
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 27 | 2009年10月24日 13:28 |
![]() |
9 | 10 | 2009年10月12日 18:25 |
![]() |
25 | 9 | 2009年10月9日 10:38 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2009年10月9日 02:43 |
![]() |
46 | 20 | 2009年10月8日 00:47 |
![]() |
2 | 16 | 2009年10月4日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使って半年になります。
やはりα900の弱点は露出が若干だが不安定なこと。
ば絞り優先AEなどで絞りを変えていくと、まれに画像の明るさが変わってしまいます。そこでお勧めはブラケット撮影らしいですが、α900次機種には改善して欲しいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover/090311_digicam_02/index14.html
1点

どっちかって言ったら、AEよりAFを先に改善して欲しいな、私は。
書込番号:10330608
4点


持ってるって言いながら、何の参考にもならない
Exif無しの怪しい画像を、
周囲の迷惑顧みずに貼り続けてる人の方が妙です・・・
書込番号:10331443
17点

こんばんは。
僕もスポット測光で露出を決めるタイプですので最初は戸惑いました。
確かに露出にクセがあると思います。
ただどんな機能でも会社によって機種によって個性があるのでα900の場合も慣れればなんて事ない範疇だと思いますよ。
α900の場合はそれを上回る画造りの魅力があるのでちょっとくらいは我慢できます。
それに今まで出なかったという事は殆どの方がオッケーな範囲なんだと思います。
もちろんファームで改善できれば嬉しいですが、先にα700の後継機をお願いです。(笑)
書込番号:10332027
2点

かれこれ20年、写真を撮っていますが、α900を買ってからのこの半年間は、スポット測光が効かなかったり、露出が不安定だったり、今まで経験しなかったことが起きてきました。
冒頭、α900について、日経トレンディでの評価(現在)、ソニーへの要望(未来)を書いたつもりでしたが、思いもよらず皆さんから、百花繚乱、様々な意見が出てきました。
その中でも、自分のα900についてやスポット測光については大変参考になりました。
特に、自分のα900については、問題があるかどうか白黒つけるため、今日、ソニーのサービスに電話を入れてサンプル画像とともにα900とレンズを引き取ってもらいチェックしてもらうことにしました。
書込番号:10332993
5点

確かに同じ構図で3枚撮ると、時々ですが1枚が明るさが違うときがあります。確率は低いですが、そのような経験はあります。
ニコンのD700ですとその確立はすごく低くなります。安定度がより高いのでしょう。
でも、私は普段はα900を好きで使います。 私は手持ち撮影なので、いいなと思った構図では、2枚か3枚撮ります。 それで、写りの良いほうを選びます。
私の場合には一発必中の腕は持ち合わせていませんので、数打ちゃ当るで撮っています。現実は、明るさの変化よりもピントやボケなどが微妙に違ってきますのでこのような撮り方で腕を補っています。
私はD700よりもα900の写りが好きですから。 明るさやピントの微妙なずれ(および腕)は2-3枚撮影で補えますが、自然な色合いや高解像度は撮り方では補うことはできませんね。
書込番号:10333130
7点

α900のスポット測光の範囲は確かに広めなんですが、
スレ主さんがα900以前からお使いのKiss Nはそもそもスポット測光
出来ませんよね。Kiss系がスポット測光出来るようになったのって、
かなり最近の話のはずですし。
書込番号:10333875
0点


スレ主 さんごめんなさい。
orangeさん今晩は
>>私の場合には一発必中の腕は持ち合わせていませんので、数打ちゃ当るで撮っています。現実は、明るさの変化よりもピントやボケなどが微妙に違ってきますのでこのような撮り方で腕を補っています。
私もまったく同様で御座います〜!!
時にはブラケットでカシャ、カシャ、カシャと一枚は良いのが出ますよネ・・・
良かった!!同じ撮り方をする方が居らして。
書込番号:10334905
1点

okgsさん
測光に関する不安定さについてはわかりませんのでこれについてのコメントは控えます。
スポット測光の範囲については何度か簡単なテストをしていますが、サークル内での測光はきちんとされています。
サークルより広いとは感じません。
それから既に何度か書いているんですが、測光サークルの大きさは他社と比較しても遜色はありません。
スポット測光のサークルはφ4mmで1.5%以下です。
[9451454][10099032]をご覧ください。
okgsさんのレビューでも写心職人さんのレビューと同じように「α900は約9%とほとんど役に立ちません。」と書かれていますが
これは訂正できるようでしたら修正しておかれた方がよいかと。
書込番号:10336902
1点

okgsさん
こんにちは
手持ち135フォーマット機(フルサイズとかFXフォーマットとか別称あり)は9台
ニコンが4台、ソニー(α900)が3台、キャノンが2台。
これらの中で、α900の露出が不安定かと言うと? どのメーカーも似たり寄ったり。
多少、露出の出方が異なる部分はあるにしても、不安定?と感じるメーカー、機種はありませ
ん。
α900、サービスセンターに送られたとか、何らかの結果がでて安心して使えるようになれば好いですね。
書込番号:10337023
8点

okgsさん
私のα900の場合、評価測光で突然「あれっ」と思うよな「どアンダー」になるときがあります。風景をとっているときにほぼ限られますが、原因は不明です。でも、ほんとにきわめて希ですから気にしていません。
書込番号:10338027
2点

okgsさん、小生も、同じような経験があります。
club中里さんも、同じのようですね。たしかに、風景でよく起こります。
okgsさん、メーカーに持ち込んだ後の、報告期待しています。
書込番号:10338102
1点

暗めのLED相手にスポット測光の範囲をチェックして
みたのですが、きちんとスポット測光サークルの枠内だけ
LEDの明るさに反応してるようです。
そう考えると、間違っても測光面積がファインダー内の9%なんて事は
ありえないですね。どう計算しても2%を超えることは
ない気がします。スレ主さんはどういう方法で9%って算出したのか、
非常に気になります。
書込番号:10338331
2点

club中里さん、風レンズさん
スレ主さんに限らず可能ならばサポートに現象について報告していただき、早急に改善するように伝えていただけませんでしょうか。
メーカーとしてもたくさんの人から改善要望が出ている現象であれば改善すべき項目として優先度を上げるのではないでしょうか。必ずしも改善されるかどうかは分かりませんが、少なくともユーザーが声を上げない限り改善項目として取り上げてくれる見込みは薄いでしょう。
メーカーとしてもこのような情報がストックされれば現行機に限らず後継機にもフィードバックされて、結局はユーザーがメリットとして享受できることにつながると思いますよ。
あと、評価測光に限った話なんでしょうか?そのときの撮影状況(被写体や、撮影環境)やカメラ本体の撮影設定など出来れば詳しくご紹介いただけませんでしょうか。
僕も同じような状況で試してみて同様な現象が発生すればサポートに改善要望として伝えます。
α900ユーザー間でこういった情報が共有出来ればまた新たな発見やユーザーレベルでの対応策も出てくるのではないかと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:10338476
2点

>>評価測光で突然「あれっ」と思うよな「どアンダー」になるときがあります。風景をとっているときにほぼ限られますが、原因は不明です。でも、ほんとにきわめて希ですから気にしていません。
つたない経験では、風景を撮るときに空の部分が多いとアンダーになります。私はその時には+0.3EVから+0.7EVにして撮ります。時には+1.0EVにする時もあります。
そのために、α900はシャッターボタンの手前に露出補正ボタンがあり便利です。
人差し指が一番届きやすい場所にボタンを設置していますね。もしかしたら設計者はこのような事も設計に盛り込んでいるのかしら?
いずれにせよ、私も不便は感じていません。使いこなしでカバーできる範囲ですから。
プロの写真を勉強して、もっとα900を使いこなそうと願っています。 いつになっても進歩できることは楽しいですね。
書込番号:10338492
1点

Type-R.さん
撮影時の状況はこんな感じでした。
十和田湖にて風景撮影、天気は晴れ。湖面と沿岸が入る構図。
24-70ZAに純正PLフィルターを装着。
AvにてF8、評価測光。ワイドAFエリアを選択。
RAW撮影のみで、DROはオフ。露出補正-0.3。
撮影後、液晶をみて「なんだこりゃ?」となりまして、露出補正0にして再撮。でも全体的に暗いままでした。そこから、+0.3、+0.7と補正していましたが暗いままでした。そこで、別のシーンを撮影してました。その画像は異常がなく、再び問題の構図で撮影してこますと、今度はなんともないんですよ。
「なんだこりゃ。」
こういう現象は1年使用してきて3回はあったと思います。頻繁に起こるわけではないですし、すぐに復帰しますので、問題画像は消去して、そのまま使ってしまいます。またこういう現象がおきたら画像とともにsonyへ報告してみますね。やはり証拠は必要だと思いますから。(自宅のPCに異常がおきたシーンのまとな画像がありましたら、ソフトで再現してアップしてみようと思います。)
orangeさん
上記のようなわけでして、輝度差からくるシャドウ部の落ち込みではありませんよ。
言葉たらずで、すいません。
書込番号:10339872
1点

club中里さん
レスありがとうございます。
撮影状況は分かりました。自分でも同じような状況で撮影してみて、同様な現象が出るようであれば、サポートに改善要望として伝えるとともに掲示板にも情報としてユーザーの皆さんと共有したいと思います。
α900の良いところはもちろんのこと改善が必要だと思われるところもっともっと情報を共有しあって、掲示板が有意義に活用されるといいなと思います。
今後ともよろしくお願いいいたします。
書込番号:10342171
1点

αの多分割測光はAFに連動していますので、被写体の位置と明るさを判断して露出決定しています。(マニュアルにもそう書いています)
ワイドエリアAFを使用すると、フォーカスポイントもカメラ任せで一定になりませんので、撮る度に露出が変わってもおかしくないと思います。
測光モードを変更するか、ローカルAFエリアを使用して試してみては如何でしょうか?
書込番号:10359608
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日仙台で行われた馬場カメラマン主催によるババロア撮影会に行ってきました。
モデルは菅原尚子さんです。
曇り空で天気はいまいちでしたが、かなりの時間撮影できました。
気が付いたら1300枚近く撮影してました。
下手ではありますが見てください。
8点

下手じゃありませんよ、ニコンオンラインギャラリーでお待ちしています。
書込番号:9592352
0点

エヘッ (^(エ)^)
林檎狂さん こんにちは。
STFっ。いいですネ♪こんな時は、STFで撮りたいですよね。
開放で撮られたんですね(シャッタースピードの関係??)
馬場さんの撮影会というのは、広告とかで紹介されているんですか?
αから、何も連絡がないんですけど (・_・、)
( ‥)ン?
レフ板は、2個でしょうか・・・?
書込番号:9592657
0点

1枚目の写真、色っぽいポーズでいいですなー。^^
書込番号:9593153
0点


このお姉さん素敵ですよね。
いつか撮ってみたいと思っていますが・・・
STFも綺麗です。
ポートレイト用にほしかったのですがやっぱり使用頻度を考えると買えませんでした。
素敵な写真ありがとうございます。
書込番号:9594092
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>VallVillさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ニコンオンラインギャラリーですか?う〜ん。
>kuma4さん、こんばんは。
いやあ私は特にポートレートの場合、絞りは開けて撮るものだと思っていて、絞るということをしません^^;
なのでほとんどどのレンズも開放です^^;
撮影会は馬場カメラマン自身が主催してるので、馬場カメラマンのHPで募集しています。
写真を見ただけでレフ板2枚だとわかるなんてさすがですね。
>NeverNextさん、こんばんは。
1枚目ありがとうございます。
>厦門人さん、こんばんは。
フォローしていただき、ありがとうございます。
>yellow3さん、こんばんは。
素敵なモデルさんでしょ。
STFはポートレートだけじゃなくて、花とか風景でも使えますよ。
書込番号:9597886
1点

林檎狂さん
STFでのポートレート写真ありがとうございます。やっぱりSTFいいですね。
ポートレートに最適ですね。もちろん、花とか風景にも。周辺減光や歪曲がほとんど無いとのレポートがデジタルフォトに出ていたのを思い出しました。僕もSTFを使うときは、絞り開放固定です。
STFはMF専用ではありますが、αマウントにしかない稀有なレンズなので、多くのαユーザーに使ってもらいたいです。
書込番号:9598038
0点

STFいいですねぇーー
ボケが綺麗で人物が浮き上がってより鮮明に見えます
花の撮影専用ってイメージでしたが、人物撮影にも有効ですねぇ。
私はこないだとりあえずミノルタ時代の100マクロをゲットしました
STFももちろん候補にあがってはいたのですが、値段が・・・
やっぱり欲しいw
書込番号:9600982
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>Type-R.さん、こんばんは。
STFはやっぱり素晴らしいですよね。
今回はSTFメインで使うつもりで持って行きました。
そうですね、このレンズでしか味わえない描写ですからね、多くの人に使ってもらいたいですね。
>ペンタαさん、こんばんは。
STFは何に使っても良いですよ。
ミノルタの100マクロも良いレンズですから堪能してくださいね。
ただSTFはこのレンズ独特の描写ですから、いつかは使ってほしいです。
書込番号:9602551
0点

STFにSOFT100とボケ味に拘ったレンズをお使いなんですね。
STFいいですね。なかなか買えるレンズではないですけど、
やはり写りは素晴らしいですね。
SOFT100ってレンズ検索して初めて知りました。
ソフトフォーカスのレベルを設定できるんですね。掲載している写真は
レベルを高めに設定されているのでしょうか
書込番号:10298625
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900について
よく理解が深まる掲示板です
おかげさまで
写真を掲示板にアップする場合
Exif情報を掲載、削除する
編集まで覚えてしまいました
また絞りを開放にして
撮影する方法と
絞りきって撮影する方法の違いを
掲示板から知ることが出来ました
ここで
ふと思いました
「開放」だけの話題に
写真を投稿してこれるかどうか
この写真は
640・427に縮小しています
AXKAさん
α900のこと
ありがとうございます
勉強になります
4点

失礼しました
携帯からは
画像投稿出来なかったんですね
のちほど
掲載します。
書込番号:10230146
1点


>なぜかExif情報消えてましたね
どなたかを見習い杉かも?
書込番号:10231243
3点

くだらない嫌味を書く為だけにスレ立てする御仁も、同類項でくくれると思うがな?
ちなみに。。。
開放F値1.6のGレンズを、おいらは知らない。。。
開放だけの話題と発するなら、開放で撮った写真を載せたらいかが?
書込番号:10231686
6点

これ、屋久島のアクスカじゃないの?
画像にExif情報埋め込まれていませんよ。
AXKAの猫と同じ手法ね。
書込番号:10231757
4点

outfocusさん
屋久島のアクスカって
何ですか?
知らない事でした
Exif情報のある画像を
あとで掲載しますね
失礼しました
書込番号:10231825
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継を待ち望んでいる人も多いと思いますが、同時に新しいレンズを待っている人も多いかと思います、私自身は35mm14Gの後継を待っているのですが、ボディ同様レンズのほうも、どうもその様子は見えてきません。ガセが多いしやっと出たら550で、チョイしらけ
それでも、このごろ話題に乏しくガセでも何でもワイワイやってるのほうが良いですね。
1ヶ月ほど前に東京ディズニシ−に70-200と古いミノルタの24-50F4と他の20mm一本を持って行ったのですが、でかくて重いのは遊園地には辛くて結果控えレンズの出番が多かったです、(前日の夜中から走ったので、半分は寝てましたが)
写真はトリミング5倍です、まともな広角レンズはこの2本しか無いので、α900で使えるレンズかどうか、(私は使えると思いますが、完全に満足は出来ません、値段の為かもとは思いますが)
3点

古いpapaさん
こんにちは
F4通しに限定しなくてもF3.5-4.5あたりのSSM搭載ズーム発売してもらいたいものです。
今年のソニーの発売レンズ、すべてを記憶してる訳ではありませんが
α900に使えるのがSAL2875、SAL70400G、SAL1635Zの3本だったと思います。
あとのSAL30M28、SAL50F18、SAL1855、SAL55200-2の4本はDT(APS-C対応)のレンズですね。
SAL30M28が発売になるとSAL28F28が静かに消えるという話も漏れ聞きました。
SAL2875の投入はSAL28F28を補完する意味合いもあるのかもしれませんね。
結局、年初の2本がα900用として使えるソニーレンズとして新規に登場した以外は、
SAL2875も昔のコニカミノルタブランだの28−75の焼き直し的な印象も強く
選択肢はあまり増えてないという感じです。
海外も今年発売のレンズは今のところ聞いてませんから、今年はこれで打ち止め?という感じもあります。
来年は何かα900級に対応する新レンズ出てくるかと期待はしています。
書込番号:10274661
1点

ラインナップの弱いところを埋めていくのを優先しているらしいので、既存レンズの更改は当面なさそうですね。あるとすれば、エントリー機向けレンズのSAM化でしょうか。いずれエントリー機のBody内AFモーターを省略するために。
レンズ、Bodyとも、中級〜ハイエンド向けのは、来年のFIFAワールドカップを狙って準備を進めているんぢゃないかと内心期待しています。
Nikonのナノクリのような、ナノ構造の反射防止コーティングも開発中らしいので、開発表明されている超望遠レンズ(1本とは限らないっぽい)辺りから採用しようとしているのかも。(淡い期待 ^^;)
よく言われる24-105mm/F4Gも出れば嬉しいですが、APS-Cにも力を入れている現状を考えると、フルサイズとAPS-C、どちらでも使いやすいレンジのズームが欲しいですね。
具体的には16-70mmくらいだと、APS-Cでは24-105mm相当になり、フルサイズでは広角に強い標準ズームとして使えるので、APS-Cからフルサイズへのステップアップを考える人とか、既にα900を使っていて、サブにAPS-C機を買おうと思っているような人に良いと思うんですが・・・
書込番号:10274767
3点

私の所は脱線OKですから、気にしないで下さい楽しんで読ませていただいてます。
不動明王アカラナータさん こんばんは
確かにDT4本、35が3本出てました。900しか持ってないのでDTの方は見逃してました。
今度出るレンズが、どんな構成をしてるのか、ちょっと楽しみですが A09と?同じ?それにしては値段が違いすぎるような気がしてます。はたして
新しいレンズにはSSMまたはSAMが乗ってる様なので、短焦点 G、ZAレンズにもSSMを付けて欲しいと思っているのですが、中々順番が来ないようでスル−されたのかと。
でも、これだけ出してるって事は、まだ期待していいのか、待ち遠しい。
書込番号:10274796
2点

みるとす21さん こんばんは
思いのほか大きくなったようで、隣で見てた娘が”わあ、これ大きね、やばいよ”っていってます。
厦門人さん 入れ違いでした
>>来年は何かα900級に対応する新レンズ出てくるかと期待はしています。
来年ですか、うう〜ん 24−70買おうかな、それともA09で暫くごまかそうか はぁ〜
書込番号:10274932
0点

みるとす21さん
>>古いpapaさんのおっしゃるように、ズームでもF4通しぐらいの手軽に扱えるレンズが
もうちょっとあってもいいと思いますね。CONTAXのバリゾナ4/80-200みたいなの。
みるとす21さんのお勧めするCONTAX Vario-Sonnar 4/80-200 を中古で購入しました。 これをどうやってαマウント化するのかヒントをお教え下さい。
私が買ったのはFor CONTAX/YASHIKA MOUNT と書かれています。
箱入り中古ですが良品に見えます。
マウントの部分のネジを外して、ミノルタの古いマウントを取り付けるだけではダメでしょうか? マウント用のレンズは数本確保しました。
マウントを元に戻すことは考えていませんから、なるべく単純な方法があれば幸いです。
それと、フードがありませんので、これは別売でしょうか?
Zeissのレンズが出てこないので、よそのマウントからコンバートするしか方法が無いですね。
ダメもとでやろうと思っています。
書込番号:10275497
0点

僕も24-105mm/F4Gは早く欲しいですね。
てっきりα900と同時発売だと思っていました。(笑)
ただSSMよりSAMの方がAFが速いそうなので音にこだわらずにSAMで出してほしいですね。
SONYさんも忙しいでしょうが一通りレンズが揃わないと様々なシーンで撮れないのでちょい不安です。
ここを乗り切るまで何とか頑張ってほしい所ですね。
書込番号:10275808
2点

http://www.youtube.com/watch?v=ev62A7QwOE4&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
やっぱα550でしょう。
>7D、K7、D300sに対して競争力のある
正直、これらイメモンに興味は無い。あるのは550唯一つ!
書込番号:10275992
0点

古いpapaさん
昨年の今頃ですか、9月25日に最初のα900を海外で購入してから
広角域のレンズ悩みました
手持ちのコニカミノルタ28-75F2.8は今一安定しないと写りと「夜間のナトリウム灯とかのゴーストが酷い」という理由で使う用途が限定されてしまいましたし
同じくコニカミノルタ17−35(A05)は不具合があって後ろユニット交換修理で何とか使える状況まで戻りました。
その他に、シグマの単焦点20mm付近のF1.8レンズ数本、同じく24−60EXを調達して構成しましたが、単玉の広角F1.8級は鞄に入れて移動するには嵩張るし、設計も古く使い勝手が悪いと言う感じ。(写りは悪くないと思います)
さりとて、SAL2470Zは数回「今日こそは買う」と店頭に赴くも、どうも実機見ると買う気が失せて購入は断念。
結局は当時、発売の噂があったシグマ24-70HSMの新ズームを家族旅行用に追加。
ポートレート用に明るい広角レンズと言う事で35mmF1.4Gを追加。
あとSAL1635Zは発売と同時に調達、素晴らしい写りで、広角側はほとんどこの1本で済んでしまいます。
今はこの3本が主たる広角側のメインレンズとして落ち着きました。
あと、前のレスで記載したように24日25mmのF2あたりのSSMレンズがGでもZAでもしっかりした作りのレンズででてくれれば、また24−105か24−120あたりのF4前後のコンパクトな高品質レンズの登場を待ってはおりますが...はてさて、何時になるのか
書込番号:10276243
1点

SAL24105とα700もですが、後継機或いは同等性能を満たすような機種の発表があってから生産中止してくれれば、少しは安心できるんですが、先に生産中止してしまい、開発発表もないと不安になりますね。
噂の24-105F4Gとか、DTレンズの単焦点STFで安価に開発中なんて無いですかねー
書込番号:10276340
3点

あかぶーさん
STFはアポダイゼーション光学エレメントが非常に高価な(製造が難しい)のと、口径蝕を無くすために設計上のF値より少なくとも1段分は大きな前玉が必要だったりで小型化には向かないようで、DTで廉く、というのは難しいんぢゃないか、という気がします。(^^;
私もSTF135mmの描写は大好きですし、もっと他の焦点距離でもSTFレンズが出れば、とは思っていますが、135mmでさえαのアイデンティティとして辛うじて存続しているような状態みたいなので、せめてこれが無くならない事を祈りたいです。(フルサイズで30Mpix超ともなると解像度が「やや甘い」とか評されそうな気が…)
SONY-αの5周年とか10周年とかの記念限定品ででも何か出てくると嬉しいですが・・・(^^;;
5周年は、α100の発売2006/7/21から数えると…2011年ですかね。(TVのアナログ停波直前ですね ^^;)
書込番号:10276811
0点

>STFはアポダイゼーション光学エレメントが非常に高価な(製造が難しい)のと、口径蝕を無くすために設計上のF値より少なくとも1段分は大きな前玉が必要だったりで小型化には向かないようで、DTで廉く、というのは難しいんぢゃないか、という気がします。(^^;
引用したが、一文が長かった。><;
STFの設計上のF値は2.8(これは型番を見れば分かる)で、実効値のT値が4.5。
T値が4.5になるのは、アポダイゼーション光学エレメントの影響で、入光量が落ちるから。
決して、F2.8相当のレンズの前玉を使ってF4.5のレンズを作っている訳ではない。
書込番号:10276957
0点

古いpapaさん
>思いのほか大きくなったようで、隣で見てた娘が”わあ、これ大きね、やばいよ”っていってます。
え、やばいですか(笑)
orangeさん
>これをどうやってαマウント化するのかヒントをお教え下さい。
ここでも何度か話が出ていたのでご覧になっていると思いますが、バリゾナ80-200は基本的に無理ではないでしょうか。
MMタイプは絞りリングがマウントパーツに組み込まれているため、付け替えでなんとかできるのは
一部のタイプに限られます。パーツの販売は例のLeitaxでやっていますがバリゾナは未対応のようですね。
http://leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
フードはCONTAXの場合フィルタ径ごとにある程度共通化されてまして、80-200は55/86リングをつけてφ86とし、
さらにメタルフードNo.5をつけます。ゴム製のソフトフードなら55mmのG-11です。いずれも在庫限り。
なお、「みたいな」と書いただけでα用としてお勧めしているわけではありませんのでくれぐれもよろしく。
woodsorrelさんも興味おありのようでしたがマウントについての続きはFlickrMailでどうぞ...
書込番号:10277116
1点

magnetronさん
前玉径の直接の比較はできませんが、目安としてフィルタ径で見ますと・・・
135mmでF2.8ならフィルタ径は55mm程度で済みますが、STF135mmのは72mmもあります。135mm/F1.8ZAの77mmに迫る大きさで、通常のレンズならF2.0が可能なレベルの大きさです。
それを口径蝕を抑えるために制限して「F2.8」のレンズとしている、という話です。
アポダイゼーション光学エレメントにより光束の辺縁部の光量が落ちるため実効値として「T4.5」(F4.5相当の明るさ)と併記されてるのとは別の話ですよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F28/spec.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F18Z/spec.html
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/135mm_f28/index.htm
書込番号:10277198
0点

>135mmでF2.8ならフィルタ径は55mm程度で済みますが、STF135mmのは72mmもあります。135mm/F1.8ZAの77mmに迫る大きさで、通常のレンズならF2.0が可能なレベルの大きさです。
>それを口径蝕を抑えるために制限して「F2.8」のレンズとしている、という話です。
すまぬ、おいらの書き方がおかしかったので誤解を与えた様だね。
上げ足を取るつもりではないんだが、設計上狙ってこうしているという事だろう?
F2相当にも出来るレンズをF2.8として設計(奢った設計でありこれは必須ではない)し、製造している。
但し、APDの影響で実効値はT4.5となる。
これで良いかな?
書込番号:10277286
0点

厦門人さん 色々ありがとうございます。
山ノ神が隣に鎮座してますので、中々書きにくいですが
35Gはどうしても欲しいと思えるレンズです、が 24-70は2.8の明るさが必要なのかどうか
1.8なら、話は別ですが、3.5あるいはF4でもいいかなと言う気はしてます。
70-200はSSを稼ぎたいので少しでも明るいほうが、良いかと考えての判断でした、それに
強力なお勧め(勘違いか?)もあったので、迷うことは無かったのですが、24-70のクラス
だと手振れ補正を考慮すれば1/4でも可能かと思うので、皆さんの期待している24-105F4GSSM
or SAM これなら扱いやすそうだし35Gとはっきり使い分けできるかと、35Gの1.4の明るさなら
また別の次元なので意味も違ってきますから、、。
1635は24-70より写りは良いとどなたかのスレで見ましたので、気は引かれるのですが、
16と言う画角は私の範囲ではない気がして、そこにあの金額を払うのはちょっと気後れします、が
厦門人さんのお勧めレンズとして記憶に残しておきます。
書込番号:10277475
0点

確かにDTレンズは頑張ったと思います。50F1.7や30マクロは値段もそんなに高価ではなく、写りも良さそうですしね。キットレンズもリニューアルし、ちょっと写りにこだわれば(少々前ですが)1680Zもありますしね。
ボディもエントリー230からハイエントリー(こんな言葉あるのかな?)の550まで揃うし。エントリー向けには動画無しがどう響くか分かりませんが、550が「普通より少しこだわって”写真”を撮りたい」と思ってる人に受け入れられれば、しばらくはいけそうかも、ですね。HDRオートや高精細チルト液晶、連写も頑張ってるから。
だからこそ、来年は700後継はもちろんDTではないレンズに力を入れて欲しいですね。逆にここでおろそかにするとエントリーから一般ユーザはいいけど、既存ユーザや中級以上はないがしろと受け取られかねません。少なくとも近いうちにソニーの意志表明として情報だけでも出ると安心するのですけど。
他機種と性能を比べるのはあまり意味が無いですが、K7にしろ7Dにしろメーカーの中級機に対する意気込みはすごく感じました。ソニーも心意気を感じさせてくれる一品を出して欲しいですね。
書込番号:10277719
5点

24mmF1.4、35mmF1.8のZAが出る噂は昔ありましたが、
最近のショーでは、展示されず、
超望遠400〜600mmの単焦点のみが、最近も展示されているといった状況のようです
銀座ショールームでも、
「最近はDTのどちらかというと入門者向けの単焦点ばかりで、ZAやGの単焦点は噂もないですね」
とのこと・・・
24mm(25mm)F1.4〜2.8、35mmF1.4〜2.0あたりのZAが出れば
まず買うんですけどね〜
30mm〜40mmあたりのパンケーキZAとか、
18mmF2.8〜3.5ZAあたりも発売されたら、
やっぱり買っちゃいます(笑)
基本的には、ズームは好きではないので・・・
ついでに、αレンズアダプタ(フル電子対応)の、ファインダーレス
Leicaα CLEやCONTAX Gαみたいなカメラを、出してほしいです(脱線失礼)
書込番号:10277741
0点

上記訂正です。
×50F1.7 > ○50F1.8 ですね。すみません。
書込番号:10277840
0点

そうですね、DTレンズは廉価で写りのいいものが出てきているので、SONYはAPS−C機+DTレンズをそういう区分けにしていくんですかね。
ただ、そうなると、APS−C機はどこまで高機能化、高価格化するのか気にもなります、α700の後継機がフニャフニャ廉価機で出るのも寂しいですが。APS−Cはエントリー機専用にするんですかね?
それとスレ主さんが気にされているフルサイズ用ですよね、DTと両立させて開発していって両者の要望を満足できる体力は開発部門にあるんですかね?
ま、私はミノルタ撤退、コニミノ撤退でもこのマウントを手放すつもりはなかったので平気ですが、あまり穴の開いたレンズラインナップだと雑誌なんかではここぞとばかりに突つかれますからね、入門者なんかには手を出し辛くなりますよね。
やっぱり、SAL24105は画質どうこう言われても、後継機発売までそっとラインナップに載せておいたほうが良かったんじゃないかな。
書込番号:10280560
0点

DT30マクロ、DT50は海外生産にしたため、
従来の50マクロや50F1.4より、大幅にコスト削減できたとのこと。
フルサイズも大事ですが、
今はAPS-Cクラスの充実をもっと図ったほうがいいでしょう。
世紀の大傑作!クラスレス・ミッドレンジ「α550」も出たので。
そういう意味で、たとえば
「DTフィシュアイ11mm」とか、
「DT70mmマクロ」を希望したいですね。
書込番号:10280618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
特に何て事ない画像なのですが、前スレ消化させたく新しくスレ立てさせて頂きました。
当然ですが本物ツァイスにA900となります、皆さん自由にご発言下さいませ。
12点

さすがに本物は違いますね〜。
私は24-70ZAのものが好みです。
Planar 85ZA は他の二つと明らかに違った写りになるんですね。
このレンズの特徴が出ているんでしょうか…?
書込番号:10271783
6点

>本物ツァイス
?
偽者が出回ってるんですか?
目の毒ですね・・・・・・。
(買えない者としては。)
書込番号:10271964
0点

残念なことに(幸いなことに)私には差が判りません。
こんなにリサイズして圧縮しても差が出てくるモノなのですか?
書込番号:10272015
2点

タイトルは「16-85ZA」となっていますが、写真の説明には「16-35ZA」と・・・(?)
書込番号:10272080
0点

>じじかめさん
16〜85ZA→作例は、最短16、最長85、すべてZAなのでよろしいのでは?
書込番号:10272217
4点

16-35ZA、良い雰囲気出てますね〜。
α900用の広角ズームは、実質これしか選択肢が無いのですが・・・やはり価格が重くのしかかります(汗)
やはり、目の毒です(^^;;
書込番号:10272239
2点

>>前スレ消化させたく
全く同じ思いです
広角を次にと意識している私には、良い作例ですありがとうございます、35Gか24-70か迷っているところですが、描写力を一番に考えるなら35G但し24-70のSSMにも魅力あるので、以前先輩方々にお聞きして35Gが新しくなるのを期待して待ってるところです。
書込番号:10272385
2点

ははは ‘追い’シリーズが定番化したりして(笑)
私もいつまで皆様の後を追えるかわかりませんが心身ともに蝕まれ老いたくはないものですねぇ
書込番号:10272580
1点

夜の世界の住人さん
3レンズとも露出条件は同様なのですが、24-70とプラナーは色温度5500Kで24-70のみ色かぶりをマゼンタ側へ若干振っています、よって赤味が強く出るのはプラナーは特徴ですね。
16-35は普段から青・シアンぽい色となりますので色温度7000Kにしてやっとこの色味です。
αyamanekoさん
製品自体の偽物は恐らく存在しないと思いますが、ネット上での詐称行為を「偽物」と定義しました。
骨@馬さん
私も皆さんの作例拝見させて頂いていてこのサイズでは違いを感じられませんよ、せいぜい色味やコントラスト程度しか判断出来ませんね、3レンズの画質云々をお見せする趣旨でのスレでは御座いませんでした。
じじかめさん
正確には16-35/24-70/85ZAでは御座いますがスレタイを短くしたかったので端折らせて頂き16〜85ZAと致しました。
haretaraiineさん
ナイスフォローありがとう御座います。
ずっとMINOLTAさん
SONYツァイスで風景向きなのは現状これしかありませんね、16-35は夕景よりもすっきり晴渡ったた青空に向いていると感じます。
青基調の作例UPしておきますのでご参考にでもして下さい(C-PL最弱で装着してますが)。
古いpapaさん
共感されている方は多数いらっしゃると思います。
35G良さそうですね、なかなかお持ちの方少なそうですからご購入の暁には是非作例拝見させて下さいね。
Qsilverさん
タイトルこそ ”追って”はおりますが実際には ”払拭”したいと言う思いです。
書込番号:10272702
4点

一枚目の24-70ZAの写真、フレアー出ていますね。
このレンズ、屋外で使うには、太陽位置に大変気を遣わないといけないレンズですね。
書込番号:10272762
2点

>maggiosさん
なるほど…ホワイトバランスを。
ということは三者三様それぞれ味は違うということですね。
ありがとうございます。
>aclickさん
えっ、フレア…どこでしょう?
私には適度なコントラスト、とても自然で好ましく思えますが。
まるで実際にその場にいるみたい…といっては大げさでしょうか。
書込番号:10272803
2点

aclickさん
確かに24-70が逆光に強いとは言いませんが(逆に弱い方)この光源の強さでフレア発生しないレンズを未だ嘗て見た事もありませんけど・・・。
書込番号:10272806
2点

おや、この適度なコントラストがフレアによるもの…なのでしょうか?
書込番号:10272833
1点

夜の世界の住人さん
私には適正でコントラストの極端な低下も見受けられず肉眼に近い画だと思っているのですが、aclickさんの仰るフレアーとは少しでも太陽の輪郭が見えない又はボケていればフレアーと考えていらっしゃるのかなぁ?と思い発言した次第でした。
書込番号:10272868
1点

maggiosさん
了解です。何分にも自分で所持していないものですから(^^ゞやっぱり自然ですよね…。
ところで顔アイコンが同じで並ぶと、どちらがどちらの書き込みだか一瞬間違えそうになりますね(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:10273143
0点

こんにちは
青が綺麗ですね。色温度の違いがわかって興味深いです。
私も85ZF1.4を持っているのですが、AF85F1.4より赤みが強く、ニッコールは淡白な色合いです。
ZFで、紅葉を撮ると綺麗でした。また、掲載を楽しみにしています。
ツァイスの醍醐味は、木漏れ日をぼかして撮ったときの何とも言えない柔らかな光の揺らぎです。
ZAやGレンズのラインナップが増えるといいですね。
いずれは、αを手に入れて、もう少し軽めのレンズでZAやGを楽しみたいです。
書込番号:10273624
2点

maggiosさん
24-70ZA、このレンズ、太陽光線の入り具合によって、太陽の周りや、光芒の方向でない、画面の中央に、日の丸のように、フレアーと言っていいのか分かりませんが、少し明るい円形の部分が出来ことがあるのですが。
今回紹介された写真の一番目に、これが出ていましたから、3本のレンズの比較、意図がここにあるのかと思いましたので。
この問題、大分前にも、スレがあったように思いますが。
書込番号:10275405
0点

maggiosさん 今晩は
とても良いですネ〜 水面の滑らかさやモロ逆光なのに影となる山々(入江?)の階調と言うか濃淡が確りと描写されて居て素晴らしいと思います。私も伊豆の方面に撮りに行くのですがmaggiosさんの言われるように肉眼に近い画ではないかと思います。
> 一枚目の24-70ZAの写真、フレアー出ていますね
太陽の外周でオレンジ色っぽい輪が上の部分が少し雲に掛かっている所の事では無いでしょうか??? もしそうでしたら此れもフレアと呼ぶのでしょうかねェ〜???・・・
24-70ZAだけが0.3補正なんですね0.0だとPlanar 85ZAと同様には成らなかったのでしょうか?お知らせ戴ければ幸いです。
古いpapaさん じじかめ さん と同じ顔に成っちゃいましたね!!
書込番号:10275576
0点

小瑠璃さん
そうですね、16-35は元々青ぽく写るので青い物には有効だと感じております。
私もAiAF85F1.4をスタジオ専用に使用しております、SONY85ZAと比較すると素直な発色でシャープなレンズですね、85ZAを通常室内照明(電球など)下で使用しますと女の子の肌がどうしても赤茶色に写り手こずります。そう考えると仰るように紅葉に適しているようですね!ポートレート用としか考えておりませんでした・・・。(この時もたまたま持参していただけでした。)
aclickさん
失礼な解釈致しまして誠に申し訳御座いませんでした・・・、ただ私が見る限り太陽の周りや光芒(薄明光線の事だと推察)に無関係な箇所に明るい円形の部分が見受けられないのですが???太陽上部の雲が掛かっている部分は確かにコントラスト低下しておりますのでフレアと言えばフレアではありますが明順応した肉眼でも同様に見えると思います、私的には他の2枚より太陽光のフランジもなくキレイに写っているように思っておりました。
書込番号:10275670
0点

悩めるGGさん、こんばんわ。
お褒め頂きましてありがとう御座います、ただ皆さんに胸を張ってお見せする程の写真だとは思っておらずAXKA君のスレが煩わしかったので立てさせて頂いた次第です、この日も彦根城へモデルの子を連れて桜背景の撮影をしてきた帰りに立ち寄った次第です。
24-70だけ1段上げた記憶はもう無いのですが恐らくこの時の太陽光がキツかったので1段上げたんだと思います、結果他のレンズと同様の露出になってました。
(ちなみに水に反射している光に対してスポット測光していたと思います。)
書込番号:10275780
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
雲がかかってお月見は無理かなぁ・・・と思いつつ空を眺めていたら、雲の切れ目が見え始めたのでカメラ(α900)を準備。時折、雲に遮られながらも中秋の名月を眺めることができました。
露出はマニュアル。過去の経験から、凡そ、ISO100でF8、1/500辺りでやや暗めに写るかな、という感触があったので、その辺りから絞りとSSの組み合わせを変えて撮ってみました。
ファインダで見る像はもう少しくっきり見えた気がしますが、LPFの影響でしょうか。(^^;
(シャープネスを上げればもう少し見栄えがしますが、あえてノーマルのままにしています)
0点


MFで無限遠です。ついでに言うと手持ち撮影です。
RAW現像時にシャープネスを上げればそれなりにシャープになりますが、LPFの入ったカメラでこの程度の倍率のものがくっきり写らなくても当然、という気もします。
気温も湿度も高めで、雲も多い条件だったので、同じ機材で冬の晴天時に撮ったらどこまで写るか、というのも試して見たいところです。
書込番号:10254264
0点

こんばんわ
月を撮って見ましたが
真っ白なんですよね・・・
(このスレ知らなかったので他のスレにも載せちゃいましたが・・・)
Pモード、中央測光、中央AF、DROアドバンス、クリエイティブスタイル夜景で良くなりました。
書込番号:10255008
0点

こんばんは
私も撮りました。Reflex 500mmでこんな感じです。
coccinellaさん月と模様が違うので、アレ?と思ったのですが、縦に撮られたのですね。
書込番号:10255242
0点

難しいですね。
DSLR−A900でレンズSAL70400でテレコン×2
f11・シャッタ速度 1/125・ISO 100・焦点距離 800
2枚目はトリミングです。両方ともチビすなで縮小です。
書込番号:10255648
0点

レンズのテストも兼ねて、お月様を撮ってみました
現像段階でトリミング(5倍)して コントラストと明るさを同じ位になるよう調整してます
書込番号:10255934
0点

ikaz0さん
満月そ撮るなら、ISO200または100、F8、1/500〜1/800でも十分です。
露出を自動にする場合、測光モードはスポット測光です。
ただ、お使いの200mmでは、スポット測光のサークルに対して月が小さいですから、
露出はオーバー気味になります。(月以外の空の影響が出ますから。)
書込番号:10255941
0点

今回は山の上での撮影で風が強くて、1/50以下ではかなり影響があり、使えませんでした。
やはり早い速度のほうが良い結果が出てます、但しミラ−は上げておかなければいけません、67用の大型三脚でも、ぶれが出てしまい、高速になるほど逆に悪くなるので、(最初のミノルタ100-300で撮ったものは、ミラ−を上げなかったのでシャッタ−は1/160と遅めです、40枚ほど撮ってから、高速でのブレが大きいのに気がついてあげて撮るようにしました。)
拡大することを考えてISOは200にしました。現像段階で色が少し変わってます元の色はスレ主様と同じ傾向です、シャ-プネスはかけてませんが、オリジナルとは違っています。
書込番号:10256018
0点

αyamanekoさん
返信ありがとうございます。
1枚目はautoで、ライブビューなので測光ポイントが広くなってました。
2枚目は測光モードが中央測光ではなくスポット測光でした、なので、200mmでもよさそうです
ま、小さいですけど・・・
ISO200のほうが、よかったですね
難しいですね。。。
書込番号:10256601
0点

寒くなるまで待てないので(?)、十六夜の月…実は今日が満月だとか…で再挑戦してみました。
精度を上げるため、三脚固定でマグニファイアを付けてMFでピントを合わせています。
左側は、まだ月が低い時に撮ったのですが、ファインダで見て、輪郭が陽炎で揺らいでいるのが分かる状態で撮ったものです。ファインダでは月の模様が明瞭に見えていましたが、撮影するとここまでぼやけます。
月がもう少し昇って、地表付近の大気の影響を受けにくくなった状態で撮ったのが2枚目の方ですが、あまり代わり映えしませんね。(^^;;;
(あえて昨日より少し暗めに撮っています)
古いpapaさんの作例を見る限り、少なくともカメラの限界ではなさそうですね。(^^;
70-200mm/F2.8G SSMにx1.4純正テレコンの条件は以前撮って見たことがあるのですが、古いpapaさんの例ほどシャープには写らなかったです。(3枚目)
あとは環境(月が見えるのは工業地帯上空)の問題ですかね・・・(^^;;;
書込番号:10259781
0点

私もやってみました。無理を承知でSIGMAミラーレンズ600mmF8(MD用α改)+テレコン2倍だと
ノートリミングでこのくらいになります。
が...残念ながら大阪は薄雲がかかっています。あくまで参考ということで。
書込番号:10260128
0点

昨年の暮れごろ、自宅窓から月を狙って見たのですが、ピントすら合わせられませんでした。
お写真を見る限りその時の私と同じ様な状況かと思います、諸先輩の方々の写真を見て、次回こそはと思っていました。
今回、三脚はかなりガッシリとしたものを使いましたが、その為と思われる高速シャッタ−のときのミラ−のバウンドが旨く抑えられないのでしょうか1/1000を越えるあたりからブレが出始め1/8000では全く絵になりませんでした、そこで、やったことの無いミラ−アップをしてみたのが成功でした。
ピントはMF、AF両方で試してAFの方がより合っていたので、カメラ任せといたしました(テレスコ−プ無しでは望遠の無限遠は私には無理でした)。
撮影条件は、雨上がりか、厳寒の満月前後の町の明かりで邪魔されない山の上、と決めておりましたので、標高1200mほどの山に行ってきました。
最初に挙げたミノルタの100-300はジャンク品1000円で買ったと記憶してますが、ミラ−アップして撮ってなかったのが残念ですが、印象としてはもっと良く撮れただろうと思います。
露出についても、F5.6ならば何分の1とか決めておりません、その為現像段階で調整できるようにISOを200にしております、その上で補正値-2でAEに任せ、その前後を適当にバシャバシャ、但しファインダ−中央の四角を必ず月に合わせています。
また撮る機会があれば、500mmxテレコン2で狙ってみたいと思います。タムロンA08を探してますが中々でなくて、来年ですね。
書込番号:10260175
0点

400/4.5G+1.4×テレコンで、AF、手持ち撮影です。
月はほんの僅かなピンずれで解像度に大きな違いが出ますから、
一枚毎にAFをやり直し、35枚写した中から一番シャープなものを選んでいます。
SILKYPIX Proで現像、Photoshop Elements 3.0でレベル補正、トリミング、リサイズ、アンシャープマスク処理をしています。
書込番号:10260194
1点

A900購入検討中の初心者で、風景と花メインです。
風景で、月だけピックアップして比較するのもどうかと思いますが、満月は一般的で素人には比較しやすいので(同じ被写体という意味です)、A900とサイバーショットではかなりの差があるのかと思いましたが(高級デジタル一眼とコンデジという意味です)、満月ではそれほどでもない感じもします(失礼)。
それとも、同じ満月とは言っても、空気の透明度もあるので、スッキリ晴れてない感じだとA900でも無理なんでしょうか。
パナのコンデジFZ28のスレでこれより良い感じのサンプルも観ましたが、アップした画像は今夜の満月をSONYのサイバーショットHX1(28mm光学20倍)で撮影したものです。テレコンTCON-17付けて33倍スマートズームを使用しました(1570mm相当だと思います)、手持ちです(ブレ防止の為、一応窓枠を利用はしましたけど)。
出来れば、A900で望遠とか、トリミングでもこの程度だよって言う作例を見せて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10260465
0点

失礼しました。
古いpapaさんの画像はA900で、昨日撮影ですね。
良く見てなくてすみません。
ありがとうござました。
書込番号:10260596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





