
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 56 | 2012年2月15日 23:44 |
![]() |
3 | 12 | 2012年2月14日 21:07 |
![]() |
31 | 20 | 2012年2月13日 13:15 |
![]() |
56 | 24 | 2012年2月11日 13:19 |
![]() |
200 | 70 | 2012年2月10日 20:40 |
![]() |
160 | 68 | 2012年1月29日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
どこのスレに書き込むか散々悩みましたが、きわめて個人的なことでしたので、スレ主様にご迷惑をかけてはと思い、スレを立ててしまいました
お騒がせします
私は、α900というカメラを教えてくれた皆様に感謝しております
α77の掲示板で、α900というカメラを知り、書き込みやレビュー、皆様のホームページ、作例スレを、本当によくよくと見させていただきました。
出した結論は、「α77もいいが、α900も買い足そう」でした。
まだ、手に入れて、2日しか経っていませんので、よく判っていないところもあると思いますが、
感想は「これはいいものを手に入れた。教えてくれた皆様に感謝」です。
良い工業製品というのはこういうものなんですね。忘れていました。
今まで手に入れたカメラとは、触って使ってみた感覚のレベルが違いました
写真も、私には見ていて心地の良い写真が撮れました。
撮る過程も気持ちのいいものでした。
5D2を過去に手に入れた時もこの感覚はありませんでした
作例スレも過去にさかのぼって見せていただいておりまして、最終的な購入のきっかけになったのも、α900の作例スレが決め手となりました。皆様の写真の影響力は凄いです。
作例スレをみてワクワクして、手元に届いてから、α900をさわりながら、少しドキドキしてしまいました。良い工業製品を手に入れたときの感覚を思い出しました。
飽きっぽくて自動車も買い替えが好きだった私でしたが、10年間20万km乗った車が1台だけありました。
ドイツの大衆車メーカーの車なんですが、その車を手に入れたときの感覚とよく似ています。1,2年でなんとなく車を買い替えてきた私でしたが、その車は最初に運転して5分で「これは今までの車とはレベルが違ういい車」だということが判りました。
作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
α77の掲示板でご縁のありました皆様には
α900というカメラを教えていただいて本当に感謝しています
α77共々、このα900を楽しんで使いたいと思います
ありがとうございました
27点

kaitennさん
レンズ選びですか。
楽しそうですね。
プラナーとか135ZAもいいですけどね。
私も子供撮影にカメラ使うんですが、小さい時はあんまり離れてくれなくて135ZAとかじゃ使えなかったですね。
24ZAのほうが出番多かったかな?
今は7歳と5歳ですが、自由に撮影できるようになりましたよ。
ECTLVさん
サンニッパですが、受注生産なんですね。
私が注文したとこの回答では暫く待ってください、との返事でした。
届いて比較できましたらどこかに掲載しますね。
しかし、40年前の1200mmとは FL1200mm f11ですか?
書込番号:14087576
0点

> kaitennさん
うふょ〜♪ 悩んでしまいましたか?
これまた、楽しいですよね。
しっかり悩んでください。今が一番楽しい時ですよね。
じゃぁ、それぞれのサンプルUPしておきます。構図は無視でお願いしますね。
既出もあるかな(汗)
>あかぶーさん
NEX7どうですか?あの大きさ面白そうと思ったんですが、やはりあれ買うならα77かな?
と思ったので、これまたパスしました。
というか、4月の発表会に向けてビデオにしました(笑)
ハンディカムの新しい奴・・・CX720だったかな?
最新手ぶれだそうで、ズームしてもブレないとか。実はこれ重要で、奥さんにビデオ任せて
僕は、息子をじっくり見ながら、ココってところだけ写真を撮るってできるんですよ。
なので、今回のお買い物はビデオにしましたぁ〜
ソニーさんへのお布施は70400Gってことで(笑)香港で手配しましたが、在庫が無いとか(汗)
届いたら、方向しまーす。
70400Gを何に使うか・・・これから考えます(爆)たぶん、運動会に向けてってことでしょうか♪
書込番号:14089640
0点

kaitennさん
その三つ、確かに悩みますねー。でも、結局最後は三つ揃ってしまう可能性は大かも…。どれを買うかではなくどの順で買うか、でしょうか(笑)。
自分はゾナーはありませんが、使用感としてはディスタゴンは使っていて面白いと感じます。ただ、背景も広く入りますのでいわゆる人物主役のポートレートとしてでなく、背景も含めての一枚という感じですね。そういう意味では日所を切り取るといった感じですが適度にぼかすことも出来るので見慣れた日常がちょっとだけ非日常というか…まとまりなくてすみません。
プラナーはがつんと人物主役ですね。逆に背景をいかに整理するかでいつも悩みます。でも雰囲気ある感じに撮れて…いるような気がすると自己満足してます。やはり少し距離がいるので、狭い場所だとちょっと苦労します。
ゾナーは…いつかほしいです(笑)
シグマの50は少しの間使ってましたが良いレンズですよね。自分は標準域にいつも使う一台があったのでプラナー資金のために売却してしまいました。50mmツァイス、今後出ると良いですよね。
あかぶーさん
NEX7ご購入されたのですね。自分も気になり店頭で触ってみました。
現時点で自分がサブというかミラーレスを持ってないなら、これにしたでしょう。余裕あればフジのXpro1と悩むかな?
動作は割ときびきびしていて、α77ユーザとしてそこは羨ましかったですね(苦笑)。
NEX7や65に合わせてファームアップがくるかと思いましたが、無いですね。
噂レベルでは出ているので気長に待ちます。jpg変換やNRのアルゴリズムの見直し、動作のもっさり解消できれば77はまだまだ化けると思うんですがねー。
書込番号:14090091
0点

サンニッパですが、受注生産なんですね。
私が注文したとこの回答では暫く待ってください、との返事でした。
届いて比較できましたらどこかに掲載しますね。
>
ああ、そうだった受注生産だ。
掲載は結果次第で縁側でもいいね。
>
しかし、40年前の1200mmとは FL1200mm f11ですか?
>
No,
ブロニカニッコール+Aマウントアダプター+NEXアダプター
で3年ぶりに撮影。
画像は倍率=焦点距離、フォーマットがすべてだからこういう比較も面白い。
実は300mmF2.8は解像度で負けた場合
運命は決まってる・・・・・・
書込番号:14093417
0点

kaitennさん
ちょっとお返事でスレ借りますね。
ECTLVさん
了解です。ゆっくりお待ちください。
ただ、試写は100mm先の五円玉は勘弁下さい。
梅になるか桜になるかわかりませんが、やりますよ。五円玉ぶら下げられるようだったらやりますが、期待しないでください。
合わせてNikonのヨンニッパとニーニーもアダプター経由で掲載予定です。
MBDさん
そうですね、動きがある催し物はビデオ便利ですよね。
私はかみさんに任せてあります。
NEX7ですが、まだ出動1回です。最近撮影時間がもらえなくて四苦八苦しています(笑
操作に関しては思っていたよりも3ダイヤルいいですね。使いよいですよ。
EVFの見え具合は微妙ですね。あれなら、液晶見ながらがいいかな?
もうちょっと掲載出来るようなものが撮影出来たら掲載予定です。
かのたろさん
勢いにまかせてNEX7購入です(笑
あのサイズであの高画素はびっくりです。
まだ、静止画使用のみですが、水族館で使用中にボディーが暖かくなるのが気になりました。
夏場に変な不具合がでなければいいですけどね。
α77もなんか、惜しいですよね。
もう一工夫かと思うんですが、あのままだとお蔵入りしそうです。
書込番号:14099682
0点

了解です。ゆっくりお待ちください。
ただ、試写は100mm先の五円玉は勘弁下さい。
梅になるか桜になるかわかりませんが、やりますよ。
五円玉ぶら下げられるようだったらやりますが、期待しないでください。
>
いやいや夏まででいい。
実はあのケヤキに5円玉を釘で打つんだが、
地上から10mぐらいあって先週頓挫した、
春〜夏くらいになるだろうからこっちも準備中。
>
合わせてNikonのヨンニッパとニーニーもアダプター経由で掲載予定です
>
これはすごいねー。
データでは22だろうが、倍率で428圧勝な気がするね。
書込番号:14100669
0点

悩んでます。。。
ツアイスのレンズを買うことにしたのですが
どれを買おうか悩んでます
先週中に決めようと思っていたのですが、結論が出ません
予算を捻出したので2本買おうと思ってます
相変わらず毎週末はカメラを持ち出して遊んでいるのですが
50mmが今一番使いやすい焦点距離なんですよね
だから、ツアイスレンズ入らないといえばいらないのですが
折角αを買ったので、ぜひ使ってみたいんですよね
24ZAは、決定しています。広角単焦点はやっぱり一本欲しいです
問題はもう一本なんですが
使いやすいのは、間違いなく85mmなんですよね。
先週末は85f2.8を持ち出していました
フルサイズでは、85mmが本当に調度いい画角で
格安の85mmf2.8が軽くて写りが良いので楽しく使ってます
悩んでいるのは
結構使いそうな85mmf2.8を置き換えてプラナー85mmを買うか
ちょっと、長いと感じている135を買うかなんです
135の評判を見ていると、大変いいんですよね。
「買っても後悔しない」「このレンズはαマウントでナンバーワンのレンズ」と絶賛されていますよね
プラナーも評判良いですし、f1.4と今、使っている85f28の開放f2.8とでは開放地に大きな差がありますし
描写も違うというのは判ります。でも、85mm2.8も評判もいいし、使いやすくて、画もすっきりで好きなんです
サンプルも見ました。135はどの写真を見ても、普通のレンズではないのが判ります。
85プラナーは使いやすいのがわかるサンプルが多いです
24mmに加えて
使う頻度が多そうな85mmをプラナーに置き換えるのが良いのか
ちょっと距離が長いが描写がαナンバーワンの135mmを買うのが良いのか
悩んじゃってます
どなたか背中を押してもらえないでしょうか?
書込番号:14115894
0点

すみません
過去の書き込みを再度しっかり読み直しました
皆さん、もう背中を押しまくってくれてますね
自分で決めるしかなさそうですね
書込番号:14115916
0点

スレ主さん こんばんは
ここの前レスの受け売りですと、「レンズ選びは何をとりたいかで決まってくる」です。
しかし、自分が今お金があって絶対にツアイスを2本買わないといけない状態ならば、24mmと135mmです。50mmと85mmがあるなら大概のものはこれでいけそう。撮るものは買ってから考えます。
でもスレ主さんの場合、望遠側が不足しているので、同金額で自分でしたら 24mm+28-75+70-300Gですね。これで最高の旅セットの出来上がり!!
書込番号:14116477
0点

> kaitennさん
まだ悩んでいますかぁ〜 いいですね。
それが一番楽しい時ですよね。
ちなみに、私の使い方ですが、息子撮りで言えば、
24Z→α55、α900両方で使います。
85Z→α55、α900両方で使います。
135Z→α900中心です。というか、α55だと長過ぎて息子撮りでは使いにくいです。
どちらがメイン機でレンズを選べばどうでしょうか?
私は、α900が息子撮りの基本なので、ほとんどのレンズはα900対応でそろえています。
例外は、α55のキットレンズとSAL35F18くらいかな。
SAL35F18は評判いいけど、開放はゆるいですよね。
なので、最近は、Flektogon2.4/35の出番が多いです。なので手放そうかなぁと考えています。
SAL85F28も評判よいレンズですが、85Zとは比べられないです。
色々使ってみましたが、とにかくポケットに入るレンズなので、何かのために残している程度です。
これも、手放そうかと思案中です。
持ち運びに便利な鞄を手にしたので、初めて単焦点は手放す方向で考えています。
やっぱ、一度、ベンツに乗ってしまうと、軽自動車には戻れない・・・
何かの参考になれば幸いです。
楽しいお買い物、しっかり悩んでくださいね。
書込番号:14118518
0点

のっぽサンタさん
アドバイスありがとうございます
撮るものは決まっていまして、3歳の娘とたまに嫁さんです
記念撮影みたいな写真がほとんどです
望遠は、実は、70-300Gをα900購入以前に、一度買いました。買ったんですが、私の場合、望遠レンズはほとんど使うことが無いみたいです。
2ヶ月持っていたのですが、使用したのが1回だけで、このまま持っていてももったいないと思い手放しました。
もう少し、娘が大きくなって、行事が増えてきたら再購入しようと思っています
でも、いずれはのっぽサンタさん がお勧めしてくれたレンズの組み合わせになりそうです
MBDさん
被写体が同じのMBDさん、私の心のうちを読み取っていただけたようなアドバイスありがとうございます
8028を手放して、85Zに移行することにしました。
今は、24Zと85Zを購入して、娘がもう少し大きくなるまで135Z購入はもう少し先までとっておきます
MBDさんのホームページを隅からすみまで読ませていただきました。
MBDさんのカメラとレンズの遍歴、私、詳しくなってしまいました(笑)
本当に参考になっております。
今まではマイクロフォーサーズはずっと使ってきました。手放したことは一度もありませんでした。それに加えて、5D2,D90、K-5、α77等いろいろを使用してきました。
それが、マイクロはαのEVF機、光学ファインダー系はα900にそれぞれ置き換え、それに加えてツアイスレンズを買って、どうもαマウント1本になりそうです
他マウントのレンズカメラは、少しづつ整理し始めています
何か最終的将来的にはMBDさんと同じ組み合わせになりそうな気がしています
最近、ミノルタのレンズも1本手に入れました。
私も900が中心になりそうです。
いままでファインダーなんて何でもいいと思っていたのですが、α900を使うようになって考えが変わりました。
α77の掲示板で言っていたこととまったく違うことをいってしまいますが
子供撮りには、明るくて大きくて透明感のあるα900のファインダーが良いような気がしてきております
何故かともうしますと、撮影時のファインダー越しの子供の表情が私の記憶が妙に残っているんです
EVF(や小さくて暗いペンタミラー機)とは違うような気がします
マイクロフォーサーズを初期の頃から日常的に子供撮影に使っていましたので、逆に、α900のファインダーとの違いが分かるような気がしています
思い込みかもしれませんが。。。
これからもアドバイスよろしくお願いします
ホームページの更新も楽しみにしております
書込番号:14119019
0点

>kaitennさん
どうもです〜
85Zいいんじゃないでしょうか。αだから楽しめるレンズです。
他社信者さんから、「なんちゃってZEISS」って言われていますが、
あの写りであれば、関係ないです。一緒に息子撮り楽しみましょうね。
kaitennさんのα77の想いは全然変わっていないと思いますよ。
良いカメラに間違いないです。ただ、私には使えないカメラだけなんで(汗)
だって、α55あるので(笑)
レンズにフォーカスホールドボタンがあれば、自力で追尾フォーカスもどきができるのご存知でしたか?
私は、それでα55を使ってビデオ撮影してます。あの大きさで、あの高感度特性…
それで、私はα55で満足しているのです。だからα77にはそれ以上を期待していたんですね。
それがなければ、α77は良いカメラだと思いますよ。
ボロクソ言いながらもα99には期待しています。たぶん、物も見ないで買ってしまうとおもいます。
だって、保有している高級αレンズが、バッチリ使えるフルサイズカメラですから〜
Blog見て頂きありがとうございます。
自分の言いたい事だけ書いてあるのですが、参考にして頂けて感謝します。
月1回の更新なんですが、再来週までには、UPしたいと思います。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:14120709
0点

スレ主さん
レンズの選択が決まったようですね。
85mmF2.8は安くオークションで出品してください。是非購入したいと思いますので。(笑)
>もう少し、娘が大きくなって、行事が増えてきたら再購入しようと思っています
>でも、いずれはのっぽサンタさん がお勧めしてくれたレンズの組み合わせになりそうです
いやいや、そのレンズのラインアップからを想像するにスレ主さんの次ぎの1本は70-200F2.8Gを購入する気がします。これからお子さんの大きな会場での写真が増えそうなので明るい望遠は必要になると思いますので。
>撮るものは決まっていまして、3歳の娘とたまに嫁さんです
せっかく良いレンズをお持ちなので嫁さんももっと撮ってあげましょう。きれいに撮れた写真を見れば次ぎのレンズも購入しやすくなるかもしれません。
>2ヶ月持っていたのですが、使用したのが1回だけで、このまま持っていてももったいないと思い手放しました。
私の70-300GはTDLでなかなか重宝しています。列の後ろからキャラクターを狙うにはもってこいです。夜はきついですが、軽いので手持ちでも大丈夫ですよ。
ツアイスレンズは憧れのレンズです。α使いなら是非一本は所有したいですね。理想は24mm+85mm+135mmです。それを2本も購入できたスレ主さんが羨ましい。
書込番号:14121296
0点

こんばんは
やっと今晩、レンズを、試すことが出来ました
85ZAと何故かシグマの50mmf1.4も追加してしまいました
理屈抜きに前玉が大きいと感動してしまいます
ツアイスのコーティングって青いんですね
造りもいいし、これはまずいですね
ツアイスの前玉見てると沼に吸い込まれそうです(笑)
室内で少し試しました
なんて表現していいのか判りません
ソフトさと解像が一緒に表現できるというか(何を書いてるんでしょ、笑)
とにかく、好きになりそうです。
シグマ50mmとソニー50mmのf1.4のレンズを比較しました
室内だけですが
性能はシグマのほうが良いですね
開放でもシグマはそこそこ解像するし、周辺減光も少ない
ただ、ソニーの50mmも絞ると解像するし、周辺減光も味があるし、小さいし、なかなかいいんですよね
皆さんアドバイスありがとうございました
24zaも購入予定です
α900はやっぱり楽しいです。
マルチマウントだったのが、α77を購入し、価格コムの掲示板にスレを立てるようになってから
αマウント、ドップリになってきました
パナソニック、キヤノン、ニコン、ペンタと渡り歩いてきましたが、
αマウントが私には、どうもピッタリだったようです
夜が明けて、日曜日の昼間に、いつもの近所の公園で、娘を撮りたいと思ってます
楽しみです
書込番号:14141404
1点

自分も似たような買い方になってるんで気になってます(笑)
プラナーにしたんですね。自分はゾナーです。
85mmf1.4はシグマにしました。
ディスタゴンは初期不良(かなり前ピン)で持ち帰れず、やっと昨日お店に一ヶ月待ちで届いてる予定です。
後は70-200mmf2.8の予定ですが、予算的にGは諦めてシグマになりそうです。
ところでα77とα65を入れ換えたんですか?
(間違ってたらすいません。)
書込番号:14141676
0点

>kaitennさん
>コージ@流唯のパパさん
おはようございます〜 お子様バシャバシャやってますかぁ〜
私は、αレンズファンなので、タムロンさんもシグマさんもほとんど経験無しなので、コメントできないのですが、
(タムロンさんは、デジ一デビューで3本買ったけど、すぐ売却しました。α900のために)
αレンズは大好物で、嫌になるほど遊んでいます。
参考になるか分かりませんが、70200G、135Zの例をUPしておきます。
70200Gはまさにお子様撮りではたまらない1本です。
慣れたら、軽いです。最近良い鞄が出ているので、それを使えば気軽に持ち出せます。
よくみると、135Zと長さあまり変わらないと体が思いこんでくれるのです。
それほど、70200Gは素晴らしいです。
ちなみに最近のキヤノンさんニコンさんの70200F2.8の方が性能が良さそうです。
ここが少し残念なところかな。なーに、大した差じゃないので、関係無しです。
皆さん〜αはボディよりレンズだと思います。
αレンズ沼でお待ちしてます♪
書込番号:14141945
0点

コージ@流唯のパパさん
こんにちは
α77とα65、両方ともまだ持ってますよ
α77は、弟家族に貸し出しています
α65は、まだ箱を開けていません
α65を発売日の週に急いで購入したのは訳がありまして
新商品の発売週であれば、結構、安く手に入れられるのです(レンズキットを5年保証つきで6万円台で購入しています)
それで、取り敢えず、購入したのみでまだ使っていません
α65も今週、公園にでも持っていこうかと思っていたのですが
α900を持っていってしまいました
でも、TLM機とα900の組み合わせって
個人的にはですが
本当に気に入っています
AF性能、動画が必要な時はTLMを持ち出せばいいし
OVFで楽しみながらゆっくりと撮影したい時はα900を持ち出せば良いですもんね
α65も、使用し始めたら、また報告しますね
MBDさん
また、魅力的なレンズの作品を見せて頂いてありがとうございます
お伺いしたいのですが
クリエイティブスタイルはどのような設定で撮影されていますか?
お子さんの顔色が大変良く見えます
お時間のあるときの教えていただけないでしょうか?
今日は、午前中に85ZAを持ち出しました
楽しいですね
天気が良く、今日撮った娘の写真は露出過多気味になってしまいました
室内で娘のお昼寝を撮りましたが、しっとりといい具合に写っています
何気なく撮った日陰の立木も魅力的な木に写っています
しばらく85ZAを集中して使いたいと思います
書込番号:14143853
1点

>kaitennさん
α65も買われたのですか・・・なんとなくすごいです。
シグマ50mmF1.4はいかがですか?
たしか、噂でSAL50F14Z Planarが出るとか出ないとか・・・
85Zが気にいられたら、こちらも注目ですね。
私は、絶対頂きます(笑)
私は、クリエイティブスタイルはポートレートに設定しています。
後、彩度、明度を+1していますね。
後は、WBは結構撮影する段階から拘っています。
なので、インテリジェントプレビューは結構使います。
素人なので、測光には悩まされて続けています。
なので連写時でのAELを上手く使えばいいのですが、まだまだ指が追いついていません。
なので、連写時に露出は変わってしまい、残念〜ってことが多いです。
この辺り、腕があれば、なんとかなるんでしょうけど、私は、まだ全然ダメですね。
参考までに本日の失敗例を・・・
これは連写で撮影したのですが、その前までは、F2.8位だったんですが、しっかりAELしてなかったので
SS優先で撮影しているため、F2.0に変わってしまい、露出オーバぎみになってしまいました。
もっと腕があれば、ISO感度を上げて、F5.6あたりまで絞れたら、結構良い感じになっていたのでは?
と思っています。
ただα900でお子様撮りの場合、ISO320が限度かなぁって感じなので、早く、α55なみの
高ISOが使えるα900後継機が欲しいです。
そしたら、撮影の幅、ものすごく広がりますよね。
ガンガンお子様歴史残してください。
また宜しくお願いします。
書込番号:14144381
0点

kaitennさん
安いですね(驚)
それなら俺も買います(笑)
実際の使い勝手の違い、楽しみにしてます。
関係ないですが、いまはNEX-5Nか70-200mmf2.8で(全く別物なのに(汗))悩んでます。
でも、結局遠いですがα77+ゾナーがお気に入りです(笑)
MBDさん
噂のプラナー50mmf1.4今年早々に出ないですかね。
これ待ちで85mm飛ばした感じなんで(笑)
自分も早く上手くなりたいです。
今の子はまだ歩き出すまで時間があるので、それまでにはある程度まで行きたいです(笑)
書込番号:14150953
0点

MBDさん
シグマの50mmは、相当いいレンズです。
開放から充分使えます。
シグマのレンズは,別マウントで今まで何度か購入したのですが(まったく同じレンズを2本購入して比較してみるみたいなアホなこともしていました。個体差が凄いですね、シグマのレンズは)
あまりいい印象はありませんでした
ただ、今回のレンズは当たりでした。中古で購入しましたが大満足です
ピントも解像も噂どおりのいいレンズでした
85zaを色々試しました。85mm2.8の良さも85zaを購入してよくわかりました。絞って使うのであれば、85mm2.8で十分というか、解像という面に関していえば85zaに負けていませんね。
ただ、85zaの凄いのはf1.6の一つ絞ってやるだけで解像するようになり、f2〜f4の間でも、解像が変わらないのに、ボケはきれいなボケが出ますね
本当にポートレートスペシャルなレンズだと思いました
クリエイティブスタイル教えていただきましてありがとうございます
参考にして、好みの設定を探したいと思います
私もインテリジェントプレビューをよく使います
K-5等のライブビューは、風景や静物を撮影しないこともあって、ほとんど使いませんでした。でもα900のインテリジェントプレビューは結構使います。この機能って便利ですよね
実は、ミノルタ24-85 F3.5-4.5NEWも中古で手に入れてしまいました(MBDさんのホームページも参考にさせて頂きました)
これが大当たりのレンズで、レンズの外観や程度も良かったのですが、写りも当たりはずれをある程度覚悟していたのですが、写りも大変良かったです。
ズーム端の85oで、85ZAや8528と比較してみたのですが、もちろん単焦点には適いませんでしたが、なかなか検討をしておりまして、充分な写りでした。
個人的にはこのレンズは、大ヒットです。
コージ@流唯のパパさん
シリアルナンバーのスレを立てられましたよね。私のシリアルと近いですね
私のも3012***でした
NEXと70-200ってかなり価格差があるような気がしますが
私も両方欲しいですね。私と似たようなものが気になりますね(笑)
私も両方とも価格コムの掲示板チェックしてしまいました
α77+ゾナーって解像感凄いでしょうね。なんとなく想像が付きます
書込番号:14159659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

10時に電話したらすでに売り切れでした。残念。
書込番号:14151922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> クロロ・ルシルフル(団長)さん
それは残念でした、
今。キタムラ中古見たら一点出てました。
中古ですが。
書込番号:14152007
0点


のっぽサンタさん>
そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
キタムラにも無いですねぇ。
自分的には並品程度でもいいので1台欲しいところです
(ちゃんと写せれば外観はボロくても良い。安いし)。
豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖い
ですね。なんか以前出ていた品が再度出ているような
物もあるし・・・ボロくても良いと言ってる割には
入札には慎重ですw。
でも、最近は29万円程度の表示で新品とか新品同様を
売っているところを見ました。確かに買いたい人は
買うんでしょうけどね。他マウントになりますが、
D800のボディが実売25万円程度なので、29万
ならむしろD800買うよw。まぁ、こんなこと
言ってますがαレンズ結構持ってるんでなかなか
浮気出来ませんけどww。
長文失礼しました。
書込番号:14152837
0点

クロロ・ルシルフル(団長) さん
>そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
>そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
本当だ!なくなっている。こういうところに載せるとすぐになくなります。
ここのHPも毎日更新しているのである程度新しいと思いますが、先日レンズを購入しようとポチッたらお店からメールが来てすでに売約済みでした。
>豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖いですね。
私はヤフオクで買いました。今の値段は、高いと思います。私が買ったときは新同が23万程度でした。(私はもう少し安い値段で美品を買いました。)
中には良心的な人もいるのでこまめにチェックしたほうが良いと思います。
他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも結構出回るのではないでしょうか?
書込番号:14153019
0点

のっぽサンタさん>
>私はヤフオクで買いました。
ヤフオクでも問題なさそうですね。でも、怪しい出品もありますので
注意は必要ですね。
>他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複
>マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも
>結構出回るのではないでしょうか?
はい、それを期待しております。少し価格も下がるかと。
ここだけの話し、嫁にはジャンク品を買ったと言って買うので、
傷物の方が自分的には都合が良いんですw。
キズは自分で修理(塗装等)出来ますし。小さければ直しません。
とりあえず完動品で15万以内が目標ですね。
書込番号:14153713
0点

諸先輩方
私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
皆様がα900の購入が果たせる様、心より祈ってます。
書込番号:14153786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにんまる さん
>私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
とんでもありません。貴重な情報有難うございます。
この機種もまだ、展示品ですが店舗在庫があるってことですね。
探せばまだ眠っているかもしれませんね。
>リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
ここはそういった情報を交換する場所なのですから心配しないでください。
それだけこの機種の人気があるってことです。
書込番号:14153865
0点

>>のっぽサンタさん
フォローありがとうございます。
正直、α機以外に興味がないのですが、フルサイズ機の有り難みが分からない初心者です。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:14153926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにんまるさん>
貴重な情報ありがとうございました。今回は縁が
ありませんでしたが、
間に合えば私にも購入出来た可能性がありましたので、
大変感謝しております。田舎住まいなもので、
ネットでの情報は貴重です。
ぜひまた見つけた際にはご一報をw。
書込番号:14153957
0点

>>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
私も、ヒマを作っては中古サイトをチェックして、探しモノしてます。
是非、α900をGetしてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14154061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産完了になる前に新品で買えばよかったのにね。たくさん売れてれば後継機の話も出たろうに。
書込番号:14154158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継機にオリンパスのごみ取り機構を搭載して欲しいです。
αのレンズが、オリンパス、カールツアイス、ソニーレンズのラインナップで発売
されれば、こんな個性的で、魅力的なレンズ群はないんじゃないかと思います。
1点

ブランドばかり増えても、カメラ側に収差補正がないと使い物にならないレンズではダメですね。
書込番号:14064193
7点

なるほど、資本提携の可能性ね。
するとこの16MpはSONYのセンサーだね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120122/bsc1201220700000-n1.htm
書込番号:14064965
0点

ソニーに4/3のセンサーがあるのでしょうか?(それともオリンパスがAPS-Cに移行?)
パナには4/3の16MPセンサーもありますが・・・(?)
http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html
書込番号:14065654
1点

ソニーがオリンパスに一番求めているのはカメラ技術ではなく、医療分野の技術(特に内視鏡関連)だと思います。
カメラはオリンパスから、もらうものはあるのかな?
センサーもAFもビデオもオリンパスの物はいらないし(ニコンのAFとミラーアップ技術なら喉から手が出るほど欲しいでしょうが)、レンズは口径が違うので設計は使えるのですか? センサーの大きさは
フルサイズ >> APS-C > マイクロフォーサーズ
オリンパス社内でもカメラ部門はお荷物になっていたという情報も出ていますから。
一方、ソニーにはNEXレンズの設計要員が不足しているようですから、手伝ってもらうと助かりますね。オリンパスは技術者の方はしっかりしていると思いますから。このあたりで交流が始まると、両社にとって良い関係になるかと思います。私たちαファンも喜びます。
逆に、オリンパスは、ソニーがマイクロフォーサーズのセンサーを作ってくれると、今よりも画質は良くなるでしょう。
それとビデオ技術を移植してもらう。(まあ、これは無理でしょう、子会社ではないのだから)
いずれにせよ、カメラ部門でも交流が始まると良いですね。
どうなるか判りませんが、少しだけ期待しています。
本当は、ソニーがオリンパスのカメラ部門を分離吸収するのが一番だと思います。タラレバになりますが、タイの洪水が無ければ吸収もあったと思いますが、今は体力低下で無理でしょうね。
ここは、ソニー自身で、着実に回復するしかないでしょう。頑張ってください、待っていますから。
書込番号:14065829
1点

NEX用にPen FT 38mm パンケーキの復刻を!
書込番号:14066788
0点

実現すればかなり良いと思います。
今の開発陣は「もっさりが悪い」という概念もないし、センサーの前にTLMなんぞをつけることになんの疑問の持たない方々。おそらく一眼カメラなどほとんど使ったこともないのでしょう。
Eマウントはもっさりでも何でも良いんですよ小型軽量軽量を求めるカジュアルユーザーや、他社のサブ機、遊び機を求める方はキビキビ動くことを求めたりはしない。
αに求めるものははサイバーやNEXに求められているものとは違うのにそれが解らない。挙げ句の果てにはNEXやサイバーショットが売れているという事実をAマウント機に置き換え「現実を見つめろ」等という馬鹿ばかりだという印象です。
今が内部抗争でミノルタ技術者を失いろくなカメラが作れない状態ならαマウントカメラはオリンパスに作ってもらうのが吉ですね。
書込番号:14067661
3点

>>Sakura sakuさん
マイクロじゃない方のフォーサーズユーザーをあっさり
切り捨てたオリンパスに、Aマウント機作って貰っても
あんまりうれしくないです。
書込番号:14067698
4点

APS-Cだろう。
4/3はやめたはずだし
m4/3でOM1のデジカメ版出したらバカだよ。
パナのGやPenと競合して売り上げも利益も上がらないからね。
APS−Cレンズ作ってくほうがまだ見込みがあるだろう。
NEXサイズが出てしまった以上、
どっちみち超高画素時代にAPS−C未満のデジ1は生き残る余地はない。
書込番号:14068037
2点

デジカメ部門売っぱらったHOYAみたいに、最終的に子会社化ののち吸収、デジカメ部門売却なんてならなきゃいいけど。
書込番号:14076055
1点

関連的な話題ですが、コダックが1月19日に倒産した模様。
ライカは確かコダックのセンサーを使っていたはず。
すると、今後はソニーから買うのかな?
ソニーの3600万画素を使えば、面白くなりそう。
書込番号:14089763
0点

倒産したって言ったって、アメリカの米連邦破産法第11条ってのは日本の民事再生法みたいなもんで、
いますぐに事業や会社が無くなるわけじゃなくってJALみたいなことになるわけでしょう。
もちろんすべて今まで通りとはいかなくなることは必至で、部門が大幅に統合されるそうで、
例えば写真フィルム部門は一般消費者向け部門に吸収されて「残る」のです。ま、最後まで分からんけど。
コダックのフィルムは無くならない!...今すぐには。言いたいのはソコ...ってソコかいとw
書込番号:14092688
1点

ま、インチキ法ですな。
倒産したGMが昨年は生産台数世界1位にに返り咲いた。
ユダヤ人の入れ知恵でしょうが、黒ンぼ大統領は乗った。
昔、黒ンぼをキャデラックラインから排除して白人に仕事を回せという意見を、
アルフレッドスローンは却下して黒人労働者を守った。
その借りを返したのかな。
書込番号:14093263
0点

http://www.micronkk.com/1_imaging/kodak/111215%20Truesense%20Imaging_Web.pdf
「光学機器は軍事資材である」 という認識が皆無な日本人。
そういう意味において、受光素子の国内生産を維持する米国。
書込番号:14111616
0点

ニコンって、戦艦大和の測距儀を作ってた様な…
もはや戦前とは別人種ですな。
書込番号:14134132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡も
戦艦用 口径150mm
巡洋艦用 口径120mm
小型船舶用 口径80mm
だったか作っていたが、戦後も細々売っており
80mmの誠報社の最後の在庫を持っている。
そこらの双眼鏡とは違い広ーい範囲をゆったり見られて面白い。
2Km先のイノシシの親子やあぜ道行く人のマフラーまで見える。
風が山麓を渡っていくのも見える。
A900の眼視にも同様な良さがあるのはわかるが、
写真を撮る機能というカメラのファインダーの本質からはもう伝統芸能な気がする。
A900にLVつけなかったのが悔やまれる。
書込番号:14135083
3点

ツァイスにしたっていまだに軍用の双眼鏡作ってますよ。ニコンも業務用の光学機器をカメラ以上に幅広く出してます。
重工業なんか特にそうですが、どこも一般的には知られてないだけで軍需の製品は表に出てきません。
いま使っているハッセルだって、そもそもの始まりは軍用でした。どこも少なからず関係あると思いますよ。
だからどうなの、って感じです。
しかしECTLVさん、いつも思うんだけど保守的なのかなという面と革新的な面と併せ持ってて面白いです。
だけど私はα900はあの光学ファインダーに、余計な機能はいっさい付けなかったというのは正しいと。
...ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
書込番号:14147224
1点

ECTLVさんの場合は、光学的には保守的なんだけど、発想は先を行くんだろう。
光学的に保守的になるのはむしろ当たり前で、基本ができてる人ほどそうなる。
だって光学理論の基本的な部分なんてざっと100年前から変わってないでしょ。
また、もうすでに限界値も見えてる。
ただ、これも軍用だけど、光路を曲げる技術が開発されてる。そしておそらくその技術はもうすぐ、曲げるどころか『自在に』曲げるところまで発展するはず。(もうしてるかもしれない)これが民生品のカメラに登用され始めたら、光学製品の世界は劇的に変わるだろうね。
彼の発想が先にいくのは、おそらく工業的な現場を知ってる人だから。設計とか?製造とか?実験とか?研究開発とか?特許発明とか?そういう人の中には、発想(アイディア)が柔軟にならざるをえない人がいる。
>ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
それで撮れるものしか撮ってない人はいいんだよ。
高感度もAFも連写も動画も、EVFもモニターも露出プログラムもな〜んも必要ないし、ヘタすりゃデジタルさえ必要ない・笑
それでも撮れる範囲でなら、その中でいい写真は撮れるし、むしろ光学的にピュアでシンプルな方が喜びを感じる人々もたくさんいるんだから。
書込番号:14147912
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
500mm F4 G SSM、来ましたね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/
仕事中なので取り急ぎですみませんm(_:_)m
2点

追記です。ほんのちょっとだけ気休め程度ですが、希望的な推測。
プレスリリースによると500F4Gのメインターゲットは「スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」です。デジカメinfoでもソニーがプロという言葉を使うのは初めてではないか、次機種ではこれに見合うボディが出るのではないかというコメントが出てましたね。
確かにα77がこの大砲に最適とは言えないでしょうし、そもそも現行ラインナップではこれに真に対応するボディ(フルサイズ機)はありません。これはどう考えてもアンバランス。
ソニーがプロも使えると言ったこのレンズにぴったりマッチするようなボディ、期待しようじゃありませんか。ちなみにスポーツ、動物系の人は状況に応じて設定はめまぐるしく変わります。そこでのレスポンスの悪さなんて致命的ですからね。99での仕様や動作に関してはフラッグシップである以上、それがソニーのカメラ事業に対する姿勢そのもの。言い訳は出来ません。
書込番号:14124580
3点

高山巌さん
そうですね。このままではα77はそういう未来になってしまいそう。はやばやとディスコンされ、またしばらく中級機不在…。
願わくばファームのアップデートで完成度を高め中級機として長い間居座って欲しいものです。
書込番号:14124613
2点

予想より早く、予想より高かった...
ソニストのクーポンは温存してたけど、ワイド保証つけると960K超...
二台目のα900の出費が痛かった...
納期80日だと今すぐ発注しても雪解けの時期か...
どうしよう...
書込番号:14124695
1点

シルバーにオレンジやめたんですかね?OSSの技術があるなら手ブレ補正もつけたらよかったのでは?
書込番号:14124734
2点

>かのたろさん
α700の時の様にAPS-C中級機の「長期不在」は出来れば避けて欲しいですね。
ユーザー心理として、不在だとやはりどうしても不安になります(自分がそうでした)。
でもフルサイズ待ちユーザーの方なら、そんなに悲観しなくても・・・と前々から感じてます。
(色々詰め込んだ)冒険はAPS-C中級機でやり、フルサイズでは新たな冒険は殆どし無いと思うので
可能な限り仕上げてくるんじゃないでしょうかね。
書込番号:14124790
2点

α99 βボディと組み合わせてプロに提供し、ロンドンデビューですかね?
しかしプロも商売、撮れなきゃ意味が無いので無償提供くらいじゃ受けないでしょうなぁ。
作品丸ごと買い取り保証付とか?
書込番号:14124814
1点

>「主なターゲットは、スポーツや動物をメインの被写体とするプロカメラマンや、ハイアマチュアユーザー」
「プロ用」ということだから、α99が高感度に強ければ高速シャッターが切れるのでプロにも提供できるでしょうね。
しかしプロもEVFのパラパラは苦手だと思うので、ソニーのハイテク技術があれば、
動体撮影時に於けるEVF補足用の本格ハイテク照準器も作れば面白いのに。
プロスポーツばかりじゃなく、素早い野鳥飛翔にも便利です。とりあえず嶋田さんに預けて(笑)
書込番号:14124893
2点

まあ、131万円はすごいですが、他社も100万円以上ですから、こんな物ですか?
私には縁がないですが、αシステムとして充実することは嬉しいですね。
α99はソニーの正常な進化だと思います。
ニコンのD800の写真サイトを見ました。
ここを見ると、なぜソニーが3600万画素を後回しにして、先に2400万画素の高感度・高速連写カメラを先に出すか、充分理解できました。
これらの写真を全てダウンロードして、ゆっくりと見ました。私はα900では自然を中心に撮りますので、自然を比較しました。
D800の木肌やコケの写真を見ると、α900+135ZAと同程度の感じです。これなら、わざわざD800 を買う必要は無いと感じました。画素数がα900の2400万画素から1.5倍ですから、それほど劇的な変化ではない。α55からα77への変化、NEX-5NからNEX-7への変化が1.5倍ですから、丁度この程度の変化で収まっています。むしろレンズの影響の方が大きいです。
よって、ソニーはα900の弱点であった、高ISOと高速連写に特化したα99を作るべきと思います。
ソニーの高画素である3600万画素機は来年(もしくは来年後半?)になるかと思いますが、そんな物は止めた方が良いと思います。D800程度になるのなら不要です。α900との差がほとんど出ないから。ましてトランスルーセントミラーとローパスフィルターの二つが付いていているので、D800は超えられないでしょう? その程度の写りならα900+良いレンズで充分対応出来ます。
むしろ、今年・来年はα99一本勝負で頑張って、来年後半に1億画素を発表し、再来年の年初に出荷する様になると嬉しいです。
この場合には風景特化でしょうね。ニコンの様にモアレ有り機もオプションとして出すと良いと思います。ニコンダイレクト(通販)では既にモアレ機のD800E(Eが付く)は売り切れた模様です。やはり、解像度を求める人も多いのですね。
ニコンサイトは、3600万画素に大喜びで、1200万画素のD700ユーザーは一気に3倍になった画素数に、高解像度ショックに見舞われています。
これを見ると、α900は昔からすごかったのだなと再認識しました。D800と大して差が無い風景写真を出しているのだから。レンズが良いのかな?
一方、ローパスフィルターを薄くしたD800Eの解像度はお見事です。木肌やコケは見慣れたα900よりも一段綺麗に写ります。ローパスフィルターの威力と3600万画素がマッチしているのだと感じます。
ただ、薄いローパスフィルター機はモアレを起こします(サイトでも着物の写真にモアレが出ています)、このような欠点が有りますから、D800Eは万能機ではありません。賢い発表の仕方だと思います。
最初から欠点を述べておくと、この機種のレベルのユーザーなら、それを考慮して決められるし、文句も言わない。
私は、既に昨日D800Eをモアレを知りながら予約しましたので、風景にはD800E、着物にはα900と使い分けるつもりでいます。
α99が日常使いで、一番信頼できるカメラになることを願っています。もちろん買うつもりです。
頑張ってくださいね、ソニーの技術者。
我が道を行くしか道は無いですよ! 今は一心不乱が似合います。
書込番号:14124902
4点


確かに少し強気の価格設定ですが、同社328の価格設定を考えると想定の範囲内でしょうか。
このクラスを待ち焦がれていた方にとっては納得でしょう。
C・N社も54の解像感は長玉の中でも最上位に位置しますから、このレンズも十分期待に応えてくれるでしょうね。
スペック(重量・最短撮影距離)的にも十分だと思いますが、手振れ補正非内臓、同社328の軽量化技術を考慮すると、もう少し軽量化出来ると思っていましたが・・・。
C社の軽量化技術は凄かったんだと改めて認識しました。
後、気になる点は三脚座でしょうか。C・N社の三脚座の出来が必ずしも万能ではなので社外品に交換して重心を下げる方が多いですが、これは外せるのか説明がないので判りませんね。
後、皆さん仰る通りこれを最大限活かせるボディが必要でしょうね。
しかし、なんでこのスレでD800の話が出てくるんでしょう。苦笑
最初の2行で54の話は終了・・・
書込番号:14125480
4点

こんばんは。
シルバーでなくホワイトになったのはとても嬉しいです(^_^)
カメラに対するスタンスが変わったのかな?と考えてしまいます。
ただ今のボディのラインナップなら70-400Gで十分ですよね?(^^;)
魅力的なボディがフルサイズにも必要ですよね?
あとレンズも
17-35/4
24-75/4
70-200/4
24-105/4
400/4.5
など一般の人がお求めやすい価格で
十分な性能のレンズを先に発売して貰えるとありがたいんですが…。
これから徐々に増えて行ってもらいたいですっ!(^_^)
書込番号:14125699
1点

キタムラでも予約が開始されました。
¥1,004,000-
自分はとても手が出ません。
おそらく永遠に手にすることの無いレンズでしょう。
これってソニーでレンタルあるのかな?
書込番号:14126385
1点

なんでもっと早くに噂ばら撒いて頂けなかったのでしょうか〜 SONYさん。
サンニッパ注文後じゃ、手も足も出ません。
しかも予想より高価でした。
Nikon、キヤノンよりもお高く来るとは強気ですね。
手持ち、ソニーストアのクーポン利用で\1,004,062円でしたが、α99出るまでゆっくりと悩んでみます。
現状では出番無いし。
書込番号:14126633
2点

α−Aマウントのフェアウエルパーティーの最後の贈り物でしょうかね。
α−Aマウントの将来について、そろそろ、ソニーから、コメントがあって、しかるべきと思いますがね。
寿命が短い、TLM機を売り続けるのは、ソニーにとっても、ユーザーにとっても得策ではありません。
OM-Dの様な、5軸手ぶれ補正は、大型の、センサーを使う、α-Aシステムには、荷が重すぎるでしょう。
APS-Cやフルサイズで、これができるのは、ペンタックスくらいなものですかね。
書込番号:14127433
2点

あれ?本当だ。 MTF、昨日は載っていたのに、削除されてますね。
書込番号:14128158
0点

新発売の500mmF4Gは動体追尾性能の向上の為に
「LSIの高速化、ボディ-レンズ間交信の追加、レンズ位置制御用センサーの分解能の向上」
を図ったものらしいですが、その制御システムを70-200G等の他のSSMレンズ群に
組み込みできないですかね〜?
特に手持ちのSSMレンズを有償になってもいいから昔のミノルタのハイスピード化みたいに
改修できたらかなり嬉しいんですが。
書込番号:14134649
3点

動体予測AFの弱さがαの致命的な欠点なので、基盤の交換で改良されるなら大歓迎ですね。
特に第一世代SSMはAFの早さに関しては期待はずれだったので、有償交換でも十分なメリットがあります。
書込番号:14136008
1点

イテレータさん
1〜2万円程度の改修費用で性能アップするならとてもいいですよね。
ちなみに動体追尾性能強化に関するコメントのソースはココ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
性能が従来比4倍に向上という事ですがTLM以外のマウントでも性能が4倍に上がるんでしょうか?
「α77、α65以降の最新ボディとの組み合わせで、より効果を発揮」
う〜ん、「より」とあるから従来機でも性能向上は有りそうですが、どうなんでしょう?
マウントの接点数はα77でも従来機と変わらないから「ボディ-レンズ間交信」に関しても
新たな接点は不要なのでボディ側改修があるとしてもファームアップ程度でしょうね。
ただ、気になるのは従来比4倍という数値。追尾性能をあらわす尺度って・・・何?
書込番号:14138142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

orangeさん
135ZAですか・・・。
ボケ味も美しいシャープなレンズなんでしょうか?解像度のピークは4−5.6ぐらいでしょうか・・・。αレンズの中でも究極の1本なんでしょうね。
てっきり「など・・」と仰られていたので複数のレンズで撮られた画像と比較されて総合的に判断された上での発言だと思いました。
まあ、確かにレンズが大切でしょうから、一方が単焦点の名レンズなんかだと解像感のその差は縮まるのかも知れませんね。
ところで、仰られているD800画像に対するα900の画像はソニーのサイトかなにかのデータですか?ぱっと見それらしい写真が掲載されていなかったもので・・・。
この辺の微妙な比較はそれなりの信用できる画像ベースじゃないと判断しにくいと思いますので、宜しければ参考にされたα900データのリンク先を教えて下さい。
書込番号:14127363
1点

そして、高画素機ですが、1年半後の3600万画素機は無意味だと実感しました。
ニコンのD800 ですら、2400万画素のα900との差はほとんど感じられないのに、
ましてトランスルーセントミラーを挟めば、
3600万画素でもα900との差はほぼ無くなるのではと思います。
むしろ3600万画素はスキップして、
1億画素にジャンプするくらいの意気込みで無いと、勝ち残れないと思います。
>
この通りに進むでしょう。
D800の価格を見ればA99も5D3も勝ちは消えた。
しかし、
A99でミラーアップができればD800とは同等だろうし、
135ZAやマクロジンマー120級付ければ
A99が上になるかもしれないと思います。
それまでにA77で塗絵での解像度低下を散々叩かれるでしょうから。
D800E並みにLPF効果なし処理をすると・・・・・
TLMはどういう影響を与えるか未知なのでまたこける気がする。
いやそれでもミラーアップさえ出来れば静物や風景では活路はある。
ミラーアップ無しの かのたろ氏の見方が当たるかもしれないが、
その場合はNEX9やAE99待てばいい。
Nikonの欠点はフランジバックが長すぎることです。
他社のレンズは基本的に無限遠が出ないので付けにくい。
信者に対する踏み絵でもあります。
書込番号:14127678
0点

AlphaRumorsにα77の小型版でNEX-5Nのセンサーを付けたカメラが出ています。
α57だそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-a57-hints-new-high-iso-king/
AFはなんとα77と同じだとか。秒12枚連写も同じです。
操作は速いそうです。(あたりまえです、普通に作れば操作は速くなる。α77だけがチョンボしているだけでしょう、ファームアップで直ることでしょう)
これって、CP+に出るのかな?
今日でも見に行ってみようかな?
書込番号:14128098
2点

>>てっきり「など・・」と仰られていたので複数のレンズで撮られた画像と比較されて総合的に判断された上での発言だと思いました。
えーと、24-70ZAでもほぼ同じような雰囲気になりますので、D800との差はほとんど感じません。
ゆっくりと考えてみますと、D800はおかしい。(プロトタイプがおかしいだけかもしれないが)
ソニーの3600万画素センサーを生かし切っていない様な気もする。ニコンの設計者もそのことに気付いたが、どうすることも出来ないので、苦渋の選択としてローパス効果を殺したものを作った可能性が大きい。結局D800は未完成品なのでしょう(しかしD700ユーザーは、まだ気付かない。そのうちに気付くでしょうが)。
逆に言えば、D800Eはそのセンサーが生きている。
まあ、サンプル写真だけから判断するのは時期尚早でしょうが何かが違ってきている。根本的な所で変化が起きているように感じます。
もしかしたら、ソニーの3600万画素のセンサーは性質が変わってきているのかもしれない。
工学の領域では有名な言葉があります:
量的拡大は質的転換に通ずる
そろそろ、センサーも性質が変わるThreshHoldに達しつつあるのかしら?
だったら、ソニーはセンサー部門とカメラ部門の合同チームを作れば良いのに。
そうすれば、1年でどこも追随できない1億画素の究極カメラが完成できる。合同チームを作れる会社はソニーとキヤノンしか存在しない。
ソニーは両方の技術を持っているし、1億画素カメラに一番近い位置にいるのに、事業所の壁は困った物だ。
再生するための第一歩として、内部協力も始めて欲しいですね。
危機感を持っていれば、簡単に出来ることなのに。
ソニー様、ワークマンを作ったときのように、チャレンジをして下さいよ。
事業所の壁なんて、ガラスの壁ですよ。メンタルな壁はチャレンジングスピリットで突破出来るでしょう?
本当のソニースピリッツを期待しています。
書込番号:14128202
2点

orangeさん
すみませんが、一番肝心なところが抜けているのですが・・
その比較対象となった画像はどこのサイトにアップされているものでしょう。
書込番号:14128394
3点

>爺さん
>ゆっくりと考えてみますと、D800はおかしい。
おかしいのはあんただよ。
>ソニーの3600万画素センサーを生かし切っていない様な気もする。
α77で自社のセンサーも活かし切っていないのはソニーだろ?
>だったら、ソニーはセンサー部門とカメラ部門の合同チームを作れば良いのに。
これは同意。
センサーは素晴らしいのに、画質、NRを含めた制御が上手くいってないどころか全メーカーで最低なのがα77。
NEXではそうでもないから、担当が違うのか?
BIONZがダメなのか?
画質はセンサーが自前のソニーが優位かと思っていたが、ペンタ、ニコンにまで完敗してしまった。
EXPEEDを載せたほうがいいんじゃないのか?
それか今回のD800の画質担当を引き抜くことだね。
画質の世界はオーディオと同じで本当に細かい部分までダメ出しして磨いていかないとダメだ。
エントリー機と上位機が同じじゃ全く話しにならないんだよ。
はっきり言ってαなんてレンズ含めた画質と色再現性でしか選ぶ理由が無かったんだよ。
その画質がダメになったらもう優位性は無い。
いくらスマホみたいな機能とインチキ連写できても全く価値が無いんだ。
それが受けるのはエントリーのみ。
だからα55はヒットした。
だからα77も「最強のエントリー機」なら許せるんだよ。
書込番号:14128693
5点

>ソニー様、ワークマンを作ったときのように、チャレンジをして下さいよ。
ワークマンって何? はたらくおじさんか?
Walkmanなら知っているがwwww
ちなみに、初代Walkmanは新規の技術は何も使ってないぞ 既存技術を使ってユーザに新しい使い方を提案した商品だ。
比喩の使い方が雑すぎる。
書込番号:14128714
2点

BE_PALさん
ニコンの人にはにわかに信用できないかもしれません。
私はアマとして、自分の感覚を正直に述べているだけです。
D800はおかしい、α900+Zeissと変わらない風景しか出せていない。
D800Eこそ本当のソニー3600万画素の絵です。正常にα900の2400万画素から進歩している。
私たちは、ここ3年間、α900にZeissレンズを付けて撮り続けてきています。
それはあなたがD3やD3sでとり続けてきたのと同じです。自然とカメラの解像度や色合いの感覚が身に染みついているでしょう。
2400万画素のα900で撮り続けてきた身にとって、今回のD800の自然のサンプルは納得が行きません。絵の感じがα900+Zeissと変わらない、つまり進歩がない。
しかし、D800Eは明確に進歩を感じる。このような木肌の色合いやコケの感触はα900では出せない。
背景で何が起きているのかは知りませんが、どうも3600万画素からは根源的な変化が起きているように感じてしまうのです。
その変化にソニー自身も対応出来ずに3600万画素は今年は出せないし、ニコンのD800も完成品ではないと感じてしまう。ニコンの完成品はD800Eです。明言します。
これは、失礼ですが、1200万画素を使い続けてきた人たちの目では判別できないのかもしれない。2400万画素のD3xを3年使い続けてきた人には判ると思います。石の上にも3年です。
私はα900はZeissでしか撮っていないから、他のレンズは判りませんが、α900で良いレンズで撮れる写真の事は、ある程度判ります。
このスレの多くは、このような事が判る人たちです。(もちろん私は初心者ですから、私よりずっと判る人がごろごろいます)。
なにはともあれ、ニコンはローパスフィルター機能をキャンセルしたローパスフィルターのD800Eで3600万画素を完成させた事は、喜ばしいことです。おめでとうございます。
しっかりしたカメラ設計者がいるのですね。うらやましい。(ソニーのα77をリリースした人を見ると涙が出てくる。テクノロジーがかわいそうです)
ニコンがD800Eで3600万画素を使い切ったことで、ソニーの目が覚めるでしょう。いかに自分たちカメラ部門の目標と決意が低かったかと。
私はαがメインでサブにD700 や D800Eを使いますが、ニコンさんに感謝しています。D800Eでソニーの目を覚ましてくれるでしょう。
目覚めたソニーに期待して、次のαを待っているこの頃です。
むかしから、αファンは待つことに慣れていますし、それは報われてきました。
書込番号:14128769
2点

orangeさん
もちろん、人によって感じ方は違いますでしょう。
そもそも135ZAや24−70ZAとの比較ということは、撮られたシチュエーションも異なるわけでしょう。カメラ、レンズの各設定などの影響も受ける訳ですから、最低限、どの画像と比較されたかリンク先の紹介してい頂かないと・・・。
>それはあなたがD3やD3sでとり続けてきたのと同じです。自然とカメラの解像度や色合いの感覚が身に染みついているでしょう。
あの、メイン機はD3Sですが、D3Xも使ってます。まあどうでもいいですけど・・・。
貴方は、ニコンユーザーの皆さんは1200万画素が染み付いていると仰いますが、仮にそういう方が居たとしても、その事がα900とD800の2枚の画像を比較、評価出来ない要因にはならないと思います。
まあ、ニコンがメイン機の私としてはD3Xからどう変わったかが一番注目です。
書込番号:14129024
4点

厦門人さん
Aマウントフルサイズレンズは、まあしばらくは出ると思います。TLMフルサイズ機は開発しているでしょうし、別スレでも少し触れましたが500F4Gのプレスリリースで「ハイアマ、プロがターゲット」と言ってますから、少なくともこのレンズに見合うボディは出てもらわなければ…。
一方、Eシステムは新ロードマップが出ましたね。しばらくこちらがメインなのは一目瞭然。仕方ないと思います。Aマウントは遅れたα99に合わせて1、2本出れば良いんじゃないですかね。今のフォーサーズとマイクロフォーサーズ陣営見たく片方が完全に凍結状態じゃないだけでもましな気がします。残念ではありますが。
NEXも、5Nや3の後継を出した後の一手はどうするんでしょう。7Nかフルサイズ9か…。
ECTLVさん
D800Eは商品ページにも公式アナウンスにもローパス機能無効の弊害をきちんと載せて、ユーザーに選ばせるという方式ですよね。それが全ておいて正しいかどうかは、まあ考え方一つでしょうが、今のソニーでは出来るのかな…。
ソニーとしてはここも「何らかの新技術」を駆使してTLMとの両立を意地でも目指そうとしそうで怖いですね。ミラーアップすれば済む事なのに、でもそれをしない。良く言えば逃げずに挑戦。悪く言うなら頑固。ミラーアップ機能を付ける事でTLMが画質低下を起こしている事を認める事になると。まあ、光をロスしてる事は間違い無いので事実は事実ですが、当初から「画質に影響ない」って言っちゃってましたからね。やはりNEX9か全く新しいラインでしょうかね。
もっとも、プロの方は未完成技術を敬遠するとは思うので、本気でα99を現時点でのプロ仕様に目指すなら可能性はゼロでは無い、ということでしょうか。
やはりコンセプトを作るリーダーのお手並み拝見なのかな?
書込番号:14129130
1点

かのたろさん
CP+ はじまりましたね、
今日は、忙しいので明日か明後日寄ればと思いますが。Sonyブースはどうなんでしょう?
何かモックでてるのか...
NEXは、まだまだ発展できると思いますので そちらが出てくれれば、SONYは十分と考えています。
書込番号:14129184
2点

厦門人さん
私は行けないのでレポート楽しみにしております。
ソニーサイトのCP+用資料によるとモックとかは無さそうですね。あとは会場にソニーのそれなりの方がいらっしゃれば今後のコメントとかが聞ければ、といった感じでしょうか。周りが周りだけに、ちょっと寂しいかな?
自分は今の所一眼レフもαなのでAマウントもゆるやかで良いので展開してもらえたら良いのですが、今のままだと「写真」にこだわるとどうしてもニコンやキヤノン、へたしたらシグマとかになってしまいそうですね。その点NEXは他社ユーザを含めて、サブ機や気軽な撮影用途などでポジションを築きつつあると思います。マウント変更は自分にとって勇気も財力もいるのでしばらくは様子見ですが…ニコンD800EやSD1メリル…魅力を感じます。
書込番号:14129242
1点

>ソニーとしてはここも「何らかの新技術」を駆使してTLMとの両立を意地でも目指そうとしそうで怖いですね。ミラーアップすれば済む事なのに、でもそれをしない。
素人考えだが、TLMにローパスの効果を持って来て、素子側はローパスレスってできないんですかね?
それなら画質的にはプラスマイナスゼロになりそうだし。
いずれにせよミラーアップしないなら、TLMに何らかの付加価値が無いと。
反射率が1%でもあるということは曇りガラスということ。
画質に絶対に影響するわけだからいいかげん認めてミラーアップしないと。
α77の技術者には違いがわからないのかもしれないが、ツァイス買う人間はそこにこだわるんじゃないの?
写真撮らない人間の寄せ集めで、自分達の定規でカメラ作ったんじゃダメだよ。
書込番号:14132281
5点

Logicool!さん
私は技術的な事は全然詳しく無いので分かりませんが、TLMの恩恵が常時位相差AFだけでなく色々付加価値がつけば存在意義は出てくるかもしれませんね。仰る通り、ローパスフィルターと兼用なんて良いと思います。センサーだって自前で作れるんだから、ローパス機能付きTLM専用センサーにしてマッチングすれば。もっとも、それではそのままだと他者では使えなさそうですね。ソニーにはそっちのほうが痛いか。フジやシグマではありませんが、画像処理ではなくセンサーそのものや周辺技術の革新でより高画質を目指して欲しい物です。三層センサーとか、期待してますよ。
自分もエントリー機はTLMも良いと思います。でもこだわりが強くなる中級機以上では、せめてミラーアップは搭載。もしくはそれこそOVFで良いんじゃ無いかとさえ思います。
中級機以上で高速連写が必要な人はニコンやキヤノンに行ってしまうかもしれない。それでも高性能OVFと高解像感を持ち、何よりαレンズが使える風景・ポートレートに特化したフルサイズ機とかあれば、逆に2強のユーザーもお気に入りツァイス単焦点一本とセットでスーパーサブ的に買ってくれるんじゃないですかね。
αはエントリーユーザーにはお手頃価格で制限付きながらもプロスペックに迫る軽量機。
中級機以上は風景・ポートレートの部分では他者からさえ一目置かれるような本格機。
それでは、だめなんでしょうかね…。
書込番号:14133158
2点

かのたろさん
CP+のスレッドとはずれる内容となってしまって申し訳ありません。
>それでも高性能OVFと高解像感を持ち、何よりαレンズが使える風景・ポートレートに特化したフルサイズ機とかあれば、逆に2強のユーザーもお気に入りツァイス単焦点一本とセットでスーパーサブ的に買ってくれるんじゃないですかね。
まさしくその通りで、現在その「真の」スペック、表面だけじゃないスペックを満たしたのがD800であり、D800Eとなった。
それこそα900の後継機にふさわしい本当のスペックであり、これさえ出していればN,Cのユーザーも呼び込めた。
しかし、ニコンからの登場となり、もうソニーには追いつけないところまで行ってしまった。
唯一、OEMなら望みはあると思った次第。
素子提供との交換条件でね。
「D800はおかしい」なんて人も、もしこの内容、画質のままα900Nとして出ていれば、間違い無く狂喜乱舞で嬉ションしていたはずだ。
「瞬きしないカメラ」のはずが、実際には60Dのブラックアウトにも遠く及ばない「コマ送り」。
「見たまま以上に撮れる」EVFのはずが、実際には黒潰れとローカルAFポイントの融合画像。
「その瞬間を逃さない」はずが、「瞬間しか」撮れない。
写真撮らない人達が作って、テスターもあまりにヘボだったんだな。
という感想しかない。
表面的なものでごまかせるほど中級機以上は甘くないんだよね。
仮にC,N,でα77を出していたら完全に「炎上」していただろうね。
辛辣なことばかり書いてしまったが、αユーザーの端くれの愛情として受け止めて欲しい。
αを全て処分したあとは、この板に書き込むこともないだろう。
書込番号:14133395
3点

私は技術的な事は全然詳しく無いので分かりませんが、TLMの恩恵が常時位相差AFだけでなく色々付加価値がつけば存在意義は出てくるかもしれませんね。仰る通り、ローパスフィルターと兼用なんて良いと思います。
>
これは鋭いですねー。
じつは結果的に悪い方向でA77が既にそうではないか、
という疑惑があるわけで。
TLMに対する光の入射角は画面の対象物の距離でそれぞれ違うはずなので、
同じ透過率ではありえないし、色別にどうなるかも定かでない。
おおまかな話、画質では影響なし で済ませても
本当は済むはずがない。
いっそ、LPF兼務でというのは一つの解決法です。
SONYのレベルの低いごまかし説明では高画素化が進むといずれ破綻するでしょう。
それまでは持たない技術と見通しているなら、たちが悪いし。
書込番号:14134766
0点

そりゃあTLMは過渡期の短命な技術だからね
今のままでは…
センサーに届く大切な光の3割?を奪っておいて
その大部分を捨てているのだからね
それを有効利用すれば面白い事も色々できるのになああ
(*´ω`)ノ
書込番号:14134815
0点

あくまでTLMにこだわるなら・・・・
・ソニーが毛嫌いしているミラーアップ(笑
・TLMのローパス化
・以前特許に出ていたTLMの透過率を変える技術。これが瞬時にできれば・・・AF決定と同時に。C-AFは不可か?
まあそれよりも像面位相差の実用化が一番ソニーには早いか。
Eマウントにも使用でき、動体も可能になるわけで、他社も需要あるでしょう。
そうすれば一眼市場自体をソニーの得意な方向に持って行くことができる。
α99の後のエントリー機に搭載、って形かな?
書込番号:14135090
0点

[14129242] かのたろさん
CP+ いってきました。
目立っていたのは PlayMemories Online
それが今回の目玉と言う感じすらしました。
カメラメーカーというよりクラウドサービスを核とした、プレイステーションのビジネスモデルに大きく舵をきった感じ。
新CEOの方針でもあるようですし、それで業績回復して株価戻してくれれば 会社としては良いのでは?
ハンディカムコーナーの説明員のかた、すごく熱く語ってる方がいて
元気なころのソニーを思い出しました。
来年のモデルとか楽しみです。
αコーナーは、私が行った時間が悪かったのか、自社商品知識欠如の方が多かった
せめて自社の製品の仕様ぐらいは暗記しておいた方が無難だろうとも...
主力人員はNEX側に集中配備という感じですかね....
書込番号:14135167
2点

次期フルサイズに求めるものは
感度100−12800以上
拡張ISO50-204800
画素数1810万画素以上
実売30万以内
でないと売れない
高画素フルサイズ場合だと
3630万画素以上
実売10万円台かな
連射もAFもα77レベルならオッケー
マグネシウムボデーも特にはいらないw
はっきりいってα55にフルサイズセンサーのせて10万前後でオッケー
レンズに1台買えるwフルサイズが身近になっていい
価格の高いのは限定販売で、一年に一回モデルチェンジでいいかもw
書込番号:14135180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYの勝本氏のインタビュー記事より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html
「全機種にはならいないまでも、高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えています」
・・・という事は、OVF全廃というわけではないらしい。
フラグシップ機はOVF+背面液晶LVというのもあり得そう?
(間違ってもOVFとEVFのハイブリッドなんて、OVFの質を落とすような構成は無いと思うけど)
3点

関係無いけどモーターショーでフイルムカメラで撮影している人は見たところ皆無でした。
個人的にはOVFが好きですが、時代の趨勢はEVFになって行くんでしょうね?
書込番号:13907889
1点

昔ビデオカメラを送信塔の近くで撮影すると
ファインダーにテレビ画面が写った話がありました
書込番号:13912130
0点

一眼レフこそ究極なカメラの形で、これしか正解がないと思い込んでいる人が多いです。
そんなことありません。それは写真・カメラの歴史の中の一ページでしかありません。
昔ソニーさんに最高なブラウン管テレビ技術がありました。スーパーファインピッチ
FDトリニトロンという難しい名前でしたが、とにかく最高で、世界を制覇しました。
しかしそれに拘りすぎて、液晶時代で淘汰され、悲惨な結果になりました。
自分の長所、得意技を捨てる、それは変化している時代を生き残るために必要だと思います。
でなければ、ライカやツァイス、トリニトロンと同じか、より悪い結末になるかも知れません。
例え今ソニーがCNより優れたミラーボックス技術を持ってもです。
書込番号:13912373
5点

>うる星かめらさん
今朝は忙しくすみませんm(__)m
わかるんですけど、
ベータ版とVHSの時に僕はベータ版の方が小型で画質も良いので生き残ると思っていました。
ところが生き残ったのはVHS。
いくら優れていても世間に認められないと普及しないんですよね(^^;)
その為にまずSONYは他社並みにレンズを揃えたり
カメラも一般的な技術で追いつき、
あわよくば負かす必要があると思います。
世間の波から大幅に外れると
皮肉にもいくら良くても淘汰されてしまいます。
特に今年はSONYにとって大変な出費の年だったので
失敗は例年より大きな穴になりますから(^^;)
書込番号:13912452
3点

技術の進歩による変革も有るだろう
しかしな、現状で見えない物が有る、持ち込めない場所が有る
こんな物をこれからの標準ですと言い張られても、それで満足できる奴なら良いだろうさ
だけどな、最初から闘う事を棄した物を渡されても何も出来ないだよ
書込番号:13912923
1点

そのような問題が発生したわけではありませんが、特別な要求がありましたら、
戦車内のディスプレイも全て液晶ですし、防衛省納入基準で作れば良いでしょう。
実際なところ、安い監視カメラやコンデジでも普通に使えます。
書込番号:13913870
1点

このスレも全部読ましていただきましたが、OVFかEVFかと言う問題よりも、常に新しい技術が良いのか、それともいったん採用した技術は継続してもらいたいという継続性を願うか、そういう思いが背景にあると思います。
田舎のカメラマンさんが、SONYにお問い合わせになった際、α900はプロ用の機材ではないという返答を貰ったわけですが、この論理だと、現在SONYのカメラにはプロ用のものは存在しないことになります。それでいて、ニコンやキヤノンのプロが使っているレンズと同程度の価格をレンズには付けているわけで、高価だといわざるおえません。しかもSONYは高価だと思っていない^^;
田舎のカメラマンさんが問題にしたのは、メーカーとしての一貫した姿勢があるかだと思います。カメラはBODYを買えばそれでよしというわけではなく、レンズもアクセサリーも含めたシステムを買うものなので、メーカーには一貫した方向性が求められるはずです。メーカーとしてのスタンスが短期間ですぐにブレてしまう感じです。
それと、EVFであれOVFであれ、多くの方はどちらを採用していたとしても、結果として撮れる写真はそう変わらないと思います。NEX-5Nとα900で撮った画像に差を感じられない方も居るぐらいですから……^^;
書込番号:13914312
2点

誰とは言わないけど
現場に出ないで御託を並べてる奴が居る
ならばコンデジでも監視カメラでも良いから
満足の行く物が取れるかどうかやってみなよ
その上でレポ宜しくね
待ってるよ
書込番号:13917414
2点

> 現場に出ないで御託を並べてる奴が居る
全く仰る通りです。ですから空想でEVFを批判しても説得力がありません。
実際別のところに色々問題がありますが(勉強すれば分かります)。
EVFはまだまだ発展途上で、OVFに全面・大差を付けることができませんが、
何れはOVFのところか、特にスポーツや動体の場合、静止画カメラ自体が淘汰されそうです。
書込番号:13917455
3点

先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
僕の場合はずっと見ているのは半時間が限界かな(^_^;)
これから慣れてマシになるのかな?
ビデオは基本固定なのでEVファインダー使わずモニターで確認できますが、
望遠を使ったスチールスナップはどうしてもファインダー覗く必要があります。
2時間半覗きっぱなししたら危険です。
15分置きに休憩をとりますょう(笑)(^_^;)
書込番号:13917679
4点

東京ドームに日本ハム戦を見に行って感じた事は・・・
OVFは双眼鏡で生の野球を見ている感じですが、EVFは双眼鏡で大型テレビを見ているような感じでした。
α900の良さを再認識しました。(α77は私には無理です)
書込番号:13985042
4点

ソニーにはEVFをとことん極めてもらいたい。OVF機を出しても一部のマニアにうけるだけで採算ラインに乗らない!α900の二の舞になるだけで、売り上げ的にニコンやキヤノンにかないっこないんだから。
α900が売れなかった現実を直視できない方が多過ぎます。
書込番号:13985182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OVFは駄目なので、EVFで出しました。EVFでなければ良い双眼鏡も作れないかも知れません。
http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/
書込番号:13985207
0点

>先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
ファインダーの明るさをマニュアル設定(説明書184ページ)で暗くする必要があったのでしょう。目に負担をかけないようにしないといけません。
書込番号:13985518
2点

「Aマウントは互換性を維持したまま、電子技術のメリットを積極的に取り入れることで、従来のAマウントが提供してきた機能、性能を越えていきたいと考えています。電子技術を取り入れることで、Aマウントの互換性を維持したまま、前へと進んでいけます。Aマウントのカメラは一眼レフだから成熟しているイメージがあるでしょうが、まだまだこれから進化します」
>
こりゃ、A/E統合マウントは本とだね。
500F4や今後のAマウントレンズには上下に電気接点があるかもしれないな。
OVF EVFのHibridは意味が無いね。
OVF+ミラー&LVが正しいだろう。
そのほうが中判やビデオユーザーにも違和感が無い。
やはりTLMは高速連写機、ビデオ用の特殊技術なのだ。
NikonはCanonと違い高速F2を半透明ガラスでやったから、
高速連写時のみ固定、通常は可動ミラーというD4が出てくれば
SONYもTLMは1世代であきらめるだろう。
書込番号:13986351
0点

>Macbeさん
>>先日、夜のコンサートをα77で撮影したら、帰りの高速は残像で目がチカチカして大変でしたよ(^_^;)
>ファインダーの明るさをマニュアル設定(説明書184ページ)で暗くする必要があったのでしょう。
>目に負担をかけないようにしないといけません。
う〜ん、お気遣いはありがたいですが、撮影した事のない方の言葉ですね。
黒い衣装や暗い場所、
微妙な暗い快調を見ようとしたら明るくせざるを得ないんです現状のEVFは。
SONYにも同じことを言われましたが、
「撮ったことないでしょ? 一度ピアノの発表会などをEVFで撮ってピアノや髪の毛のディテールが残るように撮影してください、明るくしないと無理やから」
って言いました。
実践にどれだけ持ち込んでテストしているか疑問です…(^^;)
OVFは見にくいけどディテールはのこりますからね。
書込番号:13987689
0点

必要なディテールが見える露出、それが見えるファインダーの明るさで撮っていれば良いのでしょう。自分の撮影(EOS)では暗くても眩しくて困るようなファインダーにはしてないのでうまく折り合いがつくと良いですね。
書込番号:13987811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Macbeさん
説明不足でした、申し訳ないm(__)m
露出の問題もありますが、問題はピントなんです。
暗部や黒い被写体にピントを合わせようとすると
EVFはどうしても明るくせざるを得ないんです。
OVFならディテールの光の加減からわかりやすいでんです。
それを確認しながら撮っていると目がチカチカして疲れ切ってしまうんです。
誤解させたようですんませんm(__)m
書込番号:13987988
1点

眩しいのは良くない、というただそれだけで書いてまして、そちら事情わからずです。当方見づらいピントは都度拡大表示してます。外付けディスプレイCLM-V55だけでもだいぶ楽に。
書込番号:13988088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF用にも使えそうな、有機ディスプレーについて、フランスのメーカーの、こんな記事がありますが、この程度では、OVFを置き換えるには、全く、不十分ですね。
まだ業務用か、軍需用で高そうですが。
・1,280×1,024ピクセル<できればこの2倍以上は、ほしい>
・コントラスト100,000:1<コントラストはほぼ十分かな>
・階調8ビット(24ビット表示)<階調不足、12ビット以上ほしい>
http://www.43rumors.com/
http://www.imaging-resource.com/news/2012/01/27/new-evf-makes-it-clear-the-optical-viewfinders-days-are-numbered
書込番号:14080474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





