
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 34 | 2008年10月18日 00:03 |
![]() |
3 | 0 | 2008年10月17日 22:04 |
![]() |
4 | 14 | 2008年10月17日 14:12 |
![]() |
6 | 10 | 2008年10月15日 22:56 |
![]() |
10 | 21 | 2008年10月11日 23:56 |
![]() |
267 | 206 | 2008年10月11日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私はデジ一眼(APS-C)の購入直前からこの掲示板を見るようになりました。(液晶TVやプラズマTVの板には約3年前から見たり書き込んでいましたが)
まず、無料でこの掲示板を見れるようにしてくれている「価格.com」と書き込みなど参加される皆様に感謝します。また、「デジタル一眼レフカメラ」の掲示板は書き込み数も多く、良い意味でこだわる、経験や知識の豊富なかたが多いので、参考になります。
ここで、私がα900の購入を目指すことになった経緯を書き込みさせてもらいますので、間違っていることがあればご指摘ください。
1.フルサイズ待望意見が多いが、私には何故かわからない。
2.1Ds3は2110万画素で、D3は高感度のようだ。
3.D3のカタログを眺めてすばらしい高感度のようだが私には買えない。
(注釈:私はシェアトップメーカーはキャノンと認識していて、シェアトップメーカーに対して反発心がある)
4.α700を購入して自己満足していたが、すっきり晴れた日が少なく、満足な遠景写真があまり撮れない。(カメラという電子機器を触るのが好きだが、良い写真を撮ろうと努力する方向に行かない→頭でっかちで実践が弱い)
5.α900が発表された。α700を持っているので興味があるが2460万画素って意味があるの?
6.α900のファインダーは素晴らしいらしい、ボディ内蔵手振れ補正が良い。
7.フルサイズ機が欲しい。
8.望遠ズームが欲しいが70−400mmは重い。
9.α900の2460万画素なら面積比で1/4をトリミングしても610万画素あるので
70−300mmズームレンズを付ければ70−600mmズームレンズを付けた感覚になれる。
こうして、私の購入目標はα900+70−300mmGレンズとなりました。
2点

連投すみません。
私はα900、大好きです。
ツーやD700に比べて、いさぎよくてかっこ良いと思います。
α900がでてα全機(というかα事業)を見なおしました。
お値段もお手頃でレンズもこれからが楽しみです。
5D、S5PROに継ぐ名機の素質があるカメラだと思います。
(最後に、私はS5PROを使っています)
書込番号:8511830
0点

すっかり、レンズの泥沼。(^^;
70−300G
スポーツ撮影の時に重宝してます
中古で85mmF1.4も
見つかったので、あとは・・・α900本体ですね
24−70SSMは
ちょっとまだ資金が・・・
23日が待ち遠しい(^^
書込番号:8512070
0点

>2460万画素のメリットがやっと判りました
α900スペックは良いですが、惜しむらくは撮影感度がISO200〜だった事です。
f1.4クラスの解放が使いにくくなるきがします(私はこれで魅力がチョット薄になっちゃいます)。
ズームなどのf2.8クラスには良いですが。
次機種にこの辺は期待しています。
書込番号:8512308
0点

>私の購入目標はα900+70−300mmGレンズとなりました。<
と、スレ主さんが言っておられるのに、
>望遠レンズを使いたいみたいですが、
APS-C(α700)で使う方がスレ主さんに合っていると思います。<
>買える財力のある人はα900は買えばいいと思いますけど、<
とは、いささか失礼&余計なお世話では?
書込番号:8513370
2点

> レンズ+さん
>
> ISO100設定できますが...
α900を買わない理由を彼なりに考えて自分自身を納得させようとしているのですから、ダメ出ししたら、かわいそうです。
書込番号:8513503
2点

厦門人さん
拡張範囲としてISO100ですね。
ですから一寸と書きました。
GTからDS4さん
>α900を買わない理由を彼なりに考えて自分自身を納得させようとしているのですから、ダメ
>出ししたら、かわいそうです。
可哀想???ハーフサイズマンセーさんだった貴君に言われるとは世も末ですね。
書込番号:8513677
4点

厦門人さん、こんにちは。
厦門人さんはα900を手にされていると思いますが。AFの速度・食いつきはCANON機と比較してどうでしょうか?
実際実機を持っている方の感想を御聞かせ願いますでしょうか?
書込番号:8513714
0点

> AFの速度・食いつきはCANON機と比較してどうでしょうか?
要は、自分が持ってる5Dの方がいいと言いたいわけだ。
5Dの板見たけど、ソニーなんかダメだと思うなら、わざわざソニー板に来て荒らさなくてもいいのにね。
書込番号:8513884
3点

レンズ+さん
5Dとα900と同時比較は1回しかできてません。
135mmレンズ同士での感想を[8479942]に記載してますので、参照願います。
キャノンは1DmIIIと1DmII以外は稼働率が落ちてますので
今後十分な検証は他の先輩諸氏にお任せしたいと考えています。
書込番号:8513918
1点

厦門人さん、有難うございます。
>135mmレンズ同士での感想を[8479942]に記載してますので、参照願います。
承知致しました。
GTからDS4さん
>要は、自分が持ってる5Dの方がいいと言いたいわけだ。
はぁ??誰がそんな事書いてます?日本語読めますか?全てひらがなで書きますか?
返信願います(笑)
>5Dの板見たけど、ソニーなんかダメだと思うなら
貴君が一番α900貶してるでしょ(質感が悪いとか、色々と)
人のせいにしないで下さい。
>わざわざソニー板に来て荒らさなくてもいいのにね。
貴君の行いを人に転嫁しないで下さい。CANONの5Dの板に来ては
"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と散々啓蒙しまくっていた事お忘れですか?
それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)
書込番号:8514002
5点

> 貴君の行いを人に転嫁しないで下さい。CANONの5Dの板に来ては
> "aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と散々啓蒙しまくっていた事お忘れですか?
私の主張は、
ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として残るだろう。
キャノン板とかでよく見かける、デジカメを始めたばかりの何もわかっていないエントリーユーザーにまで、フルサイズを勧めるような行為は適当ではない。
それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
書込番号:8514072
1点

>私の主張は、
>ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として
>残るだろう。
ハーフサイズマンセーの言い訳にしか聞こえませんよ(笑)
十分なら何故α900を買いますなんて冗談いえるんですか?
>それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
いやいや(笑)貴君は信念を持って"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と声を高々に吠えていました(笑)
>5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
質感では写真を撮れません。解っていますか?
α900の質感を貴君は貶してますよね(笑)
それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)冗談でしょ。
書込番号:8514267
4点

レンズ+
今晩は(漸くPCの保守が終わりましたの,,α900導入でHDDの構成変更してました)
5Dとα900のAFの件で補足ですが、135mm同士の場合ですがAFの引き込み、会焦速度はほぼ互角です。
キャノンの135mmF2Lとゾナー135mmF1.8の特性がAF速度に出てきてると感じます。
本来であればUSM搭載レンズを擁する5D側が有利なのかもしれませんが、ゾナー135mmはAFが俊敏に動くレンズであり差が出難いのかもしれません。
もっともα900の場合、しっかりと手振れを押さえるという意味でも、ファインダー右下の「手振れインジケーター」が落ち着くのを待つ癖がありますので、AFの遅いレンズを装着しても気にならんと言う事情もあります。
書込番号:8514498
3点

厦門人さん、こんにちは。
情報感謝いたします。有難うございました。
書込番号:8514524
1点

> >ほとんどのユーザーにとってAPS-Cで十分>だから、今後も、APS-Cはデジカメの主流として
> >残るだろう。
>
> ハーフサイズマンセーの言い訳にしか聞こえませんよ(笑)
ということにしたいのはわかりますが。
> 十分なら何故α900を買いますなんて冗談いえるんですか?
きちんとよみましょう。
ほとんどのユーザーにとって十分と言っているだけで、すべてのユーザーに十分とは言ってませんよ。
例のスレでも、主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
> >それを、捻じ曲げて、APS-C最高、フルサイズ最低と摩り替えているだけですね。
>
> いやいや(笑)貴君は信念を持って"aps-c超最高↑"・"フルサイズ最低"と声を高々に吠えていました(笑)
ということにしたいのはわかりますが。
> >5Dの質感に関していえば、α900以上に理想とは程遠いものでしたね。
>
> 質感では写真を撮れません。解っていますか?
レンズやボデーの質感は、写真を撮る上で非常に重要な要素です。
ゾナーやプラナーの鏡胴がペカペカだったら、撮ってて楽しくないです。
70-300Gの質感がよければ(あと、ズームとフォーカスリングの位置:P)、もっといい写真が撮れそうな気がします。
というか、別に実際に撮れなくても構わないです。
趣味なんですから、写真撮影が楽しくなれば、それだけでも十分なのに、そこにさらに、画質がついてくるんだから、もういう事なしです。
> それがいまではα900買います???笑わせないで下さい(笑)冗談でしょ。
冗談ではなく、買いますけど?
若干質感には不満は残るものの、α9以来の100%視野率の良質ファインダーのαマウントボデーが折角出るのに、買わない手はありません。
年末か年明けくらいには、去年から言っていた25万って数字もありえそうな雰囲気ですし。
フルサイズは想定外でしたが、現状で最も手持ちのαレンズを活かせるボデーはこれですからね。
書込番号:8514538
0点

>主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
何時まで貴君の↑この持論が続くでしょうか?
そのうち逆転するかもですよ(笑)
書込番号:8514624
2点

> >主流はAPS-Cだがフルサイズもマニア向けフォーマットとして残ると何度も言ってます。
>
> 何時まで貴君の↑この持論が続くでしょうか?
さあ?
ただ、少なくとも、言い出してからここ2年以上の流れを見ても、フルサイズはハイエンド限定ですね。
APS-Cに対して、画質の優位性もあるし値下げしなきゃならない理由はないです。
さらに、安さを求めるユーザーにとって、フルサイズとAPS-Cの価格差は無視できませんね。
どう頑張っても、APS-Cよりフルサイズが安くなる事はないでしょう。APS-Cが廃れない限り。
> そのうち逆転するかもですよ(笑)
せいぜい期待していてください。
書込番号:8514746
1点

>せいぜい期待していてください
ハイ。序にGTからDS4さんがフルサイズマンセーになる事をネ(笑)
書込番号:8514784
4点

私はネオ一眼(S100FS)からデジ一眼(α700)を購入して、オートフォーカスの確実性や機能の面でネオ一眼には戻れません。S100FSは予備機として眠っています。
α900を購入できたら(何時になるか判りませんが)、α700+DT18-250mmはサブ機になるでしょう。
写真についてこだわる人はフルサイズ機を手にしたら、APS-C機はサブ機になるか売るかでしょう。価格や重量(望遠側の不利を含めて)以外はフルサイズが満足でしょう。
私はコンデジに満足できない人々がデジ一眼にきたと思っています。(流行もありますが)
キヤノン、ニコン、ソニーと出揃ったこれからフルサイズを選択する人が増えると思います(選択肢が増え、価格もなんとか手が届くようになったと思います)。普通の人は優れたカメラを手にしたら撮影を目的に出かけるときは、持っているカメラやレンズで一番良いものを持ち出すと思います。軽量なコンパクトなカメラやレンズは旅行や日常のスナップ用のサブ機として残ると思います。
携帯性優先の人はAPS-Cやフォーサーズに留まるのでしょう。
フルサイズが昔より身近になりつつあるのは、写真愛好家やデジカメ業界にとって喜ばしいことと私は考えます。
書込番号:8515362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品カメラ発売前に発表とは助かりますね。
これで安心してRAW撮影出来ます。
(ご参考までに、既出でしたらご免)
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4040
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/10/15/9426.html
α900発売と時期を合わせて発売になりますね!
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは飛行機撮影用レンズとして個人的にずっと待っていたレンズだったので、とても楽しみです。
ただ、時期が重なっているだけに先立つものが・・・
1点

出るんですね。
結局は、レンズメーカーとしてαが売れると見たのでしょうか。150−500mmは野鳥を追うものとして魅力がある製品ではあります。しかし、もう一絞り明るくしてくれたらなあと残念に思いますね。この時代ISO感度だけで処理できないものがありますし、多少のお値段の上乗せは製品次第で納得がいくと思っています。
書込番号:8505096
0点

α975さん情報有り難うございますm(_ _)m
携帯で確認できませんがHSMは付いてますでしょうか?シグマαマウントレンズは今までHSMのが出てませんから‥ヨドバシ店員いわくボディー内手ブレ補正にはHSMを付けるには難しいと理由は忘れましたが‥(^_^;)
書込番号:8505205
0点

シグマのHPで確認すると、ソニーマウントにもHSMが搭載されています。ただし、OSは搭載されていないとのことです。
書込番号:8505289
0点

クール・ガイさん
HSM対応のようです。
α975さん、こんばんは。
自分は鳥専門ですので飛行機撮影の経験はありませんが、個人的には500mmも400mmも使い方次第であって、それほど引き寄せ効果の差はないと受け止めています。
今なら先日発表された純正ズームの方が描写性能も一枚上手のような気がします。
(値段が倍ですがレンズは長く使えるので…)
書込番号:8505291
0点

クール・ガイさん、こんばんは。
HSMの件はだいじょぶな様です。各社カメラレンズに超音波モーター搭載が可能になったのは、キヤノン社の特許切れがあります。
ソニーだけでなく、レンズメーカーを含めて各カメラメーカーのレンズにも次々と超音波モーター(各社各様に三文字のアルファベット表現をしている)搭載レンズが出てきつつあります。超音波モーター自身は、その形態の自由度は開発当初から言われていましたし、開発は山形大学で大学ということで特許申請はしなかったように覚えています。
書込番号:8505313
2点

n_birderさん
いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
400mmでしたら、70-200Gとテレコンもx1.4、x2共所有しているので、個人的にそれほど魅力を感じていないんですよ。
書込番号:8505316
0点

α975さんweirdoさんありがとうございます。
すでに純正レンズでSSM搭載したあるのに何故モーター内臓するのは難しいんでしょう?と今気が付きました(笑
シグマもこれからαマウントレンズが多数出る予定なので楽しみです。
書込番号:8505333
0点

いつも眠いαさんそう言う訳だったんですね。知りませんでした。(^_^;)勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:8505345
0点

α975さん
>APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは飛行機撮影用レンズとして個人的にずっと待っていたレンズだったので、とても楽しみです。
僕もまったく同じです。
鳥さんには暗いのでしたら飛行機専用レンズですね。
70-200と夢の2台体制。Reflexだと間が空きすぎて。
>いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
これも同じです。
安ければ我慢できますがどうせならちょっとでも長いほうがいいですよね。
ところで先日発表されたテレコンはでないのでしょうかね。
ソニー純正はキヤノンと比べてもびっくりするぐらい高いですから。
5DMarkIIに傾いていたのにα900に行かない理由が・・・・
大口径標準ズームの発売がまだ先になることぐらいになりそうです。
気になるのはAF速度ですね。
どなたかご購入されましたらすぐにAF-Cのレビューをお願いします。
書込番号:8507110
0点

150-500は思っていたよりも早くなりましたね。
α900発売が影響したのでしょうね。
HSM搭載なのは、SIGMAに直接確認して回答をもらいましたので、間違いありません。
OSの動作音は結構うるさい(カッ!カッ!という感じの音)ので、α用はこれがないので静音性は高いかも知れません。
このレンズはかなり重量級ですが、OS非搭載でどこまで軽くなるのでしょうね?
SIGMA用は約1.9kgですが、これだと手持ちはかなり辛いと思います。
長時間使用するなら、三脚や一脚は必要になってくると思います。
書込番号:8507600
0点

こんにちは。
>いやぁ、70-400Gはあの銀色をどうしても受け入れられないんです・・・(^^;
=>個人的には、恵比寿で実物を見て、カッコイイので欲しくなりました。身分不相応ですが、買うつもりです。1本くらいGレンズというのを持っていたいしね。(出来れば、来月のアエロバティックスに使いたいんですが...)
なんか、しょうもない理由ですが、いいレンズを買えば、その分気合が入って、いい写真が撮れるような気がします。
とにかく、ソニー製もレンズメーカー製も、とてもにぎやかになってきました。α900だけでなく、αマウントユーザー全員に選択肢が増えて、うれしいです。
書込番号:8507824
0点

こんにちは
>なんか、しょうもない理由ですが、いいレンズを買えば、その分気合が入って、いい写真が撮れるような気がします
いやいや本当に立派な理由だと思います。
何事もmotivationは、一番大事なことかもしれません。
書込番号:8511846
0点

色々出ますね。時期未定が決定になっただけすが、やはり安心しました。
とりあえず気になるのは70-200ですかね、自分の場合。
この調子で50f1.4や24-70もお願いしたいです。900使うならいずれ24-70ZAって目標もありますが、やはりもう少し低価格、コンパクト、でも写りはけっこういけるレンズは選択肢が広がる意味でも欲しいです。レンズメーカーさんも2強だけでは無くαに力を入れてきてくれる感があって、頑張ってほしいですね。
シルバーのレンズは、どうなんでしょうかね。私は現物を見ていないので判断出来かねますが、正直白の方が好みだなぁ。イベント参加者のコメントでもいまいちという意見もあったり、賛否両論なのかもしれませんね。少なくとも白の方が私はモチベーションが上がります。
今後はずっとシルバー系で行くみたいな話みたいなので、ちょっと残念です。
書込番号:8512238
0点

私もシルバーよりも白のほうが好みですかね…シルバーはちょっと派手すぎるような…
70-300Gは落ち着いた雰囲気があって好きなのですが、70-400Gはちょっと…多分、この焦点距離だとSIGMAさんに助けを求めます(笑)
個人的にはSIGMA70-200/2.8の方が待ち遠しいです。前々から期待していたので…
純正の70-200/2.8はかなり高いですからね。αユーザーとして、10万円程度で開放Fが2.8の望遠+超音波モーターは魅力です。
書込番号:8513023
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
良心的な価格のα900も、まだ、発売されてないけど、次に出るかもしれない、α450が気になる。
α350とα700で撮像素子は、CCDとCMOSに線引きされてるけど、α900の半分位の性能で、更に手軽に使えるフルサイズ機のα450はどっちになるんだろう?
って、更なる未来を想像しています。
いずれにしても、以下の2つの機能が欲しい。
1.フォーマット選択機能
高画素となったので、フルサイズ機種には、フォーマットを選択出来る機能が欲しい。中判カメラの様に6×9(24mm×36mm)の他に、6×8(24mm×32mm)、6×7(24mm×28mm)、6×6(24mm×24mm)の4つををカメラで選べると撮影後のトリミング手間が省ける。ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ。利点:1つのレンズで4つの画角を楽しめる。メモリを有効利用できる。24mm×24mmでもAPS-Cより高サイズ。初心者には難しい24mm×36mm以外のフォーマットで撮影できる。
2.赤外撮影機能
フィルムカメラでは、赤外撮影が可能だが、デジタルカメラでは機能落ちとなっている為、赤外撮影を可能にして欲しい。赤外に切り替えた時、STFを除くレンズのAF機能も赤外のピント位置に自動補正出来るのが望ましい。
特に1.については、先行しているメーカーがやっていないのが不思議な位です。 ユーザー受け良いと思うんですがね...。
1点

こんにちは。
フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
書込番号:8499346
0点

SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
書込番号:8499426
0点

>ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ
これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
てな人のほうが多そうです。
過去にα707siというミノルタカメラでパノラマ撮影が可能でしたが、パノラマ選択時ファインダー上に透過液晶でマスクが掛かりましたが、全体的には暗く、ピントもつかみにくいファインダーでした。
たしかニコンで格子状のファインダーが出現する機能を搭載するものがあったと思いましたがあれだと見易いのかな?
ただ、SONYは今後SONYらしさを強調したものを出すと言っていたのでどんなものが出るのか楽しみですね。 「0038」さんが希望するものも搭載してくるといいですね。
しかし、α450とは中途半端な数字ですね。4番台はミノルタでも出なかった数字ですね。
書込番号:8499434
0点

>「0038」さん
ネーミングは色々創造できるでしょうけど、主旨はフルサイズの廉価版って、とこですか?
(あくまでソニー内での価格比較ですので、α900がすでに廉価版だ、っていう突っ込みはなしで、ね。)まぁ、ネーミングは、順当に考えればα700の後継かα800番台でしょう。
マルチフォーマットは、BikefanaticINGOさんも書かれているハイビジョンサイズ(って言うんですかね?)はソニーの得意分野ですけど、旧来のフィルムサイズ方向は今の所無いですね。そういうニーズもあるんでしょうね。あえて入れなくてもトリミングすれば良いので私的には優先度は低いです。
仮に廉価版フルサイズを作るとして、受光素子はCMOSでしょう。量が見込める初級機には使えない(使わない)のだから、少しでも量産効果が出せる選択をするでしょうね。
赤外線撮影はソニーは得意かも。
書込番号:8500771
0点

マルチアスペクトは、「フルサイズ」のイメージサークルを最大限に活かすなら、もっと大型のセンサが必要になりますから廉価機では無理でしょう。
α900と同等サイズのセンサでマルチアスペクトにするなら、単にトリミングするだけですが、α900でさえ、APS-Cサイズのクロップはマスクとか無しなので、下位機種でコストをかけてやるとは思えません。
フルサイズで廉価機が出るとすれば、光学ファインダを無くしたライブビュー専用機になるんぢゃないかと思います。何よりコストがかかるのが、ファインダがらみの部材ですから。
ただし、ライブビューにするなら、縦位置ローポジションとかでも自在に操れるバリアングル機構が必須だと思います。(α300/350みたいなのはパス)
ついでに、ミラーもプリズムも、場合によってはフォーカルプレーンシャッターも廃止したらずいぶん軽量化できます。別の見方をするなら、軽量化とコストダウンが重要なエントリークラスこそ、真っ先に光学ファインダを止めてしまうんぢゃないかと予想しています。(ペンタミラーの中途半端な光学ファインダなんて要らないと思う)
もっとも、コンデジの小さなセンサでこそ何とかなっているけど、大型センサの消費電力や発熱は相当なものらしいので、画素数がどうとかより、その辺の改善が大きな課題かもしれません。表示パネルが高解像度なら、それだけ多くの画素を読み出さないといけないし、コントラスト検出AFの精度を上げる点でも間引きを減らす、言い換えればそれだけ高速読み出しが必要になるから先の消費電力を抑えるという課題とは相反する条件を満たさないといけない。
余談ながら、ライブビュー専用機だからといってミラーレスになるとは限りません。例えば固定のペリクルミラーを使って、フォーカシングスクリーン+ペンタプリズムの変わりに位相差検出AFセンサを入れる。透過/反射のバランスをどうするかにもよるけど、イメージセンサの実効感度をスポイルする代償に、従来よりAF性能を上げられる可能性もあるし、コントラスト検出AFとのコンビネーションでより高度な被写体追跡とかも可能になるかもしれない。動画撮影でも位相差検出AFが使える。もし、ライブビューの表示に支障が無い程度にミラーを薄くしつつ、クイックリターンミラーにできれば、感度も稼げる。
もっとも動画撮影となると、スチルとは絞りの制御が全く違うし、メカニカルなノイズもマイクが拾わないよういろいろ対策をしないといけないから、既存のレンズがまともな動画撮影に使えるか(画質ではなく、メカニカルな問題)は未知数。
赤外撮影は・・・イメージセンサに張り付いている赤外カットフィルタを外すだけって話もある。もちろん、レンズに可視光カットするフィルタは必要。
個人的には、FOVEONにもう1層増やして赤と赤外も分離できたら、フィルタなしで、可視光だけでも赤外だけでも撮影できて面白いんぢゃないか、なんて考えてみた事もあるけど、難しいんだろうね、きっと。
書込番号:8501985
1点

15年くらい前、銀塩フィルム時代のミノルタα7700i のころにインテリジェントカードという、単機能のメモリーカードをカメラに差し込んで露光間フォーカス移動によるソフトフォーカス効果を得たりマルチスポット測光できたりするいろんな機能のカードがあり、私はボタン一押しで赤外線撮影用にピントを移動してくれる「赤外線カード」の開発をミノルタに頼みましたが無理でした。赤外線撮影者の市場が小さいのかな、と思いましたが、当時のコニカから発売されていた固定式35ミリF2ヘキサノンレンズを持つ高級コンパクトカメラ「ヘキサー」にはピントを赤外線の波長分だけずらして撮影する赤外線モードあったのを覚えています。
デジタル一眼レフはセンサーによって赤外線効果の効きが違うようですがα900に赤外線用フィルタをつけたときの写りはどうでしょうね?お金がたまったら買います。
書込番号:8502286
0点

α450いいねー。
α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
29Mpで15万くらいで出せそうなもんだ。
熱もそれほど厳しくないだろう。
光学ファインダーもEVFもミラーも連写もいらぬ。
上にバリアングル液晶が乗ればいい。
フランジバック20mm口径70mmくらいで
世の中にある大部分のレンズをAFアダプターで使える
AE付きピントボックスで充分だ。
これは売れるよ〜。
ここに書き込むような方々は間違いなく買うだろう。
最初にやったメーカーが全部取るような分野だね。
レンズ資産縛りがないとブランド力などほぼ無力だからね。
書込番号:8502922
3点

左右を切って正方形とかはライブビュー専用でなら簡単に実現できそうですね。
ハイエンドと入門機があるんでフルサイズの低価格版が出ても不思議では無いです。
1200万画素の素子も持っているのでこれを使ったカメラがソニーから出てもおかしくないですよね。
レンズのマルチコートは800nmくらいが限界なのでIRカットフィルタを外しただけでは感度が低そうですね。
しかも長波長側(と言ってもせいぜい1000nm程度)になるとフォーカス位置が結構ズレます。
赤外撮影を本格的にやるには白黒専用にカラーフィルタまで取り去らないとダメですね(笑
て言うかその筋の方達(天体撮影等)はFA用の白黒カメラを使ってるんでしょうか?
書込番号:8503081
0点

いいですね!!マルチ・フォーマット機能!!
欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
カメラを動かさなくても縦横比が変えられる機能などいかがでしょうか!?!?
(中判カメラのフィルムバック部分を回転させて縦横比を変更するイメージ)
トリミングも結構ですが、ファインダーをのぞいたときに、使用する原稿サイズに合わせて
構図を決められることは誰にでもメリットあるように思います。
でも、ファインダーマスク機能が難しいのでしょうね・・・
ライブビューでやるしか無いのかな・・・
書込番号:8503134
1点

勝手な希望に対し、色々なご返答、ありがとうございます。
>フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
>とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?
FXとDXでは、縦、横の比率がほとんど変わらないので、トリミング手間を省くという趣旨に合わない為、私が希望するものとは、意味合いがちょっと違います。
>SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?
6×9(24mm×36mm)でも、私には難しいフォーマットなのに、16:9は厳しいですね。広角レンズを得意とする方でも、ちょっとてこずるのではないでしょうか?
>これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
>「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
>てな人のほうが多そうです。
マスキングは一例として挙げただけなので、なるべくお金のかからない方法でメーカーに考えてほしいです。レンジファインダーカメラみたいに縦線だけでも良いかも。
>α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
面白い発想ですね。コンタックスのNシリーズは小さな撮像素子3個使ったみたいだから、有りかも知れませんね。
>欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
これは、αシステムのレンズのイメージサークルより大きくなっちゃいそうなので、フルサイズより中判デジタルカメラを先に出す予定のペンタックスに希望出した方が良さそうですね。
6×6(24mm×24mm)はCDやDVDジャケット表の写真なんかに使いたいです。
6×7(24mm×28mm)はCDやDVDジャケット裏や写真展向き。
6×8(24mm×32mm)は中判カメラでは大きなシステムになるので、フィールドカメラとして同等の比率で6×4.5が重宝されてましたね。ポートレートで使われている写真家の方も結構いたと思います。
6×9(24mm×36mm)は6×8以上に大きな中判システムになるけど、同等の比率で6×4っていうのは聞かないですね。多分ちょっと長すぎで難しいフォーマットだったのかな?全倍に焼く時は有利かも。
6×8(24mm×32mm)以下で使えるとフルサイズ、広角時の周辺光量不足対応にも良いなーと思ってます。
書込番号:8506092
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんちには。
先ほど予約してきました。
ボディ 288000円+ポイント5%
24-70ZA 195000円+ポイント5%
下にある、「余生はタイで」さんのスレで決断しました。
今の段階では紅葉に間に合わない可能性大ですが・・・。
αユーザーのみなさん、よろしくご指導ください。
4点

club中里さん
先日お話の出ていた500REFですが、それなりに条件が揃わないと野鳥撮影等で満足のいく結果を得難い、癖のあるレンズだと思いますので、ご購入される前に十分検討されることをお奨めします。
(実際に同じ用途で使用されている方のインプレ等。α700板のほうに野鳥スレッドがあるので、そちらでアドバイスを求められるのもよいかもしれません)
書込番号:8472916
1点

club中里さん
予約おめでとうございます!
24-70ZAまで予約とはうらやましいなぁ。。。
最高の組み合わせなのでしょうね(^^♪
書込番号:8473545
0点

bsdigi36さん
5Dmk2とどちらにするかで迷っていました。
来年購入でもいいと検討していましたが、「答えをみつけました」のスレにありますリンク先の画像をみてグラっときちゃいまして。私の場合ライブビューはいらないし、動画機能もいらないので、レンズ資産という理由の他はしばりがありませんでした。
α975さん
アドバイスありがとうございます。REF500の板は以前からチェックしていました。確かに扱いが難しいそうですね。それもあって今回は注文せず、鳥撮り用に40Dとサンヨン、テレコンは残すことにしました。とりあえずα900+24-70ZAで素晴らしい風景写真の世界とツァイスの世界を堪能してみることにしました。それでも来春うぐいすが鳴くころにはREF500を購入していると思いますが・・・。
ブルボン先頭さん
清水から飛び降りものです。貯金をドカンとおろさないと・・・。ほんとのところタムロンのA09にしておこうかとも思ったりしました。手持ちの広角・中望遠のLレンズを売れば+5万円ほどになることがわかったので思い切ってツァイスにしました。これで駄作の言い訳ができなくなってしまいました。
書込番号:8474592
0点

レフレックスは、色収差が物理的に存在しないという
優れた特性を持っています。
独特のリングボケは、野鳥撮影でも幻想的な光景を映し出します。
今現在を以ってしても、AF可能なレフレックスはαユーザーの特権。
癖の無い写真なんか、ナンボ撮ったって面白くも無いですよ。
(昔、雑誌のミノルタレンズ特集で見た白鷺の写真、凄かったなあ・・・。
あれを今α900で撮影するとどう写るのか、非常に興味あります。)
個人的には、16mm魚眼欲しいですわ。
http://www.vimeo.com/1730464
↑この動画の四分半あたりの写真見てショック受けた。
書込番号:8474675
1点

羨ましい限りです。
>清水から飛び降りものです。
清水の舞台から飛び降りる前に、清水の舞台にもまだ上がれません・・・・・。
手にできるのは何年後になることやら・・・・・。
書込番号:8474718
0点

バックが空という条件で野鳥の撮影をする場合、測距ポイントが多い方が使いやすいですが、反射望遠の500ミリは中央部しか測距出来ないのが使いにくい主な理由です。手ぶれ補正が効きますし、ピントがバッチリ合えば本当に気持ちよい絵をモノにできます。
経験上地面に近い部分でピントが出ない場面に出くわすことがありますが、これは被写界深度がとても狭い超望遠がカゲロウ(ピンボケのカゲロウが被写体との間に介在)の影響を受けたものと推測されます。とくに温度分布のムラが著しい草むらなどでは顕著に現れます。
そう言ったクセというか、超望遠の世界に慣れれば、反射望遠の500ミリは本当に楽しめるレンズだと思います。
スレ主さんの最初のお話、288000円+ポイント5%とは、何処のお店ですか。私は発表前からビックカメラで予約していますが、328000円にポイント10%、つまり実質295200円で発売時の10/23まで通すと言っていました。なにぶんにも高い買物ですから値段のことが気になります。
書込番号:8474857
1点

komokeriさん
>経験上地面に近い部分でピントが出ない場面に出くわすことがありますが、これは被写界深
>度がとても狭い超望遠がカゲロウ(ピンボケのカゲロウが被写体との間に介在)の影響を受け
>たものと推測されます。とくに温度分布のムラが著しい草むらなどでは顕著に現れます
アドバイス、ありがとうございます!
なかなか手ごわそうですね、REF500。
>288000円+ポイント5%とは、何処のお店ですか
名古屋在住なんですが、予約したのは所ジョージがCMしている某家電量販店の名古屋本店です。
最初キタムラをのぞきました。328000の10%オフでした。
ビックでも328000のポイント10%でした。
それから岐阜に本社がある三星カメラ(カカクにも安値ランキングに出たりしてます。)
にきいてみると、295000のポイントなし
名古屋・栄のドマンナカにある専門店では328000のポイント5%でした。
そこで、ここをのぞきました。ここは40Dを購入した店でして、たまたま呼び止めた店員が40Dを購入したときの店員でした。
「どこできいても328000のポイント10%なんだよねぇ。」というと
電卓をはじいて「これでどうです?」と。私があっけにとられていると
「以前、40Dも購入いただいてますのでガンバリました。」と。
つづいて24-70ZAは205000といわれたましたが、カカクの最安値が193000台だったのを思い出して、さすがにきついかなと思い「他は195000くらいなんだけど…」というと、上司にかけあってくれてOkがでました。
余談ですが、その店舗ではα900の予約は私もふくめて2台、愛知県全店舗で6台だそうです。
書込番号:8475226
0点

>>最初キタムラをのぞきました。328000の10%オフでした。
キタムラオンラインはメンバー登録すると最初から295200円+5年保証です。
5年保証は受け取り店でT-pointカードを提示すると、そこにポイントを入れて、そのポイントで5年保証を付けてくれます。
だいたい、どこでも29万5千円あたりですね。
28万8千円にポイント付きはお買い得です、お目でとうございます。
24-70F2.8ZAは最高のレンズです。 花や和服を撮ったときの鮮やかさは出色です。
私もこのレンズをα900で使える日を楽しみにしています。
書込番号:8475328
0点

orangeさん
レス、ありがとうございます。
>24-70F2.8ZAは最高のレンズです。 花や和服を撮ったときの鮮やかさは出色です。
このようなコメントをいただきますと、40すぎてるのにワクワクします!
しょうじき申し上げますと、フルサイズ機を使用するあたり、Sonnerもしくは70-200あたりのズームもほしくてたまらないです。画素をフルに使って、もみじの葉っぱ1枚を切り取りたいなあと思っています。しかし、とうぶん買えませんが・・・。
書込番号:8476374
0点

AXKAさん
>今現在を以ってしても、AF可能なレフレックスはαユーザーの特権。
>癖の無い写真なんか、ナンボ撮ったって面白くも無いですよ。
レス、ありがとうございます。まさしくそのとおり!ですね。
αを予約してしまったからには、鳥屋の私の場合使命みたいなものですから、
間違いなくREF500逝くと思います。α900の情報を知る前は、「年末にα700とREF500を
買おう。」と思ってましたので。
書込番号:8476406
0点

αyamanekoさん
レス、ありがとうございます。
ぜひ舞台にあがってください!
書込番号:8476445
0点

club中里さん
α900予約おめでとうございます。
ゾナー135F1.8+α900は良い組合わせです。
漸く、手持ちレンズの確認が一巡しましたので、
明日あたりからゾナーに絞っての撮影に移りたいと考えています。
書込番号:8476458
0点

厦門人さん
レス、ありがとうございます。
いつもお写真拝見しております。
ぜひ、α900+Sonnerの作例お願いします!
今後もいろいろご指導ください。
書込番号:8476479
0点

厦門人さん
>>ゾナー135F1.8+α900は良い組合わせです。
期待しています。
ソニースタジオでPlanar 85mmF1.4とSonnar 135mmF1.8を比べたところ、α900ではSonnar135mmが最高の解像度のように思えました。
実はSonnar135mmは持っているのですが、今まではα700では使う機会がほとんど無かったのです。フルサイズになって画角が広くなったおかげでSonnar135mmの真価を発揮できるようになったのだと思っています。
ぜひ、本物のα900で撮った写真をご披露してください。 お待ちしています。
また、私の次のZeissレンズとしてはPlanar85mmはパスしてVario Sonnar 16-35F2.8ZAを買おうかと思っています。
club中里さん
>>しょうじき申し上げますと、フルサイズ機を使用するあたり、Sonnerもしくは70-200あたりのズームもほしくてたまらないです。
レンズは逃げませんから、ゆっくり長期戦で購入しましょう。 Zeissレンズは良いレンズですから10年以上使えます。 私もゆるゆるとZeissをそろえています。 なお、スレ主さんが購入された24-70F2.8ZAは Sonnarの一員です(Vario Sonnarです)。
(10年以上の長期使用への補足です: 他社のように、手ぶれ補正組み込み式レンズでは補正回路自体が10年たつと経年変化で性能低下すると思います。
幸いなことにαレンズはこのようなものが無く、昔から長期稼動実績あるモーターだけで動いています。 補正機能はすべてカメラ本体の内部にありますので、カメラボディーを変更するごとに最新式の補正機能にアップグレードされます。
したがってαレンズは10年以上使い続けることができる上に、手ぶれ補正機能はだんだん良くなってゆく成長型です。 これは望外の喜びでした。)
α900とSonnarの組み合わせにすごく期待しています。
書込番号:8476860
1点

orangeさん
>他社のように、手ぶれ補正組み込み式レンズでは補正回路自体が10年たつと経年変化で性能
>低下すると思います。
>幸いなことにαレンズはこのようなものが無く、昔から長期稼動実績あるモーターだけで動
>いています。補正機能はすべてカメラ本体の内部にありますので、カメラボディーを変更す
>るごとに最新式の補正機能にアップグレードされます。したがってαレンズは10年以上使い
>続けることができる上に、手ぶれ補正機能はだんだん良くなってゆく成長型です。
まったく気づいていませんでした。レンズ内とかボティ内とか、どちらが有利・不利と考えたことがなかったので、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8477105
0点

実はこの経年劣化や手ぶれ補正技術の陳腐化に気付かされたのは、手ぶれ補正レンズを今にも買いそうになったときでした。
D700用にナノクリ70-200F2.8Gを買おうと思って、ふと横を見たら、新しいレンズが新式手ぶれ補正VC2で強力になったよとの宣伝立て看板が立っていました。
あれ?と思って70-200F2.8Gを見るとただのVCです(つまりVC1と古い手ぶれ補正です)。
うーむ発売後数年でレンズが旧型になってしまうのかと驚きました。
確かにαを見ても、α100の1年後に出たα700やα350は手ぶれ補正能力が強化されていました(たった1年でも、手ぶれ補正技術は進歩しました)。
結局、極端な言い方をすると、レンズ内手ぶれ補正は発売日から旧式化が始まり(これは事実)、10年ほど経過するとさらに経年劣化が上乗せされるであろう(これは私の予想)ことになるのだということに驚きました。
レンズにシステムを組み込んだがために、システムとしての旧式化の現象が始まることは盲点でしたが、考えてみれば当たり前のことですね。
もちろん、私は手ぶれ補正レンズを買うことを止めました。
良いレンズは10年使いたいと思っていますから。
(ただし、APS-Cで300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が目に優しいと思います。フルサイズでは400mm以上になりますかね-。 このあたりは難しい所だと思います。
一方APS-Cで200mm以内、フルサイズで300mm以内では、レンズに補正が無くても目は疲れません。)
私のレンズ領域は300mm以内なので、ボディー内手ぶれ補正の方が好都合です。
書込番号:8477950
1点

orangeさん
こんにちは
α900とゾナー135mmF1.8の様子、[8479878]から何種類かアップしてみました。
もう少し、空気が澄むと好かったのですがね..
しかし、昨日のNY,今日の東京市場、ともかく世界経済の急速な縮退速度が速すぎる。
α900とG1までは予定通り購入しますけど、11月末の5DmIIは一旦取りやめました。
紅葉はα900で楽しめそうですし、あとは桜の咲く季節に景気が上向いていれば買えばよし。
やれやれですな。
書込番号:8480005
1点

一連の株価暴落で、景気がかなり冷え込みそうですね。
マスメディアに左右される日本の多くの消費者は、連日のテレビ報道の煽りを受けて
財布の紐を更にきつく締めそうです。
後のこと考えたら今現在何もできなくなるから、分かっていても欲しいものは
今のうちに買っておくのも一法かも。
書込番号:8480222
0点

高山巌さん
先ほど、証券会社の方と話をしたのですが、しばらくは難しい局面とか、
G7待ちと言ったところですか..
今はどこの紅葉を撮影に行くかですか..京都のお寺さん、どこを中心にするか
検討中です。
クリエイテブスタイルの「紅叶」(繁体字では「秋葉」)と「標準」の違い試してみたいものです。
書込番号:8480349
0点

一応ボクも予約入れました。予約したのはSONYの家電販売店主催の内覧会でですが(場所は大阪)。発売初日に入手できるという条件で、、、価格は328,000円の10%引きで大体の皆さんと同じ相場です。堺東の某カメラ店で280,000円で予約受付してますよってのを後から聞いてがっくりしてます。
書込番号:8487332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前から24MPというのは発表されていたので、今更こんなことをいっても仕方ないのですが。
私は個人的に必要性を感じません。10MP超えてたら必要にして十分です。
それよりも、せっかくこんなに正統派な一眼レフを作ってくるんだったら、
D700と同じ12MPを積んでD700よりノイズ処理で上回り、連続撮影枚数がそれにともなって延びる。
立派な縦位置グリップで少しでも連写性能がアップする。
この二点が欲しかったです。
そうすると、メーカーを超えてのフラッグシップと思えます。
キヤノン派さんたちにも、ニコン派さんたちにも認めてもらえるような。
(高感度に強くて本体内蔵手ぶれ補正でフルサイズで軽くてファインダーがいい)
D700にいっちゃいそうです。
高感度耐性の強さは日常使いでは高解像度より重要だと思っています。
(動画はビデオカメラでいいのでいらないですが、ライブビューは普通にミラーダウンするタイプは搭載してもよかったかも)
まぁ、フラッグシップなんだから日常使い用ではない、じっくり撮るためのものなのかもしれませんが。
私だけですかね。こんなこと思ってるの。
そんなα900sみたいなのの発表を夢見てます。
(本当はもっとソニーらしい既存の枠を超えたものを夢見てたのですが。。。)
6点

動画業界の趨勢はさておき…
>私は、つけば使うと思いますが、所詮オマケ機能だと思います。
>静止画を動画の単なる一こまとしか捉えられない人は、かわいそうですね。
まったく…私もそのように思います。あったらあったで「撮っておくかぁ」と使うんですけど、
動画って「見られるモノ」にするのは難しいですよね。
静止画+動画(がメイン)で思いっきりやりたい方は、どちらかというと動画メインの、
「気が向いたときだけ高画素で静止画を切り出せる」ようなビデオ機器を購入した方が…。
書込番号:8483852
0点

じゃあ 聞くけどさ。
ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?
感じるのは頭でしょ?
具現化されすぎた映像には誰も面白味は沸かないよ。
それが今の日本のテレビ文化と同列。
海外の著名な美術館や作品をみて感動しないのかな?
ルーブルだって、これを描いたときの状況と同じように
間接照明で薄暗くなっているが、
解像力を優先した考えだと、ぴカーッとLEDなどであてるよね。
これってなぜだろう?
解像力がすべてのように日本のメーカーは考え
機器を作っているけれど、モデルを撮影してごらん。
商品を撮ってごらん。
加速度的に進化しているものが、本当にいいか?
よくわかるよ。
キャノン1DSの、一番いいやつで撮影すると、高画質ゆえの
見せたくない部分までも露出されること。
アマチュア狙う、メーカー戦略に翻弄されないほうがいい。
どうせ、D2H・D300・D3・1DS・D40...コンパクトデジカメ....
どの写真を何で撮ったか、誰もわからないでしょ?
D2Hの低い解像度... あれが一番いい感じだとは思う。
数値に惑わされるな!!
書込番号:8483997
0点

>ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?
細胞レベルで分析してみると、ほぼ同じ動作をしているはずですよ。
光子→電気信号変換。
目ではないですが、マウスの耳から電気信号を取り出して、マイクのように働くことが確認されています。
書込番号:8484091
0点

>加速度的に進化しているものが、本当にいいか?
>よくわかるよ。
>キャノン1DSの、一番いいやつで撮影すると、高画質ゆえの
>見せたくない部分までも露出されること。
さぁ…私はまさに愚かなアマチュアですからねぇ。
揚げ足を取る様で申し訳ないんですが、おっしゃる事をそのまま裏返すと…
「低画質ゆえに、見せたい部分も見せられないということがある。」
と聞こえたりしますが。
書込番号:8484141
0点

D2H作例と使用した経験があれば、わかると思う。
眼にセンサー?医学者じゃない。写真も映画も表現の世界。
ときに全面ボケがないと困ることもある。
マジに高画素いいっていうひとはこの価格コムでしか見当たらない。
でも購入前に本当に自らが比較撮影して
決めたほうがいい。
おそらく24MPと比較しても変わらないはず。
作例は 全面ボケでスポーツクラブのパンフレット用
お蔵になったフィルム。
書込番号:8484283
0点

> 作例は 全面ボケでスポーツクラブのパンフレット用
> お蔵になったフィルム。
そりゃー、ボケボケで使い物にならなきゃお蔵入りだわな、
俺のオヤジが震える手で撮ったのと大して変わらんぞ。>ボケボケ
書込番号:8484325
0点

> マジに高画素いいっていうひとはこの価格コムでしか見当たらない。
と思い込みたいのはわらないでもないですが、ほんとうにそうなら、メーカーも高画素競争はやめるはずです。
ところが実際は、コンデジも含めて高画素を追求していますね。
ユーザーが高画素を求めるから、メーカーもそれに応えている。
本当に高画素が望ましいかどうかと、それが売れれないかどうかは別問題です。
多くの人が高画素を望めば、あなたがいう、あばたも写るようなカメラが市場に溢れる。
70-300Gなんてその典型ですね。解像度が高い、それだけで高く評価されて、こんなお得なレンズはないと持て囃されています。
ボデーにしても、そう。いかに偽色なく細かなことろまで解像できるかをメーカーは競っており、雑誌の比較記事もそれに油を注いでいます。
そして、多くのユーザーはその結果に一喜一憂して、自分のカメラの解像度を自慢します。
銀閣撮りにいって、銀閣の横にある針葉樹の葉の一枚一枚が解像している、集合写真でそれぞれの顔がきちんと解像していてほくろまで写っているというのを通り越して、足元の芝生が解像している事に感動している。
そういうユーザーが、ハイエンド機の市場を下支えしているんですよ。
書込番号:8484337
0点

低画素で良いなら映画も8mmフィルムで撮れば良いわけで。
それで映画館成り立ちますか。
書込番号:8484400
0点

>ゼラチンフィルターさん
>かつての名匠が生んだような本と演出に苦心されたものがないと、
>日本は俳優第一。企画はその次。
ハリウッド映画なんて悲惨なのが多いよ。著名俳優使って、沢山のギャラで制作費高騰。見た目の美術・特殊効果も度派手。
しかし、内容はまるで最悪なのが大半。
>ヒトの眼にCCDセンサーがあるのかい?
>感じるのは頭でしょ?
>眼にセンサー?
CCDやC-MOS等の光センサはヒトで例えれば目、光センサで光の感じる部分は内部のフォトダイオード、
目で光を感じるところはは網膜硝子体。目の機能はレンズだけではありません。
光センサで電気信号に変化されデジタルプロセッサ(DSP)で映像処理される(CDS,ADC含む)。
ヒトの場合は網膜硝子体から神経を通して脳で処理される。
基本は全く同じ。
蛇足ですが、目のレンズも寿命があり、レンズ交換やっているし。(眼科医最大のドル箱)
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>低画素で良いなら映画も8mmフィルムで撮れば良いわけで。
>それで映画館成り立ちますか。
逆に高画質を謳い過ぎた70mmフィルムや超ワイドスクリーンであるシネラマ今何処?
映画のデジタル化は4Kシネマが事実上標準規格。所詮、一部のテレビ業界にすぎないスーパーハイビジョン何処へ行く?
ソニーアイワさん、8mm映画館、おもしろい。座布団一枚。
>GTからDS4さん
>ほんとうにそうなら、メーカーも高画素競争はやめるはずです。
本当はメーカーも止めたいのですが、そうもいかない。
コンパクト機で富士フィルムのFinePix F31fd、これ感度や画質のバランスが定評で未だマニア受けしているけど、
600万画素と言うネックもあり余り売れなかったのも事実。
他にも手ぶれ補正未搭載、XDカード採用、ワイドレンズ未搭載とカタログで見劣りしていましたの。
観音EOS5Dユーザーが、MK2でも全く同じ画素数だったら買い換えしませんよね。
売れない製品は作ってはいけないのでメーカーはカタログ性能に走ります。止まりません。
書込番号:8484604
0点

>ソニーアイワさん、8mm映画館、おもしろい。座布団一枚。
冗談で言ったんですが。
ボケボケの映像を大画面で観たら気持ち悪くなります。
10分で退場するでしょう。
書込番号:8484631
0点

↑↑
ちゃうちゃう(イヌか?)
セミプロの皆様方の8mm作品を上映する50名程度の映画館。商業ベースにのらないので無理だろうけど。
ここから未来の巨匠が出てきたり。堺正章じゃないけど「星みっつぅ〜」。
未来の巨匠って言えば、さすが天下のTBSさん、「チューボーですよ!」は非ハイビジョン。
テレビ朝日の「タモリ倶楽部」に対抗?
書込番号:8484660
0点

> ここから未来の巨匠が出てきたり。堺正章じゃないけど「星みっつぅ〜」。
やたら塩と醤油をぶっかかけて、こんなもん喰っていれば絶対に成人病だな、的な
料理に「星みっつ〜」って言われても・・・。
東京生まれの俺が見ていても、
あの番組のスタジオでマチャアキが作る料理は塩分が多すぎるんじゃないか?
『巨匠』ねぇ〜???
> セミプロの皆様方の8mm作品を上映する50名程度の映画館。
> 商業ベースにのらないので無理だろうけど。
そんなキモイ映画と塩分多過ぎの料理は商業ベースに乗るべきじゃない。
書込番号:8484855
0点


ゼラチンフィルターさん
アーティスティックな視点としてこの写真が素晴らしいと言いたい気持ちは十分わかります。
しかし電子映像はオカルトではないのだから、では、科学的視点に切り替えたとき、どういう要素でもって素晴らしいのかを分析していかなければいつまで経っても堂々巡りですね。
さて、この写真が感覚的に素晴らしいと思われる要因は何でしょうか。
この写真は主題の画素数と関係あるでしょうか?
私は敢えて言いません。
今度は感覚話ではなく…
ゼラチンフィルターさんと他の方々。
書込番号:8485018
0点

この写真はある広告写真だけど、
すばらしいと微塵も思ってない。
話の論議が壊れているという、比喩表現で
あえてこれを選んだ。
これは単なる「撮ったもの」。でも一点だけ
画素ではないことは、わかればいいかと。
書込番号:8485080
0点

>ハーケンクロイツさん
>そんなキモイ映画と塩分多過ぎの料理は商業ベースに乗るべきじゃない。
ついでに子供の成長記録だけ上映する、他人が見れば拷問としか言えない劇場でも如何。
書込番号:8485219
0点

ガラスが割れてんだから、怪我しないように早く片付けたらどうだ?
コップとか割って記念に写真撮るのは好き好きだが、出来れば後片付けは写真撮る前にやった方がいいな。
(それにしても不自然な割れ方をしたガラス片だ)
書込番号:8485466
0点

東急ハンズ・渋谷の地下1Fあたり、1万円くらいはするでしょうか。
書込番号:8485488
0点

行きたくなくなるようなスポーツジムの公告写真や怪我する心配のある写真はともかく、
物を壊す粗末なことはしてはいけませんよ。
>子供の成長記録だけ上映する、他人が見れば拷問としか言えない劇場でも如何。
ディレクター自己満足無修正完全ノーカット版なので、完全なる拷問です。
書込番号:8485544
0点

>ガラスが割れてんだから、怪我しないように早く片付けたらどうだ?
ありがとう!
ガラスではないですよ 安堵
本物ならシャッター上げないと無理。
このカットの後方にモデルを配置して演出しましたのがOK分。
高画素なら仕掛けがバレてしまうんだよ。
こういうのでなくて美しい風景や顔のアップも、画素が単純によければ
いいわけではない、という具体的な例になればいい。
書込番号:8485805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





