
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 22 | 2019年4月7日 10:32 |
![]() |
52 | 16 | 2019年3月8日 07:12 |
![]() |
84 | 16 | 2019年1月15日 12:42 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年1月6日 23:21 |
![]() |
135 | 39 | 2018年10月7日 00:17 |
![]() |
43 | 14 | 2018年7月5日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
桜の名所、京都”平野神社”の早咲きの枝垂れ桜が咲いたので、.観光客のいない早朝に撮影。全体像は昨年の台風でボロボロ。絵になりませんでした。枝垂桜や枝垂れ梅は、意外と難しいですね。桜の時期と紅葉の時期はα900を持ち出します。レンズは20年前のタムロン185Dですがこのカメラとの組み合わせは悪くないです。Aマウントは先が見えないので、レンズに投資する勇気がありません。古いレンズやミノルタレンズの使用ですが充分イケると思います。
13点

>みきちゃんくんさん
写真アップ有難うございます。
そんなに傷んでいるようには見えませんが。
そうですね、後の提灯に灯りが入ると雰囲気が一挙に京都に!!!
お待ちしてます。
今日は東京も雨、曇りでさえませんが、明日あたり天気になるというので近場を撮って来ます。
目黒川のソメイヨシノ、咲き始めました。
機種違いですが、アップしますね。
書込番号:22552522
4点

みきちゃんくんさん、こんばんは。
京都にお住まいでしょうか。うらやましい限りです。学生時代は吹田市に下宿していたので京都にはいつでも行けましたが、就職で上京してからはなかなか行けません。
市中では3月から咲き始め、鞍馬などの高地ではかなり遅くまで楽しめますし、仁和寺の御室の桜は暖かくなってからでも咲いていますからね。
平野神社にはよく行きました。灯ともし頃になると提灯と桜の取り合わせが素敵ですよね。スレ汚しで恐縮ですが、過去の駄作を少しアップしてみます。Exifデータには表示されないと思いますが、使用カメラはEOS 5DUです。
なお失礼ながら、A900の日付がリセットされているようです。
書込番号:22553080
6点

>みきちゃんくんさん
祝!!!
スレ開設!!!
楽しみに、、
拝見いたします!!!
玉蔵院
硝子に写る枝垂れ桜
埼玉県 さいたま市 浦和区 、、、。
書込番号:22554243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
歩いて5分のところに住んでいながら、日が落ちてからは行ったことが無いです。中々幻想的で良いものですね。
もう少し咲いたら行ってみます。
>ニコングレーさん
頑張って京都まで遠征してください。桜の時期が過ぎても、今年は10連休の新緑が楽しめます。青紅葉も綺麗ですよ。
書込番号:22554254
3点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます!
「 平野神社 」
去年は、、行けたのですが、、、
なかなか、、、
近くで、、、「 京都 」を感じて、、、
頑張ってみます、、、!!
っうのを貼りましたが、、、?!
やはり、、なかなか!!
書込番号:22554386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます
天気が良かったので、増上寺に行って枝垂れ桜を撮って来ました。
このお寺はソメイヨシノが多いのですが、その前に枝垂れ桜があり楽しませてくれます。
お寺のお祭は4月に入ってから、ソメイヨシノが咲く頃になってます。
目黒川と増上寺、一部ソメイヨシノが咲いていたので撮って来ました。
機種違いですがアルファーつながりと言うことで、a5100で写真アップします。
書込番号:22554713
4点

>ニコングレーさん
難しい構図にチャレンジされてますね。Z7は高感度性能はどうなんでしょうか?かなり良さそうですね!
>shuu2さん
やはり桜は青空が似合いますね。京都の桜は殆どがまだ蕾です。来週末位でしょうか。
東京タワー行ってみたいです。スカイツリーより絵になりますね!
書込番号:22555130
2点

>みきちゃんくんさん
東京タワー、まあまあ近いんで時々撮りに行ってます。
今日は桜と一緒に撮ってきたので、機種違いでアップしてみます。
染井吉野が満開になったら再度撮って来ますね。
京都の桜も期待してます。
書込番号:22555269
4点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
京都の桜、いいですね。
これまで6年連続で行ったので、今年はまだ行ってない地域にしようかと思っています。
新宿御苑などは、ソメイ以外の桜も種別が多く楽しめます。
来年の3月下旬には是非どうぞ。
書込番号:22556863
3点

つうか、このままPCに取り込んだら「2008年1月1日」つうフォルダーに延々画像が蓄積されるんだろうか。
しかも撮影時間も判らないから次回の撮影の参考にもならない。
よく、こんなんでほっといてるなあ。
書込番号:22558206
4点

>みきちゃんくんさん
週末は天気が悪そうなので、今日、千鳥が淵、靖国神社、新宿御苑と桜三昧して来ました。
全体的には5分咲位でしょうか、今月末が満開となりますね。
靖国神社の標本木は満開でした。(気象庁は満開宣言したようです)
京都の方はどうですか?
今年は桜の夜景等にも挑戦してみょうかと思ってます。
書込番号:22562768
1点

>皆さま
京都も開花宣言。仁和寺境内の染井吉野も開花しました。今日はα700+タムロンA08という旧システムで野鳥撮影の合間に撮ってきました。これから3週間ほど、京都市内は観光客で一杯です。観光公害を実感しますね。市バスに乗れません。
勿論、日付けなんか合わしてません(笑)
書込番号:22563503
1点

>みきちゃんくんさん
「 京都 」
観光客が、、たくさん押し寄せて、、
賑やかと言うか、騒がしい時期を迎えますね!!
住んでる人には、、大迷惑、、
でしょうね、、。
せめて、、とばかり、、、
今年は、、「 京都 行けません、、、」
ご近所桜、、、。
NIKON D500
AF-S NIKKOR 80-400/4.5-5.6G
書込番号:22563554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は遠来の知人が「満開の東京で花見がしたい」と。
でいろいろ思案の結果、上野や千鳥ヶ淵じゃ面白くない。
で目黒川を大橋から下流に向かって中目黒、雅叙園(休憩)、大崎までゆっくり歩いてきました。
同じ目黒川と言っても地域によって開花状況はまちまちで、一番人出の多い中目黒駅北側は満開、
目黒線より下流のほうはまだ3分といった状況でした。
このぶんだと、週末の雨のあとでも十分に見られそうです。
ブルーシートを敷いて宴会してる人が皆無だったので驚いていました。
あと首都高大橋JCTの巨大な渦巻きにも目を見張っていましたね。
(大きすぎてどこかのビルにでも登らないと全景が見られません。)
書込番号:22564276
2点

>皆さま
自分で立てたα900のスレで申し訳ありませんが、今日はコンデジしか持って出かけなかったのでお許しを。
岡崎、平安神宮の桜は八分咲き。多国籍観光客でいっぱいでした。
書込番号:22570670
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
6日にお隣滋賀県に伺うので、何とか時間を作って京都に寄ることを画策してます。
さて、どこに行こうかな(^O^)
書込番号:22571537
1点

>たのちゃんさん
丁度満開の時期ですね!東山や嵐山界隈は国際色豊かな観光客で溢れています。お勧めは修学院や真如堂のあたり。少し外れるだけで人出は随分少ないと思います。昨日は岡崎、蹴上のあたりは中国の人々で溢れてました。
桜は青空に映えるのでお天気が良ければ良いですね。
書込番号:22572089
2点

八幡の背割堤 土曜なんぞに来るもんじゃありません(x_x;);; |
京都御苑の山桜 喧騒から解き放されて和みます |
祗園のお茶屋さん 三味の音が聞こえてきます |
丸山公園の枝垂れ こんなピーク状態には初めて遭遇 ライティングもVeryGood!! |
>みきちゃんくんさん
みなさま。
いろいろアドバイスいただき感謝いたします。
先ほど夜行バスで京都から帰りました。
用事は昼前で無理やり片づけ、まず京阪で八幡の木津川背割堤へ。
ここは初めてでしたがあまりの人の多さにびっくり。週末の上野公園を超す人口密度で
橋を渡るのに渋滞(徒歩)で30分以上。写真を数枚撮って逃げ帰りました。
次は事前に満開状況を調べておいた京都御苑、平野神社、祗園白川、知恩院、丸山公園と回り
23:30のバスで帰りました。
ライトアップの高台寺と清水寺は去年行ったしライティングが好みでないのでパス。
修学院や真如堂などはまだ早そうだったので見送りました。
回ったところ全て満開見頃・チョー圧巻で素晴らしかったです。天気にも恵まれました。
東京の桜と比べ花の付きが、密集度が違いますね。
気候の違いか木の遺伝子が違うのか、肥料が違うか愛情の濃さが違うのか。。。
夜桜はあちこちで見ますが、ヘンなライティングをする場所が多く(例:嵐山や永観堂など)残念です。
書込番号:22585268
2点

>たのちゃんさん
”どんぴしゃり”のタイミングで良かったですね。それにしてもすごい人出ですね。八幡の背割堤なんて少し前までは京都人でも知りませんでした。SNSの威力は凄いですね。
僕は衣笠に住んでいるので(平野神社の近くです)桜の名所は沢山あります。今日は、朝9時の開門に合わせて”妙心寺 退蔵院”に行きましたが、もうすでに結構な行列ができていました。いつでも行けるのでスゴスゴと帰ってきた次第です。また明日にでも行ってみます。今年の10連休はどうなる事やら。
書込番号:22585548
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今まで、ずっとCanonでしたが、どうしてもα900のファインダーを試したくて中古ですがα900を手に入れました!マニュアルフォーカスがビシバシ決まるFinderに感動しました!!レンズは200mmAPOにテレコンを付けて400mmとして使用しました。
7点

>ナイチャーフロッグさん
キャノン機から
α900なら
MFがビシバシ決まるでしょう。
α900ポートレートをMFで撮る、主体の設計
キャノン機は、スポーツ写真をAFで撮る、主体の設計
書込番号:21384782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α900のファインダーのクリアーさを凌ぐ、今もって出現していません。現在は滅多に持ち出す
事が無くなりましたが、これだけ素晴らしい一眼デジカメを製作したというSONYの金字塔になる
こと間違いありませんね。
TAMRON 28−300mm Di VC PZDを装着して、時折、スナップに出かけます出来上がる写真は
同じ画素数に比較して、何もひけをとるところがありません。
サイズと重量とあの当時のエンジンのRawのシャープの緩さを除けば、最新型一眼デジタルカ
メラ以上のカメラです。
私は持ちつずけるつもりです。
書込番号:21384799
6点

これ、今探しています( *´艸`)
書込番号:21384872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミノルタ一眼のファインダーは秀逸だったようですから血統なんですね。以前はα900ユーザーでしたがその後α7シリーズを渡り歩き、撮った瞬間に仕上がりの予測ができる電子ビユーファインダーから普通のファインダーには戻れません。しかし今考えると、シャッターを切るのが楽しいのはα900ですから、余暇に持ち出すために残しておけば良かったと、売却したことを後悔してます。
書込番号:21384879
4点

僕はメイン機がα900なので2台あるけども
ぶっちゃけミノルタレンズだけでも困らないので
ソニーがAマウント辞めてもなんら影響ない(笑)
書込番号:21384883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あふろべなと〜るさんの仰る通り、+TAMRONの最新型レンズで一流の仕事が出来ます。
ペンタプリズムの代わりに、EVFが出て来たというだけで、あの頃の機種と現行デジカメとの
画質的差はありますか?
丁寧に造られたボディーの質感など・・・・・・そうそう、カメラってこのように造られていたんだなー
と云う感慨に浸ることが出来る、唯一の所蔵カメラになってしまった。
書込番号:21384953
5点

ナイチャーフロッグさん
エンジョイ!
書込番号:21385635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
デジタルでは、初代5Dを使っていたのですが、全くもってMFが出来るようなファインダーで無いのにガッカリしました。レンズのせいかな?って思ってレンズも買いましたが、カメラの設計が残念だと気がつくのが遅かったです〜〜
書込番号:21387726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これって間違い?さん
タムロン! Canon用の持ってます、確かにいい作りですよね!
今、超広角レンズを探してますがおススメないですか?20mmより短いの探してます〜
書込番号:21387742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
良い出物に出会えますように!
書込番号:21387747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komokeriさん
その電子ビューファインダーがイマイチ好きになれず・・結局α900を買う事にしました。
CanonもMFのフィルム時代には非常に良いファインダーを作っていたんですがねぇ〜 T-90を2台も持ってますが、流石にもうフィルムは〜
書込番号:21387766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
ソニーのレンズまだ使った事ありませんが、ミノルタのレンズ良いですね!
書込番号:21387781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
はい、沢山撮影して使い倒したいと思います。
初めてミノルタ製いやソニー製のカメラを触りますが、直感的に操作できる様に作れれてるのはさすがですね!
書込番号:21387910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイチャーフロッグさん
おう。
書込番号:21387914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度が画質に影響する場面は多いと思います。
そういう意味では最新機種の比較対象に遠く及びません。大好きですが、、。
書込番号:22515669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイチャーフロッグさん
このカメラの良さが分かる方は通ですよ。動画は無い、OOエフェクトやOOフィルターもない。
フィルムをデジタルに入れ替えただけのシンプルなカメラですが、ファインダーの見え方はおそらくデジタルカメラとしてはピカ1でしょう。
造りは非常に丁寧で、剛性感にあふれています。BGを付ければ中判カメラ並の大きさと重さがありますが、それもまた.良し。
多くの方がおっしゃるように、ミノルタレンズがあるので困りません。と言うか、ミノルタAFレンズは、最新デジタルレンズにまかない描写をします。幸い、僕はフィルム時代はミノルタメインで使用していたのでレンズ試算があるのでたすかります。
こんなカメラは二度と世に出ないと思います。僕はα700を購入後、無性に気になりキタムラで5台以上取り寄せてもらいショット数450の物を見つけることが出来ました。液晶面に薄い傷がありましたがフィルムを張るので気になりません。今はその上にカバーも付けて大切に使っています。
>松永弾正さん
このカメラにこだわりのある所有者は程度の良い状態で所持して売却は無さそうです。
今のデジタルカメラと違い後釜が無いので程度の良い機体を探すのは年々難しくなるので、本気で所有したければ、早いうちにあちこち嗅ぎ回られることをお勧めします。ただ、本当に付加機能の無いカメラですので、今のデジタルカメラの様な物を想像されているとガッカリされるかもです。
書込番号:22516625
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
そうだ京都に行こう(JR東日本)の、妙心寺退蔵院。コマーシャルは桜の時期やけれど、ここは秋の紅葉も有名。今週末は連休でなので、一足先に人の人のいない早朝に行ってきました。今が見頃です。色々なカメラを使用していますが、この時期と桜の時期はα900の出番が多いですね。最高のファインダーとシャッター音にしびれます。僕はバッテリーホルダーホルダーを付けているので中判カメラなみに大きく重いですが気になりません。何せ出回っている数の少ないカメラなので、最近は中古でも程度の良い物が少ないので、大切に使わねば!
11点

デジカメはいろいろ使いましたが、写真を撮るのが楽しくなるカメラでしたね。最近の電子ビユーファインダーは最終的なデジタル画像が確認できて良いですが、従来のファインダーで最高に良かったのはα900です。このファインダーのお陰でニコンから乗り換えたのですから。
書込番号:22268619
8点

キヤノンのAPS-C機から5DUに乗り換えた時は「やっぱりファインダーの視野が広い!」と感激したものですが、量販店でα900のファインダーをのぞいた時は衝撃でした。それ以来SONYのブースには近寄っていません(苦笑)
EVFの便利さはよくわかっていますし、苦手意識はまったくありませんが、やっぱり実像がくっきり見えるというのは撮影のモチベーションを高めてくれますよね。
書込番号:22268907
6点

こういう定番スポットって管理が行き届いてて、当たり外れが無くて良いんだけど、撮ってる途中で「前に来た時も、この位置から同じように撮ったよな」って気付き、自分の写真の引き出しの無さに鬱になる。
書込番号:22268961 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の場合はアクセスしやすい隣の県にいますので、毎年この時期には京都の紅葉を撮りに行っています。インターネットで検索して紅葉で名が出て来る社寺には撮影に行き尽くしましたので、近年ではそこをすべて外した珍しい処を訪れています。
それで穴場とも言える社寺に行き当たることがあり、綺麗な紅葉の光景が楽しめるのに、あまり知られていないんですね(観光客はほとんどおらず閑散としている)…でも、有名な(定番の)処は間違いなく紅葉は見事ですね。
とりわけ拝観料という名目の入場料を払って入る境内は、庭園の設計も手入れもよくされていて、見ごたえがします。
私も紅葉の京都に行くのは混みあう土日休日を避けて平日にしています。それも朝早く行き、開門(多くは午前9時だけれどもこの時期だけ開門時間を早める社寺がある)と同時に入るようにしています。
そうすれば黒い頭(観光客)を入れずに自由なアングルで写真が撮れますからね。なので、その日に撮影で回れるのは3ヶ所くらいです。なるべく移動に時間がかからない近くの社寺を選んで効率よく回るようにしています。
午前10時に近づくと、各地から来たり観光バスを仕立てて観光客がドッと押し寄せ、黒山の人だかりになります。ですから、状況を見て撮影は切り上げて帰ります。
妙心寺には10年ほど前に行っていますので、そろそろもう一度行ってもいいかな、なんて思っているところです。妙心寺には退蔵院のほか、大法院(ふだんは非公開)、東林院(同)、大心院がありますよね。
この月曜日(19日)にも京都に撮影に行きましたが、やっと見頃を迎えるようになった感じです。近年は紅葉の見頃の時期がだんだんと後ろにズレており、12月初旬でも楽しめる社寺が多いと思います。
12月に入るとみなさん気ぜわしくなって観光客の足が遠のきますから、むしろ12月は穴場の時期ですね。
今年の紅葉は、染まり具合がいまひとつです。真っ赤にならずに赤茶けて散るモミジが結構あります。年によって当たり外れがあります。
ごく最近行ってよかったのは、安國禅寺(兵庫県豊岡市)のドウダンツツジの紅葉と、神藏寺(京都府亀岡市)の赤・緑のもみじと黄のイチョウが織りなす絶景の秋景色かな。ここは穴場ながらもう時期を過ぎました。
書込番号:22268976
7点

>みきちゃんくんさん こんばんは
京都、紅葉、いいなー
今年の夏京都旅行に行った時、東福寺に寄ったのですが、是非紅葉の時期に訪れたいと思っていました。
でも今年は色ずきが良くない様なので、又の機会に行きたいと思ってます。
最盛期は身動きもとれないようで、橋の上から撮影も禁止とか。
今日都内の紅葉を撮って来ました。
東京のお寺は拝観料や駐車代を取らないので助かりますが、お寺は京都に限りますね。
どんな風にとっても、京都みたいで片付けられてしまいます。
書込番号:22269849
4点

>shuu2さん
僕は、先日61歳にして初めて東京を訪れました。浅草、皇居、明治神宮に行ってきましたが、東京って案外緑が多いんですね。東京の方は、京都好きが多いと聞きます。是非また訪問してください。桜の季節も紅葉の季節も、人だらけなので、有名寺院よりもガイドブックに載っていないような路地裏のお寺がツウの観光の仕方ですよ。流石にD4sですね。多分レンズも最新レンズなのでしょう。解像感が違いますね。デジタルの写真ですね!僕の今回の使用レンズは、タムロンのフィルム時代のれんずです。やはり描写は甘いですが、フィルム時代のにおいがしますね。野鳥撮影ではデジタルのキリッとした画像が求められますが、風景では又こんな感じも良しかなと思います。
書込番号:22270347
3点

こんばんは、楽しそうなスレなので、お邪魔させてください。
私も発売日からα900を使っています。まだまだ、現役で活躍をしております。
私の使い方では後10年は大丈夫?かもしれません。
壊れるまで使いたいのですが、α7Rにも十分興味があります。
紅葉は、毎年何かは撮るのですが、うまくいったことはあまりありません。逆光が好きなのですが、暗いと葉が黒くなりいまいちです。なので最近は望遠ばっかりです。
お目汚し失礼いたしました。
書込番号:22281202
6点

>平子鉄さん
作品ありがとうございます。最新のデジタルレンズのカリカリ感はないですが、これがまた良いですね。α900は当時のミノルタのデジタルカメラの集大成だと思います。最新デジタルカメラには光量が足りない場面での性能は劣りますが、特別な使用領域でなければ十分ですね。むしろ、撮影するたびに”撮った”という感じがします。僕の使用でも、余程のトラブルが無い限りあと10年は大丈夫と思います。ミノルタレンズももう少しそろえたいですが、白レンズになると年式の割に高額なので二の足を踏んでしまいますね(笑)
書込番号:22281461
3点

>みきちゃんくんさん
>平子鉄さん
いやー、お二人の写真を見ますと、α900は現役ですねー。
おまけに二人ともボケもきれいな円形になっている、レンズもよい。
レンズは何でしょうか?
書込番号:22306794
5点

>orangeさん
レンズはタムロン初の高倍率ズームの28〜300です。今となっては、中古で一万円前後の代物ですが、不自由はないですね!
書込番号:22306973
3点

orangeさん こんばんは、
レスありがとうございます。
1,2枚目はSAL70400G初期型銀色です。出たときに飛びついたものです。SAL70200G初期型も持っているのですが、道路から撮るとなると長いほうが有利ですので、紅葉の時にはこれを使っています。3枚目はミノルタ500レフ、4枚目がミノルタ17-35Gです。
古いレンズばかりですが、ミノルタ、ソニーのレンズ群が大好きです。スレ主さんには申し訳ないですが、古いレンズの写真を見てください。
書込番号:22312702
2点

>皆さま
僕はソニーのレンズは高価で手が出ません。ミノルタレンズは単焦点からズムレンズまで多数所有していますがどれも優秀ですね。
書込番号:22312917
3点

>みきちゃんくんさん
京都に行けないので、それっぽく撮れるお寺で楽しんで来ました。
世田谷にある九品仏と言うお寺です。
ここは拝観料、駐車代などは無く、懐にはやさしいお寺です。
カラフルなモミジが楽しませてくれます。
平日は余り混まなくゆっくりと散策できます。
機種違いですが、何となく京都です。
書込番号:22320163
3点

>shuu2さん
あなたはなぜ機種違いの写真を貼り続けるのですか?
自分で立てたスレに貼ればよいのでは?
自分の写真を見てもらいたい気持ちはわかりますが、ルールは守りましょう。
書込番号:22321242
4点

>shuu2さん
おー、九品仏(くほんぶつ)の内部はこうなてるのですね。いつも前の道を通り過ぎるだけで、まだ中に入ったことは無い。モミジの季節はよさそうですね。
D850とZ7か・・・センサー兄弟ですね。
α7RV・α7RU・α99U・D850・Z7 はみんなソニーの高画素センサーを使った良いカメラですね。
車でも、エンジンが良いと車も良くなるのと同様に、センサーが良いとカメラも良くなる。
(俺はα99Uとα7RUで楽しんでいる)
この高画素センサーが世に出てからすでに3年以上が経過した。4年目になる今年は、後継センサーが来るでしょうね。
一説には6千万画素になるともいわれています。
そこまで高画素が必要かは自問自答の状態ですが、いずれにせよ発展するのは良いことです。
お互い、良いセンサーを使ったカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
ところで、
α900の世界一のファインダーも良いものですよ。
D800やD850とは比較にならない最高のファインダーです。一度覗いてみてください。(俺はD800Eは売ってしまったが、レンズはまだ持ってる)
α900は2台体制で動態保存しています。保存に値する銘機だから。
画質もRAW現像すれば現役です。現行の高解像度とは別の道を行く画質です、これも良いものです。
書込番号:22395239
2点

>orangeさん
このファインダーとシャッターフィーリングだけでも所有の価値ありと思います。
書込番号:22395430
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
数年前にジャンクとして入手したボディでしたが、まったく不具合なく動作した個体を愛用してきました。
自らの不徳の致すところなんですが、ホットシューを直そうと自ら開けフレキを切断してしまい、本日ダメ元でサポートに電話した所、一か八か修理依頼に持ち込んでは?とオペレーターさん。
言われるがまま、一縷の望みをかけて秋葉原へ。
まさかまさかの部品在庫保有!
(しかも4個あったとか)
もちろん修理してもらい、今後もガンガン使っていくつもりです。
つか、他にもまだ保有してる部品、あるんでしょうか?
ミラーボックスユニットはだいぶ前に払拭したとアナウンスがありましたし、本来はもう修理受け付け完了となっている機種ですので、ほとんど無いのだろうと思っていたんですが…。
担当の方からは「他にも修理が必要になる箇所があれば直しますか?」と聞かれ、「長く使いたいのでお願いします」と言っておきましたので、もし他の部品在庫に関わる情報があれば、追加しますね。
書込番号:22371431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Rhythmcompassさん
リフレッシュして再起。
人間みたいなものですね。
ご縁があって良い所有者に巡り会えて
カメラも幸せですね(*^◯^*)
書込番号:22371500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良かったですね。バッテリホルダを付けると中判カメラなみの大きさと重さになりますが、素晴らしいファインダーとシャッター音に惚れ込みますね。バシャという音は、中で機械が動いている感じが撮影者に伝わり”撮った”という感覚がダイレクトに感じられます。僕は、殆どがミノルタレンズの使用ですが、写りは素晴らしくコストは安い。他カメラもあるのでガンガン使うという感じではありませんが大切に使いたいものです。
書込番号:22371845
1点

>Rhythmcompassさん
大切な機材が直って良かったです。
書込番号:22371992
1点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。
MINOLTAからαに行った私としては、最後のフルサイズOVF?ということもあり、唯一無二の存在なので
思い入れが深いのもありますね。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
私も同じく、MINOLTAのGレンズをメインに使用しております。
50、100の各マクロはMINOLTAの初代とSONYの当代モデルの両方をつかっています。
それぞれ味があるので売りに出したりはしていませんが。
>。MarkVさん
ありがとうございます。
今後は自ら開けるなどせず、大切に使って行こうと思います。
書込番号:22376897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のオーナーです。iso高感度が使いづらく、しばらくEOS5D3→α7R2を使っています。
最近Aマウントでα99mk2が出ていませんがEVFのままです。
他社ならcanonもニコンもOVFは健在です。
デジカメ最高の見やすさを誇ったα900のOVF,高ISO感度が改善されさえすれば自分はこちらに戻りたいのですが。
SONYはもう絶対にα900mk2は出しませんかね。
2点

>文句ばっか撒き散らして買わない連中のせいだと
A900は買ったよ。その後はフルサイズセンサーを使った事実上のAPS-C機じゃんか。
買うもんか!
そもそもにOVFが作れなくなったのはユーザーのせいではないと思うぞ!殿様商売をしているソニーが悪い。
書込番号:20339301
9点

株式会社なので株主の意向に沿って運営しているはずですし,スチルカメラを古典に留めるよりはマシかなと
なので私は殿様商売とは思ってないですね
ただ皆さんの熱意を見ながらちょっと900が気になってきました
今度どこかで出会うことがあればファインダーだけでも覗かせてもらいます
ともかく大幅な方針転換には大量に株を買うしか無いのです
10年前に1台カメラを買ったくらいでは太陽にマッチくらいの効果です
1000万台買ってればきっと今もOVFです
EVFへの転換と高級モデルで結果としてSONYのカメラ事業は利益を上げたわけですし株主はむしろ褒めてると思います
そういえば77m2を買ってからたぶん100回くらいSONYにメールで文句つけてますが,99m2では調光のAFポイント連動や連写後フリーズの解消あたりは願いがかなったようですありがたやありがたや
書込番号:20339455
1点

>Sakura sakuさん
仰る通りかもしれませんね。
しかし、外注やOEMでも充分元が取れそうですし、
かつてのネガキャンの人が言っていたように、コスト削減につながるのであれば、もう一台くらい廉価なTLMのカメラが出てもおかしくないのに、現在フルサイズは高価なα99IIが一台だけ。Aマウントが極めて不利な状況に立たされている、そういう状況に持っていかれているような感じがしますね。
投票の数から言っても多くの人がさすらいの「M」さんの仰ることが妥当に思っているとのではないでしょうかね。
書込番号:20340318
4点

>GED115さん
株主さんの意向に従うとすれば、自前でカメラを作るということはイメージセンサーにとっては大口の顧客に迷惑になる。だからEマウントを含めて自前でカメラなど作らなくていいという結論を導かれる可能性だってあるわけでしょう?株主さんにとっては目先の株価だけが上がればいいわけですから。そんなことをしたら、カメラをネガキャン、ポジキャンをする場所さえなくなってしまう可能性がある。そんなことでいいのかということになりませんでしょうか?目先の利益だけのために、高額な商品、最初は受けがいい大鑑巨砲的なカメラもどうかなとも思います。α900もそうえいば、2400万画素という当時では破格の画素数で売り出していましたからその点から言えば似たようなものなのかもしれません。しかし今、考えればそれ以上に必要なのは安価な標準レンズやライブビューなんかの、消費者のかゆい所に手が届く仕様も必要だったんじゃないかなと思います。しかし株主にとっては不評なのかもしれませんね。
書込番号:20340589
4点

>阪神あんとらーすさん
>α900に裏面照射型の42メガのセンサーを載せるだけで結構売れるのでは( ´艸`)。
私も買います。何なら予備を含めて2台買いたい位です。
でも出ないと思います。
本日、絞り開放以外だと「カメラエラー」が出て撮影出来なくなりました。
開放で撮る分には問題ないんですが。(涙)
早く予備のα900を探さないと…
書込番号:20342102
3点

最後のOVF機はA580だと思いますが、2010年の機種なんですね。
すでに6年が経過しています。A900の生産終了がいつごろだったか
分かりませんが、そろそろ7年経過でしたでしょうか。
OVFやクイックリターンミラーの設計、製造、試験にはそれ専用の設備や
人員が必要だと思いますが、そうしたリソースを5年以上も使わないまま
維持しているとは思えません。
おそらくTLM機に舵を切ったときに設備は廃却、人員は配置転換してしまった
のだろうと想像します。
OVF機を仮に出したいと思ってもその技術が無いのが今のソニーだと思います。
OVFについては下請けで作っている会社があったように思います。
以前CP+にブースを出していました。
どうしてもラインナップに一眼レフを加えるとなれば、こうした下請けを
活用するか(丸投げできるか分かりませんが)あとは
OEMしか無いと思いますが、ソニーがそこまでして
一眼レフを再び出す可能性は低いと思います。
ペンタックスにOEMしてもらえばお互いメリットがありそうですが...
サードパーティーボディーメーカーがあったらいいですね。
書込番号:20346533
3点

ソニーからOVFは出るはずがない。
ソニーの価値観からすれば、OVFは欠陥製品に見えます。
理由は簡単: ビデオを撮りだすとOVFが使えなくなるから。自慢のOVFも自慢の高速AFも全くつかえなくなってしまう。
これは、ビデオも写真と同じように撮ろうとするソニーには、機能的に劣った方式になります。
だから、機能が劣るOVFには戻らない。
写真だけ撮る人は、ビデオが撮れなくてもOVFが良いといいますが、それはソニーには通じません。
価値観の相違です。
私はEVFもOVFも使いこなせます。α99Uを喜んで買います。
なにしろ、Aレンズが4200万画素で生き返りますから。
α900やα99を超えた高画質の写真になります。
これから比べれば、EVFの欠点など微々たるもの。
4200万画素は 裏面照射と銅配線 で、画質が急に向上しています。Aレンズが生きます。
楽しみになるカメラです。
書込番号:20387351
1点

>GED115さん
>一つだけ方法があるなら大株主になって圧力かければあるいは
>まあ5%や10%じゃビクともしないでしょうけど
ご存じないのですね。とても残念です。
10%保有したら筆頭株主ですよ。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/stock/information.html#block5
書込番号:20388374
4点

受注生産の可能性はあるかもね。
今の5軸手振れ補正と今の撮像素子を積んだとして、
いくらまでなら出せますか?
書込番号:20388413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですねw
書込番号:20388531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオ撮影に高速AFの必要性は少ない。撮影中にAFが高速で切り替わるのは見ていて不自然。
よってOVFでもビデオ撮影用に外付けEVFをつければ解決。EVFがなくてもショルダーレベルでの背面液晶撮影で良い。
そもそもAFにF値の縛りがある時点で駄目。
>受注生産の可能性はあるかもね。
Aマウントののシェアは0.3%未満、悲しいほど売れなかった。
作れる技術が残っていれば99Uではなく900Uだったはず。
よって受注生産などできないと思う。
書込番号:20388622
4点

SONYから独立してカスタムIEM作ってる会社のイヤホンが20万とかでしたかね
仮に99m2を受注生産してれば100万とか…
いや500/4がそんなもんだしもっとだな…
書込番号:20388684
0点

まあ、買うと言ってる人達様
α900Uが4200万画素が出たとして、45万円で買いますか?
多くの人は、高い・α7RUよりも2年遅れのセンサー・ビデオが悪い などの難癖をつけて買わないでしょう。
結局、需要が無い。
需要無き製品は規格の段階ではねられる。
私が開発マネージャだとしても、受け付けない。
ここで買うと言ってる人で、現実に45万円出す人はいない。
書込番号:20394195
5点

>α900Uが4200万画素が出たとして、45万円で買いますか?
わたしなら間違いなく買いますね、
7RUよりこっち取るね。RX1M2よりこっち取るね。
書込番号:20403706
5点

45万で出せばそりゃみんな買うんじゃないかなw
もうそんな価格では出せないってことはスレでも結論出てますし
仮にフルオーダーでカスタム仕様とかなら最低でも200〜300万じゃないですかね
書込番号:20404111
2点

α900UがEOSマウウトなら売れるかも
書込番号:20404446
4点

α9の登場でTLMは用無し。
Eマウントとの差別化のため、Aマウントを一眼レフに戻すならα900 IIが必要ですが、Aマウント自体終了の可能性の方が高いですね。
書込番号:20886855
3点

フィルムと同じくOVFも大半が消えるのでしょう
a9が出てさらに一歩進みましたね
像面位相差はF値に縛りがありますからそれを解決すればTLM機も不要になるかもしれませんね
書込番号:20890448
1点

>像面位相差はF値に縛りがありますからそれを〜
本当? 実際縛りがあったとしてもシャッターが降りるときに絞れていればいいわけだから無問題でしょう。
ソニーが低技術集団でないことが前提ですがね・・・
書込番号:20891853
3点

Aマウントは続けるらしいですが、ミラーレスじゃ意味無いんだよな〜
書込番号:22164626
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、手元にあるマウントがF、K、SA、M4/3、M。
そしてコンパクトがデジタル・フィルム合わせて20台超・・・・・
こんな混沌としたカメラ趣味の中、もうマウントを絞ろう。
コンパクトも必要最小限にしよう!
と断捨離のつもりでα7Vへ移行して、他のマウントを整理するつもりでしたが・・・・
Eマウント調べてるうちに、昔α99に憧れてたな〜とか思い出すも、いまさらミラーレス・一眼ともにEVFなんてあり得ない。
どうせならOVFとEVFのマウント共有が良いよね。なんて考えたら・・・・
いやいや、Aマウントは実質的に終わってるようなもん。真剣に今からレンズ買ってとかはおかしいでしょ。
なんて葛藤してたら、手元にα900が届いた(笑)
今更ながら、買っちまった。
だって、歴代最高のOVFだって・・・・・
デジタル一眼では最高峰のOVFだって言うから・・・
NikonやCanonの1桁でも良かったんだけど、それだと更新されていくし。
でも、いなら最高のファインダーはD850?それも更新される?
ということで、SONY(というかMINOLTA?)最期のフラッグシップ一眼レフカメラなら、もう更新されないで、いつまでも最上位機種(笑)
これから、使い倒すぞ〜
なんて思ってたら、一個前のスレに未使用のα900発掘されてるし・・・・・
それが欲しかった(笑)
といことで少しの間α7Vはお預け・・・・
レンズ買わないと。
断捨離失敗してマウント増えました。
12点

>かめ吉32Rさん
まだ断捨離大丈夫ですよ
α900買う→Aマウントレンズ買う→SONY以外売る→LA-EA3(LA-EA4)とα7V買う
なんていかがでしょうか?
書込番号:21844808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

曼荼羅を見てください。
あれだけの御仏がいらっしゃいます。
記紀を読んでください。
あれだけの神様がいらっしゃいます。
そのくらいのマウント数など…数のうちにはいりませんよ( *´艸`)
うちは…デジタルマウントで多分…6。
銀塩マウントで多分…8。
その他カメラは…わかんない。
僕の背後を見てください。
ビンボー神がいらっしゃいます。
書込番号:21844946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いけいけー! つぎはEFが待ってるぞ!(sとmの子分もいるぞ)
書込番号:21844985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案山子どっと込むさん
そうなんです!
まあ、お気付きとは思いますが、私の狙いはEマウントにAFアダプター等で、ボディはSONY、レンズは他マウント。
その結果、ボディを処分できる!
という寸法です。
書込番号:21845129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
八百万神と言いますしね。
まだまだ大丈夫d(。・ω・。)
って言ってる場合ではないですね。
そんなにマウントを持ってらっしゃるとは、、、
私の後ろの貧乏神がキングボンビーにならない事を祈ります。
書込番号:21845137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
EFには今のところ興味は無いのですが、Eマウントに移行したら、レンズだけは買っちゃうかも。。。
EFは本物の沼な気がします。
書込番号:21845141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、既にEFやEFーSも持ってます。
勿論、FやA/E、KやM4/3も。
まぁ、そのうち時間が解決してくれるでしょう。
最近はそれらの十数分の一の出費で済むものに移行していますが、増えることには変わらん。
α900は良い道具ですから、入手できたのも何かの縁
書込番号:21845183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かめ吉32Rさん
今でもホームページにに載っているんですよね。
出た当時はダイナミックレンジの広さが売りでしたし、画質的には今でも全然行けるのではないかと思います。
ミノルタの血をひくカメラは貴重です。
書込番号:21845559
1点

さあ、ミノルタレンズ集めましょう(笑)1諭吉で2本は買えちゃう(笑)僕なんか900用の中古BGも買っちゃいました。冗談はさておき、これ良いカメラですよ。何故かD850には食指が動かない(スレ主さんの言われるようにまだ後がある)これはミノルタの最終形ですもんね。長いこと修理対応してくれると良いんですが。最近、知人からミノルタ80〜200F2,8ハイスピードを無期限で使っていいよとお借りしました。このカメラとの組みあわせ楽しみです。
書込番号:21847155
1点

>Hinami4さん
ずいぶんとカメラをお持ちの強者ですね。
私はそうならないように気を付けます。
時間が解決、、、、、というか、性格を治さないと。
収集癖があり、今はYASHICA ELECTRO全機種コンプリートに励んでます。
書込番号:21848522
2点

>ネオパン400さん
そうなんですか?
α900が現役で売ってた時は、全くカメラに興味がなかったので、全く知りませんでした。
今だとノイズが多めな気もしましが、それでも古臭さはないですね。
どうせLVできないなら、CCDだと良かったとか思ってました。
MINOLTA設計の最期の一眼レフかつSONY最期の(はず)一眼レフ。
なかやか貴重なので、大事にしていきす。
まあ、買う時はどのカメラもそのつもりなんですが。
書込番号:21848915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
実は手元に未使用のα303siでしたっけ?
それの何十周年記念のダブルズームレンズキットがあるのです。
最近知り合いが家から出てきたと言って処分に困ってたので譲ってもらいました。
そして、α900と同時にAF100mmソフト、マクロと初めてレンズ85/2.8も買ってしまいました。
そのうちMINOLTAの85/1.4が欲しい。
リミテッドは高過ぎなので、普通の方で。
80-200も良いですね。
欲しいレンズの1つですが、望遠はFEに任せようかと思ってます。
書込番号:21848935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>MINOLTA設計の最期の一眼レフかつSONY最期の(はず)一眼レフ。
もう一つ追加です:
α900は世界最高のファインダーです。
ファインダーの原価が高すぎて、赤字だったという噂もある。
書込番号:21943022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





