
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 14:27 |
![]() |
8 | 27 | 2008年9月15日 07:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月14日 23:38 |
![]() |
2 | 11 | 2008年9月14日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 07:37 |
![]() |
7 | 13 | 2008年9月13日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジオンではこんなセットを売ろうとしています。
どうなんでしょう?
http://www.digicame-online.jp/13596/13697/17401/index.html
予定のイベントが雨で中止で暇になりました。。。
久しぶりにネットを徘徊しています。
0点

DTレンズですね。(^^;
担当者が理解していないのか確信犯か・・・
このクラスを買う人はさすがに分かってるのでは?
書込番号:8354083
0点

ソニーの注意書きを無視していますね?(取引停止か・・・?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
書込番号:8354243
0点

デジオンさんはよく利用するショップですが、これは良くないですね。
デジオンさん、画面上で一言説明しておいた方がよろしいかと存じます。
トラブルの元になります。
好意的に見れば、
フラッグシップ機を予約するほどのユーザーは理解しているに違いない。
おそらく以前のコニミノかソニーのデジイチを保有しているのでそっちで使って欲しい、
ということかも知れませんが、よっぽどこのレンズ在庫になってるのでしょうか?
いずれにしてもこのままでは良くないと思います。
至急WEBに詳しい説明を追加して下さいね。それはショップの義務だと思います。
書込番号:8354260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
く、くやしい!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29296655
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=29261652
1点

「偽物ジャナイカ、鉛含有?...」とか書かれて笑っちゃいました。 箱の銀、白の縁取りも黒になったんですね。
例によって、日本市場向けはいつものように最後? 美濃加茂テック(岐阜県)で作っているのに、地元は後で輸出が優先というのが面白いですね。
書込番号:8341794
0点

やっぱり、次は韓国ですかね?
α900に匹敵するスペックと言われている5D Mark II?が出てくるまでに
1台でも多く売っておきたいのでしょうかね?^^;
書込番号:8341818
0点

国内販売は来月23日ですから40日後です。
中国への「α900買い物ツアー」が流行るかもしれません。
JTBとかやんないかな。
書込番号:8341846
0点

海外で購入すると、メニューはまあ英語でなんとかなりますが、国内で保証が効きませんから故障したときがたいへんです。
安い買い物ではないので、よほど経済的に裕福な方でない限りは海外での購入は得策ではないと思います。
書込番号:8341915
0点

やっぱりα700同様に日本製なんですね。当然か。
α975さん じゃないですが、安い買い物じゃないので、アフターを考えるとあまりケチらない方がいいと思います。
書込番号:8341933
0点

アメリカは10/30以降のようです。
値段も$2999.99と、何らメリットが感じられません。
書込番号:8342019
0点

>α900に匹敵するスペックと言われている5D Mark II?が出てくるまでに
>1台でも多く売っておきたいのでしょうかね?^^;
なぜ?
書込番号:8342151
0点

中国市場が魅力的だからでしょう。
日本人と比べて、富裕層の割合は少なくても、絶対数は多いようですし(ほんとかな?)。
銀座の高級デパートとか、ブランドショップとかも、中国から買出しにくる富裕層向けに、中国語のできる店員を増やしたり、店員に中国語教育しているようです。
また、ものを見る目が、日本人に比べて甘いのか本質以外気にしないのか、多少立て付けが悪くても、糊がはみ出していても、あまり文句を言わないのかもしれません。
そういうところにまず売って、ワールドワイドでの販売実績を作るのと、客の反応を確認するという意味があるのかもしれません。
また、エントリー機も含めて、今後の市場を考えると、未だ手付かずの中国は大きいです。
ちなみに、煙草の輸入が制限されていて、舶来煙草が一般的でない中国市場をJTはかなり大きいとみているそうで、日本にメタミドホス餃子を輸入してでも、中国当局のご機嫌をとりたくて、あのような事件の後も、新聞広告ではどちらかといえば中国輸入食品の擁護をしているのだといわれています。
いずれにしても、中国市場は無視できないって事でしょう。
という冗談はさておき、どうして日本が後なんでしょうね?
書込番号:8342439
0点

>日本が後なんでしょうね?
日本のユーザーが製品精度に厳格で、初期不良が先に海外で出てくれた方がありがたいのではないでしょうか?
しかし、中国での発売日の記載はないようですが・・・・・。
書込番号:8342529
0点

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003,just
中国の元記事には連写AFテストも載ってますが、結構うまく合焦してないですか。
http://www.zime.edu.cn/700/wolfx700/a900test2.rar
AFが弱いといわれるαですが、中央固定AFで感度の高いデュアルクロスセンサを使い、コンティニュアスAFモードで連写させると、ミス率が低いようです。
α700でもドイツのカメラ雑誌のテストで良い成績が出てましたね。100km/hで走ってくるミニバンに中央固定AF-Cで5fpsだと98%合焦したとか。しかし、この雑誌のテストではワイドエリアAFはダメでした。
α900はα700よりAFが早いようです。日の丸構図の連写だけなら、αのAFは実用になる、いやむしろ強いと期待できそうですね。
書込番号:8342610
1点

実際上海あたりのフェラーリディーラーだと
フェラーリをローンで買う変わった客はいないアルヨ(日本にはいる!)
一般のカメラ好きが抵抗なく買える2万元程度(30万円弱)のα900を
おいしい商売が今後も出来そうな国で先行発売し、
いろんな意味で手厚いフォローをして行くのは当然だろ。
また中国人はソニーが好きだし、いいんじゃね。
書込番号:8342939
1点

他国で先行発売された方がサンプルをじっくり検討できていいと思います。
ざっと以下のサンプルを見つけました(既出かな?)。
http://www.letsgodigital.org/en/19947/sony-a900-test-photos/
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7810
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7802
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a900-review/gallery.shtml
http://www.alphamountworld.com/image-samples/sony-a900-sample-image-gallery
書込番号:8343029
0点

やっとアメリカのソニースタイルのHPにも載りましたね。
韓国はまだ載ってないみたいです。
限定品には興味ないですけど先行発売には弱いので今回はアメリカの発売が遅くてよかったです。
値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??
いやいや、非常に高い買い物ですからね。
レンズ構成も含めてゆっくり悩みたいです。
>α900はα700よりAFが早いようです。日の丸構図の連写だけなら、αのAFは実用になる、いやむしろ強いと期待できそうですね。
ここが個人的に一番重要なので嬉しいです。
書込番号:8343048
0点

個人的には商標、特許、コピー品対策のいずれかが理由かなーとか思ってたんですが、
実際の所どうなんでしょうね?
クレヨンしんちゃんの商標のような話とか、先に出したモノ勝ちな風土がある気がする
ので、先に出しておかないと権利的にマズい何かがあるんじゃないかなーと。
書込番号:8343061
0点

>値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??
中国のソニースタイルを見たところ、22000元で買えますね。
カメラジャケット、システム手帳、4GB CF等が付いています。
昨日のレートで換算すると347,212円です。
http://www.sonystyle.com.cn/
書込番号:8346092
0点

とにかく「セット販売」が主流だし、、、韓国の「オマケ販売」と似ているかも。
ただ、メーカー純正品だったり実質的な商品がセットされるんで、
それが必要な人ならお買い得だな。
ただしソニーは仕向地仕様の製品だと思うんで、その辺がどうかだな。
書込番号:8346176
0点

神玉二ッコールさん
ベストまで着いてて347,212円はきっとお得ですね。
ですが24-70キットにすると607000円ぐらいですね。
フィルター類とかCF、バッテリーはいらないのでもうちょっとお得感がほしいです。
しかも10月12日ってあんまり早くないですね。
α700のときは一ヶ月以上早かったので得した気分でしたが。
ハーケンクロイツさん
>ただしソニーは仕向地仕様の製品だと思うんで、その辺がどうかだな。
アメリカ使用は英語、フランス、スペイン、イタリアと中国語が2種類入っています。
最近は勉強のために中国語に設定したりしてますが・・・・
いらいらします(笑)
これ見てください。
70-200mm F2.8 G RMB 13,600
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA RMB 13,700
ボディはどの国も大体同じお値段のようですがレンズは結構違いますね。
書込番号:8346581
1点

> 値段が安いなら中国にいる彼女に頼むのもあり??
俺なら、あの国の銀行へ送金して、、、なんてとても考えられないんで
彼女に頼んでカードで買ってもらうよ。
ショッピング保険も付いているだろうしな、
あと日本国内でも有楽町ビックとかだとOVERSEAS-MODEL(JE型番)を売っていたと思う
それ買えば普通の国内モデルだとファームが日本語オペレーションだけなのに対し
多言語オペレーションの方がインストールされているはず。
国外で購入した個体と異なり、保証も日本を含んで世界中でいけるはずなんで
非常に便利だと思うね、(正確な保証規定は聞いて下さい)
世界中で人気があるブランドだし、製品のデザインや仕様は
日本人だけの好みで決まるものではないと思うんで
発売されたα900を気に入るか、気に入らないか、が唯一の購入動機でしょう。
俺は"HEAVY DUTY"な使い方が出来るか?という部分で満足出来なかったんで購入をやめたが、
ZEISSがAFで使えて、手ぶれ補正が効くカメラボディという特性がある以上
このボディは「誰にでも勧められる」種類のものではないが
それなりの高級レンズを揃えられるユーザーにはお勧めです。
書込番号:8346863
0点

>ハーケンクロイツさん
>それ買えば普通の国内モデルだとファームが日本語オペレーションだけなのに対し
>多言語オペレーションの方がインストールされているはず。
>国外で購入した個体と異なり、保証も日本を含んで世界中でいけるはずなんで
>非常に便利だと思うね、(正確な保証規定は聞いて下さい)
このモデル、日本語表示は出来ないんですよね。(α700など既発売品は確認済み。日本モデルのファームを入れても日本語表示はしないとか。α900はどうなんでしょうかね。)
日本以外で購入する場合と同じ言語表示。まぁ、英語表示が出来るので、実用上は困りませんけどね。日本人にとって、日本語表示は邪魔にはならないので、日本語表示もあって欲しかったです。
書込番号:8347258
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SSMレンズの開発発表を聞いてEOSからα-9に乗り換え、28-70/F2.8 SSMと70-200/F2.8 SSMを
揃えてαデジの登場を待つつもりでいた数年前。
ところが28-70/F2.8 SSM開発中止の上に、まさかのミノルタ撤退。。
デジタル全盛時代をα-9で耐え抜いた苦難の時を越え、ようやくα-9の後継機に相応しいカメラに
巡り会えたことを思うと、旧ミノルタとソニーの技術者には感謝したい。
ただし、一眼レフはボディだけ良くても、レンズを含めシステムとして完成度が高くないと
商業的に成功しないのはα-9 の失敗で明らか。
単焦点レンズのSSM化は早急に進めてほしい。
1点

あまり技術的なことを分かってないのですが、SSMって超音波モーターのことですよね?
SSMだとどういった利点があるのですか?
書込番号:8329425
0点

> SSMだとどういった利点があるのですか?
AFの作動音が静かなのと、スピードが速いことでしょうか。
書込番号:8329465
0点

おうさまさん、SSMレンズはピント合わせの際のモーター音が全くしません。通常のレンズはモーター音がしますので、静かな場所では周りから迷惑がられると思います(そういうシチュエーションだとシャッター音も迷惑がられると思いますが。)。
SAL70200G(コニミノ時代のものですが)・SAL2470ZとSSMレンズを2本所有していますが、モーター音がしないのでもの凄く快適です。でも、本来、SSMはピント合わせが速いはずなのですが、C社等のものと比べてもの凄く遅いということなのですが、たまにSAL70200Gで気になるぐらいで、もの凄くストレスが溜まるというほどではないので、一度体験してみて下さい。
書込番号:8329481
0点

そうですね。
静かさは、岩に染入るようです。ってのは、冗談ですが。
70-300Gですが、音もなく合うので、慣れないと、なんか調子狂います。
撮られる方も、いつの間にか合わせられてシャッター切られた〜と言います。
今まで、そんなに音がしていたとは、案外気がつかないものですね。
というか、音がしていても、そういうもんだと思うと、気にならないものなんでしょうね。
書込番号:8329742
0点

70-200/F2.8は超音波モーターのくせにAFが遅い印象でしたが、
α900と組み合わせると、実用上問題ないレベルの速さになります。
SSMが出た直後から、α-9よりα-7の方が速くて、AFスピードはレンズ自体だけでなく、
ボディ側にも依存することは知っていましたが、まさかこんなに改善されるとは思ってませんでした。
書込番号:8351253
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
尖がったペンタプリズム、マウントの下がすぐボディ底になる低い全高。まるで70年代から80年代の「フルサイズ銀塩一眼レフカメラ」を想い起こさせるようなシルエット。っとくればレンズは鏡胴にローレット切ってあるようなマニュアルフォーカスタイプがいい。コシナのカールツァイスNマウントにアダプター2個ぐらい噛ましてくっ付ける。こーなるとオジサンとしてはフラッシュ(ストロボとは、あえて言わない)は、やっぱりグリップタイプのカコかサンパックはたまた舶来のメッツあたりか。っといった御馬鹿なこと発売後しばらくしてどっかの赤城山のコーイチオタクが、ぶ厚いカメラ雑誌の企画でやってくれるハズです。自腹で買って。
0点


うーん、ペンタ部はこの機種に限っては前方へのしぼりこみは止めて欲しかったですね。
正面から見たときに後方部分が見えて、せっかくの三角形が台無しです。
書込番号:8335414
1点

最初に見たときには自分もα9を思い出してしまいました。
正直好きなシルエットでは無いですけれど。。。
書込番号:8336008
0点

こんばんわ。わたしはα900を見たとき、こんなカメラを思い出しました。
「XG-E」わたしが1眼レフデビューした機種です。
とんがり頭のペンタカバー台形のネームプレート
メーカー名は替わってもミノルタの子孫であることを主張しているようで
うれしい気持ちでいっぱいです。
書込番号:8336199
0点

銀塩の頃はC社ばかり使ってましたが、ツァイスの描写に惚れ込んでCONTAX→αに至ってますが、やはりペンタ部はC社の坊主頭よりα900のほうが正統派って感じがします。
書込番号:8336616
0点

> 銀塩の頃はC社ばかり使ってましたが、ツァイスの描写に惚れ込んでCONTAX→αに至ってますが、やはりペンタ部はC社の坊主頭よりα900のほうが正統派って感じがします。
う〜ん、α900はちょっと大きすぎな気がします。
ただ、たしかにC社は小さいですね、銀塩ですが・・・って、古すぎ(プロフ写真参照)。
書込番号:8336691
0点

岩下荒一合半さん、こんにちは。
個人的には、むしろ1950年代後半のライカ版(35mm版)一眼レフの創世記時代のスタイルを意図したものと思いました。
我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
http://takumar.pentax.bz/body/ap.html
(アサヒペンタックス タクマーレンズ同好会様の貴重な画像にリンクさせていただいてます)
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0007&cate=B
(マップカメラ様の貴重な網羅的ヒストリーです)
Nikon初代Fの標準ファインダーは、確か、完全なとんがり頭で
http://blog.goo.ne.jp/moencyu/e/33cfc7cda9e9d9966b89229f8cfb154c
(「ぬの。」の光画馬鹿一代 様にリンク)
ちょっと違った流れになる(知人からの受け売り)ようですが、しかし、
キヤノンF−1の標準ファインダー
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=crn&page=1966-1975&p=5
(キヤノン・カメラ・ミュージアム。各社ともこういうのを作ってほしいですが、キヤノン、さすがです)
Nikon FM2なども、完全なとんがり頭を拒否したものとしてa900のスタイルの源流かもしれない、と思います。
「a900の場合、特定の一眼レフというより、一眼レフの原点のイメージであり、それがソニーや旧ミノルタ陣からのメッセージだろう。一眼レフで他社よりライブビューに熱心な面をもつソニーが今回敢えてライブビューを削り、最高のファインダー性能にこだわったというのは一眼レフの原点に立ち返って最高の物を目指しますということだろう。」(知人A氏談)ということなんでしょうね?
「至上のファインダー」だけでは大多数を占める「シャッター押すだけユーザー」の気持ちを引けず商売にならないので、最高の画素数を搭載したけれども、画素数はほどなく追い抜かれる、しかし、最高のファインダーは長く最高であり続ける、ということでソニー(というより旧ミノルタ陣?)の本当の誇りは一眼レフの原点、レンズを通した世界を最適に見つめられるファインダーなのだろうと思いました。
しかし、価格コムを見ると、「ファインダーだけでは、MFの腕が相当にいいごくごく一部ユーザーにしか受けない」と多分判断したソニーは正しかったようで、残念ですが。
でも、私や、α−9のM型、M2型スクリーンを買い置きして加工してEOS−1などに入れている人など(私は怖くてやってません)は、a900のファインダーにこそ熱い視線を注いでます。(私の周りだけかもしれませんけれどね)
最適な表現を目指して、ゆっくりとなめらかにピントを移動してみると、まつげでも何本目の睫、雌しべなら何本目の雌しべ、そして背景の表現にこだわり、そこまで練って思いを込めてシャッターを切る・・・・未だにMF一眼レフを愛している少数の人達のそういう思いにも応えてくれるかもしれない、という期待感を持っています。
書込番号:8337035
0点

岩下荒一合半さん
メチャメチャ楽しいですね。
私はF2を思い出していました。
中学生だったか、叔父のお古を譲ってもらったのだと記憶しています。
時空一元さん
> 最適な表現を目指して、ゆっくりとなめらかにピントを移動してみると、まつげでも何本目の睫、雌しべなら何本目の雌しべ、そして背景の表現にこだわり、そこまで練って思いを込めてシャッターを切る・・・・未だにMF一眼レフを愛している少数の人達のそういう思いにも応えてくれるかもしれない、という期待感を持っています。
いいコメントをありがとうございます。
私もまさにこういうサークルの中にいたのですが、数年前から視力の壁にぶち当たってしまいました。
日によって、また、眼の疲労度によって、視力がかなり変わってしまいます。
従って、眼で見てのピント合わせが徒労に終わるという状態になってしまうのです。
最初は本当に困りました。「写真を撮る」という感覚を根底から崩されてしまいましたからね。
ファインダー内で、自分の眼で、自分の感覚で、きちんとピンを合わせないと、
「写真を撮った」にはならないという思い入れがあったわけです。
まあ、仕事においては、クライアントが全てと割り切っていましたから、
自分の我を通す「作品」である必要はないので、というより、我を通してはいけないので、
機能を優先して、AFでアバウトに合わせつつ、MFでパチピンであろうと思うところを中心に、
前後に微妙にピントブラケット撮影をして、okショットを選んでいました。
しばらく悩みましたが、現実に見えないものは仕方ないと言い聞かせていた頃、
1DM2から1DM3に、そして1DsM2から1DsM3に変わり、ライブビューが使えるようになったのでした。
仕事としては、完全救済を受けたように思えました。
趣味の分野では、ほぼAFです。以前の「自分がピンを合わせて撮った」という充実感は消えましたが、
むしろ余計な力が抜けて、写真が柔らかくなれた気がしています。
マクロでも、こだわりを解いて撮ると、軽くて楽な写真になりますね。
それはそれで感動してくださる人もいるわけで、「自分が撮る」から、
「カメラと一緒に写真にする」にシフトしてきたのかもしれません。
デジタルから写真に入る人は、カメラ任せになりがちですが、
是非MFでたくさん撮っていただきたいです。
いやいや、なんか久々に、グッと来たので、コメントしてしまいました。
では
書込番号:8338229
0点

<我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
アサヒフレックスでは?
ペンタプリズム搭載は ミランダT?
書込番号:8340147
0点

ぎんがーさん
コメント有り難うございます。
「視力の壁」は誰でも明日は我が身ですね。
最近の35mm判AFカメラは、視度調整機構が内蔵されるようになって、視力の変化に対応できるようになって、随分使いやすくなりましたね。35mm判でもMFカメラでは、いちいち視度調整レンズを変えなければなりませんでした。
>むしろ余計な力が抜けて、写真が柔らかくなれた気がしています。
なるほど、そのようなこともあるのですね。
それまでの蓄積があるからのことなのだろう、と想像しています。
ちょっと突き放して写真を考えるようになって多角的な視野から考えられるのかもしれませんね。
私の場合は、まだ未熟で、そのような境地には到達できていませんが、ちょっと頭の隅に入れておきたいと思います。
ピント合わせと言えば、最近、映画のDVDを買ってきて見て、心に残る名画と言われるものの少なからぬ割合の映画では、ピントがぼけた状態からゆっくりとその人物の心象風景を映し出すかのようにピントが合っていく、という場面がありますね。
ピント面に浮かび上がってくる過程そのものがひとつの重要な心象表現であるかのように。
スチル写真ではその過程を表現することはできませんが、私は、もう少しの間、こういう心象表現を心に貯めながら、最後のシャッターを切ることを楽しませてもらおうと思っています。
たまにNikon F3/Tを持ち出して銀塩モノクロの素粒子表現を楽しんだりしています。
ひまなネコ2007さん
ご指摘有り難うございました。私の間違いでした。
我が国初の一眼レフはアサヒフレックスでしたね。そのことはよく知っているつもりでしたが、これは、ウェストレベルでしたので、おっしゃるとおり、国産のペンタプリズム一眼レフとなるとミランダTですね、確か。
誤 >我が国初の35mm判一眼レフの「アサヒペンタックス」
正 >我が国初の35mm判一眼レフを作った旭光学の「アサヒペンタックス」
と訂正させて頂きます。
お読み頂いた皆様、すみませんでした。
ミランダTは、私の感覚ではもう少しペンタ部が平たくて、アサヒペンタックスに似ているなぁ、という感じでした。
書込番号:8350403
0点

本日カメラ屋さんに出向きましてα900のカタログを貰って来ました。(ちょっと気になった可愛いコの写真を手に入れる=見合い写真と一部で言われるヤツですナ)ま、作った親も充分にわきまえていてやたらトンガリあたまにスポットライトあててるのが表紙でした。まっ、その昔スカイセンサーBCLラジオとベータとエルカセでオイラに散財させた実績のあるソニーだすな。昔のカメラマニア(否ヲタク!)をっも一回ックラァとさせられるか?〜たてばアサヒのLX、すわればオリンポスのM-1,
あるく姿はニコンのフジ1フジ2〜でどーでしょうか?〔時点 ズノー・ヤシカペンタ・コニカT3・フジカST701・・・・〕
書込番号:8351197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コレを見ました。
2008年06月11日 プレスリリース
従来比約2倍(*1)の感度および低ノイズで高画質を実現した、裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発
>>従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり
>>シリコン基板の裏面側から光を照射
>>裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画
素、60フレーム/秒)の試作開発に成功
>>具体的には、同じ画素サイズの当社従来型画素構造のCMOSイメージセンサー
に比べ、SN比で+8dB(感度+6dB、ノイズ−2dB)*1を実現
コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
0点

素人考えで単純に考えれば、
500万画素で60fpsなら、画素を4倍2000万画素で1/4の15fpsですね。
6fpsの能力を持つBIONZを2個搭載したら10fps以上も可能?(笑)
期待します。^^
書込番号:8345354
0点

すばらしいですね。
2倍ということは今のISO400の写りがISO800でもできるということなんでしょうかね。
>コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??
やっぱり早くても一年半とかかかるんでしょうね。
今回間に合えば迷うことはなかったんですけど。
書込番号:8346501
0点

素子の集光用のレンズから信号処理や暗電流の改善など
総合的に大きな期待感はあります。ファームなんかも進化するでしょうから、
個人的には欲しいと思っている高感度や熱ノイズレスなども期待しています。
かってに1万番クラスの上位機の想像もチラリ、、、
もちろん買える見込みはないのですが、
入門〜中級クラスにお下がりの魅力と夢が、おぼろげにも見えていれば
α一本で夢を持ってレンズ投資に専念したいと思います
α900のファインダー使ってみたいですねー
あまり照明のよろしくない室内でもピントの山はつかみやすそうです
簡易の置きピンを使いたい時はざらにあるんで、欲しい病は揺れまくり状態なんですが、、、
ゾナー買う時も予約はプロが優先らしいと噂で聞いて待ちを覚悟しましたが
根っこでは、、そちらにも浸透させたいメーカー側の意識は感じてはいます
書込番号:8346822
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日貰ってきました。
30ページ。リキ入っていました。
もう実機に触れられた方も大勢いらっしゃるようですが、
地方に住んでいる自分にとってはキチンとしたカタログを
発表直後に入手出来るのはうれしいことです。
4点

α900カタログがもう出てたのですね(笑 α700の時はたしか発売前は一枚のチラシみたいなものだったような?貰った覚えがあります(^_^;)
書込番号:8339997
0点


わたしも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8325307/
で、少しだけ触れさせていただいたのですが[8333741]、見るだけ見てきました。
α975さん、
ホームページにpdfがあったんですね。
でも、α350/α200のカタログだけなぜ古いままなの? 少し不思議です。少なくともこれに
α300が加わった7月号と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8322481/
でも触れさせていただいた9月号があるはずだと思うのですが(^^; 全部というわけでもないの
かな(9月号だけが無いのであれば、岡田くんの肖像権がらみかな、とか思うのですが7月号も
となると何でしょう)。もっとも中身はあまり変わっていないですけど...
書込番号:8340626
0点

私も今日帰りにカタログを入手してきました。
近所のヤマダで350のポスターの後ろに(隠すように?)置かれているのに気付き・・・・。
(持ってきてよかったんだろうか・・・・・? 隠す理由はないでしょうけど。)
書込番号:8340659
0点

カタログ三ページの気球の写真、まさに圧倒的じゃないですか。
今までフルサイズといってもその効果は「?」だったのですが、
α900は掛け値無しにフルサイズの意味がありそうです。
書込番号:8340676
0点

クール・ガイさん、
> α900カタログがもう出てたのですね(笑 α700の時はたしか発売前は一枚のチラシみたいなものだったような?貰った覚えがあります(^_^;)
α700が発表になったのは2007/09/06でした(11/09発売)。
わたしの手元は、2007年9月現在の普通のカタログ(24ページもの)があります。
2006/06/06発表(07/21発売)のα100の6月のカタログもありますので、あまり変わっていない
のではないかと思います(^^;
ちなみに一枚もののα700のチラシというのは多分、カールツァイスDT16-80レンズキットの
ものだと思います。これはなぜか2007年8月現在となっています。
書込番号:8340754
0点

早速ダウンロードして
携帯で見れるようにしました
あとで実物見たいと思います
書込番号:8340950
0点

お早う御座います。
クール・ガイさん
自分も1枚のチラシの様なものしか無いかと思いрナ確認してから貰いに行きました。
α975さん
ソニーのサイトで公開されていたんですか。情報ありがとうございます。
idealさん
11日には見られているんですね。羨ましい。
こっちの方は、中に荷物開けていました。
αyamanekoさん
自分が行った時は、まだ棚にも飾っていなくレジの後ろから出してくれました。
カタログコレクターが多く、欲しい人に渡せないからとか・・・。
AXKAさん
気球の写真いいですね。
まこっちゃん。さん
紙に印刷されたものを見ると、なんか安心します。
今から釣りに行ってきます。
書込番号:8340975
0点

カタログの電子ファイルの紹介ありがとうございます。
(まだ電子ファイルの公開はされていないんだと思っていました。)
実機を触れること自体がまだ当分先になりそうなのでカタログだけでも見れてうれしいです。まぁWebで紹介されている以上の情報ってなかなか無いんですけどね。気分、です。
α700同様、α900にもリモコン(RMT-DSLR1)が付属するんですね。このリモコン、α700に付属しているのと同じなのに、08年10月発売予定、となっているので、何か違うのかな?と思い、α700のカタログの写真とともに比較して、型番も含めやっぱり同じだなーと、、、
でも良く見たら、このリモコンはα700のカタログやアクセサリーカタログを見ても価格表示がなく、付属していただけで販売していなかったみたい。で、今回単体発売するようになったので「08年10月発売予定」となったんですね。
リモコンは結構便利に使っているので、リモコンが使えること自体はいいのですが、レリーズ+2秒後レリーズだけの簡易小型版が別売り、ってのがうれしい。RMT-DSLR1は結構ごついので、一番うれしいのは簡易小型リモコンが付属で、RMT-DSLR1が別売り、です。無いものをねだっても仕方ありませんね。
ミノルタの頃は、初級機のSweetUにはリモコンがありましたが、中、上級機種にはありませんでした。ソニーは逆なんですね。α200〜350(の後継機)でも使えるようになるかな。三脚使って記念写真、なんてときに2秒後レリーズって結構便利。
書込番号:8341249
0点

銀座は近いと言えば近いです(笑 仕事やら今月子供が産まれので準備に忙しいのです。
ヨドバシやビック量販店にはカタログあるか本日確認してみます。
EOS40Dが不調で修理中でドナドナしようかと考え中‥まだα900は買える資金ないしα700を買おうかな‥私事で失礼しました(^_^;)
書込番号:8341510
0点

OM->αさん
>簡易小型リモコンが付属で、RMT-DSLR1が別売り、です。
私も同じ気持ちです。
あのリモコンは多機能過ぎるような・・・
小型のものをクリップでストラップにぶら下げておくのが理想でしょうか。
普通高機能なものを別売りするのが常套手段だと思いますが、テレビ鑑賞もウリにしていました(している)ので、それ目的で買う人(少ないかも?)の事を考えると仕方がないのかも知れませんが。
しかし、液晶保護カバーのお値段はちょっとやり過ぎです。
ホットシューアダプターも、元々はシンクロターミナルアダプターに内包出来る機能なのですが・・・
書込番号:8341823
0点

OM->αさん、
ねこ17さいさん、
リモコン、確かに多機能すぎるかも、ですね。わたし、なくしてしまいそうで持ち出したこと
がありません(^^; 小さくなると、なお...かも(^^;;;
標準添付で別売開始が遅かったもの
・α100に添付されていた、MS Duo->CFアダプタ
・各レンズのレンズフード
ねこ17さいさん、
> ホットシューアダプターも、元々はシンクロターミナルアダプターに内包出来る機能なのですが・・・
わたしも同じことを思っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/
の[8327538]。FS-1100を知っている人にはあの大きさも不思議ではないかと思うなのですが、
何か特別なFS-1100とは違った機能があるのでしょうか。側面にスイッチがあるのは見て取れ
るのですが。
書込番号:8341953
0点

PDFのカタログがあるのは知らなかったので、とってもラッキー。教えていただいてありがとうございます。
でも、やっぱり印刷された方が綺麗で安心感もある。いまお店でもらってきたけど、見開き2枚目の空撮写真なんか、カタログの方が圧倒的に迫力ある。やっぱり凄い、フルサイズ!
というわけで、お店が近くにある人はぜひカタログを手にしてみてくださいな!
書込番号:8342912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





