このページのスレッド一覧(全509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2009年8月11日 18:04 | |
| 17 | 22 | 2009年8月10日 23:24 | |
| 768 | 258 | 2009年8月10日 09:43 | |
| 12 | 24 | 2009年8月9日 13:17 | |
| 14 | 8 | 2009年8月4日 23:37 | |
| 14 | 6 | 2009年8月3日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
またうわさが出ました。
もうあまり信用できなくなってきていますが、
また、アジア・パシフィックのサポートサイトからのリークだそうです。
(真偽は確認していません。)
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3200
内容は、
A950 24.6MP 裏面Exmor 2999.95ドル
A850 24.6MP Exmor 1999.95ドル
A750 14MP 裏面Exmor 1200.00ドル
A850が8月27日発表といううわさがありますので、
これが発表されるようだと、期待できるかもしれません。
4点
http://photorumors.com/2009/08/08/sony-keeps-leaking-now-we-also-have-a750-a850-a950/
エラーがでますね・・
なーんか信用性に欠けますね。
書込番号:9975022
0点
エラー出なくなりつながりました。
本サイトではないのですね。
書込番号:9975041
1点
α950の「裏面Exmor 採用」以外は信憑性あるような。。。
α950はLV/動画用のセンサが裏面Exmor、というのは?
ありえる話が気がスルー(^^
書込番号:9975045
2点
下にも書きましたが、こんな噂も
↓
http://photorumors.com/2009/08/08/sony-a850-worldwide-launch-date-rumor/
8/27だそうですよ。(^^♪
書込番号:9975105
2点
ぜぶらあ2さん
貴重な情報ありがとうございます。
私の感覚ですが
A950 24.6MP 裏面Exmorは出てほしい!
A850 24.6MP Exmor はどうなのよ?ありなの?本当は画素数はもっと少ないんじゃないの?
あ〜気になる!
A750 14MP 裏面Exmorは出てほしい!
という感じです。
この手の話題は、わくわくしますね。
ソニーに対してニコンは、D300sやD3000レベルを発表して玉切れといったところ。
情けない。
書込番号:9975169
3点
850のスペック次第では、750に相当する機種は出ない可能性ありですね。
書込番号:9975735
2点
と ら ね すさん
私も950のExmor-R搭載はガセっぽい気がします。
個人的には現在メインがA900なので、
こんなに早く新機種が出るのは少しさびしいです。
ブルボン先頭さん
情報ありがとうございます。
ホントにあのマニュアルどおりのものが出てくるのか、
気になるところです。
はるくんパバさん
私はサブにA750が非常に気になります!
ここ最近でA500/A550/A750/A850/A950など、
かなりうわさが出ていますが、
まだ確定したものが一つも無いので・・・
D300sいいですね。
15万くらいになればニコンユーザーではない私にも魅力的です。
書込番号:9975775
3点
α750がAPSーCで出るのならすごくうれしいです。
フルサイズでは私の使用頻度が多い望遠域だとレンズの費用がかさみますからね。
フルサイズで大口径の望遠レンズなんて夢の夢ですからね。
書込番号:9976062
5点
気にしない、気にしない...しょせんrumorサイト...
馬耳東風、馬の耳に風、馬の耳に念仏、死んだ馬に賛美歌(え?)...
わが道を行くだけ。
書込番号:9979911
1点
私は
ロアスのDCA-074Rを使ってます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000740794/index.html
もっちりとした素材で、弾力性に優れいます。
(素材自体が伸びるので、重いレンズでも非常に楽です)
色も黒を基調として、外側赤とカッコイイです!
ただ、夏場は汗でストラップが若干気持ち悪くなるかも;
それさえ除けば、値段・使いやすさ・外見、全て◎です!
書込番号:9984049
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日は用事があり東京に行ったので、お台場まで行ってガンダムを撮ってきました。
お台場に着くとすでに結構混んでました。
撮影していると10時からイベントがあると言うので、ガンダムが動く所も撮ってきました。
帰りに新橋駅に着いたら、ゆりかもめに乗る人の列が凄くできてました。
早くに行って良かったです。
3点
前から行こう行こうと思ってるんですよ。これ。
望遠は安いのしか持ってないですけど、撮れないよりはマシかなあ。
書込番号:9975732
2点
私も夏休みシーズンになる前に行ってきました。
それでも、かなりの人でしたので…今は凄そうですね(・。・;
書込番号:9975772
1点
ガンダムは詳しくないですがカッコイイですね^^
カメラマンの数も多いしw
書込番号:9975788
0点
会場で望遠レンズをガンダムに向けてると…バズーカ向けてるみたいに見えるんですョ。
おそらく…勇敢なジオン兵の方々でしょう(笑)
書込番号:9975850
2点
私は他の用事で都内に出たついでで、7/11に見てきました。
まだ、オリンピック誘致のマークが入る前の状態です。
この時もすごい人でした。脚の間を通り抜けるのは断念しました。
ガンダムの後に「あしあと」があるんですが、意外と気づかない人も多いのでは?
賑やかしで写真も貼っておきます。(α900で撮影)
書込番号:9975853
0点
近い人はいいですね。
私も撮影に行きたい、憧れのガンダムだし。
書込番号:9976032
0点
望遠はなくても大丈夫です、近づけるとこまで近づくと入りきりません(^^;
自分はむしろ広角が欲しかったくらいです。
G9での撮影ですが、6倍の望遠を使い切る事はなかったですよ。
しかし、ガンダムの立ち向きがクソったれですね、早朝にでも行かなければ逆光でまともに撮れたものではありません。(この日は曇りだったのでむしろ明るく撮れているほうです)
せめて南西を向いていてくれれば夕日にたたずむ帰りマン・・もといガンダムが撮影できるんですがねぇ・・・
ガンダムの造型について細かいことを言えば、やっぱり目のランプがダサいなと・・
ピンク色のスクリーンでぼや〜っと明るくないとなんか嫌な感じ、ビームライフルもシールドもありませんしね。
個人的には隣にマジンガーZを立たせて欲しかったなぁ。
絶対みんな驚くだろうから、ガンダムと身長が同じ事に。
それから、お台場にこの時期行くなら臨海線が便利ですよ、駅からちょっと歩きますが、切符を買うだけで30分以上待たされる事はないかと。
書込番号:9976230
1点
これまでに2度通いましたが、ガンダムの可動・噴霧イベントは10時、11時の1時間ごとのようです。
(撮影していると1時間なんてあっという間に過ぎてしまいますが。^_^;)
望遠も広角も楽しめる被写体です。
書込番号:9976841
0点
紛らわしい表現でした。
× 10時、11時の1時間ごとのようです。
○ 10時、11時等の1時間ごとのようです。
夜19時、20時でも可動イベントはやっていました。
書込番号:9976866
0点
毎時0分にアクション&ミスト。
毎時30分にアクションだけ …だったような気が。
望遠持ち込んで、時間にも余裕がある方は「船の科学館」のデッキも良いロケーション
ですので、ぜひ足を伸ばしてみてください。
足元の公園が隠れて、森の中にガンダムが立っている様に見えますよ。
森の中に立つガンダムの背景にレインボーブリッジと東京タワーという取り合わせ
で撮せる数少ないポイントです。
書込番号:9977109
0点
お台場合衆国の一部だと思います。ということは8/31迄。
http://www.fujitv.co.jp/uso2009/area_bayside.html#c02
右下にガンダム
http://www.fujitv.co.jp/uso2009/map.html
書込番号:9977373
1点
>>お台場合衆国の一部だと思います。ということは8/31迄。
エェ!! 常設チヤウのぉ?? 9月末に訪日予定有るから,大井町から臨海線乗って久しぶりにお台場に行こうと計画して,Tamron 200-500 を訪日荷物に詰め忘れて,70-400G 購入の「正当な理由」にするつもりで居たのになぁ. 拙宅は,物欲放し飼いやけど,長い玉は財布の問題でなく林立してると目立つので,冷遇されるんです(^^;).
次は,マジンガーZだったりすると,世代的には歓喜の涙なんだけどなぁ(^o^).
書込番号:9977596
0点
>>ゼルビーノさん
そんな時は夕焼けバックで撮りましょう♪
牧畜とレジャーの為のこのテキサスも、戦争の余波でミラーが動かなくなり
八ヶ月あまり夕暮れのままである。
・・・なんちゃって。3枚ともSAL70400Gです。
書込番号:9978015
2点
不動明王アカラナータさん
まさに,左の夕暮れの奴と,右の霧に烟る風情の奴を撮りたかったんですよねぇ. 70-400G の試写で....(^^;).
高校の頃にジオラマ撮影を随分やってけど,空気が 1/35 や 1/48 に成ってくれる筈もなく,こう言うのはどうやっても撮れないんだよねぇ. ガンダム自体には興味ないんだけど,1/1原寸モデルと言うだけでゾクゾクする変人です(^^;).
「男たちの大和」が上映された時には,映画の出来は不満だった(冒頭の波を切る舳先の実写とCG融合ぶりには感動したけど)けど,尾道のロケ用原寸大和を訪ねたくて,自分で行かなくても済む訪日出張に自ら出向いた奴です. 当日は,義弟の車を借りたら,何故か助手席にオマケとして甥が鎮座しており,変態ぶりを曝け出す訳にも行かず,殆ど撮影できなかったのが残念でした.
書込番号:9978145
0点
コレ、9月以降は全国行脚してくれないかな〜。そのときは是非ビームライフルもたせてほしい。
てゆうか、東京はガンダムでいいから、ウチの近くに赤い彗星作ってくれないかな。
そーしたらガンダムより人気でそうだけど。赤いズゴックでもいいよw
書込番号:9978452
2点
>>若隠居さん
尾道大和は自分も行きたかったのですが、ちょっと遠すぎでした。
若隠居さんに比べれば近いでしょうけど、基本的に常時貧乏なので・・・
まぁ飛行機でいきゃ良いんでしょうが、今だったらETC効果で
行けたかもしれないんですが。
確かにどんなに精巧に作っても、ミニチュアを写真に撮れば
空気が違うのは分かってしまいますよね。
お台場のガンダムは、正面から全身撮ろうとすると、
意外と邪魔な物が沢山写ります。ニチレイとか横浜倉庫の看板とか・・・
書込番号:9979743
0点
大和は模型となって役立ってますか。
今となっては意味のない話だけど、マルヨン計画で大和と武蔵の二隻を作るなら、大鵬型をもう一隻作った方が,その場の役に立った。
大鵬一隻でも大和、武蔵の二隻を作るのと同じくらいの手間が掛かるそうだか。
いや蛇足です。悪しからず。
書込番号:9979859
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=en
↑
上記英語版ソニーサイトよりα850がゲットできるようです。
α900と画素数同等(24.6MP)の下位互換フルサイズ機のようですね。α900との違いはISOの最低設定値が100から、ファインダー視野率が約98%、秒間コマ数が約3コマのようです。おそらく明日発表になるでしょう。
13点
明日発表ですかね…。
たしかにSonyαのサイトは、TOPのページの機種がちょっと前からサミシイ状態でしたからね。
楽しみです。
書込番号:9941545
2点
情報ありがとうござます。本当にフルサイズで出るんですね「α900廉価?版」
ぱっと見、ボディは完全にA900流用のようですが。。。?イラスト使いまわしただけかな?
もっとも価格破壊のフルサイズですか(汗)しかもISO100スタート・・・SONY・・・・やっぱり・・・・本気すぐる(爆)
書込番号:9941557
4点
私の田舎のお店からα900が消えましたので、今度は本当に出そうですね。
価格がいかほどになるかが気になります。
書込番号:9941594
0点
絵では上面液晶が無さそうに見えますね。
書込番号:9941595
0点
ISO100スタートの部分は900と一緒なのでは?
900では100は拡張設定扱いで100だとダイナミックレンジが
狭くなるってことですよね。
850の説明書でも72ページを見るとISO100は
若干ダイナミックレンジが狭くなるって注意書きがあるので、
実際には900と同等なんじゃないかと思います。
ISO AUTOでも100始まりは選べないようですし。
書込番号:9941612
3点
うーーん。
個人的には、α900の廉価版ではなく、α700のフルサイズ版がほしいなあ。
書込番号:9941727
4点
>絵では上面液晶が無さそうに見えますね。
P42には上面液晶が見えますね。
価格とスペックに出てこない改善部分がどのくらいあるか気になりますね。
またスペックダウンじゃ〜さんが暴れまわるのでしょうか?
動画を除けば5D2のスペックに近づいただけのようですけどね。
書込番号:9941728
4点
スレ主様ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみました。
おおむね予想通りのスペックで、サプライズはなさそうですね。
視野率の98%は店頭で5DMK2使ってみた感じでは、ほぼ問題なさそうな感じでしたので十分許容範囲だと思います(個人的にはですが)。
3枚/秒は微妙ですが、今使っているカメラ(K10D)と変わらないのでOKかなぁ。。。
残るは値段ですが、10万円台の前半なら衝撃のサプライズです!(^^♪
(でも、たぶん15万くらいかなぁ。。。)
PENTAXのK-7と同じくらいの値段(12万〜13万位)だったら、ソニーの提案としては面白いと思います。
カメラとしての機能のみです!だから安いです!ってのは潔くて好感持てます。(^_-)
α900もついでに値下げなんてサプライズがあったら、ものすごく悩みますね(+_+)
何にせよ、K10DからK-7に行けず、α900貯金している私のような者にとってはぴったりのカメラです。(^_-)
(願わくばペンタからこのようなフルサイズのカメラが出てほしかったですが。。。)
※もし低感度の画質を維持しつつ、高感度画質を改善してたら5DMK2を完全に選択肢から外せますね(^_-)
書込番号:9941862
3点
ざっとα850についてα900と比較しましたけど、
α900との違いはファインダー視野率98%(α900:100%)、連続撮影枚数毎秒3枚(α900:毎秒5枚)のみのようですね。その他の仕様については外観も含めα900と同じようです。
問題は価格設定でしょうね。最初から20万円を切ってくるのか。
[α850の主な仕様]
■撮像部
総画素数:約2570万画素(25720000画素)
有効画素数:約2460万画素(24610000画素)
撮像素子:35 mm (35.9×24.0) CMOSセンサー
手ぶれ補正:センサーシフト式 2.5段-4段
ISO感度:AUTO、100〜6400
※ISO感度AUTO範囲:
(ISO 200−1600、ISO 400−1600、ISO400−800、ISO 200−800、ISO 200−400)
■ファインダー
☆視野率:約98%
倍率:0.74倍
アイポイント:最終光学面から約20mm
■オートフォーカス
測距点:9点+アシスト測距点10点
検出輝度範囲:EV0 to EV18 EV(ISO 100相当)
AF補助光:1m〜7m
■露出
測光素子:40分割ハニカムパターン
測光範囲:EV0 〜 EV20
■シャッター
シャッタースピード範囲:1/8000 〜 30秒, バルブ
☆連続撮影:毎秒最高3枚
フラッシュ同調速度:1/250秒(手ぶれ補正オフ時)、1/200秒(手ぶれ補正オン時)
■記録メディア
CF(TypeI/U)、マイクロドライブ、メモリースティッデュオ
■液晶モニター
7.5cmm(3.0型)TFT液晶
921 600 (640 × 3 (RGB) ×480) ドット
■上部表示パネル
バックライト付き
■バッテリー
NP-FM500H
■その他
本体重量:850g
外形寸法:156.3 × 116.9 ×81.9 mm
書込番号:9941925
1点
外寸、重量も同じですし、基本的にα900と同じ部材で、ファインダの視野調整とか、コストのかかる所を簡略化した、って感じですかね。
下手に新しい金型起こしたりするより、安くできるんだろうけど、「上位」機種である筈のα900の位置づけというか、優位性が微妙な感じ・・・
インテリジェント・プレビューは生きてるみたいだし、連写速度が落ちているのは、BIONZを1個にしたとかではなくて、モーターのスペックを落としたとか、かな?
α700後継機は、これとは別な気がします。たぶんAPS-C機。
ともあれ、中級機不在の状態がいつまで続くのか、気になるところです。
書込番号:9942126
5点
視野率98%でもいいけれど連写が3コマはちょっと・・・
α700後継機にはスローカメラではなく他社にスペックでも劣ってでも正常進化してほしいです。
書込番号:9942176
1点
情報有り難う御座います。
手元のα900取説と比較してみたところ,相違点は以下4点が確認できました。
・視野率:98%
・連続撮影枚数:3枚/s
・最大連続撮影枚数:1.5倍(RAW)
・リモコン:別売
BIONZを1個にして,内蔵メモリを大容量化したんでしょうか?
個人的にはゴン太父さん同様α700後継が気になってました。
このくらいのスペックをα700ボディに詰め込んでほしかったです。
書込番号:9942429
1点
10万円前半ならSonnar135mmF1.8と一緒に買っても5DMKUのボディとたいしてかわらないので、ポートレート用に欲しいなぁ。
書込番号:9942439
3点
気になるのは、初めから"850"という所ですよね。
ラインナップ的には"800"があって然るべきな気もしますが、果たして・・・?
書込番号:9942496
2点
α900所有者にはあまり魅力を感じられないかもしれませんね。
アイポイントが長くなっていれば、眼鏡使用者の私は視野率以上に重宝するのですが・・・
皆さんおっしゃっているように、安価に設定されてαが活性化されるといいですね。
書込番号:9942539
3点
気になるのは、
なぜ切りのいい α800 ではなく、いきなり 850 なのでしょう?
800 より +50 の分、α900 に近く、α900 と大差ないのは理解できるので、
スペック(1,800万画素等?)を更に下げたフルフレームが存在するのか?
となると、α700後継機の APS-C上級機も可能性があるかもしれませんね。
価格は、売り出し価格 198,000円、実売価格 14〜15万円台?
書込番号:9942753
3点
なんだかなー。
樹脂ボディーでいいから
LV付けてくれたほうがどれだけうれしいか。
不完全LV=プレビューまだ続けるの?
デジカメはねWB見れるのが対光学ファインダーの絶対的な優位点なんだから
できれば十字ピンだけでWB変えながらLVで撮れるようにするのが先なの。
ほんとにこのスペックで売出し20万円実売15万円なら、
市場的にはすごい戦略だけど、α900既存客なめてるね。
もうすこしやりようがありそうなもんだが・・・・・
やっぱりSONYの現在の企画はど素人だね。
(今回は喜ぶ人が大部分だろうが)
まー、
2,3%シェア上げる程度の大盤振る舞い自己価格破壊で
一度地に落ちるしかなさそうだね。
やっぱりエースにカメラ部門に戻ってもらうしかないんじゃないか?
書込番号:9942871
8点
α850、画素数減らしたセンサーじゃないのか。なんだ同じか。
視野率98%は問題ないが、連写3コマ/秒は個人的にはダメだな。それだけタイムラグ等のレスポンスも一緒に落したんだろうな。とろくさいのだけは嫌だな。
ただ恨めしいのは、画像エンジン等が当然α900より良くなっていると思う。それだけか。5〜6万円の違いなら、もしα850買うならα900になりそうだ。今の所。
書込番号:9942912
1点
最近のソニー、デジ一眼戦略には少し首を傾げてしまいます、、、エレクトロニクスのソニーならではの技術を投入すべきなのに、
“思ったよりα900が売れなかった、、、じゃあ手早く少しスペックダウンして数を稼ごう、、、”そのFFボディに用意されるべきGレンズ(24−105)は未だ無し、、、
先に出たAPS入門機3種もまったくといっていいほどデザイン、質感、機能的に魅力に欠けるように思います。既存のα900ユーザーが欲しくなるようなカメラを期待していたのに、、ボディ、センサーがまったく同一で、これではα900ユーザーを甘く見ているといわれてもしょうがないですね。
書込番号:9943098
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
8月1日の土曜日、地元の花火大会へ行って来ました。
砂ぼこりと夕立が怖いのと、荷物がかさばるので、今までは防水コンデジだったのですが、今年はA900で挑戦してみました。
結果は、軽量の三脚&小さ目の自由雲台を使ったためにカメラを支えきれず、ブレ写真の量産となってしまいました(ーー;)
労を惜しんではいけないと言うことを、痛感しましたが、皆さんは、どのようにして花火写真に取り組んでいますか?
掲載の写真は、タムロンの19−35とシグマの24−70を使い、横位置で撮ったものを縦位置にトリミング、リサイズしたものです。
2点
今晩は。
撮るときは三脚、リモコンを使ってます。
縦位置で撮るときはだいたいあがる位置を確認しておきます。そして収まりよい場所をイメージしてカメラセットしています。
過去の画像があるならそれを見てある程度イメージはわくと思います。
撮影はリモコン(銀塩で言うレリーズ)で行います。
まだまだシーズンですから頑張ってください。
書込番号:9953882
0点
さぼりまさん、こんばんは。
私も同日、地元の花火大会へ行って来ました。
私は普通の雲台に固定し、パンできるようにして撮りました。
やや広角側で、トリミング可能な様に構図を決めています。
F13固定でリモートコードを使い、バルブ撮影しました。
手ぶれ補正は"切"にしています。
書込番号:9953938
1点
さぼりまさん、こんばんは!!
花火の撮影は、先ずは場所が重要だと思います。
風下だと煙がかぶりますから、それも避けなくてはいけませんし。
近すぎず、遠すぎず、ちょっと見上げるくらいが良いんじゃないかと思いますが、夜景をバックに絵作りをしても良いかもしれませんね。
最近は撮っていないのですが、銀塩時代は、シャッターは開けたままにしてレンズの蓋をかぶせたり外したりして調節していました(笑)
アナログですが、確実でした。
書込番号:9954100
2点
こんばんば。
花火撮影は夏の楽しみの一つですよね〜(^^)
昔の花火は風向き重視でしたが、今どきはアンパンマンやキティちゃん、ハートマークなど形のある花火が出てきたので会場の正面から見るのを基本に風向きも考えて場所取りをしています。
あと絞りすぎると光の軌跡が細くなるのでF8程度が丁度いい感じです。
僕もデジタルで撮る場合はISO100のF8で露光時間10〜15秒程度でリモートレリーズにハスキーのゴツい三脚で撮影しています。
フィルムだとレンズの前に黒いフタをしてタイミングを見計らってフタを外し、
5、6発入れて撮影できるのでスターマインなど1分ほどもかかる花火を大迫力を撮影出来ます。
なので本気で撮るときはまだフィルムを使います。
まず場所取りをして大会本部でプログラムをもらって準備、アイピースシャッターを閉じて…と、これから花火大会が目白押しなので楽しみですね!(^^)
書込番号:9954238
0点
>goodideaさん
こんばんわ。
三脚で縦位置に固定すると、カメラが重さでお辞儀しないですか?
A900+縦グリだと、相当な重量級の三脚でないと難しいんでしょうかね?
>pugichiさん
こんばんわ。
写真は、神戸ですか?きれいに撮れていますね。
掲載いただいた写真は、どのくらいトリミングされていますか?
それと、ドライブモードは、ミラーアップですか?
>Dあきらさん
こんばんわ。
黒い紙、用意はしていたのですが、今回は出番なかったです。
なにせ、間髪をいれずに打ち上げるものですから。。。
>ホットカメラマンさん
こんばんわ。
やはり、重量級の三脚ですか。
フィルムのときは、あまりブレが気にならなったのですが、デジタルはシビアだなと感じた次第です。
書込番号:9954394
0点
非力な雲台でグニューとなるようなら、カメラは地べたに置いてスニーカーやタオルなどで向きを調整、なんてのもあります。
(ライブビュー、バリアングルが圧倒的に便利、地べたにあぐらかいて股の間にカメラ納めて撮る)
背景や前景を出さないなら多少ぶれても光跡が風で揺れてるのかわからないのでどーってことはないです(^^;
花火中にズーミングとかピンぼかしなんてテクでは頑丈な三脚必須ですけれど。
1枚目は至近距離直上、30年ほど前の花火のピンぼかし(ポジスキャンから1240縮小、70-210ズーム)
この頃の花火はシンプルでした(左手で黒い紙、右手でピントリング、どう撮れたかは現像しないとわからない)。
2枚目は今年の両国の遠望(距離約4q、約50%トリミング)、パナG1+MakroPlanar100mm F10、3秒)
レリーズ不調でシャッタボタン直接のバルブでちょいぶれてます。パナG1は白飛びしやすいのでF10絞りです。
最近は面白い変わり玉がいろいろありますね、あまり長いシャッタだと重なりすぎて形がみえない。
バルブ時間とタイミングにちょい慣れがいるかもです。
書込番号:9954852
0点
>写真は、神戸ですか?
そうです。
途中にわか雨が降りましたが、概ね大過なく撮影終了しました。
撮影時はミラーアップを使用していません。
過去の書き込みなどを見ても、α900は意外とミラーショックの影響はない様です。
トリミングは大小様々ですが、一番小さく切り取ったもので、面積比1/4くらいになっています。
2400万画素の恩恵受けまくりです。^^;
書込番号:9954895
2点
さぼりま さん 今日は
花火の作品を拝見しました。色合いも構図もとても良い仕上がりだと思います、1、4の構図が参考に成りました。有り難う御座います!横位置から縦位置トリミングでこの写りなら許容範囲ではないでしょうか?唯チョイブレの様ですネ、ホットカメラマンさん言われたようにF8〜11位の方がシャッター速度が稼げて良いかも知れません(デジカメは光源に敏感な様です)地方在住の為にこんな美しい花火は見られないので嬉しくなりました。次回の写真を楽しみにしています。
書込番号:9955869
0点
ISO感度を上げ
手振れ補正を入れてシャッター30分の一秒くらいになるよう設定
ホーカスはマニアル。無限に合わせる手持ちで撮影してます
書込番号:9957785
1点
>woodsorrelさん
こんばんわ。
露光中のズーム、挑戦しましたが、光跡が直線にならず散々でした-_-;
今回は、打ち上げ場所から300mくらいのところから撮っていたのですが、もう少し離れたほうが写真は撮りやすそうですね。
>pugichiさん
撮影中に雨ですか?機材は大丈夫でしたか?
雨対策されて、行かれたんでしょうね。
>悩めるGGさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
F値については、露光時間との兼ね合いもあり、難しかったです。
花火の種類によっては、F22・1/2秒でもオーバーになってしまうものもありましたので。。。
まだまだ、修行ですね(^^ゞ
書込番号:9957972
0点
>星ももじろうさん
こんばんわ。
手持ち撮影のほうが、ある意味確実かもしれません。
建物などがなければ、必要に応じてあとで合成すればよいんですものね。
書込番号:9958130
0点
>露光中のズーム、挑戦しましたが、光跡が直線にならず散々でした-_-;
あははっ(^^; 回転式のズームだとゆれやすいかもしれないですね。
やはり大昔のポジでのズーミングの1枚。直進型のズームレンズです。
テクニックはテクニック、と感じてからはやらなくなりましたけれど。
花マクロも花火も似てると思ってます。
美しく撮ってわーきれい、それだけでは物足りなくなる、最近はそう感じています。
書込番号:9958378
0点
>woodsorrelさん
>美しく撮ってわーきれい、それだけでは物足りなくなる、最近はそう感じています。
被写体が何であれ、その道その道で、奥が深いですよね。
満足のいくものはなかなか撮れません。(下手くそなだけかもしれませんが~~ゞ)
書込番号:9958453
0点
こんにちは
昨日、花火の撮影に使用しました。
画像の記録時間で待たされることもなく、シャッターを切り続けていました。
難しく考えずに、花火は目と耳で楽しんで、後で写真を眺めて気に入った物だけを残すのが、私のスタイル。
枚数撮る。そして、失敗したなという写真も撮れる。気に入った写真も撮れる。
娯楽は楽しむ。
目で見たものと写真の花火とでは別物だから、2度楽しめると思います。
書込番号:9960435
1点
よそ者が入ってきてすみません。私も8月1日の地元の花火大会(みなとこうべ海上花火大会2009)に行って撮って来ました。8月5日は江ノ島の花火大会を写して来ました。今日と明日は宝塚の花火大会があります。8月下旬まで各地で花火大会だらけですね。
花火だけの写真ではどこの花火大会か分かりませんが、ポートタワーなどが一緒に写っている写真では、場所が分かります。神戸のはそれだけに親しみが湧きます。
撮影途中でフォーカスを外した写真も掲げられていて、楽しく拝見しました。ときどきこのような写真をいろいろなスレでお見かけし、工夫しているなと思います。私は花火が点々になって写るように撮りましたよ。
書込番号:9964658
1点
>にゃんこつさん
こんばんわ。
人それぞれの楽しみ方、「あると思います」。
それでも、人様の目を気にしてしまう私は、小心者?
>isoworldさん
こんばんわ。
よそ者?ボーダーレスな世の中、何をおっしゃいますやら。。。
光跡を点々とするのは、多重露出or合成ですか?面白いですね。
書込番号:9966774
0点
遅ればせながら昨日地元の花火大会がありましたのでα900・350の2台体勢で撮って参りました。(α900にはSAL70200Gを使用)
花火や夜景の場合はCCDのほうがカリっとしますね。
書込番号:9969767
2点
>maggiosさん
こんばんわ。
神戸の花火も華やかですね。
スミア現象を嫌ってCCDは避けていましたが、花火とかだと大丈夫なんですかね。
次回は、A200でも挑戦してみますかね。
書込番号:9971238
0点
こんばんわ、さぼりまさん。
お恥ずかしながらコンデジ以外のCCD搭載カメラはα350しか購入した事が無い上に未だ250ショット程度しか使用していないので全く正確では御座いませんが今時はさすがにSONYもスミアやブルーミング対策は施しているであろうと推察致しております、まともな画像50枚ほど確認致しましたが昨日の画像にはそのような現象は確認出来ませんでした。
画像4枚目のように明るさの強い物も数枚ありましたが何れも大丈夫のようです、しかし念の為一応α900もお持ち下さいね!
書込番号:9971605
0点
>maggiosさん
おはようございます。
1枚目の写真、左側の花火が、意図的なでしょうけど水没しちゃってる感じですね。
>しかし念の為一応α900もお持ち下さいね!
検証ありがとうございます。
2台体制でいけたらいいですね。
花火は、一発勝負ですものね。
書込番号:9973459
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日はスーパーGTを見にSUGOに行ってきました。
うだるような暑さでしたが、決勝レースがスタートする頃には曇ってきて、スタートしてしばらくしたら雨が降ってきました。
午前中のGTのフリー走行しか撮影しませんでしたが、その中からアップするので見てください。
レンズはミノルタの400/4.5Gです。
しかし流し撮りは難しいですね。
年に1、2回しかしないから上達しないということもあるでしょうけど、成功率がかなり低いです。
重いレンズ使わずに、軽いレンズの方が楽だろうかと思ったり。
もっと短いレンズを使って、画素数を生かしてトリミングも有りかなと思ったりして。
とにかく上手くなりたいです^^;
6点
こんばんは
流し撮り、どれも上手く決まってますね。
しかも、ピントや露出も。
書込番号:9916005
0点
トリミングなしで、この流し撮りならすごいですね。
書込番号:9916106
3点
>トリミングなしで、この流し撮りならすごいですね。
おっしゃる通りです、定点撮影では無いでしょうから
別アングルでの作品も是非ご拝見させていただきたいです?
http://supergt.net/jp/
書込番号:9916261
2点
なかなかの腕前ですよ
良くスピード感も出ています
恐れ入りました
書込番号:9916311
3点
(゚ー^*)d Good job♪
林檎狂さん 上手いですねぇ〜 (°O° ;) オドロキ!
250mmくらいのレンズでも、この画角は、なかなか成功しないですよ。
400oで、この画角で捕らえていくのは、相当、難しいですよ。
( ‥)ン? 成功率・・???
4枚撮れれば、大成功デース ヽ(^0^)ノ
書込番号:9922928
0点
時速200`を超える被写体、400_でこの大きさ・出来栄えは、見事!! ですわ。
筋肉痛は大丈夫でしたか?
またの展示を、期待しています。
書込番号:9923955
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
>里いもさん、こんばんは。
ありがとうございます。
露出は試し撮りしてマニュアルで撮ってます。
>じじかめさん、こんばんは。
ありがとうございます。
トリミングしないで見せられるくらい上手く撮れていたのが、この4枚だけでした。
>VallVillさん、こんばんは。
ありがとうございます。
いや、暑さと人の多さで移動する気になれず、この場所でしか撮影しませんでしたので、同じような写真ばかりです。
>星ももじろうさん、こんばんは。
ありがとうございます。
上手く撮れていたのが少なくてまだまだです。
>kuma4さん、こんばんは。
レースは遠い所から撮るので400ミリは欲しいんですよね。
何百枚も撮って4枚では寂しいです^^;
>風レンズさん、こんばんは。
ありがとうございます。
筋肉痛はちょっと来ました^^;
書込番号:9925665
0点
>昨日はスーパーGTを見にSUGOに行ってきました。
綺麗に撮られてますね。SUGOは行ったことがなく行ってみたいと思ってるんですがどのくらいの長さのレンズで届くのかがわからずでしたが 林檎狂さんのα900で400mmで届いているので参考になりました。今度SUGOいく機会があったらそれようにレンズ選びしてみたいです。
書込番号:9953994
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここから↓ダウンロードしました。
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=en
ざっと目を通しました。
サイズと重量、画素数等、基本的にはA900と同様。
違いは連写(秒3コマ)でFrame coverageが約0.98。
これが噂のA900廉価版のようですね。
発売日と店頭売価が気になります。
6点
おあ?先にフルサイズ機が…
最もエキサイティングな展開かな?
書込番号:9941534
1点
>>最もエキサイティングな展開
ホントにそう思います!
書込番号:9941575
2点
ペンタファン@台湾さん
情報ありがとうございます。
先ほど、ダウンロードして見てみました。
連写とファインダー以外は確かにほとんどα900
あとは値段。
本体だけで20万を切る売値でスタートできればとは思いますが
今回もAP管轄が先行して販売になるんですかね???
書込番号:9941585
2点
α850はなかなか良さそうですね。
しっかりと写真を撮りたい人には魅力的だと思います。
夢のような話: N社のプロ用機 八十万円 と(ほぼ)同じ映像センサーのカメラが 十八万円になれば、下克上ですね。 フルサイズ市場はひと荒れすると思います。
それはN社・C社からαに変わるのではなく、世界最高の高画素機がこんなに低価格でできるのかとショックを受け、自分の陣営のカメラも安くできるに違いないと考えるようになり、フルサイズの基準値段が変わるからです。
結果として、カメラを愛する人は、低価格でフルサイズを楽しめる時代が来るでしょう。 ソニーはその魁をやろうとしているのだと思います。
センサーからカメラまで 一貫製造しているからできる低価格化だと思います。
工業の世界では、機能・性能を上げることと、価格を下げることの2種類の進歩があると思います。今回は思いっきり価格を下げることで、フルサイズの基準価格を下げ、結果として購入者が増え、フルサイズの輪が広がることになるような気がします。
その意味で面白い製品ができそうだと思います。
頑張ってください。
また、α900愛好者にとっては、機能・性能を上げる面でも努力を期待しています。
時間はありますので、じっくりと良い製品を開発してください。 αファンは待つことには慣れていますから。
書込番号:9946011
3点
orangeさん
こんにちは
AP管轄でそろそろ情報開示となると、中国本土の販売店に何らかの情報アップされるかもしれません。
α900を買った本土販売会社店長「24MPで15000人民元になれば刺激的」とは先般話をしていましたが...案外、最安値そのあたりを落としどころに値段決まるのでは?
と勝手に想像はしています。 (だいたい20万円換算でしょうか)
それでも十分、価格競争力はありそうです。
アユタヤの新工場での生産でしょうかね???
書込番号:9946471
0点
実売15万円切れば、初の中級機レンジでのフルサイズですね(^^)
フルのミドルレンジに最初にもってくるのがSONYとは
3,4年前誰も思わなかったのではないでしょうか。
書込番号:9947025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































