
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2008年10月22日 16:37 |
![]() |
110 | 99 | 2008年10月22日 09:08 |
![]() |
6 | 12 | 2008年10月22日 06:52 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月20日 21:21 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2008年10月20日 13:17 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2008年10月19日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

最初に現れる画面は等倍の画面なので、かなり拡大されています。
今まで見慣れた目には酷くボケて見えてしまいます。
このくらいの画素数になるとカメラの解像度と言うよりレンズの解像度を見ていることになります。
使われたレンズの性能は良く判りませんが、この画素数に対応できているのでしょうかねー。
書込番号:8526503
1点

インプレスの記事ってゴミだらけのが多いですね(笑
右の松の葉がボケてるのはレンズの性能なのか…
手前の色収差は条件が悪いとは言え目立ちますね。
書込番号:8526530
1点

デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。
書込番号:8526575
2点

こんにちは
α900のゴミですが、手持ちα900は、まだ5000ショット程度しか撮ってませんが
その間に2回、ゴミが気になって「クリーニングモード」でブロアー吹きしました。
絞りF16あたりから、ゴミが目立つ場合もあります。
広角F22では、後処理した方が早いかと言う感じさえもします。
シャッター幕か何かのメカダストですかね?1万ショット程度行けば落ちつくのかは判りませんけど..
オリンパス、ニコン、キャノンの超音波振動のダストリダクションよりソニー機はゴミが目立ちやすいという気もします。α900でもその傾向は同じと今のところ感じています。
ペンタックスと同じぐらいでしょうか..それでもブロアー吹きで落ちますから特に気にしていません。
書込番号:8526627
2点

より高画素になったのを等倍で比較して、劣っているとする間違いは時代を経ても繰り返されますね(笑)
A3くらいならば、余程視力が悪くない限り、葉っぱなどの部分で違いが明瞭にわかると思います。
書込番号:8526664
1点


アイアンマンじゃないでしょうか。
これはこれで、という気がしますね。参考になります。
アイアンマンは等倍だから見えるだけかもしれません。
他の方が書いているように、不利に振った条件のような気がしますし。
書込番号:8526729
0点

夜景における、α900とα700の比較写真があります。
それにしてもα900の描写力は高いですね。
『α900』実機レビュー第5話「×××の話」 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20-1#more
書込番号:8526734
0点

ゴミではないですね。移動してますから。
>「トンボ」って言う人がいますよ。
トンボがこれだけ固まるのは考えにくく、
たぶんユスリカという刺さない蚊の蚊柱でしょう。
水辺などでユスリカの群れに遭遇すると、撮影に支障を来すこともあります。
書込番号:8527038
1点

私の左の木の葉の「ボケ」が非常に気になりました。。
こんなもんなんでしょうかねぇ。。
書込番号:8527329
1点

>デジカメWatchもそろそろデフォルトで表示されるのが「等倍」という馬鹿げたやり方を
>改善したほうがいいんじゃないかなと思いますね。。
本当ですね、こんなことをするから簡単にピクセル等倍の画像批判をするのでしょうね。
高画素機はピクセル等倍で見ると低画素機に比べるとピクセル品質は劣りますからね〜
D700の評価が高いのもこんなこともあるのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:8528049
2点

ゴミでも虫が飛んでたでも個人的には問題ない。
すごく気になるのは、なんでこんなゆるい画質なの? デフォルトかどうか知らんけど。
これで30万は、ぼった栗。
書込番号:8528127
1点

画像は理科でもないんですが。
しかしこういうところに書く人のコメントは、それぞれの理科力がわかってしまいます。
特に画像の大きさに対する相対的な見方が出来ない人が多いのには驚きます。
画像のトーンに関しても、JPEGでしか撮らないんでしょうね。
ネットは、メーカー泣かせです。
昔のように、店頭でプリントだけ見せるのが余程マシかも。
書込番号:8528309
2点

α900の画像を1200万画素にリサイズして1024X683に切り抜きました。
同じようにD700の画像も1024X683に切り抜きました。
これで開くと1200万画素にリサイズした画像がピクセル等倍で見れます。
同一サイズでの比較、皆様はどのようにお感じでしょうか?
書込番号:8528434
3点

>900の画像を1200万画素にリサイズして1024X683に切り抜きました。
私も試しにクロップ(ハーフサイズ)してみました。
かなりいいのではないでしょうか。
書込番号:8528544
0点

私もとくに問題ないと思います。
高感度も等倍で見なければ私は許せます。(やさしいかな?)
書込番号:8528744
0点

>(α900とD700の)同一サイズでの比較、皆様はどのようにお感じでしょうか?
撮影気象条件の違う日ですが、景色の比較に関して言えばD700のユルユルさが酷く際立ってますね。
レンズも違うけど、画素数の差がモロに出たということでしょうか。
書込番号:8530348
0点

>D700の評価が高いのもこんなこともあるのかと勘ぐってしまいます。
D40だって高いですよ。D40Xは廃番。カローラのように世界市場に向けて作り続けられますもの。
>より高画素になったのを等倍で比較して、劣っているとする間違いは時代を経ても繰り返されますね(笑)
ふふふ。スーラの点描画に近づいて見ているのでしょうね。勉強になります。
書込番号:8532634
0点

>余生はタイでさん
解像感はさすが2,400万画素といったところですが色ノイズの塗りつぶしがひどいですね。
普通は縮小するとノイズは平滑化されて目立ちにくくなるのですが
当倍の時点で塗りつぶしにより面積が広げられてしまっていてD700相当に縮小しても赤・青の斑模様がはっきり確認できます。
さらに縮小して300万画素程度にしてもまだ認識できるのでこの色ノイズの塗りつぶしはかなり素性が悪いように思います。
書込番号:8536493
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
# 今日、こちら(千葉)は大雨でお買い物に行けなくなっちゃいました...
以前、starpointさんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8381480/
で取扱説明書のPDFを教えてくださったので、α700とメニューを比べてみました。
撮影メニュー1
・「クリエイティブスタイル」「カスタムボタンの機能」の順序が逆
・「カスタムボタンの機能」として割り当てられる項目でα700では「プレビュー」だったと
ころが「光学プレビュー」「インテリジェントプレビュー」に分かれています
・「クリエイティブスタイル」の設定から「AdobeRGB」が無くなる
・「色空間」が新設され「sRGB」「AdobeRGB」の選択。これに伴って「露出値ステップ幅」が
撮影メニュー2へ移動
「AdobeRGB」が「クリエイティブスタイル」の中にある意味が、わたしが良く分かっていな
かったせいもあって、なんとなくスッキリしました(^^;
撮影メニュー2
・内蔵フラッシュやシーンセレクションモードがなくなったので、「フラッシュモード」の
デフォルトが「自動発光(AUTO)」から「強制発光(Fill-flash)」に変更
・内蔵フラッシュがなくなったので「調光モード」から「内蔵マニュアル」とサブ項目の
「発光レベル」が削除
・「調光補正」の後に撮影メニュー1から移動した「露出値ステップ幅」
・「ISO AUTO上限」「ISO AUTO下限」が「ISO AUTO範囲」になり、上限値と下限値の組み合わ
せで設定するようになった(実害はありませんが400-400という設定はできません)。400-400
を除いて組み合わせはα700と同じ
撮影メニュー3と4は同じ
カスタムメニュー1
・アイスタートAF機能がなくなったので「アイスタートAF」「アイスタートAFの作動」が削除
・「フォーカスホールドボタン」の割り当て機能の「プレビュー」が「光学プレビュー」と
「インテリジェントプレビュー」で選択できる
・「フォーカスホールドボタン」の次に、「オートレビュー」がカスタムメニュー3より移動
・「オートプレビュー」の後に「プレビュー機能」が追加。マウント横のプレビューボタンの
機能を「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
にするかを選択
カスタムメニュー2
・最後の「レンズなし時のレリーズ」が削除され、「撮影情報画面」がカスタムメニュー3よ
り移動
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8332492/
でG-SONNARさんが教えてくださったとおりでした。
カスタムメニュー3
・内蔵フラッシュがなくなったので「赤目軽減発光」が削除
・「オートレビュー」がカスタムメニュー1へ移動
・「接眼時自動消灯」が削除
・「撮影情報画面」がカスタムメニュー2へ移動
・「撮影構図の縦横」が削除(α200以降で削除されている)
・「カスタム設定リセット」がカスタムメニュー4より移動。これに伴ってカスタムメニュー4は
それ自体が削除
「撮影構図の縦横」は撮影した画像情報に「横位置/縦位置」の情報を選択できたのをα200以降
では自動的にすべて設定するようにしたものですが、もしかしたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8341503/
の古志イチローさんのように不便と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
再生メニューについては変更が無い様に感じました。
セットアップメニュー1
・「HDMI出力」と「日時設定」の間に「Language」がありますが、今回も日本語版では存在しな
いと思います
セットアップメニュー2は変更なし
セットアップメニュー3
・「クリーニングモード」の後に、機能追加に伴って「AF微調整」とそのサブ項目「ずらし量」
および「フォーカシングスクリーン選択」が追加
・「設定値リセット」が新設のセットアップメニュー4へ移動
セットアップメニュー4
・機能追加に伴って「APS-Cサイズ撮影」が追加
・「設定値リセット」がセットアップメニュー3より移動
---
AF微調整機能について、他社のように「その他一括」や「テレコン」使用時に別登録は不可の
ようです。
AF微調整機能で、全てのレンズに一律に微調整をかけることはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029615
これが必要な場合はボディ側を調整した方がよいということでしょうか。
テレコンバーターを装着した場合、レンズ単体とは区別してAF微調整値を登録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029619
αの場合、テレコンは使用できるレンズも限られているのであまり影響はないのかもしれません。
8点

> というか、こういうマイナーな趣味って、限られた人の中でこっそりやってる分にはいいんだけど、不特定多数が目にする掲示板で、展示品でこれ試した、これも試して、じゃあこれは、なんてやりとりやりだされたら、興ざめですね。
あと、似たような話としては、野鳥の営巣で、マナーが悪いカメラマンのせいで問題が起きている営巣地を、自慢げに紹介していた人もいましたね。
そういう場所に行って、こっそり撮っている分には、あまり褒められたものではないですが、その人の問題だと思います。
ただ、それを不特定多数が見る日本最大級の掲示板で紹介しちゃったら、その影響がどうなるか考えられないのかって気がしました。
結局、ささやかな趣味としてやってる分には許される(といったら語弊があるが)事も、TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。
書込番号:8401357
1点

なんだか、話がだんだん違う方向へ言っているような気がします。
GTさんが再三仰ってる件は、納得する部分もありますが、
展示品でのアダプタ試用は、ご本人がどういう了承を得て、
どういう状況で試されたのか、それをご本人に確認した上で、
余り「こうだ」と決めつけたりせず、諭すなりする方がよいのでは?
マナー云々を話すのであれば、なおさらかと思います。
当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
思ってしまうこともあるかも知れません。
その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
経緯の説明があればいいのですが…。
あと、
>たまたまかもしれませんが、今回やらかした人と、年齢層的にも重なるところがあり、
>発想も比較的似ているような気がするのは、気のせいでしょうか?
>どうも、年齢を重ねても、そういう事がわからないというか、
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。
「たまたま」と書いてはいますが、年を重ねた方に対して、ちょっと失礼な言い方かと思います。
多少頑固な方もいますけど(笑)、全員がそう言う方ばかりではないですし、
そう言う書き方だと偏見だと取られかねません。
マナーの件とそれとは、イコールではないと思いますが?
書込番号:8401578
3点

>(というか、マニアじゃあるまいし、そんな組み合わせを、展示員が把握しているとはとても思えません)。
だから、許可するもしないもメーカー側の判断基準の問題なのでしょうね。
で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。
また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。
>TPOをわきまえないと、許されない行為になると思います。
>重ねた年齢が他人のいう事に耳を貸さない頑固な心を作っているような気がしてなりません。
そんなに許されない行為だと決めつけて、話を進められるのは良くないと思いますよ。
もう少し、相手の話にも耳を傾けては如何でしょうか?
書込番号:8401624
2点

> で、ボディが壊れたら修理金額の負担をどこが持つのかが問題になるだけかな。
許可を得ずにつけた本人、許可したならソニーでしょうね。
試乗車で150キロ出して事故を起こした責任がディーラーにも問われるご時勢です。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008082701000166.html
> 試乗車同乗の営業担当者を書類送検 ベンツ時速150キロで人身事故
> ベンツを試乗していた男性が6月15日、時速約150キロで人をはねたのは、同乗していたディーラーの営業担当者が適切な助言を怠ったためとして、東京湾岸署は27日までに、業務上過失傷害の疑いでメルセデスベンツ販売店営業担当の男性(38)を書類送検した。運転していた男性会社員(23)は自動車運転過失傷害の現行犯で逮捕、起訴された。こうしたケースでディーラー側も責任を問われるのは異例。
ちょっと違うか・・・。
> また、壊れたボディに付けた正常なレンズが壊れたときはメーカーの負担で修理するのが常識でしょうね。
それが把握できれば、まだマシだと思います。
おそらく微小な変形は、ソニーすら把握しないまま、持ち主の手に戻ってどこに行ってしまったのかわからなくなると思います。
昔、α7000で24−50の絞り爪が変形した時には、時々真っ白に写って、なかなか再現せず。
レンズもボデーもとりあえず異常なしだけど、両方ちょっとづつ変形していて、微妙に不調って状況でした。
事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。
他人のカメラに付けるときには、ふつうはそれなりに気をつけるものでしょう。
また、他人のレンズを借りて使う時も同様で、不安があるなら遠慮するよね?
使えるか使えないかわからないレンズを、いきなり展示品に装着できるメンタリティーは理解不能です。
書込番号:8401865
0点

SONYのカメラなんて所詮家電メーカーなのだから駄目でしょ?
サポート最悪で故障多発
所詮金儲け主義
ミノルタ買収してまでなんちゃって一眼作ってさ、
カメラはやっぱニコンかキャノンだよ。
書込番号:8401910
1点

>事の起こりはレンズの側がちょっと変形して、それがボデー側の爪を変形させて、結果として、両方おかしくなっていたそうです。
欠陥αシリーズだから仕方ない
書込番号:8402088
1点

> 欠陥αシリーズだから仕方ない
欠陥ではありません。
レンズやカメラは、そのくらい繊細なものだということです。
なんといっても、精密機器ですからね。
だからこそ、へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。
書込番号:8402172
0点

>へんちくりんなものをつけるのは、まずいんです。
そう思っているのは、ごく一部
だいたいSONY関係者か知らんけどGTからDS4さんの投稿汚すぎ
だからSONYなんて駄目なんだよ。
サポートの態度はすごく悪いしな。
SONYタイマーで修理代をぼったくる。
書込番号:8402345
1点

「ヤシコンツァイスα改」は自分で試行錯誤しながらやってみました。
「ヤシコン」は鉄とガラスの塊なので意外といけるのです。重要なのは気合いと根性でした。
>orangeさん
>改造ついでに、CPU を貼り付けると、手ぶれ補正も効くようになります(効いているように見えますので)。CPUのみの販売も行っています。
うわー、なんというすばらしすぎる情報でしょうか。
早速調べてみます。ありがとうございます。
後日、結果報告をさせて頂きます。
これで「α900」完全に「買いモード」です。
あとは嫁さんの説得ですが、
「カメラ持ってるのにどうしてカメラが欲しいの?」という感覚です。
書込番号:8403086
2点

> 当のご本人は、コメント一切無いようなので難しいかも知れませんが。
> この後SONY主催のセミナーもありますので、同じようなことを試したいと
> 思ってる方が、このスレを読んで、「言えば試させてくれる」と
> 思ってしまうこともあるかも知れません。
> その際、了承を得ず試したりする方も出てくる可能性もあるので、
> 先に書いたとおり試された御仁から、このように使わせてもらったと
> 経緯の説明があればいいのですが…。
というか、この手の危ういチャレンジは、本来、そういう経緯とともに、何らかの注意を添えて報告されるべきだと思います。
それなりにマウント遊びの経験がある人なら、当然そうすると思います。
たとえば、新車を借り出して最高速テストをテストコースで行って、掲示板とかで「新型〜〜は、240キロ出たよ」とだけ書けば、テストコースで調べたのか公道で最高速チャレンジをしたのかわかりませんよね。
往々にして、経験もなくテストコースを使えないような人に限って「240キロ」だけ垂れ流して、で、実際にやっていたのは後者だったりすることが多かったりするわけです。
その場合は、筆者の普段の言動から判断するくらいしかないと思いますが・・・。
だいだい色の人が、黒に近い灰色に見えてしまう一件でした。
書込番号:8403777
0点

GTからDS4さん、みなさん、
急に消えてしまってごめんなさい_o_
わたし自身、そういう展示品を見る場所に行かないので(それがいい訳にはなりませんが)、
常識が無かったようです。
大変失礼しました。
書込番号:8527040
1点

idealさん 面白いスレッドをありがとー。
35mm版に匹敵するビューファインダーを持ったデジタル一眼レフって、何か恐ろしいモノを感じます。
撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。
またニコンの D90 アニバーサリー キット 板にも来てくださいねっ ( ・ ・ ;
書込番号:8529938
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
[8529938]で
>撮像面からの反射もあるから T*コーティング付き ヘビーレンズが不可欠なのかも知れませんね。
>多かれ少なかれ、過去のαレンズに対する評価が当てにならなくなると推測します。
といっておられますが、写りはそれないでしょうけど、すべてのαレンズが使えるとソニーの開発者が明言していますし、この板でも過去のαレンズで撮影した画像が紹介されています。そりゃ強烈な発光源をもろにファインダーに取り込んだらどうか分かりませんが…。
Noct-Nikkor 欲しいさんの書き込みはいつもなるほどと感心しながら読ませていただいていますが、今回の書き込みだけはいただけません。
書込番号:8530442
0点

フルサイズのCMOSからの反射光は考慮すべき課題のひとつです。ゴーストとなるとこれはもう手の打ちようはありません。Photoshopなどを使って念入りに消すのがせいぜいでしょうか。画面全体に振りかぶるフレアーならそれなりの対処が出来ますが、普通フレアーが目立つレンズ(えてしてこういうレンズは、ゴーストも目立つ)は、その画像の輝度構成でフレアーも画面上で複雑に色再現への影響が出ます。
weirdoさんが言われるところの「Photography」では、フレアーの存在は有意な存在なのでしょうか。カメラがこの世に生まれて、モノクロームでようやく写った時代の新しい言葉ですし・・・。
書込番号:8532931
1点

weirdoさん
おせっかいついでにもう一つ、下の書き込みはスレ違いではないでしょうか。
2008/10/18 11:04 [8516810]
>>自分の撮影テーマについて知識や理解を深めたり、感性を磨く方が大切だと思います。
その通りだと思います。ご自分も大いに研鑽されて十分に対処実証してくださることを念じます。
書込番号:8533257
1点

こん××は。
遅ればせながら α900板 初書き込みに対するレスをありがとう御座います (お手柔らかに) !
キヤノン EOS D30 や EOS D60 の頃、デジタル一眼レフではマクロレンズを除く殆どのEF-レンズが
非道い写りになるとの噂話を聞いた記憶があります (D100ユーザーでしたから半信半疑でした) 。
準フルサイズ機の EOS 5D でもレンズ選びで苦労された方は (意外に) 多かったように感じます。
フルサイズ化が遅れたニコンはどうでしょうか。
ナノクリスタルコーティングは逆光/フレア/ゴーストに威力を発揮しそうです。
ヴィネットコントロール可能な ニコン D3 (Firmware対応) と D700 (標準) などは カメラ側で (倍率) 色
収差の補正までしてくれます。
(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-219.html)
(3/2) × (3/2) = 9/4 = 2.25 [倍]
フルサイズ (36mm×24mm) は、APS-Cサイズ (24mm×16mm) に対して面積比がほぼ倍です。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8187385/)
フィルムカメラと組合せてテスト評価されたフルサイズ対応のレンズの多くは、デジタル一眼レフカメラで
使ってもある程度 (?) 高い描写性能が活かせるとは思っています。
が、幾つかの私のレビューは α900 では当てはまらないのではないかと ちょっぴり不安になります。
書込番号:8534604
1点

スレ主さんへ、スレの話題からそれていて失礼しています。idealさんの書き込みは、いつも参考にさせていただいています。
Noct-Nikkor 欲しいさん、お久しぶりです。
ご指摘の点で思い出すレンズがありました。キヤノンのレンズで、5Dが出たころにプロが写真雑誌に投稿した作品に周辺の流れるようなボケと倍率色収差が醜く出ているものがありました。何回かそんな写真を目にしましたので5Dの板で質問してみたのですが、「ソフトで倍率色収差は補正出来るからいいのさ」みたいな反応があったのを覚えています。その後、やはり5Dの板で「あの流れるようなボケに色収差を伴う現象が本当に補正できると見ているのか・・・」ときいてみたのですが、このときはこの板にもよく顔を出す人がレンズの型名を聞いてきました。3種類を上げたところ、そのうちの2本は既に製造中止になっているとのことでした。このことから考えるとキヤノンは、5Dを出した時点ではNoct-Nikkor 欲しいさんが指摘されるようなデジタルに不向きなレンズがあることは充分に承知していたのでしょう。
NIKONのやり方も一つの選択肢としてはありますね。このあたりをSONYで見ると24-105mmは、製造を中止するようですし、α−7で出したレンズがデジタルに向かない特性であることを知ってのことだと思います。最近SONYが出すレンズは、いずれもほめられるほどのいい特性をしています。Noct-Nikkor 欲しいさんもそんな観点で、ぜひ、作例を見てみてください。
書込番号:8535013
1点

αレンズに関していえば、もともとレンズや鏡胴内の反射とかに気を配って作られているため、よほど古いものとか管理が悪くてコーティングが劣化しているようなものでもなければ、そう問題にならないでしょう。
以前の廉価ズームが消えるのは、単なる製品の更新であって、それが使い物にならないからではないと思いますね。
そもそも、キャノンとかでデジタル移行期にフレアで問題になったのは、廉価レンズだけでなく、赤帯が入っているようなレンズの一部でもあちゃーな事になったからでしょう。
廉価ズームは、所詮、廉価ズームです。
買うほうも、それなりの写りしか期待してないし、売るほうも、そんなに偉そうな事を言って売っているわけじゃない。
多少の画質劣化は折込済みでしょう。
これがGレンズとかであちゃーだったら別ですが、結果論ですが、幸いにしてミノルタはそこに気合を入れて作っていたことが幸いして、10年前に買った85/1.4Gとか、モデル末期の80-200Gとかも、非常にいい写りをしてくれます。
ただ、ツアイスや新Gの性能には負けますが、だからといって、お蔵入りするようなものではありませんね。
新しいいいものが出ると、ちょっと前のものは使い物にならない(銀塩当時のものは、写真も含めて糞だとか言い放つ人もいて悲しいですね)なんていう人もいますが、そう捨てたものじゃないです。
ただ、今更ってのはたしかにありますがね。
趣味人の密かな楽しみとしてはありだけど、現実的に考えれば、今のカメラには今のレンズをつけてやったほうがって気もしますね。で、せっせとソニーにお布施をする事になる。
書込番号:8535104
1点

初書き込みだとばかり思っていましたが、下のカキコ忘れていましたm(_ _)m!!
「α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8353017/
この内容から某板にてスレ主様との会話へと結びついたのでしたね。
So long...
書込番号:8535242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先ほど予約を入れていたフジヤカメラから連絡がありました。
22日の17時から販売で…292,800円(だったと思う)です。
予約を入れてなくても大丈夫な感じのコトを言われましたので予約してないけど狙ってる方は行かれてみてはいかがでしょうか。
3点

⇒さん
こんにちは。⇒さんもαへ戻って来られるんですね。嬉しいです。
品薄ではないようですね。
ヨドバシカメラからは、まだ連絡がないのですが大丈夫そうですね。
キャンセルも出てくるでしょうから、初回分は余裕がありそうですね。
価格も今日明日は、こんな感じなんでしょうね。
Canon5D2が発売される時期に価格変動があるかもしれないですね。
なにしろ、今欲しい人が買えるのは、良い状況ですね。
書込番号:8527408
0点


kuma4 さん
最近のヨドバシってきっちり発売日に発売開始…って印象があります。
今回は違うんでしょうか?
連絡が入るのも商品を渡せる準備が出来てからですしね。
来月には5D2も購入するのでフルサイズ2台で色々楽しみたいと思っています。
MicroMaster さん
下取りが10万以上だと1万アップになるので価格的にほとんど変わりませんよ。
価格差が殆ど無いならネット通販を使うメリットを全く感じませんから。
書込番号:8527693
0点

★⇒さん
>最近のヨドバシってきっちり発売日に発売開始…って印象があります。
そうでしたか。じゃあ、22日の夜に連絡があるんでしょうね、たぶん。
その時に、最終値段も確認してみます。ポイントなしがダメなら、私もフジヤカメラで買おうと思っています。なんとなく・・・
>来月には5D2も購入するのでフルサイズ2台で色々楽しみたいと思っています。
イキマスね〜。
さすがに、カメラ関係にお詳しい⇒さんですね。
支障のない範囲で、比較写真など見せてくださいね。
★MicroMasterさん
こちらのリンク先。前回、なぜか削除されちゃいましたね???
普通の価格情報なのに、どうしてかなーって思ってました。
もうすぐ、入手ですね。α900、触ってみましょうー。
書込番号:8527788
0点

ぁ あのときのkumaさんですね?! そうなんですよ〜 いつの間にかなくなってました
Com契約店より安い店情報は排除されちゃったりして;; 近くに店がある方がうらやましい(TT)
書込番号:8527922
0点

MicroMasterさん
はい。あの時の(^(Ξ)^)です。
なんか最近、α900の板で削除されているスレッドやレスが多いんですよ???
書込番号:8527959
0点

⇒さん、α900 DSLR-A900 ボディを購入されるんですか?
おめでとうございます。
購入後、感想等を御聞かせください。
書込番号:8528693
0点

レンズ+ さん
5D2が思ったより安価で発売されるコトになって資金に余裕が出来たのと…あまり使用頻度の高くないレンズをドナドナすれば何とかなりそうなので…何となく面白半分で予約していたα900ですが逝っちゃうコトにしちゃいました♪
5D2との比較が楽しみです。
書込番号:8528798
0点

こんばんは
当方にもフジヤカメラから同じ内容の連絡が有りました。
当日はチョイと早めに退社して、と出来れば良いのですがね...
書込番号:8529654
0点

再α + 5D2、おめでとうございます♪
私は、軍資金が底をついたので来年辺りを目処にαは7Dでまったり過ごします。
双方のレビューも楽しみに待っていますのでお願いしますね♪
書込番号:8529748
0点

⇒さん、こんにちは。
>5D2との比較が楽しみです。
此方も購入ですか?凄いですね。
⇒さんのレポート楽しみにしていますね。
書込番号:8530462
0点

⇒さん
いよいよ今日ですね!
私は資金繰りが遅れたので来年になりそうです(+_+)
ファーストインプレッションを待ってます!
5DMK2との比較もお願いします!m(__)m
書込番号:8534971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
シグマ70mmF2.8EXとα900の状況です。
全長が長いシグマ80mmF2.8EXマクロ、α900との重量バランスは悪くないですし
レンズ鏡胴が保持しやすいのは好いかと。
純正マクロ50mmF2.8より多少寄った感じなのも、個人的嗜好性にあってるので使いやすいですね。
夕方、風が強いので、ともかく被写体ブレが多く、歩留まりが悪かったですね
クリエイテブスタイルは スタンダード
DRO+はAUTO
AWBです。
2点

追加です。
ボケ具合と、絞り開放付近でのケラレの状況。
α900でも問題なく使えます。
純正であれば50mmF2.8か100mmF2.8.
あとはタムロンの90mmF2.8と選びようがあるマクロですが、70mmF2.8も悪くないかと思います。
レンズフードが金属製でねじ込みと言う、レトロな感じも不思議なレンズです。
書込番号:8523882
2点

厦門人さん こんばんは。
連日のレポートありがとうございます。
写真を撮る労力、パソコンへ取り込んでUpする労力。
大変だと思います。それだけに有り難く拝見させていただいてます。
今回のレンズは、評判のいいレンズですね。大活躍するかと思います。
70mm、50mmマクロレンズは、フルサイズになって、使いやすい点も多そうですね。
以前のタムロンA05の評価が低かったのが、悲しかったです。
α900用に購入第一候補と決めていたものですから・・・
ゆっくり考えて購入しようと思います。
それにしても、沢山のレンズをお持ちですね。楽しそうです。
いよいよ今週発売ですから、少し楽をしてくださいね。
今回もレポート、ありがとうございました。
書込番号:8524713
0点

kuma4さん
こんにちは
作例作りは、自分を自身で納得したいからやってる部分あります。
ほんとにα900は良いカメラなのか?、手持ちレンズはどうなのか?
その結果をアップするだけですから、特に手間と言う感じはありません。
フォトショップでサイズを小さくし、着目した部分を切り出すだけです。
切り出しは恐縮ながらアバウトな切り出しですので、手間はかかりません。
A05(実際にはコニカミノルタブランド品)については、もとスレに記載したとおり、後玉交換だそうです。
何か不具合があったようです(その内容も電話で販売店から聞きましたが「?」と言う部分あるので、実際に戻ってくるときの修理伝票見てから公表します)
3万円程度の散財になりましたが、それで本来の写りになってくれればと、光明が出てきてます。
A05スペシャルサイトの写真とか見ても、フルサイズで悪くないですからね。
あと2週間ほどで修理終わりそうです。
いつかソニーにもIF式のマクロレンズが出てくれればと願っていますが..
難しいのですかね?
書込番号:8526480
0点

シグマのマクロは安いのに良く写りますね。 私も使ってます。
50mmは4本買いました(笑
70mmは低分散ガラスとフローティングフォーカスの効果もあって、近接時でも解像度が落ちないです。
開放でも十分な画質が得られるので安心して使えるオススメレンズですね。
書込番号:8526558
1点

厦門人さん こんにちは。
>作例作りは、自分を自身で納得したいからやってる部分あります。
そうでしたか。すこし安心しました。ずーっと続いてるんで大変かなーと思いまして・・
>ほんとにα900は良いカメラなのか?
私も予約していまして、1度は自分で使ってみます。
使っていて、α700との違いが明確にでる事に期待しています。
ファインダーだけの違いだったら、スナップしか撮らない私には不要かも・・と不安も。
>いつかソニーにもIF式のマクロレンズが出てくれればと願っていますが..難しいのですかね?
あははは。そういうば、作る気配が全くないですね。
今後の予定も、望遠ズーム、望遠、広角ズーム、広角単、標準(35mm)ですもんね。
ミノルタ時代は、100mmマクロなどは好評だったんですけどね。
まずは、普通っぽい画角のレンズから・・という感じなんでしょうかね??どれも、高価みたいですけど(笑)
21世紀設計のαマクロレンズ。見てみたいですね。Nikon60mm、シグマ70mmは評判がいいですよね。
たくさんの作例、ありがとうございました。A05の復活にも期待して待ってます。
書込番号:8526567
0点

kuma4さん
こんにちは
α900、スナップに最適と思います。
グリップ握って持ち歩いても「重量級のレンズさせつけなければ」苦になりません。
35F1.4Gか85mmF1.4G(ミノルタ)あたりまでだったら問題ないかと。
単玉1本だけで散歩と言うのも面白いと思います。
いつも通る散歩道+通勤路でも目線が変わった感じで新鮮ですよ。
今日は、グリップの感覚を確認する意味もあって、ペンタックスK20D+17−70SDMを1時間ほど握ったまま散歩してみました。
重量で言えば、ペンタックスの方が軽いボディ、それでもα900+シグマ20mmF1.8やα900+85mmF1.4Gあたりを1時間ほど握ったままで散歩した方が疲れないと言う事に気がつきました。
右手にストラップ巻きつけて撮影時以外はグリップを握ったままで持ち歩きます。
K20D(縦グリなし)だと小指が開いてしまうので、人差し指から薬指までの3本でグリップ内側を引っ掛けるかたちで持つ状態です。また掌が浮くので、やはり指を緊張させて引き上げる感じにしないとブラブラで安定しない。
結果、散歩中指の根元間接に力が入ってくる。
K20Dのグリップ感覚は良い機種ですから..K20Dが好くないと言う訳ではありませんが
それに対し、α900は手全体に吸い付く感じで、指に力を入れなくても握れている感覚(錯覚なのかもしれませんが)。
グリップ形状の違いが出ているのかとも想像しています。
さて、マクロですが、ソニーのリニューアルは相当先なんでしょうね
50も100も写りが特に悪いという訳ではないので
ただ、ニコンのIF式マクロも併用していると、SAL50M28などフィルター面を花に接触させたり、小さなトラブル起きてしまいますので、慣れの問題なんでしょうけど(苦笑
書込番号:8526675
0点

厦門人さん ご返信、ありがとうございます。
スナップ、よさそうですか? (^o^)(^o^)
もうすぐ、実感できそうで嬉しいデス。
重量のバランスって、確かにあるんですよね。形状で変わってくるんですよね、不思議と。
α900の握った感じは、銀座で体感しただけなのでよく、覚えてないんですが、良さそうですね。α700の握り感が好きなので、期待できそうです。
>さて、マクロですが、ソニーのリニューアルは相当先なんでしょうね
ひょっとしたら、21世紀に出ないかもしれませんね(笑) 22世紀に???
あっ。水瀬もゆもゆさん、こんにちは。1分違いでの書き込みでしたね。
Pentaxk20D、買ってみました。今、練習中です。
k10Dと同じような感じで、違和感がないですよ。CMOSになったくらいですかね?
シグマの50mmマクロ(α用)も買いました。すごく使いやすいですね。
純正50mm1.4の出番が減って、ほとんどお留守番になってしまいました(笑)
書込番号:8526861
0点

厦門人さんいつも素晴らしいレポートありがとうございます。
このレンズはマクロでのメインとして使用しているため、非常に参考になりました。
フルサイズでの描写は気になっていましたが、いいですね!
値段からは考えられない解像度、派手過ぎない忠実な描写のとてもいいレンズだと思います。
最近タムロンの11〜18(A13)をフルサイズでも15〜18まではケラレないということで中古で購入しました。
さてα900ではいかがなものか・・・
買えないと思いますが(笑)
書込番号:8527015
0点

水瀬もゆもゆさん、Sigm@さん
こんばんは
シグマのマクロはお買い得感あります。
50mmF2.8は別格の根付けかと..ヨドバシ店頭でも29000円代、これから多少値引きやポイント還元分を入れるとお手ごろ価格と思います。
ソニー純正があるので、今回は見送って、70mm側にしてますが、買ってよかったと思います。
書込番号:8528523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
夕方SAL500F80をα900につけて「手持ち撮影」試してみました。
利点
1.重量バランスは悪くありません。500mmがこの大きさ、軽さというのは
素晴らしいものです。
2.AF測定点の自動切換え(中央1点しか選択できなくなる)等、きちんと対応されるのは
一安心。
問題があるとすれば、私の腕..500mmを生かす構図を頭に思い描く前に、まずは試してと、レンズ換装して持ち出しましたが..それが失敗。
鳥たちも水面や近くで休んでいるだけで飛翔している影もなく..
景色にしても雲が多く、きらめく水面を追いかけるところもない状態。
花撮りをしてみたのですが、風速4m程度で花々が揺れてAF点を安定させるのは一苦労。
また、ファインダースクリーンをM型に換装してしまっていたので、マニュアルフォーカスはどこがピンなのか好くわからん状態です。
SSを落としてもISO感度下げるべきだったかもしれません。ISO1600に張り付いてます。
DROは解除してます。
こんな情景も撮れたということで、あくまでご参考まで。
何れもう少し明るい状況で、試してみたいと思います。
5点

500mmの作例ありがとうございます。
>風速4m程度
私の出かけた先も風が強くて参りました。
1時間ほどで切り上げる予定が、風が止むのを待ってたら3時間も
居座ってしまいました(^^ゞ
書込番号:8518932
0点

厦門人さん
作例アップありがとうございます。
私もα350で500REFの試し撮りをしてみました。想像どおりといいますか、α350の要求解像度がα900よりも高いせいか、描写は甘めでした。ただの手ぶれで甘いのかもしれません。すごいと思ったのは、αの手ぶれ補正です。500o×APS-C1.5倍×スマートテレコン2倍に設定して手持ちで撮ってみました。ライブビューのモニターは激しくブレてましたが、撮影してみるととても換算1500oを手持ちで撮ったとは思えないブレ具合いでおさまっていました。(あまりにつまらない被写体なので画像アップはおゆるしください。)
その甘くブレた画像に比べますと、α900の500oは画質がいいですね。α900の実力はそうとうなものだと思います。
書込番号:8519784
0点

3枚目のコスモスを見てたら
スポーツでもいい感じになりそうかなと。
α700にREF500mmを付けたら
だいぶピントが甘かったので
しばらく使ってませんでしたが
また使ってみようと思いました
書込番号:8519924
0点

まこっちゃん。さん
>α700にREF500mmを付けたらだいぶピントが甘かったので
そんなことはないと思いますが。
α700+REF500mm画像をご参考まで。
書込番号:8520411
0点

> αyamanekoさん
ありがとうございます
前に撮って調整した時は
サッカー観戦の夜の撮影の時でした
近くの時は、ピントは合ってましたが
遠くの被写体の時に、だいぶ甘かったので
一度調整しました
その後は別の望遠を手にいれたので
出番が少なくなっていました
明るい昼だといいと思うんですけどね
α900が届いたら
また挑戦してみます
書込番号:8520761
0点

神玉二ッコールさん
こんにちは
作例 綺麗ですね!とてもためになります。
午前中はD700+AF-S60mmマクロで子供たちとアスレチック行ってました。
コスモスが綺麗なところでしたが、下の子が滑り台から転落。念の為休日対応病院いってました。
何事も無く、一安心。
子連れの間は、なかなか花を撮る時間も取れませんね..(笑
風がもう少しおとなしければよかったです。
書込番号:8521328
0点

まこっちゃん。さん
こんにちは、
REF500ですが、AF時の回転モーメント=レンズが回るときの反動が相変わらずと言う感じです。
いつもはα700+縦グリップかα7D+縦グリップでつかってるのですが
α900だと軽量なだけに、振り回される感じすらあります..
縦グリップで重心下げたほうが良いかと言う気もしております。
書込番号:8521339
1点

> 厦門人さん
そうなんですか?
でも、描写を見ると
使ってみたくなりますね
α700だと1.5倍だったので
α900の拡大と比較するのも
いいのかなと思ってます
リングボケ、いいですよね〜
書込番号:8522122
0点

厦門人さん
こんばんは。今日私も500REFを試してきました。
α350との組み合わせですと、ほんとに軽いです。以前サンヨンにテレコン、40Dで鳥を撮ってましたが、それに比べたら一脚いらずで軽快でした。キヤノン機よりはAFが遅かったですが、明るいところではそうそう迷うこともなかったです。コゲラの画像は高感度を使いノイズがうるさかったので、Silkypixでノイズとシャープネス処理だけをしました。ついでにSonnarでもみじも練習してみました。
書込番号:8523340
0点

club中里さん
こんにちは
綺麗にとれてますね。
α300にレフレックス付ける事もあるのですが、赤ちゃん抱っこというか、横がかえでなんとか保持してピントのフレーミングと言う状況です。
なかなか歩留まりあがりません..ピンが後ろに抜けやすいし、苦労するレンズです。
それは別として
すっきりと抜けるような青空そろそろ来て欲しいものです。
書込番号:8523775
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日 名古屋のソニービル9階で開催された『α900体験会』へ行ってきました。
会場は結構広くて実機も数台あって、少し待てば、十分にさわることが出来ました。
そしていつもの馬場先生のセミナーも開催されました。
11時からの部に参加したのですが、10時30分くらいには 馬場先生が会場に顔を出され、ほとんど席が埋まっているのをご覧になって、900のセミナーの前に、構図について教えてくださいました。大変勉強になりました。
明日も同じ会場で開催されますので、興味のある方はいらして見てはどうでしょう。
セミナーは 11:00からと14:00からの2回で、約1時間です。
先にも書きましたが、その時間前に、いろいろな飛び入りセミナーもあるかもしれませんので、30分くらい前には席についていたほうが良いと思います。
どうせなら一番前の良い席で聞きましょう。
セミナーは予約なしの自由席でした。
最後に ファインダーの印象は 『広いなー』です。
隅から隅まで見るのに少し時間画がかかるような気がするほどです。
それでは、時間のある方は楽しんできてください。
1点

Cool-Shotさん
α900、いかかでしたか?
私はまだ実機を見たことも触ったこともありません。
ですから、私は明日行くつもりでした。
でも、α900のサブ機にとα350を購入てしまったので、
お試し撮りにいくことにしました。
到着する日に初対面となる予定です。
書込番号:8518092
0点

club中里さん こんばんは。
私ももちろん初めて触ったのですが、まったく違和感は(α700との比較ですが)ありませんでした。ごく自然に持って構えることが出来ました。
買うことが出来るのはまだまだ先のことですが、楽しみが現実味を帯びてきました。
十分に楽しんできてください。
書込番号:8518152
0点

私は午後からα900触ってきました。
質問した項目で特に印象が残っている返答は・・・
1)SONYとしてC社とN社のどのカメラにケンカをw?
→当然1DM3とDでしょう・・・・そうありたいしそう思いたい
2)AFスピードについては?
→やはりC社は速い。しかしレンズによっては感覚的に速く感じているだけの物もある。
(改良する必要があるとは思っているらしい)
3)APS−C用レンズの使用について
→カタログや取説では使用を認めていないが、撮影は可能
APS−Cサイズに自動でトリミングしケラレル事はない
ただし、採光等の問題でフルサイズ用に設定をしてあるので特性が分かった上で使用してほしい
SONYの方のコメントは
「もっとGレンズの評価をしてほしい。結構自身があるんですが・・・」
「レンズのラインナップが不足していることは認識しているので、そちらを充実させていきたい。まだ2年目なので長い目で見てほしい」
「とにかくファインダーと映像にお金を掛けたのでそれを見てほしい」
ということでした。
実記に触った感触・・・
せっかくα700に気持ちが傾いていたのに、完全にα900に倒れてしまいましたw
あのファインダーの明るさは反則だ(爆)
とにかく実機に触り、ファインダを覗く事をおすすめします。
春には買いたいな・・・
書込番号:8518318
0点

こんばんは
私は午後から、初対面・初タッチしてきました^^
バイオtypeAフォトバージョンに接続した100マクロ付きもありまして、それでファインダーと記録画像を見比べたら、ホントに100%ですね!
85プラナー、135ゾナー、24−70を試させてもらいましたが、覗いたとき、馬場さんの言っていたように、レンズを通しているとは思えない程明るいファインダーでした。すばらしいものを作ったと思います。良いレンズってやっぱ相当重いんですね・・・。
α900本体の感想としましては、私にはグリップはやや大きく感じました。操作感も持っているα7D以上に使いやすくなっていて、操作も簡単に綺麗な写真が撮れるカメラだと感じました。縦位置グリップはほぼ同じ大きさで同じ握り具合で非常に良かったです。
そして午後2時〜の部で馬場さんのお話を聞かせていただきました。
ファインダー、2400万画素、インテリジェントプレビュー、Dレンジオプティマイザー,
ボディ内手ぶれ補正、STF、24−70ZA、70−300G、17−35G、35G、新型フラッシュF58AM、についてお話ししてくださいました。
特に最後、F58AMとご自分の最新著書「ストロボテクニック 工夫と技」についてプッシュされてましたwミノルタの5600SHを持っているだけに、F58AMはすぐ必要ではないですが、欲しくなっちゃいました。
講座が終わってかわいいモデルさんが登場すると、モデルさんの方に列ができてしまったので、待ってる間こっちで話をしましょうと、構図のお話などを追加でしてくださいました。
私としてはプロのモデルさんを撮るのが初めてで緊張しました。モデルさんの撮り方も聞いてみたかったです。それは別料金でしょうね〜。
しかし・・・、
私は一言モデルさんに「お願いします」「ありがとうございました」と声をかけましたが、私の前7,8人の方々は声も掛けずに撮っていたので、嫌な気分になりました。ソニー側がプロのモデルさん撮影の場を用意したからといっても、相手はモノではなく人なのですから、無言で撮ることなく一声掛けるべきだと思いました。(その場で言うことはできませんでした。場を殺伐とさせてもアレなんで。)
これを読んで頂いた方で、今後そのような機会のある方は是非、一声掛けるようにしていただけたら私はうれしいです。モデルさんもきっとモノ扱いされなくてうれしいと思います。ただし、無駄な長話や口説きやプライベートを聞くのは言語道断ですよ!!
書込番号:8518380
2点

私は午前組ですが、感想を。
α7D&SDを使用中の身としては、AFのレスポンスが気になるところでしたが、やっぱり隔世の感がありますね。
α700を店頭で触った時にも思いましたが、やっと他社に近いレベルになったかなとうれしく思います。(700は900待ちのため購入は我慢しましたが)
ファインダーは、見易いというより、“何の障害もなくごく自然な見え方”といった印象。(それがすばらしいことなんだと思います)
限られた時間の中で気になったのは、撮影後の拡大表示の遅さ!
最初ボタンを間違えたかと思いました。α700も少しもたつく感がありますが、900はそれよりレスポンスが悪いですね。ファイルサイズの大きさゆえとの説明がありましたが、何とかしてほしいものです。
11月の体験セミナーも滑り込みで最後の枠に入れてもらえましたので、今度はじっくり触ることができそうです。
900貯金もまだ半ばですので購入はもう少し先ですが、オーナーなることを楽しみにしている一人です。
書込番号:8518506
0点

自分は恵比寿で触ってきましたが、小沢氏撮影による
プリントアウトで、その画質にノックアウトされました。
α700その他フルサイズでもプリントアウトはありましたが、
α900は別世界と言うか、完全に銀塩レベルまで来ていました。
書込番号:8520225
1点

私も午前中に行ってきました。
やっぱりインテリジェントプレビューに魅力を感じました。
馬場先生の話、おもろかったですね。
Jpegの画質はファインじゃなくてスタンダードで十分って言ってましたね。
書込番号:8520371
0点

>α700その他フルサイズでもプリントアウトはありましたが、
>α900は別世界と言うか、完全に銀塩レベルまで来ていました。
私も恵比寿に行きましたが、α700とα900の直接比較したものはなかったのでは?
確かにすばらしいと感じましたが
展示していたα900のプリントは銀塩プリントでしたね!
IJだと特に黒の諧調がまだ不安なためと説明していました。
(プリントに話がそれてすみません)
書込番号:8520417
0点

私も今日の午後、行って来ました。
馬場先生も絶賛の かわいいモデルさんでしたね。
レンズやフラッシュが欲しくなる講習会、
cool-shootさんのお勧め通り、1時間前から会場に入り
30分前から一番前の真ん中の席で、聞きました。
予定、1時間の講習の所、のどを痛めているにもかかわらず、
2時間以上いろんな話、楽しい時間でした。
16:9のスライドもいいですね。MACは持ってないけど。
肝心のα900ですが、私に手には丁度いい感じのグリップで、持ちやすかったです。
700では、中指の爪がマウント部分に当たるのが気になったりすることもありましたが、
良い印象です。
注目のファインダーは、近視+乱視のメガネ使用する私の場合、α700では、MFピント外しまくりですが、α900の液晶で拡大確認するレベルでは、合っていたようです。
JPEGプレビューの時間は私には気になりませんでした。
展示の方ですが、α900が4台+1台(VAIO+マクロ)以外にα700もまぎれていました。
ぱっと見た感じ、カメラに詳しい説明員の方は1名くらいで、後は営業から人を集めたような感じで、いろいろなレンズを付け替えることも難しいようで、チョット残念でした。
書込番号:8524422
0点

私も、今日、体験会に行ってきました。
とにかくファインダーが広くて、明るくて、すごく良かったです。
私の場合、APSサイズのファインダーに慣れてしまっているので、
意識して四隅を見るようにしないと、周辺まで見切れないくらい広いです。
それと、馬場先生のセミナーの中で紹介のあったストロボですが、
発光部の向きが自由自在に動かせて、これもすごく欲しくなりました。
上でも話題になってるモデル撮影会は、モデルさんは一人だけでしたが、
とても上品な感じのする方で、すごく可愛かったですね。
余程、馬場先生が気に入られたようで、
撮影会が終わって、会場を後にしたモデルさんを、
ソニーのスタッフの人が走って追いかけていって、
会場から100mほど離れた路上で連れ戻してましたよ。
体験会ですが、馬場先生のセミナーの方は盛況でしたが、
体験会全体の参加者としては少なかったような感じがしました。
(参加する側としては、参加人数が少ない方がじっくり触れて良いですけど。)
HPでは、名古屋は、東京や大阪に追加したみたいな感じに書かれているので
もっと名古屋も大々的に宣伝すれば、もっと人が集まったと思います。
書込番号:8524767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





