
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
122 | 101 | 2010年5月17日 23:23 |
![]() |
15 | 13 | 2010年5月17日 21:28 |
![]() |
318 | 163 | 2010年5月16日 11:15 |
![]() |
105 | 69 | 2010年5月9日 06:56 |
![]() |
359 | 168 | 2010年5月8日 20:16 |
![]() |
10 | 8 | 2010年5月5日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

EVFに関しては2つの意見があるのでは?
麗しき希望を持つ人と、実際に使ってみて幻滅を抱いた人です。
club中里さんが言うように、私もG1のEVFには幻滅しました。 暗くなるとダメになるし、カメラを横に振ると絵が追随しなくなるし、ブラケット連射をするとEVFの映像そのものが固まってしまって動かなくなる。
G1はライブビュー主体で使っていましたが、今は眠っています。 もっと素敵なライブビューのα550が出たからです。
EVFなど無くてもα550レベルのライブビューがあれば、充分写真は撮れます。
α550で唯一ライブビューで撮れないのは鳥を追いかけるときです。鳥の早さにはライブビューは負けてします。かといってG1レベルのライブビューでも鳥にまけてします。 光学ファインダーてスピードには強いのですね(光だからあたり前か)。
今回のNEX機は
カメラはα550の機能とサイバーショットWX1の機能を融合させているとみます。
するとビデオはハンディカムCX550から借りてきたのかな?
いずれにせよ、一杯ある技術をドンとつめこんだように見えます。
頼もしいです。
ソニーよ、ありがとう。
この機種がダメな方はパスして、次に備えてください。必ず進歩するでしょうから。
私は今の今を大切に生きますので、これを買います。
書込番号:11347933
2点

アクセサリーコネクター部の画像が有りました。
EVF用の信号に使えそうな端子が有りそうですね。
一安心です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/23.jpg.html
書込番号:11348185
1点

EVFの必要性は第一に手振れが不安だからですな
手振れ補正のないカメラを背面液晶で撮れなんて結構厳しい要求です
そうなると16mmに光学ファインダーの組合せしか選択肢がないかなぁ
いずれにせよあの可動液晶は95%縦位置撮影の僕にはじゃまで重いだけなのでNEXー1かEVF内蔵機に期待かな♪
書込番号:11348374
0点

年内に NEX-3、NEX-5用の有機ELのEVFが登場するかも。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-1.html
http://sonyalpharumors.com/sr2-more-rumors-about-the-optical-and-electronic-viewfinder-for-the-nex/
書込番号:11348401
0点

まぁEVFは出るので待ちましょう。
パナソニックもオリンパスも後に出たではないですか。
書込番号:11348414
0点

このチルト液晶モニターはLEDバックライトで屋外晴天モードがありますね
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_3.html
書込番号:11348424
0点

>CP+でモックを触った感じでは、望遠レンズが大きすぎでボディが薄いので、
>お辞儀してしまう。軽量ではない。 当たり前だが、コンパクトなのはボディだけ。
このあたりは同意です。グリップのあるG2+45-200の組み合わせですら、背面液晶を適度な距離でみながら撮影しようとしたら、レンズの鏡筒部分を手のひらにのせる感じで構えます。この状態、脇があがっていますから、しばらく続けると二の腕あたりが痛くなってきました。そうなると、ファインダーをのぞいて構えたくなるんですが、あのEVFですからね。私の場合はやる気がなくなります。秋に出るパナの100-300とG2の組み合わせを狙っていましたが、買わないことにしました。
やはり、コンパクトミラーレス機でライブビューをするとなると、小型軽量レンズのほうがやりやすいと思います。というわけで16oとズームの写りは気になります。自分の感性にあえば欲しいです。GF1のデキがよいので悩むと思いますが。
書込番号:11349239
0点

ヨーロッパではTVCMが始まったみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs
NEX板ができたのなら、続きはあっちですかね。そしてα900板はディスコン話でくらーくなる、と。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a900_e.jsp
これほんとかな〜?
書込番号:11349257
2点


もういっちょ、NEX-5のGF1とのサイズ比較とかオプションの魚眼アダプタとか。
αAマウントアダプタは絞り駆動用のモーターが入っているけどAFはダメらしいですね。willだからわからんけど。
操作性についてはメニューがちょっと残念なことになってるようです。
http://www.dpreview.com/previews/sonynex5/
ではおやすみなさい...
書込番号:11349415
1点

正直、ここでミラーレスの話題で盛り上がるのは、ビックリです。
α900の最大のウリであるファインダーへの拘りは、
既にどうでも良くなってしまったのでしょうか?
新機種(ミラーレス)が盛り上がることにより、
SONYが大きく舵をきってしまうのではないかと、
危惧してます。
つまり、デジイチ部門の縮小、撤退ってことです。
昨年の拠点の移転のこともあるので、
舵をきりやすい状態になっているのではないかと。
書込番号:11349681
2点

arathirさんこんにちは。
ミラーレスが出たからと言ってα900のファインダーへの拘りがどうでも言ったというのは結びつける必要はないと思いますよ。
α230にファインダーの拘りを感じましたか?
デジイチ部門の縮小、撤退もCP+やハンディカムにフルサイズレンズを付けているのを公式に見せられるととても考えにくいですね。
拠点の移転ではなくて移転したのは3〜4月なので最近です。
それもより本腰を入れるためとネット情報でもソニープラザでも聞いております。
書込番号:11349737
0点

縮小撤退も良いんじゃないかな。
シェアを諦めれば良いものが作れる可能性は増える。
かつての単車のカワサキみたいに
大型バイクしかつくらないのも手だ。
αは高級路線で48Mp機に邁進し、
シェアはミラーレスサイバー軍団に任せるのが良いだろう。
書込番号:11349738
1点

>arathirさん
正直言って、ソニーはクイックAFライブビューが売りのエントリーを次々と作っているわけだから、ソニーがファインダーに重きを置いているとは思えないです。
α200からカメラの世界にのめりこんだ者としては、光学ファインダーがなくなるのだけは止めて欲しいですが。
他のかたのおっしゃるように撤退はまだないと思いますよ。
CP+で二本の新レンズのモックを展示しましたし、新コンセプトのビデオカメラの紹介ビデオにもαレンズの姿がありましたし。(やけに社外ブランドのツァイスを強調するのは???でしが)
書込番号:11349821
0点

20090201αデビューさん 、ECTLUさん
私の考えすぎのであれば良いのですが、
近い将来でるであろう、第2、第3のサムスンが現れたとき、
今のように手広く開発できるかどうか。
つまるところ、事業の主力であり続けるかどうかが、
重要になってくるのではないかと思うのであります。
書込番号:11349878
0点

arathirさんこんにちは。
近い将来に第2、第3のサムスンが出るのですか?
ライバルが増えてどこも切磋琢磨しそうですね。
ちなみにどこらへんがきそうですか?
書込番号:11349891
0点

20090201αデビューさん、こんばんは。
風呂はいってきたら、随分と早いレスに参りました。
この流れ、何故かめっちゃアウェーな感じがするので、
この辺で退散します。失礼しました!
書込番号:11350045
0点

皆さん、おはようございます。
ソニーの久しぶりの新しい製品発表で、皆さんから沢山の方の反応があって驚いています。
NEX5、NEX3のスレも既に立ち上がっていますので、このあとはそちらでの書き込みをお願いいたします。熱心な書き込みに感謝します。
書込番号:11350340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも為になる情報を有難う御座います。
たまには自分も情報提供しようと思い、
Lightroom 3 Beta 2 とカメラ内jpegのISO6400での比較をアップロードしました。
全体画像は省略して、中央部のみトリミングです。
厳密なテストでは有りませんが、参考になれば幸いです。
10点


テストサンプル、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
高感度ノイズについていろいろ言われ続けるα900ですが、
jpeg撮影に固執しなければ、もはや実用上の問題はないと言えるように思います。
私も、今月とうとうα900を購入しました。
ここで多くの方が提供されている情報やテスト結果、最安値推移や
後継機の見通し、フルサイズ機へのこだわりなどから、
「時は今」と言う感じの決断でした。
今はまだ家の中であれこれいじっているだけですが、
実質デビューのGWが楽しみです。
α900の美点を積極的に活かし、デジ一ライフを楽しんでいこうと思います。
書込番号:11277249
1点

ご購入おめでとう御座います。
高感度とAFが弱点と言われておりますが、どちらも使いこなしで
十分カバー出来るレベルに有りますので、画質・ボディの基本性能
を考えるとバーゲンプライスですね。
GW、がっつり撮影されて下さい。自分も撮影しまくりの予定です。
書込番号:11277376
0点

先日、A900を、1年半ぶりに、再購入しました。
シルキーか、ライトルームを、検討してます。
両者、お試し版を使用してますが、シルキーの方が、用語が判り易く感じます
しかし、ノイズ対策から見れば、ライトですか。A900を
発売予約で購入して、高感度ノイズの酷さに10日で、手放しました。
書込番号:11278049
0点

ふるさん2114さん
再購入おめでとう御座います。
ソフトで救済出来る高感度ノイズのせいで手放されるのは
早計と言いたい所ですけど、ふるさんの様な方のおかげで
自分がα900を安く買えましたので、感謝しないといけないですね。
LightroomとシルキーPIXは、両方共体験版をインストールして
Lightroomに決定しました。動作の安定性が決め手でした。
ちなみにLightroom3では、低感度のシャドー部分の色ノイズも
綺麗に消えますのでα900にピッタリだと思います。
書込番号:11278699
0点

ゆきさぶろうさん
LR3発売されるのが、楽しみです。
現在、A900はISO〜1600を上限に設定していますが、LR3を使用すれば、ISO〜6400も
可能ですね。
書込番号:11281074
0点

使用期限は6月30日迄ですので、発売もその付近でしょうか?
ISO6400以上も行けそうな気がするのですけど、本体が6400迄ですので
アンダーで撮影して、持ち上げないといけないのが面倒ですね。
明るいレンズと手振れ補正で、夏祭など夜間撮影が楽しみです。
書込番号:11281303
0点

LR3ベータ版、ダウンロードして見ました。
なかなかいい感じで、ようやくノイズの悩みから開放されそうです。
ただ、やりすぎると「塗り絵」的にならざるおえない部分はありますね。
α900らしさを殺してしまわないように
上手く使えばメリットが上回るとは思いました。
書込番号:11300655
0点


個人的にはノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし。。。(気のせいかな)
無理にノイズ消してもトーンジャンプとか難しいですしね。
書込番号:11301858
0点

>てーぜさん
>ノイズあるほうがだんぜん好みですね。。。αっぽいし
最近、取引先の印刷会社が
みんなライトルーム入れて自前でraw現するようになり、
おかげで上がりがどれも「つんツルリン」。
時間的負担が軽くなったのは歓迎なんですが。
某社からαに乗り換えた意味なし( T T )
書込番号:11301920
0点

ゆきさぶろうさん
LR-3、ダウンロードして使って見ました。
A-900〜ISO6400の、ノイズ(カラーノイズ)
綺麗に消えました。
これで夜間撮影が、楽しめます。
価格はどうでしょうか?
書込番号:11371848
0点

ふるさん2114さんへ
久しぶりに見たので、返信が遅れて申し訳有りません。
効果が有って良かったです。
価格は、2が2万円後半ですので、3もその位でしょうか?
かめてんさんへ
輝度ノイズを上げるとツルツルになりますので、
20〜30位で止めておいた方が良いと思われます。
画素数が多いので、多少、粒状感が残っても問題無いですし。
書込番号:11373138
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
> 35mm判のイメージサークルに対応するシネレンズ。発売は6月。回転の大きなフォーカスリングを採用するなど、動画撮影時の操作性を特徴とする。
レンズの操作性を多少改善したところで、静止画優先のボデーでは限界がありますね。
これだけ出して(暴走?)どうする気だろう?
ソニーにはこんなレンズより高品位の24-105/3.5-4.5Gでもさっさと出してほしいですね。
もちろん、静止画向けの。
書込番号:11312280
1点

>ビデオカメラの雑誌に写真用一眼レフカメラが頻繁に特集されるなど
ハイビジョン・ネタもファイル形式のビデオカメラ・ネタも出尽くし、新ネタの枯渇状態。
そこへ新ネタ登場、ネタがないと本を買ってくれない。3Dは時期尚早だし。旬は写真用カメラの動画機能と言ったところ。
>デジタルカメラの仕組みからして
>動画をつけてもコストは殆ど変わらない。
確かに。
>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
確かに。
書込番号:11321136
1点

>さすがですね、GTからDS4さんが書き込まれると締まりますね。
前言撤回!だらだらと締りがなくなりました。
書込番号:11323000
1点

> 静止画優先のボデーでは限界がありますね。
静止画優先と言うか、古いMFレンズも同じ言えますね。
ツァイスは日本メーカーが長けるレンズ作り技術は殆ど持てませんから、仕方ない面もありますが。
書込番号:11324616
0点

なんかおかしなトピ上げている人が若干2名ほどいるようですが・・・。
とりあえず、ソニーの高画質動画に対するとりあえずの回答が示されたようですね。
既存のボデー&マウントに無理やり動画を仕込むようなおかしな方向に向かわなくてなによりでした。
α900動画なんてのも、当面なさそうで、一安心です。
結局のところ、従来のデジ1のスタイルでの動画は無理があるし、かといってコンデジってのもねってあたりで、このような中途半端にも見えるソリューションしかいまのところはないという事でしょうが、いずれは、デジ1とかムービーの呪縛から放たれた何かになりそうな気がします。
何かじゃなくて何なんだとか言う奴もいそうですが、それがわかるなら、それでビジネス始めたほうが儲かりそうです。
それにしても、あれがα900の動画対応のような気になっている2人ってα900がどういうカメラなのかわかっていないんじゃないのかな?
書込番号:11352065
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、逆じゃないかと思うんですが。
これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
書込番号:11352896
0点

ちゅうか、いまのところこんな解しか見出せないって事では?
ビデオカメラのまま、大きい撮像素子とレンズつけようとしたら無理があるし、こんな値段では収まらない。
じゃあ今の一眼で動画・・・ってのも、あまり現実的じゃない。
折衷案として、ソニーが出した解がこれでしょう。
だけど、これはこれでなんとも不恰好な上に、とても使いやすいとはいえそうも無い。
まあ、何年かしたら笑い話になってそうな気もするが、歴史なんてそんなもんでしょう。
書込番号:11353311
0点

スチールやビデオの形に囚われないで発想が欲しいのです。
自分は“友達の友達のやつ”が良いですが、en.wikipedia.org/wiki/Panzerschreck
ビデオが良いのならこれもあります。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
書込番号:11353560
0点

>無理矢理スチルの一眼レフに似せたようなビデオカメラ作って、
逆じゃないかと思うんですが。これだったら普通のビデオカメラ買いますよ。
そりゃ
いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
NEXはそういう発想ではなくて、SONYサイバー部隊が、
あの程度のα事業部に遠慮していたら元も子もなくなってしまう
とパナ相手に本気を出したカメラなのです。
別にCやNの動画とこのカメラの動画で渡り合うつもりはないです。
大きさ見ればわかるのに人が悪い。
書込番号:11357057
3点

> いち早くデジ1動画の先鞭をつけたCANONユーザーから見ればね。
最初はD90でしょう。トレンドが分かって、自分の弱みも分かってるから
完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
書込番号:11357980
0点

> 完璧じゃなくも中途半端でもとりあえず逸早く先に出したでしょうね。
> それが正しいだと思います(やりましたね)。続きは見えないのですが。
必ずしもそれが正しいとはいえないと思います。長い目で見れば。
たしかにその瞬間は先行できるけど、結局、こなれていないものを出しても、後発のこなれた商品に取って代わられる。
その時に、前の仕様に縛られて打てる手が限られてしまう。
カメラ業界でいえば、マウントなんてのがその典型ですが、出した直後は先進のマウントでも、後からその欠点を直したマウントを他社が出してきても、既に出してしまったボデーとかレンズとかが縛りになって、思うようにならない。
まあ、過去のユーザーをあっさり切り捨てる気になればできるけど、アッパーコンパチと称して、中途半端なものになる例もある。
既存のデジ1に縛られて、使いづらい動画マシンになるのは御免だと思うユーザーも少なくないでしょう。
とはいえ、ソニーのスタイルがベストかといえば・・・。
っま、このクラスの動画は始まったばかりだから、もうちょっと長い目で見なけりゃいかんね。
逆に言えば、この程度のソリューションしか出てこないようなら、あまり有望な市場ではないって事かも・・・。
書込番号:11358219
0点

どうしてもソニーブランドが嫌でしたら、
ソニー製の最高級レンズに“コシナ”のマークを付けても良いですね。
書込番号:11361540
0点

α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
書込番号:11363440
0点

> α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
同感ですね。
銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います(ちょっと歯抜け(高画質コンパクト広角がない)のズームを除いて)。
これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。
そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
動画系は、それなりの解を用意しているようです(個人的には、なんだかな〜なものですが)が、それをα900に展開して欲しいとは欠片も思いません。
書込番号:11364225
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
>銀塩一眼レフの延長形としては、完成されたシステムだと思います。・・・これに動画やら非現実的な画素数増とかをつけても、おかしなものになるだけでしょう。そういうのが必要なら、別のシステムが出るのを待てばよい。
確かに完成されたシステムなので、幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。丁寧に熟成させていくのが相応しいと思います。
動画については、HX5VやTX7、さらにαNEX-5の登場で答えが出たような気がします。
@フルハイビジョンTVは200万画素程度なので、2000万画素機で撮っても優位性は出ない。
A重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
B重い一眼レフは、動画を撮りたいときサッとさせないし、そもそも携帯していないことが多い。
C動画は、HX5VやTX7、さらにαNEX-5などで、軽快に撮れば良い。
α900クラスは、静止画に専念した方が良いでしょう。
書込番号:11365066
2点

優位性で見落としていました。
高性能望遠レンズを付けて野鳥などを撮影しているとき、フルハイビジョン動画機能と高性能指向性マイクロフォンが使えれば、非常に満足な記録が撮れるでしょう。
その場合は、魅力ある付加価値となる可能性があります(失礼しました)。
書込番号:11365614
0点

一点だけ、
>重い一眼レフをファインダーを覗きながら動画を撮り続けると、疲れるし「変なおじさん」と見られる。
ファインダーをのぞいても何も見えません、少なくとも自分の5D2では。
書込番号:11365650
2点

> 幕の内弁当のようなカメラにしていくと自滅するのではないでしょうか。
『幕の内弁当』って比喩は、、
システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
これはね〜、趣味としてどこまでドップリと漬かるかにもよる。
クルマの話でアレだけど、いまだにTOYOTA 2000GTを大事にしている人がいるよね、
不動車でも形さえあれば(要するに書類があれば)1千万でも取引されているようなクルマを維持出来るオーナーはそうはいないけど、
パーツ取りの個体を抱えるか、あるいはオーナーズクラブに加入し金に糸目をつけずに自製するか、
いずれにせよFERRARIの新車が余裕で買えるような投資をおこなうわけだ、、、。
未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
まあ自分が欲しい焦点域のレンズを揃えたり、新品供給がなければ中古を探すとか(まあ、それも楽しみでもあるがな)
だが、いずれかは『自滅』じゃなくて『消滅』するのは間違いない。
猫も杓子も乗っているプリウスより、俺は旧いハチロクの方がいい、って言うヘソ曲がりがいてもいいと思う。
趣味ってそんなもんじゃないだろうか?
書込番号:11366677
1点

>α900はそれ自体完結しているので、現状のシステムを温存するだけでよい。
世界の消費者にとってSAMSUNGの存在はかなり大きい。
日本のカメオタが井戸の底であーだこーだと屁理屈を言っている間に
世界の潮流(デジカメの未来)は別の方へ向いている。
そういうことだ。
ミラーレスをAPS-Cで出したことで少なくともSONYは
APS-CまではEVFデジ1に代わるということが明確になったわけだ。
いつまで、光学ファインダーが存続するか・・・・・
次のメインストリームと中級機の売れ行き次第だが早晩廃止だろう。
光学ファインダーAPS-CはCやN並みの超広角〜超望遠レンズ網がないと
ありがたみもないからな。
となると、もう光学ファインダーいらんSONYユーザーはともかく、
欲しい層はA900Uだか、A910だか期待するしか無いんじゃないの。
SONYみたいな特殊レンズ、高額レンズが売りの場合はそれが合っていそうだ。
書込番号:11366842
2点

> システム内の各要素(例えばレンズ群・バッテリー関連・アクセサリー関連、等)が
> 経年と共に供給停止されていき、最後にはゴマのかかった飯(カメラ本体)だけが残ってしまう、、、みたいなことですか?
レンズやアクセサリーは、買える間に必要なものを揃えておく。
電池は、いずれはへたるけど、買いだめして満充電せずに保管すればリチウムイオンはそれなりに持つ(実際、若松通商とか新古のリチウムイオンパック、かなり古いやつでもきちんと再生すれば、まだまだ使える(制御マイコンボードとか自作オーディオの電源に利用中)。
銀塩と違って、自己完結しているから、当面は心配無用だと思います。
> 未来永劫α900のパーツ供給があるなんて思えないし(ていうか他社製品も同じだが)
最近α7Dのリコール修理に出したけど、あわせて壊れた電池室のスプリング交換とかしてもらって。快調に使えてます。
それなりに修理はきくんじゃないかな?
さすがに、10年後20年後の事はわからないが、その頃には静止画も違うスタイルになっているかもしれないしね。
車にしても、そんなに先まで乗ろうと思わなければ、あまり困らないし、そもそも自分が乗ってる車がマイナーチェンジされても、自分が乗ってる車自体には何の関係もないからね。
モデルチェンジされないまま、カタログから消えても、全然別の車が同じモデル名で売られていても、関係ないといえる。
書込番号:11366961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日のこちらは(千葉県)良い天気に恵まれて良い気候でした。
だからと言って良いものが撮れる訳でもないという事を実感した日でした。(もっと腕を磨かねば)
今回の持ち出しレンズは
・50mm f1.4
・35mm f1.4
・85mm f1.4
f1.4トリオで持ち出してみました。
EXIFは故意に消させていただきました。
どれかわかりますか?
50mm f1.4はあまり寄れなくて大変苦労しました。花撮りのレンズとして使うには苦労します。
まあ、他の物も極端に寄れるわけではないのですが。
特に上記予想を記載していただかなくても、写真栄えする花の作例掲載や、花の名前紹介(実は今回掲載の花の名前知りません)風景ほか作例掲載だけでもOKです。皆さんの意見が聞けると嬉しく思います。
6点


>あかぶーさん
今度も当たってよかったです。でも、前回より簡単でしたよ。
真ん中の写真は遠近感がどう見ても35ミリです。
3コマめは85のボケではないから50ミリ。
で、消去法で残りが85ミリ。
85らしさを消す為に正対でわざと平面的にされたのは正解でしょう。
50ミリを開放でもう少し寄ったら迷うとこでしたね。
50で広角っぽくするには、主役を日の丸構図で引き絵にするとだませるかも( ^ ^ )
書込番号:11309837
1点

また外してしまいましたね。><;
1.はベタ平面でレンズの特長を殺されたので仕方ないとして、2.の35Gを見破れなかったのは情けない。。。
書込番号:11310060
1点

1.は背伸びでもして撮ったのかしらん?
意外と平坦性の良いレンズだね。
次は白バックで人形でも撮っらもっと分からんかも。
書込番号:11310168
1点

合格証書をいただいたようでうれしいですね・。
よいトレーニングになりました。では
書込番号:11310464
1点

ECTLUさん
>背伸びでもして撮ったのかしらん?
正解!花壇の上に乗って更に背伸びしました。
このレンズf2位から周辺部での画質の落ち込みも少なく優秀に感じています。
pugichiさん
せっかく参加頂いている方たちを騙す様な撮影申し訳ありません。
でも、こちらも遣り甲斐が出て、色々考えて撮影できるようになりました。
お時間有りましたら今後もお付き合い下さい。
かめてんさん
完敗です。
また、リベンジさせて下さい。
簡単だっただなんて・・・あんまりです。
次回は、高級レンズを凌駕するような描写の安物レンズ(中古含む)広角編やってみたいです。
24mmでたら考えよーっと。
またお付き合い下さい。
書込番号:11310530
0点

fiveKさん
また、通り掛りにでも発見したらご参加下さい。
作例も楽しみにしています。
書込番号:11311313
1点

いやー
さすが楽勝で当てる人すごいですね!
やっと明るい日中撮りはじめましたが、これがまた難しいです。
3年位日差しのチャンスが無いと思っていたのに、
晴れの日のチャンスが増えたこの頃、逆に悩みは尽きません。
いわゆる凡写のオンパレードで自己満足に窮してました(笑)
可動液晶の550で色んなアングルを探りながら撮ってみて、
900でさらにポイントを絞って撮る新たなスタイルが出来そうな気配です。。。
書込番号:11313437
1点

あかぶーさんこんばんは。
今回は間違えてしまいましたね〜。しかも持っているレンズを間違えるとはお恥ずかしい。
でも、85ZAは気に入っていただけたようで良かったです。
今日は藤を撮りに行ったのですが、行く前にスレを見て、持って行くレンズを反省のために85ZAと35Gにしました。
4月が寒かったせいか、まだ少し早かったようです。(去年は4/26に行きましたが、もっと咲いていました)
>私も持ち歩き用でS90購入して時々持ち歩いていますが、、、
少し前に娘がMYデジカメを欲しいというので、私の独断でS90を選んで買ってやりました。
真っ黒なので嫌がるかな〜と思っていたのですが、一目見て気に入ったようです。
S90は高感度の写りがすごく良いですね。暗いライブハウスでの友人のコンサートが驚くほど良く撮れていました。
書込番号:11313600
2点

みなさんこんばんは。
>CαNOPさん
ほんと、この縮小された写真で当てる人がいるのに驚きです。
すごく観察力が優れている方々がいるもんですね。私など、自分が撮った写真でも、この写真何のレンズで撮ったかなー? なんて状態です。
α550も評判のよいカメラのようですね。
操作系がα700の流れをくんでいてくれたら購入したのですが、頭の回転が悪い私は混乱するので自重しました。
作例、アドバイスなど、今後とも宜しくお願いします。
>フォトランさん
実は今回の1枚目の写真苦労したんですよ。ご紹介頂いた85ZAはすごく気に入って、多用しているんですが、画面中心から周辺までの均一性がすごいなと思っていて、それを生かしたものを撮影したいなと思っていたんですが、実際撮影してみると、f5.6とはいえちょっと角度がずれると被写界深度から外れてしまい、ボケてしまって何度も撮影しました。
ただ、ピントの合った面はいいですね、こってりぎみの色合いとなだらかなボケ具合が撮影用途を広げてくれます。
掲載頂いた藤は「あしかがフラワーパーク」ですか?
今年は最近まで気温が上がらなかったせいで、開花が遅れているんですね。
85ZAの写真いいですね。私も明日近所の藤を撮ってみたくなりました。
S90はあの小ささからは想像できない写りをする事がありますよね。
前面の操作リングとかマニアックなところも気に入ってます。
書込番号:11313760
0点

あかぶーさま
楽しめる写真ありがとうございます
ヒントの写真追加で
絞り形状のわかる 50mmがあり何とかわかりました
35mmF1.4も 85mmF1.4も所有してないですが
・2は広角で撮影されたものだろうかと思えたのでした
85mmは滑らかなボケとクリアな感じで 私の目では 長く覗いても大丈夫そうです
でも 平面的だとちょっとわからないです
赤みのある発色なのかな 華やかな感じの捉えられるレンズみたいですね
古いタイプもマイルドで良いらしいというので
重量さえ合えばほしいレンズです。
書込番号:11313846
1点

源 五郎さん
ご参加くださりありがとうございました。
50mm f1.4ですが、たしか円形絞り採用でしたが、もう少し絞り羽の枚数増やしてくれると今時のレンズとしていけるんじゃないかなーと思うんですが。
最近気になっている部分が、50mmのアウトフォーカス部分、極端にぼかしてしまえば気になりませんが輪郭がなんとなく確認できる状態だと、滲んだような、流れたような感じに見えることがあります。
ビシッと来る事もあるんですけどね。思ったとおりに来ない事があり苦労します。
85mm f1.4ZAですが重量は640gですね、α900につけた状態のバランスは悪くないですよ。
ミノルタ時代のものより、開放から画質は良いようです。
私はフォトランさんから背中を押され購入しました。最短撮影距離が長いかなと思って踏みとどまっていましたが、そんな事気にならないくらいに良いものが撮れました。
書込番号:11314142
1点

>掲載頂いた藤は「あしかがフラワーパーク」ですか?
ここは津島市の天王川公園で、尾張地方では有名な藤の名所です。
家から車で1時間弱なので、ここ数年毎年行っていますが、同じ様な写真ばかりでちょっとマンネリ化してます。
α900購入してからは銀塩αの出番がかなり少なくなってしまいましたが、85ZAはフイルムとの相性もとても良くて、
富士のREALAと組み合わせてポートレイトを撮ると、REALAの軟調さと85ZAの少し硬めの描写がうまく融合して
ちょうどイイ感じになるんです。
あかぶーさんも銀塩αをお持ちということなので、ご興味があれば一度お試しを。
書込番号:11314416
1点

フォトランさん
85ZAはフイルムとの相性ですか、そうですね試してみるのも良いかもしれませんね。
REALAとは、なんか懐かしさを感じてしまいます。現像時のREALA仕上げ指定はまだ存在するんでしょうか。
デジタル化寸前はほとんどリバーサルフィルムを使っていたのでネガをやるには記憶を呼び戻さないとならないかも知れませんが、時間のあるときにでもやってみますね。
>同じ様な写真ばかりでちょっとマンネリ化
初めて行った場所は新鮮なので良いんですけどね。何度か行くとそうなりますよね。
なので、私は観光地へ行った際は今までは他の方が写りこまないように気を配っていましたが、最近はスナップ調に観光客も含めて良い物が撮れないかな?と思案中です。
写真掲載時(写すときも)は注意が必要ですが、新鮮な感じで撮れないかなと思っています。
天王川公園というところでしたか、まだまだ、関東県内でもいいところがあるとは思いますが、そちらのよい撮影スポットなどありましたら、都合の良いときにでも紹介してください。
書込番号:11315484
0点


>あかぶーさん
おはようございます。
あかぶーさんも早起きですね♪
一昨日、久しぶりに奥さん息子から許可をもらって
師匠と撮影しに行きました♪
楽しかったです〜
場所は新宿御苑です。少しですが、さくら吹雪もありました(写真2)
機材は立派なのですが、腕は超未熟ものです・・・(涙)
これからも精進します。
宜しくお願いします。
書込番号:11320097
2点

>MBDさん
おはようございます。
3時半頃から起き出して、子供を何処かに連れて行くか、撮影に行くか、洗濯しながら思案中でした。
「機材は立派なのですが、腕は超未熟ものです・・・」
いやいや、掲載されているものは見事なものばかりで、こちらが気が引けてしまいます。
やはり、熟練されている方に教わるのはいいものですね。
私は機材オタクの血が少々流れているので、撮影専門の方に教わると怒られそうで・・・
また、あちこちで良い写真拝見させてください。
書込番号:11320106
0点

あかぶーさま
50mmはおっしゃられてるように
主要部に比べ少し暗いアウトフォーカス部の所で
距離・絞り値により
縁はあまりいい感じにはならない場合があるようで
出来れば避けたいですね
私の場合は 下手な鉄砲数打ちゃあたる方式ですので
明るさが合いそうな所をバシャバシャ撮ります
SAL50F14もNEWと同じ7枚円形絞りですが 距離と絞り方により
やはり同じように 7角の絞り形状がでる場合があります
あまり気にしたことが無かったのですが あかぶーさんの写真を見て
そういえばと 認識したのが 本当のところです
85mmは購入参考にさせていただきますね
ありがとうございます
書込番号:11323491
2点

こんばんは。
こちらは神奈川ですが、先週は咲いてなかった、春バラが今日咲いていました。
ミノルタ時代は、200mmF4Gマクロを所持していましたが、α9と他のGレンズも売却してしまいました。α900を所持する用になって、売却したことを後悔しています。今は、ソニーに望遠マクロレンズがないので、タムロンの180mmF3.5マクロを使っています。作例は全て、タムロンの180mmF3.5マクロです。三脚を使って、雲台は固定せずに、被写体が揺れているときは、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定しておいて、揺れが止まると、素早く、フレーミングを決め、マニュアルでピントを決めてレリーズします。
書込番号:11337165
2点

カメラ大好き人間さん
バラが咲き始めているんですね。今年は花冷えが続いた事もあって幾分か各地で花の開花が遅くなっているようですね。
パーソナル・フォト・ギャラリー拝見させて頂きました。
カメラ・写真撮影がほんとにお好きなんですね。お持ちの機材を拝見して、ただただ圧倒されました。
200mmF4Gマクロですが、ミノルタ、コニカミノルタと撤退した時期に手放された方が多いようですね。
私もα900を購入後このレンズを探しているんですが、あまり見かけませんね。
SONYが再販してくれればいいのですが、何処かで説明されていましたが、元はコシナ設計でミノルタ、ニコンにOEM供給とか、確かに両者レンズ構成は同じですよね、カメラ大好き人間さんは二コンもお持ちのようなので、そちらで利用する事も可能ですね。
タムロンの180mmF3.5マクロも柔らかなボケ方をしますね。
望遠マクロも前から気になっていたので参考になります。
書込番号:11338111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんばんは。
ひたすらROMでしたが、こらえきれず、初投稿です。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
たんなる噂ではなかったようです。
早く詳細情報が知りたいです!
おまけに、
500mmF4G!
Distagon24mmF2!!!
7点

a-9様
今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
DT出てるけど、知ってる人にはそうではないでしょう?っと。
APS-Cの充実ぶりは傍目に「まあまあじゃん」と思ってます。
魚眼が魚眼じゃないラインナップ・・・ですが
まあ細かい分野言っていたらどうしようもない。今後の発展を見るしか。
ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
は、継いでる気がします。
頑張って欲しい項目は多々。
でも、すでに良いレンズも多くある。
ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
使っていて中庸すぎて困っちゃう。
「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
MTF曲線の天井張りに疑問符を持たせたカメラでもあります。
功績は「αを継いだこと」が一番に上がっても良いですね。
他に無いレンズ多いので。100mmソフトフォーカスはどうなんだろ、と
ちかごろ思ってます。
書込番号:11043735
2点

沼の人様
>今のαはレンズを入れるとミノルタの資産が無ければ成り立たなかったともいえるくらいではないですか。
>ミノルタのボケた緻密な描写を、少なくともソニーは継いでいる。
>ミノルタαレンズの不思議なくらい立体的な描写は何なのか?
これは私も全くの同意です。また、35Gを手に入れてわかったのですが、同じ意志を継いでる筈のレンズなのに、85Gと35Gでは、異な世界を堪能させてもらってます。沼の人さんがα700において最強の標準レンズというだけはあるなと思いました。35Gの癖のある一面と画角が非常に面白い。
17-35G/3.5も昔6万円で買いそびれた苦い思いがあるのですが、こちらにも興味が湧いてきました。
>900ってツァイスを求めるためのカメラでもないし、旧来のミノルタファンへのプレゼントでもなし。
>使っていて中庸すぎて困っちゃう。
>「最善くらい自分で決めろ!!」ってところが良いです。
これはまだ、α900を持っていないのであれこれ言える立場にはありませんが、35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分しました。これは、まぁ、35Gのための生贄といえばそうなんですけど、私の被写体は主に二人の娘ですので、今は必要ないなという判断のもとに立っています。
残ったレンズは、35G、85G、80-200G、STFの4本になりましたが(妻用にα350+18-200)、私のスタイルではベストなラインナップと思っております(笑)。「最善くらい自分で決めろ!!」というひとつの答えかもしれませんね。
これでα900があれば言うこと無しなのでしょうが、それは最後のお楽しみということで取っておきます(笑)。
書込番号:11044971
1点

追記ですが、
>ソニーの代表的なレンズも70-300mmF4.5-5.6G以外で出して欲しいですね♪
『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)← これ、ミノルタにはなかった初の高スペック広角単焦点レンズですよね。135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで、初のSONYの代表的レンズになるのでは?と期待しています。とはいっても、35mmも思いを馳せてから10年たってやっとの購入ですので、こちらもいつになることやら。。。ですが(笑)。
書込番号:11045517
1点

a-9様
>135とか、85とかの中望遠の単玉はミノルタは強かったんですが、広角はメッキリだったんで
言われてみれば!!28mmF2はあったけど!!!
私は魚眼のリニューアルが無いかなぁと期待を産みました。
マイナー・・・かな
35mmF1.4GはミノルタのNewとソニーのとではこれまた違うそうなので気になります。また、700→900になってから35mmはもて余してるかも知れません。
>35Gを手にいれる際に、28/2.8 50/1.4(NEW)/1.7 100マクロ(NEW)を処分
APS-Cに特化した取引ですね(笑)
でも700で当分良い気はしてました。
デジ一はAPS-Cで慣れていたので、900を買ってよかったのだろうか????なんて。今も時々浮かびます。
700でだとしたらマイクロがもったいない??ような。でもソニーのマイクロもレンズ構成変わりませんからねぇ。素材はいざ知らずですが。
書込番号:11045795
2点

沼の人様
そうですねぇ。100マクロの処分は最後まで悩みましたが、銀塩時代から何故か使わないレンズの筆頭で、ほとんど新品同様の状態でした。多分、STFで事が足りてたんでしょう(汗)。とりあえず、いらないレンズは処分して、ニュートラルにしてから、それでも必要ならもう一回、SONY製でもと思っています。販売価格もミノルタ時代とほとんど変わりませんし。それよりもDT30で十分かと個人的にはおもったりして(瀑汗)。。。
>素材はいざ知らずですが。
この件ですが、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。質感、描写共に。。このレンズフラットな外観で傍目一見チープに見えるんですけど、鏡銅なんですが、ミノルタ製は成形一体品だと思うのですが、SONY製は、絞りリングの手前1cm程の所、何と金属旋盤加工リング(素材はなにか不明)をかましてるんです。しかも、程よい荒仕上げ。。。一瞬で惚れちゃいました。高級オーディオのボリュームつまみのような。ミノルタ思想なんですけど、SONY仕上げって感じで、おすすめですよ。
書込番号:11046759
2点

確かに、私も100mmマイクロはあんまり使わずに売っちゃいました。
>、35/1.4を実際に手に入れ、「杞憂」だなと思いました。
凄く安心します。
ウチもツァイス24-70mmをついに買って似たようなこと思いました。
悪くない品物。
まだ「疑問」ですが。
コニミノの28-75と比べて開放で黄色身がかってないこと以外見つけにくいです。
まだ、ツァイスは存分に使っていません。
しばらく二つの比較に陥るでしょう。
35mmですが、ミノルタのNewを載せてみようかと。
成形一体品ですが、画像で見るよりも立体感や質感はあり
金属製。(素材を言い当てられないのがお粗末です。)
描写は700で示したようにいまだバケモノです。
(900で使いこなせてない)
書込番号:11055825
2点

>>沼の人さん
マイクロってのは、原則ニコン使いにしか通じない言葉なの
で、こちらではマイクロって呼ぶのは
分かりにくくて混乱すると思うので、ニコン板以外では
普通にマクロレンズと言った方が良いと思います。
書込番号:11056072
2点

>不動明王アカラナータさん
ご指摘ありがとうございます。
最初がニコンでそのまま頭の中で変換することなく普通に(ネット外でも)使っていました。
以後「マクロ」を用いるようにします。
書込番号:11059939
1点

沼の人様
35/1.4Gは、コニミノ版の方がいいかもしれませんね。ピントリングが最高ですね。私も数度触っただけなので、写真を見ると、やっぱいいですねぇ。
それはそうと、コニミノの28-75とVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMって、写りの違いって見いだせます?前に、SAL30M28の試写を行いにソニービルへ行ったとき、ついでに、SAL2470Z、SAL2875、SAL35F14Gを撮り比べたのですが、SAL2470Z、SAL2875の区別はできませんでした。というか、SAL2875の出来に驚きました。このレンズって、コニミノの28-75の血統ですよね?24mm+SSMで値段の差がついてるのかなぁと正直思いましたよ。
書込番号:11060098
1点

28-75はタムロンA09のOEMですけどね。
でも素晴らしいレンズと思います。
実用域で明るく、しかも寄れる。
SONY製と違って不要なSAMではないので、AF/MFボタンも活
かせますし。
OEMの宿命なのかフォーカスリングがタムロン仕様でα純正と回転方向が違うのが唯一の欠点ですが、愛嬌と思ってます。
訳あって両方使用しましたが、コニミノ版はやっぱりデザインがしっくりきます。
35Gもそうですが、αのすっきりデザインが好きです。
書込番号:11060293
2点

a-9様
コニミノ28-75mmF2.8とソニー24-70mmF2.8 ZA SSMの間の大きな違いは
まだはっきりと見いだせていません。
後者はまだウチに来たばっかりで、実戦には投入したこと無いです。
(スギ・ヒノキ花粉症のせいでもあります。強烈な目のむずがゆさで撮影に身が入らずミもフタもないですTT)
室内で感じたのは、思ったよりも二つの間に大きな差がないこと。
撮影条件を良く覚えてませんが、開放絞りでの違いは見いだしました。
何分、ここはα900の世界なので、
実戦を重ね違いが分かってきたら
然るべき場所で、レビューを書いてみたいと思います。
書込番号:11060600
3点

沼の人様
こんばんは。花粉症大変ですね。レビュー、楽しみにお待ちしています。
ここは、α900のスレッドでした。スレ違い申し訳ありませんでした。
たたのふたらのぶ様
OEMの件、承知はしております。メーカーは公表していませんのが、やっぱり同じなのでしょうか?
書込番号:11065748
1点

a-9様
私も半ば900のPMA2010スレッドである事を見失いかけてたので、a-9様一人ではないです。
コニミノの28-75mmF2.8、タムロンのOEMですが、コニカミノルタなりの
チェンジはされていると聞いたことあります。
コーティングやズームロックの有無(だったっけ?)など。何処から何処までが真実かは分からず・・・
とりあえず、場所を取らないわりによく写るレンズです。
焦点距離は違いますが17-35mmF3.5Gと比べると立体感はなかったです。
花粉症なりに部屋の中のものを色々撮ってみてますが、
24-70mmF2.8ZAの方が感覚的に「余裕のある写り」をします。
あくまで「感覚的」。あーとかうーとか言葉にできませんが、
拡大すると中心部の解像感はしっかりしていますし、絵が全体的に落ち着いてます。
持って行き易いのは28-75ですが、イザとなると24-70という感じ。
・・・レビュー、できるだけ早く乗せてみますね。
書込番号:11066117
2点

沼の人様
私はα700で比較していますので、α900では、違いが確認できるのかもしれませんね。
あと、α900における35/1.4Gの持て余すところって、どんなことでしょうか。
今後の勉強のために良かったら教えてください。
書込番号:11070516
1点

普段書き込みに使っていたパソコンが目の前で青くなってクラッシュし息を吹き返すことも無く、ご無沙汰でした。
バックアップのとり方がずさんだったので予備のパソコンから焼け野原状態・・・
データほとんど吹っ飛んだです。
>α900における35/1.4Gの持て余すところ
単に私個人の問題で、「画角」です。銀塩カメラのときから35mmの画角を選択することが少なかったことによります。
反面50mmは多用していたので700に35mmF1.4Gは適役だったのです。
900に35mm付けると何故か迷う・・・
24-70F2.8ZA、屋外で使うとすごいレンズでした。ここでは賛否両論ありますが私は気に入りました。
書込番号:11090524
2点

沼の人様
こんばんは。
それは災難でしたね。データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?私も今日何度かブルー画面に遭遇しましたが、SATAケーブルの接触不良だったらしく、中身を掃除したらもとに戻りました。
>900に35mm付けると何故か迷う・・・
確かに、α700では迷うことなく、サクサクシャッターが切れます。α900に合う標準レンズが待たれますね。そういう意味では、24-70F2.8ZAが適役なのかもしれませんね。CP+でもα900ユーザーの方は24-70F2.8ZAを付けている確率が高かったです。羨ましい限りです。
それにしても、24-70F2.8ZAが良いレンズだったようで良かったですね。私自身も35/1.4Gと24-70F2.8ZAどちらを買った方が幸せだったのかと考えたりします。ただし差額にして5万円以上ありますので、選択の余地はほとんどありませんでしたが。。。(汗)。
どしどしいい写真とってくださいね。
書込番号:11096260
2点

a-9さん
>データ復旧ソフトでもダメなんでしょうか?
今回はちょっと難しそうですね。OSが起動すらしてくれません。
電源入れてF2押しても弄り画面に移りません。
なんかおかしいな、という感じは年明けてから感じてましたが。
今は予備だったウィンドウズからです。
本当に何も無いです。これからオフラインで画像編集用に専念させていた(サイズ変更以外ほとんど編集したこと無いですが;)iMacをメインに置く予定です。
24-70mmF2.8ZA、不思議なレンズです。まだレビューできない・・・
発色はコニミノよりも好みです。よく撮る野良ネコも何となくいい。
50mmが標準レンズですが、900だとこっちのが何故かしっくり来ます。
35mmF1.4Gが宙ぶらりん。シグマの50mmF1.4EXDGも持ってるので、今度暗所で撮って比べてみて使い勝手がよろしくなかったら悩む所です。どちらも描写がとても良いですから。
書込番号:11104759
1点

>a-9さん
遅くなりました。また、古いトピックを挙げて申し訳ないです。
しばらく使ってみての24-70mmF2.8ZAのレビューを挙げました。
自分の撮影スタイル-至近距離でネコを撮る-にはすごく合っているように思います。
24-70mmF2.8ZAにて撮りに出る機会が増えました。
書込番号:11319011
1点

沼の人さん
レビュー、拝見させていただきました。
猫の写真、いいですね。意外と柔らかい描写ですね。腕にもよるのかな? 猫も可愛い。。
実は、私の実家は猫を5匹も飼っていたので、よく一緒に寝ていました(笑)。親猫(すごい雑種でしっぽの長さも10cmぐらいのひどい猫でしたが。。)一匹拾ってきたのですが、その猫から黒トラ、茶トラ、黒ブチ(お腹の極一部が白)、まだらと、いろんな模様の猫が生まれ、それぞれ性格もまるで違う。。。面白いものです。
とにかくミノルタの血を引いた描写のようで、温かみがありますね。私も一本欲しいです(羨)。。。
こちらも色々有りまして、延命のため85/1.4をNEWから(D)へアップグレードしました。程度極上の物を\84Kにて。広いピントリングはやはりいいですね。
あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
書込番号:11321407
2点

a-9さん
ネコ写真についてのお言葉ありがとうございます。
>あとは、200/2.8 APOTELEを\1.5K、100/2.8MACRO(NEW)を\5k円という破格で手に入れることができました。再整備をおこなってもかなりお釣りが返ってきそうなので、しっかり可愛がってやろうと思っています(笑)。
ど、どこでどうやって・・・Σ( ̄□ ̄)!!!???
野良ネコは私のメイン被写体の一つです。近寄るのが全て。
でもイワゴーさんとはちょっと違うスタンスだと思います。
おそらく共通してるのはネコは、撮る前のネコとのコミュニケーションだと思います。
レンズですが、必ずしも全域がシャープで解像感の良いレンズがいいとは限らない、という事を私に教えてくれました。
近距離で、ネコを画面中心に撮るスタイルな私には、前に使っていたコニミノ28−75mmF2.8(D)よりも描写が好きです。
コニミノでは仰々しさが出ますが、24−70では背面液晶でもしっとりしてます(だからパソコンで見てみないとわからないのですが。もっとも、良い)。
至近距離だと標準ズームの焦点距離ではほぼどうしてもネコの体の何処かが中心に来ますし。
贅沢を言えば、ネコ以外の遠景の描写をもっと個性的にしてくれればな、と言うところです。
グリーンが十分きれいな感じですが、パソコンのディスプレイを新しくし、見直すと
ニコンとソニーとの違いが小さくなります。それはもう気にしなくていいくらいです。
名前はツァイスですが、確かにミノルタの流れがありますね。
85mmでの娘さんのうなじ姿がきれいな空気のようで、すごくいいですね。
ミノルタ8514、135mmゾナーのが自分に合ってる画角だからと売りに出そうとしてますが悩みます。。。
ネコの世界では使いにくいんですが・・・
書込番号:11336083
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こん○○わ。
スレ違い、ご容赦ください。
先日、念願かなってミノルタ ハイスピードアポ300mmF2.8をオークションで手に入れました。
約20年前のレンズゆえか、収差が厳しく感じます。
もっとも、条件によってはSAL70200Gでも厳しいようなので、仕方ないのかもしれませんね。
しかし、ソニーのテレコン×2との相性が良く、順光であれば600mmF5.6としても活躍できそうです。
試しに、ソニーのテレコン×2・タムロンのテレコン×1.4(1500円で買った物!)を繋げてみたものをアップします。
3点


フレア、周辺減光が出ていますが、逆光の開放でこれくらい写れば十分な気もしますね。
300mmのみの切り出しは確かに盛大に色収差が出ていますが(笑)
書込番号:11312024
0点

さぼりまさんすごいですね
暖かいので空気の揺らぎがだいぶありますね
冬の寒い朝方に同じように又テストしてみてください
だいぶ変わってくると思います
うらやましい限りです
書込番号:11312026
1点

>AE84さん
こんばんわ。
空気の状態も良くなく、さらに逆光なので、フレアは仕方ないかと思いますが、全体が甘い描写なのが気になります。
>星ももじろうさん
こんばんわ。
そうですね。
冬場の快晴時にも、テストしてみたいですね。
まだ人物を撮っていないので、その描写が気になるところですが、ボケ具合はさすがミノルタって感じです。
書込番号:11314516
0点

>さぼりまさん
私もフィルムで撮影していた時にハイスピードアポ300mmF2.8所持していたんですが用途がなくなったので手放してしまいました。
当時はよい描写のように感じていましたが。
デジタルカメラで撮るとこうなるんですね。ソフトで収差補正するとどうなるのか?
タムロンのテレコンは周辺減光となっていますね。たしか、純正の×1.4倍のテレコンは2倍よりも相性が良いように感じていたと思いました。
またまた、興味が有るものが撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:11315882
0点

デジタル併用設計レンズですと いくらか改善されているのでしょうかね。モノクロ撮影においては気になりませんが
コントラストの激しい被写体で 特に開放側ですと当ボディ・レンズに限らず盛大に出ます。
あまりの惨状に思わず目をそらしたり見なかった事にしたりしているのは私だけでないはず(・・A
ソフト等で軽減・修正はできますが デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
書込番号:11316572
1点

作例の、水面照り返しの逆光に近い条件では他のレンズでも厳しいと想像します。
書込番号:11316886
2点

>あかぶーさん
こんにちわ。
タムロンのテレコンは、ジャンク扱いで1,500円で購入したものです。
緊急避難的に使えればと思ったのですが、ソニーの×2と比べると、使い道がなさそうです。
>Qsilverさん
こんにちわ。
>デジタルの特性上 残念ながら黙認・あきらめるしかないのが実情でしょう。
そうですね。
ボケ味は好みなので、フレアが出たとしても、もう少しシャープさが感じられたら良いと思っています。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちわ。
そうですね。
意地悪なテストだとは思っていますが、悪条件下での描写傾向については理解しておきたいところだと思っています。
書込番号:11321651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





