
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 26 | 2009年3月2日 00:19 |
![]() |
13 | 7 | 2009年2月25日 10:52 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2009年2月24日 13:00 |
![]() |
8 | 34 | 2009年2月22日 18:24 |
![]() |
6 | 2 | 2009年2月19日 08:41 |
![]() |
21 | 14 | 2009年2月18日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
αカメラのホットシューの形は、ミノルタ時代からの独特のものです。ソニーがDSLRを世界に売り込んでいく上で、いまの形を一般のものと同じ形式に切り替えるいい時ではないでしょうか。普通に売り出されているストロボをはじめとした周辺機材を使おうとするとこの形の違いが結構引っかかります。
ソニーはプロ用をうたってはいませんが、使ってみようとするプロもいるでしょうし、こうした違いはなくしておいたほうが将来の為になると考えます。
3点

今の形状で良いと思いますが、ホットシューアダプタを、もっと廉価(2〜3千円)で出してくれればとも思います。
書込番号:9152476
5点

こんにちは。
シューの形状は関係無い様に思います。
仕事だとシンクロ端子有れば済むし。クリップだと他社も制御信号取り方違うから互換性少ないですし。最近は純正の方が機能上で使い勝手良いストロボ多いですからね。α用に限らずサードパーティ各社苦戦中と聴きます。シュー形状変更で売上増えるかは疑問です。
余談ながら、個人的にはニコン、キャノンにあるワイヤレスコマンダー出して欲しいとは思いますが
書込番号:9152520
4点

横からスミマセンが、やっぱりココに取り付ける水準器も、普通のやつは付かないんでしょうかね…。
アダプターやワイヤレスコマンダーはあったほうが良いと思いますね。
書込番号:9152554
0点

別に強く反論するわけではないのですが、他社の一般的なホットシューって、むき出しで不細工じゃないですか?
SONYには真似して欲しくないです。と言うか他社がSONYに合わせてくれたらいいのに…絶対無理
書込番号:9152556
0点

ホッとシューは使ってみるとスムーズだし簡単に解除できるロックも良いですよ。
もう元には戻れません。
水準器はカメラの上につけるとファインダーを覗いている時見えませんから、中判以上のカメラのファインダーに組み込んである構造簡単なあわ粒式のものを、(A900の)ピントグラスの上辺と左辺に組み込めば、広角レンズを使う時最高です。
もっとも歪みが少ない一眼レフ用広角レンズは、高額ズームや他社製品も含めて市場には見当たりませんけど…
> 仕事だとシンクロ端子有れば済むし
--- シンクロ端子の造りが悪く、コードを抜こうとするとカメラ側のソケットごとクルクル回ったりします。
丁寧に扱えば良いのですが、そういかないこともありますので…
書込番号:9152597
1点

いやあ、以外でしたね。厦門人さんのような仕事でマルチストロボを使っている方のご意見がそうなら言うことはないですね。格好もいいですし・・。オリンパスのストロボもワイヤレスもあって結構進んでいるという印象を持ちました。
イギリスのあるプロダクションでは、ホットシューの違いからαの採用を見合わせたとの記事を見たことがあったことと、自分でもいくつかあきらめた機材があったものですからスレを立ててみました。いい勉強になりました。
去年でたホットシューアダプターは万能ではありませんね。高価な割りに差込部分がプラスチック製で結構ガタがあります。金属製で締め付け構造のただの変換アダプターがあればいいのですが・・。
皆さん、貴重なご意見を早速書き込んでくださり、ありがとうございました。
書込番号:9152740
1点

ミノルタのFS-1100は固すぎる位で、がたは無いのですが、もう新品の在庫は無いようですね.
書込番号:9152861
1点

もう〆られてしまいましたか・・・・・。
現行がいいです。
着脱しやすいですから。
AF機以降、他社間の互換性もなさそうですし。
全機種にシンクロターミナルは欲しいところですが。
所有のα350か700どちらかで、今までになくガタが大きいですが。
(個体差?つけて撮影していると揺れを感じる。)
書込番号:9152871
0点

やっと購入したα900に古いミノルタの3500xiというストロボを付けたら、取り付けが硬くて困りました。着脱が非常に煩わしくて、その内どちらかが壊れると思います。
カスタマーサービスに問い合わせたらそんなクレームは無いと言われて・・・・
もっとも3500xiはα900と調光してくれないので非常に使い勝手が悪いんですが。
いちいちガイドナンバーと距離で絞り調整しなくてはなりません。
書込番号:9153435
0点

サンパックのストロボですが、取り付けた状態はぐらぐら.
他方、保護カバーは固くてとれません.力を入れて外すと、外れたついでに勢い余って飛んで行きます.(どうせなくしますから、外してままにしてありますが)
ストロボを取り付けた状態でぶつけると、カメラの方の取り付け部が割れそうです.
このような作りのなにが良いのか、理解に苦しみます.
書込番号:9153519
1点

いつも眠いαさん
すでに〆られてるかと思いますが。補足です。
ワイヤレス発光+クリップオンストロボは面白い表現できるのですが、問題もあります。
主に二つのの問題は当然ありますよね..
1.システム互換性の問題。
TTL系のシステムは調光自動化とか楽ですが、メーカー依存ありますし、システムが冗長になります。
今、ニコンセット、キャノンセット使ってますが、それぞれコントローラ+スレーブのクリップオンストロボが3−5セットだと意外と嵩張りますし、2−3時間の撮影に耐えられる電源=増設バッテリパックやら入れるとさらに荷物増える。
これはニコン、キャノンそれぞれ専用、たとえばメインカメラにニコン、サブにキャノンだと当然2セットもっていく必要あるし、無駄も多いです。
2.安定性の問題。
撮影中にアクセントで使うには好いのですが、半日とか続けて使う場合、内部に熱が篭るのが、だれてきたり、副灯がミス発光したり..大体1-2時間ほど使う場合でしょうか、200ショット程度続けて撮ってると、案外と出てきます。
(だからクリップオンストロボがNGという訳ではありません、連続使用では問題もあると言う事だけです)
少なくとも、屋内では、モノブロックとか使った方が安定して使えますし
また、色温度が多少動きますけど、300Ws程度の小型のものならアンブレラ込みで5万円以下で買える時代ですから、意外とお手頃。
持ち運びもスタンドさえ面倒でなければ楽ですし、ピークの消費電流も5A程度ですから「民宿」とかでの撮影も定常光より面倒ではないです。
α900お使いの個人の方でもポートレートが主たるかただと、案外とコストも安くすむかと思いますよ。
そんな事もあって、あえてホットシューの形、変えなくても好いかと思った次第。
それにソニーの純正ストロボは個性的で優れもの多いので、あえてサードパーティ選択する必要も無いかと感じてはおります。
書込番号:9154088
3点

厦門人さん、こんばんは。
詳しくまとめて頂きありがとうございます。やはり業務で使うとなると深い知識が必要でいろいろとあるのですね。私の場合は、ちょっとした汎用の小型ストロボやディフューザー、反射板、照準器などの導入に行き詰まりを経験しただけのことです。ストロボをマルチに使って写真を撮るまではいっていません。一寸したポートレート撮影では、レフ球を複数使う程度の方が経験的に上手く行きます。
しかし、今回は思わぬ勉強になりました。お礼を申し上げます。
書込番号:9154761
1点

http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=SC-5#./itemimg/SC-5-1.jpg
僕は、ミノルタの安いほうの首が回らないフラッシュを最初に買って、
やはり首が回るのが欲しいなと思ってシグマの安いほうのフラッシュを買って、
でもやっぱり調光補正だと不便だなぁと、スタジオストロボの使い勝手を
知ってからは思うようになってきたので、
マニュアル発光できて乾電池2本で運用できるコンパクトさで首もふれる、
入門クラスのフラッシュなのにとても便利だった、E-20使ってたときに買った
オリンパスのフラッシュをαでも運用したく思い、プロ機材ドットコムで
こちらのホットシューアダプターを買ってみたんですが、
なんら問題なく使えてマニュアル発光を楽しんでいます。
純正のマニュアル発光や多灯できる上位フラッシュは僕は手が出ないので、
こういうサードパーティ製のグッズはありがたいです。
分解すると色々と萎える中身ではあるようなんですが僕はこれで十分でした。
純正のはなんであんなに平べったくてやたらお高い値段なんでしょう。
ミノルタ時代のものだってもっと安かったのに。
書込番号:9156922
2点

αマウントのAF初代=α7000はいわゆる普通のストロボシューだった。
α7700からこの奇妙な形に。
ホットシューに着けるサードパーティのLED水準器があるけど、α機には付かない。
通常のシューに変換するアダプターは1万3千円もするボッタクリ価格。
現行のシューに形状は対応しても使えない以前のストロボ類。
ニコンなら古いストロボでも 精度十分の外光オートで使えるのに。
αシステム最大の泣き所だと思う、この奇妙なストロボシュー。
書込番号:9157546
1点

>通常のシューに変換するアダプターは1万3千円もするボッタクリ価格。
うん、SONYって、こういうニオイはしますよね。
さらに、ハードだけならともかく、画像の色に関するプロファイルとか、ソフト的な面でも独自規格をやり始めそうで。
なんとなーくそう感じるんですが、どうなんだろうなーと思います。
汎用性が高い=自社の利益を損ねる とは限らないと…そろそろ気付いて欲しい。
シューの形状自体はそんなに悪いとは思わないけれども…。
書込番号:9157594
1点

雨宮-7Dさん、おはようございます。
お名前は覚えています。お久しぶりです・・でいいのでしょうか。
読ませていただいて、やはり、スレを立ての意味があったと感じています。こうしたものを望んでいたのです。この存在は知りませんでした。しっかりした構造のようで、価格もまあ、まあでしょうか。ソニーのホットシューアダプターは、高価なだけではなく、既にかいたように万能ではありません。評判も悪いですね。
早速入手したいと思います。ご紹介を頂き、ありがとうございました。
書込番号:9157614
2点

いつも眠いαさん
http://plaza.rakuten.co.jp/ssbyj/diary/200806220000/
ただこの商品は、こういった不具合が報告されていますので十分注意して
ご利用されることをおすすめします。
分解すると色々と萎える中身というのはこの事なのです。
僕は今のところ問題ないで使えてます。ネジが足りてないこともなかったので
改良されたものだと思いたいです。
書込番号:9159496
1点

雨宮-7Dさん、こんばんは。
わざわざのご注意、感謝します。
サイトを見た瞬間、これは国産でないことはわかりました。三脚などもどこかの製品に似せた製品で最近になって出回り始めたことはなにかで見た記憶があります。
私の当面の必要な機能は、機械的な面のアダプターとしてですし、今回見せていただいたような点検・修理などは嫌いな方ではありません。どうぞご心配なく・・。
ありがとうございました。
書込番号:9160097
0点

>ニコンなら古いストロボでも 精度十分の外光オートで使えるのに。
「不変のFマウント」で売ってますが、スピードライト(フラッシュ)制御はちょこちょこ変えてくれますね、Nikonさん。D70以降では、それまでのTTL機、発光すらしてくれません。
サンパック使いですのでわがまま言えませんが、今更ながら汎用DXシューを買って(サンパックは昔、シュー交換で各メーカーのTTL等に対応する機能があり、汎用シューはただ光るための接点を持っているだけの何の機能もないやつ)、結局D70・D200で外部調光です。
SB-600ではFM-2でマニュアルフル発光だし、SB-800、900では高く・でかく・・・。
あ、他メーカーのスレで愚痴ってしまいました(^_^;
書込番号:9160835
0点

初めての書き込みで失礼します
ミノルタのDimage7の高価なアダプター(ボタン電池を使うものだったような記憶!)のことでしょうか?
当時Dimage7で外部ストロボを使いたくて ミノルタの新宿SCに行ったことがあります
そのときの話では
「Dimageのフラッシュ接点は 電子的な回路で構成されているので ユーザーのストロボの接点から出る電気信号が
カメラ側の接点(?)を破壊することが十分考えられ そこで防御回路を組み込んものになり高くなります」
と聞いたように記憶しています
私は 諦めて買いませんでした(確か1万円+消費税だったかな?)
従いまして専用ストロボコネクタに社外品を取り付けて使った場合は保証外でしょうね
で 泣く泣くDimage7用に買った専用ストロボが いまA900でばっちり使えます
ついでにスレから外れますが
USBケーブルが一般のミニBではないのですね がっかり・・・
手持ちのUSBケーブルと比較しましたら なんとPANAのMP3プレイヤーSV-SD90またはSHARPのMP3プレイヤー
MP-A300に酷似していまして刺さりますがA900では使用できず でもSV-SD90にA900のケーブルはOKみたい?
私はPCにはケーブルで送るので ケーブルは各メーカー間で統一してほしい
それから もっと余計なことですが →スレ主さんごめんなさい m(_ _)m
最近microSDメモリーが安くなりましたのでメモステ用アダプターに入れて使ってみましたが問題なくメモり-ステック側
スロットで使えました(書き込みは遅い感じですが純正品を持たないので比較できません)
またCFアダプターにmicroSDメモリー4GBを入れて使ってみましたがこれもOKでした
microSDはいずれもsundisk製 私の場合ですが安全のため2カ所の同種メモリーに保存可能で便利です
なお アダプターはアキバの部品屋で見つけた無名(?)品です 上記の件 既述済みでしたらごめんなさい
書込番号:9164301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
下記ページに70-400mm F4-5.6 G SSMの記事出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/23/10258.html
船が3台並んだ写真の右横の写真に写ってる船の船名が読めるのにはビックリしました。
水上バスの真ん中の窓にある黄色いコーションラベルの文字も読めそうだったので拡大しましたがさすがに無理でした、でも時計やそのそばにある本やファイルの形が認識できるのはすごいです。
α900+70-400mm F4-5.6 G SSM恐るべし。
3点

余生はタイでさん今晩は
確かにこの組み合わせも素晴らしいですね。
今後もα900にふさわしいレンズが出てきて欲しいです。(28mF2、軽い標準ズームなど)
書込番号:9143972
0点


>>今後もα900にふさわしいレンズが出てきて欲しいです。(28mF2、軽い標準ズームなど)
噂の 24/1.4ZA も,F2.0 に留めて小型化して欲しいなぁ. 24-105 Mk II は首を長くして待ち過ぎて,ロクロ首状態だし....
書込番号:9145447
0点

club中里さん こんにちは。
手持ちですか、すごいですね。
欲しいレンズですが70−300Gと500RFを持ってますので微妙にかぶってしまいます。
というか先立つものがありません。
若隠居@Honoluluさん こんにちは。
>噂の 24/1.4ZA も,F2.0 に留めて小型化して欲しいなぁ. 24-105 Mk II は首を長くして待ち過ぎて,ロクロ首状態だし...
今度のPMAで発表されると良いですね、私にはこれが現実的にチョイスできるレンズです。
でもいつかは広角、標準はツァイス。望遠はGでそろえたいですね、もちろん単焦点もツァイスで。
書込番号:9149326
0点


>悪スカ
ここに貼ってる写真には何の意味があるんだ?
「70-400mm F4-5.6 G SSM」で撮った写真なのか?
書込番号:9152713
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
70-200を勧めて下さる方がいまして、その方のお話を聞いて(読んで)信じて買っても後悔しないとおもったので、購入を決めました、お話では非常にすばらしいレンズだと言うことで、たまたま、私の奥様(今は、奥様神様天子様)が北米に行っているので、
そのお土産にと頼んだところ、写真が届きました。帰りは夏頃の予定なので、暫くディスクトップに飾ってワクワクしてます。
ところで海外での購入金額ですが、1週間前支払ったときは CAD$2000-+消費税 だったものが CAD$2200ー+消費税 と値上がりしたとの事でした。$安水準、からも国内との価格差から見ても、まだあがる可能性はありますね。
勧めて下さいました方にもご報告しなければと、新規書き込みをいたしました。
お役に立てる話でなくて、すみません。
1点

よかったですねー。
ソニーはカメラ本体は日本国外仕様は日本語表記されないとかの、シバリを設けています。
でも、レンズだったら全然OKでしょう。
書込番号:9131843
1点

kawase302さん 早速ありがとうございます、非常にいいレンズだと言う話しなので、手元に来るのを楽しみにしてます、
>日本語表記されないとかの、シバリを設けています。
>でも、レンズだったら全然OKでしょう。
レンズが英語で”暗いのでもう少し開けてください”なんて言ったら面白いかも、あっ今は絞りリングは無いんだ。。
せっかく安く買えたのにまさか、持込のとき関税をかけられるなんて事ないでしょうね、
レンズが届いたら、いい写真がUP出切るようにがんばります。
書込番号:9133962
0点

古いpapaさん
無事調達おめでとうございます. お嬢さん達の懐柔は無事に済みましたでしょうか(^^;)?
>>70-200を勧めて下さる方がいまして、その方のお話を聞いて(読んで)信じて買っても後悔
>>しないとおもったので、購入を決めました、
一部の参加者から極端に毛嫌いされてる奴の推奨を信じて後悔しても知らんぞ(^^;). とは言え,このレンズを実際に使ってる User の口から,嵩や重さの文句は別にすれば,画質に関する悪評を聞いた事がないですから,ご安心ください.
このレンズに限らず,と言うか SONY のレンズに限らず,北米での(多分欧州でも)レンズ価格はジワジワと上昇中です. 円高に拠る仕切値の見直しが浸透して来たのでしょう. カメラの方はそれほどでもないのは競争が激しいからでしょう. 一旦ボディ買わせてしまえばレンズはそうそう浮気出来ないし,Sigma と Tamron の方が先に実売価格が上昇し始めたので,総合メーカーとしては気楽に値上げできてるみたい(--;).
>>せっかく安く買えたのにまさか、持込のとき関税をかけられるなんて事ないでしょうね、
短期の観光客と異なり,海外在住者や長期出張者の一時帰国に関しては,税関で荷物開けられることは殆どない(私の場合,元々稀だったのが永住権取得後12年間は皆無)ですね. でも,真面目に申告しなきゃ駄目よ(^^;). 特に,その類の人が新品箱入りで持ち込む場合は兎も角,日本メーカーの製品を現地で購入して使用した物に関しては,キッチリ申告しても良いですと言ってくださる税関職員さんの比率が高いです. 逆輸入品は特別扱いに成る規則とかはない筈なんだけど,この辺り不思議です. 私はこのお陰で,大いに助かってるので文句言う筋合いではないですが....(^^;). 奥様がαボディ持参されてるなら検品試写も兼ねて使って戴いて,箱は捨てて来るのが吉でしょう.
書込番号:9134776
1点

そもそもデジカメやレンズ(家電全般)で商業目的ではないもの輸入税対象にはなっていないはずです。
払うにしても消費税相当額でしょう。
そして、これ、アメリカで消費税(VAT)払ってるんですよね。
だったら非課税です。
消費税の二重納税の義務はありません。
書込番号:9134849
1点

アメリカ(カナダ?)で使った使わないはどうでもいいことです。
アメリカ(カナダ?)で税金払ったことを証明すれば(購入時のレシート)大丈夫です。
もし奥さんがアメリカ(カナダ?)出国時に免税手続きしたら、成田で課税手続きの申告をして下さい。
この場合でも日本の5%のほうがアメリカ(カナダ?)の州税よりぐっと安いでしょう。
消費税5%って、安すぎです。
私の住むイギリスは17.5%(2009年だけは景気対策で15%)です。
書込番号:9134854
1点

kawase302さん
関税、消費税に付いて色々ありがとうございます。是については、それ程心配しているわけではありません、カナダでは州によって、消費税の仕組みが違うようで、日本の国税と地方税に当たる州の税制があり、こちらのほうは、0〜15%ぐらいまで(正確ではありません)あると聞きます、ちなみにu.b.c.(西海岸側にある州)は両方合わせて12%でした。
若隠居@Honoluluさん
色々ありがとうございました、関税については実際どんな扱いになるか分かりませんが、基本的にはかからないだろうと思ってます、用心のために、パッケージは捨ててくるように言ってます。どの道ゴミになりますから。
ところで、DP-1のお話、興味深く拝見しておりましたが、本格的なデジタルはα900がはじめてで、それまでは最初FUJIの200万画素〜始まり同じくFUJIのs7000、カシオの1400万画素で、おもちゃ見たいなカメラでしたから、デジタル機特有に発生する異常発色の問題は全く認識しておらず、お話の内容は基礎知識の無い私には難解で、質問すら出来ないでいました。
せっかくお出ましいただいたので、すでに出てる事は、何度も読み返すことにして、お話では、DP-1の様な激しいフリンジはともかく、画素センサを持つカメラならは、どのカメラでも撮影状況によっては出る可能性がある、そしてレンズの種類によっても出方は違うと理解していいのでしょうか。*
今まで撮りためた写真を見返えしたのですが、なかなかそれらしいのが無くて、逆光で撮ったフレアの周辺にそれらしいのが認められるのですが、もう少し理解出来ないと、良く分かりません。(色に関して、もともと無頓着だったんですね、私は)
*だとすれば色収差の少ない70-200でも出る可能性があるよと言うことでしょうか
是に対するご返事をここで、頂くとまた、脱線と笑われるかと、思いますが、簡単に、
”出るよ””出ないよ”ってわけには、いかないですよね。
70-200レンズを片手で持って、振り回している娘に、”止めてくれ〜え”と、お腹のなかで叫んでる私です、とりあえず Wiiを約束させられました、ソフトSETで5ー6人諭吉さんが。
書込番号:9135480
0点

kawase302さん
>>そもそもデジカメやレンズ(家電全般)で商業目的ではないもの輸入税対象には
>>なっていないはずです。
>>アメリカ(カナダ?)で税金払ったことを証明すれば(購入時のレシート)大丈
>>夫です。
納得の行かぬ課税でもされれば調べるけど,逆なので不思議に想いつつ長年放置してた疑問が氷解しました. 多謝(^o^).
Green Card と Passport を同時に提示して「一時帰国です」で殆ど素通りに近い成田や関空の税関で,珍しく「間違いなく免税範囲ですね?」と聞かれた時に,ダッフルのジップ開けながら「使用中の衣類の新品購入額まで申告せねば成らぬなら超えてると想います」と言ったら,「使用中の品物のレシートを持ってるかとか野暮は言いませんよ」と仰りつつ,中も見ずにジップ閉じて戴けたので,「使用中」が肝要と想ってました.
ポイントは「領収書」なのですね. そちらは「なくても良い」の方が頭に残ってたもんで....(^^;). 土産も,免税品店で買わず,バーゲンや Outlet で買い置きにした物ばかりなので,領収書出せと言われたら,PC 内の VISA の毎月の明細書 PDF でも提示するしかないなぁ(^^;).
余談ですが....
>>消費税5%って、安すぎです。
>>私の住むイギリスは17.5%(2009年だけは景気対策で15%)です。
間接税だけ見たら日本の消費税は低めだけど直接税は,所得税,贈与税,相続税,どれを取っても唖然としますよ. 友人の資産家が,顧問税理士に孫迄の相続を試算させて,元が 100億円と10億円と1億円の場合の孫に残る金額の差を見て唖然としてました. いわく「実は日本は共産主義国家」だそうで,私も見せて貰って絶句しまshた(^^;).
英国籍の友人が幼い息子さんにどんどん贈与するので,贈与税と相続税の概略を教えて貰って,日本は勿論,米国とも大違いで驚きました. 合法で無税に出来るケースが殆どで,早くすればする程,無税を獲得できる可能性が高まるからこそ小学校入学前の子供に贈与する由. 英国貴族階級が長年存続できる訳が理解できました.
米国も,数年後には相続税基本控除 $350万の臨時処置が永続化しそうで,殆どの人が相続税無税になりそうです. 日本国籍米国永住権と言う私の現状なら,贈与もやり方次第故,市民権に切換える迄には贈与処理を終えて自己名義を控除枠内に収めたいと想ってます. でも,若い内から甥姪に資産を持たせるのも良し悪しなのが悩ましい(--).
書込番号:9136502
2点

古いpapaさん
>>とりあえず Wiiを約束させられました、ソフトSETで5ー6人諭吉さんが。
その程度で済んだら,運が良い方と想うな(^^). 娘を持つ友人達が親父の無駄使いを難詰された時の「示談金」の相場は,最低でも半額返しみたいですよ(^^;).
kawase302さん のご指導どおり,領収書は捨てぬ方が良さそうですね.
>>ところで、DP-1のお話、興味深く拝見しておりましたが、
DP-1 や FOVEON センサーに関しては,スレ違い云々との干渉が入っては不愉快なので,厦門人さんが立てて下さった,その系統の雑然スレの方に記しますね. スレ主さんからの質問に対してこの様な事を書かねば成らぬの自体,何だかなぁとは想いますが....
書込番号:9136511
1点

kawase302さん 若隠居@Honoluluさん ありがとうございました。
領収書のことは、早々Mailしておきました。
円高の今のうちに他のレンズも欲しいのですが、世界平和が第一、次の機会を深く静かに潜行して待つことにします、
最近70-200で撮られたものを気をつけて見る様になりました、おっしゃるとおり他のレンズと比較して格段にいいですね、お聞きしてよかった、今から本当に楽しみです。
書込番号:9140108
0点

そりゃこんな本気レンズ、悪いわけがないわな。
私もいつか大口径、手に入れてみたいものです。
それではみなさん、ご唱和下さい。
えんだか、ぶぅあんずぅあぁぁぁぁぁぁい♪
書込番号:9140996
1点

私も先日B&H経由ですが、70-200Gを輸入致しました。
動作や写りに問題がないか確認した程度ですが、
αはα900からが初めてでしたので満足しております。
書込番号:9142449
0点

ご購入おめでとうございます。羨ましい限りです。
先日夕方のニュースのワンコーナーで「インターネットB&Hでレンズを買う日本人が急増」という話題で取り上げられていました。実店舗の様子やお店の方のインタビューもありなかなか興味深く拝見しました。店舗はとても整っていて、皆様が安心というのも頷けます。注文増は多かれ少なかれ、ここの影響もあるかもしれませんね。
近々日本語サイトも準備しているとのことで、そうなればさらに買いやすくなるでしょうね。円相場は今後どうなるか分かりませんが、地元の小売店は大変です。もちろん安心感や何かトラブルが合った時は地元は便利ですが、今の価格差は確かに魅力的。
しばらくカメラ関係の買い物はできそうにも無いので、成り行きを見守るばかりです。
書込番号:9142654
2点

かのたろさん
B&H が日本のTVで紹介ですかぁ(*_*). 10年位前に現在の立地に移る前の,6番街と17丁目のボロボロ店舗のモロにユダヤ系の店(New York のカメラ屋はジュー経営が多い)の雰囲気を記憶してる世代には隔世の感が有ります(^^;).
現在の B&H に実際に脚を踏み入れたら,日本のシステムと全然異なるジュー商法の店舗運営に面食らうとは想うけど,店舗の映像だけ見たら結構綺麗に見えるでしょうね. 因みに現在の立地は,9番街と34番通の南東側で,ここより西に堅気の旅行者は入らぬ方が良い境界地帯なので,New York 旅行ついでに立ち寄ろうかと言う向きは,十分な注意が必要です. とは言え,在庫状況と取り扱い商品は全米で一番充実(細かなアクセサリーとか迄ホンマに良く在庫してます)してるので,お勧めです.
他機種の板でどの程度話題に成って居るのか判りませんが,価格掲示板って登録30万人位でしたっけ? 多重ID保持者分の目減りよりは User ID 登録していない ROM 専科の人が見てる割り増しの方が遥かに多いのだろうけど,その程度の規模でも影響力有るんですかね?
>>近々日本語サイトも準備しているとのことで、そうなればさらに買いやすくなるでしょうね。
これは考え物ですね. 日本語HP用意すれば日本人には敷居が低く成るけど,何かトラブルが有った時には米語での応答が正な訳で,その辺りを深く考えずに手を出してトラぶってから大騒ぎ....,なんてのが,価格掲示板に限らずに激増しそうな気がする. B&H Photo Video に限らず,価格差に魅力を感じて個人輸入する向きは,掌に「自己責任」の4文字を書いて3分見詰めてからポッチンして欲しいな.
書込番号:9142902
1点

若隠居@Honoluluさん
仰る通りです。店舗内の様子を見ただけだと、正直近くの量販店より整った印象でした。まして、いきつけの中古店などと比べたら…。
私は残念ながら海外に行った事が無いので治安などについては全く分かりませんが、海外での暗黙のルールとかには十分配慮や情報収集をすべきでしょうね。
日本語サイトに関しても、いくら日本語表記でもハイリスクハイリターンであることは十分承知の上でという大前提の元、行うべきかと。ただでさえカメラ機材は高価で精密で普通に地元で買っても何らかの問題が起きやすいですから。注文が増えれば増える程、トラブルの可能性は上がるでしょうし。元々慎重な人間(だと自分では思っております)なんで、慣れている人から見るとなんて事無いのかもしれませんが…。
ただ、この現状での価格差を見ると、ぜひその辺をしっかりしていただいて、選択肢の一つとして確立はしてほしいですね。もっとも、落ち着いた頃には、円安とか価格の調整とかで意外と差は無くなってたりするかもしれませんね。
書込番号:9143051
1点

> 先日夕方のニュースのワンコーナーで「インターネットB&Hでレンズを買う日本人が急増」という話題で取り上げられていました。
内外の価格差が、マニア以外にも知られるところとなれば、価格差も多少は縮まるかもしれませんね。
銀塩時代から、逆輸入のフィルムとかレンズとか、余計なルート通っているのに、かえって廉売されている事態に釈然としないものを感じていました。
ただ、真空管とかアンチィークオーディオとかは、そもそも国内では手に入らないのでどうしようもありませんが、新品レンズとかは、保証とかの問題もあって、割高でも馴染みの店で買ってます。
書込番号:9143707
0点

> 友人の資産家が,顧問税理士に孫迄の相続を試算させて,元が 100億円と10億円と1億円の場合の孫に残る金額の差を見て唖然としてました. いわく「実は日本は共産主義国家」だそうで,私も見せて貰って絶句しまshた(^^;).
某消費者金融の元会長のように、資産があるといろいろ考えて対策は取っているようですが・・・。
個人的には、個人が継承できる額は多くても10億どまりとすべきだと思っています。
事業の継続や資産の継承(散逸を防ぐ)のためであれば、法人化して継承するとか公的機関に委譲するとか。
どんなボケた息子でも、親が金持ちというだけで、非常識な財力を手にして、ろくでもない事に使われるくらいなら、社会に還元すべきだと思う。カーネギーとか持ち出すまでもなく、金は天下の回り物。多くても、数億残せればいいんじゃない?
書込番号:9143730
0点

GTからDS4さん
これは少々意義有り.
私も10億円どころか,次の世代に残すのは甥姪各人2−3億で十分と想ってる. それも配偶者の顔を数年見て,この夫婦には残しても害に成らぬと判断するまでは,自由に使わせる気はないので,既に贈与済の成人してる甥姪の分も含めて,管財人の私の許可がないと纏まった金額は引き出せぬ様にして居る. だが,どう残すかを決めるのは,個人の判断に帰するべき物であり,断じて国家が決めるべき物ではないと想う.
因みにその程度が適当と想うのは,元本保護指向の手堅い運用収益だと,それで遊んで暮らすのは無理だが,積極的投資や,身の丈相当の起業の元手には,先ずは十分な元手に成る金額だから. 私自身は,相続資産でなく,株の運用益とメーカー駐在員の手厚い海外勤務手当て(商社とかと比べると海外勤務に耐える人材が少ないので,日本国内と給与格差の逆転現象が生ずる)を貯め込んだ物を起業 Initial Cost に充てたが,あれを借金で起業してたら遥かに立ち上げに手間取ったか,そもそも起業できなかったかの何れかだと想う. 馬鹿叔父とは想いつつ,安穏な人生を保証してやる気はないけど,荒波に乗り出す船出位は祝ってやりたい.
日本の場合,所得税の累進がキツイ上に,相続税の累進も凄くて,自分で稼いだ分を残す人間にしたら完全に2重課税なのよね. 因みに米国の所得税の累進は直ぐに最高税率に届いてしまうがそれが30%台の半ば(税理士任せなんで正確な数字知らない(^^;)). 私みたいな小金持ちもビルゲイツさんも同じ税率なのよね. なんて書いてたら,米国も,もう少し累進課税の最高税率上げても良い気がして来た(;_;).
勿論,英国みたいな露骨な迄の貴族階級保護税制は不味いし,日本でも都市部の名目だけの農家の土地相続とか剥ぎ取ってしまった方が良い不労資産も有る. でも,今の日本の税制だと,自分一代で資産を形成できる能力を有する人材がドンドン海外に流出して,人口自体の減少と併せて,産業の空洞化どころの話ではなくなるね. 日本の税制や移民政策は,今更改めても手遅れな時期だとは想うが....
>>事業の継続や資産の継承(散逸を防ぐ)のためであれば、法人化して継承する
>>とか公的機関に委譲するとか。
詳論書くと超長文に成るので結論だけにするけど,これは現在の日本の税制で合法の範囲でやろうとしたら無意味. 特に後者の場合,日本の公 の Sector なんかに委ねたら,税制上の問題に加え,アッと言う間に無に帰するだろう事が問題やんか(^Q^).
>>銀塩時代から、逆輸入のフィルムとかレンズとか、余計なルート通っているのに、
>>かえって廉売されている事態に釈然としないものを感じていました。
個別の品目で見て行くと,日本の価格体系にはまだ見直すべき点も多いと想うが,マクロで見たら,随分改善されたと想うよ. 私が最初に米国で暮らし始めたのは 1980 だが,あの頃の日米の流通機構の乖離には唖然とした. 今も残る価格差の少なからぬ部分は,消費者にも責任が有ると想うな. 全部がでなく一部の人だとは想う(少なくともそう信じたい)が,余りにも過剰な保証だアフターケアだと要求する連中が居るから,売る方もその分を織り込んで価格を決めるしかない面が可也強いと想う.
>>新品レンズとかは、保証とかの問題もあって、割高でも馴染みの店で買ってます。
文句言ってる割には,GTさん自身は判ってるんやんか(^^;).
ウーム,最期に取って付けたとは言え,かつ,自身が脱線大好きなスレ主さんの下とは言え,完全に脱線やなぁ(^^;).
書込番号:9145332
1点

冒頭で完全に意味が逆に成る誤植してたんで,珍しく語句訂正(^^;).
誤:これは少々意義有り.
正:これは少々異議有り.
書込番号:9145350
0点

皆さん、ありがとうございます。内外価格差の恩恵に与れる私は、幸せ者。
この差は、流通業界でも問題になっておかしくない程と思います。約30%程の実勢価格差ですから、レンズ2本とボディをセットで実勢100万の場合30万違ってくる訳で。一度にそれだけ出せる人は少ないでしょうけど。70万ならばと考える人もいる(考えるだけでも)と思う。台湾や韓国での値段は、どうなんですかね。
保障の問題についても10%15%の世界ならば考えておかなければ、ならないけれど、是だけ差があると、全く同じ物なのですから議論の余地はありませんね。
予談ですが、先日カーナビのHDDから、異音が出まして、1年以上経過するので、保障してもらえるのかなあと、と思っていたところ、純正だから、3年保障ですと言われ、無償交換してくれました。買うときは高かったけれどよかったなあと、、こういう事が起きると、ただ安いと言うだけで飛びつけないのも、分かります。
長くなると最初と最後がずれてくる、悪い癖があるので。この辺で
おやすみなさい
書込番号:9145425
0点

意図が正しく伝わっていない部分があるので、脱線承知でお許しいただくとして。
> 私も10億円どころか,次の世代に残すのは甥姪各人2−3億で十分と想ってる.
私は2億でも多すぎると思っていますが、あくまで10億というのは上限で、貸金業のグレーゾーン金利で大儲けしてこさえた何千億みたいな資産家でも、せいぜい10億どまりにすべきという意味です。
> >>事業の継続や資産の継承(散逸を防ぐ)のためであれば、法人化して継承する
> >>とか公的機関に委譲するとか。
>
> 詳論書くと超長文に成るので結論だけにするけど,これは現在の日本の税制で合法の範囲でやろうとしたら無意味. 特に後者の場合,日本の公 の Sector なんかに委ねたら,税制上の問題に加え,アッと言う間に無に帰するだろう事が問題やんか(^Q^).
現行制度では無理だし、日本だけでやっても無意味なのは、上の貸金業の贈与問題を見ても明らかでしょう。あくまで、グローバルな不労資産対策、溜め込まれるだけで有効に使われない資産をいかに効率よく回させるかという事です。
> >>銀塩時代から、逆輸入のフィルムとかレンズとか、余計なルート通っているのに、
> >>かえって廉売されている事態に釈然としないものを感じていました。
>
> 個別の品目で見て行くと,日本の価格体系にはまだ見直すべき点も多いと想うが,マクロで見たら,随分改善されたと想うよ.
私もそう思います。
なんで、そういう事がいまより顕著だった、銀塩時代の話を持ち出しています。さらに
> 先日夕方のニュースのワンコーナーで「インターネットB&Hでレンズを買う日本人が急増」という話題で取り上げられていました。
みたいなことが、さらなる門戸開放に繋がるだろうと期待しています。
とはいえ、カメラではありませんが、アンティークとか中古設備関係とかだと、内外価格差は恐ろしいものがあります。今、交渉中の案件では、国内業者(にもいろいろありますが、一応、大手の業者で)で買う場合と170万差があります。
つまり、国内業者で買うと薄給の私のボーナス分くらいがふっとぶ計算。
まあ、それなりのリスクと面倒はあるんだけど・・・・。
> >>新品レンズとかは、保証とかの問題もあって、割高でも馴染みの店で買ってます。
>
> 文句言ってる割には,GTさん自身は判ってるんやんか(^^;).
保証内容があやふやなモノは、どこで買っても大差ありませんが、メーカーがかっちりしているものは、その保証が受けやすいところで買うのが吉だと思っています。
もちろん、先日もあったけど、円高メリットを享受するためにイギリスとかで買ってそのまま帰国とかもありだけど、個人的には、それするなら、アンティークとか中古設備関係でしますね。
書込番号:9146540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは、先般、「古いpapa」さんのスレで、DP-1の話題が出てきています。
スレ主様にご迷惑をかけてもと思い、別スレ建ててみました。
α900導入直後(昨年の9月末)ごろには、α900に85mmやら50mmあたり
広角側はDP−1と言う組合せで持ち歩いた事もありますが、何か違和感がでて
結局はパナソニックG-1を主なペア機として使っています。
久々にα900とDP-1を持ち出し、同じような構図で撮影、色の出方見てみました。
撮影場所は、JR京葉線稲毛海岸駅前`イオンショッピングセンター前に早咲きの桜(八重ですか?)がちらほら咲き始めてましたので、そこで撮影。
α900はDP−1の画角にちかいSAL1635Gを用いてます。
厳密には焦点距離は合わせてません。
光源は順光になる位置を選んでます。(太陽が画面に入るとDP-1は赤玉でますので)
また、風が正面から強く吹いておりましたので木々が強く揺れてました。
まったく同じ構図とは行きませんが..
α900はRAWでも押させてますが、まずはJPG、スタンダードでの撮って出しです。
DP-1はPhotoPro2.5で現像。カスタムで多少パラメータを弄ってます。
見た目に近いのはα900空の青さも記憶色に近いですね。DP-1はこのぐらいの光の強さでは、大人しいというか..ただ露出はもう少し切り詰めないといけないかもしれませんね。
α900は他のフルサイズカメラと比べても、自然で無理をしない描写で、扱い易い絵柄でwす。それに対し同時に撮って見ると、DP-1対極に位置するカメラというか..個性的ですね。
4点

厦門人さん
>>光源は順光になる位置を選んでます。(太陽が画面に入るとDP-1は赤玉でますので)
2月の東京湾岸の光線状態なら,ひょっとしたら逆光でも有名な赤斑 Sensor Ghost 出ないで済むんチャイますかねぇ.
Sigma DP-1 や SD14 が搭載してる APSC (私に言わせると最早 FOUR THIRDS の横拡張版に見えるが) Foveon Sensor は,当たると良い画を出してくれるのですが,それとても APSC 同士での比較の話なので,致命的欠陥を抱える DP1 は実働2週間で放出を決定し,(問題が顕在化し難い居住条件の)大阪市内在住の友人に譲渡しました.
大兄には今更ですが,DP-1 を使用した事のない人に解説すると,DP-1 の欠陥レベルの欠点と言うのは3点有ります.
1.太陽が直接入る強烈逆光では凄絶な赤斑 Sensor Ghost が出る
2.人工光源での色転び. 特にハロゲンとLEDが光源だと顕著
3.極端な好天(空が群青色に見える様な日)は順光でムラの有る緑色被りが出る事が多い
(1)と(2)は価格 DP-1 板では存在しない事にしたい DP-1 User が多いけど,世間一般では可也有名ですね. (2)は夜景を撮れば容易に再現できるし,(1)も日本の太陽では発生頻度低いし出方が軽微ですがそれでも再現性は有りますので,この2点を Sigma が事前に掌握してなかったとは思い難いですね. (3)は情状酌量の余地大です. 日本では先ず発生しないであろうと想われるので,事前掌握は難しかったと想います. でも空の色が群青色と迄言わぬ晴天(少なくとも Hawaii で定義する普通の晴天)でも稀ながら発生するんですよね.
ネットでの情報,他社在勤技術系友人達の見解,己の体験を組合わせて演繹すると,人工光源の色転びは FOVEON Sensor の持病(SD-14 でも発生)で根治困難だけど,(1)と(3) は,DP-1 が搭載する Lowpass Filter の品質がショボイ為と想われ,Recall すれば改善されると想うんですがねぇ.
使い道の有る SD14 の方は,Waikiki の夕暮れを撮影すると良い色出してくれるので,一時期はお散歩カメラに重宝しましたが,Nikon D700 と SONY A900 に主戦機種が交代して以来,全く出番が無く成ってます. 打率不問で当たりだけを比較すれば,D300 と A700 が相手なら,僅差とは言え勝る画を描いてくれるのですが,打率も勘案すると一昨日きやがれだし,相手が D700 と A900 だと,鼻であしらわれます由(^^;).
何て,文章で書いても判り難いと想いますので,手元に残ってる発生例を添付します. 私は失敗駒を保管するほど物好きチャウので,普通なら破綻作例提示したくとも手元にないんですが,再現可能な欠点を DP-1 の掲示板で指摘したら,一時期,他機種の板まで Stalking された(A900 起因の Stalker 何て,連中と比べたら頭撫でてあげたい位の可愛いもんです(^^;))ので,護摩札代わりに数枚取って有ったのを発掘しました(^^;). DP-1 の人工光源色転びの作例は発掘できなかったので,赤斑と緑色被りだけで,色転びは,SD14 のです. 転んでは居ても画には成ってたので HDD 内に棲息してました.
書込番号:9062530
1点

赤斑は、受光素子を透過した光が、センサーの裏側で反射して起きているのでは.
書込番号:9063917
0点

厦門人さん
こんにちは。いつもご意見や作例楽しみに拝見させていだだいています。
DP-1との比較、ありがとうございます。私もDP-1ユーザでもあるので参考になりました。自分できっちりと比べた事は無いけど、確かにこんな感じです。
DP-1というか、Foveonセンサーの画は驚く程自分好みの画を出すこともありますが、逆光では使い方が大きく制限されるのはやっぱり正直残念ですね。
もっとも、コンパクトさや日常で人を撮る時の威圧感の低さ、もちろん使える状況下での画質などで気に入っているので鞄にはいつも入っています。α900は日常では持ち歩けないので。
ただ、本当に個性的なんで使用するときは自分の気持ちもDP-1モードにしないとですね。raw撮影必須だし。
若隠居@Honoluluさん
こんにちは。以前のスレでは返信ありがとうございました。
確かに、画像の破綻が無ければ(自分的には少なくとも赤玉ではなく一般的なフレアみたいな感じとか)DPシリーズは良いお散歩カメラにりますね。
赤玉対策がされて、操作性やレスポンス、背面液晶が改善されれば尚良いけど、その前に、オリンパスのMフォーサーズの画像がどのくらいFOVEONの画に迫れるかが気になります。
最近はテレビのCMとかで赤玉入り太陽が見えたりするのもあったりで驚く事もありましたが、やっぱり派手に出てしまうと許容するのはちょっとつらいですね。
あ、センサーの話題が出たしαに触れずなのも何なんで…。Exmor-Rがαに搭載されて予想以上の性能を発揮してくれたら良いなぁ。PIEとかで何らかの情報が公開されるかな?
長文失礼致しました。
書込番号:9064533
0点

>>赤斑は、受光素子を透過した光が、センサーの裏側で反射して起きているのでは.
であれば,Sensor 自体は同一の SD14 でその現象が起きない事が説明できません.
推測形にすれば珍説奇説の類の発表も自由だと想われてる様子は,あなたの他の Thread での言動からも見て取れるけど,自分が恥を曝すのは自由だけど,初心者さん達の誤解の元だから,程々にしましょうね. ネットで情報が簡単に入手できる時代に成って,あなたに限らず,簡単に博識な気分に成る奴が出るんは止むを得んとは想う. でもね. ネットの向こうの筆者も,実はあなた同様に何も判ってなくて記してる可能性って,凄く高いのをお忘れなく.
以下,一般向け薀蓄
ご存知の方が多いと想いますが,SD14 の Low-pass Filter は,防塵機能も兼ねて(と Sigma は主張してるが機能不十分) ミラーの前(Mount 座金のすぐ内側)と言う,他社に例のない配置です. これだと安物の Low-pass Filter を使ってもなんとかなるので,Digital Camera の経験が乏しい Sigma 故,普通の配置にするのに同じ Grade の物を使ったらボロボロな結果に成るとは思いもしなかったのだろうと言うのが,この辺りをまともに演繹出来る来歴の連中(他社の技術系社員とかね)の間で DP-1 赤斑 Sensor Ghost が話題に成った時の結論でした.
DP-1 程の致命傷ではないけど,安物 Low-pass Filter でお茶を濁した弊害は SD14 にも見られます. SA Mount のレンズ資産が自前だけでなく周囲にも皆無だったので,Nikon や SONY 用で運用実績が証明されてるレンズで,一から SD14 Fit を構築しましたが,どのレンズも,逆光耐性が他社 Body で用いた場合よりも大幅に劣ります. 所有 SA Mount (18-50/2.8,30/1.4,50-150/2.8 Type II,100-300/4.0 EX DG)共通の傾向で,半逆光辺りから他の Mount の物と挙動が違い始め,顕著に甘口傾向かつ発色の濁りが見られます.
因みに,Low-pass Filter 外して(Sensor 清掃の為に SD14 のそれは容易に外れます),レンズの方に 厳密にではないが Low-pass Filter 代替に成る反射型 IR Filter(B+W 486 UV/IR Blocker)を装着した状態では,他社 Mount 物とほぼ同じ逆光耐性に成りますから,Low-pass Filter が Sigma Digital Camera のアキレス腱みたいですね. それを実験する為に自腹で購入した 100-300/4.0 EX DG 用の 82mm UV/IR Blocker の値段は....,思い出すとブチキレそうだから止めた(--;).
書込番号:9064685
0点

かのたろさん
Thread 違いですが,フジヤの 300/2.8G 中古は,値頃なれど,友人に代行検品捕獲依頼するには絶対額がでかいので,涙を呑んでます. 3月初旬から2週間弱日本に行くので,残留してたら逝きそうですが,2008年暦年の株収支の敗北(20年ぶりの黒星だけにショックがでかい(;_;))の敗戦処理と親戚一同への就職入学の祝儀ばら撒きの為の訪日なので,42万の自分の買物に踏み切れるか,一抹の不安有ります. って,それを言ったら,何本目のサンニッパか即答できぬ奴が,それに加えて 300/2.8G SSM が欲しくなる物欲依存症の方が,余程不安やと,家人に笑われた(^^;).
何となく,User ID に見覚え有ったのだけど,やはり DP-1 User さんでしたか. ご存知かもしれませんが,持ってた頃にはあちらの掲示板にも出入りしてた(って,何言うとんねんでしょうね(^^;))頃に記した通り,私も破綻せぬ状況での DP-1 は結構評価してるんですよ. もし東京か倉敷の実家で暮らしてたら,欠陥でなく欠点程度と認識して愛機にして,価格掲示板の DP-1 普及運動の枢軸 Member に成ってたかとすら想います(^^).
残念ながら現実は,居所が Waikiki Beach 沿いで,逆光撮影フェチで,仕事の都合で年数回は New York に飛んで,摩天楼の谷間の光線乱反射状態(昼時前後の南北を走る Avenue に太陽が直射する時間帯は凄く Photogenic だけど,DP-1 には過酷過ぎます)と夜景を撮影....,DP-1 から見たら,これ以上の悪条件は考えられぬと言う,天敵みたいな User ですからねぇ(^^;).
勿論,カメラとしての機能にも言いたい事は沢山あるけど,クラカメ収集癖(しかも実際に Film 詰めて使うこの世界での絶対少数派)なので,「XXで撮る事を想えば」の類の自己暗示ネタに事欠かんので,その辺りは凄く寛大です(^^). 前信にも記した通り,部品交換で比較的容易に修正可能な欠陥と想われるだけに,Recall の決断が出来なかったのが惜しまれます. 元 Sigma Corporate of America 在勤の友人(New York 時代の居宅があそこの駐在員の群棲居住地区のご近所でした)には強く勧めたんですが,色々と社内事情がある様で....
DP-1 の欠陥もその対策も,Sigma 自身が掌握してますから,DP-2 で同じ轍を踏む事はないし,換算 40mm の画角は,若き日の Leitz Minolta CL 使用体験で DNA に刷り込まれてる(今も Cosina-Voigtlander 40/2.0 Nikon 用の大ファンです)ので,DP-2 は気に成りますね. けど,カメラその物だけでなく,色んな意味で DP-1 が鬼門に成ってるんで,食指が動かんです(^^;). DP-1 が嫁いだ大阪在住の友人に「そのうち電源入れたら456某の Face Mark が浮かび上がるんチャウかぁ??」と脅かされたら背筋に悪寒が走り,二度と使う気に成らなくなって譲りました由(^^;).
>>最近はテレビのCMとかで赤玉入り太陽が見えたりするのもあったりで驚く事も
>>ありましたが、やっぱり派手に出てしまうと許容するのはちょっとつらいですね。
アッ,これやっぱり有りますよね. 最近,特定機材なのかは知らんけど,まるで DP-1 で撮影したかの如き(は大袈裟だけど) Sensor Ghost が出たのが放映される時が有りますよね.
>>あ、センサーの話題が出たしαに触れずなのも何なんで…。Exmor-Rがαに搭載
>>されて予想以上の性能を発揮してくれたら良いなぁ。PIEとかで何らかの情報が
>>公開されるかな?
スレ主さん自身,雑談用に開いた Thread ですから,かまへんのとチャウか(^Q^)?
裏面反射型(だっけ?)には注目はしてるんだけど,それこそ Sensor Ghost 大丈夫か一抹の不安が....(^^;). 最近TVで見掛ける頻度が増えた DP-1 もどきの Sensor Ghost 付きの画を見ると,まさか SONY の最新機材の持病か....とか考えて不安になります. SONY には Video にもαにも知己が潜伏してないから,無責任憶測 Base ですが....
書込番号:9064708
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>2月の東京湾岸の光線状態なら,ひょっとしたら逆光でも有名な赤斑 Sensor Ghost 出ないで済むんチャイますかねぇ.
昨日は午前10時過ぎで、そろほど日差し強いと言う状態ではありませんが、DP-1にしては、緩い赤玉でてます。
α900+SAL1635ZAは逆光にも比較的強い感じ。ケンコーの保護フィルター(PRo1D)もつけてるので、良いほうではと思います。
参考にアップします。
DP-1も素子前面のフィルター(IRカットですかね?)を改善すれば、もう少し何んとかなるでしょうか?
ただ、コストは多少あがるのかとも思いますが..さてDP2はどうなるのか。
PMA2009あたりにはお披露目になるのかとも思いますが..
少し、あとからX3F弄ってみたのですが、色の濃度弄ると空がエメラルド色になる傾向がでてます。人工的な色を楽しむのは好いのですが、α900と同じ並びで仕上げたい場合にこのあありが、違和感の原因なのかと。
もうすこし、PhotoProのパラメーター弄れば並ばせることはできるのかとも考えてますが、他に現像しなければならない素材もあって、なかなか弄れてませんね(笑
そんなこんながあると、やっぱりG1のが楽と言う感じになってしまいます
書込番号:9065968
0点

かのたろさん
こんにちは
DP-1ユーザーでしたか。
SD14程度まで、対逆光性能?というか赤玉抑制できれば、DP-1ももう少し使い勝手あがるかもと思います。DP-1はSD14というよりSD-10のじゃじゃ馬発色に近い感じもあって、何時出るか判らない「予想外の色」(赤玉ではありません)が面白い機種ではあります。
それだけもともとFOVEONはじゃじゃ馬なのかもしれませんが(苦笑
そういえば、最近SD14は寝てますね..そろそろ花が増えてきますので、SD14も使わないとと重いつつ..
撮影時の使い勝手考えると、どうしてもα900の方が花撮影では出番多くなりがちですね。
というか、ソニーから小型機が出ればというのが一番の願いですが。
書込番号:9066010
0点

余談ついでに
[9061852]の撮影場所から3−5mほど移動したところでRicohGR-D(初代です)で撮影したカットありますので、参考まで。
色の感じは、DP-1よりα900に近く自然です、JPG出しそのままです。
拡大(切り出し)してみたものもアップします。
最近のコンデジと比べると、自然な感じは残りますね。
書込番号:9066651
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、脱線ついでに(まあ、雑談ですので)
>ご存知の方が多いと想いますが,SD14 の Low-pass Filter は,防塵機能も兼ねて(と Sigma は主張してるが機能不十分) ミラーの前(Mount 座金のすぐ内側)と言う,他社に例のない配置です. これだと安物の Low-pass Filter を使ってもなんとかなるので
SD10より、SD14は内部ダストの発生抑制されたようにも思えます。
α900のダストの発生に近いところまで、抑制されてる感じはします。
もっとも、上手なのはD3x
ダスト発生は..よく掃除してあるというか、エージングしてあると言うか
少ないですね..価格が高いカメラだけに、丹念に作ってるのでしょう。
α900はその分、お値頃価格で提供していただいてるので、α900の品質が悪いという事は一切ありませんが...
ふと、「SonyStyle」で特別生産品「匠シリーズ」とか出してくれたら面白いかとも考えています。受注生産、シャッターストロークから、操作ボタンの硬さもある程度セレクト可能にしてもらって、エージングをじっくり行い、最善の状態で出荷=1周年記念限定900台
生産ライン、品質保証者のサインがボディのどこかに隠してあるとか..もとい、ファームのVer画面に生産に関与された方のお名前がスクロール表示されるとか
あとは、シボ革を高級バージョンにするとか..
無理でしょうかね。
書込番号:9066729
0点

厦門人さん
>>昨日は午前10時過ぎで、そろほど日差し強いと言う状態ではありませんが、DP-1にしては、緩い赤玉でてます。
冬場の東京湾岸でも出ますか. 光線状態だけでなく,湿度等の大気の状態全般が,天然 Filter 効果に影響する筈やから,乾燥してるせいですかね? もう記憶朧だけど,確かこの程度の事例が価格掲示板に掲載されて「こんなのは普通の Ghostだ」と叩かれてる他の参加者を見て呆れたのが,私の価格掲示板本格 Debut のきっかけだった筈. まぁ,Hawaii の太陽では再現容易な,一目で Sensor の Pattern と判る作例は,日本ではなかなか作れんですから,ない事にしたがる偏愛者の理屈も,認めるかどうかは別にして,有り得るんだろうなとは想いますが....
>>DP-1も素子前面のフィルター(IRカットですかね?)を改善すれば、もう少し何んとかなるでしょうか?
>>ただ、コストは多少あがるのかとも思いますが..さてDP2はどうなるのか。
アチャ,この所,トチ狂って,Low-pass Filter と記してましたね(^^;). 全部,IR Filter に訂正(^^;). 良くぞ,こちらが気付くまで突っ込みが皆無で済んだもんやなぁ(^^;).
IR Filter を上質にするコスト言うても,\100 単位かせいぜい \1000 の桁のごく前半の話ですけどね. Sigma の社長の日本語 Interview で「問題は認識してるがそのまま使って欲しい」言うのが個人の米語訳でネットに流れた時は,あわや訴訟沙汰と言う局面も有ったんだから,多少の Recall 経費や見切り発車した責任者のメンツとでは天秤に掛けられん大損失も有り得たんですがね. 前居住地の関係で SCA OB に知己が多いだけに,消火するのを手伝って悪戦苦闘しつつ,なんで俺が DP-1 と Sigma 本社のボンボン社長の尻拭いせなアカンねん言う疑問は,未だに多少残ります(^^;).
DP-1 の不具合原因は,Sigma も掌握してますから,DP-2 では IR Filter 改定して来るでしょうけど,それでほぼ直ると想うけど,根治できるかは一抹+α位の不安は有りますね. 間違いなく根絶するには,Low-Pass Filter 入れるしかないと想うが,LPF 入りの FOVEON Sensor 搭載機....,誰もそんなカメラは買わんやろな(^^;). この辺りは,FOVEON の特許読むと一目瞭然なんですが,A900 から遥かに離れた技術薀蓄なので省略. 大兄は既にご覧に成ってると想いますが,一群の特許検索への Link を以前 SD14 の板に貼ってますので,興味ある向きはご参照方. 特許見たら,Sigma のカタログ記載説明内容との余りの乖離に唖然とすると想う(^^;).
>>少し、あとからX3F弄ってみたのですが、色の濃度弄ると空がエメラルド色になる傾向がで
>>てます。人工的な色を楽しむのは好いのですが、α900と同じ並びで仕上げたい場合にこ
>>のあありが、違和感の原因なのかと。
確かに,Emerald 色が混じった空の色に成って,人工色と言うか絵画と言うか,嵌ると面白い画に成るんですよね. 多分,破綻すると一気に不気味な緑色被りとして顕在化する欠陥が,普通の晴天でも僅かに影響してるが為の発色なんではないかと,想像してます.
個人的には,同じ作り物の青空なら,Kodak CCD 時代の「真正」Olympus Blue は許せるけど,FOVEON Blue?は好みに合わんのですよねぇ. E-410 で MOS に切り替わった時,Olympus の小川部長(当時.現事業部長)の Interview や価格掲示板の書込みを信じて,Olympus Blue 健在と想って購入したら,Kodak Blue の欠片もない凡庸な青空で唖然. 慌てて最後の EKC CCD 搭載 DSLR に成るかもしれない(実際成った),欧州限定販売の E-400 1000万画素 EKC CCD 機を英国から個人輸入しました. 幸い,E-3 から,Kodak Blue 程派手ではないが,Olympus Blue の範疇に入れて良い小気味良い青空が復活して安堵してます.
>>そんなこんながあると、やっぱりG1のが楽と言う感じになってしまいます
Contax G溺愛なんで,名前が許せんと言う単純な理由が主で,Panasonic G1 には食指が動かんのですが,春のショーで Olympus Concept Mock Up の実機が出なかったら,やせ我慢の限界かも....(^^;). 本を探してたら,Pentax AUTO 110 一式が想わぬ所から顔を出し,Super と 栗色のだけでなく,レアな 70/2.8 や 20-40/2.8 迄有る. 何故かテレコンは2個有るしぃ(^^;). これは,テレコン1個潰して,Micro FOUR THIRDS Adapter 作れと言う天啓かなと想ってたら,ディジカメWatch に迄記事が....(^o^;). 日米価格差大きいし,急ぐ買物でもないので,来月の訪日時に,W Zoom Kit とボーグの G1 用 Adapter でも買いましょうかね.
書込番号:9066811
0点

厦門人さん
A900 匠を出すなら,音は何とかして欲しいですね(^^;).
音がでかいだけでなく,教会とかホテルの吹き抜けとか,天井が高い室内空間で使うと,頻繁に共鳴して,やたら音が長く残るんですよねぇ. 他事業部に音響工学の専門家がゴロゴロ居る会社なだけに,この辺りなんとかせぃと,声を大にして言いたい(--;).
書込番号:9066837
0点

>特別生産品「匠シリーズ」とか出してくれたら面白いかとも考えています
脱線ついでの次製品への希望になりますが・・
α900では画像処理の異なるAタイプとBタイプとなることを期待していました。
ストラップ取り付け金具を右下にもつけてほしい、簡単だと思うけど。
現状だとレンズがひょこひょこ不安定ですが、右下だとボディが下を向くので安定になる。
(三脚取り付け穴にナス環を取り付けてストラップをそこに通して使っています)
マイクロスプリットのスクリーン、これもすぐできると思うんだけど。
書込番号:9066957
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、というかHML時間だと..深夜ですね。
シリコン使った、浸透型の受光素子は厄介という経験あります。
FOVEON以前の話ですが、遠い昔研究所で弄った事あります。
ロットばらつきや、ウエハー内の切り出し位置でのバラつきが酷くて、よく製品にまとめてるなとシグマから商品でたとき感心したものです。
当然、素子製造技術は大きな進展があるので、今は安定してるのかと思いますが..
それ以外にもきっと大手がこの手の類似素子を量産化しないというのは何らかの問題があるのでしょうね。
それは別としてもDP-1も出来ればDP-2後に改修作業(有料でも好いとは私は思いますが)してくれればと願っています。
そういえば、昔ソニーも4色フィルターのサイバーショットF828とか(たしかエメラルドフィルター追加したもの)を出してましたね。今も手元にありますが、その技術?も1代で途切れたというか、素子は汎用性のある(つまりソニー以外にも供給できるもの)を作らないといけない生産上の理由もあるのかと思いますが、もっとα900後継では素子周りも高画素以外にも冒険して欲しいとは思います。
KODAKブルー、たまにE-1持ち出しますけど、JPG出しでも「おー」と言うコクのある色でますね、そのあとE-3使うとずいぶんと差は感じます。E-3も安定した色を出すので使いやすい機種ではありますが、光量が乏しくなると、粒粒感がα900より早くでてきますので..
昼間専門と言った使い方に自分の場合はなりますかね..
書込番号:9067219
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>A900 匠を出すなら,音は何とかして欲しいですね(^^;).
ミラー駆動系、部材見直しとかしてどの程度減るかですね..
いっそ、音響のソニーならでは ノイズキャンセル機能を組み込んでしまった方が音は減るかと。
ヘッドフォンとかでソニー市販してますよね、フィードフォワード、フィードバック方式?両方式あったかと。
そのぐらい簡単な回路の方だと電子部品入るスペースはありそうですけど..
書込番号:9067251
0点

woodsorrelさん
こんにちは、
縦釣の取り付け部ですか、グリップ部下にピン入れて、そこにつけるのは出来そうですね
ちなみに縦グリップ装着の2号機はグリップ側合わせて縦釣にしてます。
どのみち、ゾナー135とか重めのレンズが多いので、手首に撒きつけるのそちらが楽ですし。
>マイクロスプリットのスクリーン、これもすぐできると思うんだけど。
これは今のα900用でも直ぐできそうですね、私は、合わせてMLというのですか?
M型に格子付きがあれば、そちらの方が助かりますけど。
このあたり、追加オプション設定して欲しいですね。
書込番号:9067287
0点

厦門人さん
>>こんにちは、というかHML時間だと..深夜ですね。
時差は気にしないでください. NYSE 開場に合わせて,5時間彼方の東部時間に合わせて一度目覚めて,平穏な相場かつ Hawaii で火急の用事がない日は,超早い朝食食べてから二回目の就寝で,TSE 開場に備えて昼飯時まで寝てる変則生活です由.(^^;). お陰で,夕焼けの写真は山ほど有るのに,朝焼けは皆無に近いなぁ.
FOVEON は Sigma の解説に有る菱餅状は真ならずで,実態は特許図に有る様な半球3個重ねた Triaxial と想いますが,それでも良く実現したなと想いますね.
>>それ以外にもきっと大手がこの手の類似素子を量産化しないというのは何らかの
>>問題があるのでしょうね。
Triaxial 形状では,Film 同等と誤解し易い Sigma / Foveon の消費者向け公式説明と異なり,ご利益の可也の部分は画餅な訳で,Bayer との比較した場合の相対優位は,控えめに言っても殆どないのが実情でしょう. 他社はその辺りを承知してるからこそ,FOVEON 特許に金払ってまで追随せんのでしょうね.
優劣でなく好き嫌いで見たら,「Bayer と異なる画=他社と異なる画」なのは自明ですから,FOVEON の熱心なファンが居て当然です. でも,己の好き嫌いと優劣を混同してる向きが多過ぎ(^^;). この区別が付く程度の分別は,中学か高校の必須科目程度と想うんやけど,成人しても区別できない奴って,FOVEON 信者に限らず,実社会に於いてすら,ゴロゴロ居ますからねぇ(--).
>>それは別としてもDP-1も出来ればDP-2後に改修作業(有料でも好いとは私は思い
>>ますが)してくれればと願っています。
Canon の事例を検討して欲しいです. EOS 5D の,本来は現役機種中に Recall すべき欠陥を経年劣化の如く取り繕うのは,関心しません. でも,それでメーカーの体面が保てると考えるなら,やらぬよりはなんぼかましだから,野暮は言いません. しかし,DP-1 と DP-2 は併売やろから,それも難しいでしょうね.
>>そういえば、昔ソニーも4色フィルターのサイバーショットF828とか(たしかエメ
>>ラルドフィルター追加したもの)を出してましたね。今も手元にありますが、そ
あれ,絶番に成ってから買った物好きです. 発色は鮮やかなんだけど癖は感じぬ,好みの描写でした. Film 時代からやってる奴には,カメラで或る事自体が認め難い外観と,1/1.8” Sensor と思えぬ嵩は何とかして欲しかったけどね(^^;). Minolta と SONY が共にα機を出すと発表された際に,居の一番に期待したのが,4色 CCD の DSLR 版でした.
>>KODAKブルー、たまにE-1持ち出しますけど、JPG出しでも「おー」と言うコクのある
>>色でますね、そのあとE-3使うとずいぶんと差は感じます。
E-300 みたいにど派手に演色してくれると,用途が限られるけど,程好い加減の Kodak CCD の演色は好みです. 日本で発売されなかったので推奨し難いんだけど,E-400 に搭載されてる 1000万画素 EKC CCD が一番好きですね. E-400 は,青が一番目立つとは言え,他の色調も上手にお絵描きしてくれます. 12色の色鉛筆 Minimum Set か24色の奴かに含まれる色合いを意識して強調してる感じで,程好い派手さとでも言うのでしょうか. 私が唯一 JPEG Only で使う DSLR です. 既に孫(E-420)が出て久しく,曾孫(E-430?)は幻になろうかと言う今も,現役第一線級です. とは言え,DPS 代替機にしてるので,記念撮影専用ですが....(^^;).
>>いっそ、音響のソニーならでは ノイズキャンセル機能を組み込んでしまった方
>>が音は減るかと。
ウーム. 発音側でのそれは難しい気がする(^^;). 一点で聞いての Cancel 回路なら容易とは想うが,八方何処から突っついても Cancel 出来る言うんは出来るのかなぁ?
>>これは今のα900用でも直ぐできそうですね、私は、合わせてMLというのですか?
>>M型に格子付きがあれば、そちらの方が助かりますけど。
アッ,これ私も欲しい. Lを買う時に,何でMLはないねんと,秋葉ヨドバシの店員さんに八つ当たりしてもうた(^^;).
Focusing Screen.com,Katz Eye,eBay 等を注視してるんだけど,A900 の Screen 出ないんですよねぇ. Split-Micro 型欲しいんだけどなぁ. Contarex Lens 換装物(Nikon / M42 交換式)がほぼ揃ったので,そろそろ専用 Body として2台目の A900 が欲しいけど,A900 だと,MF SLR 時代の気分にさせてくれる環境が整備出来ぬのが玉に瑕です. Screen よりも,実絞りAE禁止にしてる現状 Firmware の方が庇はでかいが....
http://www.katzeyeoptics.com/page--Custom-Focusing-Screens--store.html
http://www.focusingscreen.com/index.php?osCsid=cfff4f3eb8f7e95bec8345222cac2597
書込番号:9067883
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。フジヤカメラの件は、以前ある事情からこの値段以下じゃないと購入しないというコメントが印象に残ってまして、蛇足ながらお伝えしてしまいました(お気持ちよく分かります。私もレンズは違えど年末に同じようなことがありましたので)。
DP1板にはちょっと参加させてもらってたので、私も覚えていましたよ。当時α700も使っていたので同機種ユーザとしてお話参考にさせてもらっていました。
私も割と逆光とか好みなので、ハマった時の画質で、太陽が入った状況を撮影できたらなぁと思ってます。残念ながら海外には行ったことがないのですが、その環境&好みですとDP1では確かにきついですね。
自分の場合DP2の出来具合では入れ換えの可能性アリなんですが、まずは24-105G(仮)が先です。
近々のイベントで共に詳細が公開されるのを期待しています。
厦門人さん
こんにちは。DP1での不満店、改善点が2で劇的に変わっているとしたら、ぜひDP1の有償改修(今のシグマのスタンスだとバージョンアップとかってなるのかな?)やってほしいですね。機種名の所が「DP1+」とかになってたりして。まあ、難しいとは思いますが、もしこれをやってのけたら本気で「シグマって会社はすげー!」と思います。
書込番号:9068836
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、5Dミラー改修品受領してきました。改修前と、後のミラー部品まで見せてくれて、なるべくお客を安心させると言う配慮は感じられました。
まあ、遅かったと言う事は、ここでは言わない事にしますが..しかし、実際に改修する部署(修理センターでないららしい)は「ボトルシップの組立て状態、担当者肩凝り酷そうですわ..」
α900とDP1ですが、色の差を見ると言う意味で「X-rite」のColorChecker撮影してみました。レンズはα900側がSAL1635ZA。AWB、Pモード、JPG出し(デフォルト)と言う「手抜き」。光源は左上から斜光で入ってます。α900ボディの影が右下「黒」に落ちるので多少角度ふってますが、色は変わらんとおもいますので。(苦笑
あらためて、DP1って小さいなーとChecker上の影みて感じました。
色を弄らない状態ですが左側の、ブルー系並びDP1の方がくすんでる気しますね。
モニター次第というのもありますが.. WB固定したrawデータそれぞれ念のため記録してますので、後で確認してみます。
光は湾岸地帯の昼間とはいえ、今日は春霞ぽい状態で、それほど強いと言う感じではありません。光の強度云々とは別に、DP1の処理系全体の癖かと思います。
あとで、SD14、E-1、G-1あたりでも見てみたいところですが、影対策等もあり、また別の日になりそうです。
> NYSE 開場に合わせて,5時間彼方の東部時間に合わせて一度目覚めて
すごいですね、私は東京と上海A株が中心ですから時差1時間ですから、それほど負担にはならんですが..USAは時差ありますからね。中国はその点、1国1標準時を貫いてますので(好いのか悪いのかは、慣れの問題ですが)凄い国です。
>α機を出すと発表された際に,居の一番に期待したのが,4色 CCD の DSLR 版でした.
私もα100の時にてっきり4色フィルターになるのかと思いましたが..一般的な素子で来てましたね。できるだけ工程をセンサー顧客と同一にするという、半導体部門の事情もあるのかと思いますし、今後はコンデジ用小型センサーの裏面入射への切り替えが増えるでしょうから、忙しそうですし当面は4色フィルターは無しなのか?ともあきらめています。
来月になればPMA2009やらPIE2009で少しはカメラ業界にも明るい話題が増えると好いと思いますが..その前に下方修正はもう出さないで欲しいとおもいます=ソニーさん。
書込番号:9070381
1点

厦門人さん
>>実際に改修する部署(修理センターでないららしい)は「ボトルシップの組立て状
>>態、担当者肩凝り酷そうですわ..」
強度設計しくじって世間に恥を晒した処罰で,設計者にやらせてるとかね(^Q^).
>>あらためて、DP1って小さいなーとChecker上の影みて感じました。
あれで,私の環境では欠陥と呼ぶしかない大病持ちでなければ,絶賛してたと想いますね. ただ,使ってて,DPS の類に APSC 迄は要らず,FOUR THIRDS 相当の Sensor で良いかも....とは想いました. 偶然か意識してかは知らんけど,110 とほぼ同じですから,私の前後の世代なら,一般人も含めて,135 に準じた馴染みの深い Format とも言えます由. それだけに,発掘した Pentax Auto 110 と Olympus E-3 を並べて見たら,思わず E-3 を殴り付けてしまいました. E-3 の方は平然としてて,私の拳の方が痛かった(^^;). 私の DSLR 愛機が 135 と FOUR THIRDS に極分化しつつ有り,APSC 実働機が D300 (Format 無関係で動体撮影の切り札)だけに成りつつあるのは故なしでない気がしてます.
>>すごいですね、私は東京と上海A株が中心ですから時差1時間ですから、それほど
>>負担にはならんですが..USAは時差ありますからね。
New York 時代は,TSE なんか関わってたら体が持たんのでお休みしてたけど,HST って,日付け変更線無視して言えば,東京と EST と各5時間の時差やから,その気に成れば両方出来ちゃうのが健康に良くないです, 月給取りで勤務時間に拘束されてたら出来ん芸当ですけど,「11AM 迄と 2-6PM のアポは絶対に受けない」を移住当初から徹底してたので,何とか成ってます. 勿論,定常時にはそんな生活をしてる筈もなく,少しでも利益率を上げんと生活の質が変わるとかの背水の陣チャウから,専門家に近い Day Trader の間ではご法度とされてる指値予約売買も平然と行う奴です. でも,昨今の市況は,私の Day Trader 生活に二度と来ないであろう非常時ですからね. 株に限らず人生全般の金言ですが,やるならトコトンが Motto です由.
>>中国はその点、1国1標準時を貫いてますので(好いのか悪いのかは、慣れの問題ですが)凄い国です。
あれ,沿岸部は兎も角,奥に行くととんでもない制度ですよねぇ. 香港経由陸路入国限定ながら個人観光旅行解禁になった初年度の83年に,Under Grad 卒業旅行でウルムチ迄,未だ人民服の洪水だった中を旅した事が有りますが,良くぞ暴動に成らんもんやと感心しました. 午前中の行動が終った頃に日の出で,体内の生物時計が悲鳴あげてました(^^;).
>>その前に下方修正はもう出さないで欲しいとおもいます=ソニーさん。
私は,あそこの事やから,開き直ってドンと出して来る方に一票(^^;).
書込番号:9070690
0点

かのたろさん
こんにちは
DP1+ 好いですね..ついでにメモリ書込み速度も高速化と、電源OFFでレンズ引き込まないモード(フード付モード)とか追加してもらえればと思います。
あと1ヶ月もすれば、そろそろ各社動きが見えてくるのではと思います。
楽しみに待ちたいと思います。
24−105G(仮称)も待ちくたびれました。そろそろこちらもお披露目してもらっても好いかと思いますが
書込番号:9070921
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーが「α体験ブログパーツ」を公開しています。
現在ブログパーツは5種類。いずれも公開ページでスクリプトが
4月12日まで公開されています。
αユーザーの皆さん、ご自分のサイトやブログに貼りましょう。
オススメはα体験ゲーム。UFOがなかなか撮れない・・・
ウェブサイトに貼り付けた例
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/TheTowerII.htm
詳しくは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/18/10219.html
公開ページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/floq/
2点

つまんねぇブログパーツばっかじゃ見向きもされんでしょ。
まさに大赤字ソニーの凋落を象徴してますな。
楽しいブログパーツはこちらで探しましょう。
http://www.blog-parts.com/
書込番号:9118304
2点

赤字のSONYがユーザーを楽しませてくれる
アクションを起こしてくれることは
どんな形であれα900ユーザーの僕としては
すごくうれしいです。
僕は貼ります!!
書込番号:9118876
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
昨日、航空公園で野外ポートレートを撮ってきました。
持ってった機材は、α900+24-70mmZA D300+70-200mm VR
です。
で、気になったのはαの露出。のきなみアンダーでした。。
対してD300のほうはほぼ適正露出。
両方ともオートホワイトバランスで撮影しています。
もちろん、画角や機材が違いますので単純比較はできませんが
αはやっぱりアンダーが多かったです。
晴天下でははホワイトバランスはやはり「晴天」を選んだほうが
いいのでしょうかねぇ。
機材セッティング
α900
AWB,PORTRAIT,RAW,DRO OFF,絞り優先
D300
AWB,PORTRAIT,RAW,アクティブDライティング Normal,絞り優先
まあ、D300のほうはアクティブDライティングを使ってますが、それに
しても差がありすぎるなーと言う感じです。
出先で作例載せれません。帰ったら載せれそうなものがあったら載せたい
と思います。
※こういう大撮影会では200mmが必須ですね。。70mmでは上半身のアップ
は撮れません。。αの70-200mmを夏までに買いたいです。。
0点

僕は風景が主体で中央重点測光を使うことが多いです。
でも、α900で中央重点測光だと1段くらいアンダーになることが多かったので、今は多分割測光にしています。多分割測光だと補正無しでほぼ適正になります。
ポートレートと風景ではまた違うかもしれないので、他の方の意見も聞けるといいですね。
ホワイトバランスは僕はほとんどの場合、太陽光固定です。
書込番号:9104116
2点

Sidewinder2000さん
私もアンダー気味ではないかと思っていました。逆に、それが風景などを撮っているときにハイライトを飛ばさずにすんだこともありました。最近は鳥撮で+-0から+1/3の中央部重点測光で撮るようになりました。
こういう機械・設定なんだなと理解しています。
書込番号:9104626
1点

とりあえず、ホワイトバランスと露出のアンダーは関係無いと思うんですけど、
露出がアンダーな件と、ホワイトバランスはどれにあわせるのが良いかっていう
2つの別の話ですよね?
基本的にポートレートでは人物の肌がある程度白い場合は+1程度の
露出補正をするのが一般的ですが、そういったことをしなくても
D300の方は人物にあわせて適正にしてくれているという意味であれば、
アクティブDライティングが白めな成分の割合を判別してちょうど良く
してくれた面がおおきいんじゃないでしょうかね。
DROをOFFにしたら単純に、画面内に占める高輝度成分〜低輝度成分の
割合で決まっちゃうと思うので、通常通り人物の肌が面積に占める
割合が増える分、+補正しないと、アンダーになるのはあたりまえ
なのではないかなと。
αの場合は基本露出は白飛びギリギリにしてDROで暗部を持ち上げて
ちょうどよくなるようなチューニングなんじゃないかなぁと。
それとも本来白飛びするような部分も必要以上にアンダーって事とかですか?
ホワイトバランスはαは基本的に昔からオートだと暖色ぎみというか、
肌の黄色さを強調しやすい気がするので、色温度低めな設定にしたほうが
良い場合もありますね、とくに色白な被写体を色白に再現したい場合は
ちょっと色温度下げたほうが良い場合が多々あります。
書込番号:9104639
2点

Sidewinder2000さん
こんにちは
α900 2台、D300 3台使ってます。
露出傾向というか、個体差は別として、D300でアクテブDライティングをONにした場合、シャドー部の持ち上げで屋外ポートレートでは明るめにでませんかね?
RAW現像をどのソフトで行われてかにもよりますが.純正でカメラセッティングを引き次いだ場合と言う前提ですが。
D3だと、もう少し大人しい感じではありますが..ただD3は1台だけですから、個体差は判りかねます。
さて、α900がアンダー目と感じられたとのこと
撮影会で大人数と言うことはα900だと全身ぐらいでしょうか?バストアップぐらいまで寄れますか?背景に明るいものが入り込むとさすがに、露出引張られますので、そちらに合わせて、各シーン撮影始めに液晶モニターで、その場の露出補正、あわせされた方が無難かと。
難しいと判断された場合は、露出ブラケットを+側に振ってかけて置くと後で楽かと思います。
α900でのポートレート設定ですが
WBは屋外でしたら、AWBでも問題ないと思いますが
ポートレートの場合はWBをプリセットした方が後からの現像処理では楽になります。
シーンごとに、グレーカードでリファレンス取得しておくと好いのですが、難しければ、臨機応変に無彩色の被写体を一枚抑えておくと、後からそれを元に現像ソフト基準だしできたりします。屋外で晴天ならたぶん、1回でよろしいかと、夕方までかかる場合は、夕方の光の変化が激しいので、シーン毎にデータ取得するなり、プレビューでWBの効果を確認しながらと言うのが宜しいかと思います。
書込番号:9104949
4点

Sidewinder2000さん 今晩は
RAW現像は純正ですか?私の場合純正の現像ソフトで見るとちょうど良くてもシルキーピクスでみるとアンダーに見えます。(私のだけ?あるいは私の気のせい?)α900だけでなく他の機種でも同様に感じます。αの傾向なんでしょうか。
書込番号:9105318
2点

みなさま、返信ありがとうございます。
Seiich2005さん
私も中央重点平均測光をよく使います。今回のポートレートも
これを使いました。多分割測光だと露出補正無しなら今度は
試してみようと思います。どうもありがとうございました。
club中里さん
やはりアンダーなんですね。ただ、Nikonとのギャップが結構
あるのでちと(?)です。前述の通り今度は測光方式を変えて
試してみようと思います。どうもありがとうございました。
雨宮-7Dさん
そうですね(^_^; ホワイトバランスは色温度を決める基準なので
露出とは関係なかったです。
白飛びするところまでアンダーになるということはないです。
仰せの通り画面内の輝度の割合で測光は決まりますので、考えてみれば
アンダーになるのも納得できます。
どうもありがとうございました。
厦門人さん
D300のほうは屋外ポートレートでアクティブDライティグ ノーマルで撮影しま
したがおおむね適正露出な感じです。ソフトはLightRoom2を使ってます。
αと24-70ZAではバストアップは無理でした(^_^; Nikonも持っていって
正解だったようです。
撮影は午後1:30〜3:15まででしたのでちょうど背景が明るい時です。
まあ、そう考えれば測光でアンダーになるのも納得できます。αは
ファインダーが明るいので露出補正なしでも十分だとちょっと「錯覚」
してしまいますね。次は露出を+側に振ってみます。
WBのほうはグレーカードは持ってますが、とてもシーン毎にプリセット
できません(^_^; でも確かに晴天時なら光の変化があまりないので
撮影前にプリセットしてみます。
どうもありがとうございました。
Sakura sakuさん
私はLightRoom2を使ってます。Nikonでもアンダーな時はありますが、
やはりαのほうがアンダーが多い気がします。他の方もアンダー
が多いようなので個体差ではなくαの性質なのかも知れませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9105876
0点

Sidewinder2000さん
こんにちは
LR2で現像ですか..
ふと気になったのが、D300でアクテブDライティングを設定すると、露出は切り詰め気味で記録。暗部を持ち上げる処理が多少入る感じです。
たとえば、絞り一定、位置が同じ場合で定常光に近い場合の一例ですが
OFFでSSが1/80の状態がNで1/100へ、Hだと1/125と言う感じです(シーン分析してるのか、被写体で動き変るはず)
それをLR2で現像すると、メタデータ中のアクテブDライティングの設定はたぶん引き継げず、「自動階調」をしない場合、Nの方が少し暗く仕上がってると感じておりましたが..
純正CNX2とかだと、カメラ内に相当(多分)する処理をしてくれますが。
顔の部分だけSS変えるとか実効ISOを可変させるとかはしてない??とは思いますから
それで良い明るさと言うことであれば、カメラの状態より、構図の違いによる主要被写体の検出しだいかもしれませんね。
もっともLR2の階調補正補正を自動でかけると、そのあたり平準化されてしまうのですが..
ちなみにスタジオで定常光(この場合、両者ともDROなり階調補正機能はOFFにしてる)でα900とD3x、もしくはD3をほぼ同じ焦点距離、立ち位置で撮影すると、「モデル立ち」「バスとアップ」「デコルテ上」とかでも露出の出方は変らない感じですね。
細かな固体誤差はありますけど(概ね0.3EV以内でしょうかね?)
これはLR2(D3xはまだ私の場合2.2系なので無理ですが 苦笑)、Sylpixとも同じ感じですけど。
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:9106803
1点

厦門人さん
>「自動階調」をしない場合、Nの方が少し暗く仕上がってると感じておりましたが..
まさにその通りです。まあ、Adobeの製品なのでアクティブDライティングの
設定は引き継がないだろうとは思ってましたが。
ちなみに自動階調は使っていません。やはり思った「色」にはなりませんので。
苦労しますが1枚1枚パラメータをちょこちょこいじっています(笑)
いま現像最中ですが、Nikonは露出はほぼ適正。色温度が低めです。
たいしてαは色温度は適正、露出はやはりアンダーが多いですね。
もちろん「破綻」まではしてないので調整で適正にすることは可能です。
>ちなみにスタジオで定常光(この場合、両者ともDROなり階調補正機能はOFFにしてる)でα900とD3x、もしくはD3をほぼ同じ焦点距離、立ち位置で撮影す...
そうなんですよね。まったく同じです。
スタジオでの撮影会ではNikonもαもほぼ同じです。大きな差は感じられません。
日光と定常光の差なんでしょうかね??
まあ、あなにはともあれ撮影自体は多いに楽しめたので満足
してます(笑)
カメラは撮っていても楽しいし、現像するのも(たいへんですが)楽しい
です。我ながら、良い趣味してるなと思いました(笑)
返信ありがとうございます。
書込番号:9107066
0点

Sidewinder2000さん
D300とα900を直接屋外撮影で同じモデルさんでの撮影をする組合せは当面無いでしょうから、正確なところは判りませんが
定常光と、外光による差異は無いと他の事例からは推測しています。
背景と主要被写体の差異が両機で発生すると、露光のバラつきが感じられるのか?と考えております。
書込番号:9108457
2点

厦門人さん
>背景と主要被写体の差異が両機で発生すると、露光のバラつきが感じられるのか?と考えております。
仰せの通りだと思います。背景と被写体があまりに輝度が違うとばらつき
があります。これは測光方式にも影響されていると思います。
なので今度屋外で撮るときは多分割測光でも試してみようかと思います。
返信、ありがとうございました。
書込番号:9111808
0点

・私もα900を狙っているのですが、AFはどうですか? 大勢のカメラマンがいる撮影会とかでは、AFに頼らざるを得ないのですが、中央以外の測距点のピント精度が気になります。
・使用経験のある1Dmk2,D300,1Dsmk3の3台の中では撮影会でのAF性能は3Dトラッキングと測距点連動スポット測光が安定しているD300がピカイチだと思っています。
・撮影会でAF性能がイマイチでも、フルサイズの手振補正はいろんな場面でそれ以上の価値があると思っていますけどね。
書込番号:9112211
2点

パリス2005さん
自分は中央以外はあまり使わないのですが、AFの速さはNikonやCanonには
敵わないと思います。3Dトラッキングはあんまり撮影会では恩恵を感じる
ことはないのでは??と思います。D300も所有しておりますが撮影会では
3Dトラッキングは使用していませんので。
画質はさすがにαが上を行ってます。2460万画素はやはり「だて」ではありま
せん。これはお使いになればすぐにわかると思います。
手ぶれ補正は強力だと感じてます。αで撮ったスタジオでの撮影会の画像は
ほぼブレが皆無です。
レンズ価格が軒並み「高い」αですが個人的には買ってよかったと、また
満足しています。
返信ありがとうございました。
書込番号:9112404
1点

あはは、私も航空公園いました。当方はα700ですが^^;
α700や900の液晶は設定落としてもかなり明るく表示されるようで、見た目には綺麗でも過信するとPCで見た時には実はアンダーだった、って事が私も過去に結構ありました。なので、個人的には気持ち明るすぎるかな?ぐらいのプレビュウになるように撮ってます。先日は+0.7EVぐらいの露出補正をかけて撮ってた事が多かったです。
ホワイトバランスに関しては、撮影会などだと木陰などでどうしても白っぽくなったり周りの色が被ったりするので、Rawで撮っておいてSilkypixでのその絵の雰囲気に合うように後処理で対応しちゃってます(この辺は好みの差があると思いますが)。
当方、SAL2470ZとSAL70200Gをメインに使いましたが、あれだけ人数の多い撮影会だとやはりSAL70200Gの方が便利ですね。α700だとワイド側が不足する場合がよくあるので、その場合はSAL2470Zに切り替えてましたが、α900だとSAL70200Gがそのままの画角で使えるのでかなりの場面をカバー出来そうな気がします。
AFに関しては動きモノを撮るのであればともかく、撮影会ぐらいなら困る事は殆ど無いのではないでしょうか。超広角レンズを使ってみるかと10-20mmを試した時に、太陽が入り込んだ事でAFが合い辛くなる事はありましたが(α700ですが)、こういう条件だと機種、メーカ問わずな気もしますし・・。
・・・にしても、やはりポートレートではフルサイズのボケ味が羨ましいです(^^;イイナァ
書込番号:9112641
2点

・3Dトラッキングは便利ですよ。一旦ピントを合わせた後に微妙に構図を変えても、ピントが追従してくれますから。
・確かに2000万画素を超えると、画質は1段階以上レベルが上がりますよね。家に帰ってパソコンで開いてみるとその違いがはっきりします。
・但し、D300と1Dsmk3では背面液晶の質が段違いですから、撮影した直後はD300の方がいいと思うのですが・・・(笑)
書込番号:9112701
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





