
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年11月28日 01:43 |
![]() |
7 | 0 | 2008年11月27日 22:27 |
![]() |
22 | 19 | 2008年11月26日 20:53 |
![]() |
2 | 14 | 2008年11月25日 21:05 |
![]() |
10 | 0 | 2008年11月25日 08:48 |
![]() |
118 | 112 | 2008年11月24日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
週末になると天気がぐずつくので、晴れた平日の昼休みに少しテスト撮影してみたのですが、
STF135mmの開放で撮影した画像を見たら、照り返しの所が所謂パープルフリンジのような状態になっていました。
今日、また少しだけ撮れそうだったので、レンズを換えてどうなるか試してみました。
1枚目の画像は、今日撮ったのの構図で、STF135mmは少しトリミングしたような感じで撮っています。
2枚目が先日、STF135mmで撮った画像から切り出したものです。
今日は、100mmマクロで、絞りの違い、DROの違いを検証してみました。
結論から言うと、100mmマクロでも照り返しの部分に色付きが発生しますが、色は違いました。
絞りの違いでは、絞るほど色付きは軽減され、F5.6まで絞ると皆無になりました。
DROの違いでは、ノーマルとアドバンスドの1〜4は同じような色でしたが、効果が強いほど色付きも目立つ気がします。更に5だけは全く違う色になっていました。このことから、演算処理の工夫(ファームの改修)で改善できそうな気がします。
以下、発言を分けて、切り出した画像を掲載します。
0点


私はメーカーに都合のいい目をしているのか、
元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・。
どの程度に伸ばすと認識できるのでしょうか。
A4くらいでもわかります?
書込番号:8664140
0点

ここの軸上色収差の考察が参考になるかと.
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
くまさんの説明です.
等倍チェックすれば解像度高いほどレンズに
厳しいチェックになると思います.
>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・
絞ったから減ったんだはす.
書込番号:8664161
0点

今度はDROのレベルの違いです。絞りは全てF2.8(開放)です。
画像枚数の都合で、ノーマルのDROと+2は省略(+4のは前のコメントにあります)していますが、+3まで効果が強いほど目立つ気がします。
なぜか+5だけ全く違う色が付いています。
なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。
弱点のない製品なんて有り得ないんですから、問題があれば早く直して欲しいし、ファームの修正などで対応できないにしても、次期製品で改善されれば、と思ってレポートしています。
書込番号:8664164
0点

こんばんは。
確かにパープルフリンジのような画像が出る事があります。
α-7DIGITALも出ていたので傾向が似ている気がします。
ただレンズによって全くでない場合もあるので
これはパープルフリンジでしょうか?
色転びでしょうか??
書込番号:8664231
1点

>>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・
>絞ったから減ったんだはす.
Exif見ずに左の画像からの切り出し、と思い込んでしまいました・・・・・。
どうも、です。
書込番号:8664233
0点

あと、高輝度部分で飽和があると、その近辺では演算によるまともな色が出せません(近隣のピクセルのデータから出しますので、飽和部分からの漏れなどがあると大抵それが赤紫から紺色に色づいたりします)。
「これでもか!」というぐらいに暗いカットを撮ってみるとわかります。
絞り開放だとNDフィルタが必須になりますが…。
書込番号:8664266
0点

α900に限らず、大口径レンズでは、極端にコントラスト差のある構図のハイライト部で、パープルフリンジが出やすいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=6532977/
50mm f1.4を使っていますが、そちらでも開放付近では出ますね。
STFでは気になったことはありませんが。。。
ソニスタでSonnarを試しましたが、やはり金属光沢部分などでは目立ちます。
ただ、EDレンズが入っている分、Sonnarの出方は少しましな気がします。
絞れば殆ど分からなくなります。
>なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。
DROは、基本的に+3以上は使わない方が良いでしょう。
ノイズの問題もありますので、どうしようもない場合を除いては、+3までに抑えておいた方が良いと思います。
書込番号:8664330
0点

100マクロはグリーンの縁取りなので「前ピン」の画像ということになります。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。
とんでいるところに接した部分は前述のように演算でちゃんとした色が出せない要因が加わります。
で、漏れ信号はパープルに色づく(ほかにもスミアを思い浮かべれば理解できるでしょう)ことを覚えておいてください。。
書込番号:8664410
2点

α900によるコーナー部、100%相当、現像SILKYPIX(露出およびコントラスト以外の調整なし)
1枚目、STF135mm F4.5(A設定、ボディ側表示) 2枚目、STF135mm F10(A設定、ボディ側表示)
3枚目、SonnarT*135mm F4.5
1枚目には緑と紫のフランジがあり交錯するところでは複雑な状況になっていますが絞れば消える。
3枚目はT*135mmが物理的にもとてつもないレンズであるのを確認した1枚です。
ただし、撮像素子、撮影条件が異なれば異なるのがパープルフリンジのやっかいなところか。
書込番号:8666443
0点

24Mは等倍で確認すると12Mの1.4倍、6Mの2倍ですから等倍で確認するとピントや
このようなフリンジにたいしては不利です。
今まで見えなかった物が見えるようになる、24Mは罪作りですね。
ま、等倍で見なければ問題ないんですけどね。
レンズそのものは変化ありませんので昔からの評価通りに判断するのが良いかと思います。
書込番号:8667244
0点

皆様、コメントありがとうございます。
フォーカスポイントの前後でフリンジの色が変わるか試してみたら、ご覧の通りでした。
レンズは100mmマクロ、F2.8(開放)で、DROはoffです。jpeg出力の現画像から切り出しです。
DROのレベルで+5だけ色が違った現象については、昨日の画像を見直してみると、画面全体で同じ色味だったので、別の要因もありそうです。(今日、フォーカスを前後して撮った限りでは再現できず)
基本的には2段くらい絞れば消えますし、縮小しても目立たなくなるので、実用上問題はないと思っています。STFの場合、基本的に絞り開放で使いたいので、悩ましいところですが、たぶん、通常はこういう被写体には使わないので気にならないと思います。
(135mmZAも微妙に欲しくなってしまいますが、次の目標はサンニッパなので我慢ガマン…)
こういうアラが目立ってしまうのは、画素数の多さと、それ以上の解像力を持ったレンズゆえの贅沢な悩みかもしれませんが、ここ1ヶ月ほど使ってきて、これ以上画素数が増えると、フォーカスがよりシビアになって、ピントリングやAF駆動系の僅かな遊びが問題になりそうな気がします。
書込番号:8667713
0点

今更のミスタイプ訂正
>データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。
正しくは以下です。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に起因する現象だと言い切れます。
ついでに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/#8664164
の4枚目(DRO+5)の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/ImageID=158741/
は後ピン(それ以外の3枚は前ピン)だからということがご理解いただけると思います。
LR6AAさんが紹介してくれていますが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
での考察の通りです。
書込番号:8701257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日のラチチュードとノイズの検証に続いて、NRやDROによってどう違いが出るかを検証してみました。
繰り返しになりますが、あくまでもα900で撮影するための基礎データとして、カメラ内現像⇒JPEG出力の特性を調べたものです。
また、計測は厳密なものではなく、個人の可処分時間と手持ちの機材の範囲で、おおよその傾向が掴めれば良し、と思っていますので、厳密な計測結果が欲しい方は無視してください。
今回まとめたのは、
[A]NRをoffとon(標準)にした場合の違い
[B]DROの設定を変えた場合の違い(感度ごと)
です。
検証方法は先日と同様ですが、改めて書いておくと、
<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
⇒1/8000を超えた場合は絞りを調整
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
⇒外光は極力遮ったが、1/3EV未満の変動は有り得る
・カラーバランスはカスタムWBで調整
(マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成
⇒NRの検証はその半分のサイズに切って比較
・クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
1枚目:NRの検証。各ISOの左半分がNRあり(標準)、右半分がNR-offです。(NRありと、ISOが1段下のNRなしが比較しやすいため)
ISO800まではNRはかからないのが確認できます。NRは単純な平滑化っぽい感じがします。
ISO100のハイライト側で微妙にNRon/offの明るさが違うのは外光の影響が考えられます。
2枚目〜4枚目:ISOごとに、DROをoff、on、アドバンスドの1〜5と変えた結果です。高感度でDROを使うのは躊躇われるので、ISO100、200、400のみ撮影しています。(この範囲ではNRは関係ない筈だけどoffです)
ISO100のDRO+2だけハイライトの+3EV付近の出方が違うのが外光の影響か、他の理由かは判断できません。(exifでは1/3段刻みの露光になっていました)
おおよその傾向としては、
・適正露出の±1EV辺りがDROのレベルが高いほど明るめに出ている
・その上下1EVほどの範囲が「調整区間」で、±2EVより上下はほとんど変化なし
・ノイズも階調変化も、通常の撮影で感じられたより少ない感じ。
⇒画面全体のヒストグラム(というか輝度差?)が関係している???
⇒検証には別の方法が必要そう
というような感じでした。
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
タムロンA001S(70−200F2.8)との相性について。
1.周辺部校量について
絞り開放のサンプルを添付しますので、ご参考に
DRO+AUTO、クリエイテブスタイルスタンダード、露出補正無しです。
2.AF速度
意外と軽快に動くという感じ。
α300系のときより早いと感じました。(気のせいかもしれませんが 苦笑い)
AF精度も特に問題はあるとは感じません。
3.ホールド感
横位置では悪くありません。三脚座取り外すとさらに軽い感じになります。
4.操作性
親指でのボディAFMF切替とレンズクラッチの組合せ、慣れてくると意外と使いやすいと言う感触あります。(クラッチの遊びは少々ありますが、他のタムロンレンズと比べても特に大きいという感じではありません。)
価格(8万台)からすればお買い得な大口径ズームと言う感じがしております。
11点


[8459523]の補足です。
200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
シャッターくずでしょうか?
ファインダーには何も見えませでしたし、撮影中は電源を落としてません(つまりアンチダストシェイクは動かない)状態。次のカットでは消えてますから
金属くずみたいなものが偶然写ったのかと思います。
書込番号:8459584
0点

A001S最短撮影距離が短いのは助かります。
花の撮影とかα900との組合せ便利に使えます。
書込番号:8459687
2点

こんばんは。
> 200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
> シャッターくずでしょうか?
鳥類か未確認飛行物体!じゃないでしょうか?
書込番号:8459797
0点

gaudy829さん
今晩は
その後、再度画像を確認しましたが、たしかに数カットに飛翔する鳥が写っているものがあります。1分間に6−7カットの速度で撮影していました。
[8459523]でゴミと感じた、カットの10秒前に200mF8([8459539])を撮影しております。
SIIの上空に2羽の鳥の画像が移ってました、もしかすると10秒で下りてきた?
のかもしれませんね。
書込番号:8459924
0点

厦門人さん
貴重なサンプルありがとうございます!
このレンズ注目してましたので、α900との組み合わせをみれてとてもうれしいです(^^♪
純正の70-200Gは目が飛び出るくらい高いですから。。。
いいレンズですね(^^♪
書込番号:8460275
0点

ブルボン先頭さん
こんにちは
純正70−200Gは「好いレンズ」なんですが、如何せん値段が...
使用頻度が高ければ購入しますが、70-200F2.8はニコン、キャノンとも純正あるので
中々購入する意欲は出てきません。
そういう中でA001Sは好いタイミングでした。
最新設計のレンズらしく、色収差よく躾けられている感じですっきりした描写も好ましいと感じています。
参考に、200mmで柿の枝を撮影したものをアップします。葉の一部を拡大していますが、嫌味な縁取りもなくすっきりしています。α900はデフォルト状態との相性も好ましく思います。
補足ですが、手持ちのα900は中国向け仕様ですので、ファームのバージョンが国内仕様と同じかどうかは現時点わかりかねます。
書込番号:8464744
2点

厦門人さん
A001Sいいですね(^^♪
抜けもいいし、色収差がかなり抑えられてますね。
なによりアップされた写真を見る限り、歪曲が少ないですね。(^^♪
正直まだ5DMK2と悩んでいますが、ここ数日でα900に傾きつつあります。
書込番号:8464988
0点

カメですが。
>厦門人さん
ネット環境がなぜか不具合で作例を見る事が出来ず、コメントできませんでした。本日、やっと画像を確認できました。
いつも作例、ありがとうございます。それにしても色々なレンズ(とカメラ)をお持ちですね。
ソニー純正の望遠大口径ズームは大変高価なため、タムロン、シグマの同等品(というと怒られるかともしれませんね)が使えればいいな、と思っていましたが、f2.8での周辺光量は仕方がないとして、抜けや収差の状況はまずまずのようですね。本当に参考になります。
書込番号:8468531
0点

今晩は
SAL70200Gと、同じ条件で撮影比較してみました。
A001S α900中国仕様機、Mファインダースクリーン換装
SAL70200G α900国内使用機、Lファインダースクリーン換装
撮影はクリエイテブスタイルスタンダード、DRO+
AWB、ISO AUTOです。
撮影初めて10分もしないうちに、雨が降り始めたので、少しだけの比較です。
露出結果が異なりますが、このあたりは[8553806]で同一レンズでもボディにより露出が変わる傾向が現時点でてますので、ご了承の程。
書込番号:8556551
0点

A001SとSAL70200Gの比較
事例2です。
風が強くなりはじめてましたので、草花が揺れていました。
背景のボケ量そのものについては、揺れによって草花の位置が変位している場合もありますこと補足させていただきます。
書込番号:8556563
0点

A001SとSAL70200Gの比較、焦点距離135mmで見てみました。
拙い経験では各社70−200F2.8級、135mmあたりは安定しているレンズ多いのと
また自分の好みの焦点域と言うことでよく使いますので..
絞り開放です。
SLA70200Gは非常に良いレンズだと思います。α900の中心AF使ってますが、多少揺れ気味のコスモスも鋭いAFで食いつく感じです。描写も文句なし(腕は別)
それに対し、A001SはAFの動きが少し遅く感じますが、実用的には何ら問題ないAF速度と精度だしてくれます。
書込番号:8556593
0点

A001SとSAL70200Gの比較、最後のアップです。
夕日が差し込めば、半逆光とかの比較できたのですが、今日は、雲が厚いまま日が落ちました。
また、夜間点光源のボケとか比較したいところですが、まずは天候の回復をまちたいと思います。
SAL70200Gと比べると3分の1以下の価格程度でしょうか?A001S
実際に両レンズ同時に使うと言う差異が判りやすい状態でも、頑張ってると思います。
また、最短撮影距離が短いのも花撮りには便利なもの。
SAL70200Gをお買いになる余力があるかたは、SAL70200Gの方が好い選択だと考えています。
比較的お手ごろで大口径70−200Gという選択肢としてはA001S好い選択肢だと考えております。
書込番号:8556635
1点

OM->αさん、ブルボン先頭さん
20日も前のコメントで恐縮ですが、漸く、雨降る前にA001SとSAL70200Gの比較ができました。
肝心の西日とかでの、逆光状態での比較が天候の関係でできませんが、曇天での結果ではA001Sも悪くないと思います。
SAL70200Gが悪いと言う気は一切ありませんし、AFの駆動速度とか、操作性とか明らかに違う部分も写り以外にもあります。しかし、何しろ、そのお値段!
お手ごろと言うことであればA001Sも十分検討の価値があるのではと感じております。
書込番号:8556701
0点

補足です
[8556635]のSAL70200Gの拡大写真、コスモスの花の中心にピンが来ていないと思います。
流れた感じもあるかと。
雨降り出す寸前で風が強く拭き始めて、花々が揺れています。ピンは中心のコスモスを追いかけて、なるべく動きが止まったところでシャッター切ってます。しかしながら周辺部の花々までが同じ状態で静止するというのは大変難しい状況。
したがって、周辺の花は大きく揺れていたり、撮影カットごとに位置づれがありますので、
レンズ性能ではありません、当該の拡大写真は背景の花の溶け込み状況を見たくて、拡大しています。
書込番号:8556939
0点

>厦門人さん
日本での販売が始まり、色々な方が作例を上げてくださっていますが、厦門人さんはα9002台体制(中国&日本購入)に加え、各社フラッグシップ+松レンズをお持ちなので大変参考になります。
厦門人さんも書かれているようにSAL70200Gの方が更にハイレベルで、かつAFが早いなどの写りの部分以外もレベルが高いのでしょうけど、買いやすい価格、という点でA001Sは十分に検討に値するレベルですね。正直言って、今回の作例の範囲であれば、私には価格差ほどの違いは判りませんでした。
先日発売になったばかりのシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(これなら超音波モーター)がA001Sと同等以上なら、さらに選択肢が広がりますね。
余談ですが、α900+VZ16-35+VZ24-70+70-200Gの大三元セットがベストなんでしょうけど、ソニーから70-300Gのような暗いけど、写りが良くて購入しやすいレンズでの小三元(※)が出てくれれば、私にはうれしい。
※:麻雀役の小三元は、3つの内1つが対子なので『VZ16-35+VZ24-70+70-300Gで小三元でしょ?』との突っ込みありそうですね。70-300Gと同じコンセプトで広角から望遠までそろえて欲しいな、という庶民の願望です。α900の初期購入組みが一段落する年明けくらい(来年のPIE辺りで発表、発売)になればうれしいです。
書込番号:8556981
0点

OM->αさん
こんにちは
各社フラッグシップといっても、キャノン1DsMIIIは持ってません。
EOS1DmIII,40Dでキャノン機の新規購入は個人も会社も止めてます。
5DmIIも買うにしても春先まで様子見になるかもしれません。
今日、販売店に確認したところシグマの70−200F2.8は在庫あるとのことでした。
重さが1370g(SAマウント)で重量的にはGとほとんと同じ感じですね。A001Sより200gは重い。写りは最近のシグマレンズなら問題無いと思います。キレのあるレンズかと思いますが...さすがにGとA001Sがあるので、あえて追加は「不要」と言う感じです。
ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね、24−70ZAも好いレンズでしょうが、やはり普段、通勤や散歩で持ち歩くには重いという感じです。
幸い、A05相当レンズが修理完了、A09相当のレンズも以前の感覚と違って使えると言う手ごたえありますので、A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズで17−200mmまで比較的手頃なズーム系はそろいました。
あとは、α900のボディ内手振れ補正を最大限に生かす意味でも単焦点が主力として、望遠側は悪条件でも破綻しにくい70−200G,70−300Gがあれば心強いと言うものです。
これから紅葉からX’masシーズンと撮影したい情景はいっぱいありますからね。
書込番号:8560149
0点

厦門人さん
>ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね
私も噂(?)のこのレンズが出て欲しいと思っています。
>A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズ
私は、タムOEMのコニミノの17-35F2.8-4は所有していますが、大口径ズームと言われるものは、かなり前のトキナーの標準ズームしか持っていません。このレンズ、フレアがすごくて、フィルムのころからあまり使用していません。望遠系は明るいのは持っていないので、厦門人さんの作例からタムは検討対象入りです(^^;。
(シグマも最新版だし、超音波モーターでもあり、期待しています。)
上記24-105G(?)が出てくれれば、これと70-300Gのメイン2本体制+17-35F2.8-4って事でいきたいと思っています。
書込番号:8563200
0点

タムロンA001Sで夜景撮影してみました。
手持ちでは、寒さ厳しく辛いというのもあり、1脚(Manfrotto685B)を使っての撮影です。
ゴースト対策が念入りにされているようですね、SAL70200Gには及ばないのかもしれませんが
値段を考えれば十分かと思います。
余談ながら、これから冬場は、樹脂鏡胴は触った感じが柔らかいので助かります(苦笑
撮影条件
WB 昼光、DROはOFFです。
書込番号:8695152
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今はまだα-7Dで頑張っている一人です。
α900と17-35G、28-70Gでの画像をもっと見てみたいと思い投稿しました。
既存スレッドのものはすでに見たのですが、α900購入を検討するにあたってもう少し参考にさせていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
0点

おはようござます。
28-70/2.8Gのスナップで良ければ、と投稿します。
パラも全て標準です。
28-70/2.8G、まだまだ十分現役です。
書込番号:8678929
1点

すみません、シャッタースピード左から
1/200 1/160 1/250 1/640ンになります。
書込番号:8678935
0点

17-35 f3.5Gで撮影してきました。
クリエイティブスタイルは「Autumn」です(確か)。彩度はいじくっていません。DROは+1に設定し、露出を2/3段落としています。
書込番号:8679108
0点

皆様 こんばんは、
私はα900、28-70Gで昨晩、高台寺でライトアップで池に写る紅葉を撮ってきました。
寺の中では三脚は禁止なので手持ちで(池のふちの杭の上にのせ)撮りました。
鏡の様な池に写る紅葉は神秘的で今にも池に吸い込まれそうな輝きでした。
しかし、写真にそれを映し出す事は出来ませんでした。
参考になればと!
今日キヤノン5Dmr2発表会に行ってきました。
来週末が楽しみです。メインはキヤノンなので。
α900で写したデータをコンピュータへアダプターで転送してメモリーのデータをコンピュータ側で削除するとメモリーの容量がだんだん小さくなってしまいます。カメラ側でフォーマットすればメモリー容量は元に戻るのですが。
でも、キヤノン、ニコン、オリンパスではこんな事は無かったです。
皆様は如何ですか?
書込番号:8680789
0点

>自称カメラマンさん
アップされている真ん中の写真なんですが、空のところに黒点がぼんやり写り込んでいるのはゴミなのでしょうか?
私もまだα7D現役です。
発売当日に価格も調べずに衝動買いしたので、18万ほどで購入;
しばらく現役でいてもらわないとレンズが買えません(涙)。
書込番号:8680945
0点

HIROKONICAさん
たぶんゴミですね。ソニーはゴミが付きにくいとは言っておりますが、使ってみた感じだとα7Dとほとんど変わっていないというのが実際のところです。オリンパス以外はみななんちゃってゴミ取り機構かと思います。
ただ、現在は使い始めて2000枚を少し超えたところですので、ゴミが出やすい時期なのかも知れません。
ちなみに私はかなり神経質にブロアーをかけている方です。やっぱり吸引式じゃないと本当の意味ではゴミは取れないのかもしれませんね。
書込番号:8681128
0点

六義園、まだ紅葉の見ごろには早いようでした。
この写真は、28-70/2.8Gで水面にフォーカスを合わせて撮りました。
もう少し水面がきれいならよかったんですが。
書込番号:8682134
0点


皆さん、画像アップありがとうございました。やっぱり結構いける感じがします。
あとはボーナス次第です。厳しいからなぁ〜!
書込番号:8682837
0点

> カメラ気違い爺さん
ゴミ箱
確認してみては
いかがですか?
パソコンから
外部記憶装置として
認識されると
設定によっては
ゴミ箱をクリアしないと
残っている場合があります
ゴミ箱は
CFで設定される場合があります
書込番号:8683635
0点

まこっちゃん.さん、
次回メモリーのデータを削除する時に試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:8685398
0点

遅ればせながらサンプルです
α900を購入してから28−70Gの出番が多くなりました。
(純正カメラケースに入るようになったので持ち出し易くなったからかも)
アルバムにも何点か追加しましたので、ご参考に。
書込番号:8686241
1点

スレと違った内容のレスで申し訳ありません;
>自称カメラマンさん
やはりゴミは付くものはどうしようもないんですね。
α7Dに写りこむゴミで泣かされることが多くて最新型のカメラが気になっていました。
レス有難う御座いました。
書込番号:8690526
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして
ファインダーのすばらしさに惚れてA900の購入を検討しています
私事でスナップの仕事をしているのですがどうしてもまだ
プロの世界ではαシリーズといいますかニコンとキャノン以外は嫌われます
普通は写真館などからスナップの依頼がくると機材は全てそちらが用意するのですが
私は自分で機材を持ち込んでおりました
今までは40Dを使っていたので問題なかったのですが
知り合いのカメラマンがA700をもって撮影に行ったときに
『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』
と言われたそうです
どうしてもまだプロの世界ではメーカーのサポートや色んな意味で
ニコンとキャノンが多いぃです
圧倒的です
なのでここでもしA900を買っても使わせてもらえないのでは?
と考えるとどうしても5DMK2を考えてしまいます
実際SONYがこれからプロの世界にもっと踏み込んでサポートなどを
本格的にやってくれるとありがたいんですけどね^^
SONYさんおねがいします。
0点

GTからDS4さん
若隠居@Honoluluさん
すみません、私は単に「昔はこんなつまらないレベルでの故障が多かったからSONYタイマー云々
いう人の気持ちもわかるよ」という程度で実例を出したつもりでした。
SONY製品の場合、どうしてもそれじゃないとダメという魅力を持ったものが多くユーザー同士の交流も他の
メーカーに比べて多くですから、その分こういった故障が立て続けに起こると心象を悪くしてしまうのでは
ないでしょうか。
SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、それを即悪意と
取られなくても良いと思いますよ。
私もα900をいつ買おうかと思っている身ですので、現状で不具合情報の無いことはうれしい限りです。
書込番号:8661943
1点

製造業に従事し、本来の仕事は、製造ラインとは全然関係ないですが、半田付けも気分が悪くなるくらい経験したことがあるおっさんです。多分数十万回のオーダー。
さて、ソニータイマーに関する話が出る際に、半分ジョークの意味でのソニータイマーという言葉に対して、何ゆえそこまで過剰反応されるのか不思議でした。
ここの書き込みから察するに、一部では意図的に壊れやすく(寿命を短く)設計されているという意味で使用されているということなんでしょうか?
私の感覚では、ソニータイマーとは、耐久性が少し劣っていて保障期間が終了してから割と早い時期に故障することがあるというふうに捉えていました。
まさか、そんな設計を行っていると本当に信じている人がいるとは思っても見なかったので、会話のすれ違いみたいな違和感を感じたようです。
個人的な意見ですが、ソニーが商品展開をしているジャンルって先進性や趣味性が強い傾向があると思います。
このようなジャンルでは、どうしても耐久性よりは機能、性能、軽薄であることが求められます。
更には趣味用に購入したものが壊れたときの方が、生活必需品が壊れたときよりも印象に残るとも思います。
最新の技術を商品化して出す場合に、価格が高くかつ二番手よりは壊れやすいのはある意味仕方ないことでしょう。
また企業の文化によって、生産部門やQA部門の発言権が強いところや設計部門が強いところがあるはずです。
ソニーは設計部門が強いのかなと。(あくまで個人意見)
(ないですが)ソニー製の電子レンジとか洗濯機とかがあれば、何となく華奢なイメージを持ちます。
そんなこんなで、ソニータイマーなる言葉が生まれたと思っていました。
何人かの方が書かれていますが、本当に耐用年数を保証期間+αギリギリに設計できる技術があればそれは神業ですね。
どうしても、信じる人がいるとは思えません。
ソニータイマーなる言葉を使われている方、一度どのような定義で使用されているか明確にされませんか。
私はソニー製品はあまり買いませんが(高いから買えませんが正解)、α700購入から1年経過していますが、まだ一度も不具合は発生していません。
とても安定していると感じています。
書込番号:8661952
0点

メイメイトロフィさん
>あるやらないやら不思議なタイマー
>メーカーが故障率を出せばすぐナゾハとけるのに。1年故障率、2年故障率------
>出せないんだね。論より証拠が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/So
rtID=5147776/
のスレで伝蔵@シリコンバレーさんが明確な数字を出してます。
引用すると
Consumer Reportsの7月号のP27から抜粋します。
Brand repair history
要約しますと2002年から2005年の間に購入されたデジカメで読者調査に依る、修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。サンプル数は187、000。
Sony 3%
Panasonic 4%
Canon 5%
Olympus 5%
Fuji Film 6%
Casio 6%
Nikon 6%
Kodak 6%
HP 7%
Konica Minolta 7%
Toshiba 9%
Vivitar 10%
書込番号:8662395
2点

>あるやらないやら不思議なタイマー
だいたいソニータイマーなどといっている人がなんで懲りずにNIKONのカメラを買っているのでしょうかね?NIKONのかなりの部分はSONY製の部品なので一年後に壊れますよ。(笑)
なんかばかばかしくてスルーしていましたが粘着しているようなので、いいますが現在ほとんどの企業はすべてを自社内製で作ることはないです。デジカメに至っては内製率の高いのはPANA>SONY>>>>CANON>NIKONの順です。特にカメラメーカーであるNIKONやCANONは電子部品の一部である撮像素子(CANONは内製)、背面液晶、リチウムイオン電池等をSONYや松下から調達しています。知っての通りNIKONとSONYの関係をみればソニータイマーなどといっている人は買わないほうがいいですよ。
SONYでもVAIOに至っては筐体、SOFT以外はほとんど外部調達です。
メイメイトロフィさんがSONY製品を自分の周りから排除したと思っていても、どっこい○×社製の内部でSONYが蠢いていたりしていますよ。(笑)
スレ内容にもかかってきますが銀塩時代とは違い現在のデジタル化されたカメラではかなりの部分が家電品との関係が密接になっています。動画機能を入れたカメラメーカー2社と純粋にカメラの機能だけにこだわったSONYのα900というのも善し悪しは別にして皮肉なものですね。
書込番号:8662582
2点

故障率(修理率)、結構高いですね。
私もFUJI、出しました。
電源SWの接点不良&USB端子の陥没。
書込番号:8662595
0点

> 製造業に従事し、本来の仕事は、製造ラインとは全然関係ないですが
製造業に従事して、それなりに製造現場に出入りするものですが
基本的に、製造業に携わったことがあるものならわかると思いますが、特に近年、品質に関しては、神経質にならざるを得ない状況にあると思います。
そういう状況で、ソニータイマーなんて言葉で品質を揶揄されたら、ソニー関係者は面白くはないでしょう。
折角、魅力的なカメラを作ってくれているのに、この手の、ふざけ半分の都市伝説で彼らを貶めるのはどうかと思います。
> ここの書き込みから察するに、一部では意図的に壊れやすく(寿命を短く)設計されているという意味で使用されているということなんでしょうか?
狭義のソニータイマーはこちらのほうだと思います。
意図的に保障期間が切れた頃に壊れる設計にして、修理で稼いだり、買い替えを促しているんじゃないかと、非現実的な邪推をしている人も実際いるようです。
若隠居さんの指摘にもあるように、これはあまりに、ものづくりの現場を知らない的外れな邪推だと思います。
> 私の感覚では、ソニータイマーとは、耐久性が少し劣っていて保障期間が終了してから割と早い時期に故障することがあるというふうに捉えていました。
あるカテゴリーの製品に関しては、そういうイメージはあるかと思います。
ただ、それも意図的にしているわけではないと思います。
また、多くの製品に関しては、そのイメージは正しくないと思います。
冒頭にも書きましたが、折角いい製品が出てきているのに、その手の偏ったイメージでけちをつけるのはどうかと思います。
繰り返しますが、製造現場では、品質に関して冗談ぬきにかなりセンシィティブになってます。
あまり安易にこの手のねたで揶揄するのは、適当ではないと思います。
書込番号:8662635
0点

IZUMI5255さん
>>SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、それを即悪意と
>>取られなくても良いと思いますよ。
私は,価格掲示板に書き込み始めてからは未だ1年位だけど,ROM は結構長いですが,ここ限定で言えば,違うと想います.
ここを一歩でると,2CH 位でしか頻繁に眼にする事はないソニータイマー話が頻出しますが,多くの人が口にするのではなく,指折り数えても中指位で足りるごく少数の発言者が,多数の Thread で口火を切り,無視されるか,私もそう想いますと,あなたの様に付和雷同しちゃう人が出るのが半々位かと言う感じですね. そう言うのは,価格掲示板用語??で言うネガキャン以外の何物でもなく,世の中の常識とは言わないんですよね.
この Thread で言い出した人は,流して読んでた時代に指折り数えた記憶にない,常習犯の誘導なしに言い出した,寧ろ珍しい例ですね.
ぱちもんきーさん
製造業の現場をご承知の方なら,冗談と想って読み始めるのは,至極当然と想います. でも,ご覧の通り,可也マジに信じている人が少なくないのが,価格掲示板の恐ろしいとこなんですね(^^;).
ところで,本社採用で最初の2年間位,工場の現場に配属されたパターンでしょうか? 羨ましい. 私も新入社員としての最初の配属にその旨の希望を出したのですが,完璧に無視されて,いきなり本社輸出営業部門に配属されて不満タラタラでした.
GK7さん
>>メイメイトロフィさんがSONY製品を自分の周りから排除したと思っていても、どっこい
>>○×社製の内部でSONYが蠢いていたりしていますよ。(笑)
こう言う知恵を付けると,どの会社の製品が壊れても,癪に障るタイミングやったら,全部 SONY のせいにされちゃうってばぁ(^^;).爆
書込番号:8662642
0点

> SONYタイマー云々と言っている人は実はSONY好きが高じたためという気がしますので、
『SONY好きが高じたため』???・・・誰もそうは思わんな(あんたもそうだろ)
関係省庁のキャリアが殺されれば、即、年金がドーノコーノとはやし立てるのと同じだな、
あれは殺人だよ。実に忌まわしいことだ。
殺人事件は事件として徹底究明し、早急に犯人検挙→死刑。
預かった年金を着服したネコババ野郎は全員即刻懲戒免職→起訴→実刑。
年金を払わずにズルしてるヤツに限って文句を言うのと同じで、
ソニー製品も買わないヤツに限って文句を言うのだろう。
文句を言いたければ、ちゃんとソニー製品を買ってからにしような。
> それを即悪意と取られなくても良いと思いますよ。
少なくとも善意ではないな。
> 私もα900をいつ買おうかと思っている身ですので、現状で不具合情報の無いことはうれしい限りです。
あなたが買えば後悔しそうですね。
書込番号:8662660
3点

少なくともデジイチに関してはソニータイマーはあり得ないでしょうね。
故障要因とされるハンダやセラコン、VIAのクラックや電解コンデンサの液漏れは、
多くて日に数時間のデジシチの稼働率程度では起こりえないでしょう。
中を開けた訳ではないですが、そもそもカメラに高圧は使わないし、
画像ノイズに直結するのでESRが高い電解コンデンサは、
あまり使っていないのではないでしょうか。
あるとすれば湿度や埃の影響を受けやすいスイッチやレンズの接点とか、
コネクタや蓋、シャッター、マウント等の稼動するメカ部分とバッテリー。
シャッターについては耐久試験をして寿命を公表しているので、
ハズレ品で無い限り問題ないでしょう。
この辺は使い方次第で、早期故障も長持ちもあると思います。
あとは、消耗品に分類されるのでしょうが、
時計が効かなくなるのは製品により意外と早かったりします。
書込番号:8663369
0点

GTからDS4さん
>狭義のソニータイマーはこちらのほうだと思います。
さすがにこれを真面目に言っている人がいるとは想像できなかったので、ある意味ジョークとしての是非が論じられていると思っていました。それでソニータイマーに対する論議自体がなぜヒートアップするのか不思議に思っていた次第です。
若隠居@Honoluluさん
ほぼ同じ世代だとお見受けしました。
>ところで,本社採用で最初の2年間位,工場の現場に配属されたパターンでしょうか?
はい、まさにその通りです。
新入社員のときに工場実習で試作品の基盤を作成があり、千個近くの部品を手で挿しては、半田付けを延々とやり続けました。
研修中はまだ非組合員なので、残業やらせ放題。(かなり問題発言)
途中から頭は真っ白、半分マシンとなります。
最後は、フラットパッケージの半田付けも完璧にこなせるように。無駄なスキルですね。(笑
”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
書込番号:8663588
0点

> 画像ノイズに直結するのでESRが高い電解コンデンサは、
> あまり使っていないのではないでしょうか。
今では大容量のセラミックコンデンサもあるし、有機半導体固体電解コンデンサ(いわゆるOSコン)もあるので、ケミカル電解コンレス化が進んでいますね。
ただ、ケミコンは環境温度で大きく寿命が変わるので、寿命のコントロールには使えません。
通常の本土で保証期間きっかり持つ設計しても、沖縄で使ったらその半分でアウトです。
> あるとすれば湿度や埃の影響を受けやすいスイッチやレンズの接点とか、
> コネクタや蓋、シャッター、マウント等の稼動するメカ部分とバッテリー。
この辺も、一般的な環境で保証期間狙って設計したら、ちょっと環境が悪ければ、保証期間内で故障して、修理コストをソニーが払うはめになります。
結局のところ、仮に故障までの時間を制御する技術があったとしても、どこでどういう使い方をされるのかがわからなければ、どうしようもありません。
少しでも電気製品の事がわかっていれば、保証期間切れを狙って故障させるなんて事はできないことがわかります。
書込番号:8663661
0点

> ”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
まさに、知らない世界かもしれません。
でも、それなりに狙ってそういう設計をしていると思っている人っているんですよね。
そもそもは、たまたま保証切れ直後に何かが壊れたとかいうのが契機になっているのかもしれませんが、そこから被害妄想的にソニータイマーを信じこんでしまったのか、保証期間切れだったのが悔しかったのか・・で、あちこちでソニータイマーなんて事を言うようになったんじゃないでしょうかね?
少しでももの作りってものを知っていれば、そんな荒唐無稽なことは思いもよらないんでしょうが・・・。
書込番号:8663753
0点

ソニータイマーね、無いよ、どこのメーカーも壊れています。
但し、私の認識ではSONYは一年以内に壊れて無償修理、私の会社の製品は一年と数ヶ月過ぎて有償修理で客ともめる。
元サービスマンとしては一年以内に壊れて欲しい、無償の方が気が楽だしね。
SONYは基板交換なのか修理が速い、うちの会社は金がないのでその物を直すので時間が掛かり、客に迷惑をかける。
SONYユーザーはSONYの技術力を信頼していて、故障したのは運が悪かったと思うのに対し、うちの会社の製品は壊れたのは必然だと思っている感じを受ける。
故障率ですが、何処の会社も修理はしているし、手書き伝票の時代と違いおのずと機種ごとの不良率は出ますが、恥ずかしくて好評するものではありませんし、似たような数値です。
営業に居た時アイワさんは、よく故障するけど大丈夫?って質問されましたが、アイワさんは倍売れてますから故障も倍ありますと答えていました、安いので良く売れていましたから。
書込番号:8664126
0点

> ”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人がいるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
無いとは言いませんが、信頼を傷をつけるような意図的な寿命設計の思想は、
なかなか考えられません。
コスト削減や過剰品質を抑える観点で、無意味な長寿命にしない考えは、
どこの企業にもあると思いますが、
短期で壊れてしまう原因の殆どは、メーカーの想定外のことでしょう。
そもそもソニーほど沢山の製品を手掛けていれば、
事業分野や製造ロケーションによって、品質基準が異なってくるでしょうから、
それを一緒くたにしてしまうのも変な話ですね。
それと、今の時代、企業が品質の全てをカバーするのは難しいと思います。
特に設計問題に関しては実際のところ開発する人個人の技量に委ねられる部分が多く、
多くは机上やシミュレーション、実機試験で問題を潰しこめますが、
それは想定されるケースでの確認であって、漏れることは多々あるでしょう。
その漏れを極力少なくするのは最後は開発者の技量であり、
その技量は同じ企業内でもバラバラです。
そのいい例がWindowsですね。
結局、十分な試験をしたつもりでも、次から次へとバグが出てくる。
これがハードウェアで起きれば致命傷になることもあります。
但し、まともに試験をしていなかったり、
問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、
そういうのは問題外ですね。
書込番号:8664250
0点

ぱちもんきーさん
>>最後は、フラットパッケージの半田付けも完璧にこなせるように。無駄なスキルですね。(笑
スキルその物は無駄としても,製造業の本社採用者にとっては骨肉の体験じゃないですかぁ. 私も,工場の管理部門で工程管理とか経験したかったなぁ. 日本企業に13年居たけど,6回の辞令が全て本社と米国の間で,一度も現場に近いとこで仕事させて貰えませんでした(--;). 駐在してた時期が,JVだ子会社だと会社立ち上げがやたら多かった時期で,米国税務財務法務に詳しくなったのは,独立後に活きたけど,製造業指向は不完全燃焼のままです(--;).
>>”製品寿命を保障期間ギリギリに設計する”という神業を本当に信じている人が
>>いるとしたらそれはまさに”私の知らない世界”です。
たとえ,掲示板の薀蓄の少なからぬ部分は空想の産物と承知してたとしてもなお,驚きでしょ(^^;)? その中でも,承知で嘘を吐く人種と,己がその話題を語るに足りる程に知識や経験がないと自覚してない善意の参加者が入り混じってるから,切り分けが大変(^^;).
GTからDS4さん
>>結局のところ、仮に故障までの時間を制御する技術があったとしても、どこでど
>>ういう使い方をされるのかがわからなければ、どうしようもありません。
DSLR 開発者の友人から,お前には使って欲しくないと,よく言われます(^^;). 年間を通じて Honolulu と New York を往来するので,最高気温36度最低気温−15度で冬場に行き来すると気温差30度越えますからね(^^;). オマケにどちらも海沿いで潮気は食らうし.... 東京辺りに常駐してる機体と比べたら,動作部が半分,電気系は1/3の寿命だと想ってくれと言われてます(--;).
A700 は主戦機種として,この1年間の往復に必ず帯同してたから,ソニータイマーなんてのが存在するなら3回は動作してる筈だけど,シャッター累計一万チョイ越え程度のせいか,未だ作動してないな(^Q^). 近日中に,A700 の役割を A900 に引き継がせますが,彼も無事に2年程度は活躍してくれると信じてます.
海の中道さん
>>但し、まともに試験をしていなかったり、
>>問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、
>>そういうのは問題外ですね。
私の製造業経験は素材系故,売る方もお客様(法人購買部門)もプロと言う世界なので,この手の話は信じてなかったんだけど,今年,実例に遭遇して唖然としました.
初の APSC Sensor DPS として画質が売り物の筈の Sigma DP1 なのに,ハワイの夕刻の強烈逆光下で用いると,IR Filter と Sensor の間の反射が,凄まじく醜い Ghost に成り,しかも頻発します(:_;). 日本の友人に譲るべく訪日時に持ち込んで,お別れの前に,東京横浜神戸倉敷と連れ歩いたら,稀に発生するけど症状が軽く,これなら妥協できるかなと言う程度. 推定ですが,開発時の Field Test を日本国内でしかやってないんやろな(--メ).
書込番号:8665031
0点

>問題を認識したまま出荷する企業があるのもまた事実ですが、そういうのは問題外ですね。
問題を認識した後の対処の仕方も、日本の企業は事なかれ主義ですね。
そういえば、頼みもしないのにいきなりサービスマンが来て「テレビの点検に来ました」と言って、「劣化しているから交換しましょう」と電源スイッチを交換して帰って行ったことがありました>ソニー・CRTテレビ
後で判ったのは、ボヤを出した不具合品だったということです。
こういうの、なんだかなぁと思います。
大分前のことですが。
書込番号:8665040
0点

デジタルカメラorクルマorオーディオ、何のスレか分からんですが...。
ブランドでグチグチ言うクライアントとは素直にニコン・キヤノンをお使いになったほうが宜しいのでは?
書込番号:8684308
2点

>天丼よりカツ丼さん
>『そんな家電メーカーのカメラなんか持ってくるな』『車はトヨタ』
きっとその方は、ミシン屋の車(トヨタ)や飛行機屋の車(スバル)(旧プリンス=現日産)(SAAB)も駄目なんでしょうね。
昔、松下幸之助も飛行機作って戦犯扱いされましたね。
書込番号:8684657
0点

>GTからDS4さん
>スポーツカー自体の需要が完全に冷え込んでしまっているし。
ハーフサイズマンセーの皆様方もすっかり意気込みは冷え込みましたね。はともかく、
自動車メーカーの技術者はRVに飽き飽きしている様です。
エコやRVよりスポーツカーを手がけたいのが技術者の本音。
書込番号:8684675
2点

天丼よりカツ丼さんの返事、1週間ほどいただいてませんけど、どうなったんでしょうね?
まだ、話し合い中かな?
書込番号:8684949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





