
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 75 | 2008年12月17日 22:01 |
![]() |
67 | 47 | 2008年12月15日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月14日 00:06 |
![]() |
5 | 6 | 2008年12月13日 11:05 |
![]() |
7 | 13 | 2008年12月13日 10:49 |
![]() |
5 | 11 | 2008年12月9日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今やα900の価格も22万円台、D700もキャッシュバックを考慮すると20万円を切ってます。
撮像素子の大きさがAPS−Cに対し2倍あるから高いのでしょうが単純に考えて材料費は二倍、開発費や設備投資は同じだろうから原価は2倍もしないはず。
但しこれは不良が出ない場合の話、ゴミ付着や画素欠損の歩留まりがAPS−Cサイズで50%の製造能力ならフルサイズは25%、70%なら49%と歩留まりが上がれば上がるほどAPS−Cサイズの2倍の原価に近づくはずです。
恐らくソニーはフルサイズの製造精度を飛躍的に向上させたのではないでしょうか。
方やキヤノンは販売数が多いとはいえ出荷が追いつかない、価格も下がらない。
D700の販売初期も同じように売れていながら供給不足にもなっていません、このことからことからキヤノンのフルサイズは歩留まりは悪いのかも知れません。(D700の撮像素子がソニーで生産しているとの仮定)
いずれにせよフルサイズの撮像素子の原価が格段に安くなっているのは事実ですα900をベースにして考えると。
α900から
ペンタプリズムを→他社フルサイズ機並
視野率100%→96〜98%
ダブルBIONS→シングル
デュアルスロット廃止
アイピースシャッター廃止
マグネシュウムボディ→エンプラ
防塵防滴の廃止
にするだけでも販売価格19万円、実売価格15〜16万円にはなるのではないでしょうか?
これに動画機能、ライブビューをつけて1万高、あれ?他メーカのフルサイズ機並の性能になってしまいますね。
単純にα700のボディにフルサイズ素子を乗っけたとして売り出し価格17万円+撮像素子の価格差2万円だと考えれば現実的かなと思います。
撮像素子の価格差が3〜4倍ならばα200のボディで10万円も可能だと思います。
3点

>それ、私です。
今確認したら本当だGTからDS4さんだ。
ははは紹介しただけなんですけどね。
>D3Xのようなフラッグシップを期待しつつα900しか買えませんでしたが、だからといって、
α900しか買えませんでしたの意味は普通はD3Xを買いたかったけどお金がないので妥協してα900を買いましたの意味かな?
ところでD3Xとα900って同じカテゴリーなのかな?
車買うときに、レーシングカーとスポーツカー並べて、予算とにらめっこしながら財布と相談ちて買えるほうを買おうとしているようなものでしょう。
ま、べつに比較してもいいですが。私にゃ理解できないが。
話は変わりますが
今日はいい天気ですね、と挨拶したら。
今は水不足だ、晴れている日がいい天気とは限らない、今望まれているのは雨なんだよ。
一年中晴れてたら干上がってとんでもないことになる、農家の立場になって見ろ。
そもそも晴天と雨天を比較するなんてとんでもない、車で例えればトラックとレクサスを比較するようなものだレクサスには物は積めないだろ、、、、、、
こんな人が実生活にいたらおもしろいでしょうね。
書込番号:8784810
9点

> α900しか買えませんでしたの意味は普通はD3Xを買いたかったけどお金がないので妥協してα900を買いましたの意味かな?
微妙に違いますね。
ソニーのフラッグシップにD3X的なものを求めたが、結果として出てきたのがα900だったというだけのことです。
ちなみに、D3X的なものといっても、どんぴしゃD3Xではないですね。
ハイアマ向けの妥協なきボデー、それが所望でした。
何度も何度も何度も、α900発表前から書いていたので、ご存知かと思いましたが?
> ところでD3Xとα900って同じカテゴリーなのかな?
違います。ですから、妥協したわけです。
どう頑張っても、存在しないカメラは買えませんから。特注で作ってもらう「つて」もありませんし。
> 車買うときに、レーシングカーとスポーツカー並べて、予算とにらめっこしながら財布と相談ちて買えるほうを買おうとしているようなものでしょう。
まず、この喩えは間違ってますね。D3Xとα900を比べるようなことはしません。
欲しかったカメラが出なかったので、それに代わるαレンズを活かせる現時点でベストなカメラを買っただけです。
ちなみに、D3X買っても、ニコンマウントのレンズ持ってませんし、欲しいニコンマウントレンズもありません。
D3X自体は、はじめから選択肢には入りえません。
> ま、べつに比較してもいいですが。私にゃ理解できないが。
私にも理解できませんね。
書込番号:8784917
1点

> 本題のαの135センサー搭載廉価価格機ですが、出ると思います。 って、このネタは以前から何度も出てますね。
というか、α900がここまで下がってくると、α900自体が廉価機だと思えてきますね。
どうもファインダー視野率100%に目を奪われて、高く評価しがちですが、本質的には、24MPのフルサイズ機として、必要最低限の仕様を実現している感じがします。
わざわざコストダウンのためにセンサー新開発して、α900の廉価版作るより、α900をずるずる下げ続けて、やがて廉価フルサイズのポジションに入れてしまうほうが、効率的に思います。
まあ、さすがにこの勢いで下がることはないと思いますが・・・・。
書込番号:8784998
0点

余生はタイでさんへ
わざわざ返事ありがとう御座います、云わんとされている事は承知致しました。
私は、元製造課ですがハードマスク等で歩留まりが低すぎて、生産の見通しが立たない時期があり、あまりの数値の低さにそんな数値「試作品じゃないぞ!」と、昔のラインを思い出してしまった次第です。
書込番号:8785069
0点

>フィルムカメラだって、入門機もフルサイズじゃないですか(当たり前ですがw)。
>きっと廉価機も出るでしょうけど、もうちょっと先か…な?
あっさりキヤノンがフルサイズキスデジ出してきたりして。良くも悪くもコストダウンされたキスらしいフルサイズになるのではなないでしょうか。
高山巌さんのレスの通りニコンもD40相当のフルサイズを出してきても不思議じゃない勢いですね〜。キヤノンもニコンも10万円前後のフルサイズ廉価機出してきたらソニーも対抗上だまっていられないでしょう。まあ、先の話でしょうけど。
書込番号:8785271
3点

>というか、α900がここまで下がってくると、α900自体が廉価機だと思えてきますね。
確かに。
上に限度はありませんが、下には限度があるので価格設定が難しいですね。
135廉価版が出るだろうと考えていたのは、20万円台後半を維持することが前提で、現時点で21〜22万円、春には19〜18万円くらいになっていても不思議ではなく、それの廉価版は幾らで売ればいいのだろう?(笑)
4〜5万円の価格差では価格的求心力が薄いので、10〜12万円くらいじゃないと・・・そうなると現時点で付加価値を付けて販売している135より価格勝負のAPS-Cは10万円以下じゃないと辛くなりますね・・・
安くなる事自体は歓迎なのですが、商品価値ではなく価格的価値を優先してしまうと明るい未来を想像しづらい。
書込番号:8785980
0点

> 135廉価版が出るだろうと考えていたのは、20万円台後半を維持することが前提で、現時点で21〜22万円、春には19〜18万円くらいになっていても不思議ではなく、それの廉価版は幾らで売ればいいのだろう?(笑)
どこまで下がるかですが、5D(2じゃない)が最安20万の状況で、なんで新製品をそこまで下げると考えると、本当に下げるつもりで下がっているのか疑問です。
ありがちなパターンとして、高値の間に売り抜けるつもりで仕入れたカメラがはけずに資金繰りに窮したショップの投売りで相場が引き下げられているとか・・・。
それだとすると、投売りさえひと段落すれば、価格は安定するので、20万前後を維持しそうですね。
ただ、その資金繰りに窮するってのが、ソニー自体で起きると、底なしですね。
いくらなんでも、メーカーでそんなことと思う人もいるでしょうが、以前P社のLマウント限定レンズが、市場に中古相場の半額以下で大量に流れたことがあって、P社が全在庫を流して現金化したといわれてました。
いまでも、中古カメラ屋が並んだとおりで、中古で売られてる店の横で、それより安い新品が売られていた異様な光景として記憶に残っています。
しかし、あれやっちゃうと、その商品レンジではもう商売できませんよね。
P社はそれ以来Lマウントは出していませんが・・・って、もともとあれ1本きりか・・・。
> 4〜5万円の価格差では価格的求心力が薄いので、10〜12万円くらいじゃないと・・・そうなると現時点で付加価値を付けて販売している135より価格勝負のAPS-Cは10万円以下じゃないと辛くなりますね・・・
フルサイズといっても、同様の機能で安いAPS-Cが店頭で隣にあれば、フルサイズを選ぶのは、フルサイズにこだわりを持った層です。
というか、それなりに画質に拘りを持つ層ですら、価格でカメラを並べて選ぶ時代です:P
一般の人なら、どちらを選ぶか。
そういう層に売っていくなら、APS-C自体をなくすか、APS-Cと同等の価格にしなければ、フルサイズが売れる台数はかなり限られたものになると思います。
> 安くなる事自体は歓迎なのですが、商品価値ではなく価格的価値を優先してしまうと明るい未来を想像しづらい。
同感です。
書込番号:8786800
0点

すれぬしさんは、
>値段が気に入らないから、あそこをケチれ、ここをケチれというなら、買わないという選択もあるわけですよね。
>買っておいて、あそこも余計だ、ここも余計だと思うなら、買わなければ良かったのではないですか?
にお怒りのご様子ですが、別にそういう考え方を悪いとは思わないし、そういう考え方をするのもありだと思いますよ。
それを言われて怒るという事は、そういう考え方に対する蔑視意識がすれぬしさん側にあるのでは?
ただ、それをα900が出たとたん言い出して、α900の値踏みをするようなマネは如何なものかと言っているだけです。
そもそも、上記を失礼だという割には、上の方で価格維持派の人に対して、メーカーの回し者みたいな言い方をされてますよね?
あれは、失礼じゃないのでしょうか?
書込番号:8786833
1点

kazuasaさん
>今日はいい天気ですね、と挨拶したら。
>今は水不足だ、晴れている日がいい天気とは限らない、今望まれているのは雨なんだよ。
>一年中晴れてたら干上がってとんでもないことになる、農家の立場になって見ろ。
>そもそも晴天と雨天を比較するなんてとんでもない、車で例えればトラックとレクサスを比>較するようなものだレクサスには物は積めないだろ、、、、、、
>こんな人が実生活にいたらおもしろいでしょうね。
おもしろいですか?私なら呆れかえるか蔑視しますね、バカヤローの後、一切つきあいませんね。
実社会だと友達と会話中にそんな奴が来たら無視すればよいのですが掲示板ではそんなことかまわず入り込んでくるんでしょうね。
本スレに戻りますがフラッグシップのα900には他社フルサイズ普及機並の機能にするだけで価格競争力のあるフルサイズ普及機が出来る可能性があると発言したら嫌悪感全開で必要性無いとかα900の価格に文句つけるなとか、、、不思議ですね絶対に必要とも今の価格が高いとも一言も言っていないのにね。
と云うことでもう終わりにします、おつき合いされた方ありがとうございましたいろいろ勉強になりました。
書込番号:8788977
4点

TAIL4さん
>あの・・・根本的なところではありますが、「α900」高いですか?
>フルサイズで高画素センサーが高いと言っても、D3<>D3xの差額よりも本体が安い
>α900は現状、めちゃくちゃバーゲンプライスだと思うんですが。
>価格低下もあるでしょうし、わざわざ18万円で廉価機を投入する必要はないと思いますが。
今、α700の価格を見たら9万円を割っていますね・・・。結局ソニーのラインナップ
で10万円台が結果として「空いている」状態になっています。
キヤノンもEOS 5ODの最安値が10万円を割っていますから、事実上ニコンD300を
上回る性能を出せないと、APS-C機の10万円台の価格は維持できないことになっています。
その中で、ある程度の販売が見込める10万円台のボティは、ソニーの選択肢はフルサイズ
機しか無いでしょう。ニコンと同等以上のメカを10万円台で作るのは無理なはずです。
レンズについては、釣り合いのとれた純正標準ズームがほしいですが、タムロンからの
OEMで当分凌ぐということもありえそうです。
レンズで商売をするのであれば、まずはボディの拡充という戦略もありですね。すでに
ソニーは、その方向で動いていますけど(シェア優先)。
書込番号:8791955
0点

> 今、α700の価格を見たら9万円を割っていますね・・・。結局ソニーのラインナップ
> で10万円台が結果として「空いている」状態になっています。
というか、10万円台のボデーに、そう大きな市場は今後なくなると思います。
銀塩みても、売れ筋ははるかに下でしたよね。
そもそも、一般の人が買うカメラに10万以上なんて時代の方が異常だったわけです。
既に、デジ1のプレミアム性もかつてほどではなくなり、景気も後退して、10万円のカメラなんて雰囲気ではなくなりました。
ハイエンドカメラの板にいると、感覚が狂ってしまいがちですが、一般ユーザーの感覚は我々マニアの感覚とは違います。
もう、そのレンジに大きな市場はないでしょう。
あったとしても、この景気後退といっしょに、どっかに行ってしまいました。
カメラの市場も労働市場と同様、二極化が進んでいます。
売れ筋が4万5万となったときに、台数が出ないわりに儲けも少ないミドルハイに、メーカーがどれだけ力をいれるか疑問ですね。
ハイエンドは、儲け以上にブランド面での存在意義がありますからね。
逆に、そういうカメラを求める人は、ハリボテカメラは欲しない。
ハイエンドのレンズ構成を考えると、それに似合う最低限のカメラがα900だと思います。
どうしても、廉価版が必要なら、α900を値下げして対応するんじゃないですか?
ただ、まだその時期ではないと思いますね。
書込番号:8792052
0点

というか、フルサイズキスとかフルサイズスイート出して10万以上払う人ってどれだけいるでしょうね?
もちろん、買う人は買うでしょう。
ただ、それでどれだけメーカーが潤うかでしょうね。
ちょっと前までのデジカメ景気が続くと勘違いして、そういう企画を立てちゃっているかもしれませんが、この景気にそんな企画を続けているとしたら、そっちのほうが問題だと思います。
書込番号:8792115
0点

> OEMで当分凌ぐということもありえそうです。
ちょっと前まで、フルサイズはレンズにやさしいなんてことがまことしやかに流布されてましたが、24MPのα900で使ってみると、レンズの近いが如実に表れます。
まあ、逆に言えば、レンズの違いがわからなくてよければ、そこまで要らないって事になります。
いずれにしても、今のレンズラインナップでは、α900が活かせる部分は限定的でしょう。
ただ、それでも十分魅力的なレンズは多いですが。
広角は絶望的です。
ボデーより、まずはここでしょう。
書込番号:8792150
0点

>フルサイズキスとかフルサイズスイート出して10万以上払う人ってどれだけいるでしょうね?
この種のネタは続くのであれなんですが・・・
APS-Cの超高性能か135デジの入門機、同じ価格なら「うーむ・・・」と思ってしまいます(^^;;
個人的には、ズーム主体ならAPS-C、単焦点なら135という感じですが。
>フルサイズはレンズにやさしい
あんまり実感無いです(^^;;
仮に優しいとしても、
・レンズが欲しくなる→お金が掛かるのでお財布に厳しい
・予算に問題が無くても→広角系は涙
個人的事情とシステムの充実具合はやさしいとは言えない感じです。
書込番号:8792239
0点

> APS-Cの超高性能か135デジの入門機、同じ価格なら「うーむ・・・」と思ってしまいます(^^;;
> 個人的には、ズーム主体ならAPS-C、単焦点なら135という感じですが。
それは、ねこさんがマニア(念のため書いておきますが、悪い意味じゃないですよ)だからだと思います。
極論、そこで悩む人は、たとえ今は買わなくても、いずれはα900を買うとおもいます。
銀塩時代も、他社も含めてフラッグシップとか、ミノルタ時代のGレンズなんかも、結局は、出たときは買えなくても、いずれは買うようなものが多かったと思います。
私も、α9こそ発売後ほどなくして買いましたが、85/1.4Gとか200G,80-200GとかSTFなんかは、かなり時が経って、80-200Gなんかは新品がなくなって中古しかなくってから中古買ってます(自爆)。
そこで、妙にしょぼい、たとえば、当時のトキナーとかの80-200/2.8とあまり変らないようなスペックだけのレンズを出されても触手は動かないような気がします。
高くても、いいものだから買おうと思うのがマニアの心理です。
一般人の心理は、それとはまた別のところで動いていると思います。
書込番号:8792380
0点

私も当初廉価版フルサイズ機待ちでしたが、900の価格設定や物欲から購入しました。
ユーザとしては色々なラインナップがあれば選択肢も広がり嬉しいですね。実際800(仮)が出たとして自分が900を手にしてなかったとしたら、性能はいいし価格のこなれた900を頑張って買うか、新しくお手頃な800(仮)を買うか悩んだかもしれません。
自分の場合ニコンやキヤノンの場合はプロ機と呼ばれるゾーンは価格面から完全スルーが決まってますので、ある意味分かりやすいですけど、αの場合は900をこの価格で買えるとなると、その下にエントリー機を出すのか、上に改めてプロ機を出すのか、ビジネスとして判断が難しそうですね(私なんか全然判断つきません。α900の価格推移すら大外しでしたから)。
特に最近のご時世ではそう思います。
ここからは余談になりますが、景気低迷で真っ先に買い控えになりうる家電はデジタル一眼なんて記事がありましたね。そうすると、とりあえず記録として写真を撮りたい人は、低価格が進んだAPSCエントリー機かコンデジに流れ、趣味でお金をかけられる人はちょっと高くても上位機種を買うというのが今の流れなのかもしれません。
朝のラジオから「最近40g程度で10万超えのフラッグシップ化粧品(クリーム)が売れている」なんて話を聞きました。購買層は限られていると思いますが、確かに需要はあるゾーンなのでしょう。
世間で良く言われる二極化が進んでいるとしたら、しばらくは世に出る商品も二極化していくのかもしれませんね。
ただ、ずっと二極化のままではいかないと思う(思いたい)ので、お互い差が縮まってきたときが800(仮)を出すタイミングなのかな?
今の200から900までのカメラは現状ではどれも良く出来ていると思うので個人的には、標準ズームと広角単焦点などのレンズの充実をお願いしたい。「900、24-70ZA」が標準域αフルサイズの最上位コンビとしたら、フルサイズエントリー向けのコンビとなりうる900に見合ったレンズを出せば、ゆくゆく800が出たとしても安心だし、それまでの良い橋渡しにもなると思います。
長文失礼しました。
書込番号:8792696
0点

今後高級APS-C機は考えにくい状況になっています。
フルサイズが裾野を広げてくるというのは、ごく自然な考えですね。
直ぐに10万円以下は無理と思いますが、その壁を最初に突破しそうなのはやはりキヤノンでしょうか。
書込番号:8792909
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>直ぐに10万円以下は無理と思いますが、その壁を最初に突破しそうなのはやはりキヤノンでしょうか。
私は、たぶんソニーとニコンがほぼ同時期に出すと思っています。理由は「数量」の
問題です。一社だけでは、その水準から下げることは難しいと思います。
まあ、α100とD80の関係に近いでしょうか。予想年としては2010年末くらい?
フルサイズ機が高止まりするという意見もありますが、APS-C機と全く同じ道を辿ること
は、容易に想像がつきますね。
書込番号:8796999
0点

余生はタイでさん、こんにちは。
今回の「低価格フルサイズ機の可能性」での皆さんからの反応に嫌気がさしたのでしょうか。これで遠慮しますは、ちょっとさみしい気がします。
私自身は、余生はタイでさん独特の自己主張を抑えた表現は、この板で大事な存在だと思ってみていました。時々はお付き合いをさせていただきましたし、これからもぜひぜひ、お付き合いいただきたいと思っています。
皆さんの反応のなかにも余生はタイでさんの主張に沿った書き込みもありましたし、私もその意味はよく判ります。時代がそうした方向に進むことは誰にもわかっていますし、余生はタイでさんのスレ立てに何の不思議もないと思います。
書込番号:8798424
1点

いつも眠いαさん こんにちは。
レスくださった方全員の反応のせいではありませんよ、一部の人間です。
人の発言を曲解してひつこく個人攻撃されたので嫌気がさしました。
フルサイズ普及機のテーマに対し俺は「普及機よりハイスペックが欲しい」とか「レンズのラインナップ先決だろう」とかの反応はごく自然で受け入れられます個人の好みですから。
が、人の発言に無いこと勝手にでっち上げられたことや個人的な好みではなく
世の中はそんな物の望んでいない、ソニーはこうするとかさも世間の常識だと云わんばかりの物言いに少々疲れただけです。
たぶん、出さないはずのソニーから高価でなくてはいけないフルサイズフラッグシップ機が予想を上回る低価格で発売され、この上更にありえない低価格普及機の話題をされたことで彼の琴線にふれたのでしょう、申し訳ないことをしたと思います。
書込番号:8799743
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
> シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
シャッターユニットを二回交換する費用と桁が違うではと思います。
書込番号:8726676
1点

> > シャッターの耐久性が三倍違うカメラの価格を、比較しても意味がないかも?
>
> シャッターユニットを二回交換する費用と桁が違うではと思います。
個々の部品レベルで考えても、意味がないと思います。
シャッターユニットにしても、ファインダーにしても、撮像素子にしても、個々のコストを積み上げてもD3Xにはなりませんよ。
というか、個々のコストを積み上げたらα900は赤字になったりして・・ってことはないだろうけど。
書込番号:8726691
2点

>かつて、三菱にはデボネアという三菱役員専用車のような車がありました。
車を作っている以上、そういうものが必要なんでしょう。
良いたとえですね。F1レース参戦などもいわゆる「商売人」にしてみれば無駄なのかもしれませんが、メーカーは商売だけでは割り切れないところがあります。これは皮肉なしで書いているのですが、やっぱり物作りをする集団には戦艦大和のような「超」がつくフラッグシップマシン、モンスターマシンが必要なんだと思います。なんというのか、ホンダのNSXみたいなものでしょうか。
同じセンサーを積んでいるα900の存在さえなければ、D3Xのイメージはもっと変わったモノになっていたでしょうね。なんというのか、250万円のVWゴルフに同じエンジンが使われているのを知った上で1000万円のアウディを買えるかどうか(実際にはそのようなシチュエーションはありませんが)みたいなジレンマはあるでしょうね。いくら「アウディ用にスペシャルチューンがされているし内装が全然違うよ」と言われても、250万円と1000万円だったら心が揺れるかと思います。
書込番号:8729522
0点

カメラ内で撮影画像を一時保存するバッファメモリとか高額なパーツは色々ありますね。
α900だと連写時の息切れ(撮影コマ数の低下)が早いのでおそらくそのあたりもプロの使用を想定して増強してるんだと思います。
必要最小限に留めたα900と、必要と思われる要素を惜しげなく盛り込んだD3Xの価格差は仕方ないでしょう。
ただ、重量の違いが一番大きな差だと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:8730375
1点

> カメラ内で撮影画像を一時保存するバッファメモリとか高額なパーツは色々ありますね。
ちょっと前のムーアの法則で書きましたが、バッファメモリとか処理エンジンのようなものは、高集積化の恩恵で、時とともに同じ容量でも安くなる、ほとんど同じで高性能のものが出来るようになる、ムーアの法則の恩恵を受ける最たるものでしょう。
ほんとうにそのあたりが高くて、安くできないとしたら、1年後2年後には大幅に安くなった機種が出てくると思います。
初期のデジカメでの価格下落なんかは、そういう要素が多かったと思います。
ただ、既にそれなりにデジカメで使うような半導体価格も十分下がっているので、バランスが取れた設計をしている限り、メモリとかが価格を支配するような状況にはないように思います。
書込番号:8731711
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/
12月3日に開催されたウェブ媒体向け説明会で、D3との価格差は撮像素子の違いとの
説明があったようです。
>撮像素子はソニー製だが、α900採用のものとは異なり、ニコンがフルチューニングした
>という。具体的な改善点に関しては未公開だが、品質基準に関してもフラッグシップ機に
>相応しい厳しいものになっているそうだ。
センサーのデッド・ピクセルの合格数値が格段に違うのでしょうか?でも、誰が見ても
高すぎますね。
書込番号:8732375
1点

画質は高感度だけで決まるものでもないですが、α900のISO6400とD3Xの6400を見比べてみれば、基本的には同じセンサーといっても別物であることは理解できました。D3Xの常用感度上限を1600で切ったのは英断ともいえるでしょうが、求める基準が相当に高いということなんでしょうね。
どうしていつもαってああやってベタっと消しちゃうんでしょうね。。まあ6400なんて普段っほとんど使わないんですけどね。。まあ、それは余談ですが。。
書込番号:8732384
2点

ちなみに、α900の名誉のために付け加えると、低感度の画質、解像感そして透明感には感心します。ISO1600あたりまでと割り切れば、相当に素晴らしいカメラなのではないかとみています。あとツァイスをAFで使えるのはやっぱりうらやましい・・・。。
書込番号:8732397
2点

どのカメラにも言えますが、D3Xを購入出来る方は高いと思わず、購入しない方には割高に思える。
結局そうゆう事でしょう。
書込番号:8739624
1点

アインシュタイン相対性価格理論
α900+D3=D3X
書込番号:8742239
0点

α900は高感度でも行けると思いますよ。
大きく印刷して比較したことがないですが、D3に負けるとは断定できないと思います。
書込番号:8746014
0点

出骨亜ではなくてディグニティです。
そういえばその直後リコール隠しが公となり
官公庁での発注停止になりましたよね。
α900は私が使っているペンタックス67に似ています。
見やすいファインダー、効果を確認できる液晶表示
αの本気を感じます。ペンタの形も似ている。
ペンタックス67
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/pics/pentax_67.jpg
α900
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/img/idx_A900_thm.gif
あとはちゃんとしたレンズが増えていくこと、AV分野との
連携がうまくいけば、ニコンのシェアなどもぎ取れるでしょう。
とくにブルーレイなどとの連携が進めばかなり面白いことになりそう
です。動画の実装も期待できます。
D40やD60を買って、その後望遠レンズを買ったらAFが機能しなくて
大問題になっています。そういうことを平気でするメーカーです。
今後もわけのわからない差別化でニコンファンを困らせるでしょう。
書込番号:8774600
0点

ここでニコンさんの文句書く暇があるなら自分でD3Xで立てたスレを責任もって対応してからにした方がいいよ。
書込番号:8774749
3点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>正直、D3Xを誰が使うのか想像できません。
ならば、EOS-1Ds Mark IIIを使う人も想像つかないでしょうね。(藁)
書込番号:8782870
2点

>ならば、EOS-1Ds Mark IIIを使う人も想像つかないでしょうね。(藁)
1DsVはスタジオなんかでは既に行き渡っていますから。
しかしα900と5DUが2100万画素で出た今、いくらプロ機とはいえ割高感がありすぎます。
この不況の中、誰が買うのだか。
書込番号:8782937
1点

> この不況の中、誰が買うのだか。
まあ、不況は後から来てしまったので仕方が無いです。
極論、売れなくても、存在だけでも意味があるカメラだと思います。
だいたい、売れないからって無茶な値下げしたら、それこそ、デジ1全体が価格崩壊起こします。
ソニーはちょっと堪えられなくなっているようですが、ニコンには頑張って欲しいと思います。
書込番号:8783039
2点

というか某記者さんとソニータムロンコニカミノルタさんはここに来てD3Xの文句ばかり言って何がしたいのでしょう。
それこそネガティブキャンペーン?
書込番号:8784255
3点

>D3Xの文句ばかり
1DsVはD3X以上に大変高価な代物。矛盾していますね。言い訳もこじつけ。
まあ、仕方がありません。
5DMK2は黒点現象に悩まされ、ニコンは2000万画素追従、上海オリンピックでも健闘ときましたからね。
書込番号:8786415
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
横浜駅前のヨドパシカメラで21日(日)に「αクリニック」なる催しを実施するそうです。
ユーザー所有のミノルタ・コニカミノルタ・ソニー製のαカメラ・レンズを、
メーカーの技術者が無料でチェック・診察してくれます。
今のところ店頭のお知らせ文だけでホームページに載せていないようですが、
この内容はもったいない気がしますのでお知らせします。
アルファ900で甦ったミノルタレンズの調子を診てもらってはどうでしょうか?
日時:12月21日(日)10時から18時30分
場所:ヨドパシカメラ横浜店2F
電話:045−313−1010(代表)
参加方法:先着15名まで。要電話予約。
所要時間:1人あたり20分。時間帯事前指定。
対象機種:ミノルタ・コニカミノルタ・ソニー製アルファシリーズのカメラ・レンズ
持込数:1人あたりカメラ1台とレンズ1本まで。
0点

書き忘れましたが、先ほどのαクリニックの前日(20日)に同じくヨドパシ横浜店で藤城一郎というプロカメラマンの無料αセミナーもあるそうです。
私は藤城一郎カメラマンの名前を初めて聞いたのですが有名な方でしょうか?
書込番号:8774786
0点

これまでにも何回か、いろんなところで開催されていましたが、
これからも、時々ゲリラ的に開催してくれるんですかね?
書込番号:8775317
0点


「藤城一朗」「ヨドバシ」ですね。
情報自体は間違いありませんが細かい間違いがあり失礼しました。
書込番号:8779866
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、α900ボディ+50mmF1.4が到着しました。
縦位置グリップ、20-70 バリオゾナーはすでに購入済み。
早速、試し撮りに。
添付のような写真が撮れました。ちょっと自分が狙ってた構図とは違うけど
おもいのほかいいのでupしておきます(笑)
はやくもスピードライトとplanar 85mm購入を検討中。。
0点


おめでとう。
α900と50mm F1.4で花などを撮ってみて下さい。
まるでマクロレンズのような背景が綺麗にぼけた絵が撮れます。
感動しますよ。^^
書込番号:8773894
1点

Sidewinder2000さん
おめでとうございます!
アップの写真、なめらかな階調でとってもいい雰囲気ですね!
私もがんばります。
書込番号:8773899
1点

>Sidewinder2000さん
きれいな写真ですね。
>はやくもスピードライトとplanar 85mm購入を検討中。。
VS24-70もすでに入手済み、とのことですから、レンズ増殖に弾み?がつきそうですね。
これからもよい写真を!!
書込番号:8775332
1点


>NeverNextさん
ありがとうございます。
今回はバリオゾナーしか試していないので近いうちに
50mmF1.4も試してみようと思います。私もボケに期待してます。
>club中里さん
ありがとうございます。
これは、、、偶然撮れたものです(笑)
本体の液晶で確認したときにはなんでもないようにみえたのですが
現像してみたら、結構いけるなと思って(笑)また撮りに行ってみます。
>OM->αさん
ありがとうございます。
これからもどんどんいい写真を量産したいと思います。
主にポートレートになると思いますが(笑)
>GALLAさん
ありがとうございます。
初日の出を撮るのもいいですね。ここんとこ数年撮ってないので。
朝起きれるかが心配ですが(笑)
皆様、書き込みどうもありがとうございました。
αをどんどん使いたおしていこうと思います。
書込番号:8776132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
既にみなさんご存知の事かもしませんが、ムック本が出るようです。
SONY α900 完全ガイド
2008/12/17 2,310円 (税込)
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54077&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=51&PM_Class=N&HN_NO=00400
6点

今晩は。
何処かで出るよって見かけたので予約しました。
楽しみです ♪
多分ですが口コミで見たと思います。
書込番号:8773008
0点

こういう解説本が早く出るというのは歓迎です。ただ「デジタルカメラマガジン」誌をみていて感じるのは、2大メーカーへの気遣いが常にあって性能評価などもいつも疑問を持ちながら読んでいるのが実情です。ノイズ比較などの写真例の上げ方なども小さすぎて細部の判断はまず無理といっていいやり方ですし、ただ、実例を示しました式が多いですね。
性能比較や性能評価は、「アサヒカメラ」誌のほんの一部のページではありますが、ずっと進んでいると思います。
しかし、出してくれるのですから楽しみにはしています。
書込番号:8773109
1点

>2大メーカーへの気遣いが常にあって性能評価などもいつも疑問を持ちながら読んでいるのが実情です。
これありますねー。
ただ、α900登場以降は、少しマシになってきた気もします。
気にするほどじゃないですけど、あまり的外れな評価がされていたりすると、寂しいものがありますからね。
書込番号:8773143
0点

idealさん、みなさん
こんばんは。
最近α900を購入し新規αユーザーとなった者です。
α機のメカ部や高感度特性、発色の傾向等を含めた画質面で
まだまだ分からないことだらけなので、ムック本が出るのを待っていました。
(余談ですがフラッグシップ機にも関わらずとても薄くてコンパクトな説明書には驚きました^_^;)
レンズレビューやポートレートの撮影テクニック等気になる記事も
あるようですので発売したら即購入しようと思っています。
書込番号:8773177
0点

DCMは去年よく読んでましたが、α、フォーサーズ、Kマウントユーザーにとってさほど有益な情報がないためこの半年では1冊しか買ってません。
(シェアの高いニコンとキャノンを避ける方が不自然なんで当然の事なんですが)
αやE-3のムック本をいくつか持ってますが、本誌掲載時の記事に少し追加してレンズ別作例を付けるパターンなのでレンズカタログとして役に立ちます。
じっくり読むとレンズ沼にはまりそうになります。
書込番号:8773243
0点

この手の本は買わないのですが、これだけは買おうと思います。
情報ありがとう。
書込番号:8773258
0点

insane999さん
ソニーって説明書薄いですよね(^^;
手元にあるα700とK-mの説明書って、K-mの方が倍の厚みありますもん。
書込番号:8773301
0点

idealさん
情報ありがとうございます。
いつ出るかと待ってました。
さっそく私もポチってきました!
書込番号:8773806
0点

カメラマンライダーさん
α900だけじゃなかったんですね(^_^;
でも逆に考えると最近のカメラって機能が多くあるので
説明書が厚くならざるをえないのかもしれませんね。
その点α900はLVや動画機能等、一眼レフカメラとして無くても良いものを省き
ファインダーを覗いて1カットを集中して撮るという基本的な部分を追求した稀有なカメラだと思っています。
だから説明書はこれぐらい薄くて小さくてもよいのでしょう。
まだ購入して日が浅いですが長い付き合いになりそうなカメラだと感じています(^^
書込番号:8774031
0点

たぶんおいらも買います(笑)
とりあえずD300のも買ったのでαも買っておこうかと。
設定方法なんかは(D300)ためになりましたよ。
書込番号:8774136
0点

α700のときも、何冊か出ましたが、使えるムックと使えないムックありますね。
書店で見比べて1冊選ぼうと思います。
α700のときは、買いなおした・・・。
書込番号:8775875
0点

GTからDS4さん
>α700のときも
おお、α700もあったんですね!
僕はα100以来のムック本購入となります。
あ、そうそう、以前にα100を購入したとき、SONYからプレゼントとして頂いた確か5000円相当の豪華な写真集、また企画して欲しいですね。
書込番号:8776080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来年、購入予定のα900、
今朝、一気に1万円も安くなりましたね。
ただでさえコストパフォーマンス抜群なのに
ここにきてD700と張り合うのでしょうか。
ああ、お金ないから下がるのは大歓迎だけど、
上がり始めるのはカンベンです。
2点

>ここにきてD700と張り合うのでしょうか。
遠慮せずに、下克上でも上克下(?)でもOKですので追い越しちゃってください。
値下げ競争は歓迎します。
書込番号:8752720
0点

発売日近辺で買われた方にとっては心穏やかではないかも知れませんが、これから参入するユーザーにとっては20万円切ったりするとうれしいでしょうねー。
しかし、D700も実質18万円程度になっているし、α900も安い。5DUは品薄が落ち着けば、すぐさま21万円ぐらいまで落ちてくるでしょうね。
三メーカー三機種のフルサイズ機が20万円そこそこで買える時代になったことはすごいことだと思います。
書込番号:8753687
2点

そうなんですよねー、今日見てビックリしました。
昨日、注文してしまいました・・・もうちょっと待てばよかった・・・
書込番号:8753799
0点

次のフルサイズ機が出る時は今くらいの価格がスタート地点になるのでしょうね。そうなるとα7dが出た時の価格と変わらない訳で、今から五年もしたらプロ用を除いた一眼レフは全て15万円以内で買えるようになっているかもしれませんね
書込番号:8753807
0点

>五年もしたらプロ用を除いた一眼レフは全て15万円以内で買えるように
ニコンやキヤノンが来年後半にフルサイズ廉価機を10万円ちょっとで
出すっていう噂もあります。ソニーも負けじと追随して欲しいです。
書込番号:8754363
0点

台数がはけないと、再投資のための資金が回収できませんよね。
好況でお金が回っている時に、良い製品が出てきます。α900はそのときに開発され市場に登場しました。お金もかけてあり、価格下落は開発費の大バーゲンのようなきがします。
メーカーにとっては予想外の価格下落でしょうが、家電メーカーにとっては案外想定の範囲内かもしれまん。というのも5dUも出たところ、不況のために先行き不透明で、世界的な買い控えもあり、競争で価格が自然に下がるのかもしれません。
フルサイズフィルム1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。フルサイズ1眼レフは交換レンズでしっかり稼げます。安くなった分αの高級レンズに手が出やすくなって、組み合わせれば利益は十分でしょう。
それよりも正規量販B店のポイントが現在15%でも最低価格との乖離があり、キャッシュバックが早まりますかね。
書込番号:8754544
0点

縦位置グリップとソニー50mmF1.4レンズを早々と購入して、α900購入モードにいますが、ツァイスの16-35mmF2.8を手に入れるまでは、ボディの購入を待ちます。
せっかく1万円もやすくなったのですから、反動で値上がりは勘弁して欲しいです。これかsらも徐々に下がっていって欲しいです。5DMarkUも欲しい今日この頃ですので、α900の投資が少なければ嬉しいです。
書込番号:8754583
0点

>フルサイズフィルム1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。
すみません。訂正です。
フルサイズ1眼レフの価格が15万円〜20万円になると普及に弾みがつくでしょう。
自分が自分のお金でフィルム1眼レフを買ったときの本体価格が15万円(27年まえ)が記憶に戻ってきたもので。(ミノルタの残党です。F3が買えず、レンズも高くて・・・)
書込番号:8754650
0点

このカメラはキャッシュバックはしないでしょう。
しても無駄、むしろイメージ的には逆効果とわかっているから。
シェア対策には同じセンサー使ったミラーレスとか
α350やα700後継ポジションの安価ファインダーのフルサイズ版
といったバリエーションを増やすんじゃないですか?
α700のフルサイズ版は発表時25万円⇒実売15万円、
α350のフルサイズ版はその5万円高くらいならうれしいですね。
レンズ買は買いましたがα350のフルサイズ版待っているところです。
書込番号:8754839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





