
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2009年7月4日 16:58 |
![]() |
17 | 14 | 2009年6月29日 02:00 |
![]() |
118 | 85 | 2009年6月25日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月22日 20:24 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月17日 23:46 |
![]() |
38 | 26 | 2009年6月17日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ビデオカメラですが、今年2月に発売されたHDR-XR500Vは既に裏面照射型CMOSを採用しています。確か、+8dBは階調が出ている筈と思います。高感度でも色相がすっきり出ています。
撮像素子は違いますが、デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう。。
A500や次期フルサイズ機のうわさもありますが、そろそろ裏面照射型Live MOSと思うんだけど。。。。どうなんでしょう?
1点

>デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう
Exmor Rと呼ばれる撮像素子ですね。
より多くの光を取り込めるのと余分な光(横からの)を減らせる。
オーディオでのことですが、損失の少ない素子の音はたいていがよい音になる(よい音にしやすい)。
(よい音とは物理的な数字がよいのではなく、音楽を生き生きと伝えられる音の意です)
それと同じことが光でもいえるだろうと思っています(そうなることを期待しています)。
パナG1の画質が気に入ってるのも撮像素子がCMOSではあっても配線が1本少なく、その影が減るわずかな差が影響しているのかもと思ってます(CCDは2本、一般CMOSは3本)。
まったく根拠はありませんが、ソニーがαでExmor R型を投入してくるのは動画付機種ではないかと思っています。
静止画でのExmor Rのアンテナ機種であり、ビデオからの流れを持つ動画付でもある機種、したがってまずはα380の上位機種かなあ。
(α900と同様にソニーがだしてから某社も採用かも・・邪推(^^;)
でたら無条件で買っちゃいます、たぶん(^^;
書込番号:9784197
0点

-> Gケニー さん
> 撮像素子は違いますが、デジカメにもそろそろ登場していいような気がします。どうなんでしょう。。
裏面照射型の撮像素子の製造過程には、表面照射型にはない"研磨"と呼ばれる工程が
あり、裏面が透けて見えるほどペラペラの薄い膜にしなければならないそうです。
その研磨の過程が非常に難しく、しかも機械的な強度が保てないので、素子サイズが
大きくなるほど、指数関数的に製造が困難になるという特性があるようです。
既に実用化しているハンディカムに搭載される1/2.88型素子でも、裏面照射型として
は製造限界に近いほど巨大なサイズであり、一般的なコンパクト型のデジカメに搭載
する素子(1/1.8〜1/2.5型)でさえ、巨大すぎて製造が難しいんだそうです。
裏面照射型素子の発表でソニーより先行している米オムニビジョンでさえ、製造する
のは1/3.2型(ビデオカメラ用)及び1/5型(携帯電話用)の2サイズです。
裏面照射型は配線による受光率の低さを改善するものですが、もともと画素ピッチが
大きな素子の場合、配線によるケラレの割合が低いため、裏面照射型の持つメリット
はあまり大きくありません。
巨大な裏面照射型素子の製造が困難であること、大きな画素ピッチを持つ素子ほど
裏面照射のメリットが少ないことの2点を考慮すると、すぐに登場することはないで
しょう。
順番としてはまず、コンパクト型のデジカメで先に採用されるものと思われます。
それからかなり遅れて一眼レフに採用されるのではないでしょうか。
もし、APS-Cタイプに先に採用されたりすると、高感度特性でフルサイズを超えちゃう
かもしれませんね。
書込番号:9784308
13点

これ待ってる人は多いでしょうね。
XR500Vやってる人はDSC-R1まとめた方なので
既存デジ1にはこだわらないだろうから特に期待してます。
ただ、同画素数で高感度やDRをアップしました
という展開はありえないでしょう。
24Mpを48Mpにして高感度やDRは24Mp並みを維持しました
というのが順当なところ。
すると、
画像処理能力が問題になるんだと思います。
それでも
画像処理エンジン4連装でもいいから出して欲しいですね。
書込番号:9784335
1点

クリアグリーンさん
そういう特殊事情があるとは知りませんでした。
裏面照射型CMOS搭載機、むちゃくちゃ期待していたのに・・・。まだまだ遠い未来のことになりそうですね。
書込番号:9784557
0点

ExmorRのαでの実用化は、おそらくまだ時間がかかると思います。
次のステップはまずサイバーショットで使えるか、ですかね。次はα中級機(APS-C)。そのうちには全く別の技術や画像処理系で高感度ノイズ低減が可能になってるかも。
いずれにせよ技術革新をソニーには期待します。個人的意見ですが、D3、D700並とはいかなくてももう少しαの高感度域が強くなると良いなと思います。立体感などとのバランスを保つのが難しいと思いますが。
書込番号:9785439
2点

裏面照射型素子の大型化を阻んでるのは物理的な制約みたいだから,Digital P&S の大型系(1/1.6”とか)は目の前の目標かも知らんけど,APSC や 135 に拡張するのは厳しい気がしますね. 物理的な課題を克服するよりは,何か別の切り口の技術で高感度特性を改善しちゃう方が早いんちゃうかと言う,かのたろさんの予測に,私も一票かな?
必ずしも,2400万画素が必須と想ってないんで,A900 の弟には,D3 / D700 の素子使って,高感度特性では兄貴を鎧袖一触にしちゃえば良いのに....とか,安直な事を考えてしまいます. 24-70/2.8ZA と 70-200/2.8G を D700 に装着したいと常に想ってるから,そんなん出たら2台は買います.
書込番号:9785574
5点

>クリアグリーンさん
ん〜〜、そうだったんですか。
APS−Cでも、そんなにハードルが高いのですか。
即買いしかないと思っていただけに。
もし、裏面照射型が当分でないなら、若隠居さん言うように、A900の弟分は、
画素数を抑制した、階調に特化した特徴的なフルサイズ機こそ、期待したいのだが。。。
書込番号:9785710
0点

そうなんですよねぇ。高感度域のノイズに関しては現状でも「画素数を抑えるとある程度(というかかなり)解決する」という方法があるのに、色々な理由から出来ない(やらない)のがユーザとしてはもどかしいですね。
自分としてはα900の質感で十分なのでそこにD3や700の素子が載ったら、かなりぐらつきます。2400万画素の強みは確かにありますが、個人としては画素数を抑えて高感度に強いほうが希望にあっているので。
今後のαフルサイズはプロ系の高画素機(D3Xのポジション)と900後継として画素数を抑え高感度に強くなったもの(D3、もしくはD700のポジション)…なんてなら良いなぁ。もちろん、その頃にはソニー独自の劇的な高感度技術があってそれが搭載されるのでも構いません。
書込番号:9785722
2点

Gケニーさん
>>若隠居さん言うように、A900の弟分は、画素数を抑制した、階調に特化した特徴的なフルサイズ機こそ、
>>期待したいのだが。。。
残念ながら,数値で見える画素数と,Pixcel 等倍でのノイズ耐性にしか感心のない人が,特にネット世論では大半みたいだから,後から画素数落とした奴を出すのは,切望はするけど,現実は厳しいでしょうね.
私も,高画素化が無意味と言う気はサラサラないけど,現状市販センサーの進化は,画素数と高感度特性に偏り過ぎと想います. 階調数と幅の両方の意味でのダイナミックレンジの拡張が遅れ気味なんだから,そろそろ画素数は足踏みしても良いからそちらに注力して,バランスを整えて欲しい気がします. Film との比較で見て,解像度は中判を凌駕して,Latitude は 110 に毛が生えた程度なんてのは,余りにもアンバランスと想うのは私だけかなぁ(^^;)?
かのたろさん
>>高感度域のノイズに関しては現状でも「画素数を抑えるとある程度(というかかなり)解決する」という
>>方法があるのに、色々な理由から出来ない(やらない)のがユーザとしてはもどかしいですね。
メーカーのせいと言うよりは(総体としての)ユーザーのせいなんだから,自縛と諦めるしかないでしょうね. ネット世論なんか無視して,実機のモニター数を増やしてその意見だけで作れば,はるかに正常な進化してると想うんだよね. なんて事をネットに堂々と書いちゃうから,Stalker に執拗に付け狙われるんやろな. 執拗でなければ Stalker と言わんから修辞が破綻しとるか....(^^;).
A700 と D300 には,モロに同じセンサー搭載したりしてる仲良しなんだから,SONY の 135 DSLR は,先ずは借り物(っても製造自体は SONY なのかな?良く知らん)の 1200万画素センサーで D700 相当で出してから, A900 の登場に成ってれば良かったのにと想いますね. 1年遅れで今秋に出しても,A900 は全然見劣りせんと想う.
書込番号:9785959
2点

>Film との比較で見て,解像度は中判を凌駕して,Latitude は 110 に毛が生えた程度
解像度の根拠は。
ラチチュードはフィルムサイズと関係ありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
(各サイズ共通データ。ラチチュードは6項「特性曲線」で読めます。)
解像度にしても、ラチチュードの捉え方(デジタルのラチチュードとは?)にしても、偉そうな文面に比して技術に関することは素人並なので見苦しいです。
書込番号:9786545
18点

ソニータムロンコニカミノルタさん
久しぶりだね. ご本名の方では....
解像度の件
解像度は計測機器を所有してる訳ではないから感覚的な表現だけど,フィルムとデジタル 両方の経験が深い友人達と私の感覚を総合すると,最近の 2000万画素級超級 135 センサーは,67/68/69 辺りのフィルムと同等以上で,場合によっては45すら凌駕するかと言う領域と感じてます. 厳密に言えば中判や大判用レンズと135用では設計基準が違う筈だし,フィルムは大型に成る程平坦度の維持が大変だから,その辺の不利を勘案すると,45超えと言うのはフィルムに余りにも不公平だから,中判最大サイズ並みと言うべきかなと感じてます.
Latitude の件
普通の参加者さんとの茶飲み話感覚で,君の類からの揚げ足取りを狙ってる奴も読んでる事を失念して,ざっくり省略した書き方した僕が迂闊でした(^^;). 確かに,同じ乳剤タイプの物で比べて,「最適濃度に現像できた場合」の話をしたら,君の言う通りだね.
デジタルではこの問題は殆どない(撮影時の露出を大幅に間違えると類似の現象を感じる事が有る)けど,フィルムの場合は現像濃度が最適値から外れた時の耐性と言うか救済出来る可能性は,フィルムサイズが大きく成る程向上します. 例えばバイテンだと真っ黒で日食の観察に使えそう(透過周波数が異なるから絶対に使ったらアカン.時節柄為念(^^;))な何が写ってるのか見えない濃度に成ってしまっても,焼くのに難儀するけど使えるが,ミノックスの場合は少しでも濃いネガに成るとボツに成ります. そう言う意味では,フィルムサイズに拠る Latitude の差って厳然と存在するんだよ. 従い,理想状態とは程遠い実戦フィルムフォトの世界を知ってる写歴の方が長い人が読んだら,「解像度は中判以上だが Latitude は 110 並み」と言うのは,結構判り易い比喩なのは,ご承知置き願いたく.
この辺りは,銀塩暗室処理を自分でした事が有る人でないと全く理解不能な世界と想います. 今時のデジタルカメラの掲示板,ましてや経験値バラバラな価格掲示板での話題としては,フィルムの自家現像した事ない奴が偉そうな口をきくなとは口が避けても言えないから,最適濃度に現像できた場合の理想状態での話をするしかないですね. 配慮不足でした.
>>偉そうな文面に比して技術に関することは素人並なので見苦しいです。
こう言う口をきく以上言わせて貰うが,フィルムの実戦経験もないガキが,フィルムとデジタルの比較の話に口を挟んで欲しくないね.
余談ながら,モノクロ(で日本語良いんだよね?)の最適ネガ濃度はフィルム装着時のベロ(タップリ露出過度な部分)を新聞の上に載せて辛うじて読める程度の濃度です. 本文記載の通り,濃い目にずれた方は有る程度の耐性有るけど薄めはサイズに関わらず没に成るので,外注現像だとやたら濃い目に仕上げて来る所が多かったですね. 現像時最適濃度かつ撮影時適正露出な低感度微粒子フィルムだとミノックスから全紙に伸ばせますが,外注現像だと46でもミノックスと一目で判ったのはこの辺りの相違です. って,今更何の役にも立たぬ Tips やな(^^;).
書込番号:9787072
9点

Exmor R型を使ってαマウント対応でのマイクロフォーサーズ参入・・期待(無理かなあ)。
ま、旧来の一眼の概念に捕らわれない機種であってほしい、すぐ買います。
何の根拠もありませんが(^^;
ニコンの動画付D5000に注目しました、ほしいからじゃありません。
ソニーより先にExmor R使うわけにもゆかず、まあ1年の寿命の機種でもあり、動画付機種なしでもまずいという営業上の理由で普通のCMOS?でだしてきたと邪推したからです。
(すなわちExmor R搭載機登場はそれほど先ではないと判断)
作るのが困難といったメーカーコメントがでてくるのは、目星がついたことの裏返しではないかと思っています。
(6月機種のCCD周りの画像処理にかわりばえがないのも、CCDをしのぐ素子でのソフト開発へのシフトと推察)
書込番号:9788062
0点

夢がないな〜。
マイクロレンズは一枚板にして
その裏に裏面照射の素子何枚か貼付ければ良いんじゃないかな?
中間に光を伝送する板つけて。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
書込番号:9789001
0点


込んで字に採用されている、Exmorセンサー(裏面照射じゃないやつです。ソニーとカシオ
が採用してるもの)は一眼レフに結構早い時期に搭載されると思いますよ?
裏面照射型はクリアグリーンさんのおっしゃる通りの、状況のようです。またフルサイズ
デジ一眼のように素子1個あたりの開口部が広いセンサーにはあまり意味がないとの事です。
当面は、ビデオカメラとまず「携帯電話」からだと思いますが。
書込番号:9789038
0点

コンデジに採用されているExmorセンサー(CMOSセンサー)って、
α700やα900のExmorセンサー(CMOSセンサー)と何か違うんですか?
書込番号:9801951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
相変わらずですが...
先日、『鷹の目』テッサー45mmF2.8の状態のいいやつを入手したので速攻αマウント化しました。
もはや何のためらいもありません(笑)
ちょっとアンバランス気味ですが、お散歩用とか街撮りとかこの組み合わせは十分アリだと思いませんか?
ぜひこのくらいのパンケーキもαのラインナップに加えて欲しいと思います。もちろんAFですがね。
6点

みるとす21さん今晩は
素晴らしい技術をお持ちですね。
私も欲しいです。α900も良いとおもいますが、手持ちのα350で使ってみたいです。また、新発売のα230にも合っているような気がします。
書込番号:9757513
0点

5個くらい量産して,eBay に出品してください. 私,ポッチンします(^^).
そうすりゃ,個別メール連絡経路も開通して,具合良いんですけどね. ここの改造系の人達をご招待したい,会員制日本語ML有るのよね.
書込番号:9757589
1点

テッサー45mmF2.8はコンタックス時代での標準レンズでした。
これをパナG1に装着すると、G1標準の14-45mmの45mmより間違いなくいいです(^^)
デジ一眼を始めたとき、愛用だったSonnar70-210mmをE330に装着した結果はがっくりでした。
ところが、パナG1に装着すると・・ずっといいです、相性というほかはないのだろうなあ。
α900なら手ブレ防止がある・・相性はどんなものなのだろう、興味非常に大です。
Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
改造に要する道具はフライス盤でしょうか(小型旋盤はあります)。
書込番号:9759336
2点

凄い技術と度胸をお持ちですね(笑)
私はカメラ、写真歴は長く無いので知識も腕もまだまだですが、パンケーキ900、十分アリだと思います。
αレンズで高性能パンケーキが出たらほんと良いのだけど、現状だと厳しいのかな?この辺はペンタックスの強みですかね。
将来的にはE-Pシリーズに対抗する様なαのレンズ交換型コンパクトにパンケーキが発売され、たまに900へと付け替えたら「意味ないじゃん(笑)」なんて笑い話がされるようになったら良いですね。
書込番号:9759358
0点

>>これをパナG1に装着すると、G1標準の14-45mmの45mmより間違いなくいいです(^^)
相性良いですよね. G1で Adapter 遊びすると,大抵のレンズが,あのショボイ外観の純正 Zoom に負けてしまって,MFTと言うのは,Digital 収差補正をしゃぶり尽くしてナンボのもんやなと痛感するんだけど,T45/2.8 は貴重な例外ですね.
とは言え,換算画角が 90mm 相当に成ってしまう訳で,135 DSLR での Adapter や改造遊びに染まってしまうと,従来型でも Micro でも,FOUR THIRDS での Adapter 遊びは遊びに過ぎないと想えてしまうんが難点ですね. CY Contax の場合,EOS 用の Adapter が有るけど,5D の単純跳ね上げミラーだと,Back Focus 制約が多くて,この T45/2.8 も,ミラー削らんと使えんのですよね. ミラーを毒牙に掛けるか,レンズの尻を手術するか,悩ましいところですね(^^;).
>>Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
Nikon 用のを Mount 換装すれば使えますね. あのレンズの後姿見てると,ギリギリながら,M42出来そうな気がするんだよねぇ. 85/1.4 も....
A900 のミラーはこの手の遊びに好適な,Short Back Focus 仕様ですね. QBM (Rollei SL35)の 35/1.4 がレンズの Back Focus 部もミラーも無改造(って 35/1.4 の Mount は M42 に改造してるんだけど....(^^;))でサクサク撮れるのには驚きました. 2ミリ位はミラー削った EOS 5D でも太刀打ち出来んかった極道玉なんですよね. 中古 A900 が15万円切ったら,A900-Exakta 換装機をでっち上げようかと思案中です(^^).
書込番号:9759462
1点

>A900 のミラーはこの手の遊びに好適な,Short Back Focus 仕様ですね
そうなのですか。
公式に表明するとなにかとまずいでしょうけれど、だれでも容易に改造、あるいは必要部品の裏街道調達(^^;ができるようになっていれば・・
そのくらいの高度な遊びをやってもらいたいところです、ソニー殿(^^;
書込番号:9759606
1点

woodsorrelさん
>>公式に表明するとなにかとまずいでしょうけれど、だれでも容易に改造、あるいは必要部品の裏街道調達(^^;
>>ができるようになっていれば・・
以前紹介した,スペイン製の Leica R の Mount 換装 Kit など如何?
http://www.leitax.com/Leica-lens-for-Sony-cameras.html
最近は,αのも有ります. 日米の友人達が Nikon 用を発注する時に,α持ってない奴にまで「αのも欲しい」とメールに書かさせて多数派工作したら,Barcelona の純情なニーちゃんが真に受けてくれたので,ここからも発注者が出て数が捌けんと不義理に成るので,よしなに願います(^^;). 「35/1.4 と 16/2.8 魚眼の A900 のミラーとの干渉は自分で確認してくれ」と有るけど,私がノギスで当たった限りでは,QBM 35/1.4 が大丈夫なら,こちらも行ける筈です.
CY Contax は,Leica R や Nikkor 程に部品の共通化が成されてないので,汎用 Kit 化が困難みたいですね.
Contarex や QBM の Mount 換装の様に込み入った加工が必要な時は,香港の Lens Workshop がお奨めです.
http://www.lens-workshop.com/en/index.htm
>>そのくらいの高度な遊びをやってもらいたいところです、ソニー殿(^^;
この手の遊びは,メーカーとしては裏でも支援は出来んでしょう(^^;). でも,せめて,広い意味でのMF向き(Point Focus と Zone Focus 両方)の Screen と販売と,A900 の実絞りAE(と出来たら Focus Aid も)の解禁 Firmware は,私もお願いしたい.
書込番号:9760057
1点

おー、LeitaxのサイトはムターのM42化が増えてますね。ムターをお持ちの方はこれならいろいろと
コンタックスレンズを取り付けられるでしょうね。
私はムターは持ってないですけど、試作段階でケンコーの中間リングとかテレコンとかα化しましたので...
中間リングはあまり使い道がなかったですね。ゾナー135mmが最短1mになったぐらい。
香港のサイトはとりあえずユーザー登録しましたけどまともに見られませんでしたよ?Flickrでよければ
↑にリンクがありますのでコンタクトは取れるかと。
書込番号:9761311
1点

みるとす21さん
>>おー、LeitaxのサイトはムターのM42化が増えてますね。ムターをお持ちの方はこれならいろいろと
>>コンタックスレンズを取り付けられるでしょうね。
テレコンの中では上質な方から数えた方が遥かに早いとは言え,テレコン兼 Mount Converter 言うyのはねぇ(^^;).
>>香港のサイトはとりあえずユーザー登録しましたけどまともに見られませんでしたよ?
ここは,既製品を買うと言うよりも,特注加工を依頼する相手ですね. 仕上げはやや大雑把ですが,光学的精度と技術レベルは可也の物です. 絞り機構から造り込まねば成らぬ Contarex 換装から,Metal Bayonet Hood 迄何でもやってくれます. 実は Leica R の Mount 換装の相談したら,既製品が有るぞと,Leitax を教えてくれたのも,ここです. 商売っ気ないのか,私と友人達の Contarex / QBM の換装を3ダースもやって暫く顔を見たくないのか,微妙な所ですね(^^;). 先週,香港に居たので,時間が有ったら遊びに行きたかったんだけど,連れに発熱されたりで,果たせませんでした.
見積り依頼とか入れると,Dickson さんか,Nelson さんから返事が来ると想うけど,どちらも実態中国人ながら,英語は十二分に通じます. Dickson の方がややチヤイングリッシュだけど,Vocabulary がほぼ同等で話し易いと,在日の英語使いの友人達には好評です. Nelson の方は鮮やか過ぎて少々鼻に付くほどの Kings 使いで,向こうも日本人がバキバキの米語使うのが気に成るみたいで,お前のは断じて English ちゃうて American やと嫌味言われてます(^^;).
書込番号:9761397
1点

>>Makro−Planar100mmもなんとかαにつなぎたいです。
woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
Zeiss Makro−Planar100mmは今私が一番欲しいレンズです。
ニコン用だと製品があるのですが、私のニコンは手ぶれ補正が効かないし1200万画素なので、やっぱり良いレンズはα900で使いたいのです。
αレンズのマウントは何個かありますので、これを使った簡単な改造方法はないでしょうか?
私ができる事はねじ止めか接着剤だけです。 その代わり、保障がなくてもドンドンやりますから。
あのすばらしいMTF曲線を持つレンズを、素姓の良い高解像度のα900で使いたいと熱望しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9763873
0点

>woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
ドライバだけではずしてくっつけられるならいいけど、カメラのメカはまったくいじったことないので無理です。
遠視になってからは穴あき基板に部品くっつけるのもしんどくなってるし(^^;
>Zeiss Makro−Planar100mmは今私が一番欲しいレンズです
Makro−Planar100mmはニコン用をG1につないでいますが(三脚必須)、その写りからα900ならT*135mmに匹敵する写りになるだろうと思っています。
(T*135mmをマクロ用にEXチューブ使うなどで試しましたがどってことなかった(^^;)
書込番号:9770530
0点

orangeさん
Micro FOUR THIRDS 方面でゴミ撒き散らしてて,Reply 忘れてました(^^;).
>>woodsorrelさん、若隠居@Honoluluさん、なんとかつないでくれませんか?
スレ主さんなら,Mount 部材削りだして何とかしちゃうだろうけど,私の場合,Leitax や Lens Workshop を煽って企画させるのがせいぜいですね(^^;).
個人的には,Cosina-Zeiss がないのがαだけに成ってしまった現状は,とても残念です. Cosina-Voigtlander の方で,125/2.5 Macro for MA が有った位なんやから,Zeiss で出来ぬ筈ないんだよねぇ. SONY,Cosina,Zeiss の間での商標使用権の契約とかは部外者には計り知れぬけど,SONY が自分で揃える気がないか大幅に時間が掛かるかなら,Cosina-Zeiss の MF α用も出して欲しいなぁ.
商品戦略の必然として,遅かれ早かれ,2400万画素の D700X?? も出るやろから,それ迄辛抱するんが賢明かも知らんですよ. 個人的には,1200万画素では使う気にならず 2400万画素が必須と言うお考えには,全く賛同できないですけどね. 勿論,2400万画素不要論とか唱える気もないけどね(^^;).
書込番号:9770794
1点

昨日は一日テッサー45mmをつけてブラブラしてきました。まだROMなしなのでピントがきついかなあ...
まあカバンに入りやすいので出張時に持って出ようかという気にもなります。やっぱりパンケーキはアリですね。
さてマクロプラナーですが、実は100mmは前々から狙ってるんですけどなかなか安くなってくれないので手が出ません。
S-Planar 60mmはAEGの白マウント、たぶん後期型なのですが2番目にαマウント化して一番気に入っています。
同じAE白マウントならα化は可能なはず。ただし絞りピンを何とかしないといけないので大掛かりな分解が必要かも。
それさえ何とかできればマウント交換自体は付け替えるだけで全タイプ中で一番簡単です。
土曜に大阪駅前の某店で何気にこの手の改造は受けないのかと聞きましたら、無限が出ないのでやらないとのこと。
ちゃんと出るのになあ...
書込番号:9774187
1点

みるとす21さん
>>やっぱりパンケーキはアリですね。
Cosina-Voigtlander の 40/2.0 のα用欲しいんだよねぇ. Nikon の持ってるけど,写り良い上に CPU 内蔵の快適さなんで,M42 用を Adapter でとかでなく,MFな以外はなんら変わらん状態で A900 で使いたいんですよね.
>>さてマクロプラナーですが、実は100mmは前々から狙ってるんですけどなかなか安くなってくれないの
>>で手が出ません。
私も時々欲しくなるんだけど,Rの APO 100/2.8 Macro と比べてみたい気がする反面,この2本を並べたら病気かなと想うと,我に返るんですよね(^^;).
>>土曜に大阪駅前の某店で何気にこの手の改造は受けないのかと聞きましたら、無限が出ないのでやらないとのこと。
>>ちゃんと出るのになあ...
あそこの知識水準は,今三ですからねぇ(^^;). 大阪なら心斎橋のFがこの手の話には一番追随できるかな? 一時期,Canon T90 改造 Contarex 機を友人達用に多数製作する時には,ギロチン台に載せる Contarex Bellows を求めて,あそこの保管用金庫室に乗り込んで,箱を全て引っ掻き回して根こそぎ捕獲したり,結構無茶させて貰いました(^^;).
書込番号:9774449
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900 の PDF 説明書を入手して目を通した所,Mount Adapter の類を装着したらシャッターが切れなさそう(レンズ非装着でのシャッター可否のメニューがない)ので少々がっかりしてました.
訪日時に銀座で試そうと,2種類の M42 Adapter を持参して確かめた所,通常の Adapter は使用不可でした. しかし,eBay 等で入手可能な,Focus Indicator を動作させる Emulation Chip 付きの Adapter なら動作する様です. 但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
既に,24-70/2.8ZA,70-200/2.8G,135/1.8ZA が母艦到着を心待ちにしてるし,Minolta 時代の単焦点も,35,50,85 の F1.4 は残して有る,A900 導入確定済状態ですが,あの Finder で M42 Mount Adapter も使えると成ると,鬼に金棒です(^^).
因みに,普通の M42 レンズの他に,Contarex 用レンズの尻をネジ3本で,Nikon と M42 に取り換えられる用,逐次改造中(Contarex 純正 Body には装着不可に成りますが....)なので,彼女達の Body としても,A900 が大活躍してくれそうです(^^).
0点

色々と既出なのですが、ME(マニュアル露出)モードにすればレンズ無しでレリーズ出来ます。
つまりマウントアダプタが使用できます。
MEでもファインダー内の露出インジケータを見ながら調整すればよいはずですね。
電子マウントアダプタはたぶん50mmレンズのもので、実際に装着したレンズに対して開放F値が違うでしょうから露出の出目は、ずれるのが当然なように思えます。
書込番号:8482557
0点

舌足らずでしたが,ME 限定なら通常の Adapter が使えそうなのは,こちらの掲示板に記されたのを読んで承知してました. 記憶おぼろですが,実際に,M42 Adapter 持参して(or 中国などの先行発売地域で実機入手して)試された方の報告って,有ったかしら?
でも,Alpha にこだわらければ,EOS 5D で 135 DSLR での M42 Adapter 遊びが AE でも可能な訳で,A900 では ME のみならと言うのは寂しいんですよね. A700 は行けるのに何で?と言う思いもありますし....
勿論,私を含めて,Adapter 遊びする人種が AE ないと写真が撮れぬ筈はないでしょう. でも,ME でも撮れるから良いやと割り切るよりは,AE も使えた方が良いと思うのは,私だけかな?
今回試した Emulation Chip 付 Adapter の製造元は,結構懇意にしているので,露出補正せずに済む Adapter は作れんのかと,問い合わせ中です.
書込番号:8482767
0点

メーカーも新しいレンズを売りたいはずなので、便利なマウントアダプターを出したり出されたり、それを使用されたりする事に、積極的に対応する訳無いです。
展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。
そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。
この点は、再三出てくるGT氏の意見に激しく同意します。
書込番号:8484319
3点

> 展示機に対し、動作保証していないマウントアダプターを使わせてくれる、SONYの寛容さには驚くばかりですね。
今までのスレから判断して、寛容なわけではなく、単に気がついていないか、どういうモノなのか理解していないだけでしょう。
提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
マウントアダプターどころか、見張りの目を盗んでCF摩り替えてデータ持って帰ったつわものまでいるようですし、この手の人にモラルを求めるだけ無駄だと悟りました。
> そもそも、自己責任の範疇で行わねばならぬものを、人様の持ち物で試そうとする人の性根が理解出来ないです。
本来、マウント遊びは、そういう常識もわきまえた趣味人が自己責任で行うものです。
デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。
書込番号:8484442
5点

> デモ品で確信犯的にこういう悪戯をして、万一トラブルが起きたら、逃げて帰ってきてしまうんでしょうしょうね。最低です。
以前の人物は、指摘されてもすっとぼけてましたが、万一、絞り爪とかに損傷を与えたら、どうするつもりなんでしょうね?
既に販売されているものなら、買取で責任が取れるとして、発売前のものはどうしようもないですよね?
しかも、展示スケジュールとかに影響が出たとしたら、その責任も負えるんでしょうか?
責任が負えるわけがないのに、こういう暴挙に出るという事は、はじめからどうなっても責任を負う気はさらさらないという事でしょうね。
呆れるしかありません。
結局、そういう無責任な人におかしなものを付けられても困るので、できるだけ使いにくくしようとしたけど、そうかといって、学術的な用途で望遠鏡等に取り付ける人の事を考えれば、シャッターだけは切れるようにしておくって事がソニーのこの問題に対する回答なんでしょうね。
書込番号:8484463
3点

悪いことなのかどうか判断しかねますが、果たしてマウントアダプターかましてそのボディとレンズの本来の性能が出るのか疑問ですというGTからDS4さんの過去の意見にだけは同意します。
書込番号:8484508
0点

>提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。
度々これに類する書き込みをお見受けしますが、不特定多数の閲覧がある大きな掲示板ですから、他人を不快にさせないよう配慮した書き込みを希望します。
書込番号:8484515
8点

> >提示品の見張りなんて、まともな社員がする仕事ではないですから。
>
> これは他人を見下した、侮辱・差別に当たるあまりにもひどい書き方ですね。
こういうのがあげあしとりというのでしょうね。
展示品の見張りが、マウントアダプター等に関する商品知識を持っているかどうかなんて、かなり疑問だし、今までのスレでも、遠巻きに見ているだけで客をむしろ避けていて酷いって話もありましたよね?
それを包括的に表現すれば、上の一文になるわけです。
まあ、それはさておき、イベントで来ている(動員されている?)社員がどの程度かを確認しながらってわけではないですが、ちょっと覗きにいってきましょう。
前回のα700のときは、70−300Gの話とか結構きけてよかったです。
書込番号:8484579
1点

マウントアダプターって結構使っているひと多いんですね。
私も手持ちのMDレンズ郡とミノルタ時代のAFレンズ郡を一台のカメラで利用できれば荷物が軽くなるなーと思い利用したことがありましたが、焦点距離・f値は変わるし、撮影したものも今一な感じですぐやめてしまいました。
私の場合はそのカメラで使用することを前提として開発されたレンズで撮影するほうが満足感がありました。MDレンズ郡は手持ちのカメラが壊れたらおしまいですが・・・
マウントアダプターを利用してもそのレンズ性能を損なうこと無く撮影できるアダプター・レンズってあるんですか?
書込番号:8484617
0点

あかぶーさん
それは「MDレンズアダプターだから」だと思いますよ。
補正レンズが入っているアダプターでは、レンズとセンサーの間に本来は存在しないはずのレンズ(それも性能や品質はかなり低いものと考えられる)が入ってしまうわけで、焦点距離が伸びてしまって使いづらくなりがちなだけでなく、事実上違うレンズと言っても過言ではない状態になってしまいます。
αの場合は補正レンズなしのアダプターはM42用しか無いみたいですが、精度の高いアダプターであれば、そのレンズが本来持っている描写を楽しむことができるのではないでしょうか。
書込番号:8484657
0点

市販前の展示機にアダプター噛ませちゃう・・・
1)ソニー側の担当者がOK出せば、他人のことなんか構うこたぁねぇからどんどんやれよ、
そんでもって、マウント変形したって大した問題じゃない、
ソニーが許可してくれたんだから、心配は要らんだろ。
次に来た客が自前のレンズ付けてトラブっても、展示機にレンズ付ける段階で自己責任だ。
2)しかし、ソニー側に無断でやって、マウント壊したヤツは器物損壊だな。
3)そして、試写の画像を無断で持出したヤツはドロボーだ。
ソニーは当日の来館者の画像を防犯カメラで解析すれば、簡単に調べられるだろ。
またここのログ調べれば一発だがな。
ただし1)の場合だが、
以前AMGの試乗会でC63を暴走させ、歩行者を轢いたバカな客がいた
そのとき助手席に担当セールスが乗っていたが、
試乗車を暴走させた客は起訴、セールスは書類送検だったかな。
その後被害者はどうなったか分からんがな、、、。
バカな客と、客の暴走を止められなかった無能なセールス、
そしてどんだけの有形無形の損害を被るか分からない販売会社。
一旦『事』が起きるとこういうふうになってくる。
責任能力の欠如は破滅につながる。
書込番号:8484944
3点

日本滞在中で通信事情悪いので半日覗いてなかったら,アラアラですね(^^;).
ちなみに,お名前までは記憶してませんが,担当の方とお話して,何を試すか承知して戴いた上で装着させて戴いてます. 勿論,拙宅の A700 で試用済みな事もお話しましたので,それで壊れるなら,ユーザー持参の純正レンズでも危険と言うレベルの安全度と承知の上での話と思いますけどね. 実絞り状態での使い心地は如何?と,SONY の人も Finder 覗いてた位で,嫌がられている感じは全くなかったのですが,非常識呼ばわりされるに相応しい行為だったのですかねぇ(^^;)???
因みに,Emulator 付き Adapter で露出がずれるのは,拙宅の A700 でも見られる現象なのですが,その話題で盛り上がって,多分 F1.7 のレンズの Chip を解析して作ったのだろうとの結論に至りましたから,ただの店番と言うレベルの知識の人ではないですね. A700 発表時も日本に来る用事有ったので,銀座で初対面でしたが,その時の人も可也知識豊富でした.
因みに,「Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです. Olympus や Pentax の様に,焦点距離手動入力して手ブレ制御も確実に動作させて欲しいと要望はしましたが,これは苦笑いされてしまいました.
私自身は,Adapter が使えようが使えまいが,A900 は購入しますが,それ次第で決め様かと言う友人が,ハワイに居ますので,訪日の機会に試させて戴いた次第です. 市販開始後も,ホノルルの様な田舎町だと,135 DSLR の現物を置くカメラ屋さんは皆無ですし,私は,初期ロットは避ける予定(触ってしまったら予定は未定に成りましたが....(^^;))なので,早く友人に知らせてやりたかった次第です.
来週,銀座に立ち寄る日が有りますので,時間が許すなら再訪して,そんなに非常識な行為をお願いしたのか,SONY さんに確認してみますね.
書込番号:8485187
8点

若隠居@Honoluluさん
>>但し,私が試した物では,露出が1.5EV 程過剰に成る感じです. 手ブレ制御が,偶々持参した 50mm レンズでは誤動作せずドンピシャな感じでしたから,50/1.7 とかの Chip を Emulating したのかな?
スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
ここは中国のサイトです。 価格.COMへの書き込みによりますと、下請け工場の技術を元にして作っているようです。
私はこのサイトで50mmF1.4のM42アダプターを購入してα700で時々使用しますが、調子よく動きます。 使い方が少しややこしいために慣れる必要があるのが玉に傷です。
(参考までに、撮り方の詳細は以下にアップしました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#8074782
)
また、中国のホームページにはオーダー可能なアダプター一覧が掲載されています:
>>All len's data could be selected by user before shipping.
The focal lengths can be: 8,12,16,18,20,24,28,35,50,55,60,85,100,135,200,300,400,500,800,1000mm
The Max apature can be 1.1,1.3,1.4,1.7,1.8,2.0,2.2,2.5,2.8,3.2,3.5,4,5.6...
また、近代インターナショナルのアダプターは他のものより高価ですが性能は良いようです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42.htm
それから、一般的なアダプターですと、以下のサイトがたくさん揃えています:
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
α900もCPU 無しのアダプターで動きます。
カメラ上面のロータリースイッチをMにし、レンズの根本にあるフォーカスボタンをMFにすると、手動AEで撮れます。 ファインダーを覗いて、シャッタースピードなどを動かすとAEの針が左右に動きますので、中央の0に合わすと、明るさ調整が完了です。
このあたりは、ニコンD700 だと自動になります。 マニュアルモードで絞りとシャッターを決めると、あとはISOが自動的に上下してAEを決めてくれますので、少し楽です。
α900もこのようにISO自動になるマニュアル撮影ができれば良いですね。
まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
見る、 感じる、 撮る
を(価格の範囲内で)極限まで追求したカメラだと思います。 私はこの設計方針を愛していますので、出荷を待ち焦がれています。
なんだかんだ言っても、
大きくて明るいファインダーで
2400万画素の高解像度で
Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で
撮影できるのはα900だけですから。
書込番号:8486097
1点

M42-αアダプタ、近代インターナショナルのものは、絞りピンを抑えるスリーブがついているので、常に絞りリングの設定値に絞り込まれた状態になります。Planar1.4/50のような絞りレバーがないレンズではこれでないと使えないのですが、絞りレバーがあるレンズではレバーが効かなくなります。ご注意を。無知だった私はこれで数千円を無駄にしました!
私の知る限り、日本製のM42-αでスリーブなしは、ELEFOTOのマウントアダプタだけです。
edapterのように手ぶれ補正は効きませんが、私はこのアダプタを愛用しています。
もちろん、ピントを合わせ絞り込みレバーをMにしてそれからシャッターを切るという面倒くささはありますが。
書込番号:8486921
0点

orangeさん,こんにちは
>>スレ主さん、M42からαへのアダプターなら、どのような焦点距離でも明るさでも、
>>オーダーメイドできますよ。 以下のサイトで販売しています。
うろ覚えですが,A700 の掲示板の方で紹介して居られた奴ですよね. APSC や FOUR THIRDS の換算画角で,Film SLR で使い慣れたレンズを使うのは,遊びとしては兎も角,真剣に写真を撮る機材と認識してなかったのですが,A900 で,本来の画角で使う為には,焦点距離と開放値毎に専用 Adapter を用意するのも悪くないですね. M42 と言っても,A900 で使いたいのは,Contarex レンズを改造した物なので,用意するとしても,25/2.8, 35/4.0, 50/2.0, 55/1.4,85/2.0, 135/2.8,135/4.0, 250/4.0 の8個だけです由. Matrix を見ると,25mm が 24mm で代替する事に成るのと,250mm がなくて,200mm か 300mm に成ってしまうのが難点ですが,300/4.0 にして置けば,東独 Zeiss 300/4.0 M42 に使えるから,無駄には成らんでしょう(^^).
>>α900もCPU 無しのアダプターで動きます。
Original 発言が端折り過ぎ(日本滞在中は,マック等の無線 LAN で通信するので,ヲジサンが長居すると営業妨害です由(^^;))てましたが,これは確認できました. 勿論,AEでないと写真が撮れぬと言う世代ではないのですが,常用するか否かは別にして,折角装備されている物なら,AEも手ブレ制御も,全部使いたいのが人情??という物ですよねぇ? 成らば,AFは放棄しても良いのか,自動絞りは?とか聞かれると,答えに窮しますが....(^^;).
>>まあ、α900はこのような小手先の技術に頼るより、カメラの本質である、
>>見る、 感じる、 撮る
>>中略
>>Zeissの高解像レンズを全自動で、かつ手ぶれ補正で撮影できるのはα900だけですから。
完全に同意します.
書込番号:8487349
0点

こんばんは。No name Kievと申します。
>「レンズ非装着時のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.
期待大です。
望んでいる方は結構多いのですね。
書込番号:8490298
1点

> Adapter 装着時(「純正」レンズ非装着時)のシャッター許可」のメニュー項目追加は要望は結構多く,技術的にも問題ないので,発売時には間に合わぬが,Firmware 改定時には検討するそうです.
ありえねぇ〜、どうせガセだろ(笑
いくらなんでも社員が国内未発売の製品の次回ファームの内容をべしゃるワケないじゃん。
まあ、仮にそんなユルい社員がいたとしても、中の人間は普通やらんな。
状況に疎い派遣が・・・他の意味で大問題だ。
面白いネタ程度に読んでおくのがいいような希ガス。
書込番号:8490434
2点

50mmF1.7のチップ云々という時点で
SONYの担当がスレ主のお宅度を認めたんだろう。
ファームアップ情報は流れても実現しなくてもSONYの得になる情報だから、
検討する(している)くらいのことは説明しても不思議ではない。
メーカーは新製品発表時には雑誌社向けの想定問答集や統一見解を作るから
いつのまにかそのモードで話したんじゃないかな。
(社内的には許容範囲内ということだろう。)
ということはその説明員はSONY本社の人間と思われる。
次はミラーレスの開発状況でも聞いてくれるとありがたいなー。
書込番号:8490976
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
NHKの韓国ドラマの新番組?名前は覚えていないんですが
主人公の使ってたカメラ、αでしたね。
右肩のオレンジのαの文字がクッキリ。
そうか、それでここにしたんだと納得しました。
深く被った帽子でも、髪の毛でも、握った手でも隠れない位置に
αの文字・・・考えたのね。
海外でもSONY人気は馬鹿にならないようです。
0点


ソナイに人気しているとは、知りませんでした。
書込番号:9741254
1点

海外の方が持っているカメラを見てると、Nikon、Canonも多いですが、かなりの頻度でαのカメラをお持ちです。
書込番号:9741326
0点

イギリスではソニーα、ほとんど見ることはありません。
「ほとんど見ることはありません」とは、人気が出始めてるという意味です。
オリとペンは"完全に"見ることはありません。
ソニーも1年前までは完全に見ることはなかったです。
今は10日に1台くらいは見かけるようになりました!
いつも気になって探してはいるのですが、見かけるのは毎日ニコキヤノのみ。
オリペンは探しても見つかりません(売ってはいるのですが使われてるのを見つけられない。ただし日本人観光客は除く)。
やはり閉鎖的欧州市場では、ニコキヤノ神話が根強いです。
書込番号:9741334
1点

ソン・イェジン綺麗ですね〜♪
そうでしたか・・・αでしたか(^^♪
書込番号:9741337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
夏の家族旅行に持っていくカメラを思案しているところですが、できれば軽くてコンパクトなのが欲しいと思いつつ、それ以上に重視したい高感度特性の点でα900を大きく上回りそうなものが見当たらないので、α900を持っていく事も考えている今日この頃。
バッテリーの充電器は必須だけど、付属のは無くすと嫌だし、純正で別売のは嵩張るしで、廉価なのを探して、結局ROWAに行き着きました。
品名はNP-FM50-AC9
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2591
折りたためるACプラグ(これは嬉しい)のほか、車のシガーソケット用のアダプタが付属。(個人的には不要)
サイズは、α900に付属のよりずっとコンパクトです。(厚みは同程度)
LEDは、充電中は赤、充電完了すると緑になります。
バッテリー自体は純正を使うつもりですが、試しに充電して見た限り、着脱など、特に不都合はありませんでした。
この製品を推奨する意図はなく、あくまで自己責任で使うべきものですが、参考までに紹介しておきます。
6点

coccinellaさん
こんばんは。
もし使用済みでしたら教えていただきたいのですが、充電時間はどうでしょうか?
α900の付属品はかなり遅いので気になります。
またα-7DIGITAL時代の同じROWAの充電器は純正付属品よりかなり早かったのでやはり早いなら僕も買おうかと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9693082
0点

ソニーだとBC-TRMが同じぐらいの大きさでしょうか??
純正は値段が6千円台後半と少々お高いですが..安心といえば安心かもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-TRM/
付属のBC-VM10は充電遅いと感じることもあります。
3-4台並べて充電してたりしましたが、最近サイバーショットF717時代から使ってるAC-VQ50が使えるとサポートで教えてもらって(存在をすっかり忘れてました。)
使ってみたらVM10より早く充電終了しますし、充電終了分単位で表示が出てくるので重宝。
処分しないでよかったと安堵しております。
こういうところはMシリーズのバッテリー互換性あるんですね。
釈迦に説法かと思いますが...
付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AMでFM500Hを充電できるとソニーが告知してるもの..ハンデカム用と互換性取れてるのが多いようですね。
AC-VQ50 、 AC-VQ800 、AC-VQ850 、 AC-SQ950 、 AC-SQ950A、 BC-VM50 、 BC-TRM
書込番号:9693197
3点

修正です。
誤)付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AMでFM500Hを充電できると
正)付属のVM10、及びアクセサリー設定のAC-VQ900AM以外でFM500Hを充電できると
VM10やTRMにもあるCピンは充電時に何のやり取りをするためにつかってるのでしょうね?
VQ50やVQ900AMだと、充電終了までの時間や、連続稼動時間(これはVTRの時間でしょうか?)を表示する為にバッテリと通信してるかと思いますけどVM10とか、その表示ありませんし。充電終了?を検出してるですかね???
書込番号:9693221
0点

ホットカメラマンさん
まだ、動作チェック程度に残量50%弱くらいから充電してみただけで、充電時間までは評価していません。
今度、空になるまで使い切った状態になったら充電時間を測ってみようと思います。
ちなみに、ROWAの出力は600mAhで、純正の方(BC-VM10)は750mAh(いずれも充電器背面の表記)よりも少ない値になっています。
書込番号:9694232
0点

ソニーAC−VQ850でも充電できますよ
満充電時間まで出ます難点は少し大きい
FタイプMタイプ両方充電できます
書込番号:9694363
1点

一晩電源ONのまま放って置いたらバッテリー1本くらい空になるかなぁ、と思いつつ縦位置グリップに満充電のバッテリー2本入れた状態で昨夜から約8時間ONのまま放置しておいたのですが・・・
1%さえ減っていませんでした・・・(^^;;;
って、ことは、撮影の合間にバッテリーの節約と思って電源をOFFする必要は無い(むしろゴミ落としとかで電気を食うからOFFしない方が持つ)ってことですね。
充電時間の評価は先延ばしになりそうですが、ちょっと嬉しい発見でした。(^_^)
書込番号:9695995
0点

調べて言ってるわけではないのですが、最近の充電器は充電池のタイプによっては流す電流の量や電圧をシビアにコントロールしているものがあります。この間息子がラジコンの充電器を直してくれって言うんでヒューズ切れ程度だろうと開けてみたら、安っぽいプラケースなのに中身はCPU搭載のインテリジェント型でお手上げ。
充電時間が短いのは無理に詰め込んでいるだけで、満充電にならなかったり寿命を短くする場合があるという話です。ただ早ければいいというもんではないと思うんですが、インフォリチウム用の場合はどうなんでしょう...
ROWAはA100用とかPDA用とかいくつか買ってますがバッテリは悪くないと思います。セルは日本製らしいですし。
書込番号:9705891
2点

厦門人さんへ
>VM10やTRMにもあるCピンは
インテル社と、デュラセル社によって制定された、スマート・バッテリの規格による通信を行っているのだと思います.
スマート・バッテリが、アプリケーション(カメラ、パソコン等の残量表示)、および充電器を制御する規格だそうです.
この規格は公開規格なので、ROWAの充電器も規格に従って通信を行い、バッテリの指示によって充電していれば、きちんと充電できるはずである、と言えます.が、実際どうであるか、スレ主さんの続報をお待ちします.
書込番号:9706784
0点

なまえのないこさん
情報ありがとうございます。
昔はスマートバッテリというとPC用の多セルバッテリー用までを中心とした規格。
外形の制限まで包括されているという概念と記憶しておりました。
もっとも昨今のPCの薄型化でスマートバッテリの概念も変ってきてるのかもしれませんが。
SM Bus規格1セルとか小型バッテリでもデジカメ用にも普及してきたんですね..
書込番号:9712074
0点

ようやくROWAの充電器でフル充電の実測ができました。
完全に使い切った状態からの充電で5時間30分かかりました。
正確には3時間30分で仕事の都合により充電を休止して、再開後2時間丁度で充電完了しました。
充電完了後、α900に入れたら残量はちゃんと100%になっていました。また、特に異常な発熱なども無かったです。
付属充電器での充電時間は実測していませんが、取説のP.8にある時間は235分≒4時間ですから、充電時間の短縮にはならないようです。
個人的には、夜、宿に戻って充電を開始し、翌朝までに完了していれば不都合は無いので、とりあえず「使えそう」という感触です。
余談ながら、バッテリーを使い切るまで撮影している時間は無かったので、スライドショー機能で一晩再生を繰り返して消費しました。
書込番号:9715195
1点

>coccinellaさん
>完全に使い切った状態からの充電で5時間30分かかりました。
ありがとうございますm(_:_)m
結構かかるもんですね〜。
一気に8本充電する事があるので
>星ももじろうさん
>ソニーAC−VQ850でも充電できますよ
情報が一番バッテリーにもおサイフにも時間的にも良さそうです。
書込番号:9716559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先月「最初のレンズはどれが良いのでしょうか」のスレッドでお世話になりましたhama33です。
さて、ついに本日α900を購入致しました!
先ほどキタムラから戻り、ただいまワクワクしながら充電中です。
この場を借りてお礼とご報告を・・・。
その節は、AXKAさん、4cheさん、SONY-ZEISSさん、gaudy829さん、星ももじろうさん、insane999さん、厦門人さん、Sakura sakuさん、カメラ大好き人間さん、kuma4さん、けざ+αさん、orangeさん、Tamjanさん、MBDさん、あるてぃさん、フォトランさん、ネオン街の貴公子さんにはたいへん為になるアドバイスを戴きまして有難うございました。
最初のレンズはシグマの50mmF1.4に落ち着きました。とりあえずはこれで子供をバンバン撮りまくりたいと思います。
純正50mmF1.4と迷い作例も見てみたのですが、結局見た目(前玉の大きさ)が好みのシグマにしました。
そういえばE-520購入時にもα300と迷って見た目の質感が好みだったオリンパスに決めた記憶が・・・。(趣味のモノですから見た目って結構購入時の決め手になったりしますよね?)
回り道でしたがαユーザーの仲間入りです。
もちろんフォーサーズの良さも知ってしまったので、用途に応じて2マウント体制でやっていこうとおもいます。
PCは新調しましたが、広角レンズはもう少し待ってみようと思います。
参考までに今回の購入明細です。
α900、
シグマ50mmF1.4、
PC(DELL XPS430)Q9550/4Gメモリ/HDD500GB/22インチモニタ付、
防湿庫 東洋リビングED-82CDA
この100年に1度という不況時に
『自分でも思い切った出費をしたなぁ』と思う一方、
『当初予算より若干浮いたじゃん♪その分でツアイス貯金を始めよーぜ(笑)』
ともう一人の自分が囁いていて、とうとう沼にハマった予感がします。
9点

新たにスレッドを立てるほどのことでしょうか?
先述されたスレッドに追信すればいいのでは。 該当者の方々へのお礼はそれで伝わると思いますし。
気持ちはわかりますが日記は公共の(?)場以外で行うというのはいかがでしょう
書込番号:9034455
11点

hama33さん こんにちは
α900御購入(。・д・)ノ★⌒☆【祝α900祝】☆⌒★ヾ(・д・。) ☆おめ
お気持ちわかります.。ooO(~ペ/)/自分もそうでしたから。
価格はいかほどで(・_・?)
OlympusはE-510他ですが、何となく親近感を・でお祝い申し上げます。
ではでわ($・・)))/~~~でわ〜
レンズはまだ買えてません(×_×;)シュン、手持ちのでしのいでます。
書込番号:9034549
3点

hama33さん
ご購入おめでとうございます!
>>この100年に1度という不況時に
『自分でも思い切った出費をしたなぁ』と思う一方、
こんなご時世だからこそ皆でお金使わないとさらに世の中お金が動かなく
なるので皆で使いましょう!!(笑)
>>『当初予算より若干浮いたじゃん♪その分でツアイス貯金を始めよーぜ(笑)』
ともう一人の自分が囁いていて、とうとう沼にハマった予感がします。
[8885267]のスレッドでも申し上げましたが、ZEISS良いですよ〜!(笑)
ツァイスがAFで使用できるαの世界へようこそ!
書込番号:9034716
2点

>スレ主様
素晴らしいご報告ありがとうございます。
素敵なカメラでお子様との思い出を沢山残してください。
また、50mmF14シグマの作例もお待ちしております。
このレンズ、評判いいですよね。僕も気になるレンズです。
Zeissも良いですが、70200Gもすごいですよ。
僕は、SONY-ZEISSさんと同じでプラナー・ゾナーで
カメラにはまりましたが、今は70200Gがたまらなく好きです。
ものすごく高いけど、今の円高を活かして買えば、ゾナーに
3万円足すくらいで買えます。(保証が無いのでリスクはあります)
70200Gを使ってお子様撮影もすごく素敵な絵が撮れますよ。
是非、ご検討ください。
お子様の写真をNETにUPするのは抵抗があると思います。
どこかで、パパが集まり子供の写真自慢大会なんかできるといいですね。
書込番号:9034900
1点

hama33さん
α900購入おめでとうございます。
α900にもパンケーキあればと思いますがね..ボディ内モーターでAFできるので多少は設計はしやすい筈ですが。
まあ、この不景気ではソニーも余裕は無いのかとも思いますが
ご家族の成長の記録は何より大切。その中で、不景気を乗り切る絆が深まればよろしいことかと。
書込番号:9034912
0点

hama33さん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
>新たにスレッドを立てるほどのことでしょうか?
と書かれる方がいらっしゃいますので、意味のある内容も書き足されると
良いのではと思いました〜。
2−マウントのメリットを踏まえ、同じ構図で、フルサイズの50mmと
フォーサーズの25mm(換算50mm)のボケなどを比較し、UPされてみては
いかがでしょうか〜。
私の予想では、2528の絞り開放と、α900だと50mmのF8くらいが同じ様なボケ方
になるのではと〜(笑)
書込番号:9035460
1点

>Qsilverさん
ご指摘ありがとうございます。前のスレッドに追記すれば良かったですね。
次回から気を付けます。
>冉爺ちゃんさん
ありがとうございます。
価格はインターネット店の限定価格249,800円でした。
店舗に行けばもう少し安くなるのかなと思い出掛けましたが、店頭では「278,000円で、なんでも下取りで1万円引きです。」と言われ、ネットの価格では販売出来ないのかを尋ねると「赤字になるので無理です。ネットで購入手続きの上再度ご来店ください。」とのことでした。結局帰宅した後にネットで手続きをし、翌日に入荷の連絡がありました。
在庫も持っていない田舎の店舗でしたので在庫があるお店では対応が違うのかも知れませんが、私の場合はインターネット店の価格より下がることは有りませんでした。
そのかわり店員さんが販促品のバッグ、膝掛け、クリーニングキットを付けてくれましたが・・・。
>SONY-ZEISSさん
αの世界も奥が深そうで楽しみです。色々ご教授お願いします。
>>こんなご時世だからこそ皆でお金使わないとさらに世の中お金が動かなく
>>なるので皆で使いましょう!!(笑)
そうですね、ささやかながら景気浮揚に貢献しましょう(笑)
書込番号:9036152
0点

>MBDさん
試しに今日撮ったものを張ってみました。
確かに子供の写真は抵抗が有りますね。(私の場合はそれ以前に、腕が機材に追いついてないので、そもそもUP出来る物が無いとも申しますが・・・。)
で、お恥ずかしながら我が子を上から撮ったところです。
今日は雨でしたが、雨の日の夕方に車内で撮っても結構綺麗に撮れて感動しました。
頑張って腕を磨きたいと思います。
>厦門人さん
αにパンケーキいいですね!
出たら即買ってしまいそうです。
ただα900も見た目ほど大きさが気になりませんね。
グリップのお陰か手にも馴染み、これならもう少しレンズが重いものでも苦にならなさそうです。
>C'mellに恋してさん
ボケの比較面白そうですね。
今日少し撮っただけでもF1.4&フルサイズのボケ味に魅了されてます。
嫁・子供のいない時に試してみます。
書込番号:9036323
2点

hama33さん 今晩は
α900ご購入おめでとうございます。
楽しい写真生活をお送りください。
よろしかったら、ツアイスもご賞味ください。
書込番号:9036379
0点

Sigma の艶消し塗装って、α900 に似合いますか?
魅力はあるんだけど、あの塗装がどうも α に合わないような気がするんですよね・・・。^^;
それに塗装が剥げやすいし、経年で擦れた部分が白っぽく浮いてくるし、どうも良い印象が
無いんですよねー。^^;
書込番号:9036406
1点

hama33さん、ご購入おめでとうございます。子供さんの写真、すばらしいですね。シグマ50の1,4ってこんなにいい味ですか。フルサイズの余裕を感じますね。シグマは高級感あるレンズですが写りもこれだけあればα900にどしどし使えますね。
書込番号:9036934
0点

hama33さん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
シグマ50mm良い写りしてますね〜ボケ味が綺麗です。
好みもありますが純正よりもシグマにして正解だと思います(^^
次は85/1.4ZAですか?
くれぐれもツァイス沼にはハマらないようお気をつけください☆
書込番号:9037296
0点

hama33さん ご購入おめでとうございます。
シグマ 50mmもなかなか魅力ある写りをしますね。
今後はG、Zeiss、STF、MACROなど、MINOLTA-SONYレンズも楽しんでみてください。
書込番号:9037343
0点

ご購入おめでとうございます。
シグマいいですね、私は150−500mmを使っていますが気に入ってます。
他の焦点域もあえてシグマで固めると面白いかも知れません。
あと、ミノルタ時代の安目中古レンズも面白いです。
解像度や収差が現行レンズより劣る物もありますが、色がなんとなく良い感じなので結構使ってます。(特に24mmF2.8を)
書込番号:9037872
1点

hama33さん,ご購入おめでとうございます。
日本カメラ2月号にもα900がベタ褒めで掲載されています。いいお買い物でしたね。
UPされた写真が素晴らしいですね。
書込番号:9042042
0点

C'mellに恋してさんのアドバイスを受けて
E520とα900でボケ量の違いを見てみました。
E520使用レンズは25mmF2.8です。
やり方はどちらも絞り優先でISO100固定以外はすべてオートです。
約1m付近に前後10cmずつ同じ人形を並べて真中にピントを合わせました。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9042912
3点

>Sakura sakuさん
ありがとうございます。ツアイスにも興味がありますので手を出してしまいそうです。
>NeverNextさん
画像アップしてみました。
個人的にはグリップ部分とマッチしてるんじゃないかと思いますが、好みが分かれるかもしれませんね。
塗装が剥げ易いとのこと注意して使いたいと思います。
>虹フォトさん
ありがとうございます。F1.4という明るさはこのレンズが初めてですが、もうなんだかクラクラしてしまう写りのよさです。
>insane999さん
見た目で選んでしまいました(笑)
ツアイス沼の淵で沼の深さはどれくらいか覗き込んでいるような状態です。
書込番号:9042957
0点

連投すみません
>フォトランさん
ありがとうございます。
しばらくはこの50mmを使い倒したいと思います。
Gレンズやツアイスもいずれ手に入れたいです。
マクロの世界もまだ未体験ですが、花マクロは作例見ていても綺麗ですよね。
>げざ+αさん
シグマのレンズは今回初めて使いました。
24mmF2.8も面白い焦点域ですね。風景用のレンズを何にするかまだ決めてないので
一度作例を見てみたいと思います。
>ロフェルさん
ありがとうございます。
早速日本カメラ2月号チェックしたいと思います。
書込番号:9043022
0点

hama33さん こんにちは
判りやすいサンプルを挙げて頂き感謝です!
これを見ると、フォーサーズのボケとフルサイズのボケ量が同じように
感じるのはF5.6よりはやや絞った感じの所の様ですね〜!
絞り値で2段以上の差があるのを考えると、やはりフルサイズの方が
ボケを作りやすいと言えますね〜。
物撮りで、全体的にピンが欲しい時は、フォーサーズの方が便利そうで
すね。
書込番号:9048281
0点

>スレ主様
シグマ50mmF14サンプルありがとうございました。
良いレンズですね。
是非、αライフを楽しんでください。
個人的には、中古のミノルタレンズにはまっています。
安くて良いんですよ〜意外と♪ 35-105(F3.5/4.5)を買いました。
シャープに写るんですよね・・・想像を超えていました。
35-70(F4)を今狙っています(笑) 大体5000円前後で買えるようです。
でも70200Gが最高ですけどね(笑)高すぎるけど・・・
プラナー・ゾナーも最高です。この3本、どれを使っても
ものすごく素敵にお子様撮影ができます。高すぎるけど・・・
頑張って集めてください。
僕は1635ZAを買うために猛烈に節約しています。
書込番号:9048331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





