α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長時間露光のノイズリダクションについて

2010/07/21 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:81件 つれづれ 
当機種
当機種
当機種

ノイズ関係無加工

できるだけノイズを消去したもの

好き勝手弄ったもの

またスレ立てごめんなさい。α900スレに似つかわしくない、初歩的質問です……
どうかお許し下さい。

本日どうにも眠れず、外へ飛び出して星の撮影をしておりました。
で、気になったことが一つ。

今回は星の軌跡に挑戦しようと思いまして、うん十分シャッターを開けっ放しにしておりました。
それで、普段から長時間ノイズリダクションはOFFにしていたのですが、そのままでして、
大体30分のバルブ撮影を終えると、ノイズが凄い凄い。

いわゆる熱ノイズだと思うのですが、30分も露光させるとしょうがないものなのでしょうか。
それとも、長秒時NRである程度対処できますでしょうか。
画像添付します。
一枚目がまったくの処理なしで、二枚目が私の技量限界までノイズを消したものです。
赤いノイズが丸くべたっとなって、何をやっても消えてくれません。

α900で、あの、星がぐぅー!っと動いている写真を撮りたいのですが、コツはなんでしょう。
やっぱり冷却云々で専用に改造しないとダメですか?

※ここからはちょっとしたレポートなのですが、
 付属のリモコン、かなり使えますね!
 バルブ撮影の際は、リモコンのシャッターボタンを一度押すと本体のシャッターを開き、
 再度リモコンのボタンを押すと閉める、という動作になるようです。
 なので待っている間ぼーっとしていることができます。リモコン押す時正面に回るのが面倒ですけど。
 結構長い距離でも認識してくれるので、レリーズ要らずかもしれませんね。

失礼致しました。ではでは。

書込番号:11657172

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/07/21 08:33(1年以上前)

別機種
別機種

1枚30秒

30分間合成

長時間バルブ撮影をすると熱ノイズが出てしまうのはやむを得ません。
同じ時間、レンズキャップをしたまま撮影し、その画像を元画像から減算するという手もあります。

そのような大変な事をするよりは、できれば細切れにとって合成するのが一番簡単だと思います。
1回30秒の連写でひたすら撮って後から比較明合成をします。

簡単な比較明合成ソフト

http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2008/03/kikuchimagick_e9e6.html

書込番号:11657263

Goodアンサーナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/21 12:57(1年以上前)

明神さんに 一票です。

長秒時NR で、一度テスト撮影されたら良いとは思いますが…
1495秒かかっていますから、NR 処理にも1495秒掛かります。
やはり、合成が良いと思います。

書込番号:11658016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/21 19:36(1年以上前)

イシマロさん、こんにちは。

以前に流星群をどうやって撮ろうか、という話題で盛り上がったことがあります。
長秒露光やNR関連の話も出てましたので何か参考になれば幸いです。

#10340216

書込番号:11659358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/21 19:36(1年以上前)

リンク方法間違えた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10340216/

書込番号:11659360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 つれづれ 

2010/07/21 23:42(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます!

明神さん>
綺麗ですねー!
こういうのが撮りたかったんです。

なるほど、合成ですね。
やはり根気が要ります。
ひたすら連射、連射ですか。
今度試してみます!
ソフトのご紹介、ありがとうございます。

robot2さん>
シャッターを開いた時間分、ノイズリダクションにも時間がかかるのですね。
了解しました。それなら合成の方がよいですね。
あまり効きも期待はできなさそうですね、NR。

みるとす21さん>
こんばんわ。
拝見させて頂きましたー。
うーん、天体写真、奥が深いですね。
皆さんが夢中になるのも分かります。やはり綺麗ですもの。

大変参考になりました。
ご紹介ありがとうございます!

書込番号:11660888

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/07/22 00:02(1年以上前)

>やはり根気が要ります。
>ひたすら連射、連射ですか。

ケーブル式のリモコンだと放置プレイで大丈夫ですよ^^)

書込番号:11661008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

画像サイズと画質について

2010/07/18 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

お疲れ様です。
つい先日、みなさんからのアドバイスのもと、α900を購入した有度二七中東高と申します。
今日は、画像サイズと画質について、みなさんが普段どのように使い分けられているのかお聞きしたくて、
書き込みさせていただきました。


ご存知の通り、画像サイズには、「L:24M」、「M:13M」、「S:6.1M」、
JPEGの画質では、「X.FINE」、「FINE」、「STD」が存在しますよね。

先日、L:24Mサイズで、「X.FINE」「FINE」「STD」の3種類を撮り比べてみたところ、
400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
それぞれのファイルサイズを取扱説明書から逆算してみると、
「X.FINE=23.3MB」、「FINE=10.1MB」、「STD=6.8MB」とかなり違うにも関わらずです。
ちなみに画像サイズのほうは対象物を同じ大きさまで拡大してみると、(つまり拡大率はイコールではありません)
L>M>Sで解像度に差が見られました。(当然ですが・・・)


「大は小を兼ねる」的に常に最高画質で撮ってもいいんですけれど、
当然データ量は膨らんでいくわけで、今の自分の用途、
またそもそも違いが判別できないくらいなので、画質は「スタンダード」で十分と思っています。

ここぞという時には、保険の意味で「cRAW + JPEG」で撮ったりしてますが、
普段のスナップでそこまでシビアに考えていないし、RAWからの現像は面倒とすら考えているくらいです。
またそもそもRAWをいじる技量もそれほどないので、
自分でいじくりまわしているうちに訳が分からなくなって、
結局カメラ本体が吐き出したJPEGの方が綺麗だったなんてこともしばしばです。


そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、特に画質のほうはどのように使い分けておられるか?です。
またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?

今後のヒントをいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11644532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/18 16:36(1年以上前)

『画質のほうはどのように使い分けておられるか?』
この機種ではありませんが、私はD200では「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」で撮影しています。
※BASICというのはニコンの名称で、いわゆるスタンダードに相当します。

RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
プリントしたりするのはJPEGのほうです。300kB程度になるので扱いやすいです。

書込番号:11644564

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/07/18 17:14(1年以上前)

こんにちは。

画素数と圧縮率(「X.FINE」「FINE」「STD」など)の関係、ご自分が納得されていれば、どのような設定でも良いと思います。

>またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?

上にも書きましたが、圧縮率の差です。
圧縮率○○%(又は1/××)と書くより、この方が一般的には分かり易いと判断しているのでしょう。
X,FINE=低圧縮率=高画質になり、STD=高圧縮率=低画質になります。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、きれいな写真になると言われています。
ただ、目隠しテストをして、的確に言い当てられる人がどの程度いらっしゃるかは、はなはだ疑問です。(私は自信はありません。)


デジカメの場合、最高画素数に設定しても、最低画素数に設定しても、撮影時は常に最高画素数で撮影されます。
その後、記録時に、設定した画素数で記録されます。
低画素に設定すれば、1画素あたりの面積が増す=階調が良くなる 訳ではありません。
複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。

常時、最高画素・最低圧縮率・RAW記録など、出来るだけ良い記録を残そうとすると、ファイル容量も増え、取り扱いが大変です。
もちろん、理想はRAW+最高画質JPEG同時記録ですが、設定の違いを承知の上で、ここ一発っ!と言う時以外は、適時、低画素・高圧縮の設定を使っても良いと思います。
(私の知り合いに、メモリーがもったいないから…という理由だけで、低画素に設定している者がいましたが…。)

私の場合、オリンパス機ですが、最高画素数・高圧縮率のJPEG撮影がほとんどです。

書込番号:11644690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/18 17:31(1年以上前)

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
>そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
こんにちは
有度二七中東高さんの場合は、スタンダードJPEG で良いと思います。
RAW 或いは、サイズの設定は、各自好みに設定すれば良いのですが、折角のα900 ですからRAW で撮るのが
良いとは思いますが…

RAW 設定の良さは、画像調整耐性の良さとカメラの設定の変更、OFFが出来る事に有りますが、画像ソフトの
進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
ここぞと言う時に 設定すれば良いと思っていても、いつ良い写真が撮れるか判らない面も有りますからね。
(このように、人それぞれ考え方が違いますので、思うようにされるのが一番です)

書込番号:11644739

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/07/18 20:58(1年以上前)

これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
保険と思って最高画質出とるのが無難。

書込番号:11645582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/18 21:01(1年以上前)

私は
6Mエキストラファインです
300XのCFカードならさくさく取れますので満足しています
24Mのときはロングの絵のときが多いです
頑張ってください

書込番号:11645600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/18 21:54(1年以上前)

それほどこだわりが無ければRAWで撮る必要ありませんし、JPEG画質もスタンダードで十分だと思います。

ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。

書込番号:11645855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/19 11:18(1年以上前)

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした

JPGは写真用で、人間の目の写真における識別能力のあいまいさを利用して工夫されたデータ量圧縮方式です。
したがって一般的な写真では少々の圧縮率の差では識別困難ですね。
CGなど画像のエッジ(輪郭)が明確になっている場合では意図に反するにじみ等が見えてくるのでJPGはめったに使われないと思います。
写真では人肌の荒れ具合などがぼかされてかえって好都合なんて場合もないとはいえませんけれど。
(パソコンディスプレイの文字表示ではわざとにじませて目が疲れないように?するなども行われます)

サイズ変更という画像縮小(縮小率)はJPG化とは別の作業で、データの間引きが行われるので画質劣化の差がわかると思います。
JPG化で差がぼかされてわかりにくくなる場合もありますけれど(偽データの混入)、できれば縮小しない最大サイズで記録するのがよいと思います。
ただし、鑑賞するときに縮小が必要になる場合は、OSに付属する縮小ソフトなどの出来のよしあしが画質に影響してきます。


私は「機械的に現像される」のが気にくわないので(^^; RAW撮影のみです(現像はSILKYPIX使用)。
露出やコントラストの調整がメインで、これらは1枚ごとに最適値が異なる場合が多く、カメラ内現像では1枚ごとでの対応は困難です。
色彩コントロールはめったにいじりません、変わった色彩の画像を「作りたい」場合以外では。

ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
RAW撮影ではカメラでのホワイトバランス設定は意味を持たないので常にオートです。
また、レンズやボディごとでの癖などに合わせたシャープネスやノイズ処理も行いますが、「なし」で済むことを最善としています。

カメラ出力のJPG画像で不満がないのであれば、「とりあえず」はJPGで撮られてよいと思います。
ただし、α900をお使いならば(デジタル一眼をお使いならば)、今は使わなくてもRAWデータも残しておくのをお勧めします。

JPGは8ビットでの記録、α900でのRAWは12ビットでの記録、他社ボディでは14ビットで記録するものもあります。
現状のJPGは元のデータに戻すことができない劣化を伴う記録方法です。
先々に優れた現像方法やディスプレイなどの表現方法が発達しても、8ビットのJPG記録ではその恩恵を得られなくなります。

書込番号:11648290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/07/19 16:14(1年以上前)

みなさん、ご返信答ありがとうございます。


>やまだごろうさん

>RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
そうなんですよね。かといって不要データの整理もしないので、データは溜まっていくばかり。
それでいっそ、勝負のとき以外は、JPEGだけと割り切ろうと思った次第です。

>「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」
αシリーズでは私の知る限り、「cRAW + JPEG」のJPEGは、ファイン画質なんですよね。
αにも「cRAW + JPEG(STD)」が欲しいものです。



>影美庵さん

「X.FINE」「FINE」「STD」の違い、わかりました。ありがとうございます。

>複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
これ、面白そうですね。どういったソフト(またはカメラ本体?)を使えばできるんでしょうか?
それができれば、高画素であることは、強みになりますね。


>robot2さん

>画像ソフトの進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
確かに!そこまで考えていませんでした。


>infomaxさん

>これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
勝負の時には、RAWも合わせて撮っておくことにします。


>星ももじろうさん

>6Mエキストラファインです
24Mスタンダードではなく、上記の設定なのはなぜなのですか?
また24Mと6Mの使い分けの基準をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
あっ、お時間があるときでよいですから。


>ボンファイヤーダンスさん

>ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
robot2さんも言われている、画像調整耐性のことですね。
あまり加工はしないので、やっぱり私には不要かも知れません。


>woodsorrelさん

詳しい説明、どうもありがとうございます。
甘えた質問で恐縮ですが、「縮小ソフト」で出来のよいものとは、例えばどんなソフトがあるのでしょうか?

>ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
私も結婚式など、照明がミックスであったり、色温度が頻繁に変わる場合など、
RAWで撮影したのち、ホワイトバランスの調整を現像ソフトで行っています。
露出やコントラストや色彩調整も時々行いますが、こちらは撮影時の設定の影響が出やすいので、
なるべくそのときそのときできっちり撮れるようがんばってます。

書込番号:11649355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/19 18:43(1年以上前)

当方は常にLサイズ、RAW+jpgで撮影しています。失敗写真やRAWの必要性がない写真は後で消去しています。
RAWで撮っておけば後処理でノイズを消せます。また、将来新しいRAW現像プログラムがでたときはその恩恵にあずかれるのではと思っています。

書込番号:11649874

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/19 20:27(1年以上前)

イラストの様なべったりした物を撮ると差が出やすいと思いますが普通の写真では差は見つけにくいでしょう。JPEGはそういうもんです。プロでもスタンダードを使ってたりします。その方が仕事が早く出来映えも問題ないからでしょう。私はファインを使っていますが何となくで、画素も普通は600万画素。時と場合に応じて増やしています。町中の普段の写真などでは600万画素で困ることはないのでは? こだわらなければRAWで良いという方もいらっしゃいますが、プロで勝負写真も含めてRAWは使わないという人もいます。RAWは色がわからなくなるとか写真で無くなるといった感覚でいやがる人もいます。またJPEGからのレタッチでも正しく行えば画質の劣化は実用上無いといえます。

書込番号:11650350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/20 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

現像時1024縮小

現像時2250縮小

高品質一般1024縮小

高品質シャープ1024

昔に選んだのが縮小専科(フリー)というリサイズソフトで、現在も最新版(シェアウエア)を使っています。
今は他にも優れたソフトがいろいろあるようですが、比較したことがありません。
自分の撮った写真ではRAW現像でSILKYPIXで任意のサイズにリサイズできるのでまったく使っていません。

サンプルの1枚目はSILKYPIXでRAW現像して横1024に縮小してJPG化出力(品質97%)したものです。
RAW現像では撮ったままでなにもいじっていません。
2枚目はSILKYPIXで横2250に縮小(30インチディスプレイ用)のJPG(97%)そのまま本掲示板にアップロード。
掲示板側が自動的に1024に縮小した画像です(どういうソフトか不明)。
3枚目は上記2250JPGを縮小専科で「高品質一般」で1024縮小したもの(JPG品質は95%)。
JPGを再度JPG化するので不利ですが1024まで縮小すると1枚目との差はほとんど感じないですね。
4枚目は同じくを「高品質シャープ」で1024縮小したもの。

書込番号:11651844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/20 00:24(1年以上前)

当機種

等倍切り出し

おまけ、フルサイズ等倍(縮小なし)を1024x1024で切り出した画像です(JPG97%)。

書込番号:11651856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/20 00:41(1年以上前)

 自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
画素数は常時MAXの24.6Mです。

 ちなみに、自分が以前参加した
α900体験セミナー(SONY主催で馬場信幸先生が講師)での話ですが、
X.FINEとFINEは見分けが付かないとのことです。
圧縮しても綺麗さを残すためのJpegな訳ですが、
FINEレベルまで圧縮しちゃっても、画質は殆ど劣化しないのに、
それでももっと低圧縮率(というか殆ど圧縮しない)設定が
欲しいっていうユーザーが居るから、
見分けなんか付かなくてもX.FINEを作ったが、
実際にはSTDでも十分に綺麗だし、X.FINE設定は本当は
無駄に近いみたいな事を言ってました。
更に言うと、馬場先生はSTDしか使わないと言ってました。

書込番号:11651939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/25 14:48(1年以上前)

みなさん

いろいろなご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
結論としては自分の納得度ってところ、なんでしょうね・・・。
ということで、いったん閉じさせていただきます。
今後は、普段はSTD、勝負時は、cRAW+JPEGで行きたいと思います。



woodsorrelさん
わざわざサンプルまでアップしていただき、どうもありがとうございました。


不動明王アカラナータさん
>自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。

cRAW+Jpegで、スタンダードが選択できたら便利なんですけどね・・・。

書込番号:11675849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

人物写真

2010/07/12 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんにちは。
度々つまらない質問で申し訳なく思っている今日この頃です。出来ればお付き合い下さい。
もちろんまだ購入はしていないのですが、α900で人物を撮影した画像が多く見られる所はありますでしょうか?出来れば少々動きのある写真がいいです。
私の被写体が子供なので、多く見られる女性ポートレートのように止まって撮影させてくれませんので。
子供、赤ちゃん、室内撮影などあれば最高です。
後、人物に関わらず皆さんRAW撮影でしょうか?
なぜかというと、自分はJpagで撮り、カメラで画像を選択し、メモリーカードごと現像に出すということをいまやっています。
しかし、RAW画像はそのままだと選択できませんよね?
皆さんどうしているのでしょうか?現像し、自宅プリントでしょうか?
RAW画像をパソコンに入れ、現像処理をして、ネットプリント?
それともパソコンで現像処理したものをまたメモリーカードに戻し、お店に持っていく?
そもそも、RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影にチャレンジしたいな〜、なんて考えたりしていますが、(350では全然できていません・・・自分の実力がたらないので・・・)
パソコンのスペックは24Mになると大丈夫なのか?(FM−V、LX50K←古っ!)
先ほど記載したようにRAW画像をどうやってプリントしよう?とか。
RAW画像を本当に自分の実力で(パソコンもなんですが)扱えるのか?とか。
ハイスペックになるといろいろ不安もでてきますね。

書込番号:11616344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/07/12 11:18(1年以上前)

ひとつだけ。

RAWをパソコンで現像処理したものは、Jpegになります。

書込番号:11616455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 11:41(1年以上前)

MP4/4Bさん。

当方α900は所有していませんが、今お使いのα350もrawで撮影出来ますので、
α350のrawで撮影したものを、一度ご自分のパソコンで、試して見られては如何ですか。
単純計算で、α350のrawの2倍近くの時間がかかるかも知れません。

書込番号:11616539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/12 11:55(1年以上前)

優柔不断もたいがいにしてください・・・

 私は人物撮影はすべてcRAW+Jpegです。
プリントは最近はすべて自宅でインクジェットプリンターです。
理由は写真屋さんでプリントを頼むと、
思った通りの色合い、明るさにならないので、
それなら一生懸命調整した自分のプリンターのほうが
狙いどおりにプリント出来てマシだからです。
ちなみに使ってるプリンターは
CANONのPxus Pro9000 Mark2です。
 LX50Kで現像できるかどうかだと、おそらくできます。
ただし、遅くて辛いと思います。
純正ソフトのIDCは低機能ですが、動作の軽快さは
ほとんど無敵レベルです。それでもそのPCではつらいと思います。
IDCって社外の現像ソフトの比ではない軽快さなんです。
なのでIDCなら何とか現像できたとしても、
社外の高性能現像ソフトではほとんど
無理に近いんじゃないでしょうか。

 とはいえ、RAWを扱えるのと扱えないのでは、
写真の仕上がりに大きな差が出やすいです。
撮影時の設定が常にすべて完ぺきにできるスーパーテクニックが
ある人でなければ、RAW圧倒的有利ですから。
がんばって何とかしてください。

 作例については、このご時世ですから、自分の子供をネットで公開することを
嫌がる親御さんが大半です。大量の作例ってのは難しいと思います。
ちなみに自分はα900+85プラナー、α900+STFで姪(3歳)をよく撮りますが、
ほとんど不自由なく撮れてます。シチュエーションしだいでAFもMFも使います。
大暴れしてるところは無理ですが、たくさんたくさんかわいいのが撮れてますね。

書込番号:11616583

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/12 11:57(1年以上前)

α350 を、もっと使いこなされたら良いと思います。
そして RAW の事、画像調整に付いて勉強されるのが一番では と思いました。

RAW ファイルには、色は有りません(画像では有りません)、各画素の光の情報で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW *** の *** がそうですね。

純正画像ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像に成ります(コントラスト、色相、彩度、明るさ、NR、ピクチャースタイルとか…)。
他社ソフトは、その会社のデフォルトの設定で標示されます。

純正ソフトは、カメラの設定を変更する事が出来ますが、これはソフトのマニュアルを読んで下さい。
RAW 現像とは、RAW→JPEG・RAW→TIFF を言います。

ラボでの 印刷は、JPEGで行います。
自家用プリンタで行う場合は、画像ソフトで表示中のRAWファイルを、そのまま印刷する事も出来ます。

動く対象は、α350で撮れる筈です。
設定を 変更したりして、色々テスト撮影されると良いです。

書込番号:11616591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/12 12:01(1年以上前)

RAWを現像して保存した物がjpegです。
RAWというのは「生の」という意味で、
撮像素子から出てきた何の処理もされていない単なる電子データ(生のデータ)。
そのデータをいろいろ処理して画像データに変換するんです。
その変換された画像データの形式ひとつがjpegです。
他に画像データで一般的なものはBMP(ビットマップ)やTIFF(テュフ)などなど。

一般的なプリント屋さんでは、jpegファイル(とうか一般的な型式の画像データ)しか扱ってくれません。
(RAWデータは各社異なるものですから、それ用のソフトとかがないと扱えません。
jpegは世界共通で、何もしなくてもたいていのビューワソフトなどでも扱えます。)

>RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?

これは、RAWの元データを上書き保存できませんでしたっけ?
わたしの記憶が間違っていなければ(RAWで保存できるなら)、
RAWで保存すればRAW、jpeg形式で保存すればjpeg、TIFF形式で保存すればTIFF・・・・・です。

>α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影に

これがいまひとつわかりかねますが?
RAW保存での撮影とMFの関係って?


もう少しデータ形式(拡張子)などについて調べられたほうがいいような・・・・・。

ちなみにわたしは
よほどのことがないかぎりカメラの設定は、RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
どうしてもそのjpegが気に入らないときだけRAWから再現像です。

書込番号:11616606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/07/12 18:36(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータ 様すみません。こんな優柔不断な物に付き合ってもらってありがとうございます。失礼な書き方かもしれませんが、その他の方もありがとうございます。
今の機材でRAW撮影がんばってみます。
そこで始めの書き込みにもありますが、私のようなプリントの仕方をしている物はRAW撮影の場合どのようにお店プリントをする選択肢がありますでしょうか?
RAW+Jpegで撮影しようと思います。同じ画像が2枚保存される訳ですよね?
一度パソコンに移し、RAWは調整し、Jpegに変換、Jpegのままでよいならそのままにして、ネットプリントでOKですか?
ネットプリントでなければ、その画像をメモリに移し、お店に持っていくという事になりますでしょうか?
あとRAW+jpegで撮影のかた、2枚の同じ画像がある訳ですが、2枚とも保存されているのでしょうか?

書込番号:11617781

ナイスクチコミ!0


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/12 19:13(1年以上前)

スレ主さんね、過去の書き込みすべて読ませてもらいましたが、レンズも相当いいものを持っているよね。
思うような写真が撮れないと、いろいろ不満があるようだが、何か根本的に間違っているような気がする。
この書き込みを呼んだだけでも、知識・技術が全く不足しているだけだ。α350が悪いわけではない。
5Dmk2を買ってもα900とか・・今フルサイズ機を買っても同じだね。
まあ、単なる見栄で高い機材がほしいのなら、何でも買っていいんじゃない。

ということで、ダカフェにあこがれているなら基礎から勉強しましょう。
森さんは、確かな技術に裏打ちされて、また綿密な計算の元に撮っているんだよ。

書込番号:11617884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 19:31(1年以上前)

RAWデータはパソコンに取り込んでも、画面上で見ることはできません。ソニーのPMBに取り込めば見ることはできますが、それをプリンターで印刷することも、データーとしてお店に持ち込んでプリントしてもらうこともできません。
多くの方が書かれているように、RAWはパソコン上でソフトを使って現像という作業をして、それをjpegに変換して保存して初めて見ることができ、プリントすることができるデータになります。
このあたりはデジタル写真をやってRAWという言葉を知っているなら勉強すべき基本中の基本で、ネットで検索すればいくらでも詳しい説明の載っているところがあります。自分で勉強されない限り、ここで質問されても正しい知識は身につきません。
RAWから現像したjpegとPAW+jpegで撮ったjpegのどちらを保存するか、2枚とも保存するか、そのあたりは個人の考え方次第でしょう。

書込番号:11617947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 19:50(1年以上前)

連投すみません。
スレ主さんのほかの書き込みを見ると、jpeg撮って出しでそのままプリントに出している、全くjpegのレタッチもされておられないようですね。
RAWで撮り、現像するということは、多少なりともレタッチの作業が加わります。まずパソコンをもう少しステップアップしてレタッチの勉強(試行錯誤)をしてみてください。ピンボケや手振れはどうにもなりませんが、少しレタッチするだけでも写真のイメージはずいぶん変わります。
α900か5DMarkUを買いたいなどとおっしゃっておられますが、jpegの撮って出しだけでレタッチもしないのなら、どんなカメラを買われても大差はありません。
まずパソコンをもう少し新しく容量の大きなものに替えて、レタッチやRAW現像ができるようにしてください。フルサイズのカメラに買い換えるなどとんでもないことだと思います。(現時点では)
α350で十分いい写真は撮れるはずで、そのデータを自分でレタッチして仕上げることができるようになったら次のステップをお考えください。

書込番号:11618019

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 19:58(1年以上前)

迷いしかできずに、決断できないあなたに代わって、決断してさしあげましょう。

α900を買ってJPEGを使う!  これでα350と比較して、グンと良くなります。

理由は、α900はJPEGの出来がすごく良い。 下手にRAWから現像しても、なかなかJPEGに勝てないです。
私は、α350を使っている時には全てRAWから現像していました。 RAW現像の方がJPEGよりも良い写真になるからです。
ところがα900からはJPEGの出来が良くなったのです。
あなたの腕ならば、α900のJPEGを使う方が良いでしょう。これで並のRAW現像と同じ結果が得られますから。

RAW現像の事は忘れて、α900を買ってください。 自信を持ってお勧めします。

(本当にレンズを持ってるのですか? YESならα900しか無いですよ)

書込番号:11618054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/12 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>スレ主様

私もカメラをはじめた頃、よく分からない言葉に悩まされました。
絞るとSSが遅くなる? 開放にするとボケがよくでる?
なんじゃ???、ホワイトバランス??? 露出補正????

これは、α350のマニュアルを一生懸命読んで、何度も試してみると
なんとなく見えてくると思います。
まずは、じっくり読んでみてください。

サンプルをUPさせて頂きます。
α350・プラナー・Jpeg出力を2枚ほど
α900・プラナー・RAWで撮影し、α付属のIDCでJpegに変換したもの(つまり現像)
参考にして頂けたら幸いです。
RAWで撮影し、パソコンを使ってα付属のIDCを使うといろいろ変更できるので
便利ですよ。サンプルは変更しないで、そのままJpegに変更しました。

慣れてくると「なーんだ♪そんなことかぁ」て思えますよ。
その変わり、レンズ沼に陥りますが(笑)

沼でお待ちしております。

書込番号:11618404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/12 21:51(1年以上前)

orangeさんに賛同
JPEGで充分です
綺麗に出ますよ以前はRAWからTIFFに変換して保存していました50MバイトくらいになりたまらないのでこれというものだけRAWで撮影しています+JPEGで撮影しても4ギガCFしか入れてないので4.7GのDVDに保存していますとりあえずそのまま保存必要なものだけ現像してました
レンズはツアイスがいいですが予算がないのでソニーのものは買えず
ミノルタの24-85
35-105マクロ付
100-300ですがM42マウントのツアイスを何本か持っています
ヤシカ50ミリF1.9をアルファーマウントに改造していますツアイスの流れを買っているので素晴らしいです
頑張って900を買ってください

書込番号:11618662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 23:00(1年以上前)

こんばんは。

僕も先日気づいたのですが、

>RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。

で撮るとJpeg画像はエクストラファインではなくて標準になっちゃうんです。^_^;

RAW+jpeg(最高画質)は無理なんで、大事な撮影で連写が必要な時は
カメラのjpeg生成の負担を減らしてバッファ節約のためにRAWだけで撮っています。

RAWデータでもカメラのモターで確認は出来るので連写が必要なスポーツなどに便利です。

まぁ何でも自分で試してみるのがよかと思います。

書込番号:11619090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 23:57(1年以上前)

MBDさん、3枚目、いいですね〜。

スレ主さん。皆様が書かれているように、PCのスペックをUPして、RAWも使ってみては如何でしょうか。私もc-RAW+jpegを常用してます。RAWからなら現像時にホワイトバランス等が調整できて、助かっています。勿論、画質は落ちますし、適正露出にこしたことはないですが、少しなら露出も補正できます。「作品」(自分ではそのつもり、笑)を仕上げる時は、じっくり調整して自宅で大判プリントしています。

でもデータは大きくなりますね、そのためにPCのドライブをブルーレイ書ける物に換装しました。

書込番号:11619450

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/13 01:08(1年以上前)

スレ主さん、
結局何だかんだ言ったって、今カメラを買いたいんでしょうから、買ったら如何ですか?
背中を押して差し上げます。
前のスレでは、「買いたい」と書かれていましたし、それにお持ちの機材をみても結構お金も持っておられるようだし。
それで、「買いたい病」の気持ちは、落ち着くでしょう。
新型がでて、また気になったら、買いなおせばいいじゃないですか。
ただ、皆さんの言うように、RAWやJpegの違いや変換の勉強、ソフトの使い方の勉強、PCのスペックアップ(買い替え)等をしないと、今と同じ写真しか撮れないし、プリントできないと思います。
α900にして今までと異なることは、画像データが重くなる分だけ、PCの処理時間にいらいらすること、あなたが今まで不満に思わなかったようなところ(画質)で良くなることですが、あなたのスレを読ませてもらっていると、その画質の良さを実感してもらえるかどうか不安ではあります。
それから勉強は、まず本を読むなりするところから始めないと、このようなところで最初から最後まで教えてもらおうと思っても、限界があると思いますし、そのうち「不勉強」って、怒られてしまうような気もしますが。
あとホットカメラマンさんが言っていた「エクストラファイン」は、α350にはありません。α900にしかない機能ですので念のため。(まさか「エクストラファイン」がないからα350はやだなんて言わないでくださいね。)

書込番号:11619778

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/13 05:25(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>素潜りするカエルさん

お誉め頂きありがとうございます。
自分でもお気に入りの1枚です。
私も息子を美しく成長記録を残すことでαレンズにはまりました。
スレ主様のお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
勝手な想像なのですが・・・
また宜しくお願いします。

>スレ主様

RAWで撮影して、自分でいろいろ設定を変えて作品を良くしていこうとしたら
どうしても色の設定が難しく思ってしまう経験をしました。
その時、参考にしたのが下記サイトです。
なんとなく色の基本がわかったような気になります。
よければ見てやってください。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
紙に出力するときは、自宅のプリンターで出しています。
持っているプリンターは、PX-5600(EPSON)です。
A3で出力したかったのでこれにしました。A4でよければ、安価なものもあると思います。
色に拘りはじめたら、プリンターも思わず顔料を使うものに手を出してしまいます。
色空間の広いAdobeRGBって奴ですね。
こいつもクセもので、思わず高めのプリンターに手を出してしまいます。
気をつけてください。
その先には、VAIO PhotEdition(売ってるかな?)が待っています(汗)

お持ちの機材でも素敵なお子様撮影ができると思います。
少しカメラを理解すれば、α900だとものすごい絵が残せます。
気持ちを新たに沼の世界へ飛び込むのであれば、α900は
幸せとレンズ沼の苦しみをくれることになると思います。

僕と一緒に沼につかりませんか?
αレンズ沼は厳しいですが、その分、幸せを沢山くれますよ。

書込番号:11620118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影用?

2010/07/05 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。

書込番号:11586735

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/05 15:36(1年以上前)

>子供の成長記録用
α350で 良いと思いますが、AFが不良なのですか?
先ずは、その事に付いて、スレを立てられるか、サービスCにお電話されるのが一番です。
差支えの無い、画像をアップされるのも良いと思います(Exif を残します。サイズは長辺1024pix)。

書込番号:11586865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/05 15:56(1年以上前)

MP4/4Bさん

>今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス
>撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、
>座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は
>開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。
>350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・

robot2さんと同意見で、α350の故障では無いでしょうか?もしくは、まさかと思いますが
カメラのAF選択ボタンがMFになっているのでは?(私もちょくちょく戻し忘れで
撮る事があります)

α900と5D2を。両方持っていますが、2歳のお子さんを撮る&35mmGをお持ちならば、α
900の方が良いでしょう。

書込番号:11586930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 17:22(1年以上前)

MP4/4Bさん
当方所有の物明るい室内程度ならピントは合います。当方もA350が故障感しているように感じます。

釈迦に説法かもしれませんが念のため。
 私は時々手振れ補正スイッチを入れ忘れ手振れ写真を撮ります。室内だとピンぼけと手振れの見分けがつきにくいでしょうからいちど確認してみても良いかと思います。手振れ補正ユニットの故障と言う可能性もありますね。

私の知る限りA900はヒット率で5D2に劣るとは思えません。また、ヒットしたときの5D2の写真もA900に劣るとは思えません。(好みなのではと・・・)

どちらでも良い写真が撮れると思いまが、35Gをお持ちならぷーさんですさんの仰るようにA900の方が良いと思います。

書込番号:11587198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/05 17:25(1年以上前)

レンズを選ぶ必要があるので、どっちもどっちですね!


それと基本的に何か勘違いしてるよ〜ですが、確かにα900の悪評たててるひとは風景専用とはやし立ててますが、カメラとしての動作は5D2の邦画もっさりと遅く、あちらも風景専用と揶揄されていますよね。
片方だけ噂を聞いたのでしょうかね。

既に価格.comでの2重書き込みの違反を犯してまで情報をいろいろ仕入れているようですが、実際に使ってて、スナップに気軽に利用しているのは私の場合はα900のほうですねぇ。

明るいレンズで手振れ補正は便利なんですよねぇ。
5D2しか使わない人は暗いレンズでも高ISOで使えば同じと、うそぶきますが、いまどきのカメラはAF時解放測光なので、暗いレンズに高ISOだと、暗い所でAFが合わなくなるのが早いんですよねぇ。
ツレがキヤノン一筋男で5D2使いなんですが、一緒に夜景撮りに行って、先に撮れないと値を上げるのは向こうさんでございます。w

レンズの組み合わせ次第なので、あくまで一例とよー事で〜。

書込番号:11587204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/07/05 18:38(1年以上前)

α350でライブビューを多用しているならα550という選択肢もあると思います。
それに高感度特性も向上してますので室内撮りにはもってこいと思います。
多分ご存じとは思いますがα350とα900とではセンサーサイズが違います。
35mmGをα900につけるとより広角側に写ります。
(これが本来の画角ですが…)
とはいえファインダーで撮っているのであれば、α900のファインダーは魅力的とは思います。

書込番号:11587466

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/05 19:27(1年以上前)

きのうライブの撮影にキャノンとα持って行きましたが
αはAFがたよりなくイライラ。
αのレンズは85Gと200Gでした。キャノンは200L等
うごきものにαはきついとおもいますよ。

書込番号:11587664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/05 20:02(1年以上前)

ご希望の用途で、2000万画素超のフルサイズを使う必要があるかどうか、私は疑問です。
α900は楽しく撮れるカメラですが、データを扱うのが大変です。
安価な軽いレンズで性能を発揮できませんので、画質を追求すれば どうしても高価で重いレンズを選ぶことになります。

APS-Cのハイエンドを選ばれた方が、ヒット率も上がるし、システムもそれほど大きくならずに済むのではないでしょうか。
EOS7D か D300Sあたりは候補になりませんか?

書込番号:11587837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 21:31(1年以上前)


両方使っています。
(5D2は依頼先の貸与カメラ)
室内でのAFとAWBでのストロボ撮影は圧倒的に5D2が良いです。

ただ昼間の画質はα900が圧倒的に空気感を感じれて好きです。

僕はα900でも普段の写真はMサイズで、
学校などのスナップはSサイズなので800万画素もあれば十分なのでは?。

なのでD700も良いのではないでしょうか?
5D2に対抗してD700sが出そうですが(笑)

個人的にはα2、300、350系統はα-7DIGITALと同系統の画質でノイズを残してヌケが良く、僕は大好きです。

書込番号:11588331

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 23:54(1年以上前)

スレ主様
>>ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。

α900のヒット率(私の場合はAFとAEが正しい率)はフラッシュの種類で変わります。 F58AM以前のフラッシュですとヒット率が落ちる経験をしています。
しかし、α900+F58AMになると、ヒット率が急に良くなりました。 ニコンのD700 +SB-900に迫るヒット率の高さです。 おそらく5D2にも迫ると思います。

しかもα900は昼間は断然に良いと思います。多くの方が書かれているように、α900とZeissや良いGレンズが醸し出す雰囲気は極上のものであります。
多くの方々が、α900を使う機会が多いと言うのも納得できます。 私も(キャノンではありませんが)ニコンのD700よりもα900を多用します。

それに、α900はカメラの基本性能が良いので、レンズの良さ(色艶)を素直に表現してくれます。 ここがレンズ遊びに引き込まれる最大のポイントです。20万円でこれほど素直なカメラは有りません。


マニュアル撮影の時の合焦は、α900は易しいと思います。
ものすごく明るくて100%視野のファインダーは、フォーカスリングを回して行って、ここだと見える時にシャッターを押すだけでジャスピンになります。
ちょっとした慣れでこの撮り方が出来るようになります。

以前の私は、合焦が心配で、カメラの合焦マークを使って合わせていました。
シャッターを半押しで、フォーカスリングを一定方向に(私の場合には反時計回り)回しながら緑の合焦マークが点灯してあと少しだけ回してシャッターを切ります。 これでたいていジャスピンになります。心配なら、この状態で体を前後して追加で撮ります(これはボディーズームです)。
この撮影方法と、目で感じてシャッターを押す方法とを比較して、ほぼ同じ合焦率になることが判ったので、最近は自分の目の感覚を信じるようになりました。

α900を私は基本はAFで使います。 他社レンズをアダプターで撮る場合のみMFを使っています。
AFについては脳内撮影派がやれキャノンだニコンだと言っているだけだと思います(ただし、鳥撮りはのぞく)。NもCも80万円のカメラは素晴らしく良いですが、20万円のカメラのAFはα900と大差は有りません。 むしろα900の解像度と空気感の方が価値が大きいです。

α900のAFは意外と良いですよ。α350からはだいぶ進歩しています。
α350 < α700 < α900 と良くなったと実感しました。後はフラッシュはF58AMを強くお勧めします。


書込番号:11589247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 02:15(1年以上前)

 確かにα900は風景スペシャル的なカメラですが、
中央センサーの精度は決して悪くないですよ。
動体予測がヘタレなのと、
被写体ロストした時のリカバリがヘタレなのが原因で、
動体向けとは言えませんけど。

 それとα900で人物撮影をする場合、最強絶品ファインダーを駆使して
マニュアルフォーカスした方が手っ取り早い事が多いですよ。
顔が画面中央のつまらない構図の写真ばっかり撮れればOKって事なら
AFで撮ってもいいんですが・・・
AFセンサーの配置がイマイチ(それは5D2も一緒)なうえに、
中央以外のセンサーがヘタレでアテにならないので、
レンズにもよりますがMFで撮った方がサクサク撮れます。

書込番号:11589784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 02:29(1年以上前)

 こういう事書くと怒られちゃうかもしれないんだけど、
α900のファインダーって350と比べちゃうと・・・完全に別世界ですよ。
MFは出来ないって事ですけど、α350のファインダーだから
出来ないってのはあると思いますよ。

 それから、35mmGをお使いとの事ですけど、
F1.4級のレンズで開放付近だと、コサイン誤差も侮れません。
中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央センサーで当てて、カメラを振らずにそのまま日の丸構図で撮っても
ピント外れます?

書込番号:11589808

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/07/06 06:38(1年以上前)

過去にも繰り返し色々書かれているようですし、仮に今α900を買ったとしても同じ繰り返しで、モヤモヤが続くのじゃ無いでしょうか。 ダカフェの影響を強く受けておられるのなら、一度同じ機材を使ってみるとスッキリして良いと思います。

書込番号:11590017

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 08:38(1年以上前)

なんて愚かなのだ!

スレ主様の5月30日の質問抜粋:
>>現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。


なんとたくさんの良いレンズとフラッシュを持っているではありませんか。
  16-80ZA(APS-C)
  50mmF1.4
  35mmF1.4G
  85mmF1.4ZA
  F58AM

これでα350? 
見る目が無いね。 
私はZeissレンズを買ってしばらく使って、α350はあきらめました。
α350ではこれらのレンズを活かしきれない。
その後α700に移り、ニコンのD700+ナノクリに移り、最後にα900に移りました。
Zeissを楽しんでいます。
αのZeissは世界で唯一AFが効くフルサイズであり、簡単に撮れます。(他社のZeissはマニュアルフォーカスのみ。さらっと撮っているように見えますが、みなさんMFを工夫して撮っているのです)


マウントを変えたから、劇的に良くなるのではありません。
少しずつ良くなってゆくのです。
私のつたない経験からすれば、α900に変えるだけで、あなたの問題は全て解決します。後は腕を磨くのみ!

100万円浪費するのなら5DMK2に変えるのも自由です。
一方20万円のα900で、もっと雰囲気のある写真が撮れるようになります。

何をまだ悩んでいるのか、 たわけ者! と言いたい。

まだ悩むことが好きなら、とりあえず6万円のα550にしなさい。

書込番号:11590214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主様おはようございます。
孫のスナップ、運動会等を主にα7Dとα900を使っています。
つい最近までミノルタのレンズ(Gレンズは1本も無し)で撮っていました。
充分使えましたよ!
5月に子供達にSAL2470ZAをプレゼントされα900の常用レンズになっています。
さすがにAFは速いです。
良いレンズをお持ちみたいですのでα900をお薦めします。

書込番号:11590511

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 11:53(1年以上前)

別機種

α200+200G、色がどうにもならない

AFも?ですが子供が被写体でαって・・

α900のエクスモアで良い色が出せればいいですけどね。

書込番号:11590675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 11:59(1年以上前)

>>中熊猫さん
 Exifはα7Dになってますよ。
α7Dの600万画素CCDとEXMORって結構発色の傾向が違いますよね。
僕はα7DのCCDの発色大好きです(ポートレート向きかは別として)

書込番号:11590699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 12:04(1年以上前)

5D2をレンタルして使ってみることをおすすめします。イメージしているほどにはAFは良くないと思いますよ。

ただ、ポートレートの場合、5D2の絵のほうが好みという方もいると思いますので、試してみたほうが良いのではと思います。

悩んで、無駄な労力を消費するより、多少、費用がかかりますがレンタルしてスッキリさせるほうが良いと思います。

以下はマップレンタルのアドレスです。
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm

書込番号:11590713

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 12:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 
すいません。とっかえひっかえしてるのでボディ勘違いしてました。
もしα900を使ってる写真館があれば、向いてるんだとおもいます。
わたしが婚礼記念フォトなどみてきた限り5D2は非常に多いですが
SONYは一度もみたことないです。
今回は動いてしまい更に浅ピンを使うので、αのメリットの手ぶれ補正は
さほどメリットではないです。
AFのくいつきと正確性、子供には向く発色の5D2がかなりアドバンテージ高いと
思われます。
でも35Gのような個性的で凄いレンズはキャノンには無いとはおもってもいます。

書込番号:11590754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 12:45(1年以上前)

>>中熊猫さん
 その手の職業カメラマン、写真館のカメラ選択ってのは、
単純な向き不向きだけじゃない、おとなの事情みたいなもんが
介在してると思うのは私だけでしょうか?
あと、成功写真の写りに関してはα900がダメってのは、あんまり
聞いた事ないですが、失敗写真の少なさ、写りの安定性って面では
5D2に劣るかもしれませんね。職業カメラマンなら、
そういう部分が大事でしょうし。

書込番号:11590828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 13:52(1年以上前)

中熊猫さん 

ソニーでは、プロサービスがないので、その点も考慮する必要があるのではと思います。

書込番号:11591023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/06 14:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンぼけ1

ピンぼけ2

ジャスピン

ピンぼけ3

以前にもやんわりと腕の問題では、とコメントした記憶がありますが・・
サンプルのうち、ピントの点でOKは1枚だけ(現像時にシャープネス処理はしていません)。

1枚目はピントが耳ないし肩にきてしまった。画面中央にピントが合う、それを忘れてそのままシャッタを切ってしまったためです。
2枚目はとっさのシャッタでカメラを振りながらに近く、ぶれてるので全体にピントが甘いように見えます。
3枚目はOK
4枚目は直後の手動連射なのですが、なぜか担ぎ棒の結び目にピントがいってしまって失敗。おそらくはわずかなカメラの振りとAFタイミングのずれでそうなったのだと思います。
(合焦の位置と赤点灯を確認しているとは限らない)

さて、これらの失敗をカメラのせいにするか、腕のせいにするか(^^;
ベランダの手すりや塀などを斜めに撮る、ねらった位置で合焦していることを確認して撮影、現像結果がその場所にピントがあってないなら故障の可能性があります。そういう確認をされていますか。


私の場合、α550は捨ててもα350を捨てるつもりはありません。人物を撮るときα900より生き生きと撮れると感じているからです。
風景などならα900でOK、現在はこの2台体制です。
なお、キャノンはフィルム時代から手にするつもりがなかったのであしからず(^^;

書込番号:11591092

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 17:18(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、ビューティフルマインドさん

写真館の静態写真なら、基本成功写真です。まぁ動かないわけではないですが。
ヒット率云々ではないでしょう。
しかしやっぱりαメインの所は無いようですね・・

woodsorrelさんが提供してくれた3枚目の写真は臨場感のあるすばらしい写真です。
しかし、この色合いは子供を対象にした場合どうなのかな??と思ってしまいます。
まぁ色なんて撮り手の好みですが、写真をみるのはなにもカメラマンだけではなく、今回は子供の成長を収めていきたいというのが趣旨。そういう面も汲んでみるのも良いのではないかと思うのですが。余計なおっせいかいなんですかね。

書込番号:11591561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/06 18:34(1年以上前)

α350+35mmGをセットでサービスに出して確認してもらう。
それで十分と思います。

900にしても5D2にしても高いからよく写るわけでもないです。
大きく重たいだけです。
5D2持ってますが、A2,A3に印刷するときくらいしか使いません。
通常は軽くて小さいもので撮ってます。
今はオリの E-PL1をよく使ってます。

書込番号:11591786

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/07 00:55(1年以上前)

スレ主さん、
非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、
1.ストロボはしっかり発光していますか?
2.そのときのカメラのモードは何ですか?(Pですか、Aですか)
3.そのときのシャッタースピードはいくつでしたか?
4.AFのモードは何になっていますか?
5.ピントを合わせたあと、構図を変えていませんか?(ピントを合わせたあと、カメラの向きを変えていませんか?)
6.同じ条件で、子供ではなく、動かないものを撮影した場合にはどうですか?ピンボケになりますか?
カメラの故障もさることながら、使い方の問題もあるように思われるんですが?

書込番号:11593899

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/07 06:14(1年以上前)

当機種

>スレ主様

おはようございます。
35mmF1.4GでF4〜F5.6で撮影すると、すんごい絵を叩き出してくれますよね。
また私のα350でもピンはしっかり来ています。
スレ主様の場合、もしかしたら故障か・・・
手ぶれOffになっていませんか? 少しのブレをピンが合っていないと思う時があります。
過去、この経験があります。
フラシュッをお使いとのことで、
室内であれば、たぶんISO100でもSS1/40〜1/60辺りで撮影できると思うのですが
ワーキングディスタンスが1m以内での撮影では、しっかりホールドしないと
ブレる可能性もあるかと思います。
おまけにテブレOffだと、ブレる可能性が大です。
自分では、手ぶれOffにした記憶がなくても何かの拍子に
Offになってしまうことがあるようで、意外と要注意な点だと思います。

後は、レンズとボディでピン調整がいるかもしれません。

カメラ側の設定を見直して、再度、撮影してもブレる場合は
早めにソニーさんに持ち込んだ方がよろしいかと思います。

α900+35F14Gは、良いですよ〜
参考になるかどうか分かりませんが、サンプルをアップさせて頂きます。
奥さん、息子はしっかりデザート、
私は、息子が残したスパゲティがデザートです・・・
この努力がαレンズに♪

書込番号:11594343

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 08:50(1年以上前)

スレ主様、思い出しました。 もしかしたら、F58AMの設定が不適切なのかもしれません。 私は昔、これで失敗したことがあります。
F58AMは高機能になったので、カメラのフラッシュ設定でワイヤレスを選択していると光量が正しくないケースがでてきます。

そこで色々とテストした結果をまとめてみました。 参考にしてください。
結論は、カメラを強制発光にする。
2年前の投稿ですが、参考になると思いますので、再度掲載します:

α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。

α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。

先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。

まとめ:
 フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。




1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。

例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。

低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。

(以上)


Zeiss85mmF1.4ZAとα900の組み合わせはポートレートで最強だと思いこんでいます。
とても素敵な肌の色合いが撮れます。特に女性・お子様にはピッタリの色艶が出ます。α350と比較すれば1ランク以上(時には2ランク)向上した感じになります。

書込番号:11594592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 09:09(1年以上前)

別機種

NEX-3 + E16mmF2.8

こんにちは。
同じソニーのコンデジ(いや、失礼、デジタル一眼)NEX-3でも普通にバチピン連発できますよ。α350を使ったことがないので軽々に言えませんが、でも、α350でピンが出せないわけがないと思いますけどね。。。

機材の不具合かも知れないのでみてもらったほうが良いのでは??

α900も5D2もいいカメラだと思いますし、撮ろうと思えば何でも撮れると思いますよ。

書込番号:11594643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 12:59(1年以上前)

私もそう思います...というか、どんな写真をお望みなんでしょうか?
もしかして、お子さんの「商品写真」を撮ろうとしていませんか。

私も子供が二人いて、すでにどちらも大学生ですのでお子さんぐらいの時はフィルムで撮ってました。
コンパクト機でしたから、もうちょっときれいに撮れれば、と思ったことは何度もあります。お気持ちは分かります。

しかし、2歳ぐらいの子供に大口径レンズをつきつけてストロボをバシバシ焚いても
自然な顔をしてくれるとは思えないのです。室内撮りで多少のピンボケやブレはつきものですけど、
まずそこにご不満なのではと思った次第。

書込番号:11595232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2010/07/07 14:37(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
静止物撮影してみた所しっかり撮影できました。ただ私の技術不足と判明しました・・・
お騒がせして申し訳ありません。
ただ、新しいボディーが欲しいのは変わりません。
実際次期700の後継を狙っているのですが、全然話が出てこない・・・9月のフォトキナ?には発表。年内発売?と少し前に噂がありましたが、最近フォトキナでは出ない?なんて噂もあるようで。
900もいいのですが、発売後約2年。後継機には1年は掛かるとおもうのですが、(みなさんどうお考えです?)2年経過していると後から出た550の方が優れている部分も実際あるわけで(連射や高感度)。では今900を購入し、数ヶ月で700の後継機が出た場合、700の後継機はCやN社がびびるような凄い性能で登場するのではないか?(こんな長く穴をあけたのだから、そうでないと困るのですが・・・)でも今の流れでは動画に気合が入りすぎて、スチル部分は大した事ないんじゃないの?なんて憶測もするわけで。
しかしフルサイズのボケ具合も魅力的。
今一番中途半端な時期に迷っているのかな?無いと思うけど今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。

書込番号:11595495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/07 14:59(1年以上前)

 700後継がどれだけ高性能で出てきても、α900の魅力は減りませんよ。
まぁα900持ってても700後継が欲しくなる可能性はありますね。
でもα900持っててα700後継に買い換えたくなる可能性はおそらく無いですね。

書込番号:11595543

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/07 17:14(1年以上前)

ソニーの人がα700は売れなかったと言ってたので、次期モデルがどういう形で
マーケットに出てくるか興味深いです。
ソニーの画質面の改良は進んでますので、とくにソフト部分でα900より良好に
なると思われます。
でも次期モデルがAPSCならα900と同列で考えるところではないですよ。APSCはハーフサイズカメラ以下ですから。

書込番号:11595881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/07/07 20:06(1年以上前)

>今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。

α900が発売された時は、当初30万越えの価格でしたが、それでも画素数からしたらかなり安いとの評判でした。
 次期 α900が出たとしてもそれなりの価格になると思いますが、それでも買いますか?

私も子供の成長記録は撮りますが、遊びに出かけながら撮影する場合は軽いほうがいいので、α700とかGF1、コンデジを持っていくことが多いです。

私の場合はα900は子供以外を撮る事が多いですよ。

書込番号:11596446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/07 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

右目にピント合わせたつもりが・・。

数少ない成功例

人じゃなければ上手くいく

太陽光があれば問題なし

ちょっと横レスになるかもしれないのですが、教えてください。
この前α700+16-80ZAのコンビでポートレート試みたんですけど
山の中and室内がメインだったのでブレ+ピンボケが目立ちました。
僕の認識だとα900は、α700のファインダー+画素数アップ版と思っているのですが
α900のそういったシチュエーションの対応力・汎用性はいかがですか?
現状は、α700が高感度耐性がアップされれば後継機狙いとしているんですが、
(もしくはストロボ買えばよいのか?)
場合によっては、α900の方が狙いとしては良い気もして。
ただ基本ドッシリ構える派でなく機動性・スナップ派なので
α900の2400↑の画素数・重さは色々シビアかなという印象です。

あとお久しぶりで恐縮ですが不動明王アカラナータさんの仰る 

>中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。

中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけど
やはりずれますね。かといってコンティニュアスだとAF遊ぶし。
人相手だと、向こうも動くせいかどうも上手くいかないです。
これの手法ってどの程度の振りで抑えます?それともAF点変更ですか?

書込番号:11597285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 00:29(1年以上前)

official Dさん、こんばんは。 

>中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけどやはりずれますね。

『コサイン誤差』ってやつですね。
まず究極の解決法はMFで撮っちゃうことです。MFであればAF測距点に一切しばられることなくむしろ自由に構図を決めピンを決定することが可能です。α900が現役世代において最強とも言える分野ですので、そのアドバンテージを活かさない手はないとも思います。

ポートレートをMFで撮るときのコツは逆説的なんですがピンがあってなくてもシャッターを切ることです(もちろん全部バチピンが理想)。カメラマンとモデルとの間合いとかリズムとかそういうものが大事ですので。ある意味数うちゃ当たる方式ですが、やっているうちに驚異的に歩留まりがあがるでしょう。

次点の解決策は、AFロックで構図を作るときの意識を足腰に持っていくことです。野球とかやったことありますか???打者でも投手でも手先や腕よりも足腰に意識をもっていくことが大事です。写真も一緒。
小手先でカメラを振るのではなく足腰で構図を作ってみてください。コサイン誤差の影響にピンズレが減ります。これは精神論ではなくコサイン誤差の原理がわかると足腰で構図を作る意識の大事さがわかると思います。また、コサイン誤差の問題だけではなく、下半身から作られるフットワークの良さはいろいろな面でプラスに働くでしょう。

また、もちろん最終的な構図における意図するピント位置とできるだけ近い測距点を使ってピント合わせをしておくというのも有効な方法です。クロスセンサー・ラインセンサーなどの性能面にフォーカスするよりもむしろ純粋に構図的な合理性で測距点を選択したほうがポートレートの場合には成功確率が上がることになります。

是非、頑張ってください。


書込番号:11597876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/08 01:43(1年以上前)

>>official Dさん
 僕は真面目にポートレート撮影する時は700と900両方持って行く
のですが、α700の方は大概1680Zを付けていきますが、
α700の方はAFセンサーの配置が比較的画面周辺まで行き渡ってる
こともあって、周辺センサーを選択してAFしてます。

 α900の方はAFセンサーが極端に中央付近に集中してるので、
中央センサー使っても周辺センサー使っても、
結局大きく振らないと行けない為、AF作動する度に構図調整でカメラを
振るよりもMFで撮っちゃう方が早い事が多いです。
α900のM型スクリーン仕様に85mm PlanarでのMFはとても楽しいですよ。

書込番号:11598094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/08 22:10(1年以上前)

>小鳥遊歩さん 
御教授ありがとうございます。コサイン誤差ですかぁ・・。目から鱗です。
そして、小手先で振るのではなく、ピント位置をフットワークでずらすという
意味で受け取ってよいんですかね?
どうも、カメラを振っていらっしゃる方(TVでのプロの方の撮影風景含め)
が多いような気がして、どんな理屈?と思いながらやってました。
あれって、コンティニュアス固定できないのかなぁと・・。
アカラナータさんの仰るように当面はAF点変更+MF努力してみます。

>不動明王アカラナータさん 
そうなんです。α700の後継機が出ても、α900のファインダーとフルサイズのボケは
揺るがないだろうなぁという印象です。
α700の機動性は欲しいけど、スペックはα900の方が僕は用途に合ってます(画素数以外)
なんにしても、もうちょっと考えてみます。
早々手が出せる金額ではないので、この時も趣味の醍醐味。

書込番号:11601066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 22:28(1年以上前)

official Dさん、あっちでもどうも。
下半身に意識といっても腕を振らないわけにはいきません。また野球ですが、投手も打者も下半身に意識といっても腕は振っていますので・・・。。

>コンティニュアス固定

ニコンの3Dトラッキングでしたっけ、あれが究極進化すると測距点の配置にもよりますがコサイン誤差とはAFでもおさらばできる可能性がありますね。

>AF点変更+MF

まあまずはこれでしょうね。特にα900のファインダーは屈指の秀逸さですからMFを使わない手はありませんしね。どんどん写真撮って頑張ってください。

書込番号:11601164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/08 22:35(1年以上前)

>>official Dさん
 別スレの私の書き込みへのレスが混ざってます?(^^;
α900のAF性能がどうだとかって話はよくでますが、
PlanarとかSTFばっかり使ってると、
AF性能ってどうでもいい気がしてきます(笑
 小鳥遊歩さんが言ってるのは、
カメラの角度を変える事で構図調整するとコサイン誤差が出るから、
角度を変えるんじゃなく、カメラの位置をずらすことで
構図調整するって意味じゃないかと思います。
プロでもカメラを振っちゃってるってのは、
F1.4やらF2やらのレンズで開放で撮るんでなければ、
コサイン誤差が出ても、被写界深度内に収まっちゃうから
なんじゃないですかねぇ。特に風景写真なんかは、結構絞るでしょうし。
僕自身もα700に1680Z(F8前後を多用してます)だと、
平気でカメラ振っちゃいますし。

書込番号:11601203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 23:07(1年以上前)

近距離でなければ、多くの場合、中央1点で問題ないと思います。
私は主に中央1点を使用しています。

近距離の場合は、さすがに、中央ではずれてしまうのでDMFで微調整しています。
また、開放付近では、周辺センサーではあてにならないのでMFのほうが良いと思います。
α900とM型スクリーンだと、簡単にMFできますので、そこがやはり素晴らしいところだと思います。

書込番号:11601416

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/10 01:08(1年以上前)

元々αのAFは、ミノルタ時代から、人肌にピントを合わせるのは、得意でないですよね。室内でヌードを撮ることが多く、被写体全体が人肌ゆえに、私もピント合わせには苦労してます。
といっても、ピンボケを量産するのは、やっぱり腕の問題になってしまいますので、カメラのせいばかりにもできません。
ところでコサイン誤差ですが、広角側を多用することによって起こり易くなるように思います。特に最近はAPS-Cサイズとはいえ標準ズームでも16mmと昔に比べるとかなり広角なので、特に近距離の被写体に対して、広角側でピントを合わせたあとで、カメラを少しでもふるとコサイン誤差の影響が大きくなります。画角及び絞り値による被写界深度との兼ね合いにもなりますが、できるだけカメラマンが後ろに下がって広角側を使わないようにした方が、コサイン誤差の影響が少なくなり失敗が少なくなるようです。(経験上の話ですので、厳密に画角や絞り値による被写界深度の変化を計算すると、影響ないかもしれませんが)
APS-Cサイズとフルサイズで、同じ位置にカメラマンが立って、それぞれ画枠いっぱいに被写体を入れて撮るとした場合、α900よりα700の方がより広角レンズを使うことになりますので、近距離で撮影する場合には、コサイン誤差の影響が少なくα900の方が、失敗が少ないかなと思いますが、まあα900とα700で比較撮影したことが無いので、断言せずに、「かなあ」ぐらいにしておきます。

書込番号:11605879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/10 01:48(1年以上前)

当機種
当機種

発売日33万円が18万円台、α900買っちゃいましょう!

書込番号:11606003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが速いのは?

2010/06/26 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件

本当は、レンズのほうで質問すればよいのでしょうが、今回はこちらでお願いします。
標準域のレンズ、純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、24-70ZA 以上3点の中で
オートフォーカスが速く、正確なのはどれでしょうか?
お持ちの方、経験のある方、教えてください。
室内での猫撮りに使います。よろしくおねがいします。

書込番号:11546458

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/26 14:21(1年以上前)

純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、それにご質問外ですがソニー28-75ミリを所有しています。

純正50ミリF1.4 --- 正確 & 遅い

シグマ50ミリF1.4 --- 不正確 & 早い
ただしメーカーに相談し、A900ボディと一緒に預けて調整してもらったら、見違えるように正確になりました。どのように調整したのでしょうね。純正の出番がなくなりました。

ソニー28-75ミリ --- 正確 & 早いみたい
『早いみたい』とは、ジージーやかましいから遅い感じがするけど、実際は早いのではということ。F4以上絞れば、純正の50ミリF1.4と同程度のシャープさで満足です。

24-70ZA --- 正確だけど・・・ & 早い
私の個体だけかもしれませんが、中心部にピントが合うと周囲がぼけ、MFで周囲に合わせると中心部がぼけるということで修理をお願いしましたが直らず、手放しました。距離センサーの部分は正確なので『正確だけど・・・』です。
上の問題と、周囲のピントの甘さから、ソニー28-75ミリに代替しました。


以上です。

書込番号:11546788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/26 17:48(1年以上前)

純正50と24-70を持っていますが、24-70が早いです。
私は中央一点で使っていますが精度も良いと思います。

室内なら、明るいレンズのほうが良いような気もしますが、
2.8でも、明るい昼間なら十分だと思います。

これから購入される場合は、EマウントでもアダプタでAF対応になりそうなSSMのレンズのほうがよいかもしれません。

書込番号:11547592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件

2010/06/26 22:02(1年以上前)

komokeri さん、ビューティフルマインドさん、どうもありがとうございます。
住まいが田舎で、実物で試す事ができません。
お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:11548705

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/28 07:48(1年以上前)

スレ主様
>>お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。

最初に買うのであるならば、迷わずに24-70F2.8ZAをお勧めします。
これらの2つのレンズはどれも素晴らしくて、α900の良さを引き出してくれます。

一方、使う頻度はと言えば、私には圧倒的に24-70F2.8ZAが多いです。
F2.8あればかなりの暗い所でも撮影出来ます。
ご存知のように、α900は手ぶれ補正があるために1/5秒あたりのスローシャッターでもぶれなく写せます。 したがって、F2.8は(F1.4ではないことが)苦にならないです。 
それに現実にはF1.4にすると被写体深度がごく薄くなるので、私はあまり使いません。F2くらいまでです。 よって、差は少ないです。
ズームの良さと、F1.4の良さでは、圧倒的にズームの良さです。(一本目としてです)

先ず、24-70F2.8ZAで楽しんで、それから撮影範囲を広げるために50mmF1.4を購入することをお勧めします。
ソニーの50mmF1.4は、レンズそのものとしては上記2本よりは下ですが、それでも良いレンズであり、実に良い写真を撮る方がいます。私よりも良い写真を撮りますねー、やはり腕が一番の要素だと思います。
私は腕の無さをレンズでカバーする程度のマニアです。 そのような人は先ず24-70F2.8ZAです。
このレンズ良いですよー! 自分が前よりも腕が上がったような錯覚を得られます。私はこれで充分満足しています。

書込番号:11554941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/03 01:50(1年以上前)

はじめまして。

24-70ZAと、コニミノ時代の28-75を、700と900で使っています。
SSMのお陰か、合焦速いのは24-70ZAのような気がします。24-70ZA、弱点もあるようですが、色乗りの感じ(自然な色合いの絵を吐くαだからこそよくわかるのかも知れません)が、気に入っています。解像感とかは、28-75も優秀と思います。(コニミノ時代末期に3万円台半ばで入手したので、コストパフォーマンスは最高でした。)

書込番号:11575178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

24-105について

2010/06/10 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。

書込番号:11476518

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 10:30(1年以上前)

ちょうど良い焦点距離ですね。

デジタル時代は暗ければISOをいじれる、以前ほどレンズの明るさを気にしなくて良いです。
だから明るさソコソコで軽量コンパクトなこのレンズは、今求められているコンセプトの筈です。
それが抜けているソニーのレンズラインナップ、間抜けな感じです。

ところでセコハン価格はそれぞれいくらぐらいですか?

書込番号:11476545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 10:41(1年以上前)

>komokeriさん

ソニーの中古並品が23800円
ミノDタイプ新同品 22800円
 

 です。

 安いものなんでいっそ両方買うか、とも思ったりしたんですが。
 今から仕事なんで、戻ってから皆さんの意見を参考に注文しようと思います。

書込番号:11476577

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 10:54(1年以上前)

ありがとうございます。
ほぼ同じなんですね。

両者は操作部の表面仕上げが違うと思いますが、後々レンズの買い増しすることを考えると、今回ソニー製を選ぶと同じフィーリングで違和感なく使えそうですね。

私の目の前に出現したら、多分即買いです。

書込番号:11476610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/10 11:03(1年以上前)

 昔Minolta製を持ってましたが手放してしまいました。
その後、今度はSONY製で買い戻しました。
はっきり言ってどっちでもいいと思います。

 私がこのレンズを使っていて思うのは、まぁ・・・面白いレンズですね。
広角端での周辺減光は半端じゃないですよ。
かなり絞っても減光しますし。
写り自体はそこそこだと思うのですが、
ちゃんと撮りたい写真は、僕の手持ちでなら
α900+24105よりもα700+1680Zを使いたい感じです。
特に夜景なんかだと、強めの点光源の描写なんかは
1680Zが圧勝してしまう気がしますし。

 そんなこんなで、たくさんの人が24105後継レンズの発売を
待ち焦がれているのも当然のように思いますね。

書込番号:11476625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/10 11:11(1年以上前)

 あぁ、追記(^^;
MF時のフィーリングはSONY版の方がマシかも?
自分がMinolta版を買った時、壊れてるんじゃないの?って思うくらい
ピントリングのフィーリングが酷かったんです。
別個体を触らせてもらっても似たようなもんだったから、
あれは仕様なんだと思いますが、あれでMFする気にはなれませんでした。

 ってことを忘れていたのですが、SONY版もMFのフィーリングは良くないけど、
壊れてるんじゃないの?ってほど酷くはない気がしてます。
改良されたのかもしれません。気のせいだったらごめんなさい。

書込番号:11476645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/10 12:33(1年以上前)

 一個前の発言、自信なくなってきました・・・
壊れてるんじゃないの?って程ひどかったのは
24-85(New)だったかも・・・
まぁ、24-85Newも24-105(D)もSAL24105もピントリングは
使いにくいってことに変わりはないんですが、
買う時にはその辺もチェックしてみてくださいね(^^;

書込番号:11476874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/10 12:49(1年以上前)

ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
α900ならもっとよいレンズを買いましょう。

書込番号:11476945

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 13:05(1年以上前)


こんにちは。

違うとすれば
1.レンズのコーティング
2.フードの取付部

のみと思います。

1はSONYがやや暖色系の黄色味ががっていてMINOLTAは反対に寒色系のようです。

2は35/1.4Gがそうですが、MINOLTAの3点支持に対してSONYは2点支持なので、このレンズもそうかもしれません。

銘柄に拘らなければどちらでも同じだと思いますよ。(^_^)

書込番号:11476993

Goodアンサーナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 13:27(1年以上前)

> ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
> α900ならもっとよいレンズを買いましょう。

なるほど、ちょっと前のズームレンズの性能は寂しかったことを忘れていました。
だからソニーが割と早くひっこめたのですね。

だからこそ今日水準のレンズが欲しいです。
明るさソコソコ、大きさソコソコ、重さソコソコ、それでいて低歪で描写力に優れたレンズを待ってます。
性能がよければ、値段についてはとやかく言いません!

書込番号:11477038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 16:57(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございました。
ただいま現場から戻りました。
ミノのほうは売れてしまいましたので、
ソニー製を購入するかどうか検討しようと思います。

 >komokeriさん
 操作性もさることながら、やっぱり新しい方がいい気もしますね。

 >α7大好きさん
 核心をついたご意見、ありがとうございます。
 私は24-70ZAは持っておりまして、アレを持ち出すと
 どうしても仕事モードに入ってしまうため
 もちょっと気軽に使えるものを買おうかと思った次第でありまして・・・

 >ホットカメラマンさん
 残念ながらミノ製は売れてしまいました。
 ソニー製を買うかどうか一晩考えたいと思います。

 >不動明王アカラナータさん
 お久しぶりですね。
 私はマクロ意外は大抵AFでいっちゃうんで
 その辺は気にしないんですが、
 選択肢が売れちゃいましたんでソニー製を検討してみます。

 

 

書込番号:11477559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/10 20:16(1年以上前)

百聞は一見にしかず!

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511759/

投稿画像を自分の目で確認するのが一番です。

書込番号:11478116

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 20:29(1年以上前)

スレ主さん
話題がずれてしまい申し訳ありません。
裕次郎1 さん
24-135mmのタムロンとシグマのレンズは購入できましたでしょうか?
レンズの方の書き込みで、拝見していました。
タムロンならキタムラのインターネット中古にありました。
売れてしまっていたら、申し訳ありません。
ちなみに、ミノルタ24-105、タムロン24-135mm、シグマ24-135mm所有していますが自分の好みはタムロンです。

書込番号:11478162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/10 20:37(1年以上前)

まだ見つけてません。早速、検索してみます。
ありがとうございました。

書込番号:11478188

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/10 20:52(1年以上前)

スレ主さん
連続でスイマセン。
裕次郎1 さん 
キタムラネット中古のタムロンのαマウント 24-135mmなくなっていました。
申し訳ありません。
キタムラネット中古は時々チェックしてください。タムロンの24-135はよく出品されています。
シグマの24-135は私も2年ほどかかりました。売れなかったのか、手放す人がいないのか不明です。

書込番号:11478255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/10 21:26(1年以上前)

了解しました。検索しましたが、ニコンやキヤノン用は沢山あるのにソニー用は売り切れてました。
私のようにα900が18万円台になって買った多くの人が旅行用に買ったのかも・・・28-75 F2.8やジグマ50 F1.4を持っていますが旅行には向かないので海外旅行には持参していません。

書込番号:11478415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/11 21:30(1年以上前)

っていうか、ZAで出すようなこと言ってなかったっけ? > ソニー
何時までたっても、ここの穴が埋まらないあたりに、ソニーのKY(ふるっ)さが垣間見える気がします。

書込番号:11482683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2010/06/11 23:11(1年以上前)

 α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。ソニーには成金趣味的に高級レンズを自慢する人が必ずいますし、おそらく、すぐあとででてくるでしょうが、あんな太った重いレンズはいりませんね。
 24−105は23000円くらいですから、お試しください。きっと、感動すると思います。とにかく、900の写りがすごいんですから。解像感、深み、最高でしょうね。私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。

書込番号:11483255

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 04:40(1年以上前)

上の方、一方に愛着を持ち、他人に勧めたい気持ちは支持するが
なにゆえ他方をあらん限りの言葉でけなす?

ZAを持つ人はすべからく成金趣味的な自慢が目的ではないでしょうに。
また持たぬ人から見れば貴殿の持つα900も5D2も同じではなかろうか。

その発言にここの情報を楽しみにしている人は誰も喜ばないし
何より貴殿のHNやHPタイトルが泣いてやいませんか。

書込番号:11484171

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/12 06:45(1年以上前)

>α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。

フルサイズだから同じものを撮っても低周波のMTFの良いところを使える と。



>私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。

多少解像力が甘くてもフルサイズで倍率上カバーできる と。



>24−105は23000円くらいですから、お試しください。
きっと、感動すると思います。

SONYにも小三元がほしかった と。


>とにかく、900の写りがすごいんですから。
解像感、深み、最高でしょうね。


フルサイズ24Mpが効いて高周波も自然な感じで再現できる と。


>私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。

ノイズ放置の英断で、塗り絵の5D2には負けないと。


別に泣くほどのひどさでも無いだろに。

このカメラは反時代的な魔性のカメラだ、
こういう信者がもっといないのが不思議なくらいだ。

コンデジでもできるライブビュー一つできないのに何人が軍門に下ったことか。

書込番号:11484285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/12 11:55(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

この場でまとめてお礼申し上げます。

ミノ製は売れてしまったので、現在ソニー製をお取り寄せ待ちでございます。

ちなみにフジヤで28-75新品が49800で売ってましたのも衝動買いしてしまいました。

現在24-70ZAも持っているのですが、

グリップ付きボディーにこれをつけると腱鞘炎になりそうなぐらい重いので

取材機は二コキャノを使うことにして

α900は短焦点レンズで、高画質が必要な仕事に特化して使おうかと思います。

スモールRAWが無いのも一因で、

圧縮RAWでも6000ピクセルありますが必ずしもそんなサイズは必要ないので、

二コキャノのフルサイズ12メガ機で充分の場合が多いのです。

でもやはり取材ものでもα900を使いたいときがありますので

もう少し軽い、代われるレンズはないかいな、と検討していた次第であります。

書込番号:11485167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/12 13:03(1年以上前)

28-75って希望価格は約10万???

それにしてもソニーのレンズって

希望価格と実勢価格になんでこんなに開きがあるんでしょうか?

書込番号:11485405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/12 13:10(1年以上前)

ソニーも今年中には24-135 のGレンズを98000円程度で発売すると思います。(ライバルのキヤノンやニコンにあるのだから)

α900後継機+セットレンズ(24-135G)=実勢価格298000円???

書込番号:11485421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/12 14:36(1年以上前)

当機種
当機種

以外といいかも・・・

ピントも問題なし

フジヤカメラに注文した28-75が来ましたので試写しました。

価格コムでピンズレの問題が書かれてましたので

気になっていたんですが、問題ないようで一安心。

なんか、ZAよりツァイスっぽい気がするのは私だけでしょうか。

ソニー24-105にも期待が持ててきました。

書込番号:11485675

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/12 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

>24-70ZA

ミノルタの35-70F4と同じビルを撮ってみましたが、
かなり描写傾向が違います。
どちらがどのレンズで撮ったのか、お分かりでしょうか?

書込番号:11486218

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/14 15:36(1年以上前)

EF-SWさん 2枚目素晴らしい空の色ですなあ

上部にゴミ写りしている方がツァイスで、空の青が濃い方がミノルタだろうと予想します。

書込番号:11494962

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/16 03:05(1年以上前)

私は、逆で1枚目がミノルタのような気がしますが、、、

書込番号:11502023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/18 19:33(1年以上前)

通常ならカメラの名前とか絞りISO、シャッター速度も出るのに、この程度の写りならα900では無く、安物のコンデジでしょう!

書込番号:11512848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/18 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さんコメントありがとうございます。

先日取り寄せていたソニー24-105が届いたので見に行ったのですが
思ったより程度が悪かったのと、衝動買いした28-75が
予想外に気に入ったので、今回は見送りました。

28-75をテストを兼ねて実戦投入してみましたのでアップしときます。
ちょっと被写体が特殊ですが・・・


α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75 

書込番号:11512930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/18 20:23(1年以上前)

かめてんさん

ずっとスレを眺めてるだけだったんですが、レスさせていただきます。

2875はある意味正解だと思いまして。

実際、サンプルのような写真はトリミング前提でなければ24105では撮れません。
最短が50cmなので。
また、明るさもテレ端で2.8が使えるというのは、24105に比べて1.5段の差もあります。
使い方を意識すれば、24105よりも写真表現に勝ると思ってます。
なので、確かに24105クラスの中口径ズームの方が便利な事もあるかもしれませんが、これがラインナップされてないからといって、フルサイズαを敬遠することも無いかなと思ってます。


書込番号:11513007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/06/18 20:24(1年以上前)

かめてんさん

 肉好きの私にはたまらない作例ありがとうございます。

24-105ですが、軽量コンパクトなのはいいですが、今となっては画質の良いレンズが他にあるような気がしますので見送りでも良かったと思いますよ。
 私は今でもハイキングで使用していますが、周辺部の画質や望遠側の甘さを不満に思う人はミノルタ時代の24−85mmのほうを気に入って使用している人もいるようです。
画質の良いこのクラスのレンズをSONYで出してくれるとありがたいんですけどね。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:11513013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/18 21:09(1年以上前)

>>α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75 
おおっと失礼しました。

書込番号:11513215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/19 19:26(1年以上前)

当機種

>たたのふたらのぶ さん
>あかぶー さん

 

 コメントありがとうございます。

 今日もモデル撮影で実戦投入しましたが

 公開できないので代わりにうちの飼い猫をアップします。

 ZAは開放から線がキリッときますが、28-75は開放だとフレアが入る感じですね。

 ツァイスにはヤシコンのプラナー85(メイド・イン・ジャーマニーの)からハマり

 一時はハッセルをメインカメラで使ってました。

 どちらかというとソニーツァイスはGレンズの流れだと

 どなたか掲示板で書いていらっしゃいましたが、私もそんな気がします。

 
 
 

書込番号:11517393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/06/21 02:28(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんのお料理の写真ですがf22って絞りすぎじゃありませんか?
通常11とか13以上絞ると回析とかで逆に解像落ちしませんか?
フルサイズ素子になると22とかでもOKなんですか?
あるいは均一に写すため致し方なく?

何方様か教えてください。

書込番号:11523918

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/06/21 03:19(1年以上前)

形こそ35mmカメラですがフルサイズセンサーは中判のような感覚なものですから
この場合けっして非現実的な数値ではないと思いますよ クラスは異なれどこのような団体があるほどですしね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64

書込番号:11523966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/21 08:12(1年以上前)

0カーク提督0さんの言われるとおり、F22は絞りすぎでしょう。
特別な表現意図があれば別ですが。

フルサイズ機でF22まで絞って使うならば、私ならフォーサーズ機を使いますけどね。

ご存知とは思いますが、田中希美男氏も絞りすぎることに慎重です。
中判デジタル645DでもF8.0が 3枚/5枚中でした。絞ってもF16まで。

書込番号:11524239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/21 11:12(1年以上前)


おはようございます。

やはりそうですよね。
僕も絞らなければならない場面でもF13が精一杯です。
レンズにもよりますが…。

因みにPENTAX 645Dはレンズによりますが、
F8でもビミョーな広角レンズがあります。
元々あのKodakのセンサーは斜光に弱いとよく言われていたので、

高密度センサーは絞りにく傾向があるようですね。
次のα900に後継機があるなら2000万画素前後でいって欲しいです。


書込番号:11524634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/21 13:22(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

この写真は焼肉店のメニュー用に撮影したもので
今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
レンズのテストを兼ねて22〜11半まで絞りを変えて撮影してみました。
もちらんそれなりの予算を組んでいただける場合は
シフトレンズやホースマンのビューカメラコンバーターを使いますが
今回は知人の店なので格安ギャラなことと印刷使用サイズがせいぜい名刺大〜その倍ぐらいなので、
了解をもらった上で、いろいろ試させてもらいました。
回折現象につきましては、私は理論値と実戦では別の認識をしており
当然、ポスターやシビアな仕上がりを要求されるものにつきましてはそれなりの対応をしますが、
貴金属などを除けば一般的な印刷線数の網点化されてしまうと
フルサイズセンサー機ですと印刷結果にさほど影響を受けないと思っています。
ちなみにAPS-C機で32も絞ると名刺サイズ程度の印刷でもボケボケになるのがわかります。

前回アップした肉の写真で、回折ボケが気になる方がいらっしゃいましたら
今後の参考にしますので遠慮なくご指摘下さい。

書込番号:11524984

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/21 17:08(1年以上前)

こんにちは

肉おいしそうです。
パンフォーカスにする場合、解析による画像のにじみとのバランスをどの辺で取るか でしょうが

upされた写真は1024*683にリサイズされており詳細は判りかねますが、印刷サイズが表記の大きさであれば、問題ないように思います。

それと最初に書きましたが、大変おいしそうな色に仕上がっていますね。
これは主に フォトショ等で色合いの微調整をされたのでしょうか、それともライティングによるものでしょうか。
このような被写体はあまり撮影しませんので。

企業秘密かも分かりませんが、発色にこだわっていますので少し気になりました。

書込番号:11525543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/21 17:16(1年以上前)

 回折現象のことは私も知ってますが、
私は被写界深度が欲しい時は、必要なだけ絞りますね。
回折で解像度が落ちることを気にするより、
狙った被写界深度にする方を優先してます。
特に今回のかめてんさんの写真のような用途であれば、
回折現象どうこうより品物全体がきちんと写ってるってことを
優先するのは当然だと思います。

書込番号:11525565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/21 17:38(1年以上前)

>PQKさん


 コメントありがとうございます。

  >企業秘密かも分かりませんが

 いえ、全然そんなこと無いですよ。
 それなりのモニター環境で見ていただいていると思いますので
 いい色が出せているなら私も一安心です。
 色味は撮影時のホワイトのままで、若干ハイライトと彩度を立ててるだけです。
 (あとは背景黒デコラの傷消し、です。)
 

 >不動明王アカラナータさん

 
 お久しぶりです。
 実は昨日、ZAはプラナー85(中古ですが)と「行って来い」してしまいました。
 意外と買取評価がよく何千円か戻りがありました( ^ ^ )
 今、手持ち機材の見直しをしていて、αは短焦点で使おうと思ってます。
 
 田舎だとやはりニコキャノのほうが客受けがいいんです。
 撮れた絵を見せると「おおっ」ってなるんですけど・・・

書込番号:11525635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/21 18:04(1年以上前)

>今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと

そうでしたか・・
F22まで絞った理由がわかりました。
顧客のオーダーを優先するのがプロですから。

プリントサイズにもよりますが、さすがF22まで絞ると質感が低下するのではないでしょうか。
せっかくα900で撮影するなら、全体にピントが合わなくても画質と深度のバランスが取れる絞りを探るのも必要なことかと。

書込番号:11525696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/21 18:22(1年以上前)

当機種

135ZA f16

>元ジャーナル爺さん

 おっしゃること、ごもっともです( ^ ^ )

 いつもはα900だと100マクロかZA135を使い、8〜16ぐらいで撮ります。
 あとは大抵イオス機+TS90か、ニコン機+PC85です。
PC85にマウントアダプターで使ったりもたまにしますが、
 補正レンズが入るため画質低下しちゃいますね。
 α900、大好きなカメラなんですけどレンズラインナップなんとかしてほしいです。
 プロユーザーはポートレートの人か風景の人しか満足には使えないです。
 せめて広角と中望遠マクロの2種類のシフトレンズさえ出してくれれば
 もっとプロユーザーにも広まると思うんですけどね。

 なので今回はあくまでテストを兼ねてってことで・・・
 

書込番号:11525770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/06/21 19:36(1年以上前)

 いいですね、Planar。僕も大好きなレンズです。
ちなみにグラフ化されたデータなんて、どうでも良いと
思ってて、そのレンズの一番おいしいところを使ってやるって
コダワリとか無いんですけど、SAL2875のGANREFデータだと
75mmテレ端ではF5.6がピークでF11まで殆ど下がらない
感じで、16で微妙に下がるみたいです。
そして僕ならF22も平気で使っちゃうレベルの低下具合ですね。
少なくとも85mmプラナーのF2.8時よりは上の解像力は
出てるわけですし。

書込番号:11526043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/06/22 03:18(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!
また、私の質問で回答いただいた方ありがとうございます!

やはり絞りすぎなんですね・・・。
決してスレ主さんの作品を責めるようなものではないんです。
(900ユザー様にケチだなんて・・・笑)
このアングルや画角からの料理写真ゆえ意図があるのだろうとは思っていました。

ただ私も絞り込んでの撮影が多い中、回析なるものやf11以上は頭打ちなどを覚えたもんでつい気になりました。
ちなみにマイクロフォーサーズなんか20mmパンケーキなどf6.3チョイからモヤっときますね。

勉強になりました!(感謝)

書込番号:11528215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング