
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2009年1月15日 14:32 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月13日 16:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月11日 11:34 |
![]() |
17 | 19 | 2009年1月11日 09:24 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月6日 21:12 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月5日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
新レンズ発売時期決まったようですね。1月29日。2本同時と言う事でしょうか?
楽しみですね...
価格の板にもありますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=5633/
0点

デジカメWatchにも掲載ありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/13/9974.html
保護フィルターと、防湿庫手配しないと(苦笑
書込番号:8928933
3点



本当ですね。
予算的にもこの2本はスルーですが、最近のソニーレンズは評判良いので描写は気になります。
次は新標準ズームを出して欲しいですね。以前から話題に上がります24-105、もしくは24-120のG、SSMあたりが現実となれば…。
書込番号:8929080
0点

このレンズ(70-400の方)を買うために、α900は買わないでガマンしていました。買うつもりです。
ただ、α200にこれを付けるのはバランスが悪いかな? レンズに本体が負けています。400ミリならフルサイズの『望遠は不利』というのも気にならなくなるので、α900が欲しくなりそうで怖いです。
まあ、欲しくてもそんなに沢山買えないか...
書込番号:8929115
0点

idealさん こんにちは
Sonyサイトリンク紹介ありがとうございます。
2本同時出荷開始というのは、このクラスのレンズとしては大変な事かと
SAL1635ZAはしばらく品薄になりますかね...ZAが付くと検査厳しいと、どこかのWebサイトで見ましたので、初期需要収まるまで少し時間かかるのかな?とも考えております。
SAL1635ZAは予約早めでしたから、たぶん発売日間に合うかと思いますが、SAL70400Gは予約遅かったので..「入荷待ち」かもしれませんね。
かのたろさん
こんにちはPIE2009かPMA2009には、新レンズ発表してほしいですね。24−105の後継レンズと、あとは単焦点広角!。
だせばそれなりの初期需要確保できるでしょうから、1Q単位での採算も、広告費かけすぎなければ、マイナスにはならんと思いますし..苦しい時期とは思いますけど、α事業部には頑張っていただきたいものです。
書込番号:8929120
1点

厦門人さん
情報ありがとうございます。
私も70-400Gは予約しました!
α900の発売が確か木曜日だったので1/29あたりかなと予想してました。
海外サイトでの70-400Gのサンプルをみますと、テレ側の描写もスッキリ、シャープ
でいい感じでした。
書込番号:8929283
0点

70-400mm F4-5.6 G SSMが、ライバル他社の同等レベル製品にに比べて、一つ抜けた性能で
価格もリーズナブルですから、良さそうですね。
近接撮影にも、他社よりも強いですから、ネイチャーには良さそうです。
書込番号:8929362
0点

炎嵐さん
こんにちは、α200で撮影そのものは何ら問題ないかと思います。
唯一気になるのがα200の場合、グリップ部の軋みが大きくならないかと言う事。
α350(ゴールドモデルも含めて)、300、200すべてのカメラグリップ部「ギシギシ」言います。
α700でも135ZAつけて片手で保持すると2台のうち1台に少し軋みでましたが、こちらは縦グリップ付けることで握りの力が分散したのか、軋みはなくなりました。
α200、300系も縦グリップ装着すると握る力分散されて、70400Gで安定してくるのではと「想像」はしています..
書込番号:8929518
0点

club中里さん、ぷーさんです。さん
こんにちは2月の頭、各地で「梅祭り」が開催されそうです。
α900+SAL70400Gで引き寄せると面白いかと想像しています。
後は実際のレンズの塗装色ですね..屋外でα900と組合わせて違和感ないのか..
インプレス写真見ると、しっとりした感じですが(苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/149725-9974-2-2.html
さて、どうなることか...
書込番号:8929543
0点

厦門人さん
どちらかと言うと望遠が得意なんで,16-35/2.8ZA は興味なかったんだけど,いざ出ると成ると,チョッとグラ付きますね(^^;). てっきり,24-70/2.8ZA に輪を掛けた重量級と思い込んでたが,955g と 860g で 100g 近く軽いのね. って,どちらも,要 Diet のメタボレンズやけど...
使用頻度低いから,A900 の超広角担当はこれで良いやと,A900 調達訪日??時に,フジヤで Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 中古 \21000 を捕獲したんですが,先月 New York で使ってて唸りました. 関心して声も出ないんではなく逆ですが....(^^;). Nikon 用に本家 Tamron の絞り形状が違うだけの双子を使ってるけど,こちらは D700 と組合せると,価格を考えると犯罪的に良く写るんで,そのつもりで居たんだが,αのは色収差が気に成りますね. 片ボケしてたりの明らかな個体故障とは思えないんだが,個体差でこんなに違う物か.... Tamron のレンズは,Sigma 辺りと比べると,新造時のも経年変化に拠る物も,個体差が少ないのが経験則なんで首を傾げてます.
早く,Tamron と Sigma が中断してる,17-35/2.8-4.0 が復活してくれんと,Zeiss に逝きそうで怖いです. 24-70/2.8ZA と並べたら,径が同じで長さが 3mm 違うだけで造り双子故,「実戦投入したら現場で取り違えてパニクるぞ」と買わない理由を捻り出してるけど,頭の反対側では,「色違いのテプラで焦点距離を貼っときゃ済むやん」と,悪魔が囁いてます(^^;).
70-400mm は,70-300mm と被さり過ぎだし,私が 300mm 超を使う状況は動体撮影で,Nikon 系の出番だから,パス. ....と,想うが,描写見たらコロッと逝く可能性も否定できぬので,態度保留にして置きます(^^;).
書込番号:8929901
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
17−35F2.8-4(A05相当品)は後ろユニット取り替えてもらってからは調子良くなりました。しかし..何となくα900だと、しっくり来ない感じもありシグマの単焦点広角2本を主につかってます。
それでも広角ズーム1本はあったほうが好いだろうということ。SAL2470ZAは購入しない予定ですので、その代わりをかねてSAL1635ZA手配してます。
広角ズームはキャノン、ニコンマウントとも感覚にあるレンズが無い状態で手薄でした。
キャノンマウントの16−35F2.8LIIだと1DmIIIまでは使う気になるのですが、5Dだと17−40F4L使ってますし、ニコンは14−24F2.8は国内ならまだしも、前玉開放で中国本土の今ぐらいの時期から始まる黄砂、黒鉛混じりの砂塵の中では怖いというのもあり、F2.8広角についてソニーのSAL1635に期待するところが多いです。
70-400mmはシグマの120−400、150−500と散々悩んで、AF速度改善に期待して予約。SAL70300GよりAF駆動速度が体感できるほど早くなってると好いのですが...
どんなもんでしょう...
書込番号:8930856
0点

厦門人さん。ご無沙汰をしておりました。
16-35mmが、いよいよ発売ですか。
待望の、そして期待の1本ですね。
私は24mm単焦点にしようかと思っていたのですが、年末に手に入れました24-70mmが、想像以上の良いレンズでしたので、16-35mmにも大注目となりました。
16-35mmの出来にも期待ができると感じています。
これで、α900も一段落できそうですね。
書込番号:8932241
0点

厦門人さん
>>それでも広角ズーム1本はあったほうが好いだろうということ。SAL2470ZAは購入しない予
>>定ですので、その代わりをかねてSAL1635ZA手配してます。
我々ヲヤジ世代は,16-35/2.8ZA と 24-70/2.8ZA を同時に持ち歩くのは,チョッと厳しい物が有りそうですもんね(^^;). A900 と,この2本と,70-200/2.8G の入ったカメラバックを持ち歩くと....,書いてるだけで肩が張ってきた(-o-;). 急がないけど,16-35/2.8ZA の弟分の,F4遠しの超広角 G Zoom が欲しいです. 余り好みチヤウ EF レンズ群ながら,17-40/4.0L USM は結構気に入ってます. 凄絶とは言わないが十二分に写って意外と軽量なので,これの Nikon と Alpha 用が有ったら,3本揃い踏みにするんだけどなぁ.
>>ニコンは14−24F2.8は国内ならまだしも、前玉開放で中国本土の今ぐらいの時期から始
>>まる黄砂、黒鉛混じりの砂塵の中では怖いというのもあり、
御意. 私も Waikiki Beach 迄3分少々の海辺の住人なんで,Nikkor 14-24 とか,Zuiko 7-14 は論外なんですよねぇ(-o-;).
>>70-400mmはシグマの120−400、150−500と散々悩んで、AF速度改善に期待し
>>て予約。SAL70300GよりAF駆動速度が体感できるほど早くなってると好いのですが...
>>どんなもんでしょう...
Minolta 時代から,SSM は速度でなく静寂性の為に採用してる感じがするから,これは余り期待せん方が良さそうですね. A900 の辞書には静寂と言う単語が載ってないんやから,Motor は速度に回して欲しいんやけどねぇ. この所,ミラーの衝撃故にブレが云々の Thread が連発して居り,言論の自由は尊重するけど,嘘吐き野郎どもに正直に嘘吐きと言う権利を行使したい. が,ブレ云々は虚偽申告にしても,音と言う視点で A900 を評すると,確かにお上品な奴ではないです由(^^;).
書込番号:8932413
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
SAL2470ZAとSAL1635ZA,この2本だけでも常に持ち歩くとすれば、体力年齢後10歳は若返らないと、つらいでしょうね。短時間であれば、持ち歩けそうですが..
>急がないけど,16-35/2.8ZA の弟分の,F4遠しの超広角 G Zoom が欲しいです.
おっしゃるとおり、手振れ補正ボディ内で利くので、広角域と標準域のズームはF4近辺(通しでなくてもF3.5-F4.5でも好いと私は思いますが)で出しもらえると、軽量ボディのα900引き立つかと。
タムロンはB001(10mmからのDII2)が各社詰まってしまってるようで、アップアップと言う感じですし、シグマの24−70通しF2.8立ち上げもあるし、やはり純正の方が早いと言う機がしますが.
70400Gについては、速度アップは期待せず、写りを期待というところでしょうか...
書込番号:8932690
0点

kuma4さん
こんにちは
16mmでF2.8が使えれば、暗いところでも手振れ補正と合わせて撮影範囲ひろがりそうですね。
このあたりは期待しています。
あとは、やはり単焦点...24mmF1.4とは言いませんが(苦笑
やはり1本はGかZAで新しいの欲しいところです。
書込番号:8932691
0点

このツァイスレンズほしいんですが、Nikonの同類レンズとどちらを
買おうか悩み中。。。
といってもおいそれと手はでないのでじっくり考えますが(笑)
ツァイスレンズもいいんですが、軽くてフットワークのいい高倍率
ズームがほしいこのごろです。NikonのVR 18-200mmみたいなレンズが。。
書込番号:8934204
1点

厦門人さん
明るい広角単焦点も良いですね。ペンタックスではありませんが、単焦点レンズはこだわりの人向けの一品が揃うと楽しいですね。85や135のツアィスがあるので、広角や標準域での単焦点でツァイスやGが増えるとか。技術的な事は置いておいて広角、標準域でのSTFとかも面白そう。まあ、商売的には難しそうですね(笑)
まずは、ユーザがビックリするような完成度での24-105後継を出してほしいです。
書込番号:8937809
0点

これで、F2.8通しでズームがそろいますね。
それと、70-400は70-300が良いので、期待大です。
135、85、のZAの単焦点がすばらしいだけに、ZAで標準、広角にも開放からシャープな明るい単焦点レンズがほしいです。
50oは各社からリニューアルで、でているので需要もそれなりにあるのかなあと思います。
高解像度とボケ味を両立した素晴しいものがでることを期待しています。
広角は35oはGがあるので、24oを期待しています。
書込番号:8938205
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去る12月29日と1月5日に題名のスレをたてました。その中で前ピン度の酷かったタムロンA09を調整に出したことを述べました。1月8日に販売店のヨドバシさんから調整完了の連絡が入り、早速受け取りに行きました。
おっと、今お客さんが来てしまいました。この続きは後ほど再開します。
0点

ピントテストした事がないので一度やって見ます。誤差はどれ位が許容範囲になりますか?
1mmとか2mmでしょうか?教えてください。お願いいたします。
書込番号:8920242
0点

pictureshotさん こんばんは
自分のスレも放っといて他のスレに書き込んだりして・・・・、まず続きを書きますので・・・・、今しばらくお待ち下さい。
あっ、それから、私も昔3年間栗東町に住んでいました。それと動物、自然が大好きで、いつもケーブルテレビでアニマルプラネットとかディスカバリーとかナシォナルジオグラフィックを見てますよ。
書込番号:8920500
0点

当方は栗東町より遥か北になります。守山はよく遊びに行ってましたよ。
書込番号:8920545
0点

<続きです>
タムロンさんの修理伝票には「弊社所有のカメラの±前ピンを確認致しましたので出来る限り分解調整を行い各部点検調整致しました」とありました。ちょっと日本語として意味不明な部分もありますが、誠意は伝わってきます。
それでは・・・と Focus test chart 撮影です。5,6枚撮って、再生ボタン押して、マルチセレクター押して拡大です。なんだコリャー!!!スッゴイ後ピンなのです。何度やっても同じです。期待感に胸をワクワクさせていたのに、暗然としたイヤーな気分になってしまいました。
12月19日に購入した後、あまりにも酷い前ピンだったので22日に販売店のヨドバシさんに持って行きました。店員さん自らA700.A900の両方で前ピンを確認し、その場で別の新品に交換してくれました。それを持ち帰って試したところ、同じく前ピン。翌23日に再びヨドバシさんへ。再度の交換も考えられたのですが、メーカーさんに調整してもらうことにしたのです。
同じものを再調整してくれとも言いにくいし、そんなに高価なレンズでもないし、面倒臭いし、こんなもんなのかなー。などと、半ば諦めつつ一杯飲み始めました。しばらく飲んでいる内、AF調整値どうなってたっけ?調整に出す前のまま?このカメラは一度設定したレンズ毎の調整値を変更しない限り忘れないんだよなー。・・・・・・設定値確認したら+20になってました。
調整値を±0にもどして身長にパチリ(正確にはA900ではバシャッかな?)。
オー!!! ジャスピンじゃねーか!!!
ランチタイムです。
書込番号:8923426
0点

再再開します。
以上のように、私に関しての前ピンは解決したのですが、このレンズの他社マウントの書き込みや題名のふたつのスレのなかにもピンずれの話が出てきますし、私自身購入時のレンズと交換したレンズの2本共前ピンであったことを考慮すると、かなり多くのユーザーが同様の経験をしているのではないでしょうか。
私の場合、幸い保障期間内で無料でしたが、期間切れの方は困ってるのではないでしょうか。調整から戻ってきた時に、修理についてのアンケートはがきが入っていました。その中で、出荷前の社内検査について、ひとこと苦言を呈しておきました。これほどの調整能力を持ちながら・・・・。
私は今回でタムロンさんのレンズは3本目、ソニー純正のタムロンそっくりさんレンズ2本をいれると合計5本です。安価で使いやすいこ思っています。タムロンさん、ユーザーのため、しっかりたのみますよ。
書込番号:8923716
0点

前前スレの中で“身長”は“慎重”の間違いです。
>ピントテストした事がないので一度やって見ます。誤差はどれ位が許容範囲になりますか?
このスレに掲載した写真は、撮影距離45cm、45度の角度から撮っています。チャート目盛の寸法は実際の約1.4倍、これは45度の角度から撮ったときに実寸になるようにとのことからでしょうか。このチャートは Focus test chart で検索すればいくらでもでてきます。私はそれを勝手に印刷して使っちゃってますけど。
次に誤差の許容範囲ですが、これは被写体からの距離、絞り、写真の用途、目的などによって異なってくるのでしょうね。ただし、45cmの距離から撮って1枚目写真のように約8mmの後ピン、2枚目の約12mmの前ピン、これでは全くお話になりません。
大口径レンズの撮影、特にマクロ撮影ですとこの距離での誤差は1mmでもダメかも知れませんし、遠景を焦点深度の深いF16とか22で撮る場合は、5-6mmの誤差でもOKかも知れません。
コータロちゃんジーさんは銀塩カメラ、MF時代からやってきたミイラみたいなもので、約1年前からA700を購入してデジ一を始めたのですが、AF微調整機能の付いたA900を12月に購入するまで、前ピン後ピンなど意識することすらなかったのです。
pictureshotさんのプロフィール拝見したところ、コータロちゃんなどより、はるかに広くて深い知識をお持ちかと思います。これからはコータロちゃんが色々と教えを請うこともあると思いますので、今後ともよろしくお願いします。
コータロちゃんでした。
書込番号:8923995
0点

完治おめでとうございます!
僕はもうタムロンレンズをかなりの本数買っていますが、タムロンの調整能力は本当に高いと思います。他社(純正含む)だと基準の範囲内として返されそうなモノでも、しっかりと調整してばっちりかえってきます。
A09の評価がすごくいいという人と、悪いという人にわかれる傾向にあるのは個体差も大きいんじゃないかなーと思うんですよね。タムロンに調整送りにしてメーカーベスト状態で返してもらったレンズは本当に値段と比べて嘘のようにいい写りしたりするんですよね。
書込番号:8926691
2点

小島遊歩先生
ありがとうございます。この他にもおかしなレンズが2,3本ありますが、AF調整すれば使用に堪えないというほどではありません。あまり神経質になり過ぎるとストレスも溜まりますので・・・、ひとまずこの辺で1件落着にします。
今後ともよろしくお願いたします。
書込番号:8929550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Never Nextさんへ
教えていただいた所へ在庫切れを承知で1680円で3個注文をしておりましたところ
昨日9日届きました、思ったより早く届いたのでびくりしました。
良い買い物が出来たと喜んでおります、ありがとうございました。
さて、私のように興味をお持ちの方も居るやもしれませんので
ちょっとご報告させていただきます。
メーカーは次のように言っています。
バッテリーは届いたら放置せずに順序よく使って下さい。
届いたらすぐに3〜5回充放電する。以上
バッテリーは純正と同じ時間タイマー4時間に合わせモーニングコーヒーを飲みに行きました
2時間して帰って見ると充電が終わっているので2個目の充電池をカメラに入れ確認しましたら
33%充電が有る状態でした。
3個の充電状態は96.98.94%でした。
CF1G ×300udma5 hagiwaraで連写ハイで
途中止まること無く取り切れました(904Mb)。
互換バッテリー私の場合満足しています。
1点

すいません、一つ書き漏らしがありました。
98%充電池は1G取り終わりの状態で92%になっていました。
書込番号:8913232
0点

縦位置グリップの時だけ背面にhyper shotさんの言われた警告出ました。
本体に1個入れる場合はなんら問題はありませんでした。
書込番号:8917766
0点

ご報告、ありがとうございます。
やはり縦グリでは問題があるようですね。
まあ、α700用とα900用の純正品が4個あるので、使い回していればすぐに困るということは
ありませんので、安価な完全互換品が現れるまで気長に待つことにします。w
書込番号:8917994
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ


私が注文したころは、日本制はなかったような・・・
今日、使用して%表示の減り方が早いような感じはしましたが、使って特に問題はなかったです。
書込番号:8803965
0点

現在所有している、α900、α700、α350、α100と、
SONYの一眼レフは全て同じNP-FM500H純正バッテリーで動作するので、
使いまわし、緊急時の差し替えに至るまで、大変重宝しております。
α100以外はバッテリーグリップで常に2個体制で使用しておりますが、
予備としてこの度、スレ主さんと同じROWAのバッテリー「RW-FM500H」を
どうせ安いからと駄目元で2個購入してテストしてみました。
結果は、バッテリーグリップ環境ではカメラが正常動作しない場合があります。
■カメラが動作しない使用方法
1・電池ホルダ2に一個だけROWAを入れた場合
2・ホルダ1に純正、ホルダ2にROWAを入れた場合
3・ホルダ1と2に両方ROWAを入れた場合
■カメラが動作する使用方法
1・電池ホルダ1に一個だけROWAを入れた場合
2・電池ホルダ1にROWA、ホルダ2に純正を入れた場合
※ホルダ1はスロット奥、2がスロット手前です。
α900、α700、α350全てでこの法則が当てはまるようで、
動作しない使用方法の場合、カメラの起動がすごく遅くなると同時に
背面液晶に「インフォリチウム電池をご使用ください」というような
警告が表示されます。
残念ながら、純正と完全互換というわけにはいかないようですね。
ヤフオクの怪しい互換バッテリーもそうですが、寿命が短かったり
いつになっても充電器の充電終了表示が出なかったり、警告音が鳴り
充電そのものが出来なくなってしまう場合もありますので、
あくまで緊急用と割り切って購入、使用するほうがよかろうと思います。
ご参考まで。
書込番号:8807769
6点

hypershot さん 情報ありがとうございます。
心配になり仕事から帰ってから、自分のα900にグリップをつけ確認してみました。
私のαではすべてのパターンで使用可能でエラーも発生しませんでした。
不思議です?
書込番号:8808398
1点

α700にもグリップを付けて検証しましたが、いずれのパターンでも問題がありません。
書込番号:8808432
1点

う・・・ん、hypershotさんの買った2個のうちの1個に問題があるのでしょうかね?
私もα700、α900、ともに縦グリップで使用しているので気になるところですが、
1,680円なら安いので、ダメモトの博打で私も2個買ってみようかと思っています。
スレ主さんの結果を期待して。^^;;
もし問題がないようでしたら、あと2個ほど買い足したいと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:8808543
0点

私もα200のスレで情報を入手し、だめもとで注文しました。
充電器AC-VQ900AMの使用時間の情報では、1割ほど少ない時間が表示されました。
届いてから2日間の感じでは、特に問題はありません。後は、使用&充電でどうなるかな?です。
書込番号:8808612
0点

>prime1409さん
検証ありがとうございました。普通に使えるのであればお買い得ですね!^^
外で大量に撮影を行うので、α7Dやα100でも互換バッテリーは緊急時に
お世話になってきましたが、純正より先に消耗してしまったり、誤動作
したものはいくつかあります。
高山巌さんのリンクの日本製サンヨーセルのものは後から登場しているようで
値段もかなり高くなってますね。
ただ、それだけ出すならやはり純正かなとも思います。
NeverNextさん
>う・・・ん、hypershotさんの買った2個のうちの1個に問題があるのでしょうかね?
2つのROWA(A+B)(B+A)(2にA)(2にB)の入れ方どちらでも不具合が出るので、
どちらか1つ問題ということでもなさそうですね。
ちなみにどちらのROWA電池もAC-VQ900AMで充電してからの使用で、
使用可能時間は両方とも5時間14分の表示でFULLとなりました。
対して、純正電池をFULLにした時の使用可能時間表示は5時間58分です。
互換電池は自己責任での使用と考えて、駄目元でとある意味楽しんで購入しており、
互換電池はいかがなものかという立場でもありません。「こんなこともある」位に
読んでいただけると幸いです。他にも意見交換が出来れば有意義ですね。
書込番号:8809777
1点

hypershotさん
こんばんは。
私の場合も全く同じ動作状態です。
>2・電池ホルダ1にROWA、ホルダ2に純正を入れた場合
ROWA→純正にうまく切り替わるかが疑問です。
要は、ROWAは単体でのみ動作するような気がします。
あと、本体に装填したときに、純正よりきつい感じですね。
取り出しにくいです。
値段的には重宝してます。
しかし、入れっぱなしは怖くて、使用後は取り出しています。
書込番号:8813586
2点

ねとねとねっとさん
レポートありがとうございます。やはり同じ現象ですね。
動かない時は、明らかにカメラ側との通信に時間が掛かっているような
挙動をしており、メイン電源を切っていてもまれにアクセスランプが点灯
したりもするので、ちょっと不安です。
確かにROWA→純正で自動で切り替わるかどうかという心配もありますね。
追試してみます。
ROWAの電池は保証3ヶ月、PL法での保証も明記されており、
カメラの保証もするとサイトには書いてあるので、
怪しいヤフオク電池よりはいいかと思ってますが、
やはり自分としては緊急用としての用途かな。
書込番号:8814315
1点

購入後α900で使っていますが、いまだに不都合はありません。
理由はわかりませんが、私の購入した物はアタリ・・・
書込番号:8847337
0点

SANYOセルも注文してみました。
届くのは年明けですが・・・
最初の購入した海外セルのバッテリーも順調ですが比較のため購入です。
書込番号:8862205
1点

Bakは中国深浅?製ですね。三洋製やパナ製がありますが、国産と言い切れるでしょうか?
書込番号:8862301
0点

サンヨーセルのRW-FM500H-SA(3200円)が在庫切れとなり、
新たにパナソニックセルのRW-FM500H-PA(2490円)が発売されましたね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3363
元々のBAKセルのRW-FM500H(1680円)の在庫も復活。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233
そして「バッテリーグリップでは動作しない」一文も加えられました。
>※バッテリグリップには対応しておりません。
という事で、上で私が書いた「スロット手前に入れるとカメラは動作しない」
が正解のようです。
ちなみに、バッテリースロット奥にROWA、手前に純正を入れたときに
奥のROWAが消耗すると、手前の純正への自動切換えについては問題なく
作動しました。
書込番号:8914632
0点

>という事で、上で私が書いた「スロット手前に入れるとカメラは動作しない」
>が正解のようです。
確かに正解のようですが、
真面目(?)な ROWA が初めは何も書いていなかったということは、ROWA としては最初は「完全
互換」のつもりだったのが、ユーザーからクレームや、(可能性は高くないと思いますが) ROWA
がここを見てテストしたら不具合が分かったのかも知れません。w
ところで、高い方の互換バッテリーは縦グリにも対応しているのか確認できた方はいませんかね?
書込番号:8914737
0点

NeverNextさんこんばんは。
そうですね。確かにRW-FM500H-SAのページ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257
には、バッテリーグリップに対応していない一文は
まだ記載がありません。
単に在庫切れなので更新されていないのか、SANYO製のみ
動作が可能なのかは気になるところですね。
書込番号:8915092
0点

α350ですが、私の購入したRW-FM500H-SA↓は
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257
α350縦位置グリップで上記と同じ症状が出ました。
書込番号:8915865
0点

皆さん返信ありがとうございます。SANYOのセルの物も購入してみました。
私の場合、SONY純正のAC-VQ900AMで完全充電した直後だと、グリップに互換バッテリー2個で使えていましたので安心していましたが、途中でバッテリーの入れ替えをしたところ、皆様と同じような症状になりました。
間違った情報を書き込みして申し訳ありませんでした。
グリップで使いたい場合は、どのセルの物も純正との組み合わせで使用するしかないようですね。
書込番号:8917105
0点

prime1409さん
そうでしたか。
しかしこのスレのおかげで一人では中々分からないことも皆さんで検証できたし、
メーカーにもその報告をしてくれた方がいて、ROWAさんからも正式に情報が
出たので大変有意義なスレになったと思います。
RC丸ちゃんさんも同じくSANYOセルものでもグリップ環境では動作しないとの
事でしたので、これで全ての互換電池で同じ状況が確認されました。
高くても制限の無い信頼の純正、割り切って激安のBAK、バランスのパナ・SANYO
さて、この条件で皆さん何を選択しますかね?(笑)
書込番号:8917518
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
シグマ50mmF1.4購入してきました。ニコンマウント、キャノンマウントについて3本目。
気になったのがAFの収束状況。
D700で様子みたときに、AF合焦付近で小刻みに動く症状と同じ傾向がでてます。
SAL50F14だと「スー」と安定してくる。(関連番号[8742442])
このあたりシグマの超音波モーター搭載レンズの癖なのかもしれませんね..
屋外でショット数増やして様子みたいとは思います。
屋外テストは少しあとになりそうですので、室内で花を撮影してみました。
ボケとか背景光入射時様子みたいので、逆光気味に撮影
ボディは同じものです。三脚固定でレンズのみ交換。
絞り優先で撮影。
光源後方からハロゲン球1灯。手前からハロゲン球を出力絞って弱く2灯光らせてます
WBは電球、DROはOFF、三脚固定です。
全体にはシグマの方がくっきりした感じですが、焦点位置からのボケ始めに滲みが少しでますね。被写体によっては少々気になる場合もでるかと、好みの問題でしょうが(笑
2点

確かにAF焦付近で少し動きますね。
クックッって感じで止まります。
なんでしょうか?
私自身は気になる範囲ではありませんが、
気になる人は気になるかも。
純正のSSMに比べると音も少ししますし、
その辺が純正の方がスムースですね。
α900で使ってこそのレンズでしょうが、
恐らく夏前まで待つことになります。
書込番号:8892677
0点

朝の散歩で少し様子みてみました。
1.写りは悪くないですね、周辺光量もSAL50F14より十分にあると言う感触。
このあたりはニコンマウント、キャノンマウントとも変わりません。
2.絞り開放から比較的きっちりした写り。多少ピン位置が近端でずれてる感じもしないではないですが、風の影響等々もありますので、特に気にするところではないかと。
ボケについては作例あげますけど、好みに合えば好いレンズでしょう。
3.AF-Cについては少々問題あり。
室内でもAFの忙しない動きが少し気になりましたが、たとえば、作例にあげてるような街路灯上のかもめをAF-Cのまま撮影しようとすると、レンズが「じーじー」とピン位置探索動作を繰り返し撮影が困難となります。ワイドエリア、中央1点とも同じような現象。
カメラ側からの停止位置でレンズが止まれない?そんな感じすらしていますね。
AFの癖が気にならなければ、街撮りとかには使いやすいレンズかもしれませんね。
書込番号:8892976
0点

gaudy829さん
こんにちは
シグマ50mmF1.4ですが、ニコンマウント、キャノンマウント、αマウントともAF時の動きの感触は似ています。したがって、シグマ側の設計の癖を判断しています。
AF時が「派手」に感じるのは全群繰出で大きなレンズ群を高速で動かしてる関係もあるのかな?とも想像しています。
α900の場合はAF-Cで少々難ありという感じもありますが、被写体変われば問題ないかもしれませんし、前玉が大きな50mmF1.4は貴重な存在、もうすこし様子みたいと思います。
書込番号:8893014
0点

シグマ50mmF1.4、LED光源での口径蝕の様子撮影してみました。
写ってる点光源のボケは大半が後ボケです。
撮影条件ですがが。JPG撮ってだし。
手持ち、手振れ補正ON、DROはOFF、AWBです。
AUTO ISOを使ってますF2.8のみISO400相当にゲインアップしてます。
真ん中あたりのLEDに焦点合わせてます。
参考まで。
書込番号:8895266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ


熊本のメンバーの苦労の話しをしていますね。
デジカメWatchの記事でも、熊本の工場の話しが出ていましたね。
書込番号:8889539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





