α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

ソニーの2010年のロードマップとのこと

2009/09/08 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

こんちは。
以下情報までに。


Sony is getting more aggressive (Sony mirrorless camera and roadmap for 2010)
By PR admin | September 7, 2009
AmateurPhotographer (again) reports that “Sony is very much interested in the Micro Four Thirds system”.
Sony mentioned that they may add their own version of a mirrorless camera and that “if we do it, we will do it much better”. Ouch!

Other Sony rumors (Sony 2010 roadmap):

CES, Las Vegas, January 7-10 2010: Sony A950 to be announced (32 MP sensor, no video, high ISO).
600mm lens to be announced between January and April.
NAB, Las Vegas, April 10-15: Sony A1000 (DSLR video camera hybrid, similar to RED).
A cheap Sony A150 without built-in AF motor is expected.
Fotokina, September 8-10: Sony A820 (32 MP sensor, smaller body, SD card, video mode, built-in flash, simplified viewfinder).
Ouch again… For the full details on the Sony 2010 roadmap go to dyxum.


//以下は下手な和訳

ソニーは積極的になっている。(ソニー版ミラーレスカメラと、2010年のロードマップ)
2009年9月7日、広報管理者による。

AmateurPhotographerの(再)リポートによると、"ソニーはマイクロフォーサーズシステムに非常に興味を持っている。"
ソニーは、ソニー独自のミラーレスバージョンのカメラを追加するかもしれないと説明した。そして「もしもそれを実行するならばそれはより良いものにするであろう」とのこと。

他のソニーの噂(ソニー2010のロードマップ):

CESによると、2010年の1月7〜10日の間にラスベガスにて:ソニーはA950(32mpセンサー・動画非搭載・高ISO)を発表するであろう。

1月から4月にかけて、600mmのレンズが発表されるであろう。

NABによると、4月10〜15日の間にラスベガスにて:ソニーはA1000(デジタル一眼レフカメラのハイブリッドは、REDに類似)を発表するであろう。

ソニーの格安のA150は、AF非内蔵であることが予定される。

9月8〜10日のFotokinaでは:ソニーはA820(32mpセンサー、小型ボディ、SDカード採用、ビデオモード、内蔵フラッシュ、簡略されたビューファインダ)を発表するであろう。

ソニーの2010年のロードマップの詳細についてはdyxumを参照してください。

//和訳終わり

http://photorumors.com/2009/09/07/sony-is-getting-more-aggressive-sony-mirrorless-camera-and-roadmap-for-2010/

ではでは。

書込番号:10120480

ナイスクチコミ!3


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/09/08 17:20(1年以上前)

情報ご苦労様です。

32MPですか〜 止まりませんね。

マイクロフォーサーズ、う〜ん。。。

書込番号:10120678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/08 17:23(1年以上前)

R1の復活? R2の発表!?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html

書込番号:10120690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/09/08 17:32(1年以上前)

追記です。





Barney Britton, IFA, Berlin Speaking to journalists at the IFA electronics show in Berlin, Ichiro Takagi,
deputy president of Sony's Personal Imaging and Sound Division confirmed that Sony is 'very much interested' in the Micro Four Thirds system.

Although we understand that Sony has no plans to join the Four Thirds consortium alongside Olympus and Panasonic,
Mr Takagi accepts that the emergence of Micro Four Thirds has created a new category in consumer digital imaging, between compact digital cameras and DSLRs.

Refusing to be drawn on details of future plans, Mr Takagi told us that for now, Sony is concentrating on adding 'unique new features' to its Cybershot and Alpha cameras.



When pressed on the issue of whether or not a mirrorless Sony system camera such as the eagerly awaited Samsung NX10 may be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'.


Later, in an excusive interview with AP, Yann Salmon-Legagneur,
Sony's Marketing Manager for Digital Imaging (Europe) told us that 'of course' Sony is interested in Micro Four Thirds, but 'not the format itself,
but the products that [are] being launched'. Recent Micro Four Thirds cameras from Olympus and Panasonic have 'moved the industry' he said.

He went on, 'I cannot tell you what will happen in the future, but Sony will probably have a slightly different way of seeing this product'.
He concluded 'I will let you imagine what it might be, but as you know, we are an entertainment company, so maybe our vision will be slightly different,
you will have to wait and see.'




ベルリンのIFAエレクトロニクスショーで、ジャーナリストによると、

ソニーのパーソナル映像・サウンド部門の副社長であるタガギイチロウ氏は、ソニーはマイクロフォーサーズシステムに'非常に興味を持っている'ということが確認された。

ただし、ソニーとしてはオリンパスとパナソニックと共にマイクロフォーサーズシステムのコンソーシアムに参入する計画はない、と我々は理解した。

高木氏は、マイクロフォーサーズシステムの出現は、コンパクトタイプのデジタルカメラやデジタル一眼レフの間で、消費者のデジタル画像の新しいカテゴリとして役割を果たすであろうということを認めた。

高木氏は、将来的な計画の詳細を描画することは拒否したものの、今のところソニーはサイバーショットとAlphaのカメラに固有の新機能'を追加することに集中する、ということを我々に話してくれた。

(以下和訳不能)
When pressed on the issue of whether or not a mirrorless Sony system camera such as the eagerly awaited Samsung NX10 may be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'.

その後、AP通信は、
ソニーのデジタルイメージング(ヨーロッパ)のマーケティングマネージャーであるヤンサーモン氏は、excusiveインタビューで、
最近のマイクロフォーサーズに興味があるかとの質問に、'もちろん'と話してくれた。
しかし、'自身のフォーマットではない'
オリンパスとパナソニックから発売された最近のマイクロフォーサーズカメラは'産業を動かした'とも言った。

彼は、'私は将来何が起こるかは伝えることはできませんが、ソニーはおそらく、この製品を見てわずかに異なる手段を取るだろう'と話を進めた。

彼は、
'私は皆さんにどういうものになるのか想像させてしまうだろうが、私たちはエンターテイメント会社ですので、多分私たちのビジョンは少し異なりますが、見守って下さい。
と結論を下した。

書込番号:10120709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/08 17:42(1年以上前)

こんばんは。

フォーサーズはミラーレスとのことで例のCASIOのCMを超えた1秒に50コマとかいきそうですね!(笑)

α950はα900発表時に「これはハイアマチュアでプロ機も開発中」と言っていたので待ち遠しいです!

32MPはレンズの解像が心配ですが、スタンダードなルックスと奇抜な機能がない、
α900のようないかにもいカメラ!を期待!!

情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10120741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/08 18:01(1年以上前)

(・_[壁

書込番号:10120805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2009/09/08 18:17(1年以上前)

32MPが本当だとしたら、ガッカリです。
データハンドリングの事とか、何も考えてないのだろうか?

core i7 870/860のリリースで、漸く24MPに対応できる環境が整えられると思ってたのに。

high ISOとかいっても、今までの傾向からすると「32MPとしてはノイズがよく抑えられている」みたいなガッカリ仕様が予測できるし……

フェーズワンP40+のSensor+モードみたいに、4画素を1画素としてノイズを1/4にするような機能がついてるならデータハンドリングも良くなるし、35mmで中判市場を取り込んでゆくという戦略にもなりそうなので納得なんだけどな(´・ω・`)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html

書込番号:10120867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 19:52(1年以上前)

>>データハンドリングの事とか、何も考えてないのだろうか?

MかSで撮ればよいじゃん(なんちゃって)

冗談はさておき、画素数あがってもノイズあっても別に気にしないけどなぁ?
たぶん塗り絵みたいにはしないだろうし。。。

SONYを信じましょう(??)

書込番号:10121228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 20:02(1年以上前)

スカイカフェさん

(以下和訳不能)
When pressed on the issue of whether or
not a mirrorless Sony system camera such
as the eagerly awaited Samsung NX10 may
be in the offing he added
'if we do it, we will do it much better'

確かに,文章になってないね(^^;). チヤイングリッシュの臭いがすると言う前提,かつ,"offing" は "offering" の Typo とすると(2文字も抜けてるのは可也変だけど....),何となく,こんな感じの事を言いたかったんでないかと推測します. 以下,推定訳.

----------------
待望の Samsung NX10 を(SONY に)提供すると言う話が進行しているか否かはともかく,SONY がミラーレス機を出すとしたら,もっと良い物であるべきだと,彼(高木副本部長)は付け加えた.
----------------

推測訳にさらに推測を上乗せすると,Samsung から SONY に,NX 規格に相乗りせぬかと声が掛かって,初号機の OEM 提供の話が持ち掛けられたけど,SONY の銘を付けて出すには不満足の出来だった....,って事かな? Samsung NX 登場を心待ちにしてるんで,チョッと気になる.

SONY のミラーレス機に対する戦略は,αマウントのまま Flange Focus 短縮とかの現実味に欠ける物を除くと,4通り考えられる. 1.独自規格で出す.2.Micro FOUR THIRDS に協賛する.3.Samsung NX 規格に協賛する.4.参入しない. 4.は,SONY らしくないし,わたし的にも楽しくないので検討から外す(^^;).

親分が,インタビューでMFTに「注目」だが協賛はしないと言い,Samsung NX の初号機(が NX10 なのだと推測)に態々言及しつつ,出すならそれ以上の物を出すと言ってるなら,SONY が Samsung NX 規格機を出すとの前提で語ってる様に,私には聞こえる. 独自規格の芽は,否定しないが,株方面で聞こえる噂を加味すると,NX協賛の方に賭ける. 独自路線を歩むとしたら,Movie の方に軸足を置いた,より小型(1/1.8" センサー とか)のレンズ交換式規格が思い浮かぶ(私の脳内想像なので独り歩きさせぬ様に願いたい). でも,このカテゴリーは,個人的に全く興味ないので,そちらには賭けたくないなぁ.

何れにしても,他の部分も含めて,来年の Photokina の事まで言及した,Rumor Site 発信情報やから,サイコロ丁半博打程度の話でしょう.



Mizuki:Prism Candyさん

2400万画素の 33% 増しが 3200万画素なんだから,2400万画素のデータを満足して使えるシステムで有れば,そんなに極端な不満は出ないのではないかな? 画素数倍増とか言うと,厳しいけどね. 会社の方で評価用に借用中の P40+ を私用に盗用したけど,自宅の C2Q Q8200 + Memory 3GB + 余剰 Main Memory RAM 化 7GB で,結構快適に処理できてますよ.

とは言え,Sensor+ Mode の1000万画素だけどダイナミックレンジが広い方が,個人的には好みだったりするので,画素数競争は 1200万画素位で小休止して,他の面の改良とのバランスを採って欲しいなとは,私も想います. そう言う意味では,一気に 4800万画素にして,4個一で 1200万画素に成ると,嬉しいかも....(^^;).

書込番号:10121271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 20:34(1年以上前)

ん〜マイクロフォーサーズはキャノンもペンタも興味持っていてペンタがHOYAの手を離れてRICOHと提携てな話もありますね。GRのフォーサーズ版みたいのが出そうです。

書込番号:10121426

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/08 21:15(1年以上前)

こんばんは
ミラーレス一眼の登場から1年弱、大きな市場が生まれたことでで業界に激震が走っていますね。
m4/3からの浸食を防ぐには、それに加盟してしまうのが手っ取り早く、
レンズを一気にそろえなくてもとりあえず先行加盟各社の製品の使い回しが可能です。
場合によっては一号機をOEMで始めればかなり早い展開が可能です。
もう一つ言うと、m4/3のようなできあがったシステムへ参入することは、そのメーカーの顧客の選択肢を増やすことになり、
新しいシステムをゼロから組むよりずっと既存ユーザーの抵抗が少ないのです。
Fマウントの使いまわしに長年大きな苦労を重ねてきたニコンが実は参入するメリットが大きいのではないかと思います。
これによる増分はキヤノン対比で有利に働きます。
キヤノンはボスが経済団体にいる手前、オリに頭を下げにくい感じがします。(個人的感触

ソニーは多額のαマウント事業譲受資金をコニミノに支払った上、その後の投資もありますから、
αマウントを生かしながらのミラーレス化を推進するような感じがしますね。
もともとは、ミラーレス一眼にかなりところに位置してきたと思うのですが。

書込番号:10121669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/08 22:30(1年以上前)

(ようやく家に帰り、ゆっくりカキコ出来るようになりましたw)

主題について

 「発表」 はあるけど、 「発売」 のタイミングが不明ですね。
 それでも来年の今頃は、当面のラインナップの全容が明らかになるわけですかね。
 本当か? 期待しちゃうよ!w

 35mm フルサイズで 32Mp という α950 って、α900 似なんでしょうか。
 α900・α850 と同じプラットフォームで、その上位機種と言うことなら発売も早いかも!

 α820 って、35mm フルサイズですよね?
 ミラーレス機のような内容に見えますが・・・はたして?


若隠居@Honoluluさんのお話から

 >サイコロ丁半博打程度の話でしょう ← コレを十分にふまえた上でw

 Samsung がミラーレス機を出すに当たって、マウント規格への参画〜プラットフォームの提供〜半完成品や完成品の提供 まで、様々なレベルを各社に打診した・・・というようなことはあったと思います(←推測ですからね)。
 その NX マウント規格というのは、35mm フルサイズの α820 で採用できる物か?
 ・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw

 NX マウント規格系については、年末もしくは来年(早々?)に製品が発表されるという 「うわさ」 ですから、その頃に 「マウント規格」 と 「参画した企業」 も見えてくるでしょうけど・・・
 ・・・発売された 「物」 と 「絵」 を見られるのは、来春〜夏前とかですかね?

 SONY 製品については?
 まあ、待ちますけどねw

書込番号:10122242

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2009/09/08 23:11(1年以上前)

う〜ん。
本当にこのロードマップなら正直自分には魅力無いですね〜
ミラーレスもいらないなあ。
ただ、あくまで2010年ですから、2009年中に以下の機種が出てればいくらでも出してください!って感じですけど。

以下妄想です。

A: α580 α550に動画搭載の日本モデル。実売¥79800。

B: α750 7D、D300s真っ向勝負のAPS-Cフラッグシップ。1600万画素、秒7コマ、AF17点クロスセンサー。実売¥124800。

C: α800  フルサイズ廉価版。1600万画素、ノイズレス、マグボディー無しで軽量化、コストダウン。750グラム、秒4コマ。実売¥148000。


え〜私はCを買います。

書込番号:10122541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/08 23:34(1年以上前)

Sigm@さんの、Cの話。

>フルサイズ廉価版。1600万画素、750グラム、秒4コマ。実売¥148000。

 たしかにこう言うのがあったら売れると思います。 私も欲しいw
 ただ、一つ懸念が・・・ 16Mp の CMOS、作ったとして、Nikon 用になるのでは?
 SONY も使えるのかどうか、ちょっと心配です。

 そうでなければ、Mizuki:Prism Candyさん、若隠居@Honoluluさんの話のように、2×2ビニングをちゃんとやって 48Mp → 12Mp ですかね。
 ただし、48Mp機が出るのは3〜4年後かも?
 その場合、α820 で当面代用?(出ればw)

 いろいろ微妙です。

書込番号:10122744

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2009/09/09 00:15(1年以上前)

>市民光学さん
>ただ、一つ懸念が・・・ 16Mp の CMOS、作ったとして、Nikon 用になるのでは?

確かにニコンがD3の12mpセンサーのように?製造を依頼して設計はニコン?なら使用できない可能性はありますよね。
D300他とα700のCMOSの関係のように使用できればと思うのですが。
16mpフルサイズの1Dsmk2の画質に当時受けた衝撃が忘れられず、この画素数で広ダイナミックレンジ、ノイズレス、ISO100スタートを目指してくれれば20mp超は個人的にはいらないです。

でもα900の24mpをそのまま使う方がコストはかかんないのかな?
そんでD700Xにも使用すると(笑)
あくまでD3Xは特注のセンサー?ってことで。

書込番号:10123069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/09 00:39(1年以上前)

α700の後継は見えてこない・・・

海外で発表されたのは、どれもこれも似たような機種で僕自身はがっくり。

ミラーレス良い、さらなる高画素化も賛成、でもそれには、しっかりとした高レスポンス機もちゃんと用意してほしい。

書込番号:10123225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/09 01:38(1年以上前)

市民光学さん

>>・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw

Samsung NX が謎の Format に見えるみたいだけど,あの会社は,日本市場を相手にする気がなく,日本語の情報発信に極めて不熱心なだけですね. 米国で,Electronics 系企業のブランドイメージ調査をすると,Apple,Nokia,SONY,Samsung が上位常連....,それ位の世界ブランド企業なのよ.

Samsung の日本市場軽視を鑑みると,SONY and/or Pentax が NX に協賛しないと,日本のカメラ屋さんではNXが買えないと言う,事態も有り得るでしょう. 以前のミラーレス機ネタでも記したけど,個人的には,Samsung/SONY/Pentax のNXと,Panasonic/Olympus のMFTが,市場で切磋琢磨してくれるのが希望なんだけどね.

日本では販売してない(うろ覚え)けど,コンパクト機の分野では,メジャープレーヤーだし,半導体産業の巨人,かつ,大型のも得意やから,センサー製造社としても,設計技術/製造能力どちらでも世界のトップレベルでしょう. 但し,Film カメラ製造の経験がないので,人材を引き抜いて(好条件で日本人や在日韓国人技術者を引き抜くのが十八番な会社です)も,SLRの機械系のノウハウは取り込めない様で,そちらだけは,Pentax の力を借りてます.

そんな会社だから,ミラーレス機をマウント規格から立ち上げるのは,単独でも十分に技術が賄えます. 今の所,公式には技術協力企業も協賛企業も,公表されてないです. 但し,レンズに関しては以前から,ドイツの Schneider と提携してます. ドイツの写真用レンズと言えば,Zeiss,Schneider,Rodenstock,Leica なのはご存知ですよね? Panasonic や SONY のそれと同様,設計承認方式で,製造は韓国企業(Samyong だったかな?うろ覚え)だったり,DSLR のは,Pentax のレンズに Schneider の銘板貼ってますけどね(^^;).


感謝祭−クリスマス商戦にはNX機登場すると聞いてるので,そろそろ発表に成っても良い頃合でしょうね. スカイカフェさん紹介の,SONY 高木副本部長のコメントが,Rumor サイトなら有り得る捏造でないとすると,Samsung が未だ発表していない NX10 に何度も言及してるのは,可也異例な事です. SONY が産業スパイを送り込んで,Samsung の最終試作機を入手したなら,口が裂けても言及せんでしょうから,Samsung から SONY に発表前の試作機が評価用に送られて来る関係なのかなぁ? 協賛しませんかと秋波送ってる段階なら,そこ迄はせぬ筈やから,Rumor ネタでぬか喜びするのは阿呆な気もするけど,SONY の NX 機が楽しみと言ったら,気が早過ぎるかなぁ(^^;)?


>>その NX マウント規格というのは、35mm フルサイズの α820 で採用できる物か?

APSC 専用規格として設計されてる様です. 但し,Micro FOUR THIRDS より一回り大きいマウントだから,物理的には,135 センサー機も作れるでしょう. でも,DSLR 黎明期には,135 センサーが価格的に採用できずに,SLR 各社は,135 Film SLR 時代のマウントで APSC を出したけど,混乱回避の為にも,これから出すミラーレス機のマウントが,APSC と 135 で兼用と言うのは,チョッと考えられないでしょう. 勿論,FT,APSC,135 のうちで,複数の規格のミラーレス機を出す会社が登場すれば,アダプターで大型規格のレンズを小型規格で使える様にするでしょうね.


Sigm@さん

>>本当にこのロードマップなら正直自分には魅力無いですね〜

画素数競争はそろそろ終いにして欲しいよね.

貴兄妄想ABCだけど,Aは個人的に興味薄いからコメント不可. Bは,センサーを共用した方がコスト面で有利なので,独自の 1600万画素でなく,A750?のセンサーは A550 と共用で良い気がする. プリズムファインダー堅持とAF改善切望. Cは,Bへの希望と逆に,ペンタミラーでも良いから,徹底的に小型軽量化した 135 DSLR 希望. 画素数は,個人的には減らしても構わぬと想うけど,先に 2400万画素だして,後から 1200万画素とか1600万画素のを出したら,酷評されるだろうから,A850/A900 の奴を使いまわして,(個人的には好まぬが) A950?のセンサーの画素数上げるのが良いでしょうね.

書込番号:10123505

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/09 02:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related

α550デモ

自分的には、α550が欲しいんですけど。ここまでセンスのいい
ハイスペック機は久々。

書込番号:10123633

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/09 04:16(1年以上前)

150;AF非搭載

AF非搭載ではなくAFモーター非搭載 AFのいわゆるボディ内駆動をを辞める レンズ内AFモーターのレンズが増えるのか SAM、SSM

書込番号:10123757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/09 12:27(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

 Samsung の解説ありがとうございます (一応、知ってはいました)。
 他の方には、付け加えて説明いたします。

 三星 (親会社) は、単独で日本の家電各社をいくつも合わせたほどの事業規模を持ち、インテルよりも収益力の高い半導体企業です (今現在は分かりませんが、不況前はそうだった) 。

 その三星は、たしか2年くらい前に、「DSLR で、5年後には2強に割って入る」 と宣言しています。
 その頃は、「ミラーボックス ・ ペンタプリズム or ミラー ・ シャッターは日本からの輸入ですか? それじゃ儲からないでしょ」 とか思っていました。 が、ミラーレス機の登場で状況は変わりましたね、「DSL」 になりましたが。 メカ部分で難しいのは、シャッターだけとなりました。
 子会社テックウインを分割して なんたらイメージング を立ち上げると同時に、工場の建設も初め、当初は今年の秋に 「ミラーレスAPS-C機」 を発表〜冬発売の予定でした。 だいぶ(少し?)ずれ込んでいるようですが。


>>・・・に始まって、規格そのものから参画した企業までナゾが多すぎですw ← の件

 PENTAX K-7 の板に、「提携はリコー?」[10095505] なるスレッドがありまして・・・
http://digicame-info.com/2009/09/k.html
 そこには 「リコーがKマウントベースのレンズ交換式コンパクトカメラを開発中?」 という Photo rumors のうわさに、「すわ! PENTAX の救世主はリコーだ!」 と驚喜する参加者の姿があるわけですね。
 私的には、リコーが本当にミラーレスAPS-C機を出すなら、三星が音頭をとった場合 (金も出す) では?と思うわけですが。

 リコーがミラーレスAPS-C機を出すなら 「型番にはぜひ”XR”の名を使って欲しい」 「XR Dナントカ ですかね」 なんて話もありましたが、これはおいといて。
http://digicame-info.com/2009/09/post-64.html
 Photo rumors の他のうわさには、ライカもミラーレスAPS-C機を出す?なんてのもありまして。
 ライカも他と組まないと出さないでしょうから、三星・リコー・PENTAX のどこと組むのか、それともまさか一蓮托生なのか? 年末もしくは来春になるまで、全容は分からないのか? ・・・で、「 NX 規格に参画した企業がナゾ (不明)」 なわけです。


SONY は ミラーレスAPS-C規格 「NX系」 に参加するか?

 選択肢は3つ。
1.参加する
2.参加せず
3.様子見 もしくは 後で考える

 SONY も、三星という大巨人が、一眼カメラの分野においても2〜3年後にビッグプレーヤーになっている可能性があることは分かっていると思います。 もしかしたら、「NX系」 に乗って事業展開をしたら、結構良い商売ができるかもしれません (良い商売ができるような気がしますw)。

 ただそれでも、上記 1. の可能性はそれほど高くない気がします。
 参加すると言うことは、SONY 内に 「NX系」 チーム (もしくは、部門) を作るということです。
 SONY がやりたいことと、「NX系」 が近ければ全く問題なく参加するでしょう。
 ただ、SONY がやりたいことと方向性が違う場合は、そちらにまで人材を割くかどうかが問題になります。 「NX系」 に参加する場合でも、組織的な動きは三星よりも遅く、チームを作るまでに時間がかかるのではと思います。 これは、α系の人と、サイバーショット系の人の融合がどこまで進んでいるか、そこからチーム分けが可能かと言う事とも関係していて、さすがにそこまでのことは分かりません。

 答え合わせ(?)は来春でしょうか。
 どのような選択をするにしろ、結果的に良い方向に向かってくれればと願います。


ちなみに

 日本では、三星のカメラは販売していません。 どうしても欲しい人は、アメリカのネット販売店から購入しているようです。
 韓国では、「オリジナルの PENTAX レンズより、シュナイダーのコーティングと組み立ての方が性能が良い!」 というホームページがいくつかあるようです。 真偽のほどは、まったくもって不明です。
 私事ですが → 古いシュナイダー銘レンズを1個だけ持っていますw ローデンシュトックは垂涎でしたが当時の私には高くて買えなかったですw ツアイスはDDR由来系望遠鏡を持っていますw ライカは怖くて避けていますw

書込番号:10124773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/09/09 14:29(1年以上前)

取り急ぎ
若隠居@Honoluluさんナイスフォローありがとうございました^^

infomaxさん細かいですね♪
レンズ内モーターやらボディ内モーターでソニーがどちらかに統一するとは思えないっす^^

ボディの数と言い、数々の噂の内容と言い、バリエーションを増やしたいのかもね♪

ユーザーとして選択幅が広がってくのは嬉しいですが、いつまでも中級機不在はアホじゃねーの?って思っちゃいます♪


書込番号:10125199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2009/09/09 18:33(1年以上前)

>とらねすさん
α900のリリース時に、M,Sで使う事も考えましたが、24MP分の金額を払って購入しているのに使えないのでは、余計にストレス感じてしまう……32MPなら尚更です w

でも、センサーの受光機能はフルに活用していて、M,Sで出力サイズを下げる代わりに、高感度ノイズの発生も低減される……という機能であれば納得だし、積極的に使い分けたくなります。
ファームでやってくれたら……てのはムリかな( ̄ω ̄;)

ノイズが「気になるか、ならないか?」は主観の問題ですが、撮影対象や、スタイル、普段の撮影環境によっても、人それぞれで大きく変わってしまいますね。

ボクは暗がりでオネーチャンとのセッションや、ナイトシーンでの頼まれ撮影も多いので、高感度ノイズの低減が他社並みになるのを、ずっと待ち焦がれています。
素直に、他社機を買ってしまえば幸せになれる事もよく分ってるんですが……かろうじてまだ、SONYに期待してるんですよ。α100の時から期待を裏切られ続けてますが w


>若隠居@Honoluluさん
C2Q Q8200……で快適処理できるんですか!それは良い話を聞きました。
この快適処理というのは、色調補正やレタッチを含んだ話でしょうか?

実はボクのPCはまだPen4で、イマドキのコンデジ画像さえハンドリングが辛いので、α900の24MPになったら……とおもってcore i7を検討しつつ、電圧関係が改善されるのを待っていたところ、32MPという噂を見てしまって慌てたのです。


フェーズワンP40+のSensor+は4画素を1画素にしてますが、αでは2画素を1画素にしてくれたら……てのはセンサー構造をよく知らないから言えちゃう無謀な夢かな?

書込番号:10126033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/09 19:08(1年以上前)

スカイカフェさんこんばんは、700後継機出たらすぐ買います?自分は一眼復帰18ヶ月でα4台いってしまい、友達の所に行った200がなくなっただけで次は…また物欲に負けるのかな…

書込番号:10126175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/09 19:29(1年以上前)

Mizuki:Prism Candyさん

高感度耐性重視なら,SONY DSLR は賢い選択とは言えないでしょう.

135 DSLR が必要で,かつ 2000万画素以上欲しいなら,EOS 5D Mk 2 がお勧めです. 但し,5D Mk 2 の高感度耐性は,センサーの特性の優秀さでなく,Digital 処理の腕前で作られてるので,スッピン JPEG か,純正 RAW 現像環境で現像した場合に限ります. Canon だけが Digital 魔術の秘法を知り....,なんて筈はなくて,「ノイズ殺す為なら有益情報の無理心中もやむなし」と言うか,抗がん剤並みの割り切りと言うか,微細立体感のすっ飛んだ EOS の高感度低ノイズが肌に合うかは,レンタルでもして試して見た方が良いでしょう.

Nikon の FX 1200万画素センサーの高感度は,ISO 1600 までスッピン(推測ですが)でノイズ特性秀逸ですから,画素数 1200万で不足ないなら,D3か D700 がお勧めです. スッピンでそこ迄行けてるので, ISO 3200 とか 6400 もなんとか使えます.


>>C2Q Q8200……で快適処理できるんですか!それは良い話を聞きました。

Main Memory 3GB で RAM Disk 不使用の状態で,余計な Background Service 停止させた条件だと,Silkypix DS Pro 最新版で,1枚現像するのに4秒とかですね. 実際には,Service も色々走らせるし,Mailer とか,画像 Viewer とか沢山常駐させて使うから,その倍以上掛かるので,それで十分と見るかは人それぞれでしょう. 私は,Silkypix DS Pro で現像状態を設定し終えたら,Background で現像させながら次の駒を弄っててどちらにも重さを感じないので,C2D Q8200 のままで当分行こうと想ってます. 何層も Layer 重ねた Retouch とかは滅多にしないけど,まぁストレスなしに使えてます. 勿論,PCで一番頻繁に稼動させるアプリは Benchmark 計測系なんて言うヲタクな人には,Ci7 にしなさいとお勧めしますが,堅気の衆なら,枯れた C2D の方が良いんチヤウかな?

実は私も,会社の方は兎も角,自宅PCの更新をサボってて,A900 導入時には,P4だったんです. 当時の Silkypix Version 3 で A900 の 2400万画素 RAW を5枚現像してみただけで,会社出入りのリース屋に電話して,自宅の RAW 現像PCに価格対満足比の良い奴を調達したいと言ったら,未だ枯れてない Ci7 よりも C2Q で如何と持ってきたのが,Dell の C2D Q8200 の納入予定先倒産で宙に浮いてた,Outlet 物でした.

Micro Tower 型で Drive Bay に空きがないので,Memory 10GB にして,7GB を Software RAM Disk として使ってますが,5.25" Bay が一つ空いてれば,そこに,Main Memory Module を別に挿す RAM Disk を用いて,現像アプリの Temporary 領域の指定をそいつにしてやると良いでしょう.

因みに,RAW 現像どころか JPEG 見るだけでも,P4で 2400万画素は重かったです(^^;). そんなんでリビングの Micro PC も同時期に Dell の C2D T5100 物にしたけど,「Backgorund 処理でストレス感じなければ....」との割り切りでなら,こちらで 2400万画素 RAW 現像しても,そこそこ行けますから,あまり神経質にPCヲタクする必要はないでしょう. Netbook (私は HP Mini 1000 と SONY Type P)とかで処理するのは無理が有りますが.....(^^;).


>>フェーズワンP40+のSensor+は4画素を1画素にしてますが、αでは2画素を1画素にしてくれたら……
>>てのはセンサー構造をよく知らないから言えちゃう無謀な夢かな?

2個一でも出来ん事はないけど,4個一の方が処理が楽だと想います. 勿論,2400万画素や 3200万画素を4個一で 600万とか800万画素でも良いんだけど,私の目や最大引き伸ばし状況(2436迄)での「ここらで画素数競争止まっても良いかな?」と言う閾値が 1000万画素なんで,軽いトリミングを見込むと 1200万画素は有っても良いかなと想ってます.

書込番号:10126253

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2009/09/09 19:53(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

そうなんですよ。ここまで高画素に来たら画素数上げるメリットってトリミング耐性が上がるぐらい?って言うと袋だたきにあいそうですがw
トリミングにしろ等倍拡大にしろピンが合ってないと意味ないわけですよね?
そうなるとMFでのファインダー、AFでのオートフォーカス精度を上げたほうが、よっぽどトータルの画質は上がりますよね。

いや、51点AF3Dトラッキングとか、19点オールクロスセンサーとか、ソニーコニミノには出来ないんじゃないかと思ってます。
はっきり言ってその技術が無い。
やれば出来るって言ってもマーケティング的に出せない。(てことは出来ないのとイコールですが)
みなさんαマウントのレンズを使いたいわけだから、富士みたいにニコンのボディーOEM じゃ駄目なんですかね〜
でも値段が20万越えとかじゃ意味無いか。
秒8コマ以上もきっと無理なんですよ。
あのAF固定のなんとかモードで秒10コマとか言ってお茶を濁すんですよ。
でも今回の500シリーズであれだけ言われたノイズをきっちり消してきたソニーに期待もしてる。。。

などとソニーを挑発してみるw

書込番号:10126365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/09/09 19:54(1年以上前)

スキンシップさんこんばんは。
α700後継機、出れば恐らく買う勢いではありますが、こればっかりは作例を見てからじゃないとわかりません♪
スペックは、(もちろん良いに越したことはないですが)2の次です。
いくらハイスペックでも画が自分にとって良くないと思ってしまったら使い道がないです・・・。
例え話ですがD7やK7にEXMORとBIONSが入ったら、それでOK買いますって感じですかね。

後継機に期待するのは、
◎暗部ノイズの低減
◎諧調表現
◎AF精度の向上
僕からはこれだけです^^

画質面に関してはソニーはまぁ大丈夫でしょう。
皆さん気づいてない人多いかもしれませんが、α3姉妹の画質は相当良いですよ。
冬にはゾナーも購入予定です^^

ちなみに後継機を買ったら、
α700は売却ですね。

予定ではα700Uとα550は共存可で使い道はハッキリ分かれる予定です。
α200は唯一のCCD機であるし、何かのために防湿庫の守護神になってもらいます^^

こんな感じでーす。

書込番号:10126372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/09 20:30(1年以上前)

スカイカフェさん後継機買ったらやっぱり700は売却ですね…300も550が出たら…300は箱が残ってない

書込番号:10126516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

標準

廉価版の例

2009/08/31 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1591件

以前のスレッドで聞いてみた内容↓

> α550 を若干大きくしてフルサイズにし・・・
> (液晶はそのままでも ・ その他機能も流用)
> CMOS 1600万画素台を載せて、4コマ毎秒と少し程度・・・
> こういう廉価版って、有りだと思います?

> ECTLUさん用35mmフルサイズだとすると・・・
> 当面 2400万画素台 (現状) で3コマ毎秒・・・
> 新規 3200万画素台 (妄想) で2コマ毎秒・・・

 これをカキコした後で、ふと思ったんです。 客に選ばせれば良いんじゃね?って
 すなわち↓(以下、パロディー)


 クゥ〜ックックック〜 良いこと思いついたぜぇ〜
 これまでの APS-C用 CMOS、12Mp ・ 14Mpに加えて 16Mpの CMOS を開発してだなぁ〜
 日本で発売する前に α550 の機体に少しだけ改良を加えてぇ〜
 どの CMOS でも乗っかるようにするのさぁ〜w↓
    (仮称)α550-12 : 連写6コマ毎秒くらい〜
    (仮称)α550-14 : 連写5コマ毎秒(現状)〜
    (仮称)α550-16 : 連写4コマ毎秒くらい〜
 サービスに持ち込むと CMOS を乗せ変えてくれる (当然有料) ってのが理想だがぁ〜
 それはさすがに無理かぁ?〜w

 (35mmフルサイズの) α800 も同じようにだなぁ〜
 これまでの CMOS、24Mpに加えて 16Mp ・ 36Mp の CMOS を開発してぇ〜
 α550 を若干大きくしてフルサイズにしてぇ〜
    (仮称)α800-16 : 連写4コマ毎秒弱くらい〜
    (仮称)α800-24 : 連写3コマ毎秒弱くらい〜
    (仮称)α800-32 : 連写2コマ毎秒弱くらい〜
 家電メーカー ( m(_ _)m ) ならこのくらいやらねえとなぁ〜w
 クゥ〜ックックック〜 (某・黄色曹長)


 あぁ、それって良いかもですぅ〜
 どうせならぁ、
 α800 系だけでも BIONZ を1個か2個か選べるようにしたらどうですぅ?
 そうでなければぁ、
 売り出すときは BIONZ 1個付きで売ってぇ、後で増設できるっていうのは
 どうですぅ? (某・黒色二等兵)
    (仮称)α800-16 BIONZ*2 : 連写7コマ毎秒くらい
    (仮称)α800-24 BIONZ*2 : 連写5コマ毎秒くらい
    (仮称)α800-32 BIONZ*2 : 連写3コマ毎秒くらい


 むう、そんなんで良いのか?
 しかしそこまでやるのなら、バッファメモリーの増設もできるようにしたいところだな。
 (某・赤色伍長)


 拙者は妙案だと思・・・(某・青色兵長)
 微妙でありますなあ!
 α700 と α900 もマイナーチェンジしながら続けていけば、
 批判を浴びることは無いと思うけどねぇ。
 ・・・どうよ!? (某・緑色軍曹)


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|   えっ? いやその、とりあえず思いついたことを   |
|   書いてみただけなので・・・               |
|   どうでしょう? (某・ナレーター)            |
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 w

書込番号:10077011

ナイスクチコミ!3


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/31 12:32(1年以上前)

おー、
(仮称)α800-32 : 連写2コマ毎秒弱くらい〜
ひとつ売ってくれ。

なに?もう1個買うと2個目は半額だー?
じゃ
(仮称)α800-32 BIONZ*2 : 連写3コマ毎秒くらい
も1個くれ。

書込番号:10077073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件

2009/08/31 13:30(1年以上前)

ECTLUさん

 お買い上げありがとうございますw
 もちろん当店からお買い上げの場合、2台目は半額 (嘘w)

 まあ一般には、それぞれの予定売価を示さないと反応できないとは思います。


自己レス

 低画素機を本当に生かすなら、内部〜記録の 高Bit 化が必要なんだけど、そっちの方がネックになりそう。
 そう考えると、35mmフルサイズで 16Mp の CMOS を載せた設定を SONY が売り出す可能性はやや低いのかも。 24Mp の 14Bit 化が先か? もちろん 16Mp 採用なら記録は 16Bit でお願いしたいです。

書込番号:10077286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/31 19:54(1年以上前)

夏休み最終日だからって、気持ち悪い文章で長文はやめて…

書込番号:10078586

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1591件

2009/08/31 22:49(1年以上前)

 あうあう!
 たしかに時間があるからといって・・・
 無理に今風な(?)文章に挑戦してしまった ><;

書込番号:10079755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2009/09/01 20:33(1年以上前)

> 夏休み最終日だからって、気持ち悪い文章で長文はやめて…

 10票集まってしまったので、削除依頼出しますね。

 「文章が気持ち悪い」 「α700 ・ α900 のようなカメラを続けてくれれば、廉価版なんかあってもなくても良い」 「市民光学は気に入らない」 と言うようなことであれば、削除依頼を免罪符にさせていただきます。

 別途、「そんなカメラは作らない方が良い」 「そんなカメラ作りをしてはいけない」 と言うようなご意見があれば、お聞きしてみたいです。 早めのカキコか、別所でお知らせいただければと思います。

 もっとも、最近発表のαのラインナップは、車で 「同じシャーシの上に多種を構築する」 のと同じような作り方なのかもしれませんが。

書込番号:10083881

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/01 20:47(1年以上前)

せっかく良いアイデア出したのに削除依頼かー。

C社の18MpのAPS-Cが出たようだ。
やはり高画素競争からは降りられないそうだ。
こりゃフルで32Mp程度じゃ駄目だね。

次世代はフルなら18Mpx2.2=40Mp以上だね。
A900後継は48Mpがいいだろう。

A550使って1年待つか。

書込番号:10083955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2009/09/01 22:57(1年以上前)

とりあえず、9月段階での国内A850、A500,A550の発売は無いようです。
ソニー・コンシューマー・マーケティングの資料より。

書込番号:10084996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/02 11:13(1年以上前)

スレ主様
言葉足らずで申し訳ありません。内容については特に問題は感じません。
ユーザーの希望によってユニット交換して欲しいという意見ですよね。
ソニーの商売考えるとやってくれそうには思えませんが。

単に子供向け番組風の表現が、読んでて機嫌じゃない意味で気分が悪くなったもんですから。
自分のキャラ作るのは自由だと思いますが、基本的に読みやすくして戴けると助かります。

書込番号:10087053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件

2009/09/02 13:03(1年以上前)

けざ+αさん

 いえいえ、けざ+αさんの文章は、「気持ち悪い文章 (表現?)」 についてのみ述べられていますので、額面どおり受け取っておりました。
 「文章が気持ち悪い」 「〜」 「〜」 〜削除依頼を免罪符にさせていただきます。← この部分は、こちらの気分としては、このスレッドをみた人たち全体に向けてでした。
 そういう意味ではこちらこそ舌足らずで申し訳ありません。


全体に向け↓

 スレッドの 「気持ち悪い表現」 は → 別所で、「まことしやかにネットに UP される開発機種っぽい写真やそのスペック」 は 「パロディー」 と言う話があって、それに類することなら本当にパロディーにしちまえって思っちゃったんです。

 けざ+αさんに言われて、そういえば α900 ユーザーと子供向け番組の接点って無いよね〜とか思い。
 「削除依頼します」 の文と削除依頼は同時に書いていたので、「削除依頼します」 の文をupした数秒後には、削除依頼もメールしたんですけど・・・
 ・・・管理人から → 「既に他のユーザー様からの返信がございますので、このまま残させていただきたく存じます。」

 一応 α900 ユーザー的には 「α700 ・ α900 のようなカメラを続けてくれれば、廉価版なんかあってもなくても良い」 なんだろうなあと思っておきますw


ECTLUさん

 高画素側、どうするんでしょうねえ。 作るなり・作らないなり、伝わってくれば良いんですけどね。


menehune_yasさん

 私個人的には春まで待ってから考えようと思っていますが・・・
 α550 は、今(〜11月までに)出せば、年末商戦でけっこう売れると思いますよね。
 どうするつもりなのやら。

書込番号:10087482

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/02 20:31(1年以上前)

どうもこうもないよ。

C社が高画素競争から降りない限り
SONYはそれ以上の高画素を出さざるを得ないことになる。

そうしないと、
CZ抱える意味もN社に売る機会も無くすことになるだろうからね。

2億画素以上はレンズの解像限界に当たるからそこまでの辛抱だね。

途中で降りると、
より高画素機を開発した会社の低画素機との競争でも
DRやNRで負ける可能性が高いわけだ。

書込番号:10089258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2009/09/03 15:43(1年以上前)

48Mp (35mmフルサイズ) について
 48Mp 程度になってくると、パソコンのメモリー容量が 32bitWindows の上限4Gまでということで、支障が出てきたりしませんか?
 目安は、24Mp のRAW編集枚数 (パソコン上で開いて、編集できる枚数) に比べて約半数になるということで、それを許容できるかどうかですね。


C社の 7D について (ここは憶測で書きますので、マジな突っ込みはご容赦ください)
 C社の 7D は、どこかフィルム時代の 「eos-3」 の臭いがします。
 スペックに酔ったものの、自社の EOS-1V が発売になると見向きもされなくなる・・・そんなカメラだと思います。 それと、不況で海外でカメラが売れないので、日本国内向けが主体の企画かも。
 視野率 100% って言っても C社の場合、他社の97〜98%だし、 シーリングって言っても 呈の良い素材を挟んでいるだけ。
 そう考えると下位機と組み立て工程は同じで部品が違うだけ (もっとも SONY も組み立てについてはそうしないと維持できないでしょうが)。
 15万円程度で売れれば、当面の間C社のフトコロが暖まって、いい商売なのかもとか思います。


SONY の APS-C CMOS について
 12.3Mp の次が、なぜに14.2Mp? とかは思いますよね。
 CCD では 10.2Mp (α330とか) → 14.2Mp (α380とか) ですが、もしかすると 14.2Mp の居心地が良いのか、製造上のことで何かあるのかもしれません。
 そうでなければ、
    @SONY の客層がある意味保守的で(?)、あまり高画素を望まない人が多いとか。
 さらにそうでなければ、
    A海外での需要 (低画素でよい) と国内の需要のバランス点とか、
    Bブラビアで等倍で見たときに、アラが見えてはいけないとかw
 ともかく CMOS については、今後は 14.2Mp がベースになるでしょう。 そこから上の画素数は、客に選ばせるシステム (画素数が多くなると1枚あたりの書き込みに時間がかかる・製造時取り付け後は CMOS の差し替えは無しで) にした方が楽だと思うんですがw
 はたして。

書込番号:10093358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 00:40(1年以上前)

スレ主様

主題についてマジレスすると、換装は本体部品が変わるためメーカー保証や延長保証でトラブルが起きる可能性があります。保証が無くなるので壊れたら自己責任、というやり方もありますが精度や動作の保証が難しいと思います。
ニコンの上級機が後でバッファメモリを積んでグレードアップ!というのは最初からスペースを設けておいて、メモリの陳腐化による価格下落を待つといった追加費用の負担軽減策ではないでしょうか。
ただ、1〜2年で製造終了になるようなサイクルの製品だと、製品サポートにかける費用がコストアップにつながるので売れない製品の交換部品を大量に抱える悲惨な事態が予想されます。
簡単に言うと儲からないうえリスク大きいから出来ない。

α550は評判良ければ350&700との入れ替えを検討しますが、音沙汰ありませんね。
ファインダーと同じ速度で使えるライブビューは私の場合かなり実用的なんですが、350ではメインとして使いにくい性能(特にバッファ)なので上位が欲しい所ですので。

新ラインナップの画素数が(センサーの種類が違う事を度外視して)旧製品と似通っているのはソフトウェアや制御関連の使いまわしが出来るからじゃないでしょうか。
ニコンもサイズは異なるものの1200万画素機を多数出してますので少なくとも再生関連はある程度共用できるのかな〜と。

余談ですが、2400万画素の画像はキタムラ店頭で読み込めない店舗もありました。
画像サイズ上限を振り切ってたみたいで、α900はある意味アマチュアには不向きです。
(先週ポスタープリント頼んだ時は問題無かったので、随時更新してるのかも知れません)
画素数増えてもそれを活用出来ない場合がありますね。

書込番号:10096420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2009/09/04 18:16(1年以上前)

けざ+αさん

 他人様の意見を聞かせていただけるととても参考になります。
 また α を複数使用している方の意見ですので説得力も感じます。

>簡単に言うと儲からないうえリスク大きいから出来ない。
 在庫を持てない ・ メンテナンスに人手を割けないご時世ということで理解いたします。

>ライブビューの件
 「ファインダーと同じ速度で使えるライブビュー」 は、フィルムの α-Sweet_II で 「ファインダー小型化のために、ミノルタの技術者がペンタミラーの配置を変形させた技術」 の流れを感じて、なぜか嬉しい気がしています。
 ペットや子供を撮ろうと思うと便利な機能ですから、ファミリーユースにどんどん α550 を (以下略w)

>新ラインナップの画素数
 なるほど〜ソフトの使い回しの可能性ですか。
 すなわち、 (ミノルタの時代からなのかもしれませんが) ソフトは社外に発注する割合が多い・・・。 ありそうです。 そういうところはC社に比べるとネックなのかも。

 駄スレにお付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m

書込番号:10099206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

フォトショップ以外の写真編集関連ソフト

2009/09/02 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

水彩画云々にからんでというわけでもないですが、最近の写真編集関連ソフトをご紹介ください。

私はAdobeCS3ユーザですので、PhotoshopCS3は「持って」います。が、実は昔からアドビのUIに馴染めなくて
ほとんど使っていません。もったいないですが、なんか体が受け付けなくって。
最近知ったのがジャングルから出ているチェコ製(!)のソフトです。30日機能無制限の体験版をダウンロード
してみました。「ゾナー・フォトスタジオ」といいますが、ダウンロード販売だと7,000円台で買えるようです。

http://www.junglejapan.com/products/photo/zoner/photo/

フォトショップ等のプラグインが使えるというのですが試した限りPhotoshopCS3、CS2のプラグインは
全滅でした。先日のバーチャルペインターは使えたので拡張子8bfの無料プラグインとかは使えるかも知れません。

基本機能はブラウザ、ビューワ、エディタの3本に分かれており、ひと通りのレタッチ機能やフィルタ
だけでなく、リサイズやExif情報管理、スライドショーDVD作成、HDR合成、パノラマ合成、3D写真、まで
最近のトレンドはほぼすべて網羅したといった感じです。

まだあまり使ってませんが、残念なのはHDR合成では位置修正ができないため、完全に同じ絵でないとダメでした。
HDR合成については同じジャングルから「HDRsoft Photomatix Pro 3.0」が出ていますので、こちらの方が専門的です。
ただしαのARWファイルでは色がおかしくなり、2GB機でもメモリ不足警告も出ます。ゾナーでは問題ありません。

根が面倒くさがりなので撮った写真はあまりいじろうとは思わないのですが、こうもいろいろなことが
できるのであればやってみようかなと思いますね。もちろんそれ用の素材写真を撮らないといけませんが...

みなさんもいろいろ楽しんでいらっしゃるようなので、有料・無料問わずα900を活かせる面白いソフトがあれば
ご紹介ください。

書込番号:10087664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/02 14:01(1年以上前)

訂正です。「HDRsoft Photomatix Pro 3.0」はバージョン3.0.3のアップデートでα900に対応していました。
それ以前の体験版では色がおかしくなっていた、ということです。すいません。

書込番号:10087685

ナイスクチコミ!1


虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/09/03 20:21(1年以上前)

αファンの皆さま

難しいことはわかりませんが、
α850の性能が、伝え聞くものであるのでしたら、
日本での発売が有っても無かっても、私は静観したいと思います。

ソニーもキヤノンも今二つ噂と同等、出来ればそれ以上のスペック
ではなく、残念です。
かと言ってニコンはレンズ・ストロボ込みで考えると、重くて高い
し、その他のフォーサイズ、ワイド画面も勿論却下だし、動画はビ
デオに専任しているので、いらないし。

私の今の機材は、EOS kissデジタルNで、ニューモデルを買いたく
てウズウズしているのに!!

発表される新機種や、世の中のニーズと、私の思いとのギャップは
途方も無く大きい気がしてきました。

気長に待つしかないかな?

書込番号:10094546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/03 23:26(1年以上前)

>虫写真さん
あなたの思いと、このスレのギャップのほうが途方も無く大きい気がします。
返信する所間違えましたか?

書込番号:10095888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 17:30(1年以上前)

そもそも私もこの話題をここに上げるのは適切だったかどうか...
知らなかったとは言え、別にソフト関連の板ですでに出ていたようですしね。

どうも失礼いたしました。

書込番号:10099020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 


http://photorumors.com/2009/08/28/sony-a800-anyone/

噂(情報)が出てきましたね。

16.2MP exmor R FF sensor
ISO 100-25600
8 fr/sec
new AF
3.5 in. LCD display
100% view-finder
Pop-up flash
Flash sync (1/500)
23 AF sensors
Quick Live View

このスペック情報が事実に近いなら、APS-C機なような。

書込番号:10068628

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/08/29 17:03(1年以上前)

おっと、FF sensorって書いてましたね(^^;)
失礼しました。

書込番号:10068646

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/29 17:13(1年以上前)

(笑)こんならいいですね!

exmor R、3.5インチ液晶、GPS&WiFi、ライブビュー、HDビデオ、etc・・・といたれりつくせりですなぁ。

デザインもα900風なんですね。

てかReleased early September, 2009(9月上旬)って┌(。Д。)┐ あはは♪

書込番号:10068691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 17:23(1年以上前)

スカイカフェさん、こんばんは。ほんとならうれしいですね。でも、おいくらになるのでしょうか?怖い・・・

一つ気になることが・・・。23AFとありますが、ボディ画像のミラーには11点しか卒去点がないように見えます。

書込番号:10068738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/29 17:25(1年以上前)

間違い。

卒去点→測距点。

書込番号:10068747

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 17:27(1年以上前)

16.2MP exmor R FF sensorとありますから、1620万画素の裏面照射型のセンサーですね?

重さはどれぐらいになるんでしょうか。エンプラでいいから100cは軽くしてほしいですね。

書込番号:10068757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/29 17:31(1年以上前)

スカイカフェさん

「うわさ」ですから、FFってところがAPS-Cだったりするかもしれませんね。APS-Cだったら、まさしくA700後継機でしょうか?これなら、D300SやウワサのEOS-7Dと互角にわたりあえそうと勝手に妄想しています。

「550の国内発売は検討」ときいて、かなりガックリきてしまい、D300Sとその他レンズの見積もりを依頼してしまいましたが、とりあえず値段だけきいて買わないことにします。スカイカフェさんのスレに救われた私です。

書込番号:10068770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/29 17:34(1年以上前)

さすがスカイカフェさん。あたしも同じ期待をしてました。
こっちは日本で売るでしょうね!

書込番号:10068781

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/29 18:07(1年以上前)

後は48Mpになれば、
ロイヤルストレートフラッシュだね。

A550の次はこれ買おう。

発売は2年後で良いからね。
裏面で48Mpなら2年後でもどこも付いてこれないだろう。
バリアングルLV忘れるなよー。

書込番号:10068927

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/29 18:21(1年以上前)

おっと、動画もHDRも忘れるなよー。

書込番号:10068988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 18:25(1年以上前)

日本でα500α550どちらかは発売あると思います。

で今度はα800?リークはα750じゃなかったですかね??
α500番台のサンプル見ましたけどキャノン、ニコンに迫る高感度ノイズの少なさですね〜
ってかもうおなかいっぱいなんで日本発売の物発表してソニンちゃん(笑

書込番号:10069012

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/08/29 18:27(1年以上前)

これは素晴らしいですね。
でもなんかネーミングに違和感感じます。
APS-Cがいいですが写真はFFのようですね。
このままのAPS-C版が700の後続機だったりして。

書込番号:10069019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/29 19:12(1年以上前)

 踊り終わった後なのでw
 一旦冷静に〜。

 このような写真はコラ (作り物) と考えるのが普通だと思います。

 しかし、9月上旬を待とうと思いますw
 本当にこんなのが来たらインパクト大きいので!
 このくらいの物が出るとすれば、来年の夏前か?とか思っていたので、年内くらいに本当に出たら、評価 up です。

 量販店での初売り24万円 (+ポイント10%とか) くらい?
 超個人的な理由から、11月上旬までに発売されれば欲しいw

 むう! もしかして私は、また踊り出してしまったか?w

書込番号:10069234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/29 19:50(1年以上前)

こういう噂はもう信じられなくなりましたね。
exmor R という文字を見た瞬間に嘘だねと感じました。
皆が一番待ってるα700の後継機、早く出してよ。
動画など要らないから今のα700のAFと高感度画質とAWB精度の改善さえしてくれたらいいからさあ。
ソニーさんは何をもたもたしてるの?


書込番号:10069387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/29 19:57(1年以上前)

もたもた…たしかに(笑)
焦って変なの出されても困るけど、遅いね。
相当なヤツ出さないと帳尻合わなくなっちゃうよ。
大丈夫なんかなぁ?

書込番号:10069418

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/29 20:12(1年以上前)

別機種

踊りは楽しいニャー

ここのところの商品やパブリシティー見てると、
どうもSONYの企画はUSA外人部隊が駐屯始めたんじゃないかな。

物作りがメインでは無くなってしまった国で育った人間なら、
デザインでとか、デチューンして価格で、
とか損益計算書上だけの安易な企画をしそうだ。

書込番号:10069477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/29 20:45(1年以上前)

画素数抑えて低ノイズ重視のカメラが欲しいユーザ向けに「α800」は期待したいところですが、これは明らかにネタでしょうね。

幾つか挙がっている作例を見る限り、α500/550に搭載の新型Exmore+新型BIONSでノイズ(特にカラーノイズ)が改善されているようなので、早くその実力を実機で見てみたいところです。

一方で、DSC-WX1/TX1でも感じた青空の部分のザラザラ感とか、同じような傾向みたいなところが気がかりです。

動画どころか、LVも最低限のものしか出さない辺り、むしろSONYの「本気」みたいなものを感じます。特に動画対応だと、レンズの絞りを連続制御したり、音の発生/伝播を極力抑えないと音声が実用にならない、というようなスチルとは異なる要件をどうやって満足させるのか。
動画用のAFだって、フジの「プレシジョン・フォーカス」並に「迷わない」C-AFができて欲しいですね。
私の予想としては、動画機能付のαはいずれ出てくるかもしれませんが、他社のような「オモチャ」レベルのものを出してもハンディカムと食い合うだけだろうから、上位機種で動画のプロをターゲットにできるレベルのものを出してくるんぢゃないか、って気がします。

書込番号:10069641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/29 20:55(1年以上前)

 さすがにコレはないっしょ(笑
クイックライブビューと高品位ファインダーの両立って可能なのかな?
フルサイズセンサーで800って型番なのにペンタミラー使うのかな?
まさかプリズム動かしちゃうとか、技術革新でもあったのかな?
そこまでやってもフラッシュ内蔵って可能なのかな?
なんで高画素化向きと思われるエクスモアRでα900より低画素にするのかな?
完全新設計なのに、2009年風のデザインにしてこないのかな?

書込番号:10069687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/29 22:42(1年以上前)

↑ど・・どーしたんですか?落ち着いて。まさかα900注文してからここ見て動揺してるとか?
難しい事はともかくあたしは「2009年風のデザイン」じゃなくて嬉しいですけど。。。

ところで某K-7大好きな彼がコレは買うだろーと思ってますが、そう予想してるのはあたしだけかな?

書込番号:10070414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/29 22:51(1年以上前)

>>とらねすさん
 盛り上がってるあっちで言うのも気が引けたので、こちらで。
祝福ありがとうございました。
別に動揺してませんよ。あっちでも書きましたが、元々本命は
APS-C最上級モデルだったので、本当にこのスペックで
出てきたら、やっぱり焦るかもしれませんが・・・
本当だったらαマウント繁栄に繋がると思って、多分素直に喜びますよ(笑

でも、実際のところ、これはガセ率90%かなって思います。

書込番号:10070470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/29 22:55(1年以上前)

 キヤノンの板で、7Dに期待する人たちのスレッドを見てきました。
 その中に 「パロディー」 と言う言葉がありました。
 このスレッドの α800 も、全部正しいかどうかといえば、パロディー の可能性が高いんでしょうね。
 ただ、おおむねこのくらいのスペックを待ち望んでいる人は、多いってことですよね、アメリカ(ですか?)でも。


 さて、いろいろ気になるところはあるのですが、基本中の基本、1600万画素台 の cmos センサーって、確実に開発されているのでしょうか?
 作られていたとして、さすがに 「R」 ってことは無いと思いますよね?
 さらに、作っていても Nikon 向けで、SONY は使えない・・・なんて可能性は?
 α550 の 1420万画素も、発表まで分からなかったのだから、これも発表まで分からないのかなあ・・・。

書込番号:10070500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/29 23:05(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん >市民光学さん 

「R」 は100%ガセだと思います。なのでどっちにしろα900買い!ですね〜
800はExmor(非・R)でAPSCだと思うので、値段が落ち着いたら・・・あーでも550も欲しい!! SONYの天下も近いかも??

書込番号:10070566

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/30 02:53(1年以上前)

機種不明

ソニーに政権交代です、実質上の。

売り上げこそ他社に及んでいませんが、ブームを作り出すというか、
トレンドリーダーなのは、間違いなくソニーです。
α550のデザインなんか見ちゃうと、もう、ね。やばいっしょ!

書込番号:10071484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/08/30 06:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カキコして夜撮にでかけてました。

だいーぶ飢えてますねぇー。 αユーザー(笑)

皆さまおはようございますzz

確かにこのスペックはウソくさい部分もありますが、まずは噂がでることが大事じゃないでしょうかね?

何度も噂になってるやつでまだ音沙汰がないのは、α800だけじゃないですか?
α1000とかα750は、1回聞いたぐらい。

α350に300があるなら、α850に800はあるでしょ、普通。

α380に330があるなら・・・・・・・・・・・しつこい?

でもα550は欲しいです^^

書込番号:10071736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/30 11:58(1年以上前)

スカイカフェさんどうもです。

>α350に300があるなら、α850に800はあるでしょ、普通。

型番だけで言うなら上記通りと思いますが・・・
これ言うなら「α900にα850」じゃないですか?

まぁα800 非常に魅力的なのは違いないですけどね^^;

私的に(皆さんもかな?!)ボディの噂は疲れましたのでレンズ購入を検討中です。

と言いつつα550は確実に購入コースです。当分の間遊べそうなので☆

書込番号:10072702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/30 21:48(1年以上前)

噂の記事....
α800の予約開始? (Foto Actualidad)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3291
α750/α950も登場?
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3200

α500 APS-C 12.3MP CMOS  5コマ 95% 0.8倍 ISO 200-12800 3型液晶23万画素
α550 APS-C 14.2MP CMOS  5コマ 95% 0.8倍 ISO 200-12800 3型液晶92万画素
α750未APS-C 14MP  CMOS-R
α800未APS-C 15.2MP CMOS-R 6.5コマ ISO 100-12800 3型液晶92万画素
α850 FF 24.6MP CMOS  3コマ 98% 0.74倍 ISO 100〜6400 3型液晶92万画素
α900 FF 24.6Mp CMOS  5コマ 100% 0.74倍 ISO 100〜6400 3型液晶92万画素
α950未FF 24.6Mp CMOS-R

噂の未発表機α750、α800、α950は全てCMOS-R。ぜひ、実現してソニーのセンサー技術を
アピールして欲しいね。そして、いずれはプロサービスにも参入するべきだ。

書込番号:10074863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/30 23:42(1年以上前)

550 = 500 + 50
850 = 900 - 50

そんだけのことだと思う。これ以上は出さないでしょ、普通。
自分で自分の首を絞めるようなもの。

書込番号:10075508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/08/31 00:07(1年以上前)

そうですか?
そう思いますか?

ではちょっとだけ待ってみましょう。

みるすとさん、自分のクビ?
自分はユーザなのでそんなの関係ないです^^
欲しているのはα700後継機です。

書込番号:10075650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/31 20:39(1年以上前)

スカイカフェさん
>みるすとさん、自分のクビ?

違う違う、メーカーが必要以上に似通った商品を出しても売り上げにはあまり貢献しないどころか、
開発や製造コストの方が増大してしまうという話。迷ったユーザーを買い控えさせてしまう懸念も。

携帯メーカーの例を見るまでもないと思いますけど...ついに連合軍になっちゃったし。
新しい技術を取り入れたAPS-Cの次世代機は空いている600番台で出てくる予感。もちろん750とか950も
いずれは出るでしょう。現時点で500と850は日本で出るか、は出ない可能性が高いと思う。

書込番号:10078842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/09/03 12:04(1年以上前)

みるとすさん、

>>違う違う、メーカーが必要以上に似通った商品を出しても売り上げにはあまり貢献しないどころか、開発や製造コストの方が増大してしまうという話。

だからユーザである僕に、そんなことは関係のないことなんですって。

α850、550、500が海外向けでのみ発表されて、あとは終わりですか?

周りを見ても、
ニコン:D300s
キヤノン:7D
ペンタ:K7
と各メーカー、相応のカメラを発表・発売しているわけですよ。

>>迷ったユーザーを買い控えさせてしまう懸念も。

α900、380、330、230でユーザが何を迷うんでしょうか。
例えここにα550が入ってきたとしても、迷うとしたらマウントチェンジやマルチマウントへの検討方向で迷うユーザがいると思うのですが。

書込番号:10092608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 13:05(1年以上前)

それよりα550の発表早くしてくれー(笑

書込番号:10092881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信89

お気に入りに追加

標準

裏面CMOSは無し

2009/08/06 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ


 どうやらα700の後継など、裏面照射型CMOSの採用は無さそうですね。

 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html

 画期的な画質(高感度)の向上は難しそうです。

書込番号:9962396

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/06 22:37(1年以上前)

まだ余裕があるのでってなような記述に見えますね〜。と、いうことは、当面の間は「裏面なし」で高感度特性を上げつつ改良していくって感じなんですね。

α850の発表まだかな〜。

書込番号:9962758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/06 23:13(1年以上前)

>裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。

感度は上がりますよ、確実に。
ただ、撮像素子の構造上感度が上がると同時に基本感度も上がってしまいます。
基本感度がISO400やISO800になると困る人の方が多いのでは。

書込番号:9963005

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/06 23:26(1年以上前)

画質が落ちずに感度が上がればいいですが。
そうしたらバカでかいf2.8クラスズームなんて要らなくなりますね。

書込番号:9963091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/06 23:27(1年以上前)

以前「なかなか難しい」とここの板で読みましたが、やはりデジ一はまだなんですね。残念。
とりあえず、サイバーショット買おうかなあ。裏面照射型の絵を体験してみたいですから。

書込番号:9963100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/06 23:35(1年以上前)

某所で見つけた豪ソニー公式サイト?の記述に「Exmore R CMOSセンサーを搭載した新しいサイバーショット、
ハンディカム、α DSLRの発売を祝って」というのがあるんだけど...

http://australia.sony.com.au/SonyTwilight/about-the-prize.html

またかいな〜、どっちなんだ。

書込番号:9963150

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/06 23:49(1年以上前)

ここをどう読むかですね。


Q.Exmor Rの一眼レフへの搭載について
A.一眼レフについては微細化されたセンサーで効果がある。
一眼レフはこれまでのセンサーで対応できると考えている。

これまでのセンサーより微細化されたセンサーで
確認しているということです。

48Mp試作機は存在するようですね。
あるいは、30Mp APS-C機か。

書込番号:9963222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 01:11(1年以上前)

みるとす21さん

たしかにα DSLR modelsと書かれてますね!
これが誤植なのか?それともリークなのか?
楽しみに待ちましょうかね。(^_-)

dc.watchのコメントは、パナが裏面研究しているとの噂もあるので、あえて隠しているのかも。。。

急なα900の値下げなど、怪しい動きがでてきましたね(^_-)

書込番号:9963616

ナイスクチコミ!1


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 09:54(1年以上前)

http://australia.sony.com.au/SonyTwilight/about-the-prize.html

This feast of football celebrates the launch of new Cyber-shot, Handycam and α DSLR models featuring the Exmor CMOS sensor;


“R”が消えました・・・。

書込番号:9964579

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 09:56(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん、裏面照射コンデジ情報ありがとうございます。

裏面照射センサーでノイズが半分になり、6枚合成してノイズを半分に下げるので、合わせてノイズが1/4になる。
(といっても大型センサーのフルサイズと比べるとノイズは多いように思いますが)
おまけに秒10枚の連写ですって(それもメカニカルシャッターで)! 安物のコンデジなのにαの倍を連写できる、すごいなー。
動画撮影は簡易ハイビジョン(720p)で撮影中のズームも可能です。
非常に魅力的なコンデジですね。
キタムラの会員価格が33,800円だったので、おもわずポチッといってしまいました。発売は9月18日ですので、期待しながら待っています。

あーこのスペックが一眼レフになれば、飛びつくのですが(APS-Cでも充分です)。ソニーの技術者さんお願いします!

最低でも、次の一眼レフには6枚合成を入れてくれないかな? あるいは連射しておいてソフトで簡単に合成できるようにするとか。 コンデジでできるのなら一眼レフでもやって欲しいです。
さらに裏面照射が入れば、もう買うしかないですね。
ソニーの技術者魂に期待しています。

書込番号:9964583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/07 11:06(1年以上前)

>画期的な画質(高感度)の向上は難しそうです。

画期的な値段(安い)を期待しています。

書込番号:9964766

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 12:31(1年以上前)

裏面照射型センサーの効能は、より画素ピッチの狭いセンサーでないと実感できませんよ。
メーカーもそれをターゲットに開発している訳だから、より高画素のセンサーで確認するのは当たり前です。
例えば、10μmピッチのセンサーに1μmの配線が乗っかっているのと、5μmピッチのセンサーに1μmの配線が乗っかっているのとでは、配線が与える影響度合いに格段の差がありますからね。
前者の配線を取っ払うのと、後者の配線を取っ払うのとでは、どちらが影響大きいかは自明の理。
DSLRの大型センサーでは、現状まだまだ配線の影響は小さい、若しくは、コストに見合った効果が得られないと判断し、投入時期を見定めているところでしょうね。

書込番号:9965019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/07 12:35(1年以上前)

orangeさん

おひさしぶりです。
>キタムラの会員価格が33,800円だったので、おもわずポチッといってしまいました。
すばやいですね!私もWX1を買おうかなと思います。

書込番号:9965030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/07 14:39(1年以上前)

伝送路のロスをゼロに近づける技術でしょうから、小型・高画素センサーなら感度は2倍になるでしょうけど、フルサイズでは「高感度」の面では意味なさそうですね…。

でも逆に考えたら、フルサイズの面積全てをコンデジのような極小画素ピッチにしたらどうでしょう?
9000万画素にしても、この技術を使えば今と同等以上の高感度性能を維持できるということでは?

Exmor Rは、高感度というよりも「タダで画素数を上げられる技術」のような気がしますけど。

書込番号:9965374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 14:48(1年以上前)

ナーイス(笑)

書込番号:9965396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/07 14:50(1年以上前)

とりあえずこっち買って待ちましょう(笑)

DSC-WX1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307312.html

書込番号:9965399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2009/08/07 15:50(1年以上前)


みなさんこんにちわ。

色々情報が錯乱してますね。ほんと一体どうなるんでしょう?
いつもみたいにセンサーだけでも、何か新しいのであれば発表してほしいですね。

サイバーショットの方は僕もWX1の方を購入予定です。

書込番号:9965603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 15:56(1年以上前)

機種不明

rm200xさん
>“R”が消えました・・・。

うわー、やられたー!、というかやっちまってたのか、豪ソニー?
前に見た時はちゃんとRが入ってたし...念のためにとっといたけど。
これも消されるかな?

書込番号:9965618

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/08/07 16:07(1年以上前)

スレ違いですが 裏面センサー搭載のDSC-WX1の高感度ノイズ、結構良さそうですね。
最近のコンデジは開放F値がF3.3とか暗くなりすぎの中で、WX1は広角24mm/F2.4 ということもあり、結構室内でも使えそう。ISO-400までなら殆どノイズ無の様です。

β機でのISO-800サンプル
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-08/07/DSC00537.JPG

同じくISO-1600サンプル
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-08/07/DSC00536.JPG

裏面センサーは APS-Cには当分無理なんでしょうかね。EOS-50Dを見て、APS-Cも今の技術じゃ画素数がノイズ面で限界だと感じているので、裏面センサー頑張って欲しいですね。

書込番号:9965641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/07 16:12(1年以上前)

エンゲル係数の高い私としましては、給付金による裏面照射は効果がありましたw

pugichiさんのお説の通りなんだろうなぁと私も思います。
ということは、コンデジでの高画素競争は、かなり馬鹿っぽい競争だったということですね。
給付金をもらっても、食費に当てるから、エンゲル係数が高くなる??? みたいに・・・(^^;チガウ)

書込番号:9965656

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 22:14(1年以上前)

>ということは、コンデジでの高画素競争は、かなり馬鹿っぽい競争だったということですね。

そんな事はないと思いますよ。^^;
一見お馬鹿そうに見える高画素競争が、より高度な画像処理エンジンの開発や、今回の裏面照射型センサーの開発などに繋がっていると思います。
技術の進歩に対しては、確実に寄与していると思います。

書込番号:9967122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/07 22:24(1年以上前)

pugichiさん

でも、裏面照射で効果が得られたということは、今までは、配線スペースがそれほど
縮小化できていなかったということでしょ? 高画素競争してる最中は、『配線スペース
の縮小化により、感度が犠牲にならない』 みたいなことをメーカーが言っていたように
記憶してます。 なんだかなぁ〜って感じです(^^;)

書込番号:9967176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/08/07 23:36(1年以上前)

>>入射光を効率よく利用できる「裏面照射技術」を採用することで、感度が約2倍(*2)アップし、
>>ノイズを約1/2に低減します。

”入射光を効率よく利用できる”という点が特長だね。配線が裏側に回った弊害がないければ良いが。

サンプルを見る限りあまりパッとせん。感度が約2倍=入射光量が約2倍というわけではないのかねコリャ!
ノイズを約1/2に低減=S/N比が約1/2→光量が約2倍と思いたいが。

それにしても、正直あまりパッとせん。なんでだろう・・・、やはり期待のかけすぎだったのか。
http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:9967611

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO1600 原画の切り出し

ISO1600 DFINEの切り出し

ISO3200 原画の切り出し

ISO3200 DFINEの切り出し

裏面照射の写真は、コンデジとしてはノイズが少ない上に、さらにノイズ除去処理をするととてもコンデジとは思えなくなります。驚きましたので、掲載します。
元ねたはα700のところにDigitalCameraのサイトが出ていましたので、そこの写真をダウンロードしました。 
  http://www.digitalcamera.jp/

ここのISO1600の写真にDFINEというノイズ除去フィルターをかけると、驚くほどきれいになりました。 ISO3200ではノイズを消すとノペラとしてきますので、あまり好きにはなれませんが、これがコンデジのISO3200かと驚くほどの低ノイズレベルになります。

写真は 3648x2736ピクセルの原画を66%に縮小した状態で、中央部分を1024x768に収まるように切り出しました。それ以外の処理はしていません。

書込番号:9967617

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/07 23:55(1年以上前)

ポチポチいくぜさん 
>>それにしても、正直あまりパッとせん。なんでだろう・・・、やはり期待のかけすぎだったのか。

それはそうですよ、なにしろコンデジですから。 
α900の絵を見慣れた者からすると。パッとしないように見えてしまいます。売り出し値が3万3千円と50万円(ボディー30万円+レンズ20万円)の差ですから当然です。

ところが従来のコンデジと比較すると一段ジャンプしたように見えます。私はW170を使っていますが、ISO1600は使えたものではありませんが、WX1ならISO1600を使います。 
α900を持ち運べない場所や状態では、懐にスッポリ入るコンデジが活躍します。

このままでAPS-Cを作ればノイズは減るように思えるのですが、素人の浅知恵でしょうか? ともかく頑張ってください、期待してゆっくりと待っています。

書込番号:9967714

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/08 00:30(1年以上前)

ISO1600 原画の切り出し
のほうがよりリアルで良いですね。


>このままでAPS-Cを作ればノイズは減るように思えるのですが、
素人の浅知恵でしょうか? 

浅知恵でも何でもないでしょう。
理屈上そうなるのでやりたいけど、
80Mp級を高速で処理できないだけ=量的な壁だけ
でしょう。

WX-1の1/2.55インチの1000万画素センサーが4枚で4/3、
8枚でAPS-Cと概算すれば
APS-Cで8000万画素となります。

その半分のピッチのセンサーにすれば
APS-Cで2000万画素で1画素の面積は4倍ですから、
WX-1より更にノイズが減るのは当たり前です。

当たり前のことしゃにむにやるのが
良いと思うんですがねー。

大面積センサー作れなければ、複数張付ければ良いし、
画像処理能力がたりなければ、
ICを3つでも4つでも付ければ良い。

ウェーバー3連とかソレックスツインの乗りで
良いと思いますよ。

SONYがやれば他はまねするでしょう。

書込番号:9967918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/08 00:35(1年以上前)

orangeさんの、リンク先拝見しましたが、こりゃコンデジのISO1600とは思えないレベルですね〜。素晴らしいかも。

書込番号:9967950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/08 00:37(1年以上前)

ECTLUさん

僕もそう力技でやればいいと思ったのですが、ダイナミックレンジはどうでしょうか。高感度だけに着目して話せば問題ないのですが、画素ピッチがコンデジ並になったら、ダイナミックレンジもコンデジ並になってしまうと思うのですが…(´・ω・`)
でもα900も画素数多い割にはすごい表現力だと思うので、DROとかに頼ればいけちゃうのかな…!?

書込番号:9967964

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/08 01:14(1年以上前)

ダイナミックレンジとは暗部のノイズ耐性のこと
と理解しています。

ソニタムさんの説明が一番わかりやすかったですね。

つまりこれも1画素あたりの光量の問題=ノイズ/信号のことですね。

書込番号:9968163

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/08 10:47(1年以上前)

WX1の一番スゴイところは、実は秒10コマメカニカルシャッターだったりします。

書込番号:9969387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/08/08 11:49(1年以上前)

α850が見え隠れする情報のものであるなら、α900を既に持ってる方にはバックアップ用ですね(セレブ的な(^^;)。
α700までの方であればローコストフルサイズは大いに価値があると思います。

さて・・
Exmor R本体が従来通りのCMOSであるなら、素子内配線による影がなくなる分、光の取り込み効率がアップするだけ。
ここで説明されている通りです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX1/feature_1.html
ちょいと?はアナログノイズリダクション部分で、回路が長いとか短いとか書いてるのは回路技術の自慢でしょう(^^;
(CCD素子との本質的な違いはあるわけで、「高速CCD素子」の開発研究は捨てないでね、ソニー殿(^^;)

この効率アップは暗部でのノイズに効果的となります。
アナログ素子自身が発するノイズに変化はないけれど、取り込める光が増大する。
相対的にノイズと光信号の差が大きくなれば、アナログでのノイズ除去がやりやすくなる。
アナログノイズがデジタル信号に変換されてしまう部分が少なくなるわけです(ダイナミックレンジ云々とは無関係)。
その本質的な部分を上記HPでは言葉では書いてないけど、図では書いてますね。

信号増幅やノイズ除去がやりやすくなるということは、それらの回路自体が発するノイズや歪みも減る。
これがAD変換後の全体画質にも影響を与えるだろうと期待しています。


素子単体の面積が小さいほど影の影響は大きいが、素子面積が大きければ影の影響は減る。
さて、その実用上の差はどんなものか、テストは終わってるだろうなあ、あとはもろもろを含めた判断でしょうね。

そこで期待しているのがハーフサイズ≒マイクロフォーサーズ同等での高画素機です。
(その他もろもろはパナやオリがやっちゃってるし(^^;)
α350やα380の高画素密度での欠陥をなくした高画質の機種(α900とα700の画素密度はほとんど同じ)。
みかけの画像サイズが小さいだけ、これがα500番台なら・・むろんバリアングル+ライブビューは当然の小型機。
EVFでなくてもすぐ買っちゃう(^^; うんとワイドのレンズも必要。

どこかで見ましたが、高速で複数枚を撮影して(見かけ上は1枚しか撮ってない)、すべてに存在する同じ情報はノイズではないと判断してノイズ処理する。
面白そうです。ノイズが気になるのは多くがスローシャッタですし。

書込番号:9969595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/08 15:01(1年以上前)

woodsorrelさん

わかりやすい解説ですね。またまた勉強させていただきました。

>そこで期待しているのがハーフサイズ≒マイクロフォーサーズ同等での高画素機です。
ETCLUさんがコメントされていることと同内容ですね。APS-Cで3000万画素程度にするか、マイクロにして2000万画素程度にするか、どちらもおもしろそうです。でも、ふと思ったのですが、たとえばA900で2倍の4800万画素・裏面照射型にすると要求解像度が160本くらいにはなりそうですね。レンズのほうが厳しくなってくるような気がしました。

書込番号:9970203

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/08/08 16:56(1年以上前)

ということは、仮にAPS-Cで裏面センサーが出てきても、同時に画素数を「また」大幅に上げてくるということですね。要するにその為の技術進化ということになりそうか。
裏面センサーで、APS-Cで12Mの超低ノイズカメラが夢だったけど、無理そうだな(笑)
でもWX-1は軽くて携帯が楽そうだし、広角だし高ISOでも室内でも使えそう。カメラとしても色々遊べそうなので欲しい(多分買う)。 コンデジは遊べなきゃ(笑)

書込番号:9970517

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/08 18:26(1年以上前)

裏面照射センサーのフルで48Mpを期待したいですね。
BIONZを4連装でOKでしょうに。

160本/mmがMAXでは要求される反面、
100本/mmクラスのレンズでも性能いっぱいまで使えるということです。

今のは80本/mm以上の高周波は捨ててるわけで。

ついでに、
ひと振りパノラマや6枚合成ノイズカットも入れれば
大人気間違いなし。

コンデジの方がデジ1よりよっぽど進化してますね。

更に希望を言えば、
CX-1のピントブラケットとE-P1の重層ブラケット(例:3露出x9WB)合わせれば
ここ1番で最強のカメラの出来上がり。
1ショットで81枚画像が出てどれかはOK。

ついに失敗は有り得ないカメラの完成。

ああ、楽しいなー。

書込番号:9970821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/08/08 23:23(1年以上前)

何度も指摘されているように、裏面照射は、現状の程度の画素数では、コンデジやビデオカメラには効果があっても、デジイチには、ほとんど効果がありません。

ですので、どうしてもデジイチに裏面照射を導入して、何らかのメリットを主張したいのであれば、画素数を今の数倍に増やすことになるでしょう。それくらいの画素数になると、デジイチでも裏面照射の効果が顕著になるからです。

しかし、その場合は、感度は上がりませんし、たいていのレンズの性能は、画素数に追いつかなくなります。ですので、デジイチの場合は、あまり裏面照射に期待しない方がよいと思います。

書込番号:9972138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/08 23:40(1年以上前)

   ↑
素朴な疑問なんですが、、、
「ほとんど効果がありません。」って断言する人が多いですが、、、試された人いるんですか?
開発に携わっているメーカーの人ならいざ知らず、まだ製品化されていない裏面の大型映像素子の効果を断言できる人は少ないと思うますが、、、。

「大幅な感度向上は見込めないのではないか」とは書いてあります。
少し曖昧な表現が多いので、私を含めて期待をする人が多いのでしょう。

書込番号:9972258

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/09 00:21(1年以上前)

裏面照射については、大型撮像素子についてはほとんど効果がないという意見もよく聞かれますね。実態については開発に携わった人でなければ本当のところは分からないでしょうけど。

例え、大型撮像素子には、裏面照射単独では効果がなかったとしても、新たな技術的ブレイクスルーとの合わせ技を期待したいです。まぁ、過度な期待はがっかりも大きいので、あまり期待はしていませんが。

以下サイトから引用

増田: 裏面照射CMOSは3CMOSなどにも発展できると思いますが、最後に将来の展開をお聞かせください。また、冷却せずに高感度を実現できるという意味では、天体ファンにも期待されるデバイスですね。

松井氏: 裏面照射CMOSの高感度と高速性を生かしたさまざまなアイデアがあります。配線層の下には受光層がないために厚さの制限がありませんし、受光層に光を当てるためのすき間を設ける必要もありません。このため自由な配線や、SOC回路(複数の回路を1チップに乗せた回路)などの埋め込みも可能になります。こうした利点を生かして、CMOSの新しい機能を開発したいと考えています。
 
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090310/1024494/

書込番号:9972470

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 01:24(1年以上前)

>何度も指摘されているように、裏面照射は、現状の程度の画素数では、
コンデジやビデオカメラには効果があっても、
デジイチには、ほとんど効果がありません。


現状程度のデジ1画素数=24MPなんてレンズの解像力の半分とか
1/4なの知ってるかな?


>どうしてもデジイチに裏面照射を導入して、
何らかのメリットを主張したいのであれば、
画素数を今の数倍に増やすことになるでしょう。


増やす必要が理解できた?

でね、
裏面照射だと、井戸の底理論関係なくなるので、
テレセンにコスト掛けずに
超広角が可能になるというのは理解できるかな?

メーカーの言うこと鵜呑みにしてはダメだよ。
あいまいな言い方してる事項はだいたい図星を突いたということだよ。
雑誌社への想定問答集ではそういう受け答えになるからね。

書込番号:9972748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 01:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


>>ついに失敗は有り得ないカメラの完成。ああ、楽しいなー。

ソレ、つまんないっす(ーー;)

でもピントプラケットは欲しいね。
いろいろ妄想するのは楽しいね(笑)

書込番号:9972831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 08:29(1年以上前)

>裏面照射だと、井戸の底理論関係なくなるので、
>テレセンにコスト掛けずに
>超広角が可能になるというのは理解できるかな?[9972748]

たとえ裏面照射にしたとしても、光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性が異なることを考えると、センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)は依然必須です(じゃないとパープルフリンジだらけの画像になってしまいます)。
なので、従来品と比較して「井戸の底理論」は関係なくなるというのは誤りでしょう(多少影響は少なくなると思いますが)。



>現状程度のデジ1画素数=24MPなんてレンズの解像力の半分とか
>1/4なの知ってるかな?[9972748]

まず、この「レンズの解像力」というのは最も良い条件(絞りを十分絞った状態)でしかも画像の中心部分のみの解像力ですよね?絞り開放付近の場合や画像の周辺部だと(35mmフィルムサイズで)12MPの画素数でもレンズの解像度が追いついていない場合がほとんどです。

そもそも、撮像素子の性能は別にレンズの性能に追いつく必要は全く無く、実用として十分な写真が撮れればそれで良いのです(カメラはレンズの性能を測るためにあるのではありません)。
レンズの解像度(あくまでも最良の条件で)が50MPを超えているからって、撮像素子もそれに合わせたものにするのはまさに過剰スペック以外の何物でも無いでしょう。

書込番号:9973351

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 10:01(1年以上前)

>たとえ裏面照射にしたとしても、光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性が異なることを考えると、センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)は依然必須です(じゃないとパープルフリンジだらけの画像になってしまいます)。

m4/3のE-P1=フル48Mp相当画素ピッチではLPF薄くする程度のようだけど、
それ2倍の感度にして96Mp級なら大部分のレンズ自体がローパスになるから
マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。
センサーの前にはIR保護ガラスのみのイメージだね。


>まず、この「レンズの解像力」というのは最も良い条件(絞りを十分絞った状態)でしかも画像の中心部分のみの解像力ですよね?
絞り開放付近の場合や画像の周辺部だと(35mmフィルムサイズで)12MPの画素数でも
レンズの解像度が追いついていない場合がほとんどです。


いや昔のレンズで中心250本、画面平均180本、
4/3に対応するためオリでも200本をクリアしている状況なんだから
レンズの革新サボってるメーカー甘やかす必要はない。


>そもそも、撮像素子の性能は別にレンズの性能に追いつく必要は全く無く、
実用として十分な写真が撮れればそれで良いのです
(カメラはレンズの性能を測るためにあるのではありません)。


これは、
シャーシー(足回り・ブレーキ)とタイヤとの関係で言うと、
シャーシーはタイヤより高性能でないと駄目というのが正解のようで、
計測器でいうと、計測器はTesteeより高精度でないとダメというのとおなじ。
測る方(カメラ)が測られる方(レンズ)より低解像度の現状は正常ではない。


>レンズの解像度(あくまでも最良の条件で)が50MPを超えているからって、
撮像素子もそれに合わせたものにするのはまさに過剰スペック以外の何物でも無いでしょう。


その過剰性能を適価で欲しいというのが
α900などに関心がある人種と見たが、違うかな?
普通の写真ライフ楽しむ人はN社やC社のカメラ1個+標準ズームで良いんだよ。
(偏見かもしれないけどね。)

書込番号:9973621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 10:54(1年以上前)

なんかマニアックな難しい話に飛んでますね。
難しい事を知っていても撮影に関係ないことですしそろそろ終わりにしてはいかがですか?
口コミ掲示板の趣旨から大きく外れてますよ。
難しい話をしたいのであればよそのサイトでどうぞ。

書込番号:9973815

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 11:03(1年以上前)

>裏面CMOSは無し

はい、感想・見解をどうぞ。

書込番号:9973851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/09 11:49(1年以上前)

>光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性が異なることを考えると、センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)は依然必須です(じゃないとパープルフリンジだらけの画像になってしまいます)。

これも根拠なしですかね。
おおかたECTLUさんが言われている通りです。

個々のクライアントによって必要画素数(センサーの画素数とは本質が違う)が異なるというのは別次元の話で、現状のモザイク方式センサーの画素数がレンズ性能を出し切っているかという論点では全く足りていないということです。

書込番号:9974009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 12:01(1年以上前)

>m4/3のE-P1=フル48Mp相当画素ピッチではLPF薄くする程度のようだけど、
>それ2倍の感度にして96Mp級なら大部分のレンズ自体がローパスになるから
>マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。
>センサーの前にはIR保護ガラスのみのイメージだね。[9973621]


すみません、上記の説明では「なぜ裏面照射にするとマイクロレンズが必要なのか?」が少なくとも私にはよく分からないです。お手数ですが誰にでも分かるような形で理論立てて説明いただけないでしょうか?

私の理解では、
・光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性はそれぞれ異なります。
・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
・またレンズをテレセントリック光学系にすることでもある程度回避できます。

となっております。これは各画素センサー周辺部に遮蔽物(回路)が無い裏面照射センサーではより顕著に現れると思われますし、また画素数を増やしたところで解決する問題では無いでしょう。




>測る方(カメラ)が測られる方(レンズ)より低解像度の現状は正常ではない。[9973621]
>その過剰性能を適価で欲しいというのが
>α900などに関心がある人種と見たが、違うかな?
>普通の写真ライフ楽しむ人はN社やC社のカメラ1個+標準ズームで良いんだよ。
>(偏見かもしれないけどね。)[9973621]

前の書き込みでも申し上げましたが、私の意見は
「カメラはレンズの性能を測るためにあるのではありません[9973351]」です。

カメラを買う人は写真を撮るために買うのであって、カメラの性能に関する関心事は「いかにいい写真が撮れるか」ただ1つであるはずです。別にレンズの持つ極限性能を知りたいからカメラを買うわけではないでしょう。

そもそもそんな用途のためにオーバースペックなカメラの開発に投資して販売したとしても、プロ・アマチュアを含め「写真を撮ることを目的としてカメラを買う」消費者はそんな高コストでマニアックな商品を選択しません。

カメラメーカーが自社ユーザーの大部分の利益にならなく、しかも採算の採れない商品を企画するとは思えないです。

なお、将来に50MPや100MPを超える画素数を持つカメラが出ることを否定するつもりは私にはありません。ただし、もしそうなるとしてもそれはその性能が「いい写真を撮るために必要」と判断されたからであって、「レンズの性能を極限まで再現したいから」では決して無いはずです。


CPUの性能を無理やり最大限まで発揮させるために「オーバークロック大会」とか称してありえない設定環境でPCを動作させて高価な部品を壊したり燃やしている人々がいると聞きますが、そのような本来の目的と大きく外れた不毛な風潮はカメラ業界には欲しくないです(私は普通の写真ライフを楽しむ人ですので)。

書込番号:9974050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 12:14(1年以上前)

>いや昔のレンズで中心250本、画面平均180本、
>4/3に対応するためオリでも200本をクリアしている状況なんだから[9973621]

すみません、この数値が計測される環境を具体的に教えてください(絞り値・レンズ名など)。

あと、念のため確認ですが単位は「本/mm」ですよね?

くりかえしになりますが、絞り開放付近の場合や画像の周辺部だとこんなに良い数値にならないと思います。あと極端なケースで比較しても意味がありません。そこらへんも含めてご教示いただけると有難いです。

書込番号:9974096

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 12:54(1年以上前)

夏休みの宿題の準備中のため
しばらく待たれたし。

ところで、
マイクロレンズなしのKodakはどうやってたか
説明ねがいたし。

書込番号:9974211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 13:08(1年以上前)

だめだこりゃ。
私の言う事を無視してるよ。

お二人さん、こういうことは別の場所でお願いしますね。
これ以上二人チャット状態を続けるのなら削除依頼します。

書込番号:9974255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/09 13:16(1年以上前)

別に裏面CMOSと関係ないことを論じているわけではなし、削除に値しないと思います。

書込番号:9974280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 13:29(1年以上前)

>夏休みの宿題の準備中のため
>しばらく待たれたし。[9974211]

夏休みの宿題ですか...懐かしい響きです。がんばってください(もしかして学生さんですか?)。
ただ、私もそこそこ忙しいですけど書き込みなんて10分以上掛けてないです。分かる範囲で結構ですので(調べ物とかしなくてもいいですよ)さらっとご返事いただけると有難いです(でも学生さんでしたら宿題に専念してくださいね)。



>ところで、
>マイクロレンズなしのKodakはどうやってたか
>説明ねがいたし。[9974211]

すみません、上記のKodakの件はよく知りません。ぜひ詳細(具体的な事例など)を教えてください(lifethroughalensが知らないことは山のやうにありますので)。

仮に、Kodakの撮像素子がマイクロレンズを使用していないということが事実として想定されることは、
・フォーサーズの撮像素子はをテレセントリック光学系を徹底しているため各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込む量が極めて小さかった。
・昔は画素数が少なく1画素あたりの面積が現在と比べて非常に大きかったため、各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合の影響が全体の受光量に比較して小さく無視できた。


こんな感じでしょうか?2番目の前半はあくまでも仮定ですけど。

書込番号:9974324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 13:33(1年以上前)

巨峰マスカットさん 

すみません、場所をお借りしております。
削除については管理者にご判断を一任します。

書込番号:9974338

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 14:14(1年以上前)

しゃあないなー。

中心250本、画面平均180本と言うのは、
アサカメ診断室の40年前の各社50mm標準レンズですねー。

コダックのはAPS-Cじゃなかったかなー。
ニコンマウントの14snなんとか。

光線が斜めだろうがなんだろが、
最前列に素子が来れば従来レベルに対し大きな問題なし
(除くコサイン4条則)
ということだと思うよ。

CCDでこんな確認もしているようだ。

http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf

無辺遠ですら20から30%改善するだけだから、
マイクロレンズ効果など大したことないんだろ。

書込番号:9974466

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 14:48(1年以上前)

っとお。

>>ついに失敗は有り得ないカメラの完成。ああ、楽しいなー。

>ソレ、つまんないっす(ーー;)
>でもピントプラケットは欲しいね。
>いろいろ妄想するのは楽しいね(笑)


いや8割は妄想だが2割はありうると思うがな。

那覇市牧志公設市場 Thanks

ここの2階のかつ丼は厚さ2cmあったが
いまでもそうかな?

書込番号:9974544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 15:12(1年以上前)

>>>こういうことは別の場所でお願いしますね。
失礼ですが、口コミ掲示板で「裏面CMOSは無し」やα900と全く関係ない文句や皮肉「だけ」
連続で書く人の方が常識ないと思いますが。口コミ掲示板の趣旨から大きく外れてますよ。

>>>2割はありうる
いや、1年以内なら5割、5年以内なら10割あるでしょ。問題は再生機器というか、記憶媒体?

書込番号:9974623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 16:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんか刺身(笑)

ラフテー丼

メニュー(安いやつ)

>>ここの2階のかつ丼

どーかなあ。でも多分そんな感じ。きっとやらかくて美味しいよ。
ちなみに知らない人へ。一階で買った魚とかも2階で手数料程度で調理してくれます。
すごい美味しいらしい(私たちはめんどくさいから、やったことないけど)

αって、ご飯おいしそうに撮れないかも(笑)ウデかもしれないけど。

書込番号:9974824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/09 16:22(1年以上前)

と ら ね すさんこんにちは確かに美味しそうに見えませんね(汗
WBの問題かも(笑

すっきり寒色で撮られていますがもう少し暖色に振った方がいいですよ〜
建物とか夜景では僕は寒色に振って撮ります。

書込番号:9974856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/08/09 17:58(1年以上前)

機種不明
別機種

京都で食べたマグロ丼

江の島で食べたしらす丼

とらねすさん、
「ウデ」ですね…。
大変失礼ですが、どうしたらこんなに不味そうに撮れるのかわかりません(笑)…
オートで撮ってます?
もしそうなら、宝の持ち腐れのような…。
αが料理に向いてないというのも聞いたことないですし、
料理を2度しか撮ったことのない自分でも…この程度の写真は撮れますね…。
僕は使ったことないですが、こんなものも試してみては?
http://esse-contents.fusosha.co.jp/kirei/

書込番号:9975199

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/09 19:39(1年以上前)

確認ありがとう。
そうか、もうメニューにもないのか。

カツ丼300円なりで厚さ2cmの草履のようなカツが載っていた。
たまごとグリーンピースもかつ丼そのものだった。
普通の弁当は200円だったな。

あらゆる店で弁当売ってたんで不思議だったっけなあ。

書込番号:9975508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 21:29(1年以上前)

>>そうか、もうメニューにもないのか。

いやいや、バタバタで撮影・食事だからそこまで見てないよ。つか、あると思う。2cmかどーかわかんないけど、ぽいの食べてる人いたもん。豚肉は特産品だからね。きっとある。

料理写真もうまいねスカイカフェさん(汗
すこし研究するよ。中華料理とかはなにも工夫しなくても美味しそうに取れるんだけどね。

まあ、わたしの写真は想像力で補って(爆)

書込番号:9975983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/09 22:07(1年以上前)

>CCDでこんな確認もしているようだ。
>http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
>無辺遠ですら20から30%改善するだけだから、
>マイクロレンズ効果など大したことないんだろ。[9974466]

ご教示いただきましたpdfの13ページを見ていますが、おおよその可視光波長域でマイクロレンズを搭載したCCDは搭載していないCCDに比べて約50%以上量子効率が向上しているように見受けられます(以下、グラフ目測での向上値です)。これは「劇的に向上している」と言って良い結果だと思います。
・波長400nm:100%向上
・波長500nm:50%向上
・波長600nm:32%向上
・波長700nm:40%向上
・波長800nm:67%向上

短波長の光は指向性が高いのでマイクロレンズで集光したほうが向上率が高いのは理解できますが、注目すべきは長波長の光ですね。私の予想どおり、波長が長くなるほど量子効率が向上しているようです。おそらく各画素センサーに斜めに入射した光をマイクロレンズで拾っているからだと思います(書き込み[9974050]参照)。


ですので、
>光線が斜めだろうがなんだろが、
>最前列に素子が来れば従来レベルに対し大きな問題なし
>(除くコサイン4条則)
>ということだと思うよ。[9974466]

上記は仰る趣旨がちょっとわからなくなります(マイクロレンズは効果があると思います)。


そもそも、裏面照射センサーでマイクロレンズが必要なくなるのであるなら、それは画素数に関係の無い話ではないでしょうか?もしそうだとしたら、ソニーはとっくのとうにマイクロレンズを取っ払っているでしょう。
しかし、実際には以下URLのとおりソニーは裏面照射型CMOSセンサーに最適化した独自のオンチップマイクロレンズを新たに開発・搭載しているとのことです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html



>中心250本、画面平均180本と言うのは、
>アサカメ診断室の40年前の各社50mm標準レンズですねー。[9974466]

なるほど。しかし少なくとも絞り値が分からないとちょっとなんとも言えないです。
参考までに以下を見る限り、ニコンの50mmレンズはF8.0まで絞ってもナイキスト周波数の限界(1500TV本ということは120本/mmくらいでしょうか?)にぎりぎり届くか届かないか、というところのようです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp



コダックのはAPS-Cじゃなかったかなー。
ニコンマウントの14snなんとか。[9974466]

これは出来たらまた詳しく教えてください。

書込番号:9976193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/09 23:50(1年以上前)

ECTLUさん 

>コダックのはAPS-Cじゃなかったかなー。
>ニコンマウントの14snなんとか。[9974466]

http://kakaku.com/spec/00501010600/
http://kakaku.com/item/00501010133/ か?

これAPS−Cか?

書込番号:9976747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/10 00:01(1年以上前)

誤:これAPS−Cか?

失礼しました "です"が抜けてました。

正:これAPS−Cですか?

書込番号:9976801

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/10 05:00(1年以上前)

ありゃりゃ?


・波長400nm:100%向上
・波長500nm:50%向上
・波長600nm:32%向上
・波長700nm:40%向上
・波長800nm:67%向上

こりゃどうみても20〜30%アップ程度だよ。
ヨドバシで20%値引きが30%になると値引き100%アップと言うかい?

こんな計算してたんでは3ページ後の裏面照射は、
・波長400nm:1900%向上
・波長500nm:250%向上
・波長600nm:120%向上
・波長700nm:100%向上
・波長800nm:100%向上
になってしまうが?

600nmで量子効率65%が85%になっても
普通20%アップしたとしかいわないが、裏面照射だと100%以上アップする。


>短波長の光は指向性が高いのでマイクロレンズで集光したほうが向上率が高い

マイクロレンズで100%アップ?と
裏面照射え1900%アップ?じゃ相手にならないだろ?


>注目すべきは長波長の光ですね。私の予想どおり、
波長が長くなるほど量子効率が向上しているようです。
おそらく各画素センサーに斜めに入射した光をマイクロレンズで拾っているからだ
と思います(書き込み[9974050]参照)。

意味不明だなー。短波長と長波長、
マイクロレンズは紫と赤とどっちが得意なの?


>そもそも、裏面照射センサーでマイクロレンズが必要なくなるのであるなら、
それは画素数に関係の無い話ではないでしょうか?
もしそうだとしたら、ソニーはとっくのとうにマイクロレンズを取っ払っているでしょう。

いや、裏面照射で素子が井戸から出て前に来るから必要なくなる、
マイクロレンズもローパスも無くし素子が前に来たKodakも、
素子が前に出てマイクロレンズ無しで行ける1例というふうに考えるわけだね。



しかし、実際には以下URLのとおりソニーは裏面照射型CMOSセンサーに最適化した独自のオンチップマイクロレンズを新たに開発・搭載しているとのことです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technolog
y/technology/theme/exmor_r_01.html

これはね、
集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
レンズの形が違っているのがヒントだな。


>>中心250本、画面平均180本と言うのは、
>>アサカメ診断室の40年前の各社50mm標準レンズですねー。[9974466]

>なるほど。しかし少なくとも絞り値が分からないとちょっとなんとも言えないです。

絞りはf5.6だよ。
250本-180本クラスは2本に訂正するが、
220本-160本クラスならゴロゴロあるので主旨は一緒。



参考までに以下を見る限り、ニコンの50mmレンズはF8.0まで絞ってもナイキスト周波数の限界(1500TV本ということは120本/mmくらいでしょうか?)にぎりぎり届くか届かないか、というところのようです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/niko
n_50_1p4_n15/page4.asp


これはね、MTF50だから用途が違うので駄目だよ。
理論上はMTF26、アサカメだとMTF5〜10が解像力限界だ。
1500TV本なら750本/mmでD300のPicureHeight15.8mmで割ると48本/mmだね。


奇特な方が引用してるように、
コダックの14何とかはAPS-Cじゃなくてフルサイズのようなので、
フォーサーズだからマイクロレンズ外せたのではないか、
という推測は残念だがハズレだね。


結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。
最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。

実情は光ファイバーと同様に反射しようがなんだろうが
底にそれなりに届くんだと思うな。
よくジャロに警告受けなかったもんだ。

書込番号:9977352

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/10 05:16(1年以上前)

わしも訂正しよ。

こりゃどうみても20〜30%アップ程度だよ。
ヨドバシで20%値引きが30%になると値引き50%アップと言うかい?

600nmで量子効率65%が85%になっても
普通20%アップしたとしかいわないが、裏面照射だと100%以上アップする。


>短波長の光は指向性が高いのでマイクロレンズで集光したほうが向上率が高い

マイクロレンズで100%アップ?と
裏面照射で1900%アップ?じゃ相手にならないだろ?

書込番号:9977358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/10 05:17(1年以上前)

>>こりゃどうみても20〜30%アップ程度だよ。
まで読んだ。

書込番号:9977359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/10 05:31(1年以上前)

訂正の方だったら少しはわかるかな。

しかし計算好きだね〜(汗)EP1で写真、撮ってる?
あと、αは何使ってるの?

書込番号:9977369

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/10 05:48(1年以上前)

αは持ってないが、αマウントレンズは2本準備した。
135f1.8と改造マウントのミノAPO100-500だけどね。
カメラ待ちでもう1年半になるな、2、3回眺めただけだ。

αミラーレス用含めて改造待ちレンズは10本はあるな。

SONYがろくなもの出さないなら、
出すまでレンズ買って待つつもりだ。

次は35mmf1.4が候補だがなんせ買っても撮れないからなー。
はて、カメラは何か出るんかのー。

書込番号:9977376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/10 06:40(1年以上前)

>奇特な方が引用してるように、

素直じゃないんですね♪
流石昭和一桁生まれの方です♪

書込番号:9977428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/10 06:50(1年以上前)

lifethroughalensさん 

>コダックのはAPS-Cじゃなかったかなー。
>ニコンマウントの14snなんとか。[9974466]

>これは出来たらまた詳しく教えてください。

lifethroughalensさんのような方ならはなから御存知(態と聞いたと思いますが)だと思いますが、コダックDCS Pro 14nはフルサイズ機です。
スペックは[9976747]のリンク先を参照願います。

書込番号:9977438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/10 20:06(1年以上前)

>こりゃどうみても20〜30%アップ程度だよ。
>ヨドバシで20%値引きが30%になると値引き100%アップと言うかい?[9977352]

なんか話が変なところで食い違っていますね。

マイクロレンズを搭載したCCDと搭載していないCCDの性能を比較するのであれば相対評価を行わないとダメでしょう。ECTLUさんが行っているのは絶対評価だと思います。

もっと易しく言うと、例えば現在の太陽電池の発電効率は最大でも20%に届くか届かないかというところだと思いますが、もし発電効率30%の太陽電池を発明したとして、「たった10%の向上じゃないか」と馬鹿にする科学者がいたら大笑いですよね。相対的に見ると50%の飛躍的な性能向上、つまり1.5倍も発電できるわけです。エライ違いです。

そもそも量子効率は「光子をどれだけ電子に変換できるか」というものです。
なので、例えば波長800nmでは1,000個の光子が1つの画素に照射されたとすると
http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
の13ページを見る限り、
・「マイクロレンズを搭載したCCD」では540個の電子に変換されます。
・「マイクロレンズを搭載していないCCD」では330個の電子に変換されます。

つまり、波長800nmでは「マイクロレンズを搭載したCCD」は「マイクロレンズを搭載していないCCD」より
540/330=67%
つまり67%も同一光量で得られる情報量が多い、ということだと思います。

同様のロジックで、
・波長400nm:100%向上
・波長500nm:50%向上
・波長600nm:32%向上
・波長700nm:40%向上
・波長800nm:67%向上

となると思います。この比較方法は間違っていますでしょうか??



>こんな計算してたんでは3ページ後の裏面照射は、
>・波長400nm:1900%向上
>・波長500nm:250%向上
>・波長600nm:120%向上
>・波長700nm:100%向上
>・波長800nm:100%向上
>になってしまうが?[9977352]

実験環境をつぶさに検証していないのでわかりませんが、波長400nmは明らかに異常値(他の要因によるもの)だと思います。

一方、波長600nm以上はおおむね約100%向上となっているので、これはソニーが裏面照射センサーで謳っている「従来の表面照射型CMOSセンサーに比べ、約2倍の感度および低ノイズを実現した。」とぴったりつじつまが合う内容ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

ソニーの比較方法は、どうやら私と同じ方法のようです。

書込番号:9979792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/10 20:11(1年以上前)

>しかし、実際には以下URLのとおりソニーは裏面照射型CMOSセンサーに最適化した独自のオン>チップマイクロレンズを新たに開発・搭載しているとのことです。
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
>これはね、
>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]

すみません、どう見てもレンズの形が「集光しないため」になっているとは思えません。
あと、上記URLの「図2. 裏面照射型CMOSセンサーの画素断面構造」の光路イメージ図をどう見ても見てもマイクロレンズが集光しているようにしか見えません(ソニーの広報が適当に描いているのでしょうか?)。

私にも良くわかるように易しく説明していただけると有難いです。

書込番号:9979814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/10 21:25(1年以上前)

機種不明

CCD断面図

>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。
>最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。[9977352]

バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、フォトダイオードの四辺の長さに比べてマイクロレンズまでの高さが4倍くらいありますね(まさに井戸の底)。これだとさすがに光学系も工夫(テレセントリックにするなど)したほうが明らかに良いでしょう。
http://www.chipworks.com/blogs.aspx?blogmonth=4&blogyear=2007&blogid=86


>実情は光ファイバーと同様に反射しようがなんだろうが
>底にそれなりに届くんだと思うな。
>よくジャロに警告受けなかったもんだ。[9977352]

これは明確に誤りだと思います。マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。



>>>中心250本、画面平均180本と言うのは、
>>>アサカメ診断室の40年前の各社50mm標準レンズですねー。[9974466]
>>なるほど。しかし少なくとも絞り値が分からないとちょっとなんとも言えないです。
>絞りはf5.6だよ。[9977352]

50mm標準レンズでF値5.6といったら画質にとって最良のコンディションです。あまりにも極端なケースでしょう。こんなベストケースにあわせて画素数を決めたら、他のレンズや絞り値ではほとんど解像しきれないので明らかに過剰スペックだと思います。



>奇特な方が引用してるように、
>コダックの14何とかはAPS-Cじゃなくてフルサイズのようなので、
>フォーサーズだからマイクロレンズ外せたのではないか、
>という推測は残念だがハズレだね。[9977352]

すみませんが、[9974324]で私は「上記のKodak(ニコンマウントの14snなんとか?)の件はよく知りません」と申し上げております。知らないことについて話をすることは私には出来ません。ですのでフォーサーズのセンサーについてのみ言及しました。
私は機材オタクではないので、知らないカメラのことは山ほどあります。「ニコンマウントの14snなんとか」のことはよく分からないので(なぜマイクロレンズが要らないか)詳細を教えてください。話はそれからだと思います。

書込番号:9980164

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/11 00:35(1年以上前)

いやいや細かく書いてきたね。学生さん?

>そもそも量子効率は「光子をどれだけ電子に変換できるか」というものです。
なのでの13ページを見る限り・・・・・

可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。
13ページの550nmを見ると、
量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。

で、
従来のマイクロレンズ付きセンサーに対して170%アップするから
マイクロレンズ外しても120%アップとなりマイクロレンズはいらないとなる。

したがって、


・波長400nm:100%向上
・波長500nm:50%向上
・波長600nm:32%向上
・波長700nm:40%向上
・波長800nm:67%向上
となると思います。この比較方法は間違っていますでしょうか??

間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない。
約2倍の1/250が切れますと裏面照射なら言えるんだから。

SONYの比較法も”約2倍”で同じだね、100%アップじゃない。

>これはね、
>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]

>>すみません、どう見てもレンズの形が「集光しないため」になっているとは思えません。

従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
次のヒントはね、
ある部分は集光しないようにしているということだ。
集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。


>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、
フォトダイオードの四辺の長さに比べてマイクロレンズまでの高さが4倍くらいありますね
(まさに井戸の底)。これだとさすがに光学系も工夫(テレセントリックにするなど)したほうが明らかに良いでしょう。

で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
どうやって底まで屈折させるか図示してね。
屈折率は2でいいからさ。


>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、
そこに入射光があると普通に乱反射します。

光ファーバーと同様に とは、
乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。
光量しか測ってないんだから。


>50mm標準レンズでF値5.6といったら画質にとって最良のコンディションです。あまりにも極端なケースでしょう。こんなベストケースにあわせて画素数を決めたら、他のレンズや絞り値ではほとんど解像しきれないので明らかに過剰スペックだと思います。

最良でもあり、最多使用絞りでもあるから無視できず、
F5.6を基準に解像力の記録取ったんだね。

Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。
Kodakはマイクロレンズ有り無し2仕様でセンサー売ってたんだな
というのも先の引用例でわかったわけだ。

集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
夏休みの宿題にする?

書込番号:9981406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/11 00:36(1年以上前)

ベスト解像度の画素数は要らないとか迷惑だとかという論理は私情が入っていると思いますけどね。
そもそも小ピッチセンサーの感度向上が趣旨のスレですので。
またベイヤー画素数>出力解像度なので、よく考察する必要があります。(考察してもベイヤーは計算しにくいのですが)

書込番号:9981414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/11 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

行きにサングラスを買いました

タコライス・ラフテーどん

完食(はんぶん)

帰りに¥500ワンピ買いました

息抜き・・・(?)

昨日また食べてきました。どーでしょう・・・いつもはVivid・露出補正-1/3、AWBでしたが
きのうはポートレイト・補正+1/3、AWBでやってみました。。。
・・・・・・・元からあんまり美味そうなモンじゃないし(泣)でも食べるとおいしいよ。

ところで食堂のおばちゃん・おじちゃんに聞いてみたけどこの20年くらい2Fで「かつ丼」は出してないらしいけど。
ほんとに公設市場だったの?

では引き続きどうぞ。

書込番号:9984126

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 01:05(1年以上前)

30年前だよ。
車は左、730 の看板が残っていたころだ。

1階の花屋の新垣さんとか
南島書店とかはもう代替わりかな?

もう一回行って今度は、
米が緑がかるか白とびするように撮って見たらどうかな。
かりゆし を白く撮るのは嘘かも知れんが
うまそうには見えると思うが。

書込番号:9986188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 08:46(1年以上前)

ご返信遅れ申し訳ないです。
とりあえず書き込み[9979792]で申し上げた
>マイクロレンズを搭載したCCDと搭載していないCCDの性能を比較するのであれば相対評価を行わないとダメ
というロジック(つまり絶対評価と相対評価の違い)はご理解いただけたでしょうか?

書き込み[9981406]についてまた以下の通りご質問がありますので宜しくお願いします。



>可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。[9981406]

いえいえ、書き込み[9974050]で申し上げましたとおり、長波長の赤(620nm〜780nm)あたりが大事です(シリコンを透過する特性は光の波長によって異なるので、各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象「混色問題」が起きるため)。
ですので


>間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
>1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない[9981406]

このご回答はちょっと見当違いかなと思います。赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域より顕著に性能が向上しているので、斜めの入射光に強くなっていることが分かります。つまり画像の周辺部で(センサーの特性に起因して)発生する色にじみのような「混色問題」が起きにくくなると考えられます。
ちなみに、1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になったら一般的にはかなりの性能向上だと思います(他に弊害がなければやらない手は無いでしょう)。


>量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
>ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
>両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。[9981406]

これも、同じく論旨が違いますね。問題は「混色問題」の発生を防ぐことであって、マイクロレンズと裏面照射のゲインを比較したいのでは無いです。

また、170%アップは緑の波長に限定した局地的な値なので参考にならないでしょう。名古屋大の資料
http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
記述でも「量子効率の向上→80-90%(通常の倍くらい)」とコメントしています。

また、裏面照射の開口率向上は画素ピッチによって左右されるので、たとえ2倍のゲインを得られるとしてもそれは1/2.5型程度の小さい撮像素子(画素数1,000万画素)の場合です。これを35mmフィルムサイズで再現すると3.5億画素となってしまい、おそらく熱問題で使い物になら無いでしょう。少なく見積もっても6,000万画素までは表面照射、裏面照射ともに開口率は性能に影響するほどの差は無いようです。



>従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
>次のヒントはね、
>ある部分は集光しないようにしているということだ。
>集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。[9981406]

すみません、折角ヒントをいただきましたが学の無い私にはよく分かりませんでした。しかし非常に興味があるのでぜひとも詳細に教えてください。



>>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、(中略)
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>屈折率は2でいいからさ。[9981406]

さすがにこれは私じゃ無理ですね(笑)。なぜなら光学系の情報が全く無いのですから。仮置きして算出しても全く意味の無いデータになってしまうでしょう。



>>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。
>光ファーバーと同様に とは、
>乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。[9981406]

いえいえ、それはかなり厳しいかなと。
乱反射とは書きましたが、回路要素に光が照射したら普通大部分は正面に跳ね返されるだけでしょう。光ファーバーの構造をご理解ならなおさら「乱反射でも底に届けば」はありえないことは明確でしょう。



>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
>マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。[9981406]

すみません、文中の「充分」の定義が私にはよく分かりません。とりあえず以下の2点を教えてください。
@そのKodakの撮像素子は裏面照射でしょうか?
もし従来どうりの表面照射ならば、書き込み[9973621]で仰られているような「裏面照射ならマイクロレンズ入らない」の理由(そして論旨)とは外れたものだと思います。

AそのKodakの撮像素子は他社のマイクロレンズ付きの撮像素子と比べて性能上互角かそれ以上でしょうか?
仮にマイクロレンズの無い撮像素子が存在していたとしても、それが他社のマイクロレンズ付きの撮像素子と比べて性能が全く劣っていたら意味が無いと思います。

自分で調べようにも全く情報が無いので、せめて実写画像があれば..SN比や周辺描写を他社機と比べて判断できると思います。例を提示されるのであれば、客観的に判断できる裏付けの論拠がほしいです。



>集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
>夏休みの宿題にする?[9973621]

上記より、そもそも「Kodakの撮像素子は他社のマイクロレンズ付きの撮像素子より優れているのか?」の議論が先だと思います。宿題を宿題で返してすみません。

書込番号:10005042

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/16 10:25(1年以上前)

>>マイクロレンズを搭載したCCDと搭載していないCCDの性能を比較するのであれば相対評価を行わないとダメ
というロジック(つまり絶対評価と相対評価の違い)はご理解いただけたでしょうか?


正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?



>>可視光だから問題は380nm-780nmの間で、特に緑の540nmあたりが重要だね。[9981406]
>いえいえ、書き込み[9974050]で申し上げましたとおり、長波長の赤(620nm〜780nm)あたりが大事です(シリコンを透過する特性は光の波長によって異なるので、各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象「混色問題」が起きるため)ですので


なんだね、混色問題とは?
そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?


>>>間違いということだね。量自体=絶対値が問題なわけで。
1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になりますじゃ大した意味はない[9981406]

>>このご回答はちょっと見当違いかなと思います。
赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域より顕著に性能が向上しているので、
斜めの入射光に強くなっていることが分かります。つまり画像の周辺部で(センサーの特性に起因して)発生する色にじみのような「混色問題」が起きにくくなると考えられます。
ちなみに、1/100のシャッターが30%アップで1/125、1/150になったら一般的にはかなりの性能向上だと思います(他に弊害がなければやらない手は無いでしょう)。


別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。


>>量子効率55%が83%だから、マイクロレンズつきでは50%アップ。
>>ところが、15ページのSI社では30%が80%と裏面照射では170%アップ。
>>両ページの比較を面積=光子の量と見れば比較にならないのは明白だろ。[9981406]

>これも、同じく論旨が違いますね。問題は「混色問題」の発生を防ぐことであって、マイクロレンズと裏面照射のゲインを比較したいのでは無いです。


話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?



>また、170%アップは緑の波長に限定した局地的な値なので参考にならないでしょう。

写るとか写らないにはその緑が重要なの知ってる?


>>また、裏面照射の開口率向上は画素ピッチによって左右される・・・・
6,000万画素までは表面照射、裏面照射ともに開口率は性能に影響するほどの差は
無いようです。

まあ、ピッチが大きくなれば配線面積など
20〜30%程度だろうから性能に影響するほどではないだろうね。


>>従来型のレンズと比べてよく見るとわかるよ。
次のヒントはね、
ある部分は集光しないようにしているということだ。
集光して落ち穂拾いしてもいいが主目的は違うということ。[9981406]

>すみません、折角ヒントをいただきましたが学の無い私にはよく分かりませんでした。しかし非常に興味があるのでぜひとも詳細に教えてください。


ほら断面構造が付いてるから比べると良いよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html


>>バックフォーカス1mm級の携帯CCDの断面図ですが、(中略)
で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
どうやって底まで屈折させるか図示してね。
屈折率は2でいいからさ。[9981406]


>さすがにこれは私じゃ無理ですね(笑)。
なぜなら光学系の情報が全く無いのですから。
仮置きして算出しても全く意味の無いデータになってしまうでしょう。


そうでもないだろ、
画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。
コンデジをバラしたら後玉は直径8mmで素子は5.7mmx4.3mmだよ。

いや逆に直径3μm深さ12μmの井戸に何度で光当てたら底に届くかな?
その光は後玉のどの位置から出なければいけないかな?

マイクロレンズで画角の端の光を底に届けるなんて無理だとすぐわかるだろう。


>>>マイクロレンズとフォトダイオードの間にある回路は金属なので、そこに入射光があると普通に乱反射します。
>>光ファーバーと同様に とは、
>>乱反射でも底に届けば良いんじゃないの と言ってるわけ。[9981406]

>いえいえ、それはかなり厳しいかなと。
乱反射とは書きましたが、回路要素に光が照射したら
普通大部分は正面に跳ね返されるだけでしょう。


そうかな、
じゃあ光が井戸の壁に30度で入るとどこに反射する?


>>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。
>>マイクロレンズもローパスも無しで成立する例を1個上げれば充分なわけ。[9981406]

マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない
ことがわからない?

@表面照射でさえマイクロレンズ不要例あり、ましてや裏面においておや。
A劣っていた素子ですらマイクロレンズを外すなら、ましてや最新裏面においておや。


集光力低下わかっててカメラはマイクロレンズ無しにした理由は・・・・・
やっぱり夏休みの宿題にする?

書込番号:10005365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/19 19:28(1年以上前)

別機種

たぶんペンタ50/1.4で。

休止かな?終了かな?

ちょっと前だけど、忙しいので自分で美味しそうなから揚げつくって撮影してみました(笑)

>>ECTLUさん
>>30年前だよ。
>>1階の花屋の新垣さんとか南島書店とかはもう代替わりかな?

オッサンだね〜(笑)1階はウオガシみたいなところしかないはずだけど。。。
少なくとも書店は無いような?那覇の本屋はみんなつぶれそう・・・今度確認してみる。(覚えてたら)

書込番号:10020705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/19 19:41(1年以上前)

どこの板にも得意げに自己流ハチャメチャ理論を唱える方が現れるものですが、読む人が全員素人と思っているようですね。

書込番号:10020757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 21:13(1年以上前)

またまた返信遅れすみません(最近忙しくて。。)

>>(中略)絶対評価と相対評価の違いはご理解いただけたでしょうか?
>正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?[10005365]

ECTLUさんは以下のように仰っていたと思いいますが...

>Kodakの14何とかは詳細は知らないな。名前も怪しいくらいだよ。[9981406]

名前も怪しいくらい知らないものを例示して他と比べるのは絶対評価にも相対評価にも該当しないのではないでしょうか?(疑似科学なら話は別ですが)



>そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?[10005365]

それは当然でしょう。そもそもの私の最初の書き込み[9973351][9974050]あたりをを読んで頂けると分かるのですが。。一応[9974050]の一部を転載します。
・光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性はそれぞれ異なります。
・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。

よって、http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙いとしては正しいのです。

なので

>話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?[10005365]

とありますが、私は光量全体のゲインの話はそもそもしていないです。
同じく

>別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
>裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。[10005365]

>マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
>=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない[10005365]

もまたちょっと見当違いかなと思います。



>そうでもないだろ、
>画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。[10005365]

すみませんが、そもそもの話として
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>屈折率は2でいいからさ。[9981406]

と仰っている意味が良く私には分からないのです。なぜなら元々

>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。
>最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。[9977352]

と提唱したのはECTLUさんのほうなので、この「井戸の底理論は限りなく嘘に近い」ということを証明する義務があるのはECTLUさんであって私では無いでしょう?
一方的に自説を提唱して説明責任を相手に投げるのはちょっと変だなと思います。

同じく、

>ほら断面構造が付いてるから比べると良いよ。
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

これもそうですね(そもそも上記のHPは私が紹介したものですが...)。

>集光しないため?にマイクロレンズを付けるんだと思うよ。
>レンズの形が違っているのがヒントだな。[9977352]

と提唱したのはECTLUさんのほうなので、その理由を説明するのはECTLUさんであって私ではないでしょう。

ご自身で説明が出来ないのであれば、はっきりその旨を仰るべきだと思います。

書込番号:10021230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 21:32(1年以上前)

「撮像素子におけるマイクロレンズの役割」および「裏面照射センサーでのマイクロレンズの要否」について日経エレクトロニクス8月号に興味深い記事がありましたので紹介します。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/

一部を転載すると以下の通りとのことです

--------------------------------------------------------------------
既存のCMOSセンサ(非裏面照射品)は以下の3大課題を抱える。

 (1)入射する可視光の2/3近くを色フィルタで捨てること。

 (2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなものなので,斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。

 (3)フォトダイオードの光電変換の効率が,実はかなり悪いこと。

 裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
--------------------------------------------------------------------


上記の記事は、私が書き込み[9974050]で申し上げた
「センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須」
「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きる」
という内容とほぼ完全に合致します(後者に記事での「混色問題」に該当する内容です)。


しかも「裏面照射技術は混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない」とあるので、

>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]

というのは、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違うのではと思われます。

書込番号:10021334

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/19 22:40(1年以上前)

あれ、まだ頑張るの?

>>(中略)絶対評価と相対評価の違いはご理解いただけたでしょうか?
>正にKodakの例がそれだと御理解いただけたかな?[10005365]

で、相対比較でも裏面センサー化は170%アップで
マイクロレンズの50%アップなど落ち穂拾いと
名古屋大学のKodakのセンサーの量子化率の図で理解できた?


>>そもそも各色の改善%が違うのはどうするのかな?[10005365]

>それは当然でしょう。
>・光の三原色である赤 (R)・緑 (G)・青 (B)がシリコンを透過する特性は
>それぞれ異なります。
>・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、
>赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
>・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、
>青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
>・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)>を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。

これ、チン説だねー。
画面中央部でもパープルフリンジが発生するのと矛盾するねー、
どうする?


http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagahama/Lecture(2).20090420.pdf
>の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長>域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙い>としては正しいのです。


記載内容と違うな〜。15ページの君の好きな相対比較のとおり裏面照射は、
・波長400nm:1900%向上
・波長500nm:250%向上
・波長600nm:120%向上
・波長700nm:100%向上
・波長800nm:100%向上
というのは理解したかな?
”短波長側の感度向上” と書いてあるのは読めるよね?

チン説と矛盾するけどどうする?


>>話題はマイクロレンズと裏面照射のゲインの話というのは理解してる?[10005365]
>とありますが、私は光量全体のゲインの話はそもそもしていないです。

このスレの話題自体が裏面センサーでの光量全体のゲインというのは理解してるかな?
混色?などというチン説は君だけだよ。
だから、

>>別に落ち穂拾いは否定してないがその程度の貢献なので、
>>裏面センサーが出るのならやめる方がいいということ。[10005365]
>>マイクロレンズの+30%など意に介さないカメラが売られていた
>>=30%では大した改善ではない、外せないほど重要ではない[10005365]

というのがわからない君はちょっと見当違いかなと思います。


>>画角の一番不利な端の光が後玉の1/3から出るくらいで借り置きすればいいよ。      [10005365]

>すみませんが、そもそもの話として
>>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>>どうやって底まで屈折させるか図示してね。
>>屈折率は2でいいからさ。[9981406]

>と仰っている意味が良く私には分からないのです。


いや簡単なことだ、
マイクロレンズは赤を斜め入射ではなくセンサーの底に届かせるために必須だ、
などというチン説を言うからだよ。
どう届くのか説明できるんだろうな、というだけ。

だから、
最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。
線を引けば底に届かないのがわかると言っている。

赤色でも届くという君は線を引いてみればいいんだよ。
径3μm、深さ12μmの井戸の底には何度の入射角で届く?

証明義務とはまずチン説となえる方がしないとね。

わしのは実例付きでその差は大きいんだよ。
例を挙げるか自身で説明が出来ないのであれば、
はっきりその旨を仰るべきだと思うよ。


>>日経エレクトロニクス8月号に興味深い記事がありましたので紹介ます。
>>(2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなもの>>なので,斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」>>が発生したりする。
>>裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる>>効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なのでマイ>>クロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。

>上記の記事は、私が書き込み[9974050]で申し上げた
>「センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周>辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須」
>「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感>知されない現象が起きる」
>という内容とほぼ完全に合致します(後者に記事での「混色問題」に該当する内容です)。


どこが合致するの?
赤は斜め入射ではセンサーの底に届かないから赤は感知されない
とかいうチン説と、日経の記事の、
斜めの入射光の一部が隣のセンサーに飛び込む混色
とどこが合致するの?


>>「裏面照射技術は混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない」>>とあるので、
>>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
>>というのは、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違>>うのではと思われます。


コダックの14何とかの例が存在するから無意味だねー。
日経がマイクロレンズがない例を知らなかっただけだろね。
知ってれば、マイクロレンズ欠かすカメラも技術も既に存在したので
必須とは書けないからね。

書込番号:10021828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/22 11:33(1年以上前)

いつも迅速な返信ありがとうございます。

しかしながら、
・日経エレクトロニクス8月号の記事で「裏面照射技術はマイクロレンズの付加が"欠かせない"」という記述があること。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
・そもそもソニーが実用化した裏面照射センサーにはマイクロレンズが搭載されていること(不要であるものをわざわざ搭載するわけがない)。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

から、「裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要である」という客観的な結論がもう出てしまっています。


また、上記の日経エレクトロニクス8月号の記事にある
>(既存のCMOSセンサは)斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。(中略)(裏面照射についても)混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。
という記述は、私の書き込み[9974050]での記述
>センサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。
と一致するもので、内容の具体性が担保されています。


ですので、書き込み[9973621]に関しては私が[9974050]で申し上げましたとおり、やはり裏面照射であってもマイクロレンズは必要であったということで具体性を有する結論が出ており、これ以上の議論は不要だと思われます。




上記に対する反証としてECTLUさんは
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
としきりに仰っていますが...「コダックの14何とか」ではあまりにも具体的では無いですよね。これでは第3者の視点からは信憑性の薄いものに映ってしまいます(確認しようにも検証できない)。以下に合理的な理論を展開するためのヒントを差し上げましょう。

まず、仮にその「コダックの14何とか」がマイクロレンズを搭載していなかったとしても、そのことが何のメリットも無かったり、さらにはそのために他社の同等の機種に比べて性能で劣るのであれば全く意味がないですよね。なのでもし反証をされたければ「マイクロレンズを搭載していなくても性能が同等以上であること」を客観的に証明する必要があります。

さらには、その「コダックの14何とか」は本当に裏面照射センサーなのでしょうか?もし従来の非裏面照射センサーを採用しているのであれば、そもそも論として
>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
とはならない、つまり「マイクロレンズの要否には裏面も非裏面も関係無かった」、ということをご自分で証明されることになるのでECTLUさんの論理には根本的な矛盾が生じることになります。

よって、以下の2点がECTLUさんの宿題です。
@「コダックの14何とか」の詳細を調査し説明すること(裏面照射センサーを採用していることを確認すること)。
A「コダックの14何とか」がマイクロレンズを廃したことで得られる利点を説明し、また他社の同等の機種に比べて画質が向上したこと(最低でも劣っていないこと)を証明すること。

「コダックの14何とか」の話は最低でも上記の2点をちゃんと説明出来てからでしょうね。それぞれ客観的な証拠を添えることもお忘れなく。

書込番号:10033113

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/22 19:49(1年以上前)

>>
・日経エレクトロニクス8月号の記事で「裏面照射技術はマイクロレンズの付加が"欠かせない"」という記述があること。


あっても当てにならないのは14何とかの存在で明白。
基本的に彼らは駄目だよ、メーカーから資料もらって流すのが基本だからね。



>・そもそもソニーが実用化した裏面照射センサーにはマイクロレンズが搭載されていること>(不要であるものをわざわざ搭載するわけがない)。


光量を稼ぎたいなら落ち穂拾い、
真意は別のところにある と書いたの忘れた?


>「裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要である」
>という客観的な結論がもう出てしまっています。

どこに?


>>隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。
>>(中略)(裏面照射についても)混色問題は未解決なので
>>マイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。

>ですので、書き込み[9973621]に関しては私が[9974050]で申し上げましたとおり、
>やはり裏面照射であってもマイクロレンズは必要であったということで
>具体性を有する結論が出ており、これ以上の議論は不要だと思われます。


確かに議論不要だ、君の負けだよ。

>赤は斜め入射ではセンサーの底に届かないから赤は感知されない
>とかいうチン説と、日経の記事の、
>斜めの入射光の一部が隣のセンサーに飛び込む混色
>とどこが合致するの?

 
これにこたえられないようだからね、御苦労さん。


>「コダックの14何とか」ではあまりにも具体的では無いですよね。これでは第3者の視点>からは信憑性の薄いものに映ってしまいます(確認しようにも検証できない)。以下に合理的>な理論を展開するためのヒントを差し上げましょう。
>まず、仮にその「コダックの14何とか」がマイクロレンズを搭載していなかったとして>>も、そのことが何のメリットも無かったり、さらにはそのために他社の同等の機種に比べて>性能で劣るのであれば全く意味がないですよね。なのでもし反証をされたければ「マイクロ>レンズを搭載していなくても性能が同等以上であること」を客観的に証明する必要がありま>す。


証明してね。
赤が素子の底に届かない?はずのカメラをどうやって市販出来たか。


>さらには、その「コダックの14何とか」は本当に裏面照射センサーなのでしょうか?

ねつ造はいかんよ。
@表面照射でさえマイクロレンズ不要例あり、ましてや裏面においておや。
って意味わからないかね?


>つまり「マイクロレンズの要否には裏面も非裏面も関係無かった」、ということをご自分で>証明されることになるのでECTLUさんの論理には根本的な矛盾が生じることになります。

いや、マイクロレンズは必須という日系や君のチン説が崩れるだけ。


よって、以下の3点が君の宿題です。

1)
>・たとえば青の光はシリコン層の浅い部分を透過するだけで光起電力効果が起きますが、
>赤の光はシリコン層の深い部分まで到達しないと光起電力効果が起きません。
>・つまり各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、
>青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます(パープルフリンジの原因)。
>・この問題を回避するためにはセンサーの前面に集光のための光学系要素(マイクロレンズ)>を設置し各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込こまないようにする対応が必須です。

これ、チン説だねー。
画面中央部でもパープルフリンジが発生するのと矛盾するねー、
どうする?

2)
http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~nagah
ama/Lecture(2).20090420.pdf
>の実験データ(13ページ目)が示すように、マイクロレンズを用いた場合量子効率が赤の波長>域は55%以上アップと緑の波長域の30%アップより顕著に性能が向上しているのは本来の狙い>としては正しいのです。


記載内容と違うな〜。15ページの君の好きな相対比較のとおり裏面照射は、
・波長400nm:1900%向上
・波長500nm:250%向上
・波長600nm:120%向上
・波長700nm:100%向上
・波長800nm:100%向上
というのは理解したかな?
”短波長側の感度向上” と書いてあるのは読めるよね?

チン説と矛盾するけどどうする?

3)
マイクロレンズは赤を斜め入射ではなくセンサーの底に届かせるために必須だ、
などというチン説を言うからだよ。
どう届くのか説明できるんだろうな、というだけ。

だから、
最後のレンズから光が一体何度で入射するか図を書いてみると面白い。
線を引けば底に届かないのがわかると言っている。

赤色でも届くという君は線を引いてみればいいんだよ。
径3μm、深さ12μmの井戸の底には何度の入射角で届く?

証明義務とはまずチン説となえる方がしないとね。

宿題たまる一方だねー。

書込番号:10034999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/24 12:16(1年以上前)

珍(チン)説は、ものの現象を曲解して都合の良いようにこじ付ける精神が根源にあるので、一々それに付き合っていてはキリが無いと思いますね。
科学とは何ぞや、から学ぶ必要があります。

書込番号:10042890

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/24 21:51(1年以上前)

ま、そうなんだろうけど。

タイトル付きの掲載データを異常値では 
と言い出したあたりでバレバレだろうね。

>実験環境をつぶさに検証していないのでわかりませんが、
波長400nmは明らかに異常値(他の要因によるもの)だと思います。

タイトルで”短波長側の感度向上”とあるのはどうするつもりかね?
”長波長側”の誤植だとでも言うんかね?

ああいうのかまうと面白いんだよ。

で、次のヒントは
アサカメでもナイキスト周波数まで解像できるのは何故かということ。
ナイキストの1/2までの解像本数のはずだがそうなってない。

書込番号:10045018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 13:30(1年以上前)

>確かに議論不要だ、君の負けだよ。[10034999]
>日系や君のチン説が崩れるだけ。[10034999]
>ああいうのかまうと面白いんだよ。[10045018]

何だか感情的な表現が目立つようになりましたね。。

あらかじめ断っておきますが、私は勝ち負けを競うために議論をしているのではありません。そういう意味ではECTLUさんとはスタンスが異なるかもしれません。

私は、この掲示板を見ている全ての方々に対して、客観的に理解してもらえることを目的として議論を行っております。

ゆえに、私は意見を述べる際には必ず根拠となる客観的な事実や公的な見解を提示しています(例えば以下の書き込み[9962396]では日経エレクトロニクスやソニーのHPを基に説明を行っております)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9962396/#10033113

なぜなら、ここは匿名の掲示板なので根拠の無い意見を述べても誰にも信用されないからです。何か意見を述べる際にはその裏づけとなる客観的な根拠を"誰でも確認できるかたち"で示さなければなりません。


ですので、ECTLUさんが繰り返し仰っている、
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
から裏面照射センサーにマイクロレンズは不要という主張は、第3者からの検証が困難という点で問題を抱えていると思われます。他の方々から見れば、「コダックの14何とかの..」という不明瞭な根拠の提示はあまり親切とは言えないでしょう。

他にもいくつか意見を頂いておりますが、どれについても書き込み[9962396]で私が提示した「混色問題」について客観的な根拠を持った反証にはなっていない(そもそも根拠自体が示されていない)ですし、あいまいな表現が目立ちます。
たとえば
>光量を稼ぎたいなら落ち穂拾い、真意は別のところにある[10034999]
と書かれていますが、この表現じゃ普通の皆様には内容が良くわからないですよね(まるで謎解きみたいです)。


あと気になるのが、
>結論から言うと、井戸の底理論は限りなく嘘に近いな。
>本当ならバックフォーカス1mm級のコンデジは全滅だろう。[9977352]

とご自身で主張されながら、その理由についてご自身で説明されず、
>で、バックフォーカス1mmで光路図書いてみた?
>どうやって底まで屈折させるか図示してね。[9981406]

となぜか私に自説の説明を求めている点です。


これでは「検証への消極的態度 」「立証責任の転嫁」という点で疑似科学的な主張だと思われても仕方無いのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6#.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.8C.87.E6.91.98


折角書き込みをされても、それが他の方々から見て理解されないものであったら意味が無いでしょう?主張をされるのであれば、誰が見ても客観的に内容が理解できる根拠を提示する努力をするべきです。それが掲示板のマナーであり、また科学の基本(誰でも検証が可能であること)であると思います。

書込番号:10073025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/30 14:02(1年以上前)

もうここら辺でまとめてしまいましょう。
以下の理由から、「混色問題」を解決するために裏面照射センサーにはマイクロレンズが必要であると言えますね。

@「混色問題」とは
「混色問題」とは撮像素子において隣接する画素で色情報が混ざってしまうことで、原因の一つに
・斜めに入射した光の乱反射の成分が隣の画素に流れ込むこと
が挙げられる(以下URL最下部に混色の説明あり)。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/CCD6.html


A裏面照射と混色問題
裏面照射センサーについても「画素間の光の混ざりによる混色問題を防ぐため"従来と同様"のマイクロレンズが形成されている」と、書籍「CMOSイメージセンサの最新動向」(2007年5月シーエムシー出版刊:太田 淳 著)に記載がある(以下URLのp39参照)
http://books.google.co.jp/books?id=4wQb5Dybj7cC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false

日経エレクトロニクス2009年8月10日号にも「混色問題は未解決なのでマイクロレンズや遮光膜の付加が"欠かせない"」との記述がある。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/

同じく日経エレクトロニクスの記事によると、ソニーは「混色を抑制するためフォトダイオードやオンチップ・マイクロレンズなどを見直した」とのこと。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080611/153137/?SS=imgview&FD=-894010668


Bその他
実際にソニーの開発した裏面照射センサー「Exmor R」には以下URLのとおりマイクロレンズが実装されている。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

マイクロレンズの改良によって近傍画素に誤って光が入射する「光学的クロストーク」(混色問題のこと)を1/8に低減した研究事例があり、マイクロレンズの効果と混色問題が密接に関係していることがわかる。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/379/379958.html

私の書き込み[9974050]にある「各画素センサーの周辺部に斜めに光が差し込んだ場合、青の光は感知されても赤の光は感知されない現象が起きます」については以下のURLの上から5番目の図について同様の趣旨の記述がある。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
これによるとたとえ裏面照射にしてもフォトダイオードの前面に何も無い状態だと開口率は100%にならないばかりか隣接画素に光が混入する恐れがある(特に波長の長い赤の光に関しては顕著)。よってマイクロレンズを前面に設置する、遮蔽物を置いて意図的に開口率を下げるなど工夫をしなければならない。




以上のように、(書き込み[10073025]で申し上げましたとおり)私の書き込みは「掲示板を見ている全ての方々に対して客観的に理解してもらえること」を目的としており、ゆえに全て根拠に基づく説明を行っております。

ECTLUさんの
>(裏面照射技術は)マイクロレンズもLPFもなくせるだろうね。[9973621]
については、私が[9974050]で申し上げましたとおりマイクロレンズに関してはやはり違うのではと思われます。

あとは読む人それぞれの判断にお任せしますが、これらと
>コダックの14何とかの例が存在する[10021828]
という主張とではどちらが信頼性に足る内容かは自明でしょう。

書込番号:10073133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/08/30 17:06(1年以上前)

ECTLUさんの書かれることは支離滅裂なので、誰も理解してあげていないと思います(読む気もなくなった人も多いでしょう)が、事実としては、500,550,850は裏面照射でなかったわけで、このスレの予想は正しかったですね。

書込番号:10073718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

α550のサンプル画像

2009/08/29 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

α550のサンプル画像がぽちぽちでてきましたね。
http://optyczne.pl/?news=2172
http://www.fotoactualidad.com/2009/08/sony-a550-primeras-muestras.html

レンズがツアイスじゃないのは一目でわかる?(^^; けれど、ベーシックな画質としてα900とα350の中間といった感じがする、ふーむよさそう。
明るいところでのハイISOではあるけれどα550ならISO1600は楽勝の感じ(α350ではISO800あたりまでかなあ)。
HDRと称する高感度撮影面白そう、これはもっといろいろ見てみたい。

この段階では・・出ればすぐ買っちゃうな、少なくともα350の後継として。

書込番号:10068270

ナイスクチコミ!4


返信する
α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 15:25(1年以上前)

αシリーズは単焦点でも手ブレ補正が効くというのが
ニコキヤノに対するメリットだったんだけど、
今までは、手ブレ補正の有利さをノイズに弱いという不利さが帳消しにしている面があった。

増感ノイズに強くなったαはかなり実用性の高いカメラだと思います。

書込番号:10068295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/30 12:03(1年以上前)

Dynax7D/α700/α900/α500 感度別比較サンプル画像
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d

Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3549

α700/α500/α550 高感度比較サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3535

高感度に弱いとさんざん言われてきたαシリーズですが、上位2社に追いついたかも。
どうして良くなったのかソニー技術者のコメントが聞きたいですね。

書込番号:10072725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング