
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 9 | 2009年9月24日 06:12 |
![]() |
41 | 17 | 2009年9月23日 02:25 |
![]() |
4 | 1 | 2009年9月20日 18:38 |
![]() |
23 | 15 | 2009年9月19日 23:55 |
![]() |
94 | 44 | 2009年9月14日 22:55 |
![]() |
60 | 18 | 2009年9月10日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここに書くべきかどうか・・。
参考までに台湾での価格情報です。
α500 23,980元 約67,700円 ≒α380
α550 26,980元 約76,100円 ≒D90
国内販売しにくいですね。
でも思い切って550だけでもと思います。
7点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
海外ではソニーは急成長しているそうです。
もともとミノルタマウントのシェアが高い
ヨーロッパ・中国に力を注ぐつもりなのかもしれません。
国内ではニコンやキヤノンのシェアが高いですが、
それもそろそろ限界だと思っています。役員に天下りや
政治家の息子を多く入れてしまっているのは、有名な話。
フォーサーズ、ペンタックス共に意欲作を多く出しているのは、
ポストCN時代の覇者たらんという思いがあるのでしょう。
そんな中、ソニーの打つ手はこれでもかというぐらい堅実です。
隙間があればこつこつと埋めていく。徳川家康のようなねちっこさ。
自分としては、こうした姿勢にソニーの確固たる野心が感じられますし、
さあ、今度はどうするんだというワクワク感を感じるのです。
書込番号:10187793
8点

意外と安いなあという感じ。
AXKAさん
他社批判はやめましょう。
他社のいいところは素直に認めるのも必要です。
褒めるばかりでは人も会社も成長しないですからね。
書込番号:10190359
17点

>α500 23,980元 約67,700円 ≒α380
>α550 26,980元 約76,100円 ≒D90
人民元(RMB)じゃなくて、台湾ドルですよね。
日本でも、同じ位で買えるのかしら?
書込番号:10192666
2点

多くの人が利用する米国のB&Hのネット価格で
A500- $750
A550- $950
A850- $2000
ですね。民主党の藤井財務大臣が円高容認しているので 91〜92円で推移してます。もっと円高になる可能性も有りますね。
書込番号:10193633
1点

>人民元(RMB)じゃなくて、台湾ドルですよね。
そうです。NTDで表記した方が良かったですね。
ソニスタも一般のカメラ店も同価格です。
おまけでMS Pro-HG Duo HX 8GB(NTD1,580)が一枚と純正ケース(NTD2,000ほど?)が付きますね。カメラ本体と同時購入だとSAL-50F18がNTD2,980です。
書込番号:10196435
2点

ぴこちゅう さんへ。
中国の方でしたらごめんなさい。
中国では、各国通貨全て、元ですよね?
美元(USD)、日元(JPY)など。
書込番号:10199804
0点

ぴこちゅうさん
こんにちは
同時購入でSAL50F18がNTD2980は安いですね、今日の為替でみると630RMBほど。
海峡の反対側Xiamenでは、先週の段階で1100RMB程度の値段が付いてました。
そろそろMainLandもα550店頭、並ぶ頃かと思います。
台湾の値付けとそれほど乖離しないところで落ち着くかと思います。
今は入荷連絡待ちの状態です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10200058
0点

巨根マスクメロンさんへ
すべて国+元という表記ではないみたいです。人民元が人民幣、日元が日幣、台湾元も台幣という具合です。きっと「どっちでもいい」、というのが台湾人の答えになると思います。
厦門人さん
大陸は原則定価販売ですか?台湾は定価販売なので値札も最初から安いのでしょうか。
予約時限定のセール価格なのかもしれません。
α850は59,900TWDです。≒168,800円
こちらは何のおまけもありません。
書込番号:10202116
1点

ぴこちゅうさん
こんにちは
前の発言[10200058]で訂正があります。SAL50F18 1700RMBという値札でしたね
1100RMBだと割高という印象はありませんから。
大陸の場合は、価格交渉が基本になるかと。値札どおりで買う方は少ないですね。
日本人だと割高で終わる場合も多いので、現地の方にお願いして交渉という場合が多いです。
α85017万円相当と言うのは安いですね、大陸側では発売は先週の時点では予定なし。
ただα900も売値が下がって来てますので、たぶん大陸側ではそのままα900の値下げで対応になるかな?とも思っています。
書込番号:10203842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony新型フルサイズ機のスペック表? (Foto Actualidad)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3982
ソニーが3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」を開発中?
http://digicame-info.com/2009/09/3480super-had-ccd-ii.html#more
5点

いつも思うのですが、数えきれない画素のツブひとつひとつに、しっかりと情報を与えられるレンズの開発も、併せてお願いしたいです。
書込番号:10183590
5点

画素ピッチは、5ミクロンを切りそうですね?(EOS50D程度?)
書込番号:10183642
1点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
僕もEOS-1Dsの1800万画素位に減らして欲しいと思ってるんですが…(^^;)
>新しいカールツァイスとソニーGの単焦点レンズが発表されるだろう
短焦点のGはメチャクチャ嬉しい話ですね。
こっちは本当であって欲しいっ!!
書込番号:10183654
2点

30M超ですか。私は嬉しいです。しかも低感度でCCDならなおいいです。ISOも400まで使えれば御の字。
本気で仕事用にいっちゃいます。
500万コースの中判デジタルなんて手が出ませんからね。
一部の紙のいい雑誌やカタログでは、高精度の写真じゃないとはじかれることもあります。
1Ds3の21M、α900の24Mで、やっと見開き用に「堂々と」出せるようになりました。
1Ds2の16.7Mでも、ぜんぜん充分だろうとヘラヘラ仕事してましたが、トリミングすると差し戻されたり、「ポジないの〜?」とか嫌味言われたりもありましたよ(笑)。
>ホットカメラマンさん
1800万は、初代の1110万か、2の1670万の勘違いでしょうか?
自家用プリントやウェブでの使用なら、低画素でまったく問題なく行けるんですけどね。
広告系ではちょっと厳しいですよね。
新しいレンズには、私も注目です!!
書込番号:10183888
7点

今の2450万画素EXMORですらプロユース以上の性能ですし、
あえて静止画専用のCCDとなると、完全にアマユースとは
違うモノになりそうですね。
一時期、α1000なる謎のプロスペック機がウワサが
出たり消えたりしていましたが、
今回の「Super HAD CCD II」の情報でまた真実性が出てきましたね。
そういえば、GRデジタルIIIはIIと比べ感度2倍の性能になっていますが、
その3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」の技術が
流れているのかもしれません。
ソニーのインタビューで、現行のツァイス・Gレンズは2450万画素は
余裕で対応できるとのことで、3450万画素も普通にこなせると思います。
CCDの絵の傾向とCMOSの絵の傾向の違いに注目したい。
ファインダーは900以上のスペックは必要無いでしょうし、あえて900と差別化
するとなると、その単焦点レンズに見合うだけのボディサイズでしょうか。
往年のペンタックス67みたいなものになるかも。
書込番号:10183981
2点

> 500万コースの中判デジタルなんて手が出ませんからね。
500万かどうか判りませんが、中判デジタル、仲間内では話題になっています。しかしその手の製品は長続きしないというのが、先輩方の見方です。仕事でバンバン稼いでくれれば、500万円でもいいと思いますが、中身がなければ寂しいですね。
個人的にはソニーがレンズともどもレベルアップを果たし、いままでになかった35ミリフルサイズの世界を切り開いてくれることを、切に望みます。
書込番号:10184090
2点

>ソニーが3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」を開発中
D5Mk2でも同じような改良が行われていますね。しかし、1DsMk4くらいで妥協しようかなと思っていたのに、やはりプロ用が出るのなら、またSONYも考えなければならんです。
価格は思ったより安めでしょうか。ミノルタ時代のα9は年間千台、キャノンEOS−1は月間千台。ソニーになって、年間千台ではソニー価格が維持できない。
なんたって、高性能を安く(?)がソニーですから、もしかするとコンタックスも入れて月間千台になるかもねぇ。でもコンタックスを喜ぶのは日本人だけかもしれない。台数に貢献しないなら無い話かな。
0.9倍は等倍に等しいから凄い。記事の文章が本当なら、CMOSでないことになるが・・・いろいろと悩む。
書込番号:10184238
2点

こんばんは。
>ひこぼし+さん
Mark2です。貧乏なもので(^^;)
普通のポスター程度ならZDback、さらに大伸ばしするときはまだ6X7でポジ使ってます。
来年春にはマミヤとペンタの中判デジが安く出るようなので貯金しながらフィルムで頑張っています。(笑)
書込番号:10184336
1点

3480万画素のフルサイズセンサー「Super HAD CCD II」ですか、技術のソニーらしくて頼もしいですね。
3500万画素ですと、Zeissフルサイズレンズは充分カバー出来ると思います。
ニコンのスレではナノクリレンズは4800万画素まで行けるという意見がありました。 ならばZeissも同レベルまで可能でしょう(と希望を持ちます)。Zeissの方がレンズは直径が大きくてがっちりしていますから、頼もしい限りです。
3500万画素レベルになると、狙いは高速でないエリアですね。 じっくり狙って良い絵を撮るユーザー向きなのでしょう。
ここまで来ると、高速連射カメラと精密実写カメラは完全に別れてくるのでしょうね。ソニーは後者に得意なので、そこを極めて世界一を目指すことを期待します。
高速連射はキャノンに任せておいて、その分野はソニーはWX1の秒10枚などのよいうに、下から攻めてゆけば良いと思います。
いつの時代にも、上で守るよりも下から攻める方が強いのです。
それにしても3500万画素レベルのカメラが話題に上るような次期になってきたようで、ソニーの今後に楽しみが出てきましたね。
書込番号:10184371
2点

35Mpじゃあ、
C社が18MpAPC-Sの画素ピッチでフルにしてくると負けるから足らないなー。
せっかくだから48Mpにしてよ。
1/1000高速シンクロ
と
1/12000シャッター
は
そのままでたのむ。
C社もN社もしばらく追いつけまい。
書込番号:10184403
2点

これは完璧にスタジオカメラですねえ。
こういうのもありでしょう、CCDの王者ソニーですから。
α900が出て3480万画素のαが出るのなら高感度に強い、動き物に強いAF、高速連写のαも出してもらいたいものです。
本来は2マウント以上を使い分けるのが理想でしょうがそこまでカメラにお金をかけられる人は少数でしょうからね。
D3にナノクリ大三元、α900にZA、Gの大三元がそろえられたら完璧なのですが。。。
書込番号:10184869
1点

凄いですね。
そこまで行くと画素数だけなら中判のミドルクラスと変わりませんね。
高感度用にはD700を使っているので、低感度で三脚・レリーズ利用の撮影用と考えたら最高の組み合わせかも。
書込番号:10184991
1点

この情報の元ネタをみると、
「補助センサーを使用してライブビューが位相差AFで100%をカバーする」
とのこと。
しかも
「ペンタプリズム視野率100%」
今までは視野率を落としてペンタミラーで実現してましたが、ペンタプリズムでどうやって実現するのかな?
位相差用AF用センサーをペンタ部分とは別の位置につけないと無理っぽいのですが、どうでしょうね。
ちょっとネタっぽい気がします。(^_-)
でも、α1000?(α1?)はいつかは出ると思うので、楽しみですね(買えませんが。。。(>_<))。
書込番号:10187097
3点

AXKAさんお久しぶりです。私はα900で大満足しています。大雪の雲井が原です。ちょっと前まではれていたんですよ。朝4時頃です。プリンターエプソンのPX-G5300とキャノンの9500PRO両方買ってしまいました。キャノンは調整が難しいです。愛犬のスナップ用にニコンのD90も買ってしまいました。中古ですが。今年も新製品目白押しですが、私は既存の発売されているもののなから、自分に色合いの合いそうなものを安く手に入れていくつもりです。α850とは何か中途半端な感じがしますが。
書込番号:10188802
2点

>「補助センサーを使用してライブビューが位相差AFで100%をカバーする」
ストロボ撮影のためにダイレクト測光を備えなければならないことに感心しなかったので、別にビュー用CCD(カメラ)を備えたり、位相式AFセンサーを備えるのは、あまり感心しないですね。構造が複雑になり故障の原因になりますし、切り替え時の操作性の同一性を失うことなどで、全体に信頼性が劣ることになりそうです。
だいぶ前に、ビューファインダーなんてソニーだからできるでしょうと、けしかけたものの、その時はミラーと画像素子や位相式AFの関係まで思い至りませんでした。位相式を使うためにはレンズの直後にセンサーを置く必要が有るので、画像素子と入れ替える必要が出てきます。今は、ミラーで切り替えていますが、ビューをメイン素子で受け常時モニターに送るためには、AFセンサーの光路を別に確保する必要があるわけです。
今のビューファインダーはマット面をカメラで撮ってモニターに表示しているので、画像素子と本質的には異なる画像を見ていることになります。代わりに位相式のAFセンサーを使えるのですが、もともと小さなモニターの限界もありピント確認が今ひとつのようですね。また、コントラスト検知式は、やや信頼性に劣ると聞きますので、位相式AFがレンズ交換式カメラでは必須でしょう。
やはり良い解決策が無いのが現状でしょうか。ところで、このスレ主さんに関係ない話題ですが、別スレへの書き込みは、褒めたつもりでした。反対に撃沈してしまったのでしょうか。確かに読み方によっては、嫌みを言ってるように取られそうでしたね。他意は無いので悪しからず。
書込番号:10193404
1点

この画素数なら、OVFの倍率0.9倍は必達でしょう。α900と画素数の比で言ったら、等倍以上が欲しいくらいです。(MFでのフォーカシング精度の点で)
CMOS補助センサは、使用時にファインダ接眼部の光学系(の一部)を移動してそこに割り込ませるとかしそうな気がします。(本当にやるなら、ですが)
画素数については、α900でも不足は感じていないのですが、もっと低ノイズでラチチュードも広げつつ、より階調性が向上されるなら低感度重視の高画素数化も歓迎です。
が、一方で、画素数を減らして連射性能と高感度重視のチューニングをしたモデルも欲しいところです。
いずれにせよ、リレーズタイムラグとファインダ像消失時間は短縮して欲しいし、リレーズボタンのフィーリングも改善して欲しい。
あと、デジタル水準器についての記述が見当たらないのも気になるところ。
水平を気にするなら、何が何でも三脚を使えって事???
アクセサリで、HVL-F64AMなるフラッシュの名前も出てますね。
クリップオンだと限界に近い大きさになりそうな気がしますが、どうなんでしょ。
CFデュアルスロットも、基本的には欲しい装備です。どういう割り当てで使えるかは気になりますが。
プロだからって数百万の機材をそうそう買える訳ではないだろうし、値段的には50万くらい、って気がします。
書込番号:10195058
2点

>コロとジョンさん
すでに確定となっているα850ですが、ハイアマチュア〜プロとしても
ありがたいことなんじゃないでしょうか。他社がなかなか出さない
廉価フルサイズを真っ先に出せたのも、デバイスメーカーの強みを
生かしたものと思います。海外市場でしっかり売って、力をもっと
つけて欲しいと思います。
書込番号:10197469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前からこちらのスレでも評価の良いSONY製ショルダーストラップ STP-SB2AMを購入したので早速試してみました。
ボディー α900
レンズ SAL1635Z
縦位置グリップ
電池 1個
携帯時間 6時間
総重量 約2.1kg
いいですね。装着して直ぐは実感出来ませんが、長い事背負っていても肩に食い込んだような痛みが来ません。
それと、私は子供と滑り台をやったりと遊具で一緒に遊んだりするのですが、長さ調整が簡単に出来るので重宝しました。
本日はα700にSAL16105装着で付属ストラップを使用しましたが3時間ほどでこすれて痛くなりました。
カメラ持ち歩きで不都合を感じている方試されてみるのもいいですよ。
3点

あかぶーさんこんばんは
STP-SB2AMレポートありがとうございます。評判も使い勝手も良いのですね!
そのうち私も・・・
書込番号:10184022
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYの新型フルサイズセンサに関するウワサがありました。
http://photorumors.com/2009/09/13/new-sony-full-frame-sensor-ccd-superhad-ii-with-34-8mp/
SuperHAD IIなるCCD方式で、画素数34.8Mpixを3.4fps@14bitで読み出せるものらしいです。
電荷溢れ対策とか、電子シャッターとかも備えているようです。LPFは無し?
感度はISO50〜3200とのことで、スタジオ向けとかを意識しているように思えます。ライバルはLeica S2とか???
中型カメラユーザの市場に食い込むため、この位のセンサを搭載したカメラが出てくるのは充分考えられる事ですが、α900の24Mpixでさえ、レンズによっては性能(解像度)の限界が見え隠れしている感じなのに大丈夫?とか、フォーカシングの精度…AFにせよ、MFにせよ、最後は自分の目で確認できるか…の点で、α550のようなMF支援LVを載せるだけでなく、光学ファインダの倍率ももっと高いものが必要と感じていますが、その辺をどうするつもりなのか気になる所です・・・
3点

こんにちは。
私もこの記事は読みました。英語が苦手ですから詳しくはわからないのですが、ライカのM9とかの比較記事がα900ほかと並べて出ていましたが、解像度は2強のフルサイズ機も含めて負けていますね。
同じような記事、
http://www.letsgodigital.org/en/23206/sony-a850-review/
M9と国産フルサイズとの比較記事、
http://optyczne.pl/?news=2204
内容からして信憑性はありそうですし、ソニーとしての取り組みとして、拍手を贈りたいですね。ローパスフィルターなしはM8でもやっていました。ソニーにも実現を前から期待を寄せています。スチールカメラの行き方として動画などを組み込むよりはこの方が歓迎ですし、AF性能やファインダーのあり方などでも新しい発想を期待したいと思っています。
書込番号:10150899
1点

おはようございます。
coccinellaさん情報ありがとうございます!
リンク先の「Photo Rumors」以前にも Cral Zeiss 80-200mmF14G(D)SSMの画像で噂になったサイトですよね。
http://photorumors.com/tag/sony-80-200f14-g-ssm/
ちょっと信憑性はどうかな〜!とは思います。
・α800の新型センサー
http://photorumors.com/2009/07/21/next-sony-dslr-with-the-new-exmor-r-cmos-sensor/
・新型AFシステム
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
などもかなり怪しいですが、これも期待の現れと見て楽しく待ちます。
あと中盤はMamiya、PENTAXともに25000万画素以内におさめてダイナミックレンジを広げてくるようです。
これは正式にPIEでメーカーが語っていたそうです。
ここにいつも眠いαさんおっしゃるLeicaのS2が来たらここも激戦区になりそうですね^^;
SONYから早くユーザーを安心させる発表が欲しいとろですね〜!!
書込番号:10151054
2点

事故レスです。
25000万画素もとい、2500万画素でした。。。
すみません。^^;
書込番号:10151061
1点

> α900の24Mpixでさえ、レンズによっては性能(解像度)の限界・・・
そうなんです、Gレンズの70-300ミリは良いのですが、50ミリF1.4レンズなど、絞りを開くと画面の左右でピント位置が違うんです。おかしいと思ってレンズ先端を触ると左右にガタがあるんですね。35ミリの時代はその程度の精度で良かったのですが、ブローニー判、もしくはそれ以上の能力があるセンサーには、それに相応しい精度が欲しいです。
フイルム時代には考えにくかった高感度のISOも実用の域に達した今日、個人的には高解像度でF2.8クラスの単焦点レンズの拡充を期待しています。この程度の明るさなら被写界深度も広いだろうし、カメラ、レンズのピント機構の不備も多少カバー出来るでしょう。
高品位な画質でコンパクトなF2.8シリーズで、24、40、60、100ミリ辺りが揃うと嬉しいですね。欲を言えば小さくて。価格は現在のF1.4レンズより安いと良いですが、これまでのチープな印象をもたらす廉価なF2.8クラスほど安くなることは期待しません。
画素数競争も良いですが、画素の粒一つずつに情報を与えることができるレンズの方が先に欲しいです。
書込番号:10151114
3点

>事故レスです。
意味的には
なんとなく、あってる気がする(^^;;
書込番号:10151404
6点

SONYは、放送用ビデオカメラで、ExmorをやめてCCDで14ビットAD変換にしていますので(パナソニックは、かなり前から14ビット)デジ一でも、チェンジがあるかも知れませんね。
Exmor方式は理想的ですが、製造が難しいのでしょう。
オンチップのAD変換器の数が多いので、14ビット化が難しいのでしょう。
135フルサイズでは、オールラウンドな機種にするには、14ビットが最低条件ですので。
645等、中判機で、50MB、16ビットRAW出力を目指していますから、135では、画素数はほどほどにして、ダイナミックレンジの拡大と、感度上昇に努力してもらいたいですね。
書込番号:10151918
2点

おっと、また間違えました。50MBではなく50MPでした。
書込番号:10152060
1点

⇒ホットカメラマンさん
フルサイズやAPS-CのEXMORE R(裏面照射)は、ほぼ間違いなく嘘に思えますが、SONYが元々得意とするCCDで高性能センサを出してくる、というのは結構信憑性が高い気がします。
この情報の真偽は別として、SONYの人がプロからより高画素数が欲しいという要望が上がっていると言っていたので、α900より高画素数のカメラ(後継か上位かはともかく)を出す可能性は高い気がします。
一方で、機動力重視(?)で画素数は12Mとかそれ以下に抑えて、連射を早くしつつ高感度重視のカメラとか併せて出してくれると、目的によって使い分けられて嬉しいんですけどね。(^^;
⇒komokeriさん
私の70-300mmも、「ひょっとして片ボケ?」という写りをしているものがありました。(まだ未検証)
ミノルタ設計のズームには「前科」があるので、ちょっと心配です。
⇒aclickさん
SONY製CMOSセンサを使っているNikonのカメラは14bit読み出しもしていますからEXMOREでできないわけではないでしょう。
Nikonはすでにやっていますが、中間処理の計算誤差が下位bitに現れにくくするため、処理は下駄を履かせて16bitとかで処理し、出力で計算ノイズの乗った下位bitを切り捨てるとかした方が良いのではないかと思っています。
書込番号:10153840
2点

Super HAD CCDUの技術は、既に、一般の防犯用ビデオカメラに使われている技術ですので、これを、高画素化したセンサーを使えば、D3Xの様に高価ではない、高画素の14ビット機が出来るのではないでしょうか。
書込番号:10154806
1点

aclickさん
Super HAD CCDU自体は既に商品化されているのですね。(^o^)
高感度特性に定評があるようで、大面積化したらどのような絵を見せてくれるのか興味津々です。
CCDだから「廉価」ということは無いと思います。
画質云々言わなければ、基本的にはCMOSの方がCCDより廉価にできるらしいです。
CMOSセンサは画素の特性にバラツキが出るため、それを抑えたり、高速読み出しの仕組みを工夫したりとしているうちにCCDより「高価」になってしまうようです。
CCDでも画質の向上や読み出しの高速化など製造工程が複雑化すればCMOSより高価になる可能性もあり得ると思います。また、これだけ画素数が多いと、バッファメモリを増やすなど、読み出し後の処理系にもコストがかかるでしょうから、カメラとして安くはならない気がします。
もし作るなら、おそらく外販もするでしょうから、Nikon D4X(?)に載る可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:10159048
0点

裏面照射型CMOSセンサーを組み込んだ製品も既に発売されているようですよ。
デジカメではなく、ビデオカメラですけど。
書込番号:10170834
0点

CCDはCMOSに比べアナログ回路が多く、その分性能を安定させるのが難しく個体差が出やすいのも難点です。
いまさら最新デジカメにCCDは無いと思いますが。
書込番号:10171946
0点

せんしゅーあんさん
裏面照射型のCMOSがハンディカムやサイバーショットで実装されているのは知っています。
私が言っているのはそれらとは桁違いに大型の「フルサイズやAPS-CのEXMORE R(裏面照射)」の話です。
ちょうど良い具合に、Exmore R開発者のインタビュー記事が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
詳細はこちらを読んで頂ければわかると思いますが、大型化が極めて困難な上、元々開口率の高い大型センサでは開口率の改善効果が小さすぎて割に合わないというのが私の認識です。
書込番号:10174695
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
CMOS機が主流なのは、連射などで高速読み出しが要求されるセグメント。
LeicaのS2とか、中判デジタルカメラバックとか階調重視のカメラではCCDは健在です。
むしろSONYが連射の利かないセンサを出したら、読み出しの高速化で苦しんでるCanonな人辺りは大喜びぢゃないですか?
個人的には、広大なダイナミックレンジと豊かな階調を併せ持つカメラを出してくれさえすればCMOSだろうがCCDだろうが拘りませんけどね。(^^;
書込番号:10174941
1点

K7、A550の自動HDRが主流になるだろうね。
WX1にすら勝てるデジ1は少ないんじゃないかな。
書込番号:10180592
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここに気になる言葉がhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
『できそうで、できないことも多い、AFやAEが完全に追従する高速連写〜』
α100の秒3コマからα700の5コマへと変わり、この2コマの違いで撮れる写真がこんなに違うのかと、α100から700へ乗り換えた時、そう強く感じました。
そしてα700後継にさらなる高速連写の期待をしていたのですが・・・。
海外で発表され、日本でも発売が検討されてるα550。秒7コマの実現に、おっ!と思ったのですが、AFやらは最初の1コマで固定。
α550のスペックや上の記事からしてαでは秒5コマ以上で、AFやAEを追従させるのは、難しい?
惚れてるレンズがあるので、動体メインでもαでがんばってきたのですが・・・・・・
ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
非常に残念です。みなさんはどうでしょうか?
5点

ニコン・キヤノン以外のメーカが、秒5コマが達成できたのは、
やっぱりフィルム巻き上げという行程と制御が減ったからだと思いますよ。
単純にミラーを上下動させて、センサーに得られた像を保存するだけなら、
K20Dの21コマ秒の例もありますし、α550の秒7コマも別に難しい技術では
ありません。書込速度と映像エンジンの処理速度だけだと思います。
ミラーを下げ振動を停止し、AF測距・AE測光→AFを駆動させ絞り込む、そして
ミラーをあげて露光。秒10コマはこれを100ms以内に終了しないといけません。
EOSとD300以上の秒6コマ・8コマっていうのは、ほんとこれから上は技術的には
そうそう簡単には実現できないと、思います。
それも含めて、2強は2強たるゆえんなんですよ。
書込番号:10127889
5点

マスコミの切り抜き言葉狩りか!
^^v
全文はこうですね。
>>またデジタル一眼レフカメラの今後については、「まだまだ、できそうでできないことも多い。
>>AFやAEが完全に追従する高速連写の実現や、ライブビューのさらなる使い勝手向上など本当にユーザーに必要なことを1つ1つ対応していく必要がある。
>>ユーザーは今までにない新たなニーズを探し始めており、新しい提案をしていくことで市場はさらに大きくなる」(北村氏)と述べた。
やろうとしてるんですよ。
いろいろと、できそうにないことにチャレンジしている、ともとれるわけじゃないですか。
チャレンジしてるなら僕はOKです。
できるのにやらないのが一番抵抗ありますね。
ただそろそろ何らかのボディを出してくれないとαユーザがかわいそうです。
α550は構想段階から国外向けで考えていたのなら僕の思うところの何らかのボディには含まれないんで。
書込番号:10127937
4点

連写速度はともかく、エントリー三兄弟以外、α900のみっていうのもね・・・
さっさとα550とα700改良機を出すべきかと。
書込番号:10128011
6点

こんばんは。
>ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、
>静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
ストレートが速ければ変化球も有効ですが、まずは150k/hm位は欲しいですよね〜!^^;
不景気ですが持ち前の底力で頑張ってほしいところです。
画像は彫れている200マクロです。
ボケの美しさは文句無しです。
いつかこれでジャスピンの飛行姿勢を撮りたいです。^^
書込番号:10128040
1点

TAIL5さん、そうでっしゃろぉ〜
そろそろ、αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
大人しいな〜。
書込番号:10128057
1点

みなさん、こんばんはです。
>αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
ほんとにです。
各メーカーが新作出してるのにSさんは、何してるやら…
何か余分な事でもしたいのかな?
最近 7Dなんか気になります…
レンズの価格も少し下げてってか。
書込番号:10128169
1点

まあ、ソニーユーザーじゃないけど・・・・
とりあえず、α700後継はまだとしても、海外ではα500・550は発表されてるんですよね?
この時期、発売していないと秋の運動会・行楽シーズンを完全に逸しているような。
α550だけでも出せば、売れ筋のD90と良い勝負しそうなのになあ・・・
書込番号:10128208
2点

ホットカメラマンさん
いやぁ、すばらしい作品ですね!
虫は苦手なんですが、それを感じません。
また作例のせてくださいね。勉強になりますから。
こういう絵が撮れるからα900は手放せないです。
A700後継機は来年出るっぽいみたいなウワサですが、そんなころには
「ジャ〜ん、D400です」かも。
書込番号:10128436
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550、傑作の予感がしますねえ。デザインが素晴らしい。
書込番号:10128654
0点

TAIL5さん
>ニコン・キヤノン以外のメーカが、秒5コマが達成できたのは、
>やっぱりフィルム巻き上げという行程と制御が減ったからだと思いますよ。
ミノルタが平成10年(西暦1998年)に出したαー9は、内蔵ワインダーで5コマ/秒だったと思います。もっとも、AFだと5コマいかなかったですが。
書込番号:10129441
2点

新しいカメラ、新しいレンズがすべて前より良いとは限らないわけで、実際には顧客の嗜好に合わせて
機能を削減したり、その分安くして購入しやすくしたりするのも立派な進歩だと思うようになりました。
いままでできなかったことができるようになる進歩は大歓迎です...私はせいぜいとまってるトンボしか
撮らないので、連写よりレンズの種類を広げて欲しいです。
たとえばこれはCONTAXのバリオゾナー T* 80-200mm F4ですが、最短1mなのでちょっとした望遠マクロ的に
使ってます。フルサイズで使える望遠マクロ欲しいですよね。
書込番号:10129685
0点

TAIL5さん〜
・なるほどなぁっと納得してしまいました。ソニーは、とても良いカメラ作っているので、こうゆうところで足を引っ張られるのは、もったいないなぁって思いました。
スカイカフェさん〜
・まぁできるにしても、かなり時間が、かかりそうな感じですね。
α700の後継でα550のようなやり方なら、αで動体予測を連動させた秒5コマ以上は無理と判断した方がよいのかもしれませんね。
ホットカメラマンさん〜
・ほんとそう思います。トンボの写真もとてもきれいに撮れてますね!
みるとす21さん〜
・余計なお世話かもしれませんが、飛んでる姿(ホバリング)なども撮ってみたいと思いませんか?高レスポンスカメラなら、もっといい瞬間をものにできる可能性も広がるわけで、それによって、自分の写真の表現も広がりますよ。
書込番号:10130476
2点

前に公園で5Dmk2だと思うけどバシャシャシャ〜ってやってた人がいましたね。突然で何が起きたかと(笑)
私も30秒で150枚なんて撮ってみたことはあるけど、後が大変。FINEが限度だし。
実際のところ私はじっくり座り込んで花を撮るので、虫は本来おまけなんでね。
いまはMFレンズばっかりですし、とりあえず飛びモノは相手にしません。
使い方、楽しみ方は人それぞれ。
書込番号:10132761
0点

>そろそろ、αユーザはここでストライキでも起こしませんかね〜。
>大人しいな〜。
明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップで
A700を下げて行ってきます...
書込番号:10133995
3点

ネタレベルで恐縮ですが、新?A7XXシリーズのAFシステムについて、情報が出ております。ご参考まで。
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
書込番号:10134134
1点

>>明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップでA700を下げて行ってきます...
やめておきませんか。。。「やっぱソニーじゃ不満なんじゃんカワイソウ」って思われるぅ〜(泣)
書込番号:10134201
7点

>>明日は7Dの体験会です。首からSONYロゴ入りストラップでA700を下げて行ってきます...
>やめておきませんか。。。「やっぱソニーじゃ不満なんじゃんカワイソウ」って思われるぅ〜(泣)
もちろん半分冗談ですが、実際そのとおりですし、ことしのPIEのときも
他社ユーザーではαユーザーが一番多く見に来ている、とキヤノンブースで言われました。
書込番号:10134889
4点

そーなんでしょうねー。。。AF不満な人には(それだけじゃないでしょうけど)もう限界かもですね。
EOSの体験会に1000人くらいのαユーザーが集まってる写真がデジカメウオッチや雑誌に載ったりしたほうが
ソニーに危機感を与えていいかもとも思います。
せめて中級機・上級機が2種ずつあれば。。。とも思いますね。
書込番号:10135792
2点

AFのスレッド鬱陶しいんで削除しときました。
FR_fanaticさん、漢(男)ですね^^
書込番号:10136080
2点

と ら ね すさんの言うようにEOSのイベントに皆でαをぶら下げて行きましょう!(笑)
報道陣がいたらEOSのアピールを思いっきりしましょう!
SONYがどう出るか楽しみですよね。
で、本当に出るのかな?700の後継って。
書込番号:10136787
2点

みるとす21さん〜
・ほんと余計なことでしたね、でしゃばった発言すみませんでした。
書込番号:10136994
1点

秒5コマ以上というのは、他社でもある程度上位の機種でしかできないと思います。
フィルム送給が無くなったとは言え、ミラーや絞りの駆動、シャッターのチャージなどメカニカルな動作の時間を短縮するには相応のコストがかかります。
AE(測光)もAF(測距)もミラーが降りている間しかできないのに、連射を速くしようとしたら、その時間を短縮しなくてはならないわけで、逆にその処理をサボってしまえば連射を(少しは)速くすることもできる、というのがα550のアプローチでしょう。
個人的にはブラケット撮影以外で連射することはまずないのですが、リレーズタイムラグとミラー消失時間の短縮には力を入れて欲しいと思っています。
書込番号:10137041
0点

わたしの場合半年に一回くらいは他社と2マウント体制にしようかと悩むんですよね。
今回の7Dははっきり言って衝撃大きいです。なにしろ欲しいものが全部入ってます。
それで値段もD300クラスと比べたら大分安い。A700の後継機と70−400Gを
買うぐらいのお金で18−200のレンズキットと望遠レンズ一本ぐらい買えてしまうはず。
ただ、これまで当たりまえだったαの絵作りやボディー内手振れ補正がなくなるという
問題も出てくるわけです。
αだとピントが合わなかったり、AFセンサーが中央しか使えないために
日の丸構図で撮らざるを得なかったりして、意図している写真が撮れないわけですが、
キヤノンにしたところでピントが合うだけで色や描写に不満であれば
結局望んでいる写真は撮れないということになるわけですね。
期待していた70−400Gが随分AFが遅かったので(しかも迷うし大外しする)
そのときから動体はキヤノニコに切り替えようかと思っていました。
幸か不幸か、目的であるモータースポーツは不況のせいで縮小してしまって撮影機会が
少ないので急いで結論を出す必要はなさそうです。
あと、動体とはもちろん関係ありませんが、上記二社ならティルトシフトレンズも
ありますね。今のところ20万以上出してまで使いたい物ではないですが
選択肢としてあるのはいいことだと思います。
書込番号:10139900
0点

私はもう、主に鳥などの動体はキヤノン(1Ds3.1D3に640や856)、風景やツァイスで撮りたい時はαと、完全に割り切って使っています。
7D(キヤノンの)も予約しました。
αの動体追従AFは、申し訳ないけれど厳しいのです。
ソニー328も持っていますが、すっかり出番がない状態。
写りそのものは、キヤノニコの328より上と思いますが、AFがいけませんよ。
止まりものですら、サギなど大きな被写体でない限りストレスが溜まりますので使いません。
たとえば10m先の葉っぱが込み入ってないような、ぼちぼち抜けのいい枝に、小鳥が留まっていたとして、αでは一発でピンが決まることはまずありません。キヤノンではほぼ一発です。
これが込み入った枝だと、αは迷うことしかできなくなります。
カワセミなど、一度留まると次に飛ぶまではほとんど動かない小鳥であれば、αでも充分行けます。
が、さほど素速くないノビタキやオオルリ、クロツグミなどのヒタキ類、ツグミ類ですら、もう使う気がしません。
まして、カラ類やムシクイなどよく動く小鳥だと使えないと思います。
もちろん写真に写すことはできますが、ミス率を考えればチョイスしません。
MFでも撮りますが、老眼には勝てませんし、親指AFの便利さにも助けられ、今はほとんどAFです。
αは、この親指AFもないんですよね。
MFにしておいてAF/MFボタンを押せば、疑似親指AFはできますが、AF-Cは選択肢にないわけですから、動体を追うことはできないのでした。
ちなみに、トンボなどの小さな飛びもの(ツバメも含む)は、だんぜんMFが有利と思いますから、是非MFの練習をしてください。
αの描写そのままで、いい写真が撮れると思います。
鳥でも飛びものはMFが多いです。
空抜けならAFで楽々追従しますが、バックが複雑だと、いかにキヤノンでもミスが多くなりますから。
そのあたりで親指AFが有り難いんですね。
AIサーボで追いかけつつ、ボタンから指を離した瞬間にMFになりますから。
αがもし、AFを根底から見直し、動体追従でキヤノニコと同等なレベルまで持ってくれば、鳥撮りでも乗り換えるかも知れません。
今のままなら、視野にも入れませんね。
どれだけ「速さ」を強化しようと、追従性がだめならなんの意味もないということを、開発陣に理解していただきたいです。
厳しいことを言いますが、じっさいにキヤノニコの動体AFを使用しての感想です。
書込番号:10140400
7点

>と ら ね すさんの言うようにEOSのイベントに皆でαをぶら下げて行きましょう!(笑)
>報道陣がいたらEOSのアピールを思いっきりしましょう!
今から行ってきますが、狂信的α信者のテロ攻撃の標的になるのが怖いので
あまり挑発的なことはしないでおきます。
もちろんαは持ってきてます。
>私はもう、主に鳥などの動体はキヤノン(1Ds3.1D3に640や856)、風景やツァイスで撮りたい時はαと、完全に割り切って使っています。
結局はそうするのが一番吉なんでしょね。動体撮るのに二眼レフとか使わないわけで
それと同じことだと思えばいいんですよね。
>ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
実際そうなっているんだと思います。A700以来AFはあまり改善されていないですし、
努力している形跡も無いですから、このままスローカメラを目指すんじゃないでしょうか。
その割りにサッカーをネタにしたりして実態を偽るかのようなプロモーションを
やるあたりが腹立たしいです。
書込番号:10141087
0点

こんなうわさもあるようです。
http://digicame-info.com/2009/09/700af.html
α700以降α900、α330/380では着実にAFは改善されていますよ。
α900では動態追従性も向上し、向かってくる足の短い愛犬の全力疾走にワイドフレーム
で追従できるようになったので私は満足してます。
書込番号:10141254
1点

小さいものをMFで、大きいものをAFで...か。それならやったことがあります。
以前、練習用に撮っていた時期のものですけど、アオサギがなんかうす汚ないのでオクラ入り。
私はこの程度です〜
書込番号:10143479
0点

余生はタイでさん、こんばんは。
私も900使いですが、AFが速くなったことはわかりますが、動体追従性が向上したとはどうしても思えないんですよ。
ちなみに100も700も持っています。700になって、たしかにとても速くなり、AF-Cも多少変化したことは判りましたが、キヤノニコとはまったく次元が違います。
だから、どれだけ爆速になろうと、動体追従AFに関しての考え方を根底から変えていただかないことには、まったく使う気になれないというのが正直なところなのです。
ちなみに、αのアドバンテージは、ツアイスを初めとしたレンズ群の描写性と、ボディー内手振れ補正のみでしょう。
STFもあるし、レンズは本当にいいですから。
私も雑誌などの仕事では、密かに(笑)900も使っています。900はA3見開きで使うに耐えますから、1Ds3とともにいい戦力です。写真好きなデザイナーさんなどは、使った写真を見て900を買いましたから。
あとはシフトレンズと超広角が出ればいいですね。
手振れ補正ですが、キヤノンががよく言う、望遠ではレンズ内の方が像が動かなくていいという話がありますよね。しかし私は、αで328×1.4程度ではまったく気になったことはありません。
被写体がファインダーから消えるわけでもなし、気にする方が写真家としてどうなのかと思いますよ。むしろ、ファインダーでどろ〜んとした動きに見えるレンズ内補正の方が、一発でアングルを決めにくくなるとさえ思います。
1000mm超になったら、もしかするとレンズ内の方がいいと言えるかも知れませんね。今使っている800mmに1.4をかまし、ISを切ると、ビデオマウントに載せていてもなかなかシビアです。ですから、暗い場所で静体を撮る時以外は常にISを入れています。
書込番号:10143691
4点

ひこぼし+さん こんにちは。
>私も900使いですが、AFが速くなったことはわかりますが、動体追従性が向上したとはどうしても思えないんですよ。
これは人によって求める物や感じ方でずいぶん変わるでしょう。
私は決してα900の動体追従性がCNに追いついたとは思っていませんしそんな発言をした覚えはありません。
ただ、AFが改善してないとか、努力している形跡も無いとか無責任な発言をしていることに反論したまでです。
α7Dやペンタックス機、α350、α700(借り物)を使っていましたが今までは愛犬の全力疾走の写真が撮れなくてα900でようやく撮影できるようになって感激(ちょっとオーバー?)した物です。α7Dやペンタックス機はAF−Cモードは飾りでしたからね。
そこから比べればすごい進化ですよ、本当に。
α700でAFスピードや精度が上がり、α900でアシストAF点が追加になりアルゴリズムも代わり動体追従性も向上し、α330/380では雑誌社のレビューでAFスピードはKissX3と同等との評価されるまでになりましたからね。
結構地道に努力してると思いますけどね、ま、求める到達点が違うとそんな物50歩100歩、焼け石に水と映るのかもしれませんがちょっとかわいそうですね。
来年と噂されるα700後継機に期待しましょう。
書込番号:10145282
2点

すみません、自己レスです。補足として。
---
たとえば10m先の葉っぱが込み入ってないような、ぼちぼち抜けのいい枝に、小鳥が留まっていたとして、αでは一発でピンが決まることはまずありません。キヤノンではほぼ一発です。
これが込み入った枝だと、αは迷うことしかできなくなります。
---
これは、動体追従というより、微妙な範囲に距離の違う複数の似たようなコントラストの物体がある場合ですよね。
葉っぱや枝が込み入っている場合、キヤノンでも迷います。しかし、距離を少し外した段階で追うのをいったん止めてしまうんですね。だから、大迷いせず、すぐにリカバーできるのだと思います。
αの迷いは、いったん始まると止まりません。挙げ句の果てに、いきなり最短までリセットし、そこからやり直しを試みます。しかし、合ったと思うと、間髪入れず隣接した物体に合わせに行き、迷いを始め・・・以下延々と繰り返しです。
鳥が一箇所に留まる時間を数秒〜数十秒として、そのシャッターチャンスに、パチピンを何枚確保できるか。
こちらが要求している「パチピン」は、小鳥の眼にビシッとピンが来ているというレベルなわけで、こちらを向いている鳥のくちばしの先端に合ってしまうとか、翼に合ってしまうのはボツなわけです。
一例として画像を上げます。1Ds3に856、鳥を拡大しました。
ミソサザイは、とてもよく動きますが、囀ってくれていると一箇所に長くいる鳥ですから、撮影しやすい鳥です。
ともあれ、数秒しかないシャッターチャンスの中で、被写体をファインダーに入れ、測距点を動かし、構図を決めという動作で1〜2秒は消費してしまいますから、それで迷われたら泣くに泣けません。
繁殖シーズンに梢などで囀っている鳥なら、一度さえずり始めると数十秒はそこにいますから、αでアバウトにAFしてMFで微調整すればいい写真になるでしょうが、そんなヒマないわ! と、1人ボケ突っ込みしたくなります(笑)。
EOSとαでは測距ポイントのクロスセンサーの仕組みも違うのかも知れませんが、デフォーカス時のプログラムを見直すだけで、ずいぶん違うと思うんですよね。
迷い続けたら最短距離にリセットするスタイルをやめ、最初に迷った位置でコンマ何秒か止めておくといったように。
ということで、以上です。
>FR_fanaticさん
おっしゃる通り、二眼レフで動きものを撮ることはまずないですね。
7Dは幸せになれると思います。
>みるとす21さん
そういう感じなら、αで行けますよね。特に横移動の鳥なら、わりとイージーです。
ゆっくりと直線的に飛ぶ=ルートを予測しやすい、サギ類、トビ、ノスリ、大型のワシ、カラスなどはαのAF-Cで充分撮ることができると思います。
カモメ類も行けそうです。
ハトやカモ類になると、ちょっと厳しいですかね。小鳥になるとお手上げでしょう。
もっとも、鳥が空抜けで遠くを飛ぶ場合には、一度合わせてしまえば充分に追えると思いますよ。
書込番号:10145438
2点

αボディーのAFの迷い。
70-300Gとミノルタアポテレ100-300では傾向が違います。
同一の撮影状況では、前者の方が、いったりきたりのフォーカシングに陥る傾向が強い印象です。
これはどういうことなのでしょうか?
書込番号:10145515
0点

>ソニーにはキヤノンやニコンの様に、王道を行ってほしかったのですが、静物専用もしくわパナソニックやオリンパスみたいに変化球で勝負していくのですかね。
あえて索尼αをAFの性能不問で使用されている(泣き寝入りでも)理由。
ミノルタαからの継続の場合、過去に
@安いのでミノルタAマウントのユーザーになった。
キヤノン、ニコンでシステムを構築すると費用がかさんだ。
貧しさあるいは節約志向故の選択?
Aレンズ(描写)が好きでミノルタAマウントのユーザーになった。
のでしょうか。
その方々の場合は変化球勝負は想定内?
新規の索尼αの方々は、少なくとも上記@とは無関係と思います。
Aが理由でしょうか。
または、
Bいわゆる索尼万歳?
書込番号:10145990
0点

C索尼αのAF性能が他社製に比べて劣っていることを知らずに購入した。
を追加します。
書込番号:10146083
0点

巨根マスクメロンさん
思わず飲んでる飲み物を吹いてしまいました。
古いαユーザーさんなのですね。
私は(2)ですね。
機種依存文字である丸数字はMACいじめですよ、あまり使わないほうがいいです。
αの動体AFはどうなのでしょうね?
早い、複雑、不規則が重なるとどのマウントでも追従に苦しむと思うのですが。
一つ言えるのはαでもサッカー程度のスポーツであればAFは充分追従するということですね。
書込番号:10146407
2点

AFセンサこそ、裏面照射化を期待した方がいいんでないの? …なんて思ったり…
正直、αのAFの技術は、その昔ハネウェル社の特許訴訟でミノルタがコケてから立ち遅れており、SONYに移ってから進歩のスピードは上がってきたものの、まだまだNやCに比べれば少なくとも5年は遅れているんぢゃないか、という気がします。
といって、NやCのAFが非の打ち所が無い完璧なものかというと、そんなことはないでしょう。
AFに求められる要件としては、速さ、正確さ(精度)、確実さ(条件を選ばない)といった事が挙げられると思いますが、一方で、制御の限界を超えた場合に、すぐ人が介入できる(即、MFで対応できる)事も必要だと思います。
(いつまでも迷っていたり、切り替え操作が必要なのはNG)
現在SLRで主流の位相差検出AFは、測距点にある対象物が現在どの程度前ピン/後ピンか検出できることで、それゆえに、基本的には迷わずフォーカシングができる→AFが速い方式になります(迷うのは対象物を検出できないから)。一方で、測拠点以外は見てくれないので、測拠点を密にしないと中抜けが起き易くなります。
コンデジで主流のコントラスト検出AFは、言ってみれば人間がマット面でフォーカシングするのをイメージセンサで自動的に行っているようなもので、前後どちらにどの程度ずれているか分からないため何度か往復動作が必要になります。
α550は両方式のハイブリッド(ただし人物限定?)を試みていますし、将来、どちらでもない(或いはどちらかと別の方式のハイブリッド)方式も出てくるでしょう。
例えばフジフィルムはコントラスト検出の応用でその弱点を克服する「プレシジョン・フォーカス」なんてのを開発していますしね。(DSLRへの応用は困難そうですが ^^;)
ともあれ、いくらAFが進歩しても、MFが困難なレンズ(フォーカスピッチがやたらと狭い)やカメラ(倍率が低い/ピントのヤマが分かりにくい)は止めて欲しいものです。(少なくとも中級クラス以上のものは)
書込番号:10146605
2点

ひこぼし+さん
迷い続けたら最短距離にリセットするスタイルをやめ、最初に迷った位置でコンマ何秒か止めておくといったように。
私もそのように設定してくれるとうれしいです。
A700なら当方でも作例程度の写真は撮れます。(当方はシャッター優先、コンティニュアスAF、手持、フォーカスレンジリミッター3m〜で撮影しています。)
当方所持のレンズでこれができるのは70-300G(3m〜)、200F2.8+テレコン(レンジを5m〜に限定)だけです。
A900では全く無理です。AFはむしろ後退したという印象です。700後継は少なくとも700以上の性能(同じでもひこぼし+さんの設定ならOK)で出して欲しいです。
書込番号:10147267
0点

こんばんは。
ちょっと一言だけすみません。m(_ _)m
>αの動体AFはどうなのでしょうね?
>早い、複雑、不規則が重なるとどのマウントでも追従に苦しむと思うのですが。
>一つ言えるのはαでもサッカー程度のスポーツであればAFは充分追従するということですね。
これ、とんでもない話です。
実際に撮っていらっしゃるのでしょうか?
スポーツで難しいのはバスケット、バレーボール、サッカーが代表的です。
これから予測できない動きに加えて背景に観客やモノがある最悪の状況です。
特にサッカーはベンチと反対側の左右2カ所とゴールの裏2カ所になるので
前者はとっても大変、ゴール裏になったらラッキーです。
こういう場面でα900は完全に背景に引っ張られる場合が多いです。
背景が紅葉した山の前を飛んでいるハトを撮る感じに似ています。
動いているものを判別して追従してくれないので45分殆どMFしながらなので疲れまくります^^;
反対に野球や上から撮れる卓球などは被写体が浮き上がるので比較的容易です。
動きが不規則て予測出来なくてもサーフィンの方が背景が単色なのでめちゃ楽です〜。
書込番号:10148752
2点

こんばんは、追記です。
なのでCanonのAI FOCUS、Nikonの3D-トラッキングが秀でていて、
特に3D-トラッキングがAI FOCUSよりも優秀なので
サッカーなどでNikonが多くなった理由の一つです。
ただ僕は
「描写のいいαレンズで撮れたらスポーツ界の画質革命やな〜!」
と思って頑張っています。
今からF1始まりますが、αあるかな〜?(笑)
書込番号:10149472
0点

ホットカメラマンさん
だったらα700の動体追従は意外と悪くないということなのですかね。
私は地元のJリーグチームの試合の写真をホーム開催のときは毎試合メインスタンドから撮影してます。
ピッチサイドから撮影するような資格などありませんからね。
だから
>実際に撮っていらっしゃるのでしょうか?
Jリーグの地元チームのホームの試合はαを持って撮影に行ってます。
ですね。
私は素人なりに撮影してます。
ホットカメラマンさんのような専門家の人には甘いと言われそうな写真もありそうですが私は大体満足の写真が撮影できてます。
サッカーのブログもしています、ここでは公開しませんが。
ただ、ニコンのD300はすごいですわ。
一度使ったナイターの試合でも迷わず正確に追従してるのがよくわかります。
面で捉えるAFの威力ですね。
ナイターだとα700は時たま迷ったりシャッターが切れないときもありますからね。
αも面で捉えるAFを実現して欲しいですね、やっぱり。
キャノンはかつて40Dを使ってましたが静物に対するAFは速いことは実感できるけど動体AFのはう〜〜〜んどうかなあ?いいのかなあ?
という感じでした。
α同様あまり実感が出来ませんでした。
書込番号:10150285
2点

巨峰マスカットさん
>一つ言えるのはαでもサッカー程度のスポーツであればAFは充分追従するということですね。
「充分」かどうかは個人差なのでアレですけど、私もけっこう同感でしたけどね。
きっと最終的に求めるレベルが違うのかもしれません。
α(とGレンズ・ZEISS)を選ぶヒトというのはシャープで高精細な描写を大切にする傾向がありそうなので
私が満足するピントよりシビアなものを要求するのかもしれません。
鳥さんとかはどれだけ羽が高精細にとらえられているか、とかを気にしそうですからね。(私もですが)
普通のスポーツ撮影とまた要求度が違うのかもしれません。さらに私は子供専門ですし、スポーツでは多少の躍動感とかも
絵にあったほうがいいので。鳥さんやトンボさんを追いかけるヒトはぴたっと止まった絵を好む気がしますし。
ただやはりN/Cに比べたら比較は苦しいですね。やはりD300/D300sはAPSCでは最速・最高精度ではないでしょうか。
実戦で使ったわけじゃないですけど連写速度も含めたら最強でしょうね。連写音にはビビりますが。
40Dは速いですけどニコンと比較すれば精度においてイマイチ(といっても、私には充分)なのかなとは思います。
ですが背景が空とか緑とかで単独のものを追いかけるには全点AF(面で捉え)がよい気がします。
シチュエーションが限定されますけど。いまアレコレ試行錯誤してるので私も「どーなのかなあ?」な段階ですね。
あとは7Dがどーなってるかですよねー。気になってます。
※添付した画像と本文とはあまり関係がございません。
ホットカメラマンさん
いつも的確なご意見を参考にしています。素人にはわからないシビアな目をお持ちのようで頭が下がります。
あなたは専門家ということをプロフでも謳っているので、実力も知識も自信がおありなのかとお見受けしますが、
この掲示板はアマチュアやアマチュアに毛の生えたカメラ好き写真好きなヒトがが主に参加しているという事を
もう少し認識されたほうが、もすこしカドがたたない気もいたします。
>>これ、とんでもない話です。実際に撮っていらっしゃるのでしょうか?
揚げ足を取るわけではありませんが、個人的には貴方のこの導入部分、きわめて不愉快になりました。
短気な巨峰マスカットさん(笑)がキレなかったのが不思議です。
なんであの発言ていどで実際に撮ってるか否かを疑われなきゃいけないのでしょう。
プロが素人掲示板で講釈たれるのもけっこうですが、こないだのカフェさんのときもそうでしたが
αの板は(私も含めて。。)短気な人が多いです(爆)
スカイカフェさんはそんなαの板でもかなり温和なほうだと思いますのに。。。
各々が求めるレベルや楽しみ方は違うのですから、それを度外視して
つっかかっていると思われかねない発言は控えてはどうでしょうか。
ワザと上から目線で人を貶めようとしているのなら別ですが。
人のことは言えないのですが、せっかくタメになる事をいつもお書きになっているので、MOTTAINAIと思いました。。mm
書込番号:10150524
3点

おはようございます。
>巨峰マスカットさん
>だったらα700の動体追従は意外と悪くないということなのですかね。
>私は地元のJリーグチームの試合の写真をホーム開催のときは毎試合メインスタンドから撮影してます。
>ピッチサイドから撮影するような資格などありませんからね。
先ずは僕の発言、
>実際に撮っていらっしゃるのでしょうか?
は無礼な言葉でした、自分に置き換えてみました。
不愉快になられたと思います。
誠にすみません。m(_ _)m
α700の追従性もα900もあまりかわらないと思います。
ただα900よりα700の方がセンターのAFアリアの検知範囲が広いです。
(ファームのVerアップでやや狭くなりました。)
なので背景に何も無かったり単色だったり、
抜けていたりするとα700の方が有利だと思います。
逆に背景が乱雑に何かあるとα700の方が引っ張られてしまいやすいです。
上からサッカーを撮られるのでしたらα700の方が有利だと思います。
高校以上の県予選以上になるとギャラリーが急激に増えて、
しかも地方雑誌や新聞でも選手の目線以下で撮影しないといけないので
α700もα900もパフォーマンスが落ちてしまいます。
十中八・九から五割以下まで落ちてしまって決定的瞬間を逃がします。
>ただ、ニコンのD300はすごいですわ。
ですよね。。。
α900発表時に「AFに関してはもう少し待ってください。」とあったので、
αを使いたくて待っています。
αの描写と画質にAFが追いついてくれれば、
「考えただけで唾が出てきます。」(笑)
早くメーカーから何かしらの発表がある事をずっと待っています。^^;
重ね重ねになりますが、僕の人を馬鹿にしたような発言、お許しください、m(_ _)m
書込番号:10151147
4点

7Dの体験会行ってきました。
ですが、肝心の動体追尾の性能を試せるようなネタは用意されておらず、
なんとも評価できませんでした。
ボディーを新調してまで臨むようなイベントはしばらく無いはずなので
PIEの後か、もしかしたらA700の後継が出るまで待っての
結論とするかもしれません。
動体追尾の評価ができませんでしたので、その分ほかのところに
目が行ってしまうのですが、
(テスト撮影ブースに蝶が放されていたのですが疲れていてほとんど
飛んでくれませんでしたのでこれを使ってのテストはできませんでした)
慣れてないというのはあるにしてもグリップの握りにくさ
(15分持っていただけで手が痛い)とか
慣れと設定のカスタマイズでかなり解消するとは思いますが
インターフェース、操作が煩雑なところ
(小さなボタンを二つくらい押してからダイヤルを回すというEOS独特のあれ)とか、
縦グリが角材みたいな握り心地だったりとか、αの美点も再発見してきました。
あまり要求項目を挙げると無いものねだりになってしまうということでしょうか。
ファインダーについては厳密な比較はしませんでしたが、特に悪いとは思いませんでした。
αの動体追従について、A900はPIEで借り出してテストしただけですが、
A700に比べて良くなっているとはとても思えませんでした。
望遠レンズで試しましたが、歩いて近づいてくる人にピントを合わせ続けるのも
おぼつかない、といったところだったと思います。
70−400とシグマ150−500のテストが主だったので
うろ覚えですが...
予測制御が入っている(はず)なのでピントが合うこともありますが、
実態としてはやはり、ずれたら合わせ直すという動きですよね。
でもクルマの撮影で近づいてくるのを撮っていると、大体同じ位ずつ
後ピンであることが多いです。クルマの前面で追いかけると
キャビンかリアウィングのあたりにピントが来ている、といった感じになります。
わたしもαの絵でスポーツを撮れたらと思ってこだわっているのですが、
もしαの動体追従が改善される前に、ラリーとかお金や手間のかかる撮影に
行くことになったら今度はピントが合うことを優先したいと思います。
>巨根マスクメロンさん
のアンケートでは
>Aレンズ(描写)が好きでミノルタAマウントのユーザーになった。
ですね。より正確には何度もあきらめて他社に行こうとしましたが
その度に考え直して踏みとどまっています。
書込番号:10152638
4点

ホットカメラマンさん
気にしないでくださいね。
私は良識のある書込みしてる人に暴言など吐きません。
カメラ談義で意見が衝突するのはいい事だと思いますよ。
お互いカメラが好きだからこそ熱く語れるわけですからね。
FR_fanaticさん
行ってきましたか、7Dを触りに。
やっぱりキャノンの縦グリップは角材で全然改善されてないのですね。
縦グリップの機能性はαが一番ですよね、やっぱり。
書込番号:10154319
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A850の話でごめんなさい。
日韓掲示板で出ていた話です。
ソニーコリアでA850が、2,590,000ウォンで登場したそうです。
日本円だと、20万円を切るぐらいの価格です。
もう少し高そうな気はしていましたが、こんなもんでしょうか。
皆さんはどう思います?。
4点

A850が安いのか?それとも通貨(対円ウォン)が安いのか?
そのどちらかにより、所感やコメントが異なってきますが。。。。。
書込番号:10093349
3点

やはり世界的な恐慌になると、流通量の少ない弱小通貨が大きなあおりを受けます。
ウォンの回復を世界経済の回復のひとつの試金石として期待したいですね。
書込番号:10093359
4点

Amazon USA の予約価格が $1999.99 だから,韓国の値段もそんなものかな?と言う感じですね.
因みに,A900 の Amazon 価格は,$2699.99 だから,同じ比率で日本で出るなら,初出¥17万円切った辺りで,冬のボーナスの頃には,¥15万円近辺だったでしょう. 結構売れたんチヤウかと想う. でも,日本で出したら,製造業の工程管理を承知してたら噴飯物の,「全数検査で級外品を A850 に....」なんて説がまことしやかに唱えられちゃう風土だから,A850 は受け入れられないかもね.
とは言え,私自身も,$700 の差なら,後発故の画質改良(勿論,A900 の Firmware Version Up で追随できぬ内容の奴ね)が見られないなら,2台目のα 135 DSLR も,A900 にする予定で,様子見中.
書込番号:10093423
6点

日本では、発売するであろう?というα550もまだはっきりしてないですよね…。
「やっぱ売る」とかって、ひょっこり全機種出てきたりしないですかね(^O^)
「動画無いけどお手頃価格」も良いと思う…というか、出さないと「トレンドに乗り遅れてるだけ」って言われませんかね(;゚Д゚)
書込番号:10093822
2点

http://alpha.sony.co.kr/product/product_new_main.jsp
11機種…(;^_^A
隣国なのにページのデザインとか大分違うんですね。
書込番号:10093843
1点

何で日本で出さないのでしょうね。実売16万程度のフルサイズってだけで、売れるのではないかと思うのですけどね。900の実勢価格が日本では安すぎて価格を付けにくいとかあるんでしょうか。
書込番号:10094405
3点

ソニーDSLRの大票田である日本に、廉価機種を投入するのは勇気がいるのでしょう。
というより、歯を食いしばってでもA900は日本で売るしかないので、A850は出せないでしょうね。
A900、あまり日本以外では売れてないんじゃないかな(想像)???
あと、ソニーは日本のユーザーは並行輸入なんかしない(できない)と、タカをくくってるんでしょう。
私が韓国にでも住んでたら、A850の日本向けブローカー(日本語対応)でもやるかも。。。
書込番号:10094652
4点

私もα850はα900が海外で売れないことに対する戦略商品だと思います。
900が売れている日本では出さないというのもわかります。。。
が、やっぱり1ユーザ(候補)としては、悲しいですね。(+_+)
世界中で安いフルサイズを売っているのに、日本では売らないというのは
日本のユーザを軽んじてると思われてもしようがないと思います。
(もしかしたら日本のα900ユーザのことを考えたのかもしれませんが、、、)
私のようにα900貯金をしていたところに廉価版の噂が出て凄く期待した人は、落胆も大きいです。
現時点では貯金がたまった時にα900を買うかどうかはわかりません。
正直、それくらいソニーという会社の姿勢に疑問を持ちました。
(絶対買おうと思ってたのに。。。(>_<))
まぁメーカがどんな商品をどこで売ろうと自由なので、「じゃぁ他社を買ってください」と言われればそれまでなんですけどね。
また恨み節になってしまった(>_<)
書込番号:10094840
5点

ある時期でA900やめて同時にA850日本投入はありだね。
で、しばらくしてLVと動画付けて
ついでにAFとNR進化させたA950なら納得だろう。
上と下に分割するわけだね。
書込番号:10094843
5点

α380&330のキャッシュバックキャンペーンが9/4〜10/12で行われるようですが、新エントリー3機種って売れてるの?
α850やα500は国内では売らないとのことですが、これらを市場に出さないと、”売れる玉”がないと思います。
α900をフラッグシップに、α850で他社APS-Cフラッグシップと価格で勝負、α550と500で凌ぎながらα700後継機を待つ!!
自分がマーケティング担当ならこんな風にしますけどね...。新エントリー3機種は...なかったことに...(汗)。
書込番号:10095300
2点

>α380&330のキャッシュバック
これですね↓ しかし5000円とはケチりましたね(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312765.html
キヤノンX3はWズームキットだと1万円キャッシュバック
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx3/cashback/
書込番号:10095642
1点

>キヤノンX3はWズームキットだと1万円キャッシュバック
「最大」10,000円キャッシュバックですなぁ。Wズームキットだと8,000円。この人大丈夫?詐欺に合いそうねw
書込番号:10095799
7点

日本発売がないってことは、価格にもA850板は出来ないってことですよね。
A850って、一番安いフルサイズだし、並行輸入や旅行のお土産に買って帰る人も出てくると思います。
板だけでも作れば徐々に盛り上がると思いますが、ソニーの意向とは対立ですね。
この際、日本海も太平洋も越えてGLOBAL-KAKAKU.COMなんてのも素晴らしいと思います。。。。
書込番号:10095843
3点

kawase302さん
A850 の話題を A900 の板でしたから言うて,板違い云々言い出す奴が居たら,気の荒い参加者にど突かれるんがヲチとチャイます(^o^)?
A850 $2000 +SHI を円建てのカードで購入したとして,TTC \92/USD のつもりでも,カードの請求は概ね \94(請求額の大きくなる日に決済しますね.どのカード会社も....(--め))だろうから,\188000+SHI で,¥19万円半ば. 日本で A900 が¥22万円で調達出来る事を勘案すると,余り旨みはないでしょうね. 米国ちかの A900 と A850 の値差の比率がそのまま日本に持ち込まれて17万円台と成ると,可也売れるんでしょうけどね.
日本の A900 の実勢が,他地域比で十二分に下がってる事を勘案すると,A850 日本版が幻に成るのは,寧ろ当然でしょうね.
>>この際、日本海も太平洋も越えてGLOBAL-KAKAKU.COMなんてのも素晴らしいと思います。。。。
太平洋飛び越えんで,HNL Int'l AP にも Stop Over して欲しい(^^;) .
書込番号:10096242
3点

http://www.price.com.hk/product.php?p=113487
900でもなく850でもなく
500なんですが 香港のsonystyleで HK$6190となってます
カード持参して週末行って見ます
書込番号:10098454
1点

HONOLULUこんな邪悪でヨコシマな物欲に毒されず、のんびりALOHAしていて欲しいです。
なので、ストップオーバー不可。
今くらいのレートだと、円高差益(日本円生活者目線)ってあまり出ないですね。
民主党がうまくやって円への期待感が増せば、円高が少しは進むかも。
逆に民主党がずっこけても、不安感は既に世界中に蔓延しているので、さほど影響はないでしょう。。。
書込番号:10099254
1点

α850は「国内販売の予定はなし」だそうです。(+_+)
550までるようですね。(^^♪
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
書込番号:10128901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





