
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年5月27日 14:13 |
![]() |
143 | 54 | 2009年5月25日 01:00 |
![]() |
105 | 20 | 2009年5月21日 04:39 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月18日 23:18 |
![]() |
15 | 11 | 2009年5月13日 09:53 |
![]() |
83 | 38 | 2009年5月10日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入して早2ヶ月。
数千枚を撮影したところで、やっとこさ、人様に見せても恥ずかしくないかなぁ。
と思える写真が撮れましたので、僭越ながら1枚だけペタペタさせていただきます。
こんな写真が撮れました!! というだけで、専門的なレポート等はとても書けません。
ご容赦ください。
レンズはシグマの24-60mmF2.8です。
前にここに書き込みした際にも書いたのですが、α350から眼レフデビューして、
勢いだけでα900まで行ってしまったので、レンズ装備も何も整っておらず、
あわてて上記のレンズを中古で購入しました。
値段もかなり安く(20000円ジャスト)、状態もよく、レンズ内も綺麗でしたので、
非常に重宝しているのですが・・・。
枚数を撮れば撮るほど、「ピントが甘い」という印象を受けます。
常に一定方向にずれるのであれば、調整も可能なのですが、
時と場合によって前ピンだったり後ピンだったりします。
(全体的に後ピンの方が多い程度)
これはレンズの問題、と考えて良いのでしょうか?
あまりに前後にブレるので、私の撮影方法が悪いのでは?
とか考え始めてます・・・。
AFはスポットエリアにしているので、半押しでAF後、カメラを動かして全押し。
と言うのはよくやる、というかそればっかりです。
そこで私がズレてしまってるんですかね??
ずれない様、意識してやってるつもりではいるのですが・・・。
機体の性能とつりあわない初心者質問でご迷惑とは思いますが、
シグマレンズとα900との相性や、撮影方法の問題点、改善点などなど、
ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
その他、写真のご感想、アドバイスなどいただけると
とても喜びますw
0点

disfereさん、こんにちは。
とても素敵な、雰囲気のある写真ですね。
曇天で空が白いのが残念ですが、だからこその柔らかい光。
空の部分を少なめにフレーミングすると、さらに良くなると思います。
すいません、生意気言って(^_^;;
良い写真が撮れたと思ったのに、少しのピンぼけで台無しは辛いですよね。
シグマレンズとα900の相性ですが、自分は数本残念な個体に当たって以来、シグマレンズは所有していません。
24-60F2.8は旧24-70F2.8に比べると評判の良いレンズですが、他のシグマレンズ同様、個体差が大きいレンズの様です。
一度しっかりと三脚に据えて、MFでピントを合わせてみて下さい。
それでも撮影結果がボケているようなら、レンズのピント位置がずれているので、分解修理になると思います。
ピントがMFでキチンと合うようならAFの問題なので、ボディと共にシグマへ送り、メーカーでの調整をするのが良いと思います。
その間、写真が撮れないのが難点ですが、問題が解決するとスッキリした気持ちで撮影出来ますよね(^^)
書込番号:9606475
0点

disfereさん、初めまして。
α900ご購入&ご活用おめでとうございます。
アップされた画像を見る限りモデルさん?にピントが合っているので問題ないように思います。
私はツアイスが高くて買えないので、3月末に発売されたばかりのシグマ24-70mmF2.8HSMを購入しました。(ヤマダ電機で取り寄せで11万円ポイント10%)
α900に付けて10ショットぐらい撮っただけですが、私には十分な気がします。シグマのレンズということで前ピン・後ピンを心配しましたが、問題ないように感じます。
快晴の日に少し遠出して風景撮影したいと思います。
α900の板も最近寂しい?ので、次の貴殿撮影画像を楽しみにしております。
書込番号:9606488
1点

こんにちは。
>全体的に後ピンの方が多い程度
「コサイン誤差は広角ほど出る」とどこかで読んだことがあります。
F3.5と開き気味ですから被写界深度からズレてるかもしれませんね。
偉そうにいいましたが、お悩みの原因がこれかどうかは確定できません。
私はそう予想しちゃいました、ということです。
書込番号:9606537
0点

disfereさん
こんにちは
シグマ24−60EXですが、ピンが前後にずれると言う感じは手持ち固体ではありませんね。
手元の防湿庫に入ってましたので、路端の花でピン確認してみましたが、特に問題ありませんね。
固体差は有るかもしれませんので、気になる場合は、シグマサポートへ連絡されては如何でしょうか?(有料修理、点検になろうかとおもいますが)
24−60EX、手の切れるような描写...と言う感じではありませんが、
手持ちタムロンA09相当(コニカミノルタブランド)よりは安定したレンズと感じております。
中央1点のフォーカスロックはα900使ってのポートレートでは使ってません。
モデルの方との間合いがずれると言うか、息が合わなくなる。
ただそれだけですがね、α900の場合、半数以上はDMFも含めMF組み合わせることが多いようにも思いますよ。
先ほど、ピンテストした1枚アップします。焦点距離長めでの撮影、近端のもので恐縮ですが...中央部を切り出してます。
書込番号:9606567
2点

補足です。
ピンテスト26mm近辺でも行ってます。
特に他のレンズと比較して「おかしい」と言う状況ではありませんでしたね。
書込番号:9606596
0点

disfereさん こんにちは
<<時と場合によって前ピンだったり後ピンだったりします。
私の場合はシグマ20mmF1.8なのですが、他のスレで周辺光量所謂ケラレについて書き込みしたのですが、実はこのレンズの問題はdisfereさんと同じ、ピン位置が安定しない事なのです、まだ細かな検証はしてないので、書き込みしなかったのですが、同じような事がトキナ-APX280でもでるのです、両者とも、ピンが出ているときは、許容範囲の描写をするのですが、
ずれると、とても絵になりません。三脚を使おうが何をしようがピン甘が出ます、この現象は、レンズの特性とA-900の特性と撮ってる私の技量の相乗だと思い始めています。
拡大していくと、前にも後ろにもどこにもピンの無い写真が多くあります、変ですよね、APX280などは、特定域でピンの出たとき(室内光撮影距離2mから7m、焦点距離28mm、F5.6)の解像は135ZAもドキッとしそうなくらいまで出ます、(ただし域を外すと馬鹿レンズになりますが)そういったレンズ特性とレンズ性能のほかに、何か決定的な理由があるような気がしてきてます、まだ分からない事ばかりなので、見当違いな事を言ってるのかも知れませんが、
それが、正しいかどうか、暫く使いこんでみようと、思ってます。
書込番号:9608308
0点

厦門人さん こんにちは
<<半数以上はDMFも含めMF組み合わせることが多いようにも思いますよ
135mmを使うようになってから、私もMFをよく使うようになりました、AFだけでどうしてピシッと行かないんでしょう、広角でのこの問題も、その辺が起因しているのかと疑ってしまいます、MFで確認しながらゆっくり切った物には、こんな事はありません、レンズのAFスピ−ドが遅いのも、技量の問題もあるかと思いつつ、私のA-900の個体差で無ければいいと、願ってます。
書込番号:9608470
0点

こんばんは。
お写真は素晴らしいと思います^^
特に視線の方向が大きく開いているので色々と前向きな想像力をかき立てられます。
また下からなので「空に向う希望」をより大きく感じました。
>シグマレンズとα900との相性や、撮影方法の問題点、改善点などなど、
>ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。
シグマレンズ、昔はクセもので逆光性能が弱かったりAFが合いにくかったり、
ROMの相性が合わない場合が多かったり・・・といい印象が無かったですが、
最近のレンズはガラリと変わってAFも早く正確で描写も良くとても自然な発色です。
いわゆるこちらの意図で柔らかくも硬くも濃くも淡くもどうにでも料理できるレンズが多くなっています。
「なかなかやるな〜!」と見直しています。
書込番号:9608886
3点

私のα350は、AFの中心が、中央AFサークルの、四角い枠の左下の位置あたりにあります.AFセンサーがずれているのか、枠がずれているのか、あるいは両方か、この程度だと特定はできませんが、周辺のAFポイントも規則性なくずれています.
このカメラで、電線にとまっている鳥にピントを合わせて写すと、たいていは電線にピントが合います.
手持ちのα900も、少し下にずれています.オリンパスのE510も調べてみると、下の方へかなりずれていました.
今仮に、AFセンサーの中心が右にずれていたとすると、例題の様に斜めから狙うと、前ピンになり、逆の方から斜めに狙うと、後ピンになります.
上下にずれていると、床を狙うときと、天井を狙うときで、ずれる方向が逆になります.
ファインダーのAFの枠は、ピントグラスの上に、枠が描かれた樹脂の板がはめ込まれている様ですが、この板が少しずれている可能性は、どのカメラにもあると思えます.
白紙に、四角い枠を黒い線で描いて壁に張ってください.描いた黒枠の中心の白紙の部分にはピントが合いませが、AFの中心を黒い線に近づけて行くと、ピントが合います.この時のファインダー内のAF枠と、白紙に描いた黒い線との距離を、上下、左右方向で同じかどうか、確かめてみてください.
コントラストの強い被写体に対しては、AFの枠より広い部分でピントが合いますが、コントラストの低い被写体では、本当のAFの中心に被写体を合わせないと、ピントが合いません.
このレンズの不具合にかかわらず、一度調べておくと良いと思います.
書込番号:9609279
0点

古いpapaさん
こんにちは
広角20mmや28mmの大口径はどのカメラでもAF辛いと思いますよ。
以前、キャノンEF28mmF1.8をキャノン20Dにつけて撮影したときに、ピンが前後に暴れるという感じして
SCへ持ち込んだことあります。結果異常無しでした。
広角域ではセンサーの検出感度とレンズの関係で開放気味ではピンが合い難くなるので注意して、また人工光源下ではさらに誤差がでる(最近のカメラは光源補正してるようですが)という指導?があった記憶あります。
お恥ずかしい話、フィルム時代はせいぜいF2.8級の広角レンズまで、しかも広角は三脚立てて絞って使うみたいなやり方してたので、「あらあら」と言う感じで
それがデジタルになってISO感度あげて手持ちでの撮影範囲が広がり大口径広角開いて使う場合が増えるといろいろ失敗もでてきましたね。
今は慎重にAF、MFとも広角域でF2当たり使う場合はピン位置を確認しながら撮影続けるようになっています。
あとは24MP超えのカメラ
α900だとか、ついついピクセル等倍にして「ピンが甘いか?」と感じることありますよね
画素数があがると今までジャスピンと思っていたものでも甘く感じる。
微妙なカメラぶれや被写体と、撮影者の前後方向のブレもありそうです
画素数の増加に使う人の能力(=私ですが)が追いついてないのかもしれません。
書込番号:9609772
2点

disfereさん この件では、案外多くの方が同じ思いをしているのかも、しれませんね
広角レンズについて、参考になる意見も聞けるかも知れません
厦門人さん こんにちは、
ご意見は全く同感で、同じ事を考えていました。
<<広角は三脚立てて絞って使う
三脚はさすがに使いませんでしたが、絞って使うはその通りで、ひたすら深度の読み合いで、
撮ってました、これが本来の使い方のような気がするのですが、デジになってここまでカメラの性能が上がると、欲のある撮り方をしてしまいます。
<<慎重にAF、MFとも広角域でF2当たり使う場合はピン位置を確認しながら撮影続けるようになっています
広角といえば、馬鹿チョンのように考えていたのですが、(絞れるだけ絞って、バカバカチョンチョン)考え違いだとはっきりいえます、広角といえど出来うる限り仰せのように撮るべきと思います。
<<α900だとか、ついついピクセル等倍にして「ピンが甘いか?」と
全く仰せの通りです、レンズにではなく、写真にどこまでの描写を求めるのかですが、たいていはA2伸ばしでも許容範囲なのに、ついつい不必要な事をやります、昔はピントなんかあって無くても、十分雰囲気のあるものを撮ってたのにと、
<<画素数の増加に使う人の
この画素数を使い切るのは、大変だなと思い始めてます、実際レンズにしても24Mに食われてしまわ無いで十分描写力を余しているのは、私の持ってるのでは85Gか135ZAしかない。
それも手振れ補正に頼り切らず、丁寧に出来るだけ高速SSでとらないと、思った結果が出ない。
広角でのMFですが、Mタイプにすると合わせやすくなるが、暗くなるとのことで、私はまだ変更してませんが、20mmだと深度が深くてピントのずれが、非常に見にくくファインダ-内LEDを確認しながら何度もフォ−カスを行き来させてあわせています、もっと効率的な方法、教えていただけませんか、昔、広角はレンズ胴の距離表示で撮っていたので、これほど合わせにくいとは思ってなかったので。
書込番号:9611079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α380、α330、α230が発表されましたが、同時発表のレンズはすべて「DT」
・DT18-55mm F3.5-5.6
・DT55-200mm F4-5.6
・DT50mm F1.8 ポートレートレンズ
・DT30mm F2.8 macro
Zeissの大口径短焦点ワイドとか、24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。
3点

お気持ちはわかりますが順番です。
フルサイズ対応のレンズは5連発で出してきました。
300mm F2.8 G SAL300F28G
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
DTが来てもよいのでは?
しかも堅実なDTレンズです。
書込番号:9562941
2点

あらら・・ 24-105も絶版になって久しいし、α930なんてものが出たら一気に値崩れすると踏んでましたが・・^^;
書込番号:9562945
3点

とりあえず、次は大きい望遠レンズと廉価版の28-70mmF2.8ズームですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10367.html
個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。
書込番号:9562990
4点

ここしばらく、フルサイズレンズばっかり発売してきましたから、
これ以上APS-Cユーザーを放置も出来ないでしょ。
実際私自身はAPS-Cユーザーとして、フルサイズ高級ものばかり
優遇が続いて辛かったですから。
書込番号:9563177
6点

シェアを左右するのはAPS-Cクラスのカメラ(特にエントリークラス)ですので、テコ入れのためには仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:9563190
3点

>個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。
激しく同意。
28oF2でもイイからAPS-C機で標準レンズになる明るい単焦点が欲しいですね。
オークションでアホみたいに高騰したミノルタのレンズを買う気はしないし…シグマの28oF1.8に食指が動いちゃいそうです。
書込番号:9563203
4点

まぁ〜ユーザというのは我侭なもので、
松ばかりでなく梅や竹も作れと言っちゃ〜 松はどうした、ってなるもんですよ。
そしてそれに自分も乗っかって、
α700の後継機って、まだかな?ソニーさん。
DT50mm F1.8 単焦点
DT30mm F2.8 macro
APS-Cユーザの皆さんはミノルタ時代から続く定評あるボケ味を安く楽しみましょう〜。
とりあえずサンプルが欲しい♪
書込番号:9563265
2点

実際の収益を支えてるのは,APSC 機なのに,この所,A900 対応に注力し過ぎてた感じなので,DT レンズの拡充の順番なのは順当な所でしょう. A900 の板で不評なのは,User として激しく同意するけど,先ずは収益を確保して貰わねばアカンと割り切りましょう(^^;). 等と寛大な事を書きつつも,24-105G の開発表明すらないのは,不満タラタラですが....
A900 User からの非難轟々にビビッた,Zeiss,Cosina,SONY が三社緊急協議の末,Cosina-Zeiss ZCA 発売....とかに成るなら,私も大騒ぎするかも....(^^;).
135 Body は尚更ですね. 135 DSLR のモデルチェンジは,APSC 機とは別のサイクルで動いてるのは他社ご同慶やから,昨今の経済動向も勘案したら,発売半年の A900 の後継機を期待するのは,無理難題の部類ですね. 控えめに言うにしても,ミニバブル弾けたんが判らんのか位は言いたいし,有態に言うと正気の沙汰と思えぬと,個人的には想います(^^;).
A700 後継機どこに行った?とは,私も言いたいけどね.
書込番号:9563402
6点

こんにちは。
>24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。
僕もず〜っと待っているんですが、24-105/4相当のレンズ。
SAMってSSMより当然速いんでしょうか?
書込番号:9563988
1点

レンズ内にAF駆動用モーター「SAM」(Smooth Auto-focus Motor)
「従来のボディ内モーター駆動よりもスームズな動作」としている。
ソニーは高級レンズの一部に超音波モーターのSSMを採用しているが、
SAMは超音波モーターではなくDCモーターとなる。
とのことです。
書込番号:9564078
3点

超音波モーターの方が静かそうですが、どちらが速いかは謎ですね。
爆速オートフォーカスを期待します(笑)
書込番号:9564098
1点

スカイカフェさん
>>爆速オートフォーカスを期待します(笑)
それは,素直に Nikon か Canon 買った方が無難と想うぞ(^Q^).
万一にも,SONY の AF が速く正確になったりしたら,Nikon と併用する正当な理由がなくなって,チョイと不味い(^^;).
書込番号:9564146
2点

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
出だしから関係のない話しなんですが、自分は海外に2回だけしか行ったことがないのですがその2回ともがハワイなので、若隠居@Honoluluさんの生活には憧れております^^
チョイと不味いですか♪
初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。
僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^
速さは全く求めておりませんが正確性については突いていくつもりです♪
書込番号:9564235
2点

単焦点のレンズはDT向けじゃなくても良かったような気がします。
少し大きくなりますが、フルサイズ対応なら、両方のユーザーが使えるのにと思います。
50oや30oならフルサイズ対応でも、F1.8やF2.8ならそんなに大きくもならないのに残念。
フルサイズ対応で30oマクロなら面白そうだと思う人も少なくなかったと思います。
それと気になったのが発表されたα380、α330、α230に動画機能がないこと。
今や携帯電話にも動画撮影機能がついている時代なだけに、
エントリーユーザーは、キャノンやニコンにある動画がないことを気にするだろうにと思い
苦戦必須かなと思ってしまいます。
書込番号:9564294
3点

50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。
50mmF1.8の一番の狙いは、撒き餌だと思います。
このレンズはしばらくすると15000円前後に落ち着くと思います。
すると最新設計の撒き餌単焦点レンズのできあがりです。
30oマクロのフルサイズ対応は、α900にとってはちょっと広角すぎるかなと思います。
物理的に実現できるのかな?わかんないですが多分、被写体がレンズにくっつきそう。
α380、α330、α230に動画機能があればあったで嬉しい入門者は多いでしょうね。
ただ、α230に関してはボディ内手振れ補正を搭載しながら現行の一眼レフカメラで最も軽い450g。
純粋に綺麗な写真を撮りたい人にはうけそうです。
しかし苦戦はすると思います。
ですがいきなりキャノニコの人気に追いつこうと考える必要はないと思います。
書込番号:9564351
3点

連レス失礼。
別にミノルタ時代の50mmF1.4と50mmF1.7みたいにしても良いとは思いますが、
今はソニーはそんなラインナップの仕方をしてる場合ではないと思います。
まずは差別化をきっちり図る、50mmF1.8の撒き餌作戦は良いと思います。
書込番号:9564393
3点

スカイカフェさん
日本の皆さんの多くにとって,ハワイは一番身近な「アメリカ」みたいですね. でも,この国の事を市民と同様に The States と呼ぶ類から見たら「ここってヒョッとしてハワイ共和国?」と想う位に勝手が異なり,慣れる迄は苦労しました(^^;). 慣れてしまえば,New York で長期間の慢性過労状態で体を壊した代わりに小金が貯まった奴が,ノンビリと後半生を過ごすには良い土地です. でも,コテコテの日本人から見たら,この州の 1/4 を占める日系米国人は,姿が似てるだけに中身に違和感感じるみたいで,駐在員時代に永住権取って引退後は Hawaii でとか目論む元駐在員さんの多くが挫折して日本に戻ると言う厳しい現実も有ります. 私は,スラングで言う所の「バナナ」な面も有る奴故,この地で骨になる予定ですが....
>>初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。
いや,E-3 と 12-60/2.8-4.0 の組合せは,マジに速いぞ. あれが SONY でも達成できたら喝采物よ.
>>僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^
ならば,レンズ資産の柵とかが無ければ,現時点では,A900 が最善の選択ですね.
書込番号:9564410
4点

若隠居@Honoluluさん、僕が皮肉った相手はソニーです。
オリンパスにできてソニーに出来ないのかということです。
いづれにしろ求めてるものではおりませんが、
僕がソニーαを使い続ける理由はその描写力以外の何者にもありません。
α900も相当に魅力なのですが今はα700後継機を待つばかりです。
はぁ、
自分もハワイの永住したい。。
書込番号:9564465
3点

オートフォーカス周りについては、アルゴリズムがブラッシュアップされているとのことなので、どの程度改善されているのでしょうねぇ。それはさておき、僕もαの描写力に惚れこんでおります〜。
--- デジカメWatchより引用 ---
AFセンサーは従来と同じながら、アルゴリズムをブラッシュアップ。動いている被写体のヒット率が上がったという。加えて、線形状だったローカルフレームの表示をすべて中央と同じ大きさの点形状(ドット)とした。測距点数はこれまで通り9点。さらに、OVF時にワイドフレームを選択すると、3点まで同時に点灯するようになった。
書込番号:9564508
2点

>50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
>そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。
プラナー50mmF1.4
↑これになればいいんじゃないでしょうか。納得する人は多いはず。
書込番号:9564831
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
恒例のカメラグランプリが発表され、5D MK2が大賞を受賞しましたね。
販売台数や話題性からして、まあ納得の結果であった様に感じます。
で、我らがα900は・・・
総合で3位!ベストカメラ部門では2位の好評価でした(^^)
派手さは無いものの、本質的に良いカメラである事が評価されたのだと感じ、素直に嬉しいですね。
昨年のα700は上位に全く出てこなかったですから。
(でも、700も良いカメラです)
それにしても上位5機の内、パナのG1を除いて全てフルサイズ。
APSサイズのカメラに魅力が無くなった訳でも無いでしょうが、フルサイズが一般的になりつつある一つの例ですね。
キャノン機が5D MK2のみというのも意外でした。
ニコンの強さも実感(^^;;
この結果がカメラの評価を決める訳でも無いのですが、α900の良さが少しでも多くの人に分かってもらえるといいですね。
8点

こんにちは。
>派手さは無いものの、本質的に良いカメラである事
だから、買いました。
書込番号:9547134
4点

こんにちは
A700、A900ユーザーとして喜ばしい限りです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9547313
1点

こんにちは。
>この結果がカメラの評価を決める訳でも無いのですが、
>α900の良さが少しでも多くの人に分かってもらえるといいですね。
そうですね、いいカメラなんだからきっとわかってもらえると思います。
手持ちのMINOLTAのレンズ資産を守ってくれたSONYさんに感謝で、
社会では3位でも僕の中ではNO.1でオンリー1です^^
書込番号:9547322
12点

club中里さん>
そうですよね、だから僕も無理して買いました(^^)
コータロちゃんさん>
自分も両機のオーナーですから、α700良いカメラなのになあ・・・と昨年は何となく残念でした。
スペックだけではない、道具としての良さがα700、900には有りますよね。
写心職人さん>
オンリー1、この言葉にグッと来ました(^^)/
αレンズが使える事、素晴らしい出来のファインダー、そして35mmフルサイズ。
α7D、α700と共に末永く使って行きたいカメラです。
書込番号:9547520
6点

5D MK2が大賞を受賞ですか
良くも悪くもキャノンの製品ですからね、評価者の気持ち察しします。
大賞受賞メーカーの実態ですが品質と人気は一致しないのが今の世の中。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
α900、不具合少ないですね。
書込番号:9547582
12点

kazuasaさん>
こういう記事が100%の信憑性を得ているかどうかは別にして、確かに不具合、リコールが多い様な気がしますね>Canon
圧倒的に生産台数が少ないとは言え、SONYやOLYMPUS、PENTAX等では聞かない話です。
Nikonはさすが!と言った所でしょうか。
書込番号:9547682
9点

α900は真面目な正統派一眼レフで、ファンならずとも素晴らしい機種と思います。
Sonyという家電メーカーが、ミノルタのDNAを受け継いで、こういうカメラを作っているってことを他社入門ユーザーにまでアピールできる絶好の機会となると思いますし、取るべくして取った賞と思います。
個人的にはCanonユーザーですし、α900はもとより5DM2も高くて中々買えませんが、このクラスが、もう少しだけ価格ダウン(20万円以下)になってくれたらいいなって思います。
その為にも各社競い合って頑張ってもらいたいですね!
書込番号:9547713
7点

カメラグランプリの日にEOS-1DマークIIIの油問題ですからね・・・
致命的ではないとはいえ、またかよ感が。
D700は単にD3を一般化したという意味で、α900とEOS5DマークIIはフルサイズという意味で
一般ユーザーに使えるレベルを提供した意味でダブル受賞でも良いぐらいかと。
出し惜しみしなかったという意味では、α900はまじめに作られていますからね。
一方でEOS5DマークIIは正常進化と、実は海外では動画撮影機能がものすごい高い評価を
受けているようですよ。ミリオンダラーベイビーの影響もあるようです。
書込番号:9549020
2点

「あなたが選ぶベストカメラ 大賞」で3位というのは凄いことと思います。
ユーザー数が桁違いに多いと思われる D700 や 5D2 の数から考えると、
「まだ α900 を持っていない人の票も多かったのだろう!」と推測できます。
書込番号:9549634
3点

ちょっと今回は酷いね。
明らかに、α900かG1でなきゃいけない受賞。
これじゃこの前ブーイングを受けた
「デジタルカメラグランプリ」をどうこう言えないですよ。
書込番号:9549768
1点

5DMArk2が受賞って普通と思います
α900も良いのですが、2番手かなって気はします
因みに私はカスリもしてないペンタユーザーです
書込番号:9549810
8点

販売数も加味されていると思いますので、妥当な線ではないでしょうか。
友人がα900を使っており、何度か触らせてもらいましたが非常に出来のいいカメラだと思いました。
ただ、私の友人の個体はシステムエラーが何度か発生し、交換という事になりました。
どのメーカーでも多少の不具合はあるものですよね。
書込番号:9551137
5点

私の友人がα900を使っていましたが、質感が今イチだなと思いました。
そのうち1万枚撮ったらさっさと売却しちゃいました。そんなユーザーが多いみたいですね、α900。
期待した割には、肝心の画像処理がビデオのそれみたいで、質感の再現に難ありってとこらしいです。
デジタルの難しいところですね。レンズが最高でも出てくる画像が今イチって、なんなんだか・・・
書込番号:9572412
3点

冷泉小路さん
じゃ、その今イチに感じた画像を後学のために拝見させていただけませんか?
お持ちであればの話ですが(笑)
書込番号:9572468
3点

> 「賞は持ち回り」って言うことわざもあります(?)。
あると思いますね。カメラ業界は談合しなければ共倒れます(談合しなくても心が通じ合いますが)。
ところで、“黒点”ちゃんが大差付けて優勝したのもさすがだと思います。
最近太陽黒点が全く観測されないみたいで、それも5D2ユーザーへの配慮でしょうか。
書込番号:9572474
1点

>私の友人がα900を使っていましたが、質感が今イチだなと思いました。
>そのうち1万枚撮ったらさっさと売却しちゃいました。そんなユーザーが多いみたいですね、α900。
α900 を使っている人は満足している人が多いと思っていたので初耳です。そんなユーザーが多
かったんですか?
>期待した割には、肝心の画像処理がビデオのそれみたいで、質感の再現に難ありってとこらしいです。
それって、デジタル処理しまくりの 50D 以降の C や N の画像のことと思っていました。感じ方は
人によっていろいろ違うんですね。w
書込番号:9572484
4点

α900ユーザとしては無念は無念ですが
この結果は至極順当ではないですかね・・・・
5D2、友人が購入したので触らせて貰いましたが、
画質・機能・サイズ・重量・機能・ボディの質感まで
相当にハイレベルなところでバランスのいい機体だと感じました。
これであの値段ですから・・・正直すげーですよ。
私はレンズ資産からこちらを選びましたし大満足しております。
てかむしろ、このマイナーさで総合3位ってのは大健闘かと・・・・w
末永く遊んでいきたいですね。
書込番号:9578348
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
DTレンズの発表が目立ちますが、ボクとしては「奥行き24mmのクリップオンストロボ「HVL-F20AM」……価格は1万3,650円」が嬉しいです(≧∇≦)
ボクがα900を買えない理由のひとつが「ワイヤレスフラッシュが現実的じゃない」ことだったので、やっと出してくれたのか!て感じ。
単4電池×2本てのも、軽くて嬉しい(≧∇≦)
でも、リリース画像で見る限り、発光部がラウンドしていて、赤外線フィルターを貼るのが辛そう……
分解改造しかないかな〜(´・ω・`)
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/18/10850.html
4点

軽い、小さい、安い、使いやすそう。
4拍子揃ってますね。
自分も発売日が待ち遠しいです。
書込番号:9564119
5点

+5000円くらいで、横回転のギミックも欲しかった!!
自由雲台とFA-CS1AMで付けてみようかな。。。
それはそうと、
α380 330 230
これも正式発表してますね!!
このグレードのを3機種というのは気になりますが
各種の住み分けがされてるかキーポイントですね!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200905/09-0518/
書込番号:9564200
3点

58AMと同じワイヤレスコントロール機能がついているのであれば、確実に買います。ヽ(^◇^)ノ
書込番号:9564212
2点

hiro_poohさん、ワイヤレスコントロール機能付いてますね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/18/10850.html
素敵♪
書込番号:9564273
4点

>スカイカフェさん
実売だと、もっと下がるだろうから、ソニーにしては安いですよね w
使い勝手に関しては、可倒によるパワースイッチは、有効 or 無効を選択式にしておいて欲しいな〜とか思います。
ボクの場合WLFコマンダーとしてしか使わないので、倒したまま発光してくれる方が、スタイリッシュで格好いーなーとかね(Ф∀Ф)
書込番号:9564368
0点

>由太さん
横回転ギミックは魅力ですが、大きさにも影響しそうなのが悩みどころですね(´・ω・`)
α330のブラウン・ボディは、今までになく格好よい配色で、かなりヤラレました(≧∇≦)
でも、撮像素子などが変更なしで、ボクが一番期待していた「ノイズ低減」がアップデートされていないのが悲しいところです。
書込番号:9564371
0点

>hiro_poohさん
一応「α900に装着し、ワイヤレスフラッシュを制御できる「ワイヤレスコントロール機能」」とありますが、どこまでの機能が搭載されるかは気になるところですね。
もっとも、ボクはディフューズしてバウンスして……てやる都合上、いまでもフル・マニュアルで使ってるのだけど……(Ф∀Ф;
書込番号:9564374
0点

>スカイカフェさん
でも、ボクの本心は「純正ラジオスレーブだしてクレヨン(>_<)」だったりします w
純正ラジオスレーブ出せばカメラメーカーとしては初?になるし、ソニーはそういう方面の技術も持ってるんだし「ソニーならでは」というものを見せるには、よいチャンスだと思うですけどね〜
書込番号:9564449
0点

HVL-F20AM
これ良いですねー。外では殆ど使わないのに馬鹿でかいフラッシュを持ち運ぶのが面倒だったのと、室内だとコマンダーとしか使わないので適切な大きさですよー。
この前、小さいフラッシュ探してRD2000というサンパックのにしようとしたら、無いんですよ。α用が。カタログでは載っているのですが、結局発売しなかったようです。
しかし、ワイヤレスコントロール機能が無かったはずなのでRD2000にα用が無かったことは幸いでしたが、このワイアレスコントロール機能は本体が発光しないで、コントロール出来る機能が付いているのですよねー。どうなんでしょう。
書込番号:9565224
0点

やはり出ましたねHVL-F20AM、
期待通りバウンスとワイヤレス機能が付いてるようですね♪
背面の画像が何処にも出てないので、
表示&操作部がどうなってるかは推測の域を出ませんが、
多分ワイヤレスコントロール機能は
α700の内臓ストロボでのワイヤレスフラッシュ機能と同等ではないかと思ってます。
その程度だとしても携帯用のポケットストロボに+αで簡易的なバウンス機能とワイヤレスコントロール機能が付いて実売1万そこそこだろうし、
充分買う価値ありだと思いますね。
書込番号:9566334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
85mm F1.8 SSM
Zeiss 70-200mm F2.8
情報元:http://photorumors.com/2009/05/10/zeiss-70-200mm-f28-and-85mm-f18-ssm-for-sony/
情報発信日時:5.10.2009
これはただの噂か、誠か、皆さんどう思われますか?
合成写真?
2点

空き瓶はリサイクルさん
情報ありがとうございます。
夢のある話、仮に合成でも好いんじゃないでしょうか?(笑
85mmF1.8SSMだと、実売で10万切るかな?
RFかIFだと、動作が機敏になるのですがね..
見た感じ、全群繰り出しでは無さそうですが
シルバーリングですがDTで無い事を願っています...
α700の後継とかだとゾナー135mmF1.8の代わりあたりになるかもしれませんね。
70-200の新レンズ、今のSAL70200Gとどこを変えたのか。
もともとSAL70200G、キャノン、ニコンの同等レンズより好い感じなので
予約受付開始は何月でしょう? 9月なのか、12月のなのか..
それとも6月前なのか...
いずれにしろ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:9531855
1点

多分、合成だと思いますが、こんなレンズあったら面白そうですね。
一応、合成かなと思った理由は、
・これらに相当するレンズはGレンズでラインナップがあること。
・最近参考出品されたレンズに、これらがなかったこと。
・ズームリング、フォーカスリングの形状がソニーのものとは違うこと。(ソニーのものはもっと細かい)
です。
書込番号:9531895
1点

おはようございます、情報ありがとうございます。
僕も三脚座を見てジョークだと思いました。
ただもし出たら SAL70200Gを買ったばかりの方は大変ですね^^;
新型機の話もあります。
Cnetさん
http://news.cnet.com/8301-17938_105-10238114-1.html?tag=mncol;title
50Millimetriさん
http://www.50millimetri.com/2009/05/03/rumors-anche-da-sony-a330-e-a500/
動きが出てきたので「もしや!」と2台目のα900を買いにくいです。(笑)
書込番号:9532046
1点

>>これはただの噂か、誠か、皆さんどう思われますか?
>>合成写真?
出所が,Rumor 系サイトと承知で持って来てるんやから承知やろ(^^)?
正直なところ,ヲィヲィと想うな. 自分で見つけて笑ってる分には面白い(私も暇な日には良くやります)けど,初心者さんが多いし,判ってても無責任体質な奴も少なくない,価格掲示板に転載するのは,風説の起爆剤に成り兼ねんですね.
SONY Alpha レンズ群は,現行製品群の弱い部分を拡充する時期であって,既存品と競合し兼ねぬ物や,モロ Replace な物を出す時期ではないですね. ネタ作る発信元も,その辺りを頭に入れてでっち上げないと,努力が無駄に成ると想う(^^;).
書込番号:9532184
2点

SAL70200GがSONYカナダのGレンズページ画像からなくなっておりツァイス版発売の噂となっていたようですが、勝手な想像でツァイスは黒色で登場してくると思い込んでおりましたが白色なら欲しくなってしましますねぇ・・・まぁ真偽のほどは不明ではありますが。
http://www.sony.ca/html/uf/microsite/G_Lens_Minisite/
書込番号:9532300
3点

こんなの出たら面白いだろうなぁ、という物を一般の方が作ったものでしょうかね。
最近のαはちょっと落ち着いているので、次に動きはじめるまでの時期(ソニー曰く、跳躍の前のためというか助走というか)はもうしばらくありそうですね。秋くらいかな?
新ボディに関しての噂も、まぁちらほら上がってもおかしくない時期ではありますよね。期待を込めてしばらくは噂を楽しむくらいの気持ちでちょうどいいかもしれません。あぁ、こんな時期になったなぁ…って。
すぐにどうこうという訳じゃないでしょうが「火の無い所には…」というのは少しはあるでしょうしね。
あ、24-105F4G-SSM(仮)って噂もあれば期待もあるのに全然出ませんね(笑)。まあ、一難大事なメーカーのモックとかに無いのだから当然と言えば当然なのかもしれないけど、残念。
書込番号:9532350
1点

某掲示板で何度も新製品情報が報告され、笑い飛ばされしてる類のサイトですね。
私もいくつかαボディの新機種の絵(写真ではない)を見ましたが、これも絵です。
CONTAXレンズ使いの私が言うのもなんですが、若隠居さんの言われるように
ここでは流す情報を吟味すべきでは...夢を語るのは好きなんですがね。
書込番号:9532955
1点

Zeissのロゴに彫りが見えない辺りがいかにもCG合成っぽいですね。
もしこんな仕上がりなら現行Gより安くないと・・・
ちなみにmaggiosさんの書かれている話
別の噂で新α230、330、380と900、700とアクセサリー類の後ろにレンズ郡が載ってる画像
http://futuremix.org/2009/05/sony-new-dslr-picture
でも300mm/F2.8、その左が 70-400mm G とすると、白い 70-200 G がない?
って書かれているけど良く見ると右のレンズ鏡胴の白い部分がちょっとしか見えないから判り難いけどSAL70300Gだと思うのは私だけでしょうか?
噂止まりの24-105F4G-SSM?
まあ24-120mmやF3.5-4.5とかになっても良いから早く出てこないかなと期待してるけど・・・
PIE2009で参考出品した28-75mm F2.8はタムロンOEMでしょうが、
現行タムロン製と違いモーター内蔵みたいなので画質はともかく安価なら標準携帯用に期待しても良いかな?
書込番号:9534817
1点

訂正です、
SAL70200Gと書くべき所をSAL70300Gと書いてしまいました。
書込番号:9534936
1点

こんばんわ、ゆうのすけαさん
確かにその右側のレンズはSAL70200Gに間違いありませんね。
ネタ発生源はリンク先の最下の画像に紹介されていないからのようです。
書込番号:9535454
1点

空き瓶はリサイクルさん
α900板ですから真贋の目は皆さんお持ちでしうし真偽の程は?ですが、面白いネタですね!後継機種やリニューアルを望んでるのは日本のユーザーだけじゃ無いってのがよく分かりました(^^)しかし80-200 F1.4Gは重そう(^_^;)
このサイトは確かに?も多いですが、たまにマジネタも混在してるみたいなので近い将来にこんなレンズが出てくれたらとワクワクします。
若隠居@Honoluluさんが仰る様にまず重さや価格で選択出来るラインアップを揃える方が急務でしょうし、ソニーさんの発表を見るとまさにその動きみたいですね。
既存の70-200SSMや300SSM等、評価の高いレンズのリニューアルがいつかはあると思ってますが、光学は変えず材質変更等で重量と価格を軽くしてもっと沢山のαユーザーに使って欲しいです!
書込番号:9536303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゴールデンウィークに大阪に観光がてら撮影に行きました。家族団らん楽しく過ごし、いざ帰宅の日、5月5日大阪の駐車場に泊めてあった車が無なくなっているのに気付きました。
そのトランクの中に愛機ソニーα900, 24-70 2.8 Vario Sonnarをはじめお気に入りレンズ郡を積んでいました。50mmF1.4 フラッシュHVL-F58AMそしてCanonのレンズEF16-35 2.8LUUSM, EF300mm F4L ISUSM エクステンダーEF1.4*U、ジッツォの大型三脚+雲台、カーボン三脚+雲台、1脚と、私のカメラ財産の大半を失ってしまいました。暗い出来事を載せるのは気が引けますが何か手掛かりでも出てこないかと投稿しました。トランクから降ろしておけばよかったと後悔しきりです。
ハンティングワールドのショルダーバッグに
α900 番号0015019
50mm F1.4 番号0344367
Vario Sonnar24-70T2.8/ZA 番号1830205
Canon EF16-35/2.8LUUSM 番号1422787
Canon EF300F4LIS USM 番号2100139086?
番号を載せるのはどうかと迷いましたが
何かの手掛かりのためなら。
ちなみに今日車は見つかったと警察から連絡いただきました。
が車内に消火器をまかれ車が復活するかどうかわかりません。(まだ未確認)
肝心のカメラは!と少し期待しましたが、無くなっているとの連絡を受けました。
車の見つかった場所は大阪府池田市です。
近畿近辺の中古カメラやさん。どうか気に止めてください。
長々と失礼しました。
2点

災難でしたね。
シリアル番号は警察に届ければ、一応質屋とかには手配してくれると思いますが、流れちゃうと善意の第三者から取り返すのは難しいようです。
あと、消火器まかれた車は、復活させても後々トラブルが出ます。
厳しいようですが、あきらめた方がいいように思います。
保険等入られているようでしたら、廃車で進められた方がいいように思います。
書込番号:9507737
2点

こういうのこそ、トピックスにするとかして多くの方の目にふれてほしいですね。
スレ主さん、がんばって!!
書込番号:9507750
5点

GTからDS4さんへ
早速の返信有難うございます。
一応警察には届けました。殆どあきらめかけてますが、少ない確率に期待することにします。
車のほうも残念ですが廃車の確率が高いという事ですね。ちなみに車両保険には入ってませんでした。色々参考になりました。有難うございました。
書込番号:9507907
1点

long journey homeさんへ
早速の返信有難うございます。
力強いお言葉励みになります。
書込番号:9507934
1点

えぇーーっ そんなことが、、 施錠、駐車場係員監視など関係なく盗られるのでしょうか。
α900に限ったことではないのでなんでもトピックスの方に掲載されてもよかったと思いますが
犯行者は駐車する時からどこからか狙っていたのかもしれませんね。 さぞショックだったでしょうに..
この際 警察の取り調べ同様、駐車していた場所、時間、車種、その他もっと詳しく書かれても害はないと思います。
手口からして同様の犯行を繰り返しているでしょうから他人事ではありません。 皆さん明日はわが身と肝に銘じましょう。
書込番号:9508025
6点

災難でしたね。
保険関係の仕事もしているので一言。
車が、たとえば立体駐車場とか建物の中に停めてあって家財の保険に加入していればカメラ等の損害について保険金の請求が出来るかも。
一応、保険加入の代理店に相談することをすすめます。
書込番号:9508153
4点

お気の毒様です。
一応念のためうかがいますが、購入されたお店で延長保証は入られていませんでしたか?
ご参考まで↓(延長保証等の比較一覧)
http://ytun.sakura.ne.jp/hosyo/hosyolist.htm
ただ、↑で○となっているビックカメラは、盗難補償の内容がある時点から変わっているようです↓
http://faq.biccamera.com/okweb3/EokpControl?&tid=147236&event=FE0006
書込番号:9508269
2点

ほんとにお気の毒です。
世の中には悪い奴がいるんだねー。いったいどういう躾で育つとこのような人間になるんでしょうね。
恥ずかしながら、大阪は引ったくりが全国一で、この手の犯罪は軒並みトップ争いの街で情けなく
なります。
何とか返ってくることを祈っています。ToT;
書込番号:9508288
2点

何ともお気の毒としか言いようがありません。
カメラ等、無事出てくると良いですね。
それにしても酷い奴がいるものです。
私も気をつけます。
書込番号:9508406
3点

Qsilverさん
返信有難うございます。
施錠はしてました。場所は新大阪駅から北東に徒歩10分ほどのコインパーキングです。車は古いタイプのセルシオです。5月3日から5月5日の2泊3日の予定でした。5月4日夕方には車を確認しましたので5月4日夜から朝までの間の犯行だったようです。近くのホテルの駐車場は満車状態でした。料金も比較的安く宿泊地に近かったのでここに決めました。鍵が無くてもプロなら簡単に動かせるようです。夜の裏通りのパーキングは危険ということが判りました。又宿泊の場合トランク内の大事な物はできる限り降ろすということを学びました。Qsilverさんもお気をつけてください。
書込番号:9508454
2点

green rengeさん
お気の毒様です。
自分も去年の10月車上荒らしに会いました。
まだ出てきていません。
施錠もしてあったのに・・・今でも思い出すと悔しいです。
「取られたのではなく、サモシイ奴にくれてやったんだ。」
と思うようにしてはいますが・・・諦められきれませんね。
書込番号:9508521
3点

蔦の細道さん
返信有難うございます。
本当に災難でした。欲張りすぎてレンズを沢山持ってくるんじゃなかった。などと何にもならない後悔をしています。保険の件ですが自宅の火災保険、そのときの家財保険にはには入ってますがその保険で良いんでしょうか?駄目もとで連絡とってみます。情報有難うございます。
α-iさん
お慰め有難うございます。
三脚一脚は10年以上前のものですがカメラは、今年3月価格コムを参考に購入、ソニーレンズもその頃、エイデンにて、その他三宝カメラ、Mapカメラ デジオン等です。
一番古いものでもCanonの300mmL4IS USMでも半年前ですべて新しいお気に入りでした。張って頂いた延長保障の比較表大変参考になりました。残念ながら延長保障は使ったことありませんでしたが今後この表を参考にします。
有難うございました。
Never Nextさん
返信有難うございます。
やられる私も悪いですがやる方はとんでもない連中です。
許せません!検挙して欲しいです!
ミノルタローライさん
お慰め有難うございます。
望みを捨てず出てくることを期待します。
気をつけてください。
書込番号:9508719
3点

@888さん
同じような経験をした@888さん
返信有難うございます。
前向きに考え早く立ち直りたいと思います。
書込番号:9508770
2点

green rengeさん今晩は
本当に災難でしたね。私も返ってくることを祈ります。
と同時に警察には犯人を捕まえて欲しいですね。そして犯人には起こした罪を償って欲しいと思います。
私も今後気をつけます。
書込番号:9508983
2点

Sakura sakuさん
励ましのお言葉有難うございます。
警察の方に期待したいと思います。
こういうことが起きないよう気をつけてください。
書込番号:9509060
1点

お気の毒です。
α900で撮られた貴重な画像まで盗られたわけですね。
私も気を付けます。
書込番号:9509152
2点

アイコンまちがえました。
でも、こんなアイコン二度と使いたくないですね。
書込番号:9509239
2点

bsdigi36さん
返信有難うございます。
その通りです。
前日神戸で何十年かぶりに異人館に
行きました。田舎者の観光客ですから
お決まりのコースで撮り、一枚も開くことなく
消えてしまいました。
書込番号:9509249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





