
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 17 | 2020年11月7日 13:32 |
![]() |
45 | 18 | 2020年7月12日 09:36 |
![]() |
30 | 7 | 2020年3月20日 21:51 |
![]() |
46 | 14 | 2020年2月17日 23:57 |
![]() |
15 | 3 | 2019年11月29日 07:30 |
![]() |
44 | 10 | 2019年11月21日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
数年前に手に入れてからは、あまり気にして見たことが無かったんですが、中古が高額ですね。ほぼ同時期発売のD3あたりと変わらない価格ですね。α700に比べると、とてつもなく高い。勿論、当時の販売価格も違うし、フォーマットも違うのだけれど。
ミノルタレンズ保有者としては、どうしてもOVFフルサイズAマウント機が欲しくて、数年前に購入しましたが、当時も良品を探す二に苦労しました。中古価格もあまり変わっていないように思います。(むしろ上がってるかも?)元々高額カメラの上に、台数が出ていないようで、ミノルタカメラからのAマウント使用者には垂涎の機種なのかもしれません。
現行機種に比べると、ややフィルムカメラ然とした写真がとれます。縦グリ付ければ中判カメラの様な大きさになります。シャッターは、さもブレを誘発してそうなフィーリング。動画も使いもしないOOエフェクトも無い。でも、素晴らしいファインダー。ただただ静止画を撮る為に特化したカメラですが、すべてが魅力ですね。
ソニーがAマウントから撤退しそうなので、ミノルタファン、Aマウントファンの方でOVFレフ機の欲しい方は、早めに探す方が良さそうですね。
7点

>みきちゃんくんさん
自分も程度良好なの物色中ですが
中々難しいですね…(´・ω・`)
専らMINOLTA α-7(film)で
光学ファインダーの楽しみ味わうのが多いです
デジタルであの良好な光学ファインダーは貴重
α700も物足りない
書込番号:23696008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムカメラのミノルタα-9が
アスフェルカルキュートマットを採用した
史上最高のファインダーで
それ譲りだったからでしょう
自分、オリンパスOM-1に
オリンパスOM-3のフォーカシングスクリーンを移植したくて
カメラ店に部品注文したら
店長さんにキュートマットみたいにしたい訳ですね
と言われました
キュートマットは良いファインダーの代名詞の様に知れ渡ってました
そのフォーカシングスクリーン
OM-1には装着不可でしたけど
ノコギリで切断加工して
装着可能にしました
のにちOM-1を売却し
残ったOM-3のスクリーンはオークションで高値で売れました
一眼レフはファインダーが命
高級機はファインダーにお金がかかってます
書込番号:23696028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを買ったのは2008年の10月23日でした。予約し、発売の当日受け取りました。カメラ店にはこのカメラ目当ての人がたくさんおられましたが、ファインダーに使用するプリズムの生産がママならず、予定数が確保できなかったようです。プリズムの精度をあげたため歩留まりが悪かったと後に聞きました。それぐらいファインダーに力を入れたのですね。
このカメラとは5年つき合ってα7Rに乗り換えましたが、α7Rはシャッターを切るリズムに乗れないカメラで、数日つき合った後α7に乗り換えました。このときはα900を手放したことを後悔しましたね。α900は高感度も弱く、ISO800辺りだとザラザラです。これがフイルムの、いかにも夜撮ったという味なんですね。もう一度欲しいですが、しまさらこんなカメラは何処のメーカーも作りませんね。手元にα900がある方は、使えなくなるまで大切にしてください。
書込番号:23696098
7点

>みきちゃんくんさん
発表時は三角に尖ったペンタ部分ですが、妥協しなかったことでスフェリカルアキュートマットとの組み合わせは最高のファインダー性能ですね。
さすがに手放さない方が多いのかα99より見かけないですね。
欲しい方は見つけたら即決の判断が必要ですね。
>フィルムカメラのミノルタα-9が
アスフェルカルキュートマットを採用した
史上最高のファインダーで
それ譲りだったからでしょう
ミノルタのファインダーが最高である理由はスクリーンの良さが牽引しているのは間違いない。
スクリーンはハッセルも採用したし。
だけど、誤字なのか勘違いなのか知らんけどミノルタ云々言ってるのに相変わらず残念だな。
スフェリカルアキュートマットだろ。
書込番号:23696209 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念ですが、フィルムα-9はミノルタ製ではなく、
コニカミノルタ製なんですよね・・・
書込番号:23696285
3点

フィルムα-9はミノルタ製ではなく、コニカミノルタ製なんですよね・・・
→ 古い話は詳しくありませんが、α9と額のKonicaMinolta組み合わせの記憶がなかったからWiki出調べたら、α9は1998年12月発売とありました。2004年1月発売のα70がミノルタブランドでの最後の一眼レフカメラともありましたので、α9はミノルタ時代のカメラということになります。重箱・・ですみませんが気になりましたので。
書込番号:23696325
8点

>komokeriさん
そうですね。
1998年にα9、2003年にコニカとミノルタが合併してコニカミノルタ。
α9はミノルタで良いと思いますね。
まぁ合併後のコニカミノルタ時代にもα9は製造されていたと思うけど。
2006年にはコニカミノルタもカメラ事業から撤退しましたね。
書込番号:23696378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α-9の発売はミノルタです。
ユーザーですので。
書込番号:23697083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
先週、キタムラのサイトで見つけたα700のバッテリーグリップを購入てしまいました。変ですね(笑い)α900のバッテリーグリップは金属製ですが、こちらはプラなんです。まあ、この辺りも気合のいれようが違うというか、コストのかけ方が違いますね。
同じAPSフォーマットで77Uも使いますが、フィーリングは700が上です。やはりレフ機は良いなと思います。
じっくり探されて、是非程度の良い900を手に入れてください。バッテリー関係は現行機と同じものが使えるので、まだまだ大丈夫なカメラです。
書込番号:23697953
3点

MINOLTA Sixからのユーザーです。
Aマウントはα7000からです。
デジタルはα7D,α900,α99U。
一番使いやすいのはやはりα900です。
フィルム時代が長かったので高画素は必要としていないので?
ISO200で十分です。
デジタルになってからは孫たちの写真ばかりです。
書込番号:23700012
3点

>ミノルタSixさん
99Uと比べても900はよいですか。99Uは中古でも高額なので躊躇しています。カメラを道具と割り切れば、最新機種が良いにきまってますが、で無ければ900の存在感、所有感は抜群ですね。
書込番号:23700339
2点

>みきちゃんくんさん 、皆さん
久しぶりに覗いてみたら、同じ発想で微笑んでしまいました。
私もα900、α99、α99Uと使い、Eマウントのα9までたどり着いて、全てがEVFになりました。
ただ、Aマウントの85ZAが手放せなくて、アダプタで使っておりました。
たまたま、よく行くカメラ屋さんで、綺麗なα700を発見、購入。
再び、OVF熱が再燃し、綺麗なα900を求めて、カメラ屋さんに出向いておりました。
オークションも10年前に購入した未使用の個体も出ていましたが、保証のないものですからやはり店舗で
購入したいと思い、探すこと探すこと、そして、ついには、綺麗な個体を発見し購入。
135GMで手放した135ZAを買い戻し、楽しく撮影しておりました。
これで必要十分だと思います。
D850も使っていますがファインダーは、やはりα900が上だと思います。
新型コロナで撮影もままならず、なので最近は使っておりませんが、壊れるまで使いたいと思っています。
一方、LA-EA5というアダプタが出ますので、こちらはこちらでα7RWでのAマウント非SSMレンズのAFを心待ちにしています。
いっちょ噛みさせていただきました。
α700もシャッターフィーリングはさらにいいですよね。(こちらは手放してしまいました)
中古の高価格は、収まらないでしょうね。
書込番号:23708842
2点

>みきちゃんくんさん、へ
孫たちのイベントでα900に70−400、
α99Uに70−200の2台体制、
ノー三脚で頑張っています。
α900は一発秘中。室内は24−70(ストロボ)
α99Uは主に連写と室内(ノーストロボ)。
芸術写真は撮りません。
約60年間一発秘中!日の丸特攻隊です。
書込番号:23720779
7点

>>孫たちのイベントでα900に70−400、
α99Uに70−200の2台体制、
ウーム、その組み合わせは面白そうですね。
私も同じものがあるので試してみよう。
私は団塊の世代なので、そろそろゆっくり撮るようになってきた。
そこでα900を見直し始めている。
ゆっくり撮るにはα900のファインダーは絶品なんです。
α900の2台目は保存用に購入しました。チョボチョボと大切に撮っています。
1台目のα900は数年撮ってから、オーバーホール(シャッター交換・グリップ張替えなど)に出して、そのまま使わずに保存しています。2台ともピカピカの状態です。
α900大好きだから、保存に値する。
たぶんこういう人が多いので、α900の中古は出回らないのだと思います。
だって、α900のファインダーは世界一ですからね。キヤノンやニコンのプロ機よりも大きくて明るい。
ミノルタがファインダーに心血を注いだのがα900のファインダーです。良いです。
書込番号:23735740
6点

カメラもレンズもとってありますね、αー9まで処分できずに残ってます。
このファインダーのせいでEVFになじめなかったんだ。
また久しぶりに出してみようかな。
書込番号:23769500
6点

>みきちゃんくんさん、皆様
α900は良いです。私は2台目を使用中です。
発売当初に購入し、今も変わらぬ価値を感じているので、中古の価格は安くしか感じられません(^-^;ゴメンナサイ
ノイズも画の一部と考えると、古いカメラのほうがノイズが綺麗だったりしますよね。
見栄え優先の画作りではないことも、飽きずに長く使い続けるにはプラスです。
後から買ったα99の方が、早く使用感が強くなってきたり。
一度手放した方は、レンズも今から購入となるとさすがに戻ってくるのは難しいとは思いますが、心の中で応援はしますよ。
中古のAマウントレンズ、安くなってますからねー(レア物とSTF除く)
SSMレンズではない古いAFレンズでもMFからいきなりAF駆動出来るとか、
インテリジェントプレビューは画を決めるのにはライブビューより楽だとか。
他には無い特徴にハマると抜け出せません。
あと中古市場で安くならないということは、ニーズがあるということでもありますね。
ニーズが減るとそもそも扱われなくなりますもんね。
なのできっと3台目はイケるだろうと思ってます。
4台目はどうかなぁ。残ってたら続けたい。
書込番号:23773290
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM |
AF APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM在庫限りアウトレット投げ売りを無事ゲットできたので
アポマクロくんも含めて数本分
アポマクロくんは180mm F2.8で等倍マクロの上にOSユニット、HSMまであるよくばりセットで無事鈍器に
成り果てました。
ありがたいことに三脚座はちゃんとついてますが、手持ちで使うなら縦位置グリップあったほうがバランスが
いいレベル
しかしここまで破壊力がすごいマクロを手に入れちゃうと、中々100mm F2.8 Macroの出番がなくなる...
9点

しかしアポマクロは見れば見るほどツッコミどころがすごい
ニコン大三元、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRよりも、径、長さ、重量全てがデカい
フィルター径は驚異の86mm。フィルター高え
同じ180mm F2.8、こっちはOSもモーターもないけどニコンAi AF 180mm f/2.8D IF-EDと比べると重量は倍以上
キヤノンニーニッパEF 200mm F2.8L II USMと比べても倍以上ある。
さらに謎を掻き立てるのが動体用に相当するOS モード2。誰がこれで流し撮りするねん
手持ちで流し撮りさせる気なのか
シグマの「画が良ければデカいとか重いとかどうでもええやろww」を地で行くようなレンズで、中々扱いには困ってます。
が、OSもあって、かつα900のファインダーもよく見えるので、花撮りも風でフラフラしていなければ手持ちも行けます。なんですけどやっぱ腕はつらいです
ニコン180/2.8やキヤノン200/2.8と比べると、光学系が複雑かつ枚数が多く、手ぶれ補正ユニットまで内蔵するとここまで肥大化するんですね
ほんとは同じ光学系のニコンAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDとミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gに興味があったんですが、
ミノルタはそもさも玉が全然なくて触れず、ニコンは触りたくてもニコンプラザが空いておらず、それどころか再開しないままニコンプラザ名古屋は閉鎖され永遠に触れず...
書込番号:23365106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはシグマのレンズなんですね。α900に付けると巨大なカメラになりますね(笑)。僕はもっぱらミノルタの中古レンズを探していますが、物ルタレンズも白レンズになると結構な値段なので、いつもマウスのクリックをためらいます。でも、Aマウントレンズは良品があるうちにゲットしておかないと無くなりますからね。なにわともあれ良かったですね。
書込番号:23365214
1点

>みきちゃんくんさん
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM、望遠マクロ200mmクラスだとこれを上回ったものがないまま
後継機もなく廃番になっちゃいましたね。
ニコンには今でもAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDなんかありますが、ミノルタと光学系が同じってくらいには
古いですし、新しいもので選ぶとシグマ150mmくらいしかもうないですね
ミノルタレンズ、希少性だけで明らかに実力に見合わない値段になっちゃってるのがいくつもあるんですよね
AF 85mm F1.4 G(D) Limitedなんか特に...当時の定価より高いし
AF 17-35mm F3.5 Gとかも高いし、AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G(D) SSMとかもソニー版があるのに
10ウン万とか
AF 85mm F1.4 G(D)を使ってますがこれも状態がいいと6、7万しちゃうんですよねぇ...
書込番号:23367350
2点

こんばんは、久しぶりに覗いたらまだ続いていますね。
今日晴れたので、久々にα900+ミノルタAF17-35Gで、新緑を撮影してきました。
私のα900も現役ですが、最近は重いので億劫になりコンデジで過ごしておりました。
やはりフルサイズはいいですね。また、ミノルタのレンズも、細かいことを言わなければ素晴らしい絵を出してくれます。
京の釣果です。よろしかったら見てください。
書込番号:23424787
2点

>平子鉄さん
どうも。AF 17-35/3.5Gですか。これすごい悩んだんですよね。今24mm未満の広角がないので、FマウントAマウントの広角ですごい悩んでます。
AマウントだとこれとVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIくらいしかないんですよね...
せっかく広角なら星もやりたいんですがAF 17-35/3.5だと周辺はどうなんだろう...
ニコンだとAF-S 14-24/2.8Gという番長がいるんですけどもね..
書込番号:23425296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
こんばんは
すごいですね。私もシグマのアウトレットは、時折覗きます。
マクロがあったんですね。2470/2.8が異様な値段で出ているのは見たんですが、
バリゾナ持っているんで、飛ばしましたが、考えると買っておいても良かったかなと。
中古でも8万円ほど!
このところレンズは無くなりましたね。
書込番号:23428573
1点

>りっちゃんちゃんさん
私が買った日の21時頃には既に売り切れになっていましたが一応アウトレット上はまだ表示はされていて
先々週くらいにまた一度在庫が復活し、すぐに売り切れたようです。
今はアウトレットから表示も消えたので完全に在庫もなくなったんでしょうね。
50-500とか24-70とかいっぱいありましたが、私もVario-Sonnar II型を新品で買ってしまってるので、
そちらは特に興味なしでした。標準大三元買い換えるならAF-S 24-70/2.8E ED VRほしいし...
それにしてもAPO MACRO 180/2.8はとにかく重い。
一度ミノルタのAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gを触ってみたことがありますが、こちらは重さもそれなりでしたが
シグマ180は構成枚数が多い、前玉もデカい、防振機構もある、HSMもあるで扱うのが大変です、
書込番号:23429225
1点

久々にα900の書き込みがあり、とても嬉しい気持ちになりました。ソニーのAマウントから撤退は確実そうですね。後継機が無いので当機と700、77Uは大事に使わないとと思っています。アウトレット品とは言え流石に新レンズを買う気にはなれず、もっぱらミノルタのレンズでの使用ですが、昨年タムロンンA011を中古で購入して野鳥撮影に使っています。これとれ偶然見つけたレンズで、元来新品での本数が出ていないのか、探すのは至難です。900は勿論最高のレフ機だと思っていますし、77UはEVFならではで、薄暗い林の中で野鳥撮影する時には重宝します。勿論他社カメラも使用しますが、これこれで長く楽しみたいです。
書込番号:23429302
1点

どこまで事実か分かりませんが、Aマウントをやめることでこれまで無償で利用してきたコニカミノルタの特許料が請求されるという話もあるので、やめるという宣言が出るかはわかりませんね。
α99IIだけで当分引っ張るつもりなのかな笑
軸足はミラーレスに移すとはいえFマウント、EFマウントは継続するし、今後ボディの新規開発はやらないと決めたシグマもレフ用レンズは当面SAマウント用も作ると宣言した上、やめるにあたって丁寧な説明もしてますから。
もうレフレックス機の時代じゃないからAマウントやめます〜なんて逃げの姿勢だと叩かれちゃうでしょう
α900があるからαレンズをホールドしているようなもので、これが壊れたら多分全部Fマウントに変えちゃうなあ
けどαAレンズは気に入ってるものばかりなので手放すのはつらい...
書込番号:23429868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは。このスレは楽しい限りです。
Aマウント、全て手放したことはなくて、一つ残してしまうんです。
そうすると、再びAマウント機材を買ってしまい、戻ってくるのですよね。
そのレンズとは、135ZAだったり、85ZAだったりですが、D850を使い出した今もα900の
ファインダーが一番見やすいと思うのです。
中古の100マクロが可愛そうなくらい低価格になっていたので購入しました。
マクロは50mmがメインで、初めて購入したのですが、Aマウントマクロは、どのレンズも優秀ですね。
Eマウントはα9を手放して、最近α7R3を買いましたが、やはりAマウントレンズを使うのはLA-EA3経由
でのα9だなぁと思ってまして、まさかもう一度α9を買わないよな、俺と思っています。
AFはα9だけ段違いに良いです。SSMレンズの使い勝手は特に良いです。
Fマウントもいいですよね。
私もD850とD500でも十分楽しめますね。
雑談ですみません。
書込番号:23430224
2点

>りっちゃんちゃんさん
α700はしっくり来ませんでしたので手放しちゃいました。今はα900とα-7 DIGITALがあります。
が、残念ながらやはりα-7 DIGITALは欠陥機以外の何ものでもないですね...
完全に、コニカミノルタは売って逃げ切ろうとしたという感が否めません
α900は壊れるまでは使いたいですね。
私もD850持っていますが、ファインダーはこの2つがあれば言うことはないですね。あとは1DX2/3くらいかな?
Eマウントは...うん...ボディについてはAマウントのレンズキャップ兼ローアングル専用程度の認識なので、
単体では特に魅力は感じてませんね....α7RIVとか触ってても設計思想というものを感じませんし、
別に画素数番長に興味がないのであれにお金だそうという気はでないですなあ
逆にレンズはいくつか眼を見張るものがあって、コシナVMレンズを下敷きにしたLoxia 2/50とか、
びっくりおばけ解像・マイクロコントラストのMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalとか、
明るくないけど小型で、立体感も出しやすく周辺減光がいい塩梅なSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
この3本は手放してちょっと後悔してます
α900は好きのあまりいろんなことを調べていましたが、α900発表発売の時点から3年以上開発に
時間を使っているので、コニカミノルタ最末期時代から企画開発は進められていたようです。
α-Sweet DIGITAL発売後、α100の設計がだいたい終わってる頃(ソニーに譲渡前)には始まっていて、
ソニーがミノルタのロードマップを引き継いだようです。
が、どうもやっぱα900の開発は途中で宙に浮いたとかファインダー開発のチームがバラバラになったとか
色々言われている部分までは流石にわかりませんでした。
と、同時にα700も並行していたのでしょう
ちなみに、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Planar T* 85mm F1.4 ZAの二本については間違いなく
コニカミノルタ時代から企画開発が始まっていたと、これはインタビューで明らかにされています。
交換レンズのノウハウが一切ないソニーが新たに出したレンズがここまでよくできていたのは、
やはりミノルタの設計が入っていたからというのがカラクリのようでした。
Vario-Sonnarの二本、16-35/2.8と24-70/2.8の設計もコニカミノルタの手が入っているのは知られていることですね
これも特許申請時期考えると多分譲渡前から始まってたのかな?
Vario-Sonnar 24-70/2.8の特許申請を見てると、なんとあのAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの鏡筒設計者が
ミノルタ側の開発者として出てきてます笑
書込番号:23431151
3点

α900, Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α900, 100mm 2.8 Macro |
α900, Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α900, AF 85mm F1.4 G(D) |
文章ばっか書いててもアレなので...笑
Aマウント用レンズ、SAL2470Z2、SAL24F20Z、AF 85/1.4G(D)、SAL100M28
SAL135F18Z、APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSM
どれもほとんどα900でしか使ってませんw
鞄の容積に余裕があるときはサブでα7IIIとかα-7Dを入れてみたりします...
あともう一本だけ増やすとするとSTFかSAL35F14Gくらいでしょうか。
1635Z2はフィルターがつくのは良いですが、20万であの周辺はなあ...というのが
その点ニコンのAF-S 14-24/2.8G EDのほうがお買い得かな?
書込番号:23431235
4点

>皆さま
最近発売のカメラでで本当に欲しいカメラがありません。昨年末、Xpro3の発売時に、ヨドバシに見に行った時に、隣に展示してあったx100fに興味をもち、お試しに初代X100を中古で購入。このカメラはい面白い。これもα900と共通する点があります。純粋に静止画を切り取る感覚が同じなのかもしれません。同じ意味でd200も現役使用していますがこのカメラも大好きです。最新機種は、オマケてんこ盛りで写真を加工して楽しむ世代には良いのかもしれませんが、果たしてオマケ機能を積極的に使用している方が居るのでしょうか?
デジタル黎明期のカメラは、フィルムカメラの延長にある為に、静止画を綺麗にとるという点に注力している機種が多く、コストもそれなりに掛けられているので、機械自体の造りも一家りしているし、使っていて楽しい機種が多いですね。確かに野鳥撮影などの特別な被写体においては、現行機が勝っているのは否めませんが。
そんなこんなで、当分は欲しい機種は出現しそうにありません。しいて言うならライカQ-Pが良いなとは思いますが、コンデジとしては、あまりに現実離れした価格なのと、フィルムライカと違い所詮は電化製品なので、メンテを考えれば踏み切れません。まあ、当分は所持している機種で楽しみます。
書込番号:23433199
2点

自分も、先日ついに135ZAを入手しました。α900との組み合わせは楽しいですね。撮れる写真も驚きのモノで使いこなしが難しくもあり楽しみでもあります。
あそこまで大きく重くなるとAマウントボディの方がバランスは良い気がします。
17-35Gも良いですね。自分もお気に入りです。
最新、最高性能では無いのかもしれませんが、その分お値段もお高いので、これほどのAレンズが比較的お値打ち価格で楽しめるのは自分にとっては嬉しい限り。やっぱり、撮っていて楽しいというのは重要ですね。
書込番号:23438554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いカメラ上等!みたいな書籍でα900が紹介されていました(笑)
まあ、古くても上等ですね...w
久々に100mm F2.8 Macroを持ち出しました。APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSMは
あまりにもバカデカくこれ一本でかなりの容積を占めてしまいますので、やはり100マクロが
軽快でいいですね
既に30年以上前からある光学系ですが、やはり定評もあり現行だけのことはある。
使えますね
書込番号:23456466
2点

当機にミノルタ100マクロF2.8を付けて近所のお寺のアジサイを撮りに。この二株は何故か惹かれます。現役時代に仕事で使うために買ったレンズですが、良いですね。当機は、ニコン一桁機を凌駕する圧倒的な存在感がありますね。このファインダー、シャッタfフィーリング。ミラーレスカメラからは想像もつかない重みがあります。動画も無い、本当にフィルムからデジタルに買えただけの様なカメラですが、あえて今それが面白いですね。
書込番号:23472484
2点

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
100mm F2.8 Macro |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
ミノルタアングルファインダーVNをなくしてしまいちょっとブルーです...
>みきちゃんくんさん
梅雨時ですか?いいですね?雰囲気が出てます。暗めの雰囲気が出てるけど陰鬱な感じではない
α900のシャッター音を中判一眼レフのようと表現した人がいましたが、重々しくてこれはこれで好きですね。
同時期のD700だと大分キレがあり、α900とは対照的でした。
ちなみにコニカミノルタα-7 DIGITALも使っていますが、こっちはシャッターチャージに欠陥を抱えている上、
様々な部分の設計に雑な面があり、完成度としては非常に残念ですが、6MP CCDとαレンズが吐き出す絵は
これも良かったですね
100マクロって世代によりコーティングや外装、円形絞り、距離エンコーダ有無などは異なりますが、
光学系はミノルタ最初期1986年からあるもので、それがソニーに引き継がれ現行品ですから、35年モノということに
なります。古くても解像力もボケも定評があるからこそ、今も生き残っているのでしょうね
しかしやはり、ソニーミノルタAマウントを持った以上、ぜひ、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは体験してほしいです。
この一本は、Aマウントレンズの一つの集大成だと思います。
優れた色、解像感、ボケの大きさ、全部一級品だと思います。α900の明るいファインダーと大口径中望遠の組み合わせは
やっぱり卑怯です。
(もう一つはAF 85mm F1.4 G(D) Limitedかな?(笑))
書込番号:23473935
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900愛好家の皆さま。京都の桜はどうやら来週末あたりが満開の模様です。ここ平野神社の枝垂れ桜 ”魁” は早咲きで有名。今日は、.ほぼ満開でした。青空の下の桜は生えますね。この連休が見頃かもしれません。例にもれずこの神社も、今年は桟敷席や境内での飲食は禁止。中国からのインバウンドもいないので撮影には絶好のチャンスかも。近隣の方はぜひ来てみて下さい。
桜の時期と紅葉の時期はα900を持ち出します。レンズは殆どがミノルタ製でフィルム時代のものなので、このカメラと組み合わせると、最新デジタルレンズの様なカリカリの描写にはなりませんが、そこが又、味がある様な気がします。今日も最高のファインダーを楽しませてくれました。
11点

今日は行く気満々でしたが…そこは神戸人。
大阪を越えないと京都には行けず…(T0T)(T0T)(T0T)
行きたいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23294764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
はい…(T0T)(T0T)(T0T)
効果に疑問はあるし、京都なら大丈夫だろうとも思うのですが…持病のある方々を相手に働いてますからね〜!
阪神間の移動に制限かかってるタイミングで移動して、万が一にも感染した場合、プロとしての責任もありますから…(T0T)(T0T)(T0T)
京都…大好きなんですよ〜(^O^)〉
書込番号:23294838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みきちゃんくんさん
久しぶりに神社巡りしたくなりました。
北野天満宮→平野神社→建勲神社→今宮神社のお散歩スナッププチ旅行!
今年は、今宮神社のやすらい祭は行われるのかな・・・・
書込番号:23295074
1点

>RS911さん
神社庁からのお達しで神輿の出るようなお祭りは当分中止と聞いています。いつまで続くかは分かりません。もうすぐ葵祭がありますが、どうなるのでしょうね?
書込番号:23295093
1点

>みきちゃんくんさん
寂しいですね・・・
観光客が昔以上に減っているようですが、良いのか悪いのか・・・
書込番号:23295692
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が好きすぎて今更インプレスのムックを手に入れました
・α100リリースより前、ミノルタとソニーの共同開発発表後しばらくから開発スタートし、足掛け3年でリリースできた。(基礎設計はミノルタ由来?)
・やっぱ24MP FFセンサーは作るの大変
・本体グリップや縦位置グリップずっと使っていられるようにかなり拘った。本体側の窪みとか
・α-9のファインダー超えが目標で、実際あらゆる面で上回った
・本来倍率を考えるならペンタプリズムは小さい方がいいがフルサイズなので巨大化した。その分コンデンサーレンズでカバー
・コンデンサーレンズで接眼光学系の歪曲を、接岸工学系で球面収差とコマ収差を補正してる
・製造サイドにはやっぱ結構怒られたけど協力してくれた
設計リーダーの方が「ミノルタのレンズがα900で活かされるようになって、真面目にレンズ作ってきてほんとによかった」と言っていて、ミノルタの事業譲渡、自分も会社を転籍だとかのバタバタを乗り越えてのリリースだと思って読んでると色々感じました
あと、別インタビューですが
Sonnar 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)とPlanar 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)は
共同開発発表後、ミノルタが新しいレンズ開発をしていこうということで、、せっかくソニーと共同でやるなら協業関係のCarl Zeissで行こう、という企画だったようです
現行のSAL70200G2やSAL300F28G2、STF、100マクロ、販売が終わった500mm F8 Reflex AFやSAL75300などの安レンズ群などはまんまミノルタのキャリーオーバーですが、ソニーになってから出たものもミノルタ開発を引き継いだものが大半みたいですね
Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
純ソニーができたとしたら、一番最後に出たPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMくらいかな?
書込番号:23169073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分のは防湿庫で大事に眠ってます。
まだ2000枚くらいかなー
ここぞって時には持ち出します。
レンズは、良いのは持ってませんけど。
茶筒で充分。
この前も子供の七五三で撮ってきました。
曇りや雨だと持ち出しませんが、晴れてると良い絵を出してくれますし。
このファインダーに勝てる機種が現れたら乗り換えたいけど、永遠のメイン機種ですね。
前の個体は20万枚でヤフオクで売っちゃいましたが・・・
書込番号:23169178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D850でようやく対抗できるものが出たと思います。
α900とD850一緒に使ってますが、D850ならα900と比べても近いレベルまで持ってきたと感じてます。
逆にキヤノンやペンタックスでいうと5D MarkIVやK-1IIは全然ダメですね。暗いし色もおかしいです。
書込番号:23169259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、α900の発売にはソニーサイドの
「至高の光学ファインダー機を作ろう!」
と言う並々ならぬ熱意が有ったとも聞きますが…
この様に既存ユーザーからは「旧ミノルタの遺産のお陰」と言われ、他社ユーザーからは「家電メーカー」と蔑まされ、老舗メーカーの様に「ソニーだから買いました!」「まだ実物は見てませんが代々ソニーだから今回も予約しました!」なんて言う上得意も居ない。多分、日本のカメラメーカーで1番厳しい目を向けられてる。
今後、この業界に新規参入してくるメーカーも居ないだろうから、ずっと「永遠の新人」としていびられ続けられるだろうが、それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う。
ミノルタのままだったら、ミラーレス化もせず、ペンタックス辺りと4〜5位争いして埋没してたと思う。
書込番号:23169294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミノルタのままだったらIBISのパテントとか美味しい部分だけねこそぎ他社に持っていかれて撤退してただけだよ。
それにα-7 DIGITALとかα-Sweet DIGITALとか欠陥を抱えたまま発売したり、もう現場サイドと末期は体力残ってなさそうだったし
まあファインダーについてはソニーに移管してから路線変更したのかもしれないけど
書込番号:23169423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う
ソニーは「少しでも収益が下がったら、すぐ様ケツ捲って撤退する」って言ってるからね。
歴史もそう語ってるよね。
こんな所で「マンセー!マンセー!」と喧伝するくらいなら、写真の一枚でも貼ってソニーの素晴らしさを訴えた方がいいのでは無いかと思う。
書込番号:23169653
5点

自分も思い入れがあり購入しましたよ。今でも大切に本棚にあります。
後継機が期待出来ないのが本当に残念。
カメラ業界全体がミラーレスに舵を切る中、OVFと感性に特化した900後継とか出したら今だからこそ受け入れられそうな気がするけど、やはりそっちに力を入れられないほど皆必死なんでしょうね。
風景特化のOVF機というか、自分が900に追加されたら良いなぁと思っていた機能が搭載されたペンタk1を実質の後継機としてマウント変えも一度考えましたが、レンズ資産や手間を考えると踏み切れませんでした。900のファインダーを持ったk1 が自分の欲しい一台ですね。
書込番号:23169868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色の出方もいいですね。暖色の出方は現行α7系統よりも情緒豊かで良かったです。
ファインダーは、開発者インタビューでも「α900のようなものをこのコストで造り続けることはできない」という
発言もあったので、そういうことだと思います。
ファインダー内清掃すらできずユニット交換するしかないなど、コストの掛け方異常でその上数も出なかったので
続けられなかったんでしょう
視野率調整の工程を省いたα850なんてものが出るくらい、α900は異常なこだわりです。
まあライブビューとか率先してソニーがやりそうですがそういうことやってるとまた電気屋が
変なことやっとるわと言われるのでまずストイックなカメラを作ろうみたいな志向みたいでした
ただ、α900として出来上がるものの開発はコニカミノルタからスタートしていたようなので、
ミノルタとしてのコンセプトはわからないですね。単にα-7 DIGITALの次だからフルフレームで行こうくらいの
スタートだったのかもしれません。
何度も悪いんですが、K-1のファインダーはほんっっっっっっっとうにダメですね。あんな堂々とペンタ部主張しながら
暗い黄色いでなにがしたかったのかわかりませんね。これは5D MarkIVでも一緒です。レフ機なのに使う気の
しなそうなファインダーです。
反面、D850使ってますが、こっちのファインダーはかなりいいです。現行レフ機ならこれが一番いいと思います。
書込番号:23171099
2点

>seaflankerさん
k1 のファインダーってそうなのですか?
地元カメラ店でも展示が無いかあっても気軽に触れる感じではないので出来れば一度見てみたかったのですが…。900で慣れてしまうと余計に感じるのかもしれませんね。
書込番号:23171917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの話で言えばそうですね。
K-1、K-1IIは全然ダメです。暗いし、山わからないし。本当に暗いです。α900やD850に慣れてると見れたもんじゃありません。
あれでファインダーの良さをデジカメwatchとかで語っちゃってるので散々笑いました。
K-1で相当ユーザー離れてるようなので、罪深いですね
5D MarkIVも似たり寄ったりですね。1DX系のファインダーは見たことないんですが、伝聞ではこっちは良いと聞いてます
この両機種、APS-CのD500よりもその点ではダメだと思いました
書込番号:23172101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
D810よりD850の方が黄色いですよ〜
ファインダーが、α900と同等だったら、ライブビューが駄目駄目でもD850フルセットからα7RIIIの2台目に変えなかったなw
書込番号:23172122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
1dx系のファインダーは以前の仕事の際、ちょっと使う機会があったのですが、確かに色が変とかは感じませんでした。
k1 は、それでも気になる機種ではあるので、いつか確かめてみる機会があれば注意してみます。
>コージ@流唯のパパさん
ニコンは好きなメーカーだしD850は使ってみたいカメラです。最近、やはりスマホではなくカメラを持ち歩くなら、レフ機が楽しいなぁと感じます。
ファインダーでの撮影を楽しむと言うなら、α900は今でも良い選択肢なのかもしれませんね。
書込番号:23172353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
まだAマウント持ち出す時は、サブとして持ち歩いてますよ〜w
こんくらいは撮れますし、充分です✋
*出先なので、リンクですw
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000338386297Z?ltyp=04&lkid=0000338386824a&lpag=1&lptk=872143&loid=15ec5becb28e97b9cae40a3ca93840b6
書込番号:23173398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
いい雰囲気ですね。目の毒だなぁ!
今は新しいレンズもカメラも買う余裕がないので、今ある機材で何とかしてやろうと考えてる毎日です。
書込番号:23175563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
基本的にAマウントのレンズはミノルタの流れを汲んでいるのでしょう。
ソニーは今更Aマウントに投資しようとは思わないから。なぜなら、Aマウントは負けマウントだから。
その代わり、Aマウントのカメラをソニーは出し続けている(今までは)。
ミノルタが敗退して投げ出したカメラをソニーが引き取って、最新鋭の4200万画素機まで出したのです。
結果として、ミノルタレンズ系(ソニー製も含む)は最新鋭のAマウントカメラで使い続けることができる。
ありがたいことです。
Aマウントの135ZAや85ZAは好きなレンズです。
一方で、ソニーはもっと高性能なEマウントレンズを出している。
今後はソニーのレンズはEマウントだけを開発する。
これで世界一を狙うのです。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:23237865
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
京都の紅葉も終盤になりました。今日は曇天でしたが、この位の方が彩度の高い写真が撮れるので妙心寺”退蔵院”に行ってきました。ここのお庭は東向きなので、午前中に行くとほぼ逆光。白トビしやすくなるのですが、今日は最高でした。α900はやはりいい味を出してくれますね。ファインダーは最高ですが、僕はいかにも微ブレを誘発しそうな(笑)バシャと言うシャッターが大好きです。今日はミノルタ28ミリf2.8一本で撮りました。京都に来る予定がある皆さんは今週末が見納めですよ。
9点

>みきちゃんくんさん
ツウのカメラでの良い作例有難うございます。
写真は撮り手の美しい心をも写し出しますね!
書込番号:23070822
2点

みきちゃんくんさん
憧れのカメラです、紹介いただいた作品の中特にこれが900らしさを
引出してるなぁって感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=23070815/ImageID=3300187/
曇天の中でありながら、光が降りそそいでる感じが出ていますねぇ
お見事です。
書込番号:23070949
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
毎年、桜の時期と紅葉の時期は必ずα900を持ち出します。ファインダーはもちろん素晴らしいのですが、何となくフィルム的な雰囲気の写真が出てくるのとCCD機と似通った独特の色合いが出てくるので大好きなカメラです。僕は、このカメラでは連写はしないし動画も撮らないので、本当に使い良いカメラです。
14点

>みきちゃんくんさん こんにちは
京都の紅葉これからも宜しくお願いします。
紅葉の時期に行こうと何時も思ってますが、中々実行できません。
車で行くのでこの時期は途中の高速が危ない、宿が高く予約が難しい、混雑が激しい、地元の人が羨ましいです。
ここ4,5年夏に行っているので今年は秋にと思っていたのですが。
出来れば貴船神社の紅葉が見たいです。
書込番号:23038904
2点

>みきちゃんくんさん
待ってました!!!
「 京都 紅葉 」!!!
「 そうだ京都、、見たい!!? 」
書込番号:23039364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
秋の京都、羨ましいですね。
α900の画、確かに自分も独特な魅力を感じます。
このご時世、rawで撮れば調整でどうにでもなると思ってたんですが、自分の技術が無いだけかもしれませんがなかなか近づけないんです。高感度も苦手だし、DROもノイズ多いんですが。α99-2、α7sは少し近い感じですけどね。
自分も大切にこの至高のOVF機、使い続けます。
書込番号:23043090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、です。
本日久しぶりに紅葉撮りに行ってきました。一緒にEOS5DMark2も持って行ったのですが、見やすいファインダーとメカニカルなシャッター?で楽しかったです。ずーーーっと持っていたいのですが、ミラーレスにも興味があります。
書込番号:23051410
3点

うーむ、名機α900も現役ですねー。
私のα900は2機とも保存状態で眠っている。
これを目覚めさせて、紅葉狩りに連れ出した方がよさそうですね。
よし、撮ろう。
レンズは単焦点が良いのかな?
皆さん、なんで撮ってます?
(α900はレンズ情報がEXIFに載らないので困るね)
書込番号:23055912
4点

>orangeさん
ミノルタの広角単焦点レンズやズムレンズはかなり持っています。後はソニーのレンズや、サード便利ズームですね。嵐山
の写真はタムロンLD28〜300と言う古いAFレンズで撮りました。
最近はこの機種と700をよく使います。最新機種は多機能、高性能ですが、特別な被写体や場面を除いては、この時期のカメラとレンズでも充分通用すると思います。むしろ考えて撮る部分が残されているので、面白いですね。
2台もお持ちなら是非、甦らせて下さい。重くて大きいカメラですが、とても良い機種だと思います。
書込番号:23056151
1点


皆様の写真、やっぱり鮮やかさというか独特の透明感みたいなものを感じますね。単純に彩度が強いとかでは無い気がするんです。
何だろう、今の機種でこういう色合いがなかなか出せなくて苦労しているんです。色々いじってみて、ようやく900の撮って出しに近づくみたいな。なので、風景とかは初めから900を使ってます。AF性能とか要りませんし、低感度なので。
書込番号:23060709
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





