
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 1 | 2011年2月15日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月15日 09:19 |
![]() |
62 | 33 | 2011年2月1日 00:38 |
![]() |
621 | 200 | 2011年1月27日 19:08 |
![]() |
88 | 38 | 2011年1月17日 23:11 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月11日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スケルトンモデルは商品として発売されるわけではなくて、内部構造を見せるための
モックの一種ではないですか?
って私釣られてます??
書込番号:12659253
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
手振れ補正の入り切りは、A700やA900の様に
ボディにスイッチがあった方が、僕は良いと思うのですが。
書込番号:12658436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「届きました」のクチコミを投稿したのですが
投稿する処を間違えたようです。
21日の朝に注文、同日のお昼に送金、22日の夜に届きました。
すぐに開封して見たかったのですが、所用のため本日(24日)
開封、設定、アップフォームを完了し、うれしさのあまり
写真を撮りましたので見てください。
8点

mino1234さん
ご購入おめでとうございます。
私は4月頃にα貯金が満期を迎えます。
待ち遠しいです。
作例もジャンジャン投稿してくださいね。
STF・・・5月からまたα貯金始めなきゃ・・・。
ミノルタSixさん
どうやってα-900のロゴを加工したのですか?
企業秘密ですか?
職人技ですね。自分にはそんな技術はないので、恐れ入ります。
SONYさんには失礼かもしれないけれど、なんか嬉しい!
良いもの見せていただきました。ありがとうございます。
書込番号:12565337
2点

本日スペインの
デビットさんからYCコンタックス用アルファーマウントとペンタックスKマウントが来ましたまだ改造はしていませんがレンズの後ろに乗せてみました
日本語でめいるを送れば注文できます
銀行送金だと手数量が高いですが、プロに改造たのむと約4万円ほどかかりますので
ま何とか頑張ってみましょう2個で2万3千円ほどかかりました
書込番号:12565954
2点

市民の反抗さん
おはようございます。
こういう写真を載せると結構批判を食らいますが、
撮影現場で会う人達は納得していますよ。
何せ自分はソニー製品でさんざんな目に遭っていますので、
ソニー嫌いなのです。
カメラはズーとミノルタをメインに使っていましたので使用不能になったカメラが、
数台有りますのでそれを分解し削って貼り付けただけです。
馬鹿かと思われると思いますが、
私にとってはこのカメラはミノルタなのです。
この件については何を言われようとも反論もしませんし、弁解もしません。
ソニー様にはとても感謝しています!
いいカメラですよ!
書込番号:12566825
3点

>ミノルタSixさん
>こういう写真を載せると結構批判を食らいますが、
>撮影現場で会う人達は納得していますよ。
>何せ自分はソニー製品でさんざんな目に遭っていますので、
ソニー嫌いなのです。
僕も全く同感です。
αで仕事をしていると、
未だ年配の方のお客さんは「SONYで大丈夫かぁ?家電メーカーやろ」と言われます。
それだけ一枚一枚大切に撮っていたフィルム世代にはまだ受け入れられてはいないです。
僕のカメラには失礼ながらSONYの上にMINOLTAのロゴシールを張っていますが、
MINOLTAだと「ほほ〜っ、MINOLTAか!」と話も弾みます。(^^;)
でも今はαを正統派・伝統的なカメラにしてもらって、
「SONYのストラップを付けれる」ように切に祈っています。
疲れにくく濡れても滑らない、しかも中に繊維が入って伸びない丈夫!なMINOLTAのストラップ。
裏地ネオプレーンの柔ら目で長いストラップは
年中、一日中カメラを下げているカメラ好きか職業カメラマンにしか作れないです。
SONYさん頑張って!(^_^)
書込番号:12567013
5点

ソニー嫌いでα好きの人結構多いんですね。
αには、いまだにミノルタの香りがします
自分的には、コニカミノルタロゴよりはソニーの方が良いのではと思いますが もちろんミノルタロゴが一番ですけど。
ミノルタブランドでα復活して欲しいですね 噂ではコニカミノルタがαレンズ開発中とゆうのも有りましたが・・・有るのでしょうか?
書込番号:12567490
4点

ミノルタSIXさんを擁護のため私も投稿
ミノルタどころか900を7000にしています
レンズもミノルタです
アルファー7000が7台ありましたので3台壊し疎のロゴ
マーク知らない人はミノルタだと思っています
私は別にソニーが嫌いではありません沢山ありますよ
放送用ベーターカムから8ミリビデオまで
サラリーマン時代はよきライバルでしたけど
ミノルタSRT−101が初一眼でした
書込番号:12568588
3点

家にも、Mimolta SR-T101有ります
小文字のミノルタもいいですね
書込番号:12568995
2点

ミノルタsix さん
>使用不能になったカメラが、数台有りますのでそれを分解し削って貼り付けただけです。
そうか!そういう手がありましたか。
カメラ屋さんで二束三文で売っているジャンク品のMINOLTA一眼を買ってきて、ロゴを切って張ればよいんですね。
星ももじろうさん
>ミノルタどころか900を7000にしています
一言、「脱帽!」
六甲紺太さん
小文字の minolta 凄すぎます!!!
中国あたりで、1,000個くらい安く作ってもらえないだろうか・・・。
交換用 MINOLTA、minolta ロゴバッチ。日本に持ち込む際にNGになりそうですが。
私は SONY 信者でもあるので SONY のままでもいいんですが、いろいろ遊んでみたいですね。
書込番号:12576975
1点

星ももじろうさん、
はじめまして。便乗質問ですみません。
>本日スペインのデビットさんからYCコンタックス用アルファーマウントとペンタックスKマウントが来ました
私は、それ(Leitax?)のライカR用を考えているのですが、
別途ROM(M42用の中華ROM)を用意しないと、単純に「レンズなしレリーズ」扱いになり、
ボディ内手ぶれ補正は使えないなと思って、躊躇しております。
サイトには「ROMを送れば貼ってあげるよ」と書いてありますが・・
この辺り、星ももじろうさんは、如何考察されましたでしょうか?
参考までにお聞かせいただけたらと思います。
書込番号:12577471
0点

mino1234さん 皆さんこんにちは
我が家にはソニーのカメラは無い事になってますので、ニコンのカメラのペンタ部を接写してプリントアウトし両面テープで貼り付けてます。
家庭円満の為です。ソニーさん申し訳ありません。良いカメラをありがとうございます。
書込番号:12577505
6点

>うれしさのあまり写真を撮りましたので見てください。
その気持ちよくワカリマス!!見てますよー!
>しかし、STFレンズに興味いっぱい!!
そうでしょう。僕はこのレンズを使うためにニコンのレンズと本体を全て売り、6年前にαに乗り換えました。
ただし、今は135ZAもあるせいか永く休眠中です。α7Dでの完ピン率80%でした。なだらかにボケるためピントが判り難いため結構集中力要ります。
>レス? じゃなくスレでした
間違いなのですが、僕的には、スレの返信は「レスった!」とこころ中でいつも言っています。
>そろそろα900もモデルチェンジでしょうから、それを見てからでしょうかね。
今すぐ新機種の発表があったとしても、お買い得になるのには1年半かかるでしょう。
3月の「カメラのさくらや」が買い時です。
昨年、グリップ付きで19万円台のとき購入しました。
書込番号:12577820
1点

おー、みなさん盛んにプチ改造して楽しんでおられますね。
趣味ですから、ソニーに遠慮はいらないでしょう、ドンドンやってください。
私はミノルタは、カメラを趣味にする前に707siしか使っていなかったのでロゴには愛着は持っていませんのでα900そのままで使っています。
ただ、あまりソニーを嫌っても大人げ無いと思います。
だって、フラフラになったミノルタを拾ってくれたがソニーだし、そのおかげでレンズを使い続けることができたし、α9の正当な後継機であるα900も出てきたのだし。
対応の悪さでソニーに近親憎悪しても仕方がないのではと思います。昔のミノルタとは同じ対応にはならないのが当然ですから、そこは私たちも大人の対応で受け流して行きましょう。(ちょっとは不便になるのでしょうが)
私もα900が好きで壊れても良いように2台体制にしていますが、みなさんがほめるα9も2台体制にしました。両方の9を末永く楽しみたいと思っています。
今度出るα950は新しい方向でしょう?
それはそれで、別の楽しみ方があるので興味は尽きませんが、α900のファインダーは、もしかして最後かもしれません。
惜しいなー。これは財産ですよね。
書込番号:12578228
1点

Raniellorさん
チップの取り付けはこのへんをどうぞ。基本的に位置を合わせてボンド等で貼るだけです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/#55-18
・AFチップ(絞り値可変)のメリット
+手ぶれ補正が効く
+絞り優先AEが効く
+Exifデータが残る(絞り値、S/S、焦点距離、ニセのレンズ名^^;)
・デメリット
−焦点距離に合わせたチップが必要
−手動絞りなのに開放測光なのでAEロックする必要あり
−絞り値とリングの目盛りは連動しないのでいちいち合わせないといけない
というところでしょうか、慣れればどうってことないものの一長一短なのです。
書込番号:12579048
1点

お尋ねの件
別にチップがなくても
ペンタックス場合レンズの焦点距離を入れればいいだけでズームの場合はどうしようもないですねチップの焦点距離が変わりません一応ハッセルのマウントアダプターはF1.7のチップが入っていますがエキシフが載るだけで
必要ないようですが
アルファー用はまだ改造していません
ペンタックスのみK100DSのコーナーに投稿しています
書込番号:12579084
0点

みるとす21さん、
ありがとうございます。
この手のマウント関連では、みるとす21さん系の記事は、
いくつかROMさせていただいておりました。
それで踏み切る用意にはなっておりますが、
改めて拝読し、またeadpt.cnの説明も見てみると、
開放測光というのは、AEロックとか、何かと面倒ではありますね。
単純な方(Exif不正確)のオペレーションでも、
実質シャッター半押しのAEロックを伴うようですしね。。
結局、絞り込み測光+AEが一番便利にも感じますが、
手ぶれ補正使えるってのが、最大の恩恵のA900とも思いますので、
「慣れましょう!」と今は言い聞かせています。。
後、ROMの張り付けについては、別のみるとすさんの記事で、
位置合わせが結構微妙で、ROMを壊し易いといった旨を読んだ記憶があるのですが、
Aマウントの実物見ながら、同じような位置に貼ればよい程度に
考えていいものでしょうか?
便乗質問が重なりまして、すみません。
書込番号:12579547
0点

星ももじろうさん、
ご回答ありがとうございます。
私は、やはり手ぶれ補正重視(チップ付き)で行こうかなとは思ってておりますが・・
ペンタックスの画像、拝見しました。
このレンズは、アリア用と一緒に出たバリオゾナーでしたか。軽量なやつ。
懐かしいです。
書込番号:12579612
0点

>Aマウントの実物見ながら、同じような位置に貼ればよい程度に
考えていいものでしょうか?
そーです。件のマウントを買われるならちょっとずらすぐらい?
その時端子をべたべた触ると逝くかもです。
瞬間接着剤はお勧めしません。
書込番号:12579736
0点

みるとす21さん、
ありがとうございます。
発注したROMを一度スペインに送って・・って流れが、何だか面倒に思えてたので、
やるなら、自分でやってみようと思います。
アロンアルファは止めた方がいいんですね(笑)・・修正効かないですからね。
書込番号:12580090
0点

>アロンアルファは止めた方がいいんですね(笑)・・修正効かないですからね。
それもありますが、けっこう「ちゅっ」といっぺんに出るので、はみ出して奥に入り込んだ日にゃエライことになります。
こないだ試してみたのは「セメダイン 工作用速乾クリア」ってやつです。
塗ってすぐ乾くわけでもなく、作業はしやすいです。あとは長期的に見て安定してくれるかどうか。
書込番号:12587110
0点

みるとす21さん、
>はみ出して奥に入り込んだ日にゃエライことになります。
考えるだけで鳥肌が立ちますね。。
ただ、接着自体は、マウント換装前にやってしまうと思えば、
「奥にポト・・」は避けられるかな?と想像しました。
>「セメダイン 工作用速乾クリア」
それメモしておきます。
みるとすさんは、Y/Cレンズ群でもこの手の実績をお持ちと思いますので、
とても参考になります。
私は、通販でやってる「マイティーパティー」というのが、いいかな?と思ってました。
精密系には、ちょっと向かないかもしれませんが・・
ありがとうございました。
書込番号:12589161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
え〜と、一部の方からのご要望がありましたので、スレ立てさせていただきます<(_ _)>
一応、スレの趣旨として『写真撮ったけど見て見て』って
感じだと削除されてしまう可能性があるので、下記にルール
を書いておきます。
(以前のスレで削除された苦い記憶から、ルールを決めさせていただきます)
※当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を
確認し、α900購入予定者及びその予備軍に対しα900の魅力
を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上
をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記
をお願いします。
また、個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺を
こうした方がもっといいのでは?』『こんなところが凄い』等
コメントいただけるとみなさんの参考になるかと思いますので、
出来ればお願いしますm(__)m
あっ、逆にコメントだけでもいいですよ(^^)
みんさんの作品をお待ちしております<(_ _)>
また、返信が遅くなることがありますがご容赦を・・・
では、スレ主からアップさせていただきます。
使用機材はα900+シグマ50mmF1.4
場所は新道峠です。
19点

あかぶーさん、tomさん
白状すると50mmはボツ写真でした...AF50F1.4のAFチップはどうもプラナーと合わないようで、露出がおかしくなることが多いのです。
甘いのは個体差があるかも知れませんが1枚だけでRAW撮りしてなかったし、画角や歪曲、
パースのつき具合を見比べてほしかったのでまっ、いっかーと(汗)
どっちもスタイルは風景だったと思いますけど、色味の違いはこんな感じです。というか
プラナー50mmはピーカンで使う気がしない。二枚目のは前にも上げてましたけど薄曇りとか明け方、夕暮れ向きのような。
書込番号:12558354
4点

...すっ、すいません、RAWファイルありました。別のフォルダ見てた(汗)
これだとどうでしょう?近い感じにしてみましたつもりですが、なんせ普段あまり真剣にRAW現像やってないもんで。
スタイルは風景、50mmは-1/3、18mmは+1/3で補正してるほか現像条件は同じです。
広角らしい、といえば縦のほうがいいかも...
書込番号:12559011
4点

回折現象について詳しくはあかぶーさんに解説を(ぉぃ)任せるとして、
デジタルカメラの場合F8からF11程度が限度ということですね。
フルサイズのα900+純正αマウントレンズでもそういうもんなんでしょうか...
フィルムで風景だとF16なんて普通ですし、18mmもそれに合わせてつい絞っちゃったという。
最近中判蛇腹カメラばっかり使ってんの、これが面白くって(大汗)
書込番号:12559149
3点

river38さん こんばんは!
乗り物の場所わかりました?(^^)
今度行った時撮ってみてください♪
赤レンガは、実は今回はじめて撮ったんですけど難しいですね(><)
似たような感じになってしまったり、方向によっては変なところからランドマークタワーがひょこっと顔出したり(^^;
>他の風景が目に入らずに中途半端に映り込んでるパターンです
最近は、背景を特に気をつけてまして・・・
一応汚くなったり、半端なもんが写らないように努力はしてます(^^;
>広角好きは 20mmの雰囲気がいいです。
ボクも、3・4枚目なら20mmがいいですね。
50mmの方が優等生な写りなんですが、優等生過ぎてちとつまらん気がします(笑)
>またまた沢山のアドバイス、ホントありがとうございます。
いやいや・・・思いついたことをただ書いてるだけなんで、参考になるかどうかわからないんですけど(^^;
>どう撮れるのか?自分の設定より・・・
はい、そう思います。
体にしみこませるつもりで、考えながらいっぱい撮ってました(笑)
やり方として『合う』『合わない』があるとは思うんですけどね(^^;
>真似っこオッケーなら、真似っこに勤しみます!
いいと思いま〜すヽ(^0^)ノ
引き出し増えると思いますよ♪
引き出しが増えたら、自分なりのアレンジを加えていくといいんじゃないでしょうか?
>お褒めのお言葉を頂いたので壁紙にしよう!!
ホント、ボクも壁紙にしようかと思っちゃいました(^^)
みるとす21さん こんばんは!
3枚目のモノクロ?彩度落とし?の写真がいいですね〜ヽ(^0^)ノ
あっ アップしなおしていただいたんですね〜
RAWからだと随分印象違いますね〜
随分かっちりしてます。
そして、縦構図のほうが確かに広角らしいですね♪
ちなみに・・・回折現象ですが・・・
APS-C機で、F13くらいまで、フルサイズでF16くらいまでは平気と聞いたことがあります。
今日の写真
今日も赤レンガですが、今日のは全景ではない感じの写真を。
レンズは例によってシグマ20mm
書込番号:12560140
4点

みるとす21さんおんばんは
やっぱ、再アップして頂いた標識?指標のようなの感じがいいですねぇ〜
工場撮影も、もう少しサビが浮いた感じも期待したのですが、見てみてってきれいすぎ・・・。
ここだけ大阪南港、私もアップしている場所と同じですね。振り返れば観覧車の遠景(笑)。
鶴見緑地もほいほいと行けちゃいます・・・関西人は撮影場所かぶりますね。
あかぶーさん
私は夜型なので、深夜組大丈夫ですが・・・あかぶーさん、朝早いのに最近は遅いアップ大丈夫ですかぁ〜
fireblade929tomさん
>>他の風景が目に入らずに中途半端に映り込んでるパターンです
>最近は、背景を特に気をつけてまして・・・
やっぱり気をつけないと・・・乱撮りって自分で言ってるんですが、もう少しじっくりと撮らなければって気に
なってきました。
工場もどこで切ろうかって私なりに悩みながら撮ったのですが、なんだかなぁ〜です(笑)。
>>またまた沢山のアドバイス、ホントありがとうございます。
>いやいや・・・思いついたことをただ書いてるだけなんで、参考になるかどうかわからないんですけど(^^;
いえいえ色々と気づかせて頂いて感謝です。
今日の赤レンガは、裏手の砂利のところかなぁ
ディープな感じを出されるのがうまいですよねー 先日のトロッコなんかも。
ここ数日、頂いたアドバイス踏まえて SILKY使った感じだと、夜景など暗い場所、暗くなってからの写真現像だと
SILKYの出番なのですが、日中の写真は IDCでちょこちょこいじる程度の方が、色的には良い感じがしてます。
今日の写真はアップ! SAL70300G
書込番号:12561280
3点

>回折現象について詳しくはあかぶーさんに解説を(ぉぃ)任せるとして
げげ!私は難しい事はよく分かりませんが、絞り込みすぎると画質が悪くなるという豆知識程度です。
レンズによっても違うでしょうし、厳密にいくと画素ピッチがどうとか?よく分かりませぬ。疑問に思った方はググッて下さい。詳しい方いらっしゃったら解説願います。
フィルム時代は135ならf16当たり前でしたしね、中判カメラはf22、32行きましたからね。
で、みるとす21さん色味の参考にあげて下さったもの、参考になりました。ありがとうございます。最初のほう画質甘かったのは何だったんですか??
river38さん、先生出来ちゃったみたいでいいですね〜
fireblade929tomさん私にもアドバイス下さいよ〜
現像時の色味かなり違いのあるものを掲載しますね。
1、2枚目同じ場所から撮ったものですが、全く同じ物ではありませんが、気分を変えて現像した物です。
3枚目撮って出しです。
鼻水垂らしながら撮影したので、私のイメージは寒色系があってるんです。
書込番号:12561562
3点

あかぶーさん
>river38さん、先生出来ちゃったみたいでいいですね〜
α55買っていちばん刺激を受けてるのは、あかぶーさんですよぉ〜
あっちを覗くようになり、あかぶーさんの写真見て、お子様、道路、光芒、海、レンズ、見るもの見るもの
こんなの撮りたぁ〜い、欲しいぃ〜(笑)。
上の一枚目は、ヨットハーバーのような場所でボード撮っておられたなぁ〜とか、ここで以前アップした
音伽夜茶花さんが非常階段云々っておっしゃてたのは、いまあちらでアップして頂いてる船シリーズ?の
どれかだと思うのですが、横から夕日を浴びた 135ZAで撮られた写真をイメージ(笑)。
その写真で、135ZAを知り、レンズを調べに行って スカイカフェさんのトラだカバにゾクってしました。
あと、水曜ロードショー!?みたいな写真もありましたよね。あれも頭に焼き付いてます。
もっともっと刺激して下さいよぉ〜 あっ ETCは痛いですね・・・行動半径が狭まると刺激が・・・。
fireblade929tomさん、あかぶーさんに怒られそうですが、工場も上のような場所もレンズ触るのが心配で、
フィルター付けっぱで撮ってましたので、ゴーストいっぱい。 SILKYPIXで空のゴースト取りも覚えちゃいました。
教訓、次の夜間撮影はフィルターケースを持参すること(苦笑)。
ではでは。
工場萌え帰りの Distagon T* 24mm F2 ZA
書込番号:12561807
3点

river38さん
そ、そこは...なんかメッチャ近くのような。かぶりすぎです〜 (^^)
前に撮ったの見ると、絞りはしっかりF8ぐらいでしたね。
最初の50mm作例が粗かった件、どうも撮って出しのJPEGをダウンサイズするとき
いつもはめんどくさがってPicasa3で幅1024にするんですけど、間違えて1600にしてしまったため
2回も再縮小されたJPEGってことだったみたいです。後のはIDCから直接1024で書きだしてます。
今回のはJPEGから1024に縮小して出しましたので念のため...
書込番号:12562649
3点

激遅レスすみませんが…
>>ECTLUさん
お話、参考になります。
それにしても…私にシグマをおすすめしていたことがありませんでしたっけ…?(笑)
日曜日に量販店に行って聞いてみたところ、Sigma 20mm F1.8 のリニューアル版は、まだ無いみたいでした。
やりとりから察しますに、それほど流通していないか、発売延期?なんてことも??
レンズの性質から、星空がキレイな季節のうちに手に入れられればいいんですけどね。
>>river38さん
私はシグマ20mmを、ある意味では特殊用途向けとして入手しようと考えています。
もしも一般的な用途でお考えでしたら、1635Z という選択の方が間違いないと思いますよ。
ご呈示いただいているお写真はどれも綺麗ですよね!
シグマ20mmに着目したのは、スレ主 fireblade929tomさんのお写真から、「そういえばシグマに20mmってあったな」と思い出したような感じではあったんですが、やはり気に入って使っている人の写真というのは、レンズの実力をよく引き出しているのかもしれない…などとも考えています。
>70300G有るけど、α900は明るいレンズが欲しくなります・・・。
それ、ありますねぇ^^
たとえお手頃レンズであっても、その悪いところは吸収してくれながらも、反面、良いところは活かせるような気がしています。
>>あかぶーさん
>夜の世界の住人さんもちゃくちゃくと
いえ、私はそろそろ打ち止めですよ…(笑)
書込番号:12562870
2点

みなさん、こんにちは。
このスレはα900として長い方で、間もなく200件に行くでしょう。
α900で久しぶりの野鳥撮りです。カワセミの飛翔姿を撮ってみました。シャッタ時間をかせぐ為にISOは上げ目に設定していますがα55ならここまで上げる必要はないです。
書込番号:12563696
2点

>
River38さん こんにちは!
お写真、いいですね〜
露出高め(長時間露光)がいい感じです♪
色合いもいいですね〜
特に3枚目は毒ガスがまき散らされてるようです(笑)
ん?毒ガスかぁ・・・
なら、もっとダークに現像するとおどろおどろしい感じになるかな?
>もう少しじっくりと撮らなければって気になってきました。
あはは^^;
ボクも前はそうでしたよ
そのうち『なんか写真がいまいちか?』って思うようになって
本とか読むうちに背景や構図って思ったより大切なんだなって
思うようになったんですよ^^;
>ディープな感じを出されるのがうまいですよねー
ありがとうございます♪
基本的に広角で全景の写真が多いので、一部分切り取ったりするの
慣れてないんですよね〜^^;
このときは、『寄って撮ってみようかなぁ』って珍しく思って、
よったら現像の時までのイメージがわいてきたので、その通りに
撮ってみました(^^)
>日中の写真は IDCでちょこちょこいじる程度の方が・・・
なるほど。
それはそれでいいかもしれません。
IDCの方が軽いし、色とかは好みですし。
ボクも、シルキーでやるときに全くいじらず現像だけすることも
ありますよ。
あかぶーさn こんにちは!
>fireblade929tomさん私にもアドバイス下さいよ〜
いやいや^^;
何を仰る
でも、気付いたところは相手が誰でも言うようにはしてるんですよ^^;
っで、今回のお写真で気付いたというか好みというか・・・
1枚目見たときに、「う〜ん いい色♪」って思ったんですが、3枚目
をみると、1枚目がちょっとわざとらしい色だなって思いました。M(__)M
ただ、3枚目ではダークすぎちゃう感じなので、中間くらいがいいかな?
2枚目の寒色系は色合いはいいんですけど、ちょっと露出が高い気がします。
ってか、富士山が遠慮がちに写ってるんですね〜\(^o^)/
>フィルター付けっぱで撮ってましたので・・・
ボクは随分前にフィルター付けるのやめました。
何か、描写が気にくわなくなってきたので、今は全くなしでやってます。
>SILKYPIXで空のゴースト取り・・・
ん?これってどうやってやってるんですか?
スポッティングツール??
みるとす21さん こんにちは!
縮小失敗だったんですね^^;
夜の世界の住人さん こんにちは!
実は、ボクもシグマの20mmはα900買う前に、星撮り専用に使うつもりで
広角単焦点を探してて、見つけたのがこれだったんですよ。
っで、その後900買って、基本単焦点でレンズを構成しようって思い、
星撮りに行く前に、通常の風景での写りがよかったのでそのまま使って
ます。
いつも眠いαさん こんにちは!
そうですね〜
もうすぐ打ち止めですね〜
皆さんのおかげで1ヶ月くらいで打ち止めになりそうです。
お写真、カワセミさんですね〜
飛び出す瞬間、カワセミさんは顔が伸びるんですね〜(笑)
ところで・・・もうすぐ200件なんですが、このスレ続きをやった方
がいいんでしょうか?^^;
あかぶーさんがスレ主やった方が、α55のスレみたいに盛況なんじゃ
ないかと・・・(笑)
書込番号:12563855
2点

fireblade929tomさん
こんばんは、前から拝見していましたが、今回初レスさせていただきました。そういえばレンズ名を入れていませんで大変失礼をしました。ミノルタ製の2代目328+1.4倍テレコンです。
α900のファームアップによるAF性能の改善効果はありますね。前はα900でこうした写真を撮ろうとは考えも及びませんでした。
このスレの続きは、ぜひfireblade929tomさんがお続けになってくださることを希望します。最初の冨士山の写真がとても印象的でしたし、雷門の写真なども低ISOで確りと撮ってられました。みなさんがそれぞれにα900を上手く使いこなした作例で楽しくやれてきたんだと思います。表題もよかったですね。あちらはあちらであかぶーさんが頑張ってくださることでしょう。
残り少なくなったレス数のひとつをつぶして失礼しました。
書込番号:12563954
2点

みるとす21さん、あるよ!
御堂筋や南港ならまだ分かりますが、ここはチョーローカル!ネット中探しても有るかなって場所ですよね。
ここでかぶるとはやっぱ大阪α人(笑)。 焦点距離同じなら、立ち位置も同じような感じですね(笑)。
夜の世界の住人さん
>もしも一般的な用途でお考えでしたら、1635Z という選択の方が間違いないと思いますよ。
>ご呈示いただいているお写真はどれも綺麗ですよね!
そうですか!やっぱ 1635ですかって背中を押して頂いたと考えて・・・・
広角ズームの発表が特に無ければ、2月入ったらかっちゃいまぁ〜す。
ホント fireblade929tomさんの SIGMA!はスゴイですね。浅草寺写真はゾクって感じでした。
写真、見て頂いてありがとうございます。
いつも眠いαさんこんばんは
富士山で始まって、私の拙い写真が続きまして・・・すいません。
一人で勉強させていただき楽しんでしまいました。
カワセミはあちらで見てましたが、やっぱり続きがあったんですね!さらに先が見たいなぁ〜
Ver.up良かったですね〜
あかぶーさぁ〜ん
昨日、いっぱい書きました オイオイ(笑)
fireblade929tom先生
>露出高め(長時間露光)がいい感じです♪
適正露出バージョンも有りますが、煙が見えなくなるんですよね、2秒程度の写真でも現像で露出を上げていくと
煙が浮かび上がってきます。真っ暗なようでちゃんと解像されてるんですねぇ〜
フィルムだともっかい持ち込んで個別に焼いてもらうパターンですね(笑)。
>本とか読むうちに背景や構図って思ったより大切なんだなって
>思うようになったんですよ^^;
昔も撮っていたとは言え、α55買ってここに書き込むようになってからですから・・・思いだしたの(笑)。
本も買って勉強?眺めてます・・・お風呂で。
ここが終わっちゃうのは寂しいので、ボチボチでもアップさせて頂ける場所は欲しいなぁ〜
書いてる間に終わってたら笑いますが、fireblade929tomさんありがとうございましたぁ〜
工場萌えも丁度ネタ切れ・・・見て頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:12565070
3点

いつも眠いαさん こんばんは!
カワセミさんの写真は328でしたか!
腕もあるんでしょうが、さすがの写りですね〜ヽ(^0^)ノ
いいレンズと腕をお持ちですね(^_-)-☆
>ぜひfireblade929tomさんがお続けになってくださることを希望します。
あらら・・・
リクエスト入っちゃいました(^^;
ありがとうございます<(_ _)>
過疎化が進行しなければやっててもいいんですけどね(笑)
まぁ、ガンガン投稿があってレスが追いつかないのも申し訳ないので、今くらいの感じが丁度いいんですけどね(^^;
river38さん こんばんは!
>あるよ!
↑これ、もしかして・・・田中要次?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
お写真、3枚目がいい感じ♪
4枚目は星も出てるので、縦構図が良かったかも?
ってか、『先生』って・・・(^^;
>適正露出バージョンも有りますが、煙が見えなくなるんですよね
これこそ現像の出番です!!
ちょっとやってみますね♪
>ボチボチでもアップさせて頂ける場所は欲しいなぁ〜
一応リクエストもあるようなので、続きも作りますよ(笑)
ここが閉まったらやりますね♪
書込番号:12565505
3点

fireblade929tomさん
こらぁぁあぁ〜 やりすぎぃ〜 この写真じゃないですよぉ〜
こんなとこ近寄りたくないぞ・・・って言わせりゃ大成功!?
rawファイルをお渡ししたくなっちゃいます(笑)。
あっ、ゴースト修正はスポッティングツールです。現像だけじゃなくてフォトショップのようにゴミ修正
とか出来たらいいのになぁ〜って思っていたら、出来たんですね(苦笑)。
>>あるよ!
>↑これ、もしかして・・・田中要次?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
あったりぃ〜 文字だけなのによく分かってくださいました(笑)。
>4枚目は星も出てるので、縦構図が良かったかも?
星なんて肉眼で気づきもしなかったのですが、あっちこっち写ってました。
そっか!言われて見れば縦にすれば良かったんですね(汗) 構図考えてませんね・・・あらら。
>ここが閉まったらやりますね♪
ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
最後は、撮影場所、こんな骨組みに鉄板ひいたような歩道橋の上からです。
最近は工場もクリーンですねぇ。 ここへ向かう途中も、この場所もいやな臭いひとつしませんでした。
初めてのトライですから、まずまずってことで次は露出と構図を意識して・・・出来るかなぁ〜。
次のスレで 1635ゼェーーット作例出せるかなぁ〜
書込番号:12566102
2点

スレ主さま、みなさま
このスレでみなさまがワイワイ楽しくやっているのを見て、我慢できなくなってα900を買ってしまいました!!百聞は一見に如かず、このファインダーは本当にすばらしいです。やはりこの満足度には嘘がなかったですね、写真を撮るという行為そのものがより楽しくなりました。写真はサンフランシスコですが、当日はちょっと靄がかかっていて、若干もやっとしてますが。。みなさま楽しい作例をありがとうございました!これからα900ライフを存分に楽しみたいと思います。
書込番号:12566747
2点

みなさん、こんにちは
river38さん
様々な風景写真を見せていただきました。ZA24mmF2、70-300mmGは上手く使われていると思います。70−300Gのほうは私も持っていて好きなレンズです。
カワセミ狙いは時々やっています。α900では初めてでしょう。ファームアップの効果のほどを確かめたかったこともあります。多分α55でつづけると思いますが、あちらでもよろしくお願いします。
fireblade929tomさん
328は古いレンズで最近入手しました。今までは70−400mmGの方を使ってきましたが、これからは被写体で使い分けていくつもりでいます。このスレはずっと見てはいたのですが、年のせいかなかなか書き込みのチャンスがありませんでした。α900でたまたまカワセミを撮ったので書かせて頂きました。これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12567173
2点

river38さん こんにちは!
>こらぁぁあぁ〜 やりすぎぃ〜 この写真じゃないですよぉ〜
あれ?これのことかと思ってたんですけど、これじゃないの?^^;
>rawファイルを・・・
今回のも、JPEGだったので、実際思った風にならなくて、色で表現しました(笑)
>スッポッティングツール
あれもフォトショみたいにもっと簡単にできるといいんですけどね^^;
>文字だけなのによく分かってくださいました(笑)
あれねぇ〜 好きなんですよね〜(笑)
こんなのねぇだろ?ってのが『あるよ♪』って出てくるんですよね(笑)
>最近は工場もクリーンですねぇ
あっ そうなんですか?
知り合いが川崎とか行ったときに臭かったっていってたんで、どこの工場も臭いのかと思ってました^^;
KOKINOさん はじめまして!
え?このスレみてα900買ったんですか?
おめでとうございま〜す\(^o^)/
すごいなぁ〜 結構影響力あるんですね〜 このスレ(^^)
>写真を撮るという行為そのものがより楽しくなりました。
そうですよね〜
ボクも全く同じ感想を持ってます♪
サンフランシスコのお写真素敵ですね〜(≧∀≦)
在住の方ですか?それとも旅行で??
1枚目の広角感もいいですし、3枚目の切り取りで、奥に街の明かりが見えているのもいいですね〜
ってか、肉がうまそうです(笑)
このスレももうすぐ終わりですが、part2もやりますので、またいらしてくださいね〜(^.^)/~~~
いつも眠いαさん こんにちは!
これからもガンガン900で写真を撮って、part2に遊びに来て下さいね〜(^.^)/~~~
書込番号:12567376
3点

fireblade929tomさん
はじめまして〜。ホントですよ!皆様がとても参考になる作例を載せてくれてましたし、何よりfireblade929tomさんの夜景写真に触発されてしまいました。ちなみにシグマレンズはほとんど知らなかったのですが、20mm私も欲しくなっちゃいました(笑)
サンフランシスコは出張で来てまして、仕事の合間を縫って車飛ばして写真撮ってます。仕事ではなく写真メインになってます(笑)肉はうまかったですが、やはり手振れ補正のおかげで暗くても積極的に低感度で撮れるのが良いと思います。動き物を撮影するときはそうはいかないでしょうけどね。
Part2もぜひぜひお願いしま〜す!
書込番号:12568091
2点

KOKINOさん こんばんは!
>何よりfireblade929tomさんの夜景写真に触発されてしまいました。
いや〜 嬉しいなぁ(^^)
ボクは、スカイカフェさんって方の夜景写真に触発されてα200買ったんですけど、
ボクが、他の人に影響を与えられたって言うのはとても嬉しいですヽ(^0^)ノ
20mmは買う前の想像より全然いいレンズでしたヽ(^0^)ノ
ソニーのレンズに比べれば安いですが、きっちり写りますので、お一ついかがですか?
part2でもぜひ遊びにいらしてくださいね♪
待ってますよ〜〜〜ヽ(^0^)ノ
さて、このスレも皆さんのおかげで200到達です。
ありがとうございました<(_ _)>
↓早速part2作りましたので、そちらでもよろしくお願いします<(_ _)>↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/#12568604
書込番号:12568726
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今、開催しているCESでα700のモックが展示されてるとの記事がありました。
http://www.photographybay.com/2011/01/07/sony-a700-successor-on-display-at-ces-2011/
EVFの可能性が高いですが、このモックではファインダー切り替えボタンが無いですね。
ズームレンズも気になります。
3点

>それ以外のじっくり撮るシーン
それでしたら中判にはいつまでたっても勝てませんので、世界最高は永遠に無理かもしれませんね。
書込番号:12482637
3点

IT革命さん
許してあげてください。
異常な情熱でソニー製品をヨイショすることにしか生き甲斐を感じられない御仁にとって、
ソニーのフラッグシップ機は常に世界最高なのです。
20万円で世界最高が手に入るのですから、とても幸せな人生が送れそうです。
書込番号:12482703
6点

これからはEVFだけとか、あるいはファインダー無しとか(笑)
αのユーザーさんどうなるんでしょう?
書込番号:12486619
1点

>>都会の売れない素人カメラマン2さん
(心情面は抜きにして)実際にはEVFでもこまらない人の
方が圧倒的に多いんじゃないかと思いますけどね〜
実用上、本気でEVFでこまる人って、スタジオポートレートやってる人くらいしか
いないんでは?
書込番号:12486688
5点

モックは以前とあまり変わっていないみたいですが、このままだと
55の上位っていう感じじゃなくなってしまう気がします。
バリアングルモニターと、より大きく鮮明なEVF、動画機能の向上
そしてレガシーな形状でコンパクトに。(EVFなら肩液晶は不要)
本当は、APS-Cではなくてフルサイズにして15万ぐらいだったら
うれしいなと。
900、700の廉価版とか改良版というよりは、55の上位機種という線で行って
ほしいと思います。
書込番号:12486690
2点

>不動明王アカラナータさん
あなたも困らない方のかたですか。
私は仕事で使ってるのではないのでやはり困りませんが。
書込番号:12486744
2点

選択肢の一つとしてのEVFなら、どんどんやってよという感じですかね。
何を恐れているのか、他メーカーのユーザーが頑張ってEVFのネガキャンをやってる姿は滑稽。
でも、EVFしかなくなるという状況は勘弁。
書込番号:12490222
7点

私はEVFがあればライブビューは不要(もちろん光学ファインダーも不要)ですが、
その場合、EVFの性能は今よりもっともっと向上している必要があります。
書込番号:12491472
0点

>EVFの性能は今よりもっともっと向上している
どういうふうに向上するんですか
書込番号:12492560
0点

>EVFしかなくなるという状況は勘弁
α900が最後の光学ファインダー機ということも。
スタジオでポートレートやってなくても勘弁ですか。
書込番号:12492563
0点

>どういうふうに向上するんですか
液晶テレビが向上してきたように向上していきます。
書込番号:12492740
0点

というか、向上していく必要があります。
そうしないと、今の投資が人柱で終わります。
書込番号:12492741
1点

自分はEVFオンリーになったら困る
だって日の入りや日の出の瞬間が見えなくなるし、経過の観察すら危うくなる
でも時代の流れがそれなら仕方が無い、銀塩機でも出すか
A900が、本当に最後のAマウントになるのかな
書込番号:12502424
2点

>>α900が最後の光学ファインダー機ということも。
>>スタジオでポートレートやってなくても勘弁ですか。
レスポンスが悪くてすみません。
私に対しての質問がされてましたね。
これは、私がスタジオでポートレート撮影していない人間だという前提において、光学ファインダーが無くなったら困るか?
という趣旨であると理解の前提で回答いたします。
結論は「勘弁」です。
私はα900の光学ファインダー(+スクリーンはM型です)でのピント合わせを、「楽しむ」ための手段として割と積極的にMFを利用することが多い人間です。
むろん、AFが有効な場面においてはAFも利用しますよ。
でも、あの高品位なファインダーで、ピントリングを回しながらピントを追いこんでいく過程・・・被写界震度の浅いレンズで、ピントの芯を見つけ出す面白さ・・・というのは、ある意味一眼レフの醍醐味でしょう。
なので、万が一私のα900が壊れた事態が発生した場合、それに代わる機種というのが存在していないと、上記のような楽しみが二度と味わえないことになってしまう・・・ということでの勘弁です。
一方、EVFについても、いろんな機能で遊べる楽しみを期待してたりします。
あれが駄目、これが駄目・・・とマイナスの面だけを捉えて全否定するよりも、良さを引き出して遊ぶプラス思考のほうが楽しいと思っている人間の意見でございます<(_ _)>
書込番号:12515322
2点

>あれが駄目、これが駄目とマイナスの面だけを捉えて全否定するよりも、
>良さを引き出して遊ぶプラス思考のほうが楽しいと思っている
素晴らしい考えだと思います。光学ファインダーには現時点の性能のEVFにはない良さがあるのは自明の理です。
この先、光学ファインダーとEVFの両機能搭載の方向がベストでしょうが、
もしかすると、将来どちらかを選ぶ(つまり他方を捨てる)選択を余儀なくされるかもしれませんね。
そのときは、個人的には、EVFの性能がうんと向上していることを前提に、EVF+DMFに未来を託したいと思います。
α100のときにはそう思いませんでしたが、NEXで確信しました。
NEXはライブビューですが、この性能をもっと向上させて洗練させてEVFに搭載すれば、
光学ファインダーを完全に上回るMFとなるでしょう。それこそが本当に
>意味一眼レフの醍醐味
となると思います。
書込番号:12515768
0点

私がここ最近のデジカメ機能で最も感銘を受けたのは「顔認識」です。
スナップ写真等の集合写真や、観光地で私たち夫婦の写真を他人に撮ってもらう以外や、人物撮影においてもものすごく構図の自由が利くからです。
コンパクトでここまで人物配置を考えられる時代になったって、素晴らしいと思っています。
こんな感じの先進性は、EVFの方に自由度が利くでしょうし、今後ますます目が離せないですね。
でα55。
残念なのは位相差しか採用されてないこと。
コントラストAFとハイブリットさせて、どこでもピント合わせができるようになる・・・というのが、先ず対応して欲しいなあと。
あと、フルフレーム対応かなあ。
そうなれば、DTレンズとフルサイズレンズが同居できるし。
IT革命がおっしゃるところのEVF+DMF。
これって、自由な場所にAFポイントを撮影者が選び、ついでピント合わせをカメラに任せ、最後の仕上げである微調整を撮影者が行う際、その部分を一気にEVFで拡大し・・・というイメージで合ってますか?
これ・・・静物系なら確かに良さそう。
書込番号:12516592
0点

IT革命さん。
申し訳ありません。
呼び捨てになってました<(_ _)>
書込番号:12516763
0点

>自由な場所にAFポイントを撮影者が選び、
>ついでピント合わせをカメラに任せ、
>最後の仕上げである微調整を撮影者が行う際、
>その部分を一気にEVFで拡大し・・・というイメージで合ってますか?
概要としては100%だと思います。
NEXのライブビュー+MDFは既にお使いでしょうか?
ミノルタ以来の技術(MDF)が世界のソニーのライブビューと結合し、実用的な機能として見事に開花しました。
スナップやポートレートで、既に十分に威力を発揮しています。
もう少し詳しく言うと、シャッター半押し合焦状態のままフォーカスリングを少し回せば、
フォーカスフレーム部分の被写体が7倍に拡大します。
いちいち拡大ボタンを押す必要のないところが、非MDFのα55などとの相違点です。
個人的には、この小さな違いが、ポートレートなどの実用上でかなり大きいです。
>静物系なら確かに良さそう。
たしかに、不規則に移動する被写体に対しては、まだまだ応用が難しい段階です。
もっとも、不規則に移動する被写体は、光学ファインダーでさえMFで確実に合焦させるのは容易ではありません。
また、NEXのEVF+ライブビューで既に、被写体の移動の少ないポートレートでは十分実用的です。
EVF+MDFは、今後のEVFの大幅な向上を前提条件として、動き物でも十分通用すると考えています。
というか、光学ファインダーに劣る要素が、EVFの向上によってどんどん減っていくと思います。
私はこのMDF+EVF(もしくはライブビュー)が、ソニーの生き残る道だと思っています。
もちろん、位相差AFよりも遙かに高精度のコントラストAFは、パナのようにどんどん速度を上げていく必要があります。
書込番号:12523281
0点

EVFは、人間がごく間近で電子映像を見ますから、ライブビューより遙かに高い精度が要求されます。
現在のライブビュー性能をEVFに応用するだけでは不十分で、今の液晶の何倍も、何十倍もの向上を期待したいです。
それが無理なら、やっぱり光学ファインダー+ライブビューという現実路線でしょうか。
それでもやっぱりライブビューでのMDFは有効だと思います(拡大表示されない光学ファインダーでのMDFは不要)
書込番号:12523440
1点

>EVFは、人間がごく間近で電子映像を見ますから、ライブビューより遙かに高い精度が要求されます。
同じく、そんな至近距離から明るくインバータのチラつく映像を何時間も見続けて撮影するのは気が引けます(^^;)
スチールの集中型に比べてポーッと全体を見るビデオさんでも3、4年後の視力の低下が著しいのに
EVFだけでは「仕事に使うな」と言っているようなものです。
フルサイズ・APS-C一機種だけでいいので光学ファインダーの製造を希望します。
書込番号:12524777
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーが東芝の設備買い戻しで協議、CMOSセンサー増産へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101223-00000553-reu-bus_all
ソニー製CMOSは勢いいいですねー!
2点

CMOSってことでいえば、他社にも供給していますからソニーのCMOSは今後たしかに生産能力が足りなくなりそうですね。ニコンの来年投入のカメラもほとんどソニー製でしょうし。。。
書込番号:12407861
1点

マリオネット師さん、どうも〜!
なんかリーマンショック後にかなり落ち込んでしばらくだめかと思っていたんですが、ここへきてまた急激に回復してきているようですよ。来年以降もデジタルカメラの販売台数はますます伸びそうな状況らしいですね。CMOSを供給しているソニーもその面ではいい状況になるんじゃないでしょうか。ソニーそのもののカメラも明るい状況ですし、今後に期待できそうですね〜!
書込番号:12408524
1点

やっぱりCMOSなんかの重要と思えるパーツについては、
これからも国内生産なんですね。
書込番号:12409055
0点

SONYとしては、PSとPS2で覇権を握った筈のゲーム機ハードにおいて、事業の柱と位置付けたPS3の売り上げが芳しくなく心臓部となる“セル”生産工場の清算ですから、これがポジティブと評価されるのは、かなり複雑でしょうね。
書込番号:12411952
0点

確か東芝は裏面照射型素子の量産を今年の秋から開始することになっていましたね。
裏面照射型の量産としては国内ではソニーに次いで二社目になると言われていました。
# http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm
今後の設備買い戻しで東芝からの裏面照射型素子のリリースがどうなるのか、
また富士フイルムのスーパーCCDハニカム素子(製造は東芝)も今後どのような展開を
見せるのかも興味あるところです。
# http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q4/545795/
書込番号:12411959
0点

ソニーのニュースリリースでは公式の発表では無いと記載されていますが…。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201012/10-1223/
書込番号:12412228
0点

合意したとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_417001.html
前向きなニュースと思います。歓迎しましょう。
書込番号:12413664
1点

今更ながら、あおけましておめでとうございます。
>小鳥遊歩さん
イイ物をどんどん作って欲しいですんね!
書込番号:12493394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





