
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 51 | 2009年5月7日 16:50 |
![]() |
39 | 12 | 2009年5月7日 11:38 |
![]() |
174 | 40 | 2009年5月1日 08:22 |
![]() |
3 | 47 | 2009年4月23日 13:42 |
![]() |
6 | 3 | 2009年4月18日 17:45 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月15日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
本日、α900の3台目届きました。
一番気になったのがファームのバージョン、昨年9月に中国で購入した先行機はVer1.0
その後、日本発売開始時のファームもVer1.0
そして、発売から半年を経て届いた、機体もVer1.0
海外先行モデルから入れると7ヶ月は経過してるかと思いますが、その間に「バグフィックス」が不要というのは何よりありがたいことです。
いずれ機能追加、改善を搭載したファームが出てくるでしょう、そのときを楽しみに待つとします。
12点

厦門人さん
>>こんにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
お気付きの様に,通常よりは前に出てるけど....と言う程度です. Pentax Auto 110 の方が Mount の直ぐ後やから,あれならそう呼ばれるかも知らんなと想いますが....
大兄が書いたんやったら,「ビハインドレンズシャッター(和製英語)」言うんは,Ultramatic とかやろと突っ込んでたけど,この辺りの用語知識には世代のハンデが有ります故,若い人を苛めたらあかんと遠慮してた(^^;). 善意の発言者の影響の少ない間違いには寛容な奴です由.
破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)? 聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね. それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には存在しないと断言しても良いでしょう.
>>機会があったら、パナ営業氏に確認してみたいと思います。
都市伝説か否か,是非確認願いたいです. 己の光学知識等からの演繹的考察で虚偽報告と言い切ってるけど,あくまで推測です由.
書込番号:9502027
1点

厦門人さん
Panasonic G1 は,Adapter 遊びの為に購入した筈が,Double Zoom で使うべきカメラと認識を改めてます. トコトン画質を追求するカメラとしては,あのコテコテの Digital 補正は断じて許せず,G1使う位なら,Kiss Digital でも使う方がナンボかマシですけどね. でも,作品を狙うのでなく記念写真やメモ代わりに使うには,そこに存在する事が絶対条件な訳で,あの大きさのレンズ2本セットで,換算 28mm から 400mm を賄えるのは,DPS の親玉と思えば,望遠系な奴としては何物にも換え難いです. G1の Naming が気に入らず,使う前にボロカス言うてただけに,G1誉めるのはチョッと恥ずかしいけど....(^^;).
ミラーが有ろうと無かろうと,FOUR THIRDS は,135 用レンズの Adapter 遊びに不適だと想う今日この頃です. Flange Focus 埋まったと喜ぶ分には有利なんだけど,換算焦点距離2倍は,この用途には致命傷ですね. でも,純正レンズの性能としては Zuiko Digital に惚れ込んでおり,FOUR THIRDS 自体は,Ordinal の方も,拙宅ではしぶとく生き延びそうです. 寧ろ,135 と FOUR THIRDS に挟まれた APSC 機の出番が激減してますね.
Nikon D300 のみが,最強の動体撮影機として,独りで気を吐いてますが,これとて,D700 系列の後継機が DX 兼用を止めて,51点を広く分散したら命運尽きそう. Nikon FX の Focus Point 拡散機が早いか,Samsung NX が早いかで,私の APSC 不要論の行方が決まりそうです.
>>社内レビューもしっかりしてるのでいい加減な製品出せないと担当氏は言っておりましたから、
ならば,あのガタの多い Mount や,Bayonet とは名ばかりの摩擦係数依存の Hood 装着状態を見逃したのはメクラが審査してたんかと,口の悪いヲヤジに言われたとお伝えください(^Q^). 何て毒舌撒き散らしながらも,Panasonic のディジカメで始めて常用する気に成る機種なのは間違いないと想いますね. 今確認したら,連写しない機種なのにシャッター累計が一月半で 4000枚近くて,驚きました.
>>質実剛健がα900と、遊びのごころ満載のG1。両極端に近い感じのカメラですが今での両機セットで
>>使う場合が多いのもそういう安定感がある故かもしれません。
Panasonic G1 の板は,ここで見た顔が余りにも多いのに唖然としますね. だから A900 の板で大脱線しても良い....筈ねぇな(^^;). 私も,理由を上手く説明出来んのだけど,Panasonic G1 は A900 の妹であって,D700 の弟とは絶対に想えないんですよね.
書込番号:9502057
1点

厦門人さん、みなさん こんにちは
いつも有益な情報ありがたく拝見しております。
ちょっと遅レスですが、
>雨宮-7Dさん
>個人的には、アフターヴュー中に設定をサッとかえようと思って
>FnとかCボタンを自然な流れで押すと、回転画面とかになっちゃうのが
>クイックレスポンスの妨げになっているので
>(アフターヴューを専用分岐させずに再生と同じルーチンに繋げてる?)、
>そのへんの機能のONOFF要望は出してみたので入ってるといいなぁ。
厦門人さんもどこかのスレで同じ不満を持たれているのを見かけました。
カスタムメニュ(歯車)1 のオートレビューを切(撮影後の画像表示しない)で、快適に撮影しております。
撮影結果を見たい場合はの再生ボタンを押せば見られますし、確認途中で画面が消えることもないのでGOODです。
とっくにご存じの方法かもしれませんが、よろしければ一度お試しを。
(スレの流れにのってない話ですみません)
書込番号:9502545
0点

>破損例は,前信詳述の通り,虚偽報告でしょう. 好意的に解釈すると,指突っ込んで
>壊したと言うのが恥ずかしくて仲間内で言い訳したのが流出したか(^^;)?
>聞いたらスルッと耳に入ってしまいそうなこの手のガセネタが一番悪質だよね.
>それを防止する為の内部構造を潜り抜ける程に細身で Back Focus が危険なほど
>短いレンズでは,135 の Image Circle 43.3mm 確保出来ない筈で,135 RF 用には
>存在しないと断言しても良いでしょう.
ここまで独りよがりで 人の発言を悪意を持って受け取る輩はこれまで出会ったことがありません。あきれた。
ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると 懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
私が書き込まなければ あなたはCマウントレンズには言及しないわけだし。もし私の書き込みが無くて それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
知識はいろいろあるようだが、人間性は年相応のものを持って欲しい。未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
書込番号:9502743
9点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ビハインドシャッターと言う単語そのものが私の中では死語となっており、遠い記憶でいい加減に書いてるかもしれません、いやはや申し訳ない。
当然、L1にあるミラーユニットが無い分前に出ていて、思わず指を入れたくなる御仁も出てくるかもしれませんね。
これがα900で「立派?」なミラーが前面に鎮座していたら、さすがに迂闊には手を入れないと思いますので。
そういう意味ではG1はレンズ外すとシャッター幕閉じるようなシーケンスの方が良かったようにも思いますが、ライブビュー優先だと致し方ないのと思います。(これはG1板の話題でしょうが 苦笑)
[9501756]でα900とG1をセットで使う場合が多いと書きましたが、正確には「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
連写速度というより、肌のきめ細かさや、衣服の質感の違いがあって、後工程が嫌がってます。うちの若い衆=デザイナーですが言いたい放題です。(苦笑
レンズフードはあわてているとG1純正、付け難いときありますね。
もっともα900用のシグマレンズとかでも、フードが取り付け難いのがあったり、他社の看板レンズシリーズとかでも撮影中に頻繁に脱落する「金属フード」もあったり、このあたりしっかり各社作りこんでもらいたいものとは常々思っております。
書込番号:9502881
1点

GTからDS4さん
こんにちは
24−105は、首が長くなりすぎろほど待ちました(苦笑
出たら1本欲しいとは思いますが...何月になるのか..
そういえばα900の保証期間、中国本土は2年保証です。(インターネットでのユーザー登録が必須ですけど)、このあたり日本国内でもα900については、2年に拡大してもバチはあたらないのではと、常々感じておりますが...
さて、どんなもんでしょうね。
書込番号:9502913
1点

フォトランさん
こんにちは
α900ですが、スタジオ撮りのときは、必要に応じて、再生ボタンで表示するように切り替えています。
が..ペース上げた撮影だと、その状態でも「微妙な間合い」が出てしまい、モデルさんのテンションが下がる側面も多々あります。
旅行や散歩とかでは、「まったく問題ない快適な動作速度」のα900ですから、それが問題と言う事ではなく、撮影ペースが速いだけだとは思いますが..
ただ、まだα900の処理回路、もっと再生時の「最初の表示」が速くなるのではと感じています。ファームの改善でそのあたり改良してもらえればと期待して待っております。
書込番号:9502955
0点

軟亭骨太さん
感情大爆発状態の人に同じ調子で答えると泥沼なので,出来るだけ抑えて書くけど,私も人の子なので,多少の粗雑さはご容赦方.
>>ライカマウントレンズに限った発言を私はした覚えはないし 実際はCマウントレンズで事故が起こっていると
>>懇意にしているカメラ修理の親父さんが教えてくれた。
君の指摘が無くとも,C Mount ならその危険は有り得るよと明記してますね. 但し,C Mount レンズの中でもトラブルを起こし得る,装着可能で破損の可能性の有るレンズ(光学的解説は後で簡略程度で試みます)は,私の言うところの「まるで全周魚眼の様な」状態が Finder で目視できます. その様な見え方=100%Xではないが,危険性が高いと察知するには十分な見え方です. その状態に遭遇したら,一旦レンズを外して,ノギスで計測して電卓片手に考え込むであろうと,この手の遊びをする人の知識レベルを独り決めしてしまって,無造作に「心配ない」と記してしまい申し訳有りませんでした. 全周魚眼状態と言う事は,Image Circle が全く不足な不適合レンズな訳で,その面で Adapter で使うには不適と判断する筈と,独り決めしてたと言うべきかも知れませんね.
理屈を良く判らぬまま Mount Adapter 遊びする人が居るとは承知してたけど,上記の状況で危険を察知出来ず,無造作に Shutter 切ってしまう人が居るとは,正直なところ,想像の埒外でした. 私自身は,粗忽者ではあれど最低限の知識は有るので,「Finder 目視では察知不可だが Shutter 切ると危険」な Back Focus 形状のレンズが装着不可に成っている Panasonic G1 の Foolproof 設計で十分に安全に感じてました. それ故に,目で見て明らかに危険性が判り,破損は無いとしても MFT での運用に不適な Image Circle と判る物に警報を発せられない,Fool Proof 未達な Panasonic G1 でも「心配ない」と記してしまったけど,価格掲示板にこの類の話を書く場合,(Two Words の) Fool Proof まで意識せねば成らぬ様ですね.
Leica RF レンズから Pen F 辺りまでは想定してると想われる Panasonic G1 の防壁をくぐり抜ける程に,細身で奥行きの深い C Mount レンズは,16mm Movie 用だとしたら,その光学設計からして,Standard 16 の Image Circle 12.7mm ギリギリの物でしょう. 或いは,本来は D Mount にすべきだった筈の所を C Mount にしてしまった最近のレンズ交換式防犯カメラ用のレンズを付けたかでしょう. 前信で例記した Fujinon 50/0.7 はこちらです. 防犯カメラ用 C Mount レンズは,C Mount がカバーしてるべき 12.7mm すら未達な「座金だけ C Mount」が多く,MFT 用には論外です.
それらの,MFT では全周魚眼状態に成るレンズを装着してのトラブル迄,Panasonic G1 のせいにされたら,パナが浮かばれんと想う. Finder を覗いただけで不適合が判るのにそれでもシャッター切って破損. 弊前信の喩えで言えば,指か箸でも突っ込んだんか?の類の恥ずかしい話と想いません? 正直,その水準の知識と判断力の人が,メーカー保証範囲を外れた使い方をしようとするのは,背伸びが過ぎると想う. 私のこれ迄のレンズ遊び薀蓄全般をお読みならお気付きだろうが,再三述べる,Flange Focus と Back Focus の違いも判らずに Mount Adapter 薀蓄を垂れる馬鹿と言うのは,この手の人種の事を言います.
>>それ以前のあなたの発言を信じてトラブルに遭遇した人がいても あなたのせいかくなら「無知なヤツは
>>救えないね。まあ授業料だろ。」くらいにしか思わないだろうね。
勝手に私の反応を予想して,それに対して今回の散々な罵詈雑言な訳で,有態に言うと被害妄想に基づく言い掛かり. 感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象だが,実社会でも同様の対人関係を実施してるんだろうかと,驚く. してたら,今頃は鉄棒入りの窓から景色眺めてる筈だから,価格掲示板に書き込めてる以上,使い分けてるんやろな(^^;).
「授業料」は言いたい所では有る. どんな趣味でも,メーカー保証外の使用法の誘惑に駆られる気持ちは,誰しも有るでしょう. どんなに調べても,勘違いな買物したり,壊したり,趣味を長く続けてると,人に言えぬ失敗は少なからず有る筈. 私の場合,オーディも含めると百万円の桁で納まるか疑問(家人には極秘ですが....)な「授業料」を払ってます. それも趣味と言う人生の楽しみの内だから,事情が許す限り授業料もまた楽しと人生の後輩諸氏に言いたいです. 自分が苦労して来たんだからお前等もとばかり,「そのまま作ったら火を噴く回路図」を掲載して数ヵ月後に小さな訂正記事載せるアンプ設計者とかは,あなたの怒りの対象に成り得るだろうけど,私はそこ迄の性悪ちゃうと想うんだけどねぇ.
>>未熟なまま年を重ねるのは恥ずかしいことだよ。
この辺りは,マトモに扱う気にも成らぬので,全略あしからず.
「カメラ屋のオヤジさんが教えてくれた」のは判ったから,ついでに,下記の条件を満たす C Mount レンズが有るなら,教えて貰って来てください.
1.G1に装着可能で
2.Finder 目視して危険が察知できない程 Image Circle が広くて
3.G1のシャッターを切ると入院になる.
私の光学知識とG1内部観察に誤りが無ければ,第2項を満たすG1キラーレンズは無い筈だが,有るなら,後学の為に是非とも入手して現認してみたいです由.
教えて貰うついでに,「誰それが言ってました」とか,「どこそこのWebの記事参照してください」程度の知識で,自分の言葉で発信できない程度で,人の批判だけ一人前な現状の恥ずかしさも教えて貰えると良いですね.
次回は,「私の経験」を語れる様に成ってから一昨日いらしてくださいませ.
書込番号:9504291
2点

厦門人さん
日本語のシャッターの分類は,ビハインドシャッターとかレンズシャッターの様に位置を表す言い方もあるので,話がずれてしまう可能性は有りますね. 米語だと,レンズ内だろうと(普通の人が称する)レンズの直後だろうと,Leaf Shutter です. 「レンズ直後の Leaf Shutter」の意味だった筈の日本語のビハインドシャッターが最近では位置のみを表す表現になったのかなと,好意的に解釈してたんだけど,どうも直近の氏の書き込みを読むと,自分が記してる言葉の意味が良く判っていないと言う,個人的資質の可能性が高そうですね(^^;).
Panasonic G1 は,私には Adapter 遊びを想定した造り込みしてると思えたけど,Foolproof と Fool Proof 両方を満たしては居ないと,今回痛感しました. 英和では両者は同じ意味が記されてるんチャウかと想うけど,米語,特に軍需品や System 設計仕様等では,厳格に使い分けます. 因みに,日本人はフルプルーフと言い間違える人が多いけど Full Proof は数学や理論物理学位にしか使われず,(普通ならば)間違えない様にするのが Foolproof で,(どんな馬鹿でも)絶対に間違えようが無い様にするのが Fool Proof です.
ICBM や SLBM の発射統制システムとかは Fool Proof が要求されて当然なんだけど,カメラにそんな要求する位なら,A900 Firmware Ver.1.00 みたいに,Adapter 使用を阻害する設計が当然かも知れませんね. Two Words の Fool Proof を実現する自信がないなら,Mount Adapter 遊びを推奨するの止めた方が良いと,パナの人にこの Thread の関連発言を回してください(^^;).
>>「旅行や散歩」という前提がつきます。さすがにスタジオでは私の使い方では併用は難しいです。
それは言わずもがなと想うぞ(^^;). G1は所詮は DPS の王者と想うけど,その限界を弁えて使う限り,良いカメラと想います. でも,SLR に引け目を感じてる様なデザインは戴けないです. EVF の配置は自在なんだから,堂々と DPS の王者としての意匠を追求して欲しかったです. この辺りの意識の変革をG2や Olympus の EVF / LCD 併用 Version (2号機かな?)に期待します.
書込番号:9504326
1点

多分,読解力の限界超えてると想われる点を加筆.
>>感情の赴くままに,相手の人格やら人生の批判に到る論調は,価格掲示板でしばしば見受ける現象
明らかに嘘やアラシの類に対して,「それ実社会でもしてるなら犯罪だよ」とか言うのとは別です. そちらなら私も良く言います. 「ネットと実世界で人格を使い分けるんじゃねぇ」と言う意味ですね.
君や同類がして私が呆れるのは,ネットの限られた情報だけで,相手の実人生を見切ったつもりに成って批判したり,否定する行為で,全く別物. 神様にでも成ったつもりかよ?と,少なくとも私は呆れる. まして今回の君の場合,勝手に相手の反応を予想して決め付けて,そこから実人生批判を展開すると言う,類例がない無茶苦茶なんだよね. 同じ事を実社会で関係のある年長者に試みて見る事をお勧めします. って,ホンマにしたら,結果は私は免責にさせて戴くけど....(^^;).
書込番号:9504563
1点

フォトランさん こんばんは。
そうですね。そのやりかただとその点はイライラしなくはなって良いですよね。
ただやはりその方法でも1アクション追加動作が出てしまうので、
結果的には同じという結論に僕はなりました(^^;)
僕の場合はアフターヴュー確認後、シャッター半押しで状態解除して
右手親指だけササッと動かして設定いじって、
左手はレンズを保持したままという感じで今の所はしのいでおります。
僕もポートレート用途なものですから左手を再生ボタンに持って行くと
テンポが落ちてしまうので、現状そういう形で1アクション余分な動作が
入りますがとりあえずテンポは落さずやれてるんですが、プログラムという
ものになまじ知識がある身としては、この1アクションが必要になるのが
なんともむず痒く(^^;)あぁプログラムを直したいと、ついつい思って
しまう性なのです(笑)ここのロジックはちょっと使い込んでみれば流れに
ひっかかる部分だなというのは開発側もわかったうえでスルーしてる気が
するので。
書込番号:9505402
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
いやー「ビハインドシャッター」にかぎらず、普段出てこない単語とか、私も大いに、記憶がずれてきたり、誤解があったり、特に最近はその傾向が顕著。
その点、こちらの掲示板で皆さんとやり取りさせていただいて、間違いに気がついたり、自分で調べるキッカケになったり、ほんとありがたいことです。
幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無いので、ほっとしておりますが。
今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、(キャノンのレンズケースに入れて口しばってしまっていた)という情けない状況でしたから(爆笑..もう少し私も頭の体操が必要かと思います。
それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
書込番号:9505616
0点

厦門人さん
>>んにちはG1がビハインドシャッターと言うお話、驚きました。
>パナソニックの仕様書にはフォーカルプレーンシャッターと明記されてますし、
>実際にマウント側から覗いて、空シャッターを動かしてみましたが典型的な縦走りフォーカ>ルプレーンシャッターの構造でしたね。
厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
位置にある幕・板状のシャッターです。
パナソニックG1/GH1ではそれよりずっと前にあるので ビハインドシャッターと表現したのです。
フォーカルプレーンの名称をそのまま受け取って 他社のデジタル一眼レフやフィルム一眼レフと同じような
位置にあると誤解すると 破損を招く事故になりかねないので ご注意を、と申し上げたのです。
なぜ横合いから突然マナーもわきまえずハワイの爺さんが突入してきたのか理解に苦しみます。
あのような知識をひらけかして周囲を見下し、少しでも自分の発言に添わない人間に対して
敵意と悪意(妄想込み)をむき出しにする輩は無視した方が良かったと少し反省していますが、まあ
私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
幸い私の写真仲間には 蘊蓄自慢・持ち物自慢をして写真はへたくそ、という輩はいないので
楽しいおつきあいをしています。
厦門人さんは機材もたくさんお持ちですが、人柄も素晴らしい方のようですので あの頑迷爺さんとは
違って私も厦門人さんのレポートには一目置いて読ませていただいています。
書込番号:9505774
7点

軟亭骨太さん
こんにちは。
私も機材が多い割りに、下手糞ですね、常に、「もっと好い構図が撮れたのでは?」、「光の回し方が悪かった」「モデルの方の表情がもっと良かったのでは?」と言う概念で撮影は続けています。生涯是修行とは師匠がよく言ってましたが、私も当時の師匠の年齢を超えてくるとなんとなく、その意味が理解できる感じもします。
フォーカルプレーンという言葉の意味は昨今の一眼系レンズのシャッターすべてが「フォーカルプレーン」という呼称を冠する言葉で統一されてますし、メーカーの記述担当の方も一般に通用する表現という意味合いで、光軸方向の位置関係にかかわらず使ってるのでしょうね。
今回、Cマウントというお話がでて、少し調べてみたら「ハヤタカメララボ」と言うところがCマウントアダプタを少量ながら生産してるとか、P.ANGENUEX TYPE M1と言う、周辺が蹴られるようですが面白い写りのレンズがあるらしいと言うところにたどり着きました。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html
浅草らしいので、いつかはたずねて見たいと考えております。
掲示板系のやり取りは、お互い顔が見えないなかでの短いやり取りが多く、記述された単語が人格を持つかのごとき状態になることが、BBS時代の昔から好くありますし。
お気を悪くなさらず、また情報何か有りましたらお願いいたしたく。
若隠居@ホノルルさんも、独特の表記が誤解を呼ぶ事もあるかと思いますが、悪い方ではないと思います故。
書込番号:9505830
4点

厦門人さん、お早うございます。
ハヤタ・カメララボは、アサヒカメラ2004年8月号の別冊付録「全国主要カメラ修理店案内」に紹介れています。
同ラボは近くで中古カメラ店を経営している早田カメラ店のご主人の早田清さんが、2002年12月、近くの喫茶店の2階を借りてオープンされた修理専門店です。
一昨年の10月頃までコシナのフォクトレンダーサービスルームも併設されていたと思います。
私も上京した際一度寄ろうと思いながら果たしていませんが、楽しそうなお店みたいですね。
書込番号:9506140
0点

厦門人さん
昨年,Community College で,初心者さんに系統だてて教える経験して,自分が始めた時分にどこで躓いたかが忘却の彼方で,何を教えるべきか悩みました. それを機に,情報交換の損得勘定を言ったら大幅な出超と承知で,価格掲示板に出入りする様に成って,初心者さんの疑問点とか,大いに勉強させて貰ってます.
>>幸いαレンズが、突然、荷物の影から出てきて「どこで買った?」というのはタムロン200−400以降は無い
>>ので、ほっとしておりますが。
>>今年になってもニッコール35mmF2Dが無くなったと勘違いして購入したら、ちゃんと防湿庫の中から出てきたという、
私も,前者はここの所ないけど,後者は先週大物をやってしまい,自己嫌悪状態です. 忙しい時に神経が少しでもささくれると,軽い叱責程度で済ますべき Staff の失敗を酷評し兼ねんので,物欲で発散します. 昨年の5月連休は,A900 出るまで買わない筈だった 24-70/2.8ZA で幸せに成れたけど,今年は,大兄の 35/2.0D と同工異曲ながら,物が金額的にも物理的にもチョッと大きくて,我ながら唖然(^^;). APO Telyt R 280/2.8 の中古を2本並べてどないするんねん(--). 幸い,もう1本は New York の事務所でロッカーの肥やし(故に忘れてた)で,家人はそれを Honolulu の事務所に送らせたと思い込んでるので,未だ発覚してないけど,Atlanta の KEH.com で,$1800 W/SHI の買物したんは掌握されてます. 何か $1800 に見える買物せんと辻褄が合わんから,新品の D700 か A900 を増殖させて,$1800 やったと強弁しようかと考え中(^^;).
>>それと、パナの方々、中にはこちらの板を巡回されてる方も入ると展示会で話した方言われてました。
>>仕事と言う意味でなく趣味なのかもしれませんが。
>>各社、カメラの話題すきな方多いですからね。
C Mount Adapter 何て言う自己責任の最右翼に,何も判らぬ連中が手を出して大火傷したあげく,それを仕組みも理解出来てない知識程度のが,Panasonic G1 の Adapter 遊びは危険だと大騒ぎしてる実態を読んで蒼くなって貰った方が良いでしょうね. 私自身は,この手の遊びが大好きだけど,メーカーが自らそちらに誘導するのは反対です由.
我々がその手の話をする時には,後進の皆さんに出来るだけ懇切丁寧に指導するのは当然だけど最後は自己責任だし,費やす時間は趣味のそれ故,無料です. でも,メーカーが行うのは,人的資源の最適配分や責任問題の面で浪費だと想うだけに,積極的に口にするよりは「Adapter 付けたら偶然にもサクッと動いた」にするが吉でしょうね. 昔は殆ど話題に成らんかった「自己責任」の4文字が,最近は至る所で活字に成ってるのは,情けなくなります. そんなん言われなくとも当たり前の事と誰もが認識してれば,口上にも上らんです由.
脱線ついでに記すると,日本での C Mount Adapter やレンズ調達に関しては,ご興味の店は推奨しません. 店主は人が良いオッちゃんで私も好きなんだけど,定連さんの一部に難が有ります由.
今回,C-MFT Adapter に注目して,日本在住の類友に話を聞いて気付いたんだが,90年代前半に日本のパソ通を震源に,アルパやキャノネットが異常な値動きをした際に名前が噂された連中と同じ名前が聞こえて来ます. 15年経っても未だその程度の投機相場しか張れんのかと進歩のなさに唖然とするが,投機可能資金が増えて仕手株されたら迷惑百倍だから未だマシかも知れませんね. アルパとか C Mount とか,分母が小さくて仕手戦を仕掛け易い分野を良くぞ見つけると感心はします(^^;). 勿論,その手の奴も色んな店に顔を出す訳だが,集合論的に見ると,青山のRが潰れた今日では「浅草のHに群棲する奴等」が一番判り易い表現に成ります. 勿論,Hカメラの常連の9割とかは普通の善良な変態?な訳で,大兄が加わっても染まるとは想いませんが,君子危うきに....です由.
書込番号:9506199
1点

軟亭骨太さん
>>厳密な意味では フォーカルプレーンシャッターは「フォーカルな」(つまり焦点面に近い)
>>位置にある幕・板状のシャッターです。
Focal-Plane Shutter は,辞書ひいたり検索してみれば判ると想うけど,少なくとも現代語としては,Shutter の構造を指す単語だよ. ドラムに巻き付けられる素材の2枚横走りか,所謂「コパルスクェア」と先祖にしてる奴の何れかを指します. 仮に位置の概念の方が優先するとしても,これがビハインドシャッターなのか否かは,君が執拗に主張するよりも,各人の判断に委ねた方が良いと想うな. A900 の板には Panasonic G1 併用者が多いから,この話題で手元のG1眺めて,これが通常の Focal-Plane Shutter と区別する程に前に出てると言えるのかは,確認済だと想うよ.
僕が解説せぞろう得んと判断したのが,君が C Mount Lens でのトラブルと承知してか居らずかはその時点では判断不能だったが,Leica M 辺りのレンズの話題に成ってる所に,危険だと横入り. 「半端な知識で Mount Adapter 遊びするのは危険」故,放置しても良いかなと思ったが,春のショーで Panasonic が純正 Leica M Adapter を展示した状況で,このままでは不味いと想い直し,Leica M 辺りに関しては十分対策練られてるから心配ないが,C Mount は危険と言う話をしました. 弊信 9501338 参照方. 君が本当に十分な知識を有するなら,始めからこの位の解説してた筈で,横から僕が言及する必要も無かった. まことに残念.
明らかに Image Circle が全然足りぬ状態を EVF で目撃しながら危険を察知出来ない程度の知識と経験で,Mount Adapter 遊びするのは,確かに危険だし,知識水準バラバラな価格掲示板でその手の話題は不味いかも知らんと,今回,改めて痛感.
>>まあ私の発言に賛同の「ナイス」がついたのは 同様に感じている人が多いのでしょう。
ウーム,あれを真に受けてる訳(^^;)? 炎上気味の Thread とか観察したら判るが,価格掲示板のナイスって,他の参加者の人格批判とかすると,それが勢い良いだけで喜んで投票する類が多いのよ. 私は,アラシとかにガシっと書いた奴に15とか20とかの票が入ると,名乗り出てくださいと言いたく成るけどねぇ. 謝意を表す為でなく,根性を叩き直す為の木刀片手の呼集です. 為念. 勿論,IとWeの区別が付けられぬ人種(私は組織の代表として発言する訳でないのでここでは全てIです)とか,Iで語る内容を持ち合わせてない連中にとっては,数字が励みになるだろうと,理解してるよ.
ことに私の場合,熱心なアンチ投票常連が複数居て,その類の発言を向けられた際の「定数」が存在して,5.8,12の何れかが「お約束」. 日本時間の深夜でも30分程度で定数に達する熱意には驚く. 因みに今回は,これの執筆時点で漸く5. 半日以上経過して Minimum なんで,常連のアンチたちが豚インフルエンザで倒れてないか心配だったりする. アンチでも,ファンは大事にする奴です由(^Q^).
内容の間違い云々と言う指摘なら資料価値の点でキッチリ話もするが,君の場合,内容には全く異議唱えられずに,ひたすら人格攻撃なので,その部分は相手にする気も失せた. 以後ご自由に,アンチな常連達から票を貰って悦に入っててください.
書込番号:9506226
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、ヨドバシ千葉店言ったのですが、α900の下取りセール、何でも3万円とかやってましたね、在庫も棚を見ると1-2台はあるようでしたし、少し荷動きもあるようですね。
さて..APO Telyt R 280/2.8を2本調達されたとか...ライカR用かと知ったかぶりはできませんが、お値段からすると「大物レンズ」に近いかと..いやはや、おみそれいたしました。
私の35mmF2Dのポカは可愛いものですね(大笑。
それに、ニコン値上げ前に調達したと「自己納得」しております。
Cマウント商品の展開にまつわる内容は、全体を理解するには至りませんが。..
貴重な情報として使わせていただきたく思います。
何しろ、主たる会社が日本では考え難い商取引の国ですので..(苦笑
慎重な部分も多少は持ち合わせております。
書込番号:9507205
1点

weirdoさん
こんにちは、Mマウントでもいろいろ面白そうな商品がありそうですね。
直近で浅草行く予定はありませんが、いずれは見てきたいと思います。
書込番号:9507214
0点

皆様へ
α900の話題から、G1系の話題まで広がりがでてきております。
まだ、スレッドは続く勢いではありますが
ここいらで、締めとしたく思います。
α900きっと、「機能追加」「性能向上」という目的でのファームウエアのVerUp!
出て来てくれると信じて待つことにいたします。
皆様活発なご意見
ありがとうございました。
書込番号:9507219
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100からα700
そしてα900と使い続けています
さすがにα100は
ほとんど出番がありませんが
レンズはミノルタ時代からのものを
愛用しています
他でも話題になっていますが
もう少しレンズのラインナップが欲しいと
思うのも事実です
ただ今の経済情勢を見ると
老舗の店が閉店したり、倒産したりと
あまりいい状況ではありません
その中で、撮影を楽しむのも
一つの楽しみ方かなと思います
幸いにクロップアップ機能で
同じレンズをノーマルにも1.5倍にも使えるので
メーカーがもう少しレンズのラインナップを
充実させるまで
αのボケ具合
今のαシリーズを楽しもうと思います
4点

>同じレンズをノーマルにも1.5倍にも使えるので
?
35mm用(非APS-C専用)レンズをお使いでしたら、
フルサイズ(画素数)で撮っておいて、あとからPCでトリミングしたほうがいいと思いますけど?
(どっちでも同じことですが・・・・・。)
書込番号:9485839
0点

> αyamanekoさん
確かに
トリミングの方が
簡単ですよね
APS-Cサイズのレンズも
しばらくご無沙汰です
書込番号:9485886
0点

5D Mark IIが動画機能やライブビュー機能を付けてきたのに対して、
今までの一眼レフの歴史を重視したα900をソニーが出したところが
興味深いですね。それがα900の魅力ですかね。ソニー関係者の記事でも、
そのようなことを言っていますね。
書込番号:9486155
3点

>>ただ今の経済情勢を見ると
>>老舗の店が閉店したり、倒産したりと
そうなんです。売れてる店はBCNランキングに登録してる店ばかりですね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:9486207
0点

>そうなんです。売れてる店はBCNランキングに登録してる店ばかりですね。
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
あれ、ヨドバシカメラ、キタムラ、コジマなどはBCNランキングの22社には入ってないんですね(爆)
書込番号:9486314
5点

キヤノン、ニコンのような「一山いくら」じゃダメ。
一本一本これだ!という気合で作らないと。
ドラクエ、ファイナルファンタジーといったゲームソフトもそうでしょ。
何回延期してるんだ?ってぐらい時間をかけないと、市場に出せないんだよ。
レンズも同じだよ。
50や100マクロのように、銀塩では役者不足で、
四半世紀経ち、フルサイズ24メガ撮像素子で、
やっとその本当の実力が発揮される例もある。
レンズは資産です!
書込番号:9487290
1点

>>Type-R.
工作員ハッケン(笑)
持ってない人が持ってる振りして書き込んじゃダメじゃん。
>>AXKA
某掲示板で有名な方ですね
自分で撮った画像を貼ってください
>>AXKAはすっかりバチスカーフの姿を取り戻した。
書込番号:9487337
11点

>>AXKA
>50や100マクロ 銀塩では役者不足
そりゃまあ、400/800のネガだけで写真を語る貴方のような人なら、そう思うかもしれませんねぇ。
真価が発揮されていなかったのではなく、単に貴方の狭い見識がレンズの真価に届いていないだけ。
貴方がレンズに馬鹿にされてるようなものですよ。
恥を知りなさい。
書込番号:9487726
10点

>悪スカ
>キヤノン、ニコンのような「一山いくら」じゃダメ。
一本一本これだ!という気合で作らないと。
これって…どういう根拠があって書いているモンなんだ?
論拠を示さないと、また「偽計業務妨害」なんて言われるゾ。
>役者不足
またまた…カメラの薀蓄語る前に日本語の勉強からはじめたら?
書込番号:9488762
5点

>>役者不足
>またまた…カメラの薀蓄語る前に日本語の勉強からはじめたら?
すみませんが、この場合の「役者不足」の使い方は正しいですよ。
書込番号:9506041
0点

役者不足というのは文字通り役者が足りないという意味ですので、ある意味α900にはあてはまります。すなわち、α900に力量一杯の演技をさせようとすればレンズが足りないよという場合はぴったりです。
AXKAさんの文では、銀塩では持てる実力を発揮できなかったものが、α900で花開いたという場合は正しいです。しかし、実際には銀塩時代でも例示のレンズは文字通り花開いてましたよ。
ま、しかし文章を書くということは恥をかくことでもありますので、お互い誤用は和やかに指摘し合いましょう。
書込番号:9506240
0点

そうですね。元の文脈からすると「役不足」が正しいですね。
意味を取り違って、「役者不足」で、レンズが足りないという意味に取ってしまい
日本語の用法としては正しいと思いました。
日本語は難しいです。
書込番号:9506261
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。以前私が注文したように交換レンズが少ないことも一因ですが、ニコンとキャノンとの違いを見るとわかりやすいようです。
キャノンとニコンはサービスステーションを新宿や銀座に設けて、修理に即対応することも可能にしている。また写真文化に貢献するよう写真展、写真賞を設けています。またプロ写真家に優遇をもろもろ設けている。ソニーはコニカミノルタから引き継いでカメラ部門を、特に一眼カメラを作り始めても、写真文化に寄与することを現状ではあまり考慮していないように思われ、プロひいてはアマチュアにも敬遠されているように感じられます。
フィルム時代にはコニカ、ミノルタには強いファンがあったのですが。
ソニーの経営者は高い給与をもらうことのみ関心があるように世間に受け取られているよう思われているのは残念ですし、この姿勢がランキングに出なくなった大きな理由でしょう。
8点

現在HPに掲載されているデジイチ
ニコン8機種(D3x D3 D700 D300 D90 D80 D5000 D60)
キヤノン8機種(1DsMKIII 1DMKIII 5DMKII 50D 40D X3 X2 F)
ソニー5機種(α900 α700 α350 α300 α200)
ソニー参入から短期間のうちに5機種も投入したことはソニーがデジイチにかなり本気モードなんだなと...
昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
書込番号:9462225
4点

>昨年来よりデジイチ界の双璧であるキヤノン、ニコンのシェアを少しずつ
>食い始めたソニーにはキヤノン、ニコンともに警戒を強めていると思う。
このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
書込番号:9462311
1点

>>このスレ主さんも「かなり」のようですね。w
ん。ステハン〜?
書込番号:9462337
0点

この人は、過去のスレでも立てただけで放置の人だから、典型的な荒らしでしょ?
相手にするだけ無駄ですよ。
書込番号:9462355
0点

>一番は売れなくなったことでしょう。
年度末の生産ストップで球数が少なくなって高くなっていたので当然です。
今は供給が満たされて値段も落ち着いてきているのでもうすぐ上がってくると思います。
24-105mmF4相当のレンズが出ればもっと売れるし僕も待っているのですが・・・。
書込番号:9462364
0点

デジ一をコニミノから引き継いでわずかな期間に
しこしこと頑張ってきたPENTAX(HOYA)を追い越してNo.3になったわけですし
α900と言うすばらしいフルサイズ機も発売してくれたわけですから
充分成果は出せているのではないでしょうか?
これからも良いカメラを出してくれると思ってます。
我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
アフターサービスが保障されていれば充分です。
書込番号:9462554
12点

NikonもCanonもαも買ったことありますが、経営者の意見や考え
なんて関係ないですね。ここのランキングは時に参考にしますが
買う決めては「自分が気に入ったかどうか」です。実際に触って
みて、カタログスペックみて気に入って懐が許せば買うし、気に
入らなければ買わない。
ただそれだけです。
ただ、αユーザとしてランキングから外れたのは正直残念に
思ってます。
書込番号:9462591
2点

> 我々ユーザーにとっては別にシェアNo.1である必要はなく、消滅しないで存続し続け
> アフターサービスが保障されていれば充分です。
そうそう、そのとおり。
メーカーがユーザーに保障すべきは、そのカメラが多く売れることではなく、そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。
書込番号:9462672
5点

>>α900が売れ筋、注目ランキングに載らなくなって久しい。どうしてかと考えてみました。
>>一番は売れなくなったことでしょう。キャノンの5Dが相変わらずランキングに載っているのと対照的だ。
下手な考え休むに似たり. FAQ を検索して見ましょう.
”ご利用ガイド”には「売れ筋、注目、満足度の3つの視点からのランキングです。」としかなかったので,夫々で検索しても出てこないから「ランキング」だけで検索かけたら,下記の定義が出てきたよ.
>>Q.「人気アイテムランキング」は何を基にして集計しているの?
>>
>>A.商品毎の閲覧数を基に集計しています。なお、掲載している価格は一週間毎に更新しています。
>>最新の価格は必ずショップでご確認下さい。
と言う訳で,売れ筋ランキングと称して居ても,掲示板の閲覧数に関数掛けて3種類に表示してる物の一つ. 実際の売れ行きとは関係ない模様. 以前から,実際の販売量を反映した世間の統計値と価格.com のそれの乖離が余りにも激しいのが気になってたが,今回調べて得心.
135 DSLR は,まともな統計値だと,DSLR 全体の 1/30 とか(うろ覚え)な筈なのに,その中の1機種に過ぎぬ EOS 5D Mk 2 が価格.com 統計の上位常連を継続している方が異常事態. 私なりに考えると,1.価格掲示板には 5D Mk 2 信奉者が多いが,世間の評判と乖離してる. 2.EOS 5D Mk 2 板の記載内容の多くは,世間の真の評価と懸け離れた眉唾の可能性が極めて高い. 3.従い,それを信じて EOS 5D Mk 2 を選択するのは愚か者. ....と考えるのが,演繹的結論でないかと想うんだけど,スレ主さんのお考えは如何(^^)?
アマチア主体の筈の価格掲示板で,プロ優遇を美質と評価するのも驚き. 優遇には金が掛かる訳で,その金を払わされてる側がそれを評価するって,ヒョッとしてあなたマゾですか(^^;)? 履歴見るとこれで2回目やから,3度目の同種書き込みには,鞭と蝋燭を用意してお待ち申し上げます(^^).
D700,5D Mk 2,A900. 夫々に良い味の有る機種と想うだけに,何で己の選択を信じて,それを加点法で愛用せんのか不思議.
書込番号:9463738
6点

最高級デジタル一眼レフカメラを購入する人の多くは、カメラ生産の分野では歴史のないブランドSONYを、敬遠すると思います。
発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
書込番号:9464402
5点

>>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
だからぁ^^
なんで根拠もないことを断定系の言葉で記載するん?
頭わるいと思われますよ?
>>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
もーいいや(笑)
書込番号:9464479
2点

スチルカメラ(一眼レフ)では歴史が浅いソニーもビデオカメラでは長い歴史と実績があると思うんだけど!
書込番号:9464526
0点

>発売当初売れたのは、ソニーの関連企業に勤める人と、一部のソニー信仰者からの買いがあったからにすぎません。
>ミノルタブランドを復活させる事が、C社N社と対抗出来る道です。
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
この言い方って、ミノルタのレンズを持っていてαマウントのフルサイズが出るのを待ち続けた人たちに対する暴言じゃないのかな?
α900を購入した人たちに失礼じゃないか
書込番号:9464631
3点

まー
そういうミノルタ狂信者も
まともなハイアマも まともでないおたく も含めて
αに期待しているわけだね。
書込番号:9464692
6点

ランキングは参考程度に!
必ずしも良いものがランキング上位になるとは限らないですから。
特にレンズのランキングなんかは顕著ですよね。
実際に α900 と Zeiss のレンズ2、3本買ったら、ランキングなんて馬鹿馬鹿しくて見なくなるでしょう。
書込番号:9465490
3点

ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。私だったら欠陥5Dよりα900の方が100倍欲しいです。というかキャノン買いません! 4/27 10:10の私のレス見てください>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9428644
書込番号:9465666
4点

> ソニーのカメラはツァイスのレンズが使える。それだけで買いですよ。フィルム時代はコンタックス派でしたからその良さはわかります。シャドーまで絵にしてしまうツァイスレンズの魔力のまえには他社のレンヅはお手上げです。
ツアイスという銘前だけでそこまで言っちゃうのはどうかと思うけど、少なくとも135ZA,85ZAを使って感じるのは、ツアイスって名乗るだけのことはあるなって感じですね。
コンタックスと同列に語るのはどうかとも思うし、同じツアイス銘でもコシナ製とも違うし。
ただ、敷居としてはある意味一番低い、もっとも気楽に使えるツアイスという意味では、重要な意味があるとたしかに思うね。
MマウントのDistagonをR−D1sで愛用してるけど本家のレンズにはいまだに及んでない感じで、出動比率もズミルックスとかの方が高い。
ただ、Aマウントでツアイス銘の広角高画質単焦点が出たら、案外簡単に宗旨替えしてαに全面移行してしまうかも?
書込番号:9470545
0点

α900のすばらしい実力を未だに知らない人が多すぎる。
ソニーの媒体が手薄なのか、民が無知なのか。。。お互い不幸なことです。
その点、GTからDS4さんの見る目は鋭いですね!
この語りは最高です!気に入りました。↓
GTからDS4氏〜『そのカメラがいいカメラで、使い続けることができる。
それさえ満足されれば、極論、自分だけしか買う人がいなくても、無問題。
他人が何を買おうと関係ないね。』
僕は両機使っているので、その違いが良くわかります。ま、レンズにもよりますがね!
どちらかを手放すとすれば、まあ、5D IIの方でしょう。。。
只、、僕はキヤノンの資産レンズを沢山所持しているんで、、、ちょっと悩むところではありますが!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9470710
3点

シェア1位のメーカーのカメラで望み通りの写真が撮れるなら迷わず買いますよ。
いちおキャノンも気になる時があるんでPIEで50D+18-200を試してみましたが、残念ながら口に合いませんでした。
ニコンはD3の階層メニューについていけなかったので諦めました。
ソニーはカンタンに使えるので気に入ってます。インテリジェントプレビューがあればブラケットも使用頻度が減りますし。
書込番号:9471920
1点

キヤノンから乗り換えを考えてる者です。
乗り換えの理由はこの先、技術的に一番伸びると思っています。
現に2400万画素のセンサーはニコンの最上位機種に採用ですし。
すぐに乗り換えられない理由はレンズ資産が…。
結構キャノン、ニコンユーザーで身動き取れない場合多いのでは…。
なので、この先、全部売って“行くぞ”といえる機種待ちです。
絵的には変わらないか凌駕してると思います。
書込番号:9474405
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
余り900とは関係ない話ですが。
北部の今日は寒いのと、何か空から落ちてくる噂があって自衛隊は出動するは警察官は多い上に桜が未だ咲き始め。朝日を撮りに行くも、今ひとつで上手く行かず。
という訳で、今日は暇な為、FR_fanaticさんが行っていた禁断のRマウントレンズのαマウント化にトライしました。背景としては、私は今はライカRの稼働するカメラは持っていませんし、将来デジタル対応のRマウントにはもう全く期待していない人間です。
FR_fanaticさん の意見を参考に作りました。
フランジバックが2.5mmの差なので2-2.5mmのスペーサーが必要。
絞り機構が緩み、クリックが無くなる。
ROMを元のαレンズから移植し動いている。という情報を元に作業開始しました。
私もAE可、手ぶれ補正可能な改造を試みました。
手元で一番ボロボロで失敗しても後悔しない初期型エルマリート35mmを使用。
ジャンクで200円の拾ってきたシグマの28-70mm2.8を分解して部品に使用。
純正のαのマウント、シグマのマウント、Rのマウントを見てみると厚さが微妙に異なりますのでスペーサー厚さが判りません。
ただ、絞りのクリックがFR_fanaticさん の情報でライカマウントにあることは判っていたので、Rマウントを完全に捨てRマウントを切断してスペーサーにすることにしました。実際2mmの厚さのスペーサー化しましたので、これをスぺーサーにして、αマウントを移植しました。
FR_fanaticさんのお話の通りネジは全く同じ所を通りますので、この改造自体は簡単極まりないものです。ネジ止めされていたカムを取り外しましたが、絞り連動レバーはそのままにしてあります。
これで、無限は出ますし、最短は30cmなので余り問題は無いのですが、一応更に0.5mmのスペーサーをかますとインフィニティーでの無限が完全になる様でした。ここは使うαマウントの厚みもありますので、少々試行錯誤して合わせました。ここでは加工しやすい薄手のステンレスを使用しました。
Rマウントをスペーサー化したことで、絞りリングが自然に動くというのは回避されましたが、永遠にRに戻せなくなりました。しかし、スペーサー化したRマウントに1.5mm程度M42マウントを乗せれば、これはM42化できる可能性があるかも知れませんから、α消滅の日には再改造できそうです。
しかし、ジャンクから取り出したチップを付けても900には無視されました。部屋でぼろぼろになっていた、落ちていたタムロンのチップを乗せても駄目です。35mmだし、手ぶれはあきらめましたがAEが使えないのは少々不便です。海外からのチップをいずれ取り寄せようかとも思いましたが、使ってみるとMEも久々で新鮮で良いもののはずだ。と自分を慰めました。この時点でまあまあ疲れAE化は後日に回しました。
これで、次の餌食はと思いましたが900でのMFは135ZAや85Gと違い暗いため簡単ではありません。35mm2.8というスペックと深度が深く出るのか900のスクリーンは見やすいですがMFはなかなか難しいというのが実感です。
写り自体はズームレンズとは異なり歪曲が殆ど無い為気持ちが良いものです。最近、タクマーレンズでの遊びに凝ってますが、あちらは完全にクラシックな良さがありますが、ライツのはそういうエクスキューズがいらない現代のレンズとして使えますね。
次はズミクロン50mmを餌食にしようかと。
2点

誤:APO Summicron 90/2.0,135/2.0
正:APO Summicron 90/2.0,180/2.0
APO Summicron 180/2.0 が有るのに,APO Summicron 135/2.0 がないのは,考えたら変な話やなぁ. オマケに APO Summilux 135/1.4 は存在するのにねぇ. 試作だけで終わったとする文献も有るが,在 New York の友人が,製品としか思えぬ,箱入り APO Summilux 135 を所有してます. 遺言状には私に遺贈すると記してくれてるそうだが,早く欲しい反面,何時までも廃人仲間してて欲しい,ハムレットの心境(^^;).
書込番号:9411310
0点

別に怒っちゃいないですよ〜割って入りたいだけw
チップが書き換え可能なタイプであれば、というかオーダーごとに焦点距離とF値を書き込んで送るならたぶんそのはずですが、
あまり触ると静電気とかで壊れる可能性があります。実際私もひとつつぶしてしまいました。
自分でとりつける場合は、結構位置決めがシビアなわりにサイトにあった寸法図があてにならなかったりするので
気をつけてください。ちょっとした接触不良で動作しないことが度々ありましたので...
書込番号:9413067
0点

母艦用のサンプルとして置いておきますね。
やっぱりキヤノンの色が強いでしょうか?
書込番号:9431510
0点

ANALOG.MANさん
>>やっぱりキヤノンの色が強いでしょうか?
と想います. Leica R のレンズは全般的に発色が濃厚で,Film 時代にはフジのお絵描き系 Slide Film と組ませると苦笑いするしかなかったけど,こう言う目が痛くなる様な発色ではないですね.
EOS 5D Original は Adapter 母艦として愛用しており,結構気に入ってるんだけど,Mk 2 に成って,この類の遊びには向かぬ画作りに成ってしまい残念に想ってます. 誰も好き好んでレンズを改造したりする筈がない(工作その物が主な趣味な人は居るとは想うが....)訳で,Adapter で使えるならそれに越した事ないだけに,Mk 3 では画作りを戻して欲しいです. でも,画像エンジンだけでなく Sensor その物の Vector の変化だから,もう帰って来てはくれんでしょうね(^^;).
書込番号:9431618
0点

若隠居@Honoluluさん
知り合いのプロに見てもらってもライカというよりもFDレンズ+NewF-1+Kodak PKRの
感じに近いねと言われました。
わたしとしては、ライカの画が欲しいというよりも現在のEF Lレンズのような色だと強すぎる
のとEF 50 f1.4 USM辺りの色だと少し寂しいといった思いからRレンズを使っております。
発色は、良いのだけど落ち着いたトーンが出る気がしておりますので、納得しているところです。
α900だとミノルタ28m f/2.8がそのまま使えるんですかね?
だとするとElmarit-R 28の姉妹レンズでしょうから、どなたかサンプルを出してくれないかなぁ・・。
ともかく見えにくいファインダーでチマチマ実絞りで撮影しております。
また、寄らせていただきます。
書込番号:9431705
0点

ANALOG.MANさん
>>α900だとミノルタ28m f/2.8がそのまま使えるんですかね?
>>だとするとElmarit-R 28の姉妹レンズでしょうから、
28/2.8 は A900 で使用可能だったと記憶してるけど,Leica と縁の有るのは 24/2.8 の方ですね.
16/2.8 Fisheye,24/2.8,500/8.0 RF と,中速 Zoom 数本(興味ないんで思い出せない(^^;) は,旧 Minolta の設計のまま,境工場で光学ブロックを製造してたのは,公表されてました. 組立てが Minolta か Leitz かは諸説あるけど,どうでも良いとも言えますね.
但し,これは MC Rokkor 時代の話なので,Alpha 用の 24/2.8 も同じ光学系なのかは,私は不知. Film AF SLR 時代は,Minolta に不義理してて,戻って来たのは Maxxum 7 出た時なもんで,この辺りは他に詳しい人が,ここにはゴロゴロ居ると想う故,怖くて薀蓄傾けられんのよね(^^;).
書込番号:9431783
0点

ANALOG.MANさん
作例有り難うございます。 なかなかEOS 5Dまで手が回りません。 EFレンズで見るキヤノンらしさとは違いますね。
FDレンズ+NewF-1+Kodak PKRってもっと滲みがあったような。でもPKRは安定して使える世代では無かったので、良く判らないんです。
>>Elmarit-R 28の姉妹レンズでしょう
ミノルタとライカの24mmは姉妹レンズなんですが、28mmは違います。といってもミノルタ24mmは余り定評が良くありません。私はコンパクトで寄れるから好きですけど。
28mm2.0がなかなか良い発色をしますけど、もう手になかなか入りません。
書込番号:9431785
0点

若隠居@Honoluluさん
このロッコールもてっきりそうだと思ってました。
どこかで間違えて覚えていたのかしら^^;?
> 組立てが Minolta か Leitz かは諸説あるけど,どうでも良いとも言えますね.
本当にどうでも良いですよね 同意いたします。
Rレンズ初期のLeitz WetzlarとCanadaだと描写に違いもあるようで、気になっていたりも
しますけど・・
所有している35/50は、Wetzlarで90/135がCanadaなんです。
焦点距離も違うのでなんとも言えないのですが・・
Canadaの方がスッキリとした描写をするといった感触です。
デジタルには、後期物の方が良いとされる方が多いのも納得ですが・・
Wetzlar時代の写りも捨てきれません^^;
narrow98さん
何やら楽しそうな話題でしたので、C板から出張しております。
F-1〜に関しては、わたしも知らない部分ですので へぇ〜 ってぐらいでしかないんです。
その頃は、ニコンFをひたすら50mmだけで遊んでたものですから。
28mmは、やはり違ったんですね。
ちょっと勉強しなおしてきます^^
書込番号:9431835
0点

ANALOG.MANさん
>>このロッコールもてっきりそうだと思ってました。
写真添付の"ロッコール 28/2.8(持ってるんだけどチビが巨根レンズの谷間で遭難してて正式名称確認できず(^^;))"は.SLR 用でなくて Leica M Mount 「互換」の Minolta CLE 用やんか. 当然,Alpha の28/2.8 とも,Elmarit 28/2.8 とも構成が全く異なるぜぇ(^^;). 冗談で書いてるんだと想うが,初心者さんが間違った知識植えつけると困るから,おふざけは程々にしようね.
とは言え,このレンズ自体は非常に優秀です. 私は同世代(I型とII型)の Leica M の 28/2.8 よりもこちらの方が好きです. Finder Frame Selector が 純粋 M Mount 28mm として動作する様に Mount に刻み加えて,CLE だけでなく M5 でも愛用してました. これを使おうと想うなら,Leica M8,Epson RD1,Panasonic G1 の板等で相談してください.
>>Rレンズ初期のLeitz WetzlarとCanadaだと描写に違いもあるようで、気になっていたりもしますけど・・
Wetzlar と Canada は製造拠点の相違だけでなく設計その物が違います. Leica M4 後期の頃から,Leitz Canada は,子会社ながら一部レンズの設計も担任して居り,Canada 設計のレンズは原則 Canada の工場で製造してました. APO Telyt R 180/3.4 なる不朽の名作が代表作かな? APO Macro Elmarit R 100/2.8 も Canada 設計だけど,工場閉鎖に伴い,製造はドイツですね.
>>Canadaの方がスッキリとした描写をするといった感触です。
Leitz Canada が優秀だったと言うより,一人の天才設計者が....,と書き始めると際限なく成るから,この辺にします(^^;).
書込番号:9432020
0点

校正前に上げてしまったので,訂正です.
元:CLE だけでなく M5 でも愛用してました.
改:CLE だけでなく M5 や Konica HEXAR RF でも愛用してました.
M5 で使うのに,Frame Selector 対応改造しても無意味やんと言う突込みが,他所から入る前に,補足改定(^^). クラカメ系掲示板チャウから,このレベルの書き足りぬ点に気付く読者が存在する可能性は少ないとは想うが,念の為.
書込番号:9432058
0点

>>FDレンズ+NewF-1+Kodak PKRってもっと滲みがあったような。でもPKRは安定して使える世代では無かったので、良く判らないんです。
提示されてる作例は,FD 時代のレンズの Kodachrome での描写とは似ても似つかないんやから,違って見える人の方が正しいですね. EOS 5D Mk 2 はべたっとした発色に成りがちなんだが,それにしてもこの作例は,JPEG スッピンや,そのまま RAW 現像にしては酷すぎ.
世の中には「プロの....」と言うと箔が付くと想う向きが多いんだが,プロの写真家で描写に敏感な人も勿論沢山居るけど,意外な位に無頓着な人も居ます. 彼等はレンズを評論して飯食ってる訳チャウからね.
そもそも,写真の技量も,設定条件次第では,プロ>アマの図式が常に成立するとは限らない. プロの写真家と言うのは,己の専門分野に於いて,常に一定水準以上の「要求される内容に沿った」写真を確実に供給できる人の事を言うと,私は想ってます. 自由課題で撮った出来の良い作品が人に見せられる水準な人が Advanced Amateur で,顧客の絵コンテに縛られてもその通りの図柄の使える写真を必ず提出できる人が Professional と言い換えても良いでしょう.
書込番号:9432325
0点

どうやら何の参考にもならないサンプル以下?であったようで失礼しました。
そのプロの方もわたしを励ますつもりで言ってくれたのかもしれまんせんね。
客観的な評価を頂きありがたく思います。
もう少し練習してサンプル程度にはなりうる写真が撮れるように頑張りますね。
書込番号:9432768
0点

ANALOG.MANさん
私はレンズについては分かりませんが、サンプルはイイ写真だと思いますよ。
>自由課題で撮った出来の良い作品が人に見せられる水準な人が Advanced Amateur
…の方だと思います。
若隠居@Honoluluさんがおっしゃっている良し悪しというのは、別の意味だと勝手に解釈…すみません。
書込番号:9432893
0点

ANALOG.MANさん
既に,代理カバー入ってますが,練習して云々(腕)の方は,少なくとも私の好みの写真だったりしますよ.
但し,レンズの描写云々を語り,Leica のドイツ製とカナダ製云々と語る資質が有るかと言うと疑問ですね. RF 用の Minolta CLE のレンズと SLR 用の区別が付かん人は,Leica R レンズ薀蓄もご勘弁....,と言う意味です(^^;).
少々厳しい言い方に成るけど,あなたに限らず,「誰々さんが言ってました」式に己の意見を補強せねば成らぬ位なら,その分野で薀蓄を傾ける資格が有るか,書き込む前に一度胸に手を宛てて良く考えるべきですね. We でなく I で語れてこその薀蓄やと,少なくとも私は想うな.
夜の世界の住人さん
まいどの事ながら,私がぶっきら棒にバッサリやってしまった後の Follow Up,恐縮です(^^;).
書込番号:9434441
0点

夜の世界の住人さん
いつもお世話になります。
お褒め頂きありがとうございます。
ですが、デジイチ半年程度の素人ですのでビギナーズラックだと思います^^
若隠居@Honoluluさん
それは、大変失礼しました。
わたしは、別に薀蓄を語るつもりは、無かったんですけどね。
ウェブ上で色々な作例を見てライカRレンズを使ってみたくなり数本買い揃えました。
そして使ってみた印象を書いているつもりです。
わたしは、ライカというカメラやレンズにそれほど神格化したものを感じていないのですが
やはり、気にする方は気にするのでしょうね。
ドイツとカナダの違いも使ってみて感じるのですが・・これも気のせいかもしれませんね。
これからは、ひっそりと黙って使う事とします。
わたしの家の環境(安モニター&WindowsとMacbook)では、色の違いは感じるのですが
共に目が痛いという感じは、無かったりします。
1枚目と2枚目は、5D MkIIを購入した翌日の嬉しさもありRAW撮影でピクチャースタイルを
スタンダードのまま現像したファイルです。
3枚目は、少し落ち着いた頃ですのでRAWから忠実設定で現像しています。(現在は、この設定がメインです)
暗室作業というものを経験しておりませんので、変にいじるのも怖く露出を少し変更する
程度でいます。
若隠居@Honoluluさんの環境は、恐らく適切に整っていると思いますので・・
そのまま現像でも目が痛い発色となるともう少し考えて現像しないといけないのかもしれませんね。
まずは、モニター等からそろえる必要がある事がわかりました。
書込番号:9434597
0点

ANALOG.MANさん
ドイツ物とカナダ物の違いに言及する反面,RF 用レンズと SLR 用レンズの違いが判ってなかったりで,??な人やなぁと眼が点になってたのだけど,何となく状況が判りました(^^;).
色々な楽しみ方が有るのだから,それはそれでそれで良いと想うけど,レンズの描写,カメラの絵造り(Digital のそれは Film の違いに近いと想った方が良いです),現像処理等,画質を決める要因は多岐に渡りますから,それらの要素が切り分けられるだけの経験を積む事なしに,XXの画は....と言い出すと,袋小路に嵌り込んで,自分でも訳が判らなくなりますよ(^^;). 価格掲示板には色んな経験レベルの人が集まってるので,あなたが自分で訳が判らなく成るだけでなく,初心者さんに妙な刷り込みをしてしまったりしては大変ですから,お気をつけあれ.
提示された作例は,Leica R レンズの作例と言うよりは,EOS 5D Mk 2 が微細な色彩の変化とかの再現性に乏しくて勝手に色を塗ってしまうカメラである事の証左に成ってると,私は想います. 本来の Leica R レンズの色は,弊先信に「濃厚」と記したのは,後から日本語がやや外れてた気がして,寧ろ「重厚」と記した方が良かったかと想う発色です. 分厚いんだけど派手さはなく,寧ろ渋めだけど色数はやたら多い(これも判り難い言い回しかな?) ....,そんな感じです. 赤の中の赤とか緑の中の緑の再現性が売りなのに,あなたの作例のべたっとした緑とかは,Leica R の発色は EOS 5D Mk 2 の絵造りに食われてしまってる感じです.
この Thread でも既出ですが,Mount Adapter で遊ぶ場合,5D Original の方が好適です. 周囲に借用できる 5D Original が有るなら撮り比べて見ると,良い経験に成ると想います. 私は商売柄,導入検討するからと言えば,リース会社が試用品を嬉々として持って来てくれるので,EOS 5D Mk 2 も試したけど,階調数や色数を端折ってしまう高精細アニメ系の描写が,全然肌に合わなかったです. 5D Original は,良い意味で EOS らしからぬ画造りで,その辺りが Film 歴の長いオヤジの嗜好に合う,お気に入りのカメラなんだけどねぇ. 常用感度から高感度まで存分に Noise Reduction を効かせて,高感度 Noise や Pixel 等倍画質に敏感な User さんの要望に応えた機種. それが 5D Mk 2 です. 良い悪いでなく,それが設計思想であり,その系統の画が好きな人にとっては本当に良い機種なんだろうと想います. 純正現像環境同様の思想みたいで,無茶な設定を User さんがしていないつもりでも,Standard 設定自体が,私に言わせると無茶苦茶....,んな事書いてると 5D Mk 2 信者さんが大挙して殴り込みに来そうやな(^^;)
>>暗室作業というものを経験しておりませんので、変にいじるのも怖く露出を少し変更する
程度でいます。
これは,悩ましい問題ですね. Wet Darkroom の経験があると,自己流で RAW 現像を始めても,そんなに外れた事はしない物なんだけど,私の年代(今年で4回目の干支です)ですら,写真を趣味にする人のうちで銀塩暗室経験者の割合は絶対少数派ですからねぇ. Dry Darkroom から入る人には,出来る限りどこかで講習などを受けてから,RAW 現像に取り組む事をお勧めしたいです.
書込番号:9434990
0点

ANALOG.MANさん
いやいや、これはビギナーズラックというものではないでしょう。
ズーム全盛等々の昨今でもありますが、50mmだけでこれだけ撮れるんですね。
感性こそはアナログ以外になりえないと…お名前はダテじゃないと見ました(^^)
若隠居@Honoluluさん
>Dry Darkroom から入る人には,出来る限りどこかで講習などを受けてから,RAW 現像に取り組む事をお勧めしたいです.
これはホントにそうなんでしょうね。
私がSilkypixに興味津々なのは、必要な環境を完璧かそれに近く揃えられなくとも、「ある程度アテになるプリセット」が豊富である…という事、もあります。
別スレと平行しているようなのでココはこれで…(^^ゞ
書込番号:9435059
0点

ということで、以上A900スレでお届けしました...A900はどこに!?wwwww
書込番号:9435464
0点

みるとす21さん
>>ということで、以上A900スレでお届けしました...A900はどこに!?wwwww
ごめん(^^;).
本日,香港性転換旅行から戻った4本の写真付けるから許してくだされ. 一応,A900 も写ってると言う事で....(^^;).
QBM Distagon 35/1.4 HFT ← M42 換装
QBM Planar 85/1.4 HFT ← Nikon / M42 換装
Contarex Distagon 25/2.8 ← Nikon / M42 換装+絞りリング増設
Contarex Planar 55/1.4 ← Nikon / M42 換装+絞りリング増設
Distagon 35/1.4 のみ M42 専用で,残りの3本は,Nikon / M42 Compatible なんで,仲良く記念写真撮った直後に,所有権をめぐって,D700 と A900 が取っ組み合い始めたのは,拙宅では恒例行事です(^o^).
普通に考えると,2400万画素で Finder の見栄えは良い A900 の圧勝に思えるけど,D700 が勝利する事が多いです. A900 と,EOS 5D と Nikon D700 では,Finder の見た目は A900 が一番見栄えするけど,A900 の Finder って明るくて歪がない反面,相対比較で言うと,ピンの山が掴み難いし,被写界深度が正確には判らんですのが大ハンデです. Minolta の遺産のアキュなんたらマット言う Screen のせいなんだけど,M42 遊び用に,普通のマットの Micro Prism 付きの Screen も出せとは言い難いわなぁ. 135 STF を絶賛する人が多いけど,A900 の Screen で不満ないのは感嘆します(^^;).
EOS 5D の Original Screen はMF不適だから,そのままでは A900 に敵わんが,拙宅の EOS 5D は主に Adapter で使う為に,Film 用 EOS 1D の Screen を削ったのを入れてるんで,A900 よりもMFし易く成ってます. Adapter で使ってもサクッとAE出来るし,ROM 付き Adapter 使えば Focus Aid MF も行けます. D700 は,普通ならこの手の遊びの対象外やから,適合性の高さに気付かん人が多いが,ROM 持って来いとか煩い事を言わずに,AEも Focus Aid も当然の如く動作するのは,得点高いです.
そんな訳で,Contarex,QBM に加えて,Leica R も換装対象に成るとしたら,それらの母艦整備が急務なんだけど,現状では,D700 が増殖しそうですね. F6の Screen 削ったK型(Split/Micro Prism 型)を入れれば,鬼に金棒(^^). 2400万画素の D700X(?)を待つか悩み中ですが,その間に,A900 の Firmware 改訂が有って,A900 が実絞りAEで Adapter 使える様に成ったら,また気が変わるかも知れません.
QBM Distagon は,Film SLR も含めて,Nikon 135 Body だと,後玉(ガラスの部分)とミラーが干渉する Back Focus なんで,M42専用改造して貰ったけど,ミラーを削れば済む話やったから,Compatible 改造すれば良かったと後悔中. 動体撮影に欠かせぬ主戦機種のミラーに手を触れてAF精度に支障来たすの嫌やったんだけど,専用 Body 買い足せば済む話と後から気付いた次第.
書込番号:9436142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使用したRAW現像ソフト別比較サンプルの記事が出てましたので、紹介します。
SONY純正Image Data Converterの他、Lightroom、DxO、Capture One Pro、Bibble、ACDSee Pro、GIMP、Raw Therapee、Apertureの9種類です。
(ISO200-800)
http://www.alpha-numerique.fr/index.php?option=com_content&view=article&id=264&catid=70&Itemid=321&limitstart=1
(ISO1600-6400)
http://www.alpha-numerique.fr/index.php?option=com_content&view=article&id=264&catid=70&Itemid=321&limitstart=2
やはりソフトによって結構違いがありますね。
4点

やっぱり購入するなら、、、DxOで決まりなんでしょうか。。。(~-~;)ホシー
書込番号:9411103
1点

Type-Rさん
ナイスな情報ありがとうございます!
私もカメラっておもしろい!さんと同様、DxOが良さげに見えました。日頃はAperture2がメインでWinのときはSilky使ってますが、Apertureもなかなかだと思いました。ただ、ISO200のときのApertureの赤は微妙な感じですね。今後は要注意でやらねば・・・。
それにしてもSilkyのDS4、はやくMac版出ないかな。
書込番号:9411580
0点

DxOもいいのかなと思ってよく調べてみましたが、DxO Optics Pro スタンダード版でα900は現在サポートされておらず、DxO Optics Pro エリート版でのみサポートされていうようですね。対応レンズにもSTFがありませんでしたし、残念です。
書込番号:9412185
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんばんは。
桜の話題もそろそろ食傷気味かもしれませんが、おつきあいください。
先日の日曜日に高遠城址公園へ行ってきました。さすが日本一をうたうだけありまして、私の経験では最大スケールで圧巻でした。
肝心の写真はといいますと、「んー」と首をもたげてしまいます。悩んだのは2枚目の写真です。南アルブスを背景に桜を入れたかったのですが、桜にピントをあわせるとなんとなく南アルプスがぼやけてしまうし・・・。そこで中央の南アルプスにAFポイントを移動して撮影しました。でも、あとで見てみるとイマイチなんですよね・・・。
次の課題は補正でした。桜のピンク色がなかなかうまく出せずにいます。高遠城の桜はピンクが強く鮮やかでしたが、そのイメージで補正してもなんかうまくいかないんです。
まだまだ修行が足りず、少々へこみ気味です。
2点

十分春らしい爽やかな写真で悪くないと思いますよー。綺麗なピンク色も出ていますし。^^v
>桜の話題もそろそろ食傷気味かもしれませんが...
日本人、かつ、写真好きな人に限ってこれは杞憂に過ぎないでしょう、ご安心ください。w
正直、本当に α900 で撮った写真なのか疑問なギザギザにシャープネスを効かせた写真
には少々ウンザリですけどね。w
書込番号:9395833
0点

パンフォーカスぎみにする場合は1番手前でも無限遠でもなく、手前から無限まで
ピントをあわせられる1番手前の少し奥のポイントにあわせるのがコツだと
どっかに書いてありました。で最近になってようやく気付いたんですが、
レンズについてる距離指標と絞り値指標を見ればじつは良かったのかと。
これってF16まで絞って5mの距離でAFあわせたら2.8m〜無限遠までピントが
合うよって計算が出来るものなんですかね多分(これは50mmF1.4の表記の場合)。
書込番号:9396266
0点

高解像だと広角でもピント位置に気をつかうんですね
雑誌などでは同じ内容を時折目にしますが、生で拝見できて貴重でした
それにしても良い色ですねー(ため息、、、)
書込番号:9396509
0点


club中里さん、こんにちは。
ほかの方たちも言われているようにきれいに撮れていますね。場所もいい処でうらやましいです。こういう遠方まで出かけて桜を撮っておきたいのですが、なかなかですね・・。
今年は、例年と比べると桜がとてもきれいに見えて写りもいいように感じています。α−7Dの頃には、どうやっても桜がきれいに撮れずで、その後も桜はデジタル一眼向きの被写体ではないのかなと考えていたほどでした。今年は、開花の後の気温低下の間も風が吹くこともなく、その後に快晴の日が続いてとても桜がきれいに見えて写りもいいように感じました。そんなことであきらめていた桜の遠景も撮ってみました。もちろん、α900の性能向上ががあってのことだと思います。
桜の咲く場所は、どこも人出があって地面近くには写したくないものが多いですね。桜がメインテーマですからピントも桜が中心ということになるでしょうか。私も3枚目の写真は、空が入ることを忘れて白とびで撮ってしまいました。この桜の近接撮影では一番のお気に入りショットだったので残念です。露出を下げ目にして撮影しておけば、RAWですから何とでもなったのについうっかりでした。
書込番号:9396795
0点

どこにピントを合わせるか、こういうすばらしい風景では悩みますね。
たぶん、人間の目はピントを切り替えながら脳みそで合成できる。写真じゃできない。
一方はうんとぼかしたのを2枚撮るのも手だと思います、気分によってどっちかを楽しむわけです。
最近雄大な風景を撮ってないのでサンプルになりませんけれど、そのときどういう案配にするか、腕のみせどころかも。
書込番号:9397492
0点

>桜のピンク色がなかなかうまく出せずにいます<
画像お借りして、やって見ました(無断拝借すみません)。
私は、2の画像が好きです。
どうも 青被りしているようですので、青被りと暗部を少しクリアにして見ました。
小サイズのJPEG画像ですので、結果はイメージとして見て下さい(現場の記憶色が有りませんので、途中で止めています)。
書込番号:9398343
0点

Never Nextさん
>α900 で撮った写真なのか疑問なギザギザにシャープネスを効かせた写真には少々ウンザリですけどね。w
私の場合、逆にどの程度シャープ処理をすべきか悩みますが、カカクにアップする画像はどちらかというと甘めかもしれません。AXKAさんの構図にはうならされることもあり、その点は参考になってます。そういう意味ではカメラの機種は気にしていません。
それにしても、写真はむずかしいですね。現場ではあせり気味で、なにか1つドジをふんでます。
雨宮-7Dさん
>パンフォーカスぎみにする場合は1番手前でも無限遠でもなく、手前から無限までピントをあわせられる1番手前の少し奥のポイントにあわせるのがコツ
情報ありがとうございます。こういうテクニックっていうんでしょうか、勉強がたらない私です。ひごろは風景はやらないこともありますが・・・。
CaNOPさん
>高解像だと広角でもピント位置に気をつかうんですね。雑誌などでは同じ内容を時折目にしますが、生で拝見できて貴重でした
いい写真がとりたいと意気込んでましたから、ピント位置にも多少気を配りました。パンフォーカスにしてみたかったのですがどうもうまくいきませんでした。あまりいろいろと試していますと、場所を占領して他のお客さんに迷惑ですから、ある程度のところであきらめました。こういう時に一発できめられる技術があればとヘコんでいたしだいです。
じじかめさん
>私は二年前に初めて行きましたが、桜だらけで何処を写せばよいのか迷いました。
激しく同意です!バスツアーでしたので時間も少ないですし、お客さんも多く、桜が多くて圧巻でしたがどこを撮ろうか迷いました。バスで上る途中で南アルプスが見えましたので、案内所の人に「南アルプスを背景にできる場所はどこ?」ときいて突撃しました。
いつも眠いαさん
いやはや、鳥撮のほうがよっぽどお気楽です。昔のデジ一のことはわかりませんが、α-7Dのころはそんなに撮りづらかったのですか?
woodsorrelさん
2枚とっておく。←あとから気づきました。冷静さも大切ですね。
それにしても作例の写真はとても透明感のある描写ですね。最近私の写真はそういう描写がすくないです。
robot2さん
αでのAUTO設定では暖色系にふれてしまうので、桜の色にオレンジがのっかったようになりました。それをきらってWBを太陽光固定でとり、オレンジっぽい場合は色温度と色偏差をいじっています。程度の問題ですから、やりすぎたのかもしれません。
書込番号:9400049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





