
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 50 | 2009年1月24日 20:31 |
![]() |
22 | 22 | 2009年1月24日 17:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月23日 13:48 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月22日 08:28 |
![]() |
14 | 14 | 2009年1月19日 11:34 |
![]() |
19 | 14 | 2009年1月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いよいよ29日に発売されるVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの
作例が掲載されました!
ふぉとカフェ
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/09_02/lens/
1点

情報ありがとうございます。
欲しかったレンズでしたが、今一周辺の写りが気に入らないので購入を諦めました。
その代わりミノルタの超広角ズームである「AF 17-35mm F3.5 G」に決めました。
高価でしたが素晴らしいレンズです。ボケ味も抜群です!(*^_^*)ゞ
書込番号:8967191
0点

カメラって楽しい。さん
ふぉとカフェの作例は毎回と言ってもいいほど、いい印象を持てないものが多いと思っています。
私は特に急いでいませんので、もう少し作例が出てくるのを待って判断しようと考えております。
キタムラで口頭で聞いた初値は、230000円(1%ポイントもしくは5年間保証)とのことでした。
書込番号:8967313
1点

私は、もともと超広角レンズにF2.8のような明るさを求めてはいないので、以前から使用しているSIGMAの12-24で十分と思っていましたが、その思いがさらに強くなりました。
今回の作例は被写体選びからぴんぼけのように感じられたのも確かですが。
書込番号:8967330
0点

うーん、このテスト個体だけでは、判断がつかないですねぇ。特に24mm域の作例の
周辺描写は、良くて当たり前のはずなのに厳しいですね。
書込番号:8967377
1点

star1さん
情報ありがとうございます。
僕もstar1さんのご意見同様ふぉとカフェの作例には良い印象がありません。
デジタルフォトの作例か、α Photographyにアップされる一般ユーザーの作例に期待しています。
書込番号:8967414
1点

α975さん
こんにちは。確かにこのサイト(本)の被写体選びや撮り方には
いつも疑問を持っています。
SIGMA12-24mmですが、もしも作例などありましたら見せて
いただけませんか? このレンズの口コミの方もあまり作例が
載っていないようなので、お手数(ですね)でなければ是非!
ぷーさんです。さん
24mm域同士の比較でも印象はあまりよくないですね。
全域24-70mmF2.8ZAクラスの描写であれば、即買いなんですが、
とりあえず20万を切って、作例が出揃うまでは待ちでいきたいと思います。
Type-R.さん
ここ数日には各デジタルカメラニュース系のサイトでも作例が
出てくるでしょうから、この2枚だけでこのレンズを結論付けてしまうのは
時期尚早ですね。
書込番号:8967516
0点

私はとてもじゃないですが1635F28ZAを使いこなせないのでパスしますが、
リンク先の作例を見て??ウチの2470ZAはこんなに周辺悪くないのに何故??
と思いました。
まぁ、写真の良し悪しが良く分かってない私が言うのもなんですが、ぷーさんです。さん
が仰しゃってるように2470ZAも30mm域付近の方が周辺は良いと思うので、
1635ZAの24mm域の作例も良いはずだと思います。
皆さんが仰しゃるように、他の作例が出てくるのを待った方が良いみたいですね。
私はビオゴンかディスタゴンを待ちます。(笑)
書込番号:8967518
0点

SONY-ZEISSさん
確かに私もそう思います。
カメラ雑誌にも大人の事情というのは存在するのでしょうが、
もう少し真剣にレンズの良さを引き出す方向でレポートして欲しいですね。
α900のムック本にしても、作例や印刷は残念なものが多いと感じています。
書込番号:8967794
1点

この Site の作例は,過去に,所有レンズのそれを見て?が5個くらい付いた事が一度や二度では利かないので,参考にせん方が良いかもと申し上げて置きましょう. Sponsor の雑誌からして,紐付きチヤウかと言いたくなる記事満載の Yellow Journalism の類だから,止むを得んでしょう.
そんな想いも有るので,立て続けに Thred 2個も立つと,世の中には奇特な人が多いなぁと,あまりの偶然に苦笑いしてもうた. 個人的には,超広角は使用頻度少ないので,16-35/2.8ZA を買わない理由を集めたいです. 信憑性の高い悪評を求む(^^).
書込番号:8968031
1点

シグマの12-24o、作例をアップします。私はこのレンズ、24-70oZA、そして春に手に入れられるであろう、タムロン70-200oF2,8で200oまで繋ぎます。(70-300か70-400を手に入れたいとは思っているのですが)シグマのこのレンズは持っていて損はしないと思います。12oは唯一無二の存在ですし、ドラマチックな情景を写しだしてくれると思います。
リニューアルされる時がくるかもしれませんが値段が跳ね上がる事は間違いないでしょう、、、ツァイスよりも軽いのも嬉しいですね、、、
書込番号:8968209
2点

>シグマの12-24o
こんな良いレンズがあるならわざわざタイ米叩いてゾナー16-35mmを買う事無いよね!
それにα900で超広角を楽しむなら、シグマの12-24oで十分かも!(笑)
書込番号:8968389
1点

若隠居@Honoluluさん
巨大なContax N Vario-Sonnar17-35mm f2.8も私が期待したほどには良い
レンズではありませんでしたが、当時はそれしか選択肢が無かったので
結局購入に至りました。今回は代用品はサードパーティー含め色々あり、
更にミノルタ17-35mmがある状況で買い増しする必要があるかは?ですが
「信憑性の高い悪評を求む(^^).」とは面白いですね。それ乗ります!(笑)
ベリッシマさん
作例ありがとうございます。買いたくなりました!(笑)
12-24mm現在65797円、対して16-35mmは230000円。んー「惚れてまうやろー!」
と心が叫んでますが、とりあえずここは冷静に。しばらく様子見してみます。
サイトも拝見させていただきました。楽しめました。
カメラって楽しい。さん
いや、一発で考えが吹っ飛ぶような超絶な作例が出てくるかもしれませんよ。
とりあえず予約はしないで留まりました。85mmや135mmの時と同様しばらくは
品薄になるかもしれませんが、価格下落も含め様子見進行します。
書込番号:8968604
0点

それでも私は購入しますよ、予約済です。
何しろZeissファンですから。
惚れればあばたもえくぼ、何とかカフェさんなんか気になりません。
Zeissファンは自分で判断します。そして幸せになります。
これだけの質量を投入して製作されたレンズですから、きっとすばらしい特性を提供してくれると信じています。
そもそもZeissファンは135mmF1.8ZAの方が解像度が良いから85mmF1.4ZAは買わないという発想はしません。 それぞれの良いところを使いこなして幸せになろうと思います。
同様に、24-70F2.8ZAの解像度が良いから16-35F2.8ZAは買わないとは思いません。 16mmでZeissが使える、そしてこれはxxxを撮れば絶品な写りをするという撮り方を研究します。 研究の難易度が高ければ高いほど、やりがいがありそうですね、じっくり取り組みます。
Zeissに関してはレンズを付けポンでは評価しません。 さあ、使いこなす楽しみが増えてきましたね。
書込番号:8968997
4点

デジタルフォト2月号を購入したのですが、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの作例が掲載されていましたので、ご紹介します。数あるカメラ雑誌の中でも割いてるページ数や作例の数も多く参考になると思います。
撮影者は吉住志穂氏で、24mmの作例が4点、17mmの作例が2点、16mmの作例が1点、35mmの作例が1点となっています。作例は、デジタルフォト2月号を購入された方がダウンロードできるようになっています。
書込番号:8969822
2点

orangeさん
こんばんは。携帯から失礼致します。m(__)m
>>そもそもZeissファンは135mmF1.8ZAの方が解像度が良いから85mmF1.4ZAは買わないという発想はしません。 それぞれの良いところを使いこなして幸せになろうと思います。
またまた素晴らしいお言葉ですね〜(^^;
買わないと思ってたのに欲しくなっちゃったじゃ無いですか!(笑)
うーん70400Gをもう予約しちゃったし、28日のお昼過ぎに入荷って連絡まで貰ったので、今更キャンセルは悪いし…
1635F28ZAも追加で予約します!って明日ショップに連絡しようかなぁ…
資金を捻出しなければ(^^;
書込番号:8970303
0点

Type-R.さん
このデジタルフォトという雑誌は、SONYのAD(広告)が全く入っていないのにも
かかわらず、SONYαが割りと正統な評価を受けているので、購入しております。
明日購入してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:8970667
0点

SONY-ZEISSさん
うわっ。気が変わってる!(笑)
よろしければ70400G、1635F28ZAの実価格情報
教えてくださいね。
書込番号:8971198
0点

star1さん
おはようございます。
>>うわっ。気が変わってる!(笑)
orangeさんのお言葉にグラッときてしまいました。(笑)
>>よろしければ70400G、1635F28ZAの実価格情報
教えてくださいね。
グラッときて今しがた予約の電話をしてしまいました。(^^;;
価格は70-400mm F4-5.6 G SSMが212,800円でVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMは
229,800円です。最安ではないですが、馴染みのお店なので、この金額で購入します。
外見は2470ZAと70200Gに似てるから(笑)バレる心配は無いと思いますが、カミさんにバレ
ないように、どーやって資金を捻出しようか(^^;;
書込番号:8971476
1点

orangeさん、ご無沙汰してます。
私はまだα900を購入していません。理由は2つありまして、今使っているα350でDMFがないことと、ファインダーがアルファー70並であることを除けば不満はないこともありますが、シグマの10-20oDCで満足していることもあります。
24oを超える超広角側は、望遠側と違って納得できる結果が出るまでには時間がかかります。経験というか場数を踏まなければなりません。orangeさんのいわれるとおり、>16mmでZeissが使える、そしてこれはxxxを撮れば絶品な写りをするという撮り方を研究します。 研究の難易度が高ければ高いほど、やりがいがありそうですね、じっくり取り組みます。<この意気込みがなければ、買っても無駄になるだけです。あっ、この焦点域を必要としない方はもちろん買うことはないでしょうが。
私がFFS素子搭載のカメラが欲しいなと思ったのは、ミノルタの17-35Gをデジタルで撮って自分で思うように現像してみたいという思いからです。シグマの10-20DCを手にいれてからは少しは収まっていましたが、昨日2年ぶりに訪ねてきてくれた友人が5DUで撮った雪景色を持ってきてくれました。いいレンズを使っている所為だといってましたが、ため息の出るような絵ばかりでした。
Contax*レンズのコーティングの評判が、逆光などの光線状況の不利な状況に強いのは価格.comでも定評がありますので、発売されればこの板でも紹介されることと思います。それを見てから決めることにしています。
>使いこなす楽しみが増えてきましたね<…これですね、これにつきます。私にとって気掛かりなのは860グラムが振り回せるかという点です。
書込番号:8971850
0点

weirdoさん
>>私はまだα900を購入していません。理由は2つありまして、今使っているα350でDMFが
>>ないことと、ファインダーがアルファー70並であることを除けば不満はないこと
エッ?と想って,α70も350も転がってるんで確認したけど,これ,α70が泣くと想うな(^^;). A700 が主戦機種だった頃に,ZA レンズで Live View してみたくて,家人用も兼ねて A350 導入したけど,Live View で撮る比率は1割も無さそうなのに光学 Finder が余りにもトホホで,家人専用機に成ってます(^^;). α70は,金を掛けた Finder とは言えんですが,それでも 135 の大きさが物を言って,APSC 機と比べたら,Nikon D300 や A700 相手なら兎も角,並みの Finder と比較しては可哀想です. A350 に DMF が無いのは,私も,買ってからエッ?でした.
>>Contax*レンズのコーティングの評判が、逆光などの光線状況の不利な状況に強いのは
>>価格.comでも定評がありますので、発売されればこの板でも紹介されることと思います。
24-70/2.8,135/1.8,85/1.4(これは放出済),16-80/3.5-4.5 と,SONY-Zeiss は一通り使ってるけど,特筆するほどに逆光耐性に秀でてるとは言い難い気がするんですよね. 勿論,優秀な方とは想うけど,主な被写体がハワイの光線下の日中屋外や,スポットライト照明の舞台だったりする為か,まだまだ改善の余地大と想います. 特に,24-70/2.8ZA は,例えるなら,ダイヤも Sweet Spot を Pick で叩けば粉々に砕けるみたいな,盛大に破綻する Point が数箇所有るから,逆光破綻作例を作ろうと想ったら簡単に量産出来ますよ. 勿論,Spot を僅かに外したら収まるので,そう言う揚げ足取りな使い方をせねば済みますけどね.
ここからは,口の悪いヲヤジの一般論(^^;).
私も,Zeiss のレンズは多数愛用してますが,Zeiss だからでなく,個々のレンズの描写を見て惚れたレンズに「Zeiss 銘が少なくなかった」と言う,偶然或いは結果論ですね. だからこそ,Minolta 時代の奴の方が良いやと想えば,85/1.4ZA は短期間で友人に譲ってしまったりもします. 私の好みの話で有って,85/1.4ZA が Minolta 85/1.4 に劣ると言う話ではないです.為念. 或いは,世評では銘玉揃いらしい YC Contax の Zeiss レンズ群ですが,私にはそう見えません. YC Contax でもう一度使いたいと想うのは 35/1.4 位かな? 他のレンズに関しては,Leica R,QBM (Rollei SL35),Contarex の同級レンズ使って見ろやと言いたく成りますね(^^;).
勿論,日本産 Mount System にも良い物が沢山有ります. でも,広角から望遠まで同じ Mount でその類が揃わずに歯抜け状態に成ります. これは,SONYーZeiss も含むと言うか,特に言いたい. 広角 ZA 単焦点と 180mm x2(F2.0 と F4.0)を出して欲しい(--;). 例示したドイツ系3システムでも,どの焦点距離もこれが最高と言う物が並ぶ訳ではないけど,凹んだ焦点距離のトホホ具合が許容範囲内です由.
そんなこんなで,製品を愛でるのに「XXだから」と言う接し方を全面否定はしないけど,個人的には感心しません. 視界を広げれば,SONY Zeiss 以上の玉も存在していた(現在進行形で言い難いのは確かですね)事も忘れて欲しくないです. 勿論,Yellow Journal 誌と言っても,言い掛かりと言う人と頷く人が混在しそうな雑誌が Sponsor な Site に提示された作例一枚で云々言うのは,もっと感心しませんが....
書込番号:8972105
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前ピンで大騒ぎしたタムロンA09がジャスピンになって帰ってきました。その節には皆さんに大変お世話になりました。
早速、A900に装着していつもの散歩に連れていきました。横浜駅東口から水上バスに乗って山下公園に行って、それからMM地区、桜木町までのプロムナードを休み休み写真を撮りつつのノンビリ散歩です。
一昨日リサイズの方法も教えていただいて、やっとこさ初めての画像投稿となりました。
ご笑覧の上、ご指導、ご助言、ご批判などいただけたら、コータロちゃん的にはヒジョーに嬉しいと思います。そんな価値も無いとは思いつつも、皆さんよろしくお願いたします。
1点

コータロちゃんさん
こんにちは
横浜の散歩、好い雰囲気かと思います。α900はフルサイズ一眼の中では軽量機ですから
散歩とかでも持ち歩きやすいですね。
さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
私はα900の場合は、AdobeのPhotoshopElmentで別名保存するときに、圧縮率を上げてファイル容量を調整しています。これだと、JPEGのカメラに関する情報が消えないで澄みます。
他のソフトでも、設定しだいで残せるかと思いますが..
書込番号:8962960
2点

コータロちゃんさん、こんにちは。
いい雰囲気が出ていますね。A09は私にとってもいまのところα900での標準レンズ(常用レンズ)としています。α−7Dで手に入れて以来、永いこと眠らせていましたが、今では住んでいるマンションのみなさんの集合写真やスナップ撮りに生かしています。F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
書込番号:8963043
2点

コータロちゃんさん
画像アップありがとうございます。
構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
書込番号:8963068
0点

スレ主さん、ちょっと失礼します。
厦門人さん、お久しぶりです。例の70-400mmGは、なかなかな性能のようですね。レンズ板に海外からの作例がいくつか出ています。
ほしいレンズがたくさんあって悩ましい毎日が続いています。
書込番号:8963117
0点

瞬く間にお三方からご講評、ご助言をいただきました。コータロちゃんはモー舞い上がりそうです。
>さて、EXif情報は残した方が、皆さんの意見が集まってよろしいかと思いますよ。
今回使用したソフトは、一昨日あなぐまさんから教えていただいた「縮小専用」というものです。大変簡単なので使用しましたが、これだとEXif情報を残せるかどうか、私には解りません。正直にいうとパソコンは幼稚園レベルなのです。でもこれからがんばります。
因みに今回の写真は
1枚目 2枚目 3枚目 4枚目
ISO 200 800 800 800
シャッター 1/800 1/160 1/125 1/13
絞り 8 4.5 5.6 5.6
露出補正値(EV) −0.3 −1.3 0 0
焦点距離(mm) 30 28 75 45
WB設定 太陽光 自動 自動 自動
DRO設定 アドバンスオート Lv5 Lv2 Lv3
クリエイティブ
スタイル Vivid Sepia Vivid Sunset
で、全て手持ち撮影です。
撮影後は、3年前にデジカメを買った時に付いていたPicture Motion Brouserを使ってトリミングと明るさ、シャープネス、トーンカーブなどをちょっとだけいじくりました。A700やA900付属のソフトはまだ一度も使っていません。というか使えないというか、でもこれからはRaw現像とやらにも挑戦しようかなどと思っています。なにせ年金生活に片足ツッコンでいるので、ヒマだけは売る程あるものですから。
書込番号:8963463
1点

>F:2.8でこの軽さと明るさを持ち合わせた性能は、価格からしてあらためていいレンズだったと再認識しています。
全く同感です。一時はピンズレでドーナルことかと思ってましたが・・・。
>いいレンズは重いというのは、体験的に承知してはいるのですが、ツァイスの24-70mmにはなかなか手が出せません。いづれは手に入れたいレンズではあります・・・。
これも全くドーカンです。韓国が安いとか。でも当分はジーッと我慢です。
>構図の取り方上手ですね!とても勉強になりました。
これからも画像アップを、よろしくお願いいたします。\(^o^)/
ウレシー、のひとことです。チョーシに乗ってこれからジャンジャンいきますのでよろしく。
>ところで、今回「Dレンジオプティマイザー」機能の設定は如何だったのでしょうか?
前スレに書いておきました。ちょっと変な表みたいになってしまいましたが。
A700、A900のDRO機能、本当にすごいと思います。私は三脚持って歩くのが大嫌いなものですから、これを使ってシャッター速度を稼いで、後からコントラストをいじったりすることもよくあります。邪道なんでしょうね。
>また、僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
28−75mm F2.8 510g の軽量レンズで、写りには定評があるようです。私は12月にA900を購入したのですが、その時にフルサイズ用にと思って買ったのです。かなり古い(たしか6−7年くらい前の発売?)レンズで、ピントに関してあたりはずれもかなりあるようです。その時は調整に出せば良いと思います。私もそうでした。調整後は投稿画像のとうりで、私も今では価格と軽さを考慮して大満足しています。
ひとことでいえば、ビンボー人のカールツァイス。35000円以下で買えますよ。
書込番号:8963695
0点

>僕はタムロンA09というレンズを知らないのですが、どんなレンズですか?
スレヌシさん、このいい草はあなたを小ばかにしたものですから・・・・、笑って黙殺することですよ。
A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
書込番号:8964169
2点

コータロちゃんさん
EXif情報を残した投稿用の画像を作成に関してですが、
ピクチャーモーションブラウザーを使用されているなら、
その純正ソフトで簡単にできますよ。
一番上の「活用(M)」から、「リサイズして保存」を選んで、
「保存する場所」を指定して「画像の最大サイズ」と「画質レベル」を選ぶと、
推定ファイルサイズも表示されます。
ちなみに、複数の画像を選択して一括処理もできました。
後は、保存ボタンを押すだけです。
書込番号:8964268
3点

コータロちゃんさん、こんばんは。
私も「縮小専用」をブログ等に画像をアップするのに使っています。
とても使いやすくて便利なのですが、残念ながらEXIF情報を保持できないみたいです。
α900付属ソフトの「Picture Motion Browser」ならEXIF情報を残してリサイズできますので、そちらを試されても良いかと思います。
書込番号:8964464
2点

コータロちゃんさん
こんにちは
EXIF情報、開示ありがとうございます。
セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
JPGだとDRO+でAutoにするか、LV3を稀に使う程度。
クリエイテブスタイルもほとんどがスタンダードですので
あとはRAWがだんだん増えてきてはいます。
将来現像ソフトが改良されれば、さらに面白い表現が出るのも事実ですし、また現像ソフトそのものの違いで表現にも巾がでる。これは好いことですが.
弊害として、撮影時に「後処理すれば好い」と言う安易な気持ちが最近入ってるような気もしてますよ。安易に流れる性格が原因と気を引き締めてはいます。
書込番号:8964836
2点

いつも眠いαさん
こんにちは1月29日発売ということは、通例だと28日には出荷、夕方には早い場合は届いてるということになりますね。
あと1週間ですね。
これは楽しみ。
しかし、年が明けてから時間が経つのが早い事、中国側が春節前であわただしいというのもありますが..年とるとどんどん1日が短く感じますね
書込番号:8964851
0点

>A09はよいレンズですがやはりα900には相応の高級レンズをお使いください。
ライカとかカールツアイスなら理想的ですが・・・・。
ツァイス24−70mm、検討はしているのですが、なにせ950g、価格も購入を躊躇している理由のひとつですが、第一は重量なのです。おそらくいつも眠いαさんも同様の理由から購入を控えているのだと思います。アー年はトリタクナイネー。もっと軽量で、できたら600g以内で良いレンズが出てくれないかなー。といったところです。なにかお勧めレンズがあれば、教えて下さい。
>画像を編集するソフトは、Photoshopのようなものの方が劣化がすくないですよ。
お写真の色調ですが、暗い部分での黒潰れが早いように感じます。
恥ずかしながら、画像編集の時に劣化することも知りませんでしたし、黒潰れが早いこいうことの意味が、よく解りません。申し訳ありませんが、もうちょっと噛み砕いて教えていただけたらありがたいと思います。よろしくお願いたします。
書込番号:8965982
1点

中ブー太郎さん
7D使いの小池さん
デッ、デキマシタ。「Picture Motion Browser」はコンデジのT30に付いていたものですが、常用していたのです。今後すごく楽になります。ご教示ありがとうございました。
書込番号:8966016
1点

>セピアの階調が面白いと思っていたらLV5にされていたのですね。
セピアとLV5の組合せ参考になりました。
プロみたいな人からこんなこと言われちゃって、照れるナー。
皆さん、ありがとうございます。
この1ヶ月間、本当に色々勉強できました。知恵熱が出そうなくらいです。
今日はおやすみなさい・・・
書込番号:8966067
0点

コータロちゃんさん
プロというのは、写真の芸術性、撮影の技能、感性で生計を立てて方々と考えています。
したがって私はプロではありません(笑
経営も後継者が育ってきたので、そちらに任せてます。私は療養もあり多少時間を取れるようになってきたので趣味で写真をやってるだけ。
それでも素材不足はありますので、担当部長も文句言いつつ、使ってくれます(苦笑
商材撮影や、美装の写真撮影を依頼をしてるプロの方々の腕、感性はすばらしいと常々感心させられます。
書込番号:8966616
1点

厦門人さん ありがとうございます。
自分のスレに反応してくれた人達は全て先生だという認識で対応していくことにしています。
「プロみたい」もうホントにそう思ってるんですから。ただし「みたい」付きですけど。
でも皆さん本当に親切で、このスレを始めてから感謝感激することしきりなのですよ。ただ、中には2ちゃんねるを彷彿とさせるようなバトルみたいなのもありますね。幸いあまり知識のない私にはチンプンカンプンなのが救いですけど。
今後ともよろしくご指導下さいね。
それから、いつか花とオジさんにもうひとつのさん付けは変なので云々というようなことを書きました。ですから、私もコータロちゃんだけにして下さい。お願いします。ドーでもイーことですが、アハハハハ・・・。
書込番号:8967018
1点

コータロちゃんさん
横浜にお住まいなのですね。
氷川丸のダイニングルームのセピア色の写真なんか、味わいがありますね。
新しい発見です。
次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
http://www.city.yokohama.jp/me/port/cruise/schedule/2009.html#1
船は撮影の被写体として優れていて、α900の性能がフルに発揮されますよ。
それに大桟橋、山下公園、新港埠頭など色々な視野から撮影を楽しめるので、あっという間に撮影枚数が100枚を越えると思います。
書込番号:8970412
1点

どら猫ゴロさんこんにちは
画像ご覧いただきうれしく思います。ありがとうございます。
>次回、クルーズ船の入出港をα900で撮影してみてはいかがでしょうか。
入港予定が下記サイトにアップされています。
例年のように、3月4月に続々と来航するようですね。昨日から日本丸が停泊してるみたいですが、ちょっと天気が悪く、寒いので今回は見送りです。
私が小、中、高校生の頃は外国からのクルーズ船が来航すると、よく見に行ったものですよ。大桟橋のお店で当時横浜へ来航した豪華客船の写真を売っていて、時々のぞきます。
実は今年は平日ヒマになるので、ロイヤルウィングの年間パスポートを購入するつもりだったんですよ。これは以心伝心ってヤツかな。海上からの写真もなかなかのモンだとおもいますよ。
勝鬨橋からの水上バスの写真、拝見しました。良く撮れてますね。東京の水上バスは屋上があるんですね。それから70-300Gお持ちなんですね。私も去年8月に購入しました。A700で使用しているときは私には画角が狭く、ほとんど出番がなかったのですが、A900との組み合わせ、ベストマッチですね。チョット重たいですが。
去年A700、広角で撮った氷川丸、ノイズ撮りの見本みたいですが、ご笑覧あれ。
書込番号:8972081
0点

コータロちゃんさん
実は僕も船を撮影するためにα900を衝動買いしたようなものです。(oo;)
メタボ対策も兼ねて、G70-300とVario Sonnar24-70セットを入れた重いカメラバッグを抱えて山下公園や新港埠頭辺りをときどき歩き回っています。
120mmが有効画質の限界だったR1からα900に切り替えて、G70-300の組み合わせで、船の撮影範囲が広がりました。
α900の性能の良さを示す一例として、完全に逆光の角度からAdvance Lv5の設定で撮影した画像をアップします。
自分でも結構気に入っている画像です。(^_^)
書込番号:8975384
2点

どら猫ゴロさん
日本丸ありがとうございます。右舷が写って逆光だと、赤レンガから山下公園にかけてのどこかからの午前中の撮影ですかね。イー写真ですね。
それにしてもソニーのDRO、本当にすごいですね。デジ一眼初めて買ったのがA700、その時初めてDROをいじくってモービックリこきました。それ以前は専らコンデジとR1の前身の828だったんですよ。828を買った時もビックリでしたが、A700のDROにはホントに浦島さんを実感しましたよ。
それから、近い内にMM、山下公園界隈で出くわしそうですね。写真にある茶色の小さいショルダーバッグか黒いリュックを担いでA900持ってヨタヨタ、ノロノロ歩いているジーさん見かけたら声かけてみて下さい。コータロジーかもしれません。私もA900に70−300GかSonar24-70付けている40歳くらいの人見かけたら声かけてみますね。
色々とありがとうございました。
書込番号:8976821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
年末年始の大安売りが終わって、どこのショップも
あまり売れていないんだと思います。
この時期あわてて買う人はかなり珍しいです。
っていうか、
週末でもデジタル一眼売り場に客があまりいません。
よってα900に限らずD3xやEOS 5D MarkII も同じです。
書込番号:8974488
0点

いつの間にか D700 の方が安くなってますね。
α900 の高画質&高C/Pがジワジワ認知されてきたのでしょうか?
初期トラブルや不具合の少なさも評価されてきたのかも知れませんね。
書込番号:8974489
0点

価格変動の数値を並べると 、、、
237,798
230,000
234,778
233,800
222,494
221,500
221,300
220,988
218,897
224,800
224,799
224,795
223,995
223,984
223,787
220,495 、、、
219,865
219,800
218,880 、、、
217,984
217,973
217,959
217,937
217,800
217,780
217,761
217,758
217,758
217,757
217,750
217,748
217,729
216,990
216,968
216,965 、、、
222,600
222,580
222,560
222,500
222,500
222,495
222,490
222,490 、、、
221,800
221,440
221,232
221,212
221,211
221,429
221,419円 、、書き込み時点です。
エクセルで価格変動の記録です。
区切りの良い価格を割り込むと一気に下げたり戻したりです。
私も購入を考えましたがキヤノン・5Dレンズキットの価格が下がったので購入しました。
書込番号:8974547
0点

日付を忘れました。
2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
書込番号:8974583
0点

> 2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
時間軸、等間隔じゃないですよね?
新年になれば20万切るとか予測していた人もいましたが、まあ、現実的な線で落ち着いている感じがしますね。
まあ、出だしの下がり具合から、というか、出だしの安さから考えれば、この膠着状態に不満を抱く方もいるかもしれませんが・・・。
景気回復が遅れそうですから、ソニーも攻めから守りに戦略を変えたのではないでしょうか?
台数売るより、まずは確実に売れる台数で一台一台で利益を出そうとしているのではないでしょうか?
どうせ下げても、そう売れるわけじゃないし。
書込番号:8974688
0点

GTからDS4さんへ
>>2008年12月4日〜2009年1月22日までです。
>>時間軸、等間隔じゃないですよね?
毎日の価格変動です。
一日も欠かさず記録した価格の一覧です。
書込番号:8976300
0点

> >>時間軸、等間隔じゃないですよね?
>
> 毎日の価格変動です。
> 一日も欠かさず記録した価格の一覧です。
失礼しました。
てっきり、変動履歴の事だと思い込んでいました。
書込番号:8977077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ノイズ低減設定の検証第二弾です。
一七伍さん紹介の設定をするとISO3200でのシャッタースピードが実はSO2000〜2500相当のシャッタースピードになってしまうことが解りました。これではあまりありがたくないですね。
ISO3200 通常1/125 ISOノイズ低減設定1/80 ISO2500で通常だと1/100 ISO2000では1/60でした。
2点

クリエイティブスタイルのゾーンのところをいじると、露出が変わってしまうのですよね。
以前の機種のように、ゾーン切り替えはISO感度のところに入れるほうがわかりやすいのですが。
書込番号:8969776
1点

さらに続きです
そして、画質ですが、iso2000とiso2500の間くらいに見えます。(画像はRAWで撮影したものをシルキーピックスで現像したもの。現像法が違うので参考程度かと)
これなら通常Mサイズで撮ったのとあまり変わらないかもしれません。
また、ISO6400では通常で1/250のシャッタースピードですが、ノイズ低減設定では1/100でした。
書込番号:8969785
1点

Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
>クリエイティブスタイルのゾーンのところをいじると、
どうやらそのようです。
書込番号:8969810
0点

Sakura sakuさん、検証お疲れ様です。
なるほど、前スレでシャッタースピードを固定した比較画像でノイズ低減設定が通常設定よりも暗いなと感じたのはそれが関係ありましたか。Seiich2005さん、勉強になりました。私もまたこれらを踏まえて色々実験やってみます。
書込番号:8971174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下で、α900のレポートが出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
西川さんにしては、珍しくαをベタ褒め(と、感じるのは、私だけ?)それだけ、α900のできがいいってこと?
不況になって、事実上購入が不可能になって、あきらめかけている心に火をつけないでぇ〜。だけど、けなされるのも悔しい。褒めてほしい。
・・・・複雑です・・・・。
2点

色んなトコロで褒められているα900。
じわじわとクチコミで広がって、じわじわと売れてきてロングヒットになれば良いですね。そして、“名機”へ・・・。(笑)
ボクも使っていてとても気持ちよく、楽しいカメラだと思います。
まさに“趣味のためのカメラ”。
ソニーがよくこんなカメラを作ってくれたなぁと。
書込番号:8921982
1点

>ソニーがよくこんなカメラを作ってくれたなぁと。
たしか、ソニーはミノルタのカメラ部門を
スタッフごと買い取ったんでわ?
だから
大昔からカメラやってる私みたいな年代の人は
『ソニー』っていうよりも『ミノルタα』カメラだと思うんですよね
だから
ソニーの上層部
よく
あんなカメラの発売に
GO出したな
....でしょ
書込番号:8923352
1点


お気持ちは分かりますが…
・SONYが良いカメラを作ると「MINOLTAのスタッフが作った」
というのはSONYの技術者さんに失礼じゃないですかね。
実際、α900の開発に携わったスタッフの何割が元MINOLTAなのか分かりませんし。
元MINOLTAの技術者さんも、今はSONYでやってるわけですから、SONYとして自慢した
いところだと思うのですが。
このスレではないのですが、
・「ペンタ部のSONYをMINOLTAにしてくれたら買う」
という様な表現をされる方も、どうでしょう。
私はやはりSONYに拾ってもらえたことはありがたく感じますし、今はSONYの時代と理
解しているのですが。
書込番号:8927418
4点

>バルぱんさん
一理ありますね。ミノルタは自社の体力を維持するために、コニカと合併したものの両社
は創業からの分野であった、写真分野を切り捨てたのですから・・・
もしSONYが事業継続をしていなければ、京セラ・CONTAXやゼンザブロニカなどと同じ運命
をたどっていたんですしね。
いずれにしても、旧ミノルタの一眼レフ開発チームと映像エンジンやCMOS/CCDセンサー、
半導体技術を持つソニー(資金力含めて)と良い意味で、シナジー効果が得られているんだ
と思いますよ。
α200/300/350と700、900と一通りのラインナップは揃いました。
ハイエンド用のf2.8クラスズームや、SSM・Gレンズ・カールツアイスとレンズも徐々に揃
って来ていますから、次に期待したいですね。
少なくとも、現「コニカミノルタ」はカメラ事業を手放した、事務機・光学メーカになって
しまったんですから・・・いつまでも懐古趣味でもしょうがないと思います。
書込番号:8927468
2点

>・「ペンタ部のSONYをMINOLTAにしてくれたら買う」
>という様な表現をされる方も、どうでしょう。
>私はやはりSONYに拾ってもらえたことはありがたく感じますし、今はSONYの時代と理
>解しているのですが。
そうですよね。以前はこの「αデザイン」に違和感あったけど、慣れちゃったし(^^ゞ(笑)
まぁこれから二周目?ですか…どうなるか、興味深いです。
もちろん、良い意味で期待。
書込番号:8928003
0点

西川さんが、標準レンズ50mmで撮影しているのに、親近感を覚えました。
プラナーやバリゾナでなくとも、こんな良い写真が撮れるんですね。
私も基本に返って、50mmを使いこなそうと思いなおしたところです。
α900は、気合の入ったカメラです。
ソニーが精魂込めて市場に投入したビデオカメラは、歴史的価値あるものが多かったですから、α900も何年経っても語り継がれるだけの力作ではないでしょうか。
書込番号:8928094
1点

元ジャーナル爺さん
こんにちは、
西川氏が50mm一本でこのレポート仕上げるのは珍しいと思いました。
いつもは2本ぐらいで作例撮影されてるように思いますが..
遠い昔、無理して買ったNIKON F2フォトミック+50mmF1.4。当時、背伸びして買ったものですから、お金すっからかんだった思い出があります。
α900+50mmF1.4だと、その当時の撮影状況が呼び戻される感じです。
直系から言えばニコンD3x+50mF1.4GがF2の流れと思いますが、どうもD3系だと違う感じ、なかなか昔の記憶が呼び起こされません。
メーカーが違えどα900が一番F2に近い感じすらします。不思議なものです。
書込番号:8928794
1点

おやおや、しばらく見ないうちに、たくさんの反応があってビックリしました。「ミノルタ」か「コニカミノルタ」か「SONY」か、皆さんそれぞれの思いがあるのでしょう。私の名前も見てください。「がんばれミノルタ」ですよ!!ですが、今、気持ちは「がんばれSONY」です。皆さん、細かいこと言わずに、「αマウントファンクラブ」で、楽しいお話をしましょう!!
書込番号:8932011
0点

厦門人さん
がんばれミノルタさん
こんにちは。
私もニコンのカメラを使ってきましたが、D700やD3X+ニッコールGレンズに今一つ感動を覚えないのですが、α900と新旧αレンズの魅力がそれを上回っているということなのかもしれませんね。
皆さんも同じような感覚をもたれている事を知り、自信を持って使いこなしていく意欲が沸いてきます。
書込番号:8933479
0点

元ジャーナル爺さん
こんにちは
D3,D3xは仕事カメラとしてよいできですし、D700もファインダー部だけ除けばリトルD3みたいな感じで使いでがあるので好いカメラではありますが...
「趣」と言う点では、個性的なαマウントレンズとα900の方が一方上と感じています。
今日、フライト前に成田で1月号のCAPAを遅れて購入。馬場先生のα900のレポートみて、馬場先生が選ばれてるレンズ、いずれも個性的なレンズを選ばれてると関心したものです。
これからもソニーにはαの好い部分の伝統は大切に、「趣」があるレンズ開発していただきたいものと考えております。
書込番号:8934185
0点

デジカメWatchに3機種比較レポートでてますね
“フルサイズデジタル一眼"を比較する(画質編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
仕上がり設定の比較とか、面白い。
書込番号:8957048
1点

横レスです。(__)
僕はハッキリと申しまして、ミノルタと言うメーカーは今まで良く知りませんでした。
ソニーα機を購入して初めて判ったくらいです。
しかし、この僕も今ではミノルタレンズにぞっこんます。
それは、確りとしたボケ味を醸し出してくれるレンズだったからです。
ボケ味がお好みでない方には申し訳ないですが。。。(^^;;;
α900を手にされたなら、先ず、ミノルタレンズを付けて撮影して欲しいなと思います。
α900との相性も良さそうなので、きっと満足されるんなじゃないでしょうか。。。
市場でのミノルタレンズは、貧乏な僕にとって大変手にし易い価格になっていて助かります。
駄レス失礼致しました。
書込番号:8957492
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
西伊豆の突端からだと、300mmでもこれだけ大きく富士山が撮れるんですね。
目の保養になりました。ありがとうございました。
書込番号:8934950
0点

大瀬ですかー、よく講習生連れて海洋実習に潜りにいきました。
懐かしいです。
私は「魂の保養」になりました。
書込番号:8935162
0点

きれいな富士山ありがとうございます。レンズに300ミリと70ミリとありますが、もう少しレンズの情報をいただけるとうれしいです。今当方キャノンにするかソニーにするかですごく迷っています。キャノンのレンズはだいぶみてきたのですが、ソニ−、ミノルタのレンズの情報に乏しいもので。絵の出来具合はソニーがいいかなと迷っています。キャノンの絵はちょっと派手な感じがしているんです。
書込番号:8935425
0点

当方も先日富士山を撮りに行きました。手抜きして、自宅近くの高台からです。
直線距離でざっと80KM位なので300mm望遠でも物足りず、添付写真の70mmだと完全に風景の一部と
なってしまいます。
迫力ある富士の山肌を撮るにはやはり足を伸ばさないと駄目ですね。
書込番号:8935664
0点

コロとジョンさんこんにちは。
下記サイトにαシリーズと各種レンズの作例がアップされてます。
http://upload.a-system.net/
上の統計をクリックすればカメラ名とレンズ名が表示されますので表示をクリックすれば
作例がみれます。
書込番号:8935703
1点

余生はタイで さん、貴重な情報ありがとうございます。70−200/f2.8をもっとみたいですね。それにしてもソニーのマクロは品がいい。70−300もがんばっていますね。
書込番号:8936265
0点

bsdigi36さん
撮影お疲れ様です。
私も富士山に出かけたくなりました。
書込番号:8937011
0点


AXKAさん。すばらしいの一言ですね。レンズの情報ください。ソニーのレンズですか。何ミリのレンズでf値はいくらくらいでしょうか。お願いします
書込番号:8937314
8点

私も何度か富士山を撮りました。
α900とα700をアップします。
1枚目と2枚目はα900+70-300Gで昨年11月に撮りました。昨年11月に撮りました。 天城山付近からなので50Kmくらい離れています。
3枚目はα700+タムロン28-75F2.8で撮りました。2月の箱根です。 雪が多い。
4枚目はα700+24-70F2.8ZAです。 昨年3月です。 遠方からなので富士山は小さく写ります。
カメラを持参するときには大体レンズは1本しか持ってゆきませんので、うまく画角が合うとは限りません。 それよりも快晴の富士山に出会うことの方が運を必要とします。
書込番号:8939753
0点

>AXKAさん
せっかくの写真なんですが、レンズかセンサーが汚れていますよ。残念ですね。
書込番号:8940395
3点

便乗しまして、都心からでもこんな初「日の入り」を見ることができました、富士の手前は丹沢山塊。
T*135mm、現像SILKYPIX_PRO、コントラストと露出調整のみ。
覆い焼きなど明暗比調整はなし、WBはほぼそのまま、シャープネス等もなし。
ただし、じゃまな竿が右端から斜めに突き出してしまうのを避けられないのでスポットツールで消しております(^^;
書込番号:8942248
0点

箱根大涌谷から撮りましたが、白い被写体と青空を印象的に上げるのはJPEGでは難しいですかね?
風景モードと別に青空モードなんてのがあると便利かも(笑
α-7Dならもっとコントラストのある画が撮れたかもですが友達に貸していたので…
α-700にはシグマAPO70-300mm、KissFはキットレンズです。
改めてシグマの70-300は周辺の描写がおかしい(コマ収差?)事を認識しました…
書込番号:8942277
2点

>白い被写体と青空を印象的に上げるのはJPEGでは難しいですかね?
すてきな写真だと思いますが、これをさらに印象的というのがどういう方向でなのかこのあたりが微妙ですね。
撮影者がどう感じていて、JPGがどう仕上げるか、それに撮影者が満足するかどうか。
カメラ出しJPGに何々スタイルとかが増えて、ついには微調整まで加わっているのは撮影者の多様な感性に対応しようとするからでしょう。
しかし、これは一期一会の撮影時の操作に混乱を生じさせやすく、本来は簡易処理であるものに高度な処理を加えようとするジレンマだと思います。
ほとんど余談になりますが・・
水瀬もゆもゆさんの白銀と青空がもっと輝く白と青なら・・はるかに印象的な写真になるはずです。
現時点での撮影と表示での最大の問題点は「輝く色」の記録能力と表現能力だと思っています。
(青をどんどん明るくする、ある段階で頭打ちになる→白にせざるを得なくなる、その限界の拡大)
白銀と快晴の青空だけならまだいいですが、ここに樹木や建物(の暗部)などがあったらお手上げ。
(余談:α900のインテリジェントプレビューにハイライト警告がない、ファームで可能なはず)
JPGであろうとRAW現像であろうと(印刷であろうとディスプレイであろうと)現状では明暗比を下げてごまかすか、白飛びや黒つぶれを容認するしかないです。
JPGでのDROやRAWでの覆い焼きなどは明暗比を下げる(あるいは圧縮する)わけですが、私はこれをやると画像から生気が失われやすいと感じています(例えば美しいだけで生き生きしなくなる)。
で、白飛び黒つぶれやむなしとするにしても、どう白飛びや黒つぶれにするかはやはりRAWが有利だと思います。
前のサンプルでは輝く太陽と雲、それと真っ黒ではない暗部の対比がほしいのですが、現状ではできません。
今回のサンプルは露出を変更して覆い焼きを加えていますが、このあたりは限界の中でどう仕上げるかの楽しみでもあると思っています。
失礼して前のサンプルも並べました。
書込番号:8944333
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





