
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
887 | 200 | 2012年4月1日 23:54 |
![]() |
27 | 7 | 2012年3月17日 19:15 |
![]() |
25 | 16 | 2012年3月15日 00:54 |
![]() |
210 | 42 | 2012年3月6日 11:51 |
![]() |
197 | 38 | 2012年3月4日 11:25 |
![]() |
70 | 12 | 2012年2月17日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
めでたいっ、生産完了にもめげずいよいよ2桁、part10ですっ!
長らくご愛顧頂きましたα900作例スレも目出度く2桁台突入となりました。
残念ながらその間生産完了となり、さらには欲しくても手に入らないという
状況になってしまったようです。
運良く入手できた新ユーザーの皆様も、残念ながら入手出来なかった方も、
わいわいと作例をネタに親交を深めてまいりましょう!
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレですす。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
11点


皆さん、こんにちは。月光花☆です。
いよいよこのスレも残り20のカウントダウンに入りましたね。α900による様々なレンズの
作品が観れて幸せです。好いレンズだなと感じつつ、購入しちゃうレンズは旧ミノルタだ
ったりコシナだったりするボクですけれど(笑)
レンズだけじゃ写真は写せませんから当然ボディが必要であり、ボクの感じるα900は現時点
で不満はございません。ファインダーの見易さは格別であり、特にマニュアルフォーカスでの
撮影が多いボクにゃ貴重でございます。本当にα900を手にして後悔しないカメラだとつくづく
感じますよ♪
今回はアポランターと同時購入したミノルタソフトフォーカスレンズに焦点を当てます(笑)
ボケ量を自由に操れるレンズ、そしてそのボケ量はリアルタイムにファインダーを通して肉眼
で確認できる幸せ。また絞ればピンの芯がしっかりでてボケるところはトロントロン。まるで
大間の大トロをジュワっと味わうかのような描写。そのすべてはこのα900のファインダーと
共にあります♪
STFしかりこのソフトフォーカスレンズにしかり、当時のミノルタレンズって本当にボケを
大事にしてきたメーカーなんだと感じます。設計者の拘り、刻は流れどその魂は今も息づいて
いるのですね。レンズはどれも同じじゃなく、こうした拘りをもった強烈な個性描写がボクの
好みだったんだとあらためて感じます。
最後に価格.COM的に相応しい情報を(笑)
このソフトフォーカスレンズを購入した時点でフードが付属しておりませんでした。でフード
を探すも純正じゃ見つけられなかったんですね。ネット検索してもフードの情報までありませ
んでした。でボクなりに他のレンズ情報を仕入れまして、フィルター径55o、丸形スナップ式
であることを突き止めました。で同じ仕様のレンズフードなら装着可能じゃないかと調べまし
た。その結果、AF70-210mmF4レンズフードなら合いそう。ってことで安く手に入れて装着しま
したらバッチリOKでしたよ。他にも同じ仕様のレンズフードはありますが、試してませんから
現時点での結論・・・
AFソフトフォーカス100o + AF70-210mmF4レンズフード は装着OK!
このレンズフード市場在庫は豊富のようですからフード無のソフトフォーカスレンズでも躊躇
なく購入しちゃって下さいませ(笑)フードは代用できますから〜
書込番号:14335176
5点

新レンズご購入おめでとうございます!
私もAF100mmSOFTのレンズフードを紛失しまして、その代用品に使用していた、AF80-200mm F4.5-5.6のレンズフードも最近ひび割れして困っていたところ、有り難い情報を頂きまして、感謝です。早速、探してみたいと思います。
書込番号:14338430
2点

みるとすさん
あら、コンデジはソニー派ですかぁ〜
私が最初に買おうと思ってたのは、TX300Vだったんですが・・・これなら携帯スマフォでええやんって思って今は HX30V なんです。まだクーポン+α有るんですが発売日に買いそびれてるんで、ソニーストアならちと高いかな。
でも、WXシリーズなら WX70 か WX100かレンズ含めてちと流れが違うようなので悩みそうですが、1820万画素をとります(笑)。 TX10V か TX30V かは WiFiはイランけど 40倍超解像をとります(爆)。
ヨドバシで TX300V で店内撮影したところナンジャこりゃと思ったんですが、TX30V はかなり解像して良い写りしてましたよ。 ってことで基本性能は同じだと思う TX10V がお勧めかなぁ〜
書込番号:14341282
3点

70200G こういう瞬間をおさえた時は幸福感最高になるんです。 |
Carl Zeiss ikon Ultron 1.8/50 昨日の小雨で頂きました。 |
Carl Zeiss ikon Ultron 1.8/50 うーん・・・やっぱ桜は難しい。 |
Carl Zeiss ikon Ultron 1.8/50 桜で満足したこと無いんですよね・・・ |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
とうとう、3月最後の週を迎えましたね。
4月から新年度の皆さんも多いと思います。
息子も年長さんになるんですよね〜 本当に早いものです。
色んな明るい兆しも出てきたかと思うので、どーんと楽しんで行きたいと思います。
>キタヒグマさん
はまってしまいましたか(笑)
ハッセルでハッスルしてください〜(爆)すいません、桜を更に遅らせたような気が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1139520/
iPadも是非、はまってください。第3世代・・・画面素晴らしいです〜
>river38さん
お仕事落ち着きましたか?3月無事に越えられそうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1139833/
そんな厳しい中、しっかり押さえる・・・大好きです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1142917/
もの凄く楽しみになる絵ですよね。今日の大阪はいかがですか?
そろそろ・・・作例期待しています。
>みるとす21親分
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1140468/
春春春〜って感じで素敵です。ただ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1140469/
落ちたらどうするんですか???(汗)そんな親分、かっこいいです。
>MOXLさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1140967/
この梅、うめー・・・また桜の開花を遅らせてしまいました。すいません。
>ひげおやじwさん
初めまして。これからも宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1141169/
いきなりお見事な登場で素晴らしいです。レンズはミノルタ200F2.8Gですか?
>月光花☆さん
いつもため息が出るお写真でお見事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1141767/
こういう切り取り大好きです。ありがとうございます。
100mmソフト・・・欲しくなってしまいました。
>空に架かるcircleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1142307/
あの・・・朝から頭がふわふわしてしまいました(笑)
お写真も素敵ですが、笑顔と鏡に写るお背中・・・ありがとうございます。
是非、作例どんどんお願いします。
さて、私は、保有しているαレンズの整理に入りました〜
皆様の影響が強いのですが、コレっていうレンズでひたすら精進する・・・
基本ですね。そう思って、整理始めたのですが、まだ1本しか選べてないのです(爆)
どこまで整理できるか・・・楽しくは無いけど、その前にバシャバシャするので、
結果楽しい作業となっています。
本日も、息子とα100/ULTRONで♪
皆様、素敵な日曜日をお過ごしください。
書込番号:14342561
2点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>空に架かるcircleさん
初めまして。ありがとうございます♪本当にソフトフォーカスレンズの魅力って
尽きないと感じます。ソフト量が自在に調整できることと絞りとの組み合わせで
ピンの芯が生きているって感覚です(笑)ポートレートにゃかなり威力を発揮
できますね♪
フードの件、是非代用品で使えますから試す価値アリだと思います。
ソフトレンズのフードは、丸型スナップ式でフィルター径55oで装着できると踏んでます。
100oマクロはフィルター径55oなんですが、丸形バヨネット式で不可なんですね。
そうして装着可能なフード候補をボクなりに推察してみたところ・・・
AF70-210mmF3.5-4.5
AF70-210mmF4
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 ただし初期型のみ。後期型は丸型バネヨット式で恐らく駄目
AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 新旧共に装着可能だと思われますが、フード丈がかなり短め
AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 新旧共に装着可能だと思われますが、フード丈がかなり短め
AF ZOOM 24-50mm F4 新旧共に装着可能だと思われますが、フード丈がかなり短め
と推察しております。なので市場在庫は豊富かと(笑)
ちなみにボクが成功しているAF70-210mmF4フードはメタル製ですから割れませんです(笑)
また自己責任の範疇ですから他のフードで実際装着不可もあるかもしれません。
是非、好いカメラライフを♪
文字じゃなくアプランター125oで実際のフード装着ぶりをアップしておきますね(笑)
書込番号:14342900
5点

皆さん、こんにちは。
月光花☆ さん、AFソフトフォーカス100mmF2.8をご購入されたようですね。おめでとうございます。
私もお気に入りのレンズです。
1994年製ですからもう18年目です。
純正のフードが付いていますが傷だらけです。状態のよさそうなフードを手に入れたいと思っていました。情報ありがとうございます。
ポートレートに最適なレンズだと思っていますが、結婚式での撮影画像のためアップできないので、花の画像アップさせていただきます。
手持ち絞り開放で撮影しました。
書込番号:14343406
3点



皆さん こんばんは
友人に頼まれて”子供にプレゼントしたいからレッサーパンダの可愛い写真撮ってきて!”
お〜分かりやした〜自信ないけどお役に立てれば
なんちゃってカメラマンですけどガンバリマス(笑
レッサーパンダは午前中が勝負なんですね、午後からはひたすらお昼ねなので
>MBDさん
いや〜ipad2よさげですか! 欲しいんですよ〜
最近は欲しい物イッパイで困ってしまいますよ(笑
書込番号:14346011
4点


最近買われた方が続々と!いや、めでたい。ようこそです>みなさん
そういう私は...ついにメンテに出してしまいました。
前からファインダーに入ったゴミが気になって仕方なったのと、センサーの掃除をしくじって真ん中に
スジが入ってしまったのに加え、いよいよジョグダイヤルがおかしくなってきたので観念しました。
直ってきたら修理代レポートしますね〜
さて、フードですがプラのバヨネット式はなかなか互換性がなくて難しいですね...
幸いにぴったり合っても四隅がケラれるとかあるかも知れません。その場合はカブるところだけ削ればいいです。
先日ハッセル用のディスタゴン50mmにフードを作ったのですが、ファインダーの視野率のせいで
微妙にケラれているのに気が付きませんでした。
3D-CADで計算して花びら型よろしくカットしてみましたけど、スクエアフォーマットのハッセル用だから
四隅均等に削ればいいのですが、ライカ判はちょっと面倒ですね。
しかも前玉回転だったりすると花びら型は無理です。
最後なのに900の作例でなくて失礼しました、修理終わりまで当分の間作例はお休みです。
ちょうどスレも終わりですので、じゃ次スレはMBDさんよろしくお願いしますね。
書込番号:14352197
3点

2470Z 好きな電車が通らないと少し不機嫌な息子 |
135Z 有楽町桜フェア・・・LUMINEの宣伝ですが |
α100&CZJ Tesser 2.8/50 |
α100&CZJ Tesser 2.8/50 絞り開放〜 無茶あまい写りなんですが好きなんですよ |
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます〜
今週EOYで、来週から新年度の方も多いかと思います。
色んな明るい兆しが出てきたかな?と思える昨今ですが、さて新年度はどうなるでしょうか(笑)
と思っていたら、みるとす21親分から大役を頂き、身の丈を超えた任務ですが、一生懸命頑張りたいと思います。
大スレ主fireblade929tomさんはじめ歴代のスレ主様に迷惑かけないように頑張ってみたいと思います。
ただ、一番キモである写真は下手なので、いじめないでください。
宜しくお願いします。
>月光花☆さん
楽しんでおられますねぇ〜新レンズ♪
月光花☆さんが良いと言われると欲しくなってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1143190/
このまま、カメラ屋さんができそうな感じですね(笑)
へい、オヤジ〜 そこの1本もらおうか♪って・・・すいません、オヤジは私でした(爆)
>prime1409さん
おおっprime1409さんもミノルタ100mmソフトをお持ちでしたか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1143284/
効果2の雰囲気が、気に入りました。効きすぎ?って感じのところが好きです。
>ひげおやじwさん
ありゃ、間違えましたか(汗)お見事な写真だったので、評判の良い200G単かと思いました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1143553/
いやぁ、オヤジ殺しのお写真で、素敵過ぎます。艶やかですねぇ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1143696/
日本の美を見事に表現されているかと思います。ありがとうございます。
>キタヒグマさん
iPad第3世代・・・たまらないですよ〜 私は、初代を買って、iPad2は買わず我慢していました。
なので、尚更です(笑)是非、おひとつお早めに♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1143712/
無茶苦茶気にいりました〜 いいなぁ北海道って感じがガンガン伝わります。
>ソニ吉さん
ようこそ、αレンズ沼の板に・・・(笑)
気をつけてくださいね・・・下手に作例を見てしまうと私のようにレンズ沼でもがきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1144023/
綺麗ですね〜 貿易センタービルですか?良い場所をおさえましたね。
シグマ超広角をお使いですか?12mmの世界すごいです。お見事な作例感謝です。
>みるとす21親分
親分のご指示んお如く、対応させて頂きます。フォロー宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1144833/
気もちケラれてしまいましたか(笑)これフィルムですよね・・・
なんかすごく良い感じなんですが・・・やばい・・・これに興味が出たらまた散財になる・・・
まずは、腕を磨きます(笑)
さて、このスレでは、これを最後にして、次回までとっておきます(笑)
ご理解頂けたら幸いです。
先日、奥さん息子と有楽町へ・・・
桜の苗木をみてきました・・・はっきりいって写真を撮ろうとすると通行の邪魔ですね。
なので、通りながら、1枚パシャとした程度です。
どう撮っていいか分からなかったので、とにかく開放ゾナーって事でやりました。
ついでに最近はまっているα100とOld Lensで・・・とにかく楽しいです。
スナップ撮影には最高ですね、α100とオヤジレンズの皆様は♪
作例は、チップ付きのマウントアダプターを使っています。
EXIFではレンズ名:100mmマクロになります。でもレンズの距離は50mm、絞りはF2.8・・・
でもα100はF1.4にしないとエラー起すのです。なので、このEXIFになってしまいます〜
皆様、素敵な1日を過ごしてくださいね、私もしっかり楽しみます。
書込番号:14352879
1点

みるとす21さん、スレ主お疲れさまでした。
メンテナンスですか。自分もファインダーのゴミはそろそろ気になってきました。それにダイヤルですね。普段は正常ですが、再生中に突然ブーストしてワンクリックで3、4枚跳ぶ時があります(苦笑)。あまり実害無いのでそっとしてますが、自分もそろそろメンテナンスの時期かもしれませんね。
次期スレ主のMBDさん
α100楽しまれてますね。最新機種とか関係無く、写真そのものを楽しむ。ついつい忘れがちになってしまいますね。
今ある機材は少なからず興味を持ち、縁あって手にしたものですから。箱を開ける時のワクワク感を思い出して色々楽しむのが一番良いと思います。
自分は最近出番の減ったE-P1やDP2をたまに使ってます。やっぱり面白いですよ。性能的にはもう一世代前と思うので逆に力が抜けるというか、ちょっとノイズあったり画質が「?」でも「まあ一昔前だし」とか「そうそう、こんな感じだった」とか変に納得してます。もちろん、大半の写真は今でも遜色無く現役で使えますしね。
E-P1にはパナの20mmがついてますが、14-45があるのでE-M5に付けて気軽にお散歩とかしたいです…って、最新機種ほしがってる(笑)
今年いっぱいは財政難なので、年末や新年あたりに今年欲しかった物をお値打ち価格で狙ってます。E-M5、DP1メリル…うん、お金足りませんね。
あー、早くα77のファームアップこないかなー。これならお金かからない(笑)。
書込番号:14353574
3点


みるとす21さん&皆様
最近は読むばかりで投稿できませんでした、ご無沙汰しています。
オギサクの最終?放出などがきっかけでユーザーの方々が増えましたかね?
皆さんの作例に刺激をうけています、よろしくお願いします。
みるとす21さん、スレ主お疲れ様でした。
お陰さまでのんびり楽しくてタメになるスレッドでした。ありがとうございます。
MBDさん新しいスレ主よろしくお願いします。
あまり無理しないでくださいね〜。
お子さんの写真以外にも物欲のままに購入したレンズ等々楽しみにしております。
キタヒグマさん>>
雨の日でも水族館は写真がとれるので、年間パス買っちゃいました。
これからは暇が出来たら通ってみたいと思います。
ハッセルも素敵ですが、α900の作例お待ちしていま〜す。
月光花☆さん>>
ニューレンズご購入おめでとうございます。
お気に入りのレンズをα900につけて写真をとるのは幸せな時間ですよね。
ワンコの目の中にあんなにくっきり写るもんなんですね〜、すごい!
river38さん>>
今年こそは桜の京都に行きたいです!
river38さんが撮った同じ場所で僕も過去に撮った事がありました。
ピントの場所など参考になりました!
添付の写真はですが、
夕日の写真は今日撮ってきました〜。
平日休みだったので梅か桜でも撮ろうと思ったんですが、天気が悪く中止。
夕方近く晴れてきたので、夕日を撮りに行きました。
そこでウィンドサーフィンをする人を発見して、勝手に?構図に収まってもらいました笑
夕日を撮影していて、ようやくNDフィルターの大切さに気付かされました。
ではまた〜。
書込番号:14361372
4点

お〜っと
そろそろこの回も締め切りですね(^^)
次のスレ主さんはMBDさんだそうで・・・頑張ってください!!
あと、今まで突っ込まなかったんですが、ボクのこと大スレ主って・・・(^^;
別に大したことしてないので・・・恥ずかしいです(笑)
月光花さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1141777/
この写真、いいですわ〜(≧∇≦)
ふんわりした雰囲気が、情景とマッチしてます!!
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/ImageID=1144023/
色合いがいいですね〜(≧∇≦)
この色合い大好きです!
かなり前の写真ですが、アップしておきます<(_ _)>
書込番号:14361853
4点


t-hitoさん
桜ですが、大阪京都とも開花予想は明日で満開は4月10日ってなってますが、今日の京都を
見る限りそんな感じはまったくしませんでした(笑)。昨年の4月2日には桜撮ってたんですが。
みるとす21さん、お疲れさまでした。
MLBさん part11よろしくお願いします。
新しく来られたみなさん、ご挨拶できてなくってすいません。次スレでもよろしくです。
書込番号:14380112
2点

はい、皆さんに支えられて無事part10終了です。本来ならばMBDさんに新スレのご案内を入れてもらうべきなので
空けとこうかとも思ったのですが、α900が修理から帰って来ましたので。
一週間かからなかったので案外早かったなーと、思ったら某掲示板の天使さんがそれぐらいで普通ということで。
しかし内容はバッチリ、気がかりだった部分はごっそり部品交換していただいて...
ファインダー内のゴミってプリズムユニット丸ごと交換なんですか、はあ。
しめて4.5諭吉さんでファインダーもローパスも見違えるようになって帰って来ましたのでさっそく咲き始めた桜を。
それでは新スレでもまたよろしくお願いします。どうもありがとうございました!
書込番号:14380431
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ぼんこあんさん、こんにちは。月光花☆です。
3月3日、出張で博多へ行った際、同じ展示品触りましたよ〜
まだ売れていないのですね、一台限定で確か16万円だったかな。
ボクのα900と比べると涙がでるボディ状態でした・・・(泣)
書込番号:14285764
1点

展示品なら程度のいい中古の方がいい場合多いですよね…
今日、マップカメラに1台ありました(笑)
てかこの手の情報って本来価格コムで一番載せるべき情報なわけだが…
「チラシの裏に」とかアホなコメントいれんでほしい(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14286036
16点

月光花☆さん
>ボクのα900と比べると涙がでるボディ状態でした・・・(泣)
これって展示品のほうがかわいそうになるくらいボロだったということ?
あるいは自分のボディのほうが泣きたくなるほどボロボロってこと...とは取りにくいな。
生産中止になってようやくお役御免となった子かも知れないですね。
私のもいい加減メンテ出してあげよっと。
書込番号:14288273
1点

最近オイラも900手に入れましたけど
少しづつですが、中古市場に出てき始めましたね(^▽^)
書込番号:14297096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も今日出張で博多にきていたのでその展示品触りました。
程度はーーー(T_T)
メンテナンスすれば見栄え良くなると思うけど、もう2万ぐらいさげないと買い手はいないと思いました。
書込番号:14303628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下、妄想ですので、突込みはお手柔らかにお願いします。
こんなのいかがでしょうか。
@5fps以下のスチル撮影(単写・連写Lo)は、
レフレックスミラーによるOVF撮影とする。
Aマウントの絞制御は追従可能。
位相差AFとする。
A6fps以上のスチル撮影(連写Hi)および動画撮影時は、
レフレックスミラーを跳ね上げて、ジャキーンとTLミラーが出現。
TLミラーは、レフレックスミラー後方に固定でも可。(画質はやや低下するかも)
ライブビュー撮影とする。
ファインダーは、背面ディスプレイ又はNEX−5Nのような
ホットシュータイプEVF(高画質!)を使用する。
絞込み測光とする。
位相差AFとする。
位相差AFモジュールが2組必要ですし、ミラーボックスの設計も大変でしょうが、
αの最高級機だったら可能ではないでしょうか。
少なくとも私が1台、うーん2台買います。
1点

よく考えると、AF用サブミラーとTLMとAFモジュールが干渉しそうですね。
TLMは、横から出てくる方式に変更します。
書込番号:14265651
1点

ファインダー2個付ければいいのにねw
真ん中にOVF、左端にEVF
ソニーさんの技術ならいけるでしょw
書込番号:14267000
1点

制約条件は
1.静止画で1枚撮影はTLMなしで撮れる。風景・ポートレイト向き
2.このときのファインダーはOVFでもEVFでも良いが、OVFが望ましい
3.高速連射はTLMで撮る
4.このときのファインダーはEVFで良い
5.低速連写の時は、TLMなしが望ましいが、TLMありでも我慢する
5.ファインダーは様式は問わないが必須である
妥協点はこんなものでしょうか?
100点を狙うと50点になるのが世の常。α77を見ればわかる。
要は、カメラの目的を何にするかですね。
たとえば、ニコンのD800のように高速連射を止めれば、TLMなしでも充分実現できる。α900の改良で済むから。
その場合の動画は、NEX方式にすれば何ら問題ないが、開発グループが違うので、ソニーの体制では無理か?
Aマウント陣営は低い動画技術力で高みを狙いすぎて、静止画の本質を多く失いつつありますね。設計者たちはそのことに気づいてもいないのかね?
もともと美しい静止画には気を配らない人達だからか?
α900を設計した技術力の高い人たちはどうしているのだろうね?
ソニーの全てのカメラの中で、α900だけが突出した名機です。
他社の人の前で自慢できる唯一のカメラです、Zeiss85Zと135Zがあるから。
そろそろ、次の自慢できるカメラを作ってください! お願いだから。
もうこのあたりで、遊びのエントリーカメラには飽きてくる頃です。α55・α77の連写もビデオも面白かった。充分楽しませていただきました。これはこれで価値はあります。
新しい時が訪れた。 ニコンD800Eのように、本質に迫るカメラを作ろうではないか。
動画なんか捨てても良いから、本質を向上させてくださいね。1台くらいこんなカメラがあるとソニーのカメラは尊敬されるでしょう。
ゆっくりと待っています。αファンは忍耐強い。
書込番号:14267747
2点

誤解されると困るので、一言。
「自慢できるカメラ」とは他者の豪華なプロ機がでてきても、気後れしないカメラです。
私はカメラを自慢したことはありませんが、たとえば結婚式でD3や1Dxが出てきても、α900なら気後れせずに撮れます。
α55だと、気が小さいせいか、こそこそと撮るようになるかもしれない。
そういう意味で、晴れの舞台で、気後れせずに活躍できるカメラをお願いしたいのです。
今のところ、このカテゴリーはα900だけですから。
α900が販売停止になったので、次の晴れ舞台カメラが必要です。
時と場合には見栄えも必要なのです。
書込番号:14267776
2点

>真ん中にOVF、左端にEVF
右側が空いてますから、タイマーでもつけますか?(もちろん冗談ですが)
書込番号:14267944
2点

>α55だと、気が小さいせいか、こそこそと撮るようになるかもしれない。
それは気が小さいというより器が小さいのでしょう。
自分はそれより下位のα33で堂々と撮ってます。
書込番号:14268109
4点

orangeさん
私が妄想したのも、そんなカメラです。
1DXにもD4にも、見劣りしないカメラ。
そうなると、10〜15fpsは欲しい。
でもOVFだけでは、A900並みの5fpsが限界。
そこで、OVFとTLM技術のハイブリッドができないかと考えたんです。
高画質機と高速連写機の2機種体制で行くのか。
それより、まとめて最高級機としてリリースしたほうが、Sonyの本気を示せるのでは。
レンズの充実も含めて、Sonyの本格的なプロ用機が
そろそろ誕生してもよいのでは、ないでしょうか。
書込番号:14269524
0点

マウントアダプターLA-EA2が出た時に
もしかしてモジュール式にする気では?と勘繰っています、
私はα900発表以前にミノルタα9にデジタルバックが
出ないかと願っておりました(既に諦めてますがw)
マウントアダプターにα900並のファインダー機能を持たせ
NEXと組み合わせたならば機能的には間に合うのではないかと思われます、
更にフルのイメージサークルを持つLA-EA?が発売されたならば
OVFとEVFの良いとこ取りが出来ない訳でもないかと思われます、
デジタルバッグにカメラの機能を持たせたのがNEXかな?と思う事が有るので
逆にファインダーだけ別売りでも良いのでは?と思う事が有ります、
私はα900の基本性能にMFCLV及びD4の
連写性能とAFの性能が有れば値段が高くても”買い”ですね
更にボディは普通の一眼レフスタイルが好きです。
書込番号:14269697
0点

追っかけ鉄さん
実は私もLA-EA2が出たときに、ピンと来たんですよ。
A77とA65のTLMが上向きに反射するのに対して、
LA-EA2は下向きに反射するようになってます。
この構造ならば、一眼レフのミラーボックスに組み込むことができます。
レフレックスミラーとTLMの切替えができれば、OVFとTLMのいいとこ取りができるのではと。
eos5D3と1Dxの中間の価格にできれば、勝機ありではないでしょうか。
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G(100万円超)は何のためのレンズでしょうか。
このレンズを付けたハイブリッドA99?が、
NikonやCanonと並んで、オリンピックのカメラマン席に並ぶ姿を妄想しています。
書込番号:14269879
0点

A33やA55が売れなかったのはSONYも認識しているはず。
期待のA77、A65がタイ水害で遅れ、更に大こけとわかった以上、
ロンドンに間に合わないTLMフルのA99は軌道大修整で大幅延期。
自然な流れです。
WマウントのAE900でも出してくれれば解決なんですけどね。
TLMがボタンでウィーンと下がり、センサーがジーと前に出る・・・・・
いややっぱりミラーアップかな?
はたまたNEX9に像面位相差で500F4?
実に楽しみなメーカーです。
書込番号:14270154
2点

ECTLVさん
ほんとに、Sonyの次の手、楽しみですよね。
というか、後がないぞ!
300mmF2.8や500mmF4をラインナップしているのは、
NとCとSonyです。
Sonyがプロユースを目指しているのは、明らかだと思うのですが。
何が何でも、最高のユニークなプロ機を出してほしいと、思います。
書込番号:14270317
2点

良いカメラを出せば売れるのですよね。
ニコンD800などは生産が間に合わないのではありませんか?
20万円レンズ24-70F2.8は売れすぎて困っている模様。
残念なことに、ソニーは今、良いカメラとは何か? がわからなくなった迷走状態。
どうやら、カメラを知る人がいないみたい。
α900の素晴らしい技術者たちはどうしたのでしょうか?
まさかα55やα77の技術者を優遇しているのではないでしょうね? こんなエントリーレベルとα900の美しい写真を撮れるカメラを間違ったりはしないでしょうね?
たのむから、まじめに写真を撮る人を担当者に選んでください。
それだけです。
αファンは待っています。
書込番号:14270603
1点

こんばんは。
「αどうなるんだろ…?」って考えていて、
SONYのオーディオ事業を思い出しました。
昔、SONYと言えばサンスイやナカミチ、InfinityやDYNAUDIOなど世界のそうそうたるトップメーカの一つだったと聞きました。
ただ1990年代後半から「技術力やスペックに頼った設計」になり、
確かに360°スピーカーやたくさんの「便利なオーディオ機器」を送り出しましたが、
一方で「感性や官能的・感動的な伝統的オーディオ業界」からは酷評されて今では全く鳴かず飛ばずです。
前者は移り変わりが激しいですが後者は伝統的で安定しています。
また人間の感性に訴えかける部分が多い。
今日はハッセルブラッドのおじいさんとNikonのFMを持った女性に出会いましたが、
カメラってこの「感性」の部分が大切なんじゃないですかね?
Nikonの社員は軒並みカメラ好きです。
妥協を許さない。
だからCanonに遅れを取りシェアを奪われましたが、
感銘するユーザーが多く、すぐに戻ってきて逆転しつつあります。
もともとαはNikonより妥協しない熱いカメラ好きの集団が作り、SONYが受け継ぎました。
それを素直に伸ばせばMINOLTAの資金力を圧倒的に凌ぐ会社なのだからスグにユーザーはついてくると思うんですが…。
「変わらなければならないものがある、だけど変わらない方が良いものもある。」
って世界的な機械式時計メーカーのCMにありましたね。
さぁSONYはどう考えているのでしょう…?
やわらか頭で双方を追い求めてもいいと思いますが…
書込番号:14280335
4点

いなかのカメラマンさん
感性の部分と、最先端のテクノロジー、
わくわく感という意味では、カメラにはどちらも大切だと思います。
Sonyにはどちらも実現して欲しいと思います。
私はSonyのオーディオと言えば、便利な方しか、なじみがないのですが、
精緻なメカを、ぎゅーーーっと圧縮した
ウォークマン(もちろんカセットの)もSonyの代表的な姿です。
フラッグシップ機には、この精神で取り組んでほしいものです。
書込番号:14288989
0点

こんばんは。
>P010さん
僕の想いなんですけど、
「カメラの感性の部分や基本性能を削るような最先端のテクノロジーはいらないよ」
です。
ウォークマンとディスクマンはそれを削る事なく最先端を走った素晴らしい製品だったと思います。
実際壊れても数台づつSONY製を買いましたから(^_^)
要は「基本を見失った小手先のごまかし技術は要らないよ」って気持ちです。
すんませんm(_ _)m
書込番号:14290598
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは時間の問題だと思っていましたが
ニコンとキャノンのフルサイズ新機種がとうとう発表されましたね。
過去の遺物のように誰かが言っていたOVFを両社とも搭載してきました、
というよりもEVFに追随してくるメーカーはいまのところありませんね。
、
さてソニーは3強の一角としてこの2機種に伍していける機種が出せますかね。
今のところフラッグシップはα77ですから。
9点

こんばんは。
まぁあのどう言ったら皆さんに解ってもいただけるかがわかりませんが、
嫌われ役を承知で言うと、
こと日本SONYに関しては「ユーザーの意見を無視しすぎ」だと感じます。
(特にハンディカムからきた上の決定権のあるお偉いさんね、スチールカメラの過酷な撮影や楽しみを奪ったら「これでいいやろ」って舐めて開発したらアカンよ。)
NikonのD800は「ファインダーを見やすくして欲しい」の要望を真摯に受け取って、100%ファインダーを積んできましたし、
Canonの5DmarkUは「画質を優先」して2200万画素に抑えてきました。
SONYはα900でD800より優秀なファインダー、
5DmarkUと同じ画質優先の2400万画素を実現しておきながら、
「売れない理由は他にある!」と考えてTLMを搭載してきました。
もしSONYがα900に唯一足りなかったAF性能をNikonやCanon並みにしていたなら
きっと三強の一角になっていたと思います。
ただまぁまだ今ならギリギリ一角はまだ間に合うので、是非とも頑張ってもらいたいと思います。
真摯に真面目に「スチールカメラの楽しみや苦労を考えた設計」を望みます。
書込番号:14240645
7点

僕は昔からKonicaMINOLTAやSONYに対してワイワイ言っているだけでなく行動が派手で臆しないので、誹謗中傷のメールが沢山届きました。
しかしそれだけでなく沢山の励ましのメールや内情を書いたメールも数人の方から継続して頂きました。
その中の一部をご紹介します。
このメールはビックリしたんですが時期的に出るレンズやらがピッタリと当たってるんですよ^^;
なので信憑性は高いと思います。
信じる信じないは個人の責任でよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Subject: Re: αFUN管理人様へ
Date: 2009年3月25日 16:31:03:JST
To: ○○@○○.sakura.ne.jp
○○様
こちらこそ、中古レンズの件ではいろいろとお世話になりながら、ご無沙汰しております。
本日は、ごたぶんに漏れず
…中略…
さて、御質問の件ですが、今のところ聞いている話では、今年はカメラ本体については、あまり期待しないで下さいとのことで、
α700より下のエントリークラスで何か従来とは変わった機種を出す予定と聞いております。
ひょっとしたら、この話は、先に発表のあった小型一眼(NEX)のことだったのかと思っております。
レンズは、DT50f1.8が6月、DT30f2.8マクロが秋、 24f2ZAが2010年前半と聞いております。
単焦点しかあまり興味がないので、噂の24-105 F4Gがいつ出るのかは聞いておりませんが。
最新の情報ではない(ここ1ヶ月、話してません)ので、また聞いてみます。
〜終わり〜2通目〜
遅くなりすみません。
今年出るのはα900のみのようです。900にちなんで9/9?
発表、日本はα700同様、後回し10月か11月?とな るそうです。
下位機種?の事は聞いていないとの事。
スペックは、内蔵ストロボ無しの24Mpxはその通りで、
AFは、9点AF(中央のみディアルクロスで、あとは、クロスでなく、11点?の補助?有り、
開発済みのフルサイズ19点クロスは先送りになるようで残念です。
これに関してはAFは世間が許してくれないでしょうね…と残念がっていました。
すいませんが、自分が初心者なので詳しくなくて言語がよく分かりません。
ただα700よりは、精度が向上しているとの事。
の辺りが、泣き所で頑張ってもらわないと困りますが
、AF部分の開発はかなり時間コストがかかり、大変のようです。
連射は、5コマ/秒。
価格は、当初の想定が、35万。
WBは、α700より向上している。
ライブビューはない。(AF同様にユーザーから叩かれそうと言っておりました)
同時に?、レンズ:Zeissの16-70?F値不明、が出 る模様。
HPで、気にされていた黒の望遠レンズは、70-400F値不明の
G(70-300の延長線上のものか)
と思われます。
これが、今年中に発売(20万以上?だったか)さ
れるようです。
今年のレンズの追加はこの2本まで、来年には、DTレンズが何本か出るようです。
また今回の大量解雇や異動は本当に残念で、
沢山の人が自主退職や引き抜きで居なくなったそうです。
機密情報を守るために部署が細かく別れていまして、
ある程度の地位の人しか何を開発しているかわからないようにしているそうです。
(このあたりがちぐはぐで不完全なカメラを出す原因だと嘆いていました)
残念なのは開発者がお互いに何を開発しているかがわからずに、
やりがいわからずにかなりきびしい状態にあるとの事です、
ゆえ、知人もSONYを離れて他社へ行くそうです。
何卒わかっていただきたく、世間に注意してご発言下さるようお願いいたします。
なお、聞いたばかりなのですが、記憶が怪しい事は、お許し下さい。
とりあえず、以上です。
こちらの情報源は、○○からです。
くれぐれも慎重にお取り扱い下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:14240829
7点

いなかのカメラマンさん
別にα900の正統派後継機を望んでいるユーザーは一定数いらっしゃるのでしょうから、
「くれぐれも慎重にお取り扱い下さい。」というメールまで引っ張り出す意図が判りません。
恐らく、このままOVF路線でAF等を強化しても、今更2強の一角を崩すのは難しいという判断が働いているのかも知れませんね。
既存ユーザーの方にとっては両路線で製品化してくれるのが一番なんでしょうが、開発スピードにも限界があるのでしょう。
でも、個人的にはOVF路線ってミノルタイズムの延長でしか無いような気がします。
折角ソニーが買収したのですから、先行2社にはおいそれと真似の出来ない新機軸のカメラを出すべき。
そういった意味でTLM+EVFを軸に発展させるチャレンジには期待しています。
書込番号:14241018
7点

いなかのカメラマンさんが見せて下さったメールの内容を読む限り、
ソニーが本当にユーザーのニーズに合った製品を出せる雰囲気は、無さそうに思えますね。
作る現場ではきっと、やりがいも達成感も一体感も無いんでしょう。
自分の勝手な想像で言うと、日本らしいモノ作りの王道から外れた、トリッキーなカメラばかり出しそうな感じがして、ちょっとガッカリします。
ファインダーの素晴らしさはMINOLTA時代からダントツだった、CNさん達がなかなか勝てない部分だったと思うんですよね。
あとはマクロレンズと世界にひとつしかないSTFか。
αを応援したい自分としては、そんな今まで培ってきた長所、持ち味を活かした製品を出して欲しいかな。
まあ、しょうもない1ユーザーのボヤキというかチラ裏です。すんません。
適当に流してください。
書込番号:14241426
8点

>>aclickさん
>当面、TLM機を出すようですから、TLMは、だれでも容易に交換できる構造にし、アライメントの確認も容易にできる様にし(いちいち、SCに持ち込まなくてもいいように)
私も以前に書きましたが、同意ですねぇ。
それが出来るようになると、SLTの道具としての意味合い、信頼性が大分変わります。
20万円超でもいいかな、と射程内に入ってくるんですけどね。
>>BE_PALさん
>両路線で製品化してくれるのが一番なんでしょうが、開発スピードにも限界があるのでしょう。
仰るとおりですが、ソニーはα900を「絶妙なタイミングでディスコン」にしていますからねぇ。
仮に今でも販売継続していたら、新機種が出た他社に比べて周回遅れの感は出ちゃいますけどね、
それでも私としては、無いよりマシだったかな。
そもそも、今更もうαAマウントを「2強と比べてどうか?」という目で見ていませんからね。
ある意味「別モン」と考えればこそ、こうやって買い続けてきたわけで。
それと、他社マウントの板でも同様の傾向はあると思いますが、そのマウントの資産を沢山持っている人ほど、「実際に購入した、これからもする」という前提で製品やメーカーの動向を見ますから、「今後に期待」だけでは済まない部分があるように思います。
やたら厳しい意見も、ミノルタイズムの延長を望むという事とは全く別の意味で、「ソニー大丈夫なのか」という話ですね。
別に SLT でもいいんすよ。カメラとしてちゃんと作ってくれれば。
書込番号:14241816
4点

>でも、個人的にはOVF路線ってミノルタイズムの延長でしか無いような気がします。
どうしてOVF路線がミノルタイズムの延長でしかないんですか。
だってキャノンもニコンもOVF路線ですよ。
キャノンやニコンはミノルタイズムの延長でしかないんですか。
ここでいうミノルタイズムって言葉は悪い意味で使われているんですよね。
ミノルタって会社なくなっちゃたもね。
でも ミノルタ=全て悪 なんですか。
ミノルタを完全否定するならソニーはなぜαを継承したんですか。
ミノルタの持っていたいい部分+ソニーのこれからのいい部分
これがα継承の本筋ではないでしょうか。
書込番号:14241941
7点

BE_PALさんの意見に激しく同意ですね。二強と同じ路線では既存ユーザー向けにはいいかもしれないけど、ジリ貧路線ですね。
新機軸で対抗してほしいです。とは言ってもαマウント一式売却しましたが(笑)
書込番号:14241943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYは長期的にはNやCは相手にしていない。
いずれOVFや機械式シャッターがなくなればNやCは最新型のデジ1については素人となる。
センサーの顧客としか見ていないだろう。
問題はOVFと機械式シャッター無くす方法で、動画強化が一番早くて確実だが、
静止画の伝統的ユーザーを納得させるには別の方法が必要ということだ。
TLMはAFの遅さをカバーする後ろ向きのもので画質劣化の素性もばれてしまった。
どうしてもというなら、
AFしか使わないTLMにLPFの役割分担させて、
センサーのLPFなくして96Mp位にすれば泣く子も黙るだろう。
名前はA800Eで良い。
書込番号:14242229
6点

>>ECTLVさん
>SONYは長期的にはNやCは相手にしていない。
そういう事言うから…また他に行けない(笑)
いや、一連の検証も含め、参考にさせて頂いています。感謝です。
ただ、私はトランスルーセントミラーの影響が「有るのか、無いのか」という事と、「それがどの程度か」という事は別だと受け止めています。
画質云々よりも、「使い捨ての樹脂膜が、実質的にボディと一体化しているカメラに数十万円」が、今後出てくるといわれるフルサイズ機について、心配な、また抵抗を感じる理由かな…。
あとは、バグや(これは論外でしょう)、操作性において実際のスチルカメラを使用する上で大事なことを外さないでくれ、という事。
まぁしばらくかかりそうですけどね。かといって焦ってもしょうがないですか。
フルサイズ機では、多機種同時発表みたいな真似もしないだろうし、開発リソースもある程度集中、少なくとも NEX-7 並みには力も入れられるでしょう。
販売終了したα900を未だにHPに載せている辺り、やはりソニーも現在のボディラインナップについては思うところあるんでしょうね。そろそろ何か発表があるかも?
またよろしくお願いします。
書込番号:14242342
1点

>SONYは長期的にはNやCは相手にしていない。
すでにNやCはSONYを相手にしてない。
それはNやCの板を見ても分かる。
互いに相手のD800や5D3の話題が出てもソニーについてはソの字も出てこない。
>いずれOVFや機械式シャッターがなくなれば
α900クラスの後継機でいずれEVFやTLMが挫折すれば
>センサーの顧客としか見ていないだろう
センサーの供給元としかみていないだろう
書込番号:14242375
6点

まあ、NEX7がNやCのユーザーにどれくらい売れるか だろう。
次にA,Eマウントを互換にしたA900Eでも出せば・・・・・
NやCのレンズも無駄にはならないわけだ。
逆に、NやCにNEX7が出せるのはいつの日か?
出したらどうなるか?
長期的にはデジ1で電気屋に勝てるわけがない。
書込番号:14242713
3点

日本では、ミラーレスが新規販売の半分程度になっているとの記事を読んだ。
つまり、顧客はミラーレスの魅力に目覚めた。
デジイチは半分の顧客。
そのうち、大型デジイチは少なく、おそらく3%程度の顧客数であろう。
ただし、この3%は多大の利益を出す。
ニコンではD800が売れに売れているので、24-70F2.8Gなどの高級レンズが値上がりして売れ筋上位に出てきている。20万円のレンズが売れ筋トップあたりに出るなんてすごいことです。
おそらくD800はタイミングのよさと価格設定のよさで高画素デジイチ市場を総なめにするでしょう。その余波として、高級レンズの売り上げはニコンがダントツになるでしょう。
ソニーだって、Zeiss高級レンズは誰が買っているのでしょうか?
多くはα900ユーザーだと推測します。NEXユーザーはこんな高いレンズを買う購買層では無い。
この状況で、同じOVFで性能は劣ってしまうカメラを1年遅れで出しても、魅力は半減しますが、ファンのことを考慮すれば、総合メーカーとしては涙を呑んで劣ったカメラを出すべきだと思います。今回は震災・洪水・人災の三重苦のために悪い状況に追い込まれたが、ここで歯を食いしばって出し続けることが市場へのメッセージです。
毎回名機は出せないから、ファンとしてはそれで充分満足します。(この分野への投資をしていないのだから、当たり前だと割り切っています。)
当面は、ソニーの主力機は独自路線のTLMを使って、D800とは別の路線を行くのがチャレンジャーとしてふさわしいと思います。α99まっしぐらで頑張れば良いだけです。
そして、余裕ができれば、名機α900の後継機を、最小の開発費で出す。
理由は、1年遅れなので、少ない販売台数でも赤字にならないようにするため。今回はこのようにして、α900路線を延命するしかないでしょう。洪水と配置転換で開発が遅れてしまったのだから。タイミングを失った商品は惨めになるから、惨めにならない最小資金開発にすれば良いだけです。
α900路線は、総合カメラメーカーとしてのフラグシップ機として、購入層は理解します。このレベルの購入層の中心は50歳以上でしょうから(50歳以下は趣味への可処分所得が少ない)、どうしても高級カメラはニコンF のイメージが刷り込まれている。だからこの層にとって、TLMでは高級カメラの範疇には入らない。これは程度の良いお遊びカメラになる。(私もそのように理解しているので、α99は楽しいカメラとして買う。団塊世代のC/Nユーザーにも楽しいサブ・カメラとして売り込めば良い結果になると確信する。明るいワインレッド色を作って、奥様も使える高級カメラ・ビデオとして売り込める。
ソニーも高級カメラを出せる余裕を持ちたいものです。
α99の次にα950を一機たのみます。最小限で、センサー張替えとライブビューだけでも良しとします。それでも、名機の流れですから名機2となれるでしょう。
書込番号:14242941
4点

めいこうmさん
>ここでいうミノルタイズムって言葉は悪い意味で使われているんですよね。
いいえ、悪い意味ではありません。
α900って極限までファインダーの質を高め、1枚1枚じっくり丁寧に撮影することに特化したカメラだと思うのです。これはある意味、一眼レフカメラの完成形の一つですよね。
私の目には、いい意味でのミノルタイズムの継承に映りました。
ただ、せっかくソニーが事業を引き継いだのですから、既存の一眼レフカメラの枠をぶち破って、老舗のカメラメーカーには真似の出来ない、ソニーらしさを前面に出した新機軸のカメラに期待しているのです。
書込番号:14245326
1点

ミノルタイズムですか…
ミノルタのカメラに対する姿勢は沢山ありますが、
1、誰もが満足できる「使う立場に立ったモノ」づくり
2、基本性能に妥協はしない
3、稔るほど頭を垂れる稲穂かな(稔る田)
1の為に素人さんからプロカメラマンまで平等に貸し出しては作り直してまた貸し出す…をくりかえしていましたね。
2の為に徹底的に有害な光を排除したレンズを作ったり、
他社の1/100まで精度を高めれるまで安価なハイブリッド非球面レンズを使わなかったですね。
おかげでデジタルになっても内部反射で画質の劣化が少なく、
他社のように買い変える事なくすみました。
3のように慢心する事ななく謙虚にモノを作り、またアフターサービスは本当に最高でした。
「ユーザーあってこそのメーカー」
って今時の流行りじゃないですけど、
「古くても変えるべきじゃないモノがある」と言っているように
「妥協なきカメラを作る」の一点だけはSONYも引き継いでもらいたいと思います。
まぁ懐かし話は叩かれるだけなのでもう止めときます(^^;)
書込番号:14245924
6点

そして、ミノルタは2度も倒産した。
最初は自分で倒産し、次はコニカに買われて2度目の倒産をした。
世界シェアは限りなくビリに近づいた。
3度目の持ち主であるソニーは、2度あることは3度あるといわれていることを避けるためにも、ソニー自身の考えを入れて売れるカメラを目指している。
ミノルタイズムはとっくに脱している。倒産しないためにもミノルタイズムからは脱却しなければならない。何しろ、二度も倒産させた実績のあるXXXXイズムだから。
ソニーらしさのカメラであるNEXはミラーレスのトップを走っている。あっぱれ!
次にミノルタカメラに、ソニーらしさを持ち込んだ、TLMを使って。
これは多くのカメラファンには充分な機能である。
このTLMのおかげで、初めてαは世界最速の連写とトップレベルのAFを達成できた。ミノルタの死角を克服できた。(ミノルタは最低のAFと最遅の連写であったのでは?)
一方で、α900を愛する人には、TLMは不十分な要素となった。これも事実。
そして、ミノルタの最大の遺産は高度なレンズである。これは本当に良い。ソニーもαファンも大喜び。ありがとう、ミノルタ。
結果として、世界シェアは徐々に上がってきて、あわや2位になるかとも思われていた。
そこに洪水が起きた。
これがつまずきの始まり。
それとα77のマネージャの無能さのおかげで、ソニーのイメージが少しだけ落ちた。
でも、NEXのおかげで、まだまだ持ちこたえている。
だからこそ、ソニーは、ソニー方式のカメラを世に問わねばならない。
それがα99である。 ゆえに渾身のソニーカメラをつくるべし。
あらゆる人材を動員して、過去のしがらみは捨ててα900の技術者にも教えを請うて、最高のTLMを作ってほしい。
コンデジ経験者とビデオ経験者にはα900のような高度な画質は無理だということがα77で身にしみた。
ソニーには人材がいるはず。いなければ再雇用でも引き抜きでもすればよい。
当然ながら、ミノルタイズムなど関係がない。
ソニーイズムを目指して、α99街道まっしぐらこそ、ソニーの進むべき道である。
そして、ソニーイズムを確立した暁には、残りのαファンのためにもα900後継機を作ってほしいのです。
これが50代以上の年齢にとって、フラグシップ機に見えるのです。
それにしても、α900は名器ですねー。ニコンが3600万画素のD800を出したので、α900の良さを再確認できました。
良いレンズを使えば、α900でもD800とは画質で戦えますよ。
書込番号:14246415
5点

あははは!
僕の「ミノルタイズム」もうざい人にはうざいでしょうけど、
orangeさんの「orange流SONYイズム」には完敗です。
「またか」って呆れて最後まで読めませんでしたから。(苦笑)
よくわかりませんが、呆れた…(^^;)さよなら
書込番号:14246532
8点

>「またか」って呆れて最後まで読めませんでしたか
よかった。自分だけじゃなかったんだ。
文章がもはや宗教がかって気持ち悪いですもん。
完全に自慰の世界に入ってて。
書込番号:14247593
6点

36Mp載せただけでD800はあの騒ぎ。
現在はデジ1では高画素センサーが一番の商品力です。
AFも最終的には高速コントラストAFとなるが、
これもピント認識、収差認識で1発で止まるセンサーとエンジンが必須。
電子シャッターは言うに及ばず、全てセンサー次第なのです。
SONYに勝てそうなのはパナとかSamsungであって、
NとかCは番外なわけで。
耐久性も何十万回撮影ではなく、何億回とか何兆回という話。
OVF(ミラーBOX)が無くなり、機械式シャッターもなくなれば
内焦レンズなら中の空気も動かずIP67くらいのカメラも可能になる。
重要なメモリー書き込み速度もMSで好き放題な特殊処理が可能で
VAIO、BRAVIAとの連携も可能。
残りはレンズですが、E50あたりを見ると今後もかなり期待できる。
Zeiss基準でレンズ作り続ければいろいろ見えてくるでしょう。
上がバカでなければデジ1は自然とSONY有利な業界になるのです。
書込番号:14247800
5点

α900のファインダーを製造する生産装置が洪水で水泡に帰したし、大赤字で過去技術のリストラするので悲しい事だがOVF復活は難しそうだ。
書込番号:14248566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近劣勢のように感じたので、ついつい…
Sonyさん、お願いです。
α900後継機には光学ファインダーを採用してください。α900のファインダーそのままで。
動画はいりません。
EVFは写真を撮るには厳しいです。
フルサイズ2機種作って、EVFとOVFと両方作ってくれれば一番です。
…、2機種は夢物語なのかなぁ〜
10点

おはようございます。
>がぎろひさん
>いなかのカメラマンさんによると、ちゃんとSonyには伝わってるとの事ですが…
普通に電話で問い合わせるときに「OVFを出して欲しいんですが…」と意見を言うと、
「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ(^_^)
書込番号:14142034
6点

>「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ
なんだか妙にリアリティーあるお話ですね(^o^)
EVFは便利で合理的だと思うんですが、現状におけるその利点は、同時に「小賢しさ」と感じなくもないんですよね。
実際に(動画じゃ無く)写真を撮ろうと、しかもより良く撮ろうとしてみれば分かるよ。
>ソニーの販売、企画担当者さん。
(開発はおそらく「分かってる人達」ではなかろうか)
…ついでに、早々にEVFオンリーのラインナップにした「ソニーらしさ」って何なの?ってね。
書込番号:14142221
4点

相槌化してるとは!(笑)
私も電話してみようかな。
しかしまあ、Sony自身がこんなにいいファインダー作っちゃったんだから、出せ出せと言われるのも自業自得だと思うんですね。
α900にしょぼいファインダーのせときゃ、その時にみんな見限ってた。
責任とって下さいよ、Sonyさん。
書込番号:14142698
5点

生産中止になってもう数ヶ月なのに、今だに熱いコメントが書き込まれてるのを見て嬉しくなります。α77を買ってはみたものの、なんだか違和感をぬぐえませんでした。週末はα900のファインダー覗いて癒されている自分に気がついて、結局α77は売却しました。なんでだろーとずっと考えていましたが、今日ベランダからα900のファインダーごしに周囲の木々や広場の遊具を覗きながらハタと思いました。ファインダーを覗くことは、自分の身体感覚の延長なんじゃないか。EVFにしろ液晶モニターにしろ、目と対象物の間に何かが介在することになります。違和感の正体はこれだと思いました。OVFは自分の網膜の拡張で、広くて明るいα900のファインダーはスッと身体の一部になるからこんなに愛されるんだと思った次第です。すみません。他愛もないことで。
書込番号:14143001
5点

ま、光学ファインダーは介在物がないかと言えば実際はフォーカシングスクリーンに写った虚像を見ているわけですが..
OVFとEVFの決定的な違いは自然なスペクトルの光線を見ているのか、液晶スクリーン越しのバックライトの光線を
見ているのか、しかもEVFはそれがバックライトの周波数で点滅してたり、液晶の周波数でパラパラしてたりする、と。
やっぱり自然な光線が一番です。見えるうちは。
書込番号:14147364
4点

改めて、皆様コメントありがとうございました。
一つ上のスレの盛り上がりを見ても、世論としては決して劣勢ではなかった事が分かったのは嬉しい限りです。
でも最大の難関はSonyさん自身が耳を傾けてくれるかどうか…
お願いします、Sonyさん!
書込番号:14157096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sonyalpharumorsに、α600という、光学ファインダーを積んだα580の後継機が出そうな噂が載っていますね。
sonyalpharumorsは、発売時期などは、あまり当てになりませんが、出るであろう機種の情報は、はずれていないようですから、これが出ると言うことは、光学ファインダーを積んだ、フルサイズも出そうな気配ですね。
書込番号:14167580
2点

>>D800の盛り上がりを見れば見るほど、α900の路線は間違ってなかったと思うんですが。
一昨日の日曜日に、大阪のニコンフェアに行って、D800とD800Eを堪能してきました。α900を持参して、同じモデルさんを撮ってその場で比較しました。
D800の完成度とα900の完成度を共に堪能できました。α900は3年進んでいたともいえます(絵作り部分です、他はD800が進んでいます)。
D800はさすがに良いです。α900の2400万画素の正当な後継機種になりえますね。ソニーの新しい3600万画素ですから、当然と言えば当然ですが・・・
変な言い方ですが、絵作りがα900に近づいてきています。富士山を別の所から登っても頂上は同じになるといった感じです。
ニコンの今までのD700などの彩度が高くて色合いを強くした絵(これはぱっと見た目にはきれいに見える、雑誌で見慣れた絵です)から、自然な色付けになったと感じます。
おそらく3600万画素を生かす工夫をしたのでしょう。
モデルさんを撮って比較しました。ニコンの講師の人が言うには、D800でモデルさんの肌色が新しくなって、赤みがかった肌色から白い薄ピンクの色に進化した。この色が欲しかったと。
持参のα900+24-70Zと比較すると、確かにD800の肌色がそのようになっていますね。24-70Zよりも薄い透明な肌色に近づいています。
あれ? これって見慣れた色だなー。
先週撮った花嫁さんの色と同じだ。α900+85mmF1.4ZAとほぼ同じ色合いになっていました。85ZAでは300枚ほど撮って、A3ノビに印刷したので間違いありません。
えー! と驚きました。
ニコンがソニーのα900+85ZA色に近づいてきた!
いや、正しく述べるなら、D800は乙女の肌を美しく見せることに成功してきた。
結果として、既にそのようになっていたα900+85ZAと同じような絵作りになっただけです。
両者ともに、山の頂上に近づいてきたのかなー と感じました。
改めてα900を見直しました。
3年前から、そのような素晴らしい絵作りが完成していたのですから。
さらにファインダーは、明確にα900が上です。
安いD800ですから、α900のような超絶ファインダーを作ることはできません。
D800/D800Eからα900に持ち替えると、明確に明るくなると共に、一回り大きくなります。D800に戻すと、小さくて少し暗くなる。
良いファインダーで良い色をじっくりと撮る。
α900はいまだに現役です。
もし、ソニーが3600万画素機を1年半遅れで作るのなら、差別化としてはファインダーと手持ち撮影用の手ぶれ補正、それとZeissのレンズによる多彩な色の作り分けでしょうね。このあたしは今でもソニーが進んでいますね。
そして、α900と同じファインダーを使う、変更してはならない。今でも世界一のファインダーですから。
このファインダーを使うためにビデオが撮れなくなるなら、逆にそれを売りにすればよい。
これを買う人なら、他にビデオカメラはたくさん持っているのだから、絵の最高峰を得るためならビデオなど喜んで切り捨ててください。可動ライブビューは付けてください。花を撮りますから。
α900、良い機種だ。 先行しすぎていたがために、棺を閉じてから評価が上がってきましたね。
解像度と色合い、D800が出ても現役です。(AEの正確性とAF速度はD800が進歩しているが、α900でも実用的には充分である。ただしAEはD800が良いですね、これのAEをソニー機に欲しいです)
α900の後継機は、作るのが大変ですね。
D800とα900を比較してみて、ビデオやコンデジから移動してきた人には、両機のような絵は作れないことを実感しました。
悪い画像出身者は目が汚染されているので、それを抜くためにはα900+Zeissで3年撮り続けなければならない。
逆にいえば、3年後の本当のソニーカメラに期待するしかないのかな?
いずれにせよ、世界一のファインダー芸術を絶やさないでくださいね。
もしそれを止めるのなら、ファインダー部門の人をニコンにトレードしてください。私はそれを使いますから。この技術は、カメラファンのためにも残すべきです。
お願いです:
カメラとビデオを融合することと
最高の絵を出すこと
は別であることを理解してください。
α900を作ったソニーにこんなことをお願いしなければならないとは、情けないですが、背に腹は代えられません。
絵の技術レベルを落とさないでくださいね。落とせば、みなさんニコンに変わりますよ(D800で絵のレベルが上がったから)。
α550やα55の絵作りをα900の後継機に期待している人はいない。
書込番号:14183453
2点

こんにちは(^_^)
まぁ個人的にD800は「まだまだ塗り絵」だと思いました。
画素数が3600万画素はピッチがα77よりやや大きい程度なのでまだまだ多すぎかな?と思います。
周りのNikonユーザーもこれで、ファインダーのクロップ無くて、2000万画素程度だったら即買いやったのにな…との反応が多いですね(^_^)
ただOVFの需要・必要性を再認識させてくれたモデルでSONYもお願いしたいです
書込番号:14184130
4点

いなかのカメラマンさん
たぶん、2000万画素程度を望む方には今回はD4使って下さいという事なんでしょうね。
まあ、私の周りも2000万画素程度で高感度、高速連写とバランスの
よいモデルを望む声がありますが、個人的には、ある部分に特化したモデルに魅力を感じますね。
書込番号:14185671
0点

こんばんは(^_^)
>BE_PALさん
>たぶん、2000万画素程度を望む方には今回はD4使って下さいという事なんでしょうね。
そうかも知れませんね…(^^;)
でも僕がお世話になっている日本風景写真協会支部の方々は
D700の画素数・素子ピッチを評価している人が多く、
「みんながD800に買い換えたらD700の中古が安くなるから欲しいなぁ…」
と言っていました。
ハッキリ言って、上級者やフィルム経験者にとっては、
画像処理環境が揃っていれば1200万画素で補完すればリアリティ失わずに全紙プリント(新聞紙の大きさ)可能です。
だからα77のAPS-Cで2400万画素は「いたずらな技術力の誇示」以外の何者でも無いですからね(^^;)
勿体ない…(^^;)
書込番号:14185745
3点

APS-Cでの24MPについては、スマートテレコン(カメラ内トリミング)を派手に使っても、そこそこの画素数になるから、という説もあるようですね。私には無用ですけれど...
書込番号:14185766
0点

いなかのカメラマンさん
色んな個性を持ったカメラがあった方が思い思いにチョイス出来ていいのでしょうね。
D800の評価は判りませんが、実際、高画素化を望む声が多いのでしょう。
話を聞くと風景撮りは5DUに相当数取られたようですし。
まあ、私は野鳥や野生動物しか撮った事がありませんが、フィールドで5DUを観た記憶は殆どありません。たぶん、D700を捨ててD800に移行する方は極々少数でしょうね。笑
書込番号:14185860
1点

がぎろひさん こんにちわ
自分はムービーが付こうがLVが付こうがMP3が付こうが構わないと思っています
外せない要望はただ一点 "見えるファインダー” これのみです
しかし現状を見る限り、コレは駄目かなと思う事が多くなりました
それで周りを見回して見ても、隣の芝生が青く見えないのが悩みどころなんですけどね
今はA900が動くうち・部品供給が有るうちはこれで良いんじゃ無いかと思っていますよ
書込番号:14193508
2点

>>でも僕がお世話になっている日本風景写真協会支部の方々は
D700の画素数・素子ピッチを評価している人が多く、
おそらく1200万画素に目が慣れているので、ニコンの宿命でしょう。
悪口を言うつもりは無いですが(ニコンが好きですから)ニコンユーザーはかわいそうだと思います。前から気付いていましたが、目が進化していないのではという疑問をもっていました。
3600万画素が普通に普及すれば、1200万画素と3600万画素の差に目が慣れてくると思います。
私は1200万画素のD700と2400万画素のα900の差が出るので、D700は風景撮りでは使わなくなりました。
単純に目の慣れだと思っています。
その意味で、ニコンは良くなるでしょう、3600万画素の解像度は充分良いですから。
書込番号:14196490
3点

>orange さん
>おそらく1200万画素に目が慣れているので、ニコンの宿命でしょう。
>悪口を言うつもりは無いですが(ニコンが好きですから)ニコンユーザーはかわいそうだと思います。
>前から気付いていましたが、目が進化していないのではという疑問をもっていました。
年下ですが、呆れたのでもはや上から言います!
前にも言ったように、まず経験してからモノを言いなさい!
1200万画素をプリントした場合にFUJIやノーリツ、印刷屋でも240〜350dpiです。
そしたらめいいっぱい使った場合の大きさはどうなります?
半分にトリミングしたとしても家のどこに何枚飾れます?
博物館や美術館にかざりますか?
必要ないでしょ?
まぁご自分で考えて勉強して下さい。
パソコンの中だけで居るとドンドン視野が狭くなって良くないですよ(^^;)
こんな若輩者の僕でもわかるのに情けない…(^^;)
書込番号:14197089
4点

まあまあ、そういう方もいるでしょうが、別の見方をする人たちもいます。
もしそうなら、1200万画素以上のカメラは不要になりますよね?
それで充分だと言うのなら、その方々はニコンの3600万画素は不要ですね。1200万画素以上は不要なのでしょうから。
私は別の経験をしています。
昔、ニコンのD700をメイン機として使っていました。α700からD700に変えると、一段と性能が上がったと喜んで使っていました。
その後α900が出たので、D700の1200万画素の風景写真を撮って、α900の風景写真と比較すると、やはり1200万画素よりも2400万画素の方が写りが良い。
だんだんとD700は使わなくなりました。
D700しか使っていない頃は、こんなに良いカメラは無いと思っていましたよ。
そんなものでしょう。
しかし、私の目は、1200万画素と2400万画素の差を感じてしまう。
今後の2400万画素と3600万画素の差は画素数1.5倍なので画質の差はほんの少しになるかもしれませんが、興味を持っています。
ニコンの人達が騒ぐのは1200万画素から一挙に3倍の画素数になったからショックを受けたのだと思っています。
いなかのカメラマンさんにお聞きします、
ニコンの講師の先生方やハイアマのように、3600万画素が1200万画素よりも良いという人がいること自体が、理不尽なのでしょうか?
貴方の理論では、この人たちは、全て間違っているのですよね?
D700とα900の差は、現物を使い込まないとわからないと思います。双方がPC上で想念を述べているだけでは、判らない。
私は、実体験に基づいて、両者の差はあると言う意見を述べています。
本当に1200万画素以上では写真画質の差が無いと言う人は、目の進歩が止まっていると思います。
ニコンでは1200万画素と3600万画素の差があると言うフィーバーが起きているこの頃です。
私たちはα900の2400万画素を使っていますから、浮足立つ事は無いです。大した差は無いでしょう。
(そのわずかな差を求めたくなるのが、アマの悪いクセですが)
ソニーも早く夢の1億画素を出してくれないかなー。恐れく1億画素あたりで画素数の拡大は止まると思っています。1億画素が限界停止点になると感じています。
世界で一番先に、その限界停止点に到着することをソニーに期待しています。
ソニーには、昔を振り返らずに、先に先に進むことが似合っている。
頑張れ! ソニー。 ぶっ飛び性能を待っているよー。
書込番号:14201047
2点

>orangeさん
>ニコンの講師の先生方やハイアマのように、3600万画素が1200万画素よりも良いという人がいること自体が、理不尽なのでしょうか?
>貴方の理論では、この人たちは、全て間違っているのですよね?
あのね、色んな考えの人が居てそれぞれ好きなカメラを選んでるんです。理不尽もクソもありません。
みんないろいろな考えや経験をしてカメラを選んでるんです。
D700の1200万画素、その画像ピッチの広さからくるダイナミックレンジが必要な人。
とにかくハイスペックのPC鑑賞好きや、トリミング前提でD800の3600万画素が必要な人。
双方のバランスの取れたD4や1Dsの1800万画素前後を選ぶ人。
答えなんかありゃしないっていうの!(笑)
風景写真は豊かなダイナミックの諧調は必要、だからD700や1Dsが向いている。
自分をものさしで人を測るのは愚の骨頂!
相手の気持ちを考えなさい。
自ずとなぜ使っているか理由がわかります。
そしたら画素数とかスペックに踊らされなくて済みます。
まぁ頑張って下さい
書込番号:14201241
6点

こんばんは。
まぁ補足ですが、
>>orangeさん
>ニコンの講師の先生方やハイアマのように、3600万画素が1200万画素よりも良いという人がいること自体が、理不尽なのでしょうか?
だいたい自社製品の批判をする写真家を講師にはしません。
写真家だって生活がありますもん。
「悪い事は心に伏せて、良い事を言っている」のが本望でしょう。
その意味で、この掲示板などの批判こそが「本当の評価」だと僕は思います。
メーカーに何のしがらみも無く自由ですから。
ただ一部の「クレーマー」は見分ける必要があります。
まぁ色んな人が居て、色んなカメラがあって当然なのに
それを「これを使え」とばかりにα900をディスコンしてしまったSONY、
これは今はまだ「本当にカメラ業界の事を考えている」とは言えません。
今の中古カメラ市場、α900はもちろん、α550以前のカメラは軒並み高値の品薄です。
α550やα77、α55、α33、α700はやたらあふれています。
このあたりが「平均的な評価」だと思います。
身を削ってお金を出しているんですから。
あとは自分で使って感じて下さい。
そしてサンプルアップして僕のような若造に何も言わせない腕を磨いて下さいm(_ _)m
書込番号:14203258
3点

α700ってα550以前のカメラじゃありませんでしたっけ?
蛇足ながら「以前」というならα550も溢れる側じゃなくて高値の品薄側ってことになると思うんですけど。
書込番号:14238245
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すべてはAlpharumorsを元ネタとした、軽い団欒で行きたいです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-has-100-25-600-iso-extended-to-50-and-102500/
ソニーの次期機種であるα99は春から秋に延期されてしまった。
他者は順調に出しているのに、残念ですが完成まで待ちましょう。α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
α99は、とても素敵なカメラになるようです。
ISOが標準で100から25,600。拡張で50から102,500です。
ニコンのD4が1600万画素の低画素にもかかわらず、標準で100から12,800ですから、これを一段だけ上回っています。
画素数2400万で、これだけの高感度性能を出せるのは、センサーが優秀なのですね。
もっともD4の拡張は4段あるので204,800と20万まで行きますが、D700の事例ではHi2は見られないほどのノイズで埋まっています。だから、20万は割り引いて考えますので、ソニーも互角かと。
キヤノンの1Dxも拡張で20万ISOまで行く。
ようやくソニーもISOが10万の仲間入りができますね。
ISO 10万グループとしては3社目でしょうか? たぶんこれで打ち切りかと思います。(後は、高感度には縁がない機種しか残っていないもよう)
ソニーが最後のISO 10万グループに入会できることを喜ばしく思います。
何としてもこのISO 10万は実現してくださいね。そうしないとソニーは二流になってしまいます。(高感度カメラを目指しているのにISO 10万すらできないなら失格でしょうから)
2400万画素の高解像度でISO 10万、高速連射はα77を改良していると明言しているからには秒14枚連写をお願い。これで世界一の高速連写になれます。
さらに、高ISOではニコンD800よりも写りは良くなるし、ピクセル比較のシャープさでも良くなると述べている。
当たり前ですね。2400万画素は高ISOでは3600万画素よりも良くなることは。
当たり前のことを当たり前として、確実に実現されることを期待しています。
D800のスレでも、画素数を減らして高感度を良くしてくれという要望は多いですから、このα99は売れると思います。
ソニーはソニーの道を行くのが正しいのです。どこにも負けないカメラを目指して、一直線にわが道を進んでください。
室内行事の「王様カメラ」に仕上げてください(番町はふさわしくないので王様です)。
楽しみにして、待っています。
4点

私も期待して,ちまちまと小銭を貯めているところです。(笑)
ただ,今回のルーモアはSR4のようですから,全部そのままで出てくるかどうか・・・。
さすがに今度はうかつなものは出して来ないでしょうし,そうするとお値段が
すごいことになっちゃうのかな,とも。
大きな期待とほんの少しの不安とを抱えながら,α550で腕を磨いておくことにします。
書込番号:14156949
1点

このスペックでOVFなら歓迎 EVFなら要らね〜
>(番町はふさわしくないので王様です)。
番町って....古ミノルタ井戸の中から、α900を頭に載せたお岩さんが出てきて
TLMが一枚、二枚〜 うらめしや〜
って数えるのか?
書込番号:14156958
8点

お菊さんでしょ。 /(・_;\
書込番号:14157005
11点

世界一の連写と高感度、別に要らねー。
大体、TLMって減光する余計なガラス挟んでるんだから、高感度番長狙うには物理的に不利でしょ。狙う線間違ってるとおもうんだけどな。
TLM良いと思うけど、目指すフラッグシップカメラ像は間違ってると思う。
αはどこまでもαらしくあって欲しい。
書込番号:14157087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミュージックのほうなら、番町にあるね。
まあ、四谷に近いと言えば近いけど(。。;)
書込番号:14157318
1点

連写は14枚程度ではないと思います。F65のセンサーはローターリーシャッタを使えば120枚/秒の能力があります。α99のセンサーには当然その技術も導入するはずです。AEハイブリッド・マウントのカメラでグローバルシャッターになる(SR5)と言われているので、もしかする2400万画素のセンサーがそれかもしれません。
1DXやD4との差別化はミラーレス、メカニカルシャッターレスのグローバルシャッターによる超高速連写(完全電子化カメラ)を実現すれば簡単にできます。
以前α99にはこれまでのカメラでは見たことがない革新があるとの情報があり、実際にグローバルシャッターの特許(三層センサーも含まれる)も公開されているので確率が高いと思っています。
そもそもTLM、有機ELのEVFはその目的で開発されたものではないかと推測しているのですが、実際はどうなのか結果が楽しみです。
書込番号:14157404
3点

透過ミラーのデメリットはセンサー性能のアドバンテージでカバー。
高感度、高画素、高速連写・AFを高いレベルで実現させ、
進化した、最高レベルのEVFを搭載。
実現すれば、個人的には理想的なカメラ。すごいワクワクします。
頼むから、オチは作らないでください!
書込番号:14157461
2点

orangeさん
SONY信者はとってもわかりますが(社員ちゃいますか)、それほどいいもいんできんっと思います。
ある程度使うとこわれちゃうんで。
書込番号:14158400
5点

>>orangeさん
>ISO 10万グループとしては3社目でしょうか?
そんなに高感度多様する撮影スタイルですか?
>どこにも負けないカメラを目指して
スペック数値で勝っても売れないと負けです。
今までヒットしたのはNEXシリーズだけでは???
書込番号:14158733
8点

>α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
現行、SONYのハイエンド機はα77ですから、
既にSONYは二流なんではないですか。
書込番号:14159746
14点

トランスミラーを上げて撮れば、位相AFが出来ないだけで、マニュアルやnexと一緒にも出来るのだから、これだけ機能増やすだけでも、緊急時の高ISO撮影に大分貢献出来るんじゃないかな?
書込番号:14161153
2点

いっそのこと、EVF専用・60コマ/sec機にして、新型カムコーダーとして
売り出せば、映像ファンからは大絶賛。
カメラファンからも、文句は出ません。
書込番号:14167905
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





