
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2008年11月3日 21:12 |
![]() |
4 | 1 | 2008年11月3日 12:34 |
![]() |
20 | 64 | 2008年11月1日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月31日 17:02 |
![]() |
6 | 1 | 2008年10月31日 07:14 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
プラナー85mmF1.4+α900の組合せと、AFニッコール85mmF1.4D+D700の組合せ
描写の差を明るいところ比較したいと考えておりました。
今朝ほど、少し試してみましたので...
両機とも階調補正機能はAutoモードです。色はスタンダードを選択。
AWBです。
朝日が強く、さすがに照り返しの部分、色付きしてますね..
ピン位置からのボケの広がりはプラナーの方が若干滑らかかな?と言う感じもしますね
3点

コスモスもそろそろ終わりですね
同じくF1.4同士です。
風速2m程度だと思いますが、コスモスの花はそれなりに揺れてました。
同じ立ち位置ですが、花の並びは少し変ってます。
書込番号:8587840
4点

厦門人さん
撮影おつかれさまです。
両機・両レンズの違いが明白ですね。
プラナーは収差が目立ちますがあったかい描写、たいしてニッコールはクールな印象をうけました。コスモスの写真をみくらべますと、D700はD700らしいしっかりとした色のりですね。
書込番号:8588187
0点

club中里さん
こんにちは
[8587815]について撮影時ですが、薄暗い廃屋を背景、ちょうど被写体と考えた枝と蜘蛛の巣に強い光(朝日と言うには遅い時間ですが)が差し込んでる状況です。
輝度差が非常に大きく、しかも常緑樹の表面は蝋質ですから、嫌味な反射が出てきてるかと思います。
α900とD700の色作りの差は面白いですね、人工光下でもまた変りますし。
絞りF1.6のコスモスを参考にアップします。
プラナーも凄いでしょうけど、ニッコール85mmF1.4もD700と合わせて面白い描写だと思います。
余談ですがα900ですがプラナーを使うのは絞りF2.2より開ける場合が多いです。
絞りF2.2からF2.8あたりを使う場合は、ミノルタ85mmF1.4Gを使ってます。
好みの問題なんでしょうけど..ミノルタ85mmF1.4Gも「限定」でよいので再販してくれると面白いと思います。
書込番号:8589324
1点

厦門人さん
>輝度差が非常に大きく、しかも常緑樹の表面は蝋質ですから、嫌味な反射が出てきてるかと思います。
そういうことなんですね。それにしてもα900とD700の黄色の再現の違いは極端ですよね。黄色VS山吹色って感じがします。絞りの件は勉強になりました。厦門人さんのおかけで、使い方のコツがよくわかります。
書込番号:8589568
0点

厦門人さん、お教え下さい。
実は85mmF1.4ZAは初心者の私から見ると、何となく焦点がくっきりしないように感じるのです。
発売前にソニープラザで試した時も背面液晶で19倍に拡大してみると、ぼやっとしていました(東京・大阪の2カ所で試しましたが同じでした)。 試しに24-70F2.8ZAや135F1.8ZAに替えると、19倍に拡大しても焦点はくっきり見えます。
今回のお写真でも、コスモスの写真でそのように感じてしまうのです。
これはレンズの個性なのでしょうか? それとも、焦点はα900から組み込まれたレンズ別微調整でもう少しくっきりするのでしょうか?
初心者の私にとっては、このあたりの見極めが付かないので、まだ85mmF1.4ZAには踏み切れないで迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8590066
0点

85mmF1.4ZAは、、なんとなくポートレートで最大の威力を発揮しそうな気がします
あまり自分も良くわかっておらず、まだまだ全体的にぼんやり迷ってました
フイルムサイズの85mmを人物撮りに使うあたりの距離良いのかなー
開放近辺がカリカリに写りすぎても、それがベストではないあたりもありかなーと思います
代わりに絞れば風景やスナップにも使えるように出来ているとは思います
本当の実力は女性らしい柔らかい人肌の表現などどうか確認してから判断した方がいいと思います
書込番号:8590201
0点

プラナー85mmF1.4+α900は、ボケにまで色収差が出ていますね。
D700でRAWで撮る場合は、色収差軽減の点でもNX2が良いと思います。
書込番号:8590280
0点

orangeさん
こんにちは
プラナー85mmF1.4は絞り開放から、カリカリとした描写はしないレンズと感じています。
CαNOPさんが述べられますが、女性の肌の質感を写し撮るに最適なレンズではと思います。
絞れば、解像感とか上がってきますが、普段の散歩とかでは絞り開放は少ないのでミノルタ85mmF1.4Gが多くなると言うのも以前こちらで記載したとおりです。
個人の主観ですが..
肌が白く透き通るような女性を撮影するときには、プラナーは惚れ惚れする感じすらあります。まだα900でのスタジオ撮りは1回だけですが、それでも..すっぴんでも色白。きめ細かい肌をお持ちのモデルの方で、絞りを開いて、しっとり、ふんわりした感じに最適と感じております。
遠い昔、師匠がコンタックスRTSで裸婦の写真をよく撮影してました。好みのモデルの方が決っていて、清々とした美しさ、かつ上品なふんわりした感じに衝撃を受けた記憶が原体験として残っています。そのときのトーンが出てるかは、もう記憶の彼方ですが、やはりプラナーは独特の感じがしております。
書込番号:8591016
0点

プラナーはカリッとした描写では無く柔らかい描写です。
本日にゃんこを撮影しました。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/2270768
書込番号:8591141
1点

参考までに絞りF2.2の状態で「同じ立ち位置」からの画像を添付します。
少し角度がずれてますので、主要被写体の位置が上下にずれています。
プラナーの描写がF1.4から変化してるかと..
書込番号:8591747
0点

なるほど、迫真ではなく幻想的な美しさで迫ることで、女性の肌をやわらかく美しく撮れるレンズなのですね。
そういえば昔の記憶ですが、秋山庄太郎さんが撮る女性は美しくふんわりとしていたように思います。 このような迫り方なのでしょうね。
そこでWikipediaの秋山庄太郎さんの項目を見ると、「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。」 と述べていました。
下記の富士フィルムウェブ美術館の秋山庄太郎さんのページを見ると、仔犬も猫もふんわり撮影で独特のいとおしさを感じます。 このような撮り方に感激しました。
http://www.fujifilmmuseum.com/pro_artist/artist/list/?id=48&p=4
85mmF1.4ZAは女性がウソみたいにきれいに撮れるレンズの系統なのでしょうか。
私もこの分野に挑戦して見ます。
うーむ、写真も奥が深いですね、初心者の私には奥が見えません。 それでも、どこまで入り込めるか、楽しみな世界ですね。
書込番号:8591850
0点

追伸
感激を忘れないために、富士ウェブ写真館で仔犬の6切額装を購入しました。
この作品を座右の銘とし、このような撮り方を目指したいと思います。
奥深き道を、私はゆるゆると進みます。
書込番号:8591969
0点

orangeさん
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAについては、極めて特化した目的のレンズなんだろうと思います。
2006年ごろにはこのレンズ購入してますが、どうもAPS-Cではしっくり来なかったレンズです。それだけ、若い頃の印象が強いのかと思います。
α900購入の動機もこれをフルサイズで使いたいと言うものでした。
このレンズで撮りたい「肌の肌理が類稀に美しい」モデルの方がいらしたので、その方の日程があくまで、じっと我慢しておりました。契約上、公開禁止なので、こちらには掲示できませんが
やはりプラナー+α900の描写は満足できる美しさでしたね。
普段使いだと少し絞りこんだ方が無難かもしれません。
ちょうどデジカメWatchで写真家の吉住 志穂氏が、2006年にレポートされている作例が、参考になるかと思います。
作例見ると、絞り込んでるカットが多いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html
書込番号:8592302
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL70200G と SAL70300Gの2本、α900での状況比較をしてみました。
条件
SAL70200G + α900(ファインダースクリーンM換装)
SAL70300G + α900(ファインダースクリーンL換装)
クリエイテブスタイルは スタンダード
DROは Auto、AWBです。
絞り優先で、ISO感度は自動調整です。
気になる点。両者のISO感度を比較していただくと判るのですが、露出が違います。
あとでボディ入れ替えて再確認してみます。
なお、ファインダースクリーンの設定忘れがあるかと2機とも確認したところ、装着スクリーンに合わせた設定になっていました。
天気は朝から曇り。すっきりした天気ではありませんでした、湿度は昼の時点で65%程度かと思います。
2点

両レンズとも、200mmF5.6での比較です。
撮影距離は1.5m以内、焦点距離最短に近いところから撮影しています。
なんと言うか、絞り開放のSAL70300Gも凄いと思います...
SAL70200Gも好いですね、(いずれ、キャノン70−200Lやニコン70−200VRとの相対比較したいと思っています。もちろんA001Sともです。)
拡大部分はアバウトな切り出しで、恐縮です。参考までと言う事で。
書込番号:8552201
1点

比較の追加です。
拡大写真は省略させていただきます。
ISO感度を見ていただくと判るかと思いますが、露出の差が、気になります。
露出補正もしてません(EXIFで再確認してます)、なんですかね?
書込番号:8552241
1点

バラが咲いてました。
焦点距離は合わせたつもりでしたが、SAL70300G側が微妙にずれて140mmとEXIFに記載がありました。
露出の問題は別として、使い勝手は両者わるくありませんが
ファインダー内の明るさとファインダー内のボケ具合はMスクリーンと組み合わせた70200Gが別格の見え方ですね、このあたりは致し方ないところかと思います。
それ以外は両レンズとも特に問題はなく、よく出来た操作性と感じました。
書込番号:8552279
1点

厦門人さん
撮影ごくろうさまです。
70-300Gのほうが少々アンダーでしょうか?不思議ですね。
昨日、ソニースタイルに注文しておいた、新発売のストラップ、グリップベルト、ソフトキャリングケースがとどきました。すっかり宣伝マンですね。明日は本格的な試写にいけそうです。でも、こちらは天気がイマイチみたいです。
書込番号:8552565
0点

αレンズの玉ボケはほんとにうっとりしますね〜
綺麗なお写真ご馳走さまでした。
昨日、千里中央のヤマダ電機で初めてα900を触ってきましたが、シャコ〜ンって感じの独特なシャッターフィーリングがナイスでした。
ますます欲しくなりました。
α900楽しんでくださいね。
書込番号:8552605
0点

絞りの制御精度の問題もあります。別の絞り値で撮るとまた微妙に変るかも知れません。
レンズの設計が違いますので、同じF値でも光量が違う場合もあります(STFじゃなくても)。
書込番号:8552858
0点

うる星かめらさん
>>絞りの制御精度の問題もあります。別の絞り値で撮るとまた微妙に変るかも知れません。
ならば,70-200G と 70-300G の比較以外でも出る可能性が大きい筈ですね. 逆に言うと,故に可能性低そう.
>>レンズの設計が違いますので、同じF値でも光量が違う場合もあります(STFじゃなくても)。
単体露出計の読みを移してるなら兎も角,TTL でこれはない. 勿論,開放測光だから絞り制御精度の問題は有り得るが,これは一行目への論評に戻る.
そう言えば,他の掲示板で「ソニータイマー」云々言うてたよな? もしかしたら,行間に SONY はその辺りの精度が悪いと書いたつもりかな?
私は A900 未入手なので,A100,A700,A350 の経験からの印象ですが,SONY の Body はそう言うレベルで云々言うべき作りではない. 寧ろ,Minolta 時代末期よりもこの辺りはしっかりしてると想う. 個人的には,中級機でも良いから, SONY に Film αを復活させて欲しい位.
この辺りは,EF の電磁絞りの方が余程危うい. 1D Mk III の高速連写が,開放値からの段数で速度が制限されてるのはご存知よね? そんなショボイ動作なら,Single で撮ってもホンマに精度が出てるか心配に成るね.
書込番号:8553318
4点

厦門人さん
いつも撮影ご苦労様です。参考になります。
私は買う気満々ですがボーナス待ちです。
若隠居@Honoluluさん
>もしかしたら,行間に...
やめませんか?
書込番号:8553411
0点

測光ですが結果が違っても、結局同じ(一番近い)シャッターを選ぶことがあります。
ソニータイマーですが、それがソニーだけではなく製造会社の“エコ設計”と品質管理
レベルの高さを物語ってると私が思います(消費促進の“反エコ”の場合も多いですが)。
電子絞りはボディ駆動より鈍いですが、それはレンズ設計の時の想定が甘かったでしょうか?
キヤノン以外でも電子絞りへの流れは止まることがないと思います。
書込番号:8553413
0点

うる星かめらさん
>>測光ですが結果が違っても、結局同じ(一番近い)シャッターを選ぶことがあります。
勿論,Analog 的な意味で無段階でなく,Step で変化してるでしょう. でもそれが露出の差として眼に見える様な階段の幅にしてる筈ないですね. 勿論,SONY だけでなく他社もね.
>>ソニータイマーですが、それがソニーだけではなく製造会社の“エコ設計”と品質管理
>>レベルの高さを物語ってると私が思います(消費促進の“反エコ”の場合も多いですが)。
製造業の実務経験が有る奴なら「ソニータイマー」何てのが絵空事なんは一目瞭然なのよ.
耐用 5万回で設計製作する場合,勿論,作ってる側は同じ保証5万回でも,これは 10万行く奴が多いだろうとか,10万回行く迄に殆どのが壊れるだろうとか,予想出来てると想う. でもタイマーと称する以上,5−10万回とかの話でなく,例えば,50000-51000 とか,範囲を狭く設定した話だよな? 喩え範囲を広くしたとしても,5万回は必ず持つ(それでも製品の 99.X% とかの話だけどね)と言う設計は容易(要求耐用度にも拠るけどね)だけど,10万回以内で必ず壊れる様に設計するのは凄く難しい. まして上下の幅を狭めてタイマーと称し得る範囲で設計すると,とてつもなく困難(不可能と断定しても良いかもしれない)な話ですね.
勿論,計数回路を組み込んで,その回数が来たら強制的に動作しなくなる様にするのは,電子回路が必ず入る製品分野なら可能です. 機械的には最低保証設計して,それ +500回とかの上限は回路で設定すれば良いからね. でもそんな物を市販して,第三者に見つかったとか社内から内部告発されたとかの事態に成ったら,その会社は,その製品分野から撤退せねば成らぬ程の打撃を受ける. 会社の規模とその分野の比率次第では会社その物が存続できぬ可能性も高い. この辺りは,製造業に限らず,社会人としての経験が有れば容易に理解できる話と想う.
と言う訳で,ソニータイマー何て話は,実際の製品開発製造販売の事を知らない奴が頭の中でこねくり回しただけの捏造話と,ヲジサンは断言してしまうのよ. それを言い出した奴はその程度の奴だし,それを孫引きする奴の程度も同程度. 夢想話とは言え,創造性に欠けると言う意味では,言いだしっぺよりも低質とも言えるね.
>>電子絞りはボディ駆動より鈍いですが、それはレンズ設計の時の想定が甘かったでしょうか?
>>キヤノン以外でも電子絞りへの流れは止まることがないと思います。
確かにその方向に行くでしょう. EF のそれは,80年代の早過ぎた段階での採用ゆえ,後から採用した(する)他社のそれと比べたら,今後は苦戦すると想うよ.
書込番号:8553501
2点

これからはビデオも考えなければなりませんから、
絞り開放測光の改善も含めて次のステップへ進化しなければと思います。
ソニーとキヤノンに期待したいです。
書込番号:8553525
0点

うる星かめらさん 、若隠居@Honoluluさん
こんにちは
気になって早く起きてしまいました(年寄りの特性?)
SAL70200Gのみです、ボディを交換してISO変化の状況確認してみました。
【条件】
絞りF2.8開放
焦点距離150mm固定。
絞り優先露出、AWB、DRO+、CSはSTDは昨日と条件変らず
1号機(中国購入、シリアル上3桁288、昨日のテストでSAL70200Gつけてたもの、Mスクリーン)
2号機(日本購入、シリアル上3桁011、昨日のテストでSAL70300Gつけてたもの、Lスクリーン)
と表記します。
被写体、外の柱(個人情報特定の可能性あるので非開示とさせていただきます)
【結果】
SSは何れも1/160でした。
1号機 ISO 1250
2号機 ISO 800
その他の雑多な確認
2号機 カメラのファンクションでMスクリーン設定にしてみたもの、ISO800
記録されたISO感度は変らず、少し画像は少し暗くなる。
2号機 Gスクリーン設定にしてみた場合 ISO640
画像は上のM型設定にしたときと類似。記録ISO感度が変ってる。
撮影時間は
1号機 6時07分 2号機が6時09分から6時11分の間。
2号機の撮影開始と終わりで同じ条件で確認したところISOの記録変化ありませんでしたから、
外の明るさの変化は無視しと考えても良さそうです。
レンズの等価光(T値というのでしょうか?)や絞りの動きがおかしいと言うより
ボディ側の要因のようです。
ファインダースクリーン交換した事による要因ではないかな???? と現時点は考えています。
天気がまたぞろ悪いので、動き難いのですが
また、何か確認してみます
場合によっては、ソニーのサポートに聞いてみたほうが早いかもしれませんからね..
書込番号:8553806
0点

追加テストです。
SAL70300Gをボディ変えてみてみました。
絞りF5.6固定、焦点距離150mm
1号機 ISO 640
2号機 ISO 500
傾向は変りませんでした...
書込番号:8553846
0点

club中里さん
こんにちは
露出の差異については、今のところボディ側の要因であることが濃厚かと思います。
レンズ絞り換えて、差異が変る事ありませんし、レンズを交換しても同じ傾向が今のところでてます。
上のレスでも記載しましたが、ファインダースクリーンMとLでの差異がでてるのかな??
みたいな感じで捉えてます。
α700、350、300、100は2-3台づつ使ってますが、露出傾向がそれぞれの同一型番で偏るという感じはしていません。
ただ、今回の様な確認テストしてませんから、無いとは断言はできませんけど...
α900が差異があっても、補正すれば済む範囲かと思います。
純正ソフトケースは店頭で見ては、断念して帰ってきてます。SAL24-70を買うときでも好いかと考えています。
しかし、そろそろすっきりした天気になって欲しいですね、これでは梅雨空です。
書込番号:8553915
0点

ライフ&ムーブさん
こんにちは
SAL70200G、SAL70300G撮り比べは1日だけですけど、「どちらも好い!」と言う状況です。
300mmまで伸びるSAL70300G安定した絵を描いてくれますし、色収差の嫌味も少ないです。
一方、70200Gは大口径を生かした、背景整理が面白いですね(腕は悪いですが..)
絞り開放から安定した描写なのは凄いと思いますし、絞りを少し絞ったところでの溶け込みというか、美しいと感じます。
赤いバラ撮影してみましたが、すっきりしたバラ描写はとても好感もてますね。
書込番号:8553939
0点

ゆうじ61さん
こんにちは
EOS5DIIが発売されるころには、競合してもう少し値段こなれてるかと思います。
実売でどの程度までかはわかりかねますけど。
好いカメラですα900
書込番号:8553943
0点

いつもお世話になります。
作例に関して、
赤い薔薇の赤ですが、作例は曇天の撮影と感じました。色とびも許容範囲かと思います。
これまでのご経験で、晴天時の赤はどのようにホワイトバランスを設定されますか?
自分は5DをAWB設定でベランダの薔薇を撮ったとき、色とび(飽和)を経験、またデパートの白熱灯のもとで同じAWBで真っ赤なベストをテスト撮影、似ても似つかぬオレンジ色と白い色とびの結果を得ています。
一方、ポジフィルムで同じ薔薇を撮った場合は、見たままの深い赤の薔薇が撮れることを知っています。
花が好きですので、私のα900の興味はここらにあります。5DUはこの情報が皆無ですので、ご経験あるかた、ご教示ください。
書込番号:8555109
0点

> GTからDS4さん
>
> 初期ロット回避の同類と想ってたのに,裏切り者やなぁ(^^;).
申し訳ありません。
カメラ屋で実機を弄んで、フル充電もされていて、「レンズお持ちですよね、おまけのCF付けるしすぐ使えますよ、ほらばっちしでしょ」と言われて、断る理由がなくなってしまいました。
初期ロット買いは賢い選択ではないことは、重々理解していたのですが・・・。
まあ、値下がり前に買ってソニーにお布施をできてよかったと自分を納得させています:P
書込番号:8555470
0点

GTからDS4さん
>>カメラ屋で実機を弄んで、フル充電もされていて、「レンズお持ちですよね、
>>おまけのCF付けるしすぐ使えますよ、ほらばっちしでしょ」と言われて、断る
>>理由がなくなってしまいました。
電池が充電されてて,CF 付けられて,多分,未だ唸ってるのに目の前でサッサと納品書が作成されて....,堕ちるでしょうね(^O^).
クラカメの方ですが,昔々,銀座スキヤで,Contarex 180/2.8 を手に唸ってる最中に,買うと言ってないのに価格が勝手に \36万円から \30万円に下がった納品書が出来上がってて苦笑いした事があります. 「そこで唸られてたら営業妨害だから,頼むからこれで帰ってくれ」と,無茶苦茶言われても,ありがとうと言って嬉々として持ち帰った阿呆な客(^^;). 若旦那いわく「これ,一度やって見たかった」そうで,確かに余程の顔馴染みかつ阿呆な客でないと,\30万の納品書を勝手に切れんわなぁ(^^;).
>>初期ロット買いは賢い選択ではないことは、重々理解していたのですが・・・。
私もこれを避ける為に,A900 の北米販売開始が遅れるのを幸いと想ってたけど,訪日中の銀座 SONY で Finder 覗いた瞬間に恨めしくなり,「何で A900 に限っては米国の方が遅いんねん!!」と,対面のおニーチャンに八つ当たりしてしまいました(;_;).
書込番号:8555621
0点

ossanticさん
こんにちは
撮影条件は[8552163]に記載している状況です。
晴天でのバラの撮影はα900では残念ながらありません。
私も、下手なので赤いバラを忠実に写し撮るのは難しいです。(苦笑
塗り絵になったり、記憶色にならなかったり...
α900になって、AWBは日中であれば、特に問題ない範囲と考えています。
5Dを使う場合は、ブラケットかけて、念の為にRAWで押さえておく方が無難なのかもしれません。
今回アップした画像とはJPGですが、今回いくつかのカットでEV-0.3、EV-0.7での撮影もしています。
ふんわりした印象と柔らかな感じが良かったので、SAL70300Gとの比較と[8553939]含め、アップしたものは補正0EVで出してます。
参考にEV-0.7のものをアップします。
書込番号:8556515
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
cRaw+Jpegで保存した画像です。
Jpegと付属ソフトで設定をいじらずに現像(撮影時設定、ノイズ除去等はオート)したものが、結構ちがうようなので見てみてください。
Jpegが、そのままでは 7.03MBで載せられなかったので、フォトショップでJpegの圧縮率を高圧縮4に変更したものを投稿しました。
カメラ内現像と大差がなければ、現像の手間や保存媒体のこともあり、Jpegもありかなと思って比べてみた結果です。
Jpegのエクストラファインでの撮影枚数とcRawの撮影枚数に大きな差が無いようなので、私は圧縮Rawでいくことにします。
暗い場所で、動体撮影する場合のことを考慮していたので、シャッタースピードは1/250、Iso6400、f2.8、24mmのミノルタレンズです。
0点

高感度画像の現像については、silkypixと付属ソフトで比較してみました。
silkypixでは、ナチュラルで初期設定のまま現像したものとノイズ除去優先で現像したもの、付属のソフトで撮影時設定のまま現像したものです。
19インチモニタ程度の大きさでは、大きな差はわかりません。拡大表示すると、付属ソフトの方が、画像が明るく、ノイズが少ないみたいです。
何年か後のソフトで現像し直すと、また違った画像になりそうです。
そう言うことを考えるとフィルムの頃と違った楽しみも持てそうです。
書込番号:8575714
1点

こんにちは
一見すると分かりづらいですが、よく見るとSILKYで処理したものに比べて、付属ソフトで処理した方がノイズが目立たない分、壁の模様のディテールが消えてますね。どれを選ぶかは好みによりそうですね。
書込番号:8575968
0点

高山巌さん こんにちは
αの使用は初めてで、いろいろ試しながらの一週間でした。
300枚連写したり(夜間ストロボなしで一気の連写後、電池の表示は99%)、smcタクマー55mmf1.8で撮影したり(∞遠のピントが甘かったので、拡大アイピース装着を検討中)で、自分なりの使い方をためしていました。
そして、一昨日、やっとRaw現像まで行き着いたところです。
今までも、Jpeg撮りはあまり行っていなかったのですが、α900では今後は使用しないと思います。
silkyの壁の陰影にはノイズが混ざっているのですが、色ノイズが目立たない高画素ならではの画像になっていると思います。
書込番号:8577599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、おはようございます。
Hasselbladカメラのことは、あまり詳しくはないのですがツアイスレンズを使った中版カメラとして知られた存在です。あの「デジタル一眼マニアック」にα900とHasselblad P30の比較写真が掲載されています。α900の方が解像度他の画質で優れています。
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α350で一眼デビューのド素人です。
皆様からのご指導でα7を手に入れましたが、
そのせいか、どうしてもα900が欲しくなり、買ってしまいました。
ソニースタイルが予約発売開始するまで、自分で買う理由を探していました。
簡単に言えば、自分で自分をはめていました(笑)
それもソニースタイル予約発売当日の午後3時に購入(汗)
理由は、35mmだと息子の撮影でお部屋でプラナーが楽勝で使えること。
無理すればゾナーも使えるのです。
α7では三脚が必要になり、家族から文句が・・・・
購入後の感想は、
AWBがα350よりも正確なのか、どうかわかりませんが、
α900だと黄色ぽっく写ります。α350では、見た目のような色だったのですが・・・
蛍光灯+1で丁度いい具合の色になりました。
インテリジェントプレビューは、素晴らしいです。
特にWBの設定では、1回撮るだけで、画面で変更確認ができるので
ありがたいです。それをそのまま、登録しておけば
すぐに撮影できます。
ISO感度については、常用で800で使えます。
若干、ノイズがありますが気になりません。
400だとパーフェクトなのと、SSも400/800であまり
差は出なかったため、設定では200-400にしてあります。
α350では、200だったので、僕としてはとても感動ものです。
現在、困ってる(不吉な現象)こと
フラッシュをつけていると、使えていたのに、突然
α900が認識をしなくなることがあります。
なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。
AdobeRGBで撮影したとき、なぜか表示させようとしたら
真っ黒な画面になってしまいました。(まだ1枚だけです)
上記については、回避策としてスイッチを入れなおす、
もしくはリセットで回避しています。
リセットは辛いです。せっかく登録した内容を、入れなおすことになるので・・・・
上記について、サポセンに確認したら、ソニーでは確認してないとのことで
10日間ぐらいの入院になると言われてしまいました。
ソニースタイルに相談して初期不良として換えてもらえるか
相談してみます。
さすがにいきなり10日間の入院は辛いです。
全体的には、超満足です。プラナーがお部屋で楽勝で使えることが
すごいです。息子の目は美しく、ビシッと決めた絵は、何枚撮っても
感動をくれます。おまけに、AFスピード等が目に見えて速くなったようです。
さらにISO800が常用、各設定がかなり行いやすいので、とても満足です。
ただ、α350もすごい写りだったことを再認識しました。
当然、α900のほうが素晴らしい写りなのですが、目を見張る
大きな差は感じませんでした。35mm、操作性は、断然、α900ですけど。
お値段を考えると、α350って良いカメラですね。
僕は、APS-Cと35mm体制のαで息子の成長と周りの変化を
残していきます。
2点

初の故障報告ですね。
今のところ私の個体は何も起きていませんが、気になってAdobeRGBで撮影して表示させてみましたが、何も起きませんでした。
原因がわかって早くかえってくるといいですね。
それはさておき、α900使ってみて感じるのは、非常に使いやすくて、カメラを始めて日が浅い人でも、苦労なく使えるところですね。
昔からフラッグシップというと、肩肘張った感じがあったのが、α900にはそういうところがあまりありません。まあ、そこが昔からのマニアには、不満なところですが。
街に持ち出しても、普通のデジ1(縦位置グリップとか付けなければ)にしか見えないし、使うほうも気楽に撮れてしまいます。
私はα700との2台体制ですが、ほとんど区別なく使えそうです。
ということは、結局一眼はいずれα900だけの1台体制になりそうですが。
書込番号:8563318
0点

フラッシュは何をお使いでしょうか?
参考まで。
書込番号:8563373
0点

早速の返信ありがとうございます。
>GTからDS4さん
GTからDS4さんの予言の通り(笑)、α7を購入して35mmの世界を見てしまって、
これがデジタルで使えたら、さぞ便利だろうと思ってしまって
我慢ができませんでした。プラナーが楽勝で使えて本当に幸せです。
素人からみれば、α900はとてもありがたい製品です。
本当に使いやすいです。手振れ補正最高です。(三脚いらずって素晴らしい)
これからもよろしくお願いします。
>αyamanekoさん
HVL-F42AMです。
僕は、ド素人なので、オプション関係は純正しか使えないのです。
詳細な状況としては、α900が23日に届きました。
会社に納品してもらって、仕事をサボって、50mmF1.4をつけて
デフォルトでためし撮りをして、家に帰り、早速、HVL-F42AMを装着して
メニューでいろいろいじりながら息子の撮影をしました。
すると、「あれっ」フラッシュが光らない・・・
すると、α900からフラッシュのアイコンが消えています(汗)
フラッシュのスイッチをON/OFFしてもα900は認識してくれません。
それで、α900をOFFにして再度、ON。そしてフラッシュをONにしたら
認識しました。ただ、また、メニューを触りながら撮影してると、
またまたフラッシュを認識しなくなってしまいました。
ただ、25日お昼以降は、この現象が出ていません。
あまりメニューも触っていないせいかもしれません。
サポセンに聞いても原因がわかりません。
先ほど、サポセンに電話をして、お話を聞きました。
1部解決しました。
「なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。」
これは、連続撮影をONにした場合になるそうです。
たぶん、どこかで触ってしまったのでしょう。
個人的に納得です。サポセンでは、まだ出たばっかりで
すぐに分からなかったとのことで丁寧に謝罪してくれました。
好感度バツグンなサポセンです。
フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
ソニースタイルで初期不良として交換可能か確認中ですが、サポセンの方曰く、
「ソニースタイルでは難しいかも・・・他の量販店であれば交換してくれる
可能性は高いのですが」とのことでした。
理由は、ソニースタイルの場合、製品を預かり、サポセンで確認してから
交換か修理か判断するようです。
このあたり、なじみのお店で買うほうがいいですよね。
せっかく、発売当日に手にしたのに、いきなり入院は悲しいですよね。
書込番号:8564150
0点

先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
αの対応は、素晴らしいですね。
α350のときセンサーの汚れを
綺麗にしてくれた時の窓口対応も素晴らしかったです。
本当にαを保有してよかったと思います。
他のカメラメーカも良いと思いますが、
VAIOで痛い目にあった僕にとって、同じ会社とは思えない
対応なので、本当に感動してしまいます。
後は早く、ツァイス ディスタゴンが出ないかと心待ちしてます、ソニーさん
書込番号:8564509
2点

>>フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
>>先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
良かったですね。1枚真っ黒になっただけで交換してくれるとは。
私は今月ある夜の会でD700を使用して170枚の写真を撮りましたが、3枚が原因不明のピンボケでした。 内2枚は人らしいと思える程度のドピンボケです。
プロでは無いのでそのまま使っていますが、ちょっとカメラを見てもらおうかな? 自分の腕が悪いのかもしれませんが、それにしてもAutoでドピンボケにするやり方も知りませんので、意図してピンボケにしたわけではありません。
書込番号:8565899
0点

>orangeさん
いつもお世話になります。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
僕も、期待してなかったので、ビックリです。
やはり、後発であることと、発売当日に手にした
ユーザなので、大事に考えてくれたのではないかと
想像しています。
これで、11月息子の2歳の誕生日の撮影に
α900とα350の2台体制で挑みます。
α900の資金は未上場会社の株を持っていて、
1部買い取ってもらい捻出しました。損も得もしてないので
α900のためのヘソクリとして利用しました。
orangeさんから教えてもらったこと、いろいろ実践してみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8572046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





