α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

α900買ったらお金がなくなるひとへの朗報

2008/09/23 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9267.html

シグマから他にも色々α用に(いつか)でそうです。
残念ながら70-200F2.8はまだ未定のようです。
たとえα900買えても純正レンズは手が届かないのでシグマに期待しています。

書込番号:8399602

ナイスクチコミ!7


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:17(1年以上前)

yellow3さん、

こんにちは。

情報ありがとうございます。発売時期、価格もそうですが、重量が未定と書かれているところ
が、どのくらいか気になります。SAL2470Zよりは軽く造ってくださるのでしょうけれど。

個人的には、こちらも気になります(^^)

シグマ、ソニー/ペンタックス用にデジタル専用魚眼レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9269.html

書込番号:8399642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/23 16:22(1年以上前)

コンパク化を達成してフィルターサイズ82mmは、勘弁してほしいような・・・(?)

書込番号:8399655

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 16:30(1年以上前)

idealさん こんにちは

お礼を言われるほどの情報でもないですけどね。
5分遅かったらidealさんがスレを立てていたでしょうね。

発売時期は今回はペンタックスよりは早く出してほしいですね。
α900の人気をみると意外と早く出してくること期待したいですね。
僕はα用にHSMがついているだけで満足です。
写りよりコストパフォーマンスと発売時期だけが気になります。

魚眼は・・・
使用頻度の割りに高いので個人的には興味ないですが好きな人は円周がうれしいんでしょうね。


じじかめさん
僕は保護フィルターはつけない派ですがPLフィルターは77mmしか持ってないので使えないのは痛いです。
安いレンズに高いフィルターって・・・・

書込番号:8399684

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:32(1年以上前)

これのHSM化ということでしょうかね。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28.htm

20mmほど短くなったの分、少しは軽くなるでしょうか(重くなったりして(^^;)。


じじかめさん、

SIGMAさんなので驚きません、と言おうと思って改めて見てみたら他には20mm F1.8くらいです
か(^^;

書込番号:8399688

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:35(1年以上前)

yellow3さん、

> 僕はα用にHSMがついているだけで満足です。

SIGMAさん、発表してくださったHSM付きのα用、まだ1つも出してくださっていないので内心
うずうずしてます(^^)

早く出るといいな。なんにしても選択肢が増えることはうれしいです。

書込番号:8399702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/23 16:36(1年以上前)

>α900買ったらお金がなくなるひとへの朗報

目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。

そういう人への朗報ありません?

書込番号:8399704

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:38(1年以上前)

αyamanekoさん、

こんにちは。

> 目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。
>
> そういう人への朗報ありません?

わたしもに欲しい!!!!

書込番号:8399714

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 16:41(1年以上前)

αyamanekoさん 大笑いさせていただきました。

あと3年ぐらい待てば出てきますかね?

書込番号:8399730

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:48(1年以上前)

HSM用のテレコンも出るんですね。

シグマ、HSM対応版のソニー用テレコンバーター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9270.html

テレコンはHSM/非HSM両対応にして欲しかったな...

書込番号:8399757

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/23 17:10(1年以上前)

私は、発売日未定のまま放置されているSIGMAのレンズの中では、超望遠ズームの APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が欲しくて心待ちにしています。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm

戦闘機の撮影なんかをするのに、今のところα用に適当な500mm超のレンズがほとんどない状態です。
400/4.5Gとか600/4とかほとんど見かけませんし、あってもかなり高いですし(^^;
500Refという手もありますが、やはり絞り固定だといろいろと扱いづらいところもありますし、SIGMAの50-500やTAMRONのA08はありますが、このクラスになると、ちょっとボディ内モーターでは厳しそうな感じがするので。

早く発売日を決定して欲しいです。

書込番号:8399852

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 17:17(1年以上前)

α975さん 

僕も飛行機用に150-500mmと70-200F2.8を心待ちにしています。
500mmReflexは飛行機だとボケが中途半端になるのと単焦点でF8固定ってのが使いにくいです。
だからといって高いのは変えないのでシグマに期待しています。
プラス24-70mm F2.8 EX DG HSMを買っても純正70-200F2.8より安くつきそうですよね。
楽しみです。

書込番号:8399894

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 18:18(1年以上前)

yellow3さん こんにちは。

Good newsですね。いつの間にって感じです。
αユーザーにとって、魚眼はいいですよね。
7D、SD、100、700、200、350、300。 これだけカメラがあって、やっと魚眼の登場ですね。
いい情報、ありがとうございました。

トキナーもα用レンズを作ってくれれば良いですね。

書込番号:8400176

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 18:40(1年以上前)

kuma4さん、

こんにちは。

TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;

# 先日、カタログを見てて、AT-X280AF PROだけまだM(MINOLTAマウント)が残っていることに
# 気づきました(^^)

書込番号:8400287

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/23 18:46(1年以上前)

私も「α900買ったらお金がなくなるひと」なので、

魚の目レンズと標準系レンズは、暫く手持ちの

  Sigma Fisheye 15mm F2.8 EX (旧型)
  Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)
  Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 (D)
  Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 (D)
  Minolta AF 28-75mm F2.8 (D)

で我慢して、「G」や「Z」レンズ用にお金を貯めたいと思っています。^^;

書込番号:8400322

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 18:57(1年以上前)

idealさんへ。
>TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;
まったく気配もないですよねー。
昔みたいにαがたくさん売れれば、考えてくれるかもデスね。

11mmからのF2.8通しズームや35mmマクロあたり、いいですよねー。
あ。あと魚眼も。

書込番号:8400385

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/23 19:25(1年以上前)

別機種

無駄に大きい口径

このレンズ、リニューアルするんですね。

特徴をつかめば(オイシイところが分かれば)、
α900でも十二分にいい絵を出してくれると思っています。
タムロン(コニミノ)とは逆でテレ端での描写が良いと思います。

担体が大きいのと、AF→MFの切替がスライド方式なので使い辛いです。
常にMFにしておくとカメラ側のDMFが使えますが、今度は煩いんです。。。
あとワイド端で伸びるのは??う〜んって感じです。
ソニー24-70mmF2.8ZAやミノルタ28-70mmF2.8Gよりは軽いですが、
これはこれで700g超ありますのでもうちょっと軽いと良いですね。
ミノルタの24-105mmを売却してからはα7の標準レンズでつけっぱなしです。

小型化、HSM搭載、フルタイムMF、円形絞り、
まさに欠点を補う理想的なリニューアルなので朗報だと思います。

でも光学系だけならこれだけの口径しかないのに、
何でフィルター径82mmもいるんでしょうね?ご存知の方います?

追伸

今日はα7を久しぶりに持ち出しました。
ネガしかないので気楽にコスモスなんぞ撮ってましたが、
途中で100mmマクロに交換して24枚一本撮りました。
α7でも十分にファインダーは見やすいですよね?

書込番号:8400537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:33(1年以上前)

都会にお住まいの方はいいですね。

わたくしの住む田舎にはシグマのソニー用レンズは一本も存在しません。(店はキタムラを含め10店舗ぐらいあります。ソニー純正レンズは存在します。)

ネットでなら買えますが、新製品の発売が極めて遅いため、発売されるときには買う気も失せてしまっています。

なんかシグマはやる気無さそう・・・

書込番号:8401445

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 22:33(1年以上前)

>シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表

 魅力的なレンズですね。一番大事な写り具合はまだ判りませんが、期待したいです。
レンズメーカーから、α用の超音波モーターレンズはまだ出ていなかったと思いますので、ライセンスの関係で出せないのかと勝手に思っていました。

 キヤノン、ニコンと比較するとどうしても後回しになってしまいがちですが、最近のαはそれなりに数が出ていますし、αレンズの24-70f2.8が買いにくい価格設定になっていますので、それなりに数が期待できるでしょうから、お早い発売を期待したいです。

書込番号:8401882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

高感度は重視していないのでしょうか?

2008/09/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ソニーのHPのサンプル画像は2点ともiso200での撮影です。高感度は自信がないのですね。
ベータ機でのテストかもしれませんが、他のテストページの作例を見る限り高感度は見劣りします。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

手ぶれ補正があるから、高感度のノイズに対して重視していないのでしょうか。
いくら手ぶれ補正があっても、スポーツなどの被写体が動くものに対しては、高感度が絶対に必要ですよね。
D700の1600がα900の400程度に見えます。

今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

書込番号:8329802

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:32(1年以上前)

等倍で見ると確かに赤っぽいノイズが1600くらいで出てますが、この程度は現像ソフトでどうにかなるレベルに見えます。
しかも、D700と同じサイズにリサイズすると差がわからなくなります(載せられませんが(+_+))。
ということは、そんなに悪い性能でもないという事だと思います。
このα900の高感度は5D板で酷評されているほど悪いとも思いません。
むしろこれなら使えると思います。

こうなると、もうすぐ発表になる5D後継機との比較が楽しみになります。(^^♪
50Dが色ノイズをうまく消しているように見えますので、5D後継機のほうが高感度には強いかもしれませんね。

このあたりは今後作例が出そろってきたときに、本当の姿が明らかになるのでしょう。

それにしても、このα900の低感度の解像感は凄い!\(◎o◎)/!

書込番号:8330613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:45(1年以上前)

orangeさんのようにD700使っている人が言うと納得します。
超高感度の画質を気にする人々は超高感度はそんなに使いますか?普段私は3メーカーのカメラ使いますがISO800までが上限です(笑

書込番号:8330712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 23:52(1年以上前)

高感度ノイズに関しては、発売後の時期のサンプルも見てみたいですね。

書込番号:8330743

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 00:33(1年以上前)

確かにスペックをみると、特に目新しい機能はないんですね。
これは、低感度重視の人向けですね。

書込番号:8330995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 00:56(1年以上前)

低感度重視万歳!

て言うかずっとαしか使っていないから自然にISO800以上は使わない癖が身に付いた?

書込番号:8331087

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/11 01:58(1年以上前)

>ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、
>αなら手ぶれ補正のおかげで、
>低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。

この方はVRとISがあるのを知らないのですか?
最近のISはかなり強力です。

5Dは3年前からISO3200でも見られる絵を出して来たしISO800は常用でも
使えるレベルです。
デジタルの世界で3年前は昔。

新型なのに機能限定はユーザーにとってはどうなんでしょう?

書込番号:8331281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/11 02:21(1年以上前)

技術が進歩しても、高感度の写真はノイズが多くて美しくないので撮りたくないです。

書込番号:8331327

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/11 03:51(1年以上前)

 5D板にも書きましたが、高感度はα700と同等くらいに見えます。となるとCS3やシルキー等の現像ソフトで現像すればISO1600くらいまではノイズはほとんど消えるので気にすることはないと思います。
 
 現段階で流出している高感度の画像はJPEG撮って出しかSONYの付属のソフトなのでノイズを積極的に消してません。CS3が対応すればdpreviewあたりで他機種との比較が出ると思います。
 キャノンは他ソフトで現像してもJPEG撮って出しとさほど変わりませんがαは偽色が消えるだけでがらりと高感度の印象がかわります。
 高感度が気になりJPEGオンリーの人はキャノンかニコンの方が無難でしょうね。

書込番号:8331440

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 06:16(1年以上前)

ソニー(コニミノαも)は素材重視の為、元々NRをあまりかけないですね。
このクラスを利用する層を考えたら、素材は自分で弄る人が多いんじゃ無いでしょうか。

海外のスナップ的なサンプル画像では、高ISOで且つDROをオンにしているのが目立ちますね。
あれじゃノイズの嵐は当然です。DROオンにするなら、低ISOにしないと。
A900の画像を見た時、ノイズに関してはA700のJPEG撮って出しと変わらない感じがしました。
A700を使われている方は既にお分かりだと思いますが、ならソフトで実用的に消せますよ。
ただし各人で求める終点が違うので、決め付けは出来ないですけど。
実際に撮った素材が出てネット等でDLして、自分でソフト等で試してみて納得できれば購入、不満なら見送りでいいんじゃ。

書込番号:8331533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/11 06:19(1年以上前)

>この方はVRとISがあるのを知らないのですか?

VRとISって、何本あるんでしたっけ?全てのαレンズより多い?

書込番号:8331540

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 06:48(1年以上前)

しろくま100さん 

こんにちは
高感度重視だけがカメラの必須項目では無いかと自分は思います。

ニコンのD3,D700、キャノン1DmIII、1DmIIと言った高感度に定評のある大型素子機や
富士のS5Pro、キャノン5DなどISO1600程度までは好く躾けられて見やすい絵柄のカメラも使ってます。

それらのカメラで夜間撮影や、幼稚園のお遊戯発表、体育館での試合撮影等々をしても、後から1Tbyteほどの写真データの中で直感的に見てみるとISO3200を超えるISO感度で撮影している事例は非常に少ないものでした。

確かに高いISO感度が必要とされる方々もいらっしゃるでしょう。でも明るいレンズとかVR、ISが増えてきた今日この頃、さらにα900やE-3、k20Dと言ったボディ内手振れ補正機が増えてきた状況では、実用感度の色の綺麗差を重視してカメラ選びをする方が「一般的には幸せ」ではないかとも感じています。

α900もα700と同等の高感度特性だとすれば、私には十分かと言う感じではあります。
いまだにD2Hとか、粒状感が好きで使っていますので、ノイズの出方に関して、皆様と判断基準が違うのかもしれませんので、そのあたりはご容赦のほど。

書込番号:8331587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 07:06(1年以上前)

私はこのレベルのノイズは問題はないと思っています。
それに、ソニーは裏面照射型CMOSという次世代のCMOSを準備しています。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html

最高のファインダー、画像処理エンジンの2連装で5コマ/秒。
このハード技術に2倍の感度と低ノイズの裏面照射型CMOSが乗る日は。。。
2〜3年はかかるかな?

それまでの数年間をこのカメラで楽しむのも悪くないなぁ。。。(^^♪
今のところαマウントの将来は明るいと感じています。

このCMOSは将来ニコンにも搭載されることになると思うので、キャノンも早く次の手を見せてほしいですね。
3層CMOSとかあったはずなんですが、、、。

書込番号:8331613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:00(1年以上前)

> あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
> シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
> る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。

そもそも、プロ機ではないと思います。
個人的には、プロ機からプロ限定の部分(過度な耐久性とか連写性能とか高感度特性)をそぎ落として、アマチュア向けの最高峰を狙って欲しかったんですが、そぎ落としすぎて個人的にはがっかりな部分もありますが・・・。
ただ、AF性能は使ってみないとわらないと思いますし、アジャストも本来のAF精度が良ければ不要なはずです。
というか、そもそも今までのAFからいうと、明らかな不具合で調整で直るようなパターンは除き(そんなのは、サービスセンタに調整にだすべき)、ゾナーとかプラナーで背景に引っ張られるとか言う類のずれを、この手の機能で補正できるとは思えません。
実際、背景によってズレ量はかわります(以前、ちょっとした小道具作って確認しましたが)、後ろに引っ張られる状況にあわせて調整すれば、そうでない被写体だと前ピンになりますよ。
これで治せるのは、おかしな癖玉とか、調子が悪いレンズくらいだと思います。
そして、それは本来、AF性能とかきちんとした調整で治すべきものだと思います。
以前も書きましたが、TTLの一眼で大事なのは、その手の小手先のごまかしではなく、基本的なAF性能の改善でしょう。
ちなみに、レンジファインダーでは、レンズごとの距離へリコのずれは完全には消せないので、レンズごとに補正量を測って使ってます(といっても、ズマロンではこのくらい、8エレはこのくらい、って指先で覚えているだけですが)。

書込番号:8331728

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 08:47(1年以上前)

kuma san A1さん

ご指摘ありがとうございます。
削除依頼しました。

書込番号:8331831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/11 09:35(1年以上前)

α700とα900の画素ピッチは同一で、今現在のサンプルを見ている限り、α900
の方が多少良くなったかなと感じています。画素数は倍なので、通常のモニターフィット
の鑑賞やA4程度のプリントではα900の方が、かなり良く見えるはずです。

私の感覚ではISO800が許容範囲ですから、それほど高感度に弱いという気はしません。
動き物や薄暗い屋内や薄暮・夜景でのポートレイト以外の通常の撮影では、ほとんど
気にならないレベルだと思います。

ただ、キヤノンは、1Ds3の高感度はα900より優秀ですし、今回の極小ピッチのEOS 50D
で、かなりノイズを押さえてきているところから、EOS 5D後継機は1Ds3を超えてくると
思われます。(ニコンは1200万画素ですから土俵が違います)

まあ適材適所で、自分の使用目的にあった機材を選ぶのが良いでしょう。

以前は、ISO400のノイズで大議論だったのですから、レベルが上がりました。その当時は
ニコンでもソニー(コニカミノルタ)の板でも、ISO100や200しか使わないという意見が
まかり通っていましたから。

書込番号:8331966

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/11 20:44(1年以上前)

そういえばあの海外の10数枚のストリートスナップで、高感度時のノイズがソフトでも消えない、
という誰かの書き込みを某板で見てα700の時を思いだしました。

α700を使い始めた当時、何も知らないからDROをオンにして利用してたら、とにかくJPEG撮ってだしでノイズが多い。
しかもISO400-800位で今まで見た事が無い変なブツブツノイズが大量に出ててsilky等のソフトでも消えないノイズでした。
色々試行錯誤してやってみ結果、結局DROをオフにすれば解決です。
今ではDROオフにして、ISO-2000位でもリサイズするなら、ソフトでのNRは一切かけないで普通にノイズレスで見られます。
ただし高ISOでの使用の場合、彩度があがるVIVID等の設定にはしない。
あの海外のDRO-オンにした高感度ブツブツのサンプルは一種のネガキャンかと思いました(笑)

書込番号:8334290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/11 21:20(1年以上前)

DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;


本題ですが、1Ds MarkIIIと比較して確かにノイズが多いと思います(1200万画素機は比較対象になりません)。
αの(センサー的な)基礎感度ISO200とEOSの増感1段では違いが判りませんが、それ以降は差が開くばかりに見えますので、そもそもISO100を基礎感度とする1Dsは大変優秀だと思います。
センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

これ以降は蛇足の私感ですが、A900はノイズは多いもののディティール再現では上をゆくと見えます。 背景の壁や手前の瓶、布の再現性は一枚上手で画素数なりの差はあると感じました。 300万画素の差は900万画素と1200万画素なら判りますが、2100万画素と2400万画素でも差が有る事は少々驚きです。
多少縮小すれば差はない些細な違いではありますが、逆に引き延ばす場合、その差は出てくるでしょう(ノイズ面も考えると低感度限定ですが)。

書込番号:8334519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/09/11 21:30(1年以上前)

例えば下記にあるチャートサンプルのうちNR-OFFのものをIDCよりカラーノイズをうまく減らすように感じられるNeat Imageのフリー版で処理してみると多少ともイメージが掴めるように思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A7.HTM

DLしたファイルをImage Data Lightboxで読む限りDRO設定が明記されていないものはOFFみたいですね

書込番号:8334591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 22:01(1年以上前)

> DROがどういうものか知らないと、あのサンプルは「ノイズが凄い」と一言で片付けられてしまいますね(^^;;
>
> センサーの素性までは判りかねますが、少なくともJPEG出力ではEOSが上をゆくと思われます。

実際問題、個人的にはRAW撮りでSilkyで現像するのが前提で考えているので、Jpegには関心が薄いのですが、Jpegでどうとか、中にはDRO前提で浮き上がったノイズを問題にしている人たちがいるのには、ちょっと、なんだかな〜気分ですが・・・。
個人的には、高感度とかの暗部のノイズより、実際に最高画質が期待できる好条件での、諧調性とかに関心があります。
その上で、基礎感度200ってのは、大口径レンズを開けて使う場合に、シャッター速度の制限からISO100で使う場合にダイナミックレンジが損なわれるので、ちょっと損した気分になりますね。
ただ、実用上は困らないんでしょうけど。
好条件で、しっかり開けられた上で、黒がしっかり黒に出てくれることを期待しています。

書込番号:8334788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:42(1年以上前)

α900は、確かにD3やD700の画像を見た後では「高感度特性はいまいち」かも知れませんね。
とはいえ、画素ピッチから言えば、α700やD300より僅かながら大きいので、チューニングが進めば、それらに劣ることは無いと思います。(どこに重点を置くかにもよりますが…)

SONYが高感度特性向上の本命としているのは裏面照射型で、かなり開発に力を入れているみたいです。おそらく、意外と早く商品化されるのではないかと期待しているのですが、それがまだ開発途上にある現在、中途半端に高感度特性を競うより、大伸ばしに耐える解像度を優先したのではないかと思います。

私個人としては、せいぜい2Lプリントくらいを限度として良いから、感度とラチチュードの広さを重視したカメラが欲しいのですが、それがα900である必要はないし、このクラスのカメラを使うような人は、目的によって数台のカメラを使い分けるでしょうから、これはこれで良いか、って気がしています。
ポジの代替としては、αのレンズの解像度を考えた場合、もっと画素数が多くてもいいくらいですが、余り多くてもUDMA5のCFが8GBくらいまでしか入手できない現状では記録枚数の点でもこの位が実用の限度ではないかと思います。

書込番号:8401497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

連写速度について

2008/09/22 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

α900の連続撮影速度 Hi: 最高約5コマ/秒となっていますが、どうもコンティニュアス
AF時には出ないようです。

ftp://ftp.vaio-link.com/pub/manuals/consumer/3877682121.PDF

のShooting continuousslyで、条件が

・ 画像サイズ: L:24M
・ 画質:ファイン
・ フォーカスモード: AF-S(シングルAF)、またはMF
・ シャッター速度: 1/250秒より高速時

となっています。 またDROオート、DROレベル設定、高感度NRが強の場合も速度が落ちる
ようです。

高速連写を期待している方は、ご確認下さい。

書込番号:8393372

ナイスクチコミ!6


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/22 15:01(1年以上前)

FAQとしてこちらにも掲載されています。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029579

これについてはα700のときもそうだったので、個人的には想定内だったのですが、そうでない人も多いのでしょうかね。

書込番号:8393418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 15:31(1年以上前)

今、α700のマニュアルも確認しました。同一仕様ですね。ファームアップ前なので
高感度時も連続撮影コマ数が落ちるとなっていますが、現在はNRがオフに出来るように
なりました。

ニコン、キヤノンは、コンティニュアスAF時にもコマ数が出ますから、これは改善して
欲しいですね。

書込番号:8393516

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2008/09/22 18:09(1年以上前)

皆さん今晩は。α700ユーザーです。

>α900の連続撮影速度 Hi: 最高約5コマ/秒となっていますが、どうもコンティニュアス
>AF時には出ないようです。

あら?そうだったんですか?

中国の下記のサイトでコンティニュアスAFの連写テストを見たので
てっきり改善しているものかと思っていました。
こちらを見る限り、コンティニュアスAFの連写は効いている様なので、
5fpsまではでないと言う事なんでしょうね。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003

書込番号:8394178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/22 18:38(1年以上前)

うちのA700の場合、連写速度が落ちるのは高感度NRが強の時だけのようです。
連写枚数とは別だと思うんですが、DROアドバンスレベル設定にすると連写速度は変わらないですが4枚で速度が低下します。
DROはシーンによって変わるかも知れません。
AF-Cの場合も同様でしょうが、カメラも被写体も止まっていれば連写速度は変わらないですよね。

書込番号:8394321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/09/22 18:39(1年以上前)

 ちょっと残念な話ではありますが、大変参考になりました・・・
連射力を生かしたいシチュエーションというのは、
被写体が動いてることが多いでしょうにねぇ。
αでも動きモノを撮りたい人はいくらだっていますし、
何とかして欲しいですね。SONYさん頑張って欲しいなぁ。

 僕は、その仕様は改善してほしいと思うので、
SONYのサイトから要望を出しておこうと思います。
現行機で改善ってのは無理でしょうが、主な仕様として
注意書きも無しで「Hi: 最高約5コマ/秒、 Lo: 約3コマ/秒」
と記載するのは問題を感じますし(^^;

書込番号:8394326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/09/22 18:43(1年以上前)

あ、早とちり。コンティニュアスAFだとHiモードに出来ない
って訳じゃなく、その条件以外では最高速が落ちるって
意味ですかね(^^; そういう事でしたら、仕方ないですかね〜

書込番号:8394341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:14(1年以上前)

というか、本当に連写速度が気になるなら、もっと速い機種もあると思うけど・・・。
先日も、Extrem3じゃ遅いとかいう書き込み見て、それ以前にバッファフルは気にならないんだろうか?って思った。
個人的には、連写実験くらいしかバッファフル起こした事がないので、どうしたらそういう撮り方ができるのかイマイチ理解不能だったりする。
結局のところ、このクラスのデジカメで連写速度を求めるのは無理な気がする。
廉価フルサイズの先鞭をつけた5Dにしても、その後継機にしても、もっと遅いよね?
じっくり構えてじっくり撮る、あるいは、狙った一瞬を切り取るタイプのカメラだと思うな。

書込番号:8394478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:35(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちは。
いつも有益な情報ありがとうございます。

私も技術屋の端くれですがテストなり検証なりするときは必ず条件を記録します。

じゃあ、その条件外だと同じ結果が出るのかと云うとNOです。
違う結果が出るかと尋ねられてもNOです。
言えるのはその条件ではこうなると云う事実だけです。

同じようにα900の場合も記述してある条件だと最高約5コマ/秒を保証します。
それ以外は出ることもあるし、条件によっては出ないこともある。
と、理解するのが普通で、条件外だと出ない物と決めつけるのはいかがな物でしょうか?

DROやNRの場合はもちろん下がるのでしょうそれ以外にも連写を阻害する要因は幾らでもあります。
連写条件は絞り値によって変化する機種もあるそうです、ましてやコンティニュアスAF時
は被写体やシチュエーションで条件が変わるので必ず5コマ/秒を保証できますとは言えないのでしょう。

書込番号:8394592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:53(1年以上前)

というか、最悪条件で連写速度を定義したところで、α900が速くなるわけじゃないんだよね。
単に、カタログスペックの値が悪くなるだけかもしれん。
数字に踊らされずに、α900で実際に自分が撮ったときに満足か満足でないかを見極める必要があるね。

書込番号:8394693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 21:01(1年以上前)

レリーズタイムラグの方が遥かに気になります
ミラーが動く時のファインダーから外が見えなくなるのがいやです
α350でさえ馴れてしまえば、α100は故障かと思うくらい遅いです

書込番号:8395054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 21:44(1年以上前)

余生はタイでさん

先ほど、ソニーに対する質問のメールの返事が来ました。コンティニュアスAF時には
1秒間のコマ数は落ちるそうです。また計測もしていないそうです。出るかもしれません
が、メーカーは保証しないということでしょう。

・ 画像サイズ: L:24M
・ 画質:ファイン
・ フォーカスモード: AF-S(シングルAF)、またはMF
・ シャッター速度: 1/250秒より高速時

の条件下ではSSMでは無いレンズでも5コマ/秒は出るそうですよ。

>DROやNRの場合はもちろん下がるのでしょうそれ以外にも連写を阻害する要因は幾らでも
>あります。連写条件は絞り値によって変化する機種もあるそうです、ましてやコンティ
>ニュアスAF時は被写体やシチュエーションで条件が変わるので必ず5コマ/秒を保証でき
>ますとは言えないのでしょう。

いえ、α900の5コマ/秒は、セールストークですから、他社のユーザーはコンティニュ
アスAF時に、そのスピードが出ないとは思いません。フラグシップ機ならば、そのあたりの
性能は出して欲しかったです。

書込番号:8395345

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 22:35(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

 あくまで【Hi: 『最高』約5コマ/秒、 Lo: 約3コマ/秒】と、Hiの場合は『最高』と明記してありますし、、Loの場合は『最高』の記載が無いので、原則的に3コマ保証なんですかね。
 キヤノンの高速のほうのフラッグシップ機も、10コマ/秒を確保できるのはレンズの絞りが開放の時、と言うのが条件のようですし、何らかの条件により値が変わることは容認していいのでは?(5コマと10コマでは比較にならん?まぁそうですけど、制約条件はどのメーカーでもあるよ、という参考です。)

 私は高速連写を必要としない使い方しかしないので、あまり気になりませんが、改めて確認してみると、画素数(≒データサイズ)を考慮するとがんばっているんじゃないでしょうか。その中で、制約条件をきちんと表示してあることはむしろユーザーにとって良いことだと思いました。

フラッグシップ(プロ機、ではありません。)
  機種名    画素数 最高連写コマ数
  EOS 1Ds MkV 21M     5
  EOS 1D MkV  10M    10
  D3      12M     9
  D300     12M     6
  α900     24M     5

中級クラス
  機種名    画素数 最高連写コマ数
  EOS 5D MkU  21M     3.9
  EOS 50D    15M     6.3
  D700     12M     8
  α700     12M     5
※5D、D700はフルサイズ受光素子の中級機、というのが自分の理解です。
 もし違ったらご指摘ください。

書込番号:8395702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 23:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん

元々のベースが違いますが1D Mark3でもピント優先/被写体追従優先の場合は連写速度が落ちるようです。
ピント優先/連写優先のモードもあるようですがこの場合はレリーズ優先になるようです。

コンティニュアスAF時でAF追従していれば条件によって連写は低くなってもしかたがないので
はないでしょうか?当然被写体やシチュエーション、レンズのAFスピードでも変わってきます。
そのような不安定な条件でコンティニュアスAF時のコマ数をカタログには書けないでしょう。
もっとも条件にコンティニュアスAF時(レリーズ優先)の場合と書けばよいのかも知れません
その場合も文句を言うのでしょうね。

書込番号:8395927

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 09:32(1年以上前)

連写の仕様としてはα700と同じですが、画素数が倍になっているのにこの数字を出せているのは凄い事だと思いますよ。
価格をこのラインに抑えるためには、連写に関して金をかけれなかったのではないのでしょうか?
AF-Cでの連写を上げるには、抜本的なAFの改善が必須ですから。
この値段でそこまでやれと言うのは、あまりにも厳しい要求だと思います。
Canon、Nikon並みの性能を求めたら、やっぱり価格もそれなりのもの(少なくともD3以上かな?)になってしまうと思います。

書込番号:8397996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 10:11(1年以上前)

フルサイズ機を安くだせと言っていた人が、出たらでたで性能が不満。
要は、いいものを安くだせって我侭なだけじゃん。
5D2の板でも5D2は5D2十分安いと思うのに、ニコンがもっと安いの出すから5D2ももっと下がるとか、好き勝手書いてますね。
正常進化で価格も売出しがこれだけ下がって、それでも不満?
各メーカーとも、それぞれの土俵で頑張って魅力的な商品を現実的な価格で作る努力を続けているわけです。
その結果が、現時点で、キャノンは5D2であり、ソニーはα900。
不満があるなら、買わなければよろしい。
というか、そろそろフルサイズ機もベースが落ち着いて(素子のコストも十分下がったので)、あとは順当に、いいものは高い、それなりの値段のものはそれなりというヒエラルキーが定着すると思うな。
繰り返しにしかならないけど、他社の方がよければ、そっちにすればいいだけの話。

書込番号:8398147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 11:24(1年以上前)

「α900の5コマ/秒は、セールストーク」の根拠は?

フォーカス優先が初期設定のAF-Cで最高速が出ないのは当たり前。
「AF-Cでもレリーズ優先なら最高速で連写可能」であろうことは容易に想像可能。
で、今度は「他社はAFの能力が高いからフォーカス優先でもα900よりも最高速に近い速度が出る」とでも言う?

下の様な書き込みをしている位だから「同一仕様のα700」でAF-C、レリーズ優先で確認しようにも
売り払った後でできなかったのだろう。ご愁傷様。α900を購入するとしたら今度はその目的は何?

> ぷーさんです。さん
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 2008/01/30 00:06 [7314273]

書込番号:8398430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 11:50(1年以上前)

キヤノンもレンズによっては、連写性能がでないことがあるようです。
ソニーαもAF-Cにしたらと言って、必ず連写性能が落ちるわけではありませんしセールストークと言うのは言い過ぎかと思いますよ。

書込番号:8398541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/09/23 12:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちは

わたしの感覚ではそんなもんかなあというのが正直なところです。
昔キヤノンを使っていましたが条件はほぼ同じだったと思います。
今はどうなってるのか?
いつからAF−S、−Cともにコマ速変わらないようになったのかは
知りませんが、フィルム時代は普通のような・・・

書込番号:8398581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/23 12:10(1年以上前)

確かA700の時もそういう話題があったはず・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6739652/
私もこの後でEOS 20Dを調べて判りましたが、このスレの中でぷーさんです。さんがコメントされているように「それが他社では普通」のようです。
私もα975さんと同じく「A700の仕様から想定していた」のでA900の仕様は驚くには値しないのですが(^^;;


で、一番重要なそれが「なぜ出来ないのか?」は
別スレ「AF」も関係しますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8390918/

FR_fanaticさんが上げた以下のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7909302/
ここでの結論は合点がゆくと思います。

書込番号:8398614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 15:07(1年以上前)

引用がダブっていたので再掲。

> ぷーさんです。さん
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 2008/01/30 00:06 [7314273]

書込番号:8399345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

α900サンプルです。

2008/09/21 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

新しいサンプルが来ました。色んなレンズが見られて良いです。

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900&page=all

比較的安価なレンズでも、大丈夫なようです。

書込番号:8386922

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 13:04(1年以上前)

ぷーさんです。さんありがとうございます。
私が持っているフルサイズ用レンズ(すべて安物ですが)が気になってましたが。
AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば私基準では大丈夫でした。
AF28-75mmは大丈夫そうですね。
100MACROもOK
あとはSTF、RF500が問題なければ(たぶん問題ないでしょう)と思ってます。
便利ズームのタムロン28-300mmはダメもとで考えてます。

もう少し様子見で値段が下がったら購入する予定です、とりあえずは70-300Gを買います。

書込番号:8387108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 13:26(1年以上前)

余生はタイでさん

>AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば
>私基準では大丈夫でした。

7枚目は盛大に出ていますね。でも全体としてはしっかりとした描写で好感が持てます。

1枚目と2枚目、RAWとJPEGの比較では露出は違いますが、細部の出方が全然違います。
ISO200にも関わらず、左下の街灯の屋根の質感がRAWでは見事に出ているのに、JPEGでは、
綺麗にネグっています。

α700もそうでしたが、やはり出来る限りRAWで撮るのが基本のカメラのようです。


書込番号:8387187

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/21 15:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん

すみません、質問です。ご紹介頂いたページ見てみたのですが、
画像によってはレンズ名がタイトルになっているのですが、中には17mmとしか
記載されたいないものや、Focal Lengthしかわからないものがほとんどのように
思えます。
exif情報にもレンズ名は出ていないようですが、どこでレンズ情報がわかるので
しょうか?

書込番号:8387579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 15:12(1年以上前)

A3ノビさん

英文の紹介記事中にレンズ名が載っています。その記述を信じているのですが、Aマウント
では、該当するレンズが少ないですから、そのまま信用しても良さそうです。

書込番号:8387613

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:21(1年以上前)

ぷーさんです。さん

コニミノ印レンズユーザーとしては大変貴重なデーター!ありがとうございますm(_ _)m
17-35はGレンズの方では無いみたいなのでちょっと安心しました (^^)

書込番号:8387649

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 16:28(1年以上前)

 いろいろサンプルが出てきて感じたのはα700と比較して画の雰囲気が随分違いますね。色乗りが良いと言うかα700より全体的に色の厚みを感じます。特にISO800の水しぶきのサンプルは銀塩のような粒状感があり好印象です。

書込番号:8387948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 19:46(1年以上前)

ありがたくサンプル拝見しました
17-35f11-17mmのDRO+3はすごい効果ですね
来年1月発売予定のツアイスの広角ズームでしょうか、、、
単焦点広角も順次発売になってくるんでしょうから
とても気になって期待はしてました

書込番号:8389111

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/21 21:40(1年以上前)

#17-35f11-17mmのDRO+3

サンプルのこれは、ミノルタ時代の17-35mm/F2.8-4(D)です。CZは、16-35mmですから違います。

キャプションの意訳を下に:

「これは、DRO+3 JPEGの撮って出し(ただし、aRGB撮影だったのをsRGBに変換した)である。"Next"で見えるイメージには、DRO無し、有りのショット比較を掲げておく。DRO効果のどえらさ加減が分かる。この被写体は、前にも使ったことがあるけれど、DROの有効性を示すには絶好のシーンだ。

画面右上端には顕著なポスタリゼーションが認められる。DRO+処理では、露出の足りないRAWファイルをつかわないといけなく(でないと、明るい屋外シーンが飛んでしまう)、それから、コニカミノルタの17-35mm(D)を使っているところに注意。A900は、17mm焦点距離に対応するセンサシェーディングのゲイン補正を行っている;という意味は、画面中央部ではISO200感度でデータ収録していても、画面隅ではISO800くらいで動作させている、ということである。これをやらないと、どんなDSLRでも、似たようなショットではめちゃくちゃな周辺減光が起こってしまう。これは、原理的な話で、(撮像素子上の)マイクロレンズよくすれば改善するとか、新設計のレンズを使えば(たとえば16-35mm CZ)良くなる、といったような筋とは違う話である。なので、DRO+3 をこのような画像に適用すると、ものすごく暗くなっている隅のほうではおろらくISO3200あたりまでいくようなデジタル増感処理が行われることになり、従って部分的に相当不自然な出力結果になってしまう。が、こういう極端条件での補光処理では、やむをえないと言うべきであろう。

この17-35mmレンズはA900でなかなか良い仕事をしている。樽歪みは直してないが、直すとしても補正量はわずかなものだろうし、カラーフリンジ(色収差、これも直してない)も十分小さく、良好と言える」

樽と色収差が小さいよ、と言ってますね。ううむ、それならそれでも良いけれど、なんか私のTamron 17-35mmでの印象とは少し違うなぁ(掲載インプレのほうがもっと良い)。もうちょっと別の類似ショットも見たくなります。

書込番号:8389920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:16(1年以上前)

作例が増えています!! AF500mmミラーや往年の70-210mm Minolta AF f/4が出てます。
また、高感度作例やNRオフの作例も増えました。

500mmミラーは、いいんじゃないでしょうか。カワウソの顔部分のキレをISO1600でも
感じます。

書込番号:8392633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:27(1年以上前)

錯乱棒さん
詳しい情報ありがとうございます
おっちょこちょいなんでZAの心配してました
AF17-35mmは中古でもまだまだ高いですね、、、
ZA16-35mmはましてや、、、と思ってましたが、まさにです
単焦点まで期待して待とうか、自動車の入れ替えを遅らせてもバイク1台と思って嵌るか
大蔵省のご機嫌の為にもキャノン行きか、、、いやはや機材選びも悩めるうちは楽しいですね

書込番号:8394554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信47

お気に入りに追加

標準

α900の上位機種

2008/09/20 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今回のα900のターゲットはハイアマチュアだそうですが、もしかしてこの上位機種でプロ向けの発売なんて無いのでしょうかね?

書込番号:8379835

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/20 12:32(1年以上前)

一眼レフでの動画は、もしソニーが最初に始めれば「これだから家電メーカーは・・・」と、保守層に
色々揶揄されたんだろが、何故かカメラメーカーのニコンが…そしてキヤノンまでフラッグシップ以外で
先にやってくれたので、逆にソニーとしてはフラッグシップじゃないモデルなら今後色々とやりやすいだろうな。
もはやフラッグシップ以外は何でもありの世界になってきたのかもしれない。

書込番号:8381226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 13:02(1年以上前)

主題離れですが・・・

>一眼レフでの動画は、もしソニーが最初に始めれば「これだから家電メーカーは・・・」と、保守層に色々揶揄されたんだろが、

SONY移管後、色々な揶揄がありましたね。
「テレビ機能」
「ビデオ機能」
「ラジオ機能」
「ウォークマン機能」
「プレステ・PSP機能」
「ソニータイマー機能」←機能?

結局どれも実現してません(^^;;
ライブビューも後回しでしたし、なんだか他メーカーより保守的で、最近は「もっとSONYらしい事を」なんて、漠然とした(でも意図するところは判る)希望があるくらいです。

キヤノンもビデオは十八番ですが、SONYにとってはそれ以上に十八番です。
出すとなったらA350/300のように「オモロイ」ものになると思いますし、そういう冒険が出来る低価格ラインはフラッグシップより楽しみですね。

書込番号:8381338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 14:29(1年以上前)

> あれだけレンズ開発にも熱心なことからみて、いずれはプロ用を出すことでしょう。

プロの定義にもよりますが、ソニーが熱心に拡充しているZAや最近のGは、趣味性に走ったり、ハイアマ向けという印象が強いです。
この手のレンズをいくら増やしたところで、プロ御用達にはならないでしょう。
というか、そういうレンズがないということを、私はむしろ喜ばしく思っています。
ソニーが標榜する、誰にでも美しい写真が取れるカメラというのは、プロ向けではなく、我々アマチュアに向かって言っている(当然ですが)ことを再認識できるからです。
将来的にプロ市場に足を突っ込むとしても、当面はないでしょう。
というか、プロ向けのサービスに余計な力を注がなくてすむ分、我々の方を向いていて欲しいものです。

書込番号:8381682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 15:33(1年以上前)

GTからDS4さん

あまりやりあうつもりは毛頭ありません。
なにを根拠にソニーがハイアマチュア志向に限ってDSLRもレンズも開発に取り組んでいると言い切っておられるのでしょうか。なにか、ご自分の願望・夢の世界でおっしゃっておられるように見えます。

いま現在ビデオ機器では、プロ用・業務用・民生用等の垣根はなにもありませんし、その使い方次第で広く応用されています。特に報道分野ではまったくその区別はなしで使われています。それだけデジタル化による性能が上がったからでしょう。

ソニーの一部業務用ビデオカメラでは、既にαマウントがオプションで選べてDSLR用のレンズが使えるようになっている現実があります。このあたりをGTからDS4さんは、どうとらえられるのでしょうか。

先ほど上げたレスに書いたようにユーザー側が充分に使用できると判断すれば、メーカーの用途のうたい文句なんて関係なく使いこなされていくのです。α900がどこまでそうした用途に耐えられるかは、いま私にも判断は出来かねます。

要は、メーカーがうたっていることとユーザー(この場合はプロ用途)が選ぶ用途に何の決まりはないのであって、α900を一部のプロが使うことでその性能と耐久性が案外評価されて、その垣根がなくなるかも知れないと言うことだと思います。また、上に書いたようにソニー自信が既にアマチュア向けの垣根を取り払っている現状があるのです。

書込番号:8381932

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/20 15:53(1年以上前)

逆に800、750Fとかくらいを出してきたりして・・・・・。

書込番号:8382005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 17:51(1年以上前)

> なにを根拠にソニーがハイアマチュア志向に限ってDSLRもレンズも開発に取り組んでいると言い切っておられるのでしょうか。

85/1.4ZAとか135/1.8ZAは趣味性に走っているレンズ、24-70/2.8ZAとか70-300Gとかはハイアマ向け、来年発売の16-35ZAや70-400Gも同様。
プロをメインターゲットにしているようには見えないです。
だいたい、α900自体がそうでしょ?

> なにか、ご自分の願望・夢の世界でおっしゃっておられるように見えます。

鏡を見て話してませんか?

書込番号:8382505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 19:22(1年以上前)

>いつも眠いαさん
ある意味、と言うか、殆ど私の妄想と同傾向の妄想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8309476/#8316809
これ書いた時食い付いてくれると思ったんですが(笑)


ビデオ機器に比べカメラ機器の方がプロとコンシュマーの垣根が低いこと、多くのプロカメラマン(広告系)が1Dsではなく5Dで仕事をしている場合が少なくない現状を考えた時、その道具としてA900を手にする可能性はあると思います。
そういった点から“その垣根がなくなるかも知れない”のは全くそのとおりだと思います。

ただ、現状ではまだまだ先の長い話ですよね。
ボディは「防塵防滴に配慮した」程度のもの、AFやミラーボックス周りは後れをとっていて、プロ機に求められる「全部入りてんこ盛り」には程遠く、汎用的に使用するのは困難です。
レンズやフラッシュに関しては後発なのに防塵防滴は一切配慮されておらず、シフトレンズのような特殊レンズのラインアップもない、プロ仕様を念頭に置くのであれば、時間の掛かるレンズラインナップは当初から求められる仕様を満たしておかないと、全て世代交代させなければなりません。

これは無駄の極致で、私はSONYがそこまで愚かだとは思えません。
そういう意味でGT氏の主張通り、メーカーの視線はここ数年はコンシュマーにあると思います。


「“メーカーの用途のうたい文句なんて関係なく”使う側が勝手に使ってしまう。」
ここから先は、いつも眠いαさんの[8380554]や、ぎんがーさんの説の通りで、その盛り上がりを見てSONYが判断する時が来るかも知れません。

書込番号:8382938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2008/09/20 19:23(1年以上前)

α900って月産5,000台でしたっけ。 少ないですので、利益は上がりそうもないと思いますが、次機種以降への布石ではないでしょうかね。次機種が出るかどうかは、今後のレンズ展開でわかるのでは。 α900だけのためにレンズをどんどん発売することはないだろうし、逆にα900だけでフルサイズが終結してしまったら、何のためにフルサイズを出したのだということにもなろうし。

レンズの出方を注目していきましょう。

書込番号:8382946

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 19:31(1年以上前)

将来の事は判りませんが、以前からソニーのお偉いさんが、
α900は手に届きやすい価格を実現させるαのフラグシップって言っていた様な記憶があります。十分プロにも愛用していただけると。
それから、現時点ではプロサービスも考えていないと。

しばらくは、この価格帯を上限として足元を固めていくと考えるのが一般的な考えだと思います。

>85/1.4ZAとか135/1.8ZAは趣味性に走っているレンズ、24-70/2.8ZAとか70-300Gとかはハイアマ向け、来年発売の16-35ZAや70-400Gも同様。
プロをメインターゲットにしているようには見えないです。

確かに現状のラインは趣味性に走ったαらしい個性あふれるレンズが中心ですね。
プロ市場の主戦場である報道、スポーツ向けのプロ用レンズは遅れています。
いきなりキヤノンやニコンと肩を並べる事は出来ませんが、徐々に増えてくると活性化されていいですね。



書込番号:8382987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:01(1年以上前)

ねこ17さいさん

そうですね。そうしたところにソニーがなにも言わなくても将来へ向けた戦略の一端が伺い知れます。もう少し上の業務用機種(50万〜70万円台)をみるとツァイスもありますし、αマウントアダプターも出てきます。キヤノンやフジノンのレンズにも変換アタプター使用を堂々と打ち出しているのですから・・・。

旧ミノルタのレンズ部門を持ってツァイス銘も持ったのですから、時間はかかっても必ずやるでしょう。レンズの世界を自分のものにしようとすればそうしたものだと思います。

書込番号:8383136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:28(1年以上前)

使う側が目的に沿えば選ぶ例として、報道用のビデオシステムを業務用として銘打って売っていたUマチックVTRをアメリカの放送局 が採用した話をしましたが、他にもあります。やはりソニー製の業務用ビデオカメラで、アメリカ軍がミサイルの先端に設置して、その画像を無線で追いながら命中精度を上げると言うものでした。当時兵器輸出になるのではとして物議をかもしました。

安くて信頼性が確保されているとの判断があれば、ミサイル一発の命中精度が上がるのであれば使うのは当然ですよね。これもメーカーであるソニーの業務用なんていう区切りが世間では通用しないと言う一つの例だと思います。

α900がプロに使われるかも知れないし、そうでないかも知れない。もし、使われてそれなりの評価が下れば自然の流れでプロ用になって行く可能性は秘めているのです。

書込番号:8383284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:55(1年以上前)

> α900がプロに使われるかも知れないし、そうでないかも知れない。もし、使われてそれなりの評価が下れば自然の流れでプロ用になって行く可能性は秘めているのです。

α900をプロが使うというケースはあるでしょう。
ただ、ここで問題にしているのは、ソニーはα900をプロ向けに作っているわけでもないし、プロ用にレンズやボデーを出すという事を表明もしていないし、そういう気配もないという事です。
別に軍事転用ならいくらでもありますが、だからといって、それは必ずしも軍事技術じゃないです。
キャッチオールにひっかかるようなものをいちいち全部軍事技術だと思っているんでしょうかね?
また、そういうモノを作っている会社は、軍事産業に参入しようとしてそういうモノを作っていると思いますか?
プロが使えば、家庭用のセロハンテープもプロ用になると思ってませんか?

書込番号:8383428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 22:03(1年以上前)

>いつも眠いαさん
いつも眠いαさんは専門なので、業務提携・業務移管の時点で今後の展開の予測をしていたかも知れませんが、私には無理でした。
彼らが考えていたのはただ単にスチルカメラを作るだけでなく、自分達の得意分野にその技術を応用しようとは・・・恐ろしく合理的でSONYの戦略的な部分は普通の人が考える部分を超えている気がします。


>GT氏
SONYの全体的な商品構成としてプロ向けを意識していないことは明白ですが、ひとつだけ「FA-HS1AM」と言う“異物”があります。
これは一般的には殆ど無縁だと思いますが、ゼネをワイヤレスで使うには必須に近い商品で、こんなものをA900と同時に出すSONYはプロ用途を全く意識していない訳ではない、そう思います。
“プロフェッショナルユーザ―の期待に応えられる仕様”のオマケみたいなもの、ですかね。
お値段もプロ仕様(^^;;

書込番号:8383862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 06:17(1年以上前)

ねこ17さいさん、おはようございます。

お付き合いいただいてありがとうございます。
上げてくださった「FA-HS1AM」は、イギリスで一部プロ用途目的にソニーのホットシュー構造を嫌って採用を止めたと言われています。それへの対応だと思いますが、アマチュアにとっても利用価値はありますね。ただ、おっしゃるように物としてはいささか値が張ります。

現役の時には、ソニーの厚木工場には何回も通いましたし、彼の人たちのものの考え方の違いや人への接し方の違いに戸惑った思いがあります。ラスベガスのNABショーは有名ですが、あそこではコンベンションセンターの展示場所よりホテルを借り上げて展示している方がずっとスケールが大きくて驚くと同時に一つの疑問が解けました。あの会社が日本の市場など鼻にもくれないと言った雰囲気があったのですが、アメリカでのそれはずっと大きいものであり、そちら重視の営業策がとられていたことを再認識しました。

それらはソニーの営業政策上から出るものであり、私個人としてはソニーの製品は好きです。

書込番号:8385687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/21 08:25(1年以上前)

このスレ題って、α900の上位機種が出るかということですね。殆どの人が出ないという意見だが、中には出ると妄想を抱き周りに絡んでいったりする人や業務用ビデオ機器と同じ土俵で考えている人もいるんですね。軍事の話まで出して脱線する人もいたり、工場へ出掛けた話とか、なにを言いたいのか判らないがスレ題について語ろうよwww



書込番号:8385929

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/09/21 10:30(1年以上前)

ファインダー、フレーム、防塵防滴性能等々のハード面でこの上を行くカメラは2、3年造ってこないのではないかと思います。
ただα900の現在の弱点である高感度時のノイズ、ライブビュー等を克服してよりアマチュアとしては使いやすい完成度の高いカメラは1年後とかに出てきてほしいですし出てくると思います。
まだ見ぬ500番台と800番台にも期待が膨らみます。

書込番号:8386452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 11:02(1年以上前)

> 現役の時には、ソニーの厚木工場には何回も通いましたし、彼の人たちのものの考え方の違いや人への接し方の違いに戸惑った思いがあります。

自分が昔合った何人かのソニー社員を前提にソニーという会社を理解しようというのは間違った結論に結びつくだけだと思います。
たしかに、ちょっと変な人ばかりなのは、個人的にソニー社員と接して思う事ではありますが、それとソニーの戦略やα900後継機の方向がわかるわけじゃないです。

> あの会社が日本の市場など鼻にもくれないと言った雰囲気があったのですが、アメリカでのそれはずっと大きいものであり、そちら重視の営業策がとられていたことを再認識しました。

そんなことを今更再確認してどうするんでしょう?
トランジスタラジオの時代から、ソニーはアメリカを向いてましたよ。
そして、いまや、それは中国かもしれない。
ソニーは日本みたいなちんけな市場に留まっている会社ではありません。
ただ、それは背伸びのしすぎな気もしますが。

書込番号:8386577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/21 13:49(1年以上前)

camera1972さんの意見に乗ってみます。

α900より上位機種となると。。。

・連写性能の向上(8〜9枚/秒くらいか。。。)
・動体予測のためのAFポイントの増加
・AF追従性能向上(α900の動きものに対する性能は未知数ですが。。。予想ということで)
・LVの搭載(他社と同等のスピードであればいいと思う)
・動画機能の搭載(これはソニーの得意技ですよね)
・映像素子による超高速連射(カシオに技術供与してますよね)
・バッテリーグリップ一体化による撮影枚数の増加

くらいでしょうか。
特にAFポイントの増加と追従性の向上は、ハードとソフト両面の向上が必要なので、地道なトライ&テストが必要だと予想できます。
期間と予算がかなりかかりそうですよね。

そうなるとα900で30万円ですから、相当高くなりそうです。
仮に出すにしても、CANONの1Ds後継機の価格設定を見極めてからではないでしょうか。

順番としては、フルサイズの廉価機かα700後継機が先なのかな。。。って気がします(根拠の薄い予想ですが)

書込番号:8387274

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 14:06(1年以上前)

もし、α900の後継機(もしくは、上位機)があるとすれば、
ファインダー交換式(なつかしいですね〜)にして、
・通常プリズムファインダー
・LV内蔵ファインダー
・ストロボ内蔵ファインダー
なそで、選択可能になればうれしいかも・・・

書込番号:8393222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/22 16:28(1年以上前)

α900はターゲットはハイアマでも実質的にはほぼプロ機の仕様のようです。グリップを一体にするなどでα900proなんかのプロバージョンを出すのは簡単そうに見える。販売網やプロのサポート体制などができれば出してくるのでは?

そんなことしなくても多くのプロがα900を使うと思いますけど。

書込番号:8393742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポイント還元で考えるとα900最安値!?

2008/09/21 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件

 てんぶら(万房改め…)といいます。何時もは、拝見する方が主です。私はビデオカメラもデジカメも趣味と仕事の両方で使っています。SONYからα900の発表前に、同社からFX1000というハイビジョンカメラの発表がありました。こちらのビデオカメラはカールツァイスから(旧コニミノの)Gレンズになりました。さて、私は万年金欠病の身ですが、FX1000(どの店も398000円スタート)とα900の両方が欲しくなり、何とか安く購入できないか?と考えてました。
 京都駅近くにJoshin電機九条烏丸店がオープンしましたので立ち寄って見ると、デジタル一眼レフカメラもビデオカメラも17%のポイントが付とのことでした。もちろん、発売されていなくても発表されていればいいようです。関西の京都付近在住で、α900の購入検討されている方にはいいかも。現金値引きはありませんが、ポイントで55760円分もあります。そのポイントで縦位置グリップや液晶保護カバー、フォーカシングスクリーン、CFなど購入できます。5年保証に5%使うと、縦位置グリップに追い金約600円です。付いたポイントで何か購入する予定がない方には、オイシイ話でないのですが…
この17%ポイント付加は、10月10日までです。因みに、京都市内のJoshin電機全てが同額のポイントを付加しているのではないようです。私のしる限り九条烏丸店だけのようです。

書込番号:8389597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 21:44(1年以上前)

てんぷらさん

私今日 京都1ばん館でも確認できました。条件同じです。(協賛店セールです)
チラシを持参して しょうゆをもらってきました。

Joshinnは時たまとんでもないセールを行います。
競合店と競争させて交渉するときは、日本橋がイイですね。キタムラと競合させるとイイです。
獲得したポイントは、5年保証とポイント対象外のこまめの商品で、徐々に使ったらいいと思います。

書込番号:8389953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/21 22:46(1年以上前)

新製品、売れ筋商品も対象なんですか。
(めずらしいような。)

書込番号:8390490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/21 23:01(1年以上前)

 しぼりたて純米生原酒さん
 
 てんぶらです。ちょっとした間違いで、ニックネームが「万房」から「てんぶら」に変わってしまいました。しかも、「てんぷら」のつもりが携帯電話での文字が小さくて「ぷ」と「ぶ」を間違えて登録(^^ゞ 本来のつけたかったネーム「てんぷら」にして下さってありがとうございます。
 やはり、Joshin電機京都一番館は17%のポイント付加をしていましたか。このお店は、高額な商品も展示してあり実際に触れることができるので利用することがあります。時々、メーカーとタイアップして通常値引きよりも多く値引きすることもありますね。FX1(ハイビジョンカメラ)がそうでした。ネックは、駐車できる台数が少ないことや駐車スペースが狭いことですね。私がよく利用する市内のJoshin電機に電話で尋ねたら、すべてのデジカメが17%のポイントが付くのではなく、特定の商品との返答でした。どんな?デジカメ購入でも17%のポイントが付くのは九条烏丸店のみとも店員さんは言っておられました。九条烏丸店オープンセールに協賛している店は、京都一番館を除いてどこなんでしょうね?
 私も、しぼりたて純米生原酒さんのおっしゃる通り、獲得ポイントは5年保証や付属品などに充てたらいいと思っています。私は、ビデオカメラ(FX1000)をこのセール期間中に予約して11月10日以降の購入後、このポイント(このビデオカメラはα900より高い!ので結構なポイントになります)をα900の購入の足しにすることを考えています。何せ、万年金欠病のためα900の購入は、来年の2月あたりにある「Joshin電機のデジタル一眼レフカメラ大商談会(店頭価格から2割引き、ポイント加算なし)」で購入することになりそうです。
 これからもよろしくお願いします。

書込番号:8390598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング