α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機探し

2011/12/24 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 着色料さん
クチコミ投稿数:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんにちは。
タイトルにあるように、α900の補佐機(?)を最近探し始めました。
ですが、候補が多く決断に至っていません。
同機種をお持ちの皆様なら、α900に最適なサブ機について知識があると思い質問させていただきました。
ここの板で聞くのは場違いかもしれませんが、付き合っていただけるとうれしいです。

(余計な話ですが、通学時間が長くα900を毎日持って行くのが困難な状態です。しかし、毎日ちょっとした写真は撮りたいのです。そのため、補佐機にそれらを担ってもらっているのです。ところが、現役の補佐機はIXY DIGITAL (初代)と骨董品もいいところです。(パフォーマンスも厳しく感じます。)これらの理由から探し始めました。)


ここからが本題です。今探しているのは、小型かつ軽量のデジカメです。無謀な要求かもしれませんが、必要事項を以下に書きます。

・予算 45,000円程度。
・小型かつ軽量。(ポッケに入ればokです。)
・iso感度が可変でiso800以上の使用に耐えられる。(薄暗い室内を想定してます。)
・絞り優先モードが使える。
・マクロ機能
・撮影レスポンスの速さ。

続いて、あまり気にしないもの。

・ズーム
・画素数
・連射速度

大雑把ですが、これらの性能を気にしております。
もしかしたら、ワガママなことを言い出すかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:13936660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/24 21:44(1年以上前)

ご要望はcanon S100と思います。

2割程度大きくなりますが、OYMPUS XZ-1も写りは良いです。

書込番号:13936690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/24 21:46(1年以上前)

条件無視ですが富士フィルムのX10が良いと思います。
高感度に耐え、高い質感とこだわり抜いた画作り…

すみません。私がほしいだけでした。

書込番号:13936704

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/24 23:37(1年以上前)

私はα900のサブとして、NEX-5Nを使っています。
暗闇性能はAPS-Cでは世界一レベルですし、小型・軽量で、ビデオも(一眼レフで)世界で唯一の60Pで撮れます(他のソニー機種とともに)。

発色もきれいです。
αレンズも使えますので、普段使いにはぴったりです。
実は持ち出す回数はNEX-5Nの方が多いです。

スレ主様はα使いですので、実際にα900を使っている人に聞いた方が良いと思います。
最近はαは人気機種ですので、他社機の方々が半数ほどに増えています。
その人たちにはその人たちなりのこだわりがあると思いますので。

NEXはα900とは対極のカメラであるがゆえに、サブにぴったりです。

書込番号:13937261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/25 02:22(1年以上前)

ポケットに入る程度の大きさのコンデジなら、私もキヤノンのS100がいいと思います。

書込番号:13937869

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 06:54(1年以上前)

コンパクトデジカメで選ぶなら、α900のサブ機という表現が適切かは?ですが、キヤノンPowerShotPS100がリクエストに当てはまると思います。S95を中古で安く、でも十分かも。
もう少し大きくても良いならPENやパナGFシリーズにオリ14-42やパンケーキレンズを中古購入というのも良いと思います。

NEXはボディはコンパクトだけどレンズが大きいのが難点。α900の故障に備えたサブ機として、マウントアダプターとセットでカメラバッグの隙間に差し込んでおく、というならアリだと思います。(α900を持ち出せない時のカメラ、との質問なので今回の質問には合いませんね。)

書込番号:13938075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 06:59(1年以上前)

追伸
レンズが16mmパンケーキ1本でOKならNEXでも良いかも。であれば、普段の持ち歩き+α900故障時にマウントアダプターセットでの代用にも良いですね。

書込番号:13938077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 08:26(1年以上前)

α900と絵柄を合わせる(絵柄もいろいろですから、個々人で評価は変わるでしょうけどね)

量販店店頭などで実機操作してみて 予算、大きさと合致する機材を探すのが一番早いかと思いますよ。
その中で、気になる機種があったら、その機種の板で使い勝手とか、実際に使ってる方の意見を聞くというのが
合理的なやりかたかと思いますよ。

ひとつ気になるのが、ISO800を条件としてあげてること。

どうしてもISO800という数値にこだわるというのであれば、別ですが

ISOはレンズの明るさ、手ぶれ、被写体ブレの許容によって決まるのかと思いますよ。

被写体ブレはシャッター速度と被写体によって定義されることになりますが
残りの定義は撮像素子の大きさや、レンズの焦点距離。さらにF値(解放F値も大きな要因です)などなど要因によって変わりますので
あらかた機種の目星をつけてから、実写時に必要となISO感度がどの程度なのか...
ざっと検討してみることをお勧めします。


余談ながら、α900と同時に持ち歩いて 女性ポートレート作品として双方使う場合の機材なら記載できます。
(ポートレートですから、信頼性とか、AF。MFのやりやすさとも重要ながら なにより女性の肌質や産毛、髪の毛の描写は機材選定の大きな要因となります)

α900と合わせて撮影する機材だと、主な撮影がポートレートということもあって
35mm版で28mmぐらいの焦点距離換算になる機材を好んで選びますが
(そのときのα900のレンズは35mm、50mm、85mm、135mmの単玉が多いです)

一番出番多いのが リコーGXR+A12(28mmユニット)

モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
両機とも「嫌みな処理をしていない素直なRAWデータ」で後処理で綺麗な女性の肌質の写真を得やすい。
手ぶれは私の撮影のしかたでは1/15あたりまでは気にならずに撮影できますので、廃屋内とか自然光のまま手持ちで撮影できます。

ただ、GXR+A12だと値段が少々高くなりますがね...

あとは...

パナソニックGF2+14mmパンケーキ

RAW+JPEG(パナの色提案も同時に記録)
GF2もシャドー部の潰れに注意すれば、α900と合わせやすい 優しい描写を得る事ができます(多少 慣れが必要かもしれませんが)
連写を多様しなければ、撮影の間合いが途切れることなく 撮影続けられます。
RAWだけでなくJPEGでも使う場合あります。
それに14mmのパンケーキ、冬物のジャケットのポケットに無理せず入る程度のコンパクトなレンズながら
画面隅々まで比較的絵柄が破綻しないので扱いやすい。


ただ、撮影条件が明るい室内とか、限定される感はあります。
ノイズを後処理で整えやすいというのはありますが、できれば光が多いところで使いたい機種ですので
暗いところでとなると...辛いかな?という気はします。

あと、モノクロ専用機として割り切って使う場合リコーのGRDを使う場合もあります。
ただ、値段が高めなので... 手頃な値段で型落ちが残っていれば 検討する価値があるという感じでしょうか?

書込番号:13938239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 09:01(1年以上前)

私もα900のサブを探す時いろいろと考えましたが、クラシックな感じが好きと言う事もあり、フジのX100を購入して使っております。ズームではなく換算35o相当の単焦点ですが、描写力は素晴らしいと感じております。特に人物の肌色はαよりも健康的な色が出るような気がします。スレ主様の条件から外れると思いますが一応参考程度と言う事で。

書込番号:13938329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 09:50(1年以上前)

おはようございます。

今のIXY DIGITALで十分だとおもうんですが、
更なる画質を求めるならFinePixシリーズは如何でしょうか?

α900の画質は満足していますがFujiのFinePixシリーズもなかなかどうして素直な誇張のないリアルな画質を出してくれます。
一番安いので十分です。
僕は雨中でも撮りたいのでIXY DIGITALの防水カメラを狙っていますが。

書込番号:13938500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/25 10:50(1年以上前)

ポケットに入れるのならS100かGRDWだと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311564.K0000289612

書込番号:13938706

ナイスクチコミ!1


スレ主 着色料さん
クチコミ投稿数:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/25 11:20(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。

まず、提案してもらった機種別に対して、私の感想。

キャノン s100 s95 共に私の要求を満たしていると思います。ただ、操作系が若干心配なので、なるべく早めに家電量販店で触ってきたいと思います。

オリのxz-1はレンズ根元のダイヤルの感触が心地悪かった(緩い)のが、購入を悩ませる所です。それ以外に関しては満足しているのですが、撮影中に勝手に回るとイライラしそうなので・・・。

フジのx10ですが、ちょっと大型ですかね?。パフォーマンスは素晴らしく思います。ですが、価格等考えると手が出し辛いです。x100についても同様です。良い製品ですが、予算の都合と残念な感じに・・・。

NEX-5Nですが、マウントの互換が一様ることから候補として考えていました。しかし、薄型レンズが(マイクロ)フォーサーズと比べて少ない点がネックです。NEX-5Nの16mmレンズセットも販売も私が探す限り見当たらず、購入に至ってません。NEX-3の選択もありますが、どちらにせよ操作が非常に煩わしく、好印象を持てなかったです。

マイクロフォーサーズ(pen gf シリーズ)にパンケーキの組み合わせは大きさとしては良いと思います。ただ曖昧な記憶なのですが、レスポンスが良くない印象が・・・。価格が心配ですが、念のため家電量販店で確認してきたいと思います。

リコーgxrについてですが、非常に気になってます。来年の早くにズームユニットが出るとのことで、そちらのスペック次第で決めようと考えていました。そのため、現段階で手が出し辛いです。単焦点の方も価格を考えなければ、楽しめると思いました。(p10ユニットで無難にカバーしようと思ったこともあります。)


以下は返答してくれた方に対して。

厦門人さん

詳細も込みでありがとうございます。
iso800という数値に関してですが、主観に基づいたあきらめのつく数値であります。仮にiso800以下でノイジーな絵が出力されると我慢できないだけです。逆に1600でノイズまみれでもあきらめられるということです。
ブレに関する知識はα900使いつつ得たので恐らく大丈夫だと思います。確かに焦点距離,F値に影響を受けます。(結局はシャッタースピードとの相談だとおもいますが・・・)しかし、現行のハイエンドは私のixyの広角端F2.8より明るいケースが多いので深く考えていませんでした。レンズ交換式に関しても、どうせパンケーキの予定しかなく、少なくともズームよりは明るいので問題視していませんでした。ここまで言い訳を書いてきましたが、確かにレンズ性能の影響を受ける要素であります。当然機種ごとに搭載しているレンズも違いますしね。この辺りの検討は必須であると思います。


いなかのカメラマンさん

ixy digitalで不十分な点を挙げていませんでしたね・・・。
・isoの変え方が解らない・・・(もしかして変えることができない?)
・メモリーが確保出来ない。
・バッテリーの持ち時間、確保も厳しくなる。
・撮影レスポンスが現行機と比べると非常に悪い。(←仕方ない)
・絞り優先も当然使えない。

とにかく、まだ使っているのが私自身謎であるのです。


長々書きましたが結論を言うと、なるべく速く薦めてくれた機種を見に行きます。

書込番号:13938823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/25 13:41(1年以上前)

 α900のサブ機という考え方ではなく、常時、携帯できるサイズと重さ
、それでいて撮れる写真はα900にそれほど劣らず・・・・・と、云うこと
でしたら、迷わずNEX-5nしかありません。

 但し、新型のファインアダーは必携ですが、これを付けると出っ張りが
生じて、NEX-5nのシャープでソリッドステートな印象が削がれてしまいます。
また、ファインダーそのものの価格も廉くない・・・。

 そんなことを考えれば、もう、残るのはNEX-7しかありません。ファンだー内蔵の
この機種は、デジタルカメラの近未来の形を予言するかのようなデザインと機能に満ち
溢れています。

 私は写真で仕事をしているものですが、スレ主さんもご承知のように、α900のサブ機は
2台目のα900そのものしか無いんです。それほど、このカメラは別格です。
 ただ、あまりに大きいため、常時と云うわけにはいきません。

 新年1月27日発売のようですから、もう一寸の我慢でしょう・・・ただ、予算から云えば
α55と云うことになりますかね・・・・。つい最近、生産完了となたNEX-5ならば、新品
にちかい中古品がレンズ付きで買えます・・・。

 が、いずれにしろ、NEX-7が発売されて街で見かけるようになれば、欲しくなります。


書込番号:13939353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/26 07:02(1年以上前)

[13938823] 
着色料さん

すでに閉じられてますが、ISO800を条件に選んだ理由は理解しました。
良い機種が見つかるといいですね。

最近は、デジイチについて(コンデジも基本的なノイズを消す考え方は同じでしょう)はノイズを消す能力が各社向上(現実には、外部の専業会社と契約して、そのノウハウを組み込んでる形のようですが)。
パッと見でISO感度があがっても、見栄えのよい写真が撮れるようになってきましたからね。
ただ、味付け カメラ毎に多少は変わるのは当然ですので、実機で確認されるのがやはり一番かと思います。

ちなみに、私が重視してるのが、女性の顔やデコルテの微妙な影の滑らかさ。
粒状感を伴うノイズとか自然にのこしてくれてる方が、出力媒体にあわせて後工程で調整できるので
結果、滑らかさの確保ができるのですが。

最近はRAWでも直感的には「塗り絵」と思われる機種もあって、出力媒体を選ぶ機種も気になってるところ。
ISO感度に当てはめて言い換えると、画素数の増加は別として、荒っぽく表現すれば2−3年前の機種とくらべて 逆に1段から1.5段は許容範囲がすくなくなった感じの機種もあります。
(それらもカタログスペックは、良い機種ですし、実際に旅の記録とか、用途を変えてみれば、気にならない機種ですけど)

そういう意味ではα900は女性ポートレートで媒体を選ばず使いやすい
素直な絵柄の希有な名器であるとは思いますがね。


最後に[13938239]の訂正について

誤)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
正)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比させる撮影とかも行いますが

書込番号:13942470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/12/26 18:50(1年以上前)

パナの1200万画素の携帯電話。ものすごく綺麗に写ります。

書込番号:13944231

ナイスクチコミ!1


スレ主 着色料さん
クチコミ投稿数:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/27 17:05(1年以上前)

ただいまです。
電気屋行って遊んできました。

結論から言うと、gxrで確定しました。(まだ購入まで至っていませんが。)
価格的にはやや厳しいですが、支出を見直して資金を捻出しようと思います。

以下は触ってきたカメラについて。

gxrですが、a12ユニットに驚きました。シャッターフィーリングがコンデジみたいで価格不相応だと思いました。しかし、a12ユニットの絵,操作系にすぐ慣れたことを考えると、楽しく撮影して行ける気がしました。価格がオーバしすぎなので、p10ユニットを踏み台にするべきか悩むところです。

s100は、gxrと決勝戦に突入しました。s100も悪くなかったのですが、後に触ったgxrの操作系にすぐ慣れたのが原因なのか、魅力が何処かに消えてしまいました。価格も予算を考えると微妙な線です。
s95についても価格はokですが、私にとって保守的な選択みたいで、今後楽しく撮影して行く自信が起きませんでした。

NEX-5N(他のEマウントも)ですが、各種設定があっちこっちにあって迷子になりました。(iso設定探すのに3分ぐらいかかったよw。まさかあんな所にあるとは・・・。)もう迷子になりたくない・・・。

マイクロフォーサーズですが、ほとんどの機種においてシャッターフィーリングが良く撮影も楽しかったです。しかし、予算価格帯のボディでは設定操作が上手くできませんでした。(恐らく、ファンクション系の設定が上手く出来なかったこと。)PEN系はボディが横長でポッケからはみ出るのではないかと心配しました。重量も結構あったと思うので、ポッケで運ぶのは怖いです。GFの方はサイズもちょうど良く、パンケーキ付けたら最高でした。ですが、タッチパネルはハードル高いっす。


とこのような結果に落ち着きました。
結局のところ、操作系の粗捜しみたくなってしまいました。
特にマイクロフォーサーズに関しては私の理解力の低さが原因ですからね・・・。

最後に今回の機種選考に協力していただき、ありがとうございました。

書込番号:13947813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像サイズについて教えてください

2011/12/23 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:95件

α900の場合、画像サイズはL(24M)、M(13M)、S(6.1M)から選択できますが、
どのようにサイズを落としているのでしょうか?

APS−Cサイズ撮影のように、撮像素子をマスキングしたのでは、
画角自体が変わってしまうことになるので、おそらく間引き処理していると思うのですが・・・。


ところで、間引き処理をしているのなら、
Mサイズの時はおおよそ1/2、Sサイズの時は3/4の情報を捨てていると考えられますが、
情報を単純に捨てずに、仮想的に画素ピッチを広くするような情報の使い方をして、
高感度ノイズ処理に生かしたり、レンズ要求解像度を下げたりできないのかな、とふと思いましたので。

書込番号:13930656

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 15:17(1年以上前)

こんにちは
画像サイズも、大は小を兼ねる!は有ります。
折角のα900ですから、RAW に設定して撮られた方が良です。
ご質問のような事は、お考えに成らなくと良く成ります。
これ以上は、無いのですからね。
RAW
純正ソフトで、カメラの設定の変更が出来る。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
調整耐性が有る。
現像ソフトの進化で、画質が更に良くなる可能性がある。
他社現像ソフトで、画質=感じが変わります。

書込番号:13930767

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/12/23 16:08(1年以上前)

JPEGのL、M、Sでは縦横のピクセル数も減っているようですから、リサイズによる圧縮のようですね。

簡単に言えば間引きですが、実際には周辺画素との整合性を保つために情報は混合されているでしょうから、単純に半分とか3/4の情報を捨てているとは言えないと思いますが。

>仮想的に画素ピッチを広くするような情報の使い方をして、高感度ノイズ処理に生かしたり、レンズ要求解像度を下げたりできないのかな

そのような画像処理をビニング処理といい、私の知る限り天体用の冷却CCDカメラにハードビニング機能や天体画像処理ソフトにソフトビニング機能が付いているものがあります。

天体写真の世界では一般の撮影より桁違いにノイズ対策が重要なのでそういう機能も必要な場合もあるわけですが、センサーハードウェア上チップでのノイズ低減機能が進化した最近ではハードレベルでのビニング機能は無くなりつつあるようです。

ビニングに関してはCanonのmRAWがRAWよりも低ノイズなのではないかという話がここでも何度か上げられたことがあり、個人的にはもしかするとmRAWファイル形成時にソフトウェア的ビニング処理が応用されているのかなと思ったことはあります。

ここで見聞きする限りビニングらしき処理が行われているかもしれないのはこの一件だけで、RAW段階で適用されない処理がJPEGにだけということは考えづらいので、残念ながらお考えのような処理は他ではされていないと思います。

書込番号:13930904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/23 17:19(1年以上前)

画素混合なら、高感度に強くしたりできるようです。(デジカメ3台の画像付近の説明)


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html

書込番号:13931167

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/12/24 06:30(1年以上前)

スレ主様、α900を使うのでしたら、MやSはおやめになる事をお勧めします。
折角のα900が泣きます。
MやSで撮るなら、α55もしくはα77で充分です。

私はα900ではRAW+JPEGで撮っています。α900のJPEGはできが良くて、大抵はそのまま使えます。
本当に綺麗に仕上げたい写真だけRAW現像します。
また、SilkyPixで一括RAW現像をする事もあります(普通画質を求める時)。

いずれにせよ、RAWですと後で処理が出来ますから便利です。
RAWをお勧めします。
RAWを卒業した暁にはJPEGをお使い下さい。酸も甘いも噛み締めた立派なα使いになっていると思います。

書込番号:13933717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/24 09:26(1年以上前)

>robot2さん

コメントありがとうございます。
大は小を兼ねるし、RAWが潰しがきくというのはおっしゃる通りだと思います。
私も最初の頃は、RAWで撮っていちいち現像してたんですが、
@現像に時間がかかること
A現像する腕がないので結局、撮って出しのJPEGの方が綺麗だと気付いたこと
BHD容量を食うこと
C後調整ができると思うと、撮影時の緊張感がなくなること
などの理由から、普段はほとんどLサイズ、STD画質で撮影しています。
もちろんTPOで使い分けることもあります。

で、最近Lサイズで撮影することにメリットを感じなくなってきたので、
(トリミングできること以外に、他にメリットありますか?)
サイズを落とすことで高感度に弱いところを補えるような
処理がおまけとしてあったらいいのになあとふと思いまして、
このような質問をさせていただきました。
(スマートテレコンのようなオプションとして)

書込番号:13934049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/24 09:31(1年以上前)

>takuron.nさん

知りたかったのはまさにこういう話です。
ソフトウェア ビニング処理によるノイズ対策ができる可能性はあるのですね。
勉強になりました。


>じじかめさん

記事読ませていただきました。
情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら解像感は落ちてしまうようですね。

書込番号:13934063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/24 09:35(1年以上前)

>じじかめさん

ところで最近、アイコンが若返ってますね!

書込番号:13934077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/24 10:57(1年以上前)

>orangeさん


>MやSで撮るなら、α55もしくはα77で充分です。

うーん、ご存知とは思いますが、
フルサイズとAPS−Cではボケが違うので、そうとは言えないと思いますよ。
あと、ファインダー。

僕は、トリミングできること以外にその利用の仕方を知らないだけかもしれませんが、
高画素にあまりメリットを感じないので、
HD容量も節約できるMやSでもいいかな、と最近思ってきたんです。

そのとき、画素を減らす過程で高感度ノイズを減らす処理を
カメラのハードやソフトで行うことが可能なら、
SSが稼げて写真の幅も広がるし、高画素のポテンシャルも生かしていることになるので、
もっと積極的に利用するのにな、と思ったのです。

高画素よりも、絞りやシャッタースピードの選択幅が増えたほうが、
僕にとっては嬉しいんですよね。

例えば屋内スポーツの撮影では、明るいレンズを使ったほうが良いに決まっていますが、
僕は暗いレンズしか持っていないので、ノイズを我慢してISO上げるしかないんですよ。
で、takuron.nさんのおっしゃるビニング機能があったらなあ、と思った次第です。

書込番号:13934383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/02 02:13(1年以上前)

横からすみません。

takuron.nさん、ビニング処理というのですね。初めて知りました。ありがとうございます。

で、ビニング処理の機能が切に欲しいのは、A900ではなくて、A77ですね! (ビニング処理という名前は知りませんでしたが、それと同じ意味の機能について、メーカさんにA77への希望として出した事があります...)

書込番号:13968744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS1Ds Mark3 α900 ファインダー

2011/11/15 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:100件

フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマット搭載のEOS1Ds Mark3とM型スーパースフェリカルアキュートマット搭載のα900のファインダーはどちらが見やすいでしょうか?


●ピントの山のつかみやすさ
●ボケ具合のわかりやすさ
●明るさ

などが主な比較条件です。

よろしくお願いします。

書込番号:13767575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 00:18(1年以上前)

使用レンズの比較は、

85mm F1.2L と 85mm F1.4ZA
135mm F2L と 135mm F1.8ZA

をお願いしたいです。

書込番号:13767658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/11/15 00:35(1年以上前)

135mm F1.8ZAは無いです。

ザクッとですが、ピント/ボケ見分けは、α900のファインダーが良いように感じます。
明るさは、1Ds3の方が明るいように感じます。

書込番号:13767734

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/15 06:13(1年以上前)

EOS1Ds Mark3 \597,000
EF85mm F1.2L \163,287
α900はいつも比べられてたいへんですなーw

書込番号:13768147

Goodアンサーナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/15 06:41(1年以上前)

見やす相模様へピントの掴みやすさはα900
Cの黄ばんだ歪みのあるファインダーは使い物にならない

書込番号:13768177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 06:48(1年以上前)

何も装着しない場合の見え具合は、明らかにα900のファインダーの方が見やすい様に感じるのですが、どうなんでしょうか?

α900と比較してEOS1D3のファインダーは、明るいだけで、ピント山が見にくいんですよね。

私の周りのプロの方々も、ファインダーの評価はα900の圧勝なのですよね。

イヤ、ソニー贔屓ではなく(笑)マジで(笑)

書込番号:13768186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 07:17(1年以上前)

訂正

EOS1D3 〉EOS1Ds3

書込番号:13768252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/15 09:07(1年以上前)

αのアキュートマットは ピントの山のつかみやすさ・明るさには定評ありますね。
でも 実際のボケは 見たままではないので ご注意ください。
ファインダー内は ボケが多いように見えるかも。
その意味でも ライブビュー欲しい気がします。
逆に EOSのファインダーは 透け過ぎで ボケが少なく感じるかな?
どちらも 一長一短で 結果を想像するには 慣れるか その場で再生チェックしかありませんね。

でも、レンズ固有のボケをファインダー内で表現するという意味では
素通しのEOSが正直なのかも?
α900は 必要以上に ボケを強調していないかな?如何でしょう?

書込番号:13768475

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/15 09:10(1年以上前)

「α900はいつも比べられてたいへんですなーw」

それくらい、α900が安価で優秀ってことでしょうねえ。

書込番号:13768484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 09:49(1年以上前)

α900の光学ファインダーは、すべてのデジタル一眼レフの中でも最高峰だと思います。

ミノルタが何十年も掛けて築き上げたプリズムの歴史を根絶やしにする事は許されないと思います。

勿論、有機ELもソニーの長年の試行錯誤の上に築かれているのですが、果たして、最高峰の光学ファインダーを受け継ぐだけの魅力や実用性があるのか?と考えると、私の答えはNOです。

APS-Cの小さなファインダー視野角を補うためには、α77以上の有機ELは打って付けでしょう。

現在の有機ELファインダーは、フラッグシップ機種のファインダーには明らかに力不足です。将来、有機ELが光学式を本当の意味で超えた時、始めてフラッグシップ機種への採用が許されると思います。α99への有機ELファインダーの採用は、まだ早過ぎると思います。α99にα900並の光学式を求める声が大多数です。α99に有機ELを求める声は本当に僅かです。

それでもα99に有機ELが採用されたら、明らかにユーザーニーズと違うものをソニーは作ったという事になります。

だからと言って、ニコンやキヤノンに乗り換えてもα900の光学ファインダーを見た以上、ファインダーには満足できる筈もありません。

言わばα900の光学ファインダーはミノルタ最大の財産でもあり、α上級機のα900クラスを求めるのは、上級者であり、その上級者は光学式を求めています。

α900が失敗したのは、α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている上に、レンズラインナップも少なかったのが、失敗の要因だと思います。

現在は当時とは状況も変わり、レンズラインナップも増えました。

ですからα900は画素数据え置きで高感度画質の向上と、動画機能の搭載、ピクチャーエフェクトなどの遊び機能諸々にα77のAFモジュールか搭載されるだけで、α900ユーザーは満足すると思います。

ですから、今は無理に有機ELにして最高のスペックを求めるよりも、最高の光学式で挑んで欲しいです。

今、その事象を知りフラッグシップ機種は光学式で造るのがソニーの義務だと思います。

長々と失礼しました。α900の光学ファインダーの魅力を知るだけに、その思いを書き連ねてしまいました。

書込番号:13768588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/11/15 10:32(1年以上前)

ひょっとすると 逆に α900のOVF部分しか興味なかった他社ユーザーが
A99を使ってみたいと感じるとしたら...如何します?
だって、EVFで本当に使えるのは SONYだけですよ!
A99がフルサイズである以上 A77よりも ピントがはっきりするのは
間違いありません(素子面積が違うから)。
海外でA850/A580を併売し、日本国内だけ A99/A77/A65という企業姿勢に問題があるわけで...
他社ユーザーを取り込むのが SONYの戦略なら 自社の既存ユーザー数よりもパイが大きい方を考えると思います。
私は 両方選択できる (基本)OVF&(外付け)EVFハイブリッドが理想なんです。

書込番号:13768700

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/15 17:09(1年以上前)

宙船大好きさん

「α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている」

私もα900大好き人間なのですが、これ ↑ はどんなことなのか、どこで調べたらよいでしょうかね。

書込番号:13769739

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2011/11/15 17:26(1年以上前)

そういえばニコンはEVFとOVFを切り替える特許の出願をしましたね。

http://digicame-info.com/2011/11/evfovf.html#more

ニコン1で像面位相差を実用化したニコンならではだと思います。
サブミラーをはずして素子に光をスルーするだけでいいわけですから、ニコン、はたまたキヤノンはこれで行くのではないでしょうか?(もちろんいろいろな課題があるでしょうが)
となるとソニーはこれを追うのか、それともEVFを追求するのか。
私は後者だと思います。
そして、C、Nよりもハイスペックで廉価な機種を投入していくしかないかと。
いずれにしても、早々にTLMを排した像面位相差の実用化を急いだほうがいいでしょうね。
α99の後のエントリークラスから、でしょうか?
画像補正、素子の技術が必要な像面位相差は、ソニーこそ十八番だと思うのですが。
ただこの素子も他社に提供するでしょうから、本当に価格しかアドバンテージが出しにくくなるので、EVFだけは提供無しかな?

個人的な望みとしては、α900の後継機にこそOVF,EVFのハイブリット像面位相差を実現させて欲しいです。

書込番号:13769779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 17:56(1年以上前)


得意分野が重なるEOS5D2が高感度も得意なのに対して、α900での高感度画質はあまりよくないです。低感度なら5D2を僅かですが、凌ぎますが。

用途が限られているは言い過ぎですね。すみません。

書込番号:13769868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/15 18:28(1年以上前)

5D2相手に明確に勝っていると断言出来るのはファインダーと、
すべてのレンズで手ブレ補正が効くことだけ
だと思ってます。個人的には・・・5D2よりα900の方が好みといえる
部分はいろいろありますけどね。

 でも、α900のポテンシャルが生かされる用途が限られるか?
といえば、そうは思わないんですよ。
超望遠撮影は不利、高感度撮影も不利だけれど、
普段使ってて、「やっぱα900じゃダメだな。ここは5D2じゃないと無理だな。」
と感じることってのは、私の用途では、ほぼ無いに等しいです。
用途が限られてるというよりは、「一部用途においてやや不利?」
くらいな感想ですね。
もちろん、その一部用途ってのが、その用途メインって
カメラマンもたくさんいて、当然そういう人にとってはα900じゃダメ
なわけですが。でもα900が苦手な分野の写真をメインにしてるって
人だったら、それって5D2じゃなくてD700選んだほうがいい人
なんじゃないの?って思っちゃう。

 ところで・・・1Ds3とα900のファインダーはどっちがいいのか?
という質問スレって、ちょっとナンセンスな気がしますよ。

書込番号:13769947

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 18:36(1年以上前)

すみません、知人のプロカメラマンに質問の趣旨である機種、2台を借りて、取り比べてみた所、やはりα900が上でした。

回答してくださった皆様、申し訳ないです。
結論がでてしまいました。

書込番号:13769963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/11/15 18:39(1年以上前)

あのライカがミノルタのマットを採用したのですから
その優秀さはわかります
有機ELファインダーがOVFを超えることはないでしょう
超えたとしたら明るさくらいで解像度は当然そのひではないです
動画もいりませんライブビューもいりません。そんなものは。下級機につけて置けばよい
9時間も連続で撮影するにはどんな一眼でも役不足です
写真器は写真器らしく基本に忠実であって欲しい
動画はビデオカメラで
900は使いよく。ストレスのないカメラです
撮影後しばらくプレビューに時間がかかることもなく動画と間違えるほどプレビュー速度も早い。6Mなら連続撮影も楽とどまるところを知らない

書込番号:13769976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 19:13(1年以上前)

いや、私が言いたいのは『まだ』α900の光学式ファインダーは超えられないが、いつかはEVFが光学式を超えてしまうと思います。
光学式がEVFに抜かされるなんて『ありえない』というのは『ありえない』のです。

ただ、風景写真家の第一人者、竹内敏信さんも、ミノルタα-9を愛用し、その性能に絶賛されていましたから、α-9の光学ファインダーを超えたα900の光学ファインダーを、有機ELファインダーが光学式を超える、少なく見積もって8年。最高峰の光学式ファインダーは持続させて欲しいです。

書込番号:13770104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/15 19:18(1年以上前)

α-9、α-7の時なんて、他社同クラス(F100、EOS-7等々)より、遥かに評判が良く、性能も引き離していたのですから、あの時の、ミノルタの栄光を、ソニーになった今、また輝かせて欲しいです。

書込番号:13770120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/15 20:31(1年以上前)

そうですね、α900は撮っていて気持ちが良くなるカメラの筆頭ですね。
その価値は大きいと言えます。
例えば、ソニーがα380やくだらない機種のみを売り出して低迷していた頃、それでも他社に行かなかったのは、α900が有ったからです。そうでなければ、私はとうにニコンに鞍替えしていましたよ。α550やαxxはマウントを守るへの突っ張りにもならない。
α900にはそれだけの価値があるのです。
ソニーの底辺を支え続けられるだけの価値が。

ですから、その後継機種には、そのようなもの・・・どんなに苦境になっても見捨てない様な機種が必要なのです。
α77だと次の年には見捨てます。単なる技術の集積では、次の技術で捨てられるだけです。


一方で、ミノルタと同じ事をしていたのでは、ミノルタと同じように倒産するでしょう。
だから、先ず売れる機種を開発して、α99はオリンピック向けに勝負出来るような、超高速マシンにすべきでしょう。

それが出来て、ある程度売り上げが立って、初めて地固めのカメラを出せる。
α900の後継機として、OVFで3600万画素のα1000を出せるのだと思います。

これは、α900の後継機種ですから、ゆっくりと撮れるので良い。味があることが重要なのです。 連写速度で競争すると、次の連写速度が出ると捨てられる、でもα900は次の機種が出ても捨てられたりはしない。それだけの魅力と愛着を与えることが出来るからです。 愛せるカメラなのです。
残念ながら、α77やα99は愛せない、理由は機能一辺倒だからです。
愛せるカメラは、少々ダダをこねても、愛し続けるのです。
良いなーα900は。

困難な時代に備えて、α900の正統な後継機種(α1000?)を作るような余裕が欲しいですね。
そうすれば、ソニーのカメラは盤石になる。

今の機能優先では、キヤノンやニコンがαを上回る機能を持った次点で、おしまいになるでしょう。私も、その時点でおさらばするでしょう。
今のソニーのやり方は、そのようなユーザーを育てるのです。

書込番号:13770394

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/16 02:21(1年以上前)

ファインダーに何を求めるのか、ということなんですが、
シャッターを押す前に自分の意図するものに近づけるために
カメラをどのようにに操作するか、という情報源として、
かなり主要な位置を占めると思うんです。

僕がファインダーに求めることは、
@ピントがどこに来ているかを見極める→ピントリングを回す
A画角の調整→カメラの角度を変える
が、正確に行えるかどうかが、主なところです。

α900のファインダーは、見やすいし、覗いて気持ちがいいとは思いますが、
それはあくまで、今の技術の中で比較的、ということではないでしょうか。
だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
(もちろん、ファインダーだけの話ではないんでしょうが…)

α77は今回スルーですが、ファインダーを覗いた時、
そういった意味で、可能性を秘めていると感じました。
宙船大好きさん同様、EVFがOVFを超える日は来ると思っている一人です。
(超えるという意味は、いろいろですが)

ちなみに僕は、OVFの方がレンズとの一体感というか、
その場の空気を感じられるので好きですけどね。

写真は撮るプロセスは撮る側の楽しみとして大事ですが、
写真を見る方はプロセスは関係ないですし、
いいものがアウトプットできれば、それでいいという考え方もありますね。
下手なギアチェンジより、オートマの方がよっぽどスムーズ、みたいな。

書込番号:13771816

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/16 05:31(1年以上前)

「ポテンシャルが活きる」とは、低感度撮影のことでしたか。
ありがとうございました。
私は普段はISO100〜400で、稀に800で撮っていますし、知人の撮影グループの皆さんも、C社やN社のカメラで、同様の感度で撮っておられます。
これが、私の日常なのでございます。

書込番号:13771960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/11/25 18:31(1年以上前)

夢を感じるファインダーを──α900開発者に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/

ソニー α900 開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

景気動向も含めて、α900が作られたのは運も良かったのでしょうね。。

書込番号:13811667

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 00:05(1年以上前)

>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。


MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
それはピーキング機能を使って撮ることです。
F4以上なら、簡単に合焦します。

書込番号:13817451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/27 11:45(1年以上前)

>orangeさん


>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。

>MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
>それはピーキング機能を使って撮ることです。
>F4以上なら、簡単に合焦します。


歩留りが上がらないのは、α900のことを言ってるんです。
α77のピーキング機能を試してみて、EVFには可能性を感じている、という意味です。

書込番号:13818867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A900かA77か

2011/11/08 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:78件

いつもお世話になっております。
現在 A77とA900(中古)のどちらかを購入しようと思うのですが
@A77+SAL1680ZAと
AA900+タムロンA09
のどちらが解像度がありますでしょうか?
解像度とは、質問の仕方が抽象的なので、皆さまならどちらを選ばれるでしょうか?

ちなみに私は
A550
@SAL1680ZA
ASAL30M28
Bタムロン272E
CタムロンA005
DHVL-F58AM

NEX3
@SEL1855
を持っています。
A900を購入でしたらA550とDTレンズは売却予定です。
A77でしたら、A550のみ売却予定です。
主に撮る写真は 子供 風景 花ですので

ご教授のほう宜しくお願いいたします。

書込番号:13738898

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/08 15:37(1年以上前)

A900、A77は、両機とも所持していませんが、作例を拝見する感じでは、A900の方が、解像館、立体感があって、フルサイズとAPS−Cの差はあるように感じました。
画質優先でしたら、中古のA900の状態が良かれば、A900をオススメします。

それと、A550は、非常に色乗りのいい描写をしてくれますので、サブ機としてのこされていてもいいように思います。


書込番号:13738973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2011/11/08 16:20(1年以上前)

こんにちはアルカンシェルさん

そうなんです、解像感 立体感でいえば、断然A900というのはわかるのですが
多くの方が ゾナーやプラナーを使われていたので、はたしてタムロンA09では どうなのよ?と思い、みなさまに意見を聞こうと 質問いたしました。

A550は子供の運動会で望遠が必要なので、サブとして残していてもいいですね!

書込番号:13739073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/08 17:24(1年以上前)

>多くの方が ゾナーやプラナーを使われていたので、
いや、使われている方の写真が目立つので、ということだと思いますけど(^^;
私自身はα900+A09で使ってました。

ました、というのは変態レンズ好きとしてはあまりに当たり前すぎるからで、組み合わせ的には
ぜんぜん悪くないと思いますよ。これ以上の画角を求めないというのであれば長く使えるでしょう。
私は24mmや85mmが必要に思ったので単焦点をぞろぞろ持っていくか、24-85mm一本にしてます。

ただ、A09はどうも当たり外れが大きいらしく、私のも後ピン個体です。調整に出せば見違えるようになるそうですけど...

α77は操作性が悪いとこき下ろしている900使いの知人がおりますので、こちらはお勧めしません。

書込番号:13739239

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 18:24(1年以上前)

間違いなくα900ですね!キッパリ
明るいときの画像、色、雰囲気はたまりませんねーw
タムのレンズは使ったことありませんが、
レンズの個性を出し切り、自分が満足できると思いますよw

α77も触りましたが普通にワンテンポおくれてますしw
画像もα55の延長ですかねーw

最初から最高の画像を体験し、lvを把握するのが良いとおもいますよw

書込番号:13739457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/08 18:42(1年以上前)

動画を撮るつもりが無いなら、現時点のα77よりはα900がいいかもしれませんね。
α900+タムロン272E でお子さん撮りもいけるでしょう。

しかし、α900にするならα550は残した方が良いのでは?
私なら売却するのは ASAL30M28 だけにすると思います。

α900とα33を併用、DTレンズは16-80Z と11-18 だけ持っていますけど、ライブビュー機も便利ですし、残しておいた方がお手持ちのレンズも満遍なく活かせるような気がします。
ライブビューはNEXに任せる手もありますが、α900を中古でご購入予定とのことですので、カメラの調子を見る間の保険という意味も含めて…。


書込番号:13739516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/11/08 19:02(1年以上前)

α900をお勧めします。

α77を買い増した身でこういうことは言いたくないのですが、
α77はα900と比較する対象ではありません。

思い切り絞って深度を非常に深くした場合にはその差はわかりにくいですが、
明るいレンズで深度を浅くした時の微妙な表現に大差があります。

基本感度(α900=ISO200、α77=ISO100)での比較ですら、
α900ではゆっくりとディテールが溶けていくのに対して
α77では「なぜそんなに早く消える?」という感じです。
このため、α77ではSTFなどボケが秀逸なレンズを生かすことは非常に難しいと思います。

原因は同一画素数をAPS-Cに詰め込んだ高画素化の弊害ではないかと思います。
α77の画質を低感度でも云々する方は価格.COMでも多くはないですし、
高画素化を無条件に歓迎しているかのような書き込みも散見しますが、
ソニーがこの絵作りを良しとしてしまうことを非常に危惧しています。

これがαの絵作りのスタンダードになるのなら、今後のαの未来は(少なくとも私にとっては)暗いです。
ファームウェアのアップデートでレスポンスとともに改善されることを(期待薄ではありますが)願っています。

書込番号:13739590

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/08 19:06(1年以上前)

 α77と900は記録センサーサイズの違いですが、カタログ上の解像度は同じ
です。センサーサイズの違いは画質に大いに関係してきます。

 小は大を兼ねませんから、APS-Cサイズセンサーがいくらがんばってもフルサイズ
を凌駕することなんてありません。

 もっとも、すべてJpegで撮っているのなら、画質も何もありませんね・・・もし、
そうでしたら悩まずに、α55とTAMRON B008の組み合わせをお勧めします。

 小型・軽量・廉価にも関わらず高性能・高解像度でプロフェッショナルにも使えます
ので、これほどお買い得機はありません。

 α77は高機能・最新という点では現行APS-C機中、最高のものですが、α900との差は
あります。フルサイズの悠々とした画像展開は、一度、経験すると、離しがたくなります。

 但し、現在、所有しているレンズでは、α900の真価は発揮出来ないでしょう。フルサイズ
にすると、経費が大変です。その点が許されるのなら、α900をお勧めします。TAMRONの
A09も価格の割に大変優れたレンズです。

 SAL16-80Zも貴重なレンズで、SONYのAPS-C機をお使いなら、このレンズは是非使い
たい一本です。α77に使用してもすこぶる優秀です。敵無しでしょう。

 どちらにしても、α550は手放さない方が良いと思います。おそらくSONY APS-C機最後の
光学ファインダー機になるかも知れないし、外観デザインも格調高いものだと思います。

 余計なお世話ながら、現在はJpegオンリーだが、何れRaw撮りもやりたいと考えているし
将来のことを考えたら、α77とNEX-5nと言うセットに組み替えてしまったらいかがですか
・・・そして、新型マウントアダプター(LA-EA2)を手にして下さい・・・これから、少な
くても数年間、いや、しばらくの間、新型新型で悩まずにすむかも知れません。

 他の人が悩んでいるのを尻目に、高性能パソコン選択でもしていた方が、あれこれ悩み
無駄遣いしなくてすむかも知れません。

 知れません、知れませんの連続ですみません。しかし、スレ主さんをよく知らないから、こう
するしかありません。

書込番号:13739612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/08 19:21(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

α550+T*135mm

α900+T*135mm

α550等倍

α900等倍

解像感ですか・・サンプルをごらんください。
どちらに「解像感」をお感じになりますか(現像SilkypixPro5、設定はまったく同じ)。
α900は画質に定評がありますが、α550は特になにもいわれずに早々に消えた。けれど処分すべきではないとのささやきが聞こえるので(^^; 残してあります。
(α550はCCDのよさをCMOSに取り込もうとした機種と直感しています)

突き放すようですが、新型や人気のある機種を使ってみたい、であればご予算の範囲でそうなさればよいと思います。趣味なのですから。

書込番号:13739675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/08 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF70-200の135mm

T*135mm

AF70-200の2048x2048トリミングの1024縮小

T*135mmの同じく

A77もタムロンA09も持ってはいませんけれど
α900でのT*135mm(常用)とタムロンAF70-200(ズームが必要な場合の控え)の比較をおまけ。

若干のピントずれご容赦(AFで撮っています)。現像はSilkypixPro5、現像設定はまったく同じ。
画角がちょっと違っています、画像の明るさも違う、レンズ設計でのいろいろによる差だと思います。
ま、写真は解像感だけじゃないからなあ。

書込番号:13739695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/08 19:41(1年以上前)

 実用品としての評価なら、α77推しかな〜
絶対α77の方が便利だし。

でも、うちにα900とα77ありますが、
メインのカメラは?と言われりゃ、間違いなくα900って
答えますね。どっちか片方手放さなければならないとなれば、
間違いなくα900残しますね。

書込番号:13739760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2011/11/08 19:54(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます!

みるすと21さん
ゾナーやプラナーの名前のインパクトが強くて 印象に残っているのかもしれませんね(汗)
単焦点は徐々に集めていきたいと思います!

Iさん
私はまだA77を触ってないんです。触ってしまったらその勢いで買ってしまいそうで・・・。
一昨日 近くのカメラ屋さんに レンズキットの在庫はあったのですが。グッとこらえて帰ってきました。(お金が足りなかったのも ありましたが)

夜の世界の住人さん
動画とか先進の機能は NEX3に任せようかと・・・。
僕もできればA550とSAL1680Zは残しておきたいのですが
今狙っている 中古の金額が2万円ショートしてるんです。
こずかい制で あと2万円がなかなか貯まらないんで
たまった頃には売り切れなんて事は避けたいというのもあるし
うーん 悩ましいです。(涙)

α-7D&α100さん
そのボケを表現したくて A900がほしいのです!
でも、SAL1680Zをせっかく持っているので
A77の方がいいのかなと悩んでおりました。

わが人生はDOMINOさん

>他の人が悩んでいるのを尻目に、高性能パソコン選択でもしていた方が、あれこれ悩み
無駄遣いしなくてすむかも知れません。

当たりです!これもこないだまで悩みました。
やはりA550は残すという意見が 多いですね!
A550は残すことにします!
あと2万円が憎いです(+o+) 

書込番号:13739804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/08 21:33(1年以上前)

私もα900に一票です。

α900、α77とも持っています。レンズはZA16-80mmは持っていますが、元々α55用に買って、α77は16-50mmを買ったので、α77ではまだ使っていません。タムロンA09は持っていません。

というわけで、レンズを含めての比較はしませんが、α77の絵(JPEG出力)は、ISO100でも結構NRがかかっています。RAWでNRoffにすると、α900のISO400に近いくらいノイズがあるように感じます。(厳密な比較ではありませんが、少なくともα900のISO200よりは多い感じ)
あと、NRで甘くなった所にかなりシャープネスを上げているように見えます。

そういう「お化粧」が上手になった分、α77の方が一見、見栄えのする事もありますが、α900の方が、質感(立体感とか)や色の再現性は明らかに高いです。(α77は色も無理やり出している感じで、変に彩度が高いかと思えば、妙に濁った色になったり、というのを感じます)

α77の方が良いケースとしては、マクロ撮影などでアイレベルファインダでは不可能な構図も3軸バリアングルだと可能になるとか、電子水準器搭載なので、水平をきっちり出したい場合などは良いかと思います。

書込番号:13740340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/11/08 22:36(1年以上前)

woodsorrelさん
わざわざ作例をありがとうございます!
最初の質問で解像感と言ってしまいましたが、
どちらが、撮影するのに楽しめる組み合わせか? どちらの組み合わせの絵の方が満足度が高いか(個人差があると思います)を知りたかったんです。

不動明王アカラナータ さん
その通りです。実用ではA77だと思います。
長年楽しめるであろうA900と 実用のA77で迷ってしまいました。
たぶんA77を持ってしまったら、これから次々と先進の機能が入ってくるであろう
新αに目移りしてしまうと思います・・・。

coccinellaさん
僕もノイズリダクションの件がずっと引っかかっております。
NRが少なくてcoccinellaさんのおっしゃる「お化粧」がなかったら、A77逝ってたと思います。
それと、電子水準器は魅力ですよね〜。

書込番号:13740688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/11/08 23:03(1年以上前)

何度もすみません。
先ほど 今もっている金額で買える良品のA900を購入できました!
なにも売らずに買えたので、大満足です!
こちらで相談する前は 購入したA900はネットにアップされてなかったですが 先ほど見たら、ちょうどよい金額であったのです!

皆様、相談にのっていただき本当にありがとうございます なんの迷いもなく購入できました!
ようやく皆さんのお仲間になれてうれしいです。
また、よい写真が撮れたらアップしたいと思います!

書込番号:13740840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/11/08 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

IDC4でNRオフの等倍切り出し

Lightroom3.5でNRのパラメータをゼロにして現像、等倍切り出し

良かったですね。
私はコニカミノルタ版の28-75/2.8を使っていますが、このレンズだけでもα900の良さは実感できると思います。

で、既に購入されたので蛇足になりますがα77について...

確かにα77のノイズリダクションとシャープネスの処理のバランスは良くないと思います。

ただ、α900と絵作りの基本線は(少なくとも低感度では)さほど違わないのではないのではないかと思います。
なので条件さえ良ければα900には及ばずとも、αらしい写真は撮れるのではないかと考えています。

ではα900と比較した場合に深度外へ向かう時のディテールの消失(による立体感の希薄さ)を感じる理由は何かと考えると、
そもそもこの画素サイズではディテールが写っていない、あるいは半透過ミラーを通過することで写らなくなっている、
このいずれかではないかと。

後者であれば次期フルサイズがEVF、つまり半透過ミラー機であれば、同じ傾向になる恐れがあります。
α900が気になる方は今のうちに...

書込番号:13740881

ナイスクチコミ!1


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 23:21(1年以上前)

おめでとう!今からα900オーナーだねw
どんどんレンズがほしくなっちゃうよーw

書込番号:13740955

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/08 23:33(1年以上前)

α-7D&α100さん

NRをかけてなくても解像感が結構違いますね。
 LRは使ったことはありませんが、SILKYPIXで言えばデモザイク精鋭度の違いに相当するものではないかと思います。

同じ被写体をα900で撮影した絵も見てみたいですが、いくらなんでも無理ですね。

書込番号:13741023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/11/08 23:45(1年以上前)

> A3ノビさん

さすがに同時に2台で同じ鳥を同じように撮れるのは寝ているフクロウ位でしょうね...
まだα77を使い始めて日が浅いので今は無理ですが「これは同じような」というのがそのうち撮れるとは思います。
ただ、既にα900とα77の差は気のせいじゃないと感じています。

でもα77には連写速度と動体追尾性能に可能性を求めていますので、
特に後者にα900と差があれば使いようはあるとは思っています。
動体追尾性能を比較できる機会にはまだ恵まれていないのですが...

書込番号:13741101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/09 00:03(1年以上前)

当機種

25mmなディスタゴン

外人28号さん

ををっ、もう買っちゃいましたかっ!というかブツがあったんですね〜おめでとうございます。
しかもちょうどよい金額ってかなりラッキーなほうでは?

α900生活の夜明けですねっ!いろいろなレンズで楽しんで下さい。
アラが見えて困っちゃうことがあるかもですが...
変態レンズ沼にお見えになる場合はご案内しますので、ぜひ(爆)


書込番号:13741190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2011/11/09 00:18(1年以上前)

みるすと21さん

をを!フルサイズレンズ沼の夜明けですね〜。
僕にも沼がはっきり見えます!!

あぁ 一歩前に踏み出したらやばいなぁ。
きっと踏み出すんでしょうねぇ!!

書込番号:13741262

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/09 00:31(1年以上前)

外人28号さん

ご購入おめでとうございます。
もう解決されてますけど、α550ユーザーでどちらかを選択ってことでしたら、買えるときに
α900買っておいた方が良いでしょうね。
レンズの組み合わせはどっちも持ってますけど、1680ZのようなコッテさはA09には無いですね。

ただα77もいいんですよ(笑)。

私も色々比較写真撮りましたけど、端的なイメージは明るい写真はα900、薄暗い雰囲気の
写真はα77って感じがします。
立体感となると、センサーサイズの違いから被写界深度の違いが先にイメージとして飛び込
んで感じるんじゃないかなって気がしますね。

書込番号:13741319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/09 06:46(1年以上前)

>> 外人28号さん

早かったですね^^
 α550と16-80Zがお手元に残ったようで、α900用の標準域のズームレンズはゆっくり選べば良いと思います。
私は24-70Zを持っていますが、良いレンズですけれども購入する前の予想に比べると、意外なことに使う頻度は少なかったりします。

おそらく「ズームレンズを使うときは利便性を求める場合」である事が多いからだと思っていまして、その点、16-80Zはなんとなくカメラ持って行きたい場合なんかにはコンパクトだし、適度なズームレンジで便利なんですよね。良く写るし。

 それに、もしかしたら次のフルサイズ機と一緒に、16-80Zのようなコンセプトのフルサイズ用標準ズームが出てくるかもしれません??

ともかく、楽しんで下さいね〜^^

書込番号:13741877

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/17 12:13(1年以上前)

スレ主様
>>主に撮る写真は 子供 風景 花ですので

α900のご購入おめでとうございます。
私も、風景・花・行事 がメインですので、改まって撮る時にはα900を必ず持ち出します。
ゆっっくりと着実に撮れて、余裕のあるうつりで、色合いも素直で、かつ対象物を生き生きと写しととれる。
良いカメラです、α900は。

一方、お散歩にはNEX系が良いですね。
両者のコンビネーションを楽しむというてもありますので、αを幅広く愛し続けて下さい。
α900は満足度と幸福感が一番高いカメラです。

書込番号:13776582

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/17 12:15(1年以上前)

すみません、一言書き忘れました:
  バージョンアップをして下さい。
新しいファームウェアのバージョンでAFが改善されています。
速くて良くなりました。
こういうアフターケアもしてくれるので、α900が好きです。

書込番号:13776588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/11/17 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

タムロン 90mmマクロ

タムロン 90mmマクロ

orangeさん

ありがとうございます。
バージョンアップ知りませんでした。実機 確認してみます!
やはり α900は撮っていて楽しいですね!α550の時はAFがほとんどだったのですが
α900にしてから、ほぼMFです。MFがこんなに快適とは思いませんでしたよ!
本当にα900にしてよかったです!

書込番号:13778663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/17 22:54(1年以上前)

 まだ手に入るんかわからないんですが、
手に入らなくなる前に、M型スクリーンは入手しておきましょう!

書込番号:13778688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/17 23:49(1年以上前)

あ、やっぱりMFの快感にハマりましたか。

では次はフィルム一眼の名機を一通り見て回って、やっぱりこのファインダーが一番!と叫びましょう(爆)


ちなみにMスクは暗くなるので、AFに迷うレンズが出てくるかもですね。
私はMスク&MFオンリーですけど最近視力の悪化が著しいので仕方なくAFを使う感じです。

書込番号:13778933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/17 23:59(1年以上前)

>>みるとす21さん
 フォーカシングスクリーンって、AFセンサー行きの光路とは
関係ない場所のような気がしますけど、どうなんでしょう。
測光に関しては、フォーカシングスクリーンの影響が出るので、
カメラ側の設定を変更する必要が出てきますけど、
AFには影響ないような気がします。

書込番号:13778971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/11/18 10:55(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

M型スクリーンは一昨日にキタムラで注文しました!
納期が2〜3週間とのことですが、もしかして まだ製造してるんですかね?


みるすと21さん

デジタル1眼からハマったんで フィルムカメラはレンズ付きフィルム(正式名称でしたっけ?)くらいしか触ったことないです。
1発勝負のフィルムは 僕にはまだ敷居が高いですね〜。

書込番号:13780119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行で

2011/11/08 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

この12月末にエジプト〜トルコ旅行に家族で行ってこようという話になっています。
この時期にエジプトって大丈夫かなとも思うんですが、
家族の冬休みと私の仕事が暇になる時期が重なるので。

ところでカメラはα900とコンデジを何か持って行こうと思っているのですが、
α900はエジプトの砂に大丈夫なもんでしょうか?
経験のある方いらしたら教えてください。

書込番号:13737163

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/08 12:26(1年以上前)

こんにちは。

砂塵が舞っていなければいいでしょうけど、状況での判断になると思います。

またボディは防塵防滴ですが、使用レンズが何かによっても変わってくるでしょう。
特にズームレンズは可動部に砂が入ると後に清掃点検が必要だと思います。

書込番号:13738420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/08 12:31(1年以上前)

躊躇せずにα900で撮った方が後悔しないでしょう。
カメラと写真どっちが大事かって問題ですが、
私はカメラより写真の方が大事だと思ってます。
カメラは所詮機械ですから、壊れたら直せばいいんです。
修理に何万円か掛かる可能性もありますが、
エジプトの風景はその何万円かでは撮れないのでしょ?

書込番号:13738435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/08 16:59(1年以上前)

いつの間にかファインダー内にホコリや糸くずが入ってましたから、防塵性能が高いという感じはありません。
ズームレンズとかも隙間だらけで入り込むと厄介そうですし、盗難にもかなり注意しないといけませんね。


けど自分だったらやっぱり持って行きますよ。去年、一昨年と続けてドイツ出張に持って行きましたが
やっぱり持ってきてよかったと思いましたもん。

透明ビニール袋に入れて、レンズ(もちろんプロテクトフィルタつき)だけ出してパーマセルで留めるとか...
とにかくお気をつけて行ってきてください。

書込番号:13739170

ナイスクチコミ!4


2T8さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/08 17:29(1年以上前)

私も、α900を持っていくことをお勧めします。
そして、出来ることならば、超広角はあった方が良いです。35mm版で15mm以下の。
ピラミッド、とにかくデカイです。。。

以前行ったとき、貧乏で35mmまでのレンズしか持っていなかったのですが、ぜんぜん足らなかったです。で、とっても後悔しました。というか、いまだに後悔しています。

そして、エジプトの砂埃ですが、ほぼ諦めて下さい。
石灰質の細かい埃(黄砂のような)が、街中を覆っていますので、カメラの隙間やレンズの隙間、そしてレンズ交換の時など、シャットアウトするのは困難です。
日々、ホテルに戻ったら、エアブロー等で手入れするしかないです。
あとは、消音カバー等の装着で、出来るだけ防御するといったところでしょうか。。。(持っていきましたが、結局面倒くさくて一回も使いませんでした。)

でも、恐らく頻繁に行ける場所でもないでしょうし、体力があるうちでないとキツイ所ですから、後悔のないようにすることを一番にお奨めします!!

それと、ぶつけたり、傷つけたりするのも恐れないでくださいね。ピラミッドの中に入るツアーが多いと思いますが、その中への道中は恐ろしく狭いですから。

うらやましいです。
良い旅を!

書込番号:13739255

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:369件

2011/11/08 23:05(1年以上前)

みなさん貴重な情報を有り難うございました。

ファインダー、ズームレンズの隙間、レンズの交換時ですか。
撮りっきりコニカに変える・・・・わけにはいかないしなー

書込番号:13740849

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/09 17:28(1年以上前)

レンズが伸びたり縮んだりしないものは、チリに強いという事になりませんか?

例えば、16-35F2.8ZAや24-70F2.8ZAはレンズが伸び縮みしないです。
防塵防滴レンズだと良いのでしょうが、αにはほとんどないでしょうからこれで代用する?

それにしても、エジプトのピラミッド・・・良いですねー。
お元気で行ってらっしゃい。
お写真をお待ちしています。

書込番号:13743509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/15 00:49(1年以上前)

解決済にされていますが、砂塵の多い地区での撮影経験からコメントさせていただきます。

カメラは決して安いとは言えないものかもしれませんが、エジプトへの旅行代金や諸々の労力に比べれば、カメラ大事で躊躇するべきではないと思います。

むしろカメラにとっては晴れ舞台になるのではないでしょうか。

とは言っても、やはり砂塵はカメラにとって大敵です。
お勧めは、ショルダーバックにカメラをズームレンズ装着状態で入れて持ち運び、撮影の際だけ素早く取り出して素早く撮影します。
そして撮影が終わったら、素早くショルダーバックに仕舞います。

この繰り返しで、カメラをなるべく砂塵に触れさせない様にすることが大事です。
レンズ交換は屋外ではしないでください。

風があって砂が舞っている様な状態の時は、撮影を諦めた方が無難です。

どんなに注意してもカメラが故障してしまうこともあり得ます。
そのときのために、予備のコンデジ等を用意すると良いと思います。
また、ホテル内であっても、空港で預けた荷物であっても、盗難の危険は常に付きまといます。
カメラは機内持ち込みをお勧めします。

メモリーは容量の小さなものを多く用意して、できれば毎日交換してください。
その方が、万一カメラが盗難に遭ったとしても、前日までに撮影したデータは残せるからです。

カメラは道具であり、壊れても直せる、盗難に遭ったとしても買い直すことができる、という割り切りも必要だと思います。


書込番号:13767791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2011/11/20 22:42(1年以上前)

>お勧めは、ショルダーバックにカメラをズームレンズ装着状態で入れて持ち運び、撮影の際だけ
>素早く取り出して素早く撮影します。
>そして撮影が終わったら、素早くショルダーバックに仕舞います

さらなるアドバイス有難うございます。
首からぶら下げて歩くのはNGっていうことですね。
市販の防水・防塵パックは使いずらいみたいですね。

書込番号:13792163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

A900購入しました。

2011/10/31 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。いつも楽しく読ませてもらっています。
A900発売時からずーっと購入を悩んでいたのですが、A900のディスコンニュースをよんで、次の後継機はTLMかもしれないのと、まだ後継機は発表もされていないので今回悩んだ挙句に、新品購入できるうちに購入しました。
まだ来ていませんが、今週末に到着予定です。

A900用に25mmF2ZAか、16-35mmF2.8 ZAのどちらを購入するかで悩んでいます。
予算の都合でどちらかを考えています。

現在、A700、A55、NEX-3、OLYMPUS EPL1sを持っています。
メインの撮影対象は子供(5歳)の成長記録として、また旅行先での風景写真です。

A700では子供の室内撮りで高感度が厳しく、後継機のA77に高感度を期待していましたが、あまりその部分は期待できそうになかったので、安くなってきたD700も検討しましたが、レンズの資産をを考えると他マウントへは移行できませんでした。

持っているレンズは
 16-80mm ZA
 シグマ50mmF1.4
 85mm F1.4 ZA
 135mm F2.8(ミノルタ)
 70-200mm F2.8
 70-300mm G
 DT 35mmF1.8
 DT 50mmF1.8
 タムロン28-75mmF2.8
 あと、EPL1sに Panasonic G20mmF1.7をつけています。

室内撮りでは、DT35mm(F2.2前後)、G20mmF1.7(開放)、85mmZA(F2.2前後)で取った写真が雰囲気、色味など自分では気に入っています。

上記の2レンズでは私の気に入っているレンズ、F値に近い移りをするのはどちらが良いでしょうか?また上記2レンズ以外でも私の用途でお勧めレンズがあれば、是非教えてください。

撮影はcRAWで撮り、Aperture3にて現像します。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13702149

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:85件

2011/10/31 09:37(1年以上前)

おはようございます
>A900用に25mmF2ZAか、16-35mmF2.8 ZAのどちらを購入するかで悩んでいます。
子供と風景だったら16-35mmF2.8 ZAの方がベターかと思います
私35oF1.4欲しいのですが・・・

書込番号:13702223

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/10/31 09:47(1年以上前)

カメラ夢遊さん

16-35mmZAですか。やっぱり子供は動き回るのでズームが便利ですよね。
写り的には、16-35mmと25mmと比べると、コントラスト、彩度、ボケ具合などはどうでしょうか?

35mm1.4Gは私も考えましたが、海外のサイトで酷評されているのを読んでから気持ちが離れてしまってます。古い設計のレンズ(?)なので、最近のレンズと比べるとどうしても劣ってしまうのでしょうか。。

書込番号:13702252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/10/31 09:59(1年以上前)

ボケだけだっらもう単レンズしかないと思います
私持っているモノはほとんど古いモノばかりなの
ですが色合いはいいですよ 人の評価なんて当て
になりません 自分が気に入ればそれでいいと思
っています 私ほとんど昔の80-200oF2.8ばかり
使っています 一応参考になるか解りませんが
http://renchiyan.exblog.jp/見てやって下さい
バカやっています・・・

書込番号:13702291

ナイスクチコミ!3


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/10/31 13:03(1年以上前)

カメラ夢遊さん

ボケも気になりますが、それ以上にコントラスト、彩度を重要視しています。
また、子供もとるので、ゆがみがどれだけあるかとか。。
16-35は広角側はゆがむという評価をレンズ板で見ましたが、どれくらいゆがむのか、許容範囲なのかがわかりません。。
無難なのは25ZAですかね。価格もズームよりは安いし、明るいし。
25mmは使ったことがないので、画角も含め35mmぐらいのほうが使いやすいかもと思って、ズームだとどちらも焦点距離もカバーできるのでどうかなと思った次第です。

もう少し悩んでみます。
作例のサイト、ありがとうございました。参考にさせていただきます。


書込番号:13702860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/01 01:32(1年以上前)

コントラストも彩度もRAW現像段階で、割とどうにでもなるので
ボケ重視でレンズは選択してしまった方が良い様な気がしますがね。
いずれ、コントラストも彩度も解像度も
極論すればズームは単焦点には敵わないでしょう。

書込番号:13705775

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/01 01:54(1年以上前)

α900で DTレンズを使われてるのですか?ちょっと話しが見えないです。

あちこちで 1635Z いいよぉ〜って言ったりしてますが、室内撮り中心に考えるなら 24Z の方が明るいし寄れるかどうかなど感がないでいいぐらいに寄れますので、ボケや大きく撮るのにも有効です。
また、1635Zより軽いので室内での取り回しが楽というか、奥様含め他の方にも撮ってもらいやすいんじゃないでしょうか。

ちなみに 25mm ではなく 24mm ですね。

書込番号:13705840

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/01 02:38(1年以上前)

千子村正さん

そうですね。やっぱりズームと単では比較するのが間違ってますね。
16-35mmの評価が結構高かったので、室内子供撮りでもつかえたら便利かなぁと思ってます。

river38さん

質問の内容がわかりづらくてすみません。
現在はA700,A55でDT35mmで取ってます。
今回A900を買ったので、35mmまでで、室内子供撮りレンズを購入しようと考えてます。
16-35mm重そうですね。取り回しも含めて決定します。
>ちなみに 25mm ではなく 24mm ですね。
そうですね。勘違いしていました。
24mmの画角は魅力的ですが、使いこなせるのかが不安です。ズームだと35mmまであるので、自分の慣れた画角がつかえるというのも悩みどころです。
24mmだと家の中のごちゃごちゃした背景もいっぱい入ってしまうので、ボケが大きいF2を取るか、35mmF2.8だとボケの大きさはあまり変わらないかもと考えたり。。
実際に手にとって見れるお店がないので、悩みます。
24mmのレンズ板ではポートレートがたくさん載っていたので、参考になるのですが、16-35mmでの同様の作例が探しても見当たらないので、確認できるサイトがあれば教えていただけると助かります。


書込番号:13705924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/01 05:21(1年以上前)

>>TOM4242さん

私はSAL1635Zを持っていないのですが、35mm域でしたらむしろ2470Zの方がギチっと写るような?
しかし屋内撮影をメインでお考えでしたらF2.8だと足りないような…。
ここは、やはり単レンズではないか?と思います。

>24mmだと家の中のごちゃごちゃした背景もいっぱい入ってしまうので

24Zなら、グッと寄ってボケて…で、誤魔化せそうです。

ちなみに、1635Zのポートレート、海を背景に椰子の木に女性とか、そういうロケーションのものを見た覚えが。
「いいなぁ」と思いますけど、「屋内なら」、24Zの方が良さそうに思いますけどね…。


>>river38さん

横レスですが、私は85Zと24Z、両方とも欲しくなっております。
α900には単レンズが似合うって、何故か分からないけど…本当みたいですね。


書込番号:13706037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/01 06:54(1年以上前)

あと900はフルサイズ機なので、α700、α55とは画角が変わります。

なので人物撮りなら、通常50mm〜85mmの焦点距離が一般的です。

書込番号:13706132

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/01 08:52(1年以上前)

>スレ主様

ご購入おめでとうございます♪
シグマの50mmF1.4お持ちのようなので、それで室内のお子様撮りはいかがですか?
長いのであれば、24Z、短いもしくは丁度良いなら2470Zいいのかな?と思います。
1635Zは、α900で室内撮りでは、使える場面が限られてくるのかな?という感じがします。
ただ、風景撮りだと1635Z・・・たまらないですね・・・
どっちを主眼におくかですが、シグマ50mmF1.4で丁度良い長さなら、
24Zもしくは1635Zでいいんじゃないでしょうか?風景撮りメインで♪
後は、お好みでの選択ですね。うーん、楽しいですね、悩んでください♪

楽しいお買い物してくださいね。

書込番号:13706401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/01 09:36(1年以上前)

夜の世界の住人さん

室内撮りならやはり明るいほうがシャッター早く切れるので良いですよね。
私の持っているズームで、これは。。という気に入った写真があまり取れないので、単焦点に傾きかけてます。(腕の問題ですが。)

千子村正さん

そうですね。画角が変わるので、広角寄りのレンズで広く取れるのを試してみたいです。
あまり広い家ではないので、寄ることを考えると24mmのほうがよれるのであってるかもしれません。
子供2人なので、両方の顔がぼけないようにするために絞ることも考えて、今回これを機に58AMフラッシュも購入しました。フラッシュ撮影は慣れてないので、バウンスも含めうまく取れるように練習したいと思います。

MBDさん

2470Zは、多分この次の候補レンズです。何年先になるかわかりませんが。
A900を買ったので、今もって入るレンズで不足している焦点距離が欲しいです。
 >>ただ、風景撮りだと1635Z・・・たまらないですね・・・
そうですか。この際どちらも買えればっていつも思いながら寝てます。笑
沼にはまらないように気をつけます。

いろいろと、撮るシチュエーションなど考えると、楽しいですね。
気持ちは24Zに傾いて来ました。写りの満足度合い(明るい、単のボケ)と、取り回し(寄れる)、軽いことを優先したいと思います。ただでさえ、A900,縦グリ、58AMフラッシュとなると、、肩こりそうですね。良いストラップを検討します。

ありがとうございました。

書込番号:13706520

ナイスクチコミ!2


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/01 18:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。とてもいいカメラですよ。
機能的には最新型には劣る部分も多々ありますが、写真を撮るという
本質的な部分では、かなり楽しいカメラだと思っています。

そしてレンズですが、僕は24Zは持っていませんが、1635Zは持っています。
色合いやコントラストの問題は、RAW現像されるという事ですので
あまり気になさらなくても良いのかも?という印象です。

それと子供さんと風景の割合って、どちらが多いのでしょうか??
自分としては、子供や人物撮りでは、1635Zは向いていないと思います。
旅行先の人物を入れた風景写真でも、1635Zは向いているとは思いません。
ズームですのである程度の画角は調整できますが、広すぎると思うんです。
かなり人物に寄らないと、豆粒みたいに人が写ってしまうかもです。
いわゆる”風景写真”を撮るなら、1635Z、使い方によっては素晴らしいレンズです。

MBDさんも書かれていますが、2470Zが一番使いやすいと思いますが・・・

御参考になれば、幸いです。

書込番号:13708121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/01 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1635Z 16mm

1635Z 24mm

1635Z 35mm

TOM4242さん

APS-C の 35mmに慣れておられるってことは、約50mm相当ですからいずれのレンズでもかなり広角に感じられるかもしれませんね。1680Zもお持ちですから、その16mmあたりの感じになりますがそのあたりの画角はどうですか?
背景をボカしたいけど、2人のお子さんをボカさずに撮るには難しいかもしれませんね。

1635Zは、別スレのα900の作例で・・・partの中にも大量に眠ってますが(笑)、下記がよろしいのでは。
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Vario-Sonnar_T%EF%BC%8A_16-35mm_F2.8_ZA_SSM_SAL1635Z/

画角参考写真をあげておきますね。仰ぎ気味かつ画角参考ってことで傾き含めてなにも手をいれてません。


夜の世界の住人さん

私もα900で単焦点好きになっちゃいました(笑)。
85Z+24Z は単焦点最高の組み合わせだと思います! 70200Gいっちゃうとどっちも買わなくなりそうなので、先に 2本いっちゃいましょう!

書込番号:13709572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/01 23:56(1年以上前)

>>river38さん

85Zも素晴らしいレンズですが、ミノルタのAF85mm系も良いレンズですよ
かなーーり古いレンズですが、その衰えを全く感じさせないどころか
α900の様な高解像度のカメラによって、
本来の性能をいよいよ発揮させているような素晴らしいレンズですね。

銀塩時代は名玉と呼ばれたレンズで、中古市場にタマ数が多いことから
値段もこなれており、85Zとは性格も異なるので
両方持っていても何の不都合も無いことから

こちらもオススメのレンズですよ。

書込番号:13709832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/02 07:51(1年以上前)

>> TOM4242さん

私も素人ながら、シビアな状況になるほど「あと一段」の差は大きくなるように感じています。
そりゃそうですよね。1/500秒と1/1,000秒の差より、1/60秒と1/120秒の差の方が「同じ半分でも大きい」です。

横レス失礼しますが…。
>>river38さん

「便利ズーム」という言葉がありますが、私は最近、「ズームレンズというものは、全て利便性を優先して選ぶものではないか?」と考えるようになっています。例えば2470Zだって、それなりにスゴイ写りをするんですが、それでも単焦点レンズとは何かが違うんですよね。
写すものの性質から、作例スレにはあまりUp出来ないかもしれませんけど、多分私は85Zと24Z、両方買いますよ。

言い方を変えれば「70-200Gというズームとは別腹」であって、それはまた、例えば「70-200G+テレコンと、70-400Gで迷う」と、そういうお話だと思っています。
またよろしくお願いします^^

書込番号:13710547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/11/02 10:20(1年以上前)

おはようございます
やはり皆さん思うところは同じみたいでズームより単レンズですね 子供撮りだったら
50o撮りやすいと思います 色合いが好みであれば今持っているシグマの50oで充分
楽しめると思います
50oのマクロ一本あるとなにかと便利だと思います 私ボケだけだったら85oのボケ
が一番好きです 自分好みのレンズ見つけて下さいね

書込番号:13710901

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/02 11:02(1年以上前)

みなさま。いろいろとアドバイスありがとうございます。それぞれ参考にさせていただきました結果、24Zに決めたいと思います。

A900で写真を撮るのが楽しみです。
A700,A55で写真を撮っていますが、簡単にきれいに取れるA55、機能の不足を考慮しながら工夫して撮影するA700。歩留まりはA55のほうがが上のです。ただ撮影時間が長いのはA700です。A55は実用的ですし、A700と比べて失敗は少ない。A700は写真を撮っていて楽しいので、これ!といった写真が取れたときはうれしいです。
多分これからのカメラは、A55よりももっと性能が良くなって写真の歩留まりも上がる良いカメラが発売されるでしょうし、私もそれを期待しています。
今回A900は、A700で取っているときの楽しさをもっと味わいたいと思って購入に踏み切りました。私にとっては趣味と実用という形で使い分けていきたいと思います。実用という意味で言うと、今後センサーやレンズの性能が上がって、コンデジでも満足がいく時代が来るかもしれません。
そのときはA900(何時まで使えるかわかりませんが)とコンデジを併用します。

A900を購入した気持ちを考えると、ズームの便利さよりも単焦点での満足度を優先することにしました。
画角は思っているより広そうですね。。取り扱いに苦労するかもしれません。
うまく取れるようになって、ここで写真をUpできるよう、勉強します。


書込番号:13711017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/11/02 11:13(1年以上前)

ようはA700、900では満足がいく写真は撮れへんということ?
正直ニコンD700のほうが良いと思うで。
わざわざ機能が劣る旧式のカメラを今頃かう意味がわからんわ。
高い金出して、駄作の連発&自己満足はカンベンしてな。

書込番号:13711058

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/03 18:43(1年以上前)

こんばんわ、A900な板はおこがましくてずっとROMをさせて戴いておりました。
A900羨ましいです。そろそろ到着、でしょうか? 拝読させていただいて気になったのですが、

>室内撮りでは、DT35mm(F2.2前後)、G20mmF1.7(開放)、85mmZA(F2.2前後)で取った写真が雰囲気、色味な>ど自分では気に入っています。

お気に入りの画角、35mm換算で

DT35mm=52.5mm
G20mmF1.7=40mm
85mmZA=127.5mm

なのですが、本当に24Zで大丈夫なのでしょうか?

1680Zの広角端(16x1.5=24mm)が明るくなったもので寄って撮ったら、縦撮りなどではお子さんに結構なパースがつきそうですが…

ちょっと気になりましたもので。

書込番号:13716737

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/03 21:26(1年以上前)

ソニ吉さん

A900まだ手元には来てません。海外在住で、H.K.の業者より$2,200(USD)で買いました。
いま税関ですので、後数日で手元に届くと思います。
ご指摘いただいた画角の件、私も使いこなせるか不安です。
レンズはU.Sアマゾンで買う予定なので、購入後どうしても使いこなせなかったら返品しようかと。。(この辺、アメリカは返品大国なので助かります。)
気持ちは、せっかくのフルサイズなので、広角域での焦点距離で一本ほしい。できれば使いこなしたい。ということです。
まだレンズの購入は1ヵ月後くらいになるので、購入したらレンズ板(もしくはここ)でご報告させていただきます。

P.S. 35mmF1.4Gもまだずっと頭の片隅に残ったままです。35mmGのことを考えると、16-35mmZAもまた候補に挙がってくるので、堂々巡りになります。。

書込番号:13717531

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/04 21:04(1年以上前)

どちらを買われても納得すると思われるます。
24mmF2.0ZAも16-35mmF2.8ZAもともに良いレンズだと思います。どちらも評判が良いですから。スレ主様は単焦点がお好きなようですから24mmF2.0ZAかな?
私はまだ16-35ZAしか購入していませんが、これはとても気に入っています。ソニーZeissのズームでは一番良いズームだと思います(風景撮りに)。ポートレートでは24-70F2.8ZAが好きな人にはたまらない味なのですが、すばらしい彩度がお気に召さない人には敬遠されるレンズです。私はポートレートで一番好きなズームです。
αレンズは、それぞれの領域の用途に特化して設計されているような気がします。 だからもう一本・もう一本と欲しくなる・・・レンズ沼に引き込まれることも楽しみの一つでしょう。


>>安くなってきたD700も検討しましたが、レンズの資産をを考えると他マウントへは移行できませんでした。

別にD700が万能ではありません。私はこの世代のカメラとしてはα900を残すことに決めてD700レンズキットはソニーの下取りに出そうとしてます(ポイントでもらって、次期機種の購入に回します)。ただし、保険として24-70F2.8Gレンズなどは残してあります。決定打は1200万画素と2400万画素の差です。これは口ではどうにも修正がつきません、現実の差ですから。
ソニーのα77の評価でもα派写真家のプロが述べています:
  「2430万画素になると、ポートレートの肌の質感が全く違いますね。大きくプリントしないと違いは分からないと言う人もいますが、全然違う。2000万画素を超えると、その写りが中判カメラのような世界観を持ってきます。すごく感覚的なものですけど空気感や立体感が変わってきますね。だから光などにとても気を使いますね。」
  (引用終わり)
  http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page2.html


D700命の方々も、一度D3xの2400万画素を撮ってみることをお勧めします。
D3xの評価の時もニコン派のプロは述べていました:A4サイズでも1200万画素と2400万画素の違いはわかると。


高感度はNEX-5Nが良いのではと思います。D700程ではありませんが、それでもAPS-Cでは最高の部類でしょう。NEX-5Nは旅行などに良いです、小型軽量ですから。

α900は本当に撮ることが楽しくなる癒し系のカメラです。それでいて、2400万画素という(今でも)最高の集積度を秘めています。最高のファインダーで最高の高画素で風景描写を楽しめます。
α900、ありがとう。 まもなく名機に列せられるような気がします。

書込番号:13721740

ナイスクチコミ!3


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/13 11:18(1年以上前)

別機種

先週にA900届きました。
出張中だったため、家に届いているA900のことを考えていたら、24mm欲しい欲しい病になってしまい、気がついたら12月に購入予定を待たずにすぐに購入してしまってました。

まだ家の中で試し取りしているだけですが、思っていた以上に画角は広いです。使いこなせるように練習します。
あわせて、MFも楽しもうとM型スクリーンにかえました。ピント合わせが本当にやりやすいですね。ファインダーが暗くなるという書き込みを読んでいたので心配していましたが、全く問題なかったです。

A900のファーストインプレッションは、
0、ファインダーが、、明るい。大きい。
1、シャッター音が変。(700でなれていたもので。)
2、AFセンサーの位置が中央に寄り過ぎで24mmポートレートをとる場合は不便。(これが理由でM型スクリーンを買いました。)
3、高感度は思っていた以上に使える。私の所感ですが、1600は常用できそうです。

操作性は、700とほぼ一緒のためか、すごく使いやすいです。AFマイクロアジャストは助かります。(シグマの50mmは-13でした。)

早く、晴れた日に外に持ち出したくてうずうずしています。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:13760220

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/13 11:54(1年以上前)

24ZAで正解だろうね。


持っているレンズは
 16-80mm ZA
 シグマ50mmF1.4
 85mm F1.4 ZA
 135mm F2.8(ミノルタ)
 70-200mm F2.8
 70-300mm G
 DT 35mmF1.8
 DT 50mmF1.8
 タムロン28-75mmF2.8
 あと、EPL1sに Panasonic G20mmF1.7をつけています



パナ20o使ってるんでは、
ズームだと色はともかく解像度で満足できないと思うね。
あとは、24oに飽きたころに135ZA買えば、充分ではないかな。

もっとすごい色乗りと解像度を追及するなら、
マクロプラナー50oZFをAマウントアダプターで使うとか、
CY50oF1.4の前のRollei用西独CZ製50mmF1.4HFTを改造で付けるとか、
ごく微妙な変人の自己満足の世界もあるけど客観的には不要・無駄だろうね。

書込番号:13760387

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOM4242さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/13 12:36(1年以上前)

ECTLVさん

24mm 少し家の中でとった感じでは、パナ20mmF1.7よりは画角は広いですが、色味、解像感などは私的には十分満足できそうです。まだ本格的に使っていないので、今後感触がかわるかもしれませんが。
パナ20mmF1.7は評判通りよいレンズですね。あまり詳しいことはわかりませんが、ピントがあった所からじわじわとぼけていく諧調すごく自然で、大好きなレンズです。安心して解放から使えるのも良いです。(周辺減光はレンズの味としてポートレートでは十分許容範囲です。)このレンズを手ぶれ補正で使いたいためにEPL1で使用していますが、NEXのレンズでかわりになるレンズが発売されたらm3/4は使用しなくなると思います。

次は135ZAですか。その前に純正の50mmをSOnyがリプレースしてくれたらそっちの方が興味あるのですが。
まだ先ですかね。シグマ50っmF1.4は700で使っているときは良かったのですが、900につけるといまいち撮れる絵がかわったような感じで、もう少し様子を見てみます。

書込番号:13760533

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/13 17:51(1年以上前)

24mm 少し家の中でとった感じでは、パナ20mmF1.7よりは画角は広いですが、
色味、解像感などは私的には十分満足できそうです。


色味や抜け、中心解像度はかなりいいレンズだからね。

問題は中景でのパープルフリンジの程度で、
10mくらいで木の葉っぱを斜光で撮ってあまりひどい場合は調整に出すほうが良い。
(ピントの良いレンズは多かれ少なかれ出るけどね)



パナ20mmF1.7は評判通りよいレンズですね。あまり詳しいことはわかりませんが、
ピントがあった所からじわじわとぼけていく諧調すごく自然で、大好きなレンズです。
安心して解放から使えるのも良いです。
(周辺減光はレンズの味としてポートレートでは十分許容範囲です。)
このレンズを手ぶれ補正で使いたいためにEPL1で使用していますが、
NEXのレンズでかわりになるレンズが発売されたらm3/4は使用しなくなると思います。



わしもパナ20oをE-P1で使っている。当代では並ぶものはない神レンズだ。
E16F2.8では全く歯が立たないし、マクロプラナーでもAPS-C画面くらいでは勝てない。
NEXの50oF1.8はそれに匹敵しそうなMTFだけど、大きさがね。
(目下、究極の解決法を検討中、こうご期待。)



次は135ZAですか。
その前に純正の50mmをSONYがリプレースしてくれたらそっちの方が興味あるのですが。
まだ先ですかね。シグマ50oF1.4は700で使っているときは良かったのですが、
900につけるといまいち撮れる絵がかわったような感じで、もう少し様子を見てみます。


シグマ50oはどこにもピントが合わないのでドナドナ済み。
ボケや色調は悪くなかったが、とにかく中心解像度が悪い。
シグマに送っても仕様です、で終わり。

普通に装着できるものでは、MPL50oF2ZFがやはりいいと思う。
マクロは1本持っていて損はないし、これは色のりも切れも良いので、
フルサイズで使うならパナ20oのm4/3に勝てるような気がする。

実は最近パナ20oはAPS-Cでもほぼ使えることが分かったので、
それだとMPL50oでは解像力が周辺で及ばず、
勝てそうなのはフルサイズ使用でのNikon60Gマクロくらいだと思う。

ここに、比較を上げといたので参考に。

24ZAと他社高性能超広角レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/SortID=12327225/

パナ20oのすごさ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/

書込番号:13761697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング