α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

貫井勇志 “α”で撮る世界遺産2008年

2009/02/12 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

貫井勇志氏とα900開発者との対談が下記ページで読めます、興味のある方は是非どうぞ

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/09_nukui/index.html

書込番号:9084087

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/13 07:14(1年以上前)

余生はタイでさん
興味深く、読みました。
α900に対する愛着が一段と増しました。
有難うございました。

書込番号:9085661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

価格コムとSONYとのタイアップ企画

2009/02/04 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

αユーザの皆様、こんにちは。
価格コムより以下のメールが届いてましたのでこちらのαユーザの皆様にも展開させて頂きます。

-----以下抜粋-----

MD様(←僕のハンドルネームです)
いつも「PHOTOHITO」をご利用いただき誠にありがとうございます。
皆様に支えられて約1年。数多くの方々に素晴らしい写真を投稿いただき運営スタッフ一同、とても感謝しております。
皆様あっての「PHOTOHITO」ですので、今後とも末永いお付き合いの程よろしくお御願いいたします。

さて、この度は「PHOTOHITO」と株式会社ソニーとのタイアップ企画についてご案内いたします。
http://photohito.com/

ソニー製デジタル一眼レフカメラユーザーの方が「PHOTOHITO」に投稿いただいた写真の中から、
特に優れている写真をソニーが選出し、
その写真を「価格.com」内のソニー製デジタルカメラの情報掲載ページにお名前(ニックネーム)を添えて掲載させていただきく企画となっております。

■掲載箇所例
http://kakaku.com/item/00491211147/
上記のページの「メーカー情報」タブ内のページに2月10日より掲載を予定しています。

以上です。

α900の板が例として指定されておりましたのでこちらに記載させてもらいましたが、
興味のある方は参加されてはいかがでしょうか。
って、エントリークラスの方はここの板見てる人少ないかな。。

あと、
どうでもいいけど、ソニーって、価格コム、見てんの?

書込番号:9039366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/04 13:04(1年以上前)

選ばれた方には何か特権があるのでしょうか?(笑
>あと、どうでもいいけどソニーって、価格コム、見てんの?

ソニーに限らず他メーカー掲示板は社員さんが見ていると思いますよ。商品アンケートより現状ユーザーの声タイムリーに見れるのですから次の商品開発の役にはたっていると思います(笑

書込番号:9039416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/02/04 13:18(1年以上前)

クール・ガイさーん、
大事なことを記載し忘れとりました^^;

写真が掲載されたユーザ様の中から、2月・3月の各月抽選で3名様に、
「PHOTOHIRO特製カメラストラップ」をプレゼントするらしいです。

これはいいかな^^;

書込番号:9039459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/04 13:26(1年以上前)

>あと、
どうでもいいけど、ソニーって、価格コム、見てんの?

もちろん全員ではないでしょうが以前、マーケの人にお聞きしたら他の板も含めて「毎日見ている」と仰っておりました。(笑)

書込番号:9039487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/04 13:39(1年以上前)

スカイカフェさんはあちらに投稿しているのでチャンスですね♪(^∀^)
言っちゃマズかったかな?(汗

書込番号:9039524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/02/04 14:01(1年以上前)

>>スカイカフェさんはあちらに投稿しているのでチャンスですね♪(^∀^)
>>言っちゃマズかったかな?(汗

全然まずくないっすよ〜(笑)
そもそも僕のが選ばれるわけないので^^;

海猿もどきさん、毎日見てる方もいるんですね^^

書込番号:9039582

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 20:07(1年以上前)

夕方、タブにリンク追加されてますね

作例がより横断的に見れることは好いことだと思います。

書込番号:9071729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 夜景スタイル 

2009/02/10 20:14(1年以上前)

やはり素晴らしい作品ばかりですね^^
僕のカメラでこんなもん撮れるのかって、励みになりますね♪
是非ソニーさんには続けていってもらいたいものです☆

書込番号:9071758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 α900マクロ撮影について

2009/02/03 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

マクロ撮影などの質問に対して、私なりの考えを述べます。ただ、私はまだα900を手にいれていません。
マクロ撮影は文字通り小さな被写体が撮影対象となります。
とりわけ昆虫は小さく、数的には大多数が1センチ前後です。ここに紹介するゴマダラオトシブミ・マルヒラタアブは体長約1センチです。生物を撮影する場合は、眼に焦点があっていることが基本です(翅が美しいチョウであっても)。体長が1センチですから、その眼のサイズは数ミリです。
ということは、やはり、ファインダーが見やすいことが大前提となります。其の後にくるのが、高感度や解像度・軽量小型でしょう。数ミリの手振れも致命的です。

マクロ撮影はなぜオールマニュアルの機会が多いかですが、1センチの昆虫の目にピントを合わせるという芸当は、オートフォーカスでは無理です。昆虫は草陰や林内で生息することも多く、明るい草原でも昆虫の体上の草の陰などを消す意味からも日中でもストロボは多用されます。
私のように2倍撮影でテレコンを使用する場合は、α900のフアインダー視野率100パーセントで明るく、ピントの山がつかみやすい特徴や、フルサイズの中では優れて小型軽量で、ボディ内手振れ補正機構も嬉しく、マクロなどのマニュアル撮影に適していると思います。
誰かが前回のレスに対する返信で言われていたように、APS-Cでは、35mm換算でレンズがより望遠になるわけですし、マクロ撮影にはそれで十分と思っていましたが、ファインダーでより大きく見えることが、踏み込みが甘くするとも言えます。
現在私が購入するにあたって候補となっているのが、α900・EOS 50D・EOS 5D MarkUですが、EOS 50Dは、高感度に強く、APS-Cの中では、一番の画素数で、連写が秒6.3コマだということ。5D MarkUは、やはり高感度に強いことで、捨てがたい魅力ですが、今回は、私が重視するファインダーと、連写能力、広角レンズも使いたいことから、α900に軍配をあげましたが、理想は、小型軽量で連写秒10コマ可能な20万円クラスのフルサイズ機です。
現在私のカメラのカメラは何とkissデジタルNで、ISO感度は基本100ですので、大光量のストロボを装着しましたが、新機種なら、ガイドナンバー24のマクロツインストロボで十分でしょうが、性能ももキャノン製が一番優れてをり、α900でも、シンクロコードでこれを接続するつもりです。

参考までに2灯のLEDをつけた私のビデオも紹介しておきますが、私としては光の性質や光力から、スチルカメラに用いる気にはなりません。
人それぞれにご意見はございましょうが、例によって独り言として、ご参考までに。


書込番号:9033047

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/03 03:37(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ゴマダラオトシブミ

マルヒラタアブ

マイカメラ

マイビデオ

画像の添付ができませんでしたので、再度加えます。

書込番号:9033051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/03 07:14(1年以上前)

豪快な工夫ですね、とても勉強になりました
自分初心者なんで、お力になれるほどの知識はないですが
フィールドタイプのマイクロスコープがチラリ頭をかすめました。
ツインストロボも興味深深で、これにプラスで
顕微鏡によく使われる落射照明方式に加工できれば、、、なんて考えてはいます。
ただこれをフイルムサイズまでのイメージサークルに広げるとなると、かなりの光量が必要そうですね、難しそうです

フィールドでの極小の被写体もトライしてみたいです、被写体は豊富ですよね、
関心はとてもあります。

自分は勉強の為の参加ですが、掘り下げての詳しい情報はないんで申し訳ないです。

書込番号:9033252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/03 07:52(1年以上前)

初心者様との事ですので、ご存知無いかもしれませんが、この手の特定の機種とは無関係の情報提供は、カメラ>その他といった、機種に依存しないカテゴリがあります。
なにか無理やりα900に結び付けてここに書き込まれておいでのようですが、ご教授されておられる薀蓄は、α900繋げるのは無理を感じる部分が多いです。
ぜひ、α900ユーザー以外の皆さんにもお教えいただけると、みなさん喜ばれると思いますので、もう少し広いカテゴリの板にかかれてはいかがでしょうか?

書込番号:9033306

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/03 09:45(1年以上前)

独り言ですが

あぁ〜,やっぱり初心者さんだったんですね.
ネタが仕入れられるかと思いましたがガッカリです.

>生物を撮影する場合は、眼に焦点があっていることが基本です
>体長が1センチですから、その眼のサイズは数ミリです。
>ファインダーが見やすいことが大前提となります。
>其の後にくるのが、高感度や解像度・軽量小型でしょう。
>数ミリの手振れも致命的です。

ストロボで撮っている限りボディ内手ブレ補正は無用ですので
その点でαにこだわる必要はないでしょう.
むしろファインダの安定という理由では105VRがおいしいのでは!?
あと前の独り言スレに添付した画像で示したようにkiss Fのライブ
ビュー手持ちで0.3mmぐらいの目のコにピンあわせられますよ.

kiss DNからの乗換えならX2, Fもいいかも.

>ファインダーでより大きく見えることが、踏み込みが甘くするとも言えます。

一度APS-Cとフルサイズのファインダ覗いてきてください...
話はそれからにしましょうや.
テレコンつけて踏み込み語らないで下さい.


個人的には視野率100%で連写力のある(ストロボが依然,制限要因だが)
nikon D300がスレ主さんの用途に合うと思いますよ.
レンズは105mm, 200mmマイクロあたりがいいのではないでしょうか.
α900を買って後悔するまえに一度みておくといいと思います.
ストロボ制御もキヤノンよりニコンの方が上手なのは残念ながら事実でしょう.
TTLで楽チン撮影もためして見るべきです.
PE−28の外部オートからだとかなり違って見えると思いますよ.

あとフォーサーズ(E-3)も考慮されるといいでしょう.
フォーサーズにSigma 105mm F2.8などもいいと思います.


>顕微鏡によく使われる落射照明方式に加工できれば、、、なんて考えてはいます。

水中分野で使われてるアーム類を使うとストロボ位置はかなり自由になります.
キヤノンならST-E2と各スレーブストロボを光ケーブルで連絡すると確実に
スレーブしてくれるでしょう.オススメはウルトラライトアーム
http://www.ulcs.com/
問題はアーム部だけで重量2kgぐらいとお値段4万円ぐらいですかね.
水の中ではあたりまえの装備なのですが,陸上だと重さがネックですね.

光が小さな範囲でいいのならまさに顕微鏡用の光源装置からアーム部分だけ
とりはずして外部ストロボに接着すればいいと思います.今やってみたけど
ストロボ→アーム部で光量ロスなく導光する工夫はいると思う.
漏斗状の接続パーツがあるといいかもしれない.

一番いいのは自分はST-E2つきのカメラを持って,助手にワイヤレスストロボ
持たすのがいいですよ.ライティング自在です.助手というと聞こえがわるい
かもしれませんが,撮影仲間と交代とかでやればいいかと思います.

書込番号:9033617

ナイスクチコミ!3


スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/03 20:05(1年以上前)

ご自身のお考えをお教え頂きありがとうございます。

私が「独り言」と記す理由の1つに、あくまでも一個人の考えであり、他者に強要するもでではないとの意味合いがありますので、私の写真が心に残らないのも私の技量がまだまだ至らないものと理解いたします。

その上で、私の経験談を加えさせて頂きます。
大光量のシンクロ撮影をもってしても、2倍マクロで極小の被写体をドアップで撮影をする場合、それでも手ブレの可能性は少なくありません。ご希望の方には、マイカメラでの撮影を体験していただきたいくらいです(レンタルはもちろん不可ですが)。
この場合、構え方の不備とご指摘される方もおられるかもしれませんが、その点については自信をもって否定いたします。

複数の方には、液晶画面のライブビューによってピントを合わせ、撮影することを推奨されますが、右手でシッカリとグリップをホールドし、左手でバランスよく下支えし、両脇をしめ、ファインダーに密着させるように接眼する3点支持によってこそ、確固たる手撮り撮影となると考えております。標準から広角のレンズを装着した撮影ならいざしらず、両手を伸ばしての長玉撮影は、必ずと言っていいほどレリーズ時に光軸が振れるとかんがえます。
バッテリーの浪費もライブビューによる撮影の欠点です。

ただし、手触れ補正機能は、自然光によるレンズ単体での絞り優先(私の場合)により有用であることは否定いたしません。この場合でもフォーカスはあくまでも手動です。

その他のご意見に関しては、各読者のご判断にお任せいたします。

なお、ゴマダラオトシブミはα-7でエクタクローム64(EPR)を使用して撮影しました。私がα900で撮影する場合、少なくともこれ以上の作品を量産できると考えています。

書込番号:9035817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/03 20:53(1年以上前)

別機種

こんばんは。
新しいスレを立てるより、前のスレの返信するのがこの掲示板のマナーのようなので、今後は注意されたほうが良いですよ。

ふむふむ、なるほどα900は購入予定だったんですね。
添付画像を見させてもらいましたが、カメラもビデオを目的に副えるように工夫されています。
よく考えてから、ベストがα900と感じたようなので良い結果に結びつくように思えます。

接写って、用途や個性が機材に出てどのような機材を使用しているか気になったりします。
画像まで添付していただけて、ありがとうございました。
フラッシュの固定は強度が高そうで、フィールドでの実使用の経験からのものと伺えました。

わたしの場合は縦位置撮影をしかったり、ピント合わせを早く行なえるように左目目視でワーキングディスタンスを確認できるように小型レンズに小型ストロボ一灯がメインです。
虫の目レンズはすべてこのようなシステムを用いております。

大きいレンズにレンズ前面に外部フラッシュがあると昆虫は威圧感を感じて逃げることが多く経験から小型なベローズ用接写レンズをメインに使っています。
ただ、これらの各社あるベローズ用接写レンズはヘリコイドがないことから、ケンコーのマクロテレプラス×2のレンズをすべて取り払ってヘリコイドつき中間リングとして使っています。

フラッシュは画像のような三脚座つき中間リングで360度位置を変えれて、木の枝葉によってフラッシュ照射位置を簡単変えれたりします。
小型レンズを使用することレンズ前面にも光を回しやすいことと、フラッシュ閃光で飛んでる昆虫を止めたりするので多くの方が使われているデフューザーはあまり使用しません。
ちなみ、この外部フラッシュNIKON SB-30はマニュアル発光時に±半段の調整が可能なので、被写体の反射率による補正に助かっていますがマニュアル発光は3段切り替えしかないのがデメリットです。
最近評判良い外部フラッシュはオリンパスFL-36Rでマニュアル発光切り替えの多さとワイヤレス増灯スレーブの外、通常スレーブにも対応しており社外品の外部フラッシュともスレーブ可能です。
そして、至近距離撮影ので接写では大きい発光量は必要としないので、小型なら、さきほどのSB-30やサンパックのPF20XDが人気です。
そしてツインマクロフラッシュは仰るようにキヤノンMT-24EXです。






書込番号:9036072

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/03 21:01(1年以上前)

現状2倍テレマクロに近い撮影環境に無いので
ストロボ閃光(PE-28ならフルでも1/1000ぐらいだったと思います)中に
手ブレが問題になるか試せずにいます.
なんとなくカメラが動いても軌跡がわからない一瞬が
記録されそうな気もしますが,なんともです.繊細な撮影だとは思います.

ご指摘のようにライブビュー撮影時には光学ファインダ撮影と違って
支持ポイントが減るのでなんらかの工夫は必要になると思います.
レリーズはなんにしろ困った問題です.
少なくともkissFのライブビューはミラーショックから解放されるので
テレマクロで細かいブレを気にするなら役に立つ機能かもしれません.
(ライブビューレリーズ時にミラーが動きません)
残念ながら光学ファインダ撮影のメリットと排他的な部分だと思います.


>私がα900で撮影する場合、少なくともこれ以上の作品を量産できると考えています。

ぜひ撮ったら写真を見せてください.
先のスレにも書きましたが私はここに興味があります.

書込番号:9036129

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/03 21:10(1年以上前)

がんばれトキナーさんのマクロシステム、凄いですなー。
もしかしてプロですか?

私もマクロがメインですが、レンズの逆着けにも興味がなく、三脚すら使わない。w

こんなの担いで歩く女性(?)もいるんですね。ちょっと感心しました。w

書込番号:9036189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/03 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

小型化した虫の目レンズ

その中身にはミノルタベローズマクロ

虫の目レンズとツインマクロフラッシュ

ズームレンズの前玉外しのマクロレンズ

あ、わたしは自営業手伝いの主婦です(冷汗)。

画像はイメージ撮影のための三脚とフォーカスレールだったんです。
マクロ撮影時に三脚を持ち出すことはありません。
必要なら重くても持ち歩きますが、三脚はアングルの制限があることでほとんど使いません。

中間リングはレンズがなく見た目よりも軽いシステムなんです。
望遠レンズのサンヨンやニイニッパズームよりはるかに軽く片手でも何とかなります。

書込番号:9036613

ナイスクチコミ!3


スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/04 05:47(1年以上前)

がんばれトキナーさんの工夫中々のものですね。でも私が使うと一発で壊してしまいそうです。カメラ本体上部のフォトシューに装着したストロボを接合部からボキリと折ってしまった経験もありますから。
したがって、マクロツインライトも、純正同士の使用でも、素直にフォトシューに装着することはありません。きっと短期間の内に折ってしまうこと間違いなしですから。

私が先に紹介した工夫の場合、ストロボをマクロツインライトのように前面に持ち出す金属ステーをどうやって固定するかが最大のポイントです。キャノンの場合はストラプを付ける金具がストラップの幅に合わせた平たい穴なのでこれを利用することは比較的容易です。kissの場合、操作ダイヤル・ボタンが右上部に集中しているので、右側のストラップ装着用金具を利用してステーを固定すると、各ボタンを操作する際の妨げとなります。従って左側の金具と、ボディー上部中央の内臓ストロボのせり出しを利用して、ステーを固定しました。
常に2倍テレコンを使用するのであれば、ここに他のレンズ(私の場合、シグマ180ミリマクロ)についている【三脚座】を上下逆に取り付ければその三脚ネジを利用して簡単にステーを取り付けることができます。勿論テレコンの直径と三脚座の内径を合わせるためにテレコンに平ゴムを巻くなどして径をあわせる必要がありますが。
ただ、この場合、レンズ交換の際、一々ストロボセットを外さなければなりません。
ステーはカメラ本体下部の三脚ネジを利用して平金をレンズ先端側に伸ばすのが一番てっとり早いのですが、それではフォーカスリングを操作するのに妨げとなります。



ベローズといえば、私は、マクロベローズ的に使用されるキャノンのMP-E65mm1-5×マロフォトというレンズを使用しています(中古で幸運にも9万5千円で購入)。これは、5倍のマクロ撮影まで可能ですが、倍率が高すぎてファインダーを覗くと真っ暗ですし、最短撮影距離は0.24(m)です。この数字は膜面からの距離ですから、レンズ全面からの距離は約1センチ、これでどうやって被写体に光を当てるの?と言いたくなります。従ってフィールドでの使用は無理ですので、私は極小の標本撮影用に用いています。
長いレールの両側に標本とカメラ雲台を固定し、更に両方にクローズアップレールを固定するなどして微調整可能にした標本撮影台を自作しました。大変重宝しています。

書込番号:9038282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/04 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノン マクロフォト20mm

こんばんは。

>レンズ全面からの距離は約1センチ、これでどうやって被写体に光を当てるの?と言いたくなります。

MP-E65mmはフィルター径58mm、レンズ外径も70mmほどあります。
昨夜の小型レンズを好んでいる理由はこのような点だったんです。

レンズによってケラレてしまう場合には、フラッシュ光を拡散すると光も回り効果的です。
デメリットは拡散させる分、光量が低下してしまうことです。

画像で説明します。
1枚目 
焦点距離が短いとワーキングディスタンスも比較的短くなりますから、使用レンズはキヤノン マクロフォト20mmF3.5です。
上にある物差しと比べてもらえると分かりやすいですが、レンズ径約5mm、外径約30mmです。

2枚目
ワーキングディスタンスは15mmほどです。
外部フラッシュは通常のクリップオンをホットシューに接続したもので、発光部は正面を向けています。
そして、もっとも一般的な被せ式のディフューザーを使い光を回します。

3枚目
撮影範囲も狭いこともありますが、下方の光量低下もなく調光できます。
135判フォーマットサイズで長辺36mmにたいして7mmをきる範囲を写し出しています。
撮影倍率は5倍を超える倍率です。

4枚目
3枚目が撮影倍率を表すために物差しを用いましたが平面な被写体だったことで、今度は立体的かつ鏡面も持つボールペンの先端です。

このマクロフォトは顕微鏡対物マウントを有してるだけあって焦点距離も短く、小型で繰り出し量も少なくても高倍率撮影できます(基準倍率が10〜20倍あたり)。
ただしワーキングディスタンスが短く、屋外での使用や寄り難い昆虫には実質使用出来ないものだったりします。

そのため、フィールドの昆虫撮影の高倍率には昨夜の画像のようなマクロニッコール65mm(ライカLマウント)を使用しています。
焦点距離が長くなる分、絞り大きい有効口径を必要としますが、フィルター径38mmに開放F4.5(プリセット絞り機構つき)ちょっと暗めですが、レンズ長も通常のマクロレンズより短くなりワーキングディスタンスも9p前後確保できています。

書込番号:9041741

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/04 22:23(1年以上前)

NIKON板か、お手持ちのカメラの板で続けられては?

α900と離れていく感じもしますが...
まあ、私もスレ主のときは脱線するので、人様の事を言える立場ではありませんが..

書込番号:9041856

ナイスクチコミ!5


スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/04 23:25(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

大変参考になりました。栗林さんが考案したレンズに多くの方が挑戦されていることは承知しておりましたが、作風が個性的であるが故にこれに追随すると偽者との評価も覚悟しなければなりません。恐らく元祖以上の絵は創れないのでしょう。その意味で興味がある反面、追随する気にはなりませんでした。今は栗林さんオリジナルとされ、氏が10年の歳月をかけたとおっしゃる虫の目レンズが、特殊ながら広くレンズメーカーなどで性能も確率されたものとして市買され(天文館なるメーカーでは販売されていますが)、あたり前の1レンズとなる日がくれば、使用しようか?というのが私の正直な思いです。
とは言うものの、がんばれ!トキナーさんの機材を見せていただいて、改めて【虫の目レンズの原理と組み立て】というページを検索して勉強させて頂きました。結局のところ、小さな画像を4倍以上に拡大するということなので、ISO感度をかなり上げる必要があるのですね。
トキナーさんの作品も見たいところです。

それと、小さなストロボを使うのが常とおっしゃっておられまいたが、私も機材は軽いにこしたことはないのでそうしたストロボを使おうとしましたが、チャージが遅すぎるので止めました。

私の現在の機材は、ご覧の通りいかにも無骨ですが、今度α900入手時には、フラッグシップ機にふさわしい、スマートな機材に仕上げるつもりです。
周囲もざわめいて来たようなので、ここも長くは語れませんね。

書込番号:9042335

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/02/05 12:45(1年以上前)

αはストロボの端子形状からして他社製品と異なりますから、場合によってはα使用時ならではの使いこなしのコツやセットアップ方法が出てくるかと思います。逆に「αだとこういう点で不都合が生じた」等もあるでしょうから、そういった有益情報を期待しつつ、マクロ撮影をされている方の、α購入後の実機を元にしたお話を楽しみにしております。

書込番号:9044328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

SAL1635ZA

2009/01/30 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種

上から、フィルタ径違い

全長は同じぐらいか?

SAL1635ZA漸く、梱包から出したところです。

今日は雨ということで、撮影は週末になりそうですが..
キャノンの16−35LIIとの大きさの比較。

SAL1635ZAの方がフィルター径77mmとキャノンの82mmより小さい分、レンズフード含めてコンパクトに見えます。
両レンズともズーム時にも全長が変らないタイプですが、レンズ鏡胴が寸胴なSALの方が、重く感じますね(錯覚かもしれませんが)

レンズフードはSAL70400Gと違って、とても肉厚。そのためか装着もしっかりできる感じ。

あとは、写りですかね..

書込番号:9011180

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/01/30 01:40(1年以上前)

厦門人さん ご無沙汰しておりました。

待望の1本が、やっと出ましたね。
月刊誌のテスト写真しか見ていませんが、かなり良さそうに感じています。

F8.0での安定度に期待します。
すぐには購入できそうにありませんが、24mm単焦点まで我慢できず、このレンズに手がでそうな気がしています。

ご購入、おめでとうございます。
α900は、このような広角レンズで使ってこそ意味があるようにも思います。

書込番号:9011283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/01/30 08:30(1年以上前)

>あとは、写りですかね..

それがどんなものかで、様子見です。

T*24-70ではツアイスらしさがちょっと薄かった、T*16-35も同系だと・・サンプルよろしくお願いします。
できれば人肌で(^^; 公開はなにかとありますが、いろいろを感じ取りやすい対象と思っています。
保護フィルタ装着時にその影響あるかどうかも気になるところです。


>レンズフードはSAL70400Gと違って、とても肉厚。そのためか装着もしっかりできる感じ

硬質ウレタンかなにかの軽量かつ弾力のあるフードがほしいと思っています。
バヨネット部分だけ入手できれば自作してしまうんだけど。

書込番号:9011868

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/30 11:06(1年以上前)

kuma4さん

こんにちは
関東地方は冷たい雨、これでは撮影は難しいですね。

昨日、キャノンの16−35LIIと室内で撮り比べしてみましたが
SAL1635ZA悪くないですね。周辺の流れとかは、屋外で撮影してみないとなんとも言えませんが.. 

ZEISS銘でだす以上、嫌味な写りにはならんだろうと感じております。

SAL2470ZAを我慢し、まった甲斐はあったと思いますね
これを1号機にして、2号機に85F1.4Gか135ZAが多くなりそうです..

書込番号:9012310

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/30 11:15(1年以上前)

woodsorrelさん

こんにちは
SAL2470ZAは見送ったので、手持ち比較は難しいですね..
たぶん、今後も買わないと思いますし。

大半のモデルの方はプロダクションとのNDAがありますし、そもそも会社業務契約なので公開は難しいです。

一般のモデルの方であれば、うなじあたり公開の可能性もあるかと。
週末、お願いできる方がいれば、もしかするといけるかも..
ただ、比較レンズが無いと判りにくいかもしれませんがね

レンズフードは金属?というか、ひんやりした感触です。そして堅いです
SAL70400Gと対極のフードといった感じです。
ひとつのメーカーの価格帯が比較的高いレンズでここまでフードの形式変えると言うのは珍しいとは思いますが、意図するところがあるんでしょうね..

書込番号:9012336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/30 11:42(1年以上前)

うーん。

おいらには目の毒です(笑)
ほしいレンズには間違いないのでいつかは手に入れますが。。

作例アップに期待します。

ズーム時に全長がかわらないのがいいのですね。
SAL2470ZAは全長がかわるのだけがちょっと難です。。
(個人的な意見ですが)

書込番号:9012427

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/01/30 13:00(1年以上前)

>厦門人さん

いつもいつも素晴らしい情報&ご教授ありがとうございます。
また、厦門人さんの評価も高いようで、更に期待が高まりました。
僕も、このレンズ非常に興味を持っており、
ものすごく期待をしているところです。
室内で試し撮りをされたとのことで、
もし、ご迷惑でなければ、
室内の小物を左においてピンをあわせ、16mm開放で思いっきり接写した作例は
ないでしょうか?
ものすごくワガママなお願いで恐縮ですが、
もし、あれば、是非、見てみたいと思っております。
発売前にソニー銀座で触らせてもらったのですが、
発売前なので、データの持ち帰りができませんでした。
無茶苦茶ワガママなお願いなので、恐縮です。
本当に、お手間でなければ、よろしくお願いします。

PS:写真鑑賞用として、PS3を320GBにディスクを拡張し
最新バージョン2.60に付属するフォトギャラリーを使ってみました。
結構、良い感じで鑑賞できます。RAWデータはサポートしていませんが・・・
個人的にお奨めです。

書込番号:9012721

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/30 22:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900SAL1635ZA

5D 16−35LII

α900右端拡大

5D右端マトルーシカ拡大

MBDさん

こんにちは
SAL1635ZAの近端 16mm開放でのテスト アップします。
自宅スタジオが現在、調整中で光源 動かない状態ですので、まあ参考程度に。
5D+16−35LIIと比較してます。

絞り開放の16mm域、フルサイズで使った経験ある方ならお判りですが、周辺は多少暗くなります。
SAL1635ZAだけアップすると、知らん方だと、「SAL1635ZAは悪い」と誤認して騒ぐ方もでるかと杞憂してますので。面倒でしたが..

両機ともJPGだし、スタンダード、絞り優先AE、AWBはオート。
それとα900はDROはOFFにしています。

ピンですがカメラのレンズ光軸高さの違いから、α900が5Dより5mm程度は後ろに回ってる感じです。中央のマトルーシカの顔にセンターAFを合わせてます。
あと、かくマトルーシカは顔の位置がツラツラになる様に並べてます。
レンズ距離指標は0.28?程度ですね...


書込番号:9015106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 01:33(1年以上前)

厦門人さん こんにちは。

16-35ZAもよさそうですね。

私はソニーαは135ZAと85ZA、ミノルタの35F2、50F1.4、85F1.4
それと先日買った24-70ZAを使っています。
16-35ZAと24-70ZAは迷いましたが、一本だけしか持っていけないとき便利なので24-70を買いました。
24-70ZAを少し使ってみた印象は、独特の色のりと上品なボケできれいに写るという感じがしました。
しかし、やはり単焦点と比べると、ぬけは悪いですね。
上手く使い分けていきたいと思います。

基本的に私は単焦点が好きなので、24F1.4ZAを待っていますが
16-35ZAも気になるレンズです。

私はRAWでしか撮らないのであまり気にしていませんが、
JPG、スタンダード、絞り優先AE、AWBはオート。
DROはOFFの条件で、α900はどちらかというと少しマゼンダよりの色になることが多いと
思っています。α900SAL1635ZAと5D 16−35LIIの作例でもそんな感じがしますね。
作例のアップありがとうございます。いつも参考にしています。

書込番号:9016266

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/01/31 05:22(1年以上前)

>厦門人さん

本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
これで、ほぼ当確マークがつきそうです。
レンズが伸びないところも評価UPですね。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
感謝感謝です。
これからも宜しくお願いします。

書込番号:9016660

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 07:10(1年以上前)

MBDさん 

こんにちは
絞り開放の再接近状態でこれだけ移れば、キャノン、ソニーとも十分使えると思います。

あとは、外光で見てみないと考えてますが..関東地方は大雨らしいので(無理です。

キャノンは16−35LIIで初代よりフィルター径77から82へ大型化。
その理由がフルサイズ周辺部の画質改善といううたい文句。
それに対しZAは77のまま、カタログだけ見てる間は、フィルター径が小さい分
不利ではと思ってましたが、気にしないで使えるようです。


書込番号:9016781

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 07:23(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 

こんにちは
>私はソニーαは135ZAと85ZA、ミノルタの35F2、50F1.4、85F1.4

このセットがあると、ズームはあまり必要としないところですね(笑
24-70Gも好いレンズなんでしょうけど、どうも買う気が起きなかった珍しいレンズです。

さて、16-35のボケとかはまだ判りませんね、普段はポートレートで16-35使わないのですが woodsorrelさんのお話もあり、少々興味が出てきています。
最近はポートレートだとα900含めフルサイズ機で35mmから85mmの間でほとんど撮影しています。16mmとかの広角では撮影してませんからね..さて、どうなるのか(苦笑

書込番号:9016799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/01/31 08:56(1年以上前)

>一般のモデルの方であれば、うなじあたり公開の可能性もあるかと。
>比較レンズが無いと判りにくいかもしれませんがね

チャンスあらばよろしくお願いします。
美人(イケメン)をパッと見たとき、どれだけ「おっ」を感じるか、これであります。
美人が二人いて、あんまり見比べると細かいことに気を取られてかえって判断を誤るかも(^^;
(嫉妬による判断ミスもありえるし(^^;;;)


>フードの形式変えると言うのは珍しいとは思いますが、意図するところがあるんでしょうね..

ペナペナにして千円安くしろとはいいませんが、多少でも本体保護の緩衝材になる方がいいんじゃないかなあ。
T*135mmのフードも分厚く重い、ブランド意識だったら・・にゃろめっ
手ぶれ低減を効かせるためにフードの重さ考えてるなら・・拍手っ

PS.
おはようございます、早速の第1弾拝見。

16-35についてではなく総論として・・
周辺の画像流れは嫌いです、肉眼で実物を見るとき識別感度は落ちるとしても視野周辺がブレたりボケたりとは感じていないから(感覚のみでの表現しかできないと思う)。
歪曲も少ない方がいいなあ、やはり肉眼で見るときその視野に歪曲は感じませんから。

周辺光量ダウンはあまり気にならないです、肉眼での感度低下?と関連があるか? RAWなら修正も容易だし。
(写真上での識別は容易→なにかいわれる対象になりやすいかも)

もうひとつ、被写界深度内からボケ領域への画質変化のありよう。
風景など、近景アップ〜遠景が画像内で連続しているとき(あるいは接触しているとき)、そのありようが空気感などに影響するのではなかろうか。

書込番号:9017011

ナイスクチコミ!0


kitausさん
クチコミ投稿数:37件

2009/01/31 17:17(1年以上前)

厦門人さん、こんにちはSAL1635ZA ご購入おめでとうございます。
さて質問なんですが、保護フィルターが装着されているようですが
どこのメーカーの種類をお使いでしょうか?

書込番号:9019316

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 19:26(1年以上前)

woodsorrelさん

こんにちは
フードですが、キャノンの16−35LIIより鞄の収まりが楽なので助かります。
16−35LIIは「椎茸」のようになりますからね..
135ゾナーのフードは、レンズの先端を押さえてブレ低減させたいときにフード側も押さえられますので、脇を締めて手振れ抑制させたいときに重宝してます。
16-35は、さすがにフードを押さえてとは行かない感じではありますが。

今日一日、雨模様。天気が回復したら「梅」でもとも思ってましたが、明日以降ですね

書込番号:9019927

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 19:28(1年以上前)

kitausさん 

KenkoのPro1Dを使ってます。最近はほとんど保護フィルタケンコーになりました。
一時はマルミとか、各社純正(ニコン、キャノン、ソニー)も使ってみましたが
今は、癖がわかりやすいケンコーPro1Dに収束してます。

書込番号:9019935

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/02 00:23(1年以上前)

当機種
当機種

SAL1635 Test30mm

あご付近拡大

SAL1635ZAでのポートレートというお話でしたので
急ぎモデルの方(素人の方ですが)をお願いして撮影してみました。

例は30mm近辺ですが、18mm近辺までは撮影しております。
まだ現像が終わってませんので、一枚のみ。ただ襟足あたりは構図的に無理がでてしまい、目元とかはっきりと写る構図です。ネット公開の許諾範囲から逸脱する懸念もあり、掲載は控えさせていただきます。

撮影していての感触ですが、キャノン16−35と同じく、広角端開放よりでは周辺部で多少流れが感じられます。ただし出方が嫌な感じではない。
F2.8からもしっかり使えます。(あたりまえ?)
使い勝手悪くないですね。AFも静かで迷いもなし。

なお、モデルの方はドレス着用、ドレスの肩ストラップがでていますので、念のため。
またImageDataSRで撮影時の状況のまま現像しています。
肌の肌理整えやら、美肌処理は敢えて行っておりません。

書込番号:9027637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/03 11:43(1年以上前)

追加サンプルありがとうございます。16-35だと普通のポートレートはむずかしそうですね。
T*16-35のサンプルがまだあまりでてこないですが、T*24-70よりこちらの方が「濃い」かなあ。
T*24-70とは性格が違うかもしれないと感じています。
(開放でも若干絞り羽根が効いている、とどこかにあったような)

16mmはフィルム時代でもやったことがないし(^^; 高価でもあるのでもう少しじっくりと・・

書込番号:9033986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/03 12:35(1年以上前)

「SONY「Carl Zeiss Vario-Sonnar 16-35mm F2.8 ZA」その2-某ソニー使い」
に街中スナップがありました。
画像処理状況がまったくわかりませんが、やはりT*24-70とは性格が違う感じ。
優等生ではなさそう(よい意味で(^^;) 癖が強い(よい意味で(^^;)のような。

書込番号:9034187

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/03 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1635ZA海浜幕張駅前

右MTG側拡大

県立公園の梅

中心部拡大

woodsorrelさん

こんにちは
ポートレートの場合、SAL1635ZA以前に広角を生かした構図をどうするかという問題あるかと。私は昔からポートレート系での50mm、85mmあたりが中心、広角系はあまり好きでないと言う事で、単に下手... と言う事になりますか..

当日の撮影で、コスプレ系で上から18mmあたりで寄った構図と、24mmでベット上で一方向からライトボックスの光を集めて朝の感じを演出したカット、それと30mm付近でストレートに表情のアップは、モデルの方に好評でした。
いずれも嫌味な肌の写りにはなってないので、繰り返しになりますが5D+EF16-35LIIの組み合わせよりは使いやすい感じです。

屋外で背景写しこんでのポートレートとかだと面白いかもしれませんね。

散歩がてら海浜幕張界隈撮影してみました。その中から16mmで撮影したカット2枚アップします。20mmあたりまでが自分の限界、それより広角はまだまだ修練が必要ですね..
雑な構図になりがち。ただ35mmから使えるので散歩レンズとしては、使いやすいですね。
ソニー純正ケースも届きましたので、135ZA装着の2号機と合わせて、2台持ち歩きも多少は楽になるかと(苦笑  

海浜幕張駅前は個人情報保護の為、お顔の写ってるところはぼかしいれてます。
いずれもJPG出し、スタンダード、DRO+、AWBです。


書込番号:9034858

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2009/02/03 21:42(1年以上前)

厦門人さん
初めまして、何時も早くて素晴らしい作例、
機材のレポートありがとうございます。
とても参考になっています<m(__)m>

SAL1635ZAは気になりますが
無い袖は振れないので手持ちの
AF18-35F2.8-4Dを久しぶりに使ってみたいです。
APS-C機ではショートズームは中途半端な長さになり
ほとんど使っていませんでした。
厦門人さんの作例を見まして
格落ちのレンズですが
次のポートレート撮影でα900に付けて試したいです。
フルサイズ機を買いましたので
その画角でレンズを使いわないといけませんね(^_^)

書込番号:9036377

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

販売店の延長保証について

2009/01/31 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:58件

永く銀塩(α807si)で過ごして来ましたが、そろそろDSLRを買おうと思いましてα900の価格動向を伺っている者です。
さて、販売店の5年延長保証にも入った方が良いのかなと思っているのですが、こういった保証はSonyが修理するのでしょうか?あるいは販売店系列の独自の技術者が修理するんですか?
皆さんは延長保証しておられますか?

書込番号:9019349

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 17:44(1年以上前)

> 販売店の5年延長保証

絶対に入った方が良いです。デジタル一眼レフは些細と思われる不具合でも、想像以上に広範囲のパーツの交換を伴うことがあり、せいぜい2万円程度だったフイルム式一眼レフの修理料金とは財布への打撃度が違います。

販売店で行っている保証の世話になるには、不具合が起きたら販売店の指示に従うこと。私の経験上、販売店で出来ることは限られており、結局メーカー送りとなることが多いです。

書込番号:9019443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/01/31 17:53(1年以上前)

Komokeriさん,
有難うございます。
確かに購入額の5%程度で入れるのですから入った方が良いですよね。
ただちょっと心配しているのが、この不景気で購入した後に販売店が無くなったりしたらどうなるのかな?とかも考えていて・・・
ただSonyの直販で買えるほどお金も無いし・・・・

書込番号:9019497

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 19:29(1年以上前)

ケビケビさん

延長保証ですが、販売店独自のものではなく、専門の延長保証会社と提携している場合もありますので購入を検討されているサイトでご確認されてはいかがでしょう。
修理等は、延長保証会社が窓口となりますが、程度によってはメーカー送りとなるものと思います。

僕はα900購入時に上記のような形態の5年間延長保証に入りました。

書込番号:9019937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/31 19:48(1年以上前)

2年目70%、3年目40%の3年保証にしました.
5%負担で、メーカー保証に準じる故障だけでなく、落下と、自宅から盗まれた場合のみの盗難保証も含まれます.
保証内容にも色々あるようなので、詳しく調べられると良いと思います.

書込番号:9020040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/01/31 20:56(1年以上前)

Type-Rさん、なまえのないこさん、
ご回答大変有難うございます。
販売店によって保証内容が色々違うようですね。
自分でももう少し調べて見ます。

書込番号:9020406

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/31 21:45(1年以上前)

私はカメラのキタムラでオンライン会員登録をして購入し(割引がある)、近隣のキタムラの販売店で受け取ると、5年間の延長保証に無料で入ることができます。これにはツタヤのTポイントカード(黄色いT字のカード)が必要となりますが、ビデオレンタル店で直ぐにでも作れます。

通販でTVを購入したときには、既に説明されているように保証会社に5%を支払って入りました(購入時です)。
色々な方法があると思いますので、調べてご自分に都合の良い物を選んで下さい。

書込番号:9020721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2009/01/31 21:53(1年以上前)

僕はビックでD90を買って長期保証を付けたのですが、ビックの長期保証は結構まともですよ。
ヤマダも現金で長期保証を付ければまともなようです。(ポイントで加入の場合免責がある。)
ヨドバシは1回限りなのであまりまともではないですが…。

どこで買うかにもよりますが、事前に長期保証の内容をよく調べて買うのをお勧めします。
長く使うなら長期保証はつけても損にはならないと思います。

書込番号:9020771

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/31 22:22(1年以上前)

修理の扱い方は販売店によりますので、実際に販売店に尋ねるのがよいと思います。機種によって違うかもしれません。
・販売店から直接、メーカーに送る。
・販売店から修理専門業者に送って、修理専門業者で扱えない修理内容であれば、そこからメーカーに送る。
など。

書込番号:9020971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/02/01 07:24(1年以上前)

orangeさん、ともかつさん、押忍さん、
有難うございます。
私もキタムラのオンライン会員登録してみます。

書込番号:9022671

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 08:17(1年以上前)

ケビケビさん

キタムラの延長保証は1回限りの保証なので、1回保証を使うと消滅してしまいますよ。

書込番号:9022806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/02/01 12:59(1年以上前)

なるほど。1回限りですか・・・
それだと本来の私の保証に求める趣旨と異なってきます。
Type-Rさん有難うございます。

書込番号:9023951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/02 23:41(1年以上前)

あれ? 私が受けた説明とは違いますね。
私は以下のように説明されました:
  保証は何回でもできますが、保証総額(累計額)が保証金額に達すると打ち切りです。

私のお店はキタムラでも、カメラのキムラと書かれていますので違うのかな?

なお、私のはキタムラ店で受け取る別の理由があります。 それは、そのお店には歴戦の叔父さん店員がいて、新品カメラやレンズを購入した時には、その場でチェックしてもらいます(カメラは電池を入れて動かします)。 駆け出しの私がチェックするより歴戦の勇者がチェックする方が正しいチェックができますので、信用しています。
ここでレンズのチェック方法も学びました。
つまり、受け取った次点では初期不良が無い状態で受け取ることができます。
これは強みですので、受け取った後ではまだ故障したことがありません。

このように、私は保証会社の保証より、キタムラ店の高いスキルによるスクリーニングに価値を置いています。
このようなお店があると信頼できると思います。

書込番号:9032271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信35

お気に入りに追加

標準

オールマニュアル派待望のデジタル一眼

2009/02/01 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

私の書き込みを知る方々には、誤解もあるようなのでα900に対する思いを率直に述べます。
私の現在の撮影スタイルは、超マクロ撮影に特化して、カメラ本体に100マクロ・2倍テレコン・2灯ストロボを常設した改造機材を片手に持ち歩き、、必要な時のみテレコンを外し、自然光による撮影をするスタイルです。
ご存知のようにマクロ撮影では、等倍から2倍にした場合、撮像面積は4倍になるので、2絞り開くか、ストロボにより、4倍の光量が必要です。加えて超マクロでは、被写界深度が極めて浅いため、最大限絞り込む必要があります。ISO100なら、ガイドナンバー32という次元です。
当然、不自然な影を消すために、2灯は絶対条件ですから、2灯でGN32にする必要があります。
2乗+2乗の√とういう計算もご存知でしょう。しかし、実践的には、被写体との距離・その光沢・バックの反射度などを経験的に把握して撮影するため、露出・発光・フォーカスの全てがマニュアル撮影となります。そんな面倒臭い話しはともかく、

そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
オート撮影至上主義の昨今ですが、こんなデジタルカメラもアリです。

付け加えますが、どうしても必要性に迫られ、やもうえずのフルサイズです。

先日来の書き込みでは、今後、新たにデジ一を購入される方で、必要性のない撮影スタイルなら、あえて高額のフルサイズを購入するより、レンズなどにと思ったしだいです。
ソニー・キャノン・ニコンいずれであっても、良い物は良いと評価いたします。
そして、本当に写真が旨くなりたいのであれば、無理をしてでも、まずは標準の単焦点であらゆるものを撮影してみて、どうしても広角や望遠でなければならないシーンを理解することをお勧めしたかったのです。

経済的余裕のある方が、上位機種を持たれることを否定するものではありません。

私としても不本意ではありましたが、くどい話しになりましたことを、深くお詫びいたします。

おやすみなさい。

書込番号:9022319

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/01 03:14(1年以上前)

虫写真さん

あなたの写真に対する知識・経験など、どれも私には無いもので敬意を表します。
○○道を極めようとすると、虫写真さんがおっしゃるような、おそらく「基本」といいますか、「はじめの一歩」といいますか、そういうものを着実に歩んだほうがいいというご意見になると思います。そういう私なりの解釈をしますと、たいへん興味深く、ありがたいアドバイスだと思います。

わたしなどまだまだ初心者ですから、勉強することはたくさんあります。
厦門人さんのレポートも、若隠居さんのコメントも大変参考になってまして、助かります。

しかしながら、趣味で楽しんでいる身としましては、ストイックに自分を追い込む必要は無く、ゆっくり学んでいこう思います。

書込番号:9022413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 04:54(1年以上前)

Web Browser で Tab 並べてたんで,間違えて自分がスレ主な方に Up Load してしまいました(^^;). そちらは削除依頼しますが,取り急ぎ重複投稿します. どちらも見てる人は中身同じなので向こうを無視してください.m(__)m
--------------------------------------------------------------------------------

虫写真さん

別 Thread で私にこっぴどくシバカレたと誤解してるのでないかと想いますので,Follow Up 入れて置きますね(^^;).

あなたに対して,私が正真正銘の苦言を申し上げたのは,「人と Communication する気がないなら掲示板で発言するな」のただ一点です. 独り言ですを連呼して,回答は不要ですと一々断り書き入れる位なら,感想を寄せる機能を備えぬブログを立ち上げて,そこに想いを書き連ねた方が,あなたの心の平安の為だろうと想いますよ. でも,世の中には語るべき貴重な経験をタップリ抱えていても口が下手でと言う人も珍しくはない訳で,少々厳し過ぎる言い方では有りますね. 価格掲示板では,中にはすぐに相手の全人生を見切った様な物言いをする神様気取りの馬鹿も居ますが,実際には限定的な記載された内容を通じてしか相手が見えぬ訳ですから,その点勘案してご理解いただけると幸甚です.

あなた自身は必ずしもその意図はなかったのではないかと想いましたが,写真論に便乗した煽動系寄生虫一匹+軽薄付和雷同したが雲行きが怪しいと成ると貝に成った無責任系1名が,あなたの意図せぬ方向に話を引き摺って,時々他の発言者も繰り広げる「写真は機材が撮る物ではない.お前ら依存し過ぎ」の話に成ってしまったのでしょうね. そんな状況ゆえ,情状酌量の余地大とは承知で,連帯責任で「あんたら3名勘違いしてないかぁ?」と成った次第です. しかも「勘違い」は「機材購入を検討してる人が集う掲示板で,話題が機材に偏り過ぎと批判するのは筋違いも甚だしい」と言う意味で,あなたの写真論その物を否定した訳ではないですね. 掲示板のやり取りって所詮は井戸端会議ですから,脱線して写真論に成るのは一向に構わんと想うけど,本懐の話題を展開している人達におかしいと言うのは,誰がどう考えても話があべこべですよね(^^;)?

勿論,あなたの写真論も各論で言えば同意できぬ部分も有りました. でも,人が百人居れば百通りの主張が有って当然な訳で,それをけしからんと言う気は有りません. 総論に関しては,非常に求道的に「写真道」を極め様と言う想いが,やや気になりました. 少し肩の力を抜いて急がば回れで行った方が良いんではないかとは想いつつも,あなたがそれを行うのを止めよと強制はしません. でも,写真の道を極め様とか考えて写真を撮る人は多数派とは言い難い事は認識していただきたいし,それに撮り方をして居る方でも,価格掲示板には機材の話をしに来られてる訳です. 従い,物凄く場違いに感じられた方が大多数と想いますよ.

写真を真剣に追求するのは続けていただくとして,息抜きのつもりで価格掲示板に機材薀蓄を記しに顔を見せていただくのが吉と,私は想います. 実際に撮影経験を積まれている方のそれは,口先だけの輩の物と違うと一読して判る凄みが有るから,人気投稿者に成るでしょう. 私の保証書で良ければ,何枚でも発行します(^o^).

件の Thread が好例でしたが,他でも日常茶飯事な現象として,騒ぎを起こしたいだけとか,他の発言者に絡むだけが目的とかの魑魅魍魎並の低品位発言者もゴロゴロしてますから,その類に絡まれたら,純真そうに見えるあなたには,あしらいが苦痛と想います. でも真実の重さを感じさせる貴重な人だけど少々繊細すぎる位でと言う投稿者がそう言う目に会ったら,周囲の神経の図太い常連が必ず割って入ると想いますよ. 例えば私. 出張中とかで何日も読まない時も有りますが,A900 板には常駐してますから,ここ限定で宜しければ,可也頑丈な盾として当てにしてくださって結構です(^^).

書込番号:9022534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 05:34(1年以上前)

club中里さん

>>厦門人さんのレポートも、若隠居さんのコメントも大変参考になってまして、助かります。

厦門人さんと併記していただけるのは光栄なんだけど,私のほうはコメントに成ってますね(^^;). 私が A900 購入して2ヶ月以上経過してるのに,未だ A900 で撮影した作例を一枚も投稿してないの気付いて居られるのかな(^o^;)?

日本到着翌日に購入していきなりガシガシ使い始めて,Honolulu に戻らず New York に移動. 携帯性重視の Net Book で大量の 2400万画素 RAW 現像が出来る筈もなく,3000枚弱の RAW と共に(Manhattan で 250GB USB Portable HDD 買いました(^^;)) Honolulu に帰着. すぐに仕事が年3回の超繁忙期で,経営はプロだけど写真はアマチアな私まで,カメラ片手に現場に出てました. お客様には極秘事項(^^;). その現像だけで,PC 触るのが嫌になり,私物 RAW は山積みのまま越年. そんな A900 運用開始なもんで,拙宅の Silkypix DS Pro は,今日は 12/14 と信じてます(^^;). これ迄は忙しくても2週間以内で現像済ませてたんで気付かなかったが,人の色の記憶って経過時間の二乗位の速さで忘却の彼方に去るみたいで,作業効率ガタ落ちです(^^;). 横浜とか Manhattan とか,撮り慣れた地元の写真ばっかりなのにねぇ(--;).

そんな次第で,多分数日後には現像済み JPG File の整理に入り,我が PC に謹賀新年の挨拶が出来ると想いますので,今しばらく見逃してくださいまし.

作例投稿せぬ私なんて,口煩いだけのクソヲヤジに過ぎんだろう位は,本人が一番承知してますよって....(^o^;).

書込番号:9022565

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/02/01 08:30(1年以上前)

別機種
別機種

 
 遠く昔の銀塩写真時代には自分でDPEをやっていた想いからすると、オールマニュアルのデジカメもごく一部には強いニーズがあるでしょうね。

 私も昆虫の撮影などでは超接写状態になって被写体にレンズを向けることがよくあります。でも「自然光による撮影をするスタイル」が出来ないこともしばしばで、とくに撮影距離が1cm以下になると、被写体が自分やレンズの陰になって暗くなりますから、照明が欠かせなくなります。
 それも1灯では不自然な陰ができて具合が悪く、1灯よりは2灯、2灯よりは3灯になりますし、ストロボは嫌、という贅沢な要求が出てきます。
 SONYではLED式の常時点灯リングライトがあるようですが、周囲が昼間の明るさでは照度がとてもじゃないが足りないみたいです。

 私は必要な機材は自作する自作派です。たとえば、超接写用の照明は最強の発光パワーを有するLEDを6個リング状にレンズの周りに並べたものを自作しています。それで撮ると周囲が昼間のように明るくても、陰になった部分には十分な照度が得られます。

 カメラがマニュアルだけではなく、(市販にはない)必要な機材もお手製ということです。少々偏った話ですみませんが、話題の例として紹介しました。

書込番号:9022845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 09:24(1年以上前)

自分でレンズを設計して特注研磨してる方もありますんで
深く追求心が芽生えてしまったら、そこまで行ってしまいそうな気がします
色々悩みながら研究心旺盛に自作レベルにまで踏み込んで工夫なさっておられる方は
とても尊敬しますし、情報としてもとても参考になっています

書込番号:9023029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 10:23(1年以上前)

他のスレでもめたからと言って、こういう自意識過剰スレを立ち上げて揉め事を拡大再生産するような行為ははいかがなものかと思いますが・・・。

書込番号:9023266

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 10:33(1年以上前)

虫写真さん

>それと野鳥ファンの皆さん。もしも望遠レンズを主に使用するのであれば、レンズの良いとこ撮りをするAPS-CセンサーのEOS50Dで十分では? α900の大容量データを高画質画像処理するデュアルビンズによるフルサイズ画像のAPS-C部分より、EOS50Dのレンズの良いとこ撮りに加え、DIGIC4の無理の少ない処理による画像の方が、はるかに良かったりして。

先のスレでの発言ですが、これは本心ですよね。α900の板じゃなかったら訂正発言などされなかったんじゃないですか。前段の発言に対しては考えさせられることもあったのですが、失礼ながら上記の発言で興ざめし、つまらない突っ込みをしました。

書込番号:9023304

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/01 10:44(1年以上前)

>野鳥ファンの皆さん。もしも望遠レンズを主に使用するのであれば、レンズの良
>いとこ撮りをするAPS-CセンサーのEOS50Dで十分では?

50D の部分を α700 に置き換えれば、少なくても私はこの意見に納得できます。w

野鳥撮りでは、明るい空を背景に撮る機会も多いので、DRO が欲しいですよね。♪

書込番号:9023351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/01 11:05(1年以上前)

GTからDS4さん

>>他のスレでもめたからと言って、こういう自意識過剰スレを立ち上げて揉め事を拡大再生産

まぁ.そこ迄厳しいこと言わんと....(^^;).

あちらでキッチリ書いた事の繰り返しになるが,このスレ主さん,素晴らしい薀蓄ネタの宝庫ではあれど,人との Communication が下手と言うか引篭もり並と言うか....,問題がないとは言わんが,それでもなお,本来は信長型の典型な私が,鳴かせて見せようと家康な気分になる成る位の原石と想うぞ(^O^).

口先だけで,本来語るべき内容が全くない奴の空虚な投稿とかが少なくなくてため息ばかり出る昨今では,語るべき事,周りが傾聴に値するであろう物をしっかり持ってるけど口が下手でと言う人を見ると,なんか清々しいですがな(^^). 背筋が寒くなる様な事実を目の当たりにした直後だけにそう想う(-o-;).

私ごとですが,遥か下に沈んだ退役 Thread で言いがかり専門のおばさんの日本時間で日付が変わって直ぐの書き込みに対しての「参考になりました」投票を見てて,笑いが寒すぎて凍りました. 私の常連 Stalker の5票に加えて,その Thread で餓鬼が戯言ほざくんじゃねぇと申し上げた(そこ迄ハッキリ書いたか覚えてないが....(^^;))相手が臨時で投票するか,新人 Stalker に成るか今後に注目言う状況やから,朝食前に覗いた時の票数その物は笑いのネタやった. が,日本時間では,発言の投票が午前零時台で,今は 2:30 頃と気付いたら,鳥肌立ちましたね.

私にファン登録してる中で発言履歴が皆無の ID が数件あるから,Stalker どもの追跡用ステハンとは想ってたけど,24時間営業なのね(--メ). そんなんが蠢いてると想うと,提供できる情報量と得られる情報量と天秤に掛けると....,とか私的な時間にはしてはいけない計算したくなる. そんな所です.価格掲示板って....

書込番号:9023455

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/01 11:20(1年以上前)

独り言なのでレス不要ですけど

kiss Fにキットレンズをリバースでつけて
左右から420EXをデフューズしてあげるとかもいいですよ.
ライブビューで明るい画像のまま拡大してピンがみえるので
素人でもかんたんに虫マクロが撮れます.
拡大ライブビューを知ってしまうと光学ファインダーで
苦労してピント合わせるのが馬鹿らしくなってしまいますからね.
コストパフォーマンスもそうですが,機材の軽さや
シャッター押すだけできれいに撮れるE-TTLのお手軽さを
しってしまうとマニュアルで撮るのは馬鹿らしくなりますからね.
欠点ははったりがきかないぐらいですかねぇ.

なんの話でしたっけ!?
デジイチ使いたい人は好きな組み合わせで好きに撮ればいいと
思いますけどね.

>そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。

他の機種と比べてなにかいいことあるのでしょうか?

書込番号:9023508

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 11:46(1年以上前)

デジタル一眼レフのライブビューも三脚常用であれば問題ないのですが、三脚が使えるところばかりではありませんね。手持ちでライブビューは使いにくいことこの上ありません。慣れればいいのでしょうけど、自分にとっては光学ファインダーでの撮影でかかる労力の方がましです。手持ちだとやはりファインダーが頼みですね。

>デジイチ使いたい人は好きな組み合わせで好きに撮ればいいと
思いますけどね.

そうですね、自分の撮影スタイルに合うようなカメラを好きなように選んで、好きなように使えばいいんじゃないですか。

書込番号:9023625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 12:19(1年以上前)

>>そんなマニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
>
> 他の機種と比べてなにかいいことあるのでしょうか?

というか、無理やりα900に結びつけてるだけにしか見えません。
はっきり言って、スレ主的な撮影スタイルであれば、α900、それ以前にソニーである必要もないし、むしろ方向性としてはかなり違うものだと思います。
α900って、ツアイスレンズをはじめとして、ミノルタ時代から受け継がれた高品位レンズを、それらのレンズの出せる限界性能で使い切りながら、手ブレ補正やAF,AEの恩恵もしっかり受けられて、最高品位のファインダーで撮る喜びを感じながら、必要とあれば画素数にものをいわせたトリミングもできる、まあ、どちらかといえば、レンズ道楽なカメラです。
一見、高性能、高機能に走っているけど、それは他社のような、カメラありきではなく、レンズありきで、そのレンズをどう生かすかという、いうなら銀塩時代のハイエンド一眼の王道に戻ったようなカメラですね。
スレ主のようなストイックな撮影スタイル、なにより撮影対象を考えれば、明らかに方向性も異なるし、どう考えても待望のカメラには思えないんですけどね。

書込番号:9023776

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/01 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

50mmf0.75

f16くらいに絞っぼっても

マクロ撮影では、等倍から2倍にした場合、撮像面積は4倍になるので、
2絞り開くか、ストロボにより、4倍の光量が必要です。


なるべく明るいレンズが良いですね。
御参考に50mmf0.75の画像をアップしましょう。
昆虫撮影家は昔から改造はお手の物だしこういうのも面白いですよ。

Cherryではありません南天です。
ピントも難点ですね。

書込番号:9023812

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/01 12:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

105mm等倍光学ファインダ

1855リバースライブビュー

サイズ参照用ものさしの上で撮影

個人的な感覚としては光学ファインダーでピンみれるのは2倍ぐらいまでかな
と思っています.その先になるとライブビューの方がピント見やすいです.
手持ちでの話です.ファインダに悪評のある初級〜中級EOSユーザーとしての
感覚です.

あまり参考にならないと思いますがkiss F レンズキットリバースの
写真を貼っておきます.比較参考用に105mm等倍も置いておきます.
いずれもE-TTLオートです.420EX1灯の手抜きで申し訳ないですが
机上の空論ではまずいと思い,上のレス書いてから撮ってきましたww

α900のファインダが3倍とか5倍でもピントがばっちし見えるなら
マニュアル派にとって、待望のデジタルカメラってのも一理あるかなと思います.

スレ主さんの
>マニュアル派にとって、待望のデジタルカメラそれが、α900です。
>どうしても必要性に迫られ、やもうえずのフルサイズです。

先のスレに興味はありませんが,同じフルマニュアル人間,マクロ屋
としては上の選択が具体的にどういったことなのかには興味があります.
マクロでDOF稼ぐならフルサイズである必要もないように思いますし
APS-Cにしたらテレコンも1.4倍で済んで画質劣化も抑えられそうです.
素人にはわからないポイント等ご教授いただけたらありがたいです.

書込番号:9023816

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/01 13:33(1年以上前)

なぜα900なのか興味あります。
スレ主さんの書き込みでは分かりませんでした。なぜα900なのか?


素人考えですと、以下のようになります。
スレ主さんの用途ですとシステムとしてEOSの方が良いのではないかと思います。
フルサイズでしたら最新の5DMarkU、APS-Cでしたら50D。
マクロなら黒点も関係ないし解像度も十分、良いレンズ、ストロボとも揃ってます。
またライブビューが使えますので、より実用的ではないかと思います。
RAWでノイズリダクションオフで撮ればEOSもαも、同じような絵にする事は可能です。
同等レンズを使用し同じ現像ソフトを同じ人が現像すれば大きく変わりません。
よくαのノイズ、EOSの絵作りがと言う話題になりますがRAWだと遜色ないですね。


鳥を撮るのにα700と書かなかったのは正解です。
(αファンの反感をかっていますが、まぎれもない事実ですので)
AF性能はもちろんAE、AWBなど間違いなくEOS 50Dの方が向いています。
DROも各社ほぼ同じ機能を入れていますのでαの優位にはなりません。
(αもEOSもパソコン上で調整できるのでどっちも良いです。
ニコンはパソコン上で出来るか分かりません。ソフト有料でしたっけ?)

書込番号:9024095

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 14:42(1年以上前)

>野鳥撮りでは、明るい空を背景に撮る機会も多いので、DRO が欲しいですよね。♪

同感ですね。各社同じような機能があると言ってもDROの補正効果は一歩抜きん出ていて、他社より強力ですからね。

書込番号:9024375

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/01 16:27(1年以上前)

こんにちは。

私はオリンパスの4/3機ですが、マニュアル撮影も必要に応じて良く使います。
銀塩時代はサンパックのリングストロボ(auot DX 8R)もよく使っていました。
しかし、フィルムの場合、撮影直後では結果は分からず、失敗写真の量産も、数多く経験しました。
デジタルになって、結果の確認がその場でもできるようになり、多いに恩恵を受けています。

機材を選ぶ時は、その人が必要を感じているものを選べは良いだけで、35mmフルサイズがどうしても必要と思えば、買えばよいでしょう。
もちろん、必要ではないが、お金が十分ある人が、一番高いカメラを買っても(35mmフルサイズであっても、さらに高画素の中判デジタルでも)、それはそれで、一向に構わないと思います。(他人がどうこう言う話ではない。)

自分は○○と言う理由で、××と言うボディを買い、レンズは△△にした。アクセサリーは□□を使っている・・・。で良いのではないでしょうか。
理由も要らないかな? 欲しいから買った。 それでよいかも。


横スレですが、isoworldさん のLEDリングライトに非常に興味を持ちました。
私も、白色LEDや抵抗、SW付き電池BOX、アルミ板などいろいろな材料は集めました。
ただ、最終形状(特定のレンズ(フィルタ径)専用にしようか、汎用品(布などで作り、巻きつけて使う)にしようか、迷っていて、いまだ製作には手をつけてはいません。
申し訳ありませんが、isoworldさん のLEDリングライト、別スレで詳しくご紹介願えませんでしょうか。

私が計画している特定レンズ用は、不要なフィルタのガラスを外し(ステップアップリングでも可)、アルミ板で、鏡胴部や前面部を作り、φ5mm白色LEDを10個くらい周囲に並べると言うものです。
アルミ板はt=1mmです。これを筒状に加工し、エポキシ接着剤で組み立て、φ5mmの穴を開けたリング状前板に取り付けます。
LEDの取り付けはエポキシでも良いし、薄型のブラケットリング(購入済み)でも良いかなと思っています。
汎用の布製の場合、長方形の布(ジーンズなど、丈夫な布)の端部にLEDを縫い付け、レンズに巻いてはどうか?と考えています。
汎用なんか考えずに、各サイズ毎に作っても、アマチュアの自作なら、大した金額ではないし、材料も予備用に沢山購入しているし、良いかなとも考えています。
電池はエネループを4本使い、1mくらいの電源線で接続予定です。

このようなことを考えている私のために、製作上の注意点など有りましたら、合わせてご紹介いただけたら嬉しいです。
板はどこでもかまいませんが、アップ数が少ない、カメラアクセサリ−フラッシュが、見落とす可能性が少ないため、良いかな。

価格.comはほぼ毎日、”カメラ−すべてのクチコミ”で見ています。
ただ、アップ数が多いため、すべての書き込みを見ている訳ではありませんが…。

書込番号:9024804

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/01 17:28(1年以上前)

20Dから進歩ゼロ。30Dの失望は当時話題に。
(ニコンD200板大荒れの原因。)

マナーの悪さは今も昔も変わらずだが、
あの頃はまだ多少、キヤノンファンに純粋な面はあった。
とどめ指したのは、間違いなく5DマークII。

今はニコンやソニーの板に住み着いてちょっかい出す程度まで堕ちた。

書込番号:9025109

ナイスクチコミ!5


スレ主 虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/01 19:28(1年以上前)

皆様、それぞれの立場で頑張って下さい。
このような場では各論に触れない私ですが、昆虫の世界では、よく知られている2つの会に、連載コーナーがあります。その気になれば、私の正体も比較的容易に知ることができるでしょう。
それでは、独り言3でまた合いましょう。

書込番号:9025694

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/01 20:45(1年以上前)

>鳥を撮るのにα700と書かなかったのは正解です。
(αファンの反感をかっていますが、まぎれもない事実ですので)
AF性能はもちろんAE、AWBなど間違いなくEOS 50Dの方が向いています。
DROも各社ほぼ同じ機能を入れていますのでαの優位にはなりません。
(αもEOSもパソコン上で調整できるのでどっちも良いです。
ニコンはパソコン上で出来るか分かりません。ソフト有料でしたっけ?)

どちらも同じようなものだと思いますよ。
使いこなせる人は使いこなせるし、こなせない人はどちらを使っても難しいでしょう。
それに、日中屋外の鳥撮りにおいてAWBはあまり使いませんし、AEのレベルもカメラの癖を掴めば同じようなものです。AFは相対的に速さだけならEOSの方が上でしょうけど。


書込番号:9026138

ナイスクチコミ!6


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング