
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 36 | 2011年3月25日 01:56 |
![]() ![]() |
178 | 32 | 2011年3月8日 23:05 |
![]() |
857 | 200 | 2011年3月5日 07:18 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月28日 18:11 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2011年2月19日 02:33 |
![]() |
73 | 24 | 2011年2月18日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが,α-9or7から乗り換えられた方にのみお尋ねします。
私は代々MINOLTAをα-5700i→α-8700i→α707Si→α-7と乗り換えて来て,
MINOLTAが撤退したので,現α-7で未だに笑われますが孤軍(?)奮闘しております。
あ,コンデジも一応名機と呼ばれる機種を持っており,画質と便利さに大満足しています。
ただプリントすると,コンデジでも十分,
ネガには勝ってます(リアラACE100の室内撮影除く)が,
リバーサルにはギリギリ勝ててないです。
しかしα900,高いですね〜。もちろん高いだけの事はあるのでしょうが。
BODY+24mm〜200mmぐらいをカバーするカールツアイスを数本揃えると,
50万オーバーですもんね。
だから買うのは当面無理です。
でも上記のように乗り換えて来ましたので,当然,α900も憧れの機種で,
「いつかはクラウン」みたいな感じで「いつかはα900」と思っております。
フイルム時代は込みこみで20万ぐらいで買いかえれましたので,
購入に踏み切れない最大の足カセです。
しかし,やはり2450万画素という怪物スペックなので,
さすがにもうフイルムを凌駕しているんでしょうね。
イロイロ調べましたが,フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
今イチ納得の行く回答が出て来ません。
フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
でも一般論として,フイルムは画素数にすると約2000万画素,と言われているので,
その説からすると2450万画素のα900の完勝ですよね?
まあ画素数だけで判断するのはいけない,
CCDやセンサーなども影響するのは理解しておりますが。
そこで,実際に乗り換えた人に聞きたいのですが,
やはり単焦点+リバーサルを持ってしても,
ぶっちゃけMINOLTA機には画質で勝ってますか?
単焦点+リバーサルだと,とても綺麗には写りますが,
やはり足元にも及ばないでしょうか?
すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです。
利便性では完全にデジタルの方が勝っている事はもちろん承知しております。
潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
デジ一初心者のしょうもない質問ですが,実感を教えていただければ幸いです。
最後に,いつかGETした時のために,MINOLTAロゴをSONYの上に貼りつけるために,
切断部品取り用のジャンクα-7000を750円で買ってタンスの肥やしにしております。
0点

α7000/9000からα7/9等からα900までほとんど使った事ありますよ。
書込番号:12783848
0点

よほどの拘りを持たれているようですが。
α900は欲しくても(まだ?)買えていませんから、レスする資格はないんでしょうけど。
(銀塩は隠居気味です。)
α9000、α-7、α-9、α-7D、α700、α550、α55使っていますが。
>潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
そんな考えはとっくに捨てています・・・・・。
やめていたほうがよろしいのでは?
または、レンタルを探してご自身で試してみるとか。
書込番号:12783859
1点

こんにちは。
「ポジフィルムの手焼き」という条件ならフィルムの方が好みの画質です。
フィルムもDPEでスキャンした時点でデジタルデータになります。
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルと割り切った方が良いと思います。
それでもこのα900までのαデジタルカメラはフィルムに近づけるような絵作りをしていました。
ただ最近のαデジタルはそれが薄れてきているのが残念です。
僕もαー9とα-7、中判カメラを持っていてまだフィルムを使いますが、
別物だと考えて微妙な階調必要な時はフィルムなど使い分けしています。
書込番号:12783881
4点

皆様,早速貴重なご意見,ありがとうございますm(--)m
α900を所有している方がフイルムを併用ですかぁ〜!?
にわかに信じがたい(笑)
まさかまさかのアンサーです。
う〜ん,デジタルとフイルムを比較すること自体,愚問ですかねぇ〜…。
ますます泥沼化しそうですわ。
でも写真館やキタムラの人に聞くと,フイルムは趣味だ,とはっきり言ってました。
しかし意外にα900の完勝・圧勝,という期待していた(?)コメントが出て来ず,ですね。
再考します,すっかり甘えてありがとうございました。
では,ユーザーではないので,この辺りでこのスレ終了,ですね。
皆様,ありがとうございました,参考にさせていただきます。
書込番号:12783910
1点

乗り換え組でなくてすいませんが・・・
ミノルタのボディとレンズ資産はまだお持ちなんですよね?
なら、ボディだけ買って、α-7と比較してみてはいかがですか?
α900がなくならない内に買っておいた方がいいと思うんですよね・・・
書込番号:12784006
1点

地震関係で自宅待機か何かのストレス解消のカキコですな
>フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
>回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
>今イチ納得の行く回答が出て来ません。
>フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
スレ主がフイルム機スレでどうこう言ってるのは、スレ主が立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=12745578/
のスレでしょうが、
誰もフィルムがデジタルに数字上のスペックとかで圧勝するなんて書いてませんよね?
自分で事実をねじ曲げて、自分に心地のよいような解答だけを期待する。典型的な釣り堀スレッド
カカクコムのクチコミのレベルも下がったものです。
もともと、他の写真関係掲示板と、うり二つの書き込みが目立ちますが
書込番号:12784102
8点

まあまあまあ、ちょっと聞いてくださいよ。
見ての通り、ちゃんとα900とα-7、おまけに中判フィルム機まで使ってるユーザーです。
ただ、スレ主さんの期待に沿うものかどうか甚だ疑問なんですが、私の場合フィルムはコンパクト機あがりなんで
α900からα-7の買い増し、中判フィルム機の買い足しなんですね。乗り換えではありません、併用組です。
そのα900も、当初はα100を使ってました。慣れてくるに従って欲が出てきてこうなりました。
レンズが怪しげなのはバッグのポケットにでも入れといて下さい(汗)
35mmではフィルムの解像度自体がα900に及ばないのはおっしゃる通りかと思います。ただそれはフィルムを
スキャンした場合の話で、そこそこの大きさにプリントしたものを比べるとわからない程度の違いだと思います。
滅多に35mmはプリントしないので、最近はほとんど使っていません。
デジタル圧勝、という人は現代的な高コントラスト、パキパキシャリシャリの絵に慣れてしまったのでは...
しかし実際には私も階調の豊かさ、特に暗部の深みという点では絶対的にフィルム優勢だと思います。
ではフィルムでα900以上の解像度を、というと中判になってしまったというわけです。
フルサイズデジタル+中判フィルムのスタイルになって2年目になります。
昨年はフィルムはモノクロ中心に自分で現像して、今年は自宅プリントもするべく引き伸ばし機を買いました。
それでもこうして、デジタルはデジタル、フィルムはフィルムとして併用するつもりです。
デジタルで撮れば失敗も少ないですし、というか失敗してもすぐわかるのでやり直すことができます。
それを参考にフィルム機の設定を決めれば、無難に撮れます。一回で二度楽しめるということです。
書込番号:12784539
8点

私はSRT101時代モノクロフィルムα507→α7→α7D→α900と使ってきました。
>すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです
何か勘違いされているようですね。白黒時代は増感によるハイコントラスト、
減感によるローキー表現は常識。プリント時の焼き込み・覆い焼きができないと
写真になりませんでした。
デジタル化によるダイナミックレンジの減少を後処理で行うのは当たり前では?
第一、50mmレンズ以外では人間の視野を超えているので、その事自体が
「造りごと」なのです。要はデジタルだろうが、フィルムだろうが、その結果
もたらされる表現が大事なのでは?
まあ、高級コンデジとやらで満足されているのなら、α900はおろかデジ一自体を
検討する必要もないのですね。
私は、α900が創り出す素晴らしいRAWデータを現像する過程で、モノクロ時代
の暗室作業の再現を楽しんでいます。本を見ながらD76現像液などを調合した高校時代を
思い出しながら、RAW現像ソフトのパラメーターを覚えるのも面白いですね。
カメラはあくまでも表現の一手段ですから、私はそのようなことに拘りは持ちません。
書込番号:12784597
13点

「銀塩」vs「デジタル」・・雑誌記事やネタ的には面白いかもしれませんね
でも、"どっちの勝ち"みたいな話は、皆さんもう飽きたと思いますよ。
たとえば、
絵を描くときに「油絵」vs「水彩」・・こんな話しも・・しませんよね?
書込番号:12784768
6点

では具体的な例でひとつ。
一枚目は中判6x6で撮りました。イコンタシックスという1936年製のスプリングカメラです。テッサー75mmF3.5に
イエローフィルタつき。シャッタースピードは控えてなかったので忘れましたけどF16に絞ったのは覚えています。
自分で現像してフィルムをスキャンした以外特に何もいじってません。
二枚目はα900で撮りました。絞りは同じF16にしていますが、18mmF4だったので2/3位にトリミングしています。
当然枝の写り具合は変わってくるので、まああまり厳密な比較にはなりませんが...
撮って出しのjpegをPicasa3でイエローフィルタをかけてモノクロ化しています。
レンズも違うしこのサイズですので細かいことは言えませんが、パッと見はいい勝負でしょう?
まあ、三枚目のヒストグラムを見ればフィルムの方がまんべんなく階調が出てて、α900は多少暗部が
つぶれているように見えますがフィルタのせいかも知れませんね。
この辺は口之津さんのおっしゃるように焼き付けテクニック、RAW現像テクニックで何とかするもんなんでしょう。
私はスレ主さんと同じように面倒くさがりなので(違う?)普段はほとんど撮ったまんまが好きです。
フィルムでもデジタルでも、好きなんつこたらええやんってのは口之津さんと似てます。
sakurakaraさん
「銀塩」vs「デジタル」、私も嫌いです...先日ツイッターの#teamfilmタグでもこのやりとりがありましたね。
私は「銀塩」&「デジタル」でいきますとつぶやきました。写真を撮るのが好きだから。
書込番号:12784905
8点

スレ主さんへ
私はαユーザーではありませんが、中判デジタルを使い出すとフィルムを持ち出す機会はほとんど無くなりますよ。
CMOSのような静止画像のような雑な色の塗り分け、滲んだ境界線、ギスギスの解像度のような世界とはおサラバです。
若し使うのでしたら、44×33のような中途半端なセンサーサイズではなく、もっと大きなものを使うと良いでしょう。
フィルムの階調を保ちつつ、ハイライト、シャドー部の潰れからも解放され、圧倒的な解像度で安心して撮影に専念できます。
書込番号:12785794
2点

銀塩かデジタルか。
最早どうでもいいですよね。
銀塩が好きな人はそれを続ければいいし、デジタルが便利だと思った人はそれを使えばいい。ただそれだけ。両方使いもまた良し。ただ、「写真を撮る」、「撮った写真を見る・整理する」という行為が好きなだけです。
私はフィルムを自分で現像する技術も設備も持っていませんから、銀塩(α9)からデジ(α900)に移行しました。α9はとても使いやすいカメラだったので、これを使って撮影を続けたい気持ちはありましたけど、私自身、現在ではそれを現像、プリントする好適な環境にありません。αを継承した900を使っている、ただそれだけです。α900はもちろん使いやすいカメラです。ミノルタレンズの資産も十分に活かすことができますしね。
書込番号:12785949
6点

私はSRT−101α7000から100−900となりました
フィルムはベスト版から始まり16ミリになり
自分で現像引き延ばしをしていました
今では16ミリやデイスクカメラはサポートが終わりプリント自体ができません
6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
一応スキャンはできていましたが64ビットになってスキャナーが動かず
写真店でCDにしてもらっています
α9使用者で無いですがごめん
書込番号:12787135
1点

星ももじろうさん
>6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
使わないカメラはさっさと処分しましょう。貴方が鬼籍に入った後は
ただのガラクタでしかありません。先日も知人が遺されたカメラの
処分に困ってました。捨てるに捨てられないのです。
因みに、私は55歳ですがカメラの断捨離を行い、α900・85mm・24mm
EP-1・14mm・20mm・45mm以外は全て処分しました。。形見分けの行き先も
決めて相手方と約束ができています。もちろん私より先に壊れたら処分します。
遺影も折に触れて撮ってもらっています。
立つ鳥跡を濁さず・・・です。
書込番号:12787353
0点

今度の震災に遭われた方々には心からお見舞い猛威仕上げます。
いらないカメラがありましたら売り払ってそのお金を義援金に回しましょう!
自分はフイルムがある限り銀塩写真機は捨てられません!
なので
自分は震災の翌日車で4時間半、徒歩で2.5キロ 岩沼市立玉浦中学校へ少しながら支援物資を届けて参りました。
α9,7は所有していませんが一眼レフはSRT101から使用しています。
デジタルはα7D、900を使用しています。
古いB級レンズで楽しんでいます。
プロ、ハイアマチュアの方々はとやかくおっしゃるかもしれませんが普通に撮影して楽しむにはとても良いカメラです。
AF、スポット測光等の癖などを知っていれば各社の上級機に充分対抗できます。
それ以上かも?
ファインダーを覗いただけでも満足します。
書込番号:12788552
2点

御心配ありがとう
苦労した財産ですのでそのときは市町村に寄付します
ビデオ作品なども図書館に寄付しています
死んでも残る
書込番号:12789263
1点

市役所の了解はとってありますか?
きっと断られるでしょう。
>死んでも残る
恐ろしいほどの執着心ですね。
書込番号:12790391
1点

展示している市もありました
甥っ子がたぶん持って帰るでしょう
書込番号:12791943
2点

星ももじろうさん!
頑張って下さい!
貴方様の機材、
作品ならば喜んで引き受けてくれるはずだと思います。
書込番号:12794752
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
NIKON D700, Canon 5DM2との3機で悩みましたが、α900に決めました。
フルサイズは昔からの憧れだったのですが、お金の準備がなかなかできず、
あれよあれよという間に、2年近くたってしまいました…。
カメラのサエダ(広島のカメラ屋さん)でボディーを21万7000円で購入し、
50oマクロを4万円で買いました。
2年近くかけて貯めたへそくりが一瞬で消えたのは残念ですが、単焦点レンズ
で少しの間は修行しようと思います。
すこし、αの将来には不安が残りますが、とにかく、このカメラを大切にして
いきます!
15点

私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
いつでも借りれるから平気と所有するリアル感がありませんでしたが、SONYの将来は少なくとも自分には悲観的な材料ばかり。
EVFな中級機なんていらないし、α900の後継機も出ないかも知れないし、出てもEVFだったら30000円でもいらない。
であれば、こんな素晴らしい機種を新品で買う残り時間は刻一刻と減っているように感じました。
頑張って撮ってみてください、そこはかとなくクセもある機種ですが、操作性は良好だし吐き出す絵には何の不満もありません。
レンズも50mmマクロであるのも良い選択だと思いますよ。
書込番号:12754481
24点

SONYが本当にすべてEVFに移行するなら、α900は買っておく価値が十分ある逸品ですねえ。
書込番号:12754752
12点

今後SONYが発表するカメラすべてがEVFだったら僕もショックですが、
このカメラを買い替えるころにはCanonもNikonもどうなってるか分から
ないな、と、ある意味楽観視しています。
それにしても、とても良い買い物をしたと大満足です。
書込番号:12754788
4点

こんにちは。α男さん
ご購入おめでとうございます。
α900に50oマクロとは良い選択だと思いますよ。
マクロ撮影の他にスナップ撮影まで対応してくれるんですから
勉強するのにはいいと思います。
ジャンジャン使い倒して早く慣れてくださいね。
書込番号:12754814
4点

購入おめでとうございます。
α900楽しんじゃって使い倒して下さいね。
私のα900は外観ボロになってきたので予備機購入検討中です。
シャッター音が豪快とか、センサーにゴミ付きやすいとか、時に手間の掛かる奴ですが愛着持って末永く使えると思いますよ。
お楽しみあれ〜
書込番号:12754817
6点

これの光学ファインダーの出来栄えは,キヤノンニコンの最上級モデルすら足元に及ばないほど優秀ですからねぇ
書込番号:12754821
7点

僕も買っちゃいました〜。よろしくお願いします!!!
ところでぜんぜん別の話題で恐縮ですが、α900に似合いそうで、このツァイスのストラップが欲しくなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431770.html
書込番号:12754836
7点

そうですねー、Zeissのストラップは良さそうですね。
いぜん、Zeissの双眼鏡のストラップを使っているスレがありましたが、そちらも良さそうでしたよ。
書込番号:12754876
3点

こんばんは。
おめでとうございます。
α900は使えば使うほど馴染んできて
きっともっと好きになりますよ(^_^)
実はちょっと前に僕も買い足して4台になりました。
2台は普段使いで1台はスタジオ固定、
もう1台はやっぱり予備です(^_^)
OVFもTLMはまだわかりませんが、怖いので駆けつけ購入しました(^_^)
広島のサエダさんはたまに防湿庫の型遅れがメチャクチャ安いのでよくお世話になっています(^_^)
書込番号:12754918
6点

α男さん、α900購入おめでとうございます。
私も昨年末の最近購入です。
これからのSONYに期待して楽しむ側のスタンスですが、それはそれ♪
これはこれで、いい意味でノスタルジックな最高機械を楽しみましょう♪
>小鳥遊歩さん
コシナブランドからですか!?
これも良いですね。
私はSONYのSTP-SB2AMを使用してますが使い勝手は良いです。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
書込番号:12754958
3点

Depeche詩織さん
>>私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
お待ちしております。
Depeche詩織さん の独特の価値観からの評価は、大変有用です。
場の多様性が出ることで、さらに有意義なスレになってゆくでしょう。
昔からの人たちにも期待しています。
書込番号:12755121
4点

ご購入おめでとうございます。
使えば使うほど 味のあるカメラですので
良い写真をたくさんとって下さい
私も、2台目考えています。
私が1番最初にα7000と一緒に買ったレンズがAFマクロ50oでしたので
非常に 親近感を持ちました
写真ライフ楽しんでください。
書込番号:12755144
4点

いつの間にかこんなに返信が!
α使いのグループに温かく迎え入れていただけてうれしいです!
そして何より、α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
本当に嬉しいです^^ 買って本当に良かったです。
僕には予備を買うお金がないですが、このカメラを大切に使って
できるだけ長く使っていきたいと思います!!
書込番号:12755173
4点

>α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
これ大正解ですv('▽^*)ォッヶー♪
ZEISSやGもありますけど、
50mmマクロほどの汎用性はありません、
このレンズを使いこなせたら、画角で苦しむことはありません!
楽しんでください!
てぇ、自分は最近使ってません(ドン引きですか....ヾ(ーー )ォィ)
ミノルタ時代のレンズで、円形絞りでもないし....
書込番号:12755643
5点

α男さん
小鳥遊歩さん
ご購入おめでとうございます。
zeissストラップはカメラの重さをかんじることなくとてもよいのですが、緩みやすい気がします(Nikon巻)。
書込番号:12755798
3点

α男さん
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
私もつい先月購入したばかりで、毎週末、神社やお寺を撮影しに出かけています。本当にいいカメラですよ。
それから50mmマクロ、素晴らしい選択ですね。この1本で本当にいろんなものを撮影できると思います。私もミノルタ時代の古い50mmマクロを持っているのですが、カメラをはじめたときに同時に新品で買ったレンズで15年、ガタガタになるまで使い倒しました。まだ手元にあります。
書込番号:12755926
4点

連投すみません。
小鳥遊歩さんのストラップはコシナなのですね。
てっきりzeissから出ているものだと思いました。申し訳ありません。
コシナzeissストラップはzeissストラップの半額なのですね。
書込番号:12755951
4点

α男さん ご購入おめでとうございま〜すヽ(^0^)ノ
900の50mmマクロですか〜
かなり渋いというか、ストイックな選択ですね〜
かっこいいです(≧∇≦)
ボクは去年の9月に900買ったばかりで、予備機を買う予算は
全くないですけど、予備機ホントに欲しいです!
それくらいα900にほれ込んでます。
まぁ、高感度に弱いとか、AFが遅いとか、ライブビューがないとか
色々ありますけど、風景ばかり撮ってるボクには最高の機種だと
思ってます!
昔のカメラと違って、電子部品が多く、型遅れ感が出るのが早い
デジカメ業界ですけど、このカメラは部品がなくなって修理不能
になるまで使っていきたいですね〜
お互い楽しんでα900使い倒していきましょうね〜ヽ(^0^)ノ
書込番号:12756366
6点

α男様、皆様こんばんわ。ご購入おめでとうございます。
僕もα55ですっかりSONYカメラに
いれこんだあげく・・貯金はたいてα900も購入しました!。
フルサイズ機楽しいです、大満足です。例のツァイスストラップも双眼鏡兼用のを
購入しちゃいました。だけどコシナのは安いですね・・・もし同じものならちょっと
ショックかも。韓国製ですがこれ使いやすくて良いです。
α900は風景とかポートレートなんかで中判カメラみたいに(おじさんには重いですわ)
α55は機動性に富んでるのでライカ判的にスナップや旅行などと使いわけて行きたいと
思います。
末永く使ってあげたいと久々に思ったカメラです。
書込番号:12756690
6点

α男さん
ご購入おめでとうございます!
一眼は、でかくって携帯性が悪いので10数年コンデジに走ってましたが、
α900購入したいまは 2.3Kgでかさ重さ気にせず平気で持ち歩いて乱撮りしてます(笑)。
先行き不安? 気にせず楽しみましょう!!
書込番号:12756775
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoからの情報ですが
http://digicame-info.com/2011/02/post-233.html
EVFはある程度の利点もありますが、光学ファインダー無くなるんですか?
ちょっとそれは考えますね。
噂で終わる事を願います。
6点

α700板に同じ内容でスレが立っていましたね。
こちらは終いで。
はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
書込番号:12706492
6点

いや、終わらす事はないと思います。
α900ユーザーとα700ユーザーは違いがあるので意見も当然違うと思いますので…。
悲しすぎますね
書込番号:12706642
9点

こんばんわ
終りの始まりでしょうか。
しかし自分の場合はα7Dで6年闘ったんだから、A900でもそれぐらいは行けるでしょう。
ま、今の撮影を続けたら、その前に自分の目玉が目玉焼きになりそうですけどね。
書込番号:12706723
7点

この前までα900後継機はアンケートを取って
光学ファインダーにするっていっていませんでしたァ?
書込番号:12706819
11点

あかぶーさん
ウワサとはいえ、驚きですよね。
いや、どこかで「そうなるかも」と思ってる自分がいるから余計に気になるのかもしれません。
私にとってはA55のような機種は、A900のような正統派のカメラがあってこそのお楽しみサブ機。
私はたぶん、A55はやめてNikon導入に踏み切ると思います〜。
とか言ってたらA77がすごかったりして(笑)
書込番号:12706866
8点

They received an official Sony statement saying that
all future Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent!
>
そんな戦略のあるメーカーではないから心配ないよ。
Futureといっても3年ぐらい先だろうよ。
All the next Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent! ならともかく。
とりあえずA77でこけて、その日程も伸びるだろう。
TLMなんてターボみたいなもんで一時的なはやり物で精いっぱい、
ターボでエンジンの本質ごまかしていた日産がどうなったかは周知の通り。
さっさと高画素化を進め、
その邪魔になるTLMなど適当に見切りを付けて
EVF+コントラスト高速AFに邁進せんとパナに負けるぞ。
書込番号:12707122
8点

ECTLUさん
やっと出てきてくれましたね。
でもウワサの真偽がどうあれ、私は今後ソニーには慎重になると思います。
以前もお話しましたが…。
書込番号:12707176
4点

ECTLUさん
いつも毒舌を楽しく拝聴しています。(今後もどんどん言って下さい)
ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
現実を見るとパナはそれほど売れていないし、小さなセンサーしか作れていません。また、センサーテクノロジーも低いです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか理解に苦しみます。
私にはパナはフォーサーズと言う技術の落とし穴にはまってしまって、もがいているとしか見えないのですが。
なにか新しい情報をお持ちでしたら、私たちにもおすそ分けしていただけませんか。
書込番号:12707685
5点

TLMはレンズとセンサー間に邪魔物置いたうえセンサーへの光量を減らす
筋の悪い技術だ。
高画素化が進み像の劣化が明白になると苦しいし、大面積のフル用TLMは安くはないだろう。
センサー面埋め込み位相差AFでも他社が出してくると、
動かんお荷物ミラーが残るだけだ。
将来性のない技術で一時的に成功すると戻って回り道か、長期停滞と決まっておる。
焼き鳥屋でも入ってA77がこけるの見ているのも悪くない。
次のA950が最後のOVF(SONYはそのつもり?)となればそれも悪くない。
なぜなら、SONYの予想がいつものように外れて戻ろうにも、
次のOVFは技術者はあらずニコンに頼むしかなくなるだろう。
それはそれで悪くない路線だ。
書込番号:12707741
5点

こんばんは。
今の映像業界でパナの躍進は驚異的です。
プロなので表には出していませんが、小規模ロケなどのムービーはかなりの割合でパナになっています。
Gレンズのボケは一級品、被写界深度も稼げるフォーサーズでレンズも素晴らしいですし。
元コニカミノルタの技術者の殆どがパナに居るのでSONYには追いつけないと言う事でしょう。
書込番号:12707759
7点

ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか
理解に苦しみます。
>
結局はVWもV12出したし、メルセデスもAクラス(& Smart)まで出したように、
フルライン化が必然の方向なのです。
一般用途向けの品はユーザーがフルラインだから。
しかし、
そうしたくても技術力や販売力、資本力できないという場合はある。
パナの場合はデジ1についてはそうした制約は無い。
ライカというブランドは準備したし、レンズ技術者も相当なのがいる。
あとは、箱屋をニコンあたりから揃えれば完成です。
上から安易に行ったSONYと下から着々と準備するパナ、
ふつうはパナが勝つでしょう。
それでもSONYに期待するのはバカなことはSONYでないと出来ないからです。
センサーや電気処理で凄いものを出す可能性はSONYが上でしょう。
書込番号:12707798
12点

戦前の映画フィルムより劣る画像しか出せない、デジカメは、まだまだですね。
ファインダーが、どうのこうのというまえに、映像情報をしっかり出せないとだめですね。
書込番号:12707979
6点

あかぶーさん
>はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
も〜、そんなこと言わずに撮りに行きましょうよ。
ほら、A900持って!
売り場では最新機に檜舞台を譲ってましたけど
「9」Pride of Flagship
その存在感は、まさにFlagshipの誇りとともにありましたよ。
(アカラナータさん、無断利用ごめんなさい)
おらー、ぐだぐだ言ってないで、とっとと撮りに行けーっ(><;
書込番号:12708094
5点

sony参入時に言われていた
「カメラらしいカメラを作ってカメラメーカーとして認められてからSONYらしさを出していく」
確かにα900はカメラらしいカメラでしたが・・・それだけでsony上層部が認められたと思っているようだったらやばいですね。
意図が読めないボディーラインナップとエントリー機のむちゃくちゃなリニュアル。
穴だらけのレンズラインナップ。
α55は、アレはアレでいいです。
初めてレンズも安価でとっつきやすくて、上手い戦略を考えたなと思ってました。
次に続く機種がEVFの可能性を発揮させた機種であるのも有りだと思います。まだまだこれからの可能性は秘めているでしょうから。
ただ、まだEVFオンリーは早すぎですね、もうちょっとカメラメーカーとして認められるには時間がかかりそうです。気分的なものも含まれますが、EVF機を現状で末永く使っていけるとは思えません。
次に出るものが、それらを払拭するような物となるのか・・・なったとしても、EVFオンリーを否定するようなメーカー説明が無ければ次買うきもしないな〜
なんて書いといてα77楽しくて使い倒しちゃうかも知れませんが(笑
すみません、続けてみなさん思ったことを記載してって下さい。
書込番号:12708108
5点

OVF機を作り続けるか?EVF機だけになるか?
OVF機では、将来的に技術的な発展の余地は少ないでしょうね。
だから、SONYはEVF機での開発に力を入れていく、、、
ただ、OVF機をファインダー画像で超えるEVFが出来たとき、
SONYはEVF機ONLYでやって行くと理解したいですね。
正直、EVF機から一眼に入った私も、OVFも欲しくなるくらいですから、
今のEVFは、色々利点があっても、ファインダーを見て撮影イメージを作り上げていく、
対象を狙っていくという部分では発展途上です。
現状では、α900のOVFが優れているわけですから、
そこを超えるまでは、両方作り続けるべきだと思いますし、
それが利用者の需要にも適っていると思います。
書込番号:12708167
4点

ところで、皆様はトランスルーセントミラーは固定だという固定概念をお持ちですね。
ミラーアップ出来るトランスルーセント方式にすれば、全ては解決するのではありませんか?
連写と動画の時にはトランスルーセントミラーを固定で使う。圧倒的に性能が良くなりますね。
じっくり撮る時には、今のα900のようにミラーアップをして撮る。
これをスイッチで切り替える様にすれば、両方式の良いとこ取りができると思います。
現実に、ニコンはそのような方式の特許を出してαルーモアでも取り上げています。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/
これだと、いまのα900よりも良くなるのでは?
もちろん、α900のOVFを引き継いでさらに磨きをかける。
全てのαマニアがハッピーになれます。
ソニーさん、フルサイズは多少コストが高くなっても良いですから、こんなふうにしてくれませんかね。
あっと、もうそのような計画だったりして。だから、全てトランスルーセントにすると宣言できたのかもしれませんね。
ファインダーはコストを下げたい場合には、アマである私はEVFでもかまいませんが、ミラーに関しては暗闇性能を上げたり微妙な色合いが欲しいときには心理的にミラーアップを欲します。あくまで、心理的なものですが、しょせん趣味の機械は心理的影響が大きいです。そこは、測定値と上級マニアの心理を切り離して考えないと売れないでしょう。
買うのはα950に関しては上級マニアが中心層になるはずですから。エントリー層とは違います。
また、プロの仕事をする人は、OVFしか認めないでしょうね。ファインダーを見た瞬間のイメージが違いすぎますから。そのあたりも充分考慮して下さいね。
ソニーなら簡単に出来るでしょう。 今のα55でさえ、ミラーは手動で動かせるのですから。
ソニーらしい、古き土台に新しい技術をふんだんに取り込んだ、新方式のカメラを創造する事を期待します。
時代はそのように流れていますから、ソニーは先頭を切ることに存在感がある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:12708266
8点

元α900ユーザーです。
個人的にはα900の次機後継機であればα900のファインダーと同等以上のOVFが良いと思います。
EVFを採用するならば次機α700後継機でチャレンジ、ブラッシュアップしてα900次々機に搭載が良いかと。
ソニーにはEVFファインダーよりも先にZA、Gどちらでも良いのでレンズラインナップを完成して欲しいものです。
それが完成したらまたソニーに戻る事も検討出来ます。
頑張れソニー!!
書込番号:12708364
6点

TLMは筋悪技術だが、EVFはデジ1の正常進化技術だろう。
OVFとEVFの関係は
流体継手=いわゆるAT と CVT みたいなもんだ。
効率やハイブリッドとのシナジー効果はATではCVTにかなわない。
しかしフィーリングは同等クラスではATが良いしクリープの慣れもある。
LS600はハイブリッドなので動力の連続制御の可能なCVTとなるが
LS460は8速ATとする所以だね。
しかし、今やプリウスがNo.1セールスな時代なわけで
どうみてもそちらが運転フィーリングの基準となるのは必定、
やがてATは独特のフィーリングを残す伝統芸能となるだろう。
ただ、レクサスの例をみるまでも無く上級機種では、
シャッターに次ぐカメラの基幹部分のファインダーを切り替える際は
並行生産の経過期間が必要だ。
性急すぎてもユーザーが付いていかないだけで野垂れ死にで、
結局同じだけどね。
反時代的銀塩末裔デジ1のA900の次は、正常進化フラッグシップとして
LVと動画やHDRを積むくらいで主力は48Mp6エンジンを売り物とするほうが、
デジ1業界の盟主のイメージを作る方向となり良いだろう。
あまり変なもの出してイメージが定まらないとチンドン屋になっちまうぞ。
デジ1の本質:センサー、画像処理、EVF(とそれに見合うレンズ)で凄いのを出すのが王道だ。
NEXやA55で浮かれて道を誤らんように。
A950とNEX9が王道で、TLMは邪道だ。
東名高速で関西行こうとして気が付いたら北陸道走ってるようなもんだ。
書込番号:12708592
16点

あかぶーさん こんにちは。
噂は本当なんですかね? 現在の α900は日本製ですよね。
コストダウンの要求が厳しいですから、管理、工数削減などで
EVFオンリーにして、新機種からタイ工場に製造移管したいのでは?
EVFを否定しませんが、αユーザーの為にもOVF機も残して、
かつ、フラッグシップぐらいは日本製であってほしいですね。
タイ人の知人が言っていました。 「Made in Japan 最高!」って・・・ ・・・複雑だなぁ〜(苦笑)
書込番号:12708680
4点

ECTLUさん
当初は新技術として受け入れるべきと、私は考えていたTLM。
今となっては懐疑的だったECTLUさんのご意見同様、その「怪しげな薄膜」にもの申すべきだったのやもしれませんねぇ。
「締めるべきところは締めておくべし」
さすが戦中世代は違いますねぇ。
いや、違っておりましたか??(笑)
書込番号:12708791
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ほんとだ…まさかこんなに早く…ぎゃぁぁ!
なーんて。
でもどうしたんでしょうね?
シャレにならない事態とか(笑)
書込番号:12706632
1点

三宝もないみたいですね・・・
ただこの時期、3月在庫調整で在庫を持たない場合もありますので、調整に入った
可能性もあるかもしれません。毎日生産するカメラでもないでしょうし、ロット
生産の谷間かもしれません。
希望的観測ですけどね。α99?990??
書込番号:12706792
1点

今日フジヤさんいってきました。店頭では販売してましたよ〜ただグリップがなかったっぽいです。
書込番号:12706938
1点

げげっ
生産終了のうわさは何度かありましたが、まだ終了になっていないようですから
まだ大丈夫?
書込番号:12707216
0点

α900のラインを止めて α77の生産に全力を注いでる?
書込番号:12707328
1点

NIKONのD700の後継機がでれば、そちらに流れるので、不良在庫を抱えるリスクを回避したのではないでしょうか。
書込番号:12707369
0点

店頭中古(フジヤカメラさん)もあったんですが、ネットには中古でのせてないんですよね。
売り控え?なのかな、そんなわけないか。
先週くらいまで週末特価とかやってましたから、在庫を抱えたくないだけなんじゃないでしょうか。決算してバランスシート決定して総会という流れでしょうし。
書込番号:12707448
0点

こんばんは。
マップカメラで
「SONY(ソニー) α900ボディ【在庫限り】」
となっていました。
「在庫限り」なので在庫処分だと思われます。
カメラの場合は大手の直仕入れカメラ店が先行して動くので買える最後の機会かも知れません。
書込番号:12707533
0点

嘘だと言ってよバーニィ!!
っと、じゃなくてソニーさん!!
新型中級機の動向を確認してから、購入しようと思っておったのに・・・
安かったので、ついフジヤでα33とNEX3を買ってもうた(苦笑)
書込番号:12707644
0点

α77の様子みて、場合によってはα900を購入する予定なので、それまでは生産続けてくれないと…。
書込番号:12709087
0点

製品ラインナップが入門機だけのメーカー・・・。
想像するだけでもおぞましい世界ですね。。。
このままAマウント終息か?α33も生産中止っぽいし。。。
てなことにならぬよう祈るのみですね。
書込番号:12709983
0点

先日のCP+でもなんの発表も無かったし、sonystyleで販売終了ってなことになったら、そうなりますね。
書込番号:12710413
0点

そういえば、マップ、フジヤ、おぎさく、ほとんど同時にα33セールしてましたね。
卸業者が一緒なのかな。。。
書込番号:12710991
0点

ヨドバシではα55と一緒に今月いっぱい下取りセールやってますね。
すぐにディスコンするカメラのキャンペーンを今頃やらないですね。
書込番号:12711263
1点

おぎさくで単体もグリップ付きも復活していますね。
オーナーだけどちょっとホッとしました。
書込番号:12711669
1点

foo001さんはA900が飛ぶように売れて嬉し泣き?
…ではないですよね(^ ^;)
書込番号:12715791
0点

おぎさくさんは、朝の時点で2台
マップさんは、朝の時点で2台
フジヤさんは、まだあるから大丈夫という回答でした。
おぎさくさんに「ディスコンか?」ということを聴いてみましたが、まだメーカーからの
連絡はないということです。
ただ、デジタル一眼はメーカーがあんまり在庫を持たないようにしているということでした。いきなりディスコンになって、おまけに市場にも在庫がないという事態なることもあり得るということを教えてもらいました。
書込番号:12720629
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スレ主様
3つのスレッドを
立てていただきましたが、
ひとつにまとめては、
いかがでしょうか?
そのほうが、
諸先輩方々からの回答や意見が
出やすいと思いますよッ
書込番号:12657950
18点

追記するのなら、最初のスレに「返信」で書き込みましょう!
書込番号:12658191
6点

α77もいいですが、α770(一眼レフカメラ)の噂も出てきましたね。個人的には770のほうが気になります。
ということは、α990?は2年くらい後…?
書込番号:12675594
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残念ながら今回のCP+では発売公表の無かったα700後継機だが、
モックアップを見るに、確実にファイナルバージョンに近付いてる
ように見受けられた。
レンズ、アクセサリー等他の展示もあったが、人々の目をくぎ付けにしたのは
なんといってもα700後継機スケルトンバージョンだろう。
ソニーとして、このスケルトンがどういう意図を以て展示したのか
まだ不明なところがあるが、もしもこれがK-rのようなカラーバリエーション
の一種としての「スケルトンモデル」発売への布石だとしたら、個人的には
大いに歓迎したい。
4点

スケルトンモデルでもミラーボックスや映像素子周りは完全にカバーしないと、写真にならわけで...
長時間撮影は夜景ではアイピースシャッターを使うほど光の進入にシビアな訳ですよ。
冗談で購入するならともかく、実用機として販売できるとは思えませんね。
それにしても軍艦部の形状が気に入らないなあ...
EVFになる時点で購入対象から外れているので、買わない自分がどうこう言っても仕方が無いけれど、それにしてもかっこ悪い。
書込番号:12638130
14点



α700+α55みたいですねスケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
他にもあったような気がします
ファインダーはEVFでしょうね
正に電子カメラですねカタカタシャッター音も電子音になるでしょうね
書込番号:12639905
1点

APS-Cのフラグシップであるα700の後継機。
スケルトンで仕事しろ!と言われたら困るどころか呆れて笑っちゃいます(笑)
モックでジョークをきかせただけでしょ。(^_^)
スケルトンは入門機クラスでバリエーションしてくれたら面白いかもですね!(^_^)
書込番号:12639998
3点

α900もスケルトンモックが展示されてたでしょ?
内部機構を見せる為だけのものですよ。
中級機クラスのカメラだから、マグネシウムフレームが使われる筈で、仮にそれの上にクリアパーツ被せてスケルトンと言ってみても、何の魅力もないと思うが。。。
書込番号:12640579
5点

スケルトンをプラモデルとして販売してくれないかな?
α77購入者で先着100名様まで5千円で販売する。
飾っておくのに面白いと思います。内部はミラーは安物の鏡でも良いが、センサーだけは本物だが外れて捨てるものを貼り付けて出す(コンピュータでは良くやる手ですよ)。これだけでもうれしくなります。
お宝グッズになったりして。
ソニーにはこれくらいのユーモアを持って欲しいな。(宣伝費と思えば安い?)
書込番号:12641417
0点

スケルトン展示の意図は、つまり「中身がほぼできている」ということをアピールすることにあるでしょうね。
従来のモックからスケルトンになったことで発売がもう時期であることがはっきりしたと言えます。
書込番号:12641478
5点

3月位には購入意欲を満たせる何かがあると期待したんですが・・・ガックシですわ。
書込番号:12641602
4点

そういえばEVFって、ファインダーからの入光って無いですね。
もう今の時点でボックス内は黒いですし、スケルトンモデルとして出せそうですね。
(絶対でないと思いますが 笑)
書込番号:12641807
2点

α700はAFの速度とクセ、ノッペリの画造りだけが「う〜ん」だったので、
α900と同じファームアップでα350のCCDと画造りを移植してくれればそれだけで満足なんですけどね…。
今回のモックは「もうSONYも限界やなぁ…」と思わせるに十分なモノですね。
なんとか頑張ってもらいたいですが(××)
書込番号:12641905
4点

SD1発売発表も無し
NEX7もA950アナウンスも何もないCP+であった。
こんなスケルトン何になる。
なめとんのか―。
お約束を守っってX5出したCANONの爪の垢でも煎じて飲め。
18Mpにバリアングル105万ドット液晶、LVモードと
着実にSONYの後を追随し始めた。
この必死さ貪欲さがないとまたパナにやられるぞ。
SONYの露払いの後、パナがフルサイズ出せばあっという間だよ。
書込番号:12648465
3点

>スケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
100何色出すよりも潔く 黒とスケルトン でだしたほうがインパクトあるのでは
スケルトンカメラで写真を撮ってみたいで〜す。
書込番号:12649117
1点

>こんなスケルトン何になる。
>なめとんのか―。
…はは、一見、激しい移り変わりの震源に成ろうかと思えるソニーですけど、痩せ馬の先走りじゃないといいですね。
目新しさで息切れしたら、淡々と御約束を守ってきていたあっちの方が強かった…なんて事もありますからねー。
あの「新標準ズームレンズ」、多分SAMじゃないですか?
AF/MFボタンがある機種にくっつけて出すかー?普通。
「SAMだけどフルタイムDMF出来ます」なんていう、進化というより深化があればまぁ…
「ZEISS」や「G」と、「SSM」をひも付けるつもりなんだろうか?
露骨な、なんとも安っぽいブランド戦略って気がするけど。
書込番号:12649896
2点

スケルトンやカットモデルは量産型、マスターモデルが確定後
機能展示やプレスリリース用に作成するんだよ。
そんなもの出す暇があったら
さっさと量産試作機、β機くらい出せばいいし、
センサーや画素数やエンジンの情報など発売時期ともども決まっとるはずだ。
この期に及んでまだ自信がないんならともかく、
さんざん待たせて相当数他社に行ったA700がらみなのに
まったく覚悟というか状況把握がなっとらんの―、
という意味で、
なめとんのか― といわれるわけだよ。
または、
商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
書込番号:12651391
5点

ECTLUさん
>商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
ですね。
私の中では、なんともソニーらしいというか…。
このカメラと同梱されるキットレンズが「今までと変わらない SAM 搭載」だったりしたら、
私ぁもうあまり α 関連製品を買わなくなると思います。
さすがにそこまでいったら、αの絵柄の魅力とか吹っ飛んじゃう。
もったいないっすね。
書込番号:12654528
2点

α900の後継機種。待たせるのならば、サプライズで50mmF1.4のZA化したものをキットレンズにするくらいやってほしいです。
書込番号:12654908
4点

あはは、書こうと思ったら御同行の方がいたようで。
これはねー、
やり方工夫すれば空前絶後のができますよ。
K8とかいうZeissMTF試験機で300本/mm級の出来の良い50mmだけを選び、
A950とAF微調整しF5.6で115本チャートが全画面解像できたのだけキットにする。
当然保証書はBodyの連番とレンズの連番が併記(1000組もあれば充分)。
雑誌やNetの比較テストでは過去最高の記録的な性能となる。
普通の出来の50mmがごろごろたまったところでキットのBodyとレンズは別箱に。
(しかし、この事情は後で関係者談で漏らすのがポイント。)
伝説の50mmの出来上がり。
書込番号:12655803
4点

スケルトンモデル、かつてフィルム機に有ったような記憶が・・・リコーだったかな?
書込番号:12657367
0点

スケルトンの液晶ディスプレイ部って、バリアングルっぽくありませんか?
見に行かれた方、どうだったんでしょうか?
バリアングルならうれしいなっと。
縦グリップとバリアングルが同居できないのであれば...バリアングルに一票。
書込番号:12661935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





