
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2008年11月3日 21:12 |
![]() |
4 | 1 | 2008年11月3日 12:34 |
![]() |
20 | 64 | 2008年11月1日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月31日 17:02 |
![]() |
6 | 1 | 2008年10月31日 07:14 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
プラナー85mmF1.4+α900の組合せと、AFニッコール85mmF1.4D+D700の組合せ
描写の差を明るいところ比較したいと考えておりました。
今朝ほど、少し試してみましたので...
両機とも階調補正機能はAutoモードです。色はスタンダードを選択。
AWBです。
朝日が強く、さすがに照り返しの部分、色付きしてますね..
ピン位置からのボケの広がりはプラナーの方が若干滑らかかな?と言う感じもしますね
3点

コスモスもそろそろ終わりですね
同じくF1.4同士です。
風速2m程度だと思いますが、コスモスの花はそれなりに揺れてました。
同じ立ち位置ですが、花の並びは少し変ってます。
書込番号:8587840
4点

厦門人さん
撮影おつかれさまです。
両機・両レンズの違いが明白ですね。
プラナーは収差が目立ちますがあったかい描写、たいしてニッコールはクールな印象をうけました。コスモスの写真をみくらべますと、D700はD700らしいしっかりとした色のりですね。
書込番号:8588187
0点

club中里さん
こんにちは
[8587815]について撮影時ですが、薄暗い廃屋を背景、ちょうど被写体と考えた枝と蜘蛛の巣に強い光(朝日と言うには遅い時間ですが)が差し込んでる状況です。
輝度差が非常に大きく、しかも常緑樹の表面は蝋質ですから、嫌味な反射が出てきてるかと思います。
α900とD700の色作りの差は面白いですね、人工光下でもまた変りますし。
絞りF1.6のコスモスを参考にアップします。
プラナーも凄いでしょうけど、ニッコール85mmF1.4もD700と合わせて面白い描写だと思います。
余談ですがα900ですがプラナーを使うのは絞りF2.2より開ける場合が多いです。
絞りF2.2からF2.8あたりを使う場合は、ミノルタ85mmF1.4Gを使ってます。
好みの問題なんでしょうけど..ミノルタ85mmF1.4Gも「限定」でよいので再販してくれると面白いと思います。
書込番号:8589324
1点

厦門人さん
>輝度差が非常に大きく、しかも常緑樹の表面は蝋質ですから、嫌味な反射が出てきてるかと思います。
そういうことなんですね。それにしてもα900とD700の黄色の再現の違いは極端ですよね。黄色VS山吹色って感じがします。絞りの件は勉強になりました。厦門人さんのおかけで、使い方のコツがよくわかります。
書込番号:8589568
0点

厦門人さん、お教え下さい。
実は85mmF1.4ZAは初心者の私から見ると、何となく焦点がくっきりしないように感じるのです。
発売前にソニープラザで試した時も背面液晶で19倍に拡大してみると、ぼやっとしていました(東京・大阪の2カ所で試しましたが同じでした)。 試しに24-70F2.8ZAや135F1.8ZAに替えると、19倍に拡大しても焦点はくっきり見えます。
今回のお写真でも、コスモスの写真でそのように感じてしまうのです。
これはレンズの個性なのでしょうか? それとも、焦点はα900から組み込まれたレンズ別微調整でもう少しくっきりするのでしょうか?
初心者の私にとっては、このあたりの見極めが付かないので、まだ85mmF1.4ZAには踏み切れないで迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8590066
0点

85mmF1.4ZAは、、なんとなくポートレートで最大の威力を発揮しそうな気がします
あまり自分も良くわかっておらず、まだまだ全体的にぼんやり迷ってました
フイルムサイズの85mmを人物撮りに使うあたりの距離良いのかなー
開放近辺がカリカリに写りすぎても、それがベストではないあたりもありかなーと思います
代わりに絞れば風景やスナップにも使えるように出来ているとは思います
本当の実力は女性らしい柔らかい人肌の表現などどうか確認してから判断した方がいいと思います
書込番号:8590201
0点

プラナー85mmF1.4+α900は、ボケにまで色収差が出ていますね。
D700でRAWで撮る場合は、色収差軽減の点でもNX2が良いと思います。
書込番号:8590280
0点

orangeさん
こんにちは
プラナー85mmF1.4は絞り開放から、カリカリとした描写はしないレンズと感じています。
CαNOPさんが述べられますが、女性の肌の質感を写し撮るに最適なレンズではと思います。
絞れば、解像感とか上がってきますが、普段の散歩とかでは絞り開放は少ないのでミノルタ85mmF1.4Gが多くなると言うのも以前こちらで記載したとおりです。
個人の主観ですが..
肌が白く透き通るような女性を撮影するときには、プラナーは惚れ惚れする感じすらあります。まだα900でのスタジオ撮りは1回だけですが、それでも..すっぴんでも色白。きめ細かい肌をお持ちのモデルの方で、絞りを開いて、しっとり、ふんわりした感じに最適と感じております。
遠い昔、師匠がコンタックスRTSで裸婦の写真をよく撮影してました。好みのモデルの方が決っていて、清々とした美しさ、かつ上品なふんわりした感じに衝撃を受けた記憶が原体験として残っています。そのときのトーンが出てるかは、もう記憶の彼方ですが、やはりプラナーは独特の感じがしております。
書込番号:8591016
0点

プラナーはカリッとした描写では無く柔らかい描写です。
本日にゃんこを撮影しました。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/2270768
書込番号:8591141
1点

参考までに絞りF2.2の状態で「同じ立ち位置」からの画像を添付します。
少し角度がずれてますので、主要被写体の位置が上下にずれています。
プラナーの描写がF1.4から変化してるかと..
書込番号:8591747
0点

なるほど、迫真ではなく幻想的な美しさで迫ることで、女性の肌をやわらかく美しく撮れるレンズなのですね。
そういえば昔の記憶ですが、秋山庄太郎さんが撮る女性は美しくふんわりとしていたように思います。 このような迫り方なのでしょうね。
そこでWikipediaの秋山庄太郎さんの項目を見ると、「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。」 と述べていました。
下記の富士フィルムウェブ美術館の秋山庄太郎さんのページを見ると、仔犬も猫もふんわり撮影で独特のいとおしさを感じます。 このような撮り方に感激しました。
http://www.fujifilmmuseum.com/pro_artist/artist/list/?id=48&p=4
85mmF1.4ZAは女性がウソみたいにきれいに撮れるレンズの系統なのでしょうか。
私もこの分野に挑戦して見ます。
うーむ、写真も奥が深いですね、初心者の私には奥が見えません。 それでも、どこまで入り込めるか、楽しみな世界ですね。
書込番号:8591850
0点

追伸
感激を忘れないために、富士ウェブ写真館で仔犬の6切額装を購入しました。
この作品を座右の銘とし、このような撮り方を目指したいと思います。
奥深き道を、私はゆるゆると進みます。
書込番号:8591969
0点

orangeさん
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAについては、極めて特化した目的のレンズなんだろうと思います。
2006年ごろにはこのレンズ購入してますが、どうもAPS-Cではしっくり来なかったレンズです。それだけ、若い頃の印象が強いのかと思います。
α900購入の動機もこれをフルサイズで使いたいと言うものでした。
このレンズで撮りたい「肌の肌理が類稀に美しい」モデルの方がいらしたので、その方の日程があくまで、じっと我慢しておりました。契約上、公開禁止なので、こちらには掲示できませんが
やはりプラナー+α900の描写は満足できる美しさでしたね。
普段使いだと少し絞りこんだ方が無難かもしれません。
ちょうどデジカメWatchで写真家の吉住 志穂氏が、2006年にレポートされている作例が、参考になるかと思います。
作例見ると、絞り込んでるカットが多いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html
書込番号:8592302
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL70200G と SAL70300Gの2本、α900での状況比較をしてみました。
条件
SAL70200G + α900(ファインダースクリーンM換装)
SAL70300G + α900(ファインダースクリーンL換装)
クリエイテブスタイルは スタンダード
DROは Auto、AWBです。
絞り優先で、ISO感度は自動調整です。
気になる点。両者のISO感度を比較していただくと判るのですが、露出が違います。
あとでボディ入れ替えて再確認してみます。
なお、ファインダースクリーンの設定忘れがあるかと2機とも確認したところ、装着スクリーンに合わせた設定になっていました。
天気は朝から曇り。すっきりした天気ではありませんでした、湿度は昼の時点で65%程度かと思います。
2点

厦門人さん、過焦点@さん、 ありがとうございます。
カメラ趣味の幅を広げる意味で、フィルムにも挑戦して見ようかなと思いました。
皆様とは逆にデジタルからアナログへの進出ですので、あせらずゆっくり歩むつもりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8568324
0点

過焦点@さん
こんにちは、
被るなんてとんでもありません、ありがとうございました。
私もこのところ、すっかりフィルムの使用実績が落ち込んでます。
α900を使い始めて、フィルムは打ち止めという感じがしています。
鑑賞環境が昔のようにスライド映写や、四つ切程度でのパネルから
我が家もすっかりハイビジョンテレビやフォトフレーム、また個々人のPCでの鑑賞という形が定着してしまいました。
知人にも焼き増して送るというより、データをダウンロードしてもらう方が喜ばれたりします。
結局メールやPC環境が世界的に発達すると、そちらの方が便利と言う事なんでしょうね。
風情はなくなったのかもしれませんが...
フィルムカメラは、時たま空シャッターで様子見だけになるかもしれませんね。
書込番号:8568563
0点

厦門人さん,こんにちは
脱線ネタ大好きなスレ主さんって,好きやなぁ(^^).
>>NYSEが気になり早めに起きました。
>>DJIも先ほど確認したところ反発してきたようで。少し私も様子見になりそうです。
EDT 10時頃に買い込んで二度寝して,閉場してから起床したら,ゴツイ上昇. 思わず力瘤作りました(^^). まだまだ山谷はあるけど,循環論で言う不景気の範疇で収まりそうで一安心ですね. Profile 拝見すると,労働とか資産に関する人生観が凄く似てそうなので,これ迄に稼いだ資産が紙屑に成るかもと言うここ1月程の恐慌への恐怖感は,心臓に良くなかったですよねぇ. 体育の日と Columbus Day で日米が3連休だった週明けの 10/14 に東京とNYの市場が開ける朝は,宗教的人格神は信じてないので,未だ見ぬ"大統一理論"様に祈りを捧げつつ市場を見てました(^^;).
最近の米語では,"Millionaire" は「年に $100万稼ぐ人」の意味で,大富豪と言われる人種は "Billionaire" ですが,骨の髄まで庶民派なので,仮に $10 億稼いでも,使い方が判らず途方に暮れると想ふ(^^;). 病気した際に,遺言状の明細に必要で資産残高集計しました. そしたら,お上の年金などゼロで計算しても,自分の使い方だと,100歳過ぎ迄は元本手付かずで暮らせると気付いて,稼ぐんはこの位で良いやと想っちゃいました(^^;).
>>職人と言ったら恐縮なのかもしれませんが、ある意味人生の重みも感じさせる方でもありました。
私の日本語が鈍ってるのかなぁ? 「XXの職人」言うたら,純粋な誉め言葉かと想ってたんですが.... ともあれ,明らかに同じ人ですね. 人生の先輩に敬礼したく成る様な重み有るのに,それを露骨に出す訳ではなく飄々とされた方で,αの話し抜きで一献献上して,お話ししたい人ですね.
来年発売予定の 70-400G と 16-35/2.8ZA は,どちらも焦点距離が誰にとっても常用とは言えぬ焦点域ですから,両方買っても稼働率の点も含めて惜しくないと言う人は,案外少なそうですよね. やたらと,I でなく We で話したがる奴は,ネットでも実社会でも信じてはアカンと甥姪に教育してる奴ですが,ここは敢えて We で最大公約数を考えると,常用焦点域って,24-200mm か,どんなに広く見ても 20-300mm なんチヤウかと想ってます.
>>値段差が2倍以上ありますので..当面500mmまでつながれば、いろいろな撮影領域でつか
一票. 私の場合,70-400G 購入しても出動機会は多いでしょう. でも個人的には,500mm から 750mm 辺りまでは使い道が有り,North Shore の冬場の Big Wave に安全に乗れる Riding Position を考えると,70-400G では役不足です. まして,70-300G を手元に残す事にしたので,焦点域が被さり過ぎます故,Tamron 200-500 か Sigma 150-500 にする予定です. 件の先輩に「70-400G でなく,150-600/5.6G が欲しかったです」と申し上げたら,他のお客さんからも,70-300G と被さり過ぎと言う声は良く聞くので,開発の方に伝えてますと仰ってました. それが反映されるとしても待ちきれんから,私は Sigma 150-500 に逝くつもりです. 動体を狙わないなら,より軽量で 70-300G との被さり具合の少ない Tamron の方が良いかも.... Nikon 用を使ってますが,良いレンズですよ.
>>その代わり16−35Gは、年末までにサードパーティから新開発の発表が無け
>>れば購入で好いかとも考えております。
広角系が得意な人で財布が許すなら,必携でしょう. 私は,明らかに腕が望遠方面に偏ってるので,16-35ZA は,重さで二の足を踏みます. ただでさえ持ち出すか悩む超広角域が重量級だと,代りに 85/1.4 を鞄に放り込みそう(^^;). 買えるから入手したけど使わないでは,レンズに無礼です由.
私は,今月の訪日で購入した KM 17-35/2.8-4.0 中古 \21000 で,A900 には我慢して貰う予定です. 個体差激しい玉みたいだけど,A700 で少し撮った限りは悪くないし,Film でも無事みたいで,A900 到着までは書棚に根が生えてます. D700 にも,これの Tamron 版で我慢させてますが,特段の不満はない様です. と言うか,F6で使うより心象が2段くらい良いのは,D700 が勝手に色収差補正してるせいか? だとするとそれで安心して A900 で使うとヤバいかも....
書込番号:8568572
0点

夜の世界の住人さん
こんにちは
ゾナー135mmF1.8はα900の必須レンズと言えるほど、購入の価値はあります。
ポートレートとかも好いですが、散歩に使うと面白いレンズです。
今朝は縦グリップのテストがてらα900にゾナー135F1.8 一本だけつけて1時間ほど通勤&散歩
途中の歩道脇に咲く小さな花。
夕方には通行人に踏まれてしまうかもしれない低い位置、斜め上からの撮影。
ゾナーは、2匹の蝶みたいに写し出してくれました。
DRO+が悪戯したのか、背景を見た目以上に沈んですますが、面白い感じになりました。
書込番号:8568625
0点

ZD 50-200 の質感描写作例 |
F1.8 有っても暗所でも深度欲しけりゃ F2.8 AS に感謝 |
F1.4 なら画に成らん. レンズは 16-80ZA だけど.... |
見掛深度が深い 70-200でも開放(100/1.4 相当)はこんな感じ |
夜の世界の住人さん
>>…って、背中押しまくらないでください(^O^)
>>でも、特に Sonnar T* 135mm F1.8 ZA は、作例を見たとき「うわっ(^O^)♪」
>>と思いました。
でも,逝って後悔はせぬ推奨だよ. 個人的には,135/1.8 のボケはチョッと癖が有るかなと言う気がしますが,あの解像度と質感描写の並存には脱帽です. 背伸びして解像度を求めたレンズって,質感描写が凡庸に成り勝ちなんだけど,自社基準で図面ひいたら出来ちゃいましたみたいな自然体の解像度のレンズって,滅多に存在せんけど,こう言う描写に成るんですよね. 人の作例見たら,Cosina-Zeiss の100/2.0 Makro が,135/1.8ZA すら負けるかも言う感じで,D700 に与え様かと,グラグラしてます(^^;).
>>そして今回は、大砲のようなレンズを、私自身が振り回している図を想像して
>>笑ってしまいました(笑)
箸が転がっても笑い出す年頃x2チヤウんかぁ(^Q^). ((((((((((((;^^)
動物を追い掛けるのに三脚は足枷になりがちだけど,一脚は用意しましょう. 待機してる際の疲労度も全然異なりますよ.
>>つまり、快感なのです。
>>(これがいわゆる「廃人への道」の始まりなんですかね?…おっとアブナイw)
それは,写欲が満たされたと言うよりは物欲が満足の声を上げてるんです(^^;). この道はUターン厳禁の標識が出てますので,諦めて前に進んでください.
GTからDS4さん
>>違っているかもしれませんが・・・。
掌握してると想います. 一言で言えば質感描写の凄みですね.
例えば,ヘアライン仕上げした,ステンレスと銀とジェラルミンの三次元構造物を撮影したら,差が判るか? 時間が経ってから見たら,撮影者本人がハテッ??と成るレンズの方が多い,と言うか大部分です. この辺りは,Zuiko Digital が凄く良いけど,あれを FOUR THIRDS から 135 に Scale Up したら,単純計算では8倍,実情でもたぶん3−4倍に成る訳で,人間でなくゴジラの玩具に成ると想う(^^;). 実際に手に入る 135 対応望遠系では,単焦点を含めても,70-200G の質感描写は,Top Gun に入校してすら Class Head 狙えると想います.
それと,合焦部から外れつつ有る領域の半ボケ?描写の凄さは,他に比肩できるレンズは,少なくとも Zoom に限れば,Leica R 70-180/2.8 だけ(これですら負けてると想う)かと想います. 半ボケの美しさで 70-200G を明らかに凌駕してるのは,これ迄手にした 100mm 以上の望遠レンズの中では,Nikon VR 200/2.0 だけです. その為だけでもあの巨漢が欲いと,時々フジヤ辺りで記憶が飛びそうに成るワタシは,自覚症状の出てる末期廃人です(^o^;).
この辺りの要求項目に重きを置かぬ人には,70-200G が高価で重くてと見えるのは有る意味当然ですが,私なんかは,135 に肥大した Zuiko Digital を想像し,それでも勝てるか判らんと想うと,70-200G が軽量に思えます(^^;). でも,自分が,解像度の数値と MTF 曲線しか見てない(それしか判らんと断言しても良い)類に限って,優劣を一言で断言しちゃうのよね. スレ主さんや GTさんみたいに,実写考察した上でなお,自分の嗜好にはこちらがと判定する向きは,少なくともネットでは希少種でしょうね. 私もその類で自分で試した結論には納得するタイプなだけに,仮に意見が異なっていても,話して楽しいですね(^^).
>>以前、85/1.4Gは2.8くらいに絞って使うと言ったら、ボケ・たわけ扱いされま
>>したが、
だから(??),こう言う事を言う輩には,その人が撮った 85/1.4 開放の作例をお願いして,言葉に拠る解説と合致するのが出て来なきゃ無視するが吉です.
実際に使えば判るけど,例えば,85/1.4 開放で73位の角度で顔のドアップ撮ったらどうなるか? 片側の睫毛全体に Focus しようと思えば,F2.8 でも未だ不足ですよね? 実際に撮影してないからこそ,85/1.4 を 2.8 迄絞る奴は阿保の間抜けのと言えるんやと想うよ. その類からは腕の悪いお前と俺達を一緒にするなと言われそうだけど,ショボイ腕の私が 85/1.4 を用いると,F1.4 で撮影してるコマ何て,保管してるコマの 1/100 以下チヤウかと想います. 少なくとも私は,嘘吐きよりは阿呆と呼ばれたいですね.
書込番号:8568630
0点

North Shore Oahu にて |
@Kuhio Beach Park, Waikiki |
Waikiki の日没換算 750mm は流石に迫力有る |
動体は厳しいが被写体が目線くれる余裕有る程度のは OK |
Tamron 200-500 を2人に薦めて置いて,作例付けてなかったので,追加します.
動体は厳しいので,冬の North Shore に持参しても,そちらは Nikon AF-S の独壇場ですが,逆光に可也強い奴なので,風景には重宝すると想います. この辺りの焦点距離を手にすると,日没が撮りたく成るのは,人類の生理反射反応??ですからね.
動体が苦手と言っても,Waikiki の波程度で,知人の Surfer や Body Boarder が目線くれる程度の動きなら,慣れれば OK です. この子知り合いなんだけど,もう少し波が緩いと手を振って来ます. 画にならんから目線程度にしてと言ってんだけどねぇ(^^;).
書込番号:8568722
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ファンドマネージャーの話では、日経平均、10月中に何とか7000円半ばで踏みとどまれれば、数年程度で傷は癒えそうとのこと。
今年は駄目でも来年年末には明るさがなんとか戻ってくれればと願っています。
私は年金に頼らず私と妻が自分たちの天命をまっとうできる資金があり、子供達が海外に出て困らない程度の数カ国の通貨基盤を準備してあげれば、あとはがっつく必要は無いと言う考えで居ます。
それと、カメラの趣味の費用捻出程度でしょうか(笑
余談はさておき、ソニープラザの担当紳士は「職人」と申し上げても、おそらくご本人は笑っておられるだけでしょう..好い人材がソニーに残っていると感じております。
120−400シグマ、手振れ補正付を2マウントで使ってますが、好い感じです。
さすがに重量感ありますが、α900もSD14と重さは100g程度も変わらない感じですから
たぶん手持ちでもいけるかと考えております。
これだと9万円をすでに切ってますから..
16−35はなんとなく、サードパーティから発表がありそうな予感してます。
もともとシグマ、タムロンもフル対応の広角ズームはもっていたわけで、多少の見直で開発できそうな感じしています。
5DII含めフルサイズが一定数でてくれば、PMAあたり発表あるのかという期待もしております。
書込番号:8568729
1点

厦門人さん
>>ファンドマネージャーの話では、日経平均、10月中に何とか7000円半ばで踏みとどま
>>れれば、数年程度で傷は癒えそうとのこと。
私は,条件を付けずとも,もう 2008年恐慌と未来の歴史書に記される事なく済むだろうと楽観してます. 日米の3連休明け市場が開く前の英独首相記者会見に感動しました. 現在の米政権と FRB 議長が無能過ぎて惨事を引起す瀬戸際だったけど,あの2人が世界を救ったと想う. 特にオバちゃんが「ドイツは二度と世界史に汚点を残さない」と言い切った時には,ボロッと泣きそうに成りました. 勿論,ナチスの事を言ってる訳ですが,歴史と向き合おうとしないが為に,何かと言うとそれを引合いに出されて土俵を割り続けてる日本の政治家に爪の垢を貰ってあげたいですね.
>>私は年金に頼らず私と妻が自分たちの天命をまっとうできる資金があり、子供達が海
>>外に出て困らない程度の数カ国の通貨基盤を準備してあげれば、あとはがっつく必要
>>は無いと言う考えで居ます。
やはりそうでしたか. 私も,自分たちがお上に頼らずに死ねて,(残すべき子供が居ないので)甥姪達に人生の節目で援助してやれて,彼等が米国移住を希望したなら,E-2 VISA 発行できる程度の規模の会社を各人の適性の分野で立ち上げてやれれば,それで良いと想ってます.
>>それと、カメラの趣味の費用捻出程度でしょうか(笑
御意. レンズ買うのにブタさんが満腹に成るまで我慢するなんてのは嫌ですよね(^Q^). ましてや,当地には \500 玉($5 貨幣)何て無いから,25 Cent で VR 500/4.0G 貯金したら,持ち上げたら腰を痛める様な巨大なブタの貯金箱要るしねぇ(^^;). あんなん手持ちで振り回したら心筋が不安とか言いつつ,North Shore の波が高くなって来たら(11-3月が撮りごろです),D700 が夢に出て,VR 500/4.0G が欲しいとオネダリしてるんですよねぇ(^^;). 自分の贅沢と言えば,宇宙飛行が Million 以下に成ったらしてみたい位かな? どこで行くか微妙ですが,生きてる間にその予算では月は無理そうだけど,せめて弾道飛行でなく,地球軌道周回位出来るまで,体が審査に耐える状態を維持したいです.
>>好い人材がソニーに残っていると感じております。
恐らくは Minolta 生え抜きの人材を定年再雇用して迄も引き留めてる感じですね. SONY の懐の深さにも感嘆しました. 私の時は,たまたま,開発実務担当者のお嬢さんが奥におられたのですが,呼んで来て,「良い機会だからお客様の生の声を聴きなさい」と来ました. 孫でもおかしくない(は流石に無礼か?)世代の OJT に迄気を配られて居り感動. もっともその後の会食で同好の友人に話したら,「お前の相手をババ抜きしただけ」だそうな(--;).
>>120−400シグマ、手振れ補正付を2マウントで使ってますが、好い感じです。
>>さすがに重量感ありますが、α900もSD14と重さは100g程度も変わらない感じ
>>ですからたぶん手持ちでもいけるかと考えております。
>>これだと9万円をすでに切ってますから..
価格を言えば,フジヤの 150-500 が一桁万円に入ってるので,どちらを選ぶかは焦点域と,重さ次第でしょうね. 一般的には,500mm は持て余すのかな? 私は,Sigma の OS 望遠 Zoom はもう一段上の 180-600 が出て欲しい位ですが....
>>16−35はなんとなく、サードパーティから発表がありそうな予感してます。
>>もともとシグマ、タムロンもフル対応の広角ズームはもっていたわけで、多少の見
>>直で開発できそうな感じしています。
どちらも現時点では製造完了の様ですね. 135 DSLR 元年と言える年に,両社がこの分野を放棄するとは思えないので,市販機相手に最後の調整とかで,遅くても来春の PMA,早ければ感謝祭−クリスマス休暇前に投入でないかと,取らぬ狸の何とやらです. そう想いつつ,10月初旬にフジヤで \21K の KM 17-35/2.8-4.0 に手を出すんやから,我が辞書には辛抱と言う文字がない事を想い知らされます(^^;).
書込番号:8568839
0点

原門人さん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
α900は発売翌日に購入しました。
しかし、休日カメラマンの悲しさか悪天候に阻まれ、試写も出来ていません。
所有レンズは銀塩時代の単焦点ばかりですが、どんな描写をしてくれるのか?
楽しみでもあり、少々心配でもあります。
私もデジタル主体に移行し、ポジ撮影の頻度は少なくなるでしょう。
時折はポジも楽しんでいきたいと思っていますが、果たして・・・?
書込番号:8569282
0点

>>その代わり16−35Gは、年末までにサードパーティから新開発の発表が無ければ購入で好いかとも考えております。
>>16−35はなんとなく、サードパーティから発表がありそうな予感してます。
私は、キタムラの早期予約特価(22万5千円)が10月31日までなので、先ほど予約しました。
タムロンの17-35mm F/2.8-4(A05)が製造中止になったのを聞いてあわてて買いましたが、よく考えればZeissの方が良いと思いまして申し込みました。
紅葉に間に合わないのが残念ですが、来年の桜には使えそうです。
それから、フィルムカメラですが、撮った後は、現像==>CDROMにしてもらってPhotoShopで処理することにすれば、どうなりますか? 色なども変わります?
私はアナログ処理は全くわかりませんので、デジタルで処理したいと思っています。 経験者の方々のご意見をお待ちしています。
書込番号:8571464
0点

犬の入ってるカゴ…たしかに、カゴがカゴしてますね!
その後の、
>廃人云々…
は見なかったことにしまス(笑)
それにしても、750mm相当だと太陽がデッカイですね。
>もう少し波が緩いと手を振って来ます.
うーん羨ましい。いいじゃないですかぁ(^O^)
ロコガールっていうんですか?しかもこんな可愛らしい人から手を振られて
写真を撮ってみたいですね。
たとえ焦点距離は半分でも、意欲は倍増って感じでしょうか(笑)
書込番号:8572358
0点

どわ、↑の頭には「若隠居@Honoluluさんへ、作例ありがとうございます」が抜けてしまいました。
書込番号:8572365
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
東京市場は今日の前場も持ち直してきたようです。
脱線ついでですが
中国の事務所に「金豚貯金箱」は置いてあります。
去年300枚ほど溜まったので会計に依頼して銀行口座に入れてもらいました。
1人民元(16円程度)づつなので、微々たるもの。
それでも税引き後1年もの定期金利が3%近いので、銀行に入れた方が利子増えますから、「豚貯金箱」より効率的かもしれません。
実はα900の1号機はちょうど定期の中の1本が利払い直後でして、それで全部賄えましたので..
意外と溜まりますよ。(物価上昇もすごいですが、額面の人民元は増えますから)
昨日、量販店寄ったのですが、120−400HSMは結局思いとどまりました。
150−500HSMも見てからでも好いか?と言う思いもあり踏みとどまりました。
もしシグマの17−35系在庫残っていればと淡い期待をしていったのですが、最後の1本も少し前に売れたということで、いよいよ品切れ状態です。
α900出て、このあたり店頭在庫の動きが早くなったようです。
24−105も店頭在庫1本だけで44000円(これからさらにポイント還元だそうですが)で赤札付いてましたが、さすがに色収差が開放気味で多いし、ミノルタブランドで2本あるのでかわずに帰ってきました。
新24−105も「いつ発売されてもおかしくない状況ですね」と店員の方笑ってましたね。
POS投入があるのかまでは教えていただけませんでしたが...
年末から新年にかけて新レンズでるかもしれませんね。
書込番号:8572553
0点

過焦点@さん
こんにちは
α900、単玉凄く使いやすいと思います。
デジタル一眼でもAPS-Cの高画素機の中には、精細感を絞りだす為に輪郭強調など画像処理の部分で味付けしてるものもあります。そう言う機種だとレンズによっては、荒れが出る感じすらします。
私はα7Dからのミノルタレンズだけですが、以前は今一と言う印象だった単玉レンズも、印象が良いほうに変わる感じあります。
ズームは、デジタル対応コーティングを配慮した新しい方が好いと言う傾向は、どのメーカーも感じます。
望遠側はズームで、短焦点側はズームは低価格中心で、主力は明るい単玉という構成で今はレンズ拡充中です。
ポジですが、富士フィルムはもうしばらくは生産継続してくれるかと思いますが、原材料の確保は苦労してるとストックレポートにあった記憶あります。
種類を絞り込んで、多少単価があがってのポジ存続かと思います。
まあ、それ以前に現像代とか考えると、だんだんポジも減ってくるのはコストも問題もあります。
下手すると10本のポジ購入、現像で、単玉中古1本購入できる金額になったりしますからね。
データ落しとかすると、新品レンズ換える(安いのだと)感じですし..
この価格はもはや下がる事は無いと思いますので..
書込番号:8572608
0点

orangeさん
こんにちは
16−35ご予約ですか、凄いですね。
さて、どうするか..もう少し思案することにします。
ポジからのデータ落しですが、自分でクールスキャンで取り込むよりは、色の純度が高い感じはあります。
α900のデータと比べてどうであるかは、同じ被写体を撮影した画像有りませんので、何とも言いかねますが...利便性から言うとやはりデジタル一眼の方が好い様に感じます。
作品作りとか高度に芸術性を追求する場面ではポジからデータ起こしという手法も存続すると思いますが、普段の撮影(私の腕)では、α900の方が気楽と感じております。
書込番号:8572627
0点

夜の世界の住人さん
>>犬の入ってるカゴ…たしかに、カゴがカゴしてますね!
それだけでなく,Original JPEG だと,瞳,体毛,ヒゲ,衣装の襟の部分,見事に質感を描写し分けてるんだけど,価格掲示板の縮小画像だと,凄みが伝わり切らんのが残念です. Zuiko Digital の中では,50-200 の質感描写は平均的で,150/2.0 とか 35-100/2.0 はもっと凄いです. 35-100/2.0 は図体も凄すぎて,友人に譲ってしまいましたが....(^^;). Body も,E-3 と A700 を並べると,どっちが FOUR THIRDS か判らなく成る位嵩張るし重いしで,持ち出す機会が少ないのが残念です. Micro FOUR THIRDS が出揃ったら,常時携帯用は Olympus Mock 系にして,本気で撮る時は,SONY 135 DSLR,動体が相手の時は,Nikon FX と言う戦列に成ると想います.
>>>廃人云々…
>>は見なかったことにしまス(笑)
エェ,折角,右から2番目の作例で,Manhattan 42nd St. & 5th Ave. の信号の写真で,,「この道は直進するしかあらへんでぇ」と言う標識の現物を見せてるのに,チャンと見てよぉ(^Q^).
>>それにしても、750mm相当だと太陽がデッカイですね。
APSC DSLR のおかげで,一般人が使う機会の有る画角が大幅に伸びた筈ですが,この辺りの画角を手持ちで使える奴は,極少数なんで,それでも新鮮でしょ? 友人に見せても,合成?言われる事が有ります.
>>うーん羨ましい。いいじゃないですかぁ(^O^)
>>ロコガールっていうんですか?しかもこんな可愛らしい人から手を振られて
目線くれる位なら良い写真にも成り得るけど,手まで振られたら,モロ,ヤラセやん(^^;). この子(未だ15歳です)は,お転婆な写真からは想像し難いと想うけど,プロのフラダンサーの卵で,10代の踊り子の中で将来を一番嘱望されてる子です. そのチームの記録写真を弊社が受けてるので,お姉さん(一つ上の右端の作例の女性)共々,私に怪しげな機材を向けられるんには,完璧に免疫出来てるみたいね(^^;). ご両親は小錦とその妹みたいなんで,親子で並んでるの見ると,遺伝って何?と,想ってしまう(^^;).
書込番号:8573597
0点

厦門人さん,こんにちは
>>東京市場は今日の前場も持ち直してきたようです。
逆に,業績下方修正の発表が相次ぐ中でも株高で,反動が怖い気もします. まぁ,未だ普段よりは遥かに高い波が何度も来ると想うけど,それは季節要因(何の話や??)として,もう相場の乱高下を楽しめる程度の混乱に収斂して来そうで,一安心ですね. 10月上旬に Lehman 見捨てた翌日に AIG を済すると言い出した時には,コリャ 2008年大恐慌と歴史に刻まれるかもと震え上がりました. 剣が峰の綱渡りの佳境で,潰すにしろ救済するにしろ,両方同じ扱いにすべき所を現政権との遠近であの様な真似したら,市場が指標を喪失します由(--メ).
>>それでも税引き後1年もの定期金利が3%近いので、銀行に入れた方が利子増え
中国の CD 金利って,もっと高いと想ってました. 米国の中では金利低めなハワイ州と $10万ロットで比較すると大差ないんですね. 因みに,大部分の州では,社会保障番号を持たない非居住外国人等は,金利の付く口座が開けませんが,ハワイは貴重な例外で,Passport を ID に,定期預金などを開設できます. Bank of Hawaii や,First Hawaiian Bank の Waikiki 支店は定宿と眼と鼻の先(BOH も2週間前に ANA ビルに移転しました)です. ご参考まで.
>>昨日、量販店寄ったのですが、120−400HSMは結局思いとどまりました。
>>150−500HSMも見てからでも好いか?と言う思いもあり踏みとどまりました。
私も 150-500 は狙ってるので,一足早い人柱は大歓迎です(^^).
>>新24−105も「いつ発売されてもおかしくない状況ですね」と店員の方笑ってましたね。
私は,A900 は 24-105II 共々出てくると独り決めしてたので,ガッカリでした. 北米投入が遅れてるのが,Kit レンズの最終仕上げに手間取ってる為だと嬉しいので,未だ Body の予約も入れてません. 何て言ってる内に,帰布して間もないのに,又,11月後半に日本に行かねば成らなくなりそうです. 訴訟絡みの辛気臭い訪日の厄払いに,A900 仕入れるかと思案中です. 訴訟と言っても原告です.為念. 書いて置かんと,とんでもない事言い出す悪辣系が出そうで,ウザい(--メ).
秋葉箱売り系で店頭同値の所が \27万を切ってるんですよねぇ. 最近,秋葉とか新宿で,米国 VISA が使用不可な事が多いんで,現金持ち歩いてます. 小川町の弁護士事務所から万世橋手前を右折して Tube Audio 屋に移動するのに,Wink の前を避けるんは,中央分離帯の関係で不可なので,持病の「突発性記憶喪失症候群」の発作は回避不能でしょう(^^;).
書込番号:8573611
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
中国の金利は、政府規定の値だけを記載しています。(苦笑
後は..いろいろです。
シグマの150-500は11月2日が発売日とのことです。店頭入荷数は最初は少ないようですし
少し入手遅れるかもしれません。
α900も、もう一段値下げの余地はあるのかと考えております。
その鍵はレンズキットの販売開始だと思いますが
クリスマス前に投入するか否かですね..
日本でも個人の顧問弁護士は必須の時代になりつつあると感じています。
私の場合は、日中双方でそれぞれ顧問の先生をお願いしております。
書込番号:8574814
0点

>若隠居@Honoluluさん
>価格掲示板の縮小画像だと,凄みが伝わり切らんのが残念です.
ふむぅ、これこそ私が自分で撮った写真であらためて「うわっ(^O^)♪」となる原因ですかね?
いや…違いますね、きっと。
>「直進あるのみ」…
うわホントですね、すみません。「NO TURNS」ってありました。
「写り具合」だけに目がいってましたね(^^ゞ
ほうほう、被写体の人は、そういう娘さんでしたか。
ぜひとも卵から大成していただきたいですね。
手を振られたら確かに写真としてはヤラセかもですけど、裏返せば、素直で素敵なお嬢さんであると推察します。
いずれあるであろうseriousな一面をのぞかせる時なぞも、若隠居さんがお撮りになること願います。
>小錦とその妹…
また笑ってしまいました(笑)たしかにその辺り、不思議かもしれませんですね。
150-500 は、どうなんだろう?と私も思っています。
70-300Gを購入して驚いた私ですが、カメラの中の、あの小さなスペースにああいった像を写し込める写真レンズって凄いですね。
あらためて、そんなこと思いました。
書込番号:8576141
0点

若隠居Honoluluさん
こんにちは。味のある濃い書き込み大変参考にさせていただきました。
味のある書き手は少ないし、提灯記事はあくまで参考までですね。ましてやいい加減な書き込み記事は直ぐ浅さが分かってしまいます。
おそらく周辺光量補正なんてギミックは金輪際使われない方だろうなと想像しています^^。
入り口はレンズですからね。
小学6年生でハーフサイズのオリンパスペンを手にしていますので、写真との接点は40年になります。
家にあったキャノネットで遊び、本格的には兄のお下がりのSR−T101のMCロッコールの完全マニュアルで一眼始めました。
就職してすぐに新しいXDに移行しました。MDレンズは6本あり、まだXDは健在ですが、いつ電子回路がいくか逝けばわかりません。逝かれたら機械シャッターで125分の1だけですが、それでも写真は撮れます。
こいつを20年近く使用してEos-3に替えそのEFレンズが2本あったので2006年から5Dと併用するようになりました。その後L玉を3本揃えたところで、α900のファインダーをチェック/チェック!
私も海外在住が長く欧州の某国に8年近くおりました。
当時は仕事が多忙で銀塩写真はほとんどとらず、1996年からデジカメ(SONYのサイバーショット初代とikonCoolPix910)で家族や風景を撮っていました。撮影した枚数は限られていますが、当地の被写体は目に焼き付けています。
また面白い記事を読ませてください。
趣味には妥協しないほうです。
書込番号:8582217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
cRaw+Jpegで保存した画像です。
Jpegと付属ソフトで設定をいじらずに現像(撮影時設定、ノイズ除去等はオート)したものが、結構ちがうようなので見てみてください。
Jpegが、そのままでは 7.03MBで載せられなかったので、フォトショップでJpegの圧縮率を高圧縮4に変更したものを投稿しました。
カメラ内現像と大差がなければ、現像の手間や保存媒体のこともあり、Jpegもありかなと思って比べてみた結果です。
Jpegのエクストラファインでの撮影枚数とcRawの撮影枚数に大きな差が無いようなので、私は圧縮Rawでいくことにします。
暗い場所で、動体撮影する場合のことを考慮していたので、シャッタースピードは1/250、Iso6400、f2.8、24mmのミノルタレンズです。
0点

高感度画像の現像については、silkypixと付属ソフトで比較してみました。
silkypixでは、ナチュラルで初期設定のまま現像したものとノイズ除去優先で現像したもの、付属のソフトで撮影時設定のまま現像したものです。
19インチモニタ程度の大きさでは、大きな差はわかりません。拡大表示すると、付属ソフトの方が、画像が明るく、ノイズが少ないみたいです。
何年か後のソフトで現像し直すと、また違った画像になりそうです。
そう言うことを考えるとフィルムの頃と違った楽しみも持てそうです。
書込番号:8575714
1点

こんにちは
一見すると分かりづらいですが、よく見るとSILKYで処理したものに比べて、付属ソフトで処理した方がノイズが目立たない分、壁の模様のディテールが消えてますね。どれを選ぶかは好みによりそうですね。
書込番号:8575968
0点

高山巌さん こんにちは
αの使用は初めてで、いろいろ試しながらの一週間でした。
300枚連写したり(夜間ストロボなしで一気の連写後、電池の表示は99%)、smcタクマー55mmf1.8で撮影したり(∞遠のピントが甘かったので、拡大アイピース装着を検討中)で、自分なりの使い方をためしていました。
そして、一昨日、やっとRaw現像まで行き着いたところです。
今までも、Jpeg撮りはあまり行っていなかったのですが、α900では今後は使用しないと思います。
silkyの壁の陰影にはノイズが混ざっているのですが、色ノイズが目立たない高画素ならではの画像になっていると思います。
書込番号:8577599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、おはようございます。
Hasselbladカメラのことは、あまり詳しくはないのですがツアイスレンズを使った中版カメラとして知られた存在です。あの「デジタル一眼マニアック」にα900とHasselblad P30の比較写真が掲載されています。α900の方が解像度他の画質で優れています。
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α350で一眼デビューのド素人です。
皆様からのご指導でα7を手に入れましたが、
そのせいか、どうしてもα900が欲しくなり、買ってしまいました。
ソニースタイルが予約発売開始するまで、自分で買う理由を探していました。
簡単に言えば、自分で自分をはめていました(笑)
それもソニースタイル予約発売当日の午後3時に購入(汗)
理由は、35mmだと息子の撮影でお部屋でプラナーが楽勝で使えること。
無理すればゾナーも使えるのです。
α7では三脚が必要になり、家族から文句が・・・・
購入後の感想は、
AWBがα350よりも正確なのか、どうかわかりませんが、
α900だと黄色ぽっく写ります。α350では、見た目のような色だったのですが・・・
蛍光灯+1で丁度いい具合の色になりました。
インテリジェントプレビューは、素晴らしいです。
特にWBの設定では、1回撮るだけで、画面で変更確認ができるので
ありがたいです。それをそのまま、登録しておけば
すぐに撮影できます。
ISO感度については、常用で800で使えます。
若干、ノイズがありますが気になりません。
400だとパーフェクトなのと、SSも400/800であまり
差は出なかったため、設定では200-400にしてあります。
α350では、200だったので、僕としてはとても感動ものです。
現在、困ってる(不吉な現象)こと
フラッシュをつけていると、使えていたのに、突然
α900が認識をしなくなることがあります。
なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。
AdobeRGBで撮影したとき、なぜか表示させようとしたら
真っ黒な画面になってしまいました。(まだ1枚だけです)
上記については、回避策としてスイッチを入れなおす、
もしくはリセットで回避しています。
リセットは辛いです。せっかく登録した内容を、入れなおすことになるので・・・・
上記について、サポセンに確認したら、ソニーでは確認してないとのことで
10日間ぐらいの入院になると言われてしまいました。
ソニースタイルに相談して初期不良として換えてもらえるか
相談してみます。
さすがにいきなり10日間の入院は辛いです。
全体的には、超満足です。プラナーがお部屋で楽勝で使えることが
すごいです。息子の目は美しく、ビシッと決めた絵は、何枚撮っても
感動をくれます。おまけに、AFスピード等が目に見えて速くなったようです。
さらにISO800が常用、各設定がかなり行いやすいので、とても満足です。
ただ、α350もすごい写りだったことを再認識しました。
当然、α900のほうが素晴らしい写りなのですが、目を見張る
大きな差は感じませんでした。35mm、操作性は、断然、α900ですけど。
お値段を考えると、α350って良いカメラですね。
僕は、APS-Cと35mm体制のαで息子の成長と周りの変化を
残していきます。
2点

初の故障報告ですね。
今のところ私の個体は何も起きていませんが、気になってAdobeRGBで撮影して表示させてみましたが、何も起きませんでした。
原因がわかって早くかえってくるといいですね。
それはさておき、α900使ってみて感じるのは、非常に使いやすくて、カメラを始めて日が浅い人でも、苦労なく使えるところですね。
昔からフラッグシップというと、肩肘張った感じがあったのが、α900にはそういうところがあまりありません。まあ、そこが昔からのマニアには、不満なところですが。
街に持ち出しても、普通のデジ1(縦位置グリップとか付けなければ)にしか見えないし、使うほうも気楽に撮れてしまいます。
私はα700との2台体制ですが、ほとんど区別なく使えそうです。
ということは、結局一眼はいずれα900だけの1台体制になりそうですが。
書込番号:8563318
0点

フラッシュは何をお使いでしょうか?
参考まで。
書込番号:8563373
0点

早速の返信ありがとうございます。
>GTからDS4さん
GTからDS4さんの予言の通り(笑)、α7を購入して35mmの世界を見てしまって、
これがデジタルで使えたら、さぞ便利だろうと思ってしまって
我慢ができませんでした。プラナーが楽勝で使えて本当に幸せです。
素人からみれば、α900はとてもありがたい製品です。
本当に使いやすいです。手振れ補正最高です。(三脚いらずって素晴らしい)
これからもよろしくお願いします。
>αyamanekoさん
HVL-F42AMです。
僕は、ド素人なので、オプション関係は純正しか使えないのです。
詳細な状況としては、α900が23日に届きました。
会社に納品してもらって、仕事をサボって、50mmF1.4をつけて
デフォルトでためし撮りをして、家に帰り、早速、HVL-F42AMを装着して
メニューでいろいろいじりながら息子の撮影をしました。
すると、「あれっ」フラッシュが光らない・・・
すると、α900からフラッシュのアイコンが消えています(汗)
フラッシュのスイッチをON/OFFしてもα900は認識してくれません。
それで、α900をOFFにして再度、ON。そしてフラッシュをONにしたら
認識しました。ただ、また、メニューを触りながら撮影してると、
またまたフラッシュを認識しなくなってしまいました。
ただ、25日お昼以降は、この現象が出ていません。
あまりメニューも触っていないせいかもしれません。
サポセンに聞いても原因がわかりません。
先ほど、サポセンに電話をして、お話を聞きました。
1部解決しました。
「なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。」
これは、連続撮影をONにした場合になるそうです。
たぶん、どこかで触ってしまったのでしょう。
個人的に納得です。サポセンでは、まだ出たばっかりで
すぐに分からなかったとのことで丁寧に謝罪してくれました。
好感度バツグンなサポセンです。
フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
ソニースタイルで初期不良として交換可能か確認中ですが、サポセンの方曰く、
「ソニースタイルでは難しいかも・・・他の量販店であれば交換してくれる
可能性は高いのですが」とのことでした。
理由は、ソニースタイルの場合、製品を預かり、サポセンで確認してから
交換か修理か判断するようです。
このあたり、なじみのお店で買うほうがいいですよね。
せっかく、発売当日に手にしたのに、いきなり入院は悲しいですよね。
書込番号:8564150
0点

先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
αの対応は、素晴らしいですね。
α350のときセンサーの汚れを
綺麗にしてくれた時の窓口対応も素晴らしかったです。
本当にαを保有してよかったと思います。
他のカメラメーカも良いと思いますが、
VAIOで痛い目にあった僕にとって、同じ会社とは思えない
対応なので、本当に感動してしまいます。
後は早く、ツァイス ディスタゴンが出ないかと心待ちしてます、ソニーさん
書込番号:8564509
2点

>>フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
>>先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
良かったですね。1枚真っ黒になっただけで交換してくれるとは。
私は今月ある夜の会でD700を使用して170枚の写真を撮りましたが、3枚が原因不明のピンボケでした。 内2枚は人らしいと思える程度のドピンボケです。
プロでは無いのでそのまま使っていますが、ちょっとカメラを見てもらおうかな? 自分の腕が悪いのかもしれませんが、それにしてもAutoでドピンボケにするやり方も知りませんので、意図してピンボケにしたわけではありません。
書込番号:8565899
0点

>orangeさん
いつもお世話になります。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
僕も、期待してなかったので、ビックリです。
やはり、後発であることと、発売当日に手にした
ユーザなので、大事に考えてくれたのではないかと
想像しています。
これで、11月息子の2歳の誕生日の撮影に
α900とα350の2台体制で挑みます。
α900の資金は未上場会社の株を持っていて、
1部買い取ってもらい捻出しました。損も得もしてないので
α900のためのヘソクリとして利用しました。
orangeさんから教えてもらったこと、いろいろ実践してみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8572046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





