このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2010年8月18日 16:03 | |
| 90 | 57 | 2010年8月14日 15:43 | |
| 59 | 4 | 2010年8月10日 22:23 | |
| 44 | 18 | 2010年8月9日 12:04 | |
| 97 | 33 | 2010年8月3日 06:30 | |
| 247 | 65 | 2010年8月2日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ雑誌の発売が20日に集中していますから新製品についても
一定の情報は掲載されるのではないでしょうか?
カメラ業界は、慣習にしたがっている気がしますし、
ましてや確か、昨年どこかのメーカーが雑誌の発売日に、
雑誌に一切ベーター版の貸し出しはおろか、情報提供せず
新聞広告で商品発表した時、翌月の各社の編集後記に多少
警告的な文章が書かれていた記憶があります。
過去、ミノルタ、コニミノ、ソニーになっても守っているので
もしや20日多少なりの情報掲載もと期待しております。
ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・
http://natalie.mu/music/news/36311
1点
αは、先に逝かれたβと同じ運命になるでしょう。
書込番号:11777075
4点
>カメラ雑誌の発売が20日に集中しています
各社が今月下旬(8月24日〜)に、新商品の発表を控えているとの噂があります。
カメラ雑誌の発売日には、どのメーカーも間に合わないようなのですが、このあたりはどうなんでしょう?
書込番号:11777445
0点
月刊カメラマン(モーターマガジン社)のHPに今月の表紙がでていますが、
各社の新製品には触れていないですね・・・・
16日に掲載してますから、最終版の表紙でしょうが、もしかしたら
多少いじっているかも
書込番号:11777566
0点
>ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・
NEXからカバー曲に味をしめたのですかね?構わないですが・・・。
それに、気になるのは
・CMキャラは岡田君続投?
・新型αのCM?NEXの撮り直し?
まあ、NEXの撮り直しか、αの総合イメージが堅いかなと思いますけど、
しかしキャノンのヘニーファンヘールデンさん?の総合CMは個人的に
かっこ良いと思ってたり。あんなストイックなCMのほうが
書込番号:11777595
1点
ソニーの社員さんのお話ですが、新NEXの発表は今年はないということでした。
ですので、一眼レフαの後継機の発表のことだと思います。
でも、話の出所がソニーの社員といえど、口止めされている可能性大ですけど…。
書込番号:11777780
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここの処噂のラッシュですが、ふところはいったい幾ら用意しとけば良いんでしょうかね?
(なーんて全く持ち合わせありませんが)
一つも出なかったら笑っちゃいますね。
新しい情報もありますね。
http://digicame-info.com/2010/08/2-13.html
みなさんはどれ買います?
16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ)
10-20mm G(APS用レンズ)
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
T*28mm F1.4
200mm F2G
500mm F4G(フルサイズ用)
NEX-7
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
チョット困惑するくらいありますね。
5点
VallVillさん
まあまあ、なにも情報無いよりはマシとして、楽しいほうに気分転換しませんか?
書込番号:11749557
2点
あかぶーさん こんばんは。
失礼しました。
一覧にはありませんがEOS 50Dの後継機は気になるところです。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=EOS+50D&IncludeBlogs=1
書込番号:11749636
2点
すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749644
3点
すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749709
3点
500mm F4G(フルサイズ用)
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
とそれ以外とを同列に並べるのはどうかと。
書込番号:11749722
3点
VallVillさんはキャノン使いでしたか。
「ハイブリッドフラッグシップ機をテスト中」
なんてのも目に飛び込んできましたね。
1Ds Mark IV ←こちらはどうですか?
>okiomaさん
α700の後継機 早く名前決めて「やってるよ〜」って宣言してくれればいいんですけどね。
噂の中には7の付く名前ありませんでしたね。
あまりにも出来が良すぎて、今度出す予定の4機種で機能小出しにしてたりして。
書込番号:11749741
0点
不動明王アカラナータさん
やっぱりですね。
α560改名α570とかじゃ我慢ならないでしょうね。7付いてても・・・
tekutekutさん
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)580??
このへんも確定候補でしたよね?
どれか買う予定に入ります?
書込番号:11749802
0点
う〜ん
α700より自分の欲する機能が超えていたら・・・
α590でも良いかな・・・
でも、やはり本命はα700の後継機・・・。
書込番号:11749889
2点
ミノルタ時代だと意表をついて
α870 なーんてやったりするんですけどね。
斬新な機能が7番台なのか、堅実な機能で7なのか、SONYもじらしすぎて出しにくくなっちゃたんですかね?
書込番号:11749940
0点
α55に注目ですね!
本命は来年あたり出るフルサイズα99でしょう?
書込番号:11749983
2点
CP+で参考出品された中級機ってストラップ取り付け部見てもα700後継ですよね?
パッと見、完成度もかなり高そうだったけどホントに今回出ないのかな?
書込番号:11750024
1点
在庫があって値段が下がった場合のα550とお安い短焦点レンズ^o^/。
書込番号:11750075
1点
あかぶーさん
「まずはものをみてから」になっちゃいます。
1400万画素の素子のほうは信頼してもいいと思いますね。α550やペンタのK-xの写りを見ていると、そんな気がします。問題は1600万画素のほうでしょうか。解像力・ノイズの程度・高感度耐性など高画素化による影響とその処理をみてみたいですね。ペリクルミラー機は、やはり動画重視用なのかな? EVFだし、現状のウワサだけからすると興味はうすいほうですね。私も、買うならいつか出るA700後継機ですね。
話は変わりますが、初めて友人にαをすすめました。登場するであろうα560と小バリゾナの組み合わせです。風景・スナップ中心の友人ですから、1400万画素の素子の良さと小バリゾナの写りならいいのではないかと思いまして。友人はオリ党ですが、先行き不安だそうです。まあ、αも不安がないとはいいきれませんが…。
書込番号:11750677
2点
>あかぶーさん
おはようございます。
個人的には、「10-20mm G(APS用レンズ)」が気になります。
APS用初Gですよね・・・
どんな写りをするのか楽しみです。ただ買うかどうか・・・
αレンズでAF可能な動画が撮れるボディであれば
とりあえず、買ってみるつもりです。
200mmF2Gがマクロレンズだったら、行く可能性大です。
できれば、50mmプラナーが欲しいのですが・・・当分なさそうですね。
24mmF2ZAも気になりますが・・・
でも嬉しい噂です。なんとなくαの可能性が広がったような気分になります。
情報ありがとうございます。
書込番号:11750996
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
噂の中にも「これ待ってたんだよー!」
っていう意見少ないですね SONYリサーチ足りてるんかな??
私の待ってましたは、「T*24mm F2」のほぼ発売決定品ですが、発表からじらされて「わくわく」が「イライラ」に変わりつつありますけどね。
まあ、現状では誰しも同じように思われてるでしょうね。
サプライズとしては今回出ると思われる
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
これらが、7のネーミングをつけてもおかしくないような機能・質感で出てくれる事でしょうか?
そうなれば、本当の7にかなりの期待が持てるようになりますからね。
club中里さん
オリ、ペンタのほうは更にイライラさせられているようですね。
NEXのようにユーザー要求を満たせればシステムとして構築できていなくても売れる分野ではあるようなので、各社頑張って欲しいですね。
(ただし全てが単発製品だと困るが・・・)
MBDさん
200mmF2Gは流れた噂は一度きりですが、他社の同スペックからいくと70万位でしょうか。
チョット手が出ませぬ。望遠マクロも欲しい部類に入りますが、F4クラスの持ち歩きのいいものが欲しいです。
200mmF2Gってスペックがあまりもにも突拍子すぎて誰も話しに出しませんでしたね。
10-20mm Gですね、今回出る4機種の出来がよければ私も気になります。
実はα700を手放してしまったので、DTレンズが野放し状態になっています。
photokinaは9/21開催ですね。
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
まだ1ヶ月以上ありますが、私は楽しみにしています。
書込番号:11751016
0点
> 肝心のα900の後継機はないのですか?
ところで、α900の後継機が出るとしたら、どんなものになるでしょうね?
出たとしても、あまりかわらないんじゃないかって気がする。
個人的には24-105G期待組ですが、気長に待つことにしています。
書込番号:11751188
2点
APS用はズームレンズですが、フルサイズ対応レンズは単焦点ばかり。
となると撮影中のレンズ交換はあるものと思っていいですよね。
α900を使用していて思う事ですが、後継には強力なセンサー防塵対策が採られるといいですね。
屋外でセンサーにブロアなんてあまりやりたくない。(いや、やったことがない)
高感度に強くなって出てくるのは当然として、
ついでに全体の防滴なども…地味だけどそういうところを詰めてくれれば、結構満足かも。
α900後継には。
というか、どこぞの噂のような「最強動画機」目指すとかより、そっちが先だろうと思います。
ソニーには、NEXのような先進、次世代的な分野のみならず、伝統的なところでも頑張って欲しい。
そうでないと、わざわざコニミノから、旧来から続くAマウントを買った意味が無いかも…と。
自明の話として、逆にそれが出来た時は、パナソニックなど新興のフォーサーズ陣営などに対し
大きなアドバンテージが生ずるのかも(?)
…私がソニーαを離れない理由は、こんな所にもあるわけですが、どうなりますかね。
ソニー、結構クセモンですからね。
書込番号:11751338
3点
しかし、
これだけバラバラ出すとしたら労多くして功少なしだな。
SONY開発部隊に同情するね。
何をやろうとしているか計画を立てて、
他社動向を見て社内資源を配分して、
それからやらないとダメだよ。
50mmF1.4Gと24−105F4GはMUSTだと町内会で教わらなかった?
A590はA700とバッジ付け直しな、
マグネボディーにしときゃわかりゃせんて。
A900は48MpにLVと動画積めば完成だ、ぼやぼやするな
D4Xの先行テスト兼ねてるんだから。
変な開発ばっかりでうんざりのSONY開発部隊さんへ。
書込番号:11751532
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めは、何が「α900ファン必見!!!」なのか理解できませんでしたが、予告編を
観て納得できました。w
なるほどね。^^
書込番号:9665907
4点
いいですね
映画に使われること名誉なことですね
古いミノルタ35-70F4で撮影してみましたが
割とデイストーションが少ないですマクロも付いて便利です良く写ります
35-105F3.3-5.6も注文しました
安いレンズでも900は良く写ります
書込番号:9671283
4点
とてもいい情報ありがとうございます。
予告編見ました。
嫁を説得するのにはもってこいの映画ですね!
ただ、上映館が少ないのが残念・・・。
書込番号:9680629
3点
はやいもので もう1年以上経ったのですね
リンクが切れているかと思いきや 現時点 繋がっていました^^
それにしても..確かどなたかがダイジェストカットをまとめて下さってたような気がするのですが..
著作権の関係でしょうか 削除されたのかもしれませんね
ところで小さな更新ですがページ上にDVD NOW ON SALEの文字が(笑)
地上波に登場するのはいつのことになるのやら.. ※ちなみに予告ムービーは右上にあります
書込番号:11745088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoで、またまた新しいレンズを出すとの情報が出て来てます。
http://digicame-info.com/2010/08/t28mm-f14200mm-f2g.html
やる気は十分ですかね。
4点
ソニーが一眼カメラ市場に本格的に参入するだろうなってことは磁気ディスクを使うマビカを実験的に始めた頃から予想していたけれど、結局マビカから約30年かかったのでけっこう時間がかかりましたね。
個人的にはシンセサイザー市場にも参入するんじゃないかと思っていましたが、試作機を1台だけ作って終わってしまったなぁ。
ソネットというブランド名を使って洗濯機やエアコンなどの白モノ家電に参入しようとしていた時期もあったけど。
書込番号:11720602
1点
αレンズでこれだけの情報が出ているってことは、中型以上のボディの方も期待をしていいのかな。。^^
書込番号:11721548
3点
>αレンズでこれだけの情報が出ているってことは、中型以上のボディの方も期待をしていいのかな。。^^
α900後継機種、3200万画素は鉄板でしょ。
書込番号:11721566
2点
300mmF4Gだったら多分買えるし、実際に買うと思うけど…。
レンズの出し方見ていて思うんですが、
Aマウントは上から、Eマウントは下からというサンドイッチ作戦なんだろうか。
真ん中あたりは、一体どちらのマウントになるのか…?
書込番号:11721698
1点
DTでない最新レンズSAL2875だったかな?
欧州発表のレンズ、国内発表はいつかね?
「販売されなければ買うことも出来ない。」
これも現実
せめて1本出も国内販売時期を発表してもらいたいもの
書込番号:11721982
5点
信頼性はあまり高くないランクみたいですが、火のないところには…を期待したいですね。
先日もディスタゴンだけかと思ったら、計三つだったし。もっとも、二つとも私には縁がなさそうな物ですが。用途的にも価格的にも(笑)。
書込番号:11722137
1点
>欧州発表のレンズ、国内発表はいつかね?
なぜソニーは、日本企業でありながら、日本市場を軽視するような姿勢を示すのか私は理解しかねます。
販売時期は世界同時は無理としても、発表は世界同時発表してほしいものです。
書込番号:11722195
2点
レンズは分かりませんが、ボディは8月24日前後の発表になるだろうとのことです
2機種のようで、1つは中級機
いよいよです
情報元は公開できませんが、まず間違いないと思ってます
今後のソニーの明暗を分ける日がやってきます
楽しみです!
書込番号:11722394
8点
フォトキナに時期的にも合っているので、何か発表があるとしたらちょうど良いかもしれませんね。ソニーでは今までのモックにあった2機種の正式発表でしょうか。噂のベリクルミラー機とかもあるので、正直何が発表されるかは分かりません(笑)。
モックの「中級機」は位置づけが微妙ですが、キヤノンなら50D後継、ニコンはD90後継とかが同期ライバルでしょうかね。
書込番号:11722855
1点
ここのところ情報が出るのは単焦点ですね。ズームはどうしたのかな?
24-105 F4クラスのズームも待ちわびている人は多いと思うんですけど、手間かけて開発してくれてるんでしょうか?
24mm F2も私は待ちわびてるんですけど、発売日決定してくれないですかね〜
8月24日何か嬉しくなる情報が来るといいですね。
書込番号:11723573
1点
ビューティフルマインドさん。
SONYのお客の90%は海外市場ですし、大株主の大半も海外の投資家です。その証拠には
最高経営責任者も英国人です。
一眼レフカメラユーザーの質が高い日本人にすれば、軽視されているように思われますが経営学的に見れば日本市場のように激戦区で剥離経営するよりも海外で適正利潤を上げて、製品開発費を稼ぎ、新製品を作り上げてくれれば結局、日本のユーザーへのサービス還元となるのです。
書込番号:11730159
0点
> 24-105 F4クラスのズームも待ちわびている人は多いと思うんですけど、手間かけて開発してくれてるんでしょうか?
以前のアナウンスからこれだけ経って、何の進展もないところをみると。
1 何らかの支障があって(目標性能に達しない等)、開発が止まっている
2 ほかのレンズの開発を優先して開発を止めている
3 開発自体放棄した
くらいしか考えられませんが、1だとすれば、それを克服して出てくればすごいものになりそうですが、2だとやっつけで済ますかもしれないし、3ならもう出ないという事になりそう。
個人的には1を期待するが、2,3の可能性がないとは言い切れないところがソニーですね。
書込番号:11730309
1点
私の場合α900で数年間は、浮気しなければ現在使用しているレンズで十分ですので、
ソニーが一眼レフから撤退しなければ問題ないのですが、今後の動向は気になりますね。
書込番号:11730644
2点
> 私の場合α900で数年間は、浮気しなければ現在使用しているレンズで十分ですので、
単焦点は十分なんですがねえ〜。
広角からのズームで、手軽に持ち出せるのが現行にないんですよ。
それがわかっているから、ソニーも24−105Gなんて釣り餌を、ず〜〜〜と引っ張っているんでしょうけど。
偽餌だけでごまかせると思っているのは、旧ミノルタユーザの気の長さが分かっているからかもしれません。
α900自体、そんな商品が成立しうるのは、常識はずれに気が長いのか許容レベルが高いAマウントユーザーの存在があってこそでしょう。
書込番号:11731993
3点
>偽餌だけでごまかせると思っているのは、旧ミノルタユーザの気の長さが分かっているからかもしれません。
>α900自体、そんな商品が成立しうるのは、常識はずれに気が長いのか許容レベルが高いAマウントユーザーの存在があってこそでしょう。
笑ってしまいました。w
私は確かにそうかも。w
私はソニーのペンタプリズム搭載フラッグシップ機がなくなるなどとは全く心配
していませんね。
数が出なくても、イメージリーダーとしての価値があるし、エントリー機を何台
も売るより儲かるでしょうしね。
個人的には、
α7xxの中級機は2年、α9xxのフラッグシップ機は3年周期で十分。
その間、じっくりと作り込んだ満足できる製品に仕上げて欲しいと思っています。
書込番号:11732246
3点
24-105Gに関しては以前からコメントしていますが、正直雲をつかむ感じですね。
ソニーの今の流れとしてAマウントのボディ、レンズは趣味性を高める方向でいくとすれば、高級標準ズームって優先順位低いのかもしれませんね。それよりこだわりの単焦点や明るいNEX系でも使えるようSAMをからめ若干性能と価格を調整したリニューアルとかに落ち着いてるのかな。
個人的にも他社もうらやむような性能で24-105後継が出てほしいですが、正直まだまだ先の気がします。それこそα700後継と同じで、色々なバランスをとってるうちに出すタイミングや世間の流れから外れ「夢のあるレンズ」で終わってしまうような不安も…。逆に真のα700後継や900後継が出る時、キットレンズの設定があったら待ってたユーザは嬉しいですね。
書込番号:11738595
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://digicame-info.com/2010/07/5533560580.html
ペリクルミラー機の10コマ/秒がAF追従するのか気になるところですが、そうだとしたらかなりの性能になりますね。
楽しみなところです。
4点
あかぶーさん
情報ありがとうございます。
α55の10コマ/秒が少々気になります。α550のように1コマ目露出・ピント固定では落胆です。さらに、「7Dと肩をならべられるもの」というのが真実であるなら、動体予測AFもいい感じになってほしいものてす。
ただ、EVFは好きではないので7DやD300Sを超えるような性能であったときはなやましいです。
秋のαには期待をもって、じっと見つめています。
書込番号:11694448
2点
本当に興味があるの〜。
何で?ペルクルで10コマ足らずなのか? 不思議じゃわい。
書込番号:11694650
6点
相変わらずα5xx機は機種名の付け方が意味不明ですが、発表予定機全てにAVCHD フルHDとなっていますね。
>1コマ目露出・ピント固定
ほんと、ここが気になりますよね、ただ、私はAF追従させるのはα7xxまで出し惜しみするんじゃないかなと思っていますが、AF追従で出してきたら、後に続くα7xxが相当期待しちゃいますね。
このクラスにペリクルミラー機と通常機2機種、計4機持ってきたのは、売れたほうを今後の主流とするんでしょうね。
ペンタプリズム無しか〜。フルサイズは優秀な光学ファインダーを残して欲しいですね
書込番号:11694716
3点
ペリクルの目的が、当初の情報の様に位相差AFの為だけで、EVFへはCMOSで取得の画像を表示するのか、
はたまた、ペリクルでEVF表示画像まで取得するかが、興味ある所ですね。
EVF95%の意味が、単にEVFのサイズ縮小目的なのか、ペリクルで取得する為なのかが
知りたいですね。
いずれにしても、EVF利用で普通に使用出来るデジタル一眼レフの初号機となるんでしょうか。
書込番号:11694862
3点
イヤー失礼。
>EVF利用で普通に使用出来るEVF利用で普通に使用出来るデジタル一眼レフの初号機となるんでしょうか。
デジタル一眼レフに置き換わるデジタル一眼の初号機
でしたね。
書込番号:11694911
2点
ファインダー像が暗くて見えにくくなりそうなのが心配です。
RT/RSでちょっと苦戦したので。。。
書込番号:11694919
5点
新しいカメラが SONY から出れば、購入対象外でもなんとなくうれしい。
しかし、SONY が発表しているのは 「メインストリーム機」 と 「中級機」 である。
α55 と α33 は、どちらかに合致しているのだろうか?
頭が固いと言われそうだが (もし出たら喜ぶけど) 今は全く信じないでおこうと思う。
SONY から出た話でない噂に振り回されすぎたのでどうしても。。。
書込番号:11694958
3点
>>マリンスノウさん
ペリクル機はEVFみたいですから、暗くて見にくい
ってことはないんじゃないでしょうか。
見やすい明るさに見えるように調整してくるでしょうから。
そもそもEVFが見やすいか?ってのはまた別問題で。
書込番号:11695055
3点
AFの件ですが、
>1コマ目露出・ピント固定
は無いでしょう。位相差AFでコンティニアスAFさせる為にやむなくペリクルを採用したと思われますので。
秒間10コマの件は、チップでの書き込み/読み出しのパフォーマンスが現時点では限界だったからでしょう、
ここが、フィルムとデジタルの違いですよね。
書込番号:11695087
4点
ピント固定orなんちゃってAFだろう。
10枚/秒でいちいちAF合焦出来る技術があれば
とうにNやCを抜いている。
フォーカルプレーンシャッターで
10枚/秒以上はSONYには出来ないのでは?
昔のニコンのペリクルミラー機でさえ10枚/秒だったはずだ。
ISO100が拡張でないのが興味があるね。
センサーのノイズ自体減らしてDR広げたのか、
A900後継の布石かな。
書込番号:11695444
7点
これが事実とすれば、
どうもソニーは、これまでのキャノンやニコンなどのように、
一機種一機種ずつ新製品を出していくという戦略とは違って、
ある時期、数機種まとめて発表するという戦略のようですね。
エントリー機なども3機種いっぺんに発表されていましたね。
そういえば、レンズもそうですね。
考えてみれば、
なにもニコンやキャノンと同じ戦略をとる必要などない訳で、
これはこれで面白くて良いと思います。
書込番号:11695470
2点
>私はこれらのカメラは素晴らしいカメラになり、そして、EOS 7Dの真の競争相手になると予想している。
録画中のAFはEOSよりも速くなり、高感度性能は非常によくなる。
(スレ主さんリンク先 の デジカメinfo の 和訳 より抜粋。 原文 は知らん。)
>7Dの真の競争相手になると予想 >高感度性能は非常によくなる
>7Dの真の競争相手になると予想 >高感度性能は非常によくなる
>7Dの真の競争相手になると予想 >高感度性能は非常によくなる
マジかよ。 いろいろと問題があったとはいえ、こと動態撮影に関しての、7D のコスパとスペシャリティは、すげーぞ。
それの真の競争相手って、ずいぶんと自信に満ちた表現だな。
ホントだとしたら、すごいわ。
もし外れてたら、このネタ元(デジカメinfo のことではなく、αrumors にネタを提供したやつ)は、ウワサとはいえ、
あまりにアン・リーズナブルな、単なるオオカミ少年ってことで、2度と耳を貸さない。
それにしても、αのウワサって、他メーカーのウワサと比べて信憑性の低いもんが多いような気がするのはオレだけ?
書込番号:11695513
5点
あかぶーさん、club中里さん、こんにちは。
今朝、一番にデジカメInfoを見て知りました。楽しくなってきましたね。いろいろと言われてきましたが、ソニーのデジタル一眼へのやる気が充分に確認される内容です。
たぶん、α900の開発までが旧コニミノの開発陣によるもので、α550はソニー開発陣による手始めの製品だったのではないでしょうか。キヤノンの7DなどをこえるAF性能を実現すると言うことも十分あり得ると見ています。ソニーは20年以上前から画像上の動きベクトル検出による画像補正などはやっていましたから、その基礎技術は充分に持っている筈です。今回のNEX開発がサイバーショット担当者も含めて開発されたように、ソニーの持っている技術が結集すればAF性能の向上は実現して当然でしょう。
この中のペリクルミラー機に大きな期待を持っています。ディジタル技術だからできる部分を生かせば、EVFは今まで不可能だった機能の付加が巾広くできます。軽いカメラで性能が充分にあれば、使いやすくて売れることはNEXが証明していると思います。もちろんα900のファインダーの見易さは、別のものとして充分に評価はしています。
書込番号:11695872
4点
>それにしても、αのウワサって、他メーカーのウワサと比べて信憑性の低いもんが多いような気がするのはオレだけ?
お前だけじゃなくオレも信憑性は低いと思う。NEXは大当たりだったが。
書込番号:11695896
2点
EVFなので、ファインダーは、暗くならないと思いますが
期待が大きいですね
ファインダー側にも、EVF用高速CMOSセンサー
ペリクルミラー2段で、AFセンサーかな
書込番号:11695965
2点
「α580 1600万画素、7コマ/秒」のセンサーがニコンD90の後継機と同じセンサーの
感じですね。(?)
書込番号:11695989
2点
>あまりにアン・リーズナブルな、単なるオオカミ少年ってことで、2度と耳を貸さない。
>それにしても、αのウワサって、他メーカーのウワサと比べて信憑性の低いもんが多いような気がするのはオレだけ?
>お前だけじゃなくオレも信憑性は低いと思う。NEXは大当たりだったが。
どのメーカーでもガセ情報は多いが??
EVFはいらねえなあ。
やはりα7xx光学ファインダー期待するか。
書込番号:11696324
4点
あかぶーさん
1コマ目露出・ピント固定、やはり気になりますよね?私もA700後継機までは出し惜しみするような、というより間に合わないような、下手すると出来ないような気がして…。
それと、私の感覚ではどうしてもEVFってイマイチなんです。EPシリーズのエプソン製が評判いいんですが、「どこがいいんだ?」って思いました。コントラストはきつくギトギトで、さらに斜めのラインにはジャギーがはしってました。さらに反応がイマイチ遅いような気がしましたし。αのEVFはどうなんでしょうね?G1,G2,EPと同じようなものだったら、個人としてはやだなぁと。
いつも眠いαさん
とにかく、7DやD300Sと並びたてるようなボディを期待しています。D300S+サンニッパ+一脚より、70-400G+手持ちのほうが望ましいので。Nikon資産を売却してもいいと思わせるものを…。
書込番号:11696461
3点
>あかぶーさん
とうとう出ますか????
本当に出てほしいですね♪
出たら、頂きますよ〜
楽しみです。αレンズでAFが使える動画撮影・・・
できたらフルサイズがいいのですが、今は無理かな(汗)
書込番号:11696502
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、ヨドバシ某店でNEXの販売応援に来ていた人から聞いた話ですが、α900は生産終了したらしいです。で、後継機については、まだ情報がないとのこと。
次のAマウント機は、グレード的にはα550とα900の間に2機種は出る予定があるそうです。(日本のセールスの話なので、海外モデルも含めるともっと出るかもしれませんね)
一方は550寄りのもの、もう一方は900寄りのもの。後者がα700後継機という位置づけのものかどうかは不明です。
Aマウントの動画対応は、するつもりはあるけど、重量的な問題があって、まだ揺れているようなことを言っていました。
レンズについてはEマウントの18-200mm以外、今のところ予定には上がっていないみたいです。
6点
国内はともかく、ソニーの一眼レフの世界的な出荷台数およびシェア%って、どのくらいなんでしょうね。
そして、それはソニーの事業全体の売上の中のどのくらいを占めてるんだろう?
もし、大したことがなかったり、もしくは不良事業なら、今後一眼レフとしてのアルファは消えるのでは?
なんだか早晩ミラーレス+スチルとビデオのハイブリッド的なNEXタイプに統合されていくような気もします。AマウントはEマウントにアダプターでハンパ機能制限互換、その他レンズ交換式のビデオカメラに完全互換、という形で生き残るのかも?
書込番号:11672451
4点
この手の話題には飽き飽きとしていましたが、SONYはまず、地盤固めをするんでしょうね。
8月後半から9月にかけて、ExmorHD搭載α5XX系の機種を2機種、ペリクルミラー機2機種の発表があるようです。
それらが、軌道に載ればフラッグシップ機の次期機種の検討をするんじゃないですか?
900は現状でも十分な性能があるので、細々とラインナップに残しておいてくれればいいんですけどSONYの方針はそんなやり方ではないですからね。
まあ、デジカメは今も過渡期なので、フラッグシップと位置づけた機種を低価格で新機種が性能ですぐに上回ってしまう、そんなことの繰り返しなので、現状ではフラッグシップにそれほど拘らないのかもしれませんね。
書込番号:11672729
8点
来週の火曜日にはDistagon T*24mm F2 ZA SSMが発表みたいですけど、
http://digicame-info.com/2010/07/-distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html
ツァイスは発表してα900はディスコン?う〜ん。どうしたいんでしょうね?
ディスコン後 すぐに後継機の発表があれば、誰もなんの心配もしないのに・・・。
書込番号:11673724
6点
α700が早々とディスコン、放置プレイ、正式後継機話一切無・・・で、
おそらく多くの人がSONYのやり方に対して、少なからずの疑問・不安を感じてると思います。
しかしα900はα700と違いSONYの顔なんだから、後継機が発表されるまでは
せめて細々としてでも残して欲しかった、と思う人が多いのではないか。
書込番号:11674322
15点
生産中止で販売中止ではないようなので
在庫ある分売ってしまったら
990がでるのかな
書込番号:11674451
1点
α700みたいなことはやめて欲しいですね。
現行機種をやめるなら後継機を間髪入れずに出して欲しいですね。キヤノンだニコンだといろいろ言いますがやっぱそれらのメーカーだとディスコンにされて後継機無しみたいなことがほとんどないですし(時々はありますが・・・笑)、長らくAPS-Cの中級機不在みたいなことって考えられない。
ソニーが本当に一眼レフのメーカーとして生きていきたいならユーザーに無用な心配をさせたり不安な気持ちにさせてはいけないと思います。
α900をディスコンにするのであれば即刻後継機を発表するべきと思います。
書込番号:11674719
20点
ディスコンにするのは、良いとしても、後継機の発売か少なくても1年以内の発売予定が公表されなければ、もう、このクラスではやる気がないと思われてもしょうがないと思います。
α900は良いカメラですが、後継機種がでないとしたら、何のために、フルサイズ対応レンズを発売してきたのか、それを購入したユーザーをどう思っているのか、メーカーとしての姿勢を疑います。
これでは、安心して交換レンズを購入することもできないのでは?と思います。
利益の上がるエントリー機種ばかりに力をいれていたら、いつまでたってもユーザーは根付かないと思います。
書込番号:11674856
10点
一眼レフはシステムとして全体を考えてくれないと、そのメーカーとしての魅力を見出せませんからね。
レンズを使ってもらうためのボディー、レンズ性能を生かせるボディー。
ほんとにカメラを好きな開発者はそのくらい分かっているでしょうが、カメラに興味の無い、利益しか考えない上層部であれば、その部門、或いはカメラ一機種での利益をだして売れないからやめる。そんな考えを持っているかもしれませんね。
SONYのやり方を見ていると、「すぐに利益の出ない機種はやめろ」というような意見が強いような気がします。
そんなので、既存ユーザーが納得するかどうか?
趣味性の強い機器は開発から販売、管理・監督まで、受け持っている製品に愛着が持てる人がやってくれないと、先見の明が見出せないでしょうね。
今は軌道修正中なので、利益が先でしょうが、システムとしての考えも忘れないで欲しいです。
書込番号:11675274
5点
ニコンやキヤノンが参入しない内に、マイクロ一眼に力を入れた方が・・・と販売会議で決まったようです???
書込番号:11675356
2点
α700後継機ですら来年なんですからα900後継は再
来年以降でしょうね。
生産中止でも販売中止で無ければメーカーとして責任を
放棄したことにはならず、問われるのはどのくらいの在庫
をメーカーとして確保したのかということ。
今の売れ行きはBCNランキングのBEST100にも入ら
ないので大した在庫を持っていなくとも販売中止は随分と
先になりそう。
書込番号:11675395
1点
セールスの持っている情報はあくまでも当面の国内の発売予定で、ワールドワイドな新製品発表の予定ではないところは注意が必要でしょう。
α900後継機については、開発していないという話は無いですし、まだ外部に話せる段階ではない、というだけでしょう。生産終了というのも、新製品を出す数ヶ月前にそうなるのは当然のことかと思います。
Aマウントレンズについては、動画対応がらみの所(絞りの制御が変わるとか)があるので、おそらく、発売は早くても次のAマウントBodyと同時ではないかと思います。(「発表」はもう少し早いかもしれませんが)
レンズで思い出しましたが、Eマウントでマクロレンズの要望が多いので、近いうちに出るかも、という話もありました。
今年は動画対応APS-C機に注力という雰囲気がありますが、フルサイズ機もブランクなしで出てきて欲しいところです。
書込番号:11676596
1点
欧米各国での販売は3割程度安いα850がほとんどでしょうし、肝心の日本市場で売れないのでは致しかたないのでしょうか、、、個人的には私を含め皆さんが首を長くして待っている24-120mm F4,0Gなどの発表をフォトキナでしてもらって、続けるんだ、、、というメッセージが欲しいですね、、、α900自体はまだまだ数年は余裕で使えると思いますし、、そういう意味では販売されるZeissのDistagon、500mmGなど早く市場で確認したいものです、、、
書込番号:11676995
3点
ベリッシマさん
はっきりと覚えていませんがα850は5月頃生産中止したはずです。
フルサイズは安ければ売れるという世界では無さそうです。
フルサイズの市場規模は非常に小さく、今後APC−Cの性能
向上に伴い、益々そのシェアは小さくなってゆくでしょう。
市場の確立しているプロ用についてもレンズ他の周辺機器の資産
の問題があり、SONYがシェアを伸ばすことはほぼ不可能です。
ZeissレンズがSONY専用であればそこそこの数(contax程度)
が見込めますが他社へも供給されているため絶対的なものになりません。
次期α900も他社より少し良いというくらいでは現在の状態が
続くだけでしょう。
大きく、重く、価格も高いが、それでもこれを使うしかないと言う
ような画期的機能がなければ今以上の発展は無いと思います。
既存ユーザーのために次期α900は出ると思いますが、価格は
今より大幅に高くなる気がします。
書込番号:11677233
4点
結局のところ、α900が売れない理由はカメラそのものにはないと思う。 だからこそ、ここでみんな頭をひねってるんでしょ?
カメラの問題ではなく、企業としてのイメージ展開とか販売戦略の問題ではないだろうか?
傍らから見てると、α900はプロが使うにはプロ・サービスが・・・、とか、だからといってこんな渋いカメラの良さは
小金持ちのカモネギなミーちゃんハーちゃんには一生わからんだろうし・・・、とか。
じゃあ、αは誰に売れるの?誰が買うの?そんなんで数は出るの?ってことだよね。
それに、ソニーは総合エンターテイメント企業だから、当然自社製品に統合性が欲しいわけだ。そこでハッと気づく。
誰がみたってPSP、VAIOのある生活設計に馴染むのは、αじゃなくってCyber-shotやNEXだろう、ってさ。
じゃあαでもエンタ系でちょっとスマートな感じでやりゃあいいんだろうが!やってやるよ!、ってことで下位機種をキャンペーン打って叩き売れば、今度はいかにも軽々しくて安っぽいデザインが実際に安いですよ〜、って、もみ手してるんだから、興ざめ。
それなら、ってことで、みんなついつい隣にディスプレイされてる安全パイのキスに逝くか、最近流行りのミラーレスに逝くか、
それとも開き直って実より実を取り、現在コスパの異様に高いk−xに逝く。
アゲイン。 じゃあ、αは誰に売れるの?誰が買うの?そんなんで数は出るの?
この、負のチェイン・リングを断ち切らない限りは、αに明日はない。
他メーカーと競合して負けるんじゃない、それ以前に、ソニーそのものに、内部から食われる。
書込番号:11677533
7点
α550やNEXのように高感度に強いセンサーとエンジン、
ファインダーは視野率98%くらいでいいから、その光学ファインダーのアドバンテージを
活かせる動きモノに使いやすいように、できれば5コマ/秒の連写、
そして動画どころか、HDR、インテリジェントプレビューなどの、ソニーならではの付加機能は全部カット。
で、実売価格が10万チョイなんて。
フルサイズの良さを世間に知らしめるなら、そんなカメラが有っても良いような。
みんなが揃って、動画などの付加機能に腐心している今だからこそ、超シンプルに、意外な一撃(笑)
せっかくセンサーまで内製できるメーカーなんだから。
…まぁ「無い話」でしょうね(´∀`;)
書込番号:11678427
3点
α900の発売(国内)は2008年の10月下旬ですから、まもなく3年になります。むしろ、ここまで生産が続いていたということは、それなりには売れていたのでしょう。
当初の実勢価格は33万前後で当時の35mmフォーマットデジタル機としては価格破壊的なものだったと思います。逆に、そういう商品を「フラグシップ」として出したが故に、フルサイズ機を上下に展開するのが難しくなってしまったのではないか、という気もします。
LVや動画などは、発熱/消費電力などの点でイメージセンサが大きいほど不利ですから、そういった付加機能面ではAPS-C機に任せて、フルサイズ機としては、スチルに専念し、APS-Cとは一線を画するレベルの豊かな階調や広大なダイナミックレンジと解像度の両立を果たしてほしいところです。もっとも、レンズの解像度やフォーカシング精度を考えると、これ以上画素数を増やすより、その技術で画素数据え置きだけど画素の開口率アップしたりノイズ軽減したりしたセンサを積んでくれた方が個人的には嬉しいです。(できれば、もっと画素数減らして更にダイナミックレンジ拡大したモデルも併売して欲しい)
一方で、APS-C機も画素数横並びでなく、画素数欲しいけど「フルサイズ」で重いのは嫌な人向けの機種とか、画素数要らないから、もっとダイナミックレンジを広くして低感度の階調と高感度の低ノイズを両立したモデルとか、そういう展開を期待したいところです。
最近のカメラのように、高感度重視はいいけど、低感度の絵がいまいち、というのばかりではどうもねぇ・・・
書込番号:11678506
3点
米国では、290,390が出てますけど、
戦略がいまひとつ分かりにくいですね。
日本市場は諦めているのでしょうか。
書込番号:11678671
0点
ほらまたっっ
亀板の連中は、経済や商売さえカメラの性能にいつのまにか置き換えて語るんだから、びっくりするわ。 あ、オレもかw
それはともかく、α900が売れないのは、カメラが悪いんじゃない、ソニーが悪いんだ。
>それなりには売れていたのでしょう。
いや、違うと思う。
国内&海外の詳細な販売推移を示すデータが入手できないんで推測になる(ここでこれがデータです、なんていってBCNランキングとか持ってくるなよ。マジメにアナライズするときは、あんなもん、大して役に立たん)けど、α900は、トータルでは売れてないと思うよ。むしろ不良機種、つまり俗に言うお荷物に該当すると思う。
じゃあなんでロングランで3年?も残ってるかって言うと、要するに、採算度外視の特別扱いだったんだよ。
逆に考えれば、度外視だからこそ整理対象のリスト入りを免れて、今まで放置されてきたんだろうね。
そこら辺は、他メーカーの人気機種のライフサイクルが延びてる現状と混同しないほうがいいと思う。あれらこそ、まさしく売れてるからそれができてるんだよ。
おそらく、営業ツールとしての役割を期待されていたんだと思う。
α900レベルのカメラ、そしてそれに見合うレンズ群がαシリーズにあるのとないのじゃ、訴求性がぜんぜん違ってくるからね。
ここを読んでる皆さんも考えてごらんよ。もし、αシリーズにそれらがなかったら、あなたはαに興味を持ちましたか? 下位機種と廉価版のレンズ群だけで、Aマウントに飛び込み、使っていきたいと思いますか?
答えは否。 オレなんか、900と85、そして135、そして強いて言えば700の絵作りがなければ、αなんて全く興味ない。
そういうこと。
ただ問題なのは、もうそういう時代じゃない、ってことなんだろう。
逆にα900があると、営業商談や企業イメージに差支えが出てくるケースが増えてきたんだと思う。
書込番号:11678847
7点
powshotsさん
なるほど、私自身がα900を購入するちょっと前(昨年末くらいだったかな)に
ヨドバシ店員さんに聞いたところ、「α900の動きは止まってる」って言ってましたよ。
まぁそうでしょうね、と妙に納得したのを覚えてます(^ ^;)
ところで、
>逆にα900があると、営業商談や企業イメージに差支えが出てくるケースが増えてきたんだと思う。
というのは、例えばどんな状況で…なんでしょう?
2強は今のところミラーレスの発表もありませんが、「どんな時代になりつつあるのか」興味あります。
書込番号:11678908
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










