
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2010年12月27日 14:21 |
![]() |
109 | 33 | 2010年12月27日 00:18 |
![]() |
40 | 23 | 2010年12月19日 13:30 |
![]() |
17 | 8 | 2010年12月14日 20:48 |
![]() |
168 | 34 | 2010年12月10日 12:00 |
![]() |
101 | 64 | 2010年12月4日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を手に入れてからというもの、写真を撮るのが楽しくて仕方ありません。
先日のファームウェアアップデートで、体感出来るほどのAF速度&精度の向上があり、ますます惚れ込んでいます。
つい2ヶ月前にα700を追加購入(2台目)したばかりで、金銭的に非常にキビシいのですが
出物があったので後先考えずにα900を追加購入!
これでα700、900ともに2台体制になりました(*^_^*)
新製品や他社のカメラも気になりますが、α900は本当に自分にあっているカメラだと感じてます。
これからも大切に使い続けて行きたいです。
撮ってて楽しいカメラが一番ですね!
9点

おめでとうございます!
同じカメラが2台...次は同じレンズを2セット。
そしてステレオ撮影...ってそりゃ私のハマった道ですが(笑)
いずれはα900でもやりたいと思ってます。
書込番号:12403853
2点

ペンタ67が2セット!すご!
レンズはさすがに2セット買えません(^_^;;
レンズも欲しい物がまだまだたくさん...どっぷり沼に浸かってますw
書込番号:12403865
2点

ずっとMINOLTA さん
二台目のご購入おめでとうございます。
>撮ってて楽しいカメラが一番ですね!
まさにα900は撮影していて楽しいですよね!!
α700も一時期2台体制でしたが、今は1台です。
カメラコレクションをしているつもりはないのですが、お気に入りのカメラは2台体制です。
いまはα900とE-1、EOS 1DVが二台体制です。
書込番号:12404799
1点

みるとす21さん
>>そしてステレオ撮影...ってそりゃ私のハマった道ですが(笑)
いずれはα900でもやりたいと思ってます。
なるほど、同じレンズが2本あればステレオ撮影できるのですね。α900は赤外線リモコンがあるので、左右撮影も完全に同期撮影ができる。するとα55やNEX-5だともっと低価格で立体写真が撮れる。
先ずはα900でやってみようかな?
せっかくテレビを立体に買い替えた事だし。
ところで、ソニーの立体TVで見れるようにするソフトは、何があるかご存じでしょうか?
ニコンもキャノンもできない芸当でしょうね。ソニーらしさを追求してみたいです。
書込番号:12418323
0点

やれやれ・・・・
orangeさん、わざわざ2台で撮らなくても、3D写真サービス準備中です@ニコン
>http://www.nikon.co.jp/news/2010/1026_mypicturetown_01.htm
たまには他社のニュースにも目を通されては?
書込番号:12422427
1点

ステレオ写真は2台で撮るのがベストです。一台で2枚撮ってもいいんですが時差があると不自然に見えるので
2台同時が理想的です。レンズの先にステレオアダプタを付けて1枚で撮る方法もありますけどね。
どっちにしてもある程度の視差を持たせた右目用左目用の2つの画像から作るのが一番自然に見えます。
手っ取り早いのは同じカメラを2台並べて撮ればいいだけの話です〜
知り合いが詳しいのでいろいろ見させてもらったのですが、特に中判ポジでビューワーを使うのが一番迫力があります。
自分でもやってみましたが、効果的にうまく撮るのは難しいし手間なのは確かです。
ニコンのは専用のデジタルフォトフレームでしか見れないんですね。それもレンタルオンリーでしょう?
何枚でもタダで変換してくれるわけでもないし(4枚めから300円/枚)、さらに2万円近い年会費を払ってまで
見たいというほどのものなのか...今どき一社だけでってのはいずれ消えるサービスのような予感。
スターウォーズ旧三部作とかを3D化してる(した?)らしいですけど、仕組みとか同じことなんでしょうかね〜
動画はまだ前後のフレームから奥行きが作れそうだけど、一枚の写真にレンチキュラーかましたところで
自然には見えないと思うんですけど...実物見てみたい!
書込番号:12424009
1点

奥州街道さん
ニコンのサイト情報ありがとうございます。
年間2万円ですか? ちょっと高いですね、今の私にはそれだけの価値が見出せません。 ニコンの写真サイトは、D700を買ったときに入っていましたが、今は見ていません。たまに見るようにします。
私は写真サイトはGoogleのPicasaが便利なので、そこばかり使っています。
みるとす21さん
なるほど、ステレオビュワーで見るのですね。
ならば、フォットフレーム2台並べて左右の目で見えるようにすれば同じことでしょうね。時間ができたら工作してみたい気もします。
ゆっくりと今後の楽しみにします。
書込番号:12425198
2点

orangeさん、まいど。
>ならば、フォットフレーム2台並べて左右の目で見えるようにすれば同じことでしょうね。
あー、今どき安くなりましたからね〜 知人(87歳のカメラクラブ会長さん)はコンデジ2台連結して
撮るのも見るのもステレオでできるように工夫されてました。さすがに背面モニタでは解像感が
いまいちでしたので、フォトフレームはアリかも知れません。
3Dテレビとかは持ってないのですが、こないだ3D対応ノートPCでデモしてた方がいましたので
ソフトとか変換方法について聞いてみます。
書込番号:12425733
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のα900のスレッドをROMしているうちに、ついつい悪癖が出て135ZAをポチっとしてしまいました。
900の板に背中を押され勢いが出てしまいましたが、3年来の思いが叶えられて今は幸せです。
早速使ってみました。多くの方の言葉通り自分のスキルが上がったのかという錯覚を覚えました。
購入して後悔は感じませんが、これだったらもっと早く買っておけば良かったなという後悔を覚えました。
カメラを仕事としている方もおられますが、自分にとっては所詮道楽♪♪
道楽は楽しまなくては♪♪
坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い!ということもありますが、
あばたもえくぼ♪という故事もあります。
今年はPCに大枚を投入し、ここにきての散財で年の瀬も怪しくなりましたが、900のアップグレードもあり実りの多い一年でした。
来る平成23年も皆様のαにとって良い年でありますように♪♪ \_(^◇^)_/(^-^)ノ
19点

もっとレンズがほしいさん
なんてコトするんですか(笑)
プラナー50/1.2(or1.4)、ディスタゴン35/1.4(or2.0)が発表されるであろう?来春迄は静観ときめていたんですから(←過去形?)
書込番号:12402291
3点

α900に安いキットのズームを付けて使うことがありますが、ポルシェのカイエンにスチールのホイールを付けているようなかっこ悪さといいますか、アンバランスさを感じます。
そういう意味で、α900を買っておきながら、単焦点のツァイスがないというのは、確かに画竜点睛を欠きますね。私の場合、マンションを購入してお金がなかったから買えないでいるというのが本当のところですが、ボディには金を使ったわけですから、日本人にありがちなボディオタクの気があるのかもしれません。
私の妻も、すごい機械音痴ですよ。先日、α7Dを見せたところ、「α900との違いが分からない」と言われたのでびっくりしました。
もっとも、先週隠れて買ったα55を目の前で使っていたら、「そんな小さいカメラ持ってたっけ?」と怪しまれてしまいました。
しかし、奥さんに隠れてレンズ買いまくっている方、けっこういらっしゃるようなので、仲間が出来たみたいでうれしいです。
書込番号:12404522
3点

テツてつ鉄五郎さん
> やっぱり2470ZAより24ZAですか・・・どうしてですか?
答えは簡単でした。2470ZAと35F1.4G(旧ミノルタ製)は所有していたので、
自分だったら、24ZAと言ったのでした...安易でしたね、ゴメンナサイ!
でも、ZEIS単焦点トリオって、最高じゃないですか♪♪
不良父さんさん
新参のテツてつ鉄五郎さんもZEIS単焦点トリオの完成だそうです(ノ゚ο゚)ノォォォ....
私たちもガンバですよ!!!
自称カメラマンさん
> 先週隠れて買ったα55
握手!! 告白します、まことに奇遇です。w( ▼o▼ )w
自分も先週の月曜日隠れてカメラのキタムラでα55を買ってしまいました。
でも、あれはいきなり目の前に出してはいけません!!
いくらなんでも大きさが違いすぎます。徐々に半年ぐらいかけてチラチラッと見せながら大きさに慣らさせましょう。そして何事もなくさも前から当然のごとく所有していたように使うべきです。うちの嫁だったらこれでうまくいくと踏んでいますが....♪〜( ̄。 ̄)
書込番号:12405911
2点

>もっとレンズが欲しいさん
>新参のテツてつ鉄五郎さんもZEIS単焦点トリオの完成だそうです(ノ゚ο゚)ノォォォ....
実は新参ではないのです。以前α900を使っていました。レンズも10本以上持っていましたが、キヤノンのL単と暖色に惹かれてというかαの寒色がピンとこなくて大引っ越しをしたのでした。
先日ひょんな事からα900が手元に来まして、久々に調べてみるとZEISS単焦点に行き着きました。これが何とビックリ玉手箱で・・・現在手元にあるという次第です。
以前に2470ZAは使っていました。大きくて重くて寒色の色彩だった印象があります。買い戻すことも念頭にあるのですが、とりあえずA09があるし、135ZAや85ZAを使った感想からすると、ZEISS単焦点24Zに惹かれます。実は35Gも気になってはいるのですが。
スレ主様はこんな私に2470ZAと24ZAと35Gのどれを勧めてくださいますか?今度は私の背中を押してください。
ちなみにMINOLTAの1735と100MacroNEWも手元にありますが、1735はドナドナ予定です。ひょっとしたら100MacroNEWもいくかも。ちなみにキヤノンの広角とマクロは1740L&100MacroLISがありますもので。
書込番号:12406738
2点

もんとレンズが欲しいさん
自分も帰り新参でして、135/1.8も以前所有していたのですが、小振りで取り回しの良い85/1.4を先ず買い戻した次第なんですが、やっぱり135/1.8も欲しい!先日70-200/GをB&Hで購入したばかりで、まだそのカード決済も終わっていないうちに購入というのは流石に...ということで決済が済んだらですかね!あ、来月じゃん。
広角単焦点は自分にとって使いにくいので24/2はパスです。あ、でもα55で使えば35mm相当じゃん!
てつテツ鉄五郎さん
怒濤の勢いですね!35/1.4Gに関してはかなり評価がぶれる様ですね。試写する機会があれば試してみることをお勧めします。自分も試写程度なのですが若干甘い様に感じます。パープルフリンジも多めではないでしょうか。ただ、これをアジと捉えるかどうかは好み次第でしょうね。自分にとっては、アジと感じていますが。まぁ、とにかく設計に古いレンズですからリニューアルを期待しています。
書込番号:12408554
1点

>不良父さんさん
その節はありがとうございました。
確かに35Gは意見が分かれますよね。35Lの方が安定した評価のようです。
何か24ZAにいきかけています。A09+24ZAでいいかなと思ってきました。
書込番号:12408591
2点

もっとレンズが欲しいさん
実は私もキタムラで買いました(笑)。妻は一応、(今回買ったα55を)α7Dと勘違いしてくれているようですので、大事にはなっていません。
使っていて思ったのですが、α55はα900ユーザーにとっては一緒に持ち歩くのに理想的なカメラじゃないでしょうか。α900の欠点(?)である、重い、AFが弱い、フルサイズなのでレンズによっては周辺の画像が弱い、連写数が限られている、ライブビューができないといった項目が、α55ではすべて「得意中の得意」になっているからです。また、α55は安いだけあって造りが安っぽいのですが、「持つ喜び」はα900で満たされているので、両方持っていると、そういう点が全然気にならないのもプラスかと思います。レクサスを持っている人が、二台目は軽自動車でも気にならないようなものでしょうか。
しかし、α900って、α55を一週間使いまくったあとに触ると、ほんとにでかいですねぇ。まるでジャンボジェットとボーイング737が並んでいるような感じといえばいいでしょうか。
書込番号:12408850
4点

テツてつ鉄五郎さん
> 実は新参ではないのです。以前α900を使っていました。レンズも10本以上持っていました が、キヤノンのL単と暖色に惹かれてというかαの寒色がピンとこなくて大引っ越しをしたのでした。
え、そうなんですか、失礼いたしました。m(_ _)m
自分は、親父の影響で浮気もせずズット高校の時からα一筋で、他のマウントを使ったことがなく、引越しなどは想定外の出来事です。
> スレ主様はこんな私に2470ZAと24ZAと35Gのどれを勧めてくださいますか?今度は私の背中を押してください。
2470ZA、24ZA、35Gの高級レンズは名玉としてのハードルが高く求めるものに合致しなかったときそれが反動となって評価を分けているのでしょうか....
でも、心は決まっていますよね!! 鉄五郎さんは24ZAを購入してください!!!
ZEIS単焦点トリオの完成です。
そのうちにカルテット、クインテットへそして栄光のZEIS単焦点オールラインナップです(/~ー~)/★,。・:*:♪
これは非の打ちどころがありません( ̄∧ ̄)
不良父さんさん
えぇぇぇぇ〜、不良父さんさんもそうだったんですか!!!
それって、不良のはじまりですよ(笑♪
来月は135ZAですね。明けましておめでとうございます。m(_ _)m
自称カメラマンさん
キタムラでしたか、本当に奇遇ですね!!(古いカメラ下取り3000円でした)
> 妻は一応、(今回買ったα55を)α7Dと勘違いしてくれているようですので
もしかして、奥さまはうちの嫁以上かもしれませんね!!
α55は、この価格でこの性能は驚きですが、重量級レンズを付けているとマウント部大丈夫かなと時々不安に感じてきます( ̄ー ̄?)
書込番号:12410655
1点

24ZAを遂に発注しました。迷いましたが、以前使用経験のある2470ZAではなくて、やはり新しいZEISS単焦点を使ってみます。広角マクロ?も楽しみです。
これでZEISS単焦点トリオの完成です。
それにしても135ZAが群を抜いていると思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12413970
4点

ZEISS単焦点トリオ!甘美な響きですね。
いや、自分も135ZAから24ZAへと方針転換しそうです。70-200Gで135mmはカバー出来るし、当座は85/1.4を楽しみます。
でも、広角域はDT16-80しか無いので、α900用とα55用の広角勝負レンズを揃えるのが先というが、昨夜から本日にかけての結論です。ま、こうやって夢想しているが楽しいんですけどね。
書込番号:12414056
3点

>不良父さんさん
こんばんは。いやいや135ZAのドナドナはないでしょう。
私はこれを手放すときは、αの一切を手放すときかと存じます。
私はキヤノン機で1D4にEF70-200F2.8LISUを使いますが、135ZAは別物ですよ。
書込番号:12414125
4点

>135ZA、勢いで買ってしまいました orz...
αユーザーでしたら当然でしょうね。
書込番号:12414134
2点

学生のとき、潤沢な資金もなく50mmマクロ一本だけでしたので、マクロ・単焦点という言葉には敏感に反応してしまいます。
10年前まさか自分がZEISを所持することなど夢にも考えていなかった。
でも、今は欲が出て買えるときには名玉と呼ばれるものは買ってしまおうと.....
そして、ZEISの50mmが出たなら迷うことなく手に入れたいと宣言いたしますと.....
皆様のαに栄光あれ!!(/~ー~)/★,。・:*:♪
楽しんじゃってください♪♪♪
書込番号:12414894
2点

>もっとレンズが欲しいさん
ZEISSの50mm欲しいですね。αの弱点ですよね。早く出してほしいです。即買いですね。
まあ5D3が発売されると買いそうですが、そうなるとEF501.2Lですよね。でもそれじゃまた金がかかるし・・・。ここはZEISS単焦点50mm・・・待望です。
書込番号:12415639
3点

結局本日ZA24を購入しました!ZEISS短焦点トリオのリーチとなりましたが、ZA138/1.8は早くても来年の夏?ですかね。流石にリーチ一発、というわけに行かんだろうな...
書込番号:12419453
3点

不良父さんさん
ご購入おめでとうございます。
単焦点トリオですか?魔法のカードでリーチ一発ツモですよ。
書込番号:12419931
1点

>不良父さんさん
おはようございます。そして速攻のご購入おめでとうございました。
24ZAはどうですか?良いですか?私の24ZAは本日届きます。早速今夜イルミの試写に出掛けます。でも日中でも−3度ですから夜も21時過ぎとなると・・・ヤバイです。
>流石にリーチ一発、というわけに行かんだろうな...
いやいや↑の方が言われているように勢いは大事です。魔法のカードですか・・・。後から支払いがなければ最高のカードなんですけどね。35Gが気になります。
書込番号:12420126
1点

不良父さんさん
テツてつ鉄五郎さん
24ZAご購入おめでとうございます。い〜なぁ(⌒▽⌒)/
ZEISSの単焦点しびれちゃいますね!!
本当に早くZEISSの50mm単焦点出てほしいですね!!!
書込番号:12423750
1点

>もっとレンズが欲しいさん
24ZAが遂に今夜届きました。周辺減光がF2でも何か激しいような・・・部屋が暗くてそうなのか・・・気のせいかな?明日外で試してみます。
さて本日何気にカメラ店を覗いてみるとシグマの24-70mm HSM美品が68000円にて鎮座しているではないですか。聞けば来年の秋まで保証が残っていてα55にも対応済みとのこと。標準ズームはA09しかないし、2470ZAは以前使ったときの重さと寒色系が好みじゃなかったのでゲットしてみることにしました。やっぱり使ってみないとと思いまして。
口径82mmのど迫力・・・50-500mmOSと同じですが、長さが短いのにあの口径は・・・ちょっとビックリしました。明後日取りに行くことにして取り置きをしてもらいました。使ってみてA09か24-70mm HSMどちらかのドナドナです。24-70mm HSMの色乗りが噂通りコッテリ系だと良いのですが。
書込番号:12423919
2点

テツてつ鉄五郎さん
ZEISS単焦点トリオ完成してしまったですね(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
い〜なぁ、い〜なぁ!!!
> 周辺減光がF2でも何か激しいような・
逆に周辺減光のない広角レンズって、あまり知りません。
色々なレンズを使ってみるのってとても貴重ですよね。
シグマの24-70mmHSM って口径82mmもあるんですか、強烈ですね、驚きです!!!
思う方向に向いていると良いですね(⌒▽⌒)/
書込番号:12424175
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今まで発売されていたシューアダプターは、妙にごつい物ばかりで水準器を付けるとかなりカッコ悪かったのですが、ユーエヌから薄型のよさげなアダプターが発売されたようなので、ご存知かもしれませんが改めてお知らせします。
ユーエヌ「UNX−8519」
ヨドバシカメラなどで680円で販売されています。
私はベルボンのアクションレベルを使っていますが、かなりしっくりくるようになりました。
8点

>AXKAさん
NEXは小型軽量を突き詰めるために独自にしてるだけでしょ
実際動画重視のVG10は普通のシューが付いてますよ
世界的に共通規格のね(ようは他社のスチルカメラとも同じ)
まあAマウントのこのへんてこなシューも付いてますけどね(笑)
1眼レフでへんなのつかってるのは世界的にAマウント機だけじゃないのかな?
まあ、マニアックなんがあるかもですけどね(笑)
書込番号:12364166
3点

昔からストロボの付け根の破損は結構ありますが、
αのストロボは強い!
と
αのストロボは接点不良が少ない!
とは他メーカーのユーザーから良く聴く言葉です。
なので僕は大歓迎です。
以前、知り合いが落下させた時にはストロボの取り外しボタンのある中ほどから折れて
シューの部分は全く無傷でストロボ交換だけで済んだそうです。
SONYのアクセサリーは値段が倍以上の価格設定なのと、
あまりにも必要なアクセサリーが少なすぎるので
こっちは「どうにかしてくれよ〜」と思いますが…(^_^;)
書込番号:12364204
5点

あふろべなと〜るさん、こんばんわ。
>ソニーが純正でなんとか考えればよいのにね
ソニー純正のシューカバー(FA−SHC1AM)は、定価945円もします。
コニミノのSC−1000は200円しなかったんですが、これでは無くしても買う気にはなれません。(ケンコーでは、在庫が無いためSC−1000の取り扱いは無いそうです)
今回のユーエヌの商品が売れれば、ソニーも考えるかもしれませんね。
>1眼レフでムービーも当たり前の時代になってくると動画の世界スタンダードのシューではないことがデメリットでしかなくなると思います
VG10では、ハンディカムのインテリジェントアクセサリーシューとは互換性を持たせませんでしたね。
少しずつ共通性を持たせてくるんでしょうかね。
みるとす21さん、こんばんわ。
>レベルは風景撮るので水平とれれば便利かなと思って自作したことがありました。
どこかのスレで拝見しました。
削り出しで作れる環境があってうらやましいなと思っていたところです。
コニミノのSC−1000を加工してみようかなと思っていたところでこの商品発売を知り、さっそく購入したしだいです。
>溝の形に仕掛けがあって、しっかり止まるものを作るのは思ったより大変でした。
ユーエヌの商品もちゃんとロックするように工夫してありました。
剛性はありそうな感じですが、仕上げが雑なのには閉口しましたけどね。
ひょっとしたら、ROWAあたりからも発売されるかもですね。
書込番号:12364298
2点

ホットカメラマンさん、こんばんわ。
個人的には、独自規格はそれはそれでOKだと思います。
過去の資産を受け継いだソニーの良心でもあると思いますし。
ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。
今回のユーエヌの商品みたいなものを、廉価に純正ーパーツとして供給してくれれば、シンクロターミナルがある機種では他社のクリップオンタイプのストロボも使えますしね。
互換性を持たせるためには、ユーザーが高い代償を払わなくてはいけないと言うのが残念だと思っています。
書込番号:12364344
0点

まあ、ミノルタがAFで一番勢いある時期に作った規格ですからねえ
ユーザーの囲い込みを狙ったのかもしれません…
従来のシューと互換性を保ちつつ新しい事って出来ただろうに…
個人的にストロボはどのカメラでもキヤノンの540EZっていう古いのを使っているので…
これの利点はフルマニュアルで使う場合に光量が1〜1/128まで調整できるんですよね
なので非常に使いやすい
だけどAマウント機だと直接付けられないってことで躊躇してしまうんです
Eマウントは喜んでサブに使っているのですが…
まあ、個人的なマニアックな使い方なんですけどね(笑)
書込番号:12364362
2点

さぼりまさん
おはようございます。いい製品を紹介下さりありがとうございます。ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。よく出来ていて値段もお手ごろですね。早速入手することにします。
書込番号:12364740
0点

>さぼりまさん
>ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。
はい、ごもっともだと思います!
SONYからでているやつはバカデカくて確か14000円くらいしますからね(^_^;)
でも以前はミノルタから出ていたんです。
従来のストロボ持っていて困らないように新型←→従来の変換アダプター。
確か型番がFS-1100で逆がFS-1200だったと思います。
値段はたしか両方とも定価が2000円でした。
それに付けるシンクロターミナルも売っていてその上に取り付け出来て、
X接点が上向きで噴火口みたいでカッコ悪かったですが(笑)
それでも入門機のα-Sweetや70でX接点が作れてスタジオでも使えました。
フィルムですからシャッター・スピードがちゃんと出ていれば視野率の違いはあっても十分使えました。
今はサブでα700以下のカメラを持っていても
スタジオのストロボやミニカムなどの外部ストロボは使えないので
α700のサブはα700になってます。
話が飛んですみませんが、
SONYからα700の後継機が出たとして、
そのカメラからもX接点が無くなっていないかメッチャ心配です(^_^;)(苦笑)
書込番号:12364762
0点

ありがとうございます。
薄くて良いですね。今はMandaのSC-5というシンクロターミナル付きを使っていますが、背が高くて困っていたのです(シンクロ接点が横にあるため背が高くなる)。
早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。
私はこれにマイクを付けて使います。 そういえば、さぼりまさんと同じLED水準機も買っていたので、使ってみます。付け口が違うので困っていたところです。良かった良かった。
書込番号:12365202
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101104_403543.html
こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)
書込番号:12365336
2点

αのシュー形状はいいと思いますが。
ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。
接触不良もほとんど経験ないですし。(長期間放置での接点汚れはありましたが。)
一般的な形状にしたところで互換性があるわけもなく。
どうせサードパティ製のα用しか使えないんですし。
シューカバーを落として失くすこともないし。
(これを付け出したのはαだったかと。形状変えたお陰でしょう。)
書込番号:12365792
2点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
>ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。
私は、これをおぎさくさんからのDMで知りました。
αユーザーには朗報だと思い、お知らせした次第です。
売れれば、次の商品開発につながる可能性がありますからね。
orangeさん、こんばんわ。
>早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。
キタムラの方が安いですね。
私もあと2つほど欲しいと思っていたので、キタムラも検討してみようかな。(ヨドバシカメラでは在庫が1個しかなく複数買えませんでした。)
じじかめさん、こんばんわ。
>こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)
ははは、おもしろいですね。
自動車だとプラモデルやミニカーを車内に飾っているケースがありますが、同じ様な発想なんでしょうね。
αyamanekoさん、こんばんわ。
>ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。
クイックロックは便利ですよね。
暗闇でもスムースに脱着できますもんね。
書込番号:12367583
0点

皆さんこんばんは
自分も少し前にUNのアダプターを買いました
通販専用の時から気にはなっていたのですが、送料が高かったので購入せずにいました
しかし雲台を買うついでにヨドバシ(横浜)で見つけ購入しました
結論から言うと結構微妙でした
微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく
水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
そんな理由で、自分の場合は暫くはミノルタ純正のFS−1100を使い続けると思います
追記
スレ画のデジタル水準器自分も持ってます、
しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
どちらを信用して良いものか、難しい物はありますね
ちなみに左から、UNプリズムレベラー、HCL水準器、アクションレベルサウンドです
書込番号:12367760
1点

>少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで
買ってみようかと思っていたのに・・・・・・・。
書込番号:12368222
1点

おおわらじさん、こんばんわ。
>微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
がたが大きいということですが、それは購入当初からでしょうか?
私が購入したものは、写真のとおりかなりしっかりと嵌っています。
しかし、樹脂製ゆえに将来的に変形する可能性は否めません。
製造精度の問題か、変形によるものか、ヒントをいただけたら幸いです。
>しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
アクションレベルはアジャスト機能がありますが、微調整しても精度が出ないということでしょうか?
私のは、きっちり嵌っているせいもあるかと思いますが、A55よりは正確なようです。(A55は年明けにでもSC行きにするつもりです)
書込番号:12373278
2点

さぼりまさん、こんばんは
シューアダプターを二個買ってあったので、未開譜の物も調べて見ました
結果としては、一つは保持力があり、もう一つはスカスカでした。
やはり樹脂製と言う事で、製品のばらつきが有る様です。
添付写真の通りに、見た目としてはほとんど差が無く、購入時の運試しの部分が有る様です。
しかし、シューの水平部分にプラバンを貼る等の加工をすれば、取り敢えずは使えそうでした。
アクションレベルの方ですが、自分の物は微妙に狂いやすい部分がある様です。
なので、HCL水準器に合わせ使用していました。
一応自分のアクションレベルで出た症状としては、
水平を出した後、電源を入れたまま放置をして置くと、
グリーンとオレンジの片側のLEDが、同時点灯している事が幾度かありました。
当時はそんな物なんだろうと思いましたが、後に同時点灯をする事は無いと聞きました。
もしもこの症状がある場合は、ベルボンに相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:12376309
2点

わたしも2個買って小型のディフューザーをつけていますが
すぐゆるゆるになります。
プラ板とか挟んでもその分ゆるくなるだけなので意味がないです。
ABS樹脂製なので重いものを載せなければ強度はわるくないと
思います。
必要なだけ買って上に載せる物と接着してしまうのが良いでしょう。
わたしのディフューザーは難接着素材なので付きそうにありません。
寸法精度も悪いですが、精度を期待するような製品でもないでしょう。
同じくらいの大きさでアルミ合金削りだしとかの製品があっても
良いかもしれませんね。2〜3000円だったら買うな。
書込番号:12376718
0点

訂正。アルミじゃなくてジュラコンが良いですね。樹脂製の方が
周りのものを傷つけにくくていいはず。
アクセサリーシュー規格は非常に気に入ってる部分です。
脱着が簡単ですばやく可能だし、落下の心配もほとんどない。
カメラ2台体制で撮影するときもストロボは付け替えながらで
撮影できます。一般の形状だったらこうは行きません。
GN50クラスのストロボにディフューザーをつけたりすると
工具を使って締めないと落ちることがありますし、
手締めでも工具を使わないと緩まなくなることもあります。
汎用なのは形状だけなので必要ならアダプターをかませばいいです。
書込番号:12376847
0点

おおわらじさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
やはり、製品精度(加工精度)が悪いということでしょうかね。
店頭で商品を検品しながら購入するのが良さそうですね。
FR_fanaticさん、こんばんわ。
上半分、金属製ならOKかな?と思うのですが、いかがでしょう?
とりあえず、L字に金具で補強できれば実用的かなと思いますけどねぇ。
書込番号:12377758
0点

αのシュー形状って手が込んでいて、爪の高さが入り口が広く奥が狭くなっています。
アダプタの爪が一般的な形状と同じで前後同じ厚みだとがたつくはずです。
このアダプタ、材質は何ですかね?せめてエンプラならすり減ったり変形したりということはないでしょうけど、
安っぽいありきたりの樹脂なら使っているうちにがたつくのは仕方ないかも知れませんね。
書込番号:12387597
0点

みるとす21さん、こんにちわ。
>αのシュー形状って手が込んでいて、爪の高さが入り口が広く奥が狭くなっています。
>アダプタの爪が一般的な形状と同じで前後同じ厚みだとがたつくはずです。
確認してみたところ、その辺は考慮されているようです。
爪の先端部が多少薄くなっています。
>このアダプタ、材質は何ですかね?せめてエンプラならすり減ったり変形したりということはないでしょうけど、安っぽいありきたりの樹脂なら使っているうちにがたつくのは仕方ないかも知れませんね。
材質表示は、ABSと書いてあります。
物によっては、バリが残っていたり、雑なつくりの感は否めません。
先日、追加で2個購入して来ましたが、店頭に5個あったうち汎用シュー部分が狭そうな物を選んで買ってきました。(ぱっと見でも明らかに広そうな物もありました。購入時は要注意かもです)
書込番号:12389770
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
↓のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12320230/
でお世話になった者です。
本日ヤフーショッピングでポイント21倍ということでめでたく発注致しました。
なかなかタイミングが合わず、その間にA09とSAL85F14ZとAF100mmMACRONEWをゲットしてしまいましたが、ヤフーショッピングの年末ポイントセールで12万円を切る価格で新品を発注できました。
皆様方には大変お世話になりました。この場を借りてお礼を申し上げる次第でございます。
ありがとうございました!!
6点

それはおめでとうございます
私は135はペンタックスとかフジノンのN42です
うらやましいです
書込番号:12358145
0点

>星ももじろうさん
レスありがとうございます。いえいえそんな事はございません。またいろいろとご教示ください。
書込番号:12358162
0点

一二万!!!!!
おめでとうございます!
SAL135F18Z、いいなあ!
書込番号:12358188
0点

>PERESTROIKA005さん
明日の午前2時までです。ヤフーショッピングの殆どをカバーしています。会員ランクとかショップで大なり小なり違いますが、これは大チャンスですよね。
オークションの保証なしの中古でだいたい12万円ですから、ポイントとはいえ大チャンスと思い、ポチッとしてしまいました。
昨日マップカメラで126800円美品をタッチの差で入手しそこねて悔しい思いをしましたが、寝たら果報がまいりました。
書込番号:12358230
2点

SAL135F18Zですかー、おめでとうございまーす
重さも長さも素晴らしい、つかいこなせたら如意棒くらい便利なんじゃないかなーっておもいますー
うちはまだ全然ふりまわされておりまして。。。
楽な85mmや50mmに逃げがちですが、、、w
がんばってくださいねー!!
書込番号:12359412
1点

>錦バトルさん
おはようございます。↓で皆様がお勧めになったSAL135F18ZとSAL85F14Zが入手できて良かったです。
金属の銅鏡とフードによる重厚感&質感&冷やっとした手触り感そしてα900に装着したときの美しさ・・・もちろん画質ということはありません。
まあSSMがあればそれこそいうことはありませんが、そこはご愛敬ということにします。
とりあえず、広角から標準ズーム、マクロそして中望遠単焦点とαのラインナップが揃ったので、撮影に専念します。なお、高感度&連写の望遠系はキヤノンでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:12359710
3点

>>なお、高感度&連写の望遠系はキヤノンでいきます。
適材適所で使い分けするのが一番だと思います。
ところで、手持ち撮影で、単焦点で撮るときには、α900の暗闇での意外な強さも再認識してみてください。
それはキャノンとは別の撮り方になりますから:
ISO感度を上げずに、シャッタースピードを落とす。
α900はF1.4単焦点でも手ぶれ補正が効きますから、初心者の私でも1/5秒程度で撮れます(3枚撮ると1枚は良いのに出会う)。経験豊かな人でしたら、1/4秒や1/3秒でもぶれないと思います。
そして、RAWでノイズ処理に強いソフトを使う。
三脚なしでも、このような撮り方を楽しんでください。
素敵なお写真をお待ちしています。
書込番号:12363183
3点

>orangeさん
>手持ち撮影で、単焦点で撮るときには、α900の暗闇での意外な強さも再認識してみてください。
それはキャノンとは別の撮り方になりますから:ISO感度を上げずに、シャッタースピードを落とす。
なるほど。勉強になります。やってみますね。楽しみです。
何はともあれ、SAL85F14ZやSAL135F18Zがボディ内手ブレ補正で撮れるというだけで、αの価値はありますね。そこはキヤノンに真似はできません。αの値打ちですね。
ありがとうございました。
書込番号:12367395
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ちょっとみなさんに知っておいてもらいたい事がありますのでこの場をお借りします。
先日、ファインダースクリーンが外れてしまい、ホコリを取るために上の焦点板をアルコールで拭いた所、
画像の像に溶けようになってしまいました。
早速修理に出して、先程SONYさんから電話があり修理代に2万円前後かかるそうです。
「えっ!」と驚きましたが、説明を聞いて納得しました。
α900のファインダーは視野率100%などとても秀逸ですが、
それを実現するために技術的にかなりの苦労があったそうです。
その為にファインダースクリーンの上の焦点板とファインダーが一体になっているそうです。
なので焦点板がダメになるとペンタプリズムごと交換になります。(α900のみ)
またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
ハンドブロアーで取れない汚れやホコリなどの場合は無理せずにサービスセンターに持ち込んで清掃してもらった方が無難です。
(保証期間内は何回でも無料です。)
やはりこのくらいのハイエンド機になると色々と特別なようです。
バカな僕のようなことにならないようにみなさんもお気をつけ下さい。m(_:_)m
みなさんが同じような事にならないようにこの場をおかりしました。
失礼します。
48点

コンデンサーレンズのコーティングがはげたようですね。
恐らくハードコーティング仕様じゃなかったようで・・。
今時珍しいですが、ソフトコートは綿棒でこすっても傷つきます。
これって、ユーザーがアクセスできる部分にこういう罠の様な仕様にするってのも不親切ですよね。
それと、無水エタノールはアクリル樹脂類に少なからず影響を及ぼしますので、焦点板によってはムラや白濁を起こすこともあります。 樹脂部分には使用しない方が良いです。
書込番号:9677399
3点

ホットカメラマンさん
無水エタノールでも駄目となると、触らんほうが無難ですね。
重ね重ね情報ありがとうございました。
書込番号:9677405
3点

お恥ずかしながら1Ds MarkVの同じ場所を無水エタノールで白濁させたことがあります。無償でスクリーン交換でした。ペンタリズムごと交換なんてメンテ性が悪すぎと思うのですが。。。
書込番号:9677596
2点

今時の Focusing Screen は,無水エタノールでも危ないかなと想う材質のが多いから防衛本能働かすべき範疇と想うけど,コンデンサーレンズ部分は,まさかと想って,私もやってしまいそうですね.
日本で言えば,桜島や浅間山のの近くに住んでいるのに近いので,普通よりは立ち入った清掃する頻度高い奴なので,自分が報告する側に成ってても不思議ではなかった症例です.スレ主さんは災難でしたが,貴重な人柱に多謝です.
>>撮像素子表面(ローパスフィルター)の乾拭きはコーティングが剥がれる要因になりますので絶対におこなわないでください。
でしたか. 以前何度か,Pentax のハンコ型清掃器具を推奨した事が有るけど,あれも要注意みたいやなぁ. これまた貴重な情報多謝. 幸い,ハンコ型クリーナー常用しても,今のところトラブルはないけど,人には推奨できないですね.
書込番号:9677664
6点

>その後掲載される事無く現在に至っています。
ブルータ... もとい SONY お前もか つД`)・゚・。・゚゚・*
書込番号:9677677
2点

なるほど100%ファインダーを皆が買える価格にするというのは、
この辺のメンテナンス性が犠牲になるのですね。
ペンタックスK-7も何かありそうですね。
キレイにしたいという気持ちが裏目に出てしまって、スレ主さんお気の毒でした。
書込番号:9681073
2点

スキンミラーさん
>>なるほど100%ファインダーを皆が買える価格にするというのは、
>>この辺のメンテナンス性が犠牲になるのですね。
いや,それが必然言う事ではなく,SONY の経験不足故だと思う. Hard Coating しては不味い部位でないし,コストもそんなに変わらんと想うんだよねぇ. 火山灰が漂う田舎都市の住人なんで,明日は我が身かと,結構憂鬱(--;).
>>ペンタックスK-7も何かありそうですね。
私は未だ,新宿センタービルに行けてないので,人伝だが,100% Finder をあの大きさに詰め込む為に,倍率犠牲にしてたりして,余り印象良くなかったそうです. 中堅機以上なら Direct に操作したい機能の少なからぬ部分が,Menu からの操作に成ってるみたいだし,極端な小型化の弊害が出てるのかなぁ.
書込番号:9681524
3点

>ホットカメラマンさん
>またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
>ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
↑を事前にユーザーに警告してないのならソニーは不誠実だと思う。
なぜなら、ソニーは交換スクリーンを別売りしているのだから、
ユーザーがそこまでいじる事を想定すべき。
書込番号:9681590
1点

つーか、俺はスクリーン加工後、削りカス等を除くため、水道の流水で洗い、ティッシュで水分をふき取り後、カメラにはめてるんだけど、いいのかな?w
書込番号:9681620
0点

Err 99さん
私のように、他社のファインダースクリーンをハサミで切ったり、ヤスリで削ったりしてる、カメラいじりの上級者?w
には有益な情報でしたよ。
書込番号:9681709
2点

そんなにデリケートなところだとはつゆ知らず、ツマヨウジで触ったりしてるんだけどこりゃ、やばいなw
書込番号:9681736
0点

とりあえず、マニュアルのお手入れの所読んでおいてくださいな・・・(オール)
基本書いてるから・・・
ボンベ式使うな書いてるからエアブローあわてて買いにいったし私
それ以外するなって感じでも書いてる。
書込番号:9682347
0点

jimihen7さん
>そんなにデリケートなところだとはつゆ知らず、ツマヨウジで触ったりしてるんだけどこりゃ、やばいなw
いっそ、ツマヨウジ突き刺してみたら?
別にそれで世の中が終わりになるわけじゃないからwwwww
書込番号:9682490
0点

下の写真を良くみると、プリズムの下面は、埃のようものが白く光っている面(斜めに傾いている)で、剥がれがある面は、プリズムの屋根の三角の面(銀蒸着の面)に思えますが違うでしょうか.
書込番号:9688272
0点

>なまえのないこさん
下の写真を良くみると、プリズムの下面は、埃のようものが白く光っている面(斜めに傾いている)で、剥がれがある面は、プリズムの屋根の三角の面(銀蒸着の面)に思えますが違うでしょうか.
このようになっているようですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/images/prod/A900_ft_finder_img01.jpg
銀蒸着はα700以下の反射式ファインダーの機種でペンタプリズムの機種には不必要ですね。
書込番号:9689534
1点

フイルムの時代 新品カメラを買うと シヤッター幕を
保護している透明のプラスチックのシートがあり 「撮影前にはこれを
はずしてください」 旨の説明が書いてある
ある人が何を勘違いしたか フォーカルプレーンの幕を
一生懸命はがしてしまったという 笑えないお話がありました。
その人いわく 「とても苦労した」そうです
以来 そのカメラ店では 保護シートをはずして お客に
渡すようにしているそうです
横レスでした。
書込番号:9689611
1点

弟子゛タル素人さん
このスレ主さんのトラブル事例は,そう言うサル並みのお馬鹿の所業と異なり,やってしまってからまさかこんな造りに....と愕然とする様な類の話と想うな. それを並べ称するんは,余りにも無礼が過ぎると,少なくとも私は想うね.
スレ主さんにはお気の毒だが,一つ間違えたら自分が報告する側に回ってたかもと想う人が多いからこそ,イチャモン専門の類以外から,人柱に感謝する応答が満載なんだと想う.
SONY さんには「予告なしの仕様変更」でも構わぬから,次期ロットからでも,至急改善して欲しいと想いますね. 明日は銀座で宴会なんで,早めに出向いて,結構お友達に成ってるお二方が常駐してる SONY 銀座 6FL で何とかせぇと捻じ込んで来ます. 17時ごろに,A900 と共に,Olympus E-620 か Panasonic G1 をぶら下げたヲヤジが居たら,多分,私やから,見掛けたら声掛けてください(^^). って,こんなん書くと,刃物持参のここのストーカーが待機してたりして....(^^;).
書込番号:9690416
1点

>世界有数の現役活火山が隣の島で気を吐いてる環境
おや?ホノルルがあるオアフ島はキラウエア火山があるハワイ島の隣ではないはずだが?
それともカウアイ島かモロカイ島に小生の知らない活火山があるのだろうか?
書込番号:9691351
10点

信三郎さん
>>おや?ホノルルがあるオアフ島はキラウエア火山があるハワイ島の隣ではないはずだが?
もしかして,揚げ足取るのにハワイ4島の配置調べるのに4日も掛かったとか(^Q^)?
確かに,4島の配置は左から,マウイ島,オアフ島,カウアイ島,The Big Island (ハワイ島)だから,煩い事言えば隣ではないですね. 但しそこまで調べたら,ついでに,"Kona-Wind"言うハワイ方言が有る事にも気付いて欲しかったな. 年中貿易風が北東から吹いてる Honolulu だが,普通の年で年に10数日は無風の日が有って,その風がない日を"KonaーWind"と言います. ハワイ島西岸の Kailua Kona から吹いて来る火山絡みの風と貿易風がぶつかって相殺されちゃうからそう言うんだよね. 当然そう言う日は太陽の色がくすんで見える火山灰微粉交じりの日に成る.
因みに,今年は2月と5月がそれぞれ月の半分近くが Kona-Wind だった位の異常な年で蒸し暑くて堪らんので,家人なぞ,住み慣れた New York 疎開を検討中です(--;). 幸い,そうやって小まめに気を吐いてくれてるんで,大噴火の兆候はない様ですが....
書込番号:9691409
4点

どうも初めまして、最近α900を購入した濃いビール好きと申します。
突然で恐縮です、
私も購入して一週間でペンタプリズムを無水アルコールで拭いてしまって、
ペンタユニット修理交換になってしまいました、
その際にカスタマーサービスの方から、
3万500円という金額を提示されたのですが、
ホットカメラマンさんの示された金額と違っていた為に困惑しています。
こんな事を聞くのが誠に恐縮ですが、
内容が比較できれば金額を合わせてくれるかもしれないとのことなので、
もし差し支えなければサービス受付番号等が残っていれば教え願えないでしょうか?
自分の都合の事で本当に申し訳ないのですが、もしもよろしければご連絡下さい。
お忙しいようでしたら、無視してもかまいません。
知り合いでもなく大変恐縮ですが、
できましたらどうかよろしくお願い申し上げます。
info@mapigation.com
書込番号:12346285
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
書いてて、気がついたんですけど、露出範囲が拡がると言う事は、
ダイナミックレンジも拡張される?
低−高感度域の拡張?
当然、NR改善しますよね・・
α55やα580並の高感度拡張でも、α900よりはかなり・・?
???
かえってギモンが増えたwww
書込番号:12288015
0点

マニュアルを読みました。
http://support.sony-asia.com.edgesuite.net/consumer/IM/ADWB100111.pdf
HDRはBracketを誤解したのだと思います。
もともとα900にはHDRは無かった。
Bracket処理として
明るさのBracket
White BalanceのBracket
D Rrange OptimizerのBracket
だけでした。
この調整範囲が+-5EVになるのだとおもいます。
どんな内容になろうとも、α900にファームアップがあること自体がうれしいですね。
内容はおまかせします。 なんでも大歓迎します。
望遠のAFが早くなったら、鳥や自動車が撮りやすくなるのかしら?
チョコット期待しようっと!
書込番号:12288109
0点

私も疑問が増えた口です。
高画質化は見送りでしょうか?
それとも今回のファームアップにてトータルで高画質になるのでしょうか?
HDRも気になりますし・・・。
書込番号:12288112
1点

ラテン君 さん
>>現在,中華ROMを摘んだレンズを使用した場合レンズ情報を得て手ぶれ補正可能な訳です。
人柱さんの情報をアテにもしながら様子見でしょうか。
私の場合には、微妙です。 コシナZeiss Planar50mmF1.4ZS + EADPENのROM付きアダプターの場合です。
1台のα900は撮れますし、レンズの焦点距離情報とF1.4情報も入ってきます。
しかし、もう一台のα900では撮れません、「カメラエラー」の表示が出て、カメラが動かなくなります。 後処理は電源を落とすだけ。
先ず、撮れない方のカメラで、新ファームを試してみます。
書込番号:12288152
1点

orangeさん、おはようです。
その異常になるα900の方は、レンズを装着した時点でエラーですか?
シャッターを切った時点でカメラエラーとなるようでしたら、それはROMのせいではなく、
絞りレバーが動作してZSレンズのマウントスクリュー部に当たってエラーとなる場合があります。この場合絞りレバーが動かないようにボディーでの絞り値を解放にしておけばエラーにならないはずです。
私の場合は、同レンズを使用していますが、絞り設定を大きくすると同現象が発生します。
書込番号:12288303
2点

ファームアップもあり(まだ本当かどうか?ですが)、
価格も量販店(ヨドバシで見ました)でも25万円台でポイントが13%、
海外でも値下げやリベートが出ているので、今年の冬は900/850を売る気に
なっているようですね。
売る気なのか、売り切る気なのか、
はちょっと気になりますが(汗)
書込番号:12292694
0点

ファームアップはα99までの繋ぎでしょうから、来春にα77で来秋にα99発売と見ました。
久々にα900をゲットしましたが、やはり寒色系ですね。VIVIDをいじるかRAW現像時にいじるかしかないですかね。
撮って出しで暖色系になる標準域のレンズってありますか?ミノルタでもかまいませが、ご紹介いただけませんか?ファームアップではこの傾向は変わらないですよね。
でもHDRは欲しかったです。
書込番号:12293431
1点

これは…本当に期待して良いのかな?SR5だけでなくアップデート用のマニュアルがあるとなると、信じてよさそうですかね。AF関係は期待したいですね。
確かに現行機種で500のGに見合うのは900だけですものね、レンズ側だけでなく本体もそれに合わせたチューニングがいるでしょう…って、「特に望遠レンズで顕著」とはまさか500のレンズでしか恩恵が得られないってことは無いですよね?(笑)
多分これで売り切ってしばらく空席(苦笑)、来年秋から再来年位に後継機でしょうか。それがOVFの950かEVFのα99なのか、はたまた両方なのかはまだ未知数…。今のままなら900系はOVF継続路線も十分考えられますが、市場の動向と技術面によっては何があるか分からないですからねー、最近のソニーは。
書込番号:12293834
1点

タムロンのA09は、スーッと透き通るようなレンズではありませんが、暖色系になりますね。
50mmF1.4は、α900の寒色系を感じさせるレンズです。
バイゾナ2470ZAは、透明感があり、しかも寒色系ではないですね。
ゾナー135ZAは、寒色系 暖色系を超えたレンズで、空気もありのままに表現します。
新ファームは、高感度色ノイズと低感度の解像感の改善を期待していたのですが、それを無視するならば残念です。せめて今年のIDCSRのバージョンアップぐらいの画質改善がほしかったです。
書込番号:12295846
0点

みなさん、こんばんは。
このカメラでファームアップというのは、それなりにソニーの良心みたいなものが感じ取れます。自分が期待するのは、以前にも書いていますが、露出の不安定に対する改善です。今回のファームアップの中身には大いに期待する部分がありますね。画質の暗部でのカラーノイズの改善があればそれに超したことはないのですが、解像度の犠牲はあってはならないことですし、今のリーク内容でむしろほっとしています。AF性能の改善は多分にゴーヨン売出しへの改良の必要性でしょうし、α900の延命対策でもあるのでしょう。それはそれでよしとする取り組みでありますし、大いによろこぶべきことだと受け止めています。
書込番号:12305676
1点


本当ですね。ようやく一安心です。
ただ、現在ダウンロードにえらい時間がかかるのでもう少ししたら改めてやることにします。
その頃は試した人のコメントもありそうかもですね。
書込番号:12308945
0点

さっそく1台アップデートしてみました。
ダウンロードに時間とられることなく、無事完了。
1号機は中国本土仕様ですが、ファームは日本でダウロードしたもので問題なくアップデート終わりました。
(ソニー中国のサイトからも、ダウンロードしてみましたが、同じファイルという感じですね)
AFの動作は不明。長玉で効果あるような書き方ですからね、手元のポートレートレンズでは差はわかりかねる状態。SAL70400Gとかで、AF張り付きとか改善されてるかは気になりますね
露出補正は+−5EVに拡大。ただデジタルプレビューは数字は変わるものの3EVから先は画面変化無しという感じもしましたが、あまり使わないところですから、問題は無いかという気もします。
ともかくVer2がでたということで、一安心です。
あと1台、今日中にファームアップして、残り1台はしばらく様子みてからファームアップしますかね
。
書込番号:12308979
5点

早速アップデートしてみました(HPの解説がややこしい、実は簡単)。
SAL85F14Z、AF-Cの設定で、近づいてくる人物など、以前はすぐにアウトフォーカスしていましたが、同じ条件で簡単な実験をしたところAFの改善は顕著と感じました(室内で、被写体までの距離を変えながら、つまりカメラを前後に移動させながら撮影)。
現場での検証が必要ですが、これが本当ならかなりうれしい結果かと思います。
書込番号:12309092
0点

うわさ通りアップデートきたんですね。
今、ソニーからメールが来ててビックリしましたっ。
書込番号:12309107
0点

仕事の合間にアップデートしてゾナーで試してみました。
アップデート前より、スッとピントが合うようになった気がします。
難しめの条件にも強くなり、迷いも減ったような気もします。
あまり試せてませんが、アップデートしたほうが良いのは間違いなさそうです。
書込番号:12309175
0点

アップデートしてみました。
ほんと、すーっとAFが合いにいきますね。
α55をかったときも、いままで所持していたレンズがすべて1.8倍くらいの速度で合焦していくのに驚いたのですが、α900のアップデートにもそれに近いくらい、無駄に迷うことがなくなって、すすーっと合わせにいってくれるかんじです。何枚か撮影してみましたが、ストレスがなくなりました。感触としては、柔らかくなったかんじです。雨が降る前の曇天という条件でこの速度なので、晴天とか光がおおい環境だともっと顕著にアップデートの恩恵を受けることができそうですね。
ありがとう、ソニー!
書込番号:12309180
0点

プラナー、AFCで近づいてくる人物の場合、以前はガッ、ガッ、ガッ、でしたが、アップデート後はガガガガと俊敏な動き。疑似動体撮影実験のF1.4でもジャスピン率は9割以上の感じ。以前の不満は一挙に解消だっ!!!
書込番号:12309211
0点

プラナーでの動作は興味深いですね。自分も早く試してみたいです。
今回、ソニーをちょっと見直しました。たかがファームアップですがされどファームアップ、今後ソニーが本気でカメラをやっていくのならハードもソフトもどんどん新しくなっていくのでしょうが、こうやってフォローしていく姿勢が見えるとユーザーとしては安心出来ますね。ぜひ、この流れは継続してもらいたいです。例えばα55で高速連写時のSSをいじれるとか、ね。
書込番号:12309509
0点

この噂に触発されて、ついふらふらと買ってしまいました。
めでたく現実となり、ファームアップも済ませました。
ファームアップ前に初撮りで、沖縄3時間往復の旅をしてきました。
Tokinaの280とMinolta100-400を持って歩くと、さすがに重かったです。
安いレンズをいくつか買ったので、ぼちぼち試していこうと思っています。
書込番号:12316455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





