
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2012年8月28日 18:27 |
![]() |
60 | 31 | 2012年8月28日 17:30 |
![]() |
91 | 18 | 2012年8月11日 00:57 |
![]() |
971 | 200 | 2012年7月29日 08:11 |
![]() |
95 | 50 | 2012年7月15日 18:16 |
![]() |
121 | 33 | 2012年7月14日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
NEX9ですか?
書込番号:14931440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜と、
確か第二水曜日だったかなぁ(・ω・)y-~~
書込番号:14932590
0点


まあ、いつかは発表されるでしょうから、気長に待っています。
期待する点は2つ
高感度性能がどれほど良くなるのか、ISO6400が常用に出来るのか
ビデオ性能がどれほど良くなるのか
このあたりを期待しつつ、静かに待ちます。
それよりも、AlphaRumorsに立て続けにNEXフルサイズの話が2回出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/
以前から、NEXでのフルサイズは可能らしいと言うことにはなっていましたが、いよいよ現実味を帯びてきたもようです。
来年の秋あたりに出てくるのかな?
もし出るなら、標準レンズを一本だけNEX専用で作ってほしいですね:
F24-70F4 OSS PZ (EはAPS-Cだから、FullsizeのFに替える)
電動ズーム付きでPowerZoomのPZになる
こんなのが出てくると、多くのシーンはこれで充分になるかも。
小型軽量・暗闇にめちゃ強い・動画もピカイチ、 日常カメラの王様になれますね。
これくらいのインパクトがある製品にしてくれんないかなー。レンズが全てアダプター付きのAマウントを使うのでは興味半減です。
標準ズーム以外はAレンズなら、売れるでしょう。
OLDレンズの母艦になれますね。本来のフルサイズで使えるのですから、マイクロフォーサーズなどは吹っ飛んでしまう。
うわー、これも面白そう。 (しかし、これだけで買う気にもなれない。おまけとしての面白さです)
NEXのフルサイズでミラーレスエリアを制覇しましょう。
書込番号:14953860
1点

一つ言い忘れました。
NEXではハイアマチュア機の新製品NEX-EA50の発表と同時に18-200mm Powerzoomレンズが発表されています。
B&HではPowerZoom付きで$4,500(日本円換算36万円)ですから、レンズのみは8万円程度かもしれません。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
ついに、予定通りに、NEXにPowerZoomが表れたのです。
喜ばしいことです。
書込番号:14953875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
論理的に考えると、像面位相差センサーと、TLMの位相差センサーが同等(以上)の性能を持つものであれば、像面位相差があればTLMは必要はないね。
だけど像面位相差は、イメージセンサー上の画素の代わりに配置するので、ひとつひとつの位相差センサーのサイズが、独立した位相差センサーよりずっと小さいものになるし、イメージセンサーの電気的動作の制約も受けるから、性能的には単独のイメージセンサーであるTLMのほうが有利だという可能性はある。実際Canonの像面位相差が遅い理由などはこれだろう。
でも、その仮定が正しいというだけなら「TLMがあれば、像面位相差が必要ない」という結論になっちゃうんだよねw
つまりデュアルAFにする理由がない。
普通に考えると、TLMと像面位相差で、単純に二人三脚したからって、同じ原理のものを二つ足しても精度や速度は上がらない。
イメージセンサー上にAFセンサーのある像面位相差の方が精度が上だと思ってる人もたまにいるけど、像面位相差のAF精度が悪い原因はフィードフォワード制御であることが理由。だから像面だろうと外部だろうと、位相差センサーである以上、その精度の問題からは逃れられない。(位相差AFの高速さの理由もフィードフォワード制御なので、フィードフォワードをやめたら位相差の存在理由も無くなる)
像面位相差だと、AF測距時にセンサーシフトの手ブレ補正の恩恵を受けるくらいの違いはある。だがフィードフォワード問題による、機械の組み付け精度から来る精度悪化の方がはるかに大きな影響を与えるので、あまり関係ない。
つまり、「α99は、TLMと像面のふたつをつけてどうやって精度や速度を上げるのか?」が謎だ。
その原理は、現時点では推量できる材料が全くない。どんなカラクリなのか?
コントラストAFとの協調動作なら分かるんだけどねぇ。
書込番号:14977100
2点

わかった。
102点測距とは像面位相差センサーが102個あるんだな。
で、画像判断アルゴリズムで、
おまえがピントを合わたいのはここだー、
と決め打ちAF。
これは早いよ。
意図と違っても関係ない。
何度もAFやりなおすと、
おまえはA99レベルに達していない、
とでも警告が出るだけ。
書込番号:14977593
1点

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
ここには書いてありませんが、像面のAFセンサーより専用の位相差AFユニットののほうが、かなり性能が良いと言われています。
たぶんこの方式の像面位相差AFを使うと思います。
図を見ればわかりますが、ニコンやキヤノンの方式とは違い、センサー上に規則正しく全体的にAFセンサーが配置されています。膨大な数になります。受光素子と同数あるようです。
受光素子が減ってセンサーとしての性能が落ちるような気がしますが、詳しい図面を見るとAFセンサーのセルは受光のセルとしての働きもあるようです。
書込番号:14977809
1点

3600万画素や2400万画素のモノクロセンサーに
RGGBのフィルターを重ねて
RGBそれぞれが3600万画素や2400万画素になるように
補間、演算しているんだから、なんとでもごまかせるような。。。
Gはそもそも多めなんだから少しくらい削っても大目にみてくれるのでは?
# あっ、Gってミスター東郷のことではありません。念のため、滝汗。。。
書込番号:14978102
0点

TLMで画質低下は感度が高い時に顕著になるけど
像面位相差AFだと、センサに撮像素子と位相差AF素子を組み込むので確実に画質が低下します。
これは皆さん許容できるんですね?
僕は素性のしれない像面位相差AFには反対です。
ニコン方式だと9本の長い位相差AF素子が横向きに配置されて、輝度信号のみ再利用し
近くの撮像素子からデータを補完します。
かなり広い範囲でAFできます。
キヤノン方式だと本来Gの配置になる場所に位相差AF素子を配置し、この素子の
データは再利用なしの完全欠落。
AF範囲は中央部付近のみ。
位相差AFとは名ばかりで、最終的にコントラスト方式で合わせる方式。
ソニーの像面位相差は、位相差AF素子を限りなく再利用を期待してます。
高画素化競争を率先してきたソニーが画素数を上げなかった理由も気になります。
位相差AF素子が関係しているのかな?
書込番号:14978116
0点

TLMと像面位相差により画質がWで劣化しますね。
動画機らしく30分の制約は無くしてあるのかな?
AF性能は画質劣化の引き替えに得られたものとして納得できる性能に仕上げてあるのかな?(もちろん動体撮影時も)
連写時のEVFパラパラは無くなっているのかな?
この仕様だと静止画用デジタル一眼としては失格です。しかし、画質以外の3つの懸念が払拭されていれば存在価値はありますね。(私は買わんが・・・)
果たしてどうなりますか。
書込番号:14978214
0点

TLMアップ撮影モードが搭載されるとか?
あるいはBTOで「TLM」か「通常ミラー」かそもそも「ミラー無し」を選択できるとか?
ケンコーやマルミから互換品が発売されるのも面白い。
書込番号:14978316
0点

思いっきり邪推しておきますけどね、
「NEX系に使う像面位相差AFセンサーを流用する為に、無理矢理TLMで差別化したAマウント」では無い事を祈ります。
SONYがセンサー製造大手である事が、ユーザーにとってはむしろ悲劇になるような…そんな事だけは。
書込番号:14978425
0点

どんなソニースレでも実物も無いうちから結局同じ論調のネガティブキャンペーンになるよな
書込番号:14978464
8点

ソニーからどんな機種が出てもミノルタ、コニカミノルタ派のユーザーは満足しないと思います(笑)
書込番号:14978509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使いもせず他と比較することしか頭に無い人からは評価が低いですが、使っている人からは評判のいいのが77です。比較しようにも他にこのような機種が無いので比較自体出来ない部分が有りますし99も噂通りなら同じ事が言えます
書込番号:14978529
8点

私は、コニカミノルタとは違うソニーの「お気軽路線」はそれなりに評価していますよ。
ただし、そういったビデオ融合スタイルの一眼カメラ向けに、ボディより高価な「AマウントのGやZEISS」を進んで買おうとは思わないだけで。
…何回言ってンだろ、これ。
なんで毎回アレルギーみたいな反応が来るのか、さっぱり分からんですよ(笑)
ソニーも分かっていて進んでる道じゃないのかな?
書込番号:14978604
2点

像面位相差AF+TLM+専用位相差AF+(コントラストAF?)の凝ったメカは噂で言われているように”信じられないほど速くて正確”が当たるような気がします。普通ならば像面位相差AF+(コントラストAF?)だけでも充分性能が優れていると思われるからです。
書込番号:14978826
0点

もしかしてαとNEXの統合が・・・(?)
書込番号:14979328
0点

99はカメラの一つの理想形だと思うね
悪いけど900なんてファインダーだけで
カメラとしては失格ですヨ、アタシはもう99買う気まんまん♪ですが・・(^-^)
書込番号:14980301
4点

AFがどんなに速くなっても
何処に合わせるかは撮影者がカメラに教えるのかな?
例えばポートレートであれば顔認証で目の位置まで自動認識できるのかな?
でも目のどこに合わせるか?
そうなると「ピント拡大」が便利であり、結局最後の追い込みはMFとなるのかな?
Manual Focus が合っているかどうかを表示するインジケーターもα77みたいに
実装されるのかな?
書込番号:14980507
1点

まぁ、冗談はさておき、α580のコントラストAFはまだまだという感じで、像面位相差も実験的なものなのかなというところかなとは思っています。しばらくはTLMのお世話になることにはなりそうですね。
ただ、最近ディスコンされたα580って、実は日本製なんですよね。ということは、最近まで国内のライン(美濃加茂?)が動いていたことは事実で、実はα99は日本にあるラインを使うのでは?と期待を持っています。そうなれば、かなり高精度で巧みなカメラができるのではないかと。
どちらにしても、良いカメラができるといいですね。
書込番号:14981102
1点

特許の図面からは原理的に画素の欠陥も生じないように見えます。
AFセンサーの所をRGBWセンサーの”W"で作れば処理の回路は複雑になりますが感度アップにもなります(関連特許にあるようです)。
特許のどうりに出てくれば革命的なAFシステムになりそうです。
http://www.dmaniax.com/2012/07/02/sony-%E5%83%8F%E9%9D%A2%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B7%AEaf/
書込番号:14990107
3点

子怡さん
これは凄い発想ですね。α77で悪くなってしまった低照度AFの改善が期待できそうです。
ドットピッチはどれぐらいになるのでしょうか?
36M機のドットピッチ相当に、24M積んでドット抜け無しというイメージでしょうか?
TLMを1:1の分光比にしてデュアルセンサーにするという話もあるし、2つもセンサ積むと
コストと発熱が心配なので現実味はまだ先かも知れませんが、TLMの進化も面白そうですね。
やっぱりソニーのセンサ戦略は革新的だと感じました。正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:14991477
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タイトルのニ機種がなかなか値下がりしませんが、
SONYが実質このクラスから撤退して寡占態勢が強まったせいでしょうか。
SONYからこのクラスのユーザーがN社やC社に流れている?
0点

D800は(生産能力に比べて)売れまくって、なかなか品薄解消しないのが主な原因でしょうね。
5D3のほうに関しては、価格コムだけで2万円以上は値下がりしたんじゃないでしょうか。発売されてまだ半年していないのでフルサイズはこんなもんだと思います。発売後1年半ぐらいでかなり買いやすい値段になりますね。
書込番号:14824485
5点

予約分も充分には行き渡ってませんし…
書込番号:14824647
2点

D800って、そんなに売れてるの?
わざと品切れ、させてるとしか見えないw
クチコミもレビューもD5m3のが多いいしね(*^_^*)
α99は、早く出してほしいねーw
究極の全画素超解像ズームのせてほしいねー^^
フルサイズ初のバリアアングル、チルト液晶のせても面白い
プロ機じゃなくて、プロも欲しがる究極の趣味カメラがほんねですかねーw
書込番号:14825140
3点

>わざと品切れ、させてるとしか見えないw
ひねくれた人にはそう見えるのかも。
書込番号:14825162
15点

わざとってことはないでしょうが、5D3に比べて生産能力(量という意味で)が低いというのは否めないと思います。ニコンのカメラは全般的に品薄状態が継続していますね。
書込番号:14825320
4点

安いのがいいのなら、両メーカーの今年第2段に期待しましょう。
書込番号:14825719
0点

D800は少しは待ち時間が短くなって機なのでは有りませんか?
逆にD800Eは日本では待ち時間が延びている。
D800もD800Emo共に良いカメラです。
日本人好みの、正確にビシッと解像するカメラです。欠点は手ぶれが出ることです。室内では、24-120F4VRの手ぶれ補正レンズでフラッシュで撮っても、等倍で見るとぼやけます。結局解像するのはα900と同じ2400万画素相当レベルになる。もちろん、室外の明るいところで撮れば、シャッタースピードも上がるので、等倍でも解像します。
良い意味でも悪い意味でもまさしくα900の後継機だと思います。
3600万画素センサーそのものは、明確にα900の2400万画素センサーの後継センサーです。
そうそう、D800Eのスレでは、数々のα900ファンに御目にかかります。
流出しているのではなく、買い増しているのです。
もちろん、αで高画質カメラが出ない場合に備えての保険の意味もあるでしょうが、多くは最高性能への好奇心からの購入だと思います。
私はD800Eのレンズ購入は最小限に抑えて、αの高画質機が出るのを待っています。
ソニーが今年出す便利カメラはα88にして、来年あたりに高画質カメラを出してくれることを期待しています。
いくら馬鹿なマネージャでも、便利カメラと高画質カメラの差ぐらいは判っているでしょう。
ソニーはα900を販売停止にしてから、高画質カメラには何も情報が無いので、高画質ファンには不信感が増しているのは事実です。
幸いにして、α900はあと2年は現役でお勤めできますから、その間にゆっくりと考えます。
別にソニーをバッシングする気もありません。
会社は自社が最適となる道を選んでいるのでしょうから、私たち個人のマニアも自分のカメラライフが最適になる道を見つけるべきです。
書込番号:14825732
7点

>D800は(生産能力に比べて)売れまくって、なかなか品薄解消しない
D800ですか、センサーはSONYが供給しているわけだし、
α900の後継機として出していれば、
同じようなものぐらいSONYにも出せたような気もしますが。
書込番号:14825748
3点

D800は残念ながらAFに問題がありRecallの可能性が高くなりましたので、あまり数製造できないのでは?
とにかく今は対策待ちの状態でD800やEは様子見が正解。
D800はいいカメラだが万能性ではD4やD4廉価版より劣るのは事実なので。
D4の廉価版がほしい方も多い、ほぼ70%くらいの風景、広告や商品以外の仕事では高画素は逆に邪魔で、このカメラは趣味の方からはもてはやされるが http://photofocus.com/
実際仕事で使用した方の多くは彼のようなかなり辛口の評価のほうがD800については多いも事実。
私も風景などや商品撮影などではこのカメラ使いましたが、実際広告などの用途ではPhaseなどとくらべるとまだかなり見劣りする、三脚の使えない報道などの仕事では正直使えないカメラだし、Nikon自身も言っていたようにこれは画質だけのカメラなので、その辺がわかる方がわりきって使うのには良いがZoomで手持ちがほぼ90%などという方が使うと予想以上に悪く、冷静になられた後で売り払うことになる場合も多いようですね。
実際近くのキタムラでも新品にこだわらなければD800は新古品が多く出ているし。
はじめは画素数やわけのわからないDXOの数字に興奮してわけわからず買われた方は今売りに入っているところのようですね。
ただこの機種の場合は中古は怖くて買えないので、USではRecall確実みたいだし、UKでもいろいろなForaでAF問題が指摘されているし、3000USDのカメラでこの対応は正直がっかりという方が多いのも事実。
Thom Hoganのsurveyでも解ったように不良Sampleの数は今まででのNikonでは考えられないくらい多い状態らしいので、この辺はNikonは慎重に対応されたほうが良いでしょうね。
D7000あたりからNikonのQuality controlは悪くなっているようで非常に残念です。
http://bythom.com/
上のLinkに詳しくThomのSurveyの結果とSurveyへの参加方法も書かれています。
これについては彼のサイトだけでなくLuminous-landscapeなどのForumでもいろいろと書かれているし、私自身も実際体験した現実に存在する問題なので非常に深刻で重要な問題でしょうと断言できます。
このようなこと書くとすぐ日本やUSでは異常な信者が出てきて書いた方の人格攻撃やCanonやSony叩きにすりかえられますが、実際こういう問題の指摘している方はNikonの使用者ですので、問題が無ければ自分で買ったカメラ攻撃などしないわけだし、これは冷静に考えるべき問題でしょうね。
ということでD800は売れすぎているのではなく売れる固体が少ないというのが事実でしょうね。
NikonもCanonももう少し30万払う客の立場になり中途半端な今だけ儲ければ良いというのはもういい加減卒業していただき、本当に30万払う意味のある信頼性の高いカメラ設計してほしいですね。
信頼なくせば長い眼で見ると結局は客逃がすことになるので、今は両者だけしか選択肢が無いが高級機でもSonyが第三勢力として大きな存在になってきたときに両者ともこのままではだめでしょう。
Canon/Nikonはいい加減にMountの縛りに頼るだけでなく何か本当にGame-changer的なもの開発していただきたい。
D800や今でてくると話題のCanonの47mpのやつもただ画素数が多いだけで何も新しいことの無いカメラなのでね、EOS5D3もただAfと動画がいいだけで、これといって面白みも、革新性も無いカメラなので。
個人的にはNEXとSamsungのNXにその辺の新しい世代のカメラは期待していますが、出来ればNikonかCanonmに本当の意味でのGame changerだしてほしいですね。
もうMirrorバタバタ式のAFは限界に来ていますし、論理的にも位相差AFでは超高画素に対する要求精度も出せない、とにかく高級機でもMirror取り払うことから始めなければ本当の意味での技術革新は無い、Nikon・Canonにはこの現実直視していただきたい、しないのなら時代に淘汰されていくことになるでしょう。
書込番号:14826350
21点

私はα99?に期待しています。4000万画素に100点AFになるみたいです。
あくまで噂程度なので正式な発表が欲しいところですね…
ニコンやCanonみたいにファインダーの真ん中にAFを集中配置させるのか、ファインダー全体にAFを配置するのかも興味あります。
動画も抜かりはないでしょうしね。
書込番号:14829629
1点

ほー、CANONが48Mpで出すのか。
SONYのNEX9が遅ければそれにしよう。
CANON Bodyはフランジバックが短いので
Nikon Bodyより有利で
Aマウント同様M42レンズくらいまで使えるし
電気制御のCONTAX645レンズもアダプターがあったはずだ。
レンズと画素数がデジ1の肝で箱などどこのでもいい。
あっと、唯一ダメな箱もあったな、
変なミラー付のはミラーアップ載せない限りダメね。
書込番号:14838537
7点

ECTLVさん
TLMが悪いかどうかは、α88?99?を見てから決めた方が良いのではと思います。
今度のフルサイズが、TLMの完成機になりますからね。
願わくばJPEGは、α900のJPEGエンジニアを使って欲しいな。
ソニーのJPEGで一番良かった。最悪はα77のJPEGです。
書込番号:14847367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α88?99?を見てから
またぞろα37ですか、安物の入門機が出てきましたが、
こんなの買うぐらいならRX100の方が私にはずっと魅力的なんですが、
(本気で購入を考えています)
上位機種はいつになったら出るのやら。
書込番号:14848803
2点

>>こんなの買うぐらいならRX100の方が私にはずっと魅力的なんですが、
(本気で購入を考えています)
悪いけど、フルサイズを使ったことの無い人の意見は、ほとんど参考にならない。
RX-100と次機フルサイズ(α88? α99?)の区別がつかずに、他の人を惑わせるような意見をのたまう。
どうか、一度α900をお使いください。
そうすれば、1インチセンサーのRX-100とフルサイズセンサーのα900の画質の差に気づかれると思います。
(もちろんRX-100は良いのですが、α900はさらに良い。RX-100はサブとして使われるカメラです。私も軽いサブに買いたいと思い始めました)
私たちはフルサイズ画質を議論しています。
書込番号:14862660
5点

orangeさん、今日は
私の言ってるところのこんなのとは、α37のことですよ。
因みに私はα900のユーザーであり、他社のフルサイズ機のユーザーでもあります。
書込番号:14863446
6点

シナリオとしては・・・・・・
A88、A99でも良いが24Mpで出して一敗地にまみれ、
あわてて36Mp出すが時すでに遅し、
CANON48Mpで止めを刺されAマントスタッフが解散。
画素数の価値をいやというほど知らされたEマウントスタッフが
98Mp機でTLMもLPFも廃止してAマウント復活。
この間はCANON48Mpか、NEX9使うしかないだろう。
135ZAと24ZA使えれば文句は無いね。
書込番号:14864258
0点

nikon-canonさん
>>Zoomで手持ちがほぼ90%などという方が使うと予想以上に悪く、冷静になられた後で売り払うことになる場合も多いようですね。
この問題は、まさしく私が経験している事と同じです。
3600万画素は手ぶれしやすいので、団体旅行にはD800E+24-120F4VRと言う手ぶれ補正付きレンズを持ち出しました(24-70F2.8Gは写りは良いが手ぶれし易いから)。
ところが、日中でも木の下で撮ると、等倍では手ぶれしてしまうのです。もちろんVRはONにしています。
結局一段縮小して、α900と同じ2400万画素相当にして見ると合焦しているかのように見える。
なんだ、手持ち撮影ならα900と同じではないか。ならば、良いレンズが使えるα900の方が便利だと言うことになります。
宴会の記念写真でフラッシュで撮っても同様になります。
なぜ、D800Eは手ぶれ補正の効きが悪いのでしょうか?
>>もうMirrorバタバタ式のAFは限界に来ていますし、論理的にも位相差AFでは超高画素に対する要求精度も出せない、とにかく高級機でもMirror取り払うことから始めなければ本当の意味での技術革新は無い
私も、直観として、1億画素を手持ち撮影できるのは、ミラーアップしないカメラのみだと思いました。
つまり、TLMのα機か、ミラーレスで手ぶれ補正付き機のみが1億画素対応できる。
その意味で、ソニーはいち早く1億画素を出して、TLM機の有利さを披露すべきと思います。
意外なところにTLMの良さがあるのだと感じています。
これはタナボタですね。 転がり込んできたチャンスは有利に使いましょう。
ソニーさん、α99の次には1億画素機を待っています。風景専用機で良い。
むしろ、D800Eのように、風景専用機だと堂々と宣言する方が良い。
その方が風格が付くし、他社の人も買い増しする理由を正々堂々と言えるようになる(自分のカメラは高ISO機や連写機だから、風景専用機は他社でも良しとしよう)。
ソニーさん、α99で高速連写と高ISO性能機が完成しますね。良かったよかった。
そのあとは、1億画素機にチャレンジして、前人未到の超高画質を開発しましょう。1億画素到達にはソニーが一番有利な位置にいるのですから。
ソニー技術者の頑張りと、マネージャの決断をお待ちしています。
α99と1億画素機は、ソニーの起死回生のホームランになる。
これで、洪水とα77の失敗から立ち直れる。
書込番号:14911010
3点

>願わくばJPEGは、α900のJPEGエンジニアを使って欲しいな。
ソニーのJPEGで一番良かった。最悪はα77のJPEGです。
これは完全に同意ですな。
RAWで撮れば良いと言うかもしれないが、プライベートのスナップなんかは後でいちいち弄りたく無い場合も多いし、RAW+JPEGは容量を食う。
ペンタみたいなRAW切り替えボタンはいいね。
α77は今までのα機中で最低のJPEG処理だろう。
色飽和がひどく、エッジを効かせ過ぎ、ノイズ処理もとにかくひどい。
D800でも未だに追いついていないのがソニーの「色」なのに、その良さも活かせていない。
そもそもソニー機の客層はJPEGが重要なんじゃないの?
そのせいかはわからないが、α77はEVFまでどぎつい画面になってしまっている。
α37のEVFはスペックダウンのはずで、確かにシアンが強過ぎるのだが、案外見やすく感じた。
16MPのおかげか、暗部ノイズも許容できる。
エントリーAPS-Cであのファインダーなら上等だろう。
静物なら7DのOVFより見やすいかもしれない。
フルサイズ機のEVFも期待している。
是非コントラスト、彩度などの微調整ができるものにして欲しい。
α88を24MPの動画スチルハイブリッドで出した後、すぐに36MPローパスレスα99を出して欲しい。
TLMのミラーアップがあれば言うことないが、D800程度の画質になっていれば合格だろう。
それならば、トータルでD800に勝るとも劣らないものになる。
そうなればもうソニーの独壇場で、TLMの汚名返上だろう。
書込番号:14919913
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αファンの皆様 お待たせいたしました 新スレ主を務めますキタヒグマです。
新Part14只今より開幕させていただきます♪
生産完了にもめげず、今だ熱い作例のオンパレード!
そんなα900でワイワイ楽しく皆様と交流を深めたいと思います。
まずはスレ主から作例UPです!
以下今までの本スレ基本ルールです。
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその
予備軍に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上を
はかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧
を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的
な一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part13 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
part 9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part 8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part 7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part 6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part 5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part 4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part 3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part 2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part 1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
第5代スレ主: 月光花さん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代、第5代のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いております。
それではよろしくお願いします♪
13点

そうなんですよね...別にαを嫌いになったわけではなくて、なんですけど念のため。
重たいのたくさん持ち歩くのもいいんですけど、もっと気楽に撮りたいなあ、だけどどうせなら高画質でキレイに、
という思いがあってですね。
解像感、と書きましたけど実際レンズの解像力はあると思います。なんちゃってツァイスと言われようが
そこはちっちゃくてもバリオゾナーとT*コーティングの実力だと思うんですね。
ま、どだい一眼レフを駆逐するものではないですけど、これだけ写るならこっちでもいいや、って人はいるかもね。
書込番号:14826211
3点

キタヒグマさん
初めまして。お邪魔します。
いい雰囲気の作品に釣られてやって来ました。星空の作品いいですね〜
北海道ですか、風景撮りが好きな者にとっては羨ましい限りです。
色々拝見させて下さいね。
・・・皆さんお久しぶりです。
忘れた頃に顔出すだけで、お返事もせずに申し訳ありません。
先日久しぶりに「ガシャン!」とやって来ましたのでおじゃまします。
書込番号:14829043
5点

皆さん、こんにちは。
fireblade929tom さん
>ホント参考にさせてもらってるんですよ(^^)
ありがとうございます。これからも花の撮影を楽しみながら、アップさせていただきます。
MBD さん
>先日、ヤフオクで100mmF2.0出てましたよ。美品級と言いながら、レンズについてコメントなかったので
私は飛びつきませんでした(笑)同じ出品者の別レンズでは、しっかり書いてあったので、
危険と思ったのです。それで5万円以上の値段ついていましたね(怖)
ヤフオクは便利なんですが、現品が確認できないことと、いい出品者に当たらないと心配です。
私はヤフオクでレンズはまだ購入した経験がありません。
小物がメインですね。カメラはS5 Proを落札したことがありますが、値段も良心的で現物も美品でした。
kun_da_wan さん
>持ち出すレンズでいつも迷っている自分としてはA061が欲しくなりました
持ち出すレンズは悩みますよね。
あまり期待しないでA061の中古購入したのですが、使ってみると本当に便利です。
キタヒグマ さん
>こんばんは! 私も晩酌・早寝したい派なんですが・・・(笑
星空写真は1に天候2に天候3に機材ですから、条件が合うまでがなかなか難しいですよね。
私は早寝早起き派でして、朝は4時半頃に起きるのですが、夜は晩酌後テレビを観ながらノックダウンです。
星空写真は是非挑戦したいと思います。
なんちゃってGT30 さん
>ズッキーニ、撮って、食べてと二度楽しめますね。
私は撮る方が中心で、食べるのは妻と娘が中心です。
ズッキーニあまり得意ではありません。
今日は会社の有給休暇をいただきました。
妻と白馬五竜高山植物園に出かけてきました。
生憎の天気でしたが、少しだけ撮影できました。
レンズは、今日もAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)で撮影しました。
全て手持ち撮影です。
高齢者の方が多くいましたが、皆さん元気ですね。
坂道をどんどんと、散策していましたよ。
カメラを持って撮影している方がいましたが、ほとんどがキヤノン使いの方でした。
書込番号:14832409
3点

ROM専門のひげおやじです 兵庫県美方郡新温泉町にある猿壺の滝へ行って来ました 通行止めから 歩いて40分ほどで着きます 秋までにはなんとか通行止めも解除に。。。 ここはやはり梅雨どきの水量のあるほうが絵になります 撮るのに夢中で気がつくと大粒の雨が。。 仕方なく撤収 滝の裏とか撮り残してますので いつかチャンスがあれば再挑戦したいです (熊がでるそうです)
書込番号:14832675
5点

αファンの皆様 こんばんは!
作例が底をつきそうなのだ〜仕入れに行かないとダメだなこりゃ〜
新しい三脚でモチベーションも上げ上げでいきましょい♪
>ソニ吉さん
こんばんは! 白馬岳天気あめですが(汗 無理なさらず楽しんできてください!
むふ♪ バック ドイツのドイターですね、背負った時のフィット感は抜群ですよね!
私も愛用しております♪
>t-hitoさん
こんばんは! イクラはもう少し後ですよ、去年は不良で少ししか食べれませんでした。
子供の頃から秋になればイクラは食べ放題でした(笑
なので贅沢ですが、一時期イクラ嫌いになった事があります。(汗
>あかぶーさん
初めまして こんばんは! こちらこそよろしくお願いします!
北海道の大自然を私なりに表現できればと思って撮影しております。
>prime1409さん
こんばんは! なんでしょう 青に惹かれる♪自分 青が一番好きな色なんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255963/
>ひげおやじwさん
初めまして こんばんは! 美しい滝ですね♪ 水の流れ出し・構図・素晴らしい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255999/
書込番号:14833325
5点

α猛者な皆様、こんばんわ!
>キタヒグマさん
昨日からのいきなりの気温低下、それに伴う腰の違和感、そして白馬岳のパッとしない天気…
とりあえず、一週間延期いたしました。 (´・ω・)
昨日今日であわてて手配したものは
・72mm PL
・SLIK DQ21クイックシュー
・b-grip EVO トラベルキット
・CW-X REVOLUTION (普通のは持っているのですが…)
あぁ、登る前にお金が…
北海道良いですね! マイルは有るのでぜひ行きたいものです…
>prime1409さん
白馬五竜高山植物園に行ってらしたんですね。
五竜はもっとも好きなスキー場のひとつ(圧雪が巧い)なんですが、グリーンシーズンにもぜひ一度行ってみたいものです♪
さて、今日はNEX-7の板で書けよ、と言われそうなネタを。
取引先のカメラ好きなA33/NEX-3ユーザーの方が、OM-Dと松下高級レンズLUMIX G X VARIO 12-35mm(定価12万)を購入しました。
APS-Cフォーマットゆえボケ味はNEX-7の圧勝だったのですが、恐るべきはOM-Dの高感度性能。
NEX-7ユーザーの私が言うのもなんですが、OM-Dとは『お話にならない』レベルの差が有りました。
APS-C(23.4×16.7mm) 2400万画素とMFT(17.3×13.0mm)1600万画素、NEX-7がNEX-5nに叶わないのは仕方ないとしても、このOM-Dの高感度性能の差はなんなんだ、と。
わたし、過渡期の技術とはいえTLMは「センサーの性能が圧倒的に良かったなら別に良いじゃん」というスタンス。
センサーの性能が圧倒的に良いのであれば、そしてTLMで圧倒的なAF性能向上が実現できるのであれば(重要)、多少?の減衰はあったとしてもそれは、かつてル・マンにて日産(というか現東海大 林義正教授)が採ったアプローチ…
「とにかく高出力のエンジンを作って/デチューンして燃費性能に回す」というものに通じなくもないと感じられるから、です。
OM-Dに採用されたソニー製センサーの泣けそうな程の高感度性能…
わざわざ4年前のA900と同じ24MPに抑えた次期FF機、ちょっと楽しみに思えてきました。
それにしても、TLM+NEX-7の画質はいただけんかったですね…
(;´д` )ザンネン
書込番号:14833758
3点

みなさん こんばんは!
大和路みんみんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1253694/
これ、いいです!
花全体にピンがきてて、バックはとろけるようなボケ・・・
たまらんっす(>_<)
なんちゃってGT30さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1253822/
これ、下からガクアジサイ撮ったんですが?
面白いこと考えますね(≧∇≦)
みるとすさん
う〜ん
やっぱりコンデジはコンデジな感じを受けます(^^;
たしかに、今までのコンデジよりは大分良いですけどね
パンフォーカスの風景写真なら、大差ないかも?(笑)
MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1254074/
何気ないお子ちゃま写真ですが、さすが本職ですね〜
お子ちゃまの目の輝きとか、本に釘付けの表情とか素晴らしいですねヽ(^0^)ノ
あちゃ〜
キヤノンのおっちゃんがいましたか〜
なら、花のかけらの方がいいですね(笑)
キタヒグマさん
カラーありがとうございまっす!!
見比べて・・・モノクロの勝ちです(^^;
でも、カラーも面白くていいんですけどね♪
ソニ吉さん
そうです!
男は黙って、です(笑)
t-hitoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1254841/
はじめてレンズ、結構良いっすね(゜o゜;)
こんなにいい写りするんだ?
おっと、あかぶーさん ご無沙汰です<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255386/
相変わらず、いい色出しますね〜(^皿^)
prime1409さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255963/
これ良いっすね!
花のグラデーションがきれいに出てますね♪
そして、背景のある花のボケが自然で良いですヽ(^0^)ノ
ひげおやじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255999/
この場所いいですね〜
ここの写真、もっと色んなパターンはありますか?
色んなのみてみたいなぁ(^皿^)
今日も質感追求シリーズ(笑)
レンズはシグマ70マクロ
書込番号:14834656
4点

Tomさん
>う〜ん
>やっぱりコンデジはコンデジな感じを受けます(^^;
そう思うでしょ?
...だってそうだもの(爆)
書込番号:14834846
3点

>男キタヒグマさん & 先輩の皆様
おはようございます〜♪
>男キタヒグマさん
死んだら写真撮ることできませんから♪ 無駄使いって思ったことないです(爆笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1254557/
カラーも素敵です〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1256126/
美しい・・・北海道最高〜♪ まじでいくぞ〜
>ソニ吉さん
安い・・・素敵です。今度、私も「おぎさく」で買います〜 何を買うのかな(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1256212/
LR4使ったらどうでしょうか♪ 昨日買ったんですよ〜
LR3.6とノイズ処理に関してまだ実感ないですが(汗)
なんせ、ISO400以上が緊急しか使わないので、あまり関係なかったのかな(汗)
ソニーさんねぇ・・・株価1000円切りでひたすら800円目指していますね。
1000円と言えば、ウォークマンを出す前のソニーさんの株価です・・・今から30年前かな♪
たぶん800円目指しますねぇ・・・私の予想では。1000円が当面のレジスタンスになると思うので、
1000円台復帰すれば、売りで勝負です♪
だって、上半期、なーんもできてないですから、数字も悪いでしょう。
10月の上期決算発表で、800円つけるんじゃないかなぁと想像しています。
損しても責任持てないので、あくまでもMBD予想としてご理解ください。結構当たるんですけどね(笑)
いやまじで、時価総額を1/7以下にした役員をまだ残すだけでなく、その1人を社長にする・・・
おまけにコンテンツ屋上がり・・・こりゃ来年、まじでサムソンに買収されちゃうかな(汗)
経営陣の無能とαマウント部隊の無能ぶりは似てるんですよ。基本無視なところが(笑)
簡単に言えば、分かって無いの前の何も知らないってことですね。
カメラで光を30%減光ってありえないっす(爆笑)
これで、全ての良いところを殺すことになってしまっているのはバカでも分かると思うんですけど。
せっかくの素敵な撮像素子を殺して、他社はそれを上手く使ってしまう・・・
絶対、画質では勝てないです〜 撮像素子を他社に売るのを止めりゃ別ですが♪
NEX7もISO100〜400以内で使ってくださーい。とても素敵な絵が撮れると思います♪
TLM、撮るときに上げりゃ済む話なんですが、なんでやらないのか意味わかりましぇーん(爆笑)
たぶん技術もないんだろうなぁ・・・無知で無能、完璧です♪
α99?少し違うのは、良い噂が出てないことです〜 これで過度の期待が無いので、
でれば、それなりの評価が出るかも知れませんが、まぁ売れないのは分かっていますよね(笑)
爆安にすれば、それなりに売れると思いますが、α77のようにまだ利益むさぼり作戦かと思います。
でも、キヤノンさんのEOS-MでNEXも売り上げ的にピンチでしょう。キヤノン信者はすごいです。
なので、NEX買ったキヤノンユーザは手放すので中古市場も安さ爆発で、
新品で利益むさぼり作戦もできませんからね。
まじで台数を売る戦略を取らないと、カメラでNO1・・・難しいでしょうね。
カメラNO1くらい達成しないと平井君が意地になるかと(笑)
なのでα関係買うのであれば、年末狙い〜3月あたりがBestかと思います〜
>あかぶー師匠
「ガシャン!最高です〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255386/
どうですか?久しぶりのα900は♪ まだまだ捨てたもんじゃないでしょ?
>prime1409さん
お仕事お疲れ様でした〜 28300・・・いいですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1255386/
結構しっかり写りますよね。300mmで50cm近く寄れるんですよね・・・素晴らしいです〜
ヤフオクはたまに使います。最近はeBayの方が多いかな(汗)
住所を教えるのがやはり抵抗ありますよね。
>大スレ主fireblade929tomさん
すげぇ〜質感ばっちり感じます〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1256473/
シグマさんのレンズのキレってすごいですが、ボケも素敵ですよね。
本職、お誉め頂き恐縮です〜 息子はすでに親父の腕を通りこして、そろそろ一眼デビューしそうです(汗)
たぶん、来年の今頃、息子から教えてもらってるんだろうなぁ・・・(爆汗)
息子が、外で私のα900で撮影しました〜
持つには思いので、私が首からぶら下げて好きなのを撮影させたものをUPさせてください。
子供の感性は素晴らしいと再実感しました。
ついでに私が撮影した息子の友達です。息子に負けないように精進しないと(汗)
皆様、素敵な1日をお過ごしくださーい♪
書込番号:14840086
3点

α猛者な皆様おはようございます、ソニ吉です。
>MBDさん
おぎさくから郵送でDM激安カタログ(10P多色)が送られてきてビックリ。
昔からのカメラ屋はこう、なのかも知れませんが、一通あたりどれだけのコストが…
撮影会も、PCには強くなさそうな年配の方が多々おられました。直球の商売をしている感じで好感が持てました♪
昨日、有楽町ビックにてTVコーナーとカメラコーナーを見てきましたが、コンデジが(平井社長がガンバルTVもですが)恐ろしくコモディティ化していてビックリしました。価格の下落もさることなから、造りの安っちさといったら…
こんなんだと、メーカーにも消費者にも未来がないです。
ぜひともソニー様には問答無用でワクワクするような爆安FF機を出して、高級αレンズがバカスカ売れるようなニコン猿真似ビジネスモデル※を実践して戴きたいものです。
自社のセンサー使ってる競合他社に性能で負けてるって、『イイヒト』過ぎて泣けてきます… ヽ(´ρ`;)ノ
※APS-C39,800レンズキットが売上の6割を占めているようでは会社が保たない!との分析でD800が生まれた、と有名写真スタジオのディレクター氏に聞いたのですが、まさにその通りですね、NIKON 1は外しているようですが
A900でも作例でもなんでもない記録写真で甚だ恐縮なのですが、昨日は(A900を置いて)日比谷の第一生命本館に行って参りました。日本の歴史遺産といってもいいマッカーサーの執務室が、10数年ぶりに一般公開されたのです。
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/public/event/public_open.html
革張りの椅子など、歴史の重みを感じさせるものでした。
11時に行って16:30の整理券をゲット。入場時にも18:30の整理券を配っていましたので、ゆっくり銀座界隈で過ごすつもりで足を運ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:14840175
3点

皆さん、こんにちは。
キタヒグマ さん
>こんばんは! なんでしょう 青に惹かれる♪自分 青が一番好きな色なんです。
この「ヒマラヤの青いケシ」(メコノプシス・グランディス)ですが、これを撮影したいために白馬五竜高山植物園に行って来ました。途中から大雨警報が発令され慌てて下山しましたが…
ソニ吉 さん
>五竜はもっとも好きなスキー場のひとつ(圧雪が巧い)なんですが、グリーンシーズンにもぜひ一度行ってみたいものです♪
信州に住んでいながら、スキーできません。
是非グリーンシーズンにもお出かけください。
http://www.hakubaescal.com/green/hana_goyomi/
fireblade929tom さん
>花のグラデーションがきれいに出てますね♪
この花を撮る為に、白馬五竜まで出かけました。途中から大雨で大変でしたが、何枚か撮影できたので満足しています。
MBD さん
>お仕事お疲れ様でした〜 28300・・・いいですね〜
28300便利です。でも、あくまで予備&軽量化用だと思います。
今回も山を歩きましたから、28300でOKでした。
何故か、100mm以上のマクロレンズが・・・ 欲しくなっています。
今日も庭先撮影です。
レンズは、MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です。
また、明日から5日間の泊勤務です。
帰ってくれば、part15がオープンしているのでしょうね。
楽しみにしています。
書込番号:14840646
3点

さ、残り一ケタ、どなたが次スレ立てて下さるんでしたっけか?
今朝は気圧の加減か天気悪くて頭痛で目がさめたのでちょっと早めに起きて散歩してきました。
散歩といいながら自転車で往復10キロもないんですけど、アップダウンありを全力疾走なのでちょっと汗だく...
バリゾナ2470ZとY/Cバリゾナ4/80-200、そしてRX100はまあついでですけど、こんだけ持って自転車って時に限って
自動販売機の当たりが出て500mlのペット2本持つハメになるという(汗)
MBDさん
子供目線って斬新ですよね。うちの子は二人とも成人していまや呑み友みたいな感じですけど(爆)
ソニ吉さん
ニコン猿真似?はとんでもない、ここはやはり他を意識しない独自路線でとんがった物出して突っ走って欲しい。
できればOVF機は残して欲しいんですけど、いよいよ視力がヤバいのでもうどうでもいいです。心眼で撮る!
prime1409さん
特に特別なところへ行かなくても、自宅の周りで足元に目を留めてみるってのもいいですよね。
ウチでも先週、庭のプランターでセミが羽化しているのを見つけて驚いてました。
書込番号:14845413
5点

αファンの皆様 こんばんは!
留守にしている間に・・・もう最終コーナーに差し掛かってます!
どなたか? 次スレ主立候補しませんか? キタヒグマ ガス欠しそうです(笑
朗報お待ちしております♪
さて作例は赤麦の丘、本日刈取り作業が終了 最後のショット撮影してきました。
夕日の光が入ってくると真っ赤に染まるんですが、空には厚い雲 望み薄なのでした(汗
次は来年までお預けです。
>ソニ吉さん
こんばんは!白馬岳 延期ですか、今週末天気良さそうですよ♪
>fireblade929tomさん
こんばんは! もふもふ 気持ち良さそう♪
>MBDさん
こんばんは! 美瑛・富良野は観光客でどこも混んでます!田舎なのに大渋滞(笑
まじで!お待ちしております♪
>prime1409さん
こんばんは! 白馬五竜まで〜お疲れ様でした、そこに行かないと撮れないものてありますよね。
>みるとす21さん
こんばんは! 自販機でドリンク当たったことが無い・・・すげ〜
書込番号:14846815
4点

>男キタヒグマさん & 先輩の皆様
おおっ〜夏バテですかぁ〜(汗)
私は、元気に働いています。朝の会議2発目前に休憩タイムでーす。
>ソニ吉さん
あはははは、ソニー株、予想より早く800円台突っ込んでしまいましたね(汗)
今日はドラギ発言でとりあえず少し戻しますよ〜 でもダウントレンドは
まだまだこれからですね。
α99?期待しましょうねぇ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1257528/
NEX7を買おうか悩んでします・・・ただ買いたいだけなんですが(汗)
>prime1409さん
おおっ〜至宝のレンズですね。私も持っています〜Newですが♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1257627/
この色、このボケ・・・うんミノルタのマクロですね。大好きでーす。
>みるとす21親分
やっぱバリゾナ違います・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1258731/
いい写りですよね〜 ちなみにRX100使うとα900+バリゾナ厳しくなりませんか?
そんなことないか(笑)この写りみたら、パワーアップですよね♪
>男キタヒグマさん
いくぞ〜北海道いくぞ〜 日程決まりましたら連絡します♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14696397/ImageID=1258939/
たぶん9月になりそうですね。こんなの見れるかなぁ〜
8月は上海に出張しますので、それで9月になってしまいそうです〜
さて、なぜか、皆様ゆっくりされているので、この時間にUPさせていただきます。
またまたゆり園からSTFで〜
LR4頑張って覚えています。うーん・・・現像の絵と、書き出す絵(Jpeg)の色が違うんですよね。
少し派手になるというか、彩度がきつくなるって感じなんです。
みなさんはいかがですか?
では、本日も頑張っていきましょう〜♪
書込番号:14862213
1点

ビーチ入口。空海ブルー、海の家イエローと写すだけでワクワクでしょ(笑) |
とても4年前のカメラに感じず、これだけ綺麗だと魚眼ですら枠に収まりきれません(笑) |
こんな綺麗なビーチを一人占め!なんと贅沢な空間♪ |
濡れたら御終い、男気勝負一番、コレが写せるから写真は止められない♪ |
キタヒグマさん、皆さん、こんにちは月光花☆です。
お久しぶりです(笑) 沖縄は夏真っ盛りなのですが、その沖縄ブルーをPENTAXで撮影
していて殆どα900稼働しておりません。
でもってそのPENTAXもメイン機であるK-7でなく4年前に購入したK20Dを稼働させております。
実はこのK20D、条件さえあえば、そのブルー描写はずば抜けていて、まさに沖縄ブルーを
写しきっております。とても4年前のデジタル一眼とは感じさせませんでしょ(笑)
高性能なレンズでもなく、ボディなんてデジタル世界で4年も経てば化石クラスかと思える
デジタルカメラの世界。
でも写真は結果が全て!感じるにα900でこの発色は出せません。これはPENTAX、それも生え抜き
スタッフが写真とは何ぞや、を強く意識して開発したカメラって月日が経っても色褪せない
もんなんですね。
最新機種が必ず好い画を出すわけじゃなく、またレンズの性能云々よりもその場で何をどう
切り出し写し出すか、撮り手次第で写真は如何様にもなる。ボクは4年前のカメラを持ち出し
それを痛感しますね。
満足な好い画を写すコツ、どんな素晴らしい機材でも持ち込めなければ意味なし。理想の場、
その刻に如何に近づけるのか、ボクは忍耐なんじゃないかと感じてます(笑)
全てK20Dにて撮影。もちろんレンズはけして高額じゃない、PENTAXが誇る魚眼レンズ、
DA FISH-EYE 10-17mm 使用。
ボディこそ防塵防滴ですが、レンズは非対応。カメラを海に持ち込めるかどうか、その心意気
がこの撮影のキモかもしれません。迷わずボクは海へ持ち込むワケですが(笑)
圧巻なのは2枚目、このブルーは鳥肌が立つ発色です、α900にゃ絶対描写できない色合いなのは
α900を持っているボク自身が痛感させられております、恐ろしやPENTAX♪
ココは沖縄南部に位置する”新原(みーばる)ビーチ”観光名所が多い西海岸と違い、本当に
自然だけのビーチ。その海の透明度、エメラルドブルー、エメラルドグリーを満喫できる
素晴らしいビーチをご紹介致します。
観光客は多分知らないでしょうし、わざわざホテルビーチから移動してまで泳ぎに来ないで
すね。なのでココは殆ど地元民だけ、それも極少数しか訪れません。これだけ綺麗なのに
ヒトはまばら。そんな刻が止まる空間での撮影に花を添えるのはPENTAXならでわかもしれま
せん。
だからボクはPENTAXを手放せない、その理由をSONY α900ユーザーの皆様にお伝えしたかった
んですね♪
ということで夏シーズン、メインはこのK20D、K-7で写しまくるボクからの近況報告でした(笑)
書込番号:14866771
4点

K20のお写真ありがとうございます。
α900とは別の生き方をしていますね。
写真:真実を写す
この方針で設計したのがα900です。
依って、空は人の目に映るような青色になります。
一方K20はレタッチで強烈な青にしていますね。それでも綺麗に見える。レタッチ職人がいたのですね。これはこれで一つの生き方、しかしマイナーな生き方ですね。
立派です。己の道を進んでくださいな、ペンタックス様。
最近はソニーのセンサーを使うようになったので、私たちとは義兄弟になりましたね。
互いに己が良しとする方向で頑張りましょう。
書込番号:14866836
1点

月光花☆さん
これはまたどぎつい青ですね...レタッチならちょっとやり過ぎでは?と思います。1枚目のテーブルとか不自然だし。
知り合いがK20とK-5を使っているので、α900とはまた違った色表現なのは知っています。
いかにも現代的な、デジカメらしい鮮やかな色が出るのでK-5がいいなあとか思った時期もありました。
ま、私の持っているペンタックス機は6x7とM42ですのでイチからレンズ揃えるのもなあと断念したのですけど。
私にとっては、コンタックスですけどディスタゴン25mmF2.8の描き出す深みのあるブルーが好きです。
書込番号:14869649
1点

>月光花☆さん
お久しぶりです。
K20Dで撮られた沖縄の写真を見て、フィルム時代のアグファの色を思い出しました。
それにしても、沖縄の空や海の色は本土とは違いますね。
少し強調はされていますが、南国特有の陽の光を感じます。
レンズも、PENTAX独特の色が良く出ています。
この色をα900で撮っても、現像ソフトやPhotoshopで相当レタッチしないと出ないでしょう。
これは直接JPG出しですか?
それとも、RAW出しでレタッチソフトで触られたのですか?
>orangeさん、
カメラ本体でのレタッチはどのようにするのですか?
私は、仕事柄多くのプロの撮影データの色修正や合成・変換をするためにPhotoshopを2.5の時代から使いだし、現在はApertureとPhotoshop CS6を併用していますが、カメラ本体でのレタッチは聞いたことがありません。
私の知る限り、レタッチとは画像修正を意味するものです。
あくまでも、画像データを後で補正したり修正したりすることのはずですが・・・・。
カメラ本体で吐き出す前に修正できれば便利ですので、後学のために是非ともご教授ください。
書込番号:14869676
1点

ということでα900の自然な色味が好きなんですけど、地味っちゃ地味なんでついコントラスト上げたり
彩度いじったりしたくなりますよね...面倒くさいのでLightroomのプリセットで済ましたりしてますけど。
今日は知り合いのグループと近所の市街地を散策してました。もう暑くてヘロヘロ〜
MBDさん
RX100はRX100、α900はα900です。似て非なるものですから競い合うのではなくて協調して使うというか。
RX100は広角端でしか寄れないので、この1枚目みたいなのを撮ろうとしても無理です。
バリゾナ80-200は最短1mだし、ズームでも接写できるのは2470Zだけ。
ただRX100はデジタルズームも結構いい感じってのが分かったので、2470Zの70mmで足らなきゃ
RX100は最高で14倍、392mm相当までイケるんですね〜
もちろん2枚目のような2470Zのトリミング(これは半分位)より画質が落ちるようなので過大な期待はいけません。
ま、そこはコンデジですから...
キタヒグマさん
私、つまらないものは結構当たる方なんです...
アキバの駅前でコインロッカー使うのに小銭がなくて、お札をくずそうとして宝くじの窓口に頼んだらくじを買えと。
チッ、とか言いながら200円のをスピードくじを1枚買ったら500円の当たり。
ちいせえ〜(汗)
書込番号:14869698
1点

αファンの皆様 こんにちは!
ワイワイpart14もこの返信で終了です♪
短かったような、長かったような(個人感想)
次スレ主さんも居ないようなので・・・
キタヒグマが続投でpart15スレ主決定です!
それでは次もよろしくお願いします!
書込番号:14870208
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんばんは。
レンズ板に書いても見られる方が少なそうなので、こちらに書き込みさせてもらいます。
ふとαレンズのホームページを見てみると、300mm F2.8 Gが生産完了になっていました。
随分前からディスコンになってたんでしょうかね〜?
年内にもα99の発売があるとの噂がありますから、近々リニューアルされるのでしょうか?
500mm F4 G SSMにて、新しく設けられた新コマンドによる動体追尾性能を向上があるんでしょうね。
防塵・防滴設計のプロユース向け機材になるのでしょうが、NEW サンニッパの発表が楽しみです。
9点

ソニーも秋の新機種出荷に向けて、新しいCFを準備しているみたいです。
XQDモードのCFで、実測Read/Write 168MB/sです。 速い!
今までの最速CFはXQDで 128MB/sでしたから、4割ほど速くなった。
現在、このXQD仕様のCFを使いきるのはニコンD4のみですが、ソニーの次期機種は利用するでしょう。
これだけ速いと何ができるか?
ニコンRumorsに出ています。
http://nikonrumors.com/2012/07/02/nikon-d4-owners-sony-announced-faster-s-series-xqd-memory-cards.aspx/#more-41546
D4のRAW連写で108枚連続撮影可能となる。(Compressed RAWで約10MB/枚)
100mm走をスタートからゴールまで秒10枚で連写できる。
これだと次期機種2400万画素の連写で、秒8枚通常連写なら無限連写が可能になるかもしれない。
ソニーは技術が有るのだから、ヒラメマネージャが邪心を起こさなければOKですね。
楽しみにして待っています。
書込番号:14755104
2点

orangeさん
私も昨日このカードチェックしていました。
α77は対応していないし、パソコンも対応していないので、カードリーダーとセット購入になりそうです。
対応したカメラが発売されて欲しいです。
100mのスタートからゴールまで撮れるのは魅力です。
ずっと私が望んでいたことが実現できそうです。
でも秒12コマで10秒。一つのレースで120枚。うーん。画像管理が・・・・。
実際はずっと撮り続けないと思います。スタート2秒、中間走2秒、ゴール前2秒くらいで充分ですね。
これで三段跳びも踏切散歩前から着地まで流れが分かります。
するとますますサンニッパが・・・。
α99+ニューサンニッパ。無駄遣いしないで今から貯金です。
何年後になるやら・・・。
また定期預金を取り崩しますか。
ビデオにすれば事足りるのですが、写真の方が配布して喜ばれます。
何より紙に印刷できるのが大きいですね。
先日高校の先生が、「撮って頂いた写真を印刷して、パラパラ見せたら生徒が喜んでいました」と言ってくれました。
ビデオ再生機がなくても、動画が見られるんですね。いつでもどこでも簡単に。
これまた楽しみ。
書込番号:14756085
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
あは♪ 300G価値が上がれば嬉しいですよね。
ただ、このレンズ、私が買った頃は受注生産で1.5カ月待ったかなぁ(笑)
その頃、ソニーさんのHPで作っている人が出ていたんだすよね。
女性の方でした♪ おおっ〜この方が私の300G作ってるんだぁと思って感動してたんですよ。
とにかく写りは大満足してます。x2.0のテレコン使ってもいけてるし♪
70200Gにx2.0TCだとあまくなるのですが、300Gだと許容範疇です。
この素晴らしい300Gの写りをどこまで越えてくるやらで楽しみです。
α900といい300Gといい、ソニーさん越えなければいけない部分が多いですね。
頑張ってほしいものです。
ただ・・・α77とNEX7・・・なんでα77の絵がNEX7に負けないといいけないのか・・・
連写枚数以前に綺麗な写真を撮れるカメラを出してほしいです。
AFも速くて正確で、露出も安定して・・・いつでも位相差AFの前にやることがいっぱいなのに、
とにかく、まず基本だと思います。とにかく基本技術をしっかりやってから
ソニーらしさを追及して欲しいです。
音の悪いウォークマンだったら売れなかったでしょう・・・それと同じですね。
売れるカメラは、やっぱ綺麗に撮れるってことでしょうね。
ノッペリは勘弁頂きたい・・・というかなんで、新製品の絵が旧製品より退化するの?
ってことですね。
おまけに競合に撮像素子売って、自社のカメラは売れない。同じ撮像素子使わせて自社のカメラの絵が汚い・・・
TLMなんかやってる場合じゃないだろうって思います。
この辺りが、本当にムカついているんですよね。
また宜しくお願いしまーす♪
書込番号:14760735
5点

夜の世界の住人さん
MBDさん
至る所で現状αへの心配事(笑 が垣間見れますね。
海外ではうけがいいとの情報もありますがどうなんでしょうね?
元々フルサイズ好きな私ですが、今度のαフルサイズはどうしようか悩んでしまいます。
α900が撮影不能になれば迷わず手を出すでしょうが、現状発売前に予約することは無さそうです。
手にしているサンニッパですが光学性能に不満は無いですね。
但し、テレコンには多少不満があり(特に2倍テレコン)こちらの光学系は新たなレンズが出る際に合わせて見直しをして欲しいです。
無謀にもα77で時々カワセミを追いかけますがテレコン挟むとフレアーぽく感じる事があります。
Nikonのヨンニッパとテレコン画質(×1.7 ×2共に)には大きく差を開けられますね。
現状のαではゴーヨンに手を出す気は更々ないのですが、買いたくなるような機種を望みます。
書込番号:14781027
1点

>あかぶー師匠
あれはフレアーかぁ・・・
息子撮影で運動会の時にα900に300G+2.0TCで何枚かやったのですが、
なーんかモヤるなぁと思っていたんです。
70200Gで使う時よりましかってことで妥協していたんですよね。
ただ、お花や風景では、妥協できる時もあるので、難しいところです。
テレコンってこんなものかぁと思いこんでいました。
ただ、300Gは気合を入れて買ったレンズで、当時はこれを組み立てる人もソニーさんのHPに
紹介されていたんですよ。
なので、おおっ〜手作りかぁって感じで大事に使っていこうと思っています。
日本含めて、TLMについては賛否両論じゃないでしょうか?
海外の噂サイトでも、新製品情報では「TLMのUP機能は無い」とわざわざ記載していますからね。
2桁台のαAは、今更、何もできないと思うので、次を待つしかないかと・・・
うーん、やっぱマウント変更かなぁ・・・もう少し悩みます(笑)
息子撮影ではαレンズすごく素敵なんですよね。
だから、なかなか踏ん切りができないのですよ。おまけに中古で200G買ってしまったし(笑)
ちなみに、私は、α77から怪しい匂いを感じていたので、すぐに手を出さなかったのですが、
次のフルサイズもまずは様子見ます。
間違いなくすぐに飛びつきません。レンズは買うかも知れませんが(爆)
だって、わくわく感がまったく無いでしょ・・・なんで無いのか分かりませんが、
早く出して〜より出さないで〜と思ってしまいます。
なんとなく、とどめ刺されそうなんですよねぇ・・・悪い意味で(汗)
とりあえず、α350を買い戻しました。何故か、α100/350が楽しいのですよ。
α350で300G+2.0TCでユリをやってきました。サンプルUPしますね。
70200Gよりましな写りかと思います・・・2.0TCでも♪
また宜しくお願いします。
書込番号:14781255
2点

あかぶーさん。ご無沙汰しております。
テレコン×2購入したは良いけれど、結局スマートテレコンばかり使っていて、出番はありません。
明るいところで、800mmが必要なときくらいかなあと感じています。
何かもやもや感がありますね。
衝動買いして後悔する。ま、自分で納得したのだから良いけれど。
新しいサンニッパの仕様を見て楽しみましょう。
私はフルサイズ気を持っていないので、α99?が出たら購入予定です。
連写のバッファが増えて、新しいXQD使用で連続撮影枚数が増えることに期待です。
100枚まで行けなくてもせめて5秒。おっと5秒だと秒17コマで85枚かあ。
100枚行って欲しいですね。
その頃には新しいサンニッパも発表されるかも知れませんね。
書込番号:14783225
2点

>>あかぶーさん
>>MBDさん
おはようございます。
ようやく次期フルサイズ機が出てきそうな雰囲気ですが、大同小異で不安を感じる現在のフルサイズ=α900ユーザーというところじゃないでしょうか?
「フルサイズSLT」…
ソニーからの新しい提案という意味では興味あるような、無いような。動画機能の価値を高める為のトランスルーセントミラーという感じもありますが、ピントを合わせ続けなければならない動画でフルサイズ…って、そんなに価値が有るとも思えないんですが。
逆に、APS-C機でも、フルサイズ並みのファインダー視認性を得られる SLT なわけでしょ。
わざわざ高価なボディ、レンズを買い足して、フルサイズにしようという人がどれだけいるのか?
周りを見ても、現物が出てきてから考えようという人が多いんじゃ無いかと思うんですね。つまりは、今現在フルサイズ用レンズを所有している人から支持を受けているわけでも無いと思えるわけで、まだ小さいフルサイズ市場に対し、普通に考えて(他のメーカーなら)こんなことやる必要があるのか?というか、何だかよく分からんというか…。
別の言い方をすれば、
サンニッパでも岡田撮り…それがソニーの考える「αの真骨頂」という事なんでしょうか(笑)
意味不明の挑戦、それこそが「It's a Sony」なのでしょうかね?
私は、「like.no.other」に捕らわれすぎな気がしますけど。
最後になりましたが、私個人の今後は…
1,あかぶーさんみたいな、ジッツォの大きな三脚を買う(α900をより使い込むという方向)。
2,手持ちのレンズも活かせるか?と、NEX-7を買う。(ソニーユーザーならではと自分を納得させる路線)
3,Nikonへの移行か、αならSLTの次を考えて資金を温存。(単なる様子見)
といったところです。
今のAマウントについては、「α57を試しに買ってみる」という選択しか思いつかないです。
レンズも余程の魅力が無いと買わないでしょうね。
比較的手ごろな価格である、SIGMA 70-200mmみたいなレンズの購入すらためらってしまう。
サードパーティ製なら別マウントで同じものが買えるわけですから。
では、
またよろしくお願いします。
書込番号:14783426
1点

2.+α
いや2.+古レンズが良いんじゃないかな。
本家最後のプラナー50oF1.4HFT。
通常300〜400USDで、古レンズ+QBMアダプター練習用でもOK。
http://www.ebay.com/itm/350578852587?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
これをNEX7に付けるとまた違った画質の考えができると思う。
開放からシャープでかつハイライトで少しフレアが出る。
食べ物や生き物が精彩に写る。
5本持ってるがハズレは無い。
57万番台だとContax用CY50の前の最終期で
コーティングもグリーンブルーマゼンタ系であまりこってりならない良い感じの色味のはず。
書込番号:14785647
2点

おっと間違えた。
557万番台だと前期でコーティングはマゼンタグリーン系で
ややこってり系のZeissらしい色味のはず。
いずれにせよ、CY50F1.4の初期276gモデルよりも数段上の解像。
書込番号:14785713
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
レンズのご紹介ありがとうございます。
一瞬、あれ?Color ULTRON?って思ったのですが、
Rolleiマウントのレンズだったんですね。
これのαA用のアダプターってあるのでしょうか?
VoigtlanderとCarl Zeissの香がする素敵レンズってことでしょうか?
eBayでどこまで値段上がるのでしょうか?
最近少し大人しくなった華僑とラテンですが、まだまだ爆上げさせに来るのかなぁ
とちょい心配になりますが、とりあえず、様子見てみます。
ギリシャ人とは思えないStill21から出品があればうれしいのですが♪
彼から2本ほど買いましたが、間違いない業者です。
ただ、厳しい入札合戦になりますが(汗)
またよろしくお願いします。
書込番号:14787856
1点

Rollei QBM⇒NEXアダプターで使える。
Made by Rolleiでドイツ製Plannarもあるので要注意。
http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/planar-50mm-f14.html
HFTコーティング開発の1972年〜CY85F1.4(580万番台開始)の1975年までの
3年間だけじゃないかと思う。
連番では557万番台〜569万番台まであるのは確認済み。
開放では軽いフレアが出るが解像力は充分で絞れば更に解像力は上がる。
明らかにCY50oF1.4より上の描写だね。
さすがに本家は違うと思う。
書込番号:14791055
1点

あ、Aマウントには
削ってM42に大改造し、
M42⇒Aアダプターにしないと使えない。
Aマウントは一休みでNEX勧めた所以だよ。
書込番号:14791114
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
ご指導ありがとうございます♪
NEXですか♪ 大分値段が落ちたので、お遊びで買ってみようかと思っていたんです。
そろそろ7万円台突入って感じなので、検討してみます。
情報ありがとうございました。
シリアルNOの確認も怠らず久しぶりにeBayやってみます。(笑)
華僑ラテンの皆様は、ちょっとはおとなしくなったと期待して。
凹ULTRONを平気で800USDで落とす人達なので、困った人達だったのですよ〜
私は、状況知らないドイツeBayで落としたので、それなりの金額で落札できたのですが(笑)
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14791735
1点

>>ECTLVさん
ご指導に感謝…ですが、私は半端者ですから(笑)
NEX-7には、そのコンパクトさを享受できる18-55と、E50mmまでしか考えていません。
後は、EA-1で、所有するDTレンズを活かすという感じです。
お分かりですか?
やはり、色んな意味でフルサイズ機への欲求を満たせてくれるものがあれば、それに越したことはないんです。
(裏を返せば、TLMは論外という事ですね)
NEX-7…いいですよね。
α900で鍛えられた私には、AFがどうこうなんて関係無いしさ(笑)
御提示頂いたレンズについては覚えておきます。
書込番号:14791868
1点

写真はレンズで決まる(腕は別として)。
かつてはZeissの有名なCOPYだったが・・・・・・
いまやNikonのHPに。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/
両巨頭が使うCOPYだから真理だろう。
変なミラー付のカメラなど買ってる場合じゃない。
A88買うくらいならプラナー50oF1.4HFTを連番別に5本も買う方が
コーティングや個体差やZeissとZeissブランドの差、
そしてレンズの本質について何かがわかるだろう。
書込番号:14794547
2点

>>
A88買うくらいならプラナー50oF1.4HFTを連番別に5本も買う方が
コーティングや個体差やZeissとZeissブランドの差、
50mmF1.4HFTの買い方が判らないので、とりあえず(Zeissブランドの)50mm1.2で満足します。
確かに今度出ると言われている 50mmF1.2 の方がα88よりも良い写真が撮れそうな気がしますね。 α88は便利カメラですから、求める内容も客層も違うのでしょう。
ところが顧客数を見れば、便利カメラを求める人の方が多いような気もします。
αワールドでは、極限の写りを求める客層は薄すぎる。
でもね、今までαに残っている極限写真派の人々は、貴重なファンだと思います。
αが好きで、αを愛し、じっくりと使い続けている。
この層を悲しませるようねメーカーになったら、世界制覇は無理でしょうね。
1.5流になる。
ソニーのカメラ部門はかろうじてα900のおかげで1流の端っこに引っかかっている。
α900が現役でいる1-2年の間に、次の高画質カメラを出しましょうよ、ネ。
ソニーのセンサーはD800Eのような高画質カメラになる潜在能力を秘めている。
後は、ソニーセンサーの良さを引き出すカメラ設計家の腕です。
技術者の腕に期待して、じっくりと待っています。
書込番号:14795684
1点

50oF1.2 ???
F1.4は放置 ?????
手順前後で頓死かな ???????
E50の設計者にF1.4をリニューアルさせるのが先。
まあ、楽しみだね。
E50や50F1.4HFTに勝てるのかな?
まあ、負ければレンズ板にも次のネタができるか。
(50mmF1.2レンズがアウトならば半年でAマウントは終わりとなるだろうが)
50mmF1.2ならAマウントが死んでも本望か。
書込番号:14798976
0点

>>50oF1.2 ???
F1.4は放置 ?????
手順前後で頓死かな ???????
いえいえ、そうでもない感じ。
SonyRumorsがどれほど当るか知れませんが、50mmは2本のうわさもある。
50mmF1.4と50mmF1.2ZAです。
http://www.sonyalpharumors.com/rumor-roundup-nex-9-a88-and-a99-new-alpha-lenses/
ふたを開けたら片方のみかもしれませんが、ともかく出るのだけは確実らしい。
ソニーが天災と人災の複合災害から立ち直るのには1年かかりますね。
秋にリフレッシュしたカメラとレンズを出して、αファンの心を秋空のようにすっきりさせてほしいです。
ソニーの方よ、待っていますよ。
書込番号:14801392
1点

2本なら期待できる。
F1.4は高画素化の先を見た超高解像力仕様、
F1.2はZeiss路線で棲み分け可能。
書込番号:14807288
0点

F1.2は、緑、青、紫のZeiss本国仕様、本気ブランド仕様T*、
F1.4は、アンバー、紫系のブランド用仕様T*でも
E50の、黄緑、紫系でも良いだろう。
書込番号:14811185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
9月のFF機のスペックが大体あきらかになった。
全部盛りでなく、大枠だけですが、トップソースなのでほぼ間違いないかと。
24 MPX sensor
All cross 102 phase detection AF
ISO 50-25600 (can be extended to 102.400 with the final firmware)
Live view – evaluative & subject recognition lock-on AF
1200 zone live-view evaluative metering
1920×1080 60p and 24p
simultaneous recording of still&movie
921K True Black 3 way tilt LCD
Shutter Speed 1/8000
New iAuto
Smart Tele converter
Magnesium body
Weather Sealed body
Built-in Flash
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-ff-slt-specs-of-the-prototype-camera-with-external-vertical-grip-and-built-in-flash/#comments
ある意味、α850後継というか、900の時はあれがすべてでしたが、
今回は最上位機種は別枠にとってそうな、手軽で気軽なスペックに仕上がってます。
***************************************
まだ、カメラを始めて1年半、これなら3年か4年カメラの事を気にせず、ビデオも含めた
撮影に熱中できそうです。自分にとってFF入門機としてウェルカムです。
これまで、13年秋まで待ってでも36MP・常用25600(36でね)・秒15連写・ハイスピード撮影・ローパスレスの99を買わずにいられるかぁ!という血走った気分でしたが、
まあこれで秒12連写50コマ程度なら、別に恥ずかしい思いはしないので。
追い詰められた気分で「2032年・常用2億の旅」とまで叫ぶまでに。
いまはとても穏やかな気分でFF入門として9月を迎える気分です。
(2032年どころか2022年頃には、昔は室内撮りに苦しんだと言われて理解できない
初心者が沢山出るでしょうね。まあ、そうなったら今の自分を懐かしみます)
**************************************
先日、鎌倉で集団撮影会をしたのですが、20dやk20はもちろんd7000トリオや60dにも
撮影後のコンペで上回れたのですが、d800には及びませんでした。
正直α77やNEX5Nではd800コンビや5d3(不参加)にコンペで勝つのは至難だと。
ただ、練習と研究と戦術を練ればα88なら勝てる画質を出してけるのではないかと。
(なんせ、d7000でロクに動き物を撮れない女子がいる中、5Nでバイクや鳶を撮ってた
ぐらいだし、これからも動体撮影は練習を続けていく予定だし)
99なのか1sなのか、噂される最上位機種は買えなくはないけど、そのお金でレンズを
増やして88を毎日持ち歩いて軽快に撮影を楽しもうと思うようになりました。
88よ無事にこの世に生まれて来い (*゚▽゚)ノ”
そしたらorangeさん、99ガンガレガンガレ一緒にやりましょうよ!僕は88で十分だけど。
2点

NDもPL-Cも普通に使うよ
ただ、光軸に対して斜め45°になるような異常な使い方は絶対しないよ
書込番号:14774948
11点

こんにちは。
カメラユーザーには二通りあって、
1・趣味や仕事の道具として写真を突き詰めるヘビーユーザー。
2・誰でもお気軽にキレイに撮りたいファミリーユーザー。
1はNikonではD800やD4やD700、Canonでは1D系や5D系や7D系、PENTAXでは645DやK-7や5にあたります。
2はD3200やEOSkissやK-Xなどです。
今回のα88(?)はカンタンキレイに撮れる機能満載なのでターゲットはどちらかと言うと2の部分が多いと思います。
ただフルサイズなど、スペックには1の要素も随時に散りばめられています。
1なら25万円を超えても需要があるでしょうが、
ファミリーユースの2ならせいぜい10万円程度が限界かな…と思います。
フラグシップカメラの無い中での中間カメラと言うのが難しい存在で、
「これならフラグシップを待つ!」か「う〜ん安いカメラにしておこう」とかなりそうな気がします。
TLMや画質は見てみないと判断できませんが、
難しい存在になりそうな気がします…。
書込番号:14774979
8点

TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?
それで露出を設定値に保っているのだと思いますよ。
TLM機でNDフィルター使用してますけど・・・
ただ、2400万画素の解像度がすごい!と自慢している方々の
すごい写真はお目にかかったことは皆無ですけどね・・・
そうでない方々が綺麗な作例をアップされているのもまた、
事実ですけどね。
1400万画素機で撮った縮小写真も65(2400万画素)撮影だと思われたり、
メーカーのHPから無断でパクった(著作権の侵害)かのような書き込み
されたことはありますけどね。
要するに、そのような意見をする方々って・・・
そういうことですよ。(笑)
書込番号:14775068
6点

>TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
>内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?
僕もそう思います。
センサーの基礎感度自体を上げる手法もありますが、
それをやってしまうとTLMがないカメラで使う場合に出ると思います。
なのでソフトで持ち上げていると思います。
ちなみにα900の基礎感度はISO200、
ISO200で使うと一番能力を発揮できるセンサー設計ですが、
SONYのカメラは全てISO200でしたっけ?
書込番号:14775231
5点

いなかのカメラマンさん
僕の記憶によれば、SONYのCCD機はベース感度がISO100で、CMOS機はベース感度がISO200だったハズです。
確か、別冊CAPA(2010年)のSONY担当者が、「゙Exmor゙CMOSイメージセンサの採用による高感度化&低ノイズ化により、ISO200をベース感度として設計・開発した」と言っていました。
個人的にはISO感度200っていうのに違和感を感じます。
ISO100が拡張感度なんて不思議。
書込番号:14778311
2点

あ、ちなみにα700の話ですがSONY担当者によると、
「最も高画質なISO感度については、α700ではISO200を総合画質の観点から推奨しています。」
だそうです。
書込番号:14778358
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>ぽんちんパパさん
>いなかのカメラマンさん
ええっ〜 ソフトで上げているんですかぁ(汗)
つまり、IDCで露出補正をするような感じってことですか????
はぁぁぁ・・・ソニーストアでLRの使い方勉強会に参加した時に、プロカメラマンの方が
「現像ソフトで露出補正は、画像を悪くするので、撮影する時にしっかり合わせるように・・・」
と言っておられました。
それが事実だとすると、なんかショックって感じです。
せっかくEVFで露出がやりやすくなったのに、内部で・・・
うーん、本当に残念な減光です(涙)
α55は基準ISO100でした。α77/65も100じゃないのかなぁ・・・
>けーぞー@自宅さん
よく同じ事言われていますが、私は、結構使いますよ。
撮影者が意図して綺麗な写真を撮りたいから、NDフィルターを使ったり、C-PL使ったりしますけど・・・
それぞれ役割がありますからね。
よく、TLMをフィルター1枚あるようなもんだと言われる方がいますが、
TLM機でフィルターを使うとフィルター2枚重ねってことですね・・・
私は、たまーにソフトとC-PLを重ねますけど、あまりやりませんよ(笑)
TLM機でフィルター使うと、常に2枚重ね?
2枚重ねると、3枚重ねってことになりますよね。
ND1?2?3?か分かりませんが、ボディにNDフイルター標準装備のカメラはいかがでしょうか?(笑)
私は、本当にバカげていると思います。
個人としては、撮る時に無くなっていればいいんですけどね。
それだけで、満足です。♪
書込番号:14778787
0点

レンズそのものの存在やレンズのコーティングを有りを考えると
気にしてもしょうがないレベルなのでは?
誰か「TLM有無で」どっちがどっちでショーをしてくれないものか。。。笑い。
基本感度について
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta77/
Sony SLT-A77 In-depth Review
から伺い知ることはできますか?
どのくらい似通った撮像素子を搭載してくるのかわかりませんが。。。
書込番号:14778908
1点

TMLは無いに越したことはないが便利機能とのバランスは個人個人の比重による。自分は動かない液晶や遅いLVAF、レンズにより暗くなるファインダーやファインダーのゴミ、明るいだけのピント合わせに不向きなスクリーン、動画に不向きなAF等クイックターンミラー式の欠点の方が気になる。ここは静止画優先、不便さOKの人達の書き込みが多いからそっちの論調に引っ張られるけど世界観で見たら(特に新興国)それと違っていると思っているし、というか便利な上での高画質が主流になると思っている。いつまでも古い考えでいると日本人は相手にされなくなる、そちらの考えの人達はニコキヤノに行けばいいだけ。ソニーみたいなカメラはパナソニックだけだしパナソニックは素子サイズが4/3限定なのでソニーから他に移れない
書込番号:14778974
6点

>いなかのカメラマンさん
内部ソフトで明るさを持ち上げている件は、前々から思ってました。
そうでないと、TLMによる減光分による露出のつじつまが合わないですもんね。
ただ、何故かこのことが誰からも出てこなかったものですから。
>MBDさん
そうでないと、露出の合点がいかないとは思いませんか?
事実だとしたらでは無く、間違いなく事実ですよ。
でも、そんなに悲観することはないのではないかと思いますよ。
画質への影響はほとんど無いと思います。
それと、TLM使用に伴って、AFセンサーの感度はすごいと思います。
通常のミラー機よりも遥かに少ない光量で感知していますからね。
やはりネックなのが、高感度時のノイズですよ。
高感度時のノイズ処理に関しては、他社では上手くソフトにて処理できている
のですが、77のセンサーの高感度ノイズは処理が上手くできていない感じですね。
ただでさえ、ノイズが出易いセンサーでしょうしね。
フラッグシップ機の発表が出来ないのは、そのあたりがネックになっていて
発表出来ないでいると思いますよ。
出来る限り完全完成状態で発売する為に発売延期の選択をする企業もあれば、
未完成でもとりあえず発売してしまう企業もあるわけですから、
そのあたりが企業にとっての姿勢と顧客満足度をどのように捕らえているかの
違いだと思います。
>けーぞー@自宅さん
>誰か「TLM有無で」どっちがどっちでショーをしてくれないものか。。。笑い。
ご自身でα77を所有しておられるのですから、ご自身でやってみたら
いかがですか?
何故、「誰か」という発言が出るのか不思議です。
まあ、常日頃から不思議な発言や意味不明な発言だらけなんですけどね。
書込番号:14779555
3点

>ベイロンさん
>僕の記憶によれば、SONYのCCD機はベース感度がISO100で、
>CMOS機はベース感度がISO200だったハズです。
なるほど!
CMOSの方が信号を混成して読み出すので処理が早いですが
信号が干渉したり、ノイズが乗りやすいからS/N比の関係でISO200なんでしょうかね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14779738
1点

こんにちは。
TLMの露出ですがソフト的に感処理が入っているのですか?
そうなるとjpegの時しか増感されずRAWと露出が変わりそうですね^-^A
もし感度・シャッター・絞りを同じ値にして
TLM有と無で撮った場合に露出が同じという結果だったならば
実効感度が違うのではないでしょうか?
本の情報ですが、α900とD700でISO200の設定で撮った場合
実効感度は確かαが約130くらいでD700が約230だったと思います。
αでいえば絞りとシャッターで2/3ほど露出を上げて
結果的に露出に影響なくしているという結果でした。
書込番号:14779890
0点

なんだ、いまだにTLM比較が必要か。
EA2のどこを切ったでしょう
なら上げよう。
特に切った境目の波打ったところが出色だね。
書込番号:14780390
1点

今のソニー一眼レフは、動画ムービーカメラに写真機能がついたカメラ。他社の一眼レフカメラで動画を撮るより、すぐれている点がかなりあります。TLMもその一つ。ただ、写真に関しては駄目ですなぁ。α900の方が優れています。やはり、動画と写真は、おなじ分類になりがちだが別もの。ソニーさんも現行のムービーカメラ写真付きと写真用カメラムービー付きで分けた系統でAマウントを出してほしいなぁ。AF精度上げてくれい!ムービーで必要なピントと写真で必要なピントは、また違うのです。
書込番号:14781931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ただ、写真に関しては駄目ですなぁ。α900の方が優れています。
今はそのとおりですね。理由は簡単。
別のスレでも書きましたが、カメラには2種類の用途があると思っています。
1.日常使いの便利カメラ α77系列(およびその後継機α88?α99?)
2.高画質を求める撮影会カメラ α900、D800E系列
今は1.の日常使いカメラの開発に専念しています。これがソニーのユーザー層にもっとも売れるカメラになるからです。
高画質を求めたカメラはα900以後はまだ出ていません。
ソニーのセンサーは高画質カメラを作る実力があることはD800Eで十分証明されました。よかったですね、良い部品はそろった。
次は高画質カメラを作るという決断だけです。
これはまだなされていない。迷っている。
α900で赤字になったので、今度も赤字になったらどうしようかと、心千路に乱れていることと推測いたします。
おまけに会社がTVの7000億円の大赤字のためにリストラにあえいでいる。
そんな状態で、単品生産したら赤字になるかもしれないカメラは軽率にGOを出せないでしょう。
しかし、高画質カメラが出せない会社になると、もはや誰もソニーの高価格レンズは買わなくなるでしょうね。
αファンは困るか?
たぶん静かにD800E系列に移るだけでしょう。
何しろD800Eこそα900の2400万画素の正統派後継機と思えて仕方がない。
D800Eを使えば使うほど、その良さがわかってきて、α900後継機としてふさわしいと思ってしまう(動画はだめだけどネ)。
ソニーの技術者の「くやしさ」がわかりかけてきました。
自分のセンサーをニコンに持ってかれて、最高のカメラを作られて、自分たちは何も作れさせてもらえない。
そのくやしさをバネにして、D800Eを超える高画質カメラを作ってください。
マネージャにお願いします。
ソニーのカメラ事業全体で見れば、高画質カメラは最重要な位置になるのです。
αファンで画質に造詣が深く、高級レンズを多数購入しているのはα900ファンだけです。ここがαシステムの山頂を構成しているのです。
ここを崩せば、αはその日暮らしの安売りカメラになるでしょうね。
某社のように、新製品を出しては3ヶ月で半念に暴落するカメラばかりになるし、ユーザーもそれがわかっているので、3ヶ月待ってしか買わなくなる。
このエリアはいずれ中国・韓国の安値競争で沈んでゆくエリアになるでしょう。
なぜなら、普及帯カメラは5千万画素あたりで飽和点に達するから、あとは値段勝負になる。今のコンデジみたいになる。
そのコンデジの安売り競争から抜け出すのはRX-100のような高画質志向なのです。
この戦略を、一眼レフで先に仕掛けることが重要です。
D800Eを超える高画質カメラを開発して、将来の成長に備えよう。
それが、3600万画素センサーになるのか、5000万画素センサーになるのか1億画素センサーになるのかは、技術者にお任せします。 目標はD800E超え ですから、それにふさわしい武器を選んでください。
個人的には1億画素が欲しいけどね。1億画素ならTLMでも何でもOKします。
1億画素というだけでインパクトがあります。
白い肌は7難隠すというけれど、1億画素は7難隠せます。
肩の荷を降ろして、次の成長のために再出発しましょう。
書込番号:14788677
3点

高画質だけにこだわるのに反対!カメラとしてトータルバランスで考えて欲しい。高画質でもピントが合ってなかったら無意味!sony様、高画質のCMOSが作れるのはわかりした。カメラという道具を考えた上で、半歩だけ進化してください。車の世界、F1でもホンダが活躍していた頃よりエンジンパワーは、落ちてますが、車自体は早くなってます。直線だけ早くてもレースでは勝てなくなりました。一芸に秀でてるだけで、市場に受け入れられる時代は終わりました。また、安くて良いものは、ありません。
書込番号:14791076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>ぽんちんパパさん
ご指導ありがとうございます。
そうなんですよ〜高感度がなんであんなにひどいのか・・・
α55より退化してるなんて、何考えてるんだろうと思ってしまいます。
なるほど、AFセンサーの感知がすごく上がってるってことですか。
反面、精度はどうなんでしょうね?
噂の102点全点クロスっていうのも楽しみでもあり不安ですが、
なぜ偶数なのか、わかりませんね。もしかしたら51点全点クロスを2つでやってます〜
って感じなのでしょうか(笑)
ただ、これがもし、しっかり動いてくれて、フォーカスポイントがファインダー全体にあって
追尾フォーカスがしっかり動いてくれたら、
誰でも流し撮りができるカメラになりうそうなんですよね。
個人的に流し撮りはテーマだったので、お金で買えるのであれば欲しいところです(笑)
とにかく、2400万画素ってことで、4年の進歩を見せつけてくれる画質であって欲しいです。
後、お値段でしょうかね・・・
ある意味、噂のD600がきついところですね。
結局、その間ってのが一番売れない結果に近づきそうなんですけどね。
それとも、ソニー信者やα難民からお金を奪い取り価格で出してくるかもしれませんね。
その方が利益出しやすいかもしれないので。
後だしジャンケンで負けるようなオチだけはやめてほしいです。
書込番号:14792041
3点

いや、
現在のAマウントカメラ部隊はそれでいいんだ。
全員クビとなるのが望ましい。
AマウントFANが付き合う必要は無い。
書込番号:14798929
2点

すみません
教えてください。
FF機 って、何のことですか。
書込番号:14803872
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





