このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2010年5月5日 05:11 | |
| 42 | 28 | 2010年4月3日 21:50 | |
| 115 | 46 | 2010年3月27日 00:06 | |
| 65 | 16 | 2010年3月24日 20:54 | |
| 21 | 17 | 2010年3月21日 02:08 | |
| 17 | 28 | 2010年3月18日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩の皆さま
いつもお世話になります。
もしかしたら皆さまご存じの事かも知れませんが、
本日、隅田川で面白い?と思った写真がありますので
報告申し上げます。
場所は隅田川沿いになります。
よければ連休にいかがでしょうか?
本日、久しぶりに師匠と撮影会に出かけた帰りに教えてもらいました。
3点
今晩は
事例はNHKでも紹介されましたので、十間橋の逆さツリーと共に少々広まっているかと思います。
ほかにも映り込むところがありますが、吾妻橋観光遊覧船発着場近辺がベストでしょう。
時刻によっては墨田区役所の夕陽反射のキラリ取り込みも可能ですし。
なお、近在居住です。
書込番号:11313598
1点
>うさらネットさん
おはようございます♪
そうですか・・・(汗)
結構有名だったんですね。
水上バス乗り場近辺とか橋の上は、撮影の為の人混みだったのですが、
この撮影場所は、人は多いですが、あまり撮影されてなかったので、
つい、「密かなポイント?」と思ってしまいました。
妙に感動したのでつい投稿してしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
まだまだいっぱいありそうですね、素敵な撮影ポイントが・・・
よろしければ、素敵な場所があれば、またご教授お願いします。
書込番号:11315550
0点
撮影場所が違いました。
失礼しました。
書込番号:11315923
0点
本日の十間橋から。
どうも最近、川面にヘドロ状のものが浮いてきて汚れて見えます。
早朝は綺麗らしいですよ。朝、5-6時とか。
私は歩いて10分ですから行けますが。
書込番号:11316973
2点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
おはようございます。
本当に人だかりになっていますね(驚)
完成したらどうなることやらです。
また宜しくお願いします。
>うさらネットさん
お写真ありがとうございます。
この場所は個人的に知っておりました♪
驚いたことは、この場所での撮影構図が師匠とほぼ同じなのです。
腕のある方の構図の決め方はいつも勉強になります。
ありがとうございます。
経験不足露呈ですが、1枚UPさせて頂きます。
この場所も24mmでは、そろそろ限界かな?と思う場所ですが・・・
たぶんご存じの場所かと思います。師匠から教えてもらった場所です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11320085
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
仕事が片付いて休みが貰えたので、先日、東京タワーの高さを越えたというスカイツリーを撮りに行って来ました。
午前中は横浜港でサンプリンセスを撮って、それから横須賀線で錦糸町へ。周辺を一回りして押上から帰るコースを取りました。
持って行ったレンズは、24-70mm/F2.8ZAと70-300mm/F4.5-5.6G、使わなかったけど100mmマクロの3本でした。カメラは(当然?)α900です。
前回行った時(昨年9/13)は、錦糸町駅のホームから辛うじて見えた程度だったのが、一目で分かるほどになっていました。
帰って画像をチェックしたら、センサの汚れで空にシミが・・・
最近、あまり汚れなくなってきたんで油断してたとは言え、もっと強力な汚れ対策が欲しいところです。
2点
ここから、1本入ったら、現場脇の川沿いの道。平日だというのに、見物人がかなり居ました。ここまで近づくと、もう、24mmの画角ではぎりぎりです。
今回は、ここから隅田川の方へ進んでみました。業平橋駅前の通りにかかる橋は見物人が多すぎてパス。
その1つ隣の小さい橋は閑散としていました。
さらに1つ隅田川寄りの橋に行くと、船と桜(まだ早かったけど)と東武の電車を前景にでき、ちょっと人気スポット?
もう1本橋がありますが、ちょっと中途半端な感じ。
東武の線路の南側はスカイツリーの撮影ポイントとしては行き止まりな感じだったので、
次は線路の北側を探ってみました。
書込番号:11166629
2点
線路の反対側は墨田公園。河川敷には桜並木がありますが、高速が邪魔でスカイツリーの撮影には向かない感じです。
墨田公園を抜けて、少し北に向かいながら、タワーが見通せる通りを探しました。
その通りから業平橋駅の北側に抜けます。
書込番号:11166636
2点
業平橋駅の北側は、前回と同じ道を辿り、東側の踏切を越えて南側にある押上駅に向かいました。
この辺りから逆光ぎみの撮影になります。踏切の脇から普通に狙うなら、午前中の方が良いでしょう。
書込番号:11166645
2点
最後は押上駅の傍の橋から撮って帰りました。
ここで記念写真の撮影(コンデジ)を頼まれたのですが、画角が足りなくて、普通の構図ではタワーが納まらず、斜めに構えてタワーが対角線に来るようにしたら、いい感じに収まって結構ウケていましたが、さらに高くなってきたら24mm相当の画角でも厳しくなりそうです。
書込番号:11166661
2点
TVでやってましたね。
「逆さ富士」の様にして、川面にツリーが写る撮影ポイントが有るそうです。そこがポイントだと言ってました。
書込番号:11166731
2点
>TVでやってましたね。
一番遠くはどこから見えるか、筑波山(だったか?)からも見えるとかもやってましたね。
書込番号:11166780
1点
かなり出来上がってきましたね。TVでも東京タワーを抜いたと放送していたので新たな見物の新名所になってきました。完成が楽しみであります。
書込番号:11166936
1点
スカイツリーと東京タワーのツーショットが撮れる場所があります。
お勧めの一つは四ツ木駅近くの堤防ですが、更に遠く下がっても良いでしょう。
自分はやはり東京タワーが良いと思います。スカイツリーの設計は煙突そのものですね。
名前も変です。猿が登るんでしょう。
書込番号:11167075
2点
お名前は、最初は変だったけど慣れちゃった。 ("⌒∇⌒")
でも、ここ数日特に、黒くて大きなカメラを持ったジイサン達がウジャウジャ沸いてきていて、
通行にちょっと邪魔臭い。 (≧∇≦)/
書込番号:11167144
5点
まあ、出来上がってみないとなんとも言えぬのだろうが、
この時点で、写真を拝見しての感想は、美でも醜でもない
なんとも滑稽な塔だな。
うる星かめらさんの仰るとおり、煙突か電信柱ですね。
100本くらい立ってたら、まだ面白いかもしれないが、
1本じゃなあ。 最悪の被写体ですね。 視覚的にも貧相
だし、抜かれたら価値無しの高いだけのしろものになりか
ねない。 何処から見ても同じってのは建造物としては、
最大の欠陥だろうな。 撮影どころか写生にも値しない。
周囲にとっても安定感のない、恐怖の塔になると思うよ。
まわりに人、住まなくなるんじゃないだろうか。
高さの驚異じゃなく、高さがそのまま心配になる。それ
じゃ駄目でしょう。
スカイツリーって意味が解らなかったけど、写真見て解
ったよ。トラスが「木」っていう字の集合なんですね。
むかし「キン肉マン」とかいう漫画があったけど、おで
こに「肉」ってかいてある、あれ思い出しちゃった。
ちょっと撮りにいってみようかなとも思ったけど、写真
見て止めた、αのせいじゃないといいけど。
書込番号:11167491
2点
地元居住なので、当日は年休を取っていたこともあって私も撮りました。
ほぼ毎週、裾野に行っています。黒い大きなのを肩から、首に小さいのを下げています。
近辺ポイントは、北十間側にかかるタワー東側の十間橋(タワーから約4分)
---逆さタワー---、
台東区側河畔吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
---タワーがアサヒビールに映り込む---でしょうか。
そのほか、周辺10分以内を散策されれば、思わぬ成果に遭遇されることでしょう。
書込番号:11167739
2点
なんといってもこの塔の第一の目的は、遠くまで電波を飛ばすことですから・・・・・・。
広大な土地がある所ならもっと形状も違っていたかも。
書込番号:11168052
1点
地デジが映らんところ、都内にもあるみたいだぜ。
アナログにくらべて4秒も遅れるっていうし。
それ、根本的に駄目でしょう。
書込番号:11168233
1点
訂正
>台東区側河畔 吾妻橋〜桜橋間からアサヒビール本社を望むところ
東武鉄道鉄橋〜吾妻橋間が良いです。特急スペーシア、本物、映り込みの三者を狙う?
書込番号:11168299
0点
>ライズマックスさん
>撮影どころか写生にも値しない。
それは言い過ぎでしょう。
ライズマックスさんはそう感じたのでしょうが、実際に撮影されている方は多いと聞きますし、そういう方々の感性を小馬鹿にするような発言は控えるべきです。
書込番号:11168314
5点
そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
書込番号:11168367
1点
>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
完成後に倒れると、タワー先端が目と鼻の先のところに居住しています。(^_^)
日々育つのを見ていくのも結構面白いですよ。
書込番号:11168388
2点
>ライズマックスさん
>そのくらい言わないと、あなたの近所にも建つかもよ。
望むところです(笑
うちの近くには大した観光名所が何もないので…。
自分が知らないだけかも(汗
書込番号:11168415
2点
うさらネットさん、こんにちは。
まあ、倒れた時には360度分の1度くらいの確率だけど、
私が心配してるのは、塔と同居する不安のほうなんですよ。
それって心理的にずっと続くわけだから。
そりゃ、育っていくのを見るのは子どもと同じで、面白くも
あろうが、育っちゃった子どもというのは大抵、手におえな
いもんでしょう。杞憂ならいいんですけど。
馴染めるといいですね、続報お願いします。
書込番号:11168454
0点
蒼い竜さん、こんにちは。
観光名所なんて無いほうがいいですよ、それに頼って自分で
努力しなくなる。
こっちから出かけて行くくらいがちょうどいい。
そうですね、地元で知らないということはよくあります。
カメラも、わざわざ出かけなくても(花や犬じゃ近すぎます
が)いくらでも、いい被写体ころがっていると思いますよ。
被写体の密度は、カメラマンが努力しなきゃいけない部分だ
と思います。
書込番号:11168484
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズ後継機がいつ、どのようになるか不明ですが、
「これだったら買いたい」があれば、要望として書いてみませんか?
なお、人の項目を一切批判しない。自分の要望のみ記載。
上から優先順位高
1. ディスプレイが可動式(チルト)
2. 動画機能
3. 水準器搭載
4. マイクロアジャスト
5. 有機EL
6. RAWファイルサイズの抑制
(24mm風景で20MB程度)
その他
・標準ズーム 24mm-70mm程度 SSM "400g"前後、8万円程度を同時発売
(大口径は無用)
・詳細機能は現行に準ずる。
3点
私の要望は、
1.ファインダーの品位を落とさない事(間違ってもEVFなんぞにしない事)
2.操作系を大きく変更しない事
3.ローカルAFポイントを全点クロス(デュアルなら尚良し)にし点数を増やす
4.再生時の読み込みを速くする
5.MFチェックLVの搭載
6.バッテリーの持ち時間を長くする
といったところです。
書込番号:11080855
1点
今日は皆さん、CP+撮影に行っているようで、書き込みが少ないですね。
前から、しつこく言っていますが、
1.14ビット以上のRAW出力
(16ビットなら、尚、うれしい。もう、48ビット・ディープカラーの時代ですから)
ソニーから撮像素子の供給を受けているメーカーからも、やのような催促があるんじゃないでしょうか。
2.モニターは、有機EL
このクラスは、ハードな使い方をするので、可動式のモニタは、難しいかも知れません。それを補うため、視野角の広い有機ELモニタは、これから必須ではないでしょうか。(SAMSUNも既に実用化していることだし。自社製品にこだわること無し)
3.水準器
4.赤外線写真対応
ポートレート以外、タテグリを使いたくないので。
その他、
1.24-120mm F4クラスのSSM高性能軽量レンズ
2.革製で薄手の、ポケットにしまい込める、カメラカバー(以前持っていたも
のをなくしてしまったので)
3.マクロズーム
4.ベローズ・アタッチメント
5.STFのAF化
書込番号:11081060
1点
私はα900後継機とは別にエントリーフルサイズが欲しいです
機能はα550と同等で、センサーサイズだけフルサイズが理想です
書込番号:11081078
10点
普及期の発売、賛成です。
結果、35mmサイズの撮像素子のコストダウンとなってほしいです。
「機能はα550と同等で、センサーサイズだけフルサイズが理想です」
低価格化実現のためには、カメラとしての基本的な部分の性能についても、ある程度妥協せざるを得ないのでしょう。
しかしせっかくの35mmサイズの撮像素子なら、APC-Sの普及機とは違い、ピントくらいしっかり合うものであってほしい。
ピンボケ連発では、35mmサイズの撮像素子が無意味です。
AF性能
ピント版(手動時)
書込番号:11081249
2点
堀 道楽さんに3票、(3/13 11時台)
ソニーは、この事実を真摯に、受けとめるべき。
書込番号:11081295
1点
次機種はフルサイズのメリット生かして
48Mpを期待する。
APS-C14Mpの単純拡大の32Mpでもなんとか合格。
ただ、まさかとは思うが、
LVや動画積んでないとそれ前にSONYデジ1終焉だろう。
書込番号:11081779
3点
α900はマイナーチェンジでゆけばよいと考えています(完成度の高いボディだと思っています)。
日進月歩であろう撮像素子と画像処理の改良、AFとAE処理回路は半年に一度にでも少しづつ改善を繰り返す。
そのためには、部分交換ができる構造とすること。α901、α902・・10年くらい続ける(^^;
もし、マウント部を交換可能とすれば装着可能レンズが増やせるのではないか。
内蔵モータの強化は可能かなあ、AFモーターはレンズ内のほうがベターかなあ。精密機械メーカーじゃないからなあ。
ファインダ系アクセサリの充実。
例えばファインダ画像を明るくあるいは拡大して外部液晶ユニットに映し出す擬似的なEVF装置がほしいですね、お得意分野でしょう。
(ベルボンで扱っているZIGViewはちとおもちゃ過ぎる(^^;)
マイクロスプリットなどはすぐにでも作れると思うけど。
後継機ではなく上位機としては、真四角撮像素子。現行のフルサイズの長辺での真四角でよい。
むろんトリミング前提で、現行レンズのままで縦横の持ち替えが不要になります。
ミラー無用、α900より小型軽量にできるでしょう。
すなわちフィルム時代のカメラの慣習を脱却したデジタルならではのフラグシップですね。
(645などは当分手をださなくてよろしい(^^;)
α900のコストダウン的下位機種はなくてもよい、ま、商売上の問題があるなら適当に(^^;
(熟成させることで自動的にコストダウンにもなる、ということです)
マイクロフォーサーズ参入、パナに負けない操作性と創意工夫で戦ってくださいませ。
ライカの写り、ズイコー?の写り、ツアイスの写り、Gレンズ?の写り・・新しい小さな庭でなく、ユーザーには広いグラウンドを提供してくださいませ。
書込番号:11081924
3点
価格.COMのお店をみると一時、184000円代にさがったものの、
わたしもここらで買おうかおろおろしているうちに、
189000円代にまでまた上がってしまいました。
もう決算セールは終わってしまったのでしょうかね?
書込番号:11082536
1点
堀 道楽さんと同じく。
α900後継機では無くても良いので、α550クラスのフルサイズ版は欲しいです。
お気楽旅行とか(嫁奉仕の)TDL等に。
何が魅力かって、顔認識なんですよね。
他人の方に記念撮影をお願いするのに便利なので。
ということで、デジタル一眼レフの顔認識は、もっと進化(というかせめてコンデジ並み)して欲しいです。
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドならいけるのかな?
さて、そろそろCP+へ出発しよう。
高速混んでなきゃ良いけど。
書込番号:11083010
1点
私はこれ以上の画素数アップは望みません。
それよりも、(ソフト的にノイズを消すのではなく)ノイズが出にくいような技術開発に注力してもらいたいものです。
あとはAF性能向上。
むかし、キヤノンに視線の向きを検知して測距点を選択する機能があったと思いますが(使ったことがないので記憶違いかも?)、このような技術も進化形で採用されたらうれしいです。
書込番号:11083501
1点
>むかし、キヤノンに視線の向きを検知して測距点を選択する機能があったと思います
視線入力ですね
使用していました。
キャッチフレーズは 見たところにピントが合う。
キャノンEOS5とEOS55だったと思います。
その後は採用されてないような気がします。
まずカメラに自分の目を左右別に登録し
使用時にはカメラから目に赤外線(?)を照射し、目からの反射で見ている方向を割り出す仕掛けです。
使用感は何か微妙でしたね。
意識して目を開けているため、妙に目が疲れたような記憶があります。
カメラからの光が目に大丈夫かなとか。
それと私の希望は、ネガフィルムに匹敵するラティチュード(露光範囲)のセンサーの開発ですね。
書込番号:11084985
1点
1:超音波式のアンチダスト機能。これがないと屋外で安心してレンズ交換できないので(実際、ゴミで泣いたこと、多いです・・・)。
2:デジタル水準器
3:ファインダー内にISOを表示(無いのが不思議)
特にアンチダストを改善したマイナーチェンジモデルが出たら、買い替えちゃうかな。
それ以外の不満はほとんどないです。高感度もわたしにとっては十分。
書込番号:11085047
3点
基本的な部分をきちんと作らないとダメですね。
とにかく現行のSONY機はひどい。
昨日、CP+で初めて触りましたが、これが本当にSONYのフラッグシップというのが信じられないというのが率直な気持ちでした。
ミラーショック大きすぎです。いまだにこんなのがあるなんて・・・
フィルム時代でもよほど安い機種でなければこんな感じのは無かったと思います。
ミラーのバタつく感じも良くないです。
しかも操作系のインターフェースがデタラメです。
ドライブモード切替ようと上面のボタン押して次は近くの液晶にガイドが出るかと思えば背面モニター見なきゃなんないんですね。Hi−Loの表示も意味も無く2つ出てて右の表示には横に三角があるから、そっちにすれば設定したい方に切り替わるのかと思ったらそうじゃない。
グリップもイマイチだし。
他のエントリー機もあまりのひどい出来に言葉を失いました。(ポップアップフラッシュのバネがメチャ強い割に位置がフラフラするなど)
最初に出した機種(まあ、コニカミノルタによるところが大きいと思いますが)がすごく良くできていたと思っていたので、どうしてこんなことになってしまったのかわからないですね。
メーカーの人にも思わず「これってカメラ使ったことが無い人が設計したんじゃないですか?」と言ってしまいました。
結局、何が言いたいかと云うと、撮りたくなるカメラってことですね。
書込番号:11085421
1点
そうですね、初めて他社カメラを触ると、その使い辛さに頭に来て 「このカメラ何を考えているのだ!バカメ!」と言いたくなりますね。
私も同様な思いをしました。初めてニコンD700を購入して使い始めたとたんにパニックになりました。設定を変更したくてもメニューを一生懸命探しても見付からないのです。しばらくはISO変更出来ない状態で撮っていました。今振り返ればバカだなーと思いますが、そんなものだと思います。
今なら両方に慣れたので、理由が判ります。設計思想が違うのです。
αは背面液晶で設定する思想のように感じています。背面のファンクションボタンの一押しで(撮影の)全てを設定できる設計思想です。判り易く美しいインターフェイスの設定だと思います。
ニコンはボタンの一押しで可能な限り最短距離で設定できる思想です。判りにくいが一旦覚えればチャンスに強い設計だと思います。インターフェイスはフィルム時代からの互換性を保ちながらどんどんボタンを追加してきた累積構造のインターフェイスだと感じています。
どちらも思想的な主張をもっており、共に良いインターフェイスだと思っています。
カメラがそれぞれの個性を持ってくれるからこそ、いっそう楽しみが増すのです。
車が一種類しかなければ味気ないでしょう?
カメラも同じだと思います。
書込番号:11085960
12点
Ronda.comさん
ただのネガキャンではないと思いますので、真面目に答えますね。^^;
>ミラーショック大きすぎです。いまだにこんなのがあるなんて・・・
ミラーショックが写りに影響しているという話を殆ど聞いた事がありません。
音が大きいのは、他社品とはミラーの動作方法が異なるからと聞いています。
>Hi−Loの表示も意味も無く2つ出てて右の表示には横に三角があるから、そっちにすれば設定したい方に切り替わるのかと思ったらそうじゃない。
マルチセレクターを矢印方向に倒すと、普通に切り替わりますが。。。
>ドライブモード切替ようと上面のボタン押して次は近くの液晶にガイドが出るかと思えば背面モニター見なきゃなんないんですね。
普通に右肩の液晶に表示されますが。。。
>結局、何が言いたいかと云うと、撮りたくなるカメラってことですね。
話の脈絡がなくて全然意味が分かりません。。。
書込番号:11086049
9点
Ronda.comさん
カメラはどこのメーカーの物をお持ちなのでしょうか?
ただ使い方が分からないだけなのではないでしょうか?
私も、キャノンやニコンを初めて操作した時は????と
まともに動かせませんでしたけど…
書込番号:11086270
5点
あんまり皆でミラーショックが大きいなどと言って、
後継機をペリクルミラーにでもされたら大変だろ。
(ミラーなしなら歓迎だけど)
文句はあろうが、ここでも見てぐっと我慢をするのだ。
下には下がある
SONYは良い方だと自己暗示に掛けるべし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004911/MakerCD=311/?ViewLimit=0&SortRule=2#10494381
まだかなーまだかなー
とひたすら待っているフォベオン信者は偉大だ・・・・・
書込番号:11086423
3点
>Ronda.comさん
>他のエントリー機もあまりのひどい出来に言葉を失いました。(ポップアップフラッシュのバネがメチャ強い割に位置がフラフラするなど)
本当に失礼な方ですね。
よくもαユーザーの前で言えるものだと逆に感心してしまいます。
所有したことも無いカメラであそこまで細かいことに気が付くとは、相当な観察眼をお持ちになられているんですね。
私はα200を1年ほど使用していますが、フラッシュがふらふらするなんて全くありませんが。
もしあったとしても、撮影にそんなに支障をきたしますか?
ちょっとでもカメラに不具合があると写真が撮れないんですか?
α900がそんなに嫌いなら、αのカメラが酷い出来だと思うのなら、αで写真撮影を楽しめないなら、αは使用しない方が良いですよ。
それだけのことです。
ここのαユーザーの皆さんはαに期待しているからこそ、不満を言い合うのです。
あなたにはそれが感じられない。
もう2度とαの板には来ないでくださいね。
書込番号:11086812
5点
この世には色んなタイプの人たちがいますので、時々変わった方も訪問なさるのでしょう。
Ronda.comさん も想像ですが、普段は常識人なのでしょうが、何かこの世で腹立たしいことに合われてむしゃくしゃしている憂さをαに書き込んだのでしょう。
私たちはαを好きで使っていますから、これっぽっちの事に驚きはしません。
たとえばミラーショックに関してですが、これは大きめの音が気になるのでしょう。しかしこの音は個性的であり「ガシャッ」と撮ったようと主張する音です。 これはこれで良いものですよ。
おまけにこのミラー音のカメラでは、F1.4の高性能レンズで開放で1/6秒でも手持ち撮影で手ぶれしません。頑張れば1/5秒でも手ぶれしません。2400万画素の等倍鑑賞でもぶれてはいません。
Ronda.comさんは1/5秒でF1.4で手ぶれしなく手持ちで撮れるなどとは想像もできないのでしょうね。 ご自分のカメラではF1.4では1/15秒でも手ぶれするのでしょうから。
ミラー音と手ぶれの度合いを誤解しているのでしょう。 これを機会に、世の中にはF1.4レンズでこんなに手ぶれに強いカメラもあるのだとご承知置きください。 私たちはこのすばらしい手持ち撮影能力を存分に楽しんでいます。
特に口径の大きな勝負レンズでの手持ち撮影を楽しめる稀有なカメラだと思って、日々楽しんで撮っています。
書込番号:11088283
7点
シャッター音とかミラーショックとか、必ずしも性能と人気と直結していないと思いますね。
ここで言うのも何ですがフィルムに戻りつつあって、特に中判に興味が出てきたのでこんなものも使ってます。
シャッター音もミラーショックも、ヤマトの波動砲級ですがこれが長い間名機として普及していたんですから。
デジタルしか知らない人が聞いたら笑うしかない音ですけど意外とブレない。
書込番号:11089103
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
そろそろと狙っているんですが、
価格.COMで一度184000円台まで下がったんですが、
おろおろしているうちに、
また189000円近くにあがってしまいましたね。
もう決算セールはないんでしょうか。
1点
もうそろそろ春ですよ。
撮影スポットが目白押しの今が最大のチャンスではないでしょうか。
買ってから一万円が下がったところで、損はないとおもいます。
書込番号:11085154
8点
今日 こんな買い方しました。
α900ボディに ソニー α900ボディ+縦位置グリップVG-C90AM(レンズは別売)
価格(税込): 194,800円
おぎさく です。
もし、 縦位置グリップVG-C90AMがいらなければ
適当に処分できれば、決して高いかおものではないと思いますが
いかがでしょうか?
(私は縦位置グリップVG-C90AMは使います)
書込番号:11085322
1点
ソニーの縦グリって使いやすくて、評判が高いんですよね。
グッドな買い物をしたと思います。
書込番号:11085351
1点
ちなみに自分もおぎさくでよく買い物をしています。
あそこは結構、ソニーに力を入れていて安く買えるんですよね。
書込番号:11085365
2点
最新機種ではないけど手元に今カメラが無いわけでは無いんですよ、
むしろ使ってないカメラがごろごろしている。
だから今桜の開花時期に泡食ってカメラを買わなければならない状況ではないんです。
ただ、αのフラッグシップがない、所有レンズはαが一番充実しているので、
ここを押さえておきたいなということなんです。
書込番号:11088806
0点
だったら、α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。
デットストックになることを嫌う販売店が思い切った値段を付けるでしょうから。
でもカメラの相場を知らない販売店が、旧型の新品をいつまでも高い値段で売ってたりしますから、気をつけないといけないですけどね。
書込番号:11090557
1点
すいません。ひとつ書き忘れました。
写真を撮る道具として考えれば、カメラとしてひと括りにできますが、使ってみて手になじむカメラや、撮ることが楽しくなるカメラもあります。α900でも、ファインダーのすばらしさがよく引き合いに出されます。α900をお持ちで、ここのスレを良くご覧になっている方は、こういったすばらしさを他の方にも知っていただきたいと思っているのではないでしょうか。だから時間はお金に替えられないですよ。一年でも早くこのカメラを使って、いいところを感じ取ってくださいとお勧めしているんだと思います。でもいい道具を使うことに興味がなく、安く買うことに意義を見出す方もおられます。それはそれで悪いこととは申しません。
ところで、スレ主さんの心境は、どちらなんでしょうか。
書込番号:11090637
1点
>α900の後継機と思われる機種が発売になるまで悠然と待ったらどうでしょうか。
実はそのつもりでいたんです。というかα900はSONYのフルサイズ一号機になるので、
初物は様子見で後継機をと思っていたんです。
ただ、最近パソコンを画面の大きなデスクトップに買い替え念願のプリンタのキャリブレーションも終え、今年は旅行にたくさん行こうと考えたら、なんだかα900が欲しくなってきたという次第です。安物を安く買うのではなく良いものというか気に入ったものを安く買いたい派です。
ところで「決算」という本題がなかなか出てきませんね。
書込番号:11090810
1点
>EF-SWさん
「α900が」というよりも、貫井勇志さんの表現力が巧みなんじゃないかと思うけど…。
書込番号:11093148
4点
お望みのレスがつかないのは、都会の売れない素人カメラマン2さんの書き込みがなんとなく鼻持ちなら無いのもあると思います。
決算セールに関しては、そんなこと知るか、各店舗に聞け、と皆さん内心思ってるのではないでしょうか?
流れが気に食わないから消す、とか仰らずに、建設的な話をしましょう。
それと、調べればわかることを、こんなところで聞くのはやめましょう。
書込番号:11094753
22点
スレ主様へ
最初のスレで、前置きが長すぎます。
「184000円以下で買えるような決算セールをどこかでやっていませんか」と書けば済むところを、いろいろ前置きを書くから、私も含めてみんなが脱線するんです。
ただ発売当初の価格を考えれば、グリップが付いて20万円以下で買えるところが何店かありますので、十分決算価格になっていると思いますが。(フジヤカメラとか)
ボディ本体のみでは、今現在価格.comの価格が一番安いかもしれませんね。
まあ後継機がでたときに、α900の在庫が残っているかどうかも判らない(一生新品が手に入らない)ですし、今より高いかも知れないしといったリスクを背負っても、五千円でも安く(安くなければ買わなくても平気)と思われるなら、待つしかないんでしょうけど。
書込番号:11096074
7点
とりあえず、このスレを立てて皆に何を聞きたいのか不明ですね。
挙句の果てに逆切れ。
このスレはこのまま皆スルーでいいのでは?
書込番号:11097101
8点
次に149980円になったら買いましょう!
さすが発売日33万円!α900は素晴らしいですよ!
書込番号:11135329
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
D300でカメラデビューを果たし、焦点距離?絞り??APS-C???フルサイズ????な状態からスタートして、ようやくマニュアル露出で自分の好みの写真がたま〜に撮れるようになりました。まぁ打率は極めて低いのですが…。
で、色々分かってくると、単焦点で撮る楽しみを覚えてみたり、ボケの大きなフルサイズに興味が出たりで、浮気心がもぞもぞしだして、フルサイズでファインダ-が見やすいα900に心が奪われてしまいました。
カカクコムでも不評なAFは、動きものを撮らないのと、MFが嫌いではないので問題無し!!で自分としては死角無しのカメラや!!!てことで
・D300
・AiAF-S 28-70mm f/2.8 D
・AF 80-200mm f/2.8 S
・Planar T* 50mm f/1.4 ZF
をドナドナして
・α900
・SIGMA 50mm f/1.4 DG EX HSM
を購入!!皆様これからヨロシクお願いします…と言いたかったのですが、α900購入後(3月アタマ)の週末、シェイクダウンに行こうと思っていたら、なんと髄膜炎を罹患してしまい入院。期間1ヶ月で、現在まだ1週目です。。。
早く退院しないと桜の季節が終ってしまう〜(涙)。ファインダー覗いてシャッター切らないと違う病気に罹ってしまいそーです。
下らんスレ立ててすんません。
あまりに残念でボヤいちゃいました。
m(_ _)m
4点
桜は来年も咲くことだし、春だから退院なさった時は花盛り。
撮るものが無くて困ることは無いでしょう。
CP+ (シーピープラスと発音する、先日横浜で開催されたカメラショーです) でSIGMA 50mm f1.4の画像に魅せられて購入するつもりです。素晴らしいレンズです。退院が楽しみですね。
書込番号:11108374
1点
それは大変お気の毒です
私も髄膜炎になり入院したことがありますが、一週間ほどで退院しました
一ヶ月ってかなりひどいのかなー?
でもきちんと治してくださいね
写真はまた撮れますよ
桜は来年も咲きますし
お大事に
書込番号:11108380
1点
>komokeriさん
返信ありがとうございます。
SIGMAは最近元気が良いですよね。たしかPMAで80mm f/1.4を発表していたような。単焦点の魅力にどっぷりなので、純正でもサードパーティでも選択肢が増えるのはウェルカムです。
写りを色々言えるほど使えてないのですが、ちょっと使った感じだと、ピントリングが硬めです。SONYのSSMは使ったこと無いのですが、Nikon AF-Sと比較すると渋めの動きをしています。また、ピントリングの回転終端(日本語が微妙でスイマセン。回し終りあたりです。)付近で動きの硬さが増します。ちょっとMF時に難儀するかもです。
あとボディにつけるときにも硬さを感じます。Nikonとの比較なので、αのマウントはそんなもんだ!!と言われてしまうかも知れませんが、確かD300にSIGMAのレンズを付けたときにも、同じ抵抗を感じました。
ワタクシ的には許容範囲だったのですが、この辺り気にされる場合はご注意くださいませ。
>ROWDYZINさん
返信ありがとうございます。
過去入院されていたそうですが、1週間で退院ですかっ!?早いですねー。ワタクシのは結構重症なのかも知れません。同時にヘルペスなんぞも出て来ているので、抵抗力が赤ちゃんレベルに落ちてると医者には言われました。
とはいえ、順調に回復してるので桜が散り出す頃には、楽しいαライフが送れるかも知れませんv(^o^)
書込番号:11108702
0点
α700も見やすいですが、α900のファインダーはまさに別格。
早く元気になって撮りに行きたい気持ちがよくわかります。
病は気からもというし、はやく病気が治るんじゃないかなぁと思います。
書込番号:11108780
1点
場所を選んだり、ソメイヨシノでない奴をターゲットにしたりすれば、5月でもまだサクラは撮れます!!
じっくりしっかり静養してくださいませ!!!
そして桜以外の小さな花々を撮るには、50/1.4よりもミノルタ伝統の100マクロや、新鋭ソニーの懐刀135ZAが、すこぶるつきで楽しいですよ!!!
ぜひ入院中に通販で!!!
ご一緒にポテトはいかがですか!!!?
……アレ?(汗
書込番号:11108875
1点
早く完治していっぱい写真が撮れるといいですね☆
α700になりますが、ピントリングはうちのシグマ50mm/F1.4も少し重いというか硬いというか
そんな感じですね。
比較はソニーの70-300mmGと300mm/F2.8Gです。
純正はもっとなめらかな感じがします。(感覚的で、すみません…)
マウントの硬さも同様ですね。
シグマだけきつきつです。他はむしろゆるいというかスムーズに入ります。
あと余計な心配かもしれませんが、シグマの50mm/F1.4はAFのピンずれが多いレンズです。
うちのも後ピンだったので、もしずれているようでしたら今のうちにSCに送るといいかもしれません。
MFのみで使用されるのであれば、特に問題ないですが…
書込番号:11109036
1点
東北の桜はGW前後ですよ(^O^)
今はしっかり治して桜&温泉ツアーでも!
カメラの事はまだ初心者なのでスルーで失礼します(汗)
書込番号:11109039
1点
>ちょっぴりさん
病は気から…その通りですね〜。あまり焦らずに頑張って養生します。んーやっぱりα900のファインダーは良いものなんですね。
>めぞん一撮さん
そうなんですよね〜、αには素敵な単焦点がいっぱい。。特に135mmはゾナーといい、STFといい単好きにはタマラナイもんが…。そもそもαに興味を持ったのも、こやつらにやられそうになったのもアリ。。
あっ、いやいや、とりあえずしばらくは50mm一本で修業すると決めてるので、沼に浸かるは1年先からかと。ポテトはまだいらなのデス(笑)
>Flying-Finさん
やっぱし硬いのですね〜。メーカ-さんの方針なんですかね?まぁ慣れれば問題無いです、きっと。それよりもAFピンズレの方が問題ですね。まぁ最後にはMFで合わせることが多いので大問題では無いですが、機械的にズレてるのも嫌ですし。
まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。
>( ̄▽ ̄)オデさん
東北いいっすね〜。退院できたらどっかに写真旅行にでも行きたいっす!!
書込番号:11109181
0点
>まだチェック出来てないので、退院後チェックします。情報ありがとうございます。
できればご自身が入院中にチェックして、カメラ+レンズも入院させた方がいいかと思います。
ピンずれの修正に10日前後かかりますし、その間に逃すシャッターチャンスのことを考えると
ある意味、今がいい機会ではないかと…
退院後+さらに10日だとそれこそ桜の季節を逃してしまうのではないかと思いまして…
書込番号:11109215
1点
>Flying-Finさん
10日!?そうなのですか。そんなにかかるとわ…。
ご提案の通り、早々にチェックしてみます。
ただ、カミさんにカメラを病院まで持ってきてもらうのに難儀しそうです(汗)なんせ今回の入院も過労なもので。。
まぁ時間はたっぷりあるので、頑張って拝み倒してみます。
書込番号:11109789
0点
ずいまくゑんさんはじめまして。
一週間でスレをたてられたのですから見通し明るいのではないでしょうか。F1.4のように?シグマの50ミリ早く快癒してアップして下さいね。
私はソニーの50ミリをα700で使っています。みなさんあまり評価してくれないけど雰囲気があって私は好きです。画像すぐ見つかったのがα700はマクロの画像しかなかったのでF2.8のマクロもお勧めします。???とにかく早くよくなってフィールドに戻って来てください。α900のフィールドで響くグワシャンというシャッター音がたまりません!
書込番号:11110443
1点
サクラの季節が過ぎても、素敵な被写体はたくさんありますよ。
6月になれば、紫陽花なんかもありますしね。。。
今は、お体を大切に、α900+シグマ50mmF1.4を抱いて寝てください。
因みに、私は、シグマ50mmF1.4を5D2の常用レンズとして使っていますが、素晴らしいレンズです。
書込番号:11110484
1点
ずいまくゑんさん
こんばんは
α900購入おめでとうございます。
レンズのピンズレの話題が出ていますが、α900にはAF微調整機能が内蔵されており、自分で微調整できますのでご安心下さい。
お体を大切に。
書込番号:11110735
2点
ずいまくゑん様、こんんちは。
季節はまためぐってきますので、まずは病状回復に専念してくださいね。
私はこの8ヶ月間に4回入院しましたが、しぶとく回復し、簡単な登山から再開してます。
入院中の体力低下をきらって、必死になって筋トレやら院内をひたすら歩いていたら、それを看護師さんに見つかってしまい、こっぴどく怒られたことがあります。さらに病棟から移動禁止になりました。
おとなしくしてないと要注意人物にされてしまいますよ。
ご自愛ください。
書込番号:11113242
3点
コメント頂いた皆様、レスが遅れてスイマセン。
昨日は、回復具合の検査のため髄液採取(背中にぶっとい注射をする痛いやつです)を行って、内圧差が生じるために引き起こされる猛烈な頭痛に苦しんでおり、ひたすら寝ていました。
週一回この検査があるのも、結構ツライです。
>黄昏93さん
ホームタウンは大阪城公園でして、ぜひとも桜の季節には間に合わせたいと思い、病室で大人しくしています。Upして頂いた白梅を見てホームを思い出しました。。
店頭で触り出したときは、α900のシャッター音にはビックリしましたが、いまは何かイイなと(^0^)
退院した暁には、Upさせて頂きます。
>自称敏腕コンサルタントさん
マウントを問わず、SIGMAの50mm f/1.4は評判が良いみたいですね。前玉のデカさからも、ちょっと純正品とはコンセプトというか狙いが違うのかなと勝手に考えています。
こんな所(病室)で燻ってないで外に出たくてウズウズしてます。
>PQKさん
そう言えば調整機能もありましたね。ズームレンズに調整をかけてもテレ端とワイド端でズレそうですが、単焦点なのであまり問題も無さそうですね。
カミさんにカメラを持ってきてとお願いしたところ、「もうちょっと良くなるまでダメ」と却下されたので、マニュアルだけでも頼んで読んでみます。
入院してから世話かけっぱなしであまり強くも言えないです(汗)
>くろけむしさん
筋トレ&ウォーキングをする気持ちとても分かります。ジッとしてるとストレスもたまりますし、筋力が落ちる(体がタルむ?)のも分かるので運動したくなりますからね。
なにぶん髄膜炎って自然治癒力で治すしかないらしく、早く退院したければ安静しかないようなのです。
なので、頑張って(?)ゴロゴロしてます。
書込番号:11115176
3点
長い人生!病気入院を楽しむ事も大切です。
私も8年前に大腸がんの手術で39日間入院した時に、個室だったので看護婦さん、お医者さん、掃除のおばさん、見舞い客、病院食、仲良くなったがん仲間など1000枚近く写して楽しい入院生活でした。
先日行ったドハイとトルコ世界遺産の旅9日間では桜は咲いてませんでしたが、目玉の花が満開でした。
書込番号:11115404
0点
ずいまくゑんさん
今日、近場の枝垂桜を見に行ったところほぼ満開でした。
少しでも行った気分に浸っていただければ。。。ということで本日の桜です。
毎年この桜の3週間後くらいまでがソメイヨシノの見頃です。
順調に回復されているとのことですので、間に合うといいですね。
書込番号:11116666
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!
いつかフルサイズを!!と思い、コツコツ貯金しているNash7と申します!
α900の後継機のうわさが中々出てきませんが、それでもα900自体が非常にいい機体であることには変わりはないと信じています!!
そこで、いつかはこの機種を手にしたいと考えているのですが、さきにこのカメラに使うレンズたちを少しずつ集めていこうかなと考えています。
そして今、中望遠域の単焦点レンズのことを考えているのですが、
今現在私はタムロンの90mmマクロを所有しています。ポートレートマクロといわれ、多くの方々に愛されているレンズのひとつです。
このレンズを中望遠の人撮りや風景、中望遠スナップ等に使うのがベストか、
はたまた、中望遠域で人撮りならこいつ!!!といわれているプラナー85mmF1.4を使うべきか、画角が近いので、どちらがベストレンズとして使えるだろうかと考えています。
あ、でもすぐに買うわけではないですし、みなさんと色々語ってみたいと思い立てたトピックなので、ぜひ色々な意見をお聞きしてみたいです!
90mmマクロでは力不足だと思いますか?
0点
プラナーですね。
レンズにはお金をかけないと
書込番号:11082471
0点
ポートレート撮影で絞りは開く撮影を好まれるのであればSAL85F14Zをお勧めします。
絞っての撮影であればタムロンマクロでも良いかと。
書込番号:11082759
2点
infomaxさん
なるほど〜。90mmマクロではやや力不足といった感じでしょうか?
さすがにマクロ撮影では90mmでしょうけどw
画角が変わってしまうので、比較が難しいと思いますが、
infomaxさんはプラナーとゾナーではどちらのほうが写りが良いと思いますか?
厦門人さん
やはりプラナーの名前はダテじゃないということですね〜^^
画角がかぶってしまうために、プラナーより、ゾナーのほうを先に手に入れてみようかなんて考えもありましたが・・・。
こうやって悩んでるときがまた楽しいんですよねww
書込番号:11083149
1点
Nash7さん、皆さん、おはよう御座います。
ポトレでは厦門人さんも仰ってますように開いて撮る事が多い(私の場合特に)と思いますのでやはりプラナーでしょう、絞るならまぁどのレンズでも大差ないと思ってしまいますねぇ。
タムロンの90mmマクロの高評価は存じておりますのでとても良いレンズだとは思います、スナップなどでは最適の部類に属す事でしょう。
私の場合プラナー購入時にはなんか「あっさり」してて少しがっかりしていたのですがSONYツァイス4レンズ揃えた後には「最もクセが強い・個性的・こってり」だと感じています、ミノルタの思想のせいか他のSONYレンズは何れもナチュラルな感じとなっているのである意味プラナーは貴重なレンズであると思いますよ。
但し、SSM非搭載・インナーフォーカスじゃないところはSONYに腹立たしさを感じます。
(8年前の京セラ製よりもテクノロジーが劣っている。)
書込番号:11083211
1点
Nash7さん
私はミノルタ85/1.4を持っているのでゾナーを購入しましたが、人物を撮るのはミノルタ85mmがほとんどです。動き回る子供を追いかけるのにゾナーを使ったことはありますが、ゾナーの重さがこたえました。
ゾナーはすばらしいレンズですが、文面から両方買う気持ちがあるように見受けられますので、プラナーを先に購入されては如何。
書込番号:11083285
1点
私も皆様と同じでプラナーがイチ押しです。
昨年これで花嫁さんを撮りましたところ、レンズのすばらしいボケが美しい素肌と顔立ちと溶け合い、それはそれは綺麗な写真が出来上がりました。両家のお母様方にとても喜んでいただけ、アマチュアカメラマンの喜びを味あわせていただきました。
これもプラナーのおかげです。
なおプラナーの次には70-200F2.8Gをお勧めします。
書込番号:11083544
1点
α900購入のご予定ですか
タムロンの90mmマクロは私もお気に入りのレンズの一つで、よく使用しています。
私はプラナー、ゾナーは所有しておりませんので比較はできませんが、参考までに最近タムロン90mmマクロで撮影した写真をupさせていただきます。
書込番号:11084292
1点
Nash7さん
SALL85F14は絞りF2.2あたりまでの描写。特に焦点位置から後方ボケが始まるあたりのボケていく感じがすばらしいレンズです。
もともとはミノルタ85mmF1.4GLimitedの光学設計を叩き台にツアイス財団仕様というか、いろいろやり取りして開発したと聞いたこともあります。
真偽のほどは確認できませんけど、それは別として現行の他社の85mmF1.4級レンズと比較しても
絞り開放付近の写りはすばらしいレンズと思います。
ただ絞ってくると、その差はわかりにくくなるのもあります。
手持ちのミノルタ85mmF1.4G(無印)を使うことも実際に多々あります。
ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
このあたりレンズを借りるなりして、確認されることをお勧めします。
書込番号:11084542
0点
文言は不足していました。訂正します。
誤)ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
正)ただし、F2.8以上絞った状態で272Eと比較するとその描写の傾向は、ポートレート撮影において傾向は異なるかと思います。
書込番号:11084590
0点
プラナー、プラナーと言うので参考までにコンタックスのプラナーでの例をご紹介。(という程のもんでもないですが)
チップつきなのでレンズIDはAF85F1.4になっていると思います。
このプラナーは西ドイツ時代のAEGなのですが開放F1.4ではすごくソフトになります。1枚目より2枚目の方が
ピントが来ているように見えますが、手持ちだったので実は2枚目がやや後ピンです。
製造時期によって性格が違うものがあるそうですけど、絞ると別物になるのでお得な感じもあり扱いにくくもあり。
SAL85F14Zは円形絞りですし扱いやすそうでいいなと思っています。まずはボディ買って一歩近づきましょう。
書込番号:11089029
1点
手持ちとしつこいのは、どっかで「レンズの性能が悪いというのは実は手ブレが原因」という話を読んだからでして。
実際、チップなしで手ぶれ補正が効かない場合との比較では切れ具合が違いますし、この例のような暗いシーンでは
特に顕著に差が出てきます。
私、ポートレート撮らないのでこんな絵ばっかりですいません。
書込番号:11089049
1点
maggiosさん
たしかにインナーフォーカスにはしてほしいですよね^^
でもその写りの良さが伝わってきました。別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
ミオのヤスさん
見抜かれましたかw
いつかは・・・両方を・・・と思ってはいますが、なにぶん価格が価格ですので、一本買ったら当分は買えそうにないので、どちらを先に・・・と考えていたんです。
ミオのヤスさんが先にプラナーを勧めてくださる理由は何かありますか??
色々もっとご意見を聞いてみたいです。よろしければ!
orangeさん
70-200mmですか!値段がまたぶっ飛びますねww
orangeさんは135mmF1.8はどう思われますか??
PQKさん
90mm、やはりいいですよね^^
私もこの前桜を撮りに行きました!
でも風が強かったので、マクロ撮影はできませんでした>”<
厦門人さん
レンズのレンタルもあるみたいですね!!
たしかにトライしてみる価値は十分にありますね〜。
どうも画角がかぶってしまうのを気にしてしまうんですよね。
90mmも決して簡単にホイホイ変えるお値段ではなかったですし。
他の高級レンズに比べれば安いですが・・・。
272Eと異なる・・・とのことですが、具体的にもう少し教えていただけますか?
興味深いです。
みるとす21さん
いえいえ、写真のUp本当にありがとうございます!
85mmに心が揺れますよ〜ホント。
今はゾナーとプラナーのお値段も大して変わらないので、今はゾナーに・・・という考えが固まりそうで、みるとす21さんや他の方々の写真(Photohitoなどで)を見てしまったら判断ができなくなりそうですw
うれしい悩みですけどね〜・・・。
書込番号:11092106
0点
Nash7さん
簡単な比較をしてみました。
厳密にはピン位置が6mmから10mm程度は272Eが前側に合焦してるようですが
雰囲気の違いは判るかと。
撮影はJPG CSはSTD、DROはOFF、ISO200、AWB(光は外光の回り込みのみ、右側から80%、左あら20%と言った比率でしょうか)
参考にF1.4ものせておきます。
書込番号:11093047
0点
Nash7さんこんにちは。
僕の所有はゾナー135mmでAPS-Cのα700で使っていまして参考になるかわかりませんが
CP+の時オフ会でプラナー85mmを持っている方がいまして少しお借りできました。
プラナーはゾナーに比べ少しソフトな描写でポートレート向きな感じがしました。
両方会場内で大体F2、ISO100での使用感です。
ゾナーはシャープ感が有りボケはプラナーの方が若干綺麗に感じます。
書込番号:11093116
0点
Nash7さん
ポートレートでの使用感でしたね。
上でupした写真、参考になりませんでした。
少し補足説明させていただきます。
実はこの時の撮影状況は、マクロの最短撮影距離付近での撮影で三脚を用意しておらずMFで手持ちで撮影しました。
カメラを前後にo単位で移動させて、同じ構図で10枚ほど撮影しましたがジャスピンはありませんでした。若干ですがブレもあります。
シベの先端がもっと はっきり くっきり 写る予定でした。
それと私のタムロンの個体ですがピントが少しズレてましてα900のAF微調整機能で+6に設定してジャスピンです。
ソニー、ミノルタのレンズは、当然ですが調整不要ですが、他社のレンズをAF微調整機能がない機種で使用した場合、本当の性能を発揮していない可能性があると思われます。
書込番号:11093304
1点
Nash7さん
補足させて頂きます。
私はタムロン90mmマクロもプラナー85/1.4も持っていません。ですから、写りについてはコメントできませんが、ミノルタ85/1.4とゾナー135/1.8を使っていますので画角と重量の点から前の書き込みのようなコメントをしました。
昔はサンニッパでポートレートが流行ったことがありますが(持ってもいないし、やったこともありませんが)、自分の感じではゾナーでポートレートを撮ろうとするとサンニッパほど極端ではないですが被写体からの距離をとることになり、やや使いにくいように感じています。
また、ゾナーの重量はけっこう堪えます。私のゾナーの使い方は、近距離側でクローズアップするようなマクロ的な使用が多いかなと思います。もちろん中望遠としてどこか欠点があるというわけではありません。
ゾナーよりプラナーを推薦するというよりも、自分なら85/1.4と135/1.8のどちらを先に買うかと考えると85/1.4のほうだなと思った次第です。(実は、85mmのレンズはCONTAX・ミノルタ・ニコンで4本も持っており、85mmの画角が好きなだけかもしれません。)
個人的な意見ですが、ご参考まで。
書込番号:11096745
1点
何を求めるかですが・・・
単純に90mmをお持ちですので、
焦点距離的には、135mmがおすすめかもしれません
ポートレートを念頭に置くと、
85mmですが・・・135mmSTFも魅力的ですね(MFですけど)
普通の切れのある画質がお好みであれば、
ゾナーをお勧めします
私も900(というか、αに乗り換え時)に同じ悩みを持ちましたが、
135mmにしました
どちらかと言うと、85mmの方が特殊なレンズという気がします
(それがまたいいのですが)
書込番号:11098376
0点
PC+に行った時お借りしたプラナーα700で写した写真ですが
僕はこのレンズに注目しています^^
プラナーとは違った写りでシャープかもしれません。
販売店で実質6万円台なら買うかも?
もっと安い???
書込番号:11098459
0点
↑レンズ違いました(汗
この時は自分の70-300Gで写した写真でしたm(_ _)m
書込番号:11098473
0点
Nash7さん、皆さん、こんにちわ。
話題がいつの間にかプラナー VS ゾナー(又はSTF)となりつつありますが、この両者での比較なら私は断然ゾナーをお勧め致します。
やはりあの描写力は圧巻です。
>別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
はい!全く影響しません、逆にマクロなどではインナーフォーカスのほうが不利だそうです。
>ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
そのお考えは賢明だと思います、レンズ自体も優秀ですし。
プラナーの収差を官能するのもオツですがA900ならまずはシャープで高画質な描写を楽しまれるのが良いかと存じます。
書込番号:11098989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































