
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 21 | 2012年1月27日 22:40 |
![]() |
4 | 0 | 2012年1月26日 23:13 |
![]() |
22 | 18 | 2012年1月18日 21:29 |
![]() |
15 | 15 | 2012年1月10日 19:12 |
![]() |
62 | 25 | 2012年1月5日 13:09 |
![]() |
664 | 113 | 2012年1月5日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
表題は大げさでファインダーだけの話なんですけどね(^^;)
D4に早くも触れた方に聞くとかなり良く、
もはやCanonの1Dsは総合的に越えてしまうようです。
画素数も1600万画素ちょっとで、AFやホワイトバランス、驚異的なISO204800(ちょっとまゆつばものですが…)などまさにスタンダードの最先端ですが、
とてもバランスよく作り込まれたカメラのようです。
ただ「ファインダーに関してはお前のα900かなぁ…ファインダーだけくれよ!」と言ってくれました。
αファンとしては素直にメッチャ嬉しかったです。\(^_^)/
ただ3600万画素相当のD4xが次にあるのはNikonの系統図から言って間違いないようですね。
まぁでも1600万画素あれば十分ですけど。
α900、再販あるといいですね(^_^)
7点

ソニーは、この素晴しい光学ファインダーをなぜ捨てたんでしょうね?^^;
書込番号:14059208
16点

イメージャーとAFモジュールを刷新して、α900Nとして売り出せば、開発コストも極小ですむし、生産ラインも微変更で済むでしょうから、儲けは出ないまでも、αのフラッグシップとしての宣伝効果も考慮すると、十分に元はとれるとおもうのですが…。
そういう戦略を立てられないものでしょうかねぇ…。例の、マグロを最高値で買い取って、宣伝効果で元が取れると計算し、その通りになった、チェーン寿司店の賢さを見習って欲しいものです。
書込番号:14059423
8点

私は擁護派でもなんでもないけど、
OVFは作ろうと思えば作れるのに、Sonyは意地になってEVFに拘っている感じがします。
相当Sony内部で「揉めた」のかもしれません。旧コニカミノルタの人達が辞めて行ったのが
事実なら、遺恨を残した。
もしOVFを作れば、EVFは欠点があると自ら認めたことにもなり、そうなるとSonyはますます意地になり、
死んでも作らないかもしれない。
私個人としては「α700やα900は失敗だった」とSony側、工作員?の言葉は、額面通りには受けていません。
何となく意図的に「(これからを考えると)失敗ということにしておきたい」との都合を感じるからです。
しかし、αマウントのレンズを保持する人間としては、EVFとは別にOVF機も作って欲しいです。
書込番号:14059538
8点

一部のマニアに受けたしても、より多くのユーザー向けに売れない機種では意味がありませんよ。
現実を直視出来ない方が多いですね。
書込番号:14059629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

より多くのユーザー向けに作った機種が「もっさりで、コンデジ画質」の機種なら、間違いなく大ヒットするのか?
素晴らしい現実だな。
書込番号:14059691
15点

個々の機種が単独で黒字にならなければいけない、などという単純すぎる戦略をとる必要はありません。総合的に黒字になればいいのです。
上記の寿司チェーンは、寿司1貫1万5千円のコストがかかるマグロを、5百円で売ることによって、マグロ単独では大赤字になりましたが、総合的には大もうけに繋がるわけです。
憧れのフラッグシップの存在がαの名声を高め、その結果、普及期の販売も加速する。そういう戦略の方が賢いと思います。
書込番号:14059695
8点

α900のファインダーは、ソニーから旧ユーザーへのプレゼントでしょう。
そして今までの殻を打ち破り完全にソニーのカメラとして生まれ変わるために、EVF、透過ミラー搭載へ。
そのおかげでソニーらしさを感じさせるカメラに。
もしまだOVFにこだわっていたら独自の魅力に引き出すのに苦労して今よりαは状況が悪かったと思いますね〜。
もうファインダーと画素数だけじゃ無理でしょ。
書込番号:14059753
6点

私もα900が一番好きです。
既に述べられているように、α900の販売が思わしくなかったときに、次機種の開発方針でもめたことは充分ありうることですね。
勝手な想像ですが、α700・α900改良派と、新規巻き直し派が出てくるでしょう。
前者はミノルタ系であり、後者はソニー系ですよね。
結局、ソニー系が勝って主導権を握ったのだと思います。(開発現場のミノルタ系の人は残っていると思います。主導権争いをするのは常にマネージメントレベルです。現場は関係ない。)
ソニーの特徴として、古いものを改良するよりも、新しいものを開発する方に燃えるDNAが有るのでしょう。
その結果、エントリー機はα550・α55とNEXシリーズで栄えましたが、中上級機が留守になってしまった。
テクノロジーで頑張ったのだが、α77では最後に決める決定者を欠いているので、詰めの甘さが出てしまっている。しかし、個々の要素は充分良い。
さらに、途中で開発手法を全家電を統一してLinuxベースにした。これに、古い人(α77やα99の開発者)は付いていけずに、バカな失策をしている(このためにロータリースイッチのセンシングに10倍の時間をかけている)。
あと、少しの修正で、本来の軌道に乗るでしょう。(願望でもある)
α99が成功したら、OVFを作る余裕が出てくることを希望します。
(素人の発想ですが)α99の中身をα900のボディーに入れるだけでも充分良いカメラが作れるのでは?。
連写は今の秒5枚で十分です。ビデオも、付けるのが無理ならビデオなしでも困らない。色合いはα99のままでもしかたが無い(色合いを決めるコニカの人はいないのでしょう?)。
α99と併存できるカメラにする。
このような夢を持たせてくださいネ。ソニーさん。
書込番号:14059871
2点

まあAV機器のソニーとしてはメカニカルな物をやめたくてしかたなかったんじゃないかな
α700もα900もベースのメカニズムは素晴らしかったのに改良したくもなかったように見えます
α550と同時に同じセンサーと画像処理でα700Nを出すとか
センサーはそのままでα550の画像処理技術をいれたα900Nを出すとか
かなり売れるのはわかりきってるはずなのに出さなかった
(´・ω・`)
書込番号:14059895
6点

こんばんは。
皆さんレスありがとうございますm(__)m
ただまぁ一人のカメラマンの意見なんで出るまでわかりませんけどですね(^_^)
特にNikonは「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」って社風で
色んなメーカーから技術提携をして頭を下げてまで良いカメラやレンズを作る情熱がありますからすごいメーカーです。
仮に今回はα900の方が良くても次回は負けているかも知れません。
αも負けずに頑張ってもらいたいですね(^_^)
書込番号:14060181
6点

いなかのカメラマンさん
今回のD4から透過型液晶を採用して格子線表示可能になっていると思うのですが、
D3よりもファインダーの質が落ちてないかと気になります。
D3のファインダーと比べて違いはあるのか話は挙がっていましたか?
書込番号:14060266
1点

>BE_PALさん
ごめんなさい、こればっかりは自分で覗かないと…です。
視野率100%で0.7倍と言う事で1Dsの0.73倍には負けていますが、
そのカメラマンもD3xを使っていてD4のファインダーに文句も何も言わなかったので遜色なかったかと思います。
カタログではなんか色々と苦心して作った説明と共に黒塗りファインダーが載っていましたが…。
書込番号:14060456
2点

いなかのカメラマンさん
返信どうもです。実機を触るの楽しみにしています。
α900のファインダーは確かに素晴らしいですね。あれを覗いた後にニコンを覗くと
より黄色っぽく感じます。笑
書込番号:14060798
1点

>α900、再販あるといいですね(^_^)
あたりまえのことですが、時間がたてば分かるでしょ。
おそらく年内にD800、5D3が何らかの発表 or 発売があるでしょうから、
そう時を置かずα99が出るとして、それがどう評価されるかでしょう。
フラッグシップ機と入門・中級機ではEVFの評価も変わってくるかもしれませんので。
書込番号:14060862
2点

先日、アキバのヨドバシへ行ったついでにフイルム売り場を覗いたのですが、
売り場、品ぞろえが随分と小さくなってましたね。
それでも未だにF6,EOS-1Vを売り続けている、
ニコンやキャノンの姿勢には何故か好感を感じるんですが、
こんな変な奴私だけですかね。
書込番号:14060895
11点

>BE_PALさん
おはようございます。
D3系統とどう変わったか携帯メールで聞いてみました。
僕はNikonのファインダーは詳しくないんですが、
「言うほど変わってない、方眼のクロップが邪魔、無かったらもっと見やすいやろなぁ…」と言っていました。
そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
書込番号:14061344
1点

大分前になりますが、ニコンからαマウント機を発売すればいいと書き込んだ記憶がありますが、ソニーもニコンにα900のマウント技術を提供すればいいんです。
いなかのカメラマンさんがいうように、「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」と自社開発の撮像素子を捨てて、ソニーのCMOSを採用した会社ですから、あるかも!
書込番号:14061657
3点

企業イメージの為にフラッグシップ機を発売したけど、もう必要ないと考えたのかも?
書込番号:14061857
2点

いなかのカメラマンさん
>そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
D90は判りませんが、液晶を使った格子状の線の事です。
D3がこの機能を外して方眼スクリーンを昔ながらの交換式にしている理由の一つに、ファインダーの品質(見え方)に少なからず影響があるからだと言う記事を昔観た記憶があります。
恐らく、問題があればクリアした上での採用だと思うのですが、実際に触った方のコメントが聞ければと思いました。お聞きする限り違和感を感じなかったと言うことは問題ないのでしょうね。
書込番号:14075953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
X-Pro1紹介特集にて、ミラーレスとはナンゾヤ的なシーンがあったのですが
一眼レフ : A900
ミラーレス : PEN
が採り上げられ、比較されておりました
そこなのか…
(;´д` )
しかしX-Pro1、なかなかデカいのですね…
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
表題の件、グリップ付が219800円、
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=2502
ボディのみで204800だそうです。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=265
早い者勝ちかもしれないけど・・・
4点

おかしいですね。
『これよりアクセスしようとしているリンク先は、価格.com(株式会社カカクコム)が運営するページではありませんのでご確認ください。』というページが現れた後リンク先をクリックするようになっているのですが。
今試したらどちらも繋がりましたが、混み合っているのでしょうか・・・
お店のホームページは http://www.ogisaku.com/ で、それからたどれなければ、昼間03-3391-5675に電話されたらいかがでしょうか。
書込番号:13988872
0点

情報ありがとうございます。
900探していたので助かりました。
ぎりぎり間に合ったみたいです。
すでにどちらも品切れになっています。
書込番号:13989066
1点

このお店、三宝カメラとともに世話になりますが、会員登録しておくとマメにメールで案内してくれます。店の人も面倒見が良いし、ソニーはとくに強いみたいです。
書込番号:13989140
0点

購入できた方、ラッキーでしたね。
瞬殺という感じでした。
【おぎさくニュース】は、たまに目玉商品が出ますよね。
必須アイテムのVG-C90AMも、まもなく入手困難になりそうですね。
書込番号:13989183
2点

入手できた方はラッキーでしょうが、ホームページに『次回1/10大放出!ラストチャンス!』とあるのでまだチャンスがあるのでしょうか。判りにくい書き方ですからお店に効いてみた方が良いと思います。
書込番号:13989199
1点

こんばんは、サーバーがパンクしそうなくらいのアクセスだったようですね^^;
僕は携帯サイトから見ましたがすでに売り切れでした・・・残念!^^;
書込番号:13989346
1点

おぎさくオンラインは在庫売り切ったら売り切れになるほど気が利いてるかな?
単に在庫を注文が上回ったのを店員が気付いたら売り切れにしていると思うけど。
つまり注文が短時間に大量だった場合は後程ごめんなさいメールだと思うが。
もし私の予想が外れでしたら注文出来た方おめでとう、and おぎさくごめん。
ちなみに私はおぎさく大好きです。
書込番号:13989376
0点

> 私はおぎさく大好きです。
私もです。
郵便局メールで来るセール案内のゴンタが可愛いです。犬の店員さんです。
書込番号:13989458
0点

【おぎさくニュース】をみると
「<<これで最後となります…!2012年月1月10日(火)より発送・お渡しとなります。>>」
となっています。
つまり、入荷が1/10で、店頭渡しや発送がそれ以降という意味で、「これが最後」なのでしょうね。
しかし、どこで調達してきたのかな。
書込番号:13989710
0点

失礼しました。
結構な量を確保されていたのでしょうか、
売り切れ表示になるまでちゃんと在庫あったようですね。
ここはソニーの特約店(?)で販売終了製品の初期不良交換用だか
倉庫に眠っていたものかわかりませんが結構な量が入荷され販売されます。
書込番号:13990911
0点

オギサクの値段はとても良心的ですね。
縦グリ付きで2台目をオギサクでほぼ最安値で購入しましたが、その時の値段とあまり変わらない。
今なら、もう少し高くても売れるのに、安値で販売してくれる。
有り難いお店ですね。
書込番号:13994661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕事の都合でなかなか受け取れませんでしたが、本日ようやく受領いたしました。
ほか、ソニストにて液晶保護カバー『PCK-LH4AM』・フォーカシングスクリーン『FDA-FL1AM』を購入。
※『FDA-FM1AM』はとりあえず予約を入れております
フジDS-7でデジカメ入門していらいサイバーショットを10台近く購入と、すっかり薹が立ったコンデジ世代の私。
α100ではろくに写真すら撮れず、α700でようやくなんとか。
NEX-5 + CONTAX GでMFの楽しさを覚え、今後のステップアップのためにと、NEX-7購入予算を突っ込んで手に入れた次第です。
現在、フルサイズ対応レンズは
・シグマ 12-24mm F4.5-5.6 DG (A900を入手できたので購入)
・シグマ 24-70mm F2.8 DG MACRO
・シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
・ソニー SAL70300G
しか保有しておらず、今後もそうそう増やせそうにもないですが、まずは勉強だと思っています。
恵比寿ガーデンプレイスの体験会やソニーディーラーコンベンションでは、「手に余る」と指を咥えていただけのカメラ。
こんごなにを教えてくれるのか、非常に楽しみです。
勉強させて戴きます。m(_"_)m
書込番号:14032055
2点

おぉ、ソニ吉さんがα900を…おめでとうございます!
レンズはそれだけあれば十分だと思いますよ。
非純正だろうと、実は懐の深さがある…のがフルサイズだと感じています。
私は最近のソニーのEVFや多機能の方向性も否定はしないんだけど、まさか「この期に及んで ”もっさり” なんて問題が出てくるとは思わなかった」ですからね…。
「あー、やっちまったか」と思いました。銀座ソニービルで、出来の悪い携帯電話のようなα77を触った瞬間に。
ソニーのディスコン攻撃なんかに負けず、写真を撮る楽しさって何なのか、
(私が言う事じゃ無いですけど)楽しんで、それを実感して、一緒にソニーに文句言って下さい(笑)
良かったですね、入手出来て。
書込番号:14032332
1点

おおっ、私とほとんど同じラインナップ・・・
> 現在、フルサイズ対応レンズは
> ・シグマ 12-24mm F4.5-5.6 DG (A900を入手できたので購入)
> ・シグマ 24-70mm F2.8 DG MACRO
> ・シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
> ・ソニー SAL70300G
シグマ 24-70mmがソニー28-75mm f2.8なら、私と完全に一致、これだけあれば十分ですよ。
とくにSAL70300Gの100mm前後は画像がキリッと締まり、暖かめな色と相まって特別の雰囲気です。
12-24mmレンズは17mm前後で素晴らしい描写をしますが、それ以下になると ・・・仕方ありませんね。でもDxOという現像ソフトがレンズの弱点を補ってくれますので、普通の仕事にはなんとかというレベルになります。
50mmはカメラショーでシグマ製品に出会い、腰抜けの純正から取り替えました。時代遅れのレンズはカタログからとりこんで、このレンズにソニーのレッテルを貼り付ければ良さそうです。
来週の金曜日はNEX7発売です。またオギサクに行かなくては・・・ カミさんがゴンタに会いたがっています。
書込番号:14032524
1点

素人丸出しな私にコメントを戴いて恐縮です。
m(_"_)m
>夜の世界の住人さん
A700ユーザーのハシクレとして、銀座のA77先行展示で気になったのは
・レスポンスがワンテンポ遅い
・展示の木を狙ったとき、黒いAF測距ポイントが判別しづらい
ということでした。(あと、カメラのPCコントロール出来ないとか…)
一眼カメラ界では未だマイナーブランドでニッチ戦略を採らざるを得ないソニー、EVFだろうがTLMだろうが4K2K動画だろうがC/Nにできないことをじゃんじゃんやってシェアを拡大して→カメラ部門で着実に収益を上げ→社内発言力をあげていって欲しいとは思っていますが、趣味嗜好のプロダクトで「感性領域」をおろそかにしてはイケマセンよね
このへん、スポーツカーと似ているよなぁ、と思います
>komokeriさん
ありがとうございます、クリエーターな方にそう言って戴きますと、私のボンビーラインナップも非常に心強く思えます!
DxOですか…
重たいソフトのようですが、PCを金欠でMacBook Air Mid2011(Core i7)一台にリストラしてしまった私、こんなマシンでも大丈夫でしょうか?
※IDC3の処理には不満を覚えておりません
NEX-7、未だにものすごく欲しいのですが破産確実につき断念です。
本日さっそく仕事の前と後でちょっと遊んできましたが、広角番長の私、レンズを一揃い持って行ったにもかかわらず12mmの世界に興奮してしまい他のレンズは試せずじまいでした。
しかし、取説を一切読んでいかなかったにも関わらずストレス無く没入できたのは
・デカくて明るいファインダー
・A700よりよほどわかりやすいAF測距ポイント
・A700と同様のサクサクの操作系
に拠るものだと感じています。
楽しませてくれそうです、A900。
書込番号:14035370
1点

>komokeriさん
NEX7は即買いですか?
私もその口でしたがタイの洪水に水を注されましたね。
年末年始はあれで遊ぶ予定でしたが時期も逃し、
フジの発表もありましたので完全に様子見ですね。
それからゴンタ君には会ったことありません、いつも散歩中かもしれませんが。
店員さんはいつも同じ方にご対応いただいておりますが。
α900はようやくC,Nの20年前のカメラに肉薄したでしょうか?
まあ、基本を忠実に守った好感のもてるカメラです。
20年前というと聞こえが悪いですがF5も1nも私には十分すぎるカメラです。
α900出してわかったのかもしれません、同じ道を追っかけても追いつかないと。
その結果としてα77は違う道を目指したのかもしれませんが、
私には道を踏み外したとしか思えず購入していません。
NEX7もたぶん買わないでしょうし、当分sonyはα900だけとなりそうですね。
書込番号:14035747
1点

> NEX7は即買いですか?
私は思い切りが良い性格で、気になるカメラが現れれば発売日に買う、そして、、、
・・・気に入ればずっと使う
・・・気に入らなければ一週間以内に売却
と決めています。気になるカメラが現れたら自分のものにして使ってみることは必須で、一方気に入らないカメラをズルズル所有し続けるのはゴミを増やすだけです。自分にとってゴミでも、喜んで買う人がいるわけですから、その方がカメラも幸せという考え方です。一週間という期間は、リリースの話題で盛り上がり、もしかしたら入手が困難な時期かもしれません。そのようなドサクサに紛れてしまえば、ひどく損をすることはありません。
撮像素子が大きいNEX7は、気に入っているフォクトレンダーの15mmや12mmレンズの美味しい部分を存分に楽しめると踏んでいるわけですが、描写や巷でささやかれている画面の端が紫になる現象に我慢ができなければ売却でしょう。
A900は3年前の発売日に手にしましたが、最初はあまりにもフイルムカメラみたいだったのでガッカリしましたが、結局気に入って今日に至るまで使っています。一方NEX5のキットレンズは2本とも売却し、ボディは先に述べたフォクトレンダーと組み合わせて継続使用しています。
今はたまたまソニーが主力ですが、用途に合えば銘柄にはこだわりません。ニコンやキャノンも良いですが、フルサイズは外観が大袈裟すぎて被写体が萎縮したり緊張したり、そして海外では振り回しにくいですね。A900の外観は、そんな意味でも気に入っています。
書込番号:14038499
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201201/12-0106/
なにやら凄そうだという以外分かりませんが、α99など2012年α、NEXでの
XQD採用予定はあるのでしょうか?
0点

これってA900のRAW連射にも効果があるのでしょうか。
書込番号:13988364
1点

お!α900のサブ機でD4買っちゃおうかな〜
書込番号:13988405
5点

フルサイズ機は採用するでしょうね。
NEXには大きすぎる(厚すぎる)のではないでしょうか。
書込番号:13988585
1点

今年発表される新型機には標準で対応するのではないでしょうか。
将来的には速度5Gbps、容量2Tとなっているのでかなり先のことまで考えた規格だと思います。
sonyalpharumorsでも最初に採用するのはα99だと(SR5の情報)言っています。
おそらくXQDとSD両方使えるでしょう。
連写が秒10コマ程度であれば現在のカードでもなんとか対応出来るでしょうが、20コマ、30コマあるいはそれ以上になると対応できません。
グローバルシャッターのセンサー(特許情報から)の噂も高速連写との関連が高いと思われます。
書込番号:13990218
2点

komokeriさん
XQDはCFと互換性の無い規格なのでα900には使えませんね。
そもそもCFカードより厚いのでスロットに入りません。おそらく間違って刺さないように厚くしたんだと思います。
XQD 29.6mm×38.5mm×3.8mm
CF 43 mm×36 mm×3.3mm
SD 24.mm×32.0mm×2.1mm
この分厚さと奥行きなら 1mmでも薄く小さくしたいNEXには厳しいでしょうね。
また、XQD1枚刺しよりSDXC2枚刺しの方が喜ぶ人が多そうです。
α99って α900からの移行が多そうなので D4と同じく CF+XQDじゃないでしょうか?
書込番号:13990606
3点

なるほど、形が違うのですね。撮るばかりでカタログデータに関心がないので、トンチンカンな質問してすみませんでした。素晴らしい性能だとすると、新しい規格が根付くことをお祈りします。
書込番号:13990971
0点


スロット自体つけかえれるようにして欲しいよw
メモリー貧乏になりそうw
書込番号:13992103
0点

XQDの立案者のSONYのα99には 間違いなくXQDスロットが載るでしょうが、XQD1スロットだけだと手持ちのカードが使えないので既存カードのスロットも付けるだろうと予想します。
(1)XQD+CF
順当だと思います。
SONYがα900のユーザに向けた製品であることの意思表明になるのではないでしょうか?
(2)XQD+SD
既存のα900ユーザや他社フルサイズユーザよりα77/55を始めとするボリュームゾーンユーザーのステップアップを重視する姿勢を示すことになるんでしょうね。
(3)XQD+CF+SD
いちばん間口が広くていいんですが、スロットが大きくなるのでやらんでしょうね。
Iさんや いなかのカメラマンが希望しているユーザの注文に応じて選択できるようになっているのがいいんでしょうが、さてα99はどのスロットの組合せで来るのやら?
書込番号:13992252
0点

BOWSさん
>(3)XQD+CF+SD
いちばん間口が広くていいんですが、スロットが大きくなるのでやらんでしょうね。
さすがに3スロットは無理でしょうね。
でも、たとえば、SDは「SD-->CFアダプタ」もしくは「SD-->XQDアダプタ」を提供すれば、スロットは2つで済むんじゃないでしょうか。
「SD(SDXC)-->CFアダプタ」までなら既にありますからね。
http://photofast.jp/gm7300.html
アダプタを介した際の転送速度について記載がないのでちょっと心配ですね。使用するSDカードとの相性によって著しく転送速度が低下することはあるかもしれませんね。
書込番号:13992320
0点

XQD単スロットってことは無いと思いますが、
XQD以外の何が使えるのか? 問題はそこですよね。
MSとSDの共用スロットあたりが可能性高い気がします。
個人的にはCFの次に大量に持ってるメディアってMSなので、
MSは使えて欲しいなぁ〜
書込番号:13993850
2点

CFスロットは厚さのあるMDも入るよう大きめなのでアダプター付けてXQD入れることも物理的には出来そうですが、速度等どうなんでしょうか。
ついにMSスロットは亡くなるのでしょうかね。
書込番号:13993857
0点

XQDはCF終わらせる戦略だろうから、
残るのはMS、SDスロットのはず。
次にXQDをMSの1周遅れにすれば、
メモリーやVAIOの連携でいろいろできる。
書込番号:14002910
0点

ryenyさん
MSスロットは意地でも残してもらいたいですね。
そういえば、SD(micro?)-->MS変換アダプターがあったと思います。
アダプターだらけはイヤですが・・・。
ECTLVさん
大手のNikonさんがXQDを採用したということは、CFは徐々になくなるのかもしれませんね。Canonさんは意地でも採用しないのかなぁ?こんなところで意地の張り合いは見たくないものですね。
書込番号:14006013
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーポイントの有効期限が迫っていた為、気になっていたMタイプのフォーカシングスクリーンFDA-FM1AMを購入することにしました。
ところが、ソニーストアでは在庫がなく、予約になってしまいました。
しかも、送られてきたメールには、販売終了となる場合もありますとの記載。
そこで、本当に入手出来るのだろうかと心配になり、本日電話で問い合わせてみました。
大変丁寧なお姉さんが対応して頂けましたが(さすがソニー)、沢山の予約客がおり、順番が回ってくるのは相当先になる、ということがわかりました。
サービスステーションに電話したところ、どこで買ったスクリーンでも持参すれば無償で交換してもらえるという返答でしたし、ソニーストアから間違いなく入手できる保証も無い為、予約をキャンセルして他で購入することにし、かなり安くて在庫もあったヨドバシ.comに注文を入れました。
アユタヤの洪水の影響などで一時的な状況なら良いのですが、α900専用の別売アクセサリは、本体が生産を完了している以上、早目に入手したほうが良いかもしれないと感じました。
他に買っておくものはないかと、ただいまカタログとにらめっこしております。
6点

何が残念なんだか?
なんだか、オプション的なアクセサリーとその製品本体そのものを構成する性能部品と混同してませんかね?
アクセサリー的なものは、必要なユーザーがいても売れなきゃ本体生産打ち切り前に廃番になっちゃうことが
あってもおかしくないと思いますが、本体部品で言えばデジカメ関係は 8年保有と記憶しています。
書込番号:13936482
5点

>river38さん
>本体部品で言えばデジカメ関係は 8年保有と記憶しています。
それがそうでもなくてですね、
8年と言うのはあくまで会社の自主的なものに任せるんだそうで、
α100や200もうすでに修理不可能な箇所があるんです。
ハッキリした法的規制がないのでメーカーが決めれば直ぐにでも修理不可能にできるんです。
書込番号:13936610
1点

いなかのカメラマンさん
まず 8年は記憶違いで、ソニーさんは 7年でした。
>う〜ん、確かにSONYはアフターサービスの期間が最低限で打ち切り(3年?)で
>アクセサリーなんかも一斉に引き上げてしまうんです。
3年ってどこの情報でしょう? 3年って言われるので ECTLVさんの疑問がでるのです。
アクセサリーについては先に書いた通りで、混同して論じるものでは無いと思います。
もちろん自主的な面もありますが、メーカーさんは重く見て HPや取説などで告知します。
それでも、作れなくなった部品などはその期間以内に修理不能になったりしますが、逆に
その期間を過ぎても修理対応してくれることもありますよね。
A100って持ってませんが、先日別件で、まだ修理可能ですって言われたんですが、
たとえばどの部品が修理不可能なんでしょうか? 再度確認したいと思います。
書込番号:13936848
5点

>river38さん
信用できないならかまいませんので無視して下さい。
だいたい質問責めする人は自分を曲げないので話すだけ無駄と思います(^^;)
僕は別件で消費者センターと掛け合いましたが「自主的なものでしかたがない」と言われました。
α100はファインダー関係の一部とレンズ取り付けフランジが修理不能です。
ファインダーはわかりませんが、フランジは次に発売されたα700から強度を上げるために寸法が違うようですね。
では失礼します。
書込番号:13936917
2点

うへー、本当だったか。
本体部分でもダメとは恐れ入った。
プロサービスがあるビデオ部門でも一緒かな?
どうも解せない方針だ。
自主的ということは機種で違うかもしれず、
まー、A900のアフターで実情がわかるんでしょうな。
書込番号:13937063
0点

いなかのカメラマンさん
間違ってることを指摘すると、
>だいたい質問責めする人は自分を曲げないので話すだけ無駄と思います(^^;)
なんだかすごい言われ方されるんですね・・・曲げてないのはどちらかな?
>う〜ん、確かにSONYはアフターサービスの期間が最低限で打ち切り(3年?)で
>アクセサリーなんかも一斉に引き上げてしまうんです。
自主的な決めごとであったとしても、ソニーの決めごとは 3年ではなく 7年です。
取扱説明書に明記されています。
アクセサリーは性能部品ではないので、いつ引き上げられてもしょうがない。
Mフォーカッシングスクリーンは、標準部品ではないのでいつ無くなってもしょうがない。
感情的な面は私も理解出来ますが、間違った事がそのまま流れていくのが気になった
だけですので、代わりに訂正しておきます。
A100の件はありがとうございます。A100ユーザーでA77待ちの知人がいますので以前
聞いたところでは修理可能って返答でしたが、部品特定すると別の答えになるかも
しれませんね。
書込番号:13937472
4点

>river38さん
ほら、曲がってない、もう!
理屈より経験派なんで水と油でしょうがよろしくお願いいたします。
書込番号:13937761
2点

ボディ購入の時にLタイプとマグニだけ買ったが、Mタイプも買っておくか。
アマゾンに在庫沢山あるみたいだし。
書込番号:13938078
1点

いなかのカメラマンさん
経験談はありがたいと思いますが、身の回りの数例ではなく取説に書かれている
事実もソニーさんに詰め寄る根拠として重要ですね。
雲上のお花畑さん
雲上のお花畑さんだったら、Mタイプ重宝するんじゃないでしょうか?
でも、朝から夜まで撮るとボタン一つで切り替わって欲しいと思います(笑)。
私は水平出しが下手なのと夜も撮るので M買ったものの Lに戻しました(笑)。
昔は LMが有ったようなんですけど、いずれも外で交換する気にはならないなぁ
書込番号:13938569
4点

river38さん
ですよね。ファインダー覗いいて酔いますから… まあ、明るいレンズも少しだけなので、たぶん方眼付けっぱなしかも(^ ^)
とりあえずゲットしておきます。
書込番号:13938729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AEマウントのレンダリングの写真が出ました(AlphaRumors)。
だんだん本物らしくなってきた。
奥に見える長方形の物体はミラーですか? それともセンサーでしょうか?
出典:
http://www.sonyalpharumors.com/what-to-expect-from-sony-in-2012-a-rumor-speculation-mix/
書込番号:13957228
2点

この構造じゃαAマウントは爪がなくて絞れないし電気接点もないので手ぶれ補正も効かないでしょうね。
辛うじてピントの駆動はできるみたいけど...ただの合成写真?
書込番号:13957497
2点

いなかのカメラマン
あることないこと、情報を巧みに操作して、何処かに誘導しようとしてるね。
ここでのあんたの発言は有用でない。
誤った情報で皆に迷惑をかけている可能性を理解して欲しい。
大人になってよ。
書込番号:13957617
4点

いやいや、朝から大笑いさせていただきました。
Orangeさんの持ってきた写真でどうやって、αレンズ側のAF・絞りを動かすんでしょうか?
少しでも「考えること」ができる人なら、一瞬でフェイクということがわかる写真ですよ。
だいたいαマウントの電気接点はマウントの上側。そこに電気接点がまったくありません。
あることないこと、情報を巧みに操作して、何処かに誘導しているのは、Orangeさんでしょう。
カメラ板のOrangeさん、パソコン板の数式さんと、ソニーの妄信者は本当にどうしようもない
ですね。
書込番号:13957683
4点

orangeさんは苦しくなると工夫で乗り切ると言ってるので、念力でも使ってAFも絞りも駆動させるんでしょうね。
書込番号:13957779
4点

こりゃさすがにダメだなあ。
上記比較写真でもわかるが、
Aマウントの爪外径(銀色部の内径)は約51oで
Eマウントの爪外径(銀色部の内径)は約47oなので、
中に入れてもEマウントの銀色部分は片側2oしか見えないんだ。
A/Eマウントは接点が上下両方あるだけで他の外観はAマウントと同じはずだよ。
爪がぐいっと内側に伸びて絞りレバーが後か横にどけばOkだ。
と、マジレスしてもなー。
現在フル市販機はないんだからさっさとリークすれば良いのに。
書込番号:13958140
1点

>奥に見える長方形の物体はミラーですか? それともセンサーでしょうか?
ソニー信者の妄想でしょうwww
書込番号:13958197
2点

まあ、待つことを楽しんでいるのですから、これもαファンの楽しみ方です。
他社の人は、真偽のみを気にしますが、私たちαファンは心にゆとりを持って、楽しむことができます。
だって、フルサイズが3機種? 驚きです。
SR4やSR5なので本当らしい(らしいです)。
まあ、ここまでくればフルサイズ2機種は確実でしょう。
3機種目も出ればめっけものと、その推移を楽しんでいます。 なお、Renderingと書いてあるからには、3D-CADによる立体描写だと思います。
なんとなく3機種目もあるような気になってきました。
楽しいねー。 もちろん3機種全部は買えませんが、1つ目か2つ目のどちらかを買います。3機種目も出れば、おまけに買いたいなーと思っています。
貯金しなくちゃ。
それにしてもフルサイズを一挙に3機種も開発できるなんて、ソニーの開発力は革新されたようですね。
某社は逆に2機種から1機種に減らそうとしている。昔ながらの開発手法なので開発費が高くなるのでしょうか?
(別に1機種にすることが悪い事ではないです。ソニーはα900の1機種体制でしたから)
ソニーはTLMが有る・無しのフルサイズが必要なので、3機種目がTLM無しになるのかもしれませんね。希望を抱きながら、流れを楽しみます。
この機種なら、普及価格にできそうですね。
ともかく、今は余裕を持って待てます、何しろ3機種目ですから。
書込番号:13958329
0点

3機種ねー。
1.A77をフルサイズにしたやつ
2.NEX7をフルサイズにしたやつ
3.A77をフルサイズにしてTLM無しでA/Eマウントにしたやつ。
わしは、3.が良いなー。
2.はNEX7のサイズとの差が微妙だねー。
いっそ645センサーにしてほしいね。
+20万円のオプションでもいいや。
書込番号:13958735
0点

>>
1.A77をフルサイズにしたやつ
2.NEX7をフルサイズにしたやつ
3.A77をフルサイズにしてTLM無しでA/Eマウントにしたやつ。
2.はうわさでは、3600万画素のTLM機ですので、新しいシリーズのようです。バッテリーグリップ一体型と言ううわさも有りますから、ソニーとしてはα900の後継機に位置ずけたいのかもしれません。(あくまでもうわさです)。
NEXのフルサイズは無く、3番目のハイブリッド機が、NEXのフルサイズに相当するといううわさです。
NEXのフルサイズレンズまで手が廻らないですよね。
3.をNEXモードにして、Aレンズアダプタを使うことで、実質的なNEXフルサイズになるのでしょう。
書込番号:13982224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYが世界一、
確か日経トレンディでも世界一でした。
まさしくCyber-shotが一種のステータスシンボルで、
「Cyber-shot持っていたらかっちょいい」となっていて
東南アジアで爆発的に売れているようです。
ただまぁNEXを含む一眼に関してはPanasonicに抜かれて僅差の5位でしたけど(^^;)
純粋にαだけの一眼レフ・ミラーレス一眼、DSLR・SLTに関してはPENTAXに次ぐ4位ですが、3位のPENTAXとは倍ほどの差で5位のOlympusと僅差でした。
F1もそうですけど、3位に食い込んで欲しいですね、
特にカメラ文化の長いEUやアメリカ、オーストラリアで!
タイの洪水は大変だったけど頑張れSONY!\(^_^)/
書込番号:13976894
7点

おはようございます。
>都会の売れない素人カメラマン2さん
>どうしてOVFとEVFの話が出てくると、ミノルタファンになってしまうんでしょうね。
恐らく僕みたいなんが居るからだと思います。(笑)
あ、笑っては失礼ですが、
OVFのカメラ好き=保守的なミノルタン(ミノルタファン)になっているようです。(苦笑)
ミノルタはライカにカメラを作っていたとか、Nikonにレンズ技術を提供していたとか、
「なんで町工場にあんな凄いもんが作れるんな!」って
αは現在よりCanonやNikon、果てはハッセルブラッドなどのコアな会社にまで驚異だったんですが、
まぁ良いカメラ=ハイテク・目新しいって風潮では
「ミノルタバブルの生き残りの古い野郎」ってなるようですね。(^_^;)
まぁちょっと過去の栄光に嫉妬もある気がしますが、
そんな時代なんか関係無しに良いモノは取り入れて悪いモノは切り捨てたらいいのにね(^^;)
>ReaKin'さん
>「ハイアマ向け」カメラに生活がかかっているとか言われても、SONYには重くないですか?
>もし私がカメラを生業にしていたら、もしくは一歩手前だったら、『プロは業務用』という発想で、
>迷わず他社を選択します。
いえいえこちらこそよろしくお願いします。m(__)m
もし良かったら「α100 開発 インタビュー」で検索して下さい。
SONYが「三年後(だったと思う)には我々はプロ機を作って首位を目指します。」って言っていますから。
それなのに今更「荷が重い」って言うのは通じないですぅ…(^^;)
あとZeissのバカ高い値段、CanonやNikonもバカ高いけど、これを越えて高いレンズを売っといて「プロはダメ」、それは言えませんよ〜っ(^^;)
あとプロより本当に写真好きなハイアマの方が趣味な分だけ沢山撮影するしお金をかける。
機材に関しても妥協がなくてシビアですよ。
プロはコストを考えるからちゃんと写真が撮れてお客さんを納得させられればそれでいいんですよ。
安心して頼れるカメラがあればいい。
まぁ勿論、現状は何を言っても変わらないからしょうがないですが、
これから先はその「プロ機を作ってナンバーワン」を目指して頑張ってもらいたいです。
町工場に出来てデッカいSONYに出来ないわけない、やり方が少しまずいだけです!(^_^)
できるデキルできる!
書込番号:13976950
8点

まあ、
いろいろトライするからその中で気に入ったの買うのが
SONYとの付き合い方だから固定客はつらいだろうね。
大きくは踏み外してないからいずれはSONYの天下だよ。
高画素センサー
バリアングル液晶
手持ちHDR
これがSONYデジ1の本質であって、デジ1の重要な要素でもある。
他社と大きく差をつけてるから市場が追い付いて来れば独り勝ちとなる。
書込番号:13976991
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>いなかのカメラマンさん
α100 開発者インタビュー 検索しました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
面白いですね。
AMC事業部の心意気感じました。
全体を読んで思ったんですが、今のソニーさんは当初の目標を少し変えてきてますね。
EVFについては、まだ期待通りの出来になっていないのでしょう。
というか、EVFにしたけど、周辺の大事なところが追いついていないって感じですね。
なので、ブラックアウトで被写体見失うとか、カメラの起動の遅さ、バッテリーの消耗・・・
もう少しって感じが、今後の進歩でしょうね。
勝本さん、ビデオ上がりだから、やりたかったことなんでしょうね。
ただ、やはりココ・・・TLMだけは、完全に当初の方向性を見失ったという感じを受けました。
レンズの良さを出すために、手ぶれをレンズにつけず、ボディに付けたミノルタさんの
心意気を大事にしたい的な話をしていますね・・・勝本さん(汗)
なんで、レンズと撮像素子の間に1枚入れる発想をOKしちゃったのかなぁ・・・
もしかしたら、α700/900売れなかったから発言力が低下してしまったかもしれませんね。
噂で、プロ機を出すよな事も出ているので、品質と製品としての完成度に落ち度が無いように
αマウントボディを出してくれたらありがたいです。
後は、AMC事業部がEMC事業部という名前にならない事を祈っています。
とりあえず、個人的には、α77をスルーしてNEX7を予約してしまったのは正解だったような
感じを受けてしまいました。まだ、買うかどうか悩んでいますが・・・
これでいいのだろうか・・・
書込番号:13977124
5点

横からすいません
MBDさん
EMC事業にはなってないけど、AMC事業部ってとっくに無くなってますよ〜
で、よく出てくる勝本さんって方は、パーソナルイメージング&サウンド事業本部の
副本部長でもあるけど、ソフトウェアの技術部門長でもあるんですよ・・・。
α77のもっさりを承認しちゃったのかなぁ〜なんて思ったりもしてしまうのですが、
偉くなるとなかなかαのことだけど考えてられなくなるんでしょうね。
書込番号:13977292
2点

>MBDさん
おはようございます。
>ただ、やはりココ・・・TLMだけは、完全に当初の方向性を見失ったという感じを受けました。
>レンズの良さを出すために、手ぶれをレンズにつけず、ボディに付けたミノルタさんの
心意気を大事にしたい的な話をしていますね・・・勝本さん(汗)
きっと勝本さん本意じゃないと思いますよ。
α900の次にα230やα380が発売されましたが、その前に開発部長が変わっています。
井本さん、生粋の動画屋さんでハンディカム一筋だった人です。
この頃からなんか画作りも操作系統も変わって来たんです。
これは僕の暴言ですが、技術や知識はあるがスチールカメラを良く知らない人だと思います。
本人目の前にしても言うつもりなので書いてもいいでしょう。
>とりあえず、個人的には、α77をスルーしてNEX7を予約してしまったのは正解だったような感じを受けてしまいました。
>まだ、買うかどうか悩んでいますが・・・これでいいのだろうか・・・
ダメで〜す!
MBDさんには買ってもらってαを潤さないと!(笑)
昨日、みどり電化に言ったら「売れないから」とNEXしかなかったのがショックでした^^;
α700とα900のマイナーチェンジを普通に作っていたら絶対に買っていたのに!
書込番号:13977312
5点

>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
あちゃ〜もうAMC無いですか(汗)少し残念かも・・・
これ超想像なんですが、たぶん、あのモッサリでOK出したのはαの事業部幹部でしょう。
ソフトは、当初のプロトタイプでは、あのモッサリでOK出すはずもなく、しっかりした動きだったと思います。
原価削減でXX%削減しろ、でも発売はXX日変更無し的な命令が出て、
制御系のコントローラをXXに変えてもソフトの互換性有りだから、動作確認だけで、そのまま製品〜
ってな話ではないかなぁと思うのですよ。
後、画像処理も本来なら外部に出すところ、コスト削減で社内でやろう的になってしまい、
α55関係のソースに手直してつじつま合わせたのがオチじゃないかなぁ・・・と
それで、出荷したら、ユーザからの非難の嵐・・・慌てて制御系のソースを見直し少しはマシに
なったけど、あれが限界ってな話ではないかなぁ・・・
結果として、タイの洪水は、α77にとって不幸中の幸いとなったような気がします。
不良在庫をもたなくて良いわけで、赤字覚悟のたたき売りしなくて済むわけですから。
なので、売れそうなNEX7の製造を頑張っていて、それで、追加入荷の案内が来たような気がします。
物欲がたまっているので、何か買わなきゃと思っているところに、NEX7追加入荷のお知らせ(汗)
思わず、予約してしまいました(笑)最初のメールでは我慢したのに・・・
TLMの無い絵はどんな感じかなぁと少し期待してるんですよね。
よく考えたら、α900とα55があるので、ボディとしてかなり満足してるのは、幸せものです。
また、あっちのスレで♪宜しくお願いしまーす。
>いなかのカメラマンさん
えっええ〜ダメですか(汗)
じゃぁ、お願いがあります♪ ソニーさんに早くα900の後継だせと脅してください(笑)
じゃないと、私の物欲が・・・そろそろ我慢の限界なんですよね。
でも、NEX7、かなり良さそうですよ。αレンズTLM無しで使えるし♪
これ、意外とでかい要因なんですよね。
α350/900のおかげでAF無しでもなんとか使えるようになったので、高級αレンズを生で楽しみたいのです。
いなかのカメラマンさんもいかがですかNEX7?仕事では使えないかも知れませんが(汗)
書込番号:13977585
4点

いなかのカメラマンさん、ご教示有難うございます。MBDさんもリンク有難うございます。
こういったインタビューまで記憶されてるあたり、いなかのカメラマンさんがαを大切に
思われている事が押し測れますね。
しかし、「全てをデジタルにするということとは違う」
「いたずらに技術を詰め込んだものを目指すのではない」などという発言は意外でした。
今のSonyは当時からは、大きくブレてますね。やはり、諸先輩方が仰る通り、
700や900のビジネス的な失敗で、高級フランス料理から創作フレンチに事業転換したんだなーと。。。
まぁ「いつの時代も勝つのは強者ではなく、変化に対応できるものである」という名言もありますし、
現在の方がSonyらしくて個人的にはワクワクしますが、いなかのカメラマンさんや皆様
の仰る事もよくわかります。
多くのαファンが納得できるカメラを出すのは大変だとおもいますが、
α99で採用されるEVFを、ワクワクして待ちましょうよ^^)!
書込番号:13977695
2点

年末の旅行で、α900と77で撮影してきたのですが、
どちらも良い部分(使い勝手)が違いますね
77のEVFはかなり良いのですが、
まだ、過渡期の印象があります
OVF絶対派ではないですが、
900の方が、撮っていて楽しいのは事実です<人間が古い?
900のAF改善や、LV付加などのOVF仕様の900改が一番欲しいカメラです
900の販売終了は、センサーやICなどの生産によるものだと思いますので、
最新のセンサー+回路での900後継機を希望します
スチル限定連写も多くなくてよいので、
価格も無理せず、実売30万以上でもいいんじゃないですか?
コストで買うユーザーにはα99(EVF)でいいと思います
今年噂の3機種フルサイズですが(噂通り全機種EVFだとして)、
A+Eマルチマウントのもの以外はスルーしようかと思っています
レンズ遊び用のオールマイティ機として魅力がありますので・・・
あと、500mmと77の組み合わせはかなりいいですね
このようなレンズが販売中止になったのはもったいないかぎりです
書込番号:13977876
1点

http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html
この情報はふるいんですかね、既にソニーはキャノンを抜き去った、
あるいはこの情報がそもそも間違っているとか、
統計の取り方によって違いが出てくるとか。
書込番号:13978300
1点


訂正させてください。以前台数で試算したのですが、今回金額であらためてとりなおしてみました。2010年の実績でキヤノンが1位、ソニーが2位、ニコンが3位、このほうが妥当だと思われます。すみませんでした。
書込番号:13978593
2点

いなかのカメラマンさん 今晩は
>生粋の動画屋さんでハンディカム一筋
やはり・・・
私はA55,A77は亜流ビデオとの印象を持っていましたがそういうことだったのですね。それではOVFなど出るはずがありませんね。
書込番号:13978809
3点

こんばんは。
自分の発言に間違いが無いか調べてみましたが、
何か去年またパーソナル イメージング&サウンド事業本部長は
今村昌志さんから高木一郎さんになって
勝本さんはα900以降に副本部長になっているようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201107/11-082/index.html
なんかα見たいに一年ごとにコロコロと変わっていますね。。。
でも製品は一貫してほしいなぁ・・・^^;
僕が勤めていたカメラ専門店に今日言って来ましたが、
SONY特約店にも関わらずαは2機種のみ、
他にα350とα550の新品処分品がいくつかアウトレットの棚に置いてありました。
PENTAXでも7台、Panasonicで5台置いているのに、 淋しいすきま風かふいてるなぁ…
「タイの洪水?」って聞いたら「いや展示品は減らせへんよ、もうαはあかんやろ?」との話。
ガクッ…(T_T)
やっぱりいきなりα900をリストラしたのとEVFやTLMに行って店員も愛想つかしてるみたい…(^^;)
棚の下にはα900の縦位置グリップやアイピースなど部品が沢山積んでありました。
う〜〜〜ん、ヤバい!あきらめんなよ〜〜〜!!ぷんぷん!!!
α900再販お願い、だれかZeissをいっぱい買ってあげて!
書込番号:13979977
5点

いなかのカメラマンさん、こんばんは。
西本カメラにいらっしゃったとは、、奇遇ですね。ちなみに僕が和歌山にいたのは1999年から2001年にかけてです。人類滅亡の危機を和歌山で乗り切りました。
みなさん、こんばんは。
僕は無茶言いますが、ソニーさんにはとにかくEOS-1DやニコンD1桁に伍するようなフラッグシップ機の開発を希望しています。いや無茶言ってるのはわかっているんですが、2強以外でこれができるとしたらもうソニーしかないと確信してますし。僕がソニーの社長だったら、社運をかけてやるんですけどね〜。って、絶対ありえない妄想ですが。
書込番号:13980106
6点

>>SONYが「三年後(だったと思う)には我々はプロ機を作って首位を目指します。」って言っていますから。
どこかでソニーはいずれプロ機も出すようなことを言っていたと思います。
私も おやソニーも頑張るんだ と見ていました。
ただ、α100の時ではなかったような気がします。α900の時かもしれませんね。
α100のインタビューでは、かなり抑えた言い方になっています:
=====α100 抜粋始め:
田中 「では、いずれプロにも相手にしてもらえるような高性能なカメラも狙っているということですね?」
勝本 「商品そのものについては、どのクラスでもハイスペックなものを作ろうという意志があります。プロの方がお使いになっても遜色のないものは作ろうと。ただ、プロの方々をサポートするということは、故障した時のサポート体制とか、過酷な条件で使っても壊れないとか、いろんな要件があると思います。そうしたことを一足飛びにやるのではなく、粛々と進めていきたい。ただ、作る商品についてはそのクラスで一番いいものを作りたいと思っています。プロがセカンド機、いやファースト機でもいいんですが、お使い頂けるようなものですね」
========== 抜粋終わり
まあ、この頃はソニーの1号機ですから、α700もα900もなかったころだし、強気にはなれなかったのでは?
でも、たしかにどこかで読んだことがあります、ソニーはプロ機も出したいとの発言を。
好意的に見れば、この4年で戦略転換したのでしょうね。
α100を出したころは、ソニーのカメラ事業部はオーソドックスなカメラを目指していた。そしてα700・α900と渾身のオーソドックスなカメラを作った。
α900は私の一番好きなカメラですが、それでも希望したようには売れなかった。
結果として、オーソドックスなカメラ作り方では2強は倒せないことがα900の販売で明確になった。
そこでソニーは戦略転換した。
新参者が固有の強者に勝つには、市場を変えることが一番である。
ソニーは市場を変えることに力投し始めた。
1.市場を広げる:10倍の人口のコンデジ層を誘い込む ==>NEXシリーズ
2.カメラを変えて「静止画+動画」の複合機にする ==>α55・77・99シリーズ
1.の結果、NEXは成功し、コンデジ層を大きく誘い込めた。結果としてソニーのシェアは上昇し、ニコンを抜くであろうことも確実になってきた。
2.の結果、ソニーはトランスルーセントミラーで動画も静止画並みのAFにした。ただし、今は動画オート撮影のF値が固定という未成熟な問題を抱えている(NEXはこれを解決している)。一方で、ユーザー層もビデオの楽しさにも目覚めつつあるので、この方向は将来性が高い。
こういう文脈だと思います。
4年前の思いからは戦略転換を強いられたが、これは生き延びて反撃するための重要な戦略転換だったと思います。
この戦略転換の結果が、売り上げ増進・シェア向上ですから、ソニーとしては大成功です。
当然ながら、戦略転換では人員を入れ替えることになる。サラリーマン世界の厳しい現実です。このような人材入れ替えをIT分野では多く見てきました。ごく普通のことです。
その普通のことをソニーは粛々とやり遂げて、ついにこれからは反撃に移ろうとしている。
ですから、カメラに静止画機能だけを求める人はソニーへの期待は半分になるでしょう。ソニーのカメラは複合機として最高性能を目指しているのですから。
プリンターでも写真専用の高性能機とスキャナー+プリンターの複合機があります。ソニーのカメラは後者のようなものを目指しているのです。こちらの方が圧倒的に数が出ますから。
私は複合カメラも好きですよ(単機能のα900も大好きです)。α77に文句はないです。
もちろんα77には弱い所もありますが、強い所が多いです。
弱い所は使わずに、強い所を活用して、楽しく撮っています。
こういう工夫をすれば、楽しい人生を送れます。
1機種だけで全てをカバーしようとするから、文句が出るのでしょう。しかし、そのようなカメラはソニーにもキヤノンにもニコンにも無いのです。
幸せだなー、 α77・α900 こんなにも良いカメラに囲まれて。
書込番号:13980215
2点

ソニーがだめなのはレンズだとおもうがなぁ
そこはOVFだろうがEVFだろうが改善していない
プロにアピールしても現状無意味ならハイアマチュアにアピールできんとね
やはりf4通しのズームが必要
書込番号:13980275
5点

> あふろべなと〜るさん
確かにレンズのラインナップは、まだまだですね。
> orangeさん
A77は、操作への反応の遅さ、電源OFF時の問題等、未完成な部分の多いカメラでしたが、私自身はその方向性全てを否定的に見ている訳ではありません。中級機ではなく、A55くらいまでのクラスであれば、「アリ」でしょう。但し、A77が(現在の実売価格も勘案して)中級機としてどうなのか。(あの価格の中級機であれば、上級機も使いこなすユーザが、期待を持って買う例も多い筈です。) そして次期FF機が、A77の延長上で作られた物しかなかったら、どうなのか。これらについては、このスレの上の方や、A77の板で書かせて頂いたように、あまり肯定的にはなれずにおります。
「一台で何でも足らせる」必要のあるユーザには、A65が市場に出回り、そして値がこなれてきたならば、悪くないかもしれませんし、私自身も気軽に使うサブカメラとして、手を出すかもしれません。(24MPは、カタログスペック上はともかく、開口率低下のほか、処理すべきデータ量、言い換えると処理所要時間の点で、不利だと思いますけれども。)
書込番号:13980538
6点

>小鳥遊歩さん
>西本カメラにいらっしゃったとは、、奇遇ですね。
>ちなみに僕が和歌山にいたのは1999年から2001年にかけてです。
>人類滅亡の危機を和歌山で乗り切りました。
人類滅亡とはノストラダムスの予言でしょうか?
西本カメラは僕は2006〜2009年でしょうか、三階のスタジオ本部に在籍していました。
その前は他のスタジオで年間270組の大きい結婚式場を一人で頑張ってました。倒れました(苦笑)
和歌山は唯一カメラのキタムラの侵入を許さないんですが、
社長がキタムラと直談判して止めて貰っています。
カメラの西本は高いで有名です。
安く出来ますが
「ウチが安くしたら他の写真屋が潰れて業界全体では損失になる」との前社長の考えからやや高いです。
ただ写真教室やメンテナンスなどのサービスは無料で充実しています。
なので許して下さいね!(笑)
話は戻りまして、
悪い事が本当でも書き込むとネガキャン、ネガキャンと叩かれた頃がありましたが、α77では納まっています。
今回ばかりは認めざるを得ない状況のようです。
やっぱり伝統的なカメラは残しつつ新しい技術にトライするのが良かったと思います。
ただまだ間に合う!
「要望が多ければOVFも考えます」と直接にも聞きましたから。
また「そのような声は沢山あるのは事実です」との事です。
みんなが求めれば上層部も認めざるを得ない、
また下で頑張っている人たちはそれを待っている人が多い。
ならばやはり皆さんがSONYに直接意見を言うのが良いと思います。
これ以上騒ぐと程度を越えるので…(^^;)
あとやはりレンズは最低限はちゃんと揃えて欲しいですね。
Zeissでなくても普通のレンズで、TAMRONのOEMでもいいですから。
PENTAXやMINOLTA以上は揃えましょうよ。
「良い!」と言えるα900のような機能と魅力あるAPS-Cとフルサイズを一つずつ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:13980838
11点

私が少し前、αにはミノルタ以来、企業としての継続性がないため、
あえて”個人の”と断ってレンズ資産が足りないと記述したら、
ソニーにはもう十分なレンズのラインナップがあるという
見当違いな反論がありました。
入門機を買う人はキットレンズで間に合ってる、そんなにレンズはいらないとか。
話がかみ合ってませんね。
デジ一で入門機をキットレンズ付きで買う人は携帯かコンデジからスペックアップした人が多いでしょう。
中にはもっと上級のカメラを持っていてサブカメラとして買われる方もいるかもしれない。
しかしねα900クラスのカメラをいきなりデジ一初心者が買う場面って少ないんじゃないんでしょうか。
このクラスのカメラを買う人は既に入門機か中級機を経験している。
つまりレンズは数本、あるいはアクセサリーも既に持っている。
しかもレンズの写りにもこだわりがある。
なお且つ今までの一眼レフのメーカーの経緯を知っているから、
プランドにもこだわる。ソニーってデジ一では新参ですからね。
例えばキャノンでシステムを組んでいる人が、α900ってよさそうなカメラだなと
思ったら、キャノンにそれ相当のカメラを出してもらうことを望んでも、
システム一式を入れ替えてソニーに乗り換えることは余計な出費がかかり難しい。
掲示板を見ていると、新型機と従来機で充電池の互換性が無いことですら苦情を
言っている人もいるくらいですから。
それに対して、ステップアップして初めて入門機を買いに来る人は、
まだ個人のレンズ資産があるわけでもないのでメーカーによるこだわりが少ない。
だからソニーが同じ土俵でいくらいいカメラ(α900)を作っても、苦戦している。
そこでソニーは新しい分野に打って出た。
MF・フイルム時代からの一眼ユーザーほどEVFに抵抗があるかもしれないが、
携帯からスペックアップした人なんてそもそもファインダーなんて関係がない。
数からしたらハイエンド機を買う人より入門・中級機を買う人の方が多いでしょう。
ソニーは台数ではキャノンをしのいでも売り上げ(シェア)ではまだキャノンに及ばないのはそのことを意味しているんでしょう。
ソニーはまずそのクラス(ステップアップする人たち)の囲い込みを始めたということだと思います。
書込番号:13981137
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





