
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2008年11月23日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 00:04 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月22日 05:39 |
![]() |
3 | 8 | 2008年11月20日 10:41 |
![]() |
4 | 16 | 2008年11月18日 22:34 |
![]() |
19 | 11 | 2008年11月18日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめての書き込みです!
α100からのデジイチ初心者です〜オテヤワラカニw
こつこつとレンズを増やし現在
35/1.4(Gがつかないミノ中古)←家族&お散歩スナップと大活躍のお気に入り
50/1.4(ミノ中古)←妻のα300のボディキャプがわりw
Sonner135*1.8 ←スバラシイ描写にほれ込んでますw
70-300G ←運動会用!!もう少し使ってヤラネバw
そして待望の70-200/2.8Gを購入しようと思ってたんですが......
α100が先日の散歩(小雨)から電源が入らなくなりまして
防湿庫で1週間寝かせてみましたが...(やっぱり無理ですか)
来週の娘のバスケの試合と来月の発表会はどうしても残しておきたい!!
そこで、今悩んでるのが
1 α700 + SIGUMA かTAMURON 70-200/2.8(両方新品でも予算内)
2 妻のα300 + 70-200G (あこがれの白レンズ でも当分私のボディがないんです)
3 α900 + Sonner135 でトリミング (思い切って少し予算オーバーですが)
こちらでしたら、α700 α900両方お持ちの方が多いと思い書き込みさせていただきました。
どれが、後悔しない選択だと思いますか?
0点

2
奥様にクリスマスプレゼント!!
もしかしたらご本人にもプレゼントが届くかも・・・
書込番号:8675274
1点

α700もα900も持っていて両方使っていますがここまでのレンズを持っているのであれば当然α900いいと思いますよ。比べものにならないほどフルシーモスがレンズを生き生きさせますよピントの合いも 奥行き立体感も 色の自然な上がりも群を超えています。
私もミノルタGレンズを多数持っていて 80−200F2.8ハイアポも持っています。ぼけ味もとても良いです。あきずに 長く使えるような気がします。下のホームページに使っているのが9月までがα700・それ以降がα900です。参考までに
書込番号:8675308
1点

思い切るなら、3。
α900でしょうね
クロックアップできるので
DTレンズをつけて1.5倍も出来ますし
設定変更でも1.5倍も可能ですから
フルサイズ
いいですよ
書込番号:8675440
2点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
そうなんですョね〜
フルサイズあこがれますね〜
明日、秋葉ヨドでも行ってさわりまくってきますー^^−
あまり時間がないので早めに決断しないと...
悩んでる今が楽しかったりしますがw
みなさんのアドバイス参考にしながら決断したいとおもいます!
書込番号:8675503
0点

>kyakyarinさん
良いレンズをお持ちですね。
娘さんの大切な成長の記録は、とりあえずα300+70-300Gがあれば、十分撮れそうですね。
と、水をさすと怒られそうですが、、
α100の不調を足がかりに(?)購入するなら、お持ちのレンズをフルに活用できるα900で決まりですね。
お持ちのレンズ郡、広角側が弱いですね。主に遠景の撮影ですか?α900を購入されれば35F1.4がとりあえず広角として活用できますが、70-200Gに加えて来年発売されるVS16-35SSMもお薦めしておきます(笑)。
書込番号:8675583
2点

「バスケの試合と来月の発表会」
何の発表会か不明で被写体までの距離も不明ですが、それが基本要件なら、
2でしょう。APS-Cでぐぐっと寄ってください。
でその後で今後どうするか考えた方が吉。
何でもかんでもフルサイズではなく、用途用途で機種は違ってくるでしょう。
書込番号:8675799
1点

目的がバスケットとなっているので1をお勧めします。
α350とα700でミニバスを撮ってますが
α350は、ノイズが多くiso400までしか使えません。
バスケットだとiso1600以上使えないと役に立たないです。
α700は、70-200 F2.8Gと組み合わせてプレイを撮ってます。
α350は、ISOを下げてベンチや集合写真を撮ってます。
α300とα350では、それほどノイズレベルが変わらないと思うので1を勧めました。
ゾナーは、ズームが出来ないのでバスケットには使いにくいと思います。
ちなみにα900は、昨日ヤマダ電機で注文しましたが
在庫切れのため納期が2〜3週間と言われました。
書込番号:8675997
2点

私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。
フィルムサイズでこんなレンズ(シグマにあったかな?)巨大で高価なものになってしまいますからね。
風景もスポーツも撮る方ならばα700・900両方欲しいですね。
書込番号:8676492
1点

予算が許すのなら、思い切って3をお薦めします。
理由は、Sonner135*1.8に惚れ込まれていることと、奥様と2台体制で撮影されているのなら、
特にズームに拘らなくても済むためです。
娘さんの記録(バスケ&)を、
奥様のα300+35mm/1.4(50mm/1.4)で、会場の雰囲気を撮影して、
α900+ゾナー135mm(発表会で、席が遠い場合は、お手持ちの70-300mm)で、
撮影してみてはいかがでしょうか?
あと、フルサイズのα900はピントがα300よりシビアなので、事前に、絞り開放、且つ遠距離の被写体で、
各レンズ事のAF微調整を行っておきますと、ピンぼけになりにくいですよ。
ご参考迄
書込番号:8676652
2点

>私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
>理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。
スポーツメインなら Olympus E-3 (E-30)で決まりでしょう。
いろいろ撮るのなら α700、風景メインなら α900 ですかね。
書込番号:8676760
1点

いや〜kyakyarinさん
おめでとうございます、実にうらやましい。
私なんかα100が元気な分、今ひとつ踏ん切りが付かず先に進めません。
その点スレ主様は後ろ髪を引かれないように神様がきっちりけりをつけてくれました。
何の未練もなく前に進む事が出来ます。
私と変わってほしかった。
どうぞ次の時代にお進み下さい。
2400万画素を堪能して下さい。
書込番号:8676831
1点

関連質問で、皆さんにお聞きします。
ご存じのようにα900からはAPS-Cモードを設定できます。 そうすると1100万画素のAPS-Cカメラ同等になるはずです。
そうするとα900を購入して、望遠が欲しいときにはα700もどきとしてAPS-Cで使うと、α700を購入したのと同じ事になるような気がします。
この時のAFトラッキングは見える範囲(つまりフルサイズ)で行われるのではありませんか?
そうするとトラッキング性能は
α700 < APS-Cモードのα900 = フルサイズα900
となるのでは?
測光もフルサイズ測光になるので、光源がいびつな分布をしているとAPS-Cの範囲からはみ出してしまうので、APS-Cでは困ることになるのでしょう?
言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
体育館なら測光も大丈夫かも? 経験者の方の助言をお願いいたします。
書込番号:8676963
1点

寝る前に覗いてみたら...
みなさんからの、たくさんのアドバイス!!
ありがとうございます(*´Д`*)
明日 一日悩んで(700or白レンズor900)
明後日にでも (値引き上手な妻と)決めてこようかと思います。
今晩寝れそうにない...w
書込番号:8677072
0点

kyakyarinさん
楽しみですね。行ってらしゃいませ。。。
orangeさん
α900のAPSモードで、フルサイズ用レンズの露出は、違和感無く利用できます。
但し、α700の露出と比較すると、レンズの周辺減光部の影響が入るので、
0.3絞り程度、明るめ(シャッタースピードが遅め)に出るなどはします。
レンズの特性を考慮してご活用ください。
書込番号:8677356
2点

orangeさんへ
う〜ん、
Cでもフルでもインテリジェントプレビューを使えば、
仮装状態で見えると思いますので
うまくいけると思います。
Cとフルはどちらにしても一回一回設定仕直さなくてはならないと思います。
書込番号:8677402
0点

>言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
>体育館なら測光も大丈夫かも?
総合体育館であれば均一な明るさを確保してますが
学校の体育館は、外からの採光も入るので
立ち位置によって明るさが相当変わります。光源もミックスです。
α900のAPS-Cモードを使ったことがないので
どんな結果になるかわかりません。
誰か学校体育館で使用した方がいらしゃればご教授願います。
私も気になります。
書込番号:8678780
0点

α900もISO1600が、いけそうな感じですね
APS-Cのα350+135mm開放で参考になるか、、、、
小学校の体育館の行事は一応ISO400でF1.8の1/25s
ISO800のF1.8 1/60sあたりを彷徨って何とかなりました
てぶれ補正が効いて顔はぶれずでしたが、手足は動感いっぱいの写真に、、、、
それでも自分的には満足でした
立ち位置は体育館最後部から舞台を撮ってました
中央席だと50〜85mmが丁度いいかもです
書込番号:8680492
0点

初めてレスします。
もう決められたのでしょうか?
私のお勧めは70-200Gかシグマではないかと。
娘のミニバスでα700+70-200Gを使用しています。
ミニバスを撮るために70-200Gを買ったぐらいです。
学校の体育館では、場所が狭いためサイドラインのすぐ横での撮影も多く、
また市の体育館などでは、観客席からの撮影となることが多いため
撮る場所を選ばず重宝しています。殆どがゴール側に近いサイドからの
撮影ですが。
明るいレンズのため、学校の暗い体育館でも使えます。
ISOは800か1600です。
ただAF性能には少し不満があります。
フルサイズでは、撮る位置によってですが70-200Gでは
望遠側が足りないこともあるかも。
ただトリミングすれば別ですが。
体育館での70-300Gでは、SSが稼げないと思います。
ISOをさらに上げれば別ですが・・・
書込番号:8681117
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が出て2か月、これからこれを追従するように各社目新しいものが出てきますね
それにしてもα900はかなり目立つ存在なんでしょうね、良いこと悪いこと色々書かれてますが気にせずどんどん使いましょう
あちこちの板でも注目・うらやましがられているのでしょう
使ってない人にはその良さは分かりませんよね、α900の板で悪い評判などはないようですね
価格はしょうがないとしてとてもいいカメラですよ、一言では言えませんがとにかくいいです
2400万画素で撮影するのはいいですが、これをプリント出し(ネットプリント)の場合は
ADSLではちょい遅すぎます、光にしないと追いついていきません
レンズやその他アクセサリーもですがそれ以外に欲しいものが出てきます
買い物依存症になってしまいそう????
0点

では、私も独り言。
インテリジェントプレビュー。
大阪で触ってきましたが、これは良いものですね。
これと、Dレンジオプティマイザーのコンビネーション。
よろしんじゃないでしょうか。
書込番号:8676931
0点

いつになったら買えることやら・・・・・・・・。
書込番号:8677258
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用のフォーカシングスクリーン交換方法が
鮮明でわかりやすい動画でアップされています。
Mタイプに交換したいと思っていましたが、これで
安心して交換できます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
2点

mahorobayamatoさん
こんにちは
判りやすいMovieですね、これがもう少し早くあれば(苦笑
ピンセットでつまんでフォーカシングスクリーンホルダーから引き出すときが意外と神経使いましたね。入れるときはそうでもなかったのですが、両脇のミラーボックスに数回軽く触れてしまいました。2号機でも少し接触してしまいましたが、傷も無かったので好としてます。
外したフォーカシングスクリーンをケースにたてかける時ですが、1−2号機とも、立てかけてやれやれと思って、いざ新しいスクリーンを出そうとしたした瞬間に立てかけたスクリーンが倒れてしまいました。
下にクリーニングペーパーでも引いておけばよかったと後悔しています。
もっとも両機ともGスクリーンに戻す事はたぶん無いと思いますから、実害はないと考えておりますが...
このあたり、実績を積むと言うのも中々難しいので悩ましいところですね
たんに不器用なだけかもしれませんが..
書込番号:8667843
0点

フォーカシングスクリーンMタイプは、Gタイプよりもピントの山がつかみやすいとの事ですが、Mタイプに交換して常用した場合、何か不具合はないでしょうか。
小生、自分でスクリーンを交換する勇気がないため、ソニーの相談窓口に問い合わせたところ、サービスステーションで対応していると言われました。
秋葉原のサービスステーションに電話したところ、α900のボデーと自分で購入したMタイプのスクリーンとを持参すれば、手数料無料で交換してくれるとのことでしたので、Mタイプにすることを検討しています。
書込番号:8670278
1点

本体と同時にMタイプを買いました。
オリジナルのGタイプは数回覗いただけでMタイプに変えてしまったので、
あまり変わったな、という感じがしなかったですが...ピントの合って
いない場合のボケ方がやや激しいというか、そんな違いではないかと。
スプリットイメージのようなタイプの方が合わせやすいような気もします。
交換そのものは簡単なので、汚れたり傷つけたりしないないように注意すれば
大丈夫だと思うんですが、たぶん私ももう変えないでしょうね。
書込番号:8671915
0点

チロpapa2さん
こんにちは
1号機は9月25日購入直後にM型に変更しています。それから1.5ヶ月ほどですが
問題は無いと思います。
F2.8より暗いレンズは暗くなる感じもありますが、マニュアルフォーカスを多用しなければそのまま使えると言う感じです。
2号機はL型にしてますが1、2号機併用すると、ファインダーで見える背景の具合がはっきり異なります。好い悪いというより、今は使い分けしてます。
主題がはっきり浮き上がるM型、また罫線で構図あわせやすいL型どちらも捨てがたい感じです。ML型とか出てくれると一番好いのですが(笑
書込番号:8672153
0点

あるてぃさん
厦門人さん
早速、ご丁寧なレス有難うございました。
問題無いようですので、近いうちにMタイプに交換したいと思います。
書込番号:8673359
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ファインダーにこだわった2460万画素フルサイズ一眼の実力(前編)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081114/1020955/
あまり参考になるとは言えないような気もしますが、一応紹介しておきます。
「24-70mmズームレンズの広角端で試した場合でも、ピントの山がなかなかつかみやすい。 」、
そうかぁ、これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
ベタ褒めしろとは言わないないですが(^_^;)
0点

>これで「なかなか」なのかぁ、と思ってしまいました。
提灯記事が多い日経トレンディにしては辛口ですね(笑)
書込番号:8659746
1点

参考にならなそうな記事をもう一本。
写真機の雰囲気を持つフルサイズのデジ一眼、ソニーの「α900」のカタチとは?
http://bcnranking.jp/news/0811/081118_12427p1.html
ファインダーについては日経よりも高評価のようです(^_^;)
書込番号:8662566
0点

うわっ!やっぱりこのボディキャップなんだ…(^O^)
まぁ確かにシールなんで、些細な事ですけどね。
誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
書込番号:8662609
1点

「α900」の無骨さ、男の趣味って言う感じがして、たまらなくいいね。
「縦位置グリップ」を装着すると、これまた更に迫力が増すね。
「D3」に比較すると、大きいのに重量は電池抜きで64gも軽い。
ノスタルジーを感じさせる「趣味のカメラ」だと思うよ。
書込番号:8662971
0点

>誰なんだろう??「キャップはこうしよう」って言い出した人…w
ソニーのDNAを受け継ぐ職人「造形職人」 林 春生 "αデザイン担当 "
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
書込番号:8663070
0点

α900を真剣に購入しよう、と考え始めている者です。
この記事の中で気になるのが、バッテリーの消耗、ですが、本当に500枚弱でバッテリー0になるのでしょうか。現在、Canon5Dを使っていますが、600枚以上撮ってもなくなりません。画素数の違いがあるので、何ともいえませんが・・・
書込番号:8665676
0点

びよよさん
ポストビュー使用の有無や液晶モニタでの画像チェックの頻度で、撮影可能枚数はだいぶ違ってくると思います。
先日、入間の航空祭で使用したときは600枚程度で70%消費といったところでした。
書込番号:8665732
1点

α975さん
そうですか。安心しました。
ありがとうございました。
実は5Dmk2を購入しようと思っていたのですが、発売日発表は遅いし、一方でZEISSレンズがAFで使えるのはすごく魅力的で・・・両方を天秤にかけながら、もんもんとしています。
書込番号:8665765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日買うつもりではなく,ヤマダ電機をうろついていただけだったのですが,若い店員さんに食い下がられました・・・.
ダメモトでこの価格を言ったら,「店長に掛け合ってきます」と.
少しして戻ってくると,「これでやらせてください」と相成りました.
心の準備が出来ていなかったのですが,カード払いでよいことと,「顔を立ててください」といわれ見事撃沈されてしまいました.たぶん10分以内の出来事だと思います(轟沈というべきか・・・)
ただいま充電中です.
初陣は,明日知人が開催するコンベンションです.プレスを頼まれました.
外国人にひけらかすのにはいい機会かもしれませんね.
元はといえば,この掲示板の皆さんに刺激されてのこと.
今後ともどうぞよろしく.
あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
2点

> あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
ははは、いっぱい同じ事言っている人がいますね(という私も、その一人ですが)。
値下がり具合も、そろそろ一段楽な感じだし、年内待つ根拠もあまりない(ブツは結構だぶつきぎみだし(発売前は、5D2同様年内は予約しても難しいとか言われていたような・・・))、買って正解だったのでは?
それにしても、量販店と最安店が拮抗してきたってのは、仕切りが下がらんとこれ以上は下がらないって事でしょうか?
いずれにしても、使う機会に間に合ってよかったのではないでしょうか?
紅葉もまだまだ残っているところは残っているし、時は金なりです。
書込番号:8645548
0点

顔を立てるためにご購入とは!豪快ですねぇ
よい出来のカメラなんですが買ってからの出費も…
CFは高速&大容量をお勧めします、X133とExWでは再生スピードが全く違います
普通のメモステだと遅い遅い、撮影にはそんな影響でないんですが画像確認には忍耐が(笑
高速なカードリーダーも欲しいですね、当方VISTA64とMac]なのでバッファローのUSBTURBO
が使えないので、、、カメラ経由のが早いのかな?
書込番号:8645595
0点

> 普通のメモステだと遅い遅い、
メモスのメリットは、高速版でもあまり高くならないことですね。
Ext3がお得感がありますね。
純正もそれほど高くないです。というか、純正のCFの価格、変ですね。
CFの価格変動に一喜一憂するのも、ばからしいですが・・・。
あと扱いが楽、Vaio使ってますが親和性はいいですね。
書込番号:8645649
0点

涼涼さん
>あー年内は買わないつもりだったのにな・・・.
購入意欲をおさえつけるのは精神衛生上よろしくないですよね。
ドカ〜んといったほうが幸せです。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:8645693
0点

GTからDS4さん
メモステ自体はCFを忘れた時用に挿しっぱなしの予定で買ったので速度は諦めました
ハンディカムやサイバーショットで使いまわしていますが900までは速度が気になる事が無かったので…
オリンパスのカメラにも予備でxD入れてますが同じくらい遅いですね(笑
Wスロットなので保険にはちょうどイイと思う事にします。
書込番号:8645775
0点

買ったときが必要な時とは良く言ったもので、シャッターチャンスは待ってくれませんから涼涼さんが今手に入れたのは無駄ではないはずです。
これからクリスマスの時期でもありますので、バンバン持ち出してあげてください。
楽しみですね。
書込番号:8646142
0点

GTさん,千代光さん,club中里さん,権蔵さん
早速のご祝儀メールありがとうございます.こんな風におっしゃっていただくと買ってよかったかなと.
突然降りかかった出来事にパニックってしまい,帰りにヤマダの「スロット」にポイントカード入れるのを失念してしまいました(チッ).
まあ,大汗かいて食い下がった若い店員さんが嬉しそうだったのでよかったかな,と.
問題は家族で・・・家内はまあ,長年の付き合いなので笑って許してくれます.問題は子供ですね.オヤジの衝動買いが彼らの眼にどう映るかです(・・・まずいな・・・明らかに).
しばらくは子供の前では封印ですね.
正月に親元に帰省したりすると,「お父さんまたカメラ買ったんだよ」とか「私の知らないうちにカメラやレンズやらが増えてるんですよ」と暴露され,面目丸つぶれです.
しかし,思いのほかコンパクトなカメラですね.Canon5Dになじんだ私の手にはちょっと小さいくらいです.24-70ZAつけるとアンバランスです.
早速縦位置グリップが欲しくなってしまいます.防湿庫の肥やしと化していたαレンズが日の目を見ると思うと,嬉しいですが,明るいレンズ用のスクリーンも欲しいし....ストロボも欲しいな....あああああSONYのバカ!!!
でも明日は,液晶保護フィルムの購入で抑えておきます.
もう少しいじったらレビューを書きます.
皆さんのお仲間に入れていただけて光栄です.
書込番号:8646802
1点

>涼涼さん
はじめまして。
どちらのヤマダ電機ですか?
差し支えなければ教えてください。
カード払いでよいというのは、うれしいですね〜♪
書込番号:8646952
0点

涼涼さん
購入おめでとうございます。
私も購入は決定しているのですが、すぐの購入は控えて、ここの皆さんの意見を参考にしつつ、メーカーさんの初期ロットが完了したくらい(何時だろう)で買えばいいだろうと、頭の中に今買わなくていい理由を浮かべて無理やり抑えています。
なんて、上で理由を無理やり書いていますが、少々不具合があろうが問題があろうがα初の135フルサイズなので購入はしますが・・・いかん、いかんこんな事を考えていると、購入してしまいそうです。
落ち着きましたら、使用感とか画質面とか思ったことをレポートして頂けると助かります。
それでは良い αフルサイズライフを。
書込番号:8647279
0点

11月12日から有楽町のカメラ系の店でさわってましたが、接客がありませんでした。
今日池袋のカメラ館の方にいくとメーカーの開発担当者が応援に入っていて、詳しい話を聞くことができました。昔からミノルタにいて、7000からの愛用者とのことでしたが、私はXE(1.4付きブラック2台)を現役で使用してます(実際は年1回)といって話が弾みました。まだまだミノルタの開発精神は残っているのではないかと思いました。まださわり足らなかったので、日本一の電気屋の隣の地下でさわりました。ここは50ミリか付けてませんでした。その後日本一の電気屋に行ったら、店頭表示328000円でしたが、担当者がきて、これはポイントが24パーセントつきますとのこと。今日は在庫ありません。取り寄せますといってました。いつまでですかといったら、当分です。もう少し何とかといったら、検討しすよとのことでした。あまりこれないのだけどといったら、カードを渡しときますから、また来たときに出してくださいと渡してくれました。帰って価格コムをみていますが、最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。それで13台になります。(実質の現役は3台ですが、後は年1回の電池交換と試写のみ)また今日お会いしたメーカーの開発室の人が、高感度のところは確かに他の2社よりノイズは多いかもしれないが、ファインダー、常用範囲の感度では申し分ない。と、又2社の愛用者もレンズとセットで買っていきますといってました。またSONYは初期不良にうるさいそうです。前の時と違ってすぐ買っても大丈夫だそうです。今日は収穫の多い1日でした。
書込番号:8649647
1点

買い物迷いマンさん
>>最安値より安いので、来週2台買いに行きます。9シリーズは全部2台持ってますから。
なるほど、2台体制は良さそうですね。 レンズを換えなくて済みそうです(もしくは替える回数が激減する)。
私も、年末に安くなったら考えようかな。 来春には結婚式撮りに初デビューを予定していますので、その時はα900+α700よりもα900を2台のほうが良いような気がしてきました。
みな様は結婚式には、2台にどのようなレンズを割り振っていますか?
何しろ初めてなものですから、様子が判りませんので、お教えください。
書込番号:8652200
0点

>こつばんくっきりさん
すみません,地方在住なので店舗名を申し上げると居住地があからさまですのでご勘弁を.
確かにカード払いできたのは助かりましたが,上のほうのスレではもっと魅力的な価格が具体的な店舗名入りで出てきましたので,そちらの方がご参考になろうかと.
それにしても,カメラ店よりも電気店でカメラを求める時代になったのですね.
> あかぶーさん
メッセージありがとうございます.
昨日の初陣では上々の仕事ができたとおもいます.青春時代からずっと銀塩カメラと付き合ってきたわが身に,ようやくなじむデジタル一眼が手に入ったという感触です.
24-70ZAは確かに良く写るしハッタリも利きますが,このボディーの小ささからはアンバランスで,縦位置グリップが必要だと思いました.グリップ無しで使うなら,防湿庫の肥やしになっていた旧ミノルタの24-85/3.5-4.5の方が大きさ的にはマッチします.
写りはまだ試していませんが,皆さんからのご報告から推察するに,かなり健闘するのではないかと思っています.そういうのを試すのも大きな楽しみですね.
書込番号:8652866
0点

涼涼さん
地域が特定されるのは怖いですよね。
価格コムでも26万円切りそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8658340
0点

涼涼さん
24-70ZAとα900の組み合わせは他の方も指摘していましたけれど、縦位置グリップが必須になりそうですね。更に重量がかさむのが難点ですね。
24-85のレンズですが私もα707Siの時に使用していました。今は24-105に変わってしまいましたが、望遠側の柔らかい描写以外は満足していたと思いました。そうそう、開放だと広角側は周辺光量低下が目立つかもしれません。
過去のレンズが最新のデジタルカメラでどんな描写をするか、わくわくしますね。
書込番号:8658616
0点

> あかぶーさん
なんと!私も707si使っていました.実に使いやすいカメラでしたね.
私の24-85は初期に買ったのでピンとリングのゴムにギザギザがないものです.広角側に周辺光量落ちがややありますが,シャープな描写に驚いた記憶があります.そうそう,望遠側が甘かったです.
この時代のミノルタ製レンズやボディーは手放しても二束三文なので,かわいそ過ぎて手放せず,結局防湿庫の肥やしに・・・と言ってもっとかわいそうな目にあわせていたのですが,α900のおかげで,レンズだけは日の目を見そうです.
書込番号:8659159
0点

購入おめでとうございます。
2485リングがつるつる(でもないが)
707siに付属の奴を標準で使ってます><ってかツアイスてが出なかった(涙
ただ、それだけですorz
でもボケ味体感できますよ〜(笑
707siが電池交換だけじゃ復活しなかった為に暴走した剣士でした・・・
(可動品は適度な可動が長持ちの秘訣と改めて思い知った日でした)
あと、私少しだけ作例上げてます・・・下手ですが!><
書込番号:8659608
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今週のエコノミスト(11/18日号)Page70にデジカメ特集が8ページにわたり出ています。
多くのメーカーで売り上げが落ち込んでいるだけではなく、営業利益率も落としています。 2008年度で売り上げが伸びる予想はニコンとパナソニックだけですね。
中でもパナソニックは強気で、売り上げ・営業利益率を共に伸ばしている唯一のメーカーです。
今年の予想売り上げと営業利益率を抜き出します(P.75):
メーカー 売上高 営業利益率
−−−− −−−− −−−
キャノン 8080億円 21.0%
ニコン 6300億円 11.0%
ソニー 5400億円 6.5%
パナソニック 2600億円 19.2%
オリンパス 2400億円 6.3%
赤字は富士フィルムとペンタックスです。
富士フィルム 1350億円 -13.1%
ペンタックス 500億円 -10.0%
悪いニュースは、赤字のペンタックスは本年度中にカメラ部門の人員を1/3程度削減する予定。
良いユースは、デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです。
今年は円高でも苦しくなるのでしょうね。 体力勝負の年となるのか?
私どもデジタル一眼レフユーザーとしては、魅力ある製品を魅力ある価格で提供し続けていただきたいと願っています。
3点

>パナソニックは強気で、・・・・・・・
最近、シェーバーを買いに行ったら、
「もうじきロゴがPanasonicの物に変わると価格が上がる。」と言われました。
実際、最近Panasonicに変わっているのを見たら、9800円で買った物が12800円!、
3000円(も)上がってました。
(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
ということでは?
書込番号:8651051
0点

魅力有る製品
ボディの重さ
20代 1,1Kg
30代 1,0Kg
40代 0,9Kg
50代 0,8Kg
60代 0,7Kg
70代以上は分かりません
オリンパスOM2の大きさでフルサイズ
(歳には勝てません体力筋力衰えて来てます)
魅力有る値段
年収1000万以上 四人家族 60万
年収 500万 四人家族 30万
年収 250万以下 四人家族 15万
書込番号:8651058
0点

世界でも徹底したコスト削減で、盤石の収益力をみせてきたトヨタでさえ、減収減益を強いられる事態です。もう、何が何だか分かりません。
書込番号:8651093
0点

『デジタル一眼レフ市場は依然として成長局面にあるということです』。
つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
書込番号:8652218
1点

> つまり勝ち組、負け組がきっちり分かれるってことですよね〜。
企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。
売れてなくても、いいものはいいんです。
それをシェアとかで争いだすからおかしくなる。
さらには、負け組みのカメラを使っているような奴は負け組みだとか言い出す輩まで現れたりする。
シェアやスペックで劣るカメラ使っていても、いい写真を撮る人はたくさんいます。
あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
書込番号:8652408
6点

誤解をまねかないように補足
> あまり、シェアやスペックに拘るのは、本質を見誤る元凶だと思います。
このスレで具体的にそういう発言があったというわけではありません。
往々にしてそういう発言をする人がいるという意味です。
α700以降、露骨にそういう事を言う人も減りましたが、コニミノ末期からソニーへの過渡期には、そんな終わりが見えているカメラを良く使うなみたいな発言が良く見られました。
それが明らか減った事が、ソニーがしてきたことが正しかったこと、そして我々がαを選んできたことが間違いではなかったことを証明していると思います。
シェアは低くてもよいカメラを作っていればユーザーからは評価されるということでしょう。
それが業績や株価に結びつくかは、メーカーが考えればいい事で、ユーザーが着にする必要はないと思います。
書込番号:8652456
7点

『企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、それはカメラの勝ち負けではないと思います。』
>>>>>
当然です。激しく1票。じゃないとFUJI-FINEPIX-PROなどという超マイナー機種を使っている私が浮かばれません。商売的に成功しているとは言いにくいような機種ですが、結構、気にいってます。
良いもの、良い技術、良い職人、良い顧客がいるのに儲からない(事業部単体で黒にならない)。本当に惜しいですが、デジモノなんて数を売らなきゃどうにもならないということでしょう。昔、各社がパソコン事業から手を引いたのと同じことですよね。買収でも業務提携でも何でもいいからDNAは存続させてもらいたいですね。
そして、独自の道をしっかり歩んでもらいたいですね。「もとコニミノ」から早く開放してあげないと「SONYのα」が可哀想だと思います。
書込番号:8653645
2点

>orangeさん
輸出比率が多い会社は厳しいでしょうね。オリは欧州に強いと聞いたことがありますが、これだけユーロ安になると減収減益になるでしょうし、他の会社も同じように海外比率が高いほど厳しいんでしょうね。キヤノンもカナダでの5D Mk2の値上げを通達したとか。それでも売れるメーカーはいいですが、(プロを除き)カメラは買わなくても生きていける商品ですから、不景気になると買い控えられるトップクラスの商品でしょうから。
>GTからDS4さん
>企業にとって、ビジネス面での勝ち負けはそうかもしれませんが、
>それはカメラの勝ち負けではないと思います。
そのとおりですね。まったく同意です。
>αyamanekoさん
>(ロゴが変わっただけで新製品扱い??????)
旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
書込番号:8654589
0点

OM->αさん
>旧ロゴの製品を早めにはかせるために、メーカーが仕切りを下げていた、ってことでは?
それまでは、10800円でした。
買った時はキャンペーンのぼりとメーカーの方などもいて、9800円でしたから、
そうでもなさそうです。
書込番号:8655234
0点

今日、ヤマダに行ったら、平日にも、かかわらずメーカーの方が販促されていました。
私、カメラの事は、あまり詳しく、わかりませんが
今のソニーの業界3位は
こうした、現場の方の努力も、あって、成り立っていると思います。
あとは
オリンパス、フジが心配ですね。
書込番号:8656055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





