
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2009年7月4日 16:58 |
![]() |
17 | 14 | 2009年6月29日 02:00 |
![]() |
118 | 85 | 2009年6月25日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月22日 20:24 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月17日 23:46 |
![]() |
38 | 26 | 2009年6月17日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ビデオカメラですが、今年2月に発売されたHDR-XR500Vは既に裏面照射型CMOSを採用しています。確か、+8dBは階調が出ている筈と思います。高感度でも色相がすっきり出ています。
撮像素子は違いますが、デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう。。
A500や次期フルサイズ機のうわさもありますが、そろそろ裏面照射型Live MOSと思うんだけど。。。。どうなんでしょう?
1点

>デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう
Exmor Rと呼ばれる撮像素子ですね。
より多くの光を取り込めるのと余分な光(横からの)を減らせる。
オーディオでのことですが、損失の少ない素子の音はたいていがよい音になる(よい音にしやすい)。
(よい音とは物理的な数字がよいのではなく、音楽を生き生きと伝えられる音の意です)
それと同じことが光でもいえるだろうと思っています(そうなることを期待しています)。
パナG1の画質が気に入ってるのも撮像素子がCMOSではあっても配線が1本少なく、その影が減るわずかな差が影響しているのかもと思ってます(CCDは2本、一般CMOSは3本)。
まったく根拠はありませんが、ソニーがαでExmor R型を投入してくるのは動画付機種ではないかと思っています。
静止画でのExmor Rのアンテナ機種であり、ビデオからの流れを持つ動画付でもある機種、したがってまずはα380の上位機種かなあ。
(α900と同様にソニーがだしてから某社も採用かも・・邪推(^^;)
でたら無条件で買っちゃいます、たぶん(^^;
書込番号:9784197
0点

-> Gケニー さん
> 撮像素子は違いますが、デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう。。
裏面照射型の撮像素子の製造過程には、表面照射型にはない"研磨"と呼ばれる工程が
あり、裏面が透けて見えるほどペラペラの薄い膜にしなければならないそうです。
その研磨の過程が非常に難しく、しかも機械的な強度が保てないので、素子サイズが
大きくなるほど、指数関数的に製造が困難になるという特性があるようです。
既に実用化しているハンディカムに搭載される1/2.88型素子でも、裏面照射型として
は製造限界に近いほど巨大なサイズであり、一般的なコンパクト型のデジカメに搭載
する素子(1/1.8〜1/2.5型)でさえ、巨大すぎて製造が難しいんだそうです。
裏面照射型素子の発表でソニーより先行している米オムニビジョンでさえ、製造する
のは1/3.2型(ビデオカメラ用)及び1/5型(携帯電話用)の2サイズです。
裏面照射型は配線による受光率の低さを改善するものですが、もともと画素ピッチが
大きな素子の場合、配線によるケラレの割合が低いため、裏面照射型の持つメリット
はあまり大きくありません。
巨大な裏面照射型素子の製造が困難であること、大きな画素ピッチを持つ素子ほど
裏面照射のメリットが少ないことの2点を考慮すると、すぐに登場することはないで
しょう。
順番としてはまず、コンパクト型のデジカメで先に採用されるものと思われます。
それからかなり遅れて一眼レフに採用されるのではないでしょうか。
もし、APS-Cタイプに先に採用されたりすると、高感度特性でフルサイズを超えちゃう
かもしれませんね。
書込番号:9784308
13点

これ待ってる人は多いでしょうね。
XR500Vやってる人はDSC-R1まとめた方なので
既存デジ1にはこだわらないだろうから特に期待してます。
ただ、同画素数で高感度やDRをアップしました
という展開はありえないでしょう。
24Mpを48Mpにして高感度やDRは24Mp並みを維持しました
というのが順当なところ。
すると、
画像処理能力が問題になるんだと思います。
それでも
画像処理エンジン4連装でもいいから出して欲しいですね。
書込番号:9784335
1点

クリアグリーンさん
そういう特殊事情があるとは知りませんでした。
裏面照射型CMOS搭載機、むちゃくちゃ期待していたのに・・・。まだまだ遠い未来のことになりそうですね。
書込番号:9784557
0点

ExmorRのαでの実用化は、おそらくまだ時間がかかると思います。
次のステップはまずサイバーショットで使えるか、ですかね。次はα中級機(APS-C)。そのうちには全く別の技術や画像処理系で高感度ノイズ低減が可能になってるかも。
いずれにせよ技術革新をソニーには期待します。個人的意見ですが、D3、D700並とはいかなくてももう少しαの高感度域が強くなると良いなと思います。立体感などとのバランスを保つのが難しいと思いますが。
書込番号:9785439
2点

裏面照射型素子の大型化を阻んでるのは物理的な制約みたいだから,Digital P&S の大型系(1/1.6”とか)は目の前の目標かも知らんけど,APSC や 135 に拡張するのは厳しい気がしますね. 物理的な課題を克服するよりは,何か別の切り口の技術で高感度特性を改善しちゃう方が早いんちゃうかと言う,かのたろさんの予測に,私も一票かな?
必ずしも,2400万画素が必須と想ってないんで,A900 の弟には,D3 / D700 の素子使って,高感度特性では兄貴を鎧袖一触にしちゃえば良いのに....とか,安直な事を考えてしまいます. 24-70/2.8ZA と 70-200/2.8G を D700 に装着したいと常に想ってるから,そんなん出たら2台は買います.
書込番号:9785574
5点

>クリアグリーンさん
ん〜〜、そうだったんですか。
APS−Cでも、そんなにハードルが高いのですか。
即買いしかないと思っていただけに。
もし、裏面照射型が当分でないなら、若隠居さん言うように、A900の弟分は、
画素数を抑制した、階調に特化した特徴的なフルサイズ機こそ、期待したいのだが。。。
書込番号:9785710
0点

そうなんですよねぇ。高感度域のノイズに関しては現状でも「画素数を抑えるとある程度(というかかなり)解決する」という方法があるのに、色々な理由から出来ない(やらない)のがユーザとしてはもどかしいですね。
自分としてはα900の質感で十分なのでそこにD3や700の素子が載ったら、かなりぐらつきます。2400万画素の強みは確かにありますが、個人としては画素数を抑えて高感度に強いほうが希望にあっているので。
今後のαフルサイズはプロ系の高画素機(D3Xのポジション)と900後継として画素数を抑え高感度に強くなったもの(D3、もしくはD700のポジション)…なんてなら良いなぁ。もちろん、その頃にはソニー独自の劇的な高感度技術があってそれが搭載されるのでも構いません。
書込番号:9785722
2点

Gケニーさん
>>若隠居さん言うように、A900の弟分は、画素数を抑制した、階調に特化した特徴的なフルサイズ機こそ、
>>期待したいのだが。。。
残念ながら,数値で見える画素数と,Pixcel 等倍でのノイズ耐性にしか感心のない人が,特にネット世論では大半みたいだから,後から画素数落とした奴を出すのは,切望はするけど,現実は厳しいでしょうね.
私も,高画素化が無意味と言う気はサラサラないけど,現状市販センサーの進化は,画素数と高感度特性に偏り過ぎと想います. 階調数と幅の両方の意味でのダイナミックレンジの拡張が遅れ気味なんだから,そろそろ画素数は足踏みしても良いからそちらに注力して,バランスを整えて欲しい気がします. Film との比較で見て,解像度は中判を凌駕して,Latitude は 110 に毛が生えた程度なんてのは,余りにもアンバランスと想うのは私だけかなぁ(^^;)?
かのたろさん
>>高感度域のノイズに関しては現状でも「画素数を抑えるとある程度(というかかなり)解決する」という
>>方法があるのに、色々な理由から出来ない(やらない)のがユーザとしてはもどかしいですね。
メーカーのせいと言うよりは(総体としての)ユーザーのせいなんだから,自縛と諦めるしかないでしょうね. ネット世論なんか無視して,実機のモニター数を増やしてその意見だけで作れば,はるかに正常な進化してると想うんだよね. なんて事をネットに堂々と書いちゃうから,Stalker に執拗に付け狙われるんやろな. 執拗でなければ Stalker と言わんから修辞が破綻しとるか....(^^;).
A700 と D300 には,モロに同じセンサー搭載したりしてる仲良しなんだから,SONY の 135 DSLR は,先ずは借り物(っても製造自体は SONY なのかな?良く知らん)の 1200万画素センサーで D700 相当で出してから, A900 の登場に成ってれば良かったのにと想いますね. 1年遅れで今秋に出しても,A900 は全然見劣りせんと想う.
書込番号:9785959
2点

>Film との比較で見て,解像度は中判を凌駕して,Latitude は 110 に毛が生えた程度
解像度の根拠は。
ラチチュードはフィルムサイズと関係ありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
(各サイズ共通データ。ラチチュードは6項「特性曲線」で読めます。)
解像度にしても、ラチチュードの捉え方(デジタルのラチチュードとは?)にしても、偉そうな文面に比して技術に関することは素人並なので見苦しいです。
書込番号:9786545
18点

ソニータムロンコニカミノルタさん
久しぶりだね. ご本名の方では....
解像度の件
解像度は計測機器を所有してる訳ではないから感覚的な表現だけど,フィルムとデジタル 両方の経験が深い友人達と私の感覚を総合すると,最近の 2000万画素級超級 135 センサーは,67/68/69 辺りのフィルムと同等以上で,場合によっては45すら凌駕するかと言う領域と感じてます. 厳密に言えば中判や大判用レンズと135用では設計基準が違う筈だし,フィルムは大型に成る程平坦度の維持が大変だから,その辺の不利を勘案すると,45超えと言うのはフィルムに余りにも不公平だから,中判最大サイズ並みと言うべきかなと感じてます.
Latitude の件
普通の参加者さんとの茶飲み話感覚で,君の類からの揚げ足取りを狙ってる奴も読んでる事を失念して,ざっくり省略した書き方した僕が迂闊でした(^^;). 確かに,同じ乳剤タイプの物で比べて,「最適濃度に現像できた場合」の話をしたら,君の言う通りだね.
デジタルではこの問題は殆どない(撮影時の露出を大幅に間違えると類似の現象を感じる事が有る)けど,フィルムの場合は現像濃度が最適値から外れた時の耐性と言うか救済出来る可能性は,フィルムサイズが大きく成る程向上します. 例えばバイテンだと真っ黒で日食の観察に使えそう(透過周波数が異なるから絶対に使ったらアカン.時節柄為念(^^;))な何が写ってるのか見えない濃度に成ってしまっても,焼くのに難儀するけど使えるが,ミノックスの場合は少しでも濃いネガに成るとボツに成ります. そう言う意味では,フィルムサイズに拠る Latitude の差って厳然と存在するんだよ. 従い,理想状態とは程遠い実戦フィルムフォトの世界を知ってる写歴の方が長い人が読んだら,「解像度は中判以上だが Latitude は 110 並み」と言うのは,結構判り易い比喩なのは,ご承知置き願いたく.
この辺りは,銀塩暗室処理を自分でした事が有る人でないと全く理解不能な世界と想います. 今時のデジタルカメラの掲示板,ましてや経験値バラバラな価格掲示板での話題としては,フィルムの自家現像した事ない奴が偉そうな口をきくなとは口が避けても言えないから,最適濃度に現像できた場合の理想状態での話をするしかないですね. 配慮不足でした.
>>偉そうな文面に比して技術に関することは素人並なので見苦しいです。
こう言う口をきく以上言わせて貰うが,フィルムの実戦経験もないガキが,フィルムとデジタルの比較の話に口を挟んで欲しくないね.
余談ながら,モノクロ(で日本語良いんだよね?)の最適ネガ濃度はフィルム装着時のベロ(タップリ露出過度な部分)を新聞の上に載せて辛うじて読める程度の濃度です. 本文記載の通り,濃い目にずれた方は有る程度の耐性有るけど薄めはサイズに関わらず没に成るので,外注現像だとやたら濃い目に仕上げて来る所が多かったですね. 現像時最適濃度かつ撮影時適正露出な低感度微粒子フィルムだとミノックスから全紙に伸ばせますが,外注現像だと46でもミノックスと一目で判ったのはこの辺りの相違です. って,今更何の役にも立たぬ Tips やな(^^;).
書込番号:9787072
9点

Exmor R型を使ってαマウント対応でのマイクロフォーサーズ参入・・期待(無理かなあ)。
ま、旧来の一眼の概念に捕らわれない機種であってほしい、すぐ買います。
何の根拠もありませんが(^^;
ニコンの動画付D5000に注目しました、ほしいからじゃありません。
ソニーより先にExmor R使うわけにもゆかず、まあ1年の寿命の機種でもあり、動画付機種なしでもまずいという営業上の理由で普通のCMOS?でだしてきたと邪推したからです。
(すなわちExmor R搭載機登場はそれほど先ではないと判断)
作るのが困難といったメーカーコメントがでてくるのは、目星がついたことの裏返しではないかと思っています。
(6月機種のCCD周りの画像処理にかわりばえがないのも、CCDをしのぐ素子でのソフト開発へのシフトと推察)
書込番号:9788062
0点

夢がないな〜。
マイクロレンズは一枚板にして
その裏に裏面照射の素子何枚か貼付ければ良いんじゃないかな?
中間に光を伝送する板つけて。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
書込番号:9789001
0点


込んで字に採用されている、Exmorセンサー(裏面照射じゃないやつです。ソニーとカシオ
が採用してるもの)は一眼レフに結構早い時期に搭載されると思いますよ?
裏面照射型はクリアグリーンさんのおっしゃる通りの、状況のようです。またフルサイズ
デジ一眼のように素子1個あたりの開口部が広いセンサーにはあまり意味がないとの事です。
当面は、ビデオカメラとまず「携帯電話」からだと思いますが。
書込番号:9789038
0点

コンデジに採用されているExmorセンサー(CMOSセンサー)って、
α700やα900のExmorセンサー(CMOSセンサー)と何か違うんですか?
書込番号:9801951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
相変わらずですが...
先日、『鷹の目』テッサー45mmF2.8の状態のいいやつを入手したので速攻αマウント化しました。
もはや何のためらいもありません(笑)
ちょっとアンバランス気味ですが、お散歩用とか街撮りとかこの組み合わせは十分アリだと思いませんか?
ぜひこのくらいのパンケーキもαのラインナップに加えて欲しいと思います。もちろんAFですがね。
6点

みるとす21さん今晩は
素晴らしい技術をお持ちですね。
私も欲しいです。α900も良いとおもいますが、手持ちのα350で使ってみたいです。また、新発売のα230にも合っているような気がします。
書込番号:9757513
0点

5個くらい量産して,eBay に出品してください. 私,ポッチンします(^^).
そうすりゃ,個別メール連絡経路も開通して,具合良いんですけどね. ここの改造系の人達をご招待したい,会員制日本語ML有るのよね.
書込番号:9757589
1点

テッサー45mmF2.8はコンタックス時代での標準レンズでした。
これをパナG1に装着すると、G1標準の14-45mmの45mmより間違いなくいいです(^^)
デジ一眼を始めたとき、愛用だったSonnar70-210mmをE330に装着した結果はがっくりでした。
ところが、パナG1に装着すると・・ずっといいです、相性というほかはないのだろうなあ。
α900なら手ブレ防止がある・・相性はどんなものなのだろう、興味非常に大です。
Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
改造に要する道具はフライス盤でしょうか(小型旋盤はあります)。
書込番号:9759336
2点

凄い技術と度胸をお持ちですね(笑)
私はカメラ、写真歴は長く無いので知識も腕もまだまだですが、パンケーキ900、十分アリだと思います。
αレンズで高性能パンケーキが出たらほんと良いのだけど、現状だと厳しいのかな?この辺はペンタックスの強みですかね。
将来的にはE-Pシリーズに対抗する様なαのレンズ交換型コンパクトにパンケーキが発売され、たまに900へと付け替えたら「意味ないじゃん(笑)」なんて笑い話がされるようになったら良いですね。
書込番号:9759358
0点

>>これをパナG1に装着すると、G1標準の14-45mmの45mmより間違いなくいいです(^^)
相性良いですよね. G1で Adapter 遊びすると,大抵のレンズが,あのショボイ外観の純正 Zoom に負けてしまって,MFTと言うのは,Digital 収差補正をしゃぶり尽くしてナンボのもんやなと痛感するんだけど,T45/2.8 は貴重な例外ですね.
とは言え,換算画角が 90mm 相当に成ってしまう訳で,135 DSLR での Adapter や改造遊びに染まってしまうと,従来型でも Micro でも,FOUR THIRDS での Adapter 遊びは遊びに過ぎないと想えてしまうんが難点ですね. CY Contax の場合,EOS 用の Adapter が有るけど,5D の単純跳ね上げミラーだと,Back Focus 制約が多くて,この T45/2.8 も,ミラー削らんと使えんのですよね. ミラーを毒牙に掛けるか,レンズの尻を手術するか,悩ましいところですね(^^;).
>>Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
Nikon 用のを Mount 換装すれば使えますね. あのレンズの後姿見てると,ギリギリながら,M42出来そうな気がするんだよねぇ. 85/1.4 も....
A900 のミラーはこの手の遊びに好適な,Short Back Focus 仕様ですね. QBM (Rollei SL35)の 35/1.4 がレンズの Back Focus 部もミラーも無改造(って 35/1.4 の Mount は M42 に改造してるんだけど....(^^;))でサクサク撮れるのには驚きました. 2ミリ位はミラー削った EOS 5D でも太刀打ち出来んかった極道玉なんですよね. 中古 A900 が15万円切ったら,A900-Exakta 換装機をでっち上げようかと思案中です(^^).
書込番号:9759462
1点

>A900 のミラーはこの手の遊びに好適な,Short Back Focus 仕様ですね
そうなのですか。
公式に表明するとなにかとまずいでしょうけれど、だれでも容易に改造、あるいは必要部品の裏街道調達(^^;ができるようになっていれば・・
そのくらいの高度な遊びをやってもらいたいところです、ソニー殿(^^;
書込番号:9759606
1点

woodsorrelさん
>>公式に表明するとなにかとまずいでしょうけれど、だれでも容易に改造、あるいは必要部品の裏街道調達(^^;
>>ができるようになっていれば・・
以前紹介した,スペイン製の Leica R の Mount 換装 Kit など如何?
http://www.leitax.com/Leica-lens-for-Sony-cameras.html
最近は,αのも有ります. 日米の友人達が Nikon 用を発注する時に,α持ってない奴にまで「αのも欲しい」とメールに書かさせて多数派工作したら,Barcelona の純情なニーちゃんが真に受けてくれたので,ここからも発注者が出て数が捌けんと不義理に成るので,よしなに願います(^^;). 「35/1.4 と 16/2.8 魚眼の A900 のミラーとの干渉は自分で確認してくれ」と有るけど,私がノギスで当たった限りでは,QBM 35/1.4 が大丈夫なら,こちらも行ける筈です.
CY Contax は,Leica R や Nikkor 程に部品の共通化が成されてないので,汎用 Kit 化が困難みたいですね.
Contarex や QBM の Mount 換装の様に込み入った加工が必要な時は,香港の Lens Workshop がお奨めです.
http://www.lens-workshop.com/en/index.htm
>>そのくらいの高度な遊びをやってもらいたいところです、ソニー殿(^^;
この手の遊びは,メーカーとしては裏でも支援は出来んでしょう(^^;). でも,せめて,広い意味でのMF向き(Point Focus と Zone Focus 両方)の Screen と販売と,A900 の実絞りAE(と出来たら Focus Aid も)の解禁 Firmware は,私もお願いしたい.
書込番号:9760057
1点

おー、LeitaxのサイトはムターのM42化が増えてますね。ムターをお持ちの方はこれならいろいろと
コンタックスレンズを取り付けられるでしょうね。
私はムターは持ってないですけど、試作段階でケンコーの中間リングとかテレコンとかα化しましたので...
中間リングはあまり使い道がなかったですね。ゾナー135mmが最短1mになったぐらい。
香港のサイトはとりあえずユーザー登録しましたけどまともに見られませんでしたよ?Flickrでよければ
↑にリンクがありますのでコンタクトは取れるかと。
書込番号:9761311
1点

みるとす21さん
>>おー、LeitaxのサイトはムターのM42化が増えてますね。ムターをお持ちの方はこれならいろいろと
>>コンタックスレンズを取り付けられるでしょうね。
テレコンの中では上質な方から数えた方が遥かに早いとは言え,テレコン兼 Mount Converter 言うyのはねぇ(^^;).
>>香港のサイトはとりあえずユーザー登録しましたけどまともに見られませんでしたよ?
ここは,既製品を買うと言うよりも,特注加工を依頼する相手ですね. 仕上げはやや大雑把ですが,光学的精度と技術レベルは可也の物です. 絞り機構から造り込まねば成らぬ Contarex 換装から,Metal Bayonet Hood 迄何でもやってくれます. 実は Leica R の Mount 換装の相談したら,既製品が有るぞと,Leitax を教えてくれたのも,ここです. 商売っ気ないのか,私と友人達の Contarex / QBM の換装を3ダースもやって暫く顔を見たくないのか,微妙な所ですね(^^;). 先週,香港に居たので,時間が有ったら遊びに行きたかったんだけど,連れに発熱されたりで,果たせませんでした.
見積り依頼とか入れると,Dickson さんか,Nelson さんから返事が来ると想うけど,どちらも実態中国人ながら,英語は十二分に通じます. Dickson の方がややチヤイングリッシュだけど,Vocabulary がほぼ同等で話し易いと,在日の英語使いの友人達には好評です. Nelson の方は鮮やか過ぎて少々鼻に付くほどの Kings 使いで,向こうも日本人がバキバキの米語使うのが気に成るみたいで,お前のは断じて English ちゃうて American やと嫌味言われてます(^^;).
書込番号:9761397
1点

>>Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
Zeiss Makro−Planar100mmは今私が一番欲しいレンズです。
ニコン用だと製品があるのですが、私のニコンは手ぶれ補正が効かないし1200万画素なので、やっぱり良いレンズはα900で使いたいのです。
αレンズのマウントは何個かありますので、これを使った簡単な改造方法はないでしょうか?
私ができる事はねじ止めか接着剤だけです。 その代わり、保障がなくてもドンドンやりますから。
あのすばらしいMTF曲線を持つレンズを、素姓の良い高解像度のα900で使いたいと熱望しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9763873
0点

>woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
ドライバだけではずしてくっつけられるならいいけど、カメラのメカはまったくいじったことないので無理です。
遠視になってからは穴あき基板に部品くっつけるのもしんどくなってるし(^^;
>Zeiss Makro−Planar100mmは今私が一番欲しいレンズです
Makro−Planar100mmはニコン用をG1につないでいますが(三脚必須)、その写りからα900ならT*135mmに匹敵する写りになるだろうと思っています。
(T*135mmをマクロ用にEXチューブ使うなどで試しましたがどってことなかった(^^;)
書込番号:9770530
0点

orangeさん
Micro FOUR THIRDS 方面でゴミ撒き散らしてて,Reply 忘れてました(^^;).
>>woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
スレ主さんなら,Mount 部材削りだして何とかしちゃうだろうけど,私の場合,Leitax や Lens Workshop を煽って企画させるのがせいぜいですね(^^;).
個人的には,Cosina-Zeiss がないのがαだけに成ってしまった現状は,とても残念です. Cosina-Voigtlander の方で,125/2.5 Macro for MA が有った位なんやから,Zeiss で出来ぬ筈ないんだよねぇ. SONY,Cosina,Zeiss の間での商標使用権の契約とかは部外者には計り知れぬけど,SONY が自分で揃える気がないか大幅に時間が掛かるかなら,Cosina-Zeiss の MF α用も出して欲しいなぁ.
商品戦略の必然として,遅かれ早かれ,2400万画素の D700X?? も出るやろから,それ迄辛抱するんが賢明かも知らんですよ. 個人的には,1200万画素では使う気にならず 2400万画素が必須と言うお考えには,全く賛同できないですけどね. 勿論,2400万画素不要論とか唱える気もないけどね(^^;).
書込番号:9770794
1点

昨日は一日テッサー45mmをつけてブラブラしてきました。まだROMなしなのでピントがきついかなあ...
まあカバンに入りやすいので出張時に持って出ようかという気にもなります。やっぱりパンケーキはアリですね。
さてマクロプラナーですが、実は100mmは前々から狙ってるんですけどなかなか安くなってくれないので手が出ません。
S-Planar 60mmはAEGの白マウント、たぶん後期型なのですが2番目にαマウント化して一番気に入っています。
同じAE白マウントならα化は可能なはず。ただし絞りピンを何とかしないといけないので大掛かりな分解が必要かも。
それさえ何とかできればマウント交換自体は付け替えるだけで全タイプ中で一番簡単です。
土曜に大阪駅前の某店で何気にこの手の改造は受けないのかと聞きましたら、無限が出ないのでやらないとのこと。
ちゃんと出るのになあ...
書込番号:9774187
1点

みるとす21さん
>>やっぱりパンケーキはアリですね。
Cosina-Voigtlander の 40/2.0 のα用欲しいんだよねぇ. Nikon の持ってるけど,写り良い上に CPU 内蔵の快適さなんで,M42 用を Adapter でとかでなく,MFな以外はなんら変わらん状態で A900 で使いたいんですよね.
>>さてマクロプラナーですが、実は100mmは前々から狙ってるんですけどなかなか安くなってくれないの
>>で手が出ません。
私も時々欲しくなるんだけど,Rの APO 100/2.8 Macro と比べてみたい気がする反面,この2本を並べたら病気かなと想うと,我に返るんですよね(^^;).
>>土曜に大阪駅前の某店で何気にこの手の改造は受けないのかと聞きましたら、無限が出ないのでやらないとのこと。
>>ちゃんと出るのになあ...
あそこの知識水準は,今三ですからねぇ(^^;). 大阪なら心斎橋のFがこの手の話には一番追随できるかな? 一時期,Canon T90 改造 Contarex 機を友人達用に多数製作する時には,ギロチン台に載せる Contarex Bellows を求めて,あそこの保管用金庫室に乗り込んで,箱を全て引っ掻き回して根こそぎ捕獲したり,結構無茶させて貰いました(^^;).
書込番号:9774449
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900 の PDF 説明書を入手して目を通した所,Mount Adapter の類を装着したらシャッターが切れなさそう(レンズ非装着でのシャッター可否のメニューがない)ので少々がっかりしてました.
訪日時に銀座で試そうと,2種類の M42 Adapter を持参して確かめた所,通常の Adapter は使用不可でした. しかし,eBay 等で入手可能な,Focus Indicator を動作させる Emulation Chip 付きの Adapter なら動作する様です. 但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
既に,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,135/1.8ZA が母艦到着を心待ちにしてるし,Minolta 時代の単焦点も,35,50,85 の F1.4 は残して有る,A900 導入確定済状態ですが,あの Finder で M42 Mount Adapter も使えると成ると,鬼に金棒です(^^).
因みに,普通の M42 レンズの他に,Contarex 用レンズの尻をネジ3本で,Nikon と M42 に取り換えられる用,逐次改造中(Contarex 純正 Body には装着不可に成りますが....)なので,彼女達の Body としても,A900 が大活躍してくれそうです(^^).
0点

>>Body を改造して Contarex 化する場合,Canon FD Mount 機なら,T90 や A1 の Mount
>>座金を摘出すると,Flat な Die-cast 面が,FF 38mm 相当で露出するので,
Flange Focus 38mm 相当でなく,約 36mm 相当です. ごめんなさい. まぁ,これはネット検索した位では,間違いに気付かぬとは想うが....
書込番号:8523310
1点

若隠居@Honolulu様、
いろいろと貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。
危なく「Contarex Lens」に気づかないところでした。というかスルーしてしまうところでした。
「Contarex」及びレンズの写真を見てなんとなく想像はできますが、やはり実物を見るのが一番でしょうね。
中途半端な地方都市に住んでいますので、なかなか機会はなさそうですが・・。
ハードルは高そうですが、新たな挑戦が見つかりました。
改造に関して一つ、考えている策があります。
なかなかお金が自由になる身ではないので、できる範囲で楽しみたいと思います。
またよろしくご指導お願い致します。
書込番号:8524459
1点

若隠居@Honolulu様、
はじめまして。数年前にほぼNikonのデジタルに移行してから、それまでポジフィルムのメインだった
Contarexシステム(特にレンズ)をどのように活用しようかと模索していて、この書き込みに遭遇しました。
香港にお願いしているレンズ側マウント加工について教えてください。
この加工とは、「Contarex独自の絞り機構をNikonのAIレンズのような絞り環に交換する」ようなものでしょうか?
(表現が稚拙ですいません)
絞り方向がContarexとNikonで互いに逆だと思いますが、ContarexレンズをNikonマウントに加工したときに、
絞りの機構・操作がどのようになるのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8926451
1点

やなもだけさん
Contarex Lens の Mount 換装ですが,約8mm 程鏡胴後部を切断して,そこに,Nikon Mount と M42 をネジ留め交換式で装着(香港の業者の Menu には他に,EOS,α, CY Contax も有ります)してます. 絞り機構は内部の Steel 製の部材(バネ鋼を固定してる部分)に Arm を取付けて外部に引出して,絞り Ring (白鏡胴には Silver 梨地,黒鏡胴には 黒焼付塗装)と接続してます. Contarex の絞り制御機構工を活かすので,絞り Ring 回転方向は Nikon と逆に成り,普通絞りに成ります.
要するに,一般の Mount Adapter 遊びと同じ操作性です. ご存知の様に,Contarex の Flange Focus は,実質 41mm 位しかないので,Mount Adapter が成立するのは,Alpa と FOUR THIRDS のみ,しかも後者はギリギリ過ぎて,固定機構を省略(構造上実害は殆どないです)するか,絞り操作性で著しい妥協をするしか有りません. 然し,焦点距離換算2倍で使うのは悲しいし,喩え Film 用としても,Alpa の Body 使う位なら,Contarex Original Body の方がナンボかマシですよね(^^;).
15本まとめて幾らかで交渉して,Nikon / M42 等 2 Mount で返送料込み $420,Mount 一種類なら $330 に成りました. 別の Thread で嫌味のつもり(変な奴で明言してました)で,そんなに数が有ってそんな値段払うなら旋盤買って自分でやる方がと言ってたのが居ましたが,実は旋盤は自宅にはないけど,特注家具製造業の所のを使わせて貰える私ですら,外注の方が割安なんですよね. 削りっ放しで良ければ兎も角,素人が Chrome 鍍金する手間や廃液の処理を考えると大騒ぎだし,年収を時給換算したら,私の場合で $420 は4時間弱な訳で,1日に2本なんてとても作れませんからねぇ(^^;). まして一人分2ダースちゃうて,友人と纏めてなんで,7人分私がやるなんてねぇ(^^;).
と言う訳で,喩え旋盤加工がお出来に成るとしても,余程工作が好きならご自由ですが,普通の所得水準の方なら,外注した方がお得と想います. 嫌味のつもりで書いてた人,年収幾らで計算してたのかなぁ(^^;)??
書込番号:8927678
1点

若隠居@Honoluluさん
こんなスレもあったですね。素晴らしくディープな話題ありがとうございます。
「Contarex」のレンズも、中古屋で見かけていましたが、他社マウント改造という
手があるんですね。
書込番号:8929100
1点

若隠居@Honolulu様、
早速の回答ありがとうございました。構造がよくわかりました。当方、Nikon D3をメインで使用していますが
絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。
私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎたいので、改造するなら
技術のある方にお願いしたいと思います。
5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、 25mm/f2.8, 35mm/f2,
55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。
(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)
気持ちはすでに改造の方向に傾いていまして、その香港の業者に問い合わせをしてみたく「contarex mount
convert hong kong」で検索してみましたが、若隠居@Honolulu様がおっしゃる業者に行き着きません。
あつかましいお願いとなりますがヒントとなる情報をいただけないでしょうか。
書込番号:8932386
1点

やなもだけさん
先ず,業者の紹介です. この Thread が現役当時の3ヶ月前には,先方に紹介して良いか確認とってなかったので,もったいぶった書き方してましたが,その後承認が得られ,と言うか,ドンドン宣伝してくれと言われてるので,下記の通りご紹介します.
Lens Work Shop
http://www.lens-workshop.com/en/index.htm
一見,日本語のページも有りそうに見えますが現在工事中. と言うか,永久に工事中と想います(^^;). 私をあてにしてたみたいやけど,そこ迄の付き合いではないです由. 引合い Mail 入れると,Nelson か Dickson から回答来ると想います. Dickson の方は,流暢とは言い難いけど,チャイングリッシュでなく English とは言える程度だし,Nelson に到っては,教育を受けた英国人が記してる様な鮮やかな英語です. アンタのは American で,断じて English チャウと,時々からかわれます(^^;). 支払は,通常の Visa 等での支払の他に,eBay の決済等で一般的(最近は eBay 以外でも可也使えます)な PayPal も歓迎されます. 後者で Card 払いすれば,先方に Card 情報が流れないので,PayPal の口座持ってると,一見としての海外通販に重宝します.
>>当方、Nikon D3をメインで使用していますが絞り優先、中央重点測光モードで使えそうですね。
CPU 内蔵レンズ前提の下位機種は不可ですが,上記業者なら,Ai 連動爪固定の機種でも使える様に絞りリングの形状を配慮してくれてますから,問題なく使えます. レンズの種類に拠っては,無加工では後部がミラーと干渉するのですが,幸い光学系でなく,金属製の保護筒が当るので,これも該当レンズは加工してくれます.
>>私は旋盤などを使いこなす技能もなく、また撮影するというところにエネルギーを注ぎた
>>いので、改造するなら技術のある方にお願いしたいと思います。
普通人は大部分,カメラやレンズを改造し様か言う廃な人種でも大多数は,旋盤なんて使えないですよ(^^;). 偶々,私は少数派の部類で,前居住地の New York 郊外では,車庫を半分占拠した工房で,木工も金工もこなしてましたが,別 Thread で嫌味としてどうこう言うてた変なんが,旋盤が使える事が常識みたいに記してるのには,驚きました(^^;). 因みに,私が改造機などを試作する場合,最終的には旋盤で部品削り出すにしても,先ずは真鍮平板を切った物を積層して試作します. これなら友人達がコピーする時にも特殊技能なしに作れますしね.
>>5本が1ロットとのことで、手持ちのContarexレンズのなかから5本選ぶとすると、
前信の価格は,5本でなく最低15本纏めてと言う話です. ここに何か特注する時は,廃人が集まる会員制 Mailing List で数を束ねて団体割引を申し入れます. 向こうも承知してて,1個なら,5個なら,1ダースなら位は,聞かなくとも,最初の見積りで言って来ます(^^;). 逆に,本数纏めなくとも,1本からやってくれますよ.
>>25mm/f2.8, 35mm/f2, 55mm/f1.4, 85mm/f2, 135mm/f2.8になるかと思います。
趣味の世界の好き好きなんだけど,チョッと微妙ですね. 25/2.8 はお奨めします. 構成図見ると,Contarex, Rollei QBM,CY Contax の Distagon 25/2.8 は同じに見えますが,Contarex 用は別物の描写です. 人様の作例を拝見する限り,CosinaーZeiss の 25/2.8 も太刀打ち出来ない感じです. 35/2.0 は良く写るんだけど,Contarex Lens にしては凡庸な感じで,Cosina-Zeiss の方が良さそうですよ. 55/1.4 は,日中の撮影で弟の 50/2.0 と比べると大負けしますが,他の SLR 用標準レンズとの比較で言えば十分写りますし,名乗ってないですが Nokto としての性能は凄絶なのでお奨めです. 85/2.0 も,Contarex にしては....は,35/2.0 と同様で,Nikon 限定なら,Cosina-Zeiss 85/1.4 を買った方が良い気がします. 但し,Cosina−Zeiss のは,M42 がないのが残念です. 135/2.8 も,堅気の同級比では良いレンズですが,135/4.0 と比較すると,可也甘く感じます. 但し,Contarex 135/4.0 でお肌の曲がり角を過ぎた女性を撮ると,本人に見せられない描写をするので,135/2.8 を改造する価値は有ります(^^;). 友人で,奥様撮影用とお嬢さん撮影用に,両方を改造依頼中のも居ます(^^;).
>>(実は若隠居@Honolulu様が推薦する三本は持っておりません)
この3本は価格も手頃なので,騙されたと想ってお試し下さい. Mailing List 仲間を見ると,私みたいに7本改造依頼してる(25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4, 85/2.0, 135/4.0, 250/4.0 Olympia)阿呆も居ますが,そう言うのはもう一人だけで,他は,35/4.0, 50/2.0, 135/4.0 の3本セットのみ依頼するんが定番です. 私も,家人の視線とか予算等の制約が有る身の上なら,この3本に限ったと想います.
因みに,在 Atlanta の KEH.COM (この世界興味有る人ならご存知ですよね?)に,現在値頃な 35/4.0 と 50/2.0 が出てます. 90年代 KEH の伝説的な価格対満足比を覚えてる私から見ると,最近の KEH の Rating は甘くなって不満有りますが,それでも他の業者と比べると,安心して中古通販が出来る業者です.
書込番号:8934338
2点

若隠居@Honolulu様、
詳細な説明ありがとうございました。Lens Work Shopでしたか。ここは以前からその存在を知っていましたが
日本語での説明がわずかであとは英語ばかりだったので怪しげなところとしか記憶していませんでした。実際
はちゃんとしたところだったのですね。
フィルム時代はContarexの明るいレンズで満足していたので、f4のものは気にもしていませんでした。と、防湿
庫を再度チェックしたら、奥からそういえばあったと思い出した50/f2がひょこっとでてきたので得した気分
になりました。Paypalも普段から使っていますので、あとは35mm f4と135mmf4をそろえるだけです(笑
私は風景と人物の両方を撮影対象としているため、カリカリ描写も必要ですが、時には甘めだが階調豊かな描写
も好きなので、結局手持ちのレンズをすべてNikon化しそうな気がします。
このたびは突然の問い合わせにも関わらず真摯に対応していただき本当に感謝しています。またご縁がありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:8937071
1点

M42大好き派の爺です。こんな本が有るのです。
デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略―フィルム一眼レフカメラにも使えます (学研カメラムック) 、この本のP41,42に同じレンズで同じコンデションで撮影した画像が出ています。Penatx SMC 50mmを付け各社のカメラで撮影しています。
(無論無修正です)。 又、同じ年代発売のN社のカメラでもCCDが違うと色合いが全く違います。無論Maker間でも色合いが全く違います。今までは主にフィルム Makerが握っていたところです。デジカメは後で色調整は出来ますが、余り自分はしませんね。
N社の事例を見ていると、同じレンズ、無論フィルター無しで、こんなに色合いが違うカメラを同時期に発売している。色合いの原点は何処に有るのだろうかと考えてしまいます。
それを見てから、新しいレンズに飛びつくのが馬鹿馬鹿しくなりました。
色合いがこんなに 同じ時期に発売している、企業内で違うのですから。
自分はMinolta-SonyとPentaxの両刀使いですが、昔のレンズがそのまま使える設計をしてくれている,pentaxさんには脱帽ですね。M42-PKマウント返還まで出していてくれているんですから。
書込番号:9105150
0点

デジタル1眼レフ=>デジタル1眼になれば、
ミラー干渉問題もないのにですね。
だいたいフイルム1眼レフから、デジタルへの移行で、
いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。
マイクロフォーサーズは、電子ビューファインダーで
ミラーレス設計になりましたが、
フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。
書込番号:9754039
0点

>フルサイズでミラーレスが主流になるのはいつになるのでしょうか。
コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。
書込番号:9754103
2点

☆らぴさん,GK7さん
>>いつまでも、フイルムが故に、必要であったミラーがあること自体、
>>『まだまだ、しっぽのついた直立猿人 から人間になりきれていない。』
>>ようなものだと思っているのは、私ぐらいでしょうか。
あなただけの可能性が高いですね. SLR のミラーは Finder 形式次第で必要になるか否かが決まる物で,Film だから必要で,Digital に成ったら不要とか言う代物チヤウから,その辺りが判らずに,Digital Camera にミラー付いてたら北京原人用とかの論法に成るのは,極めて珍しいと想うな(^^;).
勿論,デジタル一眼とか称してる形式は,Film では有り得ない Finder 形式なんだけど,AFに位相差AF方式が採用できずに,必ず Contrast AF に成ります. 先の事は兎も角,現時点で,AF能力を比べたら,室内の盆栽しか撮りませんとか言うなら兎も角,汎用性を考えると四半世紀も市場で揉まれて来た位相差方式の圧勝ですね. EVFも動き物を追う為には,現時点では致命的と言って良いほど弱いと想います.
そんな訳で,先々の改良を加味しても,位相差AF & 光学 SLR の組み合わせが絶滅する日は,来るとしても2−3年後ではなく,20−30年後の話でしょうね. 但し....,
>>コントラストAFが位相差AFより早くなりEVFがフルサイズのファインダーより見栄えが良く残像や応答速度、
>>タイムラグ等プロカメラマンたちが納得できるようならできるでしょうが、パナやオリが搭載した今程度の
>>技術じゃフルサイズ購入対象者は誰も買わないよ。
現時点での,Micro FOUR THIRDS へのこの酷評は,SONY A900 主戦機,Nikon D300 & D700 動体撮影用,Panasonic G1 お気軽撮影用,Olympus E-P1 購入予定と私としては,全く同意できず. 被写体の動き次第ではまだまだな方式と想うけど,仮に現時点の技術で 135 デジタル一眼が出たとしたら,少なくとも私は嬉々として購入しますね. 従って,少なくとも「誰も」は間違い(^Q^).
と言うか,以前にも,GK7さんにこれ書いた記憶有るんだが,何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな. そもそも,プロが満足するか否かは製品の市場性成立の分れ目と妄信してる辺りも,幼児性の現れ. 市場で売られてる機体のプロが購入するシェアって,例え 135 DSLR であっても,過半数ではないでしょうね.
まぁ,スレ主故に新着発言通知が切れなかったからこそ,お二方のピント外れな書き込みを読む嵌めに成ったが,遥か下に沈んだ Thread だから実害は少ないでしょう. でも,上の方で通りすがりの人も目にする Thread では,発言の質に気を付けて欲しいな(^^;).
書込番号:9754244
0点

若隠居様
斜め読みしていたもので、らびさんのレスが目にとまり他のスレと勘違いして、書き込んでから全く関係のないスレだったと気づきました。申し訳ありません。
またパナやオリのミラーレスを卑下しているわけでもありません。ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適していないと書き込んだつもりです。前レスの内容は他スレと勘違いしてらびさんレベルで反応したものでいずれにしても本題から外れていますのでこれで終了します。スレ汚しどうも失礼しました。
書込番号:9754289
0点

GK7さん
了解. ちょっとだけ技術論の補足しますね.
>>ただこのコンセプトの現時点での技術ではフォーサイズにはあっているがそのままのレベルで被写界深度
>>の浅いフルサイズマウントに持ち込んでもボケボケのブレブレ写真が増産されそうなので現状では適して
>>いないと書き込んだつもりです。
この辺りの精度は,Contrast AF の方が問題少ないから,135 デジタル一眼登場しても問題ないと想うよ. 位相差AFの場合,F2.8 より明るいレンズ用に専用のセンサー装備したりするけど,Contrast AF の場合,そう言う仕組みが不要ですからね. 但し,位相差AFの場合,特に現行技術のそれは,どれ位ズレてるかの「予測」が大雑把ながら可能なので,見込みで Focus を一気に動かす事が出来るけど,少なくとも現状の Contrast AF の技術ではそれが不可能(将来可能に成ったとしても限界点低いと想う)なので,動体撮影では,位相差方式と比べるべくもないんですよね. 画面の Refresh Rate の関係で動き物を追随するのがシンドイのも問題だけど,これも蛍光灯の Flicker 低減策と同様,そんなに技術的な敷居は高くないでしょう.
と言う訳で,優劣で言ったら,被写体次第では,現状の Panasonic G1 や Olympus E-P1 でも,可也行ける(後者は小川町で最終試作機を弄っただけですが....)し,位相差AFはそろそろ技術的向上余地が殆どないところまで来てしまってるので,向上が期待できると言う面も含めると,今後は Contrast AF が有望でしょう.
個人的にはペンタプリズム越しに見る Finder 像が DNA に刷り込まれてる世代なので好きか嫌いかと言われたら,デジタル一眼は却下ですけどね(^^;). でもそう言う DNA の世代はヲヤジに成ってる現代の話をすると,本気印で写真撮る予定のない日のお供としては,デジタル一眼って,凄く快適なんですよね(^^;). この視点で言うと,デジタル一眼は小型 Sensor の Format の方がより魅力が有るから,135 のデジタル一眼が出ても,MFT程には売れないでしょうね. でも,この Thread の趣旨に沿って,Adapter 遊び用の Body として考えたら,135 ミラーレス言うのは最終兵器に等しい福音やから,その筋の廃人の所持率はメチャ高く成ると想う. せめて,Leica M が Adapter で使えるミラーレス APSC が欲しいと想うので,年内に出ると言う噂の,Samsung NX は,大いに期待してます(^^).
書込番号:9754421
0点

皆さん、こんにちは。
久しぶりにこの板も盛り上がっているな、と思ってみてみたら相変わらずのメンバーで、あいも変わらぬテーマでのやりとりだったのですね。最近DSLRの価格コムへの投稿が落ちているとかの話題が上がっていました。できることなら新しいテーマで大いにお付き合いをしたくなるような話題をお願いしたいと思います。
若隠居@Honoluluさん、日本語に飢えておられるのか知りませんが、お願いしますよ!。くれぐれもお願い申し上げます。
書込番号:9755504
1点

いつも眠いαさん
何がご不満なんだか全く読み取れない日本語なんだけど,僕の日本語読解力が鈍ってるんか,それとも,あなたのαが眠いだけでなく,頭が寝てるのか?
因みに,昨日成田から戻ったばかりで,日本語にはゲップが出そうです(^^;).
書込番号:9755728
1点

若隠居@Honoluluさん
それは、それは、お気の毒に・・。こちらには「アリナミンVV」といういいの飲み薬があります。こんど来日の折には、ぜひ、お試しください・・。
書込番号:9755742
3点

では,あなたにはお土産に,脳軟化症と二日酔いの薬を持参しましょう(^Q^).
どちらも無縁なんで,物を探すのメンドいな(^^;).
書込番号:9757091
0点

>>ひょっとしてその年代のお方かな?
まだ,爺よりはヲヤジが似合いの呼称の年代ですが,そうですね. 実際に病気か判らずに病名を書けんし,まさか,「馬鹿に付ける薬」と本心書けんでしょ? って書いちゃったけど....
ピン外れな事を遥か下に沈んだスレに書いて来た二名にビシッと申し上げたのに対して,その内の一名がスレ違いでしたと記してる(もう一名を他所で Stalking してるんかねぇ??)状態での彼の書き込みなんで,酔ってるのか?,頭でもぶつけたのか?と問いたくなるのが人情と想うんだけどね. 因みに,現役 Thread でも泥酔してるのか,病院で癌でも告知されたか,リストラされたかと考え込んでしまうような振る舞いをほぼ同じ時刻にされてます. 実社会の憂さをネットでの八つ当たりで晴らす類に対しては,極めて辛らつな奴です由.
書込番号:9757404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
NHKの韓国ドラマの新番組?名前は覚えていないんですが
主人公の使ってたカメラ、αでしたね。
右肩のオレンジのαの文字がクッキリ。
そうか、それでここにしたんだと納得しました。
深く被った帽子でも、髪の毛でも、握った手でも隠れない位置に
αの文字・・・考えたのね。
海外でもSONY人気は馬鹿にならないようです。
0点


ソナイに人気しているとは、知りませんでした。
書込番号:9741254
1点

海外の方が持っているカメラを見てると、Nikon、Canonも多いですが、かなりの頻度でαのカメラをお持ちです。
書込番号:9741326
0点

イギリスではソニーα、ほとんど見ることはありません。
「ほとんど見ることはありません」とは、人気が出始めてるという意味です。
オリとペンは"完全に"見ることはありません。
ソニーも1年前までは完全に見ることはなかったです。
今は10日に1台くらいは見かけるようになりました!
いつも気になって探してはいるのですが、見かけるのは毎日ニコキヤノのみ。
オリペンは探しても見つかりません(売ってはいるのですが使われてるのを見つけられない。ただし日本人観光客は除く)。
やはり閉鎖的欧州市場では、ニコキヤノ神話が根強いです。
書込番号:9741334
1点

ソン・イェジン綺麗ですね〜♪
そうでしたか・・・αでしたか(^^♪
書込番号:9741337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
夏の家族旅行に持っていくカメラを思案しているところですが、できれば軽くてコンパクトなのが欲しいと思いつつ、それ以上に重視したい高感度特性の点でα900を大きく上回りそうなものが見当たらないので、α900を持っていく事も考えている今日この頃。
バッテリーの充電器は必須だけど、付属のは無くすと嫌だし、純正で別売のは嵩張るしで、廉価なのを探して、結局ROWAに行き着きました。
品名はNP-FM50-AC9
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2591
折りたためるACプラグ(これは嬉しい)のほか、車のシガーソケット用のアダプタが付属。(個人的には不要)
サイズは、α900に付属のよりずっとコンパクトです。(厚みは同程度)
LEDは、充電中は赤、充電完了すると緑になります。
バッテリー自体は純正を使うつもりですが、試しに充電して見た限り、着脱など、特に不都合はありませんでした。
この製品を推奨する意図はなく、あくまで自己責任で使うべきものですが、参考までに紹介しておきます。
6点

coccinellaさん
こんばんは。
もし使用済みでしたら教えていただきたいのですが、充電時間はどうでしょうか?
α900の付属品はかなり遅いので気になります。
またα-7DIGITAL時代の同じROWAの充電器は純正付属品よりかなり早かったのでやはり早いなら僕も買おうかと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9693082
0点

ソニーだとBC-TRMが同じぐらいの大きさでしょうか??
純正は値段が6千円台後半と少々お高いですが..安心といえば安心かもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-TRM/
付属のBC-VM10は充電遅いと感じることもあります。
3-4台並べて充電してたりしましたが、最近サイバーショットF717時代から使ってるAC-VQ50が使えるとサポートで教えてもらって(存在をすっかり忘れてました。)
使ってみたらVM10より早く充電終了しますし、充電終了分単位で表示が出てくるので重宝。
処分しないでよかったと安堵しております。
こういうところはMシリーズのバッテリー互換性あるんですね。
釈迦に説法かと思いますが...
付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AMでFM500Hを充電できるとソニーが告知してるもの..ハンデカム用と互換性取れてるのが多いようですね。
AC-VQ50 、 AC-VQ800 、AC-VQ850 、 AC-SQ950 、 AC-SQ950A、 BC-VM50 、 BC-TRM
書込番号:9693197
3点

修正です。
誤)付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AMでFM500Hを充電できると
正)付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AM以外でFM500Hを充電できると
VM10やTRMにもあるCピンは充電時に何のやり取りをするためにつかってるのでしょうね?
VQ50やVQ900AMだと、充電終了までの時間や、連続稼動時間(これはVTRの時間でしょうか?)を表示する為にバッテリと通信してるかと思いますけどVM10とか、その表示ありませんし。充電終了?を検出してるですかね???
書込番号:9693221
0点

ホットカメラマンさん
まだ、動作チェック程度に残量50%弱くらいから充電してみただけで、充電時間までは評価していません。
今度、空になるまで使い切った状態になったら充電時間を測ってみようと思います。
ちなみに、ROWAの出力は600mAhで、純正の方(BC-VM10)は750mAh(いずれも充電器背面の表記)よりも少ない値になっています。
書込番号:9694232
0点

ソニーAC−VQ850でも充電できますよ
満充電時間まで出ます難点は少し大きい
FタイプMタイプ両方充電できます
書込番号:9694363
1点

一晩電源ONのまま放って置いたらバッテリー1本くらい空になるかなぁ、と思いつつ縦位置グリップに満充電のバッテリー2本入れた状態で昨夜から約8時間ONのまま放置しておいたのですが・・・
1%さえ減っていませんでした・・・(^^;;;
って、ことは、撮影の合間にバッテリーの節約と思って電源をOFFする必要は無い(むしろゴミ落としとかで電気を食うからOFFしない方が持つ)ってことですね。
充電時間の評価は先延ばしになりそうですが、ちょっと嬉しい発見でした。(^_^)
書込番号:9695995
0点

調べて言ってるわけではないのですが、最近の充電器は充電池のタイプによっては流す電流の量や電圧をシビアにコントロールしているものがあります。この間息子がラジコンの充電器を直してくれって言うんでヒューズ切れ程度だろうと開けてみたら、安っぽいプラケースなのに中身はCPU搭載のインテリジェント型でお手上げ。
充電時間が短いのは無理に詰め込んでいるだけで、満充電にならなかったり寿命を短くする場合があるという話です。ただ早ければいいというもんではないと思うんですが、インフォリチウム用の場合はどうなんでしょう...
ROWAはA100用とかPDA用とかいくつか買ってますがバッテリは悪くないと思います。セルは日本製らしいですし。
書込番号:9705891
2点

厦門人さんへ
>VM10やTRMにもあるCピンは
インテル社と、デュラセル社によって制定された、スマート・バッテリの規格による通信を行っているのだと思います.
スマート・バッテリが、アプリケーション(カメラ、パソコン等の残量表示)、および充電器を制御する規格だそうです.
この規格は公開規格なので、ROWAの充電器も規格に従って通信を行い、バッテリの指示によって充電していれば、きちんと充電できるはずである、と言えます.が、実際どうであるか、スレ主さんの続報をお待ちします.
書込番号:9706784
0点

なまえのないこさん
情報ありがとうございます。
昔はスマートバッテリというとPC用の多セルバッテリー用までを中心とした規格。
外形の制限まで包括されているという概念と記憶しておりました。
もっとも昨今のPCの薄型化でスマートバッテリの概念も変ってきてるのかもしれませんが。
SM Bus規格1セルとか小型バッテリでもデジカメ用にも普及してきたんですね..
書込番号:9712074
0点

ようやくROWAの充電器でフル充電の実測ができました。
完全に使い切った状態からの充電で5時間30分かかりました。
正確には3時間30分で仕事の都合により充電を休止して、再開後2時間丁度で充電完了しました。
充電完了後、α900に入れたら残量はちゃんと100%になっていました。また、特に異常な発熱なども無かったです。
付属充電器での充電時間は実測していませんが、取説のP.8にある時間は235分≒4時間ですから、充電時間の短縮にはならないようです。
個人的には、夜、宿に戻って充電を開始し、翌朝までに完了していれば不都合は無いので、とりあえず「使えそう」という感触です。
余談ながら、バッテリーを使い切るまで撮影している時間は無かったので、スライドショー機能で一晩再生を繰り返して消費しました。
書込番号:9715195
1点

>coccinellaさん
>完全に使い切った状態からの充電で5時間30分かかりました。
ありがとうございますm(_:_)m
結構かかるもんですね〜。
一気に8本充電する事があるので
>星ももじろうさん
>ソニーAC−VQ850でも充電できますよ
情報が一番バッテリーにもおサイフにも時間的にも良さそうです。
書込番号:9716559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先月「最初のレンズはどれが良いのでしょうか」のスレッドでお世話になりましたhama33です。
さて、ついに本日α900を購入致しました!
先ほどキタムラから戻り、ただいまワクワクしながら充電中です。
この場を借りてお礼とご報告を・・・。
その節は、AXKAさん、4cheさん、SONY-ZEISSさん、gaudy829さん、星ももじろうさん、insane999さん、厦門人さん、Sakura sakuさん、カメラ大好き人間さん、kuma4さん、けざ+αさん、orangeさん、Tamjanさん、MBDさん、あるてぃさん、フォトランさん、ネオン街の貴公子さんにはたいへん為になるアドバイスを戴きまして有難うございました。
最初のレンズはシグマの50mmF1.4に落ち着きました。とりあえずはこれで子供をバンバン撮りまくりたいと思います。
純正50mmF1.4と迷い作例も見てみたのですが、結局見た目(前玉の大きさ)が好みのシグマにしました。
そういえばE-520購入時にもα300と迷って見た目の質感が好みだったオリンパスに決めた記憶が・・・。(趣味のモノですから見た目って結構購入時の決め手になったりしますよね?)
回り道でしたがαユーザーの仲間入りです。
もちろんフォーサーズの良さも知ってしまったので、用途に応じて2マウント体制でやっていこうとおもいます。
PCは新調しましたが、広角レンズはもう少し待ってみようと思います。
参考までに今回の購入明細です。
α900、
シグマ50mmF1.4、
PC(DELL XPS430)Q9550/4Gメモリ/HDD500GB/22インチモニタ付、
防湿庫 東洋リビングED-82CDA
この100年に1度という不況時に
『自分でも思い切った出費をしたなぁ』と思う一方、
『当初予算より若干浮いたじゃん♪その分でツアイス貯金を始めよーぜ(笑)』
ともう一人の自分が囁いていて、とうとう沼にハマった予感がします。
9点

>Qsilverさん
ご指摘ありがとうございます。前のスレッドに追記すれば良かったですね。
次回から気を付けます。
>冉爺ちゃんさん
ありがとうございます。
価格はインターネット店の限定価格249,800円でした。
店舗に行けばもう少し安くなるのかなと思い出掛けましたが、店頭では「278,000円で、なんでも下取りで1万円引きです。」と言われ、ネットの価格では販売出来ないのかを尋ねると「赤字になるので無理です。ネットで購入手続きの上再度ご来店ください。」とのことでした。結局帰宅した後にネットで手続きをし、翌日に入荷の連絡がありました。
在庫も持っていない田舎の店舗でしたので在庫があるお店では対応が違うのかも知れませんが、私の場合はインターネット店の価格より下がることは有りませんでした。
そのかわり店員さんが販促品のバッグ、膝掛け、クリーニングキットを付けてくれましたが・・・。
>SONY-ZEISSさん
αの世界も奥が深そうで楽しみです。色々ご教授お願いします。
>>こんなご時世だからこそ皆でお金使わないとさらに世の中お金が動かなく
>>なるので皆で使いましょう!!(笑)
そうですね、ささやかながら景気浮揚に貢献しましょう(笑)
書込番号:9036152
0点

>MBDさん
試しに今日撮ったものを張ってみました。
確かに子供の写真は抵抗が有りますね。(私の場合はそれ以前に、腕が機材に追いついてないので、そもそもUP出来る物が無いとも申しますが・・・。)
で、お恥ずかしながら我が子を上から撮ったところです。
今日は雨でしたが、雨の日の夕方に車内で撮っても結構綺麗に撮れて感動しました。
頑張って腕を磨きたいと思います。
>厦門人さん
αにパンケーキいいですね!
出たら即買ってしまいそうです。
ただα900も見た目ほど大きさが気になりませんね。
グリップのお陰か手にも馴染み、これならもう少しレンズが重いものでも苦にならなさそうです。
>C'mellに恋してさん
ボケの比較面白そうですね。
今日少し撮っただけでもF1.4&フルサイズのボケ味に魅了されてます。
嫁・子供のいない時に試してみます。
書込番号:9036323
2点

hama33さん 今晩は
α900ご購入おめでとうございます。
楽しい写真生活をお送りください。
よろしかったら、ツアイスもご賞味ください。
書込番号:9036379
0点

Sigma の艶消し塗装って、α900 に似合いますか?
魅力はあるんだけど、あの塗装がどうも α に合わないような気がするんですよね・・・。^^;
それに塗装が剥げやすいし、経年で擦れた部分が白っぽく浮いてくるし、どうも良い印象が
無いんですよねー。^^;
書込番号:9036406
1点

hama33さん、ご購入おめでとうございます。子供さんの写真、すばらしいですね。シグマ50の1,4ってこんなにいい味ですか。フルサイズの余裕を感じますね。シグマは高級感あるレンズですが写りもこれだけあればα900にどしどし使えますね。
書込番号:9036934
0点

hama33さん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
シグマ50mm良い写りしてますね〜ボケ味が綺麗です。
好みもありますが純正よりもシグマにして正解だと思います(^^
次は85/1.4ZAですか?
くれぐれもツァイス沼にはハマらないようお気をつけください☆
書込番号:9037296
0点

hama33さん ご購入おめでとうございます。
シグマ 50mmもなかなか魅力ある写りをしますね。
今後はG、Zeiss、STF、MACROなど、MINOLTA-SONYレンズも楽しんでみてください。
書込番号:9037343
0点

ご購入おめでとうございます。
シグマいいですね、私は150−500mmを使っていますが気に入ってます。
他の焦点域もあえてシグマで固めると面白いかも知れません。
あと、ミノルタ時代の安目中古レンズも面白いです。
解像度や収差が現行レンズより劣る物もありますが、色がなんとなく良い感じなので結構使ってます。(特に24mmF2.8を)
書込番号:9037872
1点

hama33さん,ご購入おめでとうございます。
日本カメラ2月号にもα900がベタ褒めで掲載されています。いいお買い物でしたね。
UPされた写真が素晴らしいですね。
書込番号:9042042
0点

C'mellに恋してさんのアドバイスを受けて
E520とα900でボケ量の違いを見てみました。
E520使用レンズは25mmF2.8です。
やり方はどちらも絞り優先でISO100固定以外はすべてオートです。
約1m付近に前後10cmずつ同じ人形を並べて真中にピントを合わせました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9042912
3点

>Sakura sakuさん
ありがとうございます。ツアイスにも興味がありますので手を出してしまいそうです。
>NeverNextさん
画像アップしてみました。
個人的にはグリップ部分とマッチしてるんじゃないかと思いますが、好みが分かれるかもしれませんね。
塗装が剥げ易いとのこと注意して使いたいと思います。
>虹フォトさん
ありがとうございます。F1.4という明るさはこのレンズが初めてですが、もうなんだかクラクラしてしまう写りのよさです。
>insane999さん
見た目で選んでしまいました(笑)
ツアイス沼の淵で沼の深さはどれくらいか覗き込んでいるような状態です。
書込番号:9042957
0点

連投すみません
>フォトランさん
ありがとうございます。
しばらくはこの50mmを使い倒したいと思います。
Gレンズやツアイスもいずれ手に入れたいです。
マクロの世界もまだ未体験ですが、花マクロは作例見ていても綺麗ですよね。
>げざ+αさん
シグマのレンズは今回初めて使いました。
24mmF2.8も面白い焦点域ですね。風景用のレンズを何にするかまだ決めてないので
一度作例を見てみたいと思います。
>ロフェルさん
ありがとうございます。
早速日本カメラ2月号チェックしたいと思います。
書込番号:9043022
0点

hama33さん こんにちは
判りやすいサンプルを挙げて頂き感謝です!
これを見ると、フォーサーズのボケとフルサイズのボケ量が同じように
感じるのはF5.6よりはやや絞った感じの所の様ですね〜!
絞り値で2段以上の差があるのを考えると、やはりフルサイズの方が
ボケを作りやすいと言えますね〜。
物撮りで、全体的にピンが欲しい時は、フォーサーズの方が便利そうで
すね。
書込番号:9048281
0点

>スレ主様
シグマ50mmF14サンプルありがとうございました。
良いレンズですね。
是非、αライフを楽しんでください。
個人的には、中古のミノルタレンズにはまっています。
安くて良いんですよ〜意外と♪ 35-105(F3.5/4.5)を買いました。
シャープに写るんですよね・・・想像を超えていました。
35-70(F4)を今狙っています(笑) 大体5000円前後で買えるようです。
でも70200Gが最高ですけどね(笑)高すぎるけど・・・
プラナー・ゾナーも最高です。この3本、どれを使っても
ものすごく素敵にお子様撮影ができます。高すぎるけど・・・
頑張って集めてください。
僕は1635ZAを買うために猛烈に節約しています。
書込番号:9048331
0点

遅くなりましたが、
サンプル写真を拝見する限り、シャープさは群を抜いている良いレンズのようです
ね。艶消し塗装も、高級感のある α900 ならそれほど違和感もなさそうで、欲しい
度が無限に・・・。困ったものです。w
書込番号:9054444
0点

αの調子、いかがでしょうか^^ すみません。 少々言い過ぎました。
私のように'返信が付いたらメールで通知を受け取る'にチェックしない方もおられるでしょうから
そのような場合感謝の念を伝えるには新たに立ち上げるしかないかもしれません。。 失礼しました。
書込番号:9626993
0点

>Qsilverさん
久しぶりに覗いたらレス頂いてましたね。
大変遅くなりましたが、お心遣い感謝いたします。
ところで、オリンパスペンのパンケーキセットの口コミをチェックしていましたら。
「フォーサーズの25/2.8=フルサイズの50/5.6の明るさ」
と仰っている方がいますが、ボケの量はそんな感じなのですが、明るさは2.8のままだと思うのですが・・・。逆にピンの合う範囲を広くしたい場合はシャッタースピードが稼げるフォーサーズが有利ですよね?
以前私が書き込んだ中に比較が有ったな〜と思い、今回それを確認しようとコチラを覗いてみました。α900と関係ない話ですみません。
書込番号:9709436
0点

Olympus のフォーサーズに Sony のフルサイズ、それを撮ったのが Nikon の APS-C
ですか、メーカーがバラバラでこりゃあ大変ですね。^^;
書込番号:9709845
0点

あれ?
よく見たら E-300 でしたね。D300 と勘違いしてしまいました。^^;
m(_~_)m
書込番号:9709864
0点

>NeverNextさん
ニコンにまで手を出してしまうと破産してしまいます(笑)
でもオリンパスペンのパンケーキセットのデザインには物欲が刺激されてます・・・・(汗)。
フォーサーズの明るさの件
オリンパスペンのスレのその後の書き込みを見ていたら、納得しました。
かみ合わない方がおひとりいらっしゃるだけのようですね・・・・。
さて、α900ですがとても満足しています。
ファインダーを覗いてシャッターを切る行為がこんなに楽しいとは思いませんでした。
その後、とうとうSAL2470Zも買ってしまいました。
もう少し使い込んだらレビューしようと思います。
書込番号:9712026
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





