
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 22 | 2010年11月27日 21:06 |
![]() |
16 | 10 | 2010年11月13日 21:30 |
![]() |
75 | 16 | 2010年11月12日 19:12 |
![]() |
24 | 12 | 2010年11月10日 00:25 |
![]() ![]() |
64 | 64 | 2010年11月9日 01:43 |
![]() |
9 | 8 | 2010年10月27日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
先日は他の板で大変お世話になりました。
さて、今週月曜日についに私の下にもα900が到着し、さっそく室内で写真をパシャパシャ撮っております。(今週末に外に撮影しに行こうと考えております!)
撮影の際に使用しているのが、(フィルム時代から使っている)旧ミノルタのAF35-105(100?)のレンズなのですが、実際に撮影してみると周辺にケラレが発生してしまいました。その後も何枚か撮影してみたのですが、やはり時々ケラレが発生していました。。
ケラレが発生するのはレンズのせいでしょうか?それとも本体に問題があるのでしょうか?
ちなみにフィルムカメラで使用していた際の写真を確認してみたのですが、やはり時々(特に室内で撮影した写真に)ケラレが発生していました。
どうぞ皆様の力を貸して下さい。
0点

こんばんは。
せっかくの100%ファインダーなので
レンズを付けてファインダーを覗いて下さい。
そこでズームをワイド側に動かしてケラれていれば
フィルムで同様との事ですので恐らくレンズが悪いです。
フードを外してファインダー見て、
フィルターを外してファインダー見てください。
それでケラれがなおればフードかフィルターが悪いです。
純正フードを使っていて問題はないとはおもいますが…
書込番号:12231039
0点

フードはつけてませんよね
フードがきちっとはまってないとか...?
それともケラレでなく周辺減光かも
絞ったら改善しませんか
書込番号:12231055
1点

『室内で写真をパシャパシャ』した写真をアップしてもらえれば判り易いかも・・・。
皆さんの書かれている、
1)フィルタによるケラレ
2)周辺部光量落ち
3)フードの写りこみ
のどれかだとは思いますが。
書込番号:12231320
1点

室内での撮影のようですから、絞り開放での周辺減光ではないでしょうか?
書込番号:12231620
0点

>時々(特に室内で撮影した写真に)
フラッシュは使ってなかったですか?
書込番号:12231841
0点

スレ主様
>>ケラレが発生するのはレンズのせいでしょうか?それとも本体に問題があるのでしょうか?
ご心配なく、α900はそんなやわなカメラではありません。 本体はいたって健康です。
本体以外の問題ですね。 これだけは確かですので、自信を持ってα900をお使いください。
外で撮れば、見たままに素直に優しい写りをする良いカメラですよ。 一目ぼれすると思います。
書込番号:12231903
0点

薄型のフィルターに替えてください。
広角側で若干周辺の光量落ちはありますが、ケラレはない筈です。
書込番号:12232036
0点

皆様、こんばんは。
お返事遅れてしまい申し訳ありません。
私のカメラにはケンコーのSKYLIGHTというフィルタは付いていますが、フードはついてません…というか、いつのまにか無くなっていたようです。。
また、ケラレが発生した写真を撮影した時にはフラッシュを使っていませんでした。。しかも比較的広角側で撮影した際にケラレが発生しているような気がします。
やはり皆様の仰る「周辺減光」とかいうやつなのでしょうか?
(確かに付属のImage Date Converter SR で周辺光量をいじると多少良くなった気がします。。)
何だか皆様の意見を聴いていると私の考えすぎのような気がしますね(^_^;)ただ、以前から使っているα350ではケラレなど気にもしたことがなかったもので…。
なお、写真をUPしようと試みたのですができませんでした。。m(__)m
>orangeさん
有難いアドバイスを有難うございます!α900は頼もしいですね☆
書込番号:12232191
0点

>根っからのSONY党さん
>α350ではケラレなど気にもしたことがなかったもので…。
α350はAPS-Cサイズのセンサーなので
レンズの中央部しかつかわないので影響なかっただけですよ。(^_^)
α900はレンズの周辺まで使うので影響が出たんですね。
原因わかって良かったですね(^_^)
書込番号:12232323
0点

>なお、写真をUPしようと試みたのですができませんでした。。
ファイルサイズが4Mを超えていませんか?
4Mを超えているとアップでいませんから、4M以下にリサイズする必要があります。
ちなみに、リサイズは付属のPMBでできます。
>ケンコーのSKYLIGHTというフィルタは付いていますが
フィルターをはずしても出ますか?
書込番号:12232852
0点

皆さん、おはようございます。
だいたい原因は分かった気がしますが、一応念の為に本日馴染みのカメラ屋さんに点検してもらおうと思います!また結果を報告しますね☆
ところで、私は現在Gレンズを注文中なのですが、(当然だと思うのですが)Gレンズやツァイスレンズでもケラレが出るのでしょうか?
皆さんのレンズではどうですか?
書込番号:12234427
0点

新型Gで有れば周辺減光は発生したって聞いたこと無いですよ〜
標準ズームは過去物だと結構元々周辺減光するもの有りましたが
最近の新レンズだと滅多に聞かなくなりましたね・・・
で、Gは70300なのかな?(笑
書込番号:12234458
0点

剣士2314さんへ、
こんにちは。
レンズは…そうです!70300Gです☆
早く届いてくれないかな…。。
書込番号:12234592
0点

ケラレってほど酷く周辺が落ち込むものばかりではないですが、
GであろうとZAであろうと、全ての一眼レフ用レンズは
程度の差はあっても、中央部より周辺部の方が暗く写ります。
私の手元のレンズだと、24-105mmが一番ひどく周辺部が暗くなりますね。
35-105は使った事ないので、どの程度の周辺減光があるのかは
分からないのですが、絞りを絞り込むと改善するのでしたら、
レンズそのものの周辺減光だと思います。
α900って、レンズの光学的な弱点をカメラ側で補正するような
機能を持っていない(D700なんかは色々カメラ側で補正してます)ので、
レンズ側の弱点がそのまま写真に写ってしまうカメラです。
私はその辺も含めてα900が好きですが。
書込番号:12234982
3点

周辺減光の例です。ミノルタAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New、85mm望遠端でF5.6まで絞ってますけどちと暗い。
フードもフィルターもなしです。
写ってるのは知人の手によるカスタムペイントで近鉄電車の純正色だそうです。
書込番号:12235342
2点

不動明王アカラナータさんへ、
こんにちは!またまた書き込みして頂き有り難うございますm(__)m
>α900って、レンズの光学的な弱点をカメラ側で補正するような
機能を持っていない(D700なんかは色々カメラ側で補正してます)ので、
レンズ側の弱点がそのまま写真に写ってしまうカメラです。
レンズの性能がそのまま影響されるのですね…。撮影者の力量がそのまま反映されそうですね!
>私はその辺も含めてα900が好きですが。
私も同感です☆ますますα900に愛着が湧いてきました!
ありがとうございました!
書込番号:12235526
0点

みるとす21さんへ、
こんにちは!
写真のカメラ…本当にカッコイイですね!
>カスタムペイントで近鉄電車の純正色だそうです
カスタムってことはご自分で塗られたということでしょうか?どういう機械を使って塗られるのですかね??
でも、私はα900の質感は大好きですけどねw
素敵なお写真有り難うございました!
書込番号:12235576
0点

塗りはスプレーガンだって言ってましたね。んでその後の磨きを徹底的にやったんだそうです。
もちろんスミ入れ(文字の白)も塗料を入れてまたひたすら磨く、と。元のボディはジャンク1,000円だとか(^^;
もうひとつ、ケラレた作例がありました。2420ZAじゃなくヤシコンのディスタゴン25mmですが
PLフィルターにフードつけたらF11まで絞っても四隅の影がしっかり写ってました。
書込番号:12235810
0点

みるとす21さん
写真のカメラ アサヒペンタックスSPではないですか。
実は初任給でこのカメラ購入しました。
TTLスポット測光ができて
TVコマーシャルの
ペンタックス、ペンタックス、ボーエンだよ、ワイドだよ
を思い出しました。
この頃のペンタックス今より勢いがありました。
休日の夜に暗室にこもって、外に出たら夜が明けていた事も。
いや〜懐かしい。
スレ違い 失礼しました。
書込番号:12241161
0点

PQKさん
これは知人のものでして、私の持ってるのはもうちょい前のS2とS3、ずっと後のESIIです。
縁側のほうでこの時代の懐かCMが話題に上がってて、けっこうYouTubeにあるのでびっくりしました。
当時一眼は手が出なくて使ってなかったですが、そのCMは辛うじて覚えてますよ〜
http://youtu.be/xxsAco5DvaQ
さすがにここらへんになると記憶にありませんが...
http://youtu.be/9LyyPGgE5Gk
脱線失礼!
書込番号:12241491
0点

お世話になった皆様へ、
お返事大変遅れてしまい本当にすみません。。
さて、結論ですが、やはり周辺減光でした!
α900本体には問題ありませんでした☆良かった、良かった!
先日α900を持って初めて撮影しにいきました!とっても楽しかったです!本当に写真を撮りたくなるカメラですね(*^_^*)ですが、一緒に買ったフラッシュHVL-F58AMは重かったですね。。腕を鍛えねば…と思ったところですw
ところで、レンズについてですが、被撮影物に近づくためにもっと最短撮影距離の短いレンズが欲しいと思いました。α350では全く気にもしませんでしたが、近づいて撮影できるというのはとっても良いことですね☆余裕があれば、28mmF2.8でも買っておこうかと思います!
これ一本とズームレンズで良いかなっと思いました!
最後になりますが、今回は皆様のお陰で無事問題を解決できました!本当に有難うございました!
書込番号:12285581
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、某有名カメラ店のネットショップで新品を購入しました。
ファイルナンバーに関して質問させて下さい。
新品時はゼロからスタートするのですか?
購入後おそらく200〜300枚程度しか撮影していないはずが、ふとファイルナンバーを見たところ6000番台に突入しております。
また、この機種で総撮影枚数を確認する方法は他にありますか?
初心者です。
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。
出かけなのでみじかくなりますが、
ファイルナンバーは0からスタートします。
あとは設定で
日付が変わるごとに0からスタートや
ずっと連番で撮り続けられます。
(購入時のままだと0からです。)
空でシャッターを切っても枚数は上がります。
また他のα900(α700もだったかな?)で5999枚撮ったメモリを入れてしまうと6000枚から始まります。
なので意図的に0にしたりファイルナンバーをパソコンで書き換えて5000から始まるようにしたりできます。
あとSONYに聞いた話では総シャッター回数を数えるプログラムは入っていないようです。
急ぎで荒くなってすみません。
書込番号:12197734
4点

ほかのαはお持ちですか?
ほかのαで使ったCFを当該機でフォーマットせずに使用した場合、CF内のファイルNo.が継承されてしまいます。
(ファイルNo.設定が「連番」なら。)
これはどのメーカーの物でも、同じメーカー間のカメラ同士では起こり得ます。
CFの共用をしていないのでしたら、メーカー出荷時にリセットし忘れた、とか?
でも、メーカーでシャッターを5000回も試すとは考えにくいですが。
CFを挿してテストをしているなら、テスト時のCFの影響が考えられないこともないですが。
αでは総枚数のチェックできるという機能、ウラワザなどは、ここの書き込みなどでは見たことがありませんから、
ないと思います。
書込番号:12198081
3点

ホットカメラマンさん、αYAMANEKOさん、ご丁寧に有り難う御座います。
当方α100を所有しております、そちらで使っていたCFカードを一度α900で使用した覚えがあります。
その後に新品のCFを差し込んでα900を使っておりましたが、α100でのファイルNO.が継承されたということですね。
安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:12198175
0点

この問題(?)は、同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
できれば、機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
書込番号:12198676
1点

>同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
メモリをカメラに入れたら、即フォーマット。
という癖がついてしまったので、
個人的にはとくに面倒とかは感じませんが・・・・・・。
書込番号:12198833
1点

>機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
ホンマですよね。
職業カメラマンは同機種を複数台使う事が多いので
「1-DSC1234,jpg」と
「2-DSC1234,jpg」みたいにカメラごとに一文字だけでも変更できたら
ファイル管理がかなり便利なんですけどね〜。
Olympusは最初の文字をカメラごとに変更できるので、メッチャ楽のようです。
これはSONYさんに何度もお願いしたんですが
「貴重な意見として…」
のうんざり対応のままですね(笑)
使ってみたら「あらら分かり難い!」と初めてわかる。
ファームウェアのアップで対応してもらいたい一点です。
書込番号:12199367
2点

あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
ファイル番号で数字が、『DSC01244.JPG』などと5桁あるのに、なぜどのメーカも4桁で0に戻るのか、理解できませんが・・・
書込番号:12199557
2点

ぼくは日付別でフォルダをつくってくれる機能をつかうことでなんとかごまかしています。
書込番号:12201066
1点

デジタルカメラのファイル名の重複問題に関する投稿は、何度も見かけるのですけど、
現状では一括リネーム機能の有るソフトで、カメラからパソコンに画像ファイルを転送
した直後に、重複しない名前にリネームしておくしかないです。
画像ファイルの番号が09999の後00001に戻るのは、一つのフォルダに1万個以上もの
ファイルが有ると、カメラ内のCPUではファイル管理用のメモリが足りなくなるか、
足りていても処理時間が長くなってファイルの検索・表示が遅くなってしまうからです。
パソコンでもメモリ不足の心配は無くても、縮小画像の一覧表示に時間がかかりすぎます。
私は、「カメラ名_フォルダ番号_ファイル番号.拡張子」 の形式にリネームしています。
パソコンにデータを転送して管理するする手間はカメラ本体の機能に関係なく必要ですし、
操作性の良いリネームソフトを使えば、簡単かつ短時間にリネーム出来ますから、カメラ
側の機能が不足していることは、苦になるほどの問題ではありません。
使用ソフトは自作ソフトですが、紹介すると宣伝になるので、ソフト名を書けません。
「リネーム カメラ名 フォルダ名 ソフト」で検索すれば色々使えそうなソフトが
見つかると思います。カメラメーカーの対応を待つより、今直ぐ使えるソフトを探す
方が解決が早いです。
書込番号:12206808
0点

>>あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
私も1年以上前に同じ質問をしました。
答えは、業界標準です。
昔々、電子カメラのファイル標準を決めるときに9999枚を上限として0000に戻ると決めたらしいです。
ソニーの場合には頭4ケタがすべてのカメラでDSC0になってしまいますから、カメラが複数種類あると困りますね。
せめてDSC0のゼロを1や2に変更指定できると助かるのですが。 1号機・2号機の判断ができますから。
これくらいならファームアップで、簡単にできると思うのですが。
NEXだけでも改良してくれないかな?
書込番号:12210928
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
制度が大事だから。はやいだけではちょっと
書込番号:12185878
1点

個人的には、1D系がフルサイズになるのとα900系が1D並みのAFになるのだったら、1D系がフルサイズになる日のほうが近いような気がします。あと1D系がα900のようなファインダーになる日はたぶん来ないと思います。
書込番号:12185883
11点

>1D系がフルサイズになる日のほうが近いような気がします。
もう8年前からなってますけど。
>あと1D系がα900のようなファインダーになる日はたぶん来ないと思います。
A900のファインダーは明るく見易すい設計がされていますが結局ピン山が掴み辛くMタイプ常用となるのなら1Dより優位だとは言えないのではないですか?
書込番号:12186035
7点

maggiosさん
なってません。>1D系。僕の場合は1Dsとは区別していますので。でも、1Dsも含めて1D系とmaggiosさんが理解されているのならなっていますね。そこは認識の違いなので大きな問題ではないですが。
あと、A900のファインダーは確かに明るいですが、僕にはα900のほうがピンの山がつかみやすく見えます。まあ個人の感覚の問題のでmaggiosさんが1Dのほうが見やすいと思うのならそれは否定しません。
書込番号:12186068
17点

10人と色
比較するのがおかしい
良いとこだけ見ましょう
他の機械も良いとこだけ見ましょうみんな同じならカメラ会社はひとつでよろしい
特徴があるからいいのです
9台ほど変えましたよみんな買って使ってみること
いいのだけ残すです
書込番号:12186087
10点

α900が1D4みたいにAFになったらどうするのですか?
でも、遅すぎます。
個人的に気になっても、
なぜならα900は既に市場に出ていますから(笑
書込番号:12186312
1点

α55がすでに、実売10万円以下でEOS-1D4同等のAFを実現しています。
書込番号:12187355
2点

α55 でブレイクスルーしていたとしたら、
α900 の後継機も、1D 並みとまではいかなくても、それなりに期待できるかもしれませんね。
でも、
撮る対象が違うんだし、α900 の AF で不満かな?
α55 を除けば、αの中で α900 は速さも正確さも一番良いと思うんだけど。
旅行の目的によっては、ジェット機もいいけど、ゆったり豪華な船旅も悪くないと思うけどね。
書込番号:12188702
2点

MFレンズしか使ってないから全然気にならないけど。
...お呼びでない?
書込番号:12188714
2点

どのカメラも一緒なら詰まんないじゃありませんか
900はいいですよツアイスが使えるしミスと21さんみたいに私もマニアルで使いますよ
書込番号:12190832
3点

かりに1Dフルと同じAFになったとしたらファインダーは今より落ちるんじゃないでしょうか。あと値段が。。。
書込番号:12192075
1点

悩めば比べれば切りがないですよね。
ニコンもキヤノンもソニーもペンタックスもオリンパスも
一つ持てば隣の芝生がよく見えるようなものかなあと。
私は900のファインダーとスポット測光が気に入ってます。
AFが他社と比べてしょぼいのは知ってました。
で、α900買って今も使ってます。充分です。
使っていくとAFのしょぼさって気にならないんです。
AFが要る場合は900で知恵を絞るか、本当に最終的に他社カメラかな。
書込番号:12194811
4点

基本的に1DMK4はAPS-Cもどきですから、画質にこだわった写真とは方向が違うと思います。
APS-H 27.9mm×18.6mm いちおう、APS-Cよりはちょっと大きめですが、フルサイズではない
APS-C 23.4mm×16.7mm
α900 35.9mm×24mm
1DMK4の設計目標は、ハイテンションのスポーツや報道機関、それと鳥撮り等の動きもの だと思っています。
他方α900の設計目標は、ゆったりとして自然や人物を撮る。 しかも素直に、ありのままに撮る。これに徹していると思います。
故に、ノイズ消しを抑えて、細かな表現が可能になっています。
(補足:AFスピードは遅いですが、AF制度は大変高いです。ゆっくりだが、バチピンで合う)
まったく対極の設計思想だと思います。
したがって、両カメラは、それぞれの領域で実力を発揮していると思います。
もし、α900の後継機をトランスルーセントミラーで作れば、1DMK4のような機能を持つことは可能になるでしょう。
トランスルーセントミラーの連続AFは、原理的には1DMK4の動態予測を上回りますから、ソニーがやる気を出せば高速連射AFができるでしょう。
フルサイズで10枚連射と連続AFによる高速AF、それに動画と各種のHDR(夜景を含む)や3Dパノラマをつければ、画期的なカメラになるでしょう。おまけで、制限付き連写で秒15枚を実現したら、カメラ史に残るでしょうね。
上級アマやプロも、サブ機として購入に走ると思います。
トランスルーセントミラーのフルサイズは意外と早く実現するかもしれませんよ。 期待しています。
おっと、その時でもα900は販売し続けてください、お願いします。 センサーのストックを持っておけば5年程度は生産できると思いますが。これはユーザーに対する税金だと思ってください。
このファインダーを消し去るのは惜しすぎます。α9よりも有名になって、古き良きセンサーカメラとして、歴史に残しましょう。10年売り続ければ、歴史に残るでしょう。
書込番号:12198112
2点

>>このファインダーを消し去るのは惜しすぎます。
>>α9よりも有名になって、古き良きセンサーカメラとして、歴史に残しましょう。
>>10年売り続ければ、歴史に残るでしょう。
良いフレーズですね。きっとそうなるでしょう。
AFは速くなくても正確なら文句なしです。
中途半端なみせかけの速さで不正確なのは、よけいシャッターチャンスを失います。
私も撮影する対象がそんなにチョロチョロ動くものでないので正確さを重要視します。
チョロチョロ物に昇天合わすには、カメラより動画が最適ですよ、カメカメカメルーンさん。
書込番号:12198495
1点

こちらにも貼っておきますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
書込番号:12204807
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24-70mm F2.8 ZA SSM使ってます。描写には満足してますが、ハレーションに弱い感じがします。ツアイス、ミノルタ系のレンズは初めてなので傾向に戸惑ってます。24-70mm F2.8が特別弱いのですか?24-75mm F2.8の方がハレーションには強いということはあります?やはり、単焦点ですか?室内などで光源が入る画面の場合ハレーションが起きる率が高いように思います。
また、標準系ズーム、単体レンズでオススメがあったら教えて下さい。
2点

私もツアイスやミノルタ、ソニーG等のレンズは持っておりませんし、
そもそもαユーザーですらないのですが、一般論を申し上げますと
レンズのハレーションは、レンズの設計とコーティングで決まります。
故に同じメーカーの同じような画角、口径のレンズでもレンズの構
成やコーティングが変われば、逆光耐性、周辺光量落ち、色収差、
解像力、コントラスト等々、全て性格が変わってしまうことはどこの
レンズでもよくあるお話と認識しています。
お使いの 24-70mm F2.8 ZA SSM は逆光等に弱いのでしょう。
なので、光源に対してどれくらいからハレーションが出るかとか、フー
ドは純正で十分か、自作した方がいいのかとかの質問の方が、そ
のレンズを今後も使う上で役に立つかもしれません。
また、標準域の大口径ズームで逆光に強いレンズをお求めなら、
そう質問された方が素直な回答が集まる気がしますが、どうでしょ
うか?
書込番号:12173936
0点

ツアイスであろうがミノルタであろうが
逆光で人間の目のように写るレンズはありません
深いフードをお勧めします
書込番号:12174010
3点

私の経験談と例です。
24-70ZAは強い点光源に対してゴースト・フレアといったものは盛大に出ます。
ゴーストに関して私の手持ちレンズ出やすい順です。
SAL2470Z > SAL1635Z > SAL24F20Z
SAL24F20Z も状況によって見苦しく出ます。
大口径レンズは比較的出やすいようですが、私の手持ちSONYレンズは他社に比べても弱いです。
手持ちNikon24 F1.4G と SAL24F20Zではゴーストの出易さに関して明らかな差があります。
APS-C用のSAL16105なんかは出にくいのですが、ちょっと惜しいですね。
それでも私は好んで使っていますが。
書込番号:12174279
7点

書き込み番号8748155などにT*24-70での逆光時の報告があります。
フレア、逆光などでも「クチコミ掲示板検索」で探してみてください。
書込番号:12174730
1点

保護フィルタを付けて逆光に弱いとか言ってませんよね?
書込番号:12175220
0点

24-70ZAは持っていないのでそれには言及しませんが、タムロンの28-75は逆光に弱いという印象はない(めちゃくちゃ強いという印象もないですが。笑)のでSONY28-75はそこそこいいんじゃないかと思っています。
書込番号:12175314
2点

Depeche詩織さん
ちなみに私は付けない派です。
woodsorrelさんが記載していますが、過去にも同じ話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=8748155
どうぞ。
書込番号:12175415
2点

色々ご意見、情報ありがとうございました。24-70mm F2.8は、ハレーションに弱いのですね。再びニコンに戻るのも嫌なので、ズームは安いレンズで揃えて単体レンズを揃えます。
書込番号:12178749
0点

PCぱこぱこ初心者さん
私は詳しくないのですが、レンズメーカー製のものも描写が優秀なものはあるようです。それに加えて逆光にも優秀な物がないか質問してみるのもいいかもしれません。
また、フルサイズ用の24-105mm F4クラスのレンズも現状SONYには無いのですが、このクラスは無いとラインナップとして情けないのでいつかは出してくると思います。
それまで忍耐強く待てるのであれば、ということですが。ちなみに私はいままでずーっと待ちを続けています。
ちなみに、お探しの逆光に強くあって欲しい単焦点は何mmになりますか?
書込番号:12179789
0点


>EF-SWさん
水平を出してください。
書込番号:12192083
3点

綺麗なゴーストは大好きです。^^;
フレアーは基本的には嫌いだけど、幻想的に見える場合においてはこれも大好きです。w
要は、その写真が「自分の感性で、『素敵だ!』と感じるか感じないか」の違いだけでしょう。^^;
書込番号:12192123
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
多くの大先輩方へ、
皆様、初めまして。根っからのSONY党と申しますm(_ _)m
ここの商品レビューとクチコミをいつも興味深く拝見しております。皆様のカメラ及び写真への造詣の深さにはいつも驚かされると同時に、尊敬の念を抱いております。
そんな皆様に、今回はアドバイスを頂きたく、勇気を出して初投稿させて頂きました。
さて、突然ではありますが、この度α900を購入することにしました。以前から欲しい欲しいと思っていたのですが、(私には)高価なこともあり、中々購入することができませんでした。。しかし、これまで何度もここのレビューを読むうちに(全レビューを読みましたw)、欲しくて堪らなくなり、就職し貯金もできたのでついに購入することに決めました!(15日に納品予定です)
これまでは、α350を使って、主に人物(や風景)を撮って来ましたが、α900では、本格的に風景を専門に撮っていきたいと思っています。今からここに行きたい、あそこに行きたいと妄想しておりますw(風景を撮るために、日本カメラから出版されている「四季の風景撮影」1・2も同時に購入しました!)
長々とメールを打っていしまいましたが、皆様にアドバイスを頂きたいのはレンズの選択についてです。本体と同時にSAL70300Gを購入する予定です!そのあとは、皆様の評価の高いSAL2470ZAとSAL1635ZAを順に揃えていく予定です。(同時には金銭的に不可能なので、、)そこで皆様にお尋ねしたのは次なるレンズです。
上記の三本を揃えた後には単焦点を揃えたいと思っているのですが、現在考えているのはSAL24F20ZとSAL135Zです。皆様のお薦めはどちらでしょうか?
現在田舎に住んでおりレンズの試写もできません。。また、周辺にはカメラ仲間もいません。。私は風景を専門に撮っていきたいのですが、建物等も同時に撮りたいと考えております。そういった場合はやはり超広角のSAL24F20Zの方が良いのでしょうか?他にも(SONY製レンズで)お薦めはあるでしょうか?
購入は一年先を予定しております。気が早いと怒られるかもしれませんが、今後の購入予定を立てるため、本体を購入する記念に大先輩方のアドバイスを頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
また、本来ならレンズの板に投稿すべきなのでしょうが、こちらの掲示板でならより多くの先輩方のアドバイスを頂けると思い投稿させて頂きました。邪魔だと思われる方はスルーして下さい。
経験豊富な大先輩方、悩める超シロウトの相談に是非乗って下さりますようお願いします。
それでは皆様からのアドバイスを首を長くしてお待ちしておりますm(_ _)m
1点

>上記の三本を揃えた後には単焦点を揃えたいと思っているのですが、現在考えているのはSAL24F20ZとSAL135Zです。皆様のお薦めはどちらでしょうか?
現在田舎に住んでおりレンズの試写もできません。。また、周辺にはカメラ仲間もいません。。私は風景を専門に撮っていきたいのですが、建物等も同時に撮りたいと考えております。そういった場合はやはり超広角のSAL24F20Zの方が良いのでしょうか?他にも(SONY製レンズで)お薦めはあるでしょうか?
まずは、買う予定のズームレンズを購入してからではいいのではないでしょうか?
沢山撮って、根っからのSONY党さんがズームレンズでは足りないと思うものを購入すればよいと思います。
今は、風景かもしれませんが、一年撮っていくうちに他のジャンルものが撮りたくなるかも知れません。マクロなんかも欲しくなるかも知れませんし328などかもしれません。
どのレンズがあるのかカタログでニヤニヤしながや考えるのも楽しいですよ。
ソニーに限らず、タムロンやシグマでも良いレンズがあります。
考え方は、人それぞれですけど。
書込番号:12155574
5点

16-35Z,24-70Zが先にある前提なら、135Zが個人的には激お勧めです♪
が、逆にズームは後回しにして、いきなし24Zと135ZをW買いするのも楽しからずやですねぇ☆w
135Zたのしいですよ〜
これは別格です♪
24-70と135からにして、残りを次回でもよいかもしんない〜w
書込番号:12155579
4点

okiomaさん、
さっさくのお返事ありがとうございます!本当に返事が来るのかドキドキしてましたw
確かに!いつもカタログを見てニヤニヤ&妄想していますwいまも未だ見ぬα900を夢見ていますw
>ソニーに限らず、タムロンやシグマでも良いレンズがあります。
ご指摘の通りだと思います!ですが、この単焦点の一本目(?)まではソニーの純正でいきたいのです(^_^;)根っからの「SONY党」ですのでw
Ein Hu..ftbeinさん、
135Z、そんなに良いのですか?カタログを見る限り、画角も広くないし、、、と思っていました!もし良ければEin Hu..ftbeinが撮影さえた写真をUPして頂けないでしょうか?
書込番号:12155688
3点

わたしは900ユーザーじゃないですが、(とお断りした上で)
目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね。
いくら優秀でも所詮ズームレンズ。画質は単焦点より落ちます。
A900ユーザーには便利な標準ズームが現行製品で無いのが悩みどころと思いますが
ズームレンズを使っている時点で妥協しているのだから、シグマの24−70でも
いいんじゃないの、と思います。16万とか出す価値本当にありますか?
すでに350をお使いなら自分の好きな画角はお分かりでしょうから
それに近い画角の単焦点を買ったほうがいいと思います。
逆に16−35ならこの焦点距離でこれに代わるレンズって無いと思うので
これでいいかもしれません。
これだけのレンズがほしいのでしたら、ぜひ一度機会を見つけて、
あるいは何かのついでで東京に来るときにでもソニーのショールームに行って
好きなだけ試写されるとよいと思います。
書込番号:12155741
2点

FR_fanaticさん、
お返事有り難うございます!
さて、
>目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね
>ズームレンズを使っている時点で妥協している
とはどういう意味でしょうか?(標準)ズームレンズは風景に不向きなのでしょうか?
>ぜひ一度機会を見つけて、
あるいは何かのついでで東京に来るときにでもソニーのショールームに行って
好きなだけ試写されるとよいと思います。
大変有り難いアドバイスですm(__)m実は、11月中に一度東京に出ようと思っています。「ソニーのショールーム」と言うのはどこにあるのでしょうか?銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
α350は、素人に毛が生えたような使い方しかできませんでした。。最近では写真の本を片手に、仕事の昼休みを利用して写真を撮る練習にα350を使っています。ボカすとか、難しいですねw本当に素人ですみません。
書込番号:12155886
0点

うーむ、順番は考えますね。
一応、24mmF2.0ZA以外のフルサイズZeissは全部使っていますが、順番となると困ります。Zeissのレンズはそれぞれ個性的ですので、良い所を活かせば、それぞれが光り輝いて来る。
私が風景として一番使うのが24-70F2.8ZAです。 このレンズは、いわば24mm・35mm・50mm・70mmの4個の単焦点が集合した感じのレンズですので、とても使い勝手が良いです。
これが一押しです。
次は・・・
趣向を変えて、スポットを当てた良い写真が撮れることを考えて、135mmF1.8ZAです。
135mmはα900なら風景も充分撮れます。 むしろ、ある所を強調した撮り方ができます。 さらに135mmZAはソニーで一番の解像度レンズだと思いますので、活かし方を色々と工夫できます。
16-35mmF2.8ZAよりも先に揃えた方が良いと思います。
3番目は、単焦点に行くか、広角ズームに行くかですね。 先ず上記2本で色々と撮っていると、自然とご自分の要求に目覚めてくると思います。
購入のロードマップはこれ以上は作らない方が良いと思います。なぜなら、それはα900を使ってもいないのに、用途を限定してしまうことになるからです。
水は方円の器に従いて自在に変化するように、1年後のご自分の心の流れに従いて購入を決めるほうが正しいと思います。
スレ主様
>>全レビューを読みました
おそれいります。 α900コミュニティーに熱烈歓迎いたします。
書込番号:12155911
7点

orangeさん、
重みのあるアドバイスを頂き恐縮です。
>購入のロードマップはこれ以上は作らない方が良いと思います。なぜなら、それはα900を使ってもいないのに、用途を限定してしまうことになるからです。
おっしゃられる通りだと思います。これ以降のことは決めておりません。ただ、唯一接点のある職場に長年出入りしているカメラ屋さんから、最初の三本は揃えた方が便利だよ、とアドバイスを頂いたのと、単純に憧れているので揃えたいと思っている所存です。
今後のためにも、orangeさんのアドバイスは深く肝に銘じておきますm(__)m
本当に有難うございました。
書込番号:12155982
1点

SAL70300Gと同時にミノルタの安く軽い中古標準ズームなんかどうでしょうか。風景なんかで絞って撮るにはSAL2470ZAと大差ないかもしれませんし機動性は高くなります。ですぐに単焦点レンズにいった方が手っ取り早く贅沢に楽しめるように思います。もっともソニーしかダメなら選択肢に入らないでしょうけど。風景、建築ともにDistagon24/2は魅力的だと思います。まだ持ってませんが。135mmはどう使うかでしょうね。割と近い物を撮るときは135ZAは多分面白いでしょうけど、遠くの物を撮るならSAL70300Gを使って広角レンズを優先するのもよいのでは?わたしはソニーレンズの中では85/1.4ZAがお気に入りです(135zaは持ってませんが)
画像はミノルタ24-85/3.5-4.5と135STF
書込番号:12155997
0点

スレ主様
>>銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
ソニーのショールームではカメラのコーナーがあり、全てのレンズをテストできます。カメラも置いてありますので、基本は設置してあるカメラとレンズを使います。 身一つで手ぶらで行けます。
場所の情報は、ソニーストアのWebサイトがありましたので、そこに場所が載っています:
http://www.jp.sonystyle.com/Store/index.html
カメラもビデオも全部テストできますので、便利です。
東京・大阪・名古屋にあります。 大阪は空いていますので、1時間程度は平気でレンズを使えます。 休日の銀座には次々と人が来るので、長くはさわれない。(銀座だけは、カメラが2か所に置いてあります。レンズ交換できるのは片方だけです)
一度出かけて見てください。 面白いですよ。
書込番号:12156017
1点

tekutekutさん、
写真拝見いたしました!
さて、
>SAL70300Gと同時にミノルタの安く軽い中古標準ズームなんかどうでしょうか。
とのことですが、実は、現在ミノルタのAF35-105を一本所有しております。というのは、今回私がα900を購入するに至った理由の一つに、実家で掃除中、偶然ミノルタのα7700iが発見されたことがあります。そのα7700iを修理し、使ううちに改めて写真の面白さに気づき、α900を買おうと思ったのです。
ですので、しばらくはこのレンズとSAL70300Gで楽しみ(慣れ)ながら、写真の腕を磨いてまいりたいと思っています。
>わたしはソニーレンズの中では85/1.4ZAがお気に入りです
このレンズの特徴はカタログやここのレビューを見ても良く分りませんでした。。。具体的にはどういう魅力があるのでしょうか?良ければ教えて下さい。
書込番号:12156088
0点

orangeさん、
情報ありがとうございます!
大阪の方にも行ってみたいですね。
今度計画たてて大阪に行ってみます。(その前に銀座に行ってみます)
有難うございましたm(__)m
書込番号:12156103
0点

>>目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね
>>ズームレンズを使っている時点で妥協している
>
>とはどういう意味でしょうか?(標準)ズームレンズは風景に不向きなのでしょうか?
不向きというほどでもないと思いますが、単焦点よりは落ちますし、必要性も疑問という意味です。
1.風景だから広角とは限りませんが、広角端の使用頻度が高いと思います。
24−70を買っても24mmでばかり使うのなら意味がありません。しかも
SAL24F20Zの方が画質がよくて値段も2/3です。
2.風景撮影では普通、レンズ交換をする十分な時間があります。
3.24−70の画角は24mm、35mm、50mmと、70mmはありませんが
85mmの優秀な単焦点レンズで代替できます
(50mmについては異論もあるかもしれません)。
>11月中に一度東京に出ようと思っています。「ソニーのショールーム」と言うのはどこにあるのでしょうか?銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
銀座、数寄屋橋のソニービルのことです。
現行の商品であればすべて展示されていて、試写することができます。
カメラを持参するかメモリーカードをお忘れなく。
ただし、あまりいい被写体はありません。お姉さんたちは基本撮影禁止。
あとは3月に横浜であるCP+という展示会に行くという手もありますね。
ソニーブースでは毎年αのボディーと好きなレンズをセットで1時間貸し出す
デモをやっています。もちろん無料です。
書込番号:12156136
1点

私のおすすめは、135ZAですが、風景となると24ZAのほうが良いと思います。
当然ながら、単焦点のほうが、周辺画質がよく、ボケ味がきれいです。そのため、多くの人はズームを集めた後、単焦点を使うようになると、ズームをあまり使わなくなってしまうのが、単焦点をここの皆さんがおすすめしている理由だと思います。それほど、やはり違うものだと思います。
といっても、やはりズームは便利です。1本で何でも撮れる安心感があります。
24-70ZAは、広角端の流れは気になりますが、ズームとしては、立体感、ボケ味等も良く、風景では独特の雰囲気のある写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:12156272
2点

2470Zだけでも、更に70300Gがあれば、ずいぶん楽しめますよ。
16mmの魚眼も面白いし。私も短焦点のZA欲しくなってきました。
今年もそろそろ紅葉狩りの良い季節ですね。
書込番号:12156317
6点

α900のカタログで気球の写真がありますが、
個人的にはあの写真に憧れて「α900+2470ZA」購入を決意しました。
α900はそれ単体では、実力を完全に開花させるとは言えません。
やはり2470ZAあってこそのα900と思います。
書込番号:12156478
1点

α900の為に買うレンズは、単焦点で行きましょうよ。
ズームの方が便利、そりゃ便利に決まってます。
でもα900はとことん写り重視で♪
α900は不便でも良いじゃないですか。だってα350も持ってるのでしょう?
ならば便利担当はα350に任せちゃえばOKじゃないですか。
・・・なんて考え方もあります。
書込番号:12156587
3点

ソニーストア大阪は持ち込みのカメラにもつけさせてもらえましたよ。
日曜日の午前中ですいている時間でした。
書込番号:12156786
2点

レンズ借りてテストできるプランがソニースタイルにあります。
利用するのもてです。
次のレンズはゾナー135でしょう。STFも捨てがたいかな。この2本はアルファ好きならmust
プラナーも良いです
書込番号:12156948
2点

α900と、ソニー大三元の広角と標準、それに70-300Gを購入されて、他に自分の用途に足りないと思ったレンズを購入されることをお薦めします。
僕の場合、やはり、大三元を揃えたら100マクロと魚眼を購入しますかね。
僕にとって見れば高すぎて全く買えませんが(T_T)
書込番号:12157666
2点

ALLSTAR2010さん
>>僕の場合、やはり、大三元を揃えたら100マクロと魚眼を購入しますかね。
私もこちらの系統ですが、最近短焦点にも目覚めてきました。
両にらみでやっています。
大三元の中で、よく使うのは24-70ZAです。16-35はほとんど使いません、まだ広角の撮り方を学習していないのだと思います(そのうちに目覚めるかも)。
最近では、逆に短焦点を使う機会が増えてきました。
100mmマクロは欲しいですね。
実はコシナのCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 が欲しくてたまらないのですが、α900には付かない、残念です。
最近、どこかの書き込みで、コシナがソニー用にMakro Planar 100を作るという記事を読みましたが、調べてみるとNEX用のようです。 またまた残念。
ソニーの100マクロになるのかなー?
魚眼も練習を始めました。NEX-5の16mmに魚眼アダプターを付けて撮り始めています。小鳥遊歩さんが、この組み合わせで撮るのが上手ですので、参考にしています。
共にα900の素敵な写りを楽しみましょう。 そして修行を続けましょう。
書込番号:12157971
1点

FR_fanaticさんへ、
アドバイス有り難うございます。確かに、85mmで代替できるような気もしますね。。
実際、三本揃えても単焦点ばかり使うようでは、まさに宝の持ち腐れですね。。でも、憧れているのも事実なのです。。
ソニービルにはメモリーカードを持参していこうと思います!
ビューティフルマインドさんへ、
>多くの人はズームを集めた後、単焦点を使うようになると、ズームをあまり使わなくなってしまうのが、単焦点をここの皆さんがおすすめしている理由だと思います。それほど、やはり違うものだと思います。
やはり皆様も色々と経験されているのですね。。ただ、ビューティフルマインドさんの仰られる2470ZAの「空気感」っていうものには大変興味があります!早く私も空気感を実感できる写真を撮れるようになりたいものです。
中ブー太郎さんへ
写真…とっても素敵ですね☆その場にあるみたいです!これが、もしかして「空気感」とかいうものなのでしょうか?
>16mmの魚眼も面白いし
魚眼レンズにも実は憧れていますwいつぞやは、とカタログを眺めていますwですが、恐らく扱いが難しいのだろうなと思っているんです。ド素人の自分にはまだまだ扱えないでしょうね。。
EF-SWさんへ
>α900のカタログで気球の写真がありますが、
個人的にはあの写真に憧れて「α900+2470ZA」購入を決意しました。
全く同意です!!私もα900のカタログを初めて開いた時、あの写真には度肝を抜かれたことを覚えています。EF-SWさんのコメントを見て、またカタログの写真を見直してしまいました(笑)何度見ても良い写真ですね!
ところで、EF-SWさんの写真もとっても魅力的です!特に真ん中の2枚は写真集とかに載ってそうですね!あのような写真が撮れるようになるまでには相当練習を積まれたのでしょうね。。
私も頑張ります!
書込番号:12158011
0点

不動明王アカラナータさんへ、
大ファンですw
いつもコメント拝見しております!不動明王アカラナータさんの知識の多さにはいつも驚かされています!私のようなド素人の悩みにも乗って頂けるなんて、、大変恐縮ですm(__)m
>α900はとことん写り重視で♪
α900は不便でも良いじゃないですか。だってα350も持ってるのでしょう?
ならば便利担当はα350に任せちゃえばOKじゃないですか。
不動明王アカラナータさんはα900とα550をお持ちのようですが、普段はどのぐらいの割合でα900を持ち出されますか?私は、α350は職場に常駐させて写真の練習用に使おうと考えています。。α900を趣味用にしようか、と。
ところで、EOS7Dもお持ちだったのですね!私は量販店でキャノンのカメラも見たのですが、ボタンの多さに気が引けました。。αの方が使いやすいかな、と個人的には思いました。。
書込番号:12158048
0点

ぴっかりおやじさんへ、
情報有り難うございます!
日曜日の午前中でも空いているのは嬉しいですね☆来月にでも行ってみます!
infomaxさんへ、
>STFも捨てがたいかな。
SAL135F28とSAL135F18Zはそんなに違うのですか?素人には良く分かりませんが、、、スミマセン。
ALLSTAR2010さんへ、
>大三元
これは何を指すのでしょうか?SAL2470ZAとSAL1635ZAのことと理解して宜しいのでしょうか?
>僕にとって見れば高すぎて全く買えませんが(T_T)
仰られる通りです!どのレンズもかなり高いですね。。なので、今から購入計画を立てようと思っているのです!これから一年間でSAL2470ZA、SAL1635ZAそしてどれか一本を買えたらな、と考えております。
orangeさんへ、
Nex-5はどうですか?α900をお使いでも満足できますか?
>共にα900の素敵な写りを楽しみましょう。そして修行を続けましょう。
私も早くα900で修行してみたいです☆
書込番号:12158122
0点

>SAL135F28とSAL135F18Zはそんなに違うのですか?素人には良く分かりません
ミノルタが究極のボケ味を目指し完成させたレンズが、STFです♪
で、光学的にAFは不可能なのでMFで更に自動絞りでは満足出来ないので手動絞りと成っています。
AFの使えるゾナーと他には存在しないSTFは、どんな人でも違いが実感出来ますよ。
出来れば、両方楽しまれる事をお勧めします♪
(私は、他の兼ね合いもあるのでSTFだけですが…)
それと、スクリーンはM型でも明るい所だとSTFも使えます。
書込番号:12158222
3点

このスレに限らず、
現在、ソニーから発売されている70-300と75-300を取り間違える人ってけっこういますね。
ミノルタ時代からあるものは、70-300ではなく75-300oF4.5-5.6 SAL75300。
70-300oは、ソニーになってから発売された70-300oF4.5-5.6 G SSM SAL70300G。
似ているようで、広角側が5o違います。
また価格、超音波モーター搭載の有無、大きさ重さなどかなりの違いがあります。
書込番号:12158433
1点

僕の場合、似たような焦点距離の高級レンズを揃えても、あまり面白みがありませんので、やはりマクロや魚眼など、面白みのあるレンズが欲しいところです。
書込番号:12158686
0点

>大三元
16-35、24-70、70-200のF2.8シリーズの大口径ズーム3本のことを指します。
書込番号:12159370
1点

>>大三元
35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4では、もう無いんですね…。
書込番号:12159411
1点

α900とα350をメインで使っています。
人間を撮る場合はα350の写りの方が生き生きと撮れると感じていますので、こちらもやはりメインです。
α900であるなら半分にトリミングしたってどーってことはないと思います(^^;
ちなみに「APS-Cでは何ミリ相当」という表現がどこにでもありますが、例えば50mmレンズが75mmにはなりえません。
あくまで50mmレンズの写りをAPS-Cサイズやハーフサイズでトリミングしているだけで、同じレンズならその写りはまったく同じです。
(ボディ側画像処理の違いは除きます)
私のポジフィルム時代での風景撮りではズームがメインでした。
現像時トリミングができないために撮影時にトリミングする必要があったからです。
しかし現在はズームから離れつつあります(αボディではDistagon24、PlanarT*85、SonarT*135の3本)。
α900とα350にトリミングを組み合わせれば、単レンズでそこそこの範囲をリカバーできますし。
原則として単レンズの方が写りが良いですし(私好みのレンズだと50mm前後が現在空白ですけど)。
「SONY製レンズ」といっても3系統があると思います。
ひとつは旧ミノルタ系レンズ、もうひとつはツアイス系レンズ、もうひとつがα100以降でのソニー設計?レンズです。
根っからのソニー党さんが、どういう好みであるのか、これがレンズ選びのポイントだと思います。
好みは変化することもありますし、他人の好みは他人のものでしかありませんし。
もし、今の時点でそれがはっきりしていないのであれば、できるだけ大画面のサンプルをたくさんご覧になって、どれにどう感じるかを積み重ねる他はないと思います。当掲示板の1024縮小画像ではわからないに近いです。
先刻ご承知かもしれませんが、このあたりには大画面画像がいろいろあります。
http://ganref.jp/
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
ただし、これらの写真はそのレンズの良いところがみえる代表だと思います。
後で自分にとっての欠点に気がついての多少の回り道はやむを得ないと思います。
(よさそうかなと思って買っても結局はお蔵入りレンズが何本もあります(^^; )
また、印刷して楽しまれるのか、ディスプレイで鑑賞されるのか、カメラ出しJPGだけか、RAW現像でゆくのか、これによっても選択に幅のブレが生じると思います。
以下はすべからく私の好み(感性)での話、と念を押した上で・・
極端にいえば、旧ミノルタ系レンズは水彩画的、ツアイス系レンズは油絵的、ソニー設計レンズは・・無機質的(^^;;;
と感じております(被写体によってレンズとの相性が強調されたりもする)。
Gの称号がつくかどうかは無関係です。
現行の旧ミノルタ系レンズは、少なくともSAL35F14G、SAL135F28、SAL70200G、SAL100M28。
SAL75300.とSAL50M28もそうかもしれません。
なお、SAL16105は正体不明ですがAPS-Cボディをお買いなった方にまずはこの1本から、でお勧めしています(ツアイス系に近い写りと感じています)。
書込番号:12159562
1点

古いミノルタの短焦点
私はヤシカのDSB50ミリをアルファーレンズからはずしたマウントに交換してつけたり
マウントアダプターではっせるぶらっどの
デイスタゴン50ミリF4
プラナー80みりF2.8を浸けたりして遊んでいます
ソニーのレンズは1本もありません、ミノルタの100-300プラモデル軽いレンズ 35-105一部金属製重いマクロ付 24-85です
ツアイスは西ドイツのものでこちらがほんとのツアイスです
写りは申し分ありません
ソニーのレンズでなくとの
ジャンクに近いレンズを引っ張り出して使うのも面白いですよ
いかんせんドッカブル不可能を可能にしたときはうれしいです
書込番号:12159585
1点

またこういう事を書くと「そんなの慣れの問題」「好みの問題」って
怒られちゃいそうですが、私はEOS7Dよりα900の方が遙かに
優しくて易しい操作性だと思いますよ。
特にα350をお使いだったのなら尚更で、α900なら説明書要らないくらい
だと思います。
それと7Dは「持ってました」。過去形です。3ヶ月ほどしか所有して
居なかったんですが、どうしてもα900と比べちゃうと写りが気に入らなくて、
先日売り払ってしまいました。
α900とα550の使用頻度ですが、平日はほぼα550しか持ち歩いてません。
縦グリ付900は通勤カバンに入れるとキビシイですし。
α900は休日専用です。休日は大体両方持ち歩いてますが。
なので常時持ってるのはα550の方なんですが、実際の撮影量ってことだと、
8割くらいはα900だと思います。
それと85F14Zの魅力についてですが、純粋に光学性能ってことだと
135F18Zには敵わないと言われています。特に開放付近では、
135F18Zほどの解像力は出ません。
利便性って面でも、85F14Zは被写体にあんまり寄れないレンズなので、
意外と不便です。んじゃなんで85F14Zなのか・・・ですね。
私が思うに85F14Zってボケに味があるんですよ。
(もっともボケが綺麗なのは言わずとしれたSTFですが、
STFのボケはひたすら滑らかで、美しく溶けるけど、
私は美しすぎで味もヘッタクレも無いって感じてます)
くわしい人に言わせると、85F14Zはボケの階調がどうだとか、
前ボケと後ボケ両方が優れているだとか、そんな話も聞きますが、
私にはそこまで詳細な分析は出来ません。
でもとりあえず言える事は、85F14Zで撮った写真は
不思議と「良い雰囲気」の写真になるって事です。
まぁ・・・好み次第とも言える部分なのですけどね(^^;
書込番号:12159942
2点

しんす'79さん、
こんばんは。
STF…さっそく購入希望リストに入れさせて頂きましたwいつか買いたいな〜と思いました!
一つ質問です!スクリーンは変えるとそんなに違いがあるものですか?
実はLタイプのスクリーンを購入しようかどうか悩んでいるのです。。
どなたか教えてくださいませんか?
書込番号:12160374
0点

スレ主様
L型スクリーンに、交換していますが、ピントの
山が判り良い反面、少し暗くなります。
慣れれば気になりませんが。
16-35ZA、24-70ZA、70-200G、
使用していますが、ミノルタブランドの、F1.4-80Gか、STFが
欲しいですね。
書込番号:12160585
0点

okiomaさんへ、
こんばんは!
その二つのレンズ、確かに似ていますよね。。私は結局、70300Gにしましたが、写りがそんなに違うものなのですかね??今さらですが、、。正直70300Gもブランドで選んだと言えるかもしれません…
ビューティフルマインドさんへ、
分りました!ですが、70200Gはそんなに良いのですか?素人目には70300Gの方が焦点距離も長いし得した気もするのですが。。
書込番号:12160918
0点

ALLSTAR2010さんへ、
ALLSTAR2010さんは70300Gをお持ちのようですが、どんな具合ですか?使用感等教えて頂けると助かります!
書込番号:12160940
0点

woodsorrelさんへ、
アドバイス拝読させて頂きました。
私と同じでα350とα900をお持ちということで大変参考になりましたm(__)mα350もメイン、と言い切れる所に相当α350を使い込んでいるんだろうなと感じました。同時に、なんだか自分のα350が可哀そうになりました。明日からはα350も大切に使っていこうと思います!有難うございました。
>ひとつは旧ミノルタ系レンズ、もうひとつはツアイス系レンズ、もうひとつがα100以降でのソニー設計?レンズです。根っからのソニー党さんが、どういう好みであるのか、これがレンズ選びのポイントだと思います。好みは変化することもありますし、他人の好みは他人のものでしかありませんし。
同じメーカーのレンズでもそんなに違いがあるのですね。。現在α350ではソニー設計?レンズを使用しているので、α900では、Gレンズやツアイスレンズも使ってそれぞれのレンズの特徴を理解して、今後のレンズを選んでいこうと思います。
>よさそうかなと思って買っても結局はお蔵入りレンズが何本もあります(^^; )
これだけは避けたいものですね。。
>、印刷して楽しまれるのか、ディスプレイで鑑賞されるのか、カメラ出しJPGだけか、RAW現像でゆくのか、これによっても選択に幅のブレが生じると思います。
α350ではフォトフレームに入れて鑑賞しただけでしたが、α900では是非拡大印刷等にも挑戦してみたいと思っています!実はすでに近所の写真屋でどのサイズまで拡大できるのか確認しておりますwまた、RAW現像にも大変興味があります!しかし、今のパソコンが東芝の薄型PCなので、いづれVAIOを買ってやってみたいと考えています!
やはりRAW現像は難しいのでしょうね??
書込番号:12161085
0点

単焦点を使うかズームを使うかは体力がかなり影響すると思います。
単焦点はズームよりも美しい絵が撮れる・・・単焦点の利点です
単焦点を4本持つと動けなくなる・・・・単焦点の欠点です
私はα900を持ち出すときには、
1.ズーム一本のみを付けて小さなカメラケースで行く・・・軽快に撮るとき
2.レンズつきの本体に換えレンズを1本とフラッシュを入れたカバンで行く
レンズはズームと単焦点の組み合わせを目的によって選ぶ
のどちらかです。
カメラやレンズを撮り比べるときのみ、
3.カメラを2台持ってゆく(レンズ交換しなくてもよい様に)。
たとえば24-70F2.8ZAの代わりに、24mmF2ZA+ 35mmF1.4G+ シグマ50mmF1.4 +85mmF1.4ZA それにフラッシュを持つと、かなり大きなカバンが必要です。 私には、大きなカバンがずっしりと肩に食い込んで機敏に動けなくなります。
単焦点派の方々はマッチョなのですね、うらやましい。
私は、ポートレートや行事では隅が流れてることよりも、中心部がよく映ることを優先しています。 故にズームでも十分満足できます。 むしろポートレートでは中心部が艶やかになる24-70F2.8ZAを積極的に使います。
もちろん、私も85mmF1.4ZAが一番好きですし、これはポートレート向きですが、私の場合には純粋ポートレートを撮るのではなくて、行事とポートレートの混合ですので、どうしてもズームを使うことになります。現場では足で近づくことはできませんので、単焦点では撮れるチャンスが激減します。
今度はα900を2台にズームと85mmF1.4ZAをセットして持ってゆこうかな。ゆっくりとレンズ交換をしている時間は少ないのです。
不思議なことに、ズームになれると、ズームで自然も花も取れるようになりました。
最近、単焦点に目覚めて撮る機会が増えると、単焦点で自然も花も撮れるようになってきました。
どちらでも使えるようになったら、結局体力で決められるのかな?
以上のように、使い方と体力も考慮して決めると良いでしょう。
書込番号:12161098
0点

woodsorrelさんへ、
度々すみません。二点質問させて下さい。
@トリミングとは何ですか?
Ahttp://ganref.jp/ ではどうしたら大画面映像が見えるのでしょうか?
書込番号:12161114
0点

星ももじろうさんへ、
マウントアダプターとかいうものを付けたらどんなメーカーのレンズでもα900に付けることができるようになるのでしょうか?
ふるさん2114さんへ、
有難うございました!ただ、
>ピントの山が判り良い
とは具体的にはどういうことでしょうか?カタログにも同じように書いてありましたが。。
フォーカスし易いということでしょうか?
何度も質問して申し訳ありませんが教えて下さい。
書込番号:12161170
0点

スレ主様
>> >よさそうかなと思って買っても結局はお蔵入りレンズが何本もあります(^^; )
これだけは避けたいものですね。。
君は、大成できないな。
ネットで、人の意見でレンズを選んでも、それは人の実力です。
ある程度の方向性が決まったら、後はひたすら自分の感性を磨く。
レンズも、自分の感性に従って購入の決断をする。 間違うことこそ重要です。
最初の予想と違っていれば、当然その原因を学びます。
この学びによって、レンズの目利きができるようになって行く。
全ては成長のための こやし です。 肥やしなくしては、立派な植物は育たないように、人の成長にも肥やしが必要になるのです。
さあ、方向性はきまったようですので、
後は撮って撮って 撮りまくる。
1回転すれば、少しはわかってくるようになりますので、そのことを信じて撮り続けてください。
3回転すれば、いっぱしのアマチュア気取りになるでしょう。
待っています。
書込番号:12161194
0点

根っからのSONY党さん はじめまして!
ボクも最近α900買いました。
そして、風景写真をメインに撮ってます。
っで、レンズの話ですが・・・
ボクは今までα200を使っていて、タムロンのA001、A16、シグマの10-20、20mmF1.8、ソニーの50mmF1.8を主に使ってました。
っで、α900を買ったときフルサイズで使えるレンズがタムロンのA001とシグマの20mmF1.8しかなかったんです。
さすがに、この2本で運用じゃ無理だなって思って標準ズームを考えました。
その際、シグマやタムロンで考えたんですが(ツァイスも一応考えたんですが、価格が高すぎることと、価格の割りにそれほどでもないという意見もあり・・・)いいレンズがなかったんですね。
そこでふと思ったんですが、アカラナータさんがおっしゃるように、折角写りにほれ込んでα900買ったなら、画質を第一に考えた方がいいんじゃないかって。
っで、900買う前に買った単焦点のシグマの20mmが全然不便じゃないし、写りもやっぱ標準ズームとは別もんだなって気付き、α900は単焦点運用使用と決意しました。
そこで、標準域のレンズとして評判の高いシグマの50mmF1.4を追加で購入し、現在レンズ3本で使ってます。
20mmと50mmの間に谷があるんですが、その内35mmでいいレンズがでたら買おうかな?くらいなもんでほとんど不便してません。
今後の計画としては、プラナー、ゾナーといって最後は35mmでしょうかね。
自分の話ばかり長くなってしまって恐縮ですが、α900単焦点運用計画にスレ主様もひとつ乗っかってみてくださいってお誘いでした(笑)
あっ、ボクのレンズには今のところソニーのレンズがありません(^^;
でも、特にブランドにはこだわらないので、それはそれで良しとしてます。
これからも自分の目で見て納得したもの(価格と写りが見合っているか)を考えて、買おうと思ってます。
書込番号:12161216
3点

70-200Gは、私は単焦点が好きなこともあって、購入していませんが、ミノルタ時代から、たいへん評価が高いレンズです。αのズームでこれ以上の評価のものはないように思います。
書込番号:12161223
1点

不動明王アカラナータさんへ、
お返事ありがとうございます。
さて、
>私はEOS7Dよりα900の方が遙かに優しくて易しい操作性だと思いますよ。特にα350をお使いだったのなら尚更で、α900なら説明書要らないくらいだと思います。
操作性は易しそうですね!実は『α900完全ガイド』という雑誌を購入し、すでに勉強中なのです(笑)
>それと7Dは「持ってました」。過去形です。3ヶ月ほどしか所有して居なかったんですが、どうしてもα900と比べちゃうと写りが気に入らなくて、先日売り払ってしまいました。
3ヶ月で売り払うなんて凄いですねwところで、メーカーによってそんなに写りって違うものなのですか?
>休日は大体両方持ち歩いてますが。
不動明王アカラナータさんはどんなバッグをお持ちなのですか?
私は、ハクバの
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0102090002/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8xMTAxMDMv
にしようか考えています!肩掛けだと肩が凝りそうなので。。また、いかにもカメラバック!、というのにも気が引けてしまうのです。。わがままでスミマセン。
>でもとりあえず言える事は、85F14Zで撮った写真は不思議と「良い雰囲気」の写真になるって事です。
早くそのような境地になりたいですね(笑)
ところで、添付して頂いた写真はとても素敵ですね!
書込番号:12161312
0点

orangeさんへ、
手厳しいお言葉を頂き有難うございます。
確かに、失敗してこそ、次に進めるのかもしれませんね!
>全ては成長のための こやし です。 肥やしなくしては、立派な植物は育たないように、人の成長にも肥やしが必要になるのです。
肝に銘じておきます!
今は全てが妄想の世界なのでお許し下さい。
α900を手に入れたら写真を撮りまくりますよ!
書込番号:12161375
0点

fireblade929tomさんへ、
こんばんは。一足先にα900を購入されたとのこと、大変羨ましく思います!やはりα200とα900では全然違いますか?
私もこの二日間相当悩んだのですが、私はやはり予定通り先ずはズームから揃えていこうかなと思います。申し訳ありません。。
写真、とっても素敵ですね!特に左から2枚目の青空はほんとに素敵です☆
書込番号:12161422
0点

根っからのSONY党さん こんばんは、お仲間が増えるのは、とても嬉しいです。
既に以前UPしたもので申し訳ありませんが α900+135ZAで撮ったものです
(写真は縦横共にオリジナルから20%の長さでトリミングしてます。)
135ZAはSSM化されてない分差し引いても、お勧めできるレンズだと思いますが、私は未だ使いこなせていません。
このレンズは解像度の凄さですが、等倍以上に伸ばさないと解りにくいので、ここまでのレンズが本当に必要かどうかは、人により意見の有るところかもしれませんね。
85mm1.4Gも大変評判のいいレンズです、解像も好いのに、柔らかな感じですが、これもSSM化されていません。
50mm1.4は私はシグマを選びましたが、SONYも評判いいです。
35mm1.4はSSM化を待っている(何時になるのか)所です
鳥などを追いかけなければ、短焦点はこれで好いと思います。
書込番号:12161425
2点

>実はLタイプのスクリーンを購入しようかどうか悩んでいるのです。。
Lタイプは、ノーマルスクリーンに格子線が入っているだけなのでピントの山が見易くなる事は有りません。
構図上で、傾きなどは分かり易くなります。
明るいレンズ用のMタイプは、ファインダーが暗くなる代わりにピントの山が見易くなります。
書込番号:12161921
1点

私が使ってるバッグはコレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10838819/
現状では・・・
縦グリ付α900+85F14Z
α550+24105
70200G or 70400G
STF
シグマ50/1.4
HVL-F58AMその他小物類
あたりが常時バッグに入れて持ち出してる物です。
入れる気になれば、これにプラスしてタムロン90mmも入れる事が可能です。
広角が必要になったときは、α900に24105を付けて
対応してます・・・写りイマイチですが(^^;
このバッグは、仕切りの枠が広めに出来てるので、
殆どのレンズがフード付のまま入っちゃうんですよ。
書込番号:12162117
0点

根っからのSONY党さん こんにちは!
>やはりα200とα900では全然違いますか?
そりゃ違いますよ(笑)
違わないと困ります^^;
ボクの考える違いとしては・・・
写真の精細感、立体感、リアル感が全く違いますね。
これらの点が違うのでα900購入に踏み切ったわけですけどね。
逆にα200のいい点としては、色のりがいいことでしょうか。
>先ずはズームから揃えていこうかなと
あはは^^;
やっぱ駄目でしたか(笑)
まぁ、便利ですからね♪
でも、単焦点も慣れちゃうと意外と不便じゃないですよ(^_-)-☆
ちなみに・・・
夜景撮影としてhttp://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=349253/
にレビューを載せてあります。
また、http://tom929.exblog.jp/14208499/
にα200と900の比較写真を載せてあります。
比較写真は、ライトの当たり方とかが違うので厳密に言うと比較にはならないんですが、参考程度に。。。
書込番号:12163376
0点

根っからのSONY党さん
アダプターがあればいろんなレンズが使えますよ
ペンタ67 間宮645
M42なら世界のレンズが使えます
ハッセルブラッドの全てのレンズなど
350のようにEEが聞きませんからマニアルで絞りシャッターssを調整しないといけませんがシャッター半押しでインジケーターが出ますのでー2マイナス2補正くらいでうまくいくと思います
書込番号:12164169
0点

70300Gの使用感について記します。
■表現力■
描写性能は、70mm-260mmまでの焦点距離は絞り開放から非常に解像度が高いです。
300mm付近は、若干ですが、柔らかい描写だと思います。
ぼけの雰囲気も綺麗です。
■携帯性■
α900ボディと同等の重みです。
一度、店頭の展示品を触ってみるとわかりますよ。
■使用感■
質感は、普通です。円柱ですので持ちやすいかな〜
AFは遅くもなく早くもありません。通常のAFの他に、遠景撮影で便利な、フォーカスレンジリミッターのスイッチがあります。
ピントを固定するボタンもあります。
■総合評価■
撮影ジャンルで自然が多い僕にとっては、愛用の常用ズームになっております。
タムロン28-200mmから、買い替えた僕にとっては、焦点距離を除くすべての面で凌駕していると思います。
あえて不満点を言うなれば、最短撮影距離(これ重要)にて、AFではピントが合わなくなるコトと、ZAもGもそうですが、雨天でも写真を撮りにいく僕にとって、防塵防滴が欲しいところです。
しかし、防滴性能も、ペンタックス★レンズ並みの防滴性能が欲しいですね〜
書込番号:12164546
1点

根っからのSONY党さん
こんな感じです
本家本元のツアイスから60年前の引き伸ばしレンズまでいろんなレンズが使えますよ
いろんな写りが楽しめますよフルサイズなので
レンズの焦点距離が変わりませんレンズの沼にはまってしまいました
書込番号:12164727
1点

古いpapaさんへ、
こんばんは。お返事遅れてすみませんm(__)m
写真拝見いたしました。どれも良いですが、一枚目の写真がとっても印象的ですね!産毛まで見えそうw
135Zもいずれ集めたいと思います!一緒に135STFも。
本当にありがとうございました
書込番号:12165233
0点

星ももじろうさんへ、
こんばんは。
そんな便利な道具があるのですか?!
ですが、、、私は当分手は出しません!なぜなら星ももじろうさんのようにレンズの沼にはまるのが目に見えていますから(笑)当分はAマウントのレンズで楽しみたいと思います!
とても良い情報を教えて頂き本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12165272
0点

fireblade929tomさんへ、
こんばんは!
>そりゃ違いますよ(笑)違わないと困ります^^;ボクの考える違いとしては・・・写真の精細感、立体感、リアル感が全く違いますね。これらの点が違うのでα900購入に踏み切ったわけですけどね。逆にα200のいい点としては、色のりがいいことでしょうか。
その言葉が聞けて安心しました(笑)ですが、同じαでもそれぞれ微妙な違いがあるのですね!私もα900とα350の違いが分る位まで使いこむことをここに誓いますm(__)m
写真本当に凄いですね☆私も早くあのような写真が撮れるよう練習に励みます!
ズームレンズの件はせっかくお誘い頂いたのに申し訳ありません。。ですが、、私は先ずはズームレンズから攻めてみます!その後は単焦点を攻めてみたいと思います!その時はまた是非アドバイスして下さいねm(__)m
最後に、誠に勝手ですが、私はfireblade929tomさんをライバルのように感じています(笑)(今は足元にも及びませんが。。)お互いズームと単焦点で路線は異なりますが、切磋琢磨しましょう!これからもfireblade929tomさんにcheck it out!しますよw
書込番号:12165376
0点

ALLSTAR2010さんへ、
こんばんは。レビュー有難うございました。
>撮影ジャンルで自然が多い僕にとっては、愛用の常用ズームになっております。
私も自然の風景をバシャバシャ撮影したいと思っています!
ALLSTAR2010さんのレビューを見て、このレンズを選んで良かった!、と思いました。
本当にお手数おかけしましたm(__)m
書込番号:12165408
0点

>トリミングとは何ですか?
掲示板ですと、どこまで写真をおやりになっている方かどうかがわからない。
それによっては書き方も変わってきます、少し難しく書きすぎたかもしれません。
写真でのトリミングとは、ある画像のある範囲を切り出す(取り出す)作業のことです。
サンプルはα900での画像で、グレーになっている部分をすべて含めたものがそれです。
あるレンズが映し出す画像、そのうちのある範囲を切り出して、そのデータをボディが記録する。
α900であればその範囲は35.9×24.0mmの撮像素子で、一般にフルサイズと呼ばれるサイズです。
同じレンズを使っても、α350ですと中央部のグレーでない部分だけが記録されます。23.5×15.7mmの撮像素子でAPS-Cと呼ばれるサイズです。
同じレンズであればボディがフルサイズであろうとAPS-Cであろうと、記録できる範囲が違うだけで画像は同じです(画質はボディによって違いが生じます)。
APS-Cサイズのα350ではフルサイズのα900の画像の中央部を切り出した(トリミングした)範囲だけが記録されるわけですね。
>どうしたら大画面映像が見えるのでしょうか
GANREFの場合だと、
写真検索→レンズから探す(ソニー、もっと見る)→お好みのレンズでのサムネイルをクリック→表示写真のクリックで拡大→さらにその写真のクリックで最大画像
になっているようです。サイトによっては違う方法の場合もあります。
書込番号:12165511
0点

不動明王アカラナータさんへ、
こんばんは!
お返事ありがとうございましたm(__)m
バック見させて頂きました!やはり不動明王アカラナータさんのように多数のレンズを保有しているとあの位のバックが必要になるのでしょうね。。
今後の参考にさせて頂きます!レンズの数も増え、写真の腕も上達したら不動明王アカラナータさんのようなバックを選ぶと私も思います!
本当に有難うございました。
書込番号:12165515
0点

多くの大先輩方へ、
この三日間、私のようなド素人のしょうもない悩みに付き合って頂き本当に有難うございましたm(__)mこの場をお借りして皆様にお礼申し上げます。
さて、この三日間相当悩んだのですが、やはり先ずは、
@SAL2470ZA
ASAL1635ZA
を揃えたいと思います、というか揃えます!
そして使っていく中で、自分に必要とされる単焦点を見極めながら順次揃えて参りたいと思います!今までは、SAL24F20ZとSAL135Zだけを考えていましたが、SAL135F28やSAL85F14Zも考えるようになりました!一重に皆さまのアドバイスのお陰です。
昨日の休みを利用して部屋を掃除し、α900の収納スペースも作り、α900を迎え入れる準備はばっちりですwこれから数日は来るα900や今後揃えていくであろうレンズのことを夢想しながら楽しんでいこうと思います。
最後になりますが、本当に有難うございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12165599
0点

根っからのSONY党さん こんばんは!
同じαでもそれぞれ微妙な違いがあるのですね!
そうですね〜
ってか、センサーの違いが大きいですけどね。
>ズームレンズの件はせっかくお誘い頂いたのに申し訳ありません
いやいや(^^;
全然いいですよ
ってか、自分が気に入ったものや、納得したもんじゃないとね♪
安い買い物じゃないわけですし
>私はfireblade929tomさんをライバルのように感じています
え?そうなんですか??(^^;
すぐ追いつかれちゃうんじゃないかな・・・?
ってか、既に抜かれてたりして・・・ ((( ;゚Д゚)))ガクガク
では、楽しいカメラライフを〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:12165775
0点

あの〜
レンズやカメラで写真の腕が上達するなんてことは、無いとおもうんですが・・・・・
書込番号:12165819
0点

いいえ
良い道具は腕をカバーしてくれます
プロが撮影した針穴写真と
素人が撮影した900の画像では天と地の差がありますプロとアマの違いはどう撮るかの感性の問題です同じところで同じところを撮影すれば必ず、良い道具の方が画質の良いことに違いありません、入門機を買って。あーだコーダと不満をもらすより
その会社の一番上の機種を買って使いこなした方が、精神衛生上よろしいかと思います
たとえば
プロドライバーが、軽四のトラック
方や素人がZに乗って競争すれば
プロはコーナリングや走行テクニックでは上ですが、ストレートでは追いつけません
弘法筆お選ばずは間違いです、それは道具が変わっても同じ感性で撮影ができる意味で
道具のよしあしは表現に出ます
200が900を上回る特徴は重さが軽い、満足しようと思われたら良い道具をお買いください
書込番号:12166932
0点

woodsorrelさん曰く
> 極端にいえば、旧ミノルタ系レンズは水彩画的、ツアイス系レンズは油絵的、ソニー設計レンズは・・無機質的(^^;;;
これは、凄く上手い例えのような気がいたします。
70-300Gは、70-400Gよりも無機質的でなくて、少しだけ油絵的(?)で、価格の割にとても良い画が出る気がします。暗めの条件でも色乗りもイイです。軽さもあいまって、オススメできると思います。但しどちらも、条件如何では(他のレンズでも出ますし、仕方なさそうですが)二線ボケは出ます。で、後者は出番が少なく、400mmを必要とするときは、AF APO 400mm F4.5 Gを使っています。1.4のテレコン付けても一段絞れるなら、随分キレの良い画も出る、懐の広いレンズです。望遠系がお好みでしたら、(中古しかありませんが)候補になるかも知れません。
あと、私的には135STF、絶対オススメします。ボケばかりがとりあげられるレンズですが、本当に芯のところは、かなり凄い解像をします。キレとボケ、楽しいです。(勿論、ゾナーも欲しいですけれども。)
横から失礼いたしました。
書込番号:12187467
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
両目とも0.1以下のど近眼です。最近はこれに老眼が加わってきて、マニュアルフォーカスに難渋しています。マクロ撮影が主なのと、せっかくのすばらしいファインダーを生かしたいので、今後もマニュアルにトライし続けたいと思っています。現在は眼鏡をかけてファインダーをのぞいていますが、皆さんはどうされているのでしょうか。やはり視度調節アタッチメントを使用されているのでしょうか。私のような「ど」近眼でも、アタッチメントで正確なマニュアルフォーカスは可能でしょうか?別にαに限ったことでもないので、α900の板にはふさわしくないスレかもしれませんが、同じような境遇の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

私も近眼で老眼ですが、MFの時は、常時使用のメガネをかけてやっていましたが、なんとなく
ピンが甘いような感じがしていました。そこで、何気なく老眼鏡をかけたままでファインダー
を覗きMFをしたところ、今までよりばっちりピンがあったのが分かるようになりました。
それからは、撮影するときはいつも老眼鏡をかけています。
だから、通常使用と二ついつも持ち歩いています。
参考になりましたら。
書込番号:12109583
1点

akira.512bbさん
早速のご回答ありがとうございます。
私の常時かけている眼鏡は遠近両用で…、これではだめですね。ご教示のように、近接撮影用に老眼鏡を用意することも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12109813
0点

近眼で、最近老眼が……。
わたしはコンタクトを使っています。
老眼対策で右目だけ矯正を弱めにしています。
(そろそろ遠近両用(コンタクト)が必要なような……。)
ファインダーの視度調整では足りないのでしょうか?
書込番号:12110589
2点

やはりこういう悩みを持つ方は多いようですね。
私は逆に元々遠視だったのですけど、40過ぎてガタっと
調節力が落ちて今はメガネがないと手許も遠くも見えません。
しょうがないのでメガネ、デスクワーク用なので近中用に
なってるのをかけて撮ってます。MF専門ですがそれでも
なんとかなっているのはα900のおかげです。
書込番号:12111921
2点

αyamanekoさん
レスありがとうございます。
そうですね、コンタクトという手もありますね。なんとなく慣れるのが面倒そうで、私はしたことがないのですが。
αに標準の視度調節機能は最大矯正にしてもだめなんです。それくらいひどいということで…。
みるとす21 さん
ありがとうございます。私の眼鏡は先にも書きましたように遠近両用ですが、老眼が進んできて手元がおぼつかなく、たぶんもう代えないとだめみたいです。でも、みるとす21さんはすべてMFでがんばっておられるとの由、わたしは全部はとてもできませんが、必要な場面では何とか工夫して続けようと思います。
書込番号:12113553
0点

視度調節アタッチメントをオススメします。α900本体の補正範囲は-3までですが、
アタッチメントを付ける事で最大-7までの補正が可能です。
かなり強度の近眼でもシャープに見えるようになるかと思います。
私自身は-3のアタッチメント使用中です。
ただマイナス側の補正するとファインダー像が小さくなるので、ちょっと不便です。
ご注意ください。
書込番号:12120770
3点

私はミノルタ時代(XE)に視度調節アタッチメントを使っていました、αに着くか試したところ、上下に少し動くものの、幅はぴたりとはまりました、暫く使って見ようかと思いますが、MFからAFになったので、逆に面倒くさくなるのではと、折があればご報告します。
書込番号:12122792
1点

AK-AKさん
ご教示ありがとうございます。
ファインダー像が小さくなるのは、ちょっと気になるところですが、仕方ないことだと思います。アタッチメントは高いものではないので、これで一度トライしてみます。ありがとうございました。
古いpapaさん
というわけで、私もしばらくやってみて報告しますが、古いpapaさんも何かに折りにご報告をお願いいただければうれしく存じます。ありがとうございました。
書込番号:12123217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





