
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月30日 00:04 |
![]() |
19 | 14 | 2008年10月29日 12:22 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月29日 10:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月28日 23:43 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月28日 23:23 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月27日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなの見せられると揺さぶられてしまいます。
今年はガマンの年だと言い聞かせているのに
http://www.swiatobrazu.pl/_i_stanely_naprzeciw_siebie_hasselblad_h3_mamiya_afdiii_sony_alpha_900__test_por.html,3
100%クロップ比較
http://www.dagoimaging.net/dyxum/100.jpg
ネタ元
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=37858
凄すぎなんだよ。
1点

日本語と英語以外は読解不能ですのでご容赦を。
書込番号:8569433
0点

なるほど、ネタ元のLinkを見ると、α900の相手は645フォーマットなんですか?
しかも有名な(超高価な)Hasselbladと比べてもひけを取らないまでに進歩しているのですね。
別のスレ( α900の写真をアップしましょう)で α999さん も仰っていました:
>>もともとアルファで風景を撮っていましたが135の限界を感じて645を使用していました。しかしもう645は使いそうもありません。
やはり、最新技術と2400万画素は次のステージに進んだようですね。
α900はカメラの次世代を拓いた名機と呼ばれるかもしれません。
書込番号:8571279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
dcwatchに、α900のCMOS開発者のインタビュー記事が掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9483.html
3点

こんにちは
大きなセンサーを作るのは、想像以上に大変だったようですね。
今後のことに関して、
「今後ももっともっと性能の高いセンサーを作りたい。S/N比をもっと高めたい。高感度の画質をもっともっと向上させたい」
「画素数はわれわれよりも市場が決めるものだと思っている。画素数がもっと多いのがほしいということであれば作っていくし、画素数はもういいから、もうちょっと画素に余裕のあるものがほしい、という声があればそういったものにも対応していく」
「もちろん、2400万画素よりも低画素の要望があれば、検討させていただくし、その逆もある」
「フルサイズよりも大きなセンサーも要望があれば考えたい」
とのことですね。 フルサイズ24Mという一つの結論を出し、更に今後を決めるのは市場の声の様です。
書込番号:8564281
1点

この記事読んでつくづく考えました。
カメラ屋の時代は終わりつつあって。画像素子や画像処理屋が重要になってくるんでしょうね。カメラ屋の得意な機械部分の要素がどんどん減っていくような感じです。
そうなると今後はビデオ御三家ののようにカメラ業界も変わっていくんでしょう。
5年後なんて新御三家はCanon パナ Sonyだったりしてね。
あとサムソンも5年後は幅をきかすんでしょうね。
面白いような恐いような。
書込番号:8564503
1点

デジカメの媒体は電気仕掛けなので、キカイは無くして行くのが自然な方向です。
書込番号:8564590
0点

将来ミラーは無くなってしまうのかしら。それでもレンズは?
しかし、手ぶれを電子的に補正できる時代ですから、オモチャの様なレンズから素晴らしい写真が取り出せる時代がくるのかもしれない。
αの写り、好きです。
書込番号:8564816
0点

> 将来ミラーは無くなってしまうのかしら。
α900で撮っていると、たのもしいシャッター音(正確には、ミラーアップ音?)が楽しくて仕方ありません。
α700の時にシャッター音に拘って作られたと宣伝文句にあったけど、あの頼りないシャッター音は好きになれませんでした。
それに引き換え、このシャッター音いいですね。
ファインダーに写る実物より美しい風景(スクリーン交換してないので、めちゃ明るい)、ボデーの剛性感を伝えるミラーの適度な振動と、そして、このシャッター音。
写真を撮る楽しみを増大させてくれます。
ミラーがなくなったら、カメラはつまらなくなってしまうと思います。
書込番号:8564845
3点

お買いになったんですね。
ぼくもシャッターの音は大好きです。小さなデジタルカメラの疑似シャッター音をオンにしています。
ボタンを押した後のフィードバックが欲しいのです。技術がどんどんすすんでも楽しむのは人ですからね。
それにしてもαって写り良さそうですね。
書込番号:8564871
0点

デジタル一眼レフカメラから、「バシャ」というシャッター音が無くなったら味気ないね。
それに、音だけじゃないんだね、微妙な振動も写真を撮ったと感じさせる訳だよ。
F1に惹かれるのも、ハーレーダビットソンに惹かれるのも、エネルギッシュな音があるからなんだよね。イメージセンサーは、フィルムに相当するものであって銀塩一眼レフカメラの伝統的な部分は変えてはならないと思うよ。少なくともα900は、この路線を貫いて欲しいね。
書込番号:8565139
1点

>>裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発
>>ソニー株式会社は、従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり、シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍*1の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上させた裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画素、60フレーム/秒)の試作開発に成功しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
この新技術を採用したイメージセンサーを搭載したフルサイズは何時頃に出るのかな??
来年に出たら?? ソレは無いな。
デルのが楽しみです。
書込番号:8566868
0点

センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
(フジは撤退気味?)
書込番号:8567180
4点

キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、フォビオンはDP−1の評価によりマイナーではなく特徴的で魅力のあるセンサーとして受け入れられています。
フジはコンパクト機のセンサーで熟した技術を盛り込んでくるはずです。
知識の蓄積のない批評家って滑稽ですねw
書込番号:8567704
4点

> センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
> キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
キャノンはどうか知りませんが、画素数がここまで多くなるとフォビオンのアドバンテージは少なくなってきそうな感じはしますね。
あと、太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
まあ、円高といいソニーもパナもいつまでセンサーつくってられるかは疑問があります。
書込番号:8567774
1点

けざ+αさん
>キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、
これ、キヤノンではなくニコンでは・・・D3→D700
1DSMK3のセンサーを積んだ別機種って出てましたっけ?
書込番号:8568083
1点

> 太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
参考まで
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008102502-diamond.html
| シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。
| 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。
| Qセルズはここ5年で50倍、サンテックに至っては、4年で100倍と、両社の収益は急激に拡大した。一方のシャープの2008年3月期の太陽電池事業は、売上高は1510億円と前年実績を0.3%下回り、36億円の営業赤字に終わった。
メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
書込番号:8568131
0点

>>メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
そうですね。
逆に日本は、他国から多くのものを持ってきましたから。
自動車、テレビ、家電機器、そしてカメラもです。
一方で、複雑な製品は日本に留まると思います。
たとえばCPU は日本も取れなかったです(いまだにアメリカに留まっています)。
CMOS撮影素子はCPUと同じような技術を使うし、メモリーよりは複雑ですので、日本に留まる確率が高いと思います。
するとカメラ大国は当分日本でしょう。 ただし、時計と同じように、ソニー製CMOS映像素子を組み込んだ中国製カメラが出るかもしれません。
自転車でもシマノの変速機を組み込んだ中国製が安く売られているそうです。 このようなことがカメラでも起きるかもしれませんね。
いずれにせよ、カメラの心臓部はMade in Japanでしょう。
そのためにも、ソニーにはさらなる撮影素子の開発に励んでいただきたいと願います。
たとえば、私はこのようなことを夢想します。
1.α350の後継機種には映画を自動焦点で撮り、ズームも撮りながらできる。
もちろんプリズムは無しで、有機液晶の電子ファインダーです。極論ですがファインダーは無くなってもかまいません。
2.α1は4800万画素でAFはニコン並の3Dトラッキング付き、ファインダーはα900を超え、裏面のディスプレイは有機液晶で日中でも見える。
動画?どちらでもお好きなように、無くても気にしません。
記念写真用にスマイルシャッター40名まで可能(地球人対応です)。
などなど、ワクワクするような製品を開発してください。
今まではミノルタの路線の延長線上を歩みましたが、一眼レフカメラの一つの頂点を極めたことで(メーカーの個性により、それぞれの頂点があります)、今後はソニーの技術を最大限に生かす方向で突出したカメラを作れる時期が来たと思います。 経済状態が厳しい時ですが、こういう時にこそチャレンジする価値はあると思っています。
ソニー様頑張ってください。
書込番号:8568450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を手にしてやっと試写にいけました。そこで使ってみて感じたことを書いてみたいと思います。また、あいにくの雨もしくは曇り空でしたので、写真としてはイマイチですが作例をアップします。とてもお見せできるものではありませんが、そのへんは寛大な心でひとつお願いします。
α350、α900と使用してみて感じたのですが、クリエイティブスタイルのスタンダードを選択した場合でも、青・赤・緑・黄色といった色が実際より鮮やかに派手めに出ますね。見た目の印象とは大きく違うように感じられました。
キヤノンのDPP、Silkypixを使用して慣れていたせいもあって、Image Data Covertaerの使い方には多少とまどいがありました。
「フォルダを選択してもサムネイル表示しない。→どうなってんの?
トリミング領域選択でアスペクト比を指定できない。→どうやってサイズを決めるの?
印刷のカラーマネージメントで、「プリンタのカラーマネージメントを使用する」って何?
チェックしたら、私がスパイダー3で作成したモニタープロファィルが選択できるだけ。じゃ、ドライバー(PX-5500)側でホストICMを選択するのかな?入力プロフィルにモニタープロファイルを指定?出力プロファイルに用紙プロファイルを指定?でも、それじゃプロファイルの二十掛けでは?純正用紙のプロファイル印刷は、さらに暗めに出てくるから嫌なんだけど、やってみらやっぱり暗かった。カラマネに関しては少々勉強したはずなんだけど、なんかしっくりこない。」
とまぁ、悪戦苦闘でした。SilkypixがEarly Previewを公開していましたのでさっそくインストールしてα900のRAWファイルをひらいて、Image Data Converterと比較してみました。それぞれのデフォルト値でパラメーターを動かさずそのままjpegへ変換しました。それが上の石垣の写真です。露出とホワイトバランス、コントラストが異なるように感じました。それよりも驚いたのは、Sikyからプリントしたものと、IDCからプリントしたものでは、あきらかにSikyのほうがボヤけていて精細感に欠けていました。IDCのほうはSilkyより色が濃くでて、しっかりシャープに印刷されていました。これはアンシャープの問題かなと、印刷時のアンシャープマスクを300に設定すると、IDCと似たような精細感になりました。
1点

つづきです。
雨上がりの曇り空の夕方、ある林の中で色づいた葉っぱをとってみました。24-70ZAでISO1600、高感度NRは標準です。現像はIDC、Silkyよりデフォルトのままです。ノイズの話題が下のスレにありますが、私の感想は「1600ならじゅうぶんきれいで使える」というものです。ここは個人で許容範囲がありますので、なんともいいがたいところですが…。
しかし、おどろいことはそれではありません。作例の画像をIDCで開いたまま印刷にかけてみると、左側の緑の葉っぱが特にですが、全体的に葉っぱが青緑がきつくかかって出てきました。モニターの画面ではまともにみえているのに…。プリンタが壊れたのかと思ったくらいです。上の石垣の写真では印刷結果にそういう傾向はありませんから、よけい摩訶不思議です。たしかに日陰で曇り空ですから青っぽくなるのもわかりますが、いちおうモニターも調整していますし、印刷方法も石垣の写真と同じですから、なんとも理解できなくて。
まだまだ使いなれていないので、これから修行の日々です。
書込番号:8563070
0点

どこか(たぶんα700の板)でみた覚えがありますが、αはこういうソフトの使い勝手が
まだイマイチではないかと思っています。
私もImage Data Lightboxが、モニタのプロファイル未対応のようなことで書き込んだことがあります。
まさか、写真データの扱いまで、汎用性排除の「独自規格」…??
Sonyさん、もしあるなら、これはやめてください。
α700も、最近ソフトウェアのアップデートに伴いRAWの形式が2.0と2.1で混在しそうですよね。
Photoshopなど汎用ソフトで、こういったことへの対応がどうなっているのかも気になります。
(Adobeに問い合わせましたが、なんとも分からないという答えでした)
書込番号:8563187
1点

club中里さん
同感です、ソニーのソフトは使い勝手が悪いです。あまり期待していません。
私はSilkyPIXやAdobe CS3を使っています。印刷はCS3から行っています。
但し、α900版からは、汎用ソフトには無い機能が付いたと聞きました:
ダイナミックレンジ・オプティマイザー
周辺光量落ちの補正
DROは(確か米国の)特許を使っているので、汎用ソフトには載らないかもしれませんので、そろそろソニーのIDCも使ってみようかなと思っています。
また、多数の写真から選択する場合、Image Data Lightboxで星1-5個を付けた後、SilkyPIXやCS3で星付きだけを一括現像することもあります。
SilkyPIXで星の付け方が判らないからです(もしかしたら機能が無い?)。
なかなか何でもこなす万能ソフトは無いので、困っています。
本格的編集をするときには、4種類ほどのソフトを同時に開いて使っているのが現状です。中心はAdobe Bridgeですが、補足的にソニーのソフトやSilkyPixを使います。
回転、赤目補正、トリミング、JPEG変換、切り抜きなどの機能別に一番使いやすいソフトを選んでいます。
回転とトリミングはSilkyPIXが使いやすいです。
JPEG変換はCS3が一番良いように感じます。
写真を楕円状に切り抜く時にはMicrosoftのDigital Image Pro が使いやすいです。
だれか、これ一本で処理できるようにしてくれないですかねー。
書込番号:8563262
1点

24-70ZAの写真とプリントが納得できなかったので、さきほどSilkypixで調整してみました。かなりローキーだったので露出を+4/3ほどしました。ホワイトバランスは苦戦しました。これで正解なのか自信がありません。色調整をしてみると青緑かぶりの原因がわかったような気がしました。IDCの色はSilkyでいう記憶色1に近い色合いです。「これじゃ派手に出るよ。」と納得。記憶色2から彩度を下げてナチュラルなイメージに。等倍にしてみると、ISO1600ですからやはりノイジーです。NRをほどほどかけて現像へ。ここで前回の教訓でありますアンシャープマスクを適用量300にして、サイズを1200×800で保存しました。
2400万画素ではサイズを小さくする場合、アンシャープマスクがかなり重要だと認識したしだいです。
夜の世界の住人さん
>αはこういうソフトの使い勝手がまだイマイチではないかと思っています。
ほんとですね。トリミング領域設定とカラマネに関しては改善してほしいです。
orangeさん
>SilkyPIXで星の付け方が判らないからです(もしかしたら機能が無い?)。
Silkyでは画像を右クリックするとメニュー内に、ユーザーマーク青・緑・赤ってのがありますよ。これを星マークとして使えないでしょうか。私は一括現像の可能性がある画像は現像予約を指定しいます。こうすれば星マークがわりになりますから。
書込番号:8564314
1点

Image Data CovertaerのDROはバージョンアップによってかなり良くなったとおもいます。
私も始めは使いませんでしたが、新バージョンになってからはよく使います。
書込番号:8565440
0点

>「フォルダを選択してもサムネイル表示しない。→どうなってんの?
フォルダを選択してサムネイル出ると思いますけど。。。
私は写真のフォルダを開いて、直接ドラッグアンドドロップで開いたりもしています。
書込番号:8567698
0点

ちなみに、私が書き込んだのは「各アプリケーションの連係」が主な点です。
「なんでもできる万能ソフト」は高望みとしても、現状、Sonyのソフトは何だか、継ぎ接ぎのような感じがします。
RAW現像において、カメラ本来の画作りに近いのはやはり純正ソフトだと思いますので、こういった点は、
今後αのユーザー層が広く深くなるほど、総合的な使い勝手の評価において影響が出てくるような気がします。
書込番号:8568194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも悪魔のささやき(作例)アリガトウございます。
華麗に今なぜかα900が手元にあります(;´Д`)
707siのセットレンズ2485流用とかツァイス手出せないとか有りますが・・・
ためし撮り見ると結構写るな〜と眺めてます(フラッシュ買わないからだ)
今後変な質問もとい変な作例で質問するかもしれませんが、弄って下さい(違
そしてお試しに撮った我が家の犬でも・・・
焦点位置ずれてたりとかしますが^^;
そして景色優先で資金的にフラッシュがないとか
ヘタレなので明るさおもいっきし弄ってます。
0点

こんばんは。
犬さんかわいいですね!
こういう写真をながめていますと心がほんわかします。
また作例アップしてくださいね。
私はへたっぴですがガンバリマス。
書込番号:8566464
0点

わんこかわいいですね〜 とっても癒される写真ですね。
私はお金なくてα900買えなくてα700ですが、
24-85mmは私の所でも、今も
主力標準ズームとして活躍中(これまたお金ないから)です。
今時の評判の良い物には
負けるんでしょうけど、良いレンズだと思って使ってます。
でもやっぱりバリオゾナー欲しいですよね(^^;
書込番号:8566835
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日僕の手元にもα900届きました!
併せてSAL2470Zも手にいれてしまいました。
金銭的にはかなりの負担でした(泣
でも我慢が出来ませんでした。
レンズの板で相談にのっていただいた
『ねこ17さい』さん
『涼涼』さん
『orange』さん
『あかぶー』さん
ありがとうございました!
これから沢山写真を撮りまくります!
もしかするとまた此処に遊びに来るかもしれませんので
その時はよろしくお願いします!
2点

ケータハムさん
ご購入おめでとうございます!!お羨ましい限りです.
使用レポートお待ちしております.
今度現物を見に行こうかと思っていますが・・・触ったら,そしてファインダー覗いたら,理性がぐらつきそうでコワイです.
でもそれが快感だったしして・・・w
書込番号:8545148
0点

ご購入おめでとうございます。2470Zもですか、羨ましいですね。
ぜひ楽しい900ライフをお送り下さい。レポート等も期待しております。
私は忙しい中でしたが地元のビックカメラにいったら、今まで見た事ないような押しようでした。
平日、雨、とコンディションは悪い中でしたが、売り場の特等席に実機+2470が置いてあり、眺めていたら店員が50f1.4を片手に「軽くていいですよ」と勧めてきました。
時間の都合上すぐに帰りましたが、もっとゆっくりしたかったなぁ。
表示価格はいたって普通で交渉もしませんでしたが、こちらの準備が整うまで入手困難にならないことを祈るばかりです。
ま、何が言いたかったって言えば、ぐらつくどころか撃沈だったってことですね(笑)。
書込番号:8545342
0点

ケータハムさん
こんばんは、あかぶーです。
α900購入羨ましいです。カメラのほうは先を越されてしまいましたね。
私のSAL2470Zですが、重かったズームリングは少し使用したら滑らかになりました。今では持っているレンズで動きが一番スムースな感じです。
私も近々α900を手に入れる予定です。良い写真を沢山撮りましょうね。
書込番号:8546370
0点

涼涼 さん
レスありがとうございます。
まだそれ程弄ってませんが、やっぱりいいですね。
皆さんの言うとおりファインダーも素晴らしいですね。
難しい事は分りませんが、派手さは無く、フィルムを使わない写真機と言う感じです。
α7700iより写真やカメラに興味を持った自分としては
当時は付加機能をもったカードやバーコードと言ったカメラがあって
そういうのに親しんでいた自分が言える事ではありませんが
自分の持っているイメージの”ソニー”と言うメーカーがこんなカメラを作ると言う意外性がありました。
でもそれはいい意味でです。
早く外で写真を撮りたい気持ちです。
ワクワクします。
僕が言っても説得力に欠けますがお勧めです!
かのたろ さん
はじめまして(笑
>ご購入おめでとうございます。
>ぜひ楽しい900ライフをお送り下さい。レポート等も期待しております
ありがとうございます!
僕も地元のビックカメラで購入しました。
仰る通り価格はいたって普通でポイント還元でした。
3台しか予約が入ってなく、発売当日、自分が引き取り第1号らしかったです。
でも、マグライトが入荷していなく後日の引取りとなりました(泣
あかぶー さん
お陰様で、SAL2470Z購入出来ました。
確かにズームリング重たいですね。
しかし、馴染むとの事ですので安心しました(笑
>私も近々α900を手に入れる予定です。良い写真を沢山撮りましょうね。
はい!頑張ります!
それから拙い写真ですがα900とSAL2470Z・35mm F1.4 G ・ミノルタ初期の100マクロで撮影した画像をアップしてみました。
書込番号:8548162
0点

あれっ・・・すみません(汗
画像が載らなかったですね。
やり方分りました。
書込番号:8548234
0点

ケータハムさん
レスありがとうございます。
撃沈確実だったのが、週末見事に撃沈しました。ただ手元に届くのは1週間からもうちょっとかかるみたいです。
なじみのキタムラで交渉したら、けっこう頑張ってくれたので勢いで「じゃ、お願いします」と言ってしまいました。もう少し交渉できたかもしれないですね。
ちなみにここでは予約は1台も入らなかったそうです。5D2はすごい勢いで年内は無理、D700のキャッシュバックは思ったより出なかったみたいで…と言ってました。
ただフルサイズ機がある程度出そろって、競争は激しいですね。
これは、まあカンですが、900も価格下降はけっこうあると思います。これは宿命みたいなもので気にせずお互い楽しみましょう。
書込番号:8552771
0点

かのたろ さん
大変遅レスですみません。
>>撃沈確実だったのが、週末見事に撃沈しました。ただ手元に届くのは1週間からもうちょっとかかるみたいです。
オメデトウございます!
今週末頃には、お手元にα900が届いているといいですね(笑
僕は毎夜、晩酌しながらファインダーを覗いたり、レンズを換えたりして、まるでカメラがつまみです(爆
そんな姿にきっと妻は呆れてる事でしょう。
かのたろさんの言うとおり、α900の価格は下降してますね。
>>これは宿命みたいなもので気にせずお互い楽しみましょう。
そうですよね。
手に入れてしまえば後は気にせず、α900での写真ライフを楽しみましょうね(笑
今後とも宜しくお願いします!
書込番号:8566726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
オリンパスのE-10、α-seetD、α100と続けて自分でアイカップを付けていました。
同様の手法でα900にもアイカップを付けました。
これが有るのと無いのでは、作品への集中度が変わってくるのです。
材料は「アイピース」「29.5mmのラバーフード」「ゴム用接着剤(黒)」です。
ラバーフードのフィルタネジ部の固い部分を切り離し、アイセンサーにあたる部分を四角く切り抜いてからゴム用接着剤でアイピースに接着するだけです。
なかなかですぜ
あ、ちなみにフォーカシングスクリーンもLタイプに交換しました。
自分は水平取りが弱いもので・・簡単に交換できましたよ。
これで水準器もいらなくなるかもしれませんね。快適です。
1点

ちなみに フォーカシングスクリーンは、どこのサービスで取り替えたのですか?
待っていて交換できますか。私もやりたいです。
アイカップ難しそうですね でも確かに良さそうですね。
書込番号:8558827
0点

フクマコさん、
α900のフォーカシングスクリーンはご自分で交換できますよ。
書込番号:8558982
1点

idealさんフォローありがとうございます
フォーカシングスクリーンを購入すると、一緒に交換用のピンセットとケースが付属しています。
落とした時の事を考えて、念のため静電対応の手袋をしましたが結果的には不要でした。
風の無いホコリの少ない場所で丁寧に作業すれば問題なく交換できます。
新しいフォーカシングスクリーンははめ込むというより、定位置に乗せるといった感じです。
スクリーンを乗せた窓(?)を元に戻す時はパチッと閉める感じです。
難しかったのは、ピンセットをケースに戻すときに向きが良く判らなかった事だけですね(笑)
書込番号:8559299
0点

スクリーン交換の件で少し突っ込んでお聞かせ下さい。
オリンパスOM4の交換はスイスイと出来るのですが(昔は、若いときは)。
900の交換は同じように考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:8560949
0点

権蔵さん こんばんは
私はいぜん購入してあったMINOLTA製のアイピースフード EH-7 を着けました。
そのまま無改造でつき、サイズもピッタリです。
α900のアイピース枠とは少し固めにはまるので抜け落ちる心配も少なそうです。
SONYのコニミノ製品サポートで今でも\400で購入できますが、送料と代引手数料が\700くらい上乗せされるので、
これのみで購入するとけっこう高くついてしまいます。
先日これで半日ほど使用したのですが、撮影はし易かったのですが、撮影後に目の疲労感がありました。
(視度調整が合っていなかったのかも)
書込番号:8560974
0点

くんたけいこさん
すいませんオリンパスOM4の交換をしたことが無いので判りません。
ホコリと指紋に気を付ければ10分もあれば大丈夫です。保証はできませんが・・
ご経験がおありならもっと大丈夫だと思います。
フォトランさん
ほほ〜
こういう部品があるのですね。
という事はやはり需要があるのですから、アイセンサー対応のカップを商品化してもらいたいです>Sonyさん
アイカップは集中していると目の周りがウズウズしてくるのが弱点ですね。
書込番号:8562326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





