
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 52 | 2011年11月7日 00:09 |
![]() |
452 | 200 | 2011年11月3日 22:24 |
![]() ![]() |
65 | 20 | 2011年11月2日 20:39 |
![]() |
109 | 47 | 2011年11月2日 11:37 |
![]() |
59 | 22 | 2011年10月23日 23:40 |
![]() |
53 | 24 | 2011年10月22日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【ソース】
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a9x-with-24-26-megapixel-sensor-coming-in-spring-sr4-36-megapixel-ff-a-couple-of-months-later/
【要約サイト】
http://digicame-info.com/2011/10/24003600.html
最初の噂(SR5):最高のソースからついにトップニュースを得た。ソニーの最初のフルサイズの透過光ミラー機が2400万画素のα9xになることは99%確実だ。
現在、ソニーは2つの異なるプロトタイプモデルのテストを行っており、ひとつは2400万画素センサーで非常に高速な連写速度になり、もうひとつは数MP多くの画素数を持ち若干連写速度が遅い。ソニーが2400万画素センサーを選択する可能性は非常に高いように思える。これは理にかなったことだと思う(誰が3-4MPの画素数の増加を気にするだろうか?)。
2つ目の噂(SR4):2機種目のフルサイズ機は3600万画素である可能性が非常に高く、このカメラはα9xの直後に発表されるだろう。まだ、発表の正確なタイミングは確証が持てないが、すべてが順調に行けば夏前の発表になるかもしれない。このカメラは縦位置グリップ一体型になる可能性がとても高い。
これらが全てではない。3機種目のフルサイズ機が開発されている。このカメラに関する更なる情報は、近日中に掲載する。
もう1つ重要なこと:新型のフルサイズ機にソースの人達は極めてエキサイトしている。これらのカメラには多くの革新があり、これまでのどのカメラでも見たことのない新しいものがある。そして、全てのカメラには新しい透過光ミラーテクノロジーが採用される(光学ファインダー機はない)。
8点

TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・
書込番号:13660077
3点

Macrotixさん
> TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・
動画時のAFのためと、EVF化によるファインダーのコストダウン(大型プリズムを搭載して精密に調整する必要がなくなる)のためです。
でも、動画時のAFは、SAMレンズを出すときにちゃんと動画用に設計しておけば、撮像素子を使ったコントラストAFで十分だったんですけどねぇ…。ビデオカメラは、そういうコントラストAFで、誰も文句を言わないわけですから。
α580では、ライブビュー時には、静止画ではコントラストAFが使えるのに、動画時には使えません。たぶんその理由は、SAMレンズによるコントラストAFが遅すぎて文句が出ると思ったのだろうと推測します。
書込番号:13660585
2点

〉『それが実写でわかるのか?」
という反撃が必ずありますが、まぁそういう議論は、中級機までにして貰って。』
写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。まあ、写真を撮る理由なんて人そろぞれ自由ですが。
書込番号:13666716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。
Over Drive.さんは、ずっと誤解しておられるようですが、議論しているのは、
「良いカメラを初心者が使ったときと、安いカメラをハイアマチュアが使ったときに、どっちがいい絵を撮れるか?」
ではありません。そんな問題の答えは明らかなので、誰も問題にしていません。議論しているのは、
「同じ人が同じだけ努力したときに、どのカメラが一番いい絵を出せるか」
です。その場合は、ちゃんと光学性能を追求したカメラがいい、ということです。
物理法則を超越しちゃうようなSFの世界ならば、理論も測定値も無視して逆転することが可能でしょうが、現実は厳しく、物理法則の通りになります。
実写で差がつくか、ですが、はっきり差がついてますよ。同じセンサーのα77とNEX-7で、ISO 1600あたりを比べてみてください:
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-1311%2Fcompact-sony-nex-7-bruit-electronique-12.html
これは、α55とα580のときと、全く同じ傾向です。数値通り、理論通りです。
もちろん、「それでもTLMが好きだ」という人(たとえばOver Drive.さん)がいても、全然不思議ではありません。
光学性能を重視して欲しい人もいれば、Over Drive.さんのように便利さを優先する人もいる。どちらも居ていいではありませんか?
書込番号:13669998
5点

α77を使いだしました。
花はなかなか良い写りになります。
トランスルーセントミラーは、光は確実に減りますが、それ以外の影響は目に見えないのかもしれませんね。
光が減ると高感度環境では悪くなるのは当たり前であり、その場面ではNEX-7が有利です。その代わりα77は秒12枚連射と高速AFが可能になりますが、NEX-7はこれができません。
つまり、一つのセンサーをどのように使うかの設計目標により切り分けているだけです。それを理解すると、別にトランスルーセントミラーの悪影響は感じませんね。
悪影響が見えるのは、あなたの脳内カメラだけだったりして。
最近はソニーのスレには各種脳内カメラが氾濫しています。
音が出るカメラ、熱停止する動画カメラ、・・・
現実世界では、すべて競合他社よりは高性能な部分が多い良いカメラです。
私は現実のカメラで撮りますから、フルサイズに関してはα99が出てきてから考えます。
それにしても、α900のファインダーは良かったなー。 α77と同じものを撮り比べると、ファインダーの良さが際立ちますね。
このような超絶ファインダーを捨て去るなんて、もったいない。
洪水の影響でタイでは6カ月は製造再開できない可能性が高いでしょうから、その間はα900を再度製造して販売すれば良いのにね。
今製造できるカメラを作らないと、空白を置くとシェアを失うだけでしょう。
書込番号:13670213
6点

現時点では、TLMは光学性能を落とす。これは、間違いないと思います。
ただ、SONYはこのTLMをコントロール下に置こうと必死です。
ななつさやさんが指摘されたウネウネの分光特性、これも必死にコントロール下に置こうとするSONYの意思の現れかと思います。
別のスレにも書きましたが、今はα900やα580などの逃げ道はありますが、将来にわたり、このTLMとしばらく付き合うことになりそうですので、TLMの挙動を詳細に把握できる手法を確立しておく必要があるのでは?と思っています。
たとえば可視光域(350nm〜700nm)の波長1nmごとの特性 をつかみ、その特性を把握することが第一歩かなと真剣に考えております。そこで初めて入力という変数が確定できるのでは?また、初めて、TLMの評価ができるのでは?と思っております。私はα55/33における約30%の反射率もかなり 眉唾物であると思っていますので。
さらに、以上のことをすることによって、今までわからなかった「画質におけるTLMの利点」も見えてくるのではないか と期待をしております。
TLMを拒絶できるのも今のうちかと。
書込番号:13670394
2点

ななつさやさん、やはり見解の相違です。
お互い自分の意見を押し付けがましく、傲慢になってきたので、この辺でやめときます。
書込番号:13670402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジさん、またそういう下らない事を。メンドクサイ事になりますよ?
書込番号:13670416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおっ!なんとなく盛り上がっていますね。
前々からα900の後継機3機種って出ていますが、よくNEX-9?を希望される方が多いと思います。
私も、それで出たら面白いと思いますが、個人的な妄想なのですが、
ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。
これだけ、TLMということで情報リークされていますが、
ソニーさんもEVFとOVFは現時点別物という感覚はつかんでおられると思うし、
最近の開発者コメントみても、OVFを否定していませんとか言っているのを見ると、
OVFをサプライズで出してくると思うんですよね〜
さて、どうなることやらです。
私は、αレンズをフルサイズで使いたいだけなので、α900の後継機がTLMだけでも
かならず買うと思います。
簡単に言えば、選択肢が無いだけなんですが、ここまでαレンズを揃えたら、仕方がないです。
なので、撮って楽しくなるカメラであれば、何でもOKかも知れません。
ただTLMが嫌いだし、モッサリもダメですが、α9xでは修正してくると期待しています。
書込番号:13671624
1点

静的陰解法さん
私は、TLMは、過渡期の一時しのぎの技術のように思っています。
従来の位相差AFはそのままにして、動画と両立させるにはどうするか、と考えたときの安直な解答だと思います。コストダウンの目的も大きいでしょう。
別のもっと優れた技術を、ソニーも含む各社が競って開発中ですから、それらが実用になったら、TLMは消えていくと思います。
つまり、過渡期が過ぎれば、TLMが撤廃されて、すばらしいカメラが出ると思います。そのときは、EVFでもかまいません。
ただ、しばらくの間は、αユーザーはTLMと付き合っていくしかないようなので、我慢するか、NEXにいくか、マウント換えをするか…ですね。
でも、「いつかは(OVFの)α990を」と思いながらα580を使い続けるのは気分がいいのですが、「いつかは(TLM+EVFの)α99を」だと、なんだかなぁ…。
実は今回は、α77かα900か、それとも、D700 か 5D IIか、などと悩んだ末に、「しばらくはこれでいくか」とα580にしたのでした。TLMの天下が終わるまでこれでしのぐかと…。
MBDさん
> ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。
そうだとうれしいですね。ついでに、α700Nも欲しい!
Over Drive.さん
了解です。
書込番号:13671748
1点

ななつさやさん
了解です。
それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。日本で発売できない理由があるのかもしれませんね。例えば、特許でおさえられているとか。
TLMについては、正直、今更騒ぎ出してもあとのまつり、なぜα55発売時に騒がなかったのか、苦々しくてしょうがないです。少し考えればわかりそうなものなのに、α900の方々が一番騒がなければいけない筈なのに、まるで他人事でしたね。この責任の一端は、既存のαペンタプリズム機のユーザーにあると思っています。
MBD さん
私も気軽なフルサイズ機がほしいです。
書込番号:13672890
2点

静的陰解法さん
> それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。
あ、他の人のご質問に答えてアップした写真ですが、気づかれましたか。なかなか高感度はいいですよ。
550や77と比べて1段程度の差なのですが、室内撮影が多い私には、その1段の差が、被写体ぶれが半分になることを意味しており、大きいのです。(550や77で、そのシャッタースピードにすると、画質が1段分落ちて、自分の許容範囲を出てしまいます)
> 心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。
AF補助光が居るかどうかは、用途次第だと思います。猫も子供も、補助光が光ると、それに気をとられて表情が変わってしまいますから、私の場合はなくてもいいかなと思っています。
77と迷っているときは、77の機能でうらやましいものがたくさんあったのですが、580をいろいろいじってみると、550とは随分違って撮り易くなっており、77がうらやましいと思うのは、次の2点だけになりました:
1.レンズ毎にフォーカス調整ができる。
2.クロスタイプのAF点がサイド側にもある。
これらはどうしようもないので、1については、手持ちのレンズを、全て580に合わせて調整に出すことも考えています。2〜4mm程度のずれなのですが、狙った点にジャスピンの写真が好きなものですから、ちょっと気になっています。
書込番号:13678167
3点

ななつさやさん、
貴君はα77も使わず、α900も使わず、ひたすらTLMの恐れだけを増幅して声高にのべまくる。
あまり納得出来る議論ではありませんね。
各々のカメラには設計目標があります。どの客層や用途を目標としているかです。
私はα77は、
高速連写で動きものを追う; 鳥・飛行機・列車・自動車など
テンポ良く撮れるリズム感の良さ
昼間の風景やポートレートを綺麗に撮る
美しい動画が簡単に撮れる
あたりを狙っていると思います。
この様な設計目標で作られたかめらであるから、それに合う用途を求める人には、α77は非常に魅力的なカメラになります。
どのカメラも1台で全ての目的を達成できることはありません。それ故に色々な種類の・色々な設計目標持ったカメラが存在するのです。
例えば、 ななつさや さんは、α580がご自分の使用目的に最適であると思い、α580を楽しんでいる。
おめでとうございます。 ご自分の目的に合うカメラに出会えた事にお喜び申し上げます。
α77はα580とは別の設計目標で作られていますから、当然ながら ななつさやさんの使用目的には合いません。
その合わない事に、文句を言っても始まらないです。
なぜなら、α77は私の様に
鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。
α580では上記3項目は全て落第でしょう?
やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。
なお、私は風景を撮りに出かける時にはα900を使います。風景撮りに最適なカメラです。
α900も良いカメラであり、α77も良いとカメラであり、両者は互いに補完し有って種々のカメラワークに活用出来ます。
両方ともに良いカメラであり、私の使用目標には満足しています。
あとはα900の後継機の問題ですが、これはまた別の機会にしましょう。
書込番号:13723589
1点

>>orangeさん
この書き込みの意図は何ですか?
α77に対するネガティブな意見は潰す…と見えて仕方有りませんが。
…ええ、α580は、α900でも出来ない特技があるんですよね。
元来、デジタル技術と光学的な面での融合では最先端を行っている筈のソニー。
良いところは沢山有る。皆まで言わずともお分かりでしょう?
そういう話とは別に、ソニーというメーカーの思惑に乗って「万歳」と仰るだけなら、
それこそ別にスレッドでも立てられれば良いでしょう。
で、再度伺いますよ、「orangeさんは、動画を撮りたくて一眼レフを使い始めたんですか?」。
そこに答えがあるでしょう。
はぐらかしている内は、こんな書き込みする資格は無いと思いますけどね。
書込番号:13723707
7点

夜の世界の住人さん
私の意図はすでに書いてある通りです:
やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。
ある人はα580こそ最上であり、α77のトランスルーセントは間違っているという。
私はα580を否定してはいません。TLMが無いことで、良い面があると思っています。
でも私はα77には別の利点を見ているのです。
すでに書いるように
* 鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
* 鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
* 時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。
私はこのような用途にα77を使います。 そしてα900も使うと書いてあります。α77命ではありません。
あと、動画も使いますが、動画のためにα77は買いません。でもα77の動画は立派に使えるので、動画も楽しみます。
なお、動画のために買うカメラはα77ではなくNEX-VG20です、昨日発注しました。
動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。
でもねー、今後は人々は静止画と同じように動画も使いだすでしょう。
NEX-5Nやα77の動画は、立派に第一線で通用すると思います。ファミリービデオに劣るのは「上級の手ぶれ補正」だけでしょう。画質ではファミリービデオを凌駕しています。すると、多彩なレンズ軍が利点になる。
今まで秒30枚読み出しの動画で撮るにはテクニックが必要だったが、今回のαで60pになってからは誰でもきれいに撮れるようになった。見方を変えれば、カメラでの動画撮りがファミリービデオ並みに簡単になった。例えば、昼間NDフィルターなど無くてもカクカクしないなどです。
だからこそ、今回のカメラ群(5種類同時発表)が庶民がカメラ動画を簡単に撮り出す出発点になると思います。
あれが無い・ここが悪いと逃げてばかりいないで、α77の動画も使ってみてください。良いですよー。
私のような写真素人かつ動画素人でも、α77ではそこそこ動画を撮れるのですから、夜の世界の住人さんのようにカメラで鍛え上げた職人センスをもってすれば、もっと良い動画を撮れるでしょう。
あなたのお客様は、必ず動画を撮るようになります。そのお客様に指導できるようなノーハウをお付けください。
α77は意外と使いやすいですね、しかしα900のファインダーにはかなわない。
このような職人魂の詰まったファインダーを、なぜソニーは捨てるのだろうか?
もしかして職人魂はソニーから消えつつあるのかな? 時代の流れとはいえ、悲しいねー。
書込番号:13724271
1点

>>orangeさん
ななつさやさんの最後の書き込みから十日も経ってorangeさんは「ソニーの出すカメラに自分の好みを合わせろ、と言わんばかりの書き込みをしている」…と私は受け取りましたよ。
なぜなら、現状ソニーαにはトランスルーセントミラー機しか無いから。
つまり、これからαを購入する人は、仰るような「使い分けなんて出来ない」んですよね?
それがいつまで続くかも分からないし、ずっと続くのかもしれない。
>動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。
これも明らかに違いますね。α580は動画も撮影出来ます。動画が撮れることが悪いなんて思っていないです。
それと引き替えに、スチル撮影に影響があることを嫌っているだけです。
だから他社は「動画をオマケ」に留めているのでは無いですか?
そして、カメラとしてのカタチを大きく変えたSLTだからこそ、orangeさんも仰るように、「あれもこれも詰め込んだ万能機でありながら、”使い分け” なんて言葉が出てくる」のではないですかね?
安価で便利な高倍率ズームレンズが、単焦点レンズに写りでかなわないのと一緒ですよ、多分。
全ての面において高い性能を持つ「万能」にするなら、結局はどうしても高価になるはず。
…ちなみにα77、ファインダー像の周辺がゆがんでません?中央部は良いですけど、周辺はMFしにくいですね。おそらく接眼部の光学系の問題でしょうか?
ソニーの言う「光学ファインダーは高コスト」が、時々言い訳にしか聞こえないのはそういう事です。
「フルサイズSLTは接眼光学系にも力を入れたので高価になりました」なんてね?
今後もしも…ですが、そんな事になった日には、「じゃあ何で光学ファインダーを無くしたんだ?」…ということになりかねませんよ(笑)
さて、
旧来からのαユーザーの行動についても、受け止め方それぞれではないですか?
何度か繰り返している私の問いかけについて、orangeさんご自身も「本当の答え」はとっくにお分かりなのでしょ?
にも関わらず、いつも最後は「動画がいいでしょ〜 αいいよね〜」と話のすり替えになる。
例えば、orangeさんが「トランスルーセントミラーを悪く言うばかり」と仰る、ななつさやさんの選択は、おそらくαユーザーとして留まるに「ギリギリの選択」だったはずです。orangeさんや私は、α900があるからいいですよ。
でも、もしそうでなかったら…わざわざ海外から取り寄せるなんて面倒くさいことしないで、(少なくとも私は)あっさり他社マウントに移っていますね。
仰るような「使い分け」を前提にするなら、おそらくそういう事になります。
私なら、「スチルに特化したカメラと、ビデオカメラ」という使い分けの方が分かりやすいし、使い勝手も良いのではないかと思います。
…如何ですか?
そんな風に「ぐにゃぐにゃと話を運んで、最後はどう転んでもソニー万歳」みたいな書き込みしてる場合じゃないと思われませんか?
多分むしろ逆なんです。これからまだまだ伸びしろがあるEVFは、メーカーであるソニーにとっては今後いくらでも商機をつくる事が出来るわけです。
ユーザーは「それがどういう方向に伸びていくか」だけを気にしていればいいんですよ。
「これからの技術だバンザーイ」が、使用者の立場として、如何にアホらしいことか。
そして、すでにそこへ選択肢を限られてしまっていることに気付いていない人が、現αユーザーにいかに多いことか。
ですから、こういう時こそαユーザーの意見だけではなく、広く見た方がいい。
他社ユーザーさんがトランスルーセントミラーをどうみているか?
サブではなくメイン機材として使おうと思うのか?
トランスルーセントミラーのカメラに使うため、数十万円する交換レンズを購入するというバランス感覚は「あり」なのか?
…あ、個人的な話として、こんな事を書いていたらプラナー買う気が無くなっちゃったかも。
きっとこれが、orangeさんMagic?(笑)
書込番号:13728166
3点

A580も選択の1つだね。
コントラストAFができる?のは大きいね。
A550のMFCLVでもいいが毎回押さなくてはならず面倒くさい。
ミラーが上がりっぱなしになればいいだけなのに。
複写などでは、
LV100%ファインダー+拡大ピントでないと話にならない。
先祖の古文書を半日かけてA550+ニコン60G、MPL50ZFで撮ったが
光学ファインダーではピント合わせで時間が2倍はかかりそうだ。
また、変なミラーが中間に介在するTLMはその光学的影響が公表されないなぎり、
オリジナルの再現度が問題の複写や学術用途には使えないだろう。
そういう意味では、しばらくはNEX7だろうね。
E50という神レンズらしきものも出るようだし。
書込番号:13728730
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
85Zは逝っておけかと思いますよ。
あれもαでしか味わえない素晴らしいレンズかと思いますよ。
作例待ってますよ〜
あっ…ちなみに私はαマウント大好き野郎ですが、TLMとα77はどうしても好きになれません。
特にα77は、平井君が急がせて未完成の段階で発売してしまった製品かと思います。
年末商戦で売りまくろうと節操なく発売してみたが、災害で売るのも無くなり、
ユーザーを舐めた結果かと思います。
彼をTOPに座らせるのを早くやめないと、今度は事業切り売り始めますよ。
最初はTV関係かな? 誰が見ても、やるだけ無駄状態でしょう。
まぁ、任期もあと1年半…外国人が多い株主だから、見事に切ってくれると思いますが、
それまでは、最悪状態が続きますね。
キヤノンさんの業務用ビデオのおかげで、α関係のリストラは避けれれそうなので、ある意味感謝ですね。
キヤノン対策で結構真剣にやってくると見ました。
しかし、時代に即した事業を見事なまで持っているのに、ここまでまとめられない経営者も珍しいです。
デバイス・コンテンツ・ネットワーク・金融…こんな会社、他にないですよ。
本当に勿体無い…
また宜しくお願いします。
書込番号:13729197
2点

そうだっ。
SONY100万セットを出せばいい。
NEX7にVG20にZA2,3本と専用ブラビア2台&VAIOをNetで結びRAW現像も自動処理。
おまけに500MB/秒の160GBメモリースティックを10個ほど。
金利ゼロで月々3万円。
2,30万では家族がうるさいが、
100万なら自動車みたいなもんで別会計・・・・・
孫が生まれたら爺ばばからの贈り物の定番に・・・・・
どうだ、そこのSONYのひと。
書込番号:13729368
2点

>>ECTLVさん
>しばらくはNEX7だろうね。
いえ、私はα900です…というかAマウントです(^o^)
NEX-7は良いカメラだと思いますが、Eマウントレンズって距離指標が無いでしょ?
まぁボディの進歩で不要といえば不要ですが、私はまだまだこれから「様々な撮り方」を覚えていきたい立場ということで。別の言い方をするなら、ソニーに足りないのは、そういう先人の知恵に対する畏敬の念かと(笑)
そこに四苦八苦した経験をお持ちであろうECTLVさんに向けてこんな事を言うのも何ですけど。
>>MBDさん
余計なことを書いてしまいましたが、ご心配なく。α900、α33やNEXに比べれば少々大きく重いカメラですが、出来れば普段から持ち歩きたいと思っているほどです。
カメラに限らず、多機能詰め込んだ機械というものは、その「出来不出来」と「使いこなせるかどうか」は全く別の問題ですからね。
情けない現状は大目に見るにしても…です。
「旧式で」、「連写は苦手」でも、トリガーを引いた時に確実に動作してくれるかどうか?
「一瞬を切り取り、より良い形で残す道具に必要なことは何か?」
α900を世に出したソニーがその辺り、今でも心得てくれている事を願うばかりですね。
書込番号:13732834
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
なんとっ、発売4年目突入目前にしてpart8ですっ!
なんだかんだでミノルタ以来のαファンの皆様、SONYになってからのニューαファンの皆様、
はたまた他メーカー、非デジイチの皆様、どちらさまもまったりと行こうではありませんか〜
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
8点

NF-kBさん おはようございます。
sal50f14も旅行のお供にいいですね
いい描写ですね。ここで暖簾をくぐって出てくる若い女性が写っていたら、それはまた素晴らしいでしょうねえ。
「テレコンもお持ちとは。手持ちですか?」
ハイ。三脚が買えないので、70-400mmを含めて、いつも手持ちで撮っています。なので、ピントが合わないことが度々です。
書込番号:13701820
1点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
どうもです〜(そういえば、たかなしさん最近見ませんね)
昨日は、α900でUltronデビューさせました。
うん♪良い感じです。やはりα900のピン合わせは素人でも楽ですね。
なんで、こんな良いカメラをディスコンにしたんだろう???
まぁ、α9xの製造ラインに変更するものと理解しておきます(笑)
>月光花☆さん
ほぼ同時にUPしたようで、ごあいさつが遅れてしまいました。
すいません。
しかし、見事にしゃぶりつくしていますね〜
作例で、私も頑張ろうって言う気になってきます。
とくに最近、古いレンズにはまってMFばかりなので、現代最高MFレンズSTFで
息子撮りに頑張りたいと思います。
また宜しくお願いします。
>NF-kBさん
SAL50F14・・・いいですね♪
私は、手放して後悔No2のレンズなんですよ〜 だから思わず「いいなぁ〜」ってなってしまいます。
35Gと50F14を手放して、買い戻すのではなく、その距離のOld Lensを試そうってことから、
M42星雲にはまってしまいました。
Ultronは見た目、目茶カッコイイです。後、金属でも手頃な重さがなんとも言えない、
レンズ〜って感じです。
前玉が凹んでいるのが、最大の特徴で、写りもそのせいか、妙なボケを出してくれます。
私が、買いまくったレンズの中でボケの妙さは一番かな?
ボケの美しさはSTFに敵いませんが、Ultronはかなり特徴があると感じました。
でも、変なボケじゃないので、個人的には、現時点、一番のお気に入りレンズとなりました。
2番目はPancolor80/1.8かな。ただ、開放のボケが少しうるさい感じなので、2番となりましたが、
さすがにPalnarの異母兄弟ってことで保有する喜びは爆発状態です(笑)
また、宜しくお願いします。
さて、本日は、α900+Ultronでお願いします。
ちなみに昨夜、そこまで欲しいと思っていなかったけど、MINTなら買っていいかな?と入札していたら、
Pancolor50/1.8がGetできていました(汗)
ちょっと失敗したのが、150USDで入れていたつもりが、160USDとなっていて、予定より10USD高く
落としてしまいました(涙)
なんか悔しい〜と朝からPayPalでブツブツいいながら支払いました。
尚、相場はヤフオクでも10000円前後なので、4000円弱高く買っています。
まぁ、ほぼ使用されていないMINTって事なので仕方ないと思っています。
買った人は、eBayでは珍しい、嘘つかないギリシャ人です。この人は安心度高いです。
寒さを感じる季節になりました。
皆様、お体にはお自愛くださいませ。
書込番号:13701858
2点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>river38さん、
2台体制、お疲れ様です、&作品比較ありがとうございます。
写真そのものの出来だけで判断するとなると・・・
α900を手放してα77を購入、α77を手放してα900を購入。
自分がもし選択するとなると後者になると思います。
やはり電子ビューがいくら優れていても光学じゃないと撮れない、
自然光を掴んでピントを合わせる写真はジャンボの撮影で痛感
致しております。
微妙な暗さの環境下でかつ動体モノを追っかけると余計かんじ
ちゃいますね。一度K7のライブビューで撮影を試みましたが、
もうピント合わせなんて段階じゃありませんでしたよ(笑)
そのα77のカタログ見開き撮影にSTFが使用されているとは驚きですね。
αのレンズカタログじゃSTFは後半1ページで普通のレンズ扱い
の印象がありましたからね。
このレンズの実力を十二分に引き出すにはそれなりに沢山撮らないと
分かりません。せっかくの望遠レンズでもありますしボクの航空機
写真や風景画撮りでその辺りの認識が変わるかもしれませんよ(笑)
>MBDさん、
完全にレンズ沼嵌ってますねぇ〜機材マニアなんですね♪
今回は1635Zで参ります♪
沖縄親善大使になりきって撮ってます。沖縄へおいでよ〜が写真のお題
です(笑)
書込番号:13703662
6点

旧IDCと新IDCの色の差って、出る時と出ない時がある
のでしょうかね?
作例は今日の昼休みに撮ったコスモスです。
同設定でIDCSRとIDC4で現像やってみたものですが、
この写真の場合は見分けつかないみたいです。
ちなみに設定はクリエイティブスタイル「ライト」で、
露出補正+1/3にして現像しました。
3枚目のはおまけでSilkyでほぼ標準設定のまま露出だけ
+1/3したものです。
Silkyはなぜかハイライト部分が飛んじゃいました・・・
なんで?www
>>river38さん
というわけで、私は今のところIDC4での問題は
感じてないんですよ。他の方の投稿とか見ると、
明らかにおかしい挙動しちゃってる報告も
あるみたいなのですけどねぇ。
まぁ、SRでも4でも、少なくともSilkyよりは好きです(笑
>>みるとす21さん
スレルール発案者というか、α900専用スレになる前に、
α全体用スレだった時代、連続でスレ削除の憂き目に遭って、
なんで消されるんだろう?って論議の中で、
私が929tomさんに提案して、tomさんに採用してもらったルール
なんですよ。私はスレ主になったこととかはないですし(^^;
>>MBDさん
α77買っちゃったので、せっかくのα77だし動いてるもの
撮ってみないと・・・と思って、犬撮りしたりして遊んでます。
でも、正直言って動体写真って難しいですね。
「こんな速いものをよく撮れたね」以上の感想を得るレベルの作品を
撮ることは難しいって意味ですね。もちろん動体撮影に熟達した方が
撮った写真は芸術レベルのものになりますが、
私はそのレベルには絶対に行けそうもありません。
私、基本は車移動なので、常にフル装備ですよ。
α900も77も、大半のレンズも、三脚も常時装備してます(笑
常に持ち歩いてるくせに、なかなかシャッターボタンが押せない
のですけどね(^^;
>>NF-kBさん
たぶん、ハーレーの改造費はすっごいことになってると思います。
うちのIDC4は今のところ不具合には遭遇してません。
もちろんIDC-SRより動作が重いのは確かなのですけど。
LR3は体験版しか使ったことないのですが、
私は馴染めませんでした(^^; でもLR3評判いいみたいですね〜
>>MOXLさん
コスモスのSTF写真、階調性がおかしいのはDROかけてるからですか?
なんかグラデーションが変ですよね?
私も今日はSTFを忘れてしまい、とりあえず持っていたMinoltaの100マクロで
我慢してコスモス撮りました。
書込番号:13704358
3点

不動明王アカラナータさん
チェックありがとうございます。
でない?アレって思って色々試したのですが、IDC4で取り込んでそのまま現像すると撮って出しJPG相当になりました?ただ、取り込んだ現像画面の色合いがおかしいようです。
特に添付のような青空を取り込んだ時に感じます。
IDCでの現像の場合、色はいじらないんですが気持ち悪いです。
と書いてると SILKYPIX4,5が NEX5N、α77に対応メールが来て早速試してみましたが、ちらっと立ち上げた感じでは、初期値でのα色再現性がアップしている感じでした。
ただファインカラーの挙動がおかしい感じで、色々いじってたら固まっちゃいました(汗)。朱系はこれからチェックです(笑)。
書込番号:13705597
1点

皆さんこんばんは!
>みるとす21さん
川の流れをスローシャッターで撮ってみたいですね!
屋久島はロケーションがいいので自分の腕より、場所の力で撮らせて貰ったって感じです。
縦位置は4:3の方が自然ですね。今後はトリミングを意識して撮ってみます!
>MOXLさん
花はやっぱり晴れの日が一番綺麗なんですかね?
>kun_da_wanさん
はじめまして。屋久島は本当にどこも絵になります。
普段の街並みからハッとするような写真が撮れるようになりたいですね〜。
どうもベタなロケーションでベタな被写体が好きな見たいです僕は笑
>キタヒグマさん
はじめまして。
α700じゃほとんど使わなかった50mm f1.4ですが、α900にしてからその良さに気付かされました。
北海道行ってみたいですね〜
>MBDさん
奥様へのフォローさすがです笑
日々の積み重ねが一本のレンズにつながるんですね、勉強させて貰いました。
家はα900+レンズ諸々を購入したんですが、何も要求されないので良かったような不気味なような…
このまま穏便に済ませてくれればいいんですが。
自分が納得できる写真が撮れた時はお金に変えられない嬉しさがありますね!
もっと楽しみますよ〜
>river38さん
α77もうらやましいです!
実はriver38さんの写真を見て次のレンズはPlanar 85mmがかなり気になっています!
作例楽しみにしています
>月光花☆さん
航空機写真いいですね〜、月光花☆の写真見てたら僕も撮ってみたくなりました笑
中部国際空港が車で行ける距離にあるんですが、海上空港のため真上を飛ぶような
ダイナミックな絵が撮れないのが残念です!あんな感じのに憧れますね。
>NF-kBさん
SIGMA 24-70mmMACRO はずして50mmF1.4 つけると本当にα900が別のカメラになったような軽さですね。
会社に行くカバンには50mmf1.4付けたα900を最近いれています。
屋久島で写真撮影は楽しいですよ〜、是非!
ちなみに雨の対策を万全にしていったんですが、幸いにも雨が降らず使わなくてすみました。
結構金かかったのに!笑
>不動明王アカラナータさん
IDC4も結構いいみたいですね。僕は憧れからLightroom3を使い始めましたが、
はじめてみると結構RAW現像楽しいですね。2400万画素で余裕があるので、
今まで一切しなかったトリミングも結構しています。
コスモスの撮り方勉強になります!今度真似してみよ〜
添付の写真ですが、1635ZAで盛大にゴースト出してしまいました。
正面から受ける光に関してはどうしようもないんでしょうか?
まぶしくてピントも奥に行ってしまい、構図は好きだけど残念な写真。
SIGMA 24-70mmMACROは使いにくいですね。
レンズがでかくて迫力あるので持った時の満足感はありますが、AF,MF切り替えが
直感的に操作しづらくズームリングも細いのでミスをすることもしばしば。
もう少し使って見ないとレンズの良し悪しはわかりませんが、今から購入予定の方の参考になれば。
書込番号:13705716
2点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
まいどぉ〜おはようございます。
昨日は、運がいいのか悪いのか・・・・
仕事は最悪な10月となってしまいました・・・今月頑張ってキャッチアップしないと(汗)
ただ、ブツブツ言いながらPayPalで支払ったeBayのPancolorですが、その後の為替介入で(爆汗)
パシッと払うその勇気!
難を逃れた気分になりました♪ たぶん10USD位は得した気分です。
ということで、しばらくはeBay禁止ですね。大した金額じゃないですが、自分を抑えるきっかけができました。(爆笑)
>月光花☆さん
しかし、見事な飛行機のオンパレードですね。
私の持っている1635Z&STFと違うんじゃないかと・・・お見事&素敵です。♪
最近使っていないので、月光花☆さん目指して頑張ってみます。
レンズは大好物ですよ〜 高級αレンズはほとんど息子撮影用で、楽しんでいます。
Old Lensはコレクターに近づいていますね(汗)
古いレンズを見ると「どんな人が磨いたのかな?」「どんな情景を見てきたのかな?」とか考えながら、
ファインダーを覗くと何故か楽しいのですよ〜
後、2度と同じレンズを作ることが無いと思うと保有する喜びもあります。
あっ!御徒町のトンカツ屋さんありがとうございます。
是非、行かせてもらいますね。ただ不安は、トンカツ食べた後の奥さんです・・・(散財かも)
>不動明王アカラナータさん
IDCのサンプルありがとうございます。大変参考になりました。
私は、当面、Vupを見送ることにしました。
PCが遅いので、これ以上重いソフトになると辛いですから。
車で移動ですか、羨ましいです。そういえば、あかぶーさんも車移動ですよね。
私は、車を持っていないので、いつも婆様のカローラ借りています。
重い機材を体一つで運んでいます。(笑)
昔は車が趣味だったんですが・・・ちなみにはまった車もAlfaでした(笑)
>t-hitoさん
いやぁ〜かなり楽しんでおられるようで、素敵なお写真♪ お見事です。
参考にさせてもらっています。♪
私の悪い予想では、奥様・・・12月狙ってくると思いますよ。
この時期、無言ほど怖いプレッシャー無いですからね・・・貯金勧めておきます(笑)
>river38さん
夜世界さん、そろそろ85Z作例持って参加されるような気がしますが、いかがでしょうか?
私の知る限りでは、river38さんのおかげで高級αレンズ3本は売れたような気がします。(笑)
約40万円の売り上げ貢献ですね・・・その分、α9xは良いカメラを開発して欲しいです。
あっ!NEX7触りましたよ。あれいいですね〜 24F18Z使ってみたいために買ってしまうかも(汗)
さて、本日は、「気をつけて ショーウィンドウと 奥さん目」ということでUPさせて頂きます。
2年ほど前に奥さん息子と銀座お散歩しながら、パパは撮影練習をしていました。
アホな被写体を撮ってしまったために、とんでもない結果を招きました(涙)
皆様、この時期、奥様とのお散歩は十分注意をしてください。
レンズが遠のきます・・・
本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:13706069
1点

不動明王アカラナータさん
「コスモスのSTF写真、階調性がおかしいのはDROかけてるからですか?
なんかグラデーションが変ですよね?」
すみません。「DRO」という用語の意味が分からないです。
グラデーションが変なのは、ここにアップするときに、データの容量を最低に設定しているので、そのせいだろうと思っています。原画では問題ございませんので。
書込番号:13706104
0点

>>river38さん
IDCで現像するときは、私もあんまり頑張って調整することは無いです。
色合いなんかは、もともとα900の撮って出し状態でも
そこそこ自分の想定した写りになりますし。
クリエイティブスタイル変えて、露出補正するだけ・・・くらいが大半で、
やってもせいぜいホワイトバランス微調整くらいです。
SILKYで現像するときは、もっともっと頑張らないと
好みに仕上がらないので、頑張るのですが(^^;
私もさきほどSilkyをα77対応化のためにアップデートしました。
IDC4でトリミングが出来るようになったせいで、Silkyの出番が
減ってしまいそうですが・・・一応はアップデート
しないとですよね(笑
>>t-hitoさん
屋久島の逆光の写真、いい感じですね〜
私はこういうゴーストならアリだと思いますよ。
この写真からゴースト消したら、逆に寂しいかも。
IDCはファイルサイズの割に画質が良くないとか、
機能面も不十分ですし、
実力的にはイマイチなソフトだと思ってます。
でも、α900で撮ったRAWを、α900っぽく現像するには
IDCが一番手っ取り早いって思うので使ってる感じですね。
コスモスは本当はMOXLさんのコスモスと同じ色の花ですが、
私はお花は逆光が好きなので、なんかぜんっぜん違う
色になってます。
>>MOXLさん
DROってのは、ダイナミックレンジオプティマイザーのことです。
ダイナミックレンジオプティマイザーがオフでも
こんなにグラデーションが悪くなるってのは、
やっぱり画質設定のせいなんですかね。
アップするときに画質設定を最低にしてるってのは、
RAW現像の設定がってことですか?
画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルに
すれば、高画質のままアップできると思いますよ。
知り合いでは、画像を盗用されるのを嫌がって、
あえて低画質でネット公開してるのとかもいますが、
もしかしてMOXLさんもそうだとしたら、
差し出がましいことを言って申し訳ありません。
>>MBDさん
2400万画素はPCに優しくないですよね(^^;
α900もα77もPC泣かせです・・・
私はVer4にしないとα77が現像できないので、
アップデート強制ですが、α900だったら
Ver3.2のままでも良いかもしれませんね。
トリミングと傾き調整が出来るくらいしか
Ver4のメリットないでしょうし。
書込番号:13708517
3点

不動明王アカラナータさん おはようございます。
「こんなにグラデーションが悪くなるってのは、やっぱり画質設定のせいなんですかね。」
ハイ、そう思います。
「アップするときに画質設定を最低にしてるってのは、RAW現像の設定がってことですか?」
元のデーター量がここのスレへの限度を超えている場合、アップ出来ないので、思い切って最低量に下げてから、アップしています。
「画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルにすれば、高画質のままアップできると思いますよ。」
ありがとうございます。私はそのやり方を存じませんのです。
「画像を盗用されるのを嫌がって、あえて低画質でネット公開してる」のではございません。まだ盗用されるほどの写真ではないのです。
コメントを頂き、ありがとうございました。
これからもご指導をお願いします。
書込番号:13710346
0点

MOXLさん
>「画質さげるのではなく、画像サイズを長辺1024ピクセルにすれば、高画質のままアップできると思いますよ。」
>ありがとうございます。私はそのやり方を存じませんのです。
あ、そんな気がしてました...前にも何度か出ている話なんですよ、これ。
デジタル一眼の場合、特にα900について言えば撮った時にJPEGだけで保存するよりも
RAWファイルからJPEGに書きだしたほうがRAW現像時に何も手を加えなかったとしてもましになるようです。
私はズボラなので昔はJPEGだけでした。最近はcRAW+JPEGで保存だけして、必要に応じてRAW現像してます。
加えて特にこの価格.comにアップする場合、(ファイルサイズではなく画素数が)大きな画像を
そのままアップするよりも、縮小専用のソフト(「縮小専用」とか「チビすな」の類、私はPicasaですけど)で
いったん長辺1024ピクセルに縮小したものをアップする方がましなように思います。
MOXLさんのおっしゃるファイルサイズ縮小はJPEGの圧縮率を高くするとか、色の階調を少なくするとかで、
これはグラデーションが階段になるなど直接画質の低下につながるものだと思います。
また画素数の縮小も、ソフトによっては汚くなってしまうものがありますから縮小方法が選べるようなら
変えてやってみてください。例えばフォトショップ系だと「画像の再サンプル」としてニアレストネイバー法、
バイリニア法、バイキュービック法なんてありますね。
バイキュービック法は古いバージョンだと「(滑らか)」とか「(シャープ)」なんて添え書きがありますが、
最近のものは何も添え書きがないものには「滑らかなグラデーションに最適」、「(滑らか)」には「拡大に最適」、
「(シャープ)」には「縮小に最適」とか書いてあります。それでいくと「バイキュービック法(シャープ)」を
選べばいいんでしょうね。
Picasa3はエクスポート画面に画素サイズと画質の指定があるだけです。画質ってのがどうも
JPEG圧縮率でファイルサイズをコントロールするだけのようにも見えますが、「自動」でもきれいな印象です。
書込番号:13710963
1点

おっとっと、気がつきゃもう残りわずかじゃないですか...
忘れないうちに次お願いしますっ!
またriver38さんでどうですか?さすがに放置プレイの多いスレ主ってのも盛り上がらんので〜
書込番号:13711544
0点

みるとす21さん こんばんは
え〜もうすぐ書けなくなるんですか・・・
残念だな〜
昨日ギックリ腰になりました 痛いー!
動けないよ〜そんなんで週末は撮影無理です〜
写真ネタないので昔の写真です、デカイ虹鱒
river38さん ご指名入ってますよ!
書込番号:13713026
4点

レス出来ずにすいません・・・。
放置であれなんであれ、みるとすさんがスレ主やっていただいてるおかげで、私は久々に
あっちゃこっちゃ顔を出して最後にここへ帰って来れずにダウンしています(笑)。
fireblade929tomさん、モチベーションアップに次のスレ主久々にど〜ですかぁ〜〜〜〜
聞こえたかな(笑)。
あっ t-hitoさんが 85Z逝きそうですって!よ〜し 85Zの最新作いきまぁ〜す(笑)。
ほんと1635Z数本に 85Z数本の背中押してる気がしますね。
素人のまんまなレンズ作例が良いんでしょうか・・・(苦笑)。
書込番号:13714122
2点

「縮小専用」、「チビすな」そして「Picasa」
どれも未知なんですが、おそらく、どれもWINDOWS機用のソフトでしょうね。
書込番号:13714425
1点

純正ツァイス レンズか〜 貯金しないと無理かな^^;
先にコシナのzs買う予定。
午後は天候回復するみたいなので、どこに行くか思考中^^
書込番号:13714528
2点

今日はちょっとヨメと遠出するのにわざわざ雨の降る所へ行ってしまったワタシです...
ま、持っていったのはフィルム機だけだったんですが(だからか?)
MOXLさん
あ!もしかしてMacでしたっけか?そら失礼しました...Macはポリタンクのケースと内臓とTigerだけで
動いてるのは持ってません...誰かMacな方ヘルプ。
さて、tomさんが残り2つ?で反応なければriverさんってことで(勝手^^;)
放任主義かつ変態レンズ使いのスレ主でしたがお楽しみいただけたでしょうか...
また次のpart9でお会いしましょう!
つかオーバーホール予定!そしてフィルム三昧の予感〜なんですけど(爆)
どちらさまもお付き合いいただいてどうもありがとうございました。
書込番号:13717552
2点

あららら、やっぱ私ですか(汗)。 わたしゃ今日も仕事でした。ほんらいヒマな時期なんですが。
そっかオーバーホール、実は持ってったんですよファインダーのゴミ取りや電池蓋が緩くなってきた他色々見てって・・・場合によっては最低 2週間は見て欲しいとかで、引き取りに行けないと 3週間になっちゃって紅葉に引っかかりそうなので、12月に入ってからにしよって 1680Z預けて帰ってきたんですが、1680Zはなんもないんでお返ししますって連絡が入りました(苦笑)。
で、最後も 85Z ですが、はい単にボケてるんですが、なんか好きなんです。
α77でも近い画角ってことで 50F14 を購入して開放気味に撮ったりしてるんですが、なかなかいい感じに撮れません・・・こんど50F14用に NDフィルタ買って日中の開放気味で色々撮ってみようとは思ってるんですが。で、α77に 85Zをつけてもこれまた違った感じ・・・別にα900を持ってるからってことじゃないけど、やっぱ 85Zはα900がお似合いですね。
ってことで皆さんまたよろしくお願いします。
みるとす21さん、お疲れさまでしたぁ〜
書込番号:13717808
1点

ネタが無いので・・・こんな写真でお茶にごし・・・
>>river38さん
スレ主さん頑張ってください。
純正50mm F1.4って、小鳥遊さんなんかは高評価してるんでしたっけ?
・・・私はミノルタ50mm F1.4(NEW)の写り(当時の主力はα700)が
イヤでイヤでどうにもなんなくて、
あっさりSIGMAの50mm F1.4に買い換えちゃった
クチですので(苦笑
>>MOXLさん
いい画質で貼れる様に頑張ってください。
α900の魅力を広めるのが趣旨のスレですから、
そこはやはり画質には拘らなくちゃ。
書込番号:13717923
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーさんはA77Vの出現でどう思いましたか。
僕はあのEVFが肝だと思いましたが。
いろんな考えを聞いてみたいので、あえて漠然としたきき方をしています。
皆さんのA77Vのα900ユーザーとしての評価とα900以降どうなるのかをお聞かせ下さい
1点

来年前半と予測しているα900の後継機を愉しみにしているので、乏しい資金を温存しています。
その後継機と思っていた実機が、もしも私の予想に反してお粗末な仕上がりですと、α77Vにいくかも知れません。
しかし、資力さえあれば、α77V、NEX-7Kそして後継機の3種をあわせて購入したいところです。
書込番号:13638420
3点

ビデオが搭載されてばEVF
さらにスペックアップしたものを期待したいですね
画素数は現状維持で画質のアップと高感度耐性のアップがされることを望みます
あとAF性能の大幅アップ
書込番号:13638479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、EVF肯定派なので、α900後継機は、EVFでも買うつもりです。
ただ、TLMのUP機能は絶対に欲しいところです。
もし、OVF・EVF両方出てしまったら、両方買うと思います。
EVFとOVFは別物と思っています。
α77は、4番バッターばかり集めた勝てない野球チームと同じように感じています。
たぶん、カメラ好きでは無い管理者が、発売OKだしたのでは?と勝手に推測しています。
なので、α900の後継機は、色んな方の意見を聞いて、スペックも大事ですが、
撮影する時の楽しさ・シャッター切るまでの楽しさ・撮った後の楽しさを追求して欲しいです。
α77の良かったところは活かして、悪いところ(特にモッサリ感)は改善して出して欲しいです。
ただ、今のα900でLVと高感度、そしてα77のAF入れるだけでも今のソニーさんなら
それなりに売れるような気がするのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13638488
4点

私はα700ユーザですが、α77とα900で悩んでいます。
AF性能と解像度(風景の微妙なグラデーションの描写などを重視)がもっとも気になるところですが、いままでα700で踏ん張ってきています。
で、描写性能の良さはα900に及ばないようですが、最新スペックを備える新製品α77がα900を凌駕する部分はどんなところなのでしょう?
カタログスペックで判らない使用感なども含めるとやはり諸先輩方にご意見を伺いたく思います。
書込番号:13638526
2点

都会の売れない素人カメラマン2さん
街中や旅先でのスナップショットや、テーマパークでの撮影。
運動会やお遊戯会と言った、家族関連の撮影については α900でなく、α77系に移行しても
ファインダーの見栄えについて不満に思えることは無いかと思います。
気になるのが、スタジオ撮りをしたとき。
1 黒バックや、作り込まれた背景をがあると
有機ELの「黒しまり」が良いが故に、フォーカス位置を示す「AFポイント」の黒枠が見えなくなる場合あります。
このあたり、α900とは大きく異なるところ
2 タングステン系は問題ないですが、LED系の照明(スタジオ用のAC駆動のもの)だと目が疲れる感じします。
フリッカーに似た感じというか バッテラだと問題ないようですけど 相性なんですかね?
これもα900では無いところ。
なにより、1時間ほど、集中して撮影するとα77だと「頭痛くなる」のが難点。
お若い方だとすぐ慣れるのかと思いますけど。
ただ、サブカメラで使うには問題ないところ。
あとは気になるのが、接眼光学系コストもう少しかけて良いかと思えるところ。カタログにある視野角って
パネル単体なんだろうな?と思えるほど。 オプションで光路確保した大型の接眼系用意してくれればとも思います。
書込番号:13638530
3点

厦門人さん
どうもお久しぶりです。いやコメントに絡むのがってことですけど...LED系のスタジオ照明ってやっぱり違いますか?
電子回路的には明るさを調節したり安定させたりするのにパルス波で駆動しているはずですけど、
ふつうの電球が電圧を調整して明るさを変えているのに対して、LEDではパルス波のデューティ比を変えます。
周波数を変えているわけではないものの、そこそこの周波数で点滅を繰り返しているわけなので人によってチカチカして
見えることはあるでしょうね。あるいは自然な白色とスペクトルが違ってピークがあるので目にきついとか?
α77については、フルサイズではないため手持ちのレンズの画角がフルに使えないという点で興味無いです。
書込番号:13639207
2点

みるとす21さん
試したはフロライト512
モデルさんに照明近づけた状態でした。
背面液晶で撮影する分には気にならない。
なんでしょうね?
デューティ制御の影響であれば、他のLED機材でも出るということになりますかね..
書込番号:13639285
3点

[13639285
補足です。
撮影した写真、フリッカーのような現象が出るということはありません。
念のため 捕捉させてもらいます。
書込番号:13639304
2点

α900もデジカメって時点で、一写入魂にはなりにくいですが、
それでもα77よりは一写入魂の心意気で撮る気がします。
α77の方がずっとずっと便利で高性能ですけど・・・
気のせいかもしれませんが、α77とα900だと
α900使った方がカメラマンとして成長できる気がしませんか?
私はα900を買ったときに、こう思ったんですよ。
「自分ごときがα900なんて10年早いかもしれないけど、
α900を持つに相応しいアマチュア写真家になれるように頑張りたい」
ってね。
>>トナカイ男さん
出てくる絵の味わい、撮る楽しさ、そのくらいしか
α900が勝ってる部分は無い気がします。
でも、私はα900を買うほうを薦めます。
動体撮影メインなら圧倒的にα77ですけど・・・
書込番号:13639317
6点

77は購入間もなくで詳細はこれからですが、第一印象としてこれだけは思いました。
・どんなに性能が良くてもEVFとOVFは別物で比べるべきではない。それぞれの良さがある(便利なのはEVFかもしれませんが)。
・改めてα900の良さと「撮ってて楽しい」ということを再確認。多機能すぎるのは自分には合わないのかな?
決して77が悪いとか900と比べて見劣りするということではありません。あえて言うなら「別物」というか…。77が使いこなせる様になったら評価も変わると思います。シンプルに撮る事を楽しむ。最先端技術で色々な可能性を楽しむ。どちらも良い事だと思います。900は残念ながらディスコンなので後継機は撮る事の楽しさ、快適さに拘った一品であって欲しいですね。
書込番号:13639386
9点

厦門人さん
明るい暗いをごく短時間にオンオフしているのがパルス波で、オンオフの時間の割合を変えると
見た目の明るさが変わるというのがデューティー比です。
チカチカして見えるのはパルス波による明滅が、人によっては刺激と感じる場合があるってことでしょう。
とりあえずLED照明ではフリッカーの問題はなさそうですね。
不動明王アカラナータさん
>α900使った方がカメラマンとして成長できる気がしませんか?
おー、思いますですよ。カメラマンでも写真家でもないですけど...
私の場合はα900を持ったことが銀塩機へ逝くきっかけになって、いまは相乗効果というか、どちらも面白くて。
かのたろさん
α77入手されたんですね〜
私もこれから出てくるものは別の種類の、新世代のカメラかなと思います。OVFはOVFで良い所があり、
必要な人にはやっぱりコレじゃないと、というものですね。
私自身は遠い昔、パナソニックの一眼型コンデジでEVFを使ってました。当然比べものにならないほど画質も
良くなっているでしょうし、EVFが悪いとは思ってませんが今は使う気はありません。
書込番号:13639585
1点

不動明王アカラナータさんと全く同じ思いです。
日が落ちた後にスナップ撮る事が非常に多いので、現在はD700を使用してますが、
想いとしてはA900でも一緒です。
サブカメラにパナGH2を購入し、何時でも携帯する気になる軽さと、簡単確実なEVFの便利さより、D700よりも傑作が沢山撮れました(当社比。笑) しかし、同時に勘が一気に鈍りました。また、傑作は撮れてもその喜びが減りました。
OVFの場合、露出の決定を明確にし、その後にシャッター押しています。
EVFはファインダーを覗き、丁度良い明るさ色合いになるようにダイヤル回してシャッターを切るようになりました。
結果として撮影データの殆どを覚えていないのが実情ですし、OVFのD700を持ってみると物凄く難しいカメラだな・・・と感じるほどです。
結果最優先なのか、過程を大事にするかでOVFとEVFの評価が判れると感じますね。
書込番号:13639613
5点

否定的な発言は少なく
α900の生産完了=A77V へのシフトは静かに終わったみたいですね、
SONYがこれからどの様な物を出してくるのか注目して見ていたいと思います。
書込番号:13640654
2点

こんばんは。
EVFとOVFでそれぞれ得手不得手が在りますので、個人的には両方を使い分けたいと思いますけど、STFレンズはEVFの方が断然使いやすくなると思います。
α77だとMFアシストが効きますし、STFや絞りで暗くなってもファインダーも明るくなるので、STFレンズの欠点を軽減出来ますから。
ただ、α77だと135mmはちょっと長すぎなので、フルサイズのEVFに期待しています。
書込番号:13640932
1点

α900を愛用しています。
でもα77の可能性を試したくて発売日に購入しました。
当面はα900を封印してα77だけで撮ってみるつもりです
ですが、発売から3、4日ですからα77を否定も肯定もできませんよ。
α77は動体追随性能、通常の撮影モードでも8コマ/秒、MFであれば絞りも開放以外でISOも任意に指定した状態で12コマ/秒で撮れる点等に可能性を感じます。他にもあるα77ならではの機能をフィールドで生かせればいいなと思っています。
ただ、α-7D、α100、α700、α900と使ってきて感度も画質もはっきり向上しているのが感じられましたが、α77は微妙です。私が実用と考えられる感度が一段下がっている印象です。同一の低感度で比較してもα900に分があるようです。
ですから、生産完了となっても未だα900はαのフラグシップですね。
α900で撮りたい被写体を撮りたいように撮れるのであれば。
書込番号:13641733
9点

>ですから、生産完了となっても未だα900はαのフラグシップですね。
>α900で撮りたい被写体を撮りたいように撮れるのであれば。
そういうことになるんだろうなぁって思って、買っちゃいました。
撮りたい被写体を撮りたいように撮れるように、精進しようって思います。
コンデジでの撮影って、なんとなく、真剣度が足りなくなる傾向にあります、自分がです。
ですので、あれもこれも出来なくても、ちゃんと使えばすごいのが撮れる道具の方が、結果的にいい写真を撮ることが出来るように思えるんです。
変な言い方かもしれませんが、その時代時代に存在したカメラで傑作はたくさん生まれているわけですから、やっぱり道具として使いこなせているかどうかが問題になってくるのだと思うんですよね。
これから、シンプルなα900を使いまくろうって思います。
た、だ
α77がダメだというつもりはありません。ですが、シンプルに写真を撮る道具としては、α900の方がシンプルなのは確かでしょう。これからα900を、シンプルに超える性能を持つカメラが出てくるかどうかが気になるところです。
書込番号:13642753
2点

トナカイ男さん、お久し振りです<(_ _)>
上の方の書き込みを読んで、α900を選択してくれればいいなぁと思ってました。間に合って良かったですね!
私もNEX-5を安く手に入れてお気楽撮影していますよ(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=13453870/
トナカイ男さんはα700でも十分撮れていたんですから、α900はすぐに手に馴染んで、そのポテンシャルの高さに「買ってよかった(ToT)」となる日はあっという間にやってくると思います。
一般論で言ってもα900とα77で悩む人にはα900の方が絶対いいです。
逆にα77に強く惹かれる人はα900にはあまり興味がわかない方が多いと思います。
静止画をじっくり撮るならα900に比肩するものは当面出ないでしょうから、いい買い物だったと思います!
α77路線でフルサイズのα99が出るのは間違いないでしょうし、それは必要な機種だと思いますが
「動画なんて要らない、最高のファインダーで最高の絵が撮れるカメラが欲しいんだ!」
と思っている人の声がソニーに届くことを私は祈っています。
書込番号:13644831
2点

α-7D&α100さん
すっかりご無沙汰してます。相変わらず地味に撮り続けております。
>一般論で言ってもα900とα77で悩む人にはα900の方が絶対いいです。
おーっ!そういうものですか、やっぱり。結局、α900の高画質を一度見てしまうと、それより上か、下かでしか判断したくなくなってしまうんだと思います。
>静止画をじっくり撮るならα900に比肩するものは当面出ないでしょうから、いい買い物だったと思います!
私は風景も人物も、野生動物も、花も子供も、舞台もとまぁ、撮らない写真はないと言っていい位なので、多くの人に、だったらCanonがいいよって言われるんです。
でも、マルチマウントも大変だし、機材増やすのも嫌だし、"撮れないわけじゃない"のでα700で踏ん張ってきました。そして、さらなる高画質がほしいということで、α900に行く以外なかったんだろうって。おまけに、安かったですから。
>「動画なんて要らない、最高のファインダーで最高の絵が撮れるカメラが欲しいんだ!」
お気楽な動画はNEX-5で、真剣に撮るときはビデオカメラで(VX2100を使ってます。HDじゃないけど、きれいですし。)撮ればいいのだって思ってます。
撮影機材は増えてしまいますが、餅は餅屋ですからねぇ。
残念ながら、α900で撮影にでかけてません、忙しくて。うーん、はやく行きたい!
書込番号:13645214
3点

α77を使い始めました。
写真は、お手軽に撮れて、AFも速いし言うことがありません。とても便利なカメラです。
2通りの使い方が可能になりました:
1.軽いレンズを使えば軽くて持ち運び易くなる、機動力抜群のカメラ
おまけに高速AFや超高速連写などで素早い撮り方も可能
動画は最高で、NEX-5Nより良いような気がする(手振れ補正のおかげ)
2.重いZeissレンズを使えば、昼間なら2400万画素を堪能できる。
α900の簡易版みたいな撮り方ができる。
一方、α900で撮る時のような、ゆっくりと時間の流れのなかで、自然と一体となった撮り方はできません。何故なら、EVFをのぞいた瞬間に、人工のTV画面になるからです。
MFを使う時、α77の拡大AFは機能的にはとても良いことですから、撮る仕事にはこれが良いです。 一方で、楽しむ撮り方にはα900の超絶ファインダーが良いですーーーー!
機能優先か、趣味性優先かでしょうか。
どちらも優劣つけがたし。
ソニーさんにお願い:
α900の後継機(3600万画素機)には、趣味性優先のOVF機が欲しいのです。むりかなー? もちろんEVFで写真は充分撮れますが、OVFなら楽しみながら撮れるのです。
α99Nとして、3600万画素+OVFで、後はα99の改造で出せないのかなー?
超高速連写もいらないし(α77やα99があるから)、動画もいらないですよ。
どうせこのクラスを買う人は、動画のα機は持っているでしょうからネ。
1台の完ぺきなカメラを目指すのではなく、システムとして多くをカバーできるように考えましょうよ。
複数台のフルサイズを作れるのであれば、1台くらいは名機を目指しましょう。
α77のアプローチでは名機には成れないでしょう、せいぜい時代を先取りした先行機という評価で生涯を終えるでしょう。
ちまたでは、α900は名機の名称を得つつありますね。立派です。
ソニー機で、持っていて誇りに思える唯一のカメラです。
書込番号:13712389
0点

暇つぶしに空っぽの内容のレスすんじゃねぇよ αの迷惑だからいい加減にしてくれ
書込番号:13712820
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
数日前のデジカメinfoですが、フルサイズ機が少し早めに登場との噂を紹介しています。
http://digicame-info.com/2011/10/9x500mm-f4.html
この手のニュースはα900の板ではあまり話題に上っていないようですが、
後継機のニュースが出ても魅力が損なわれないとしたらすごい事だと思います。
2点

>>あふろべなと〜るさん
フツーにα90…じゃツマンナイですか^^;
α55、いいんじゃないですか?お値段次第で。
私はα33ですけど、カジュアルに楽しむにはなかなかのモンですよ。
いかにも「撮りに行くぞ」という装備はほとんど不要で、カバンにポン。
先日もα33用にインナーボックス買っちゃいました。
>大きく重くなってしまってプリズムレスを活かしていないα65
フルサイズだと手ぶれ補正機構も大きくなる分α55サイズは難しいと思いますが、
α65くらいに小さく、シンプルで廉価なフルサイズ機が出れば…これはもうEVFとかトランスルーセントミラーとか吹っ飛ばして売れちゃうと思うんですけどね。
「カバンにポン」できるフルサイズ機。レンズ大きいけど(笑)
…というのも、私がα33、α900と使っていて「圧倒的にα900を使う事が多い、α900を使いたい」理由は、
どうもフォーマットサイズに起因しとるみたいなのです。
今のフルサイズ機の価格って、フィルムカメラ時代なら相当なハイスペック機に相当すると思うんですが、ソニーもそこに気付いていないわけがないと思いますけどね。
あー、そんなこと考えたら、70-200Gをソニーストアで5年ワイド保証付きで買うか、淀あたりで安い分テレコン買うか、なんて考え始めたりする自分。
で…見てみたらソニーストアの5年ワイド保証付きキャンペーン、今月末までに変更になってますね。
書込番号:13690680
2点

あ、「相当」ダブりで変な日本語、お粗末様です(^^;;
書込番号:13690760
0点

ファインダーはOVFとEVFではかなり違いますね。
つたの絡まった家を撮った時に、驚いた経験がありました。
EVFのα77で見ると、時々つたの壁が揺れるのです、ゆらりと。
α900のファインダーに変えると、 おー 美しい家だ になります。
何が原因なのかは知りませんが、α77のEVFのデジタルとしての限界がでるのでしょうか? そよ風でつたが揺らりと面で動くと、有るスレッシュホールドを超えた時に ピン と位置を変える(1ピクセルの幅で)、それが壁が揺れると感じるのでしょう。足元がゆらりとしたのかと錯覚しました。何度でもこの揺れを経験をしました。
この経験は、このつたの家だけです。あとは良いEVFです。
α900用のEVFは、このままではダメだ。
うーむ、それにしてもα900のファインダーはすごいですねー。
交互にのぞくと、その良さが際立ってくる。
(かと言ってα77のEVFは、これはこれで良いのです。 しかし上には上があると言うことです)
書込番号:13691656
1点

>>orangeさん
そんなこともあるんですね。
α77については、「メモリーカードを抜いた状態でも、連写可能枚数は変わらない」とか。
素人ながら、どういう設計をしたのか?と思えるところもあります。
そんなα77を私は見送る方向ですから…あのEVFはイイと思いますけど、実際所有する事にはならないと思います。
提示なさったお話は、かなり特殊な例でしょうけど頭に入れておきます。
…というか、いろいろと使用感とか挙がってきていますけど、モッサリ意外にもフリーズがどうとか。
数年ぶりに出した中級機であるのに、と考えるとちょっと酷い扱いですね、α77。
私が「EVFでもいい」と言えるのはα900が手元にあるからです。
ついでに、α33をサブに持ち歩くことでα700の出番は激減していますが、なんか売り払うって気になれないんですよ。
フルサイズ機においては、やっぱり高価になってもOVF機、そして「激安」EVF機。
その二つを並行して出す事が、Aマウントユーザーを増やすことに繋がると思います。
それも、きちんと「完成された形」でね。
どうなるか、見物ですよねぇ。
ダメだな、やはり70-200Gは今のところ「買えない」。
こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。
それを狙っているというなら、もう言うことは無いんですが。
「カメラはソニー」って何だっけ、と。
書込番号:13692871
3点

>>こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。
そうですか? 私はソニーのカメラは上り調子にあると思っています。
NEXは超売れ筋ですし、
α55も売れましたし(今後も低価格を武器に売れ続けるでしょう)、
α77はこれからですが、ダントツの価格性能比ですから売れるでしょう。
ソニーのシェアはアップしています。
あなたの価値観とは合わないから売れないと断定する必要はないと思います。
ところで70-200Gですが、良いレンズですから、お買いになられたらいかがでしょうか?
商売でも十分通用すると思いますが。
これを上回るレンズは昨年出たキヤノン70-200F2.8 IS II くらいでしょうね。
レンズは後から出す方が、だんだん良くなってゆく。
ソニーのレンズは比較的新しい設計なので、総じて良いレンズだと思います。
せっかく、新しいカメラ群が出て、動画では世界初の高性能60pにもなって、ソニーのシェアもアップしてきたのに、夜の世界の住人さんは暗いですねー。
もっと写真を撮ることを、素直に喜びましょうよ。
先のマイナス面ばかりを妄想してもしかたがない。私は良い面を想像していますので、ハッピーに写真を撮っています。
(正直言って、α900のOVF派ですが、先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。最近は、AFで撮る限りEVFの方が便利かな?と感じています。)
3年は撮る楽しみが一番のα900を使い続けます。
もしかしたらα77の代わりとしてα9xを買うかもしれませんが。
α9xは小さく軽く作ってくださいね。
書込番号:13693458
4点

>>orangeさん
>動画では世界初の高性能60pにもなって
以前も伺いましたが、orangeさんは「動画を撮りたくて」一眼レフカメラを使い始めたんですか?
他にもNEXとかシェアとか持ち出していますが、それは話のすり替えというものでしょう。
大体、ご自身でも
>先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。
…って、暗いのは私ではなくて、Aマウントの未来の方だとお分かりのご様子じゃないですか。
orangeさん、
私のように普段から「良い方も悪い方も」、その双方を見るのに慣れていらっしゃらないのではないですか?
しかしご安心下さい。
このスレッドの流れをよく見て頂きたいですが、私も悪い方にだけ考えているわけじゃありません。
この悲観的な私(とorangeさんは仰っていますよね)ですら、そのように考えるわけですから大丈夫ですよ。
もちろん、正直なところ現状はよろしくないですよ。
Aマウントで申しますと、「フルサイズは不在」、「全体で見ても、ある意味まともなのはα55だけ」。
α77の改善やα65の登場が約束されているとはいえ、短期間でもこんな状態、レンズの資産がすでにある人ならともかく、「これから」という人はまずαAマウントを選ぼうとはしないでしょう。
それが「土壌」という言い方をした理由です。
こういう状態がちょくちょく有るということ自体、Aマウントユーザーの離散に繋がると思います。
フルサイズ後継は早めに出した方がいい、しかもしっかり作り込んだ上で…。
ソニーも大変そうですね。
ところで、α900が売れなかったと言われていますが、私は様々な意味においてこういった「ソニーの流儀」にも一因があると思うんです。長い間に渡って製品を買い続けるシステム物ですから、購入者は製品そのものだけを見て選んでいないと思います。サイバーショットとは大きく違うところですね。
私自身、ソニーαは700が最初でしたけど、正直かなり躊躇しました。つまり、分かっていてソニーαの道に入ったので、こんな状態でもAマウントユーザーとして残っているのだと思います。
「SLRでは商売にならなくてSLTに走った」のが事実なら、つまりターゲットを変え、そういうユーザー向けの製品を作り続けなければならない状況に自ら進むこの現況、というわけですよ。
「α900が良いカメラ」と感じるようなユーザーは、ソニーの動向、また周囲の様子も見て然るべきかな?と考えます。
よって、70-200Gは保留です。さすがにこの価格帯の交換レンズ購入の話になってくると、他のマウントに移る可能性を捨ててしまう事と同義になりますから。
…というか、当面はα関連予算は全て「凍結」ですね。
三脚でも買いますか(笑)
如何ですか?
「売れない土壌」の意味、お分かり頂けましたでしょうか?
私は元々、ソニーαがマイナーブランドであろうとα900を購入した「明るいユーザー」だったつもりです。
900は、とても気に入っていますよ。900までは、ね。
α33も気に入っていますが、それは意味合いが違います。
このボディのために70-200Gを買おうというユーザーがそれほど多いんでしょうか?ということです。
書込番号:13697098
3点

70-200Gは価格からその性能比として割高です。
先日使用しましたが、既に時代遅れの描写ともいえます。
レンズメーカー製の性能を私は知りませんが、安価であればそちらの購入がいいのかもしれません(αで行くなら)
外観のかっこよさはピカイチだと思っているんですけどね。
最近辛口になっていく自分がやだな。
書込番号:13697180
4点

>>あかぶーさん
70-200G購入を考えている者として、ご忠告ありがとうございます。
α900を使い続けるなら、85mmプラナーの方がいいかな?とも考えていたりします。
少し前に、ソニー、タムロン、シグマの70-200mm 3本をα900に装着して試させてもらったことがあるんですよ。
まずタムロン、描写は評判良いようですが、AF弱いα900をMFメインで使いこなしてやろうという私としては、フォーカスリングのピッチが狭すぎます。中距離以上ではおそらくMF使い物にならんでしょう。
シグマはその辺り、良い感じでした。AFの挙動も機敏でしたが、「明るさのため」に購入するならその絞り解放での描写や、テレコンのことを考えるとどうだろう?と。
純正はそういう信頼性があって良いのと、些細なことはともかくカッチョイイですよね!
…ってとこでしょうか。
ま、辛口云々は私のような輩にお任せくださいませ(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:13697284
3点

おはようございます。
来春本当に出れば嬉しいですね。
興味は、日本製なのか、タイ製もしくは中国製ってところです。
タイの皆さんは、大変だと思いますが、ようやく満潮が終わりそうなので、もうすぐ、水も引くかと思います。
早くいつもの生活に戻ることを祈っています。そうすると、カメラの基幹工場も動き出すんで、
全てにおいて良いですね。
α9xは、たぶん、売る自信がなければ日本製かな?と思っています。
さて、どうなるやら楽しみな所です。
>あかぶーさん
70200Gは、ミノルタ時代からのレンズなので既に10年以上経つレンズだから仕方がないですね。
つまりOld Lensのカテゴリーに入ってしまうので、その味を楽しむレンズかと思います。
なので、意外と私は好きな写りです。
ただキヤノンさんと比べたらどうしょうもないかと…(笑)
早くリニューアルして欲しいですね。
5Nもやってしまったようで、7は私も逝ってしまうつもりです。
これからも宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
個人的にはプラナーじゃないでしょうか。
あのレンズは永久不滅だと思い込んでいます。
是非お一ついかがでしぉうか?(笑)
後、あの人にからまれても、あまり相手にしない方が良いかもです。
惚れすぎたせいか嘘まで出てくるので、議論にならないと思います。
ただ、本人は嘘と思っていないので、なおさら話にならないかと…
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13697441
3点

70200G、ボケ味なんかは今でも一級品なんじゃないかと思ってます。
でもやっぱり70400Gあたりと比べても、ちょっと今風の写りじゃない
んですよね。α900に付けた場合、SSMもイマイチ遅いし、
旧80-200mm F2.8GハイスピードにAF速度負けるとかね・・・
α77につけると結構速いのですけどねw
で、70200Gと85F14Z、どっちかを手放さないといけないって
言われたら、私は85F14Z残して70200G手放す気がしますね。
70200Gの方が便利に決まってるけど、70200Gには
85F14Zみたいな魔性の力はありませんからね〜
まぁ70200Gを買うというのは、Aマウントと心中してもOKって
思ってないと買えないですよね。私はその覚悟で買いましたw
書込番号:13697715
4点

>不動明王アカラナータさん
素直なボケは印象いいですね。
この辺は今も他のレンズにも劣らぬという所でしょうか?
先日使用した際に気になったのは、α77にて拡大表示でピント合わせしていた際に被写体の輪郭部分のにじみが気になりました。
他社の同スペックが性能向上しているのでそろそろこいつもリニュアルが必要かな?と思いました。
このレンズも数年前までスンバらしい描写と思っていましたが、段々と目が肥えてしまうんですね。
>MBDさん
オールドレンズに嵌っておられるようで。
あちらの楽しみもいいですよね。
まあ、今の私は新しいもの好きという事で。
古き良き時代のものに興味が移りましたらよろしくお願いします。
>夜の世界の住人さん
色々試されてるんですね。
70-200G購入されたらαと心中ですか ・・・・では、今すぐに注文しますか(笑
辛口の件はよろしくお願いしますね(笑
でも、近々α77で悪スレ立ててしまいそうです。
書込番号:13699334
1点

最近このスレの内容もレベルが高くなってしまって、クチを挟みにくくなっているスレ主です。
畏れ多くてクチは挟めませんが、勉強になる内容ばかりで楽しまさせていただき有難うございます。
『エンジニアの嗜み』で下記の話題が挙げられていました。
“Sony フォトクロミック膜を用いた撮像素子の特許”http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-10-28
以前はフルサイズでC社N社との真っ向勝負になると思っていましたが、
α900のカタログ落ちやその後の動向などを見ていると、フルサイズ機もソニー独特の価値観で出てきそうな雰囲気です。
書込番号:13699847
1点

>>MBDさん
>>不動明王アカラナータさん
お二方ともプラナーを推されますかぁ…。
実は私のα900、防湿庫にしまう時は必ず135mmゾナーに付け替えていたりして。
室内撮りが結構多いからですが、やっぱり逝っとくべきですかね^^;
頭に入れておきます。
>>あかぶーさん
いや、ですから当面は様子見だと(笑)
…しっかし考えてみると、SAL16mm, SIGMA20mm, SAL50F1.4, SAL50macro, SAL100macro, SAL135Z, SAL135stf…単焦点だけでも後に引けないくらい買ってるじゃないか。ズーム派じゃなかったのか>自分
なんだかんだ言って、結局買っちゃうんだろうなぁ^^;;
話変わりますけど、ソニーがサムスンとの液晶パネル合弁解消の方向ですってね。
テレビ事業は8年連続赤字らしいですけど、粘りますねぇ。
ソニーってこういうところもあるんですよね。当然といえばそうなのかもしれませんが。
ベータマックスも結構長く作り続けたんじゃありませんでしたっけ?
辛口の私ですが、応援したいところも沢山あります。
銀座行った際の話、最後に「α900マイナーチェンジで十分なんだけど」とそれとなく伝えた後、「頑張って下さい」と言ったときに見た、老紳士の嬉しそうな笑顔がとても印象に残ってますよ…。
がんばれ!ソニー!!
とまぁ、私は「期待をもって様子見」ということで。
α77続編スレ、楽しみにしてます。よろしくお願いします^^
書込番号:13699996
1点

>>勉強中中さん
センサーに関する特許ですか、ソニーってこういう部分は凄いんですけどね。
最初のレスに戻っちゃうようですが、カメラとしての出来がどうなるか…
おっと、私はこの辺で。いろいろ書きまくってすみませんでした。
またよろしくお願いします。
書込番号:13700033
1点

夜の世界の住人さん
ハイ!逝っとくべきだと思います(笑)。
Planar T* 85mm F1.4 ZA フード付けてもバランスすごく良いですよ〜
書込番号:13701267
1点

再度、ちょっとだけ失礼します。
>>river38さん
やっぱりぃ〜ですか?(笑)
以前にriver38さんの作例で拝見したのは遠景でしたけど、皆さん仰る「味」とやら、私も試してみたいです。
よし、決めました。次に購入するのは、Planar T* 85mm F1.4 ZA ですね!
室内撮りのシビアな状況になるほど、「F2.8じゃ足りない」とも思っていましたので。
多分、ゾナーとの使い分けも出来るかな、と。
さて、今日もα77、お触りしてきました。
ホント、もったいないですよね。ファームアップでどうなる?
…あかぶーさんの紅葉スレなど拝見しても、写りは素晴らしいようなので今後に期待です。
関係ないですが、お触りのついでに電動シュレッダー買ってきたんですけど、帰りながら何気なくネットで見たら私は最安店の倍くらいの値段で購入してしまったようです。
カメラ・レンズ購入ではありえない、「何も考えてなかっただろ、お前」な感じのミス。
今日は我ながらガクッ…ときました(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:13701495
1点

おはようございます〜
昨日、個人的にGoodかも?って思える感触をソニーストアヤンキー兄さんから得ました♪
せこい根性をだしてストア限定1000円クーポンを使ってα900用に液晶保護カバーを買いに行った時に、
当然の如く、NEX7を触らせてもらいながら、世間話を・・・
その中でα77も勧められたのですが、α900があるので、噂の春まで待ちますよって言うと・・・
否定もしないで「にやっ」と笑みがでました〜(爆笑)
突っ込んでやろうかと思ったのですが、災害の影響もあるので、これ以上に答えは無いと判断し、
爆笑しながら奥さん息子が待つ場所へ戻りました。
ちなみにソニーストア銀座のカメラ関係スタッフの方もOld Lensにはまっておられるようで、
Ultronも自慢しておきました(笑)
ついでに私ゃ、あんたから328G売りつけられたと言ったら、しっかり覚えてくれていました。
>あかぶー師匠
古いレンズのカッコ良さに惹かれてはまっていますよ〜
でも新しいのも大好きです♪
ということで、α77は、発売前からバランスの悪さを感じ、触って確認してパスしましたが、
NEX7は触って、あっこれ欲しいってなりました。
24F18Z含めて頂く予定であります。
当然、α9xは絶対に頂戴しますよ〜 よほどの事がない限りですが(汗)
少し、不安なんですよね・・・α77で表現できない不安を感じています。
また宜しくです〜
>夜の世界の住人さん
おおっ!心決まりましたね♪
本当かどうかわかりませんが、85GLimitedをベースにZeiss認定を取ったとのことです。
それが本当だとGとZのハーフなので、素晴らしいレンズではないでしょうか♪
たしかに、コシナプラナーとはレンズ構成ちがうんですよね・・・ソニーの方が多いのです。
今度発売される大納言は、ソニーの方がレンズ構成少ないようですが・・・
作例楽しみにしていますね。
あっ、ちなみに私もオークションでよく後悔しますよ・・・
高く落とし過ぎた〜とか、値を吊り上げられた〜と言う感じで。
Pancolorなんか、相場より15000円高く買ってしまいました(涙)
また宜しくです。
>river38さん
また、とどめをやってしまいましたね(笑)
夜世界さん、大変喜んでおられると思います。
書込番号:13701833
1点

>> orangeさん
まぁ仕方が無いですよ。
α900はファインダー性能で他の追従を許さなかった名機α9譲りの
卓越したファインダー性能を誇り、
それこそ、バカ高いD3X辺りのファインダーと比較しても
「α900のが良くない?」って言われていますからね。
私も実際そう思いますもの。
EVFがペンタミラーに追いつくのは、
液晶の残像問題が解決したり、ドット密度の集積率に対し極端な技術革新でもない限り
永遠に無理な気がします。
書込番号:13709968
1点

OVFはOVFの持ち味があって、EVFはEVFの特長があります。
どちらであれ、ユーザー側に選択肢があるということが理想です。
同一機種内、あるいは同一マウントの同等機同士内でそれが出来るとなお良いのですが、
ソニーはEVFまっしぐらですし、他社エントリークラスもEVFのコストメリットを考えるといずれは…という気がします。
書込番号:13710205
0点

確かにOVFとEVFはそれぞれの持ち味を生かせば、それぞれ良いカメラができますね。
ソニーのEVFは
1.α77でAPS-C高画素・高速連写を低価格で提供できる
おまけに動画はカメラでは世界最高のAF性能と手振れ性能を実現できた
2.α99でフルサイズ高画素・超高速連写を妥当な価格で提供でき、オリンピックに使える
3.風景撮りには現行EVFでは性能不足
一方OVFは
1.α900はフルサイズ高画素で風景撮りに最適
噂の次世代フルサイズ3600万画素は何をねらうのだろうか?
オリンピック用の超高速連写はα99だし、鳥撮りだって暗闇性能が高いα99が良いだろうし・・・
3600万画素で風景撮りをねらうなら、今のEVFは落第ですし・・・
現状の技術では、風景撮りならα900級のOVFに限る。
このあたりの詰めができているのでしょうかね?
ソニーは本当に写真を撮れる人がプランしているのでしょうかね?
たとえは悪いですが、フラグシップ自動車の設計をするのに、チームリーダーが自動車免許を取ったばかりの人ではないのでしょうか?
ソニーの大型カメラの動向を見ていると、このような気がしてきます。
風景写真用のファインダーをどうするのだろうね?
新αでは風景写真が取れなくなる日が来るのかな?
(α900を限界まで使うと言う手しか残されていない?)
α77とα900を同時使用して、このように感じています。
書込番号:13711129
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
冬のボーナスが出たら買い換えようと思っていたのに・・・
娘が大学へ推薦で決まれば12月中に入学金等の支払いがあるのでと思っていたら製造中止。
在庫限りで値上がりも・・・
進学資金を削ることはできないので、新品購入は諦めるか???
1点

宝くじも、
米衛星「UARS」の残骸が、せめて日本人に当たるくらいの確率になって欲しいです。
誰かに当たる確率とは申しません・・・
書込番号:13608635
2点

娘さん 推薦決まると良いですね。
年末まで新品があるかどうかは?ですが、中古でも程度の良い品物なら割り切って購入するのも良いと思います。
その間までに、もしかしたらα900の後継機の情報があるかもしれないし、また他のメーカーも新型でるとか噂でてますから、様子見るのも一つの考えかも。
書込番号:13608728
4点

う〜ん、大阪のヨドバシは店舗からコーナーごと消えてましたね。
本当にいまα900が欲しいと思われているなら、在庫有りの間に買っておいて楽しまれた方が良いかもしれませんね。
あとはボーナス時にそのときの情報で考えましょう?
書込番号:13608945
1点

なーに、あわてることもない。
http://www.ebay.com/itm/Sony-Alpha-DSLR-A900-Digital-SLR-Camera-Body-NEW-/330621756440?pt=Digital_Cameras&hash=item4cfa97a418
海外には不良在庫がごろごろある。
2400USD=185000円くらい。
年末に70円/USDなら168000円か。
100000万円くらいの新品が1,2年後にebayで出れば
1個保存用にと思っています。
それくらいの価値はある。
ついでに英語でも始めれば世界が広がる。
書込番号:13609071
1点

東京中野のフジヤカメラでも展示品がなくなっていました。
3連休で、新品や程度のいい中古が、一掃とまではいかないまでも、かなり減っているようです。
中古が嫌な方は、急いだ方がいいかもですね。
書込番号:13609075
1点

ローンを組まれては?
わたしはもう買えないでしょう。
(諦めました。というか、後継(シェアアップを狙って安く出してこないか)を期待していましたが。)
ちなみに、
「宝くじ」
わたしの場合は、「たぬき」だと思ってます。
とくにロト。
書込番号:13609504
2点

大学は入ってからも結構な出費が有りますから、ここは、カメラを諦めるのが吉だとは個人的に思います。(勿論 スレ主様宅の経済状況次第)
書込番号:13610725
3点

>100000万円くらいの新品
これはさすがに買えません(笑)が,冬のボーナス額が確定して多少の余裕があれば,
α77と組で使うために検討したいですね。中古になってしまうかも知れませんが。
私の場合,フルサイズ用のレンズ資産に乏しいのが残念です・・・。
書込番号:13611342
1点

もう一つ、両方を確実に実現させ方法です。
カメラも教育資金もまとめて銀行ローンにしましょう。
現在利息が安いので、金利負担は気にならない程度です、銀行が金余りなので喜んで貸してくれます。
書込番号:13612053
1点

今日、キタムラ某店にて展示品を185000円(から下取り値引き10000円で総額175000円)で購入しました。
ホントはα700→α77のリプレース用にとっといた資金だったんですが、なんだかんだでα700でも満足しているのと(高感度撮影は、まあNEX-3で妥協することに)、合間にちょこちょこ買ってしまった30mmF2などフルサイズ用の旧レンズを額面通りの画角で使ってみたいという欲求に耐えられず……(苦笑) 数年来、欲しい欲しいとは思いつつ、踏ん切りがつかずにいたのですが。
この秋は紅葉をおっかけて遠出する予定なので、数年越しで手に入れたフルサイズαで思う存分シャッターを切りまくりたいと思いますです。
ちなみに、私が購入した店舗では「展示品ですけどレンズも付けてないし、実質殆ど使ってません」とのことでしたが、まあ口上手は差し引いてもまあ許せる金額かなというところです。キタムラ各店で展示品のみの在庫みたいですが、そこそこお値打ちだとは思うので欲しい方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13612660
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
住宅ローン以外のローンは組まない主義なので・・・(車は持っていません。)
海外から購入するという案もありますね!(アドラマで2700ドル。ちと高いな!)
大学が推薦で決まらなければ来年2月まで決まらないのでじっくり待とうかな?
現在、思案中でございます。
書込番号:13613612
1点

新型はトランスルーセント機になってしまうので買うなら今だと思います。
画素数もレンズの限界を超えそうですし(900で既に限界ですね)
書込番号:13618298
2点

私は、価格コムで、このα900が気になりだしてからは、値動きを毎日確認していました。
もうこの値段ならと言うよりも、やはり保証そして、安心な販売店での購入しましたが、
今の値段でも充分に安いと思いますから、決断だけですね
私は、ニコンはフィルムで、ソニーはデジで撮りたいと思います。
書込番号:13620144
2点

今、ヤフオクで未使用品が178,000円で出品されていますよ。
即決でも198,000円だから、今の価格コム最安より5,000円安いですね。
予備に1台買っておくかどうか迷うところです。
書込番号:13621092
0点

昨日、池袋のヤマダ本店で購入しましたのレポートします。
EOS 5D MARKUからの引越し組です。
キャノンのLレンズ、本体全て昨年12月に売却してのSONYお仲間入りです。
<店舗見積金額>
池袋駅近辺情報としてディスコンなので、ビック、ヤマダとも各店共通で、返答金額は表示金額の205500円P10%とのことでした。
店舗数人と話をしましたが、「A900については本当に買うの?」という感じで、話していてもα77 SLT-A77の話ばかりでした。
新製品、売りたいのでしょうね。
<店舗在庫>
大型店でもA900の在庫がない店もあり、ある店では「A900店頭展示のもので買いませんか?」といった状況でした。
ヤマダ池袋本店は、新品在庫3でしたので、その内の1台を購入。
ビックのカメラ専門も扱う店舗でさえ、A900自体店頭からディスコンになっており寂しい感じでした。
店頭の在庫がはけたら、新品入手は難しいみたいですね。
<購入金額>
他店の価格提示で競合価格交渉で、200500円(P16%32080P)(新品)。
5年間保障5%(10025P)をそのポイントで支払い、残ポイントは22068P。
余談ですが、α77 SLT-A77Vの店頭デモ機が昨日から各店展示しておりましたので、使い比べましたが、ビデオ一眼カメラのような印象でした。
フィルムカメラの延長線上にあるA900に魅力を感じます。
書込番号:13628953
10点

私はNikonユーザーですが、他社製品で唯一欲しいと思ったのはα900です。
光学ファインダーの素晴らしさは、写真機史上最高ですし、
センサーも低感度の撮影ならB全印刷にも使えます。
後継機がより高画素で開発されたとしても、失っているものも多いのではないでしょうか。
ミノルタやコニカの血統が、このα900を最後に途絶えるように思えます。
デジタル機器は最新のものが最上、という言葉を使えなくなるような気がします。
書込番号:13630688
9点


こんばんは。
土曜日にカメラのキタムラにて、購入致しました。
残り5台だそうです。
書込番号:13669965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛騨のさるぼぼさん
情報ありがとうございます。冬のボーナスが出るまではじっと我慢です。
それで無くなれば諦めます。これだけの価格ですから新品を購入して自らの手で開封したいものです。
書込番号:13669978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
わざわざ購入報告というのもどうかと思いましたが、
本日、α900を購入してきました。
さんざん悩みましたし、ここやそこで、「どうでしょう?」というような書き込みをしてきた私ですので、一応ご報告と。
ヨドバシカメラ札幌店で、発売開始以来ずぅぅぅぅっとショーケースの中で展示され続けていて、それを見ては、ほしいなぁって思って居ました。
さきほどα77を見に行ったときに、「あぁ、生産完了になったα900は並ばなくなったのか」と思いつつ、いつものショーケースを見に行きましたら、やはりそこにもなくなってました。
あぁーぁと思い、アウトレット品ショーケースにめをやったらそこに置いてあったのです。
ところが値段がついていないので、店員さんに、「これ売らないの?」と聞いてみましたところ、「いえいえ、つい先日ここに移したばかりでして」といって、持ってきた値段が164400円!へ?え?
「展示品でしたが、ずぅっとショーケースにありましたから、ほとんど誰も触ってないですよ。触れるようになっていたモノはいまクリーニング中でして・・・。で、これの10%引きになります。」
ん?すると147960円?α77が148000円なのに?
で、α77を覗いてみたのですが、確かにα55よりEVFは良い感じでしたが、やっぱり、見にくかったんです。それに、画質重視なら・・・。
ってことで、「これ、ちょうだい!」って、買ってきました!
レンズも1635Zや70300Gなどがありますから、これでやっと、やっと・・・と感無量です。
α700はこれからはサブカメラですが、野生動物撮りなど用にしていくことになりそうです。
あと、欲しいモノ・・・2870Zですね。
すみません、うれしくてうれしくて、舞い上がってます。店員さんにもつい興奮気味にベラベラといろいろ話しちゃいました。だって、α900を持つようになると思ってませんでしたから・・・。金銭的理由で7系でいくんだろうなぁって思ってましたから。
これから、いままで以上に、勉強していきたいと思います。
すんません、まいあがってます、まだ。
長文で失礼しました。お目汚し、失礼しました。
21点

ご購入おめでとうございます。
他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません。
世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
これを贅沢と言わずして、何を贅沢と言えばいいのでしょう?
良いカメラで素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!
書込番号:13641462
3点

α900
1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
その値段で買えるのはうらやましい…
(*´ω`)ノ
5D持ってなかったら買いたい(笑)
書込番号:13641500
2点

トナカイ男さん
まずは フルサイズα おめでとうございます。
すこし気になるのですが まさか3年間もショーケースに入っていた訳ではないですよね?
長い間 空気中に置かれていたのでしょうか?(防湿はしてありましたか?)
スクリーンとかミラーに曇りがないとは思いますが、機械は使わないで長期間置いておくと、
油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
展示品といえども 本当は少し駆動しているのでしょうか?
スミマセン要らぬ御節介ですよね?
気に入らなければ スルーして頂けたらと思います。
書込番号:13641540
1点

さすらいの「M」さん
ぬぅ、たぶん3年間展示されてましたね、きっと。そうなんですね・・・。それは全く考えませんでした。ちゃんと動くことは確認して購入しましたけど・・・。
>油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
これってどうやって確認をしたらいいんでしょうか?
ま、なんかおきたら、直して使います。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:13641674
1点

トナカイ男さん
α900ゲットおめでとう御座います、文面からもお喜びの様子が伝わってきて気持ちが良いですネ・・・ α900は私も本当に良いデジ一だと思います特に色が気に入ってます、CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、トナカイ男さんもバシャバシャ撮りまくって作例を貼り付けて下さい・・・・まってま〜す
書込番号:13641764
0点

ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
油回りは、使わないと油が偏ったり、固まったりしますが、古いカメラを3年寝かすのとは訳が違い、製造間もない新品のカメラなので、そんなに気にすることはありません。
でも、そんなに安く買えたなんて、悔しいなあ。
そんなに安かったら、間違えなく買っちゃいますよね。
うらやましいです。
書込番号:13642287
2点

ぽんた@風の吹くままさん
>他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません
えへへ・・
>世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
1635Zをこの春に買ってα700で撮ったときに、自分の撮っている世界が変わったような気分になりました。これが、α900で撮ったのなら?と思ったのがα900に興味を持つ直接的なきっかけだったと思います。
あふろべなと〜るさん
>1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
そんな名機とこれからできるだけ長くおつきあいしていきたいと願っています。
悩めるGGさん
>CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、
私はモンゴルなどで、淡い微妙なグラデーションが続く草原や空の風景を出来るだけきれいに撮りたいとずっと思ってきました。そして、α700で撮った写真も見た目に近い発色をして居るなぁとD90で撮った写真と見比べて感じていました。それが、これからα900になると???
想像するだけで、興奮してきます。
SR-2さん
>ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
そ、そうなんですか。それでは、とにかく撮って撮って撮りまくることにします。
まだα900入手の興奮冷めやらずです・・・
書込番号:13642384
2点

>>トナカイ男さん
77と購入を迷っていたとのこと、900は入手困難という話も見ていたもので、どうなることか…と思っていましたが、大丈夫だったみたいですね^^
>ま、なんかおきたら、直して使います。
「そういう気にさせる製品である事」、
写真の本質とは無関係であるとは思いますが、案外大切な部分かとも思います。
ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
ソニー、特に「ソニーマーケティング」には、再度検証いただきたいところです。
余談ですが、こんな記事がありました…
http://japan.cnet.com/news/business/35009181/
ソニー、いろいろ言われちゃってますね。
「単純さの中にある高性能」、これって多分、いつの時代でも言われる事でしょう。
ごちゃごちゃしているのは大概、本質的な部分に自信が無いことに端を発し、
α900はそこに真正面から当たった稀有なカメラと言えるのではないでしょうか?
忘れてほしくないことですね。
自信を持って頑張れ、ソニー。
書込番号:13642573
3点

夜の世界の住人さん
>ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
鋭い指摘だと思います。
価格.comでみていると、新しく購入している人々は、2台目、3台目をという方々だけでなく、私みたいにα700の後継機待ちだったり、ずっと様子を見続けたという人が、エイヤッと購入しているように見えます。
すでにα900の良さをご存じの方々はともかく、α700の後継機待ちがα77が出たにもかかわらず、α900が無くなるぞと聞かされて、α77にいかないという理由は吟味するにたることかと。
α77は、きっとすごいカメラなのでしょうけど、α700に不満を持ちつつも、愛用してきた私には買い換えたいカメラではなかったわけです。
α99とかはとても気になりますが、絶賛されているα77のEVFは私にはどうもなじめませんでしたので、数年後のEVFに期待しながらα900をかわいがろうと思います。
書込番号:13642810
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます
3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
何の違和感も無く使ってきました
連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまたヤシカレンズなどを使っています
マニアルレンズが、バージョンアップで使えるようになったので重宝しています
M42とか引き延ばしレンズなどもつかっています
それでは頑張って下さい
書込番号:13642931
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます!ヽ(´ー`)ノ
あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、
ダブルで共に喜びたいですね。
残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という
但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですし、
それを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
書込番号:13647354
0点

星ももじろうさん
>3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
>何の違和感も無く使ってきました
α700からの乗り換えですが、まだ説明書を読んでいません。α700と何がちがうんだ?と思えるくらい違和感なく使えそうです。
ん?ところで、何か機能的な部分で変わっていることって何があるんでしょ?
説明書読むことにします・・・。
>連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
たくさんの方々に、こうしておめでとうって言っていただいて嬉しくて、とんがった三角のところをなでなでしているんですが、まだ撮影に出られません・・・。ぐぅ。
というか、レンズ・・・。100mm/f2.8マクロやタムロンA09とか、海外別宅に置いてきてしまっていて、手元には70300Gと1635Zしかなくて、なぁんか寂しいのです。
ま、この2本をもって、できるだけ早く、外へ・・・
>純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまkたヤシカレンズなどを使っています
この辺の話が私、よくわからないのです・・・。次のみるとす21さんもおっしゃってますが・・・。
========
みるとす21さん
>あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、ダブルで共に喜びたいですね。
無骨って、確かにそんな存在感がありますね。ずしっとした塊というか。なんかそれがとても安心感を与えてくれます。運が良かったとホントに思います。お店の方も、「ほんとにすごいタイミングですよ」と驚かれてました。
>残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですしそれを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
私はツァイスは1635Zしか持っていないのですが、これから2870Zを手に入れるつもりではいます。が、仰っているツァイスたちのことがよくわかりません。
Contax Nマウントとやらのツァイスレンズを使うってことですよね?マウントアダプターっての使うんですか?
そして、その結果、やっぱりすごい世界がひろがっちゃうんでしょうか?
海外での撮影が多くて、あまりたくさんのレンズを持ち歩くのは大変なのですが、α900にふさわしいレンズを使わないと、宝の持ち腐れかなとか思います。ま、沼にはまりすぎると、傾城傾国ってことに・・・。あぁ、カメラの世界って遊郭に似てる?
書込番号:13647604
3点

あ、ご存じなくてツァイスを選んだの?...なるほど。
一口にツァイスレンズと言っても昔からツァイスが作ってたわけじゃなくて、単にブランド名だと思って下さい。
例えば国内では昔ヤシカ、最後は京セラが販売していたCONTAX(大文字で書きます)用がありました。
現在ではコシナも各社マウント用にMF専用レンズを作ってます。他にもハッセル用だとかローライ用、
シネレンズなどツァイス銘のついたレンズはいろいろあります。
このうちヤシカ時代に作られたいわゆるY/C(ヤシカ・コンタックス)マウントは絞りリングで調整できるため
NEXなどのフランジバックが短い機種用にマウントアダプタが出ています。αシリーズにはフランジバックが
足らないためマウントアダプタはありません。
M42のようなシンプルな構造なら可能性もあるのですが、同じ1mm違いでも絞りの爪などが干渉するためです。
そのためネットでは交換用のマウントを売ってます。私は自分で作りましたけど。
ところが同じCONTAXでもAF機とデジタル機、中判645機用に新たに開発されたNマウントは絞りリングがあっても
電気的に絞り羽根を駆動するため、使いまわすには電気回路から作る必要があります。
Nマウントレンズは種類も少ないのですが性能の良いものが多く、それでいてカナダの会社が
EOSマウント用に改造するサービスをやっている他は使い道も無いのでかなり安く手に入ります。
で、だったら何とかしてやろうやないかととりあえずαマウントに付け替えて開放専用まではやってみましたが、
絞り駆動の仕組みを画策しているところです。それができたらAF駆動に挑戦しますが、できれば恐らく世界初?
ま、まずは素直にソニーツァイスレンズの描写を楽しんで下さいってことで。
書込番号:13648124
1点

>みるとす21さん
丁寧に書いてくださってありがとうございます。
ツァイスといっても色々だってことは知ってましたが・・・。奥が深いんですね。
ま、ソニーツァイスで撮ることになりますかな。
NEXシリーズで、α900並の描写ができるようになったら、アダプターつけて使うかどうかってところですね。
書込番号:13649114
1点

ツアイスとはカールツアイスさんがお作りになった財団の事で
すばらしい光学機械のメーカーです、ライカもツアイス財団にいた
オスカーバルナックバルナックさんが活躍した会社、です;いわば兄弟会社のようなものです、映画用;フィルムを;横に使い小型カメラを作ったのが始まりで35ミリ幅のことを昔はライカ判と言っていました、その前にはブローニーや
ベスト盤などいろんなロールフィルムやらカットフィルムが有りました
前置きが長くなりましたがツアイスの中には、京セラヤシカが作っていた時分にも本国ドイツ製が有りました、今でも85ミリゾナーがあります、現在オートホーカスでツアイスが使えるデジ一眼はソニーとコンタックスNデジタル後にも先にもこれだけです、マニアル操作になりますが、スエーデンのカメラ6X6用の世界の写真家が愛用したハッセルブラッドというカメラが有りますそのドイツ製のレンズ、ゾナー、プラナーの呼び名が有りますがいずれも、すばらしいレンズです
そのレンズをα900などに付けるアダプターが発売されています
また。コンタックスとヤシカは同じマウントなのでちょっと安いヤシカのレンズ
にアルファーマウントを移植して取り付け可能にしています、MMタイプはOK:AEタイプは改造不可です
その写りは素晴らしいものです、Nシステムとヤシカコンタックスシステムでレンズはマウントが違うだけでレンズの違いはほとんど有りませんでした
昔ツアイスは東ドイツにあり、第二次大戦後東西に分割されました
東はソ連に西はアメリカ側に。どちらもツアイスなのですが西側の方がいいようにも思えますが。どちらもいっしょでしょう
私はどちらのレンズも所有しています。東はツアイスと名乗れず。ペンタコンとかフレコトゴンとか呼ばれていました。パンカラーと呼ばれた時期もあり
ペンタックスにはすべてツアイスを付けていますしたがって、マニアルホーカス
マニアル絞りで使用しています。アルファーにも50ミリデイスタゴン、とか
80ミリプラナー。50ミリテッサーほかM42レンズなどで写りをたのしんでいます、まえまえの口コミも参考にされてください
国内のツアイスも性能はいいのですが、やはり本国ドイツでショット社のガラスショウザイを使って作った。物でないと、真のツアイスとは言えないとおもいますNシステムのレンズはマニアルでは、絞り開放になるので何か詰め物でもすれば使えるかもしれません。アルファー900には向かないレンズです
マウントに押し付けて実験的には撮影したことは有ります
それでは頑張って下さい
書込番号:13650532
1点

ももじろうさん
半分ぐらいウソと噂と勘違いが混じってます。ちゃんと史実を調べて書いて下さいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9
よく勘違いされるんですが、カメラやレンズを販売していたのは財団ではありませんので...傘下の企業です。
財団を作ったのもアッベだし、カール・ツァイス本人は実はただの商売人だったという話です。
もちろんその偉業は尊敬に値しますが。
AEレンズは例のマウント販売サイトが作ってないってだけで、技術的には作れば使えますよ。私のは半分以上AEです。
Nマウントレンズも事実こうしてα900で使ってるし。押し当てたぐらいで向かないなんて言わんで下さいね。
お好きなのはよく分かりますが、間違いが多いと伝わって来ません。
ま、私も間違えることはあるし元社員でも部署が違うと知らないことも多いので。
書込番号:13651093
1点

そうそう、間違いと言えばNマウントについてさっき書いたやつ、間違ってましたね。どうもすいません〜
645マウントはAF対応で別にあるもので、純正アダプタを使ってNマウントに取り付けられるということです。
他にも、忘れてましたけどコンタックスGマウントもAF対応でした。持ってないのでアタマになかった...
ま、どちらもすでにディスコンなので現行品のAFツァイスはソニー製ということには変わりありませんが。
以上、おわびと訂正です。
書込番号:13651109
1点

星ももじろうさん
みるとす21さん
いろいろとお時間をとらせてすみません。
お二人の話・・・。全く判らない私には、殆ど外国語のような・・・
あっはっは、勉強しておきます。
書込番号:13651488
1点

つあいすさんはタダの商売人というのは言い過ぎで歴史書にもイエナ大学に学びとあり、技術者だったと思いますよアッペさんやルドルフさんの
発明で良いレンズも販売できる様になって行ったと
財団を作り業績を盛り上げた人だと思っています
タダの商売人とはかわいそうです
AEタイプはみすとす21さんの様にNCが使えるかたには。簡単でしょうが
庶民はできません。Nレンズもバックホーカスが合えば使えないことも有りませんが
電気絞りになるため。絞り一定で使えば、素晴らしい事になるでしょう
しかたがないのでデイスタゴン。やプラナーをアダプターで使っています
AEタイプはマウント独立がたでないので。絞りリングがはずれてしまいます
おなじマウント形状でアルファーマウントに作り替えれば可能ですがNCも使えず出っ張りをヤスリで削って取り付けています文献を参考に致しましたカメラを売っていたとは書いていません光学メーカーだといっただけです
多くのカメラメーカーを吸収して財団の一環としたらしいです
今では名前だけが一人歩きしています。カメラはコシナ
レンズはソニーとコシナになりました
しょうしょう間違いも有りましたでしょうが意図した事はお分かりいただけましたでしょうか、別に嘘を書いたとは思っていません
ツアイスさんの時代から生きているわけでもないので文献を参考に致しました
書込番号:13654665
1点

トナカイ男さん
あっはっは、勉強して下さーい、私も知らないことが多いので勉強します(苦)
ごめんなさいね、おめでとうで終わりにすればよかったんですけど...
ま、こんな鬱陶しい書き込みはスルーしてくだされば無問題(だったら書くなと^^;)
星ももじろうさん
ウソはそういった歴史書の類に書いてあることがあるのです。ウソといったって騙そうとか悪意があるわけじゃなく、
単なる推測とかそれこそ勘違い、思い込みといったものなんでしょうけど、それは違うだろと気になっちゃいます。
確かに私もただの商売人は言いすぎでしたが、それでも技術者としてアッベやショットと並べるのは...
あえて言うなら「親方」(マイスターって感じ)ですか。
18歳の時から修行を積んで顕微鏡や望遠鏡といった光学機器を作っていたのは知っています。その過程で
イエナ大学で学んだことがあるのは事実ですし、最大の功績は彼がいなければアッベが『測定の父』と呼ばれるほど
大成したかどうか。もちろん途中から加わったショットの名前も忘れちゃいけませんね。
しかしカール・ツァイス親方の作った「会社」が大発展したのはおもにアッベのおかげと言えると思います。
親方は会社の運営で忙しかったということで商売人と表現しました。
そして親方自身は財団設立には関わってません。アッベがツァイスの死後に息子を説得して
持ち株を出させ、公有財団にしたということになっています。財団にカール・ツァイスの名前があるのは、
アッベが自分の功績にしたくなかったということらしいですね。立派なもんです...おかげで後々と
ややこしいことになるわけですけど。
ちなみに現在カールツァイス社と言われているのはAG、つまり財団傘下の株式会社です。
カメラ会社については、東西分裂のまだ前の話ですが元々カールツァイス財団が出資していた会社があり、
それに競合する会社をある時は財団が買収し、ある時は脅し、ある時は徹底妨害し、そうして手中に収めていった結果
ひとつにまとまってできたのがツァイス・イコンだということですね。財団も結構あこぎな真似をするもんです。
元になったのは4社、イカとゲルツとエルネマン、そしてコンテッサ・ネッテルですが、それをさらに前身となる
10社にまでさかのぼっていくともはや壮大な企業ドラマになっちゃう、とても面白い時代でした。
このへんのくだりは光人社刊・竹田正一郎著『ツァイス・イコン物語』に詳しいですので機会があればぜひお読みください。
この本を読んで意外だったのはツァイス・イコンはこれだけの企業が合併した割にはレンズ製造や双眼鏡、顕微鏡の
製造を行わず、カールツァイス・イエナから買う取り決めになっていたという点でした。
ツァイスイエナやショットは財団の100%持ち株会社でしたが、イコンはそうじゃなかったとか、興味深い話です。
...おっと、長くなりすぎた。だんだん本来の話がなんだっけ状態ですし、そろそろ幕としたいと思います。
ということでももじろうさん、私も言いすぎましたしもちろん悪意はないので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13660117
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





