
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 36 | 2009年1月29日 19:51 |
![]() |
3 | 20 | 2009年1月29日 12:53 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月28日 08:23 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月25日 12:41 |
![]() |
8 | 5 | 2009年1月25日 01:06 |
![]() |
18 | 21 | 2009年1月24日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先ほど、販売店から70400G入荷との連絡ありました。
そういえば、月末ですね(苦笑
バタバタと春節対応ですっかり忘れてました。
α900との「操作性や重量」の相性が如何にというところですね。
特にAF速度がSAL70300Gと比べて速くなったのかは、気になるところ
肝心のSAL1635Gの方はまだ連絡無し..たぶん同時出荷とは思いますが。
0点

補足です
SAL1635ZAも予定通り出荷とのこと。
新製品の出荷がちゃんとできる。
こういう当たり前の積み重ねが出来るか、出来ないか..
きっと、苦しいときの利益とかにも影響するんでしょうね。
書込番号:8999565
2点

厦門人さん
私にはまだ連絡がありませんが、信じて待っています。
プラスして、明日Mac買うき満々なんです。
このあたりで財力もつきそうです。
今年、裏面照射型センサー搭載機がでたらどうしよう・・・。
絶対、欲しくなりそうですし。
書込番号:9000409
0点

厦門人さん
情報ありがとうございます。
新製品の出荷、販売が予定通りになされることはユーザーにとって心強いですよね。
広角好きとしては16-35mmの写りが気になっています。
点光源を写した時、コマ収差がどれくらい出るのか・・・。
今はコニミノの17-35mmがあるので、当面様子見です。
書込番号:9001248
0点

広角を楽しみにしています。受け取るのは出張から帰る節分の日になります。
福は内と招き入れたいと思います。
書込番号:9002134
1点

club中里さん,押忍.さん,orangeさん
こんにちは
先ほど、受領してきました。SAL1635ZAを期待される方が多いかと思いますが(私もですが)
まだ、届いてません。明日午後ですかね?宅急便で届くのは..
さて、SAL70400Gですが、意外と軽いですね。
実写はこれからですが、AFの速度(2mぐらいに合わせてから300−400m先の被写体へ食いつかせる)は悪くない感じです。
電源入れてからの立ち上がりも早い。まずは問題なさそうです。
レンズの外観ですが、形状は..SAL70300Gを大型化した感じです。
鏡動塗装の色は慣れれば問題ないかと
レンズフードのシナバーカラーのリング塗装は「科学特捜隊?」(初代ウルトラマン)の装備品と言った風情。なぜか昭和30年代から40年代の懐かしさすら覚えます。
団塊世代向けにそういうレトロな味付けしたのかとも(苦笑
マニュアルですが、SAL70300Gと共通化されてました。SAL70300Gは単独だったと思いますから、このあたりはVA(懐かしいですね)の動きかと。
あとは、実写ですかね...
書込番号:9002731
4点

写真ありがとうございます。かっこいいですね。
塗装も慣れれば問題無いとの事で、実物を見てみたくなりました。やはり70-200の白のあこがれやかっこ良さもあるのですがリニューアルの噂もあるとのことで、そしたらこちらに統一されるのかなと思ってましたので。
どっちにしても望遠域はしばらく買う予定(買える予定)は無いので、動向を見守りつつ、購入された方々の実写レポート楽しみにしております。
書込番号:9002838
0点

成る程、確かに科特隊の「ジェットビートル」カラーですね。
この銀モデルが発表されたときには「いかがなものか?」と
否定的な意見が多くありましたが、黒モデルも用意せず押し切って
強行発売したということで、ソニーの「本気」を感じ取りました。
黒金、白赤の望遠レンズ群の中に割って入る覚悟をしたという事なのだと。
このアイデンティティ変更で、数年後のスポーツイベントの記者席の勢力図が
少しでも変化していることを祈ります。
実写レポ、楽しみにしています。
書込番号:9002974
0点

厦門人さん、はじめまして。いつも興味深く読ませていただいています。今回のSAL70400Gの写真入の投稿もよだれを流しつつ読ませていただきました。私はα900を持っていないので見当違いになるかもしれませんが、教えてください。SAL70400Gの写真にAF、MF切り替えスイッチと思われるものが写っています。これとボディ側のAF、MF切り替えとの関係はどうなのでしょうか。つまりレンズ、ボディ両側で同じフォーカスモードになるように切り替えをするということなのでしょうか。
書込番号:9003251
0点

厦門人さん
私も受け取ってきました。
Macを買いに行ったら、「レンズ来てますよ。」というので。
私の感想は、やはり「おおきい、重い」ですね。
以前のキヤノンのサンヨン+エクステンダーよりじゃっかん重いかなと。
部屋のなかを試写してみますと、さすがGレンズの写りと思いました。
明日、さっそく鳥撮りにいってきます。
アップした画像はiPhoneで撮ったものです。
書込番号:9003535
2点

厦門人さん、
> マニュアルですが、SAL70300Gと共通化されてました。
これは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8308007/
の[8308230]でFR_fanaticさんが教えてくださったものと同じですか?
書込番号:9003537
0点

厦門人さんいつも早いレビューありがとうござます。
そして現物写真・・・85の何で撮影でしょうか・・・格好良すぎです。
ソニスタでの写真だとてかってん〜って見えるけど
厦門人さんの写真見たら欲しくなるマジック
70300Gに満足してるので手が出にくいですが追々欲しいな〜と涎流しつつ
実写サンプル楽しみです。
書込番号:9003564
0点

厦門人さん
SONY 提供の写真見てたら,もっとギラギラテカテカした感じに見えたんで物欲減衰要因に成ってたし,70-300G や 70-200G + Tele Converter とモロに被さるんで,70-400G は興味薄かったんだけど,ひょっとして現物は Satin Silver に近いんでしょうか?
ならば,Beach での使用が多い私でも目立ち過ぎずに適やなぁ. ならば,テレコン着脱で Sensor Dust に悩まされるよりは,F2,8 が不要な日には,70-400G 付けっぱなしの方が良いに決まってます. 70-200/2.8G + 2X テレコンとの画質比較,おねだりしても良いですか(^^;)?
16-35/2.8 は,24/1.4ZA の陰がちらつき出したら,物欲沈静しました(^^). 3年ぶりにPC更新したら,Silkypix の作業効率が劇的に改善されて,手間さえ厭わねば,収差を現像時に補正して,Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 も何とか使えそうな目処が立ちましたから,24mm 未満の使用頻度が少ない奴には,超弩級 ZA 超広角 Zoom は,ますます猫に小判に思えます. 16-35/2.8 の予算を 70-400G に回そうかしら(^^;)? 24/1.4 の予算? 単焦点はメンコでなく必需品やから別腹です(^Q^).
書込番号:9003883
0点

試し撮りしてみました。
曇り、北東?の風が強いということ、撮影条件悪いです。
撮影中、風でレンズが揺らされるやら、なんやらでレンズ云々とは違う次元で苦労しました..
今日のところという訳で 参考まで
全面曇天でヌケが悪い感じの仕上がり。
それでも撮影中の感触は絞り開放から使える感じです。70mmはミスショットの可能性、1カットだけしか撮らなかったの、遠近感の参考程度でお考えください。
AFは滑らかなに合焦してきます。上質な感触というか、安心感があるAFですね。
よく躾けられてる感じ
また、30分ほど手持ちで歩いてみましたが、老体でも問題持ち歩けますね。(ただし1台だけ)
撮影場所は以前からつかって海浜幕張の県立公園噴水からWBG、アウトレット方向です。
春節の影響か中国語圏からの買い物客が多かったです。個人情報保護の観点から、元写真で顔が判別できてしまう部分はボカシ入れています。
書込番号:9004522
0点

idealさん
こんにちは
リンク先拝見しました。マニュアル同じ内容です。9月にはSAL70300Gに入ってたのでしょうかね?
私のは初期ロットでしたから、単独でしたが。
書込番号:9004534
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
鏡胴部の塗装は Satin Silver に近いと思います。
フード部は素材質感がそのまま出てきたというか(SAL70300Gのフード素材に色塗った感じ)
少々、色の感じ「軽い感じ」へ変ります。
黒フードの方が良い様にも思いますがソニーの拘りなんでしょうね....
Nikkorのグレーレンズ2本ありますが、いずれもフード部は先端部剥げてきてますし..
ほんと黒フード欲しいですね..
浜辺ではおそらく、目立つと思います(苦笑
噂でSAL70200Gの後継?改良?がでるみたいですが、やはり色は「銀」になるんですかね..
書込番号:9004599
0点

hypershotさん
こんにちは「ジェットビートル」でしたね(笑
懐かしいです
>黒金、白赤の望遠レンズ群の中に割って入る覚悟をしたという事なのだと。
もし、600mmGとかで、もう少しユーザー層を広げるという覚悟であれば、
α900の改良型用意してくるかもしれませんね。
PIE2009でコンセプト提案でも出てくると面白いとは思いますが。
書込番号:9004642
0点

剣士2314さん
こんにちは[9002731]はミノルタ85mmF1.4G使ってます。
月曜日にスタジオ撮りしたレンズのままでした。
私もSAL70300Gありますが、70400G購入に踏み切りました。
シグマの120-400と比べても変倍比大きいので、面白いかもしれません。
書込番号:9004700
0点

厦門人さん、
ご確認いただきありがとうございます。発売前の9月の時点で説明書に登場させることはない
と思います(ホームページ上の取扱説明書ダウンロードは今も単独です)が、5か月近く前にそ
こまで準備できているものなんですね(^^)
書込番号:9004707
0点

クロマニョンさん
こんにちは、
レンズ側面の切替スイッチですが、ミノルタ時代からの伝統ですかね(笑
AFの場合、レンズ側面スイッチがAFで、本体側がAFにします。(押しボタン含め)
MFの場合、レンズ側面スイッチMFであれば、本体側に関係なくMF
また、レンズ側面スイッチがAFでも本体側がMFならMFです。
α900だと、レンズマウント部近傍の切替つまみのほかに、本体背面上の「切替スイッチ」等が用意されていて、DMFとあわせ、AF,MFの切替が楽にできますので、私はレンズ側はレンジを切り替えない限りはAFにしたままで使ってます。
古いボディとかの対策なのかもしれませんね..
書込番号:9004750
0点

club中里さん
SAL70400G購入おめでとうございます
鳥撮りの様子教えてください。
今日、風が強いながら、400mm手持ち近端で菜の花おってみました。
さすがに、SSが下がると辛いですね(当たり前)
それでもα900の手振れ補正、頑張ってくれます。
ボケはこの倍率のレンズとしては柔らかい感じもします。棘が少ないというか。
好い感じですね..
書込番号:9004787
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなのがありましたが、ガセでしょうかね?
DT 50-150mm F2.8 G SSM
70-200mm F2.8 G SSM
DT 10-18mm F3.5 G SSM
DT 16-55mm F2.8 G SSM
dpreview.comの掲示板見ていて見つけました。←仕事しろって?いえ、昼休みなので(笑)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30783689
0点

SONY-ZEISSさん、こんにちは。
すでに70-200mm F2.8 G SSMは発売されてますが、それ以外の3本のDTレンズ、APS-C専用とは言え本当に出たら面白そうなスペックのレンズですね。
書込番号:8992606
0点

う・・・ん、DT レンズばかりですか・・・。
私は 10-18mm F3.5 G SSM の FF 版が欲しいですね。
書込番号:8992660
1点

林檎狂さん
こんにちは。
>>すでに70-200mm F2.8 G SSMは発売されてますが
私は?!まさか新設計??とか思いました。(笑)
書込番号:8992661
0点

70-200と16-55を含んでいるあたりが信憑性を低くしているような気がしますが…
50-150はシグマより優れていると欲しいです!
10-24がタムロンから出るのであれば敢えてSONY版を出さなくとも10-18F3.5のようなワンランク上が欲しいですね。お値段気になりますが…
書込番号:8992711
0点

SONY-ZEISSさんこんにちは。
月末の身の振り方は決まりましたか?(笑)
普通に考えてDTとフルサイズのレンズが同じ取り扱い説明書というのは
考えにくいのですが、どうなんでしょうね。
最近はカー雑誌の如く新機種の盗撮写真風なやらせリークも
目立つようになってきましたので、何が真実かわからなくなってきましたね。
ま、待つしかないということで。
書込番号:8992755
0点

ガセ臭いですが・・・
非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
でも、700や200の最近の値動き等を考えると、
ひょっとしたら、2機種のリニューアルとともに、
DTレンズのてこ入れをするのかもしれないですね
でも、70〜200はないような・・・
書込番号:8992791
0点

話のネタとしては面白いと思いました。スレ主さん、情報ありがとうございます。
DTレンズはタムロンOEMと思われるレンズが多かったですが、今回のレンズのスペックを見る限りは一応、独自のレンズと考えられますし。
50-150mmはシグマのOEMだったりして??
書込番号:8992975
0点

タムロンA16がお気に入りなのでDT 16-55mm F2.8 G SSMが出たら嬉しいです。
DT 50-150mm F2.8 G SSMもα700でポートレイト撮るにはほしかったスペックです。
>非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
このスペックは各社代表的なレンズなので早くシルバーにしたいのではないでしょうか?
AFも速くなったら魅力的ですね。
これだけDTレンズが揃って裏何とかCMOSで高感度ノイズレスになれば僕はフルサイズいらないです。
書込番号:8993078
0点

>スレ主様
たしか、70200F2.8Gはリニューアルする噂があったかと思います。
昨年の4月辺りからチラホラ出ていたかと・・・・
もしかしたら、PMAでリニューアルの発表があったりして♪
価格以外では、大変評判の高いレンズなので、
新設計で、ズームとフォカースのポジションを入れ替えてくるかもです。
これで、最近発売の望遠ズームの操作性が同じになるので、
ある意味統一感を出してくるのではないでしょうか。
あとお値段ですよね。どうもソニーさんは日本人から沢山取ろうとする
気配を感じるので、そこが心配ですよね。
現行の70200Gや今週発売のレンズは、円高を考慮しても他国と比べて高いような気がします。
書込番号:8993138
0点

NeverNextさん
こんばんわ。
>>う・・・ん、DT レンズばかりですか・・・。
APS用もラインナップ一新か?とか思ってしまいました。(^^;;
BikefanaticINGOさん
こんばんわ。
>>70-200と16-55を含んでいるあたりが信憑性を低くしているような気がしますが…
確かにそんな気がしますね(^^;;
star1さん
こんばんわ。どーもです!
>>月末の身の振り方は決まりましたか?(笑)
ええ!決まりましたよ〜!(笑)
1635ZAは24F14Zに変更、70400Gはやめて現在所持している70200Gにテレコンにしました。
200マクロも(ホントに出るかな?)控えておりますので、節約です。(^^;;
予約してたショップの店員さんに「えーマジっすか〜!勘弁してくださいよ〜」と
言われてしまいました。(^^;;
>>何が真実かわからなくなってきましたね。
>>ま、待つしかないということで。
ですね。果報は寝て待てって事で。(笑)
Sinnaさん
こんばんわ。
>>ガセ臭いですが・・・
>>非常に評判のいい70〜200をわざわざリニューアルするでしょうか?
私もそう思いましたが、もしかしてリニューアルなのかなぁ…と夢を見ております。(^^;;
押忍.さん
こんばんわ。
>>50-150mmはシグマのOEMだったりして??
シグマG!!安くて高性能!良いかもしれませんね。
yellow3さん
こんばんわ。
>>早くシルバーにしたいのではないでしょうか?AFも速くなったら魅力的ですね。
ソニー的にはシルバーで統一したいのでしょうかね?
>>これだけDTレンズが揃って裏何とかCMOSで高感度ノイズレスになれば僕はフルサイズいらないです。
裏面照射CMOSセンサーExmor Rですね!まだどんな物か良く分かりませんが、早速HDR-XR520V
を予約したので真価を早く知りたいです。αにも搭載されれば低照度下でもノイズレスになり
向かうところ敵なし状態?(笑)
MBDさん
こんばんわ。
>>たしか、70200F2.8Gはリニューアルする噂があったかと思います。
え!?そうなんですか!?全然知りませんでした!
>>どうもソニーさんは日本人から沢山取ろうとする
あはは!そうかも知れませんね。安く出る事を祈りましょう。
書込番号:8993849
0点

この情報が本当ならすごい。
ついにSONYも時代の波に乗って超音波モーター本格導入するのですね。
今までは一部の高級レンズだけにリングSSMを載せてたけどもしかしてマイクロSSMを開発したのかな?
70-200mm F2.8 G SSMのリニューアルの噂は確かに前からありましたよね。
今の70-200mm F2.8 G SSMはコニカミノルタの時代の負の遺産を背負ってる代表のようなレンズですからね。
無理をして贅沢な造りにしたために30万オーバーというとんでもない値段になったと聞いたことがありますからね。
コストを抑えた70-200mm F2.8 G SSMが出るのは私にとっては朗報ですわ。
書込番号:8995720
0点

>>無理をして贅沢な造りにしたために30万オーバーというとんでもない値段になったと聞いたことがありますからね。
私は最近税込み18万円で購入しました。米国B&Hからの逆輸入です。多くの方々も円高を享受しているようです。
私は70-200Gの白色が好きです。 カッコイイと感じています。 これが銀色になるのでしょうか? うーん、魅力を感じないです。
ただし、低価格になることには大賛成です。
書込番号:8996776
0点

>スレ主様
おはようございます。
1635ZA、70400Gやめてしまったのですか・・・
残念です。でも、24F1.4、200F4マクロZeissは是非、頑張ってください。
ご教授頂いた情報から推測すると、
DT50150G、70200Gは同じ操作性から同じマニュアルに収まってる
感じですよね。
なので、想像では、レンズ側のフルタイムDMF等の機能を削減して、軽量化と
コスト削減をしたのでは?と思います。
この時期であればAFのスピードは70400Gと変わらないような気がします。
何か、PMA前後で怒涛のレンズ発表になるのかと、楽しさ半分、
自我欲望を抑える精神力の不安半分です。
予想値段は、70400Gと同じ程度ではないでしょうか?
もしくは、現行のUSの価格と同等ような気もします。
70400Gのデキ次第ですが、現行よりも描写性能も上がるかも知れませんね。
個人的には、もう少しよれるレンズにしてほしいです。
できればタムロンと同じく1Mを切るくらいよれたら嬉しいですね。
楽しみです。
ちなみに、僕の標準レンズは現行の70200Gです。外に行くときは
かならずα900+縦グリにつけて持っていきます。
無茶苦茶重いですが、最近なれました。
このレンズの良さが、使えば使うほど
感じてきます。現状、離せない1本ですね。
個人的には、1635ZAをスレ主様に代わりGetするかも知れません(汗)
2470ZAは何故か欲しいと思わなかったのです。50mmF1.4が意外と良く写るので♪
でも、広角側がほしくて、2470ZA、1635ZAと35F14Gと悩んでいたのですが、
1635ZAになりそうです。
時期は未定ですが・・・・色んな作例を勉強してからで、早ければ2月中旬かな
またよろしくお願いします。
書込番号:8997036
0点

「G」をこんなに連発してダイジョブ??
…今後は全部Gレンズ?だと、「G」はフツーのレンズになる!?
まぁ本当だったら…ですよね(^O^)
「いつかはフルサイズ」で、最近、その対応レンズを購入する事が多かった身としては、
DTレンズが充実というのもこれまた微妙な…^^;
まぁいずれにせよ、良いことですよね。
フルサイズA900、が素晴らしいのはさておき、APS-Cも突き詰めようという姿勢なら、それはそれで「買い」かも。
本当だったら…ですが^^;
書込番号:8997177
1点

巨峰マスカットさん
こんにちは。
>>コストを抑えた70-200mm F2.8 G SSMが出るのは私にとっては朗報ですわ
そうですね。新しいSSMを開発して価格を抑えた商品が出れば素晴らしいですよね。
orangeさん
こんにちは。
>>私は最近税込み18万円で購入しました。
安っ!私も海外通販を考えましたが、経験が無いので国内で購入しました。24万円でした。
>>私は70-200Gの白色が好きです。 カッコイイと感じています。 これが銀色になるのでしょうか? うーん、魅力を感じないです。ただし、低価格になることには大賛成です。
ですね。どちらかと言うと私も白の方が好きです。黒でも良いですが。
orangeさんの仰しゃられた「全てはZEISSの道に」を道標として邁進して行きたいと
思っております。入り口に立ったばかりの若輩者ですが、今後もご教示をお願い致します。
MBDさん
こんにちは。
>>1635ZA、70400Gやめてしまったのですか・・・
>>残念です。でも、24F1.4、200F4マクロZeissは是非、頑張ってください。
資金がキビシイので(^^;;
2点をキャンセルしたので24F1.4と200F4マクロZeissを予約しました。
ショップ店員さん曰く「ホントに発売されるか怪しいので、PMAで発表無かったら1635と70400
買って下さいよ!」と言われてしまいました。(笑)
>>ちなみに、僕の標準レンズは現行の70200Gです。外に行くときは
>>かならずα900+縦グリにつけて持っていきます。
おおー!70200Gを標準レンズとしてご使用ですか!重いですが気に入ったレンズは
持ち出したくなりますよね。私はまだ70200Gの良さを理解できてないので、プラナーを
付けっぱなしレンズにして、両ポケットに135F18Zと2470ZAを入れて外に出かけます。(笑)
>>個人的には、1635ZAをスレ主様に代わりGetするかも知れません(汗)
>>2470ZAは何故か欲しいと思わなかったのです。50mmF1.4が意外と良く写るので♪
>>でも、広角側がほしくて、2470ZA、1635ZAと35F14Gと悩んでいたのですが、
>>1635ZAになりそうです。
1635ZA逝っちゃって下さい!!(力強く背中を押します)(笑)
私も2470ZAはイマイチ購買意欲が湧かなかったのですが、広角ZEISSが欲しくて購入しました。
プラナー、ゾナーを100点だとすると75点だったので、やはり単焦点でなくてはダメかな?
と思い35F14Gを購入しましたが、これもやはり自分的には「何か」が違う気がしてました。
で、1635Zはどうかなー?と思って予約したまでは良かったですが24F14ZAの噂で、もうコレ
しかないでしょ!と言う感じです。(笑)
こちらこそダメダメな若輩者ですが、これからも遊んでやって下さい。m(_ _)m
夜の世界の住人さん
こんにちは。
>>「G」をこんなに連発してダイジョブ??
>>…今後は全部Gレンズ?だと、「G」はフツーのレンズになる!?
>>まぁ本当だったら…ですよね(^O^)
ですね。全部Gレンズ!ソニーの意気込みが伝わってきますね!(ってホントだったらですよね)(笑)
サブ機としてA800を購入してさらにレンズを全てDT用Gレンズを揃える!ってお金がありません。(笑)
書込番号:8997582
0点

>スレ主様
すごいですねー(驚)
35F14Gも持っておられるんですか。
素晴らしいお布施ですよね。
1年でいくらお布施したのかなぁ・・・
僕もかなりお布施しましたが、僕以上の人がいたことを
奥さんに話して、1635ZAの許可もらいます(笑)
35G14Gはすごく悩んだのですが、開放F1.4だけど、描写力を
考えるとF4あたりまで絞った方が良さそうなレンズのようですね。
また、海外では、何故かかなり悪評が多く、日本では絶賛されている
レンズですよね。使ってみないと本当は、分からないのですが、
海外の悪評が、僕を惑わして購入にいたっていませんでした。
2470ZAは、素晴らしい評価ですが、ズームより単焦点レンズに
はまってしまったこともあり、購入意欲がなかったのです。
ただ70200Gを買ってから、このレンズの描写力は、プラナーと同様に
思うことも多々あり、すんごく気にいりました。
是非、お持ちであれば、ドンドン使ってやってください。
ちなみに、24F14Zeissは、たぶん僕も買います(笑)
35F2Zeissも買うことになると思います。
本当に欲しいのは、50mmプラナーなんですけど、まだ見えてきませんね。
カメラへのはまり方が、良く似てるので、親近感があり、
勝手にスレに参加して申し訳ないです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8997786
0点

MBDさん
こんばんわ。
>>すごいですねー(驚)
>>35F14Gも持っておられるんですか。
>>素晴らしいお布施ですよね。
>>1年でいくらお布施したのかなぁ・・・
>>僕もかなりお布施しましたが、僕以上の人がいたことを
>>奥さんに話して、1635ZAの許可もらいます(笑)
いやいや凄くないですってば(^^;;
ただ単に買い物がヘタってヤツです。(笑)
そーですね多分、新型インサイトが買えそうな金額をお布施してますね。(^^;;
奥様の許可が出るのを祈っております。
>>35G14Gはすごく悩んだのですが、開放F1.4だけど、描写力を
>>るとF4あたりまで絞った方が良さそうなレンズのようですね。
>>、海外では、何故かかなり悪評が多く
そうですね。私も海外の評価は気になりました。
確かに開放より一寸絞った方がキレると思います。
>>2470ZAは、素晴らしい評価ですが、ズームより単焦点レンズに
>>はまってしまったこともあり、購入意欲がなかったのです。
私もプラナー、ゾナーにはまってたのですが、2470ZAは単焦点じゃないけど24mm側だけで
使えば素晴らしいかな?と思い購入に至りました。
結果、35mm付近で開放で使ってます。←使い方間違ってます?(笑)
>>ただ70200Gを買ってから、このレンズの描写力は、プラナーと同様に
>>思うことも多々あり、すんごく気にいりました。
>>是非、お持ちであれば、ドンドン使ってやってください。
良さを理解できるように頑張って使って行きたいと思います。(^^;;
豚に真珠でカメラとレンズが可愛そう。との批判が来そうで怖いです。
>>ちなみに、24F14Zeissは、たぶん僕も買います(笑)
>>35F2Zeissも買うことになると思います。
>>本当に欲しいのは、50mmプラナーなんですけど、まだ見えてきませんね。
MBDさんのお言葉を拝借いたしますと、まさに単ZAは男にとっての宝石ですよね。
噂の段階ですから何ともですが35F2Zeissは出ますでしょうかね?Fは違いますが
35F14Gと思いきり被る気がするのですが…出れば35F14Gはドナドナ確定です(笑)
50プラナー!確かに発売して欲しいですね。
>>カメラへのはまり方が、良く似てるので、親近感があり、
>>勝手にスレに参加して申し訳ないです。
>>これからもよろしくお願いします。
私もココでお見かけ(言葉ヘン?)した時から親近感がありました。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
お互いに宝石を手に入れ、楽しいカメラライフが送れると良いですね。
奥様にはVUITTONやホントの宝石をお忘れなく!(笑)
書込番号:8998841
0点

>スレ主様
Blogを読んで頂きありがとうございます。
カメラにはまる入り口がSONY-ZEISSさんと同じではないかと推測しています♪
自分の好きな絵を撮るために道具にお金を使い、
使い方も人それぞれなので、自由に楽しめるのが面白いと感じています。
なので、ドンドン素敵な道具を手に入れ、楽しみましょうね。
人がどうのこうのって関係ないので(たぶん、そんなこと思っておられないと思いますが)
僕は、自分の好きなレンズでガンガン楽しんでいます。
今は、70200Gで楽しんでいます。プラナーより、こっちが好きになっいしまいました(汗)
ちなみに、僕は、観賞用として使えるBRAVIAを買ったのですが、
このフォト機能はARWもサポートしてるので、なかなか良いですよ。
今週から、PS3のV2.60を導入して、フォトギャラリーを
使ったスライドショーを楽しんでいます。
ディスクを320GBに入れ替えて、容量も十分なので
動画と写真、両方を楽しんでいます。PS3のディスク入れ替えは極めて簡単です。
これは、なかなか優れものですよ。
是非、試してください。PS3はARWをサポートしてないのが残念ですが・・・
プリンターもA3ノビが出せるのを手に入れました。
写真って紙で大きく見ると楽しいですよ。
70200Gは僕もB&Hから購入しました。
1635ZA、70400Gも検討していますが、たぶんJPで買うことは
無いと思います。もし、痛い目にあったらBlogネタにします。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8999117
0点

MBDさん
こんにちは。
>>カメラにはまる入り口がSONY-ZEISSさんと同じではないかと推測しています♪
自分の好きな絵を撮るために道具にお金を使い、
ですね。(笑)素晴らしい世界を知る度にドンドン深みにはまって行く感じですね。
>>今は、70200Gで楽しんでいます。プラナーより、こっちが好きになっいしまいました(汗)
私はまだ70200Gを使いこなせず(^^;;プラナーゾナー野郎です。(笑)
>>今週から、PS3のV2.60を導入して、フォトギャラリーを
使ったスライドショーを楽しんでいます。
PS3楽しそうですね。今はBDレコーダのHDDに保存して見てるのですが、HDDが少なくなってきたら検討してみます。
>>プリンターもA3ノビが出せるのを手に入れました。
写真って紙で大きく見ると楽しいですよ。
A3ノビ出来るプリンタ持ってますが、テレビで見て満足しちゃってるので、あまりプリント
していません。(^^;;
>>1635ZA、70400Gも検討していますが、たぶんJPで買うことは
無いと思います。もし、痛い目にあったらBlogネタにします。
今後とも、よろしくお願いします。
痛い目を見ないようにお祈りしております。
こちらこそよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9007689
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「2009年、デジカメ主要メーカーが一押する機種は?――アイシェアが発表」
http://japan.internet.com/wmnews/20090126/2.html
ソニーが推したい自社のアピールポイントは「操作性」「レンズ交換性能」「システム発展性」との事。噂の新レンズリリース等々、これからも頑張りますというやる気の現われではないでしょうか?(*2008年12月)
しかしソニー、自社のおすすめコンパクトカメラは「α300、α350」って。。。サイバーショットは? ^^;)
0点

私も見た時は妙な感じがしましたが、α300などはフルサイズに対してのコンパクトなのかなと。
ソニーのデジ一に対するやる気の表れかも?
書込番号:8996663
0点

ソニー、ペンタックス、ニコンには、お勧めできるコンデジは無いのですね。(納得?)
書込番号:8996761
0点

質問は 「主要メーカーに2009年の製品で力を入れているポイントについて聞いた。」
ですから、メーカーが力を入れている製品を答えたのだと思います。
注目に値するのは、フルサイズを推したのはソニーのα900のみです。
それだけソニーはフルサイズへの進出に気合を入れているのでしょう。 α900は基本性能に徹した良いカメラです。 名機として残る可能性が高いと思います。
APS-Cの一眼レフを推したメーカーは一番多く5社です:(記事の順に)
パナソニック DMC-G1K
ソニー α300・α350
ペンタックス PENTAX K-m
キャノン EOS Kiss X2
ニコン Nikon D90
コンデジを推しているメーカーはパナソニック・リコー・キャノンの3社です。
ニコンとキャノンは共に売れ筋のAPS-Cを推薦して、フルサイズは推薦していません。
うがった見方をすると、ソニーのα900はソニーとしては売れ筋なのかもしれませんね。
書込番号:8997357
1点

みなさん、こんにちわ^^
ご紹介の記事、拝見させていただきましたが、
SONYの一押しが「α300・350とα900」・・・。
この部分を見て、単純にα800の噂とヤマダ電器でのα200のびっくり価格です・・・。
もしかしてα700とα200は生産終了が近く、
新機種が発表&発売されるので、それを避けた300・350・900?なんてw
新レンズの噂共々、目が離せませんね^^
へそくりの貯まるスピードがもどかしい・・・・・。
書込番号:8998107
1点

ソニーは他社コンパクトの結果を見て「あれ? 間違えちゃった?」とか思ってたりして(笑
ライブビューのAF速度はコンデジより速いんでまぁいいか…とか。
ソニーのコンデジはwebブラウザを積んだりとソニーらしく斜め上を行ってますね。
あとはSDカードへの対応を…
書込番号:9001647
1点

> あとはSDカードへの対応を…
メモスがあれば、特にSDの必要性は感じません。
個人的にも、R-D1sはSDしか使えませんが、カードを共用しようとは思いませんし、SDもメモスも、そのままPCのスロットに入るので、便利さはおなじです。
ただ、CFだけは使いづらい。
そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいカード入れておくようにしています。
書込番号:9001791
0点

> そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいカード入れておくようにしています。
そうかといって、CFなくせとはなりそうもないので、CFは保険用に2Gくらいの小さいCF入れておくようにしています。
書込番号:9001796
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMのオリジナル画像です。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/09_02/lens/
24mmでの24-70ZAとの比較では24−70の方がいい感じですかね?
この値段のレンズですから期待が大きいですけど、
この比較画像を見る限り、周辺の描写が物足りないと思ったのですが・・・
こんなものかなー・・・
本来、当レンズの板にスレを立てるべきかと思いましたが、此方の方が回転が良いのと、
α900をお使いの皆さんならこのレンズに興味があると思って投稿してみました。
発売を待って色々なサンプルを拝見してから購入を考えたいと思ってましたが、皆さんのご意見はいかがですか?
0点

自己レスです。
↓のスレと内容が同じでした(汗
star1 さん
すみません!内容がかぶってしまいました。
確認しないで投稿してしまいました。 お許しを・・・
カメラって楽しい。さん
僕もそう思いました。
此方の意見もかぶってしまいましたネ(笑
すみません。
書込番号:8967326
0点

ケータハムさん
>此方の意見もかぶってしまいましたネ(笑
すみません。
いえいえ!
情報は幾らあっても良いものですよ。(^^;;;
star1さんと同じ情報だったのでビックリしました。
HNを変えてわざわざスレ立てするって、なんて律儀な人だと思いましたよぉ〜。(笑)
さて置いて、僕はSONY DT 11-18mm F4.5-5.6を所持していた(このレンズ凄く良いですよ!(笑))為に鼻から購入する気はありませんでした。
11mm開放では35mm換算で16mmになります。
なので、16mmは2つも要らないと思い、↓下でレスしたようにミノルタ17-35mm f3.5を購入した訳なんです。
ま、比較しなくても「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」の写りの方が良いに決まっていますよ。
僕だって本当言うと購入したいですよぉぉぉ〜。(^^;;;☆ \(^^;)
書込番号:8967452
0点

単に撮った写真が下手じゃないですか!
よくもあんな写真を公開する勇気があるな、偉い!
ふふふ。
書込番号:8970025
0点

カメラって楽しい。さん
レスありがとうございます。
↓のスレッドで皆さん仰っている様に、このサイトの作例だけで判断するのは早計ですね(笑
何れにせよ、安い買い物ではないのでじっくり検討してからですね。
それに同時に発売になる【70-400mm F4-5.6G】も気になるし、とても高価なので
頑張っても春までに購入出来るのはどちらかひとつです。
全く違うレンジのレンズなので比較対照にするのは可笑しいですけど、望遠系のズームレンズも広角系のズームレンズも
今年中には欲しいと思っていたので、より魅力的なレンズを先にと言う筈でした。
まぁ、どちらかと言うと広角ズームに頑張って欲しかったのが本音ですけどネ(笑
s東さん
【単に撮った写真が下手じゃないですか!】
そうですね(笑
僕もそう願いたいです。
素晴らしい作例が登場するのを待ちましょう。
書込番号:8970423
1点

ケータハムさん
別スレにはレスしましたが、デジタルフォト2月号に16-35ZAが紹介されています。掲載されている作例は全部で8点で、24mm域の作例は4点掲載されています。機会があればご覧になられてはいかがでしょうか。購入されれば自由に作例のダウンロードも出来ますよ。
書込番号:8971140
0点

絞り開放ですし、等倍で見ちゃえば周辺はこんなもんじゃないでしょうか。
同じ作例のページの中にワイド端で絞って撮ったやつがありますが、それを見る限り周辺画質には期待できそうと思いましたよ。
F8あたりで比較して、24-70のワイド端の周辺のほうが16-35のワイド端周辺より悪い印象がありますね(24-70のワイド端で絞った作例をいろいろなところで見ていますが)。
書込番号:8971211
1点

Type-Rさん
【デジタルフォト2月号に16-35ZAが紹介されています。掲載されている作例は全部で8点で、24mm域の作例は4点掲載されています。
機会があればご覧になられてはいかがでしょうか】
早速、一昨日[デジタルフォト2月号]を購入し画像をダウンロードしてみました。
こちらのサンプルの方が全然いいですね!
やはり色んなサンプルを見たいですね。
来週には発売されますから、【70-400mm F4-5.6G】も含めて沢山のサンプルが見られるといいなぁー(笑
なんか他にも沢山新しいレンズが出るみたいで、一息つく間もなさそうですね(爆
小鳥遊歩さん
【同じ作例のページの中にワイド端で絞って撮ったやつがありますが、それを見る限り周辺画質には期待できそうと思いましたよ】
僕もそっちの画像の方が印象がいいですね。
昨日、近所の量販店に行って値段交渉した結果、価格コムの最低価格を数千円位下回った値段が出たので驚きました!
70-400もこちらの最低価格の下で出してくれると聞いて、非常に迷ってます(笑
まぁ、比較するレンズではないかもしれませんが・・・どちらも欲しいので(汗
書込番号:8987299
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
8972152で虹フォトさんから質問を受けましたので、サンプルを作ってみました。
絨毯の床に黒い手帳を置き、その上にコインを数枚置いて、三脚立ててカメラを下に向けて撮影しました。マニュアル露出でシャッタースピード1/8, f8.0 ISO1600です。尚今回は長時間露光ノイズリダクションや他のISOスピードの検証はしていません。
レンズはソニー50mm/f1.4。クリエイティブスタイルはスタンダード(デフォルト)、手ブレ補正OFF、撮影サイズはL(24MP)で、画質はエクストラファインです。(ここにアップする画像はフォトショップで作成後、最高画質JPEGとして書き出したモノです。トーンカーブ等は一切触っていません。)
当然というか、ノイズリダクション無しの方が粒状感はあれど、細かい凹凸や質感を描き切っています。ノイズリダクション効果を上げるほどディテールは失われて平坦な画像になっていきます。
尚、このノイズリダクション設定はRAWにも半強制的に適応されてしまいますので、「ノイズをどうしても消したいけれども、ソニーのノイズの処理具合が好みで無い」という場合はRAWでNRoff、自己現像がベストということになります。手間は掛かりますが。
2点

一七伍さん こんにちは
検証お疲れ様です。大変参考になります。
当方は通常RAWで撮っています。
そして個人的にはISO1600までは常用可能だと思っています。
書込番号:8982712
0点

5D MarkUは高感度ノイズは少ないがその代わりディテールは犠牲にしている。
下記サイトのページ最後の3枚セットのサンプル、背景が山の写真が一番わかりやすい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D MarkUは木々が綿菓子のようになっている。
どうやらRAWで現像すると問題ないらしい、しかしRAWであるからNRはかかっていない。
ソニーはデフォルトでは高感度ノイズよりもディテールを優先し、高感度ノイズはRAWでNRソフトを使うことになる。
キャノンはデフォルトではディテールよりも高感度ノイズを優先し、ディテールが欲しいのならやはりRAWで現像する必要がある。
メーカーの考え方がこれほど現れている例はない。
書込番号:8982876
1点

一七伍さん、ありがとうございます。たしかに、差は出てきますね。でも、どれも、いいですよね。NRをオフか低くするとメリハリがあって、でも、NRをいれると平坦だけどヌケがいいようにもあるし、むつかしいですね。
どっちを選択するかなあ。これで、ますます、900が好きになりましたね。今は、標準にしてますが、当面、低くしてテストしてみます。とても、わかりやすいテスト結果をありがとうございました。
書込番号:8983676
0点

今月の月刊カメラマンで、α900その他フルサイズ機との画質対決
みたいな記事がありましたが、ぶっちゃけ細かいディテールを描き出して
いたのはα900のみでした。しかしなぜかコメントは他社にやたら甘く、
αに厳しいという矛盾した文が…?
書込番号:8984634
0点

>AXKA
キミの好きなディテールの細かい(?)カチカチの写真は一般的には評価されないってことの証左じゃないかwww?
書込番号:8985511
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
下記のウェブサイトにα900の高感度ノイズをJPEG撮影時に減らす設定が記載されています。クリエイティブスタイルがナチュラルに限定される、色域がsRGBに限定される等の制約がありますが、私が試してみたところ確かに効果があり、特定の用途においてはα700と同等に使えるレベルになったかな?という印象を持ちました。
http://www.photoclubalpha.com/2008/10/23/the-alpha-900-as-a-high-iso-body/
RAW現像の手間も省けますし、簡単にJPEGだけで済ませたい時用に私はカスタム登録しておきました。以下、要約です。(*オリジナルの参照を常にお勧めします)
・ISOは6400よりも3200
・露出は絶対にアンダーにしない(させない)こと。
・ノイズリダクション設定は「低」か「標準」
・エクストラファインJPEG推奨
・クリエイティブスタイルは「ナチュラル」で色域は「sRGB」
・オートホワイトバランスよりもマニュアルWBで。
・シャープネスは「+1」もしくは「+2」に。
・ゾーン設定は「-1」ブライトネス(明るさ)は「-2」
尚、上記のサイトではα900の高感度JPEGをサイズ「S」及び「M」で撮影することを主旨としています。
お試しあれ。
6点

追記です。JPEGのクオリティに関して件のサイトでは「RAW+JPEG」撮影時のJPEGは「ファイン相当でありエクストラファインではない」という旨が紹介されています。ご注意ください。
この事の検証も含めてサンプルをアップするつもりですが、今日中には難しそうです。。。
書込番号:8959415
1点

一七伍さん 今晩は
情報ありがとうございます。ISO3200が実用になればかなり撮影の幅が増えますね。
私も試してみたいと思います。
書込番号:8959967
1点

やっと高感度サンプルの準備ができましたのでアップします。
比較は先の投稿で紹介した「高感度ノイズ低減設定」と「標準(?)設定」。
共通撮影データは
「ソニーα900」 + 「ミノルタ AF ZOOM 28-135mm/f4-4.5」(レンズフード未装着)
焦点距離28mm 絞りf4.5 (ほぼ開放)
手持ち撮影、手ブレ補正ON
・エクストラファインJPEG
・ノイズリダクション設定-「標準」
・マニュアルWB-「電球」
両設定間の違いは以下。
「高感度ノイズ低減設定」
・クリエイティブスタイル-「ナチュラル」
・色域-「sRGB」
・シャープネス-「+2」
・ゾーン-「-1」
・ブライトネス-「-2」
「標準設定」
・クリエイティブスタイル-「スタンダード」
・色域-「Adobe RGB」
・シャープネス-「0」
・ゾーン-「0」
・ブライトネス-「0」
当投稿に付けた画像を含めて18枚の画像をアップしますので連投になります。御容赦下さい。
書込番号:8963278
0点





縮小された全体像では何も見えないと思いますが、あくまでも参考としてアップします。色々なスポットライト光があった状況ですので、WBは正確には合ってません。双方で色味が違っているのはクリエイティブスタイルと色域設定が異なっているせいです。WB設定はあくまでも「電球」固定で共通です。
フード無しの28-135/4-4.5なので凄い事になってますね。。。このレンズのレビューも現在ゆっくりと準備中です。
書込番号:8963389
0点


以上でサンプルアップロード第一波完了です。
サンプルは全てフォトショップで等倍クロップ後、最高画質JPEGで再圧縮保存した上でアップしています。価格.comがこれをまた投稿時に圧縮するのか私は知らないんですが、両設定の画質の違いが伝われば、と思います。
今回はISO3200とISO6400しか比較していません。ISO400とかISO800でどの程度違いが出るのか。これはまた次の機会にちゃんと三脚立てて撮り比べてみます。
これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。(細かい設定変更無しでノイズが少なくないと話にならないといわれればそれまでですが。。。)
あ、大事なことを書き忘れていました。今回のサンプルは全てMサイズ(13MP)です。
Sakura sakuさん、試された感想を是非お聞かせ下さい。私自身α900を手にしてからまだ日が浅く、この設定もたまたま見つけて試してみたばかりなので、この設定をさらに追い込むとどうなるのか?被写体によってどう変わるのか?等々興味があるところです。
紹介元によると、sRGBはAdobe RGBよりもノイズが少ないという事、あとはシャープネス等の設定値によってノイズリダクションの傾向が変化するのを利用しているそうです。
書込番号:8963490
0点

情報ありがとうございます。
自分も早速試させていただきました。
ISO3200固定
露出はアンダーさせないということで+0.3(単純ですが…)
D-Rはオフ
高感度ノイズリダクション標準
エクストラファインJPEG、Mサイズ
クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
マニュアルWB。
シャープネスは「+2」
ゾーン設定は「-1」
明度は「-2」
で、やってみました。
確かにけっこうきれいに見えます。
元のサイトも拝見しましたが言語の壁で挫折しました。どんな処理がされているかは具体的には分からない部分がありますが、面白いと思います。セッティングの3に「高感度用」ということで登録させてもらいました。
色々な方が試されて「これだ!」と思うような絶妙な設定が出来上がると良いですね。raw現像+ソフトでの除去が難しい場合や手軽に高感度ノイズを減らしたい時には便利ですね。
自分ももう少しいじったり比較してみたりします。
書込番号:8963596
2点

この板には初めて投稿します 購入して10日位色々試してみました
個人的には本体やモニタ(等倍)ですと確かにノイズは気になります しかしA4でプリントすると6400でもノイズそのものは気にならないです(低感度と比べれば全体的にシャープ感は落ちますが)緊急的には十分使える が感想です 機会があればD700や5DMK2などのプリントした高感度の作例を見てみたいと思います
正直フルサイズ&超高画素機のα900にして やっぱ違うなぁ って実感したのはプリントした 写真を確認した時でした
逆に気になった点はピントが来ている部分がかなりカリっと仕上がる事と(SHIGMA50EXDGだったからかも?)どうせRAW現像するならアンダー気味で撮った方が僅かでもシャッタースピードも稼げるしなぁーんて思っていたのでちょっとマネ出来なくて残念です
余分な事ですが付属現像ソフトの操作方法がα700からすると分かりやすくなった点は凄く嬉しかったです 700もバージョンアップしていたら900と変わりなかったのかも知れませんが
取り止めの無い内容になってしまって申し訳なかったのですがノイズは少ない方がいいんですがあまり気にする事も無いのでは?と思っています
書込番号:8963896
0点

一七伍さん こんにちは
検証ご苦労様です。
確かに効果がありますね、私にとってはまず使わない感度ですがこういった手法が
使えると安心感があります。
>これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。
そうだと良いですね、でもノイズをネタにけなす輩は確信犯ですからね。
(2年前位だったらノイズレスカメラのレベルなんですけどね、D3が出てから基準が変わったみたい)
書込番号:8963917
2点

かのたろさん、jeritamaさん、余生はタイでさん、こんにちは。
私の場合これほどの高感度をα900で使用するとすれば、「夜道でとても面白いものを見つけた時」や「パーティーの時」ですね。大概こういう時に撮った写真はCD-ROMに焼いたりe-mailに添付して写真に写っている人にあげたりしています。
人からもそういうデジタル写真をもらうことはありますが、そいった場合は印刷はせず、モニタで観るにとどめています。そして、家族や友人たちとみんなでワイワイ一緒に見るときはフルスクリーンか、時にはHDテレビを介してといった感じです。
と、いうわけでちょっと蛇足ながら、モニター用サイズに縮小した上での比較もここにアップします。13MPで撮影したものを長辺1500ピクセルに縮小(大体20インチ超のスクリーンでフルサイズ表示できる位のサイズになりますね)を価格.comに合うように1024x1024に等倍切抜きをしました。
思いつきでやってみましたが、長辺1500だと縮小しても思った以上にノイズの印象が残っていて少々動揺してしまいました。ノイズを必要以上に消す傾向には反対なのですが、人に渡す可能性のある宴会写真にはノイズ低減設定を常に適応することになりそうです。^^;)
これからも他のユーザーさんの使い方を参考にしつつ、α900の活用の幅を広げていければと思います。さっそく、かのたろさんに倣ってカスタム設定を始めから露出補正+0.3になるように登録しなおしました。^^)
書込番号:8964538
0点

一七伍さん 検証ありがとうございました。
私もDROはOFFにし、上記の設定を試してみました。確かにノイズが軽減されています。
一応サンプルをあげておきます。(ピンぼけご容赦!)これなら何とか使えそうです。
後日追加検証してみたいと思います。
書込番号:8965065
1点

一七伍さん
検証ありがとうございます。参考になりました。
>これでα900の「高感度ノイズが駄目だからα900は駄目」みたいな見られ方が少しでも変わればいいですね。(細かい設定変更無しでノイズが少なくないと話にならないといわれればそれまでですが。。。)
全く同感です。他のスレでも「ノイズ性能を捨てて」なんて発言も見られますしね。
高感度ノイズについては、α900の板では過去幾度となく改善の手法についてご紹介いただいたこともあって、僕自身は高感度の撮影自体は少ないですが問題ないレベルに仕上げることが出来ています。
書込番号:8965464
2点

確かに、ノイズの話となるとどうしても等倍まで持っていって粒があるかないかと比べてしまいがちですからね。自分に合った鑑賞スタイルで1枚の写真、もしくは画像が許容範囲ならそれで良いと思います。とことん気になる人は他機種を選べばいいのですしね。
それにしても、よく思いついたというか、この設定にたどりついたというか、感心しました。
裏技的な使い方すると苦手分野もちょっと頑張れるよ、というのも何となく微笑ましく感じます(笑)
余談ですが、Exmor-Rがいずれαにも搭載されるのでしょうがその時900後継のカメラがどんなものになるのか楽しみですね。
書込番号:8965962
2点

Type-R.さん、かのたろさん、
この板では既に紹介されていますが、下記のデジカメWatchの比較記事でもα900は別枠扱いで「ノイズでは苦しい」と書かれていますね。。。^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
これに限らずオンラインレビュー記事は、露出の具合やWB等の設定が機種が違う故に完璧に一致できていないので、それらがどこまで公平であるのか、どこまで信頼の置けるものなのかという疑問があります。実際、上の記事のα900のISO 3200の作例は少々他機よりもアンダー気味でノイズ面では不利でしょう。しかし、火の無い所になんとやら、色々目にしたα900と多機種の比較で出た画像たちを、長辺1200とか1500ピクセルに全て合わせた上で見ると、やはりノイズが目立っています。これがソニーの判断した味付けなんでしょうが、そもそも価値観を異にする他社の「標準」と並べられてあの状態だと、(フェアな比較にはなり得ないという事を理解していない人たちの目で見ると)あの画は決して購買意欲をそそる画ではないと思います。初めての一眼レフにフルサイズを選択する人がどれだけいるかは分かりませんが、買う気がなくても安易な印象が風評に寄与しちゃうというケースもありますし。
私は最初に「α900はノイズが多い」という話を聞いて、嬉しく思ったクチです。細部が潰れてフラットな写真しか出せないカメラは嫌でしたから、少なくともその心配は無くなった、と。「ノイズが多い」=「後でどうとでもできる」=「自由度が高い」とも考えました。しかし、かく言う私も購入後に試写もかねて少し室内の他愛の無いスナップショットなどを撮ってスクリーンで確認していた時に「高感度撮影の撮って出しスナップショットのノイズがもうちょっと少ない方が無難かな?」感じました。スナップショットを印刷する習慣が無いのでスクリーン上の見た目が重要なんです。
例えば友人たちと旅行に行ったときの写真をみんなの分まとめて観賞する際に、そこには様々なカメラの写真が一堂に会します。鑑賞中には「あーやっぱり誰々のカメラは高いだけあるねー」とか「このコンパクトでもけっこう撮れるんだー」なんていう無邪気な言葉が出てきます。しかし私の周りのほとんどの人はカメラ愛好者でも何でもなくて「ちょっとデジタル一眼レフを買ってみた」という人たちなんですね。だから「暗ければ直ぐフラッシュ」派であり「高感度を使ってノイズが乗ってもノンフラッシュ」という考えが無かったりします。
我が子可愛さというか、仮にそういった場(圧倒的に周りはキャノンとニコン!!しかもエントリークラス一眼で設定は工場出荷時のまま)でα900で撮った写真に、「んーなんか汚いけど楽しさは伝わるね(ソニーの一番高いヤツなのに)」とかはあまり言われたくないし思われたくない。それよりも「暗い所でフラッシュ無しなのによく写ってるね」くらい言わせたいではないですか。(苦笑
それにこういう時の何気ない印象がまた別のところでどうソニー不買に関わってくるか分かりませんしね。現時点でα900が事実上「ソニーの旗艦」と見なされているせいもあるでしょう、その風評が他のソニーαモデルにも飛び火している観があります。設定如何で色々な用途、好みに合わせてチューニングできるのに「α900は高感度写真がダメダメ」と言われ、挙句の果てには一部で「ソニーの弱点・高感度撮影」とソニーが丸ごとダメ扱い。悲しい。。。(AF機構等への批判は別問題)
私は普段デジタル画像を印刷するときは最大で長辺2メートル位に引き伸ばすので、α900の潜在的高解像能力とノイズを無理して消さずに素の質感を重視している方向性が大好きです。(印刷時にトーンが滑らかに見えるように後処理でノイズを追加する事も多々ありますし。)しかし、上に挙げたような理由で、あくまでも印刷しない普段撮り用としての対高感度ノイズ設定を模索中です。
「一般受け」についての話ですが、もうソニーは自社モデルの基本性能はそのままに、出荷時の標準設定'だけ'「一般受け狙い」にしちゃってもいいんじゃないかとも思います。そうすると別の意味で他社様と同じ土俵に立つことができるのでは?それができない不器用さが私的にはまたツボなんですがw
ただしα700発売当初のような「RAWに無条件でノイズリダクションが掛かってる(後にファームアップで改善済)」とかは無しですよ。後戻りできませんしね。α900もノイズリダクション設定がJPEGだけじゃなくRAWにも一括で反映されてしまう仕様みたいですが、こちらは別々に設定できた方が使い勝手は向上すると思います。
話を戻しまして、本スレの最初でご紹介した設定について、以下雑感です。
・「ナチュラル」にすること、「ブライトネス」を下げることにより、画像のコントラストを下げて見た目のノイズ量を減らしていますね。当然ながら「スタンダード」よりも暗く写る傾向にあります。
・「ゾーン設定」、、、ぶっちゃけこれはノイズ生産機として悪名高い「ダイナミックレンジオプティマイザー」の子分みたいな物なのですね。暗部のディテールを持ち上げることに貢献していますが、同時にノイズも増やしています。故に設定を下げるとノイズが減ると。
sRGBにする事、シャープネスを上げる事がどういう理屈でノイズを減らすことになるのかはまだ実感が湧きません。
Sakura sakuさんの検証報告、楽しみにしております。
ソニーに拘って頑張ってチューニングに勤しむのもまた愛かと思います。世の中にはミノルタAFレンズ第一世代をわざわざ魔改造して[マクロ時にもAFが効く仕様]にする人も居るくらいです。^^)
書込番号:8966608
0点

>一七伍さん
「ゾーン設定」がDROの子分という認識はちょっと違うかもしれません。
ちょっと説明書が手元に無いのでうろおぼえですがゾーン設定はα7Dでは、
・カラーモードは常にナチュラルでコントラストはいじれない。
・+設定(白飛び防止):ISO250相当で固定。
ややアンダー側で撮影し高光度の階調を広げ、
トーンカーブを持ち上げて適性露出に調整。
そのため暗部にはノイズが出やすい。
・−設定(黒潰れ防止):ISO100相当で固定
(内部的にはISO50相当で処理していたような)。
ややオーバー側で撮影し低高度の階調を広げ、
トーンカーブを押し下げて適性露出に調整。
そのため白飛びし易くなる。
と確か注意書きがされていたかと思うので、
それに対してベースISO調整が出来るようになったものが
現在のαのゾーン調整機能なんだと思うので、
Aモードで撮った場合はシャッター速度が変わり、
+2:1/160 F1.4→適正露出
(アンダーで撮れる筈の数値で適正になっているという事は
内部増感もしくはあとからガンマを持ち上げている?)
0: 1/80 F1.4→適正露出
-1: 1/60 F1.4→適正露出
(オーバーで撮れる筈の数値で適正になっているという事は
内部減感もしくはあとからガンマを押し下げている?)
マニュアル露出でシャッター速度と絞りを同じ設定で撮った場合は、
+2:明るく写った
0:適正
-1:露出は適正近いけどコントラストが低く写った
という結果に今試してみたらなっていたので、
α7Dの時と近いロジックで動いているのかなぁと。
なので、基本露出を内部でいじらずに暗部のディテールだけを持ち上げる
DROはノイズを増やし(目立たせ)ますが、−設定側のゾーン設定は逆に、
適正よりもノイズが目立たない状態のデータを暗くしているだけで
なおかつコントラストも下がるから、ノイズが減って見えるのかなぁと。
+設定はDROに高輝度階調優先をつけたような感じなのでノイズも
増えてる筈ですが、ウェディングドレスとか白い明部が多い被写体用
的な所があるので相対的にノイズが見え難い使い方向けですし。
正式なロジックは誰か詳しい人、解説お願いします(^^;)
書込番号:8971187
1点

ロジックはわかりませんが(文系ですし)αSweet DigitalではZONE設定はISOの中に含まれていて、ZONE HiはISO200固定、ZONE LoはISO80固定となっていました。
書込番号:8971782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





