
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年12月6日 23:28 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月3日 21:23 |
![]() |
7 | 8 | 2008年12月3日 19:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月2日 19:12 |
![]() |
29 | 11 | 2008年12月2日 12:39 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月30日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このカメラは良いよとか悪いよ、とんでもないカメラとか言ってますね
それは毎日使ってのことでしょうか、それとも2,3時間くらいしか触らないで
言ってるのでしょうか
カメラは仕事や趣味で365日(366日)触って良いとか悪いとか判断してほしいですね
人それぞれ好みやメーカーの好き嫌いあると思います、キャノンが良いとかニコンが好きとかあります、ソニーは最高と言う人もいます
画素数が多いからいいわけではないですね、手になじむ、感触、色の傾向とかあるでしょう
まだ5年足らずのメーカーですがしっかりとミノルタを引き継ぎ良いものに出来上がっていますよね、それは皆さんがよ〜〜〜くご存じだと思います
残念なことにどんどん下がりつつあります、キャノン・ニコンに負けないように、ソニーさん!
D3X、こんなに高額で売れるのでしょうか?
1点

皆が買う必要はないので、D3Xの値段は心配しなくて良いと思います。
書込番号:8743519
1点

さてさて困った、どうしたもんでしょうね。
悪いフルサイズなんて本当に有るんですか。
有っても
ニコンポリシーのフルサイズ
キャノンポリシーのフルサイズ
ソニーポリシーのフルサイズ
私はそれすらも分からない底辺の人間です。
カメラは何種類かは持っていますが私にとって
操作性、使い勝手の良い物を買っています。
書込番号:8743532
1点

スレ主さん、
>>残念なことにどんどん下がりつつあります
そうですね、アメリカ・ヨーロッパがすごい不況ですので、カメラメーカーは四苦八苦だと思います。 値段を下げても売らざるを得ないでしょう。
ニコンD700 は価格.COM値段が21万3千円で、さらに3万円のキャッシュバックが付きますから18万円ちょっとです。半年前の発売日には32万円だったので、半値近くまで下がりましたね。
α900は発売日が30万円程度で、現在23万5千円ですから、まだ二割ちょっとしか下がっていません。三割減の21万円が相場になるのではと思います。
5DMK2は出たばかりで26万5千円です。今後二割下がれば21万円になります。このあたりが相場でしょうか?
不況下でカメラメーカーは苦しいでしょうが、これを乗り越えて、さらに良い製品を提供してくださる事を期待しています(祈っています)。
最後に、α900は私に撮っては本当に良いカメラです。 Zeissファンであり、α900ファンです。
この値段で、こんなに良いファインダーは今後出てこないかもしれませんね。 と言うことはこれは名機になるのかも。
書込番号:8744444
0点

お金があれば、SONYでも、キヤノンでも、フルサイズもAPS-Cも
全部欲しいですね
そして一番使用用途にあったものを持ち出したいです
どれが優れているかとかって、使用用途で全部変わりますね
私の使用用途の最大公約数を一番満たしてくれるのは、
今の所D3ですが、予算の関係でD700を使っています
書込番号:8744980
1点

>お金があれば、SONYでも、キヤノンでも、フルサイズもAPS-Cも全部欲しいですね
素早く動く、遠くの被写体を強引に引き寄せるなら、現在の技術ではAPS-Cにアドバンテージがありますね。飛行機や鉄道を撮るのでしたらD300は強力な相棒かと思います。
ただ、フルサイズもいずれは秒間8コマとか10コマ撮影が可能になるでしょうから、今すぐ連射や望遠が必須でない限りはフルサイズを選んだ方がいいと思います。α900(もしかすると5Dmk2も)は恐らく年内に21万円台に突入するでしょう。よく考えるとこの価格はα7Dで出た頃の価格とほとんど同じなんですね。
書込番号:8745130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ワイヤレスフラッシュのコマンダーとして、唯一の希望だったのに……見限られてしまったのですかね(p_-)o
α900……よいカメラだと思うのだけど、このままワイヤレスコマンダーがリリースされないとなると、ボクの環境ではα-7Dの方が遥かに良い写真が撮れることになってしまいます。
それはそれで「使い分けが出来て良い」と妥協するしかないかな〜
書込番号:8726373
0点

私も期待していただけに、残念です。
でも、ちょっと考えれば分かることだけど、このクラスのフラッシュ発売しても、α900以外は内蔵フラッシュがあるし、実質α900専用にしかならないんだよね。
しかも、用途も光る小町のマスターとかに限られるわけ、需要は見込まないので仕方ないと思います。
書込番号:8726982
0点

α975さん
情報ありがとうございます。
期待していたのですが..
ニコンのSB400とか、D2系につけて使うと便利と感じることあります。
少し光が足りないときにSB600(ソニーだと36とか40系)あたりまで付ける程でないときとか。
市場の急激な冷え込みは、サンパックとかも影響大なのかな。
好い技術もった歴史ある会社ですけど、一歩間違えば不渡りも出かねない経済状況。
頑張っていただきたいものです。
書込番号:8727631
0点

個人的には高速シンクロできない時点で選択肢からは外れていましたが。
こういう小型ので、高速シンクロできるのがあれば、フラッシュ内蔵の機種でも欲しいんですけどねぇ・・・(内蔵で高速シンクロできるのって、たぶん難しいんぢゃないかと思う)
書込番号:8729539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ありがとうございます、早速ダウンロードしました。
関連質問ですが、α9 の取扱説明書をご存じでしたら教えて下さい。
中古で買ったのですが、取扱説明書が無いので困っています。
α9で感心したことがあります。 シャッタースピードに1/12000秒がある!
これはα900で欲しかったです。 F1.4で日中に撮ると白い花はシャッタースピードオーバーで撮れません。
1/12000秒が欲しいなーとα700の時から思っていたのですが、まだα900でも実現していません。
しかし、昔のα9にはそれがあったのですね。 うーん、昔の人は偉かった。
(もちろん、ファインダーやAFや撮影素子は進歩している事は判っています)
書込番号:8725836
0点


http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html
こちらでpdfをダウンロード出来ますよ。
コニミノも結構しっかりしているのが嬉しい所です。
書込番号:8726111
0点

orangeさん
シャッタースピード1/12000秒はα−9以前の9xiからカタログ上で実現していましたが、精度的には疑問でした。(露出不足になる)
α−9は精度が上がったようですが、フィルム時代のカメラは幕速を早く動かさなければならなくなるので、最高速側の幕速は精度が若干落ちるものが多かったですよ。
デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。
書込番号:8726531
0点

α900って電子シャッターなんですか?
私はフィルム(α7やα9)と同じと思っていましたが違うんですね。
書込番号:8726609
0点

とりあえず、フォーカルプレーンシャッターですが、あかぶーさんのお話との関係はわたしに
はわかりません(^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
書込番号:8726628
0点

すみません、私の記述に間違いがあります。
>デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。
これは、全くの私の記憶違いです。なにか他のものと混同していたようです。
電子式フォーカルプレーンシャッターで、α7やα9と同じです。すみませんでした。
書込番号:8728955
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081128/1021384/?P=1
Α900のモデルさん中心のレビュー記事です。
モデルは、最近、志村さんのコントに良く出てる方です。
レンズがハマるといい感じですね…
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
表題のために先週末に撮影したデータの編集が1パターンだけですができたので、とりあえず公開します。
先に書いておくと、α900の特性が良いとか悪いとかではなく、撮影の限界を知るための参考情報として見て頂ければと思います。
<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
・カラーバランスはカスタムWBで調整
(マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・NRはoff、DROもoff
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成
露出の範囲は±4段までは撮ったつもりだったのですが、一部不足していました。
また、シャドー側は-6段くらいまで撮らないと限界が判断できない感じです。
・・・という辺りが「(暫定)」な理由です。
NR-onや、DROのレベルを変えても同様に撮影したのですが、編集する時間がないので、とりあえずこれだけ出します。
こうしてみると、単に感度だけでなく、明るさとの兼ね合いでどの辺りからノイズが目立ってくるか一目瞭然です。
意外だったのがハイライト側。「標準感度」のISO200と比較して、ISO100は0.3段ほど狭いだけ、感度を上げても0.3EV単位の精度では差は皆無でした。
シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。
13点

ここのところこの板ではダイナミックレンジの検証と称するスレが頻発しているのですが…
それも総てJPEGなのが、意味がわかりません。
オンリーJPEGなら大いに参考になりますが、α900クラスのカメラはRAW現像する人も多いと思います。
ラチチュードはJPEGのカーブではなく撮像素子の能力を知るべきであって、それに最も迫れるのは、現像カーブが知れたRAW現像ソフトで検証すべきでしょう。
例えば、
>シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。
JPEGのS字カーブ下側、寝ている部分の検証にしかなっていないと思います。
ただ、NRは別としてもノイズ量はある程度相関性のあるデータは得られるでしょう。
書込番号:8672709
1点

coccinellaさん
初めまして、Type-R.です。
α900の素の(JPG撮って出しによる)特性について参考になりました。ありがとうございます。
今回はJPGによるNR-Offの撮影結果でしたが、NR-on、DROのレベル加減、加えてRAW撮り後RAW現像ソフトによるNRで、どのような撮影結果になるのか気になるところですね。
RAW現像ソフトによるNRで高感度ノイズが改善されるとのレポートも見受けられますので、適正な評価がα900に対してなされるようになって欲しいものです。
別のスレッドでも高感度ノイズが話題になっていますね。僕としては元々高感度は多用しないので少し気になる程度でしたけど。僕としてもα900の特性については良いとか悪いとかではなく、長所をうまく活かして楽しく撮影が出来たらいいなと思っています。
書込番号:8672759
1点

>coccinellaさん
ご苦労様です。
jpegの撮ってだしの状況として参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8673457
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
私が検証しているのは、カメラ内の現像処理も含めた特性です。別に撮像素子の評価をしたいわけではありません。
もし、撮像素子の特性を見たいのなら、RAW現像ソフトなど使用せず、RAWデータのバイナリ値で検証するべきでしょう。
私は別にJPEGが良いとは思っていません。少なくともα900クラスのカメラでは符号化での劣化があり、色深度も8bitしか取れないJPEGは不要だとさえ思います。が、RAWだけあれば良いという意味ではなく、例えばTIFFとかPNGとか、劣化のない形式で、色深度16bitとかの記録も可能な形式でカメラ内現像した画像出力ができるのが望ましいと思います。
また、RAW現像は、それ自体が面白いと思う人や、カメラ内現像で満足できないとか特殊な効果を加えたい人、或いは露出のミスなどを救済する最終手段として使うのはありだと思いますが、わたし個人としては、その時間が勿体無い。そんな暇があれば、もっとほかの事に使いたいと思っています。
書込番号:8675506
5点

わたしは全てJPEGで撮影していますがCMOSのSN比は少しだけ気になりますね。
A900の素子はA700と大差無いと思いますが、ICX413やICX493みたいなデータが出回っていないのが残念です…
CMOSは撮像素子にADコンバータが入っているので画像処理の性能でほぼ全ての画が決まっちゃいますね。
A700でグレースケールチャートを撮影すると下と上の領域が多い事が確認出来ます。
純正の現像ソフトではリニアに現像する事が出来ないので他のツールを使わないと素子自体のリニアリティは見れないと思います。
なので他社現像ソフト等を使ったRAWで再度検証してみてはいかがでしょうか?
ちなみに計測する時の光源はA光源にLB40を通した3200Kのタングステンランプを使うといいですよ。
蛍光灯等と違って太陽光に近いフラットなスペクトルになります。
書込番号:8676705
1点

>水瀬もゆもゆさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
蛍光灯が光源として最適とは思っていませんが、手持ちの機材と僅かばかりの可処分時間でおおよその傾向が掴めれば、と思ってやっています。
いずれば、ブツ撮りとかのため、もう少しまともなライティング環境を整えたいとは思っていますが、今のところ予定はたっていません。
撮像素子の厳密な特性を検証するとなると、素人には荷が重過ぎる気がしますし、私としては、まず、JPEG出力(というか、カメラの現像処理)の特性を見極めたいと思っていますので、RAWデータからの検証をお望みの方は、どなたか、他の方に期待した方が宜しいかと思います。(^^;
書込番号:8686160
1点

評価基準として、Jpegでの画質をベースに考えるのか、RAWから特定のソフトで現像して条件を揃えて考えるか、判断は分かれると思います。
このクラスのカメラの場合、Jpeg撮って出しユーザーより、RAW現像で画質を調整するユーザーの方が多いような気がするので、実使用という意味ではRAW画質かなと思いますが、現像ソフトとの相性とか、カメラだけ切り分けることができないので、Jpegで比較するというのも、ひとつの方法かもしれませんね。
Jpegは意味がないという方もおられますが、カメラというひとつの単位で考えれば、任意に入れられる画像=撮影対象を入力として、人間が鑑賞できる出力物としてはJpegで比較するのも、ありだと思います。
というか、今まで、ノイズがどうだとか色ころびがどうだとか、さんざカメラ内Jpegの画質で文句を付けて5D優位を叫び続けていた人たちが、ちょっと都合が悪いデータが出たとたん、ころっと態度を変えているところが笑えますね。
いずれにしても、素の特性が良くなったので、無理せずとも良い絵が吐き出せるようになった&機内Jpeg現像エンジンもこなれてきたというのが、Jpegレベルでの各社のレベルが拮抗してきたのではないでしょうか?
このくらいのレベルになれば、カメラ間のわずかの違いは、現像ソフトとか使いこなしでいくらでも乗り切れるレベルになったという事ではないでしょうか?喜ばしいことですね。
書込番号:8688107
0点

というか、JPEGはS字カーブで暗部も明部も意識的に潰しているわけだから、わざわざ不利になるデータを出しても仕方ないんじゃないの、という提言をしたまでです。
(RAWレベルでリニアなデータが抽出出来るならもっと良いデータが出るはず)
あくまで表題の「ラチチュード」には関係無いことで、ましてや[8688107]のようなこじつけ論は余計です。
言葉尻を取られないように繰り返しておきますが、しかしながら、JPEGを使う人にとってはとても有意義なレポートでした、ということです。
(逆にJPEGを使わない人には全く関係無い)
RAWで、客観的なデータを出すにはそれなりの設備を整えなくてはならないし、民生品のデジカメレベルでは面倒なので(苦労してレポートした割には受け手が素人なので報われない)やらない、というのが現実的なところですが…
ということで、この手の掲示板で「ダイナミックレンジ」とか「ラチチュード」ともっともらしい用語が出てきても、その程度のことなんだという認識はしておくべきでしょう。
余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。
書込番号:8689050
0点

>この手の掲示板で
価格コムさんが低レベルということではなく、世の中の殆どの雑誌もそうです。
書込番号:8689082
0点

> 余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。
それを言い出したら。この手の掲示板の情報は存在価値がないことになりますね。
そのわりに、熱心に書き込んでおいでのようですが・・・。
結局のところ、多く語られてきた、ノイズがどうとか色がどうとかなんてのも含めて、一般ユーザーが感じるところを主観的に語っている場合が多く、具体的な実験データにしても、条件が万全ではなかったり、比較方法に難があったり、科学的実験としては問題がないわけじゃないでしょう。
ただ、多くの人にとっては、それで十分なんですよね。
自分が趣味のカメラを選ぶ際の参考情報として、絶対的な判断価値ではなく、背中を押してくれる情報や、露骨に間違った選択をしないための情報で十分。
そこから先は、自己責任で判断すればいいはなし。
所詮、ロハで手に入る情報に、そこまで期待しているわけじゃないでしょう。
情報の厳密性とかトレーサビリティーとか求めるなら、それこそ自分で金だして専門機関で調査してもらうしかないです。
誰もそこまでは期待していないでしょう、何もISOの監査受けようとかってわけじゃないんですから。
書込番号:8689302
3点

coccinellaさん>
文句だけの参考意見より、投稿者様のようにテストデータを掲示して頂けるのは、感謝感謝です。
書込番号:8722299
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900を使いまくって感動したひとりとして、次は35ミリ判フルサイズでライカMマウントレンズを活かせるボディが欲しくなってきました。
当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
A900の大きなペンタプリズムやオートフォーカス、それに精巧でおカネがかかるライカMタイプのファインダーを搭載しなければ、A900と同じぐらいの価格で実現できそうな気がします。もっとも素人の考えですが…
実は当初、A900にフラッシュが無いのが不満でした。しかしインテリジェントプレビューがあるのでフラッシュの使用は激減しました。今日では当たり前となった機能、当然搭載されていると思われている機能を省くことは勇気が要ることです。しかしA900はそれを実行することで使いやすいカメラになったのだと思います。
最近では高倍率ズームの普及や明るさに重点を置いて設計をしているためか、画像に現れる多少の歪みを我慢する傾向にあります。ソフト的に修正する方法はありますが、量が多いとそれもたいへんです。
ミラーを意識しないで光のことだけ考えて設計された、直線をまっすぐ写し取るレンズは使っていて気持ちよいものです。そして周辺光量がきれいに落ちた(?)レンズを砂漠などの広大な風景の中で使用すると、ソフトに頼らなくても広々とした雰囲気が出ます。スナップには軽快なフットワークが必要、それには軽快なボディが必須です。いろいろな意見があるでしょうが、私の場合そう言ったことを実現するにはどうしてもライカMマウントなど、フランジバックの短いボディがどうしても欲しいです。
アッと脅かすのを楽しんでいる最近のソニーさん、次なるアクションをおおいに期待しています。
0点

komokeriさん
ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
フルサイズには届きませんが、趣味性があって好いカメラと聞きます。
本家がフルサイズ化するかは判りませんが..
昨今の経済状況、ソニーの収益性を見ると、αマウントを中心に当面はシステム構築を続け
あとは、小型機でサイバーショットとの境界領域を埋めていくと言った形が自然だと思います。
書込番号:8702073
1点

> 当然ミラーレスとなるでしょうが、インテリジェントプレビューがあること、ライカMマウントレンズの得意分野である広角レンズ使用、それにA900との併用を前提とすれば、アクセサリーシューに載せる外付ファインダーだけでいけるかもしれません。
コニミノ時代から、「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが、個人的には、エプソンに期待したほうがいいかもしれません・・・って、既にエプソンもそういう状況ではなさそうですが。
ただ、デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
R-D1sでつかってもDistagon18とかGR21とか周辺減光が激しいですが、こっちは現像時に補正ができますが、周辺の流れがどの程度になるか、不安もあり期待もありです。
書込番号:8702134
0点

コメントありがとうございます。出かけていて遅くなりました。
厦門人さん --- ライカのM8.2をご購入された方が最善だと思いますが..
たしかにライカは良いカメラだと思いますが、画像のゆがみが少ないレトロフォーカスでない広角レンズの画角をフルに活かしたいと言うことから、やはり35ミリフルサイズにこだわります。それに感光材をただフイルムから電子技術を応用したものに替えただけでは、今の私には購買意欲がわきません。
GTからDS4さん --- 「ヘキサーRFデジタル」作ってと何度も言ってましたが…
そうだったのですか、今度はA900をベースにしてそのようなコンセプトのカメラを、ソニーさんにお願いしましょう。
GTからDS4さん --- デジカメで広角だとテレセン性からレトロフォーカスのデジ1用の方が有利かも。
デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
商売は写真を撮ることですが、技術的なことは何もしりません。お付き合いありがとうございます。
書込番号:8707177
0点

> デジカメのセンサーは斜めに光が入ると具合が悪いと光学技術者に聞いたことがあります。
周辺に行くにしたがって、マイクロレンズと素子をシフトさせる改善策も取られますが、特定のレンズで主たる光軸はそれで良さそうですが、絞りのヘリ付近を通過した光は、どう頑張っても意図する結像素子に思ったような角度じゃ入らないわけで、周辺素子に拡散されたりして像の流れ等を生じさせると思います。
> だからレンズの後端がセンサーに近すぎると具合が悪いのですが、ライカなど古いレンズの扱いはどうなっているのでしょう。
抜本的対策はないでしょう。
ただ、レンズのパワー配置とかによって、レンズ側で対策はとられているんじゃないでしょうか?
問題なのは、おっしゃるような古いレンズでしょうね。
まあ、それも含めて、レンズの味だと思うしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:8707510
0点

komokeriさん
こんにちは、
α900の素子は外販されるみたいですし、そのうち他メーカーからもフルサイズの素子外販もあるでしょう。
M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
たぶん、ソニーが作るの待つよりは可能性はありそうだと考えております。
書込番号:8708647
1点

> M9あたりで、フォーマット変更ありえるかもしれませんね。
M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
書込番号:8708672
0点

出かけてばかりでレスが遅れ、申し訳ありません。
厦門人さん --- α900の素子は外販されるみたいですし、・・・ソニーが作るの待つより(他社製品を期待する方が)可能性はありそうだと考えております。
たしかにそうかもしれませんね。べつにソニー製にこだわる気持ちはありませんが、インテリジェントプレビューと手ぶれ補正は必須です。だからA900がベースとなっていれば使い勝手も同じだし嬉しいなというわけです。もうカメラは神通力で売れる時代ではありません。そう言ったカメラは何処のメーカーから現れるでしょうか。
GTからDS4さん --- M9で巻き上げレバーが復活したら、フルサイズでなくても買うかも・・です。
レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
書込番号:8712447
0点

komokeriさん
どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
来年前半は少なくとも実態経済の世界的縮退は続くと思いますゆえ、可能性があるとしても遅くなるのでは無いかと思います。
書込番号:8714601
1点

> レバー巻き上げだったら1秒に5コマなんて無理ですね。実は今まで1秒3コマでも過剰性能だと思っていました。しかしブラケットなどを多用する今日、RAWでも秒5コマで処理するA900と接し、未来を感じさせるリズムに感動しています。しかしレバーを好む方もおられるわけで、圧倒的少数派のプロばかりに耳を傾けているわけにはいかないメーカーの苦労を感じました。
巻き上げレバーはレンジファインダーの撮影スタイルと直結するものなので、ちょっと特殊な要求かもしれません。
ちなみに、1チャージでブラケットとか撮っちゃうのは、全然構いません。
ある意味、M型ライカ使いのお作法みたいなものなので。
そういう意味では、M8はお茶席に電気ポットを持ち込んだようなものかも(いろいろな意味で)。
書込番号:8714636
0点

> どこかフルサイズのMマウントだすかと言われると、今の経済状況では、本家以外難しいでしょう。
本家は採算度外視なのか、Mマウントどころかとんでもないもの作っているし・・・。
あの余力はどこから来るんでしょうか?
> 企業体力に余力があれば、ブランドイメージを構築する意味含め、可能性を検討する企業もあるでしょうが、今は余裕は無い状態。
エプソンに関して言えば、R-D1は黒字減らしって要因があったとか・・・。
今から考えると、ちょっと考えられませんが・・・。
ただ、余力がなくなったのは、経済的な理由ばかりでなく、お家騒動とかいろいろあったみたいで、なんか不安定すぎますね。
> まずは、事業継承を最優先するとなると、すでにある地盤(マウントといいますか、伝承されたシステム)に傾注する方が効率的と思いますので。
Mマウントに注力してしまったのは、頭で考えると痛いところですが、感覚的にはおかげでいろいろ遊べるってのもあったりしますが・・・。
書込番号:8714688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





