このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 25 | 2010年10月5日 12:06 | |
| 204 | 45 | 2010年9月30日 08:20 | |
| 7 | 5 | 2010年9月27日 22:25 | |
| 8 | 11 | 2010年9月15日 21:07 | |
| 40 | 23 | 2010年8月26日 20:40 | |
| 97 | 107 | 2010年8月24日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ヨドバシのHPですが
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50060S000201P_50060S000201C/index.html
0点
えっ、α900の後継機種が出るのですか?!
書込番号:11997688
0点
中型機みたいです。
α700の後継機?
後はAマウントのレンズと中型のストロボ。
そして、Nマウントのレンズとミラーレス機のカラバリが増えたみたいです。
書込番号:11997785
0点
いや、これどう見てもEVFでしょ。α700の後継機じゃないですね。
α77ぐらいじゃないの?
α900のスレに紛らわしいこと書くのは何故?
書込番号:11997858
6点
今、中国はデジ一眼元年!
5年前にはフイルムカメラが9割、3年前にはコンデジが9割、そして今年はデジ一眼が急速に増えている中国!裕福になった写真好きの中国人が今一番ほしいのはデジ一眼だと言っていました。
なぜだか持っているデジ一眼はニコンD90ばかり!
安くて、本格的な大きいデジ一眼を好む中国市場(今年から来年で5000万台は確実に売れる)に出すにはα55は小さすぎ、α900は値段が高い!
・・・となるとα77は日本と中国同時発売かも?
書込番号:11997987
3点
>今、中国はデジ一眼元年!
ガワだけは、クリソな物が来年にはお目にかかれそうな気がしますが。
チャイナクォリティで・・・。
書込番号:11998098
2点
動画中はAFじゃなくてもいい。
α700のボディ・ファインダにα580の画像エンジンを移植するだけでもいいから、早く出してほしい。
もう待ちくたびれた。
書込番号:11998123
1点
デジカメWatchで【フォトキナ】の記事がありました。まだ見てない方はどうぞ。
【フォトキナ】トランス・ルーセント・ミラーテクノロジーをさらに磨く
〜ソニー勝本徹事業本部長に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
書込番号:11998141
0点
トランス・ルーセント?
なんかはげしく違和感が。。。
translucentで一つの英単語ですよw
書込番号:11998238
0点
マガジン ウォーB組さん
デジカメWatchの表題をコピーして貼り付けました。
書込番号:11998335
1点
>【フォトキナ】トランス・ルーセント・ミラーテクノロジーをさらに磨く
>〜ソニー勝本徹事業本部長に訊く
書こうかどうかちょい迷いましたが・・
ここから読み取れるのは・・ユーザー、ユーザー、ユーザーに売れる物を作ってゆきます・・商売のソニーへの変身ですね。
ユーザーの反応を見て次機種をどーするか考えます・・1年で次の云々てくのろじー、練り上げる暇はなさそう。
すでに練り込まれていた技術を組み合わせたものがα900だと思います。
「練り込み不足の新てくのろじー」は含まれていない、今もα900が安定した支持を受けるのはここだと思います。
で、ひとりのユーザーの反応
少なくともEVFが練り上げられることを期待します。
ただし、中級機以上へのハーフミラー使用は絶対反対、高速AFがほしいなら撮像素子本体の開発にて行うべし。
書込番号:11999433
5点
スレッドの話の筋はともかく、woodsorrelさんに同意。
サイバーショット並みの、1年更新モノばかりにはしないで欲しい。
っていうか、無理だってば。
仮にそんな調子だとしたなら、「カメラはソニー」なんて宣うのはムリ!(笑)
書込番号:11999498
7点
>すでに練り込まれていた技術を組み合わせたものがα900だと思います
新しい物に手を出してばかりの私ですが、同意です。
液晶面のピント拡大機能は便利ですが、光学ファインダーはあったほうがいいです。
写真を撮る、基本の機能、動作を煮詰めて行って欲しいですね、9番台機は。
書込番号:11999814
6点
48Mp
6エンジン
10連写
LV+ピント拡大
HDR、ピントブラケット、深度合成
スイングパノラマ、疑似3D
動画1080i秒60コマ
シャーター音低減
ノイズ放置路線の熟成
くらいで5年は持つだろう。
ボディーはいじるな。
書込番号:12000111
6点
ECTLUさん
良いですねー。 これ全部出来たら 大ヒット ですよね。
良く良く見ると、今のソニーなら、頑張れば出来る物ばかり。
特に
HDR、ピントブラケット、深度合成
ができると、画期的に使いやすいカメラになるでしょう。
出来ないのはマネージャの脳内バリアがあるからかな?
ソニーの技術者が泣いている。
書込番号:12000190
5点
来年は、各社フルサイズ機をモデルチェンジすることが予想されますので、ソニーも、遅れることなく、フルサイズ機をだしてほしいと思います。
α700の時のように、後継機なくしてディスコンというようなことにならないようにお願いします。
ハーフミラーは、目立つ状況は少ないものの、画質に影響する場面は少なからずあると思いますので、反対です。フルサイズ機は画質にこだわってこそだと思います。
書込番号:12003390
5点
おはようございます。
本気で光学式ファインダーを捨てる気なら勝元さんどうかしちゃったんですかね?
以前はユーザー本位主義で現場の意見を尊重する方だったのに…。
トランス・ルーセントもEVFも中級機までは反対はしませんが
このクラス以上となると他メーカーのユーザーと
大型ストロボなどの機材の親和性・共用性から光学式ファインダーが必要です。
何よりEVFはモニターに写った疑似画像なので
実像の光学式ファインダーに比べて魂がはいりません…(T_T)
そうなったら僕は寂しい限りです。
何とかフルサイズとAPS-Cの上位一機種づつだけは光学式ファインダーでお願いします。m(_ _)m
富士フイルムのX100のような切り替えのハイブリッドでもいいので光学式ファインダーは必要です!!
書込番号:12003932
4点
ったく、安心しなさい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、
理論的には可能です。しかし、α900の顧客層は、あの非常に手のかかった
光学ファインダーを好んで選んで頂いています。もっとも、大きく重いカメラではなく、
もっと小さなカメラが欲しいという声は日増しに大きくなってるので、
α900のサイズを踏まえた上で、将来の製品について慎重に見極めているところです。
トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、
フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。
(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)
NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
>
そろそろシェアも上げないとパナやSamsungとの最後の競争に勝てないし、
Aマウント事業そのものも事業本部長というのも危ないんで、
A55フルサイズでもNEXフルサイズでもなんでも売れそうなのやるけれど、
A900のファインダー捨てるとデジ1村のTopにはなれないのは知ってます。
NやCの弁当箱フラッグシップにする線はあり得ないのも知ってます。
こう読まなくちゃ。
CZに100年やる決意はあるかと聞かれた意味をかみしめてる頃だろう。
A900後継機の前後に出す単焦点のラインナップと出来で
その将来も決まっちまうのも分かっているだろう。
センサー/エンジンやカメラは心配する必要は無い。
問題は竹レンズだ。
画質は松レンズ並みか上だがF値が1絞り暗くて小型軽量。
こういうの24mm〜300mm単焦点で設計できるのが残っているかどうかだよ。
できないと・・・・・
NやCどころではなくパナあたりがサイズアップすると軽くひねられるよ。
レンズ比較でCZ全滅、ライカ圧勝 みたいにね。
書込番号:12006968
4点
想像ですが、ソニーα事業部内ではタイプが正反対の開発者がせめぎあってたりして。
なんとか上手く融合して欲しいですね。
今のところ、どちらか一方に偏ったらやばそう。
まとめあげる本部長は大変そうですが、今後益々、頑張っていただきたいです。
書込番号:12009015
2点
フォトキナでのインタビュー記事に少なからず安堵していますが、まあソニーですから、ユーザーの反応や環境によっては本当にあっさり方向転換するかもしれないですね。一ユーザとしては期待しつつ見守るしか有りませんが。
不便だけど「今までのカメラらしい」部分、便利だけど「今までのカメラらしくない」部分。ソニーもかなりせめぎあっているでしょうが、二強も逆の立場で同じようにせめぎあっているのでしょうね。上手く融合して便利だしカメラらしい部分を生んで欲しいです。
>竹レンズ
自分もここが気になります。
単焦点で、「はじめてレンズ」が充実し、ある程度好評な雰囲気です。一方24mmのツァイスなど気合いの入ったレンズもあります。ハイアマがお気軽に使うため、画質にこだわり始めたエントリー層がキットズームレンズのと置き換えるため、一本「竹ズーム」は欲しいと思います。70−300Gがあるのでそれにつながる「竹標準ズーム」は必須。余力あれば高倍率も。この二本で十分じゃないかな、竹は。ソニーは動画との兼ね合いで動画対応高倍率一本で済ませてしまわないかが心配です。
書込番号:12010023
0点
>タイプが正反対の開発者がせめぎあってたりして
技術のソニーが上の方からの商売重視に押されている状況なんだと思ってます。
音楽系の感性からは嫌いなメーカーなのですが(^^; 映像系では優れたものも開発する。
そこによいところがあると思っているのですが、それが失われないように願うところです。
現在の期待は撮像素子の革新と平行してディスプレイの革新です(16ビット化)。
紙の白〜インクの黒という制約、印刷系とのしがらみが少ないはずだし。
>レンズ比較でCZ全滅、ライカ圧勝 みたいにね
日本人は欠点のあることを嫌う傾向ですが、ライカはその点日本人好みだと思います。
ただ、優等生と遊んでもさほど面白くない、癖のあるやつと遊ぶと面白い(^^;
ツアイスは遊べるレンズでもあると思っています。
デジタル化とともに総じて優等生の方向へ向かってると思います。
αツアイスが優等生化しないことを願うところ。
>>竹レンズ
人間の順応性は優秀、ある部分に敏感になってもある部分では容易に鈍感にもなってしまう(必要のない機能は失われる)。
鈍感になった部分、すなわち識別能力の欠如でもあります。
竹レンズであっても、敏感さを保たせる要素は持っていてほしいと思っています。
書込番号:12010718
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900後継機のうわさ話が持ち上がっていますが、第二のフラッグシップ機(プロ仕様)は要らない。そんなコンセプトになれば、又も、売れない第二のA900を生むだけだろう。消費者を向かないメーカーのプライドのためのカメラで失敗したことをメーカーは思い出して欲しい。
今、一番求められているのは、例えで言えば「A55にフルサイズCMOSを搭載したような」機種であり、広いユーザー層に愛される普及機である。
そのために2つポイント
1)可動液晶を装備し、ユーザーに利便性の高い機種を提供すべきである。可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい。(そうすれば、死ぬまで可動液晶を使わないで済むだろう)
2)ごく普通に気軽に持ち出せる常用ズームレンズ(24-100mm F4、500g程度)は必須である。カメラとレンズは車で言えば両輪。現行の950g, 20万円近くもするオタク仕様のズームは只でも欲しくない。まじめで、堅実な常用ズームが有ってこそ、消費者は検討するだろう。
-------------
ところで私は「自分の意見」は書きますが、この板でわざわざ他のユーザーの意見に反論しません。それぞれですから。メーカー関係者ならともかく、人の意見を否定しても何の意味もありません。特に反応しませんのでご承知おきを。
7点
議論をする気がないのに、何でわざわざ公共の掲示板で決意表明するの?
身の丈にあったカメラを使えばいいじゃん。
書込番号:11929121
37点
目立つ所での独り言は、…です。
所でA900は、ハイアマ向けだったと記憶しています。
書込番号:11929174
15点
そういうのはメーカーに直接メールしたほうが建設的かと思います。
書込番号:11929387
16点
反応しなくても否定的な意見が集まるだけと思いますが…。
書込番号:11929415
9点
>可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい
とは真面目なスレには思えません
書込番号:11929487
11点
プロ機も夢があって良いと思います。
普及機が売れるというのはわかりますが、すべて、それというのは、面白くないと思います。
ソニーの実力を最大限、発揮したモデルを見たいですね。
書込番号:11929511
8点
こーゆーのは自分のブログとかでやってください。
書込番号:11929575
15点
>可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい
値段が高くなったりして・・・
書込番号:11929803
4点
フラグシップとはどう意味なのでしょうか、
A900がフラグシップとして世にでて何か意味が有ったのか、無かったのか、、、、
この後長い一文を書きましたが、消しました、一人ごとに留めるべきと、思いましたので。
書込番号:11930224
4点
写真機にプロもアマもありません
ビデオならプロアマの差が10倍くらいありましたが写真の世界ではプロ機というものは存在しません
ただプロ的に使うか使わないかです」
地元の新聞社がコンデジデ撮影していました、要するにお金を稼ぐのに
高い道具でも安物でもそれに見合ったものを使えばいいです
気に入ったものを買えばいいのです
プロ機アマ機などと差別する方が可笑しい
要するに満足する画が取れればいいことです
フィルム時代には大判くらいがプロ機といわれていましたがそれは4X5、、、8-10くらいの時代6X7 9X6などは素人でも使う世の中です
プロ機とアマの違いはお金を稼ぐ人が使った機械がプロ機にされるです
素人が使えばそれはアマ機、、、機械で決めるものではないと私は思います
書込番号:11930440
7点
A950になったからと言って急にプロが使うはずないだろに。
過剰品質での開発・価格を正当化するおまじないのようなもんだろ。
四角い弁当箱型で出したら勘違いの噴飯ものでアマにも売れないだろが、
そこらへんはもうA900で痛いほどわかった思うな。
ミノルタ亡者への最期の御奉公機だろう。
その後は高画素化、電子化をしゃにむに進めるSONY流で迷わないはずだ。
書込番号:11930593
4点
心配無用です。
ソニーの民生デジタルカメラ(α)は、プロ対応してもらえません。
本業の、プロフェッショナルビデオ機材は、プロ対応してもらえますが、
ハンディカムというカムコーダーもプロ対応してもらえません。
本当の、プロ機は、サービス体制がプロ対応してもらえる機器を指します。
書込番号:11930739
7点
>ロフェッショナルビデオ機材は、プロ対応してもらえますが
もともとソニーはコンシュマー用のビデオなどを作ることが得意で、プロ用機材の作成に消極的です。ビデオカメラやスタジオセットのプロ用機材の作成と支援を開始したのも、この十年以内の話だったではないでしょうか。
今後も、この辺りは変わらないと思います。プロ用機材を作るより、ビデオの使い勝手を取り入れてモニターでピント合わせを行うカメラ(α55)や女の子用デジタルカメラを作ったりするほうがソニーらしいと思いますね。
個人的には、ソニーにコンタックスを復活させて欲しいと思います。技術基準が高いツアイスのチェックを通すのが面倒でしょうけど、挑戦して欲しいところです。
書込番号:11933081
1点
パナソニック ソニー 池上 ビクター フジノン キヤノン
古今、プロ用放送・ビデオ機材で有名な会社ですが、歴史は其々あります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/tracks/index.html
http://www.ikegami.co.jp/company/history.html
フジノン・キヤノンはレンズ。
昔ビクターも業務機に携わっていましたが、パナソニックに移りました。
池上通信 ソニー は歴史が古いです。
パナソニックは、デジタルになってから積極的に(オリンピック・W杯などに)進出するようになりましたが、歴史は浅いです。
書込番号:11933186
3点
SONYのプロ用機材、放送用ですがかなり古いですよ。 私が使用していたENGカメラBVP300は1980年くらいに作られていたと思います。 今のカムコーダーではなく純然たるかつぎのカメラでVTRとケーブルで接続しカメラマン、VEの2人で運用するものでした。 ちなみにNHK東京はSONYと共同開発、NHK大阪は池上通信機と共同開発したカメラを使用してました。 話は脱線しますがパナソニックはSONYのカメラを参考に池上のエンジニアを引き抜いて作ったものです。
SONYは画像、特に動画に関しては絶対的な自信を持っています。 今度九州に約400億円をかけて半導体、撮像素子工場を建設すると発表しました。 そしてこの費用に100億円がプラスされるようです。 このようにSONYはいま攻めの体制をとっています。 将来はキャノン、パナソニック以外のカメラメーカーのほとんどにSONYの撮像素子が使用されるかも知れません。
最近はデジ1眼で動画を撮影するようになりデジタルシネマの分野でも使用されています。 SONYにしてみればその分野でも絶対的な自信を持っておりあのスターワーズの映画もSONYのカメラシステムで撮影されてました。 SONYはいまα55という新しい新世代のカメラを開発しました。 これをきっかけにこれから動画、映画を意識したカメラシステムが出てくる可能性は十分にあります。
ひょっとすると静止画、動画のハイブリッドシステムも考えているかも知れません。 SONYには今まで日本のビデオカメラを牽引してきたメーカーとして他のどのメーカーも作っていない真のデジタルカメラの開発を望みます。
書込番号:11936864
1点
何でもいいけど、超音波振動のダスト対策を施してほしいです。
書込番号:11936931
2点
muchicoさん
>何でもいいけど、超音波振動のダスト対策を施してほしいです。
確かNEXには搭載されていたような気がしますけど、αレフ機はまだでしたっけ?
書込番号:11937234
0点
おはようございます。
残念ながらプロ機は要らないではなくて「作れない」と感じています。
「人材は一番の財産」
レンズとボディの開発・設計者をパナソニック奪われ…
いやいや自ら行かれたようですが、
元MINOLTAの主要な方々はパナソニックで頑張って
MINOLTAのGレンズはPanasonicのGレンズになり、
ボディもグリップの形状やセンサーなどインターフェースはまるでMINOLTAのカメラです。
SONYはSONYらしく無理にプロ機をつくらなくても
一般の民生用機を作って大成功すればいいのではないでしょうか?
僕はそんな事からα900以上のαは出ないと感じてα700とα900を最近一台づつ買い足しました。
昔はEOS(Canon)・F(Nikon)・α(MINOLTA)が三大カメラメーカーだったですが、
今は「なんとまぁ、SONYからカメラが出てるんかいな?」と年配の方に言われる時代です。
もちろん本音はαを正統派カメラとして続けて欲しいですが、
最近は「まぁ不景気やしこれも運命、しかたがないか…」と思います。
ただコニカの技術者はまだいらっしゃるのでα55、33の画作りはCanonやNikonより良いと思います\(^_^)/
もったいないけど仕方がない。
書込番号:11938090
10点
デローザさん
既に何方かがやわらかい言い回しで書いていますが、ソニーのプロ用機材への取り組み、特に放送用のカメラやビデオ(VTR)では30年以上の歴史があります。ビデオの方が先行していましたが、カメラも含めて民生用や業務用を手がけながら充分な技術力を蓄積してから、プロ用の販売を手がけています。その売り込みは国際市場を主目標にしていますから、発売後数年で世界トップの座を占めています。従いまして私的な見方ではありますが、一眼カメラも力さえつければそうするでしょう。放送用カメラレンズにしてもキヤノンやフジノンに独占されたままで容認していることはないと思います。事実、現状で既に業務用のカメラにはAZやGタイプを取り入れています。レンズ技術力を充分に上げることができれば、自分の会社で世界中に売るカメラに自社開発のレンズを組み合わせて売りたいと考えていても不思議ではないと見ています。
書込番号:11939542
1点
ちょうど1年ほど前、「噂」 が花盛りだった頃がありましたよね。
その時、α820 という噂があって。
スペックは廉価版フルサイズミラーレスっぽかったのでは。
すなわち、α55 の、35mmフルサイズ板のようなものが出る素地はあるのかも。
問題は、従来との2路線でいけるかどうかですね。
実際のところ、α820 系?が優先されそうな雰囲気で。
正当なプリズム機を残して欲しいとも思うけど、α820?(α88とか?)の売り始め17万→半年後14万とかいう値段だったら飛びついちゃうかもw
書込番号:11940799
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
発売当時から比べるとレンズもだいぶ揃って来ましたが、ようやく単焦点超望遠レンズが登場しますね。
300/F2.8 SSMは以前からありますが、70-200/F2.8 SSMのAFの遅さを考えると、
第一世代SSMレンズはなかなか購入に踏み切れません。
500mm F4 Gとα900を組み合わせた時に動体予測AFがどの程度実用になるか気になります。
4点
イテレータさん
こんばんは。
300/F2.8 SSMをお持ちのようで、羨ましいです。
ちょっと教えて下さい。
70-200/F2.8 SSMと300/F2.8 SSMではピント合わせ駆動の速度はそんなに差があるんですか?
500mm F4 Gも気になる存在ですが、ふんばったところで買える様な価格では出ないとおもいますけど、SSMの可能性として今後駆動スピード、他社超望遠なみになるのかどうか、気になるところです。
書込番号:11968163
0点
>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
おはようございます♪
私のイメージですが、328は結構スッと合う感じです。
70200Gより確かに早いという感覚があります。
しっかり比べた分けではなく、かつ室外ですから
70200Gは室内でも使う場合が多いので、暗いと迷ったりして
遅いので、その感覚もあるかもしれません。
参考になりませんね(汗)すいません・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11970866
1点
MBDさん
おはようございます。
そうでしたね、MBDさんもお持ちでしたね。
ありがとうございます。参考になりました、と同時に興味も湧きました・・・やばい。
ピント合わせの駆動レンズ見直しか、SSMの改良かで更に高速になる可能性があるんですね。
500mm F4 Gどうなるんでしょうね。
はぁー又、悩みが増えちゃいますね(悩むほど銭持ってんのか?てのは無しで・・・)
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11970945
0点
α55にSSMレンズを装着すると見違えるようにAFが速くなるという話もありますが、やはりα900と組み合わせた時に本領を発揮してもらわないと、望遠系だけ他社を使うようなことになりかねません。
速度差が根本的な構造の違いに起因するなら期待薄ですが、ファームアップなり有償アップグレードなりでα900のAF速度が改善されると嬉しいですね。
書込番号:11978869
1点
イテレータさん
>α55にSSMレンズを装着すると見違えるようにAFが速くなるという話もありますが
魅力的なお話ですね。
単純に駆動速度が速くなっていれば、電圧のかけ方で変わってくる、となりますが、AFの食らい付が良いというお話だったら、AFのアルゴリズムを相当α55では煮詰めてきたという事になり、今後発売される物も期待できますね。
α55まもなく到着予定なので、70-200/F2.8 SSMで体感的に違いを感じてみますね。
書込番号:11979177
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなうわさが出てきました!
もし本当なら,少なくともAマウントフルサイズは維持されるでしょう.
ついでに秀逸なOVFも維持していただきたいものです.
http://digicame-info.com/2010/09/mf.html
0点
MF用・・・・・ですか・・・・・・。
書込番号:11908584
0点
マクロプラナー100mmが出たらMF専用でも欲しい!すぐには買えないけど(笑)
書込番号:11908725
0点
良いですねー。
Makro Planar T* 2/100 ZA
待ってます。 MFですが、手ぶれ補正が効くので、手持ち撮影が可能になります。
このMTF曲線を見て、ほれ込みました。
1年ほど前に、コシナにメールで問い合わせたことがあります: このレンズのα版は出ないのかと。
答えは NO でした。
時代が変わってきたのですね。 あるいはZeissかコシナが売れ行きが落ちて来たので第3位のソニーに販路を広げたいと思ったのか。
ソニーならフルサイズの顧客がかなりいますから、この手のレンズは売れるでしょう。
ソニーに無いエリアから出すと良いと思います。
ソニーのZeissがあるエリアでは、私はソニーZeissを使います。 理由はAFだからです。 私のような人も多いと思います。
書込番号:11909999
3点
MFツァイス、これを生かすボディはCANONでもNIKONでもなく
SONYのα900でしょう! もちろんα55でもいいんですけど、
α900の業界ナンバーワンファインダーでMFツァイス、
使ってみたいもんですね。
書込番号:11910177
2点
ツァイスに疎い者ですが失礼します。
Makro Planar T* 2/100 ZAってそんなに良いレンズなんですか?
噂では18mmから100mmまでフルラインナップを発表とありますが、どんなスペックのものが有るんでしょうか?
懐温めといたほうがいいですか??
書込番号:11910541
0点
AFでお願いします!!!
大は小を兼ねる!!!!
といいなぁと思います。
50mmZA欲しいですね。
書込番号:11910875
2点
AF用の軽量化設計を考慮しない、性能を優先とした全体繰り出しレンズ。
AFにしたら鏡筒が図太くなって、音もゴーッゴーッって感じになりそうです。
書込番号:11911034
0点
何やらたくさん出そうな噂も出てますね。
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=928926&extra=page%3D1&page=1
書込番号:11912494
0点
フォトキナではソニーレンズも出すとのこと。ディスタゴン24mmF2のことか?
その他の新レンズはコンパクトプライムシリーズというシネレンズのようです。
http://blogs.zeiss.com/photo/photokina/?p=55&lang=en
αAマウント用も出るみたいなことが他所には書いてありますけど、MF用ではチップもついてないんじゃないかと
思いますね。まあ自分でつけりゃいいって話ですけど、それだと今使っているヤシコンレンズ群と変わりがない...
書込番号:11915308
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよですね!
どの掲示板に、この話題を掲載するか迷ったのですが、
フラッグシップのα900に掲載することを
お許し下さい。
明日から先行展示とは、驚きましたねー
混雑必死ですねッ‥(^_^;)
以下のサイトで、
より詳しい情報が提供されていますヨッ♪
↓
http://www.sony.jp/dslr/
スピード、体感出来ましたでしょうか!?
2点
ちゃんと10コマ/秒AF追従するようですね、絞りに制約があるようですがC社でも同じ事。
中央トリプルクロスAFセンサーとは記載ないですね、F5.6/2.8以外にどんなセンサーを配置したのか興味を持っていたのですが恐らく中央F2.8+5.6クロスと上下はF5.6クロスのよう。
EVFが有効画素数1,152,000ドット相当なのでα900のOVF並って事はなさそうです。
書込番号:11805872
0点
α55 α33が発表されましたね
主な特徴をざっと書き出して見ました
・トランスルーセントミラー テクノロジー(透過ミラー)によりAFが常に動作。AF追従10コマ/秒を達成。α33は7コマ/秒
・動画撮影時にも位相差検出AFが常に作動。
・ファインダー視野率100% 電子ビューファインダー144万ドット(有効115万ドット)
・AFセンサーは15点 内3点はクロスセンサー
・最大ISO25600まで拡張
・α55は1620万画素 α33は1420万画素
・α55はGPS機能を内蔵
・バリアングルチルト可動式液晶モニター
・スイングパノラマ
・3Dスイングパノラマ
・HDR3枚合成
・手持ち夜景モード6枚合成
ノイズレベルが更に向上しているか気になる所です。
書込番号:11805922
1点
maggiosさん
追尾でなく追随などどなっていたんでな
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/still/
550と違い連射時に追尾するんやろね。
書込番号:11805934
0点
PQKさん
“Exmor” (エクスモア) APS HD CMOSセンサー
“α55”は、新開発の有効約1620万画素“Exmor” APS HD CMOSセンサー、“α33”は、有効約1420万画素のセンサーを搭載しています。“α55”に搭載されている新開発“Exmor”APS HD CMOSセンサーは、読み出し速度を高速化させるとともに、画像処理プロセスの進化によりセル単位での感度を約20%向上させ、ノイズレベルも約30%低減させました※5。
ソニー独自の「オンチップカラムAD変換技術」や「デュアルノイズリダクション」の技術と併せて、低ノイズの画像の高速読み出しを実現、ISO100-12800の高感度で低ノイズの高画質画像を手軽に楽しめます。加えて、6枚の画像を合成し、ノイズレベルを低減させる新開発マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)で撮影を行えば、任意の露出設定(シャッタースピード、F値、ISO)で最大約2段分の低ノイズ化が可能。さらにISO25600の高感度で撮影することができます。
※5 従来機種“α550”との比較において。
発熱が少なくノイズは従来α550より出ないようやね。ISO100始まりやし。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
書込番号:11805946
1点
サンプル写真の「夜景」の項目を見ると
感度ISO6400のサンプルが複数あるけど、
⇒ISO6400のサンプルを公式に、正々堂々と出すこと自体が驚きですが‥
サンプルを見る限りでは、
ノイズが非常に少なく感じますね〜(^_^)
⇒等倍で見ると分かりませんが‥
それと!
このカメラの記録媒体が、
CFカードが対応していない‥
⇒仕方がないかァー
α900で使用しているCFカードが使えないので、
この高速連写に対応させる為に、
新たに、CLASS10ぐらいのSDHCカードを
買い増ししないとダメかァー(*_*;
書込番号:11806109
2点
新製品が出ると、なぜかうれしい中里です。
動体撮影でカメラをふったときのEVFの遅れがどの程度なのかなぁ?
AF追尾はうれしいですね。でも動体予測はどうなんでしょう?
これらを含めた動体撮影での歩留まりがきになります。
このあたりが個人的に納得できたら、買いたいですねぇ。
書込番号:11806289
2点
100%の視野率に倍率が1.1ってのが嬉しいですね。
心配したAF/MF切り替えもちゃんとα550みたいなスライドスイッチで付いているし、
ちょっと小さすぎる感じもするけど、私は買います。^^
書込番号:11806822
0点
残念ながら動体は撮れないようですね。
連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
10fpsモードでは露出のコントロールなし。
連射終了後は書き込み終了まで動作しない。
AFの動体予測性能はαの従来機並み。
クロスセンサーの配置は中央と上下の3点。
等等。
スチルカメラとしての性能は従来のミラーレス機並みで
AFが動作する10fps撮影モードというのは
あくまでも動画撮影機能の副産物ということのようです。
残念!
書込番号:11807335
4点
>>FR_fanaticさん
公式サイトの動画を見た感じだと、高速で撮影済の写真を
表示するような仕組みの様ですが、
実際にあの動画みたいな速度でファインダーに
表示されるのなら、動体も追って追えなくはない
のではないかと感じました。
そりゃ勿論光学ファインダーの方が追いやすい
だろうことは想像に難くないですが。
それとAFの動体予測性能は従来機並ってのは、
どこからの情報なのでしょうか?
どこかに書いてありましたっけ?
公式サイトでの文面では、AF速度は従来機との
差は歴然としてるって書いてありますが・・・
少なくとも、AFセンサーに常時光が供給されるというだけでも、
理屈上は確実に今までより遙かに動体撮影で有利に
なるはずですが。
書込番号:11807440
7点
>連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
ほんとですか???事実なら使えませんねぇ。
>10fpsモードでは露出のコントロールなし。
露出固定!?これもほんとですか???
>AFの動体予測性能はαの従来機並み。
連写のサンプルをみましたが、ずいぶん良くなったように感じましたが…。
書込番号:11808079
3点
>>club中里さん
連写中のファインダー内の様子のイメージは
こんな感じだそうです。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:11808147
1点
好いカメラが出たようですね
皆さんが期待をこめて予想したところは、ほぼ抑えられているようですし。動体はどうやら、予想以上かもしれないと、一番苦手な正面から近づいてくる物にも追随してますね。
あとは、実際に手にした観想を参考にしたいと思います。
書込番号:11808242
0点
あわてて書き込んだものでいろいろ舌足らずでした。すみません。
まず、ソースを張り忘れましたが、DPレビューです。
http://dpreview.com/reviews/sonyslta55/
AF性能について、従来のαと同様、迫ってくる被写体に対しては
ちょっとづつ後ピンになる、という趣旨のことが書かれていました。
「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。
SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね。
AFが動作する10fps連写ということで期待してしまいましたが、
動体撮影に対応できるようには作っていないと受け止めるしかないかと思います。
これ以上は銀座に行って現物を見てから判断したいと思います。
書込番号:11808496
2点
不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。。比較映像見ました。この雰囲気、HX1の背面液晶をみて10枚連写したときの様子にそっくりです。それをファインダーで見ているということですね。10枚書き込みがおわらないと次の動作にいけないのも同じです。
FR fanaticさん
ご説明、感謝します。
>「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
>絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。
私はてっきりA550と同じと思ってしまったのです。でも、高速連写モードでF3.5固定の状態ですから、ある程度SSも速いものを選択するはずですし、暗ければ感度あげて高速SSにもっていくプログラムがくんであると想像します。高感度画質が良くなっているからできる技なのかもしれませんね。
>SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね
私の場合、その「ありえない」撮り方をすることもあります。事情を話しますと長くなりますので避けますが、私の場合この高速連写モードは「あり」です。とはいうものの、それが気になるときは高速連写モードを使わずに撮ると思います。コマ数は落ちますが、まあそこそこ速いでしょうし。
それよりも、動体追従性とその精度がきになってしかたないです。向かってくるものに後ピン気味ということは、動体予測AFとしては「まだまだ」なのかなぁ???でも、サンプルではいい感じでしたが…。やはり歩留まりの問題としては、ヒット率が低いのかもしれませんね。
書込番号:11808807
2点
初めての透過ミラー型一眼レフということで皆さん過度の期待をしすぎではないでしょうか。 このカメラは10万弱の価格で発売されるものです。 そのカメラにそれ以上のハイスペックを期待するのは無理でしょう。 逆によくこの価格でこのスペックを実現したと思いませんか。
撮影スピードもAF追従で6FPSも出ていれば十分でしょう。 これ以上はたとえていえば車の話で恐縮ですがカローラでスカイラインの性能といっているようなものです。 それにα55は透過ミラーの第1号の製品です。 よっぽどのことがない限り最初の製品で100%完璧な性能の物は出てきません。 2号機、3号機と改良されて完成度が高まってきます。
SONYには名称はα77、α99になるかわかりませんがこの後さらにハイスペックの完成されたカメラを作ってもらいたいものです。
書込番号:11809037
5点
このスレッドに参加していただきました皆様方、
本当に、ありがとうございました!
私のコメントは、ほとんど、独り言のような感じでしたが、
あらためて、御礼申し上げます!
どうやら‥
α33、α55の専用の板が出来たようなので、
よろしければ、このスレッドは、一旦、終了として、
また、α33、α55のスレッドで、
色々とご教授や意見などを交わすことが出来ればと思いますので、
その際は、
よろしく御願い致します。
α900のユーザーの方々が撮影対象としている中で、
比較的多い、「鳥」の撮影や
私自身は、「モータースポーツ」を撮影することが、多いのですが、
それらの撮影対象の成功率が機材の方で補完できるツールとして、
「α55」、「α33」が、その役割を担うことが出来るかどうか、
今後、非常に楽しみだと思います!
⇒9月12日(日)に、富士スピードウェイにて、スーパーGT選手権の
決勝があるのですが、
既存システムのα900+70-400mmGレンズの組み合わせにするのか、
α55を購入して、実戦投入するのか、悩んでいます‥(>_<)
また、つぶやいてしまいましたが、
まだまだ、
暑い毎日ですね。
皆様方、夏バテしないように、気を付けていただき、
楽しいカメラ・ライフを送れることが出来れば幸いです(^<^)>
書込番号:11809331
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)
かなり具体的な内容ですが、とりあえず概要は次のとおり。
センサーは、16.7 megapixel APS CMOS
iso 100-25600(ノイズレベルはα900のiso6400と同等)
特筆されるのは15点AF測距システムの概要。
10コマ/秒 AF連動
センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
価格予想は、USD900-1000
他にも多くのスペックが記載されています。
下記URLにてご覧ください。
> http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/
5点
ノイズレベルで記載ミスがありましたので訂正。 m(_ _)m
α55Vのiso6400が、α900のiso400と同等レベルです。
書込番号:11779231
1点
過焦点@さん
情報ありがとうございます。
連写しないのなら A580ですね。
たぶん、A550と同じ方式で7fpsだと思いますが。
A55
センター1点Tクロス 左右2点クロス 計15点で、50D以上D300s並み って...7Dより上なんでしょうか、不思議な評価です。
A900(ISO400)のノイズが、A55(ISO3200)より多いという意味に受け取れますが...(苦笑)
書込番号:11779314
2点
過焦点@さん
初めまして。
ニコンユーザーですが嬉しい噂です。
D90の後継機が1600万画素でD700と同等の高感度性能と言うことで、
恐らくα55と同じセンサーなのでしょう。
αにはGPSも付くと噂ですし
その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、
そっちに行っちゃいそうです(笑)
書込番号:11779374
3点
>10コマ/秒 AF連動
以前、ソニーの人がインタビューで「他社プロ機並みのことをα550クラスで出来るようにするのが目標」みたいなことを言っていたと思いますが…どうなるんでしょうね。
>センターはトリプル
この辺がちょっと引っかかりますけど。
書込番号:11779516
1点
どうしてα900したのスレッドw
2xx〜5xxはどんどん出して、SONYの2機目だった7xxはどうしてでないんでしょうね。ライブビューにはきびしいのはわかりますが。
書込番号:11779592
1点
皆さん、こんばんは&はじめまして。
レスありがとうございます。
さすらいの「M」さん:
α700後継機は、現行7Dを周回遅れにする程の性能を目指すと言うことですが
α55Vも、それに近い性能を持っているのかもしれませんね。
このあたりは、実機レビューを待つしかないですが・・・。
Photo rumors では、α580も10fpsと言う記載でしたね。
2桁機と3桁機の位置づけが不明なので、私的な妄想に過ぎませんが
少なくともα55と同等性能なのではないかと思います。
@MoonLightさん:
D90後継機も発表が近いようですが、おそらく同じセンサーでしょうね。
α55&α580は、GPSを搭載するようです。
買い増しですか?それとも買い換え?
αに来られるのは大歓迎です。でも、レンズ資産は如何なさいます? (^_^;
夜の世界の住人さん:
有言実行と言うことでしょうか?
普及クラス上位機で噂通りの性能でしたら、とんでもないスペックですね。
トリプルに、何か不安がお有りですか?
中熊猫さん:
sonyさんは、Aマウント機を再構築しているのではないでしょうか。
それには、αの弱点だったAF速度&認識力の改善が必須。
今回、ペリクルと通常ミラーを発表しようとしていますが
A7××&A9××が見えてくるのも、そう遠くないと私的には思います。
私も待っている一人ですから、願望を込めて・・・。
書込番号:11779751
1点
過焦点@さん
>トリプルに、何か不安がお有りですか?
いえ、トリプルだと気に入らないとかではないです。
αって、今でもAF中央は2つ重ねた「一点豪華主義」みたいな感じですからね。
「それをもう1コ重ねてトリプルだ!」みたいな話は単純すぎて信憑性が薄いような気がするという意味です。
センサースペックは当たっていそうですが、あまり期待して「当たってるのそれだけ」だったりするとガックシなりそう。
せっかくの話題提供にこんなこと書いてすみません。
ソニーさんには過去に何度かスカされてますから、実物が出るまで疑ってしまう癖が^^;
まぁ発表が近いというのは間違いなさそうですから、楽しみですけどね。
書込番号:11779838
1点
そういえば、EOS60DもGPS付けるとか...ウワサになってましたね。
ニコンのソフト(ViewNX2)には、GPSマップがあり簡単に位置情報をマッピングできます(ソニーにもありましたか?)。
A55
ペリクルなら、ミラーが作動しない機構なので、10fpsは実現可能だと思います。
A580
ミラーが上下に作動するクイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
それともA550の高速版なのでしょうか?
後者なら納得できますが、連写中に露出制御しながらAFが追従しないと意味無いですし...
そこが改良されたということでしょうか?
実際に蓋を開けるまで、疑問だらけです(笑)
書込番号:11779856
2点
夜の世界の住人さん:
トリプルセンサーの機能面については、まったく知識を持ち合わせていませんし
イメージすら出来ない始末なので、逆に「ヒントをもらえるかな?」と思いお尋ねしてみました。 m(_ _)m
語弊がある記述ですが、α300系後、真に新機種といえるものがなかったのは、この新AFセンサーの開発に
時間がかかったのだと納得できる性能であって欲しいですね。
さすらいの「M」さん:
付属ソフトのPMB「br5以降」はGPSオンラインマップ上に画像を表示する機能を持っています。
携帯型簡易GPSは、sonyの方がニコンさんより先ですよ。 (^_^;
>クイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
この点は情報不足ですね。
私的にはα580は7コマAF追従に止め、10コマ超はα700後継機でと予想していたのですが?
過去のα機でのAF追従連射最高速は、銀塩α−9のボディー単体‘5.5コマ/秒’‘AF追従4.5コマ/秒’。
技術の進歩もありますから、フィルム巻き上げというワンアクションがなければ7コマは実現可能に思えます。
10コマ/秒は、何とも判断がつきません。
書込番号:11780270
1点
デジカメinfoにも掲載されました。
要点が簡潔に纏められていますので、こちらもご参照ください。
> http://digicame-info.com/2010/08/55.html#more
書込番号:11780424
0点
考えてみたのですが...
下位機が、7fpsとなっているのが、ヒントかも知れません。
すなわち、7fpsはメカニカル(D300や7D同様)に連写可能で、さらに10fpsはA550方式(ピント露出固定)の強化版・・・これなら納得できる様な気がします。
AFが同性能なら、下位機が良かったりして(笑)
書込番号:11780510
0点
>ソニーは、AFはEOS 50Dよりも良好になると主張している
うーん?この辺の例えがよくわかりません。
>中央の測距点のAFは超高速
センサーが強力になると駆動も早くなります?超正確ならわかるような気もしますが、どちらかというとSSMは早くは無いような気がするので・・・
安価で高機能は魅力的なんですが、これは、SONY寄りの人が希望的観測で記載しているようなきもします。
ほんとにこのスペックで出たら素晴らしいですけどね。
書込番号:11780637
1点
@MoonLightさん
>>その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、
そっちに行っちゃいそうです(笑)
はっはっは、こちらまで笑ってしまいますね。
ニコンも同じセンサーを使うのですから、静止画部分はKnowHowが多い分だけ良くなるでしょうが、ビデオは無理でしょうね。
逆にソニーはビデオ世界一ですから、その部分を積極的に生かそうと頑張ると思います。
ノイズに関しては、α550・NEXの新しいセンサーからはノイズを上手く消しています。
ただし、画質となると、α900の方が上です。
α900の絵は安心感があり、癒し系の絵です。 一方α550・NEX系の絵はクッキリ・シャッキリ系の絵です。 それぞれ特徴があります。
同様にニコンはクッキリ・鮮明色付けになるでしょうから、αとは共存できるかもしれませんね。
いずれにしても、カメラに新しい風が吹き出したことは確かです。
この風に乗れるのはだれかで、浮き沈みがあるでしょう。
パナが第一陣で先行したが、失速しつつある。 追いかけたソニーがNEXでホームランをかっ飛ばして、現在は順調である。
此の後を継いで、第二陣で飛び出してくるメーカーは誰になるのか楽しみです。
(独り言:センサーとビデオを持っているキャノンとソニーは強いですよ)
書込番号:11780715
1点
ウワサでも、ちょっとワクワクしちゃいました。
Nikonの3D Trackingは、スピードが速いもの、同系色が多いものだと迷いや遅れがありますので、実際の動体撮影だと普通のダイナミックAFを使うことが多いです。素晴らしい機構だとは思いますが、まだまだ発展する可能性もふくんだものだと思います。動体よりもAFロック・フレーム移動といった静物への応用が便利ですね。これ、LumixのAFロック・追尾と同じ使い方です。
ですから、「これと同等」ということは…。でも、ウワサが事実なら、狙ったところにAFロック→動きに合わせてフレーミング→ロックしたところを追従AFとなりまして、いままでのαと違った使い勝手になりますね。歩留まり向上もありえるかもしれません。
気になるのはEVFです。動体撮影でパシャパシャやれるのはいいですが、ファインダー像の遅れはどうなるのかなぁ?
ここが気になるならA580に期待するか、このシステムをリファインしたA700後継を待ったほうがいいのかな?
書込番号:11780857
1点
世界初の大好きなSONYですから、手持ちHDRやスイングパノラマみたいにソフトハードの合作で
本当にAF10コマ/秒をやったらスゴイですね。
考えられるのはかなり荒技ですが、とりあえず、AF7コマ/秒はα550の段階で開発に着手していたはずです。
その延長線なら・・無い事も無い技術ですね。楽しみです。
本当に実現されれば、グレード設定がぐちゃぐちゃになるかも
自分的には、α9XXはあっても、α7XXは存在価値が薄いと思っています。
単に、外張りやダイヤル、画素数だけならあまりにSONYらしくない。
といって7XXならではの要求される機能って?
α9XXのAPS-C版ならα9XXでいいような、そんな気がします。
ただ、沢山バリエーションの好きなSONYですから、ドイツ向けなんてあるかも
書込番号:11780969
0点
ワイド液晶で自分撮りも可能みたいですね
http://photorumors.com/2010/08/18/first-pictures-of-sony-a33-a55/
書込番号:11781173
3点
さすらいの「M」さん:
それ、実は私も考えていました。
同等のAFセンサーを積むという前提であれば、α33やα560は大変なお買い得機ですね。
公式スペックを早く知りたいものです。
あかぷーさん:
SSMやSAMの作動速度は速くならないと思いますが、その他のレンズを含めて可能性があるのは
AFロジックの変更ということかも(物理的に可能であれば)。
外れたら最短まで律儀に戻る挙動が解消されればですが・・・。
orangeさん:
画質やカメラとしての性能に対する考え方や受け取り方は十人十色。
撮影ジャンルによっても求めるものは違ってきますので一概に決めつけるわけには。
今回、sonyさんが普及価格帯で噂通りのスペックを実現させたとしても
他社さんが黙っている筈もありません。
昔も今も、そしてこれからも各社切磋琢磨して依り良い良いものを提供していただければ
各社のオーナーさん方も満足できるし、それを望まれているのではないでしょうか。
club中里さん:
EVFの表示遅れは物理的にゼロにはならないですね。
常に過去を見ているわけですから、瞬間を切り取る写真には不向きです。
特に動態撮影は、被写体の次の動きを予測してシャッターを切るわけですから
EVFでは不可能としか言えません。
だからこそ、sonyさんも、EVF機とミラー機の両方を出してくるのだと思います。
mastermさん:
APS-Cには超望遠が1.5倍になるという利点がありますから、私は両方を使い分けています。
撮影ジャンルによっては、800mm(換算1200mm)でも不足を感じることもあります。
現行α900のクロップ枠は見づらく、動きが激しい被写体を納めるのは困難です。
マスキングという手もありますが、それでは液晶を噛ませることになりますから
ファインダーが暗くなります。
遠い先のことは分かりませんが、当面APS-Cミラー・フラグシップ機の存在は必要です。
鳥撮りさん達は、結構数が多いですから・・・。 (^_^;
書込番号:11781190
1点
物体Xさん:
情報提供ありがとうございます。
回転液晶というのは、こういうことだったのですね。
従来の機構では縦位置や自分撮りには役立たずで
弱点が残るのかと思っていましたが、見事に解消していますね。 (^_^)
書込番号:11781210
0点
ペリクルミラー採用だけで、秒10コマが出せるのですか?
APS-Cとはいえ、シャッターユニットがまず対応できるかですが、
α550で秒7コマが実現できていますから、AF・AE固定であれば
可能性はあると思います。
ただ、秒10コマをAF・AE連動で出来るんでしょうか?
αレンズで秒5コマクラスが動体予測が現時点での最高速度です。
αレンズそのもののAF駆動(ボディ内・SAM・SSM)で出せる速度か
というとかなり、「眉唾」ですが。
書込番号:11781215
0点
>センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。
12点ノーマルF5.6?のAF-Cって引っかかりますなぁ〜
AF・AE固定って感じやけど?
書込番号:11781259
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















