
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 27 | 2008年11月11日 16:33 |
![]() |
8 | 11 | 2008年11月10日 23:41 |
![]() |
26 | 23 | 2008年11月10日 22:00 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月10日 13:08 |
![]() |
10 | 10 | 2008年11月10日 06:36 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月7日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私の個人的推測では2460万画素CMOSセンサーの開発には数億円〜数十億円の開発費がかかったと想像します。
仮に10万セット(10万台分)製造(含む将来)する場合、開発費10億円の場合は1セット当たり1万円、開発費20億円の場合は1セット当たり2万円かかることになります。
私の個人的な想像ではフルサイズCMOSセンサーは半導体としては大きく製造工程も複雑なので、開発費を含めれば1セット当たり5万円程度かかるのでは?
いずれにしろ、半導体を開発・製造し、カメラメーカーを吸収したソニーだから2460万画素のCMOSセンサーを搭載したデジ一眼を一般消費者でも何とか手が届く価格で提供できたのだと思います(キャノン以外では)
私の個人的想像で失礼しました。
1点

すでに次世代機の開発はメドか立っているようですし
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
これが1/1.8のCMOSだとすれば、フルになれば?
+6db 感度2倍はすごすき。
αは安泰です。
書込番号:8611781
1点

ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような眺めを好んで買う人もいます。
2460万画素のように現時点で最高画素数なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような数値を好んで買う人もいます。
私のように、ライカの製品ならばカメラの写りはNo1だろうと妄想する者もいます。
人はそれぞれNo1へのこのみが異なるものです。
家電メーカとしてのこだわりである新製品を出すこと、それに関してはαは安泰です。
後塵を拝するソニーとしては、なりふり構わず常識やぶり的技術革新に特化すべきと考えますが!
書込番号:8612474
0点

> ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。
すいません。
M3持って撮影に行きますが、フィルムはここ1〜2年めったに入れていません。
測距ファインダーで眺めて、35mm外付けファインダー(α900以上:P)で構えて、空シャッター切る。これ、結構楽しいです。
書込番号:8612590
1点

mastermさんにお尋ね
裏面照射型CMOSセンサーとは現在の所、
1.75角、500万画素、1秒間に60枚撮影する事が出来ると言う事ですか。
何分この手のことには弱いもので。
書込番号:8612827
0点

私も技術的な事は判りません。
ただ、α900の画素ピッチが約5.94μmだと公表されています。
それに対して、開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μmで
1/3以下だと言う事。(ピッチと平等には比べられないが)
以上を総合的に考えれば、従来のSONYのCMOSに比べて、
画素数にして3倍、感度で2倍、ノイズで-2db、
速度は60コマ/S のフルサイズCMOSが可能になったのじゃないかと
感度・ノイズは画素ピッチに余裕を持たせれば
さらに向上が図れるかも
ソニーの開発者インタビューの中でのさらなる高性能CMOS素子
の発言は根拠があったわけで
今後のα機種が楽しみです。
書込番号:8613810
0点

現在21時03分遅めの食事を終わりテレビを見て今PCの電源を入れた所です。
お返事ありがとうございます。
直感でものを言わさせていただきます。(計算が不得手なのでご容赦下さい)
完璧な物が出来上がりますと、フルサイズの中に、
画素数で7200万画素。
ISOは6400〜9600あたり。
それでもってノイズはISO1600〜2000あたりなみ。
と言う感じになるのでしょうか。
もしそうならすごい。
書込番号:8614247
0点

裏面照射型が実用化されても(来年or再来年?)当面は3000万〜4000万画素になるのではないでしょうか?
高感度時のノイズが1/2になって、3000万画素でISO6400が実用域?になれば楽しみですね。
書込番号:8615964
0点

いや〜あ
4000万画素
6400以上
考えたら夢が膨らんできました。
楽しみです。
書込番号:8616118
0点

α900の画素ピッチが約5.94μmで
開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μm
ならば画素数は約9倍で200Mp級ですね。
1.75μmなら余裕で150本/oの線が解像できるから、
135市販レンズの限界まで使えそうです。
このセンサーがミラーレスに載って出てきた時点で、
ニコンキャノンは撤退の決断を迫られるでしょう。
もはやレンズ資産は防御になりませんから。
ユーザーにはどこのレンズでも1台で限界まで比較できてうれしいですね。
書込番号:8616966
0点

ギョッ ギョエ〜
すごすぎる〜〜〜〜
たのしすぎる〜〜〜〜
書込番号:8617109
0点

3000〜4000じゃ一般のPCの性能がついて来ないでしょ、、、
書込番号:8618330
1点

メーカーとしては小出しに性能アップしてくる可能性もありますね。
その典型例が、コンデジに28ミリ相当のワイドレンズを積まない戦略でしょうか。そういえばソニーはまだ28ミリ相当のコンデジがないですね(間違っていたらどなたかご指摘下さい)。
書込番号:8618688
0点

メーカーに聞く デジタルカメラのココが知りたい!!
ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSセンサー」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
開発者は;
「もっと小さい画素、高解像度ができるんじゃないか」という発展に
も繋がると思う。つまり、今後発展できる開発の余地が増える技術だと思っています。
と言ってますね。発表した「裏面照射型CMOSセンサー」の画素サイズは
1.75μmですが、更に小さい画素も可能ととれますね。
書込番号:8618699
0点

今度は周辺機器のPCと来ましたか。
4000万画素。
メーカーが最高のカメラを持つ人は高性能なPCを用意して下さいと言ったら。
デスクトップの最高の物を準備しなくっちゃあいけないんでしょうねえ、やはり。
DDRの3〜4で4000。
ビスタの次の次ぐらいかなあ。
今からは周辺機器までも視野に入れた予算編成をする時代になるんですねえ。
この春、定年退職そのまま嘱託年収120+年金50 きついなあ。
でも、夢も捨てたくない。
書込番号:8618792
0点

なに例えば200Mp級出すときは、
Vaio割引券かメインメモリー10GB券でもくれるでしょう。
SONYなら可能。
レンズ資産ならぬPC抱き合わせ商法かな。
今後はPCやTV開発しているメーカーでないと
SONYの後追いだけでも大変そうです。
書込番号:8618848
0点

別に水を差す気はありませんが、
SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、
数年後には、中級機DSLR以上は裏面照射型CMOSが普通になっているかも知れませんね。
楽しみです。
書込番号:8618969
2点

高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。
---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!
これではソニーに対しなんの役にも立たない茶番話になってしまいますよ。
本当に頭を使ってますか?、
本当に”絵作り”の経験をお持ちなのですか?、
もっともっと自分の経験を積んですばらしい絵とは何が必要なのかを考えるべきと思います。
書込番号:8619642
2点

そうですねえ
今、写真でなく、カメラのスペックで盛り上がっています。
分からないこと一杯教えていただいて楽しいです。
高級絵作りと各種数値の大きさとは当然関係は無いのですが、
私もみなさんの書き込みを もう一度読ませていただきましたが
どなたもその様な書き込みはなされていませんでしたが
どのあたりの文章のことでしょうか。
それから絵作りの件は基礎になる大変重要なことですので
新規書き込みをいただいて、末席にて是非勉強させて下さい。
また楽しみが一つ増えました。
書込番号:8620279
0点

>高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!
高級な「絵作り」って、どこのメーカーを指しているのかな。
2大メーカーでも「絵作り」には苦労しているみたいよ。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/revie
w/2008/11/06/9544.html?ref=rss
「ニコンD90」...露出オーバー、WBがアンバーに寄って、不自然な描写。
「キヤノンEOS 50D」...空が僅かに赤みがかり、背景の高層ビル群は細部まで描写しているが、一部の樹木が綿菓子のように解像感のない描写で、きわめて不自然。
>SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、
他社でも当然研究開発はしているでしょうが、先行することが重要で、
ソニーは、市販も行うからコストダウンが可能。
後から出てきても、安いソニーのセンサーを採用しているメーカーがほとんど
になっている。他社に売れず自社にしか搭載できなければ、自ずとカメラ本体も
高くなるでしょうね。
書込番号:8620786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【余談ですが】
最近、α900のサブ機としてパナソニックのG1を持ち出しています。
α900側に気に入った単焦点レンズを装着、サブとしてズーム搭載のG1もバックの隅に押仕込んでます。
絵柄とか当然違うのですが..両機同じような画各で比較してみました。
最初に【余談】とお断りさせていただいたのは、「どちらのカメラが優れてる」「レンズがどちらが良い」という比較が目的でなく、あくまで両機を同時につかってるユーザーとして、皆様の参考になればと言う意味合いで掲載させていただくと言う意思表示です。
レンズ
α900:タムロンA001S 70−200F2.8G
G1 :LUMIX G VARIO 45−200mm/F2.0-5.6/MEGA O.I.S
ちなみに、マイクロフォーズですので、35mm相当は約2倍設定です。
撮影条件
1. 両機とも、絞り優先。
WBはG1は今日の天気にあわせて「曇り」 α900は、「AUTO」「曇り」を組み合わせてます。
2.クリエイテブスタイル(G1はフィルモード)は特に記載が無い場合はスタンダードにしています。
3.α900はDRO+(AUTO)、G1は「暗部補正:弱」の設定です。
基本的に立ち位置は一緒ですが、構え方などで、構図が若干ずれてる事はご了承願います。
また、絞り、焦点距離は出来るだけ合わせています。フォーマットが違いますので被写界深度は変りますが、まずは撮影条件を一致させる事を念頭においています。
川崎製鉄千葉専用線 NUS7蒸気機関車での比較です。
1点

銀杏並木での比較です。
色の差がでていますね、解像感云々は、レンズの構成ももともと違いますし
素子の余裕なんだろうと思いますが..
G1もMyColorや、細かな調整を記録できます「色の差」は、もう少し近づける事ができるかも??しれませんが..
書込番号:8619192
1点

紅葉での比較。
JR京葉線、稲毛海岸駅の近くです、先のNUS7が置いてある公園へ行く途中、ファミレス(ロイヤルホスト?)の近く、遠くに赤みがある葉が見えたので、小さな遊歩道沿いに入っていくと、2本ほど色ついた木がひっそりと立っていました。
不思議な後継でした。
書込番号:8619228
0点

結実した蔦の様子。
フォーマット違い。α900側が絞りが、顕著に開き気味になってますので、被写界深度の差が強調されてしまいました。
このカットはα900もWBを「曇り」としています。
書込番号:8619253
1点

>パナソニックのG1
レンズキットで、価格コムの最安値は\6万台ですね。
これだけ写れば、コンデジ買うよりこちらを選びます。
135サイズはフルサイズだけ残って小型一眼はマイクロフォーサーズが主流、APS-Cは尻つぼみという時代も見えてきたような気がします。
書込番号:8619307
1点

G1良いですね。
気になっていたα900との比較参考になります。
α900とはちょっと離れてしまいますが、G1には制音性で気になっていたのです。
権蔵はバレエとか演劇とかも撮るので、シャッター音のあまりしないカメラが必要な時もあるのです。
防寒カバーを付けて撮ったりしたこともありましたが、消音タイプでレンズ交換可能で高感度の一眼が欲しかったのでした。
でもG1はミラー音はないもののシャッター音がするので、もう少し待つことにしました。
キヤノンの次世代一眼のように液晶シャッター搭載になれば、完全消音が可能ですしね。
すいません、話題から外れました。
書込番号:8619510
1点

僕も大注目している2台です。
どちらもお持ちでうらやましいです。
G1の話題になってしまいますが、
今日も舞台撮影して思いましたが、
静かなシャッター音や、消せる背面液晶など、G1は舞台撮影に向いていそう。
(実機はさわっておらず、カタログスペックで想像しています)
高感度に強ければ、舞台撮影用に最適なカメラになりそうです。
権蔵さん曰く、シャッター音は聞こえてしまうのですね。
完全無音が理想なので、ちょっとがっかりです。
もうしばらくコンデジのお世話になりそうです。
Mマウントアダプターの発売予定もあるそうで、
Mレンズ用デジカメとしては最安値となり、この点で密かに流行しそうです。
来春発売のHDTV対応機種や、オリンパスの行方を見とどけてから
来春あたり導入したいと思っています。
(オリンパスはマイクロはやる気ないという、もっぱらの噂ですが。。。)
解像度の違いというよりは
被写界深度の違いとレンズ性能の違い
そしてDSP部の絵作りの思想の違いが感じられます。
しかし、G1大健闘ですね。
G1だけに反応してしまい申し訳ありません
書込番号:8619645
0点

>α900とG1
有楽町と有明、表参道と恵比寿をハシゴしたときを思い出します。
α900がα-9同等以上の究極光学ファインダーなら、
G1は業務用カムのLVFをそのまま搭載する離れ業。
どちらも気合の入った名機です。
書込番号:8619658
2点

厦門人さん
つい最近G1の板を見に行きました。すると厦門人さんの作例がありましたから「G1も購入されたんだなぁ。」と。実機をさわったことがありますが、コンデジの上級機を買うならG1を購入したほうがおもしろそうだなと思いました。そのときは私の他に女性の方が懸命に試しておられました。
でも、あまり「女性でも!」って連呼して売り出してほしくない気もしてます。40過ぎのオジサンである私が持っていると恥ずかしく思えてしまいすから。(笑)私は青いボティーがいいなあと。
書込番号:8622024
0点

Panasonic G1のファインダーを覗いたとき、これはビデオカメラ用に最適だと思ったのですが、
業務用ビデオカメラからの流用だったとは知りませんでした。
α900をいつも持ち歩くわけにも行きませんし、α-9の頃からずっとサブカメラを探しているのですが、
これというものが存在せず、困り果てている次第です。
機能的にはαの下限と同じでいいので、昔のCONTAXのように小さくて質感の高い機種が欲しいです。
書込番号:8622854
0点

こんばんは
皆様、コメントありがとうございます。
G1とα900はある意味、対極に近いカメラですが、一緒に使うと 意外と補い合って面白いものです。
来年になれば、マイクロフォーサーズの機種も増えるでしょうし、レンズも少しは増えるでしょう。
もっと小型の機種もオリンパスから出てくると思います。そうなればα900との組合せがさらに便利になるかと期待しています。
書込番号:8624268
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/
非常に好意的かつ的確なレビューではないでしょうか。
末尾の感度別作例で述べられているノイズに関しては、ああいうシチュエーションでは書かれている通りですが、
自分が撮影した中には、露出条件によってはISO1600がISO400〜800位に見えるものもありました。
「α900は高感度が...」というお話は、今後ユーザーが使い込んでいく中であまり出なくなっていくのでは、と思っています。
(ISO1600超はISO AUTOの範囲外なので、私の場合全然気にしていません。非常用と考えています(^_^;))
3点

> 「α900は高感度が...」というお話は、今後ユーザーが使い込んでいく中であまり出なくなっていくのでは、と思っています。
実際問題、使い方の工夫とか鑑賞サイズとか考えれば、高感度ノイズ問題は問題ないことがわかります(ということで、プロフ写真を三角頭から高感度撮影のずんぐり頭に交換でしました)。
書込番号:8575209
0点

ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
若隠居さん、玉(違う意味)当ててみてください。
書込番号:8575245
0点

>実際問題、使い方の工夫とか鑑賞サイズとか考えれば、高感度ノイズ問題は問題ないことが
>わかります(ということで、プロフ写真
プロフの写真サイズでは高感度ノイズ問題なんて解る訳ないでしょ(笑)
書込番号:8575403
14点

> ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
さらに罰当たりなのが、それでプロフかよって事でしょうか?
書込番号:8576186
0点

皆さん、こんにちは。
確かにこのα900は、よく出来たカメラだと思います。画質については別スレで紹介させていただいていますが、あのHasselbladを超えているようです。しばらく前にあった女性の目のクローズアップの写真の比較では、技術的に公平性を欠いていたと思いましたが、今回の比較は引きサイズでもありα900が画質という面では、すべての項目で優れていると確認できました。
自分もこのカメラを手に入れる方向で努力中です。11月中にはめどが立つでしょう。今からとても楽しみにしています。
書込番号:8577119
1点

> いつも眠いαさん
お久し振りです<(_ _)> お元気でしたでしょうか。
このレビューではシャッターについて「駆動音は、お世辞にも静かとは言えないが、ショックはかなり抑え込まれていて、想像するほど振動はない。 」と書かれていますが、逆のことを書いているレビューもあり、人の感覚も千差万別だなぁ、と思いました。
個人的にはミラーのショックは気にならないのですが、画素数が多いためか、油断するとα700の感覚ではぶれないシーン(とはいえ相当低速シャッター)で撮ったものが、家で等倍で見返すとややぶれていることがあり、より基本に忠実に丁寧に撮ることを要求されるようです。こうしたことも含めて「取り組み甲斐のあるカメラ」だと思います。
あと、α700も十分満足していましたが、α900は画角が変わったこともあって、これまでのα-7D->α100、α100->α700の時とは変化の質、量とも比較にならないほど大きいです。α700もAPS-Cの特性を生かした使い方があるとは思うのですが、今後はじっくり腰を落ち着けて(= 座って定点撮影)の時だけの出番になりそうです。
感度と画質の関係でいうと、α900ではα700比1段は向上している感触です。
ISO AUTOの範囲をIS3200まで設定できるともっと便利なのになぁ、と思います。
あ、等倍でノイズ云々するのは卒業しました。
ぱっと見た時の印象の強さ、そして見たい部分がしっかり描かれていることの方が写真としては大事ですよね。
(カメラの性能評価のために撮っているわけではないので(^。^))
そろそろ「あちら」でもお会いできればと思っています。みなさんお待ちですよ(^−^)
書込番号:8577227
3点

α-7D&α100さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰をして失礼をしています。また、いつもながらのお気遣いに感謝します。
レンズの味といえばα−7DでもあのSTFの作例には、周辺のにおいすらかげるような雰囲気が伝わってきましたから、この2400万画素級では当然ですね。
いい出来栄えのカメラでα100を思い出しています。画質は、少しくらいのノイズ量でとやかく評価を下すべきものではないと思います。少しノイズが目立つぐらいの中に充分なディテールの表現とグラデーション表現に優れていることの方が、 α-7D&α100さんも言われるちょっと見の優れた画質ということにつながると思っています。最近の好意的とも言える評価が目立ち始めたことや、「おっ」と思わせる作例が出てきたこともそこらへんに通じているのではないでしょうか。
このカメラの使いこなしにはそれなりの覚悟はいると思います。その点では、 α-7D&α100さんが言われることと一致するのですが、自分は三脚使用を覚悟して持っているマンフロット( α-7D&α100さんもそうでしたよね)のアルミタイプにつける雲台としてジッツォ製を予約してきました。一度寄り道をしたシステムはそれなりの勉強になりましたがα900一本に絞ってみることにしています。もちろんα700は残します。レンズも今日、シグマの150-500mm HMSを予約してきました。
あのファインダーならずいぶんと違う取り組みができることと思って心が燃えています。
書込番号:8577433
0点

> いつも眠いαさん
α100の場合は目を凝らせばわかる、というディテールでしたが、α900の場合は普通に感じられるレベルに到達しましたよね。
マンフロット、私は一脚とその雲台です(^_^;)(三脚は安物のSLIK(>_<)) この一脚だと歩留まりがいい感じに下がるので
環境(HDD)にはやさしいかもしれません。これで歩留まりが100%に近付けられれば、自分の腕も悪くない、と思えそうです。
フォーサーズ、遠いシギ、チドリ撮影においては有効だと思います。でもいつも眠いαさんのメインになる被写体は
多分違うんだろうな、と思っていました。人生の大先輩に言うことではないですが、寄り道もまた楽しからずや、ですよね。
α900での復帰、楽しみにお待ちしています(^。^)
書込番号:8579297
0点

α-7D&α100さん
ニュートラルな立場で感じた事を記事にされているようで参考になりました。
そちらの天気はいかがですか?こちらは快晴です(^。^) 記事の中の「レンズの癖も表現」みたいな事が書いてありましたよね、三脚に据えたテストではないんですが同じ設定で新旧レンズを試してみました。古いレンズも健闘してますよね?
書込番号:8581272
1点

GTからDS4さん
>>ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
>>若隠居さん、玉(違う意味)当ててみてください。
流して読んでたんで,ご指名も読み飛ばし掛けた(^^;).
私は,OTL 系なんで,GT Base の古典球の頭だけ見て当てるんは無理よ. 6F6 系かなとは想ったけど.... 6C33C,808, 810 辺りなら,頭だけでも猿でも判るが....(^Q^)爆.
宍戸式送信管反転SE,6C33C OTL,838 SE,6L6GC PP が転がってますが,Hawaii で Tube Amp で Jazz ってのはイマイチ気分でないので,球のは,宍戸式が JBL Minigon Replica (外観だけ.Unit は LE8T で背面バスレフ)で直ぐに音出るけど,主戦 SP の Apogee と 長岡 Super Swan には Sansui FET Amp 系を使ってて,最近は人に作ってあげる方が専門. New York 郊外の Town House は Hawaii コンドの倍の床面積だったんで,Apogee と,長岡式 D58 Mk II 改と,Tannoy 15" 樫合板平面バッフルを20畳以上の別室3箇所に分散して置けたけど,引越してからは寂しいです(;_;).
ゴミでした(^^;).
書込番号:8581700
0点

> 私は,OTL 系なんで,GT Base の古典球の頭だけ見て当てるんは無理よ
ちなみに、私はGTですが、GT Baseではありません。
UF BaseのPX4(ドーム)でした。
直熱管ってのがポイントだったんですが、GTってのは引っかけだったかも?
書込番号:8581783
0点

直熱管、懐かしい言葉ですねー。
脱線しますが、私も25年ほどオーディオ自作マニアでして、最後は直熱3極管のUV211や845で組んでいました。全長30cmほどもあり電圧は1,000Voltで駆動していました。直熱3極管ですので、電球の様にピカーと光輝いて、いかにも音が出るようという感じでした。
もっともこの大型真空管は、発熱が500Watt ほどなので10年使用した後、Retireさせました。
このようなNFの無い音作りは、今のα900の素直な画質に通じるような気がします。
カメラも音と同じで、NFをかければノイズ(つまり雑音)は消せますが、全体の画も影響をうけますよね。
α900はスレ主様が紹介している評論でも述べられているように、素直な画質を目指しており、ノイズも画の一部として取り込んだ素晴らしい画作りだと感じています。
ちなみにノイズを消したければ、後で良いノイズエンジンを使えば消せますから、私は今のα900の画作りが好きです。
上記評論で述べています:
>>大型の撮像素子だからこそ得られるボケ味と、高画素によって実現された高精細で微妙なニュアンスの表現。これはレンズの素性をより精緻に再現するために必要な要素だ。
・・・(中略) こういった表現はα700を始めとした従来のデジタル一眼レフではなかなかできなかったと思う。
なるほどと納得させられます。 私もこのような表現を求めて、腕を磨いてまいります。
奥が深く、じっくり楽しめるカメラですね。
書込番号:8582181
0点

> MP‐1000さん
オールドレンズといっても、35/2、17-35/Gとも定評ありますよね(@_@)
このサイズなら私の目には違いはさっぱり?!です(・o・)
しかし、ものすごいコレクションですね(^_^;)
ちなみにこちらも今日は快晴(T_T) 体調回復と称して昼まで寝ていて完全に無駄にしました。
もう大丈夫ですが、明日以降天気は下り坂なんですよね...
> orangeさん
「料理は自分でしたい、いい素材をくれ!」と言える腕のある方には最高のカメラかもしれないですね。
自分に関して言えば、その腕が問題だったりするのですが、存分に楽しめそうです(^。^)
書込番号:8582315
1点

α-7D&α100さん
撮った本人もあまり解ってないかも(^_^;))
フルサイズで一番使いたかったのはFisheeyeかもしれません、こいつの中心部の解像感はある意味ZA以上かもです!
GTからDS4さん
> ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
えっと思い自分もアルバム見返したら沢山有りました!でも絞り4〜5.6は毎回ゾクッとする様な絵になりません?やっぱ罰当たり?
書込番号:8582476
0点

MP-1000さん
>フルサイズで一番使いたかったのはFisheeyeかもしれません、こいつの中心部の解像感はある意味ZA以上かもです!
ワンちゃんの表情がいいですね!撮られる方もいい絵がでるぞ!と確信しているようです。
新旧の建造物を撮るのがメインですが、使いようによっては魚眼も面白いかもですね。参考になります。有り難うございました。
書込番号:8584616
1点

旅先でPC流用中につきあまりアクセスできませんが
> でも絞り4〜5.6は毎回ゾクッとする様な絵になりません?やっぱ罰当たり?
管球の質感を出すには、このくらい絞る調子よく、まさにゾクッです。
以前、α700だったかα100の板だったか、85/1.4Gを絞って使うといったら、アホボケ扱いされましたが、今回レンズテストを兼ねて各種被写体状況(テストパターン等も含む)、α900との相性など確認して、開けた時には開けた時の、少し絞ったときには絞ったときの、それぞれの描写に異なる魅力があることを再認識しましたね。
135ZAに関して言えば、全開はちょっと甘めな感じですがf2.2あたりから、すばらしい解像度で、これをさらに絞り込むと、コントラストが上がって、実物より(おいおい)くっきりしてきますね。
どういう被写体を追い、どう表現したいか、たんにどうぼかしたいかだけという問題ではなく、このクラスのレンズの奥の深さを再認識しました。
書込番号:8584823
1点

α-7D&α100さん
このレビューは参考になりますね。
でも、 α-7D&α100さん、MP-1000さんの作例本当に参考になります。いいですね・・これ。鳥撮り専門の私には勿体ないが、嫁さんに使わせたら良さそうな・・と言って嫁さんを炊きつけて見るか。
ISO1600までAutoの範囲内なんですか。α350は400まででちょっと不便。
MP-1000さんのいつも登場のワンちゃんも一段とゴージャスに写ってますね。
書込番号:8585402
1点

weirdoさん
ありがとうございます。嬉しそうに撮ってる僕を見て呆れて笑ってるのかもしれません(^_^;)
頻度は少ないんですがなかなか手放す事の出来ないレンズの一つです!
GTからDS4さん
被写体にあわせて...そうですよね。ポテンシャルを計るためにも色々試してみます。
おおぉ〜ご家族で旅行ですか?旅行中にあんまりPC開けちゃ駄目ですよ。沢山楽しんで辛口の使用スレをおねがおしま〜す。
ryenyさん
うむうむ、いいアイディアかも(^−^) 「2460万画素は君なら兎も角、俺には無理だ〜」なんてそれとなく相手を持ち上げる自虐的なコメントは効くかもですよ〜
ワンコは寒くなるとホンとに嬉しそうに走ります。出身がイングランドの小島なので暑さには弱いみたいです。
書込番号:8586649
0点

> おおぉ〜ご家族で旅行ですか?旅行中にあんまりPC開けちゃ駄目ですよ。沢山楽しんで辛口の使用スレをおねがおしま〜す。
ただいま、大自然の中から帰還しました。
辛口の使用スレとのことですが、はっきり言って、大自然の中で、このカメラは楽しすぎて、辛口になりません。
とはいえ、まだ、画像は処理してませんが(とにかく、へとへとなんで明日会社にいけるかすら・・・)。
家族を楽しませず自分ばかり楽しむ旅行になりましたが、このカメラ買うとそうなりますね。
家族を大事にしたいなら、このカメラを買ってはいけません(ここだけ辛口)。
書込番号:8605864
0点

> 脱線しますが、私も25年ほどオーディオ自作マニアでして、最後は直熱3極管のUV211や845で組んでいました。全長30cmほどもあり電圧は1,000Voltで駆動していました。直熱3極管ですので、電球の様にピカーと光輝いて、いかにも音が出るようという感じでした。
> もっともこの大型真空管は、発熱が500Watt ほどなので10年使用した後、Retireさせました。
すいません。
それは、おそらく211とか845ではなく、212の間違いではないでしょうか?
211とか845は全長20cmくらいで(たまたま、211も845も出て無かったので、Westernの284で測ったところ19cmでした)、30cmとなると212(STCの4212があったので測ってみましたが33cmでした)でしょう。
一応、プロフにα900と並べてみました。手前が284で奥が4212です(広角で寄って撮ったので、思いの外284が大きく写っていますが、実際には後者が1.5倍くらいあります)。
ただ、212クラスでも500Wは消費させると過大損失でプレート融けそうですね。
ちなみに、私も一時期211や845に嵌った時期もありましたが、どうしてもカーボンプレート特有の響きが好きになれず、同型管で金属プレートの284等に走り、繊細さ不足を感じてなぜか巨大な212系に行きましたが、そこで味わったWesternサウンドから、Westernの古典管に目覚め弱小101系(212の対極?)205系へと進み、しばらく散財したあとちょっと懲りて、最近は欧州管で落ち着いています。
PX4なんてのも、なかなか落ち着いていいですよ。同一アンプでドーム管、ナス管、ST管を差し替えて遊べますし、出力が欲しいときはDET25のアンプに繋ぎ替えますが(PX25は故障中)。
ちなみに、若隠居さんご専門のOTLにも憧れましたが、スピーカーを飛ばしそうで怖くて手を出せませんでした(アンプは直せますが、スピーカーは直せません)。
書込番号:8606084
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
早くもローパスフィルターにゴミを発見してしまいました。
α-SweetD、α100と使用していた、お気に入りのゴミ取り機が活躍してくれました。
綺麗になって良かったです。
プロアで吹くのも良いですが、飛ばないゴミもあるし本体の中のどこかに落ちているのではないかと変に気になっちゃうタチです。
そういった訳で吸い込み式のDD Proはお気に入りです。
0点

権蔵さん
こんにちは
α900は2台とも使いはじめに、「デカイ塵」が付着しました。
1台は初日でしたね
1号機ですが、6000−7000ショット超えるころから、大きなものは減って来た感じです。
DDProは私も使ってます。さすがに、外出に持ち歩くのはボディが大きいので面倒ですけど
ソニー、オリンパスのボディ内手振れ補正機については、手ぶれ補正ユニットのシャフト(もしくは保持機構)に無理な力かけたくないという思いもあり、最近愛用のPnetaxO-ICk1(ペッタンコ棒)は使わないようにしています..
ペンタックスは、ユニット保持機構構造違うので、O-ICK1が一番適してると思いますが..
書込番号:8611069
0点

厦門人さん
確かにペッタンコ棒(面白い)は何か無理な力がかかったら怖いです、言われて気が付きました。
ところで厦門人さんは沢山機材をお持ちなのでお伺いしたいのですが、Ps(プログラムシフト)モードで、しばらくするとシフト値がリセットされてしまうのですが他のメーカーでも一緒ですか?
権蔵は2ダイヤル機は初めてで、シャッタースピードと絞りをそれぞれに設定して使いたいと思いウキウキしてプログラムモードで使いはじめました。
が、ダイヤルでシフトしてもほんの少しで元に戻ってしまいます。
例えば、絞りを一旦シフトしたら次にダイヤルを動かすか、電源を切るまでは絞りを保持してくれないかなと思っています。シャッタースピードをシフトしたらシャッタースピードを・・
マニュアルで使えばいいじゃんと言われればそれまでですが。
現在は、仕方なくAモードで片方のダイヤルを露出補正に割り当てています。これはこれで使いやすいのでこのまま行こうと考えていますが、他のメーカーの2ダイヤル機もそうなのか気になったもので、すみません。
書込番号:8617390
0点

塵、気にしないことにしています。
というか、よほど大きなものでない限り、絞り4〜8なら写らないと信じています。
そこまで大きなものは付かないor付いたら吹き飛ばせばいい。と割り切ってしまっています。
まあ、半年くらい使ったら、点検も兼ねてクリーニングに出せばいいか程度に考えています。
絞り、開けも絞りもしないGTでした。
書込番号:8617439
0点

権蔵さん
こんにちは
Pシフトが時間で解除されるのは、最近のソニー機の特徴かと思います。
たしかニコンとかは、電源を再投入するとか、意図時にコマンドダイヤルでPシフトを解除、もしくはモードを変えないとシフトは維持されたままだと記憶しています。
他メーカーはどうだったか...あまり意識はしてません。
「ハイパープログラム」の概念があるK20D、K10D、istD(これは古いタイプですが)は良く使います。
他機種はPモードを使う場合は、たまにPシフトしても直ぐに、次のコマで元に戻す動作をしているようです。
手が動くと言うか、機種ごとに自然にPモードに戻してますが、頭の中では構図やら、背景のボケ、色の具合を意識してるので、操作については覚えてませんが...なぜか、戻してますね...(苦笑
もっとも、Pシフトを多用するような状況だと、必然的にAかSモード(メーカー別に言い方は代わりますけど)に切り替えますが..
書込番号:8617932
0点

GTからDS4さん
作品を並べてみると、いつもとは言いませんが気になります。
そういう時掃除(というかゴミの付いた部分・出来上がりと逆の場所です)のゴミを吸い取っています。
全紙とかになると、後で見て後悔する場合もあります。
点検は、サブ機が無いので点検期間中が痛いですね。
α900は、出荷前にナラシをしているんでしょうかねぇ?
ゴミが出るには、ちょっと早すぎる気がします。
厦門人さん
どうもありがとうございます。
そうですか、他のメーカーでは保持しているところもあるのですね。
AモードとSモード切替で使うようにします。権蔵の被写体ならAモード90%、Sモード10%といったところでしょう。
使ってみてα900はISOが上がりやすい機種と感じましたので、状況に応じてISO固定は必要ですが、2000までは使えそうなので
昼、200-800
夜 200-1600
のオートが主流になりそうです。
400-1600ってどういう状況なんでしょうね。スポーツかな?
書込番号:8618346
0点

皆様こんばんは。
私も900のゴミに悩まされています。
1000ショットを超えたあたりから急激にゴミが出始めました。
友人の900も全く同じタイミングでのゴミ発生です。
調度、入間基地航空際の真っ最中でしたので非常に痛かったです。(5-60枚程捨てました。)
ローパスのゴミはエアーブローで軽く吹けば飛ぶのですが、問題はスクリーンに入り込むゴミです。
スクリーンはユーザーで簡単に交換出来るタイプを採用していますが、その分密閉度が無いに等しい様です。ここのゴミはなかなか落ちないうえに、ファインダーに映り込む部分ですので非常に気になります。
皆様の900はいかがでしょうか?
書込番号:8618604
0点

プー太0420さん
こんにちは
α900のファインダーゴミですが、1号機(9月25日購入)については、購入後すぐにM型に換装した際に1個ゴミが入っただけで、その後現時点までゴミは増えてません。
2号機 日本発売のものも、L型に換装してますが、こちらは、今のところゴミはありません。
1号機は購入日だったか、最初の目立つゴミが発生、その後もう一度ブロアー吹きで落ちてます。
2号機も購入直後に目立つゴミがでてやはりブロアー清掃。今は気になるゴミはありません。
絞りは開放寄りを主に使いますので、ゴミがあっても目立ち難い撮影状況が多いと言うのはあります。ゴミが目立つショットは、レンズのテストとかで絞りをF8より絞り込むと目立つ感じです。
使用するレンズ1号機、2号機とも 単焦点が主なレンズです(20mm、24mmのシグマ、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8、それと50mm、70mm、90mmのマクロ)
ズームは70−200F2.8(純正とタムロン)は比較的よく持ち出します。
レンズの全長が大きく変る70−300Gは今のところ出番は少ない状態です。
また、標準ズーム、広角ズームもたまにしか使わない状況です。
レンズ交換は外ではほとんどせず、部屋の中か出先のホテル、事務所等々で行っています。
書込番号:8618981
0点

こんばんは厦門人さん。
やはりレンズ交換等でゴミの混入は変わる物ですね。
今現在手持ちレンズが少ないので28と100マクロと望遠は70-300Gメインです。
私もレンズ交換時にはそれなりに気を使っていますが、700、350と比較して初期?!のゴミ発生は900の方がずっと上な気がします。
ちなみに液晶の中までゴミが混入してしまい今はSONYに里帰りしています。
(ホームシックに掛かるには少々早いですが 笑)
もしかしたら私の900はハズレだったのかな?と思っていますが・・・
書込番号:8619140
0点

プー太0420さん
こんにちは
液晶ユニットと、カバー硝子の間にもゴミが入ったのですか?
私のは2台とも入ってませんね。
もっとも、液晶カバー保護ににハードタイプを使ってますので、そこと、カバー硝子の間の埃がいつも入り込んでますし、カバー保護材そのものも撮影中にどうしても傷つきますので
仮に入り込んでも大きなものでなければ気がつかないかもしれませんね...
ファインダースクリーンは、半分取り外して、専用工具で押さえた上でブロアーで軽く拭けば落ちるそうです。(まだ試してませんが)
ソニーへ行ってるとのこと、早く戻ってくると好いですね。
書込番号:8619295
0点

ファインダーのゴミに関して言えば、今のところ気になりませんが、以前α8700iで自分でファインダースクリーン交換して、脱落させて、傷なのか埃なのか盛大に入れて悲惨なまま使い続けた悲しい思い出があります。
写りには関係ないと割り切って(自分に言い聞かせて)、そのまま使ってました。
α9やα7Dでは、サービスセンターで交換してもらったので、問題なかったのですが、α900で交換するならどうしようか迷っています。
個人的には、Reflex500とか200/2.8でx2までのテレコン使うので、このまま行こうかとも思っています。
STFでも思いの外ピンが掴みやすかったので、このファインダーのままでいいかと思い始めています。
あと、撮影枚数が実はまだ700枚そこそこだったりするので、ゴミが出ていないのかもしれません。
書込番号:8619302
0点

厦門人さん
液晶内のフィルムの間に入り込んでいました。
液晶本体の交換になるそうですが在庫欠品との事で来週末位の修理上がり予定です。
早々の修理なので傷等の二次災害が無いように祈っています。^^;
書込番号:8619344
0点

プー太0420さん
こんにちは
液晶のフィルム内ですか...偏向フィルムとか言うのでしたっけ?
部品レベルの不具合かと想定しますけど、変わった不具合ですね..完治すること願っています。
書込番号:8621713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回の掲載では、α900にバリオゾナー24-70mmで比較写真を掲載していて、明らかにα900の画質が優れていましたが、今回は、何と1980年代のズームレンズAF70-210mm F4.0を持ち出して比較しています。この気持ちはよく理解できますね。当然その差はぐっと縮まっています。私もこのレンズを持っていて、いささか複雑な気持ちになりました。
http://www.dslcamera.ptzn.com/
4点

最近はカメラの画像比較には、とんと縁遠くなりました... 時間がないというのも大きいですが(@_@)
いつも眠いαさんの場合は技術者魂が未だに燃え盛っていらっしゃるんですね(^_^;)
ご紹介のURLのものも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
もざっと見ただけで、各社各様だなぁ、と思います。
好みのレベルで選んでもおそらくは後悔しない、いい時代になったと思います。
(未だに「こっちがいい」「あっちがいい」というやりとりは絶えないようですが(^_^;))
で、「あちら」や「むこう」で、α900での写真、いつまでもお待ちしていますから(^。^)
書込番号:8617753
3点

いつも眠いαさん
>いささか複雑な気持ちになりました
ハッセルブラッドのユーザーはもっと複雑な気持ちだと思いますよ。比較したサイトをまだみたことがありませんが、PhaseOneなどを持っている人も複雑な気持ちでしょうね。100万円、200万円出して買ったのに、30万円を切るカメラに負けるのか、と。それに、いつも眠いαさんの場合はレンズを新しいものにしてしまえばハッセルブラッドを大きく引き離せるわけですから、悲観されることはないのではないでしょうか。
その意味では、銀塩、デジタルを問わず中判カメラを使っていて高感度撮影などには興味がない人はα900を検討しているかもしれませんね。
話がちょっととびますが、キヤノンの5D(初代)の後継者はMK2ではなくα900だったと言えないでしょうか。というのも、5Dは風景写真を撮る人に人気があると聞きますし、飛び道具なないという意味でもα900によく似ているからです。キヤノンは5Dの基本性能をあまりにも高めると同じく自社製品である1DSの市場を食ってしまうので、飛び道具(動画撮影)で誤摩化さざるを得なかった、とも言えますね。
書込番号:8618068
1点

α-7D&α100さん
どうもです。α-7D&α100さんは、いい自然環境に恵まれておられるので撮りがいのある被写体が多いですものね・・・。うらやましい限りです。
あのHasselbladとの比較でしたからちょっと興味を持ってみていました。新しいレンズでは明らかに上をいっていますし、α900はやはりいいカメラです。
自称カメラマンさん
こんばんは。70−210mmは、このカメラを入手次第テストしてみるつもりでいたのです。ミノルタ版のいいレンズも結構持っているのでそれほど気にしている訳ではありません。
お気遣いを頂きありがとうございます。
書込番号:8618730
0点

いつも眠いαさん
銀塩ハッセルブラッドでしょうか。
銀塩との比較の場合は使用スキャナにも注意しなければならないと思います。
特にフラットベットの場合は参考になりません。
書込番号:8618993
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
お久しぶりです。そうですね、そのあたりは英語が苦手な自分にはよく判っていません。
Hasselblad H1-P30というタイプらしいのですが、詳細は不明です。ただ、前回のα900にツァイスレンズを使ってのテストに続いてのことですから、そういい加減な比較テストではないと見ています。
書込番号:8619070
0点

突然横から失礼します。
このハッセルは、H1ボディーにP30デジタルパックを
つけたものです。
ですから、当然デジタル同士の比較です。
参考までに。
書込番号:8619468
2点

前回の見て思ったのですが、非常に心強いですね。
素人の私が見て違いがわかってしまう。
どこに優位性があったのでしょう。
フォーマットとしては明らかに不利なわけですよね。
センサーの優位なのかレンズの優位なのが画像処理の優位なのかはたまた別のところで?
書込番号:8619754
0点

温室オヤジさん、おはようございます。
早速にお知らせいただき感謝します。有名なカメラですから名前は知っていても、ご縁のないカメラですし知識は皆無でした。
苦手な英語ですがスキャナーに関する記述はない様でしたし、あるいはとの思いはありました。ありがとうございます。
書込番号:8620774
0点

koide987さん、おはようございます。
そうですね。私も前回の比較を見て頼もしく感じました。レンズは似たようなものですからフォーマットの差を含めると、やはりカメラのつくりでしょうか。
今、このカメラ名でインターネット上を検索すると、この話題の各国語の書き込みがたくさんヒットします。ぜひ、一度試してみてください。それだけ関心を呼ぶ内容だということがわかります。
書込番号:8620792
0点

追記です。
このカメラ名というのは、Hasselblad H1-P30のことです。α900との比較が話題を呼んでいます。
書込番号:8620804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ZEISSの略歴からZAレンズの話へという流れですが、勝本事業部長は本当に話が上手いですね。
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20081106/index.html
0点

α975さん
こんにちは
リンク先紹介ありがとうございます。
ずいぶんとZAも増えてきましたね。
そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)を発表して欲しい頃ですね。
それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になると思いますが..無理でしょうかね??
書込番号:8605513
0点

α975さん、
こんちは。
SONYさんの記事だったので一つ上のカテゴリに書いちゃいました(^^;
書込番号:8605516
0点

Zeissのファンではなく、これからもなるつもりがありませんが、
Sonyのファンなら、なりたいかも知れません。
書込番号:8605713
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/index.html
リンクを辿っていて見つけたページですが…。
ミノルタα7000と、ソニーα700が並んでる!
めっちゃカッコイイ。
書込番号:8605909
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/history/1-3.html
α7xiとかα9xiって今出ててもおかしくないフォルムですね・・・
15年以上前とは思えないです。
α700後継機はこんなフォルムもありかも?
書込番号:8606458
0点

<勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか? 一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば
済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを
信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。>
勝本さんはその時どう答えたのか書いていらっしゃらないですが、
カールツァイスのトップのひとが合格と思うような応答だった
ということなのでしょう。
カールツァイスの交換レンズがSONYから出るという発表を聞いて
私はSONYの本気を感じました。またフルサイズのデジカメもいつか
出るということも感じました。どちらも手に入れているような今の
事態はそのときにはまったく想定していなかったのですが…
書込番号:8606605
2点

京セラからも出ていたディスタゴンT*18oF4、ソニーも是非出して欲しいですね。
書込番号:8606746
0点

>>勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく
覚悟がありますか?
以前から持っていた素朴な疑問なんですが、Zeissはなぜヤシカ・京セラなどのマイナーメーカーとしか提携していなかったのでしょうか?
(両メーカーはすでにカメラ業界から消え去っていますね)
100年計画なら、大手と提携するのが戦略だと思うのですが?
どうしてかご存じでしょうか?
書込番号:8606812
0点

YASHICAがマイナーですか・・・(^^;
idealさん
機種別以外のところは見ていないもので、気づきませんでした。
すみません。
weirdoさん
個人的にはZAよりもGレンズを充実して欲しいです。
ZAよりは安くできると思いますし。
書込番号:8606852
1点

厦門人さん,こんにちは
>>そろそろ、PIE2008とかで参考出品されていた単焦点広角(Gレンズでも良いですが)
>>を発表して欲しい頃ですね。
御意.
>>それと、やはりTessar45mmF2.8あたりのパンケーキレンズ... 散歩用に最適になる
>>と思いますが..無理でしょうかね??
Tessar が良いかは別にして,この辺りは欲しいすね.
先月の訪日の際に,Cosina の製造中止物の APO Lanthar 90/3.5 と 180/4.0 各 Nikon 用を調達した際,何故か Ultron 40/2.0 迄購入してしまいました. 3本とも未だ殆ど使い込んでないけど,180/4.0 と 40/2.0 は可也行けそうです. Nikon 同様,AF 以外は純正と変らずに使える Ultron 40/2.0 α用も出てくれると嬉しいな. 125/2.5 はαも有りましたので,期待してしまいます. 良くも悪くもバキバキに写る現代レンズで,癖を味と称する人種には薦めませんけどね(^^;).
曖昧な表現で恐縮ですが,"空気感が写る"と言う意味では,良く出来た現代レンズは,Cosina,SONY ZA & G,Zuiko Digital, Nikon AF-S 上位品種等,未だ種類は限られるけど,往年の銘レンズの良い意味での味の領域を会得しつつあると感じて居り,頼もしい限りです(^^).
書込番号:8608492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





