
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2011年12月25日 21:58 |
![]() |
497 | 200 | 2011年12月20日 12:17 |
![]() |
60 | 29 | 2011年12月18日 19:05 |
![]() |
870 | 200 | 2011年12月3日 11:28 |
![]() |
119 | 23 | 2011年11月20日 08:43 |
![]() |
28 | 8 | 2011年11月17日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
生産終了を受けて思い切ってα900を購入しました。
そこでα900の関連書籍を買おうと思い、検索しましたところ
インプレスジャパンより「α900完全ガイド」なる本がヒットしました。
ところがもう絶版で手に入らないとのことでした。他にはないようですし、
オークションや古本も検索しましたが「売り切れ」ばかりです。アマゾンには、
ありましたが、1万円くらいしてとても変える金額じゃありません。
そこで「復刊ドッドコム」というサイトで復刊リクエストをおこないました。
最近、α900ユーザーになった方は多いと思います。「復刊ドッドコム」にて投票して
いただき、一緒に購入していただけないでしょうか?宜しくお願いします。
(本日時点で2票です。)
4点

インプレスダイレクトで頼めば送ってくれるかもしれません。
数ヶ月前、そのときすでに絶版状態でしたが、インプレスダイレクト経由で2週間ほどで入手できました。
もちろん定価です。
書込番号:13736224
1点

こんばんは。
>アマゾンには、ありましたが、1万円くらいしてとても変える金額じゃありません。
α900のオプションを買うと思って、ポチリし他方がいいですよ。
「本」だと思うから躊躇してしまうのです。
マニアなら絶対に「買い」です!
「限定」「希少」「絶版」「廃盤」「最後の1つ」は『見たら買え!』が鉄則です♪
α900だって「生産終了」=「希少」で買ったんでしょ?
さぁ、こうしている間に誰かがポチリしちゃうかもよ!(謎)
書込番号:13736322
3点

http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=910&PM_Class=N&HN_NO=00400
お気づきかもですが、立ち読みができますw
書込番号:13736395
0点

え、手に入らないんですか、この本!知らなかったです・・・。買おうと思って居たのに!
書込番号:13736420
0点

ハルマードさん、初めましてこんばんは。
7月末にα900デビューして、この本は8月にゲットしました。
8月の時点ですがまだ1冊ありましたよ。
名古屋のバロー中川店2Fの「imagine いまじん」です。
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13736602
2点

元が「あまり売れてない」と言われてた機種だけに、重版は難しいでしょうね。
α850が国内販売されて出荷数が増えれば900/850両対応として改定されていたかも...
私も発売されてすぐAmazonで買ったんですけど、ひと通り見たらごちそうさま、みたいな印象でした。
今ならオクに出すと高く売れたりするんだろうか〜!
ところで表紙を撮ったのはこの方のようですね。
http://jagabata.net/works/2008/12/900.html
書込番号:13743394
0点

今晩は。
この手のムック本は1回のみの生産のようです。
私も本年9月に5D2のムック本を買おうとしましたが本屋から絶版の連絡です。
ブックオフで探しても見当たりませんでした。
止む無く別の5D2の本を買いました。
α900のムック本は手元に有ります ^^;
5D,E−3、α900、40D、1D3のムック本をを保有です。
書込番号:13744924
0点

本日の投票数「2票」のまま変わりません。(涙)
小鳥遊歩さんのおっしゃるようにインプレスダイレクトに
メールで問い合わせましたが、在庫無し、再販予定無しとの回答でした。
やはりこのようなムック本は、出たとき買わないとダメなのでしょうね。
こうゆう書籍ほど電子書籍でダウンロード販売してくれると場所も取らずに
便利なのですがね。
書込番号:13748942
0点

スレ見てから、都内の量販店を見て回りましたが、確かにいつの間にやら無くなっていました。
他メーカーの本は、カメラ自体が絶版になっても、本は残っていたので、別に気にもしなかったのですが、、、。
書込番号:13768012
0点

私は、α900のMOOKを購入済みです。1冊しか残っていなかったので、私の分で書棚からは無くなりました。
心残りは、その時にあった、α-7DのMOOKなんです。確か、夏頃まではあったのですが、久しぶりに書店に行くと、皆無でした。
それで、αマウント関連の、本当に欲しいと思うMOOKは、「買っておくべし」と心得ました。
昨日の時点で、α350、α100、α700があったんですが、小遣いがないし、本当に欲しいとは思わないので、先送り。
書込番号:13768032
0点

復刊ドットコムでの投票が12/25時点で14票になりました。
ご協力いただいている方々ありがとうございます。
復刊決定した他の本の投票数をみると100票以下でも
復刊決定をしているので希望はあると思います。
皆さんご協力お願いします。
書込番号:13938524
0点

リクエストしときましたっ!(^_^)
ついでに呼びかけも完了です。
書込番号:13939652
0点

いなかのカメラマンさん、ありがとうございます。
このスレッドに検索でたどり着いた方で賛同して頂ける方
宜しくお願いします。
書込番号:13941259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
なんとっ、生産完了にもめげずpart9ですっ!
なんだかんだでミノルタ以来のαファンの皆様、SONYになってからのニューαファンの皆様、
生産完了後にご購入された皆様、作例アップのタイミングを逸しておられる皆様、
どちらさまもご自由に〜 はじまりはじまりぃ〜
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレですす。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
9点

歩き写真さん
北野天満宮へ行かれましたか!私もどうしようかなぁ〜と思ってたんですよね。
そう 4枚目の場所の写真が撮りたかったんです。
私は歩き写真さんがパスされた嵐山をぐるっと徒歩でブラブラしながら、最後は
渡月橋のライトアップで終えました(笑)。
かのたろさん
50ZAとなら、やっぱ待たずに 135Zでしょ〜 私は噂の超広角がどう出てくるのか
気になりますね。でたら買っちゃうんだろうな(苦笑)。
24-135は片ボケですか、帰って来たらニューレンズのような気持ちで使えますね。
MOXLさん
在庫でもいいんじゃないですか、100ソフトも開放からシャープなんですね。
2枚目の鹿さんいい感じでてますよ。モデルの鹿さんにプレゼントしたくなるような。
私もネタ切れ・・・今回はスローペースでしたが、ここもそろそろ終わりですね〜
記念すべき? part10のスレ主さん募集! 誰かいませんかぁ〜〜
私はちとお休みいただいてぶらぶら放浪します(笑)。
書込番号:13893845
0点

>river38さん & 先輩の皆様
ゆっくりペース♪ いいんじゃないでしょうか。
個人的には好きなペースです。
>t-hitoさん
500refいい感じですね〜素敵です。私はこのレンズ買おうかどうか悩んでいたら、ディスコンになってしまったんです。
ただ、500mmを使うところが想定できなかったんですよね・・・
ソニーしかなかった貴重なレンズなので、是非、大事に使ってください。
羨ましいです〜
修理代・・・辛いです(涙) 知らぬ間に治っていたりしないでしょうか? そうあって欲しいです。
>river38さん
スレ主お疲れ様です。次は・・・最近、皆様、ペースが同じなので、ここは、親分にお願いしたいところなんですが、
どうも、フィルム回帰されているようなんで、どうなんでしょうか・・・
大スレ主の復帰が一番いいのでしょうか????
個人的には、月光花☆さんの1635Z&STFによる熱いお写真を沢山見たい気もするのですが♪
すいません、個人特定名を出してしまいました。
一脚・・・海外で買えば、20,000円もしないので、2本買った気で買いました(笑)
腕が無いので、形で勝負します。
GITZOの色が好きなんですよ〜 よっしゃ〜行ったるで〜という気分にさせてくれます。
本日は、STF&1.4TCから・・・1脚あるとSS1/25でもなんとかなります。
まぁ。風があまりなかったのが幸いしましたが♪
今度の日曜日は、Old Lensのメンテ勉強会に参加してきます。
ノウハウの伝授をしてくれる貴重な匠の方が♪
少々お値段はりますが、Flektogon20/2.8の修理をお願いしたところなんです。
大事な凹UltronとPancolor80/1.8両方の絞り羽・・・ピカピカにしてきます。
これで、息子への遺品が揃いましたので、後は稼いだ金を使いまくるぞ〜
と言えば奥さんにビンタくらいそうです。
皆様、本日も素敵な1日を・・・(私は、今日が忘年会最後のはず)
書込番号:13898631
1点

なんか呼ばれたような気がしましたが...気のせい?
ま、誰がスレ立てたって私は流されていくだけですから。私が立てたら基本放置ですのでヨロシク〜
もし決まらないまま終わってしまったら、次にアップしようとしてた人がとりあえず立てるということでいいんでない?
ところで...写真を撮ってないわけではないのですが、ここんとこあんまりα900使ってません。
フィルム回帰というか、撮り納めというか、フィルムが完全に無くなる前にできることはやっとこうという感じで。
デジイチで100コマ撮っても、うまく撮れたフィルム1コマの感動には及びませんので...
書込番号:13900702
4点

MBDさん
いっぺんここのスレ主さんしてみませんかぁ〜〜
OLDレンズの講習会なんてあるんですか、なんだか本格的になってきましたね。
そろそろ以前に予想したとおり、新たなマウントへ突入しちゃいそうな予感(笑)。
みるとす21さん
100年前のボディのフィルムってまだ有るんですか?
うちにもネットで色々調べたところ、イハゲーの1930年代のカメラが有るんですが、
使えるフィルムってあったりするの?
書込番号:13902530
2点

みるとす21さん
「デジイチで100コマ撮っても、うまく撮れたフィルム1コマの感動には及びません」
そんな思いを一度で良いから体験したいです。が、私の場合、消費フィルムと撮影期間はどのくらい要るのか、見当もつきませんです。ハイ。
百年前のカメラ、よく保存出来ているんですね。それにも感心しました。
書込番号:13902916
1点

>river38さん
私は、下手なので、スレ主は無理です・・・(涙)
もう少し、皆さんに近づけたら是非頑張ってみたいです。
すいません・・・いつもお願いばかりで。
他社マウントはM42で十分です(笑)
私は、αレンズに魅了されてαユーザになりましたので、他社マウントに行くのは、よほど安くないと無理ですね。
現時点、可能性があるのは、PentaxかNEXでしょうか。OLMPUSさんは消えました(笑)
個人的には、α55があるので、どちらも強い魅力を感じていないのが現状です。
α900とα55で、ボディはかなり満足しています。
だから、α77にもあまり興味が出なかったのですが、その予算をOld Lensに投資したために、
更なる散財が続いています(爆)
α99は行きますよ〜 噂のハイブリッドマウントαも行くと思います。
これ、かなり期待しているんですよ。AとEが使えるって私には最高かも♪Eレンズ持っていませんが(爆)
SEL24F20Z・・・広角ゾナー気になるんですよね。あのレンズはフルサイズサポートしてるのかな?
APS-Cなら・・・うーん少し残念な気分になりますね。
NEX7かK-5・・・悩んだのですが、たぶん買いません。今のところですが(汗)
理由は、APS-Cならα55があるんで♪
お写真・・・黄金・・・超開放・・・見事な表現されていますね。素晴らしいです。
>みるとす21親分
すいませんが、是非、スレ主お願いします・・・ほんますんません。
4枚目に写っているカメラは何というんですか?
かっこいいです〜
ちなみにY/Cのマウントアダプターはどこのを使っておられるのですか?
これに手をだしたら、ヤバイのは分かっているのですが、少し気になって(汗)
今は、集めたOld Lensをピカピカにすることに精進しています。
現在、収集したのはすべて、CZ関係で
CZJ
Flektogon20/2.8、35/2.4
Pancolor50/1.8、80/1.8
銀Tesser50/2.8(Iris14枚もの)
CZWでは、凹Ultron50/1.8
で遊んでいます。全部MINTで買ったのですが、本当にMINTだったのは2本位でした(涙)
かなりメンテを進めていますので、明日の勉強会で、ほぼPerfectになるかと♪
これが落ち着いたら、
CZJ Biotor58/2.0とFlektogon35/2.8ZEBRAを狙っています。
これでM42は終了かな♪
ということでY/Cが気になり始めています(大爆発)
river38さんに影響されて、紅葉作戦から黄色の絵を・・・
Old LensやSTFの出番が多いせいか、α900のAFの精度が素晴らしく感じています。
今までブツブツ言っていたのに・・・自分のMF力量が無いせいかも知れませんが(笑)
そういえば、コントラストAFだとSTFでAFができるかもっていう噂をどこかで見ました。
そうなると便利ですが、面白味も減るのかな???
皆様、休日くらい胃と肝臓を休めてください。使い過ぎはいかんぞう・・・ほんまにすんません。
ベタMBDでした。写真と親父ギャグのレベルは比例します。
書込番号:13903038
1点

今年初めてのイルミなんですが、撮ってる場合じゃありませんでした・・・。
α900購入1年になるので、紅葉が終わったら適当な理由でドッグ入りする予定だったのに
すっかり忘れてました(汗)、今週で切れちゃうってときに後ろダイアルがたまにおバカさん
になって飛んじゃいます・・・なんとか持ち込むか送るか考え中。
あっ、あっちで書いたけどα77用に AT-X 116 PRO DX 買っちゃいました(笑)。
やっぱ広角好きは変わってないようで、16(24)mmは寂しかったので・・・あははは。
これα900でも 16mm域は使えるので、1635持って無いときの緊急避難レンズにもなるんですよ。
遠景だと周囲が流れて写りもそれなり・・・ですが。
MBDさん
スレ主って写真がうまいへたって関係ないんじゃないかなぁ〜私もダメダメですよぉ〜
MBDさんの長文マメレスを私は楽しみにしてます(笑)。
書込番号:13907107
1点

river38さん 皆さん こんにちは
α900を9月に買ってから、毎月レンズ購入してます(汗
今月は70300Gを1本〜やばいよ〜個人財政が破綻状態です(笑
1枚目
今日は広角付けて、いつもの風景撮影中に左の森から
キタキツネが”トコトコ”と歩いて来た!
急いで車に戻り24ZAから70300Gに交換、キツネはどんどん森の奥へ・・・
慌てるとダメですね〜なんとか振向いた瞬間 撮れました。
>river38さん
私も広角好きです(笑
でも望遠ズーム買ってしまいました
冬は被写体に寄るのが大変なのでズームレンズは便利なんですよ〜
書込番号:13908515
2点

> river38 さん、みなさんこんにちは。
ちょっと前に、仏像を振って頂いたので、中国寺院(天后宮といいます)から一枚。
> キタヒグマ さん
の「お−い」に習って、鳩に「飛べ!」で一枚。
> MBD さん
> そういえば、コントラストAFだとSTFでAFができるかもっていう噂をどこかで見ました。
コントラスト AF 装備の α580 (海外仕向け)では、STF は、MF のみです。。。参考まで
書込番号:13910793
2点

今日は撮影なしで、購入したまま放置していた LOST最終シーズンを消化してました(笑)。
で、ネタ切れのまんまなので古いお写真から。
キタヒグマさん
70300Gご購入おめでとうございます。私も持ってる望遠ズームはそれだけ・・・んで十分です(笑)。
月1本ですか!んじゃ来年の今頃はレンズ15本ぐらいかなぁ〜〜おぉ〜こわ。
キタキツネさんの距離なら、もっと長いの欲しいぃ〜ってならないように注意してね。
.myさん
大仏からお地蔵さんまで結構撮ってるんですけど、奈良の大仏さん以外は初のアップかな(笑)。
そちらの観音菩薩さん、大中小?なんかいっぱいですね。
書込番号:13911503
1点

MOXLさん
語弊のある言い方かも知れませんね。キレイとか素晴らしい写真が撮れるってことじゃなくて、
単に自己満足の世界だっちゅうだけかも知れません。
デジイチはいろいろと撮った前後でいじれるファクターが多いので、ここをいじってあそこを変えて、
とやっていくといつまでも納得できないで中途半端な後味になることが多いのです。
フィルムはその点ある意味出たとこ勝負なので、狙ったとおりに撮れた絵はデジイチであの手この手で
いじり倒して作った絵よりも愛着があるというか、多少問題があっても許しちゃうというか。
...ま、撮れればの話ですけどね〜
フィルム機で撮りに行くとブローニー一本、多くて10コマ撮っておなかいっぱい、おしまい〜なんてザラなんですが、
α900だと10倍以上撮っても納得の行くのは数コマあるかないか。これはα900が悪いという話ではなくて、
私の写真の撮り方に問題があるような気がするんですけどね。
MBDさん
スレが終わっちゃう前に...Y/Cはマウントアダプタじゃなくって〜マウント改造というか交換ですよ。
MMレンズならLeitax.comで交換用マウントを売ってますけど、私の使いたかったのはAEのドイツ玉だったので、
全部自分で旋盤回してフライス加工して作ったものです。
river38さん
4枚目のは、Kodak No.3-A オートグラフィックJr.という90年ほど前のフォールディングカメラで、元々は
Kodak A-122フィルムという120ブローニーフィルムより30mmほど幅広のフィルムを使うものです。
前のオーナーが120用にマスクを改造したので、6cm×14cmなんてサイズで撮れます。
なんと120フィルム一本で5コマだけ!反エコ!
レンズがないので針穴をつけたんで、明け方だとISO100で露出30分とか(笑)
何が撮れるかわからないというのも楽しい世界ですよ。α77とかと正反対ですね。
書込番号:13911666
2点

river38さん>>
そうですね。やはり135ZAは900で使ってみたいです。85と合わせSSM化リニューアルとかしたら良いんですがそれよりやることが山積みですから、まぁ来年の年末あたりは…どうかなー。
さて、タムロン24-135帰ってきました。社内の基準値内だったけど可能な限りピント精度と片ぼけを調整したとのこと。
ズームリングも少し回しやすくなった気もします。気分的にはニューレンズ(笑)。これで年末の物欲を抑えます。
さっそく900につけて近所の散歩で娘を撮ってみました。
以前、α55+ミノルタ24-85Nで行った場所なのですが、うーん、やっぱりα900良いなぁと思いました。同時に、日が陰ってきて撮影後プレビューが暗ーい写真になってきた時、EVFは便利だなーとも思いました(笑)。
書込番号:13913824
0点

みるとす21さん こんばんは。
「α900だと10倍以上撮っても納得の行くのは数コマあるかないか。」
そのお話しでしたら、私が常に思っていることなんです。
なので、というより、私はデジタル一眼α900を購入して撮り続けている今現在、私にとってα900の存在価値は何かを考えていまして、このα900で修行して、やがてはα-9とか、α-7で一発勝負に出たいと考えています。
でも、そのうち、フィルムの入手が困難になったり、現像店が無くなったりという事態を想定しなくちゃあと。それに私の寿命が尽きるかと。
書込番号:13915201
1点

恥ずかしながら、初めて掲載いたします。
α900の初心者です。
挨拶を兼ねて先日スレを起てたところ、こちらへの掲載を勧められました。
ボケ写真を撮りたくSAL8514Zを購入したのですが、未だこのレンズの被写界深度の感覚が身についておらず、中途半端なボケ写真を量産しております。
写真は今年の宝厳院で、紅、赤、茶、オレンジ、黄、緑の、コントラスト鮮やかな、それは綺麗な紅葉でした。
では、よろしくお願い致します。
書込番号:13915755
6点

悠左衛門さんいらっしゃぁ〜い、購入おめでとうございます。
私がスレ主中に来ていただけて感謝です。あっちは、おめでとうが出遅れちゃってすいません。
私は勧誘しない人なんですが、誰ですか?勧誘したのは(笑)。
85Z良いレンズですね。そうそうつい開放よりで撮っちゃうもんだから、ボケ連発と言ったら
いいのか、ピント有ってるとこどこ?って言ったらいいのかって写真になりがちですけど、
そのボケもおぉ〜って感動するんですよねぇ〜(笑)。
宝厳院は天龍寺のところですよね。あっちは奈良だし私と撮影場所かぶりますね〜
α2台首からぶら下げてる変なヤツみたら私かもね(笑)。 スレ主交代になりますが、またよろしく〜
かのたろさん
レンズ生まれ変わりましたか!タムロンさんのサポートは定評有りますね〜杓子定規に規格内
ですって返却せず頑張ってくれましたか!私が1680Zの無限がおかしいって修理依頼した時は
一応工場から電話はありましたが、規格値内ですって返ってきました(苦笑)。
Mスクリーンの夜とか、何度ファインダーから目を離して確認したか(笑)。EVFは便利ですよ。
みるとす21さん
1枚 30分かけて撮れるの 5枚ですか、人を撮ると羽織袴で写ってそうです(笑)。
う〜ん、α900やっつけ状態のお写真を最後に、ドッグ入りいたしました。
今週で通常保証が切れるため、前後ダイアル不調、カードスロットカバーのガタ、クリーニング
関連を依頼してなんとか年内に返してねって伝えて旅立ちました。返ってくるかなぁ〜
書込番号:13916490
1点

> 私は勧誘しない人なんですが、誰ですか?勧誘したのは(笑)。
ふぉっふぉっふぉっ、ワシじゃワシじゃ〜
最近メンバーがマンネリ化しておるからのー(爆)
...スイマセン 謹んで次スレ立てるぐらいさせていただきますです。
1枚30分は曇りの夜明け前ぐらい、EV8ちょっとだとISO100でF500ならそんなもんなのです。
晴れてて日が出てしまえばEV13強で2分ぐらいになりますよ。けっこう大雑把なのでシャッターはビニールテープ(笑)
書込番号:13916753
1点

おぉ〜みるとすさんでしたか(笑)スレ主に備えて勧誘ですね〜 ではよろしくお願いします。
AE任せだから、露出と時間は・・・開放で15秒だから絞ったら・・・えぇ〜っと、えぇ〜っととまだ
頭の回転がついていきません(苦笑)
書込番号:13916949
1点

>river38さん & 先輩の皆様
おはようございます。
今年も後10日ほどで終わりますね。
暮れのご挨拶は、また後日させて頂きます。
しかし、今年は、人生の中で本当に色々あった年でした。
おまけに、越年の事案もあり・・・来年こそは平穏な1年であってほしいです。
>river38さん
Part9お疲れ様です。また多くのお写真で大変勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。
私は、どうもセンスが無いので、自慢できる写真が無いのです。
なので、先輩諸氏に参考にしてもらえる例が少ないので、反対に失敗作を出すように心がけています(笑)
ただ、ここでUPはできないのですが、息子を中心とした家族歴史写真は、なかなか良いと自負しています(爆笑)
息子写真だけは、師匠も認めてくれています♪
>悠左衛門さん
はじめまして〜 お写真素晴らしいです〜♪
見事に表現されていますよね。これからも宜しくお願いします。
>みるとす21親分
すいません、Part10・・・名指しでお願いしてしまいました。
ご快諾ありがとうございます。
Y/C・・・当面、私には無理です(笑)
そうそう、私がFlektogonの修理をお願いした、NOCTOさんが、
来年2月からは『オールドレンズ・レジェンド』の著者
澤村徹さんと組んでワークショップを月1ペースで開催するそうです。
改造レンズをNOCTOさんで貸し出し、ボディは各カメラメーカーから借り、
変なレンズの描写を楽しんでいただこうという企画らしいです。
場所はアートフォーラムあざみ野(神奈川県)という市の施設とのこと。
15名くらい集めてワイワイするそうです。
お時間あれば、いかがでしょうか?私は参加します〜なんか楽しそうです。
私は、先日、行われたメンテ教室にも参加してきました。
感じの良い方で、とっても勉強になりました。
http://www.nocto.jp/owner/owner.html
さて本日の失敗例を・・・・
紅葉にいこうよ作戦で一番残念に思った1枚です。
大好きな大納言を装着して、さぁココ!っていうところで、
なんで、一番奥にピンを合わせて撮影したのか・・・
結果、手前が妙にボケてしまい、最悪・・・
最近Old Lensにはまり、そしてSTF中心で撮影していたので、MFで楽しんでいたせいか、
これもMFで、奥にピンを合わせて「α900のファインダー最高!」って思っていたら、
結果、大失敗になってしまいました。
ある意味、ファインダーの良さが仇になった結果です(涙)
次回は失敗せずに、バッチリ決めてやります♪
本日も素敵な1日を・・・
書込番号:13917329
0点

新しい作例も上げられないので申し訳ないのですが、ご指名いただきましたので、僭越ながら次スレ立てさせて頂きます。
2桁突入...すごいなあ〜
river38さん
スレ主お疲れ様でした。次スレでもまたバンバン行っちゃってくださいね!
書込番号:13918186
0点

新スレpart10、立ててきました!
続きはこちらでどうぞ〜
『α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part10』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
書込番号:13918222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
komokeriさん
SIAM PAPARAZZIさん
お写真のご披露、ありがとうございました。
単焦点レンズの写りはよろしいですねえ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13805839
1点

悩めるGGさん
「試して見てはいかがでしょう。」
機会を見付けて試してみます。ありがとうございました。
書込番号:13806063
0点

MINOLTA使いさん
お好みのレンズの80-200mm f2.8Gは良さそうですねえ。
「80-200mmの方が重量・鏡胴長さに分があり、機動性が高く、描写も好みで。
(ファインダーを覗いた時のキレ味が違い、俄然やる気が出てくる)」ですか。
カメラのキタムラの中古品で「AF 80-200/2.8 APO G HS」が出ていますが、高価なので今ではとても手を出せませんワ。
「(それにしても、α900+縦位置グリップ+70-200mmSSM+バッテリー2個は激重です・・・。)」
私の場合、夏までは、「α900+縦位置グリップ+バッテリー2個+70-400mmSSM」さらに100、135STFなどで鞄2個になり草臥れたので、最近は、「α900+バッテリー2個+100mm+135STF+テレコンバーター+17-35mm、35-70mm」の鞄1個にまとめています。これでもキツイです。
結局、24-70mmSSMと70-400mmSSMは出番が少なくなりました。家人から無駄遣いと皮肉を言われっぱなしです。
書込番号:13806430
0点

いなかのカメラマンさん コメントを下さり、ありがとうございます。
お持ちのレンズは、どれも高級レンズみたいですね。
私は、当時は高かったパソコンを何台も買い換えして浪費していて、カメラについては無関心でした。
今頃になって、写真撮影の趣味を満喫したいと始めましたし、レンズに関しても知識が全くないまま、今日に至っています。
「ミノルタレンズ・スピリッツ」と言う特集本は、もう市場には無いのでしょうね。時々、古書店に行きますので、探してみます。
書込番号:13806475
1点

いまだにメインはMINOLTA製のレンズです
特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG
ミノルタのレンズ人を取るのに丁度よい気がします
中望遠レンズ是非使ってみてください
今でも十分に良いレンズです。
書込番号:13806805
3点

六甲紺太さん こんばんは。
「特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG」って、全部、単焦点レンズですか。
その中で、私が持っているのは「AF ソフトフォーカス100o」だけで、先日ようやく入手出来ました。
ソフト効果を効かさない場合のシャープな写りに感動しています。
コメントいただきありがとうございました。
お差し支えなければ、お写真のご披露をお願いします。
書込番号:13807679
1点

MOXLさんへ
参考までに写真アップします。
80-200mm f2.8Gは、銘玉と呼ぶにふさわしいレンズと思います。
このレンズの虜になった人は意外と多いみたいです。
ファインダーを覗いた瞬間に「ぞくっ」とするような切れ味の中に暖かみがある。
SSMと比較して、初めて「味の違い」を教えてもらったレンズです。
ちなみにα-7dで撮る時は露出補正+1/3をかけるのが好みです。
α900の方はまだ使いこなせてなく、好みのセッティングが出ていません。
MOXLさんも80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?
黒鏡胴のT型も、白レンズのU型も光学系は同じです。
*掲載写真はソフトフィルター/クロスフィルターを使っています。
書込番号:13808449
7点

MINOLTA使いさん おはようございます。
お写真のご披露を頂き、ありがとうございます。
「80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?」
今は、というより、高価すぎてとても実現出来そうにはありませんな。
手元の出番の少ない2本のレンズを買い取ってもらったとしても、お薦めのレンズの価格には達しないようですのでね。相済みません。
書込番号:13810139
0点

つい先日まで中古で5千円ほどで買った24-85Nが常用標準ズームでした。写りも良かったですよ。
ミノルタで残っているのは17-35Gです。これはずっと残ると思います。個人的には大好きですね。
フルサイズ対応の24-105F4Gなどが出れば、17から105までほぼF4通しのGとなって楽しめるのにとひそかに期待してます。ミノルタとソニーの混成ですけどね、それもまた良しかと(笑)。
書込番号:13810519
0点

最近土日天気悪くて、少し前の写真になりますが17-35/2.8-4です。なかなかよい色だと思っています。ほかのレンズもありますが撮影のチャンスにめぐまれません。JPEG撮って出し、「ちびすな」縮小です。
書込番号:13811180
5点

かのたろさん
私も、中古で買った24-85Nが常用レンズでした。写りも良いと思って使っていたんですが、以前の掲示板で「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」と撮り比べの写真を掲載したとき、24-85mmには「片ボケ」があるとご指摘いただいて以来、あまり使っていません。
F11以降に絞れば、使えるんですが。
それに代わる訳は無いのですが、35-70mmF4を使っています。上の右側の紅葉の写真はこれで撮りました。
歩き写真さん
17-35mm/2.8-4ですか、私これも中古で購入しました。
時々、持ち出して使っています。上の左の写真は、このレンズで撮りました。
書込番号:13813784
3点

「MINOLTA AF 50mm F2.8 MACRO New」って、「 New」以外のレンズとか、SONY製のレンズとかの写りの違いが、知りたいと最近思うようになりました。
書込番号:13813810
1点

MOXLさん
私はα7000時代からのレンズを多数所有していましたが
古いレンズは痛んでズームレンズのほとんどは手放し
まだ使えるレンズ数本ををα77購入の為ドナドナしました。
ミノルタAF35F2、AF50F1.4、AF85F1.4G、AF50F2.8マクロ
AFSoftFocus100F2.8、AF300F4HS APO、
AF80-200F2.8G、AF70-200F2.8G(D)SSMは
今もポートレート専門使っています。
柔らかい描写は他のメーカーのレンズには無く
とても気にいってます。
もしかしたら以前貼ったかもしれない写真ですが
AF50F1.4、AFSoftFocus100F2.8、AF70-200F2.8G(D)SSM
撮影した物を上げます。
書込番号:13817740
4点

すみません
3枚目の写真はAF80-200F2.8Gとα900です。
AF70-200F2.8G(D)SSMの写真も上げます。
書込番号:13817763
3点

neo-zeroさん
どれも凄い写りの写真ですねえ。それこそ、どなたかが教えて下さった「センスとスキル」+αの結果ですね。
neo-zeroさんは、その道の専門家ですね。
私の被写体では、あんな魅力的なのは考えられません。
いざ目前に現れたら、ブレブレでしょうよ。
ありがとうございました。
書込番号:13818426
0点


AF70-210mmf4 を持っています。人物の肌の発色は、大変気に入ってます。どの会社より自然です。ツアイスレンズ、Gレンズと比べても自然です。流石ミノルタ!ただ、古いのか開放時のピントが合ったり、はずれたり。なので、普段は、Gレンズの70-300mmを使っています。
書込番号:13840214
2点

PCぱこぱこ初心者さん コメントありがとうございます。
私も「AF70-210mmf4 」を持っていました。
知人が新しく写真撮影を楽しみたいと言って来たので、それを銀塩カメラとセットでプレゼントしたんですが、3年後の今になっても、撮影はしていないと言うんです。返してもらいたいけど、言い出せませんワ。
書込番号:13840738
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにα900が製造中止になりました。
このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
考えられません。
α900改でもα900X、α900N、α901、α950、続α900、新α900でも何でもいいですから、
ソニーさん、
α900(α850でも可)の躯体はそのままで、
3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします。
画像素子とエンジンの載せ替えだったら
開発コストも最小で済みます。
ストロボ付きなど多少外観を変えれば、目新しさも出るでしょう。
少なくとも私が2台買います。
ソニーさん、ぜひぜひお願いいたします。
14点

あふろべなと〜るさん
あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。
ミラーレスは、移動物(鳥や自動車)は撮れませんし、今後も改善は難しそう。
故にミラーレスに一本化するのは10年間は不可能。
一方で、ミラーレスは一般的なスナップショットなら問題は有りませんから、そのあたりをターゲットにする。これが現状です。NEXもこのあたりをターゲットにしている。利点は、このあたりの人口が一番多いと思われるので、ここを取れば天下を取れる。
ハイブリッドで両方式の良いとこ取りができれば、それはそれで良いでしょう。
ハイブリッドはEマウントの終焉でもあります。Aマウントも同時に終焉する。
両社が合流してハイブリットになるのですから。
これが出れば、先ず弱小のオリンパスとペンタックスが消滅する。(その前に、オリンパスは上場廃止で消えるかも?)
そして3社体制+サムソンに集約される。
3社は言わぬが花。
私は、カメラボディーが何方式になろうとも、それほど気にしません。
それより、レンズが継承されることの方が、はるかに重要です。
この点は大丈夫そうなので、楽観しています。
皆様方、ソニーを信頼して、共にゆっくりと歩いてゆきましょうよ。
技術はこのように流れてゆくでしょうね。
ソニーは、その技術の流れを切り開く使命を担っている。
また、楽しみが増えましたね。ソニーで良かった、変化を共に体験できる。
書込番号:13821050
1点

>あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。
なにをいっているのだか…
僕はフィルム時代からずっとメインは1眼レフですよ?
今のメインはキヤノン
1眼レフが消滅するだなんて微塵も思ってません
少なくともCNはというかCNだけ続けるかも(笑)
そもそも1眼レフを真っ先にやめそうなのがソニーでしょ?
僕はAマウントで1眼レフを続けて欲しいと切に願ってますが
もし、1眼レフをやめるのであれば潔くAマウントも終焉すべき言ってるだけ
α900の改良しながら細々と生産するなら是非Aマウントもずっと続けて欲しい
何度も書いてますが僕は1眼レフ至上主義なのでおそらく生涯メインは1眼レフです
(*´ω`)ノ
サブにはEVF機をめちゃ使いたいけどね
書込番号:13821126
4点

Aマウントのカメラは、長年培われた扱いやすい形状(一眼レフスタイル)で、Eマウントで従来のAマウントカメラの様な形状のカメラが出ない限りAマウントの信頼性、操作性は揺るがない筈。
NEX-7とA700やA77を比較した時、純粋にどちらが扱いやすいか?と問われれば携帯性以外、間違いなく後者を選びます。
Aマウントは一眼レフがあったから必要という事ではなく、信頼性や操作性、レンズラインナップなど写真を撮る上で最も大切にすべき要素はAマウント〉〉〉Eマウントであるのは確か( ´ ▽ ` )ノ
アダプタが充実したとは言え、やはりアダプタは無い事に越した事はないです。
Eマウントでフルサイズ使えますか?
いいえ、使えません。
この地点でAマウントを撤退はありえません♪
書込番号:13822111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん、痛い目にあう前にAマウント板から撤退した方がいいと思いますよ(笑)
書込番号:13822135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛い目って…
チンピラみたい(笑)
(*´ω`)ノ
今のNEXというかミラーレスは小型化できるメリットだけ活かそうとしている段階
(注:むしろ小型化以外はまだ活かしたくても技術的に活かしづらい段階)
なので、超望遠レンズなどを使うことも想定外(付けられはするが)といったとこでしょ
A77の方が最初からそこを考えて作っているのだから相性がいいのはあたりまえです
まあ、パナだけは1眼レフから事実上撤退しているので
MFTで1眼レフの代わりになるべく急速に手抜きなく進化させてますけどね
というわけで、僕の話は近い未来のNEXが進化したときのことなので
現行のNEXなんぞは眼中にない話ですよ♪
(*´ω`)ノ
まあソニーの人が言ってたEマウントはフルサイズに対応できるって話が嘘だったなら
状況は変わってきますけどね
書込番号:13822243
4点

なぁんだそうだったんだっ
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13822247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふふふ、
パナにはフルサイズが無い事が正常進化であり、
ソニーにはフルサイズが有る事が正常進化なのですね。
当然ですね。
パナは小さなセンサーしか作った実績がないので、フルサイズは10年は無理ですね。
ソニーはフルサイズ機もミラーレス機も製品化しているので、正常進が期待できる唯一のメーカーですよね。
事実を見ましょ。
キヤノンはミラーレスを出せないので、正常進化では遅れるでしょうね。
こうして、事実を積み重ねてゆくと、ソニーは一番期待できる位置にいる。
今後が楽しみですね。
キヤノンの方々も、ソニーの進化を楽しみながら見ていて下さい。
書込番号:13829641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジイチの最終形態に最も近い構造なのは、パナソニックじゃないかな?
キヤノン等のOVFは何れ縮小して行く技術。
ソニーのTLMは、言わば過度期の技術。
本当の意味で、フル電子化されたデジイチを注力しているのはパナソニックやサムスンだと思います。
しかし、キヤノンやソニーのデジイチが、やはりまだまだ上であり、これらも後手に回る前に、本当の意味でのフル電子化されたデジイチを造る筈です。
デジカメの心臓、撮像素子の技術力はソニーが頭一つ抜きん出ており、次いでキヤノン・パナソニック、まだまだ未熟なサムスン。
それに、フルサイズの撮像素子の設計は、パナソニックは作ろうと思えば造れるんじゃないかなぁ?
書込番号:13830023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、そういうことにしておきましょう。
ソニーの未来を言うときには事実に基づき、
パナの未来を言うときには事実を無視して願望で語る
そうしないと同等になりませんからネ。
趣味の世界は願望でも生きてゆけますから。
ただし、願望では商売は成り立たないだけです。
事実を述べますが、
パナにはフルサイズのレンズはゼロですが、
αには数十本の発売中のレンズと、数十万本の中古レンズが存在している
これが現実です。
これで同等になるのでしょうね、願望の世界では。
書込番号:13833740
3点

パナにはLeicaというワイルドカードがある。
ミノルタ、ZAレンズだけではフルサイズ1発で逆転される。
早くSONYにフィルム並みの受光角のセンサー
でも作ってほしいもんだ・・・・・
それでNEXの資格はなくなるし、逆にLeicaも無力化する。
書込番号:13833858
1点

嵐が去ったら、レスが減っちゃって、、、、寂しい限りです。
コンデジで育った世代から見れば、EVFなら秒10コマとか撮影できるのに、耐久性で問題となる稼働式ミラーのくっ付いたOVFが何でいいのかっていう時代がいずれ来るんでしょうね。
最終的な形としてパナが残るか、余分(必要)?なミラーが残っているソニー方式が残るのかあるいはまた別の方式が残るのか?わかりませんが、ある意味楽しみでもあります。
今は電池を食うとかいろいろ問題のあるEVFですが、どのような画像を記録できるか、記録する直前の画像(OVFでは、直接見た画には近いですが、記録する画とは必ずしも一致しない)をファインダーの中で確認できる利点と連写枚数の利点を考えると、意外とスポーツ専門の報道カメラマンがEVFカメラに乗り換える時も来るのかなと思います。
あ〜、スレ主さん、ごめんなさい。スレ主さんの希望と逆のこと書いちゃった。
悲観しないでください。私もα900大好きですから。何でかわかりませんがフィルムカメラのような使い心地なんです。
書込番号:13833870
3点

それでNEXの死角はなくなるし、逆にLeicaも追い風になる。
書込番号:13833895
0点

いづれ
EVFの時代が来るでしょ
(*´ω`)ノ
自分的にはダイナミックレンジの問題が解決しないかぎり
EVFをメインにすることはあり得ないけども
(*´ω`)
書込番号:13834031
0点

ミラーレス一眼の小型軽量設計の力量は、Mフォーサーズのフォーマットを採用するパナソニックが上であり、ミラーレスに於いてレンズ性能やラインナップを比較すると、ルミックスやPENがNEXを圧倒しています。
ミラーレス一眼のレンズでパナソニックの20mm F1.7や45mmパナライカを超えるレンズはソニーにはありません。しいて言うならゾナー24mm F1.8ぐらいです。
ただし、パナソニック、オリンパスともに小型軽量設計で上記のレンズに並ぶものはゴロゴロあります。
ミラーレスに関しては、やはりまだまだ差はあります。と、言いたい所なんですが、レンズ性能では負けていても、カメラ性能ではNEXが上なんですよね(笑)
しかも圧倒的に
( ´ ▽ ` )ノ
ソニーがMフォーサーズ規格のミラーレスを出していたら。
書込番号:13834065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに
TLMの進化のカギは
3割程の光を位相差AFのために分光してるわけだけど
そのほとんどを使わずに捨ててるので
光を全て有効利用すること
実現すれば面白い事がイロイロ出来る
ギミック好きのソニーならやりそうなんだがなぁ
(*´ω`)ノ
書込番号:13835174
0点

パナのライカもソニーのコンタもレンズの設計製造はシグマとタムロンなんだから優劣なんかないでしょ!
書込番号:13835741
1点

あえて聞きますが、パナもライカもソニーもコンタも同じ描写と言う事ですか?
85mm F1.4 ZA ソニー
85mm F1.4 EX シグマ
85mm F1.2L キヤノン
85mm F1.4 N ニコン
85mm F1.4 ZE コシナ
それぞれ違うと思いますがねぇ。
書込番号:13836714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
懐かしい記事を久しぶりに読みました。
皆さん、覚えておられますか?
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-0.html
来年になれば沢山レンズも出てきそうです。
色んな意味で楽しみです。
書込番号:13837181
3点

>マウントをコロコロ変えるとオリンパスみたいになるぞ
M42→OM→4/3→μ4/3だから4種ですね。しかし上がいます。
ペンタマチック→M42→コンタックス→京セラAF→Nシリーズ
書込番号:13842757
2点

昔の事ですみませんがオリンパスのフィルムAFのフラッシュがグリップから飛び出すカメラってどんなマウントでしたか?
書込番号:13843311
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前α900のミラーアクションの動画をUPしましたが、
もう少し画質を向上させて撮影できたので再UPします。
こっちの動画の方がミラーの動きがわかりやすくなってるかと思います。
ついでにα700のミラーアクションもUPします。
よければまたご笑覧ください。
9点

>夜の世界の住人さん
確かにα700の方はミラーアップとほぼ同時に先幕が開いているようですね。
実際どうなってるのかはわかりませんが。
α900のミラーは単純にスイングしてるのでなく、少し上に平行移動しているのも見て取れます。
この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになりそうですね。
果たして次の機種はどうなるんでしょうかね。
2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
書込番号:13756428
6点

>世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
仰る通りだと思いますが、どうもソニーの板ではEVFが好いなんて意見が多いですね。
>この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになり
>そうですね。
>果たして次の機種はどうなるんでしょうかね
対策すれば大丈夫ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vvlL9HQY4M0&feature=related
書込番号:13759347
4点

>> アナスチグマートさん
>2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
同意ですね〜。
有志の皆様のおかげで知ることが出来ますが、α77のAFも動体追従性はなかなかのモノみたいですしね。
ユーザーにとって大事なのは、「レンズを活かせるボディがある」ということですから。
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
タフですね〜(笑)そんな部分、嫌いじゃ無いけどね。
男の中の♂たち出てこいや!さんは、つまりEVFがお嫌いなのでしょ?
でもEVFも、その利点は利点として「有りますよ」。
特に、カジュアルに使うならもってこいです。
妙なのは、「オールEVFという体制に急ぐソニー」ということでしょ?
それは現αユーザーの皆さんも分かっていることですよ。
提示なさっているEOSの動画は凄いけど、ホントは「αにもこんな風になって欲しい」のではないですか?
その意味するところは…あ〜ん(^o^)
書込番号:13759384
3点

そうなんですよ、EVFには良い面もあるのです。
例えば、α77のように秒12枚連写を13万円で実現できてしまう。
キヤノンは秒12枚連写機D1xを発表しましたが60万円必要です。
しかも秒12枚を撮るには制限があります:
レンズの絞り開放スピードが秒12回の撮影速度に追随する必要がある
これを満たすレンズは、特別に設計された大砲レンズだけでしょうね。
男の中の♂たち出てこいや!さん が載せてくれたサイトでも50万から100万円するようなレンズでしたね。
数万円のレンズではこのような事は無理でしょう。秒8枚くらいに下がるのでは有りませんか?
それにAF精度は大丈夫なのかな?ミラーアップ時間が全体の2/3程度になりそうなので、AFに使える時間は1/3しか無くなるでしょう?
α77やα99方式ならまるまるAFに使えますから、精度も上がると思うのですが。ソフトウェア制御は昔の様な差は無くなって、ほぼ同格になったと思います。α99有利でしょうね。
他方、ソニーの方式では、絞りはいじれないが、そのおかげで3千円のレンズでも秒12枚が撮れます。これはこれで革新的な事です。
結局2種類の秒12枚カメラが出来るのでしょうね:
* どんなレンズでも秒12枚撮れるカメラと、
* 超高価レンズでしか秒12枚が実現できないカメラと。
しかも値段は2倍の差が出来るでしょう。(α99は30万あたりと予想)
現実の世界でもそれぞれの特徴が出ると思います。
ところで、ソニーのα99は秒12枚で止まるのだろうか?
キヤノンがAFとAE固定で秒14枚を実現したのだから、せめて秒14枚行かなければ無意味でしょう。出来れば秒15枚で世界一を達成する。
ソニーのチャレンジを期待しています。
書込番号:13762726
2点

↑そろそろ違う能書き考えたらいいんじゃない?
いつもワンパターンで最近オレンジさんの発言面白くないです。
もっとアグレッシブな発言お願いします!
書込番号:13763208
16点

秒12枚とれると有りますが
連続で果たして何枚撮影できるんでしょうか
すぐバッファーいっぱいになって55等は本の数秒間ですよ
連射を止めたらバファーが開放されないとシャッター切れません
秒間何枚はセールスポイントにしかならない
理論上12分のいち以上のシャッタースピードで撮影しての枚数でしょうが
果たしてSSはどのくらいでこのデータが出てくるのでしょうか
それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
書込番号:13763343
14点

秒12枚ねぇ
自分が撮りたいのは垂れ流しの中から選ぶ一枚じゃないのは確かだわ
たった一枚で良い、これが撮りたかったんだと言える一枚の為にもう寝ようっとw
書込番号:13770521
6点

フルサイズとAPSサイズでは、慣性モーメントが全く違いますから。
できたら、フルサイズのカメラ、D700とか5Dとかの動画があると、比較できて楽しいです。
ところで、αファンは、EVFが好きなんでなくて、あったかく見守っていこうというファンも結構多いと思いますが、EVFだっ嫌いで、どうしてもαファンにそれをお仕着せしたいキヤノンファンの方一名が、出張ってこられておりますので、ご注意ください。
OVFとEVFの両方の良さがあり、一長一短だと思いますが、どうしてもOVFしか認めたくないかたのようです。
ちなみにソニーがEVFに走る理由は、バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが、みなさんはいかが思われますか?
書込番号:13775462
2点

>>SR-2さん,
>バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが
以前のインタビューなどからソニーの言をそのままに受け取るなら、「ミラーのリバウンドを防ぐバランサーなどの機構を積むとコストが上がる」ということみたいですので、その二つについては切り分けて考えない方がよろしいでしょう。
現状、購入者の立場として申せばイマイチその「割安感」が感じられないところはありますが、「動画撮影における他社に対する優位性」をもって、「初の有機EL(=開発費かかる)」を打ち消した値付けを出来るギリギリのタイミングなのかもしれませんね。
>EVFの将来性
という部分についてはまぁ、ソニーには、SLTををも超える今後の新しいカメラの形が見えていると信じるしかないでしょうか。私もSLT所有していますが、先頃 ZEISS 単焦点を2本まとめて買いました。「トランスルーセントミラーは写りに支障がないと分かっているとはいえ」、そういうレンズを購入したのは「手元にα900があるからです」。
上に述べました「SLTををも超える今後の新しいカメラの形」というのが、「TLMが無いEVFカメラ」であると盲信しているから出来る業かもしれません。まぁ、実現するには最低でもあと二世代くらいはかかるでしょうか?
それはまた同時に、Eマウント機に主役の座を譲る…という事と同義かもしれません。
そこまでは「あと五世代」?
そして、それでも現在もあるマウントアダプターなど見ている限り、ソニーはAマウントレンズ資産を「パァにするようなマネはしなさそうだ」と見込んだ上でのこと。
先々になれば「EVFかOVFか」という問いかけは、非常に狭い範囲の話になりかねない、ということです。
ただ、旧来から在るミラーボックスを流用したカメラ=Aマウント、を出し続ける現状において「全部EVF」というのは時期尚早である…とは思いますけどね。
あとは、有り得ないながらも話は飛びますが「フィルムというアナログ技術」に対する畏敬の念でしょうか。
そこの部分をよく見られる器量があれば、安易にOVF全廃には走らないように思います。
ま、そういうところがソニーにはおそらく”無理”で、それが「2強との違い」に繋がっているのでは?
…と私は考えています。
余計ですが、「秒間12コマ」、つまりコマ間が短いという事はそれなりに役立つと思いますよ。制限あるだけに、むしろ垂れ流しにはなりにくいように感じます。サイバーショットの秒間10コマを超える、という目標だったのかもしれませんが、「狙った2,3コマをより素早く撮影出来る」という意味では旧来からの一眼使用者にとっても大きなアドバンテージではないでしょうか?
…で、α77でまずいのはやはり、「その他の部分、パッケージング」だと思うわけなんですけどね。
不安があるとすれば「その感性」ということですか(笑)
書込番号:13775852
4点

>>それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
そうなんですよ。
各メーカーは正確で高速なAFとAEを実現するために、しのぎを削っていますね。
ところでご存じですか?
AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。α77の方のスレに添付されている評価で出ていました。
2年前の機種を追い越したことは、不思議では無いですね。2年間停止しているカメラ業界では有りませんから。
2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。両者の得意とする分野ですから。
それでこそ、日本のカメラが競争力を持ってくる。 TV産業と同じ轍を踏むわけには行きませんからね。
昔のαのAFとは違ってきていますので、評価も慎重にお願いいたします。経験豊かな人たちの評価は参考になりますから。
書込番号:13776463
1点

>orangeさん
>2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べてい>ますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
こんにちは(*^_^*)。
私は基本的にROM派なのですが、せっかくなので少しだけ。
もしも某社というのがキヤノンをさすのであれば、事実と違うことをおっしゃっているようですので、訂正した方が良いと思います(*^_^*)。
私は職業柄いろいろなメーカーのエンジニアさんとお話することがあるのですが、キヤノンでもセンサー開発はかなり前進しています(例の1億画素とかいう実験センサーではないですよ?)。中には、「なんでこれを製品に搭載しないの?」というセンサーもあるようです。
で、問題はなにかというと、「開発サイド」ではなく「営業サイド」のようなのですね。
ご存知かどうか分かりませんが、キヤノンやニコンの営業さんは世界中のプロカメラマンの意見をかなり重視しています。
(プロ用スチルカメラメーカーであることがステイタス&広告となり、ひいては世界中のアマチュアや一般の人たちの中でのシェア拡大に役立っているからです。事実、一眼レフ部門はずっと好調で増産が続いています。この営業戦略が成功しているということなんですね)。
プロが求めるのは、スペックとしての画素数や連射速度だけではありません。
画素数、高感度特性、連射速度、連射可能時間、バッファからの開放時間、耐久性、バッテリーの持ち、ファイルサイズの使いやすさ等々、もちろん画質も……常に、総合的にバランスの良い機種を求められるそうです。そうじゃないと仕事で酷使できないからです。
そして、営業の声が大きいせいで機種の下克上も出来ません。
プロ機>ハイアマ機>アマ機>エントリー機というランク分けを超えた機種が、なかなか出せないらしいのですね。
→プロ機よりもアマ機の方が良くなってしまうと、経費を削減したい多くのプロがプロ機を買ってくれなくなってしまうからです。
(このあたりは、ソニーの業務用VTRとα・NEXなどの関係にちょっと似ています)。
これらの弊害?で、ソニーのように「ランクなど関係なく最新機種になんでもかんでも載せてしまえ!」が出来ないようです。
尖ったカメラがなかなか出せないのはこのあたりに原因がありそうです。
逆に言えば、ソニーがどんどんランクの壁を壊してくれれば、営業も考え方を変えてくれるかも……とキヤノン開発サイドは期待している節があります(←これはあくまでも私の私感ですけども(笑))。
ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、やはり怖いのはキヤノンとニコン、あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。各社ともエンジニアさんはきちんと仕事をしています(*^_^*)。
ということで、orangeさん。
キヤノンを批判するのは構いませんが、営業との狭間で苦労しているエンジニアさんまで貶すような発言はやめてくださいね、お願いします。
長文失礼しました。それではROMに戻ります。
書込番号:13776879
16点

ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、
やはり怖いのはキヤノンとニコン、
>
社交辞令かな。
>
あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。
>
ようは、同格と認めるのはパナだけということだね。
書込番号:13778292
2点

>ところでご存じですか?
>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
誰も知らないと思います。
聞いた事も見たこともありません。
>C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。
スペック(数値)は簡単ですよ♪
書込番号:13778862
7点

磁世紀さん
やっぱりバランスなんですね。
って私はプロではないですが、技術営業なんでどっちの苦悩も理解できます。
技術の向上は結構なんですが、不必要なコマを量産する静止画記録機ではなくて
狙った瞬間を確実に一枚撮れるカメラのほうがいいなあ〜
...だったら大昔のフィルム機でも使ってりゃいいのに、って言われそうですけど、
確かに70年以上前のスプリングカメラも使ってるんですよね。
露出計も距離計もないので、目測で距離目盛りを合わせ、勘で(実際は露出計使ってますけど^^;)
シャッタースピードと絞りをセットしてパチリと一枚、グリグリとフィルムを巻き上げて
赤窓の数字を見て止める。
自分で薬液を調合して現像、焼付けまで自宅で(はさすがに頻繁にはやってないですけど)。
今はフィルムスキャンがほとんどですけど、無駄コマをより分けてるより濃厚な時間の楽しみ方だと思ってます。
フィルムカメラでだらだらとスナップを撮るのは学生時代からやってましたけど、
ここまでやるようになったのはα900を経てようやく始めたことです。α900が私にとって写真の原点です。
書込番号:13780032
5点

噂をすれば何とやらです。
いちいち人のレスにちょっかいを出すキヤノンファンがまた登場です。
この人のレスは、「知ってる」と書いてあると「知らない」と書き込むとか、あんまり中身がなく、レス自体が短いのが特徴ですが、ほっときましょう。
ところでシャッターが切れるタイミングを短くしよう(タイムラグ解消)とかレリーズ回数の耐久性を上げようとしなければ、新型機においても、現状のミラーボックスを用いればいいわけ(本体への取付けとか若干の設計変更は必要ですが、基本はマイナーチェンジですませば)で、その点においてはコストアップにはなりません。
他の性能を上げるために、ミラーのバウンドを抑えようとすれば、コストアップになると思います。
で、思い切って稼働するミラーを取っ払っちゃえば、コストダウンになります。(今の選択肢では必然的にEVFになりますが)
α900後継の新機種で、EVFになったとしたら、タイムラグが縮まったり、レリーズの耐久回数が上がったり(シャッターユニットとの兼ね合いもありますが)と、他の性能を向上させるために、コストアップになる稼働式ミラーを外したとも考えられますし、もし現状と大差ない性能であれば、コストダウンのために稼働式ミラーを外したとも考えられます。
だから一概に、コストアップのために稼働式ミラーがなくなったとも言い切れないわけで、、、
私は、後者かなと思ってます。
スレ主様、ぜひD700とか5DmkUとかα900と同価格帯のフルサイズ機の動画も乗っけてください。
APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです。
書込番号:13784354
1点

思った以上にスレが伸びてびっくりしてます。
手持ちの機種で撮影しただけなので、D700とか5Dとかは持ってません。
youtubeに動画があったので、その他の機種はこちらを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=sLZqUJZ9ruw&feature=related
書込番号:13784470
1点

>APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです
同じフルサイズ機でも1DsMarkV・D3X・D3sとα900は格が違うって事ですね。
APS−Cとα900じゃ、α900の方が格が上ですよ。
書込番号:13784562
0点

>>ところでご存じですか?
>>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
>誰も知らないと思います。
>聞いた事も見たこともありません。
これのことでしょうか?
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
<上のサイトから引用>
Despite the likelihood that most people will pay more attention to the A77's other features, its autofocus is what really stood out the most in our lab tests. It focused in a mere 0.24 sec at the brightest part of the test and remained under 0.3 sec down to EV 8. At EV 2, which is dimmer than most people's living rooms, the A77 focus in 0.51 sec. And at EV -1, the lowest light level for which the AF system is rated, the camera was able to focus in 0.98 sec.
How does that compare? The EOS 7D was able to focus at EV -2, but at all other light levels in our test, it was slower than the Sony. Nikon's D300s was able to focus in 0.93 sec at EV -1, but as with the Canon, Sony's A77 proved faster at all other light levels.
↑(in our lab testsですが)確かに7Dや300Sより速かったって言ってますね♪
参考に読んでください。
書込番号:13784728
4点

A900が生産終了だそうですから、
もはやソニーには、ミラーボックスや
プリズムファインダーの設計ができる人は、
いなくなってるのでは?
30M級素子を供給してあげるので、
ニコンさんが協力してあげて
欲しいものです。
書込番号:13786215
1点

orange氏は
>私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします 
と書いている割りには訂正もせず、他スレに書込みを行う。
掲示板の中だから嘘や偽りもある程度はあるだろうがモラルもあるでしょう?
今回のorange氏の間違いお教えても訂正しないのは人としてのモラルに反する。
キヤノンファンが・・・ネガキャンが・・・と言うのもよろしいですがαユーザーの皆さんはこの様な行為を容認されるのですか?
書込番号:13789068
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

拝見しました
ニコンのD3系は、よくリバウンドが抑えられていますよ。
11コマ/秒のも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10517097/
書込番号:13742141
3点

こうして見るとまるで生き物みたいですね^^
書込番号:13742252
1点

埃をかなり吸い込んだかも?(冗談ですが・・・)
書込番号:13743100
0点

おおーう、これ面白いです!
別の動画で、レンズの絞り動作も同時に撮っているのがありますが、これで秒間10コマだかの動作が見てみたいです。
ちゃんと絞り羽根の開閉がついていっているのかどうか、粘ってる奴とかもすぐにわかっちゃいますね〜
しかしこういうハイスピードカメラが使えるって、只者ではないですな!?
まあ自分もたかだか中華旋盤回すために5千万オーバーの計測機を使うとか(ry
書込番号:13744488
2点

みなさん、こんばんは。
動画見づらいかとは思いますが、
α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
>robot2さん
リンク先の動画すごいですね!
5000fpsて業務用でしょうか。
D3はバランサーのおかげでリバウンドが少ないのがよく分かりました。
>arenbeさん
確かに生きているみたいですね。
ほんの一瞬の出来事ですけど、スローでみると結構面白いですよね。
>じじかめさん
ゴミがついてないことを祈ります。
シャッターは一瞬しか開いてないので大丈夫だとは思うのですが。
>みるとす21さん
私はカシオのFS10の1200fpsで撮影しましたが、
さすがに5000fps(しかも画質きれい)にはかないません。
この機械が一般の人にも使えるようになって、動きをしっかり見られたら
カメラに対する苦情が増えるかもしれませんね(笑)
書込番号:13744789
2点

スレ主さま
> α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
> ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
これは違うと思います。
α900は、5コマ/秒ですから、10コマ/秒に対応するほど、ミラーの
バウンドを抑える必要はありません。
ミラーはコストの掛かる箇所ですので、オーバースペックにして、
製品価格を上げるメーカーはないと思います。
製品全体のバランスを取っていると思います。
書込番号:13757070
2点

>WBC頑張れさん
すみません、私の書き方が悪かったです。
α900の事ではなくて、最近のソニーのEVFモデルに対するコメントでした。
α55やα77で高速連写のためにTLMを採用したので、
α900の後継機もそうなるのかな、なんて思ったのです。
噂だとα900の後継機はTLMじゃないかという話もあるようなので。
書込番号:13757104
1点

あのね、ミラーアップとTLM派の比較をするときには、お金のことはが抜けていますね。
皆様はどう思います?
トヨタの車でLEXUS高級車とMarkX中級車を比較して、やっぱりLexusが良いよなと悦に入っていることを。
ミラーアップ機は2倍の価格になますね。2倍出せば、工業製品では質が良くなるのは当たり前です。
次期機種のフルサイズでもキヤノンは1Dxで秒12枚フルスペック連写を出しますが60万円です。
おそらくソニーのフルサイズα99は30万円程度でしょう。
価格が半分で、同じ連写速度になれる。これがTLMの魅力だと思います。
秒12枚連写機の出荷台数はソニーのα機が圧倒的に上になるでしょう。(α77と次期機種α99があるから)
秒10枚連写機でもαがぶっちぎりで勝っています。(α55があるから)
それは値段が安いので、多くの人が買えるからです。
TLMはそれだけ多くの人に幸せ感を与えることが出来る、素敵な技術だと言えるでしょう。
ミラーアップも量販して、大衆に行き渡ってから、議論すれば?
まあ、ミラーアップ機は大衆が買えない値段だから、心理的価値が増すのかも知れませんね。
それに引き替えて、TLM機は大衆が手軽に買えたしまうので、大したことがない技術だと誤解されやすいのでしょう。
これは、高速連写を普及させた、偉大な技術です。
将来性も有るでしょう。利点は原価が安いことだと思っています。
書込番号:13776508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





