α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Planar T* 85mm F1.4 ZA

2011/09/21 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

Planar T* 85mm F1.4 ZAはミノルタのAF85mmF1.4Gと比べ、開放の描写の違いはありますでしょうか?SONYのカスタマーサポートに電話で確認したところ、「よくわかりません」との回答。
現在私はミノルタAF85mmF1.4Gを所有していますが、ZAの開放時がもうちょっとシャープなのであれば買い替えようと思っています。

ちなみにカメラはα900です。

書込番号:13528425

ナイスクチコミ!0


返信する
axlだよさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/21 12:30(1年以上前)


http://kakaku.com/item/10506511770/picture/

ここをご覧になってご自身のレンズと比較されてはいかがでしょう?

書込番号:13528472

ナイスクチコミ!1


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/21 12:45(1年以上前)

GANREFにPlanar T*85mm F1.4 ZAは性能テストのデータがあるのですが、
http://ganref.jp/items/lens/sony/247/capability

AF 85mm F1.4 Gの方は登録されてるものの性能テストは無いですね。
http://ganref.jp/items/lens/konica_minolta/1658

書込番号:13528518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/21 13:56(1年以上前)

ganref紹介するならこっちの方が分かりやすいですよ。
ソニー α100で使う新旧85mm対決
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/248

書込番号:13528757

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2011/09/21 23:02(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

コニカミノルタα-7DとミノルタAF85mmF1.4G

α900とPlanar T* 85mm F1.4 ZA 絞り開放ですがピンが甘いです。

α900とPlanar T* 85mm F1.4 ZA ちょっと絞ってます。

バレンタイン監督さん
こんばんわです。

私はミノルタAF85mmF1.4GとPlanar T* 85mm F1.4 ZAを所有しています
以前も同じ様な質問にレスをした様な記憶がありますが
私も違いが分かりません・・・^^;

ミノルタの方が湿度があり、ZAは少し乾いた様な写りの様な気がします
語彙が乏しくて抽象過ぎるレスですみません(-_-;)

最近老眼気味になり、絞り開放での撮影が辛くて
参考になりませんが昔撮影した写真を貼ります。
ミノルタAF85mmF1.4G分はα-7Dです・・・。

書込番号:13531074

Goodアンサーナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2011/09/21 23:09(1年以上前)

すみません投稿した2番目の写真は
ZAで撮影した物ではありません。
間違えて投稿してすみません<m(__)m>

書込番号:13531113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/21 23:28(1年以上前)

こちらには比較ではないもののGリミも含めた作例がありますよ。
レンズIDで分類してるようなのでY/Cのプラナー1.4/85も混じってるはずです。

http://upload.a-system.net/statistics

時代的に昔のレンズって、特にダブルガウスは開放はソフトなものが多いと思うんですが、
最近は猫も杓子も「開放からシャープ」ばっかりで。85ZAは設計上どっちなんだろね。

書込番号:13531204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/22 19:07(1年以上前)

馬場カメラマンの話として

「Planar T* 85mm F1.4 ZA」は「AF85mmF1.4G Limited」に近い性能だと。
「G Limited」は解放から使えるように設計されなおされたレンズです。

ご参考までに。

書込番号:13534124

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/22 23:56(1年以上前)

いま Planar T* 85mm F1.4 ZA にハマってますけど、開放に関してシャープとは言えないでしょうね。 みるとすさんのおっしゃるソフトな印象で、F2.5〜2.8 あたりからジワァ〜っとシャープになっていく感じでしょうか。他の開放からシャープと呼ばれている αZEISSとは違う印象です。

書込番号:13535466

ナイスクチコミ!1


gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 10:17(1年以上前)

スレ主様

私もミノルタAF85mmF1.4Gを所有しています。

一年程前にモデル撮影会でプラナーとゾナーを借りてα900で約300ショット撮影したことがありましたが、私にもプラナーとミノルタ85Gとの違いがよく分かりませんでした。

一方のゾナー135mmの写りには大変感動しました。モデルさんの唇の立体感や肌のミメ細かさがビビッドな色調で再現されていて、紙焼きした際、あまりの超絶な写りに背筋が寒くなりました。

スレ主様が求めているシャープネスもゾナーは高いので、もし所有されていないのなら、現状のミノルタ85G+ゾナー135体制をオススメします。

書込番号:13536678

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 22:02(1年以上前)

ミメ細かさ⇒キメ細かさの間違いです。
訂正します。

書込番号:13539059

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/24 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

Planar T* 85mm F1.4 ZA

Planar T* 85mm F1.4 ZA 等倍

参考になるか分かりませんが、購入翌日のテスト撮影時の写真です。現像ソフトを通さず、クリエイティブ風景の撮って出し JPG と、その等倍切り出しです。
ピントは 手持ちAFで、狙いははずれてますがわかりやすいかも(笑)。
これをシャープと呼ぶか柔らかいと表現するか・・・結局は絞った時の描写イメージとの相対的な印象になるんでしょうね。

書込番号:13540836

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/24 11:08(1年以上前)

>>river38さん

ブラボー。
ピント位置だけの話でなく、写真全体の雰囲気として。
これがプラナーの味ってやつでしょうか?

素敵ですね。


書込番号:13541023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2011/09/25 02:26(1年以上前)

皆様のアドバイスありがとうございました。

85Gとプラナーでは、あまり変わらないとの意見が多かったのですがプラナー買ってみる事にします。

参考画像の写真もとても参考になりました。

ゾナー135mmも欲しくなりましたが、次の機会に購入しようと思います。

書込番号:13544355

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/30 10:56(1年以上前)

いやいや85mmF1.4ZAは別の魅力もあります。
NEX-5NにつけるAレンズアダプターLA-EA2はトランスルーセントミラー内臓です。
そのLA-EA2に85mmF1.4ZAを付けると、絞り値は自由に設定できるそうです。
他のズームレンズなどはF3.5固定にされてしまう。なんだか85mmF1.4ZAは魔法の力を持っているようです。
ソニーも粋なことをやりますねー。

書込番号:13565473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

別機種

気にしなくてもいい大きさですが、、、

撮像素子のクリーニングから帰ってきたボディの裏を見ていたら、
掲載した写真の→の所(シリアルナンバーは消しています)に小さな凹みがあるのに気づきました。
ここは凹んでいるのが普通なのでしょうか。
今まで気にしたことがなかったので、もともとある物なのか、使用中に凹んだ物なのか、それともメーカーで作業中についた凹みなのか、よく分かりません。
もし、皆さんの愛機にも同じような凹みがあれば、もともとある物として気にせずにいられるのですが。
銀色のシールには傷らしい物がないので、何かに当たってできた凹みではないような気もするのですが。もしかしたら、この下はビスがあるところで凹みやすいとか、あるのかな。。

書込番号:13511910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/17 20:11(1年以上前)

当方の個体にはそのようなへこみはありません。が、軽く爪で押してみると引っ込みますからビス穴のような物があるのでしょうね。

書込番号:13512075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/17 20:12(1年以上前)

凹んでないですよ。
下にビスもないです。

書込番号:13512082

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/17 20:20(1年以上前)

私のも凹んでないけど、気にするほどでもないような・・・

書込番号:13512124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/17 21:33(1年以上前)

私の個体にはへこみは無いですし、軽く押さえた感じではへこみそうな感じはしませんね〜
強く押すのは怖いのでやってませんが、ビス頭があるような感触は無いですよ。

書込番号:13512453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/18 00:18(1年以上前)

みなさん、ご返信有り難うございます。
みなさんのには、無いとのこと。どうやら、私の個体だけの現象のようですね。
当てた覚えはないので、もしかしたらメーカーへ出してから付いたのかなと思いますが、今となっては確かめようがないですね。

小さなものだし、機能に影響はないので、仰っていただいたように気にしないようにします。
撮る機会が減ってきた私には高機能でもったいないカメラなので、他の方にお譲りしようかと思っているのですが、このカメラで撮れた写真は、レンズの力と相まってとても美しい。
本当にいい思い出を残してくれたカメラです。

書込番号:13513426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/18 00:25(1年以上前)

私のにもそのようなへこみはありません。

ようじで軽く押さえたらシリアルナンバーの途中(5桁目)
あたりからへこむようです。

書込番号:13513472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/18 01:24(1年以上前)

こんばんは〜。スレ主さんの箇所には僕のも凹みありません。

ただ、僕の場合はボディ下部の塗装部分がある時気がつくまで気がつきませんでしたが、盛大に塗装ハゲを起こしています。で、「ん??心当たりないぞ、、」と一瞬思ったのですが、ストラップの長さ調整の自分の好みと持ち運び方が原因で、その塗装ハゲしている部分に自分のズボンのベルトの金具がガンガンぶちあたっていることに気がつきました(塗装ハゲに気づくまでは認識なかったです)。

書込番号:13513644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/18 09:04(1年以上前)

魔法の笛〜♪ さん、ありがとうございます。
>軽く押さえたらシリアルナンバーの途中(5桁目)
あたりからへこむようです
そうなんですか。 Sakura saku さんも少し凹むと仰ってたし、どうやらシールの下にビスではなくても何か小さな空間があるのかもしれませんね。

小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
「ズボンのベルトの金具」での擦れ、私も昔、レンジファインダー機で似たことを経験しました。黒塗りが剥げて、真鍮の地金が出るのは格好いいですが、現代の一眼レフは綺麗なままの方がいいですね。

書込番号:13514368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/18 14:47(1年以上前)

私のは製造番号4桁目あたりから参考写真の位置あたりまで、シールの下にくぼみがあります。
初期ロットに近いはずですが、ロットによって違うのかな。

書込番号:13515541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/18 21:09(1年以上前)

woodsorrel さん、ありがとうございます。
>シールの下にくぼみがあります。
そうなんですか! もしかしてシールを取られているんでしょうか。
やはりシールの下に空間があるんですか。
私も08年10月に購入したので初期ロットに近いかもしれません。
だんだん、下の空間による凹みで、アタリや傷ではないと安心できました。
貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:13516894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/18 23:34(1年以上前)

当機種

線香花火

はがしてはいませんが、シールがぷにょぷにょします。
私のも2008年の10月頃の購入です、今後も大切にしたいボディだと思っています。
そろそろ4年目か、失礼してα900近況(^^; (T*135mm、マニュアル、現像Silkypix)

書込番号:13517750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/20 17:57(1年以上前)

私のも凹みます。2008年10月購入ですから初期だけのものなんでしょうね。
ヤミで入手したサービスマニュアルには2回ほどハードの仕様変更があったようなことが書いてありました。

...私の悪い癖でこういう話があるとついめくりたくなってしまう(笑)

めくってみたら何かのコネクタがありました!なんだろ〜???
余計気になってしまう(^^;;;


良い子のみなさんはやらないように(汗)

書込番号:13525231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/20 18:01(1年以上前)

件のサービスマニュアルには「CPC (for check)」と書いてありました。先に見ろって>自分

やはり調整用のようですね。現在はちゃんとフタしたうえでシールされているのかもです。

書込番号:13525244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/20 18:15(1年以上前)

何度もすいません、後のほうのページに2009.01以降の改訂内容としてチェック用コネクタが無くなった旨書かれてました。

を、ということは初期ロットかどうか見分けるポイントとしてココが凹むかどうかって感じですか...
もしかたしたら希少品かもですね!...ってことにしておこう。お騒がせしました〜



書込番号:13525311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/21 20:10(1年以上前)

みるとす21 さん、ありがとうございます。
こんな目に見えない形での仕様変更があったんですね。
貴重な情報、有り難うございました。

私もこの件でメーカーに質問し、今日返答をもらいましたので報告いたします。
「○○様

ソニーアルファ担当窓口でございます。

日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。

この度は、弊社製品DSLR-A900のご利用におきまして、
ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。
 
本機の底面のご指定の場所は、製品の仕様として、元から窪んでおりますので、
ご安心のうえでお使いくださればと存じます。
 
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

ソニーアルファ担当窓口
担当:○○  」
コネクターの存在などの詳しい説明はありませんでしたが、
はっきりと『製品の仕様として、元から窪んでおります』と書いてます。
みるとす21 さんの情報と合致します。
これで、安心できました。
シールを剥がして確認しなくて済みました。

書込番号:13530102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

保存した画像が

2011/09/04 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 DJ15517さん
クチコミ投稿数:50件
当機種

去年撮影した写真をCD-Rに保存した画像がおかしな事になってます。下のほうに無数の線が出てますが、修復可能でしょうか?修復するようなソフトとかあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:13458498

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/09/04 17:09(1年以上前)

DJ15517さん

CDRの劣化によってそうなったのですよね。

当方なら様々なドライブ(パソコン)でCDRを読んでみて、筋が出ないドライブで全部ファイルを読み出し保存し直します。

少し前のドライブだと、日立LGとかのドライブだと読み出せる可能性が高かったように記憶しています。

どのドライブが強いのかは しあにんなお昼ご飯 http://dvd-r.jpn.org/ 
CDR実験室 http://homepage2.nifty.com/yss/ などのHPで確認すると良いかもしれません

書込番号:13458553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/04 17:40(1年以上前)

プリントアウトしたわけでもないのにおかしな事ですね。

保存されているデータの(ほんの)一部が、欠損した感じにもみえますね。
光ディスクにも経年劣化がありますので、このような事態もありえます。

壊れてしまった、ファイルは、他のパソコンで読み込ませてみてもダメならば、
修復の出来る可能性は、低いと思います。

予防策は、バックアップをメディアを変えて持つこと。
すぐにやっておきたいのは、少なくとも今回作成したCD以前のCDを、別なCDメディアに保管されておかれることをお勧めします。
同様にCDが、破壊されていく危険があるためです。
(デジタルのCD−Rにも寿命があるということ)

でも、1年くらい前作成のご様子ですので、CDについた微妙な傷・埃かもしれません。
ここらあたりは、「保管場所をもう一度確認してくださいね」くらいしかいえませんが。

ご参考までに。

書込番号:13458673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/04 18:31(1年以上前)

こんにちは。DJ15517さん

ディスクの経年劣化が原因のようですね。

予防策はsutekina_itemさんのご指摘通りで良いでしょうね。

書込番号:13458857

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJ15517さん
クチコミ投稿数:50件

2011/09/05 09:02(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません。皆様のアドバイスありがとうございます。今回の写真はそれほど重要な写真ではないので、今後バックアップを考え直したいと思います。お手数をおかけして申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:13461301

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/05 09:53(1年以上前)

こんにちは
撮った写真は、いわば自分の歴史の一部で有り、写真の出来不出来は関係が無いと私は思っています。
残念ですね。
こんなサイトが有ります。
消えたのではないので、事前に問い合わせをされたら良いです。
データー復旧レスキュー隊
http://www.d-rescue.com/adw/index.html?ltadwrs=true&ffadwrs=true&gclid=CIGUgZDvhKsCFaNMpgodBQRycA

画像ファイルは、2台の外付けHDD(1T)に同じものを保存するように私はしています(随時追加)。

書込番号:13461412

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJ15517さん
クチコミ投稿数:50件

2011/09/05 12:29(1年以上前)

robot2 さん ご紹介頂いたサイトに一度問い合わせしてみようかと思います。ありがとうございました。

書込番号:13461815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/09/05 14:35(1年以上前)

こんにちは
この現象コピーの失敗みたいな気がします 何かの原因で
コピーが失敗してこのような現象何度か経験があります
コピーした後確認しないとだめみたいです・・・確認し
てこの現象だったらCDRの劣化かもしれませんね・・・

書込番号:13462164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/09/08 21:42(1年以上前)

紫外線に当たるとだめになりますので暗い涼しいところに保管しましょう

書込番号:13475622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現在、α900とSAL70200Gをメインに使っています。
学校に勤務していて撮影対象のメインは学校のイベントや
ボランティアに参加している学生を遠くから邪魔にならないように撮影しています。

夕方の薄暗い程度であればノーフラッシュでも明るく撮影できるし
プリントしたのを見ても自己満足レベルですが自分でもこんなに上手く撮影出来たんだと思ってしまうほど
レンズには大満足なのですがとにかく重たく、と言って非常に高価なレンズなので
学外での撮影での休憩でその辺に置くわけにもいかず、ひたすら持ち続けることになり困ってます。

それで代わりとなる別のレンズを探していたところ重さが半分近くで
こちらでの評価も非常に高いSAL70300Gが気になっています。
(こちらならば休憩の時に放置できるってわけではありませんが…)
ただ500グラム程度の違いのために追加で8万円程度出したとしても
F値が下がるなどの他の機能面のマイナス面を考えれば
結果的にはそれほど変わらないかなと思ったりもしています。
望遠は100o伸びるのはあれば便利かもしれませんが
現在のところ200mmで特別に困っているとかいうことはありません。

実際に両方のレンズを使っている方とかいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:13367299

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/13 01:33(1年以上前)

>学外での撮影での休憩でその辺に置くわけにもいかず、ひたすら持ち続けることになり困ってます。
こんばんは
同じ 焦点域を買う必要は無いし、まして現有レンズに満足しているのですから無駄ですね。
テーブルとか 無いので有れば、新聞広告でも敷いて置かれたら良いです。
或いは 
簡易折りたたみ椅子を 使われると良いです、踏み台に成るし(新しい視野=構図)疲れたら座れるし、
カメラをその上に置けます(撮影中その辺に置いておいても大丈夫ですし…)。

例えば、こんなのとか、
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3-BK-%E3%82%BB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC-%E5%B9%85%E3%81%B2%E3%82%8D%E5%90%9B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B001KLIK14/ref=pd_sim_k_1
お祭りの、撮影とかにも便利ですよ。

書込番号:13367488

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/13 02:05(1年以上前)

趣味の撮影ではなく、撮影目的からして70200Gだと苦痛で本来撮影した方が良いにも関わらず持ち出しに躊躇する事が有ったり、行動範囲が狭くなったりなんて事があるならば、軽いことでお気軽に持ち出せると考えられた 70300Gは有りだと思いますよ。

70300Gは持っていますが、持っていても 70200Gはいつか欲しいなと思える良いレンズですので、もし70200Gを売って 70300Gを購入するというのであれば目的達成のためとは言え、非常にもったいないし撮れていた写真が撮れなくなる事もあるでしょう(f値の関係で)。

日中屋外の目立たずお気軽撮影用に 70300G、夕方室内中心に 70200Gというのは有りなんじゃないでしょうか。
最低撮影距離は 1200で同じ、三脚座付けていたら 600g以上軽くなりますから、重たいのになれた方だと、標準ズームのような感覚になるでしょうね。

書込番号:13367535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/13 03:04(1年以上前)

むしろα55を買ってカメラを軽量化
APS‐Cでフルサイズ換算300mmの望遠効果♪

って手も面白いかも
(*´ω`)ノ

f値はそのままで暗くても安心だし、JPEGなら高感度はα55が上

書込番号:13367593

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/13 06:43(1年以上前)

パーマン48号さん

両方レンズつかってます。
たしかにSAL70200Gは「ごつい」ですよね。屋外ロケとか、軽量なタムロンA001Sを持ち出す事多いです。
長時間、担いであるくには、年寄りは辛いというのあります。

さて、70300Gでどうかという点ですが、70300Gも切れのあるレンズですがやはり、解放F値が小さくなる部分。
夕暮れ時とか、つらくないでしょうか? 所定のSSを確保する場合、逃げ道はISO感度にしわ寄せきますよね
α900 釈迦に説法になりますが
ISO感度をあげないようにしてカメラの持ち味引き出すのが一番良い結果でますので。


レンズを購入というもあるかと思いますが

SAL70200G+α900がそのまま入る速写性のあるケース 何種類もあります。
トップローダーと称するもの、スリングバックのたぐい。
そのままだと肩に負担かかったり、歩いたときに揺れて疲れ増しますが
重さを分散するベルトに組み合わせたり、バックの揺れを抑制するハーネスとか追加してつかうと楽ですよ。

車入れないところとか歩き回るときでも、目的によってA001SでなくSAL70200G+α900+バッテリグリップという構成で使う事もあります。
スタッフさんは、照明や、三脚、モデルさんの着替えなどなど手一杯になるので機材自分で持ち歩くことありますが
手持ちとか、ショルダーバックとかとは大きく疲れ具合ことなりますので。
(屋外のポートレートの話です)

レンズが気に入ってるのであれば、それを楽に持ち歩く方法を考えるのも一つの解かと思いましたので。

書込番号:13367807

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/13 07:10(1年以上前)

パーマン48号さん おはようございます。

レンズも高価かも知れませんがボディも高価でレンズを安価にしたからと言って、その辺に置いておくわけにはいかないように思えます。

私はニコン使用ですが70-200oと70-300oどちらも使用していますが、F2.8とF5.6の二段の差は大きく記録などで感度を上げても良いような時や荷物を軽くしたい時以外は、ほとんど70-200oを使用している状態です。

もし暗いレンズで良く学校での記録や広報誌程度の使用でしたら、APS-Cで安価なダブルズームキットで十分だと思いますし、このレンズの購入価格で購入できる物が多数有りますのでそちらを選択された方が良いと思います。

書込番号:13367850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/13 10:30(1年以上前)

一脚を使うと、待ち時間が楽になると思います。

書込番号:13368394

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2011/08/13 10:52(1年以上前)

70-200Gを70-300Gに買い替えですか?

私ならしません。
70-200Gは手放しません。

70-300Gでなくても安いタムロンの70-300(A005)なんかも良いかもしれませんよ。

あと、全体をコンパクトにするのであればボディをα55のAPS-Cにしてもよさそうに感じますが…
今度α77も発表も近いうちにあるようですが…

書込番号:13368463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/13 15:12(1年以上前)

 α900+SAL70200Gはたしかに価格サイズ共に最重量級ですが、SAL70300
との違いは何かと云えば、大口径特有のボケの雰囲気と望遠系が100mm伸びた
ことによる被写体範囲の拡大でしょうか・・・・。

 もちろん、顕微鏡的違いから見れば、口径の違い、何故、重くなるかかの違いは
何かと数多くありますが、画質に関する限り、レンズの性能+センサーサイズでほぼ決まり
ます。あとは、PCの画像処理ですが・・・この話はこれだけにして・・・

 どちらで撮ったかの区別なんて、A2に伸ばしたってどちらで撮ったかなんて判別は
容易じゃないほどSAL70300Gは優秀です。

 また、スレ主さんの現在の被写体から想像すれば、SAL70300Gを入手することで
SAL70200Gの出番はほとんど無くなるのでは無いかと思います。

 私は仕事柄、女性ポートレートなどを撮る時は、大口径レンズを使うこともあります
が、やはり、それでも70300Gが入ってからは、極端に出番が少なくなってしまいました。

 スレ主さんは多分体力と懐具合がよろしい方ではなかろうかと想像しますが、SAL70200
を防湿庫に眠らせるのももったいない話ですね・・・。

 余計なお世話でしょうが、私ならば、それを処分してSAL70300と現行α55(APS-C)ボディー
を、それに一寸お金を付け加えるなら、SAL2875標準ズームが購入出来ますから、撮影がより楽しめ
ます。と、思います。

 軽いと云うことは、いわゆるフットワークが軽くなることですから、撮影範囲が学校内から校外
へと広がって、多分、学校内というある限定された立場からのモノの見方から、おおげさに云えば
世界観の拡大まで発展する可能性すら秘めているのではないでしょうか・・・。

 

書込番号:13369149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/13 17:32(1年以上前)

こんばんは。
撮影している時間帯や距離によるとおもいます。
職員室から校庭やグラウンドをとってるのなら、300mmの距離が嬉しいでしょう。
逆に朝方や夕刻の撮影がおおかったら、レンズの明るさが落ちるのでAFのスピードがおそくなったりします。

SAL70200Gは文句なくαシリーズで常用できるレンズの最高峰なので、それより上の焦点や明るさのレンズをかわないと、なにをかっても不満な点がでてくるので、どこで妥協できるかです。
1つ案として、いきなり買い換えるのでなく、SAL55200やSAL75300、予算が許すようならタムロンやシグマの同等レンズも視野にいれて、いちどつかってみることです。SAL70300Gはこれらのレンズよりは高画質でAFスピードも満足のいくものですが、これらのレンズのように1万円前後では入手できません。

レンズ沼の住人である僕個人的な感想は、「わざわざかいかえるのはもったいない」この一言につきます。

書込番号:13369524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/13 18:19(1年以上前)

学校の行事を体育館で行うことも多くありませんか?

だとしたら70-300Gは70-200Gの代わりにはなりません。解放F値が小さい方が手ぶれしにくいですし、シャッタースピードが稼げますから動き物にも強くなるでしょう。また、暗いところでのAFも70-200の方が合いやすいですし、明るい分だけMFもやりやすいです。

ただし、明るい外でしか撮影しないなら70-300Gのほうが適していると思います。

当方は70-300G、70-200G、ミノルタHSアポテレ200を所有しています。暗いところで70-300Gの出番はありません。暗いところの撮影を軽量レンズで済ませたいときはミノルタレンズを使っています。

書込番号:13369668

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/13 23:36(1年以上前)

効果はほとんどありません。

私も重さ対策として色々なカメラを使い分けています。わたしの典型的な組合わせは以下です:

組合わせ1:
  α900+70-200F2.8Gはとびきり良い写真を撮る組み合わせです。
レンズだけ軽い70-300Gに交換しても意味がないですね。
虻蜂取らずになります。

組合わせ2:
  α55+70-300Gはある程度軽量でありながら、300mmまでカバーする機動力がある。昼間なら問題なし。
こちらを使う回数が増えてきました(軽いため)。

組合わせ3:(これから出る機種)
  NEX-5N+55-210mm f/4-6.3 OSS (1600万画素、一番軽い) 
  NEX-7 +55-210mm f/4-6.3 OSS (2400万画素だが少し重くなるがα55よりは軽い)


重量の問題と綺麗さの要求をどこでどう折り合いをつけるかでしょうね。
私は 組合わせ1 と組合わせ2 を使い分けています。
お勧めは、組合わせ2よりも もう少し待って組合わせ3を追加することです。
2400万画素に拘りたいのでしたらNEX-7にする。
超小型軽量で2400万画素を使えるのだから、意外と良いでしょう。
ふつうの時にはこれを使い、綺麗な写真を撮りたいときには現行のα900を使用する。
使い分けが良いと思います。
実は私はNEX-5の使用回数が一番多いのです。 軽いですからね。
70-200mmF2.8Gは重いですね-、出動回数が減ってきました。
でも、絶対に手放しません。 これほど良い画質のズーム望遠レンズは無いからです。珠玉のズームですね。

追加情報です:
NEX-7でも70-200F2.8Gを使えるようになります。新しいアダプターが出るからです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-rendering-of-the-upcoming-la-ea2-adapter-with-built-in-translucent-mirror/

ただし、70-200F2.8Gは手ぶれ補正がありませんから、大きな三脚が必須になります。手持ち撮影はにはお勧めできませんが、三脚を使える人なら充分です。200mm程度では三脚を使えばぶれないです。

まあ、今後は色々な選択がありますから、色々と楽しんで下さい。
迷うことも楽しみの一つです。

書込番号:13370890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/14 09:05(1年以上前)

おはようございます。

僕の場合は野外のイベントなどはTAMRONの28-300mm F/3.5-6.3 DL ASPHERICAL Di XRで済ませる事が多いです。

F9まで絞れば各収差も画質的にB5サイズくらいまでは十分ですし、
望遠では十分にボケてくれます。

いつもサブに持っていくレンズで便利なので
SAL70200Gに加えてこのレンズを購入されては如何でしょうか?


書込番号:13371961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/14 10:43(1年以上前)

70-200mm/F2.8Gはミノルタ時代のものですが、SAL70300Gとも持っています。
SAL70300Gは、明るさを求めなければ軽くて、描画も70200Gに迫るものを持っていますが、周辺部に70200Gと比べると、ですが、若干甘さがあったりするので、ここ一番の撮影では70200Gを持ち出す事が多いです。
一方、70300Gは、なるべく軽装にしたいけど望遠が欲しい時に持ち出しています。(頻度的にはこっちが多いのですが ^^;)

ただ、500g軽くなったとしても、やはり1日持ち続けるのはそれなりにしんどいと思います。また、レンズが暗くなった分、フラッシュで補おうとすれば、その重さで元の木阿弥になりますし、ファインダが暗くなるのは避けられません。


厦門人さんが紹介されている「トップローダー」で、α900+70200Gが入るものを持っていますが、嵩張って自重もありますし、転用が利かないのが難点です。(レンズ交換の時、一方のレンズを放り込んでおけるのは便利ですが、レンズ交換しないなら邪魔なだけです)

例えばですが、軽めのリュックを用意して、休憩の時はそれに入れておくのはどうでしょう?
置いてあってもカメラを意識させませんし、ホコリ避けにもなります。
背負っても、荷重が分散されるので、首や肩から下げるよりは楽に運べます。

リュックには、カメラを保護するためのクッションになるもの(手近なものではタオル)、ホコリが付いた時の掃除に使うブロア、予備のバッテリ(あれば)など入れておくと良いでしょう。

書込番号:13372210

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/15 06:26(1年以上前)

あくまでフルサイズにこだわりがおありでしたら発想を
変えて、Minolta 135mm 2.8を追加購入という手もあると
思います。STFとゾナーの陰に隠れていますがコンパクト
でとても便利です。
 
わたしは、今日は望遠は要らないと思うけど念のために
一本という時にこれをバッグに入れています。
中古で程度のよいものが4万円前後で手に入ると思います。

書込番号:13375361

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/15 10:15(1年以上前)

Minolta 135mm 2.8は長さわずかに83mm 重さ365g 口径
55mm でインナーフォーカスです。

www.dyxum.com/lenses/Minolta-AF-135-F2.8_lens75.html

書込番号:13375868

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/15 14:33(1年以上前)

中古135mmの値段、勘違いでした。
私は2万円台で手に入れていました。

書込番号:13376658

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2011/08/15 21:06(1年以上前)

当機種

SAL70300Gとα900で撮影

パーマン48号さん

私はα900とSAL70200GとSAL70300Gを使っています。
この板ではポートレート写真しかUPしていませんが
近隣のNPOの依頼で色んなイベントの写真を撮影をしています。

屋外のイベントではSAL70200GとSAL70300Gを
撮影する距離で変えて併用しています
使うカメラもα700かα55も併用ですね。

屋外ではSAL70300Gでは十分ですが
室内ではF値とAFのスピードと精度で難があるので
使用していません。
室内ではニコンD700、D300とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gになります。

私ならSAL70300Gを購入するより
テレコンバーターのSAL14かTCSAL20TCの購入をお薦めします
マスターレンズの性能を落とさず撮影出来ると思いますよ。

ただ、重さと行動半径の件は解消しませんですけど
3段くらいの脚立で座りながらの撮影や1脚の使用で軽減出来ると思います。

書込番号:13377991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/08/15 21:20(1年以上前)

皆様たくさんのレスをありがとうございます。

>robot2さん

どこの訪問先でも置く場所は山ほどあるのですが
ボディと合わせて40万円以上するものを置くわけにもいかず
学生も作業をしているので見張りも頼めずに
結局はトイレに行く時でも常に持ち歩いている状態です。

>river38さん

この時期は特にそうなんですが日中昼間の撮影機会はほとんどなく
体育館や野外も外が涼しくなった夕方〜夜の撮影が多くなっています。
そう考えるとSAL70300Gでは力不足なのかもしれませんね。

>あふろべなと〜るさん

α55は職場のカメラとして以前使ったことはあるのですが
α900に比べて何か物足りずに結局は自分のα900を使っています。

書込番号:13378076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/15 21:28(1年以上前)

>原門人さん

やはりほかの皆様の回答にもある通りメリットは少なさそうですね。
しばらくは購入はしないで様子を見ようかなと思います。
ちなみに自分のこだわりなんですがレンズは純正を使うことにしています。

>写歴40年さん

確かにボディも20万円以上したのでその辺には置けませんね。
α55のレンズキットで以前は撮影していたのですが思うような写真が撮れず
カメラを変えたらそれなりに納得する写真も撮影できるようになり
それからはずっとα900を使い続けています。

>じじかめさん

以前は三脚を使っていたのですが
撮影中は常に動き回っているので結局は邪魔になってしまいました。

書込番号:13378126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/15 21:36(1年以上前)

>okiomaさん

昔からこだわりなんですがレンズは純正を使うことにしています。
α77の発表は楽しみですね。
またボディ沼になってしまいそうです。

>我が人生はDOMINOさん 

SAL70300でもSAL70200に近い写真を撮ることは出来る。
両方を買う前に悩むのであれば3分の1程度のSAL70300でもいいかもしれませんが
SAL70200を手にした後ならばいらないという結論になるのかもしれませんね。

標準ズームは一応24-70を購入したのですが
近距離での撮影がほとんどないのでほとんど出番がない状態です。

学校外の撮影も以前は毎週のようにしていたのですが
この業界に入り土曜もほぼ引率で日曜は寝るだけになってしまいました。

>錦バトルさん

体育館をはじめとした室内や野外は夕方の撮影が多いです。
そうなると現在のレンズを持ち続ける方がいいのかもしれませんね。
ちなみに他の方にも書きましたがレンズは純正しか使わないことにしています。

書込番号:13378180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/15 21:48(1年以上前)

>Sakura sakuさん

以前は動体になるとブレブレだったのに
SAL70200Gを使うようになって動体もぶれずに撮影できるようになったのは
レンズの力が大きいようですね。
明るい外はほとんど撮影しないので現在のを使い続けようと思います。

>orangeさん

前職の時は結構野外撮影にも行っていたので組み合わせ2が必要なこともあったのですが
現在ではほぼ組み合わせ1しか使うことがなさそうです。
NEXはEマウントレンズを買い揃えないといけないと思い込があったので
調べてもいなかったのですがアダプターがあればAマウントも使えるんですね。
でもボディが軽すぎてレンズが重いってバランス的に大丈夫なのか気になります。

>いなかのカメラマンさん

確かに1本で広角から望遠まですべてまかなってくれて
重さも500グラム以下で値段も安く、レビュー評価もそれなりによさそうですね。
でも昔からどの電化製品にも純正以外は使わない自分がいます。

書込番号:13378256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/08/15 21:58(1年以上前)

>coccinellaさん

皆さんの意見を集約してしばらくは使い続けようと思います。
休憩とかは相手の控室に置かせてもらうとか別の方法を考えてみようかなと思います。
なお私も一応レンズをつけたまま入れられるカメラバックを利用しています。

>Barasubさん

情報ありがとうございます。
前に中古を買って失敗した経験があり、それからは新品以外手に付けないでいます。
オークション等での個人取引ではなくて
ちゃんとしたカメラ屋等で検品を受けていれば大丈夫なのかもしれませんが…

>neo-zeroさん

屋外であればSAL70200Gに引けを取らないくらいに明るく撮影できますね。
皆さんのレスにも書いてきましたがしばらくは室内での撮影がメインなので
使い続けることにして野外の用が出てきたらまた考えようと思います。

書込番号:13378327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/15 22:07(1年以上前)

α55ではだめとなると…
α580の逆輸入か(笑)
でも軽量化にはならないし…

α550でよければ高感度もそこそこ強い上に安いですねええ♪
NEX−3、5とかα33と同じセンサーなので
(*´ω`)ノ

書込番号:13378393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/16 10:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>α55ではだめとなると…

比較の問題ですよ。暗いレンズが明るいレンズより暗いところに強いことはあり得ないですよね。
常識的に考えてA550の方がA55より強いなどとは考えられません。当然NEXは問題外です。

書込番号:13380063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/16 10:55(1年以上前)

追加です
NEXが問題外なのは「明るい望遠レンズと、ファインダーがない」という理由からです。

書込番号:13380079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/16 13:46(1年以上前)

>Sakura sakuさん


その意見と僕の発言て無関係ではないですかね?
全く話が繋がってないとしか思えないのですけども…

NEXの話もなんで急に出てきたのか…???

書込番号:13380654

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cのレンズ使用

2011/08/06 03:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

邪道なのはわかっていますが、APS-Cのレンズをつけて、カメラ側の設定もAPS-C設定にして、問題なくカメラは作動しますか?ソニーのホームページを見ると薦めてません。
実際に使っている人の意見教えてください。フルサイズのデータがいらない時が多く、種類の多いAPS-Cレンズが使えるなら便利と思いまして。

書込番号:13340707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/06 06:04(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん おはようございます。

このカメラを使用しているわけではありませんが、取扱説明書にも「DTレンズ使用時は撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、また、カメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。」の記載があります。

セットアップメニューにAPS-Cサイズ撮影をするしないの入切が有るという事は、問題なく出来るのではないかと思います。

書込番号:13340844

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/06 06:58(1年以上前)

>PCぱこぱこ初心者さん

APS-C用レンズは、軽量、安価なレンズが多く、主旨は判りますが、
私は使いにくい、という印象で、使っていません。


ソニー、コニカミノルタの「DT」レンズであれば、設定にかかわらず、
APS−Cサイズでで撮影されます。
シグマ、タムロンなど、他社のレンズの場合、メニューでAPS-Cサイ
ズに設定した場合、上記と同じになりますが、設定しない場合は、フル
サイズでの撮影になります。(周囲が暗く写る。)

測光について:▲
APS-Cサイズで撮ろうがフルサイズで撮ろうが、フルサイズ相当の露
出制御を行うようで、少し不安定になります。

撮影範囲について:▲
フォーカシングスクリーンに、APS-Cの範囲が「薄い四隅の線」で示
されていますが、判りにくいです。

上記理由から、「問題なく使用できる」というのは少し言いすぎで、
「露出制御と撮影範囲に気をつけて使用する」というのが私の印象です。
私は最初に動作確認しただけで、通常の撮影には使っていません。

せっかくのα900ですから、フルサイズ用のレンズ使用が幸せかと。
どうしても、というなら、Mサイズで撮影するか、APS-C用レンズ用
に中古でα700(〜55までのAPS-Cサイズのα)を購入する方が使い
やすそう。

書込番号:13340923

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/06 07:11(1年以上前)

おはようございます

キヤノンのように純正のAPS-C専用レンズは装着すらできないようにしてあるということではないので使えるでしょうけど
OM->αさんの言われるような不便さはあると思います

また四隅が黒く蹴られた時はトリミングしなければならないという煩わしさも出てくると思います

書込番号:13340950

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/06 09:27(1年以上前)

ファインダーの見え方がニコンのクロップのように変わらないので構図取りに気を使います。
また露出が不安定になるので注意が必要

書込番号:13341223

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/06 10:14(1年以上前)

OM->αさんが詳しく書かれていますが、使えるか使えないかということで有れば使えます。

特にDTレンズだと設定気にせず付け替えて撮れますが、ファインダーで見てるのはフルサイズの画角で、その内側に APS-Cはここまでという枠があり、それを意識しての撮影になっちゃいます。
私が以前テストした範囲では、それほど大きく露出が狂うこともなかったのですが、一発勝負だと RAWで残しておいた方が良いですね。
露出は現像でなんとかなっても、APS-Cの範囲を常に意識しながら撮るのは自宅での撮影を除けば、緊急避難的利用法になるかもしれません。

撮影サイズは、3,984 x 2,656 pixel になります。

書込番号:13341378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/06 10:37(1年以上前)

ソニーのレンズを使いますと自動的にAPS−Cに切り替わり通常撮影が出来ます
大きく露出が狂うことも無く撮影できました
他社の自動切換えの無いものはズームであれば24ミリ以上の画角で撮影すれば
四隅がけられることも無く撮影できます
露出補正はレンズごと必要でしょうが大丈夫です
手元にあるなら以上のことを踏まえお使いください

書込番号:13341448

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 11:12(1年以上前)

画質は別にして ズームの場合は、そのレンズの最短焦点距離を1.5倍した位置からケラレること無く使える事に
原理的には成ります。
問題は、ニコンのようにファインダーにケラレる範囲が出ないので、その位置が判からず構図決定は大変です。
APS-C専用レンズは 普通の感じでは使えないので、使わない方が良いとソニー担当者は言ったのでしょうね。
折角の、α900ですから普通に使えるレンズを使われた方が良いです。
いずれにしても、テストして見る事ですね、そして使うかどうかを判断されたら良いです。 

書込番号:13341585

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 11:18(1年以上前)

すみません
>その位置が判からず構図決定は大変です。
    ↓
その位置がハッキリ判からず構図決定は大変です。

書込番号:13341604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/06 14:21(1年以上前)

 星ももじろうさんが仰るとうり、特別のメニューセットをする必要なく撮影に
入れます。

 ここで、あえて取り上げなくてもお分かりかと思いますが、レンズはイメージセンサー
サイズをフルに使うように設計されています。これを、イメージサークルと云います。

 APS-Cサイズのセンサーはフルサイズの半分ですから、イメージサークルも小さくて済み
ますし、その分、レンズ全体を小型化することが出来ます。

 マウントの電気接点などが変わらなければ、両方に使える便利さはありますが、ファインダー
を覗いて分かるように、APS-C専用レンズは画角が広がる分、イメージサークルに収まりきらず
ファインダーの四隅が真っ黒になっています。これが、けられる、すなわち写らない部分なんです。

 試しに、APS-C専用ズームレンズを付けて、ズームしてみて下さい。24mm前後でファインダー
全体が全部見渡せるようになります。これで撮影準備完了ですが、レンズは四角ではなく丸形です
から、(だから、イメージサークルと云います)レンズの周辺の解像度や明るさが落ちます。

 しかし、F:11以上に絞れば見事なフルサイズ画像が出来上がります。私のささやかな経験では
APS-C型と云う小さなセンサーに最高の画像を結ぶように設計されていますから、フルサイズでも
その繊細な描写が発揮されます。
 
 APS-C機にフルサイズ用レンズを装着すると、その逆になります。焦点距離が1.5倍になります
が、イメージサークルは広いですから、絞りは一寸開けることが出来ます。が、考えるほど優れた
描写をするとは限りません。

 こうした性格を利用して、フルサイズ機にはAPS-C専用広角系レンズ、APS-C機にはフルサイズ
用の望遠系レンズを装着して仕事に使う場合があります。

 が、やはり、それぞれの専用レンズの装着が、最良の画像を生成することだけはお忘れにならない
よう・・・。

書込番号:13342194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/06 22:31(1年以上前)

APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
ただし、これはα900の性能を100%引き出すのではなく、フルサイズレンズが無い時の一時しのぎに使えると言うことです。なぜなら、センサー2400万画素のうち中心部の1100万画素しか使えなくなるからです。

ただし、露出が不安定になると言う記述はメーカーの保険でしょう。
現実にはAPS-C範囲内でAE測光するような設定をすればなんら不安定になることは無いでしょう。
つまり中央重点測光で撮ればOKです。それ以外の測光ならAEがうまく合わないことが出るかもしれない。そのためにAPS-Cレンズは不安定になるかもしれないと言うことにしておくと、条件が悪い場合に不安定になった時にも言い訳ができますから。

キヤノンはAPS-Cレンズは使えないそうですね。
ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーは装着後に自動認識されて、自動でAPS-Cモードにしてくれる。ファインダー内に四隅のAPS-C枠も準備している。
  この場合、ファインダーは視野率200%のすごいものになる!
私にはソニーが一番親切だと思えるのですが。
フルサイズレンズが無いときには使ってみればよいと思います。 ただし1100万画素のAPS-Cカメラとして。α900は元が2400万画素もありますから、1100万画素でも充分実用になるでしょう。

書込番号:13343866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/07 00:37(1年以上前)

orangeさんの言われるとうりです
α350のレンズを借りて撮影しました広角ではファインダーにけられは出ますがAPS−Cで撮影されますので問題はありません1100万画素あれば充分実用になります
手持ちレンズがあればお試しあれ
ちなみに私はマニアルレンズが多いです

書込番号:13344411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/07 01:09(1年以上前)

こんばんは。

あと一つ気を付ける点があります。
以前SONYに問い合わせたのですが、手ブレ補正のセンサー移動量の関係で
APS-Cレンズではやや苦しくてレンズの周辺を使ってしまう傾向にあるそうです。

その為に一角の周辺光量低下を招く事があるようです。

僕はまだ経験してませんが、気を付けて下さい。

書込番号:13344502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/22 22:04(1年以上前)

>APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
>APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
フルサイズは出したけど、フルサイズ用のレンズがそろってなかったからでしょ。

書込番号:13406620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/27 23:12(1年以上前)

>ニコンは装着できるが、自動認識されない。


ソニーがかわいいのは個人の自由ですが、そのために嘘をつくのはいただけません

ニコンは自動認識をOn/Offできますね?

書込番号:13426863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 良いレンズを教えて下さい。

2011/08/05 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3件

多くの人には分かりきったことなのでしょうが
α900については、初心者にはレンズがよく分かりません。
風景を主には撮ろうと思います。
標準ズームと単焦点では何がおすすめでしょうか?

書込番号:13339290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/08/05 20:28(1年以上前)

追加です。
カール ツァイスレンズとGレンズとは
そもそも何なのでしょうか?
簡単な説明でけっこうです。教えて下さい。

書込番号:13339303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/05 20:47(1年以上前)

カール・ツァイスはドイツの光学メーカーでそこで作られたレンズ
でも日本で作られているレンズも多くあり、昔はヤシカ→京セラが、最近はコシナがライセンス生産している

Gレンズはヤフー知恵袋によると
>GRACE(グレイス)=上品・優雅・洗練、GATHER(ギャザー)=集める・集光力 といった英語の頭文字からとられたものです。
ということらしいです
普及タイプのレンズとは一線をかくし、作り、画質になどにこだわったレンズでしょう
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-2.html

書込番号:13339398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/05 21:27(1年以上前)

ソニーから出てるカール ツァイスレンズはソニー製ですよ。

書込番号:13339559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/05 21:45(1年以上前)

カールツァイスは、その会社の認定を受けて使用できるブランド名の理解ですが。。

書込番号:13339649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/05 22:05(1年以上前)

 CarlZeissとはドイツの光学機器メーカーの名前、カールツアイスレンズは、
そこで設計されたレンズのことで、はとんどの場合、レンズそのものは他国で
いわゆる現地生産されています。

 現地生産と云っても大部分が日本でしょうが、日本製のレンズや鏡胴の造りは
世界有数のものですから、CarlZeissでもLEICAでもそれぞれのメーカーの名前こそ
付けてはいますが、設計(構成枚数など)以外は日本製レンズと云っても言い過ぎ
ではないくらいです。

 逆に、HASSELBLAD Hシリーズのレンズは、日本のFUJIFILM製何て言うことも
あります。昔からフジノンレンズと云うのは高性能で有名なんですね。

 それじゃ、何が違うのかと云えば、どれも素晴らしいレンズで当たり外れが無い
こと、それを受け持ったレンズメーカーが慎重極まる姿勢で造り上げていますから
それが、価格に跳ね返るとしても、ほんとうに惚れ惚れするような描写をします。

 GレンズはMinolta以来の伝統あるレンズで、これも、ツアイスレンズに負けず劣らず
の高性能描写レンズ群です。それ以外のレンズが悪いのかと云えば、そんなことはありま
せん。フィルムカメラ全盛時から、MINOLTAのレンズは高性能として世界的に有名であり
、LEICAブランドの名前で、LEICAレンズを製造している場合もあったくらいです。

 欠点は鏡胴が太いこと、材質の良い金属やガラスを多用しているために重いことですが、
そこには、何より描写性能に拘るメーカーの心意気が伝わってきます。

 価格は、日本製の有名レンズと変わりなくなりました。と、思います。

 話が長くなってしまいました。スレ主さんの希望のレンズはVario-Sonnear24-70mmF2.8
ZA SSMとCarlZeissに拘るならば、やはり、世界的に有名なPlanar 85mm F:1.4 ZAになるでしょう
が、それよりは、100mm macro F:2.8をお薦めします。

 何れのレンズもα900に装着した場合は、大きくて重いですが、構えたときのバランスがすこぶる
良好。α900のあの広大なファインダーを覗いたときは、一寸、感動めいたものを感じます。

 この感動はα900を持った人だけが味わえるものです。

 お断りしておきますが、私はSONYとは縁もゆかりもありません。40年以上、カメラと共に過ごした
ささやかな感想であることをお断りしておきます。

書込番号:13339745

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/06 00:43(1年以上前)

別機種
別機種

デイスタゴン

ツアイスレンズは戦前イエナにありましたが
東西に分断され東はソ連西はアメリカよりになりました
フジノンのツアイスカメラはごく最近でそれまではAEタイプMMタイプは京セラが作っていましたNマウントは京セラのみほかは、コシナがありますがツアイスと書いてあっても
日本の技術が素晴らしくても。OEMに変わりありません。ほんとのツアイスは東のパンカラーペンタゴン西のツアイスです
プラスチックレンズのセットものと比べると写りは月とすっぽんです
確かに大きく重いですが選べば小さく軽いレンズもあります60ミリなどは小さい
私はぷらなー80ミリと50ミリデイスタゴンを使っていますどちらも西ドイツ製です
正真正銘のツアイスですほかに20ミリのふれことごん、29ミリのペンタコン50ミリペンタコン
50ミリテッサーなどもM42アダプターで使っています

書込番号:13340457

ナイスクチコミ!1


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/06 05:32(1年以上前)

グレーホールさん はじめまして。

「風景を主には撮ろうと思います。
標準ズームと単焦点では何がおすすめでしょうか?」

初心者の私は、α900用に、下記のαレンズを使用しています。
ズーム:コニカMINOLTA製17-35mm、MINOLTA製35-70mm、ソニー製「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」、タムロン製旧型70-200mm
単焦点:タムロン製90mmマクロ、ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」
この他にも、ズームレンズを持っていますが、常用レンズはほぼ上記のとおりです。

特に気に入っているレンズは、ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」です。やりくりして購入しましたが、写り具合は大変満足しています。
ソニー製「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」は購入してから少し後悔しています。もちろんその写り具合は大変満足していますが、初心者の私には贅沢過ぎたと感じています。

常用と申しましても、近郊の街を徘徊する際には17-35mmと「135mm F2.8 [T4.5] STF」を鞄に入れています。

「カール ツァイスレンズとGレンズとは
そもそも何なのでしょうか?」

上記の方々がご紹介されていますので、ご参考になったと思います。

最近、夏バテかまたは老齢のためか体力が衰えているのを実感しまして、重いα900ではなく、フィルムカメラの「α7」を使おうかな、あるいは、新製品で「α7」と同等のより小型・軽量のカメラが出ればそれでも良いが、等と考え始めています。

書込番号:13340812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/08/06 08:21(1年以上前)

みなさん 丁寧なご返答ありがとうございます。

Frank.Flanker さん、ちょっぴりさん、中ブー太郎さん、
「カール ツァイスレンズ」はブランドを日本で制作権を得てつくっているのですね。

我が人生はDOMINOさん
定番をおしえていただきありがとうございます。
すばらしいレンズをつけて一度ファインダーを見させてもらいます。

星ももじろうさん
ツァイスレンズは現地生産品もあるのですか。
勉強してみます。

MOXLさん
定番のVario-Sonnear24-70mmF2.8がもしかしたら
初心者には使いこなせないかもしれないとのこと
よくよく考えてみますね。


基本は理解できましたので、あとはよく調べて勉強いたします。
誠にありがとうございました。
 

書込番号:13341089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/06 10:31(1年以上前)

ドイツ製で無いとツアイスではありません
OEMダイハツや鈴木が他社の車を納めているのと同じ
ぜひ本家本元のツアイスをお使いください

書込番号:13341430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/06 10:55(1年以上前)

ソニー・ツァイスはこちらが参考になるかも?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html

書込番号:13341511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/07 00:28(1年以上前)

厳しい規格検査があっても日本製は日本製
ツアイスと書いてあるだけ
OEMまたはライセンス生産に変わりありません
ドイツのものだけが本物のツアイスです
後はツアイスまがいです

書込番号:13344375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/07 16:30(1年以上前)

ツアイスよくドイツ製が良いと言われますが

ドイツ製でもツアイス製にRollei製 ツアイスに吸収された
フォクトレンダー製のツアイスと色々あります
Rollei製はT*コーチングでは無くHFTコーチングです
僕は、こちらのほうが好きです

ツアイスはコンタックス用(レックス含む)とハッセル用のレンズと
それ以外ではランク分けされています。

ましてやペンタゴンにいたっては 作り及び質感からして
もはやツアイスではない

本当に良いツアイスのレンズは ショットガラスを使っているレンズ
だけです 他はツアイス基準のレンズです
僕は ツアイス基準でも十分に満足できるレンズもあると思っています。

書込番号:13346503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/08 21:33(1年以上前)

ペンタコンつくりはチャチですが
現在のキットレンズ
プラスチック製などとは月とすっぽんです
ペンタコンも優秀です
国産とドイツ製をつけておれば
ドイツ製のほうがよく見られます
85ミリF2.8ゾナーもありますので
一応東西ドイツレンズは持っています
大きく重く威圧するようなスタイルなら
ハッセルのレンズがいいですよ
軽いのがよければM42テッサーかフレコトゴン20ミリなどです
大いにツアイスを楽しみましょう

書込番号:13351689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/08 22:29(1年以上前)

>厳しい規格検査があっても日本製は日本製
>ツアイスと書いてあるだけ
>OEMまたはライセンス生産に変わりありません
>ドイツのものだけが本物のツアイスです
>後はツアイスまがいです

スレ主様、横レス失礼致します。
上記内容に付きましては、自分は同意しかねます。
日本製の部品が使われていたら、ポルシェでもフェラーリでもベンツでもないと言うのでしょうか?
ドイツ製だけがツァイスだとゆうのは自己満足なのでは?

書込番号:13351988

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/09 09:50(1年以上前)

レンズの場合すべてがドイツ以外の部品で作られています
ポルシェに一部の部品の使用とすべて日本が作ったポルシェの違いです昔ホルクスワーゲン社の日本版がありましたがこれもOEM、ブレーキシリンダーを作っている会社があけぼの日産ホルクスワーゲンと3つ3種類の同じものを作っているといっていました。これもOEM同じものであっても。ホルクスワーゲン用はドイツ製ではありませんブレーキメーカー製です
100パーセントどこで作るかです
一部の部品の比較ではありません
645ツアイスは100パーセントフジフィルム製です
これでもツアイスといえるでしょうか?
本国ドイツでドイツの職人がドイツのガラスしょうざい、で作ったものこそほんとのツアイス
後はOEMです
確かに日本のコシナなどは性能はぴか一ですがツアイスと果たして呼ばれるでしょうか
私はなんと言われようが東西ドイツ製が真のツアイスだと思います

書込番号:13353508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/09 10:39(1年以上前)

Sonnar 40oHFTは
Rollei35のレンズをそのままレンズ単体にしてM(L)マウントにして販売されましたが
このレンズコシナで部品を作ってドイツに送り組み立てられたものです
ドイツで組み立てられたので立派にメイドイン独国と記載されています。

東ドイツの製のツアイスは 
Carl Zeiss Jena製までで 公社時代からはアッペの思想は無くこれぞまさに
ツアイスもどきだと言わざるを得ない

私もCarl Zeiss Jena製Tessar 50o(ゼブラ)持っていますが公社マークの無いのを
探しました 人それぞれこだわりがあってもいいのですが
はっきり言って アッペの思想のあるツアイスレンズはどこで作っても
立派な 正真正銘のツアイスだと思っています。

書込番号:13353629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/09 19:19(1年以上前)

>ドイツのものだけが本物のツアイスです
>後はツアイスまがいです

この一文を読んで、ソニーやコンタックス、コシナといった「ツァイスレンズ」の所有者は不快に思った事でしょう。
アイコンから察するに分別の出来る年齢の方と思いますが、公共の場での発言には一定の配慮が必要かと思います。

スレ主様が「解決済み」とされていますので、この件に関しては私の意見はここまでにさせて頂きます。



書込番号:13355109

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/10 10:15(1年以上前)

ダイハツ、ブーンに、とよたパッソのバッジをはるようなものです
同じものであっても作り手が違います
確にツアイスの規格は満足していても
中身は違うということをお分かりください決して
ドイツ製以外が性能が悪いというわけではありません
作りやすいところから部品調達して作るのが現在です
アッペさんやルドルフさんの思想を受け継ぐレンズではなく
新設計のレンズに生まれ変わっています
悲しいことです

書込番号:13357502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/10 21:59(1年以上前)

 旧ヤシカ・コンタックスレンズの時代ですら、Made in Germanyと写りで「ほとんど見分けが付かない」と言われ、散々雑誌でも取上げられました。

 この問題は既に終わった議論であり、今更蒸し返すのはむしろ「信仰」でしょう。
 どうしても御自身の「信仰」を証したいのなら、是非サンプルで証明願いたいところですが、能書き垂れる厨に限ってサンプルが無いのは昔も今も変わりないですね。

書込番号:13359520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/10 23:37(1年以上前)

ももじろうさんの本物へのこだわりは並大抵ではないのです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110758/SortID=11847984/ImageID=727225/

ペンタックスのカメラにコンタックスとシールを貼るくらい朝飯前です。
思想だの本物だのについて語るには最低でもこれくらいの気概が必要なのです。

書込番号:13359984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/11 10:17(1年以上前)

>ペンタックスのカメラにコンタックスとシールを貼るくらい朝飯前です。
思想だの本物だのについて語るには最低でもこれくらいの気概が必要なのです。

ソニーにミノルタを貼るのは、けいいからして 愛嬌がありますが
ペンタックスに失礼でしょう。

書込番号:13361114

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/11 16:40(1年以上前)

昔のメルセデスはどっすんばったんで固い乗り心地だった
それと同時にボディは1枚板のようでみしりともいわないで高剛性だと体感できた。
乗り比べると日本の車は
ボディーはぐにゃぐにゃサスペンションンはふにゃふにゃだと良くわかった。

室内の静粛性はメルセデスより日本車が圧倒的に静かで、
ゴルフあたりは軽自動車並みだった。
これは、エンジン音や外部の音はドライバーに必要な情報という設計思想だった。

両方とも今はだいぶ差が薄まって日本車的になった。
ボディの剛性感などは日本車が向上しメルセデスが低下し並んだ感じ。

総合的な本物感はももじろうさんのいうこともわかりますが、
レンズの場合もはや自動車ほど差は明確ではないでしょう。

Zeiss Jena の Biometar80mm や Flektogon20mm よりは
Cosina MP50mmや SONYディスタゴン24mm のほうが 
シャープで色乗りも良くZeiss的に思えますし・・・・・

磨きだしのゼブラ20mmの造形を見ると
中だけSONY24mmにしたくなりますがね。

書込番号:13362120

ナイスクチコミ!3


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2011/08/17 08:08(1年以上前)

カールツァイスの話で盛り上がってますが、トピ主様への質問にお答えすると、

私もMOXLさんとレンズが被ります。

標準ではないですが、ワイドのコニカミノルタ17-35mmは大変重宝しますし、シャープさは風景向きです。

あとお金があるならばVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMはお勧めです。
重いので女性が旅行に持っていくのは大変ですが、男性なら重さを我慢して使用する価値はあるレンズだと思います。
解放からのシャープさに驚かされるレンズです。

あとはタムロンの90mmマクロも非常におすすめです。

単焦点ではミノルタの28mmf2.0とか35mm1.4G。

ちょっと高い木の葉っぱとかを撮るときとかには70-300mmのズームも結構重宝してますよ。


書込番号:13383752

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング