
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |
![]() |
64 | 36 | 2024年9月17日 11:52 |
![]() |
85 | 54 | 2010年7月30日 21:18 |
![]() |
173 | 38 | 2010年5月22日 22:25 |
![]() |
2 | 11 | 2010年5月19日 04:54 |
![]() |
20 | 12 | 2010年5月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点


今お使いのカメラ・レンズに固執するような良さを感じていなく、予算的な問題が無ければユーザーが多いメーカーへ移ったほうが安心感はありますよ。
ただ、αのアドバンテージである手振れ補正を考えた場合、キャノン・ニコンでは大口径(特に単焦点)レンズの手振れ補正機能が搭載されている物が少ないのがちょっと気になります。(αでは全て補正が利くので保険代わりになってますよね)
ところで、私には3歳と5歳の娘がいますが、これまでの成長記録での実体験、思ったことをチラッと書きますね。
保育園にて
・運動会
基本的に最近の運動会は撮影コーナーがありますが、場所が狭く、子供がよく見える位置とは限らないので、朝一の陣取りが大事です。子供に踊りの場所とかよく聞いて陣取りしたほうがいいです。
年少以下は参加種目が少ないです、1つか2つ。お遊戯が多いようですが、だいたい親同伴でやるので、特に望遠とかいりません。子供まで近いので広角が欲しいくらいです。
年中になるとかけっこがあります。私はα700と70-200mmで撮影しましたが、特に不都合ありませんでした(子供のかけっこですしね)それよりも、やはり場所のチョイスですね、自由に動くには、なにか役員でもやっていれば堂々と好きな場所にいけます。
年長になると最後の運動会なので出番が多いです、でも、いい場所が取れれば、保育園・幼稚園は70−200mmで十分撮影可能と思います。
ただし、写真に固執するわけでなければビデオのほうがいいですよ。
運動会の一瞬を切り取るよりも、面白い動きをする子供を動画で写したほうがいい場合もあります。
来年入学する子供、という事で小学校の運動会に呼ばれましたが、さすがに広いですね、400mm位が必要かな?と思いました。
・夏祭り
夕方から花火まで行いますが、私はα900で24−70にて撮影しました。
盆踊りの輪の近くまで近寄って撮影できます。7時頃に花火をやりますが、薄暗い程度なので高感度にISO400位で事足りました。
・遠足
年中から遠足がありますが、私は参加した事が無いのですが、かみさん曰く、普段遊びに行くのとあまり変わらないようです。
・誕生日
よく、ローソクが灯っていて薄暗い部屋で子供の誕生日を撮る、に憧れる方はいますが、ここだけはα900だと多少辛いです。ちょっとノイジーですね。子供はじっとしていないのでぶれぶれです。すぐローソクを吹いて消してしまうので、何度もやり直しさせたらへそまげてしまいました。
とまあ、成長記録においては動体撮影ではそれほど問題ありませんでしたが、ブランコを漕いでいる子供を正面から撮影すると置きピンにしないとピンボケ連発になりますよ。
私の場合はミノルタ時代からαを使用していましたが、暫くはレンズ資産のために他社に移行できませんでした。α−9が発売されてからは移行する気はなくなり、α900の方向性も私好みではありますが、今後のSONYの動きによっては他社へ移行するつもりです。
だらだらと記載しましたが今後の参考になれば幸いです。
書込番号:11439089
1点

α900よりも5D2やD700が暗い所に強いというのは、事実でもあり、誤解でもあると感じています。
それは撮り方と何を求めるかで決まるでしょう。
誤解の元は手ぶれ補正の有無にあります。
手持ち撮影を前提に述べます。
手ぶれ補正が無いと、シャッタースピードを1/30秒よりは遅くできませんので撮り方に制約が出てきます。
あるシーンを撮りたいときに、そこそこのF4で撮る場合には手ぶれ補正ズームレンズは多いでしょう。しかし、勝負写真を撮りたい場合には違ってきます。
明るい単焦点で撮る場合には、勝負レンズの明るい単焦点で手ぶれ補正はほぼ無いです。
また、標準域の勝負ズームも手ぶれ補正対応がほとんどありません(勝負レンズの手ぶれ補正は70mmより長いところが多い)。
キャノン: EF24-70mm F2.8L USMは手ぶれ補正ではありません。
ニコン: NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも手ぶれ補正ではありません。
ソニー: Vario-Sonnar 24-70mm F2.8 ZA SSMはボディー内臓の手ぶれ補正が有効になります
私はニコンのD700+24-70F2.8G(これは5D2+24-70F2.8Lよりも暗闇に強いと言われている) と α900+24-70F2.8ZAを手持ち撮影で比較してみたところ、暗いところではほぼ互角でした。(三脚をつければもちろんD700が勝ちます)。
どちらのカメラもすごく暗いところまで写せますので、どちらも合格だと思います。
通常の手持ち室内撮影だと、差は出ないと思います。
わずかな差は、被写体ぶれを回避したいときには高ISOを好みますが、低ISO(1600程度)でも1/15秒や1/10秒で撮ると面白い絵が得られます。 顔は静止していながら手が動いている、とてもダイナミックで夜の臨場感がある写真が撮れます。
私はアマですので、ブレも楽しみます。
こういう発想で撮ると、夜のα900も味がある撮り方ができるので、夜でもα900を多用するようになりました。 なお、フラッシュを使うと両者互角です。 ソニーのF58AMでニコンのSB-900に追い付きました(少しの差は無線コントロールのグループ数ですが、ふつうは無視できます)。
以上のように、単にスペックのみを比較するだけでは、優劣は決められないと思います。
カメラは工夫を入れられる面白い機械ですので。
また、昼間撮るカメラとしてはα900は素晴らしい性能を発揮いたします(鳥は除外ですが)。
このあたりも考慮されるとよいと思います。
頭で考えていると、足りない所ばかりが増幅され、あたかもそれが全部であるかの様に思いこみが生じます。よい所も足りない所も合わせて考えましょう。 どのカメラにも足りない所がありますから。
私はα900をしばらく(3年から5年)使い続けるつもりです。この手のカメラは4年に一回新規開発するモデルだと思っています。 2年後は4800万画素でしょうか? α900の時のようにセンサーを発表してボディーは1年待たせればよいのでは?
書込番号:11439274
3点

α350+35G・プラナーだあ?
それでダメなら、腕が悪いと断言するよ。
書込番号:11440572
3点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
お誉めの言葉ありがとうございます♪
そうなんです・・・αレンズに恋をしてしまいました。
師匠2人ともニコンで師匠1の師匠(プロで師匠1の義理兄)がキヤノンなのですが、
みなさんαレンズは素晴らしいと誉めてくれます。
(だから、私の絵に対しては、厳しい指摘が・・・(汗))
αレンズに恋している私は、他社マウントにはあまり興味が出てこないです。
レンズの沼は恐ろしいですねぇ・・・
「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
月に1回くらいしか使わないα350もありますし・・・
いつもオークションを見て、買ってみようかなぁと悩んでいます。
別の沼につかってしまった時にご報告申し上げます。
しっかりと「悪魔のささやき」耳にいたしました♪
これからもよろしくお願いします。
>あかぷーさん
お世話になります。
ものすごい参考になりました。
「なにか役員」は是非、やるべきと思ってしまいました。
ビデオなんですが・・・
α900の動画機能付的な新製品を期待していたのです。
私の撮影スタイルでは、動画と言っても、2分以内で十分で
写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成しています。
なので、今のαレンズで動画を撮りたかったのですが、
AFが使えないと私には無理なので、NEXの発表が、精神的に不安を
与えています・・・私はαレンズのZA&GでAFが効く動画撮影をしたいのですが・・・
年内様子見で幼稚園対策をどうするか検討していきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11440690
0点

MBDさん
お子さん撮影熱が入ってますねー。
ついにサンニッパ購入されましたか、おめでとうございます。
私も興味があるレンズですが、「何を撮る?」と考えると踏みとどまってしまいます。
発表だけされた 24mm F2 と 500mm F4 も興味がありますが、今の時期に発売しないとなると、秋ごろでしょうか、私の使いたい用途は時期が過ぎてしまうので、がっかりです。いつ頃発売かだけでもアナウンスされるといいんですけどね。
「なにか役員」の件ですが、保育園・幼稚園では、それほど大役は無いと思いますが、事前にどんな事をするのか確認してからにされてください。小学校の運営委員なんかは大変で、子供の相手をしている暇が無いそうです。カメラ撮影を頼まれるのも、自分の子供だけを撮っている訳にはいかないので、結構大変です。各保育園・幼稚園でも対応が違うと思いますので出来れば前任者に確認されてから役回りを受けてくださいね。
それとビデオの件
私はSONYのHDR-CX500Vを発売後すぐに購入しました。Exmor R"CMOSセンサーはそれまで使っていたビデオとは暗い場所での写りが雲泥の差で、盆踊り、誕生日で活躍しています。もし、ビデオに興味がありますようなら、HDDタイプは突然壊れる事があるので注意して下さい。
>写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成
これ結構はまりますよね。私も旅行行った時のを作るんですが、写真技術が伴わなくてもスライドショーと曲で評判がいいです。
書込番号:11441137
0点

MBDさん
完全にレンズ沼に落ちてますね.......
私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、ずぶずぶと行きかけました。
それなりの数のレンズを使っていますが、極論を言えば、そんなに大きな違いはないですが、自分の撮影スタイルとの相性みたいのはあるな、とは思います。
それは、そのレンズの稼働率でよくわかります。
> 「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
それでは、ぜひ、こちらの世界?に。
α900は、MFでも使いやすいので(もしかするとMFのほうが使いやすいかも)、マウント遊びにはいいですよ。
その場合は、M型スクリーンへの交換もぜひ。MFでのピントあわせがかなり楽になります。
(むかしむかしのそのむかし、niftyのヤシコンフォーラムで、RTSVにα9のMスクリーンを削ってはめるとか、はやっていた?記憶があります。当時は、ふーん、としか思わなかったのですが、α900で使って、納得でした。)
まぁ、αですとマウント遊びの基本は、M42になってしまいますが、それだけでもおそろしい数のレンズがありますので、まさに底なし沼......
あとは、NOCTOさんなどでの改造ですかね。海外からパーツ取り寄せれば、自分でもできるようですけど。
書込番号:11441183
1点

厦門人さん
F4通し標準域ズーム、厳しそうですか。それは残念ですね…。
今後ミノルタの24−85でずっといくのも、悪くはないし味はありますが、やはり今の技術で置き換えたいのが本音です。
24-70ZAも28-75も諸々の理由で何となくお気に入り度が低いので、自分の中では大問題です(笑)
タムロンあたりが24スタート、超音波モーター搭載の高性能標準ズームでも出さないかな。
今後NEX系中心となり、Aマウントはスローペースになるのは仕方無いとは思いますが、その分出すボディとレンズは気合いが入った名品であって欲しいものです。そしてその気合いを感じられてユーザが安心して待てる情報公開やα陣営全体の運営をして欲しいですね。
書込番号:11441259
1点

こんにちは^^
>Jenαさん
>私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、
>それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、
>ずぶずぶと行きかけました。
ツァイスはフィルムで言うところのFujiのPRO400Hでしょうか、
欧州人好みの低彩度・高コントラストで輪郭ハッキリのレンズで、
とても味のある描写をしますよね。^^
対してMINOLTAはFujiのPROVIAでしょうか?
決して何も強調することなく、
キレイなものはキレイに、
汚いものは汚く、
そうでないものはそれなりに…。(笑)
と、見たままの空気感を写してくれる万能レンズですよね。^^
最近ではシグマも同じ味付けがあり、シグマも使いますが、
発色だけでなくボケの美しさが何とも言えません。(*^_^*)
今はPanasonicにレンズとボディ開発陣が移籍したそうで、もう作れないかも知れませんが、
頑張ってもらいたいです。
書込番号:11441794
0点

その比較だと、
ツァイス→PROVIA(一部、Velvia)
ミノルタ→ASTIA
というイメージを持ってます。
(フィルム時代は、リバーサルばかりだったので、リバーサル同士の比較イメージのほうがしっくりくるもので......T2とかヘキサーにはPRO400を入れてましたが)
でも、レンズごとに、わりと個性が違うようにも思います。
ツァイスも、こってりVelviaタイプもあれば、あっさり繊細なASTIAタイプもあります。
ミノルタでも、35Gは、妙に派手に写ることがあります。
しかし、ミノルタ開発陣のパナソニック移籍ってほんとなんですか?
やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
以前も似たようなネタふりをしたことがありますが、ヤシコン(古くは富岡光学?)の技術者たちってどこに行ってしまったのでしょう?
どこでも似たようなことはありますが、優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
書込番号:11442364
1点

ところで、スレ主さまは、どこに消えてしまったのでしょう?
書込番号:11442373
0点

>>Jenαさん
私も「?」と思っていたんですが。
この辺のやりとりなど。
http://digicame-info.com/2010/05/aps-cnex-5nex-3.html#comment-8027
ネット散策すると所々にあるみたいですが、「コニミノからパナソニックへの移籍」という話に見えますね。
「ソニーからパナソニック」と解釈してしまうと、何だかお先真っ暗な感じがしますが、この辺を勘違いしやすい話のまま書き込むというのは如何なものか、と思います。
いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
(…と感じる私も、不安ゼロというわけではない、ということですね)
しかしながら、私はα900を手にしてから、あまりそういう事が気にならなくなりました。
「コレが壊れるまで、使い続けられれば結構」という感じです。
どなたかが仰っていましたが、「α900は、それ自体で完結している」という例えは的を得ているように思います。
書込番号:11443289
4点

俺の書き込み、消えちゃった? 書いたはずなのに・・・
って思ったら、ほぼ同文面のがCANONの5D2の板にもあるんですね。
僕はここじゃなくて5D2板の方でレスしたようで・・・
同文面コピペで複数の板に書き込んじゃだめです。
書込番号:11443631
0点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
たしかに、そんなにミノルタの技術者がいないのなら、新しいGレンズとか、ツァイスレンズとかの新しいレンズが出てこないでしょうから、んな無茶なとは思っていたのですが。
ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
(さすがに、もともとのソニーに、そこまでの光学技術者がいるとは思えず....もちろん、カムコーダについてはやっていたのでしょうけど)
実はこのあたりのネタふりには、書かれていた、
> いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
と、同じ思いがあってのことでした。
別に、今つかってるカメラが楽しければいいじゃん、と個人的には思うのです。
マウントがなくなったら、そのときに考えればいいわけですし。
最悪、マウントアダプタで(また、それか...)。
なぜか、ソニーのところには、そんな書き込みが目立ちます。
それだけ不安がある会社なのか、逆に、注目されている会社なのか、よくわかりませんが。
少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
不安に思うのはいいですが、それでほかの人をあおるのはどうかと思います。
もっと、お持ちのカメラ・レンズで楽しみましょうよ。
書込番号:11443647
9点

>>Jenαさん
>ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
>少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
どちらも仰る通りだと思います。
今後もレンズは出てくるし、α900のような、動画もライブビューも無くファインダーに拘り有る機種をソニーが出した事の意味は、もう少し考えてみてもいいように思います。(単に間に合わなかっただけかもしれませんけどね)
NEX、今のところフラッシュの凝った使い方も出来ないみたいですし、それにAPS-Cですから、望遠域ではどうしてもレンズが大きくなるんじゃないか?とか。
他にも、α900とは正反対の動画向けのEマウントのビデオカメラも出すあたりなど、ソニーはそれぞれの使い道に合ったカメラをちゃんと出してきているだけ、のようにも見えます。
私も不安が無いわけではないですが、どこが欠けても「カメラはソニー」にはならなくなるように思えますね。
(さまざまな分野の機器を送り出すことで、映像事業全体の価値を上げようとしてるようにも見えるということです。)
そんなこんなで私は、Aマウントと、そのカメラが残っていく公算は十分にあると思います。
と言いますか、いちおうソニー自身は「やる」と公言しているわけですが(笑)
一から創りはじめた「レフ規格」のフォーサーズや、突然ひっくり返ったコニミノの時とはいろんな意味で違うような気がするんですけどね…?
まぁどのみち、使えるうちは楽しませてもらいますよ。
書込番号:11444912
7点

私も最近は不安を感じるコメントをけっこう残してしまってましたが、昨日家電量販店でNEXのブースと3と5のモック(動かないサンプル)を手にとってみて、ちょっと感じが変わりました。
思ったよりホールド感は悪く無いし、どっちかと言えば3が好みでしたが、5のデザインも良い感じです。自分も今買うとしたら5の黒ですね。マウントがはみ出しているのも気になりません。そして、やはり小さい。mフォーサーズ機が大きく感じたのはけっこうカルチャーショックでした。もちろん小型軽量が全てではないし、mフオーサーズもさらに小型化はいけるのでしょうが。
確かに今までのカメラとはスタイルは違いますが、これは悪い意味だけでなく良い意味もあって「何か本気で新しいものを作ってきた」感はありましたね。
で、思ったのが「900のサブ、もしくはお散歩カメラや動画を含む日常カメラには良いなぁ」ということでした。
旧来のファインダーや撮る楽しさに特化している900と、最先端の技術をつめこんだNEX5、静止画と動画の相互補完の意味も含めてけっこう相性良いかもですね。
ただ、現状としてNEX系はまだカメラ趣味のユーザや仕事で使う人の主流にはなり得ず、あくまで一般向け、サブ機としての意味合いが強い気がします。技術革新がおこり、せめて今の一眼レフと同等の基本性能が出ない限りこれは崩れないでしょう。
ってことは、NEXを本気でやる以上、Aマウントのボディ、レンズも本気でやらざるを得ないのではと改めて思いました。本気でやる以上、NEXで感じた不満を解消すべき上位機種が他メーカーで良しとする考えは志が低い気がします。
ソニーとしては、今のNEXユーザが買い替えを検討する時、受け皿となる新NEXとレフのαが作れるかが勝負ですかね。
あとレンズ。これは最重要です。Eマウントは小型高性能のパンケーキをどれだけ出せるか、Aマウントはカメラ好きのツボを抑えるレンズラインナップをどれだけ充実させるか。ぜひソニーの意地と未来を感じられる名レンズを作って欲しいですね。
できれば900系は今のコンセプトから大きくぶれることなくちょっと最新技術に歩み寄り、NEX系は小型軽量多機能のままもう少し「今までのカメラらしい部分」を出して、後継機につながると個人的には嬉しいです。
Jenαさんや夜の世界の住人さんの直近でのご意見の仰る通りだと思います。
不安はゼロではないけど、今までみたいにエントリー機を乱発したりするよりはNEXの登場でちょっと引き締まった感じがします。実力派ルーキーの入団で選手全体に競争意識と協力関係が生まれたスポーツチームみたいに。あとはこれを双方育てていけるか、ですかね。
脱線の上、長文で失礼しました。
書込番号:11445536
4点

Jenαさん
>やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。加えて関西人は東京嫌いが多いかも。
私の会社の場合、部門まるごとライバルメーカーへの移管でしたけど、本社(新宿)の同僚たちは北関東にある
工場勤務が嫌で大半が辞めてしまいました。残ったのは私のように元々地方の営業所にいたエンジニアぐらいでした。
もっとも私は大阪から動かないという条件つきでしたけど...
>優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
まったくです。どの業界にあってもこうなるのは悲しいことです。
私は10年我慢しましたが結局辞めました。都合よく使われるだけで自分のスキルが伸ばせないと思ったからです。
書込番号:11445632
0点

夜の世界の住人さん
かのたろさん
お二人がおっしゃるように、私もNEXにはソニーの本気を感じています。
具体的には、ウォークマンの頃のソニーらしさですね。とにかく小さくする、という。
ウォークマン2が出たとき、カセットテープケースよりも小さい(高さだけ)といううたい文句に感動しました。(まだ小学生でしたけど....)
その後、7ぐらいで、カセットテープケースと同じ大きさ(ただし、使うときはスライドさせて大きくなる......)になり、その後は、ケースとほぼ同じ大きさに、という意味不明なまでのこだわり。
小さければいいというものではないですが、たぶん、NEXは今あるなかで、一番小さくしたかったのだろう、と思っています。その妙なソニー魂?で、わくわくしてきています。
α900登場時も、そんな感動がありました。おかげで、買う予定のなかったα900をふらふらっと発表日に予約をしてしまい.......
でも、予想より売れなかったんでしょうね。おかげで、その後の迷走があったんだと思います。「マニア向けに作ったって売れないじゃないか。ユーザーが多いのはどこだ。」みたいな。
もちろんNEXもその延長かもしれません。でも、今度は品川に技術者を集結させるだけの本気がありますし、カムコーダとの連携という図式も見せてくれました。
実際にどこまでいくかはわかりませんが、いちユーザーとしては、わくわくする展開です。(ビデオは編集が面倒だし、本気で取り出すとHDがいくらあっても足りないので、個人的にはどうでもよかったりします.......)
不安は何を使っていてもあると思うんですよ。いまのご時勢、どんな会社だろうとも、何がおきるかわかりませんからね。
ただ、もう少し、楽しい話題に振りたいな、ということもあり、ごちゃごちゃ書かせていただきました。(不安派と、一部の能天気?な方の両極端が目立つもので....)
書込番号:11445838
2点

みるとす21さん
> 基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。
おっしゃるとおりですね。
特に、勤務場所が変わるというのは、大きな影響もでますし。
軽はずみな書き込み、失礼しました。
読まれたコニカミノルタのみなさま、失礼をお詫びします。
優秀な技術者たちがいなくなってしまうのはもったいないな、という思いでの書き込みでしたが、今までも数多くのノウハウが、こうやって消えていったんでしょう。
ソニーには、もうひとふんばり(もっと?)してもらい、ここまでの蓄積が雲散霧消することなく、次の技術発展に取り組んでもらいたいものです。
書込番号:11445887
2点

ちょっと脱線します...
かのたろさん
NEXのモックを触られたとのことですが、実機をぜひ、手にとってみてください。
たしかモックだと、液晶部分が動かなかったと思います。(新宿ヨドバシにおいてあったのは、そんなのでした)
いわゆるコンデジでの構え方だと、どうしても「EVFがないとホールドが」とかの話題になりますが、私は液晶を上に向けて、中判のような持ち方をすればいいと思っています。そういう撮り方にあこがれてたせいも、ありますけど......
そうすれば、脇も引き締められ、体にカメラをつけるようにすれば、より安定すると思っています。もちろん、日中の屋外で、どこまで見れるか、という課題はありますが。
早く、NEXの次の展開も見てみたいです。
その前に、「さっさとディスタゴン、発売しろ!」と思ってますが......
やはり、ツァイスの伝統?でもある25mmではなく24mmにしてしまったので、もめて出せなくなったのだろうか?とか、実はコシナとの関係で、かぶる焦点距離は出せなくなってしまっているのではないか?、などの不安が...............(冗談です)
書込番号:11445938
1点

Jenαさん
そうです。平たく言えばただのハコのサンプルモックです。
実機はぜひ触ってみたいですね。液晶は日中屋外モードなるものがあって、普通だと明るすぎだけど外だとけっこう見える、らしいです。
あの小ささに高性能の可動液晶を積んだのは技術的、コンセプト的にも見事ですね。出来れば3と5で分けて差別化しても良かったかと思いますが、その場合非搭載は5の可能性もあるので複雑です。自分は普段使い用で「可動液晶」をけっこう重視してますので。賛否両論やフリーアングルでないと、みたいな意見もあるでしょうが、想定ユーザのメイン被写体(子供やペット、花、小物など)を考えると、やはりあって正解かと。
今後のNEXはEVF搭載の一眼ライクという噂もあります。今後の展開は楽しみですね。
ディスタゴンは全く同意見です。ぜひ他社が羨ましくなるような実力で出て欲しいですね。できれば価格は控えめで(笑)。
長い目で見ればAマウントよりEマウントなのでしょう。あの大きさも将来を見越してのこととか。
ただ、今後のソニーのレンズ作り技術が良く無ければAもEも無いでしょう。NEXでボディの小型軽量化は一定の域まで達したと思います。本気でカメラを続けるのであればぜひ次はレンズの小型軽量、高性能化ですね。
書込番号:11446384
2点

NEX-5良いですよー。
私は今までα900のサブとしてα550を使っていました(それまでのサブα700は眠りにつきました)。 NEX-5を手にしてからはこれをサブに使えると思いました。ただし望遠レンズがまだ無いので、サブのエースとして使います。 サブの控えはα550でと。
ソニーさん、早くNEX-5のマウントアダプターにAFを入れてくださいね。 AFスピードには期待しません、普通でもアダプターを入れると遅くなりますから、NEX-5はスローーオになっても我慢します。
まあ、マニュアル撮影は、静止物相手ならα900よりもやりやすいのであまり困らないと思いますが、気軽に撮りたい時にはAFが一番です。
サブ機はライブビューと稼働液晶が必要と思っています。 NEX-5の稼働液晶はα550程良くはではありませんが合格範囲であり、充分使えます。
書込番号:11446655
1点

レンズ開発についてですが、ミノルタがソニーに買収されたときに、ボディー要員はソニーに移動したと思いますが、レンズ要員はソニーとパナソニックに分かれたのでしょうか?
それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。 一線級の要員はパナに行かなかったのかしら?
ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
ソニーのZeissはコシナのZeissよりも上だと思っていますし、日本一のニコン・ナノクリと比肩する世界レベルのレンズです。
ニコンと同様に、特上のレンズ技術者がソニーにもいるのでしょうね。
書込番号:11446679
0点

どんな移籍があったかは、推測してもしょうがないので、置いておくとしても、
> ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
これは確かにそうなんですよね。
ソニーになってから開発したレンズ、名レンズが多いように思います。
70-300G、70-400G、85ZA、135ZA、あたりは文句なく、というところでしょうし、
24-70ZA、16-35ZAは賛否あるようですが(私は持ってないです...)、評価している人は高評価のようです。
DTでも16-80ZAとか16-105とか人気ありますし。
その一方で、α7000と同時に出たまま設計の変わってないレンズも数多く....
まぁ、昔のカメラ雑誌とかを開くと、α7Dが出た頃は、なんとも勢いをなくしていたように見えるので、ソニーのせいなのか、当時のコニミノのせいなのか、はよくわかりません。
でも、当時は、タムロンOEMでお茶をにごしつつも、同時期に70-200Gとサンニッパとか出しているんですよね。
いろいろ、大人の事情があるんでしょう。
レンズ沼にずぼずぼはまっている私としては、いいレンズが出てくれば、なんでもいいのですが。
あ、単焦点でお願いします。ソニーさん。
Eマウントでも、ぜひ、ツァイスを。ビオゴンとか、ゾナー50mmとかを期待してます!
(この際、マニアックなものは我慢します....トポゴンとか、オルソメターとか、ビオメター35mmとか、そんなのは.....)
書込番号:11447678
2点

あら?
>それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。
フォーサーズのシェアが低いのでご存じないだけで、パナのレンズはすごくなってますよ?
パナライカは名前こそライカですが、実際にはパナ設計製造で、ライカの製品基準を満たしてるだけ、とゆー物ですね。
ソニーツアイスと似たような台所事情ですね。
双方とも看板こそ販売戦略上、他社の物を掲げてますが、どこに出しても恥ずかしくないレンズだと思いますよ?
書込番号:11449506
2点

技術者の移籍に関しては全く分からないので何とも言えませんが…。
パナも良いレンズ出してると思いますよ。特にmフォーサーズでは、14-45の標準ズームと20F1.7は高評価ですよね。
ただ、メインターゲットを女性や一般層に置いてるため詳しいレビュー、特に「口コミ」や「一般的な評価」まで広まる様な流れは起きにくいんじゃないでしょうかね。だからこそ「ライカ」を使いたいとも思えます。
パナユーザーから見るとこっちは「ツァイス」だし、五十歩百歩なのかもしれませんよ。ただ自分達はαユーザなので、ソニーレンズの情報は多く入ってくるだけで。
言葉にするのは難しいですが、レンズに関しての評価数や関心度、認知度、ブランド力みたいな物は、ユーザー数に左右される部分が大きいのが現状かと。
という事で、二強は別格。ペンタックスはこだわりの単焦点が多いというブランドがある。フォーサーズ陣営ではオリのズイコーの方が有名ですかね。
だからこそ、パナは新たなmフォーサーズの部分で相当力を入れたのだと思います。そしてそれはある程度成功していると。
では、ソニーですが、NEXが出てこれからα全体でソニーらしさを感じる製品が出るのは良い事です。でもαにはパナには無いαレンズというブランドが良くも悪くもあります。パナよりレンズの質にはこだわりが必要だと個人的には思っています。ソニー主体になったらレンズの質が落ちたと言われないように今後のEマウント、Aマウントには責任があります。
…と、硬くなってしまいましたが、要は「パナもけっこう気合い入ってるよ。負けずに頑張って良いレンズたくさん出してね」って事です。
書込番号:11449682
3点

こんにちは。
パナもGレンズですしね!(笑)
描写もかなり良いと僕も思っています。
あとボディもストラップの三角環や深くえぐれてセンサー付きのグリップ、アイセンサーはミノルタのα9やα-7、コニミノのα-7DIGITALを思い出しますね。(*^_^*)
NEXより僕はパナのLUMIX-Gシリーズを評価してるんで、
ソニーにはDSLR頑張ってもらいたいです。
書込番号:11449758
1点

こんばんは。色々なご意見ありがとうございます。(後半NEXで盛り上がっていますが。)
やはりαでいこうと思います。
ただ、700の後継?900?でも900が海外ディスコンなら近々後継がある?と買時がわかりませんね。
新しいモデルが出ても、出たては高いし、だったら今はほとんど底値みたいだし。
買いたい時が買い替え時〜。なのかもしれないですけど、買ってすぐ後継発表とか凹みますしね。
みなさん900の後継はいつぐらいだとお考えでしょうか?700の事を考えると後2年位無い?
今年に発表されるであろう時期700が大幅に良くなり。900よりいいなんて事になるのでしょうか?まあ、APSとフルサイズの決定的な違いがあるのですが・・。
書込番号:11452385
0点

おはようございます。
α900の後継機が出るとしたら、既に開発が終わっている新型AFシステム。
すぐに値崩れを起こす家電量販店からの販売ではなくカメラの流通経路を通すかな?と思います。
>買ってすぐ後継発表
でもα900は買いだと思います。
恐らく、ですがもうこんなにギリギリの難しい設計をしてまで見やすいファインダーなどはなくなって同じ100パーセントでも他社並になると思います。
また画素数も無理をしているのでダウン。
α900以降のカメラはデザインがメカメカしく無くなっていますし、
もうこのような「撮ることのみを考えた設計」のカメラは出てこないでしょう。
レンズさえあればあと何年も使えますよ(^^)
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
書込番号:11454002
2点

ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
これは余計です。α使いのあなたはコニミノがソニーに事業を譲渡した経緯を良く知っているはずです。引き継がれなければαは数年前に消滅していたでしょう?これまで続けてきたSONYについて、何の根拠があって撤退のひと事を言うのでしょうか。ただ、一般論としては、どんな製品や規格でも寿命があります。時代に合わなくなれば消えていくのは自然です。安定した規格や製品であって欲しいという要望もあれば、古いシステムを突き破って、新しい提案を望む人もいます。ユーザーは多様です。そして可能性の大きい方に移るのはユーザーも企業も同じでしょう。
書込番号:11455084
4点

またまた、知ったかぶりのウソつきカメラマンが出て来たな。
↑で、
根拠のない、不安をあおるような書き込みは如何なものかとのご意見を、
あなたの事だとは気が付きませんか。
書込番号:11455487
4点

こんばんは。
不安をあおるつもりはなくて、
高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
などほかにも根拠は色々とあります。
でも書き込むとこんな風になるんですね…^^;
以後このスレには書き込みません。
もし目障りでしたら削除依頼をよろしくお願いいたします。m(__)m
おさがわせして、どうもすみませんでした。m(_:_)m
でもαが好きな方には本当に気をつけて頂けたらと思います。
あとストーカーの「そうなの〜」はアホらしいので勝手に好きにしなさいね!(笑)
書込番号:11457864
1点

ソニーのカメラは、二つの意味で大丈夫です。
一つは、ソニーはカメラ事業を続けるだけの意思と技術と健全な資本力を持っています。
ソニーが倒れる前に、オリやペンは倒れているでしょう。技術力も資本力もシェアもソニーがずっと上ですから。 二社が消えてから心配し始めても遅くはありません。
二つめは、アマのカメラの世界で、プロが何を使っているかなんて関係ないですよ。
例えば、私はプロの写真家を知りません。私は、自分に合った好きなカメラを買うだけです。
ソニーはこのような顧客層を相手にするでしよう。そしてこの顧客層は大きいです。
プロが先導する時代は終わりました。
ソニーはそのような社会変化を先導し始めたのです。
先は明るいですね!
書込番号:11458211
4点

>スレ主様
αレンズは素晴らしいので、良い選択だと思います。
是非、αライフを楽しんでください。
たしか、次のαボディの噂もあるので、それを見てからの判断でも
間違いないかと思います。
α350は私も使っていますが、使い方では、α550に買い替えようとは
思わせないカメラです。個人的には大事にしたいカメラです。
当面、α350で楽しみ、ゾナー等のレンズを買うのも良いかもです。
APS-Cとフルサイズの違いは、個人的にボケ方のせいでしょうか・・・
立体感が違うと思います。ここは、結構大きい差ですね。
良いレンズだと、この差が明確に出ているような気がします。
たしかに、αマウントボディに不安はありますが、
NEXの発表で、一眼レフ自体が???になる可能性もあるかと思います。
そうなれば、ニコンもキヤノンも同じですよね♪
お子様撮影では、「今」が大事かと思います。
ボディも大事ですが、それ以上にレンズかと思いますので・・・
沼でお待ちしてます♪
>Jenαさん
すでに、一度、ミノルタの古いレンズにはまりました(汗)
STFを買うために、全て手放しましたが、ミノルタレンズで
色んな事を知ってしまい、αレンズにはまりました。
よければ、Blogで報告していますので、お時間ある時に
見てやってください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
今度はM42かぁ・・・はまりそう(汗)
これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
またまた参考になる情報ありがとうございます。
息子の青い瞳の美しさに感動してしまい、カメラにはまりました♪
いつかは、私のようにドロドロした瞳になるのでしょうけど、
少しでも、この美しさを残していきたいなぁと思っています。
月1つのコンテンツを作成しています。
動画と写真で季節に合うような好きな音楽をバックに作成しています。
ついでにA3で気にいった絵を印刷しています。
1年1枚のBDと紙(写真)をセットにして、将来、息子が嫁を貰う時に
気に入った嫁だったら、嫁にプレゼント♪
気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと
考えています(笑)
お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)、息子の歴史を残して
やるつもりです♪
親父の趣味に振り回される可愛そうな息子かもしれません(笑)
いつまで、絵を撮らせてくれるのでしょうか・・・できれば15歳まで
撮らせてほしいのですが・・・無理かな
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11458226
1点

>>ホットカメラマンさん
ご意見いつも参考にさせていただいております。
>高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
とのこと。お話の意味は分かるんですが、
>生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
>などほかにも根拠は色々とあります。
これは果たして撤退を予想する根拠になるんでしょうか?
とくに生産工場の移転が?
まぁ、前向きに考えるのも度が過ぎれば「愚か」なのは承知してますけどね。
ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも…
★EVFがOVFに限りなく近くなる、もしくは使い勝手を含めて考えるとより良くなった場合
→ソニーは他社より進んでいるという事になるかも。
★やはりOVFはなかなか超えられないね〜。だった場合
→ソニーも従来型の一眼レフスタイルのファインダーを切り捨てられないだろう。
と、こんな具合に考えていますが。
みんな、一体何がそんなに不安なんだ??ってなぐらいですよ(笑)
いや、まぁ実際はどうなりますかねぇ。
このスレッドにはもう書き込まない、とあるのに食い下がるようで失礼いたしました。
私のこの書き込みは読み流してください^^
書込番号:11458310
2点

厦門人さん
遅れましたが、レスありがとうございます。 お考えを拝見しました。
「一眼レフ」の方での撤退の可能性に関しては、それを否定する、あるいは翻す
確固たる事実も無いのが現状なので、結果的にどうなるかは誰も分かりません。
しかし経済的に限りがある我が身としては、色々考えて処していくのは当然のことかと思います。
個人的にはカメラらしいカメラの生産は可能な限り続けて、定期的に販売して欲しいですね。
書込番号:11459007
0点

MBDさん
>お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)
だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
>気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと考えています
息子さんの嫁さんになる方は大変ですねー 親父審査を通過せねばならんとは。
なんか、花婿・花嫁を激写するMBDさんがいるような気がしますよ。
私も娘のアルバムを作っているんですが、かみさんに、「私の分も作ってくれ」と言われました、アルバムは嫁いだ時に持っていかれてしまうからだそうです。しかし、アルバムは私のこずかいで作っているんですよ。辛いです。。。
書込番号:11461022
1点

私もα900を検討中でして、ホットカメラマンさんには、ついきつい言い方をしてしまいました。経験豊富でこだわりも強いことはよくわかります。私はずっと価格コムを読むだけでしたが、読んで実際の製品を見て、自分なりにいろいろと比較してきました。その上でα900を選ぶつもりでいます。性能では他にもっと優れたカメラはあるでしょうが、使いたいと思えるかどうかです。私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。今使っているのはF3、旧F1、OM2とそしてTC−1です。もうばらばらです。でもぜんぶ大好きなカメラたちです。デジタル一眼はすぐ陳腐化するので好きになれませんでした。でもα900はこれ以上古くなりようがないので今買っておくのが良いと思っています。基本をしっかりつくってあるα900は長持ちしそうです。ちょっとのモデルチェンジで買い換える趣味は私にはありません。(私は同時にNEXも欲しいですが)
書込番号:11461854
2点

別スレで話も聞けない人にまじめに対応して、書き込む気をなくしてました。
本件も、あまりしつこく言うのも、むなしいだけなのですが、少しだけ。
ソニーが嫌いなら嫌いと、はっきり言えばいいと思いますよ。それで、使わなければいいだけの話です。
撤退だなんだと、おっしゃるのであれば、使わなければいいだけです。
それを、このような匿名掲示板で(IDで発言を追える分、ましですが、匿名であることに変わりはないですね)、捨て台詞もしくは署名のように、撤退とかその手のことを必ず書き加えるのは、なんとも。
では、キヤノンやニコンは、絶対に撤退しないのでしょうか?
もしくは、EOS(マウント名わすれた...)やFマウントを切り替えないのでしょうか?
少なくとも、私は、経営者でも大株主でもありませんので、「わかりません」。
ソニーについても、「わかりません」。
今の自分の機材を楽しく使おう、という気持ちはないのでしょうか?
なんか、つまらぬ毎日をすごしてそうですね。
悲しいことです。
書込番号:11461871
3点

MBDさん
ブログ、読ませていただきました。
ついつい、吹き出してしまったところも。
ちなみに、私も似たようなことにはまりました。
最初はα200だったのですが、「ん、ミノルタのレンズ、中古だと安いのはアホみたいに安いぞ」と、あっちゃこっちゃに手をだし....
でも、買ってから気がついたこと。
ズームレンズ、嫌いなんですよ.......
なのに、
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5New、24-50/F4、100-200/F4.5、あたりを買い進め。
ふと気がついたのが、おい、どう使い分けるんだ?、と。
(ちなみに、16-80ZAがα200とともに購入したレンズです。それ持ってちゃ、重なる焦点距離のズームレンズ、いらないですな。)
結局、写りが気に入った35-70を残して、ズームは全て手放しました。
ちなみに、35-70/F4って、線の太い描写をしますが、けっこう解像力は高いのです。(アサヒカメラのニューフェース診断室の測定)
ミノルタのαへの意欲をみせたレンズで、球面レンズの上にプラスチックを接合して非球面にしたレンズを使っている、そうです。
書込番号:11462025
3点

何通も書き込むのはなんなので、ちょっとまとめて.....
夜の世界の住人さん
> ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも
同感です。
ただ、最終的には、EVFというか背面液晶というか、素子を通った画像でのピントあわせの方が、拡大した画面で調整できるので、正確なピントを求めるにはいいと思うのです。
一方、拡大して、フレーミングして、などとやっていると、動く被写体にはつらいです。
今のところ、α900+M型ファインダーの組合せが、私にとってはもっとも使いやすく、楽しいです。これを超えるファインダー(光学でもデジタル?でも)が、いつ出てくるか、楽しみです。
あかぶーさん
> だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
いや、もう1つポイントが。
「良心的な中古カメラ屋さんの連絡先」を残しておきましょう。
へんなところで、価値もわからず叩き売られると、もったいないです...
まちがって、量販店の「なんでも中古があれば、1万円引」みたいのに、サンニッパがだされちゃったり...
木ーほるだーさん
> 私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。
木ーほるだーさんのような方がα900を選ぼうとしている、というのは、なんか、うれしいですね。
私は、昔NewF-1を使っていましたが、α200購入時に売ってしまいました。(α200はα900購入時に売却...)
売る前に、ちょっといじったら、「明るくて、広いファインダーだなぁ」とか思った記憶があります。でも、なぜか、F-1でのピントあわせが苦手だったんですよ。
ということで、F-1とα900を、ちゃんと比較したことはないのですが、α900はMFの頃の「ピントあわせのためのファインダー」に近い出来だと思いますし、いいものです。
私にとっては、撮るのが楽しいカメラです。
書込番号:11462199
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ガラスの溶解からレンズまで作っているメーカーは世界に3社しかないって聞きました。
ソニー(ミノルタ)もその内の一社だと思うのですが、あとは何処なんでしょうか?
又、かなり脱線しますが、ヤシコンのD21mmは逆光でフレア、ゴーストが出まくります。サービスで調べてもらいましたが異常なしでした。このレンズの味でしょうか。持っていらっしゃる方の意見聞かせて下さい。
α900には関係少ない質問ですがよろしくお願いします。
1点

>世界に3社しかないって聞きました。
コシナもその1社ですかね?
書込番号:11400870
0点

ソニー・コシナ・キヤノン...
まさか此れだけじゃないと思いますが...
ガラスの溶解からレンズまで一貫して製造しているメーカーって
他に何処があるのでしょうか?
是非とも知りたい疑問になってしまいました(笑;
書込番号:11400921
0点

その昔、光学ガラスの溶融から研磨、コーティング、組み立てまでレンズの一貫生産を
行っているのは本邦では(旧)ミノルタ、ニコン、コシナの3社だと言われていました。
現ソニーもそうなのか、海外ではどうなのか、そもそもこの言い伝え(!?)自体が事実
なのかも存じませんが…
書込番号:11400922
2点

ちょっとネット上を散策してみました。
コシナのサイトには「光学ガラスの素材づくりから最終製品まで一貫生産が可能な
メーカーは世界でわずか3社しかありません」とちゃんと書かれていますね。
当然、その3社のひとつにコシナがあることが分かります。
# http://www.cosina.co.jp/annai/index.html
そして先ほど紹介したニコンも「設計をはじめ、ガラスの溶解、成形、研磨、組立
プロセスまでを一貫した、他に類をみない栃木ニコンならではのレンズ造り」と
自社のサイトに記述されています。
# http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/index.htm
旧ミノルタを加えると、やはりこの3社ということになるのではないでしょうか。
書込番号:11400943
4点

C社はシグマから買ってるらしい
コシナはツアイスに納めているけど材料が違うから日本製
まねツアイスふーレンズに変わりはない
いくらツアイスの規格に合格しても
日本製は日本製
皆さんはどう思われますか
書込番号:11402255
2点

>日本製は日本製
>皆さんはどう思われますか
ドイツ製オーナー以外にとっては、どうでもよすぎる話。
書込番号:11402605
12点

皆さん、こんばんは。
この質問は、とてもいい内容を含んでいて、皆さんのレンズに対する認識をあらたにする意味でとてもいいことだと思います。この3社の中のニコンは、古くからレンズ原料を供給する数少ない会社です。レンズというのは、原料の確保ができて研磨をすれば簡単に出来るというものではありません。この業界の常識で言えば、原料確保だけでそこが生産会社(生産国)と言うことはないのです。研磨の過程で不良に判別される割合は高く、レンズ単体として仕上がる枚数を考えれば簡単なことではないのです。今では、レンズ設計を含めて検査の過程も自動化が進んでいるようですが、レンズ単体にまで良品として残る比率は昔とそう変わることはないと思います。
レンズで名品と言えばドイツ製ということになっていますが、何方かも触れておられるように、今では原料・設計・生産のほとんどはこの国であり、生産の一部を海外に移しているというぐらいのところでしょう。高いブランド料を払うのは我々ユーザーなのですが、そこはブランド何とかという世界でもありますが、案外いい製品があるのも確かなことではあります。
書込番号:11402737
4点

こんばんは。
確かOlympusも硝石からのレンズ製造ですよね。
医学用の特殊な素材のレンズやプリズムなど、
精度的にはトップクラスでしょうね。
いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
書込番号:11403456
3点

少し詳しい知人に訊いてみました。
ガラスの溶融からレンズの設計・製造まで可能なメーカーは限られるのですが、
最近これにHOYAが加わったようです。
御存知のようにHOYAは日本有数のガラスメーカーであり、ガラス溶融も自社内で
行っています。
以前より、メガネレンズやコンタクトレンズなどの製品は手掛けていたのですが、
2007年ペンタックスを買収し、ペンタックスブランドではあるもののHOYAの社内
でカメラ用レンズの設計や製造が行われているそうです。
昨今は特に小型レンズの分野では光学プラスチック素材が増えており、製造の
ノウハウの違いから従来の光学メーカー以外の参入も多いそうです。
ガラス…に限定すれば、すべてを自社内で行っているのは少ないようですが、
プラスチックであれば意外に多いそうですヨ。
書込番号:11404831
3点

皆さんレンズに付いて良くご存じですね。
大変勉強になりました。
しかし一人だけ、いつも後から出てきて「知ったかぶり」をする人がいますね。
<いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
何でそんな事に頭を下げなければならないの。
それなら、沢山買ってあげたら良いのに。
書込番号:11405753
1点

ニコン
は眼鏡屋さん
キャノンは電気屋さん
コニカミノルタはカメラ屋さん
オリンパスは医療器やさん
出発が違ういろんな企業です
がカメラを作っていますね
面白い世界です
あまり数量を必要としないものなら
手ずくりもあるでしょうね
世界標準器長さの元になるようなものは、今でも手作業で研磨してるようですよ
別に頭が下がりはしないけど必要にせがまれて行なっているのでしょう、いいことです
今でもっ技術者がいて。ワザを伝承していく姿は素晴らしいです
書込番号:11405826
3点

>そうなの〜さん
あははは、またねちねちと僕への批判ですか。(笑)
そんなネガティブシンキングしているヒマがあったら有益な情報の一つでも書き込んで頂けたら嬉しいですね。
口論でも批判でも直接受け止めますんで、
この場に書き込んでみなに迷惑をかけないようにして下さい。
みなさん一人のバカ者のためにすみません。m(_ _)m
書込番号:11406026
10点

特定の方のひはんは良くないと思います
人には感動することが大切です
人には人にまねできないワザがあり又他の方には違った才能があるものです
感動がなければ。ただの飯食って糞する機械です
他人のいいところも見てあげましょう
最初からカメラを作ろうと言う会社と
ガラスがあるから他のものも作ろうと言う会社
よそもやってるからレンズを買って家も作ろうと言う会社それぞれでしょうが
光学と付いた会社には他のものがまねできないものがあると思います
皆さん頑張っていい写真写しましょう
写真歴半世紀を越えた親父より
書込番号:11407427
3点

>>星ももじろうさん
CANONはほぼ最初から電気屋さんではなくカメラ屋さんでした。
カメラ屋さんから始まって、
今現在はカメラも作るけれどメインは事務機器屋さんになっています。
NIKONは出発点は眼鏡屋さんというよりは、軍用光学機器、
望遠鏡とか照準器なんかを作ってたのが、カメラも作る
ようになったようですね。
MINOLTAは元々カメラ屋さんですが、これも事務機器というか
複写機なんかがメインになって、カメラ屋さんは廃業したようです。
OLYMPUSは星ももじろうさんの仰るとおり、医療機器屋さんでしょうね。
書込番号:11407477
3点

キャノンは
観音電気と言われていましたね
ニコンからレンズを買っていたようです
純然たるカメラメーカーではなかったようです
書込番号:11408420
1点


オリンパスは顕微鏡を作っていた会社で、医療機器屋さんと言うのはちょっと違いますね。
体温計なんかも会社ができた時は作っていたので、そんな誤解があるのでしょうか。
顕微鏡事業だけではやっていけなかったからです。
オリンパスが内視鏡に手を出すのはずっと後年の事です。胃カメラの発明で有名ですね。
書込番号:11409081
2点

こんにちは!
皆さん多くの情報ありがたいです。色々と知れてうれしいです。
ディスタゴン21mmにつても教えて下さい!!!
よろしくお願いします。
書込番号:11409781
0点

キャノンは電気会社からカメラ部門を起こしたに過ぎません
書込番号:11411248
0点

>>星ももじろうさん
その話、興味ありますね。その情報のソースを教えてください。
書込番号:11411418
1点

どうしてそういう解釈になるのだろう。
>1933
>東京麻布六本木に高級小型写真機の研究を目的とする精機光学研究所を開設
>国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ、「KWANON(カンノン)」試作
書込番号:11411885
4点

ヤシコンディスタゴン21mmは持っていないので何とも言えませんが、
久しぶりに折戸敦生さんの『「ツァイス神話」の証明』を引っ張り
出してみました。
フレアやゴーストについては、一言も触れられていませんね.......
『このレンズは、異常分散ガラスを使用して広角レンズで発生しやすい
倍率色収差を特に補正している』
など、レンズそのものについては大絶賛しています。
(これを読んで以来の10年間、興味はあるものの、お財布の都合で
いまだ、手に取ることもかなわず)
そもそも論としては、逆光でフレアやゴーストがまったくでないほうが
どうかとも思いますが。
あと、ちょっとした角度でも出たり出なかったりですので、そんな調整を
するしかないようにも思います。
よく言われるのは、フードの装着とフィルターをはずすこと、ぐらいですか。
まぁ、広角レンズでフードって言われても、「こんなん意味あるの?」みたいな
ことにしかなりませんけど......
ご参考にならず、スミマセン。
書込番号:11413093
2点

Jenαさん
有り難うございます。
以前カメラ雑誌記事などみて良く書かれていたし購入しました。
角度によってはコマと言うかUFOのようなものが強烈に出てきます。勿論ノーフィルターです。
トキナー17ミリより数段強烈だと思います。
メインはαなので出番は少ないのですが.....やはり気になりました。
書込番号:11414075
0点

soleilleさん
ディスタゴン21mmは、何に付けてご使用でしょうか?αには、加工しないと付かない
はずですが?
ヤシコンマウントは、キヤノン機にはアダプターで付くので、一番人の多い5D2板で聞く
と返答が来ると思います。コシナ版のディスタゴン21mmは、かなり歪曲が違うという
ような話題もありましたよ。
書込番号:11415079
0点

星ももじろうさん
1935年 35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「ハンザキヤノン」発表とあります。
http://3710km.com/dtrmcc.html
もっとも、造れたのは「メカ」だけで、レンズと距離計は「日本光学」製でニッコール
レンズが付いているそうです。
書込番号:11415094
0点

キヤノンについては、これが詳しいですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
ある意味、後発メーカーだったわけですが、そう考えると、すごいものです。
まぁ、後発って言っても、もう80年とかの昔の話ですけど...
書込番号:11415354
0点

結局、ガラスから作っているメーカー3社ってのは明確にはわからないのかしら?
私が仕事を始めた頃に聞いたのは、ショット社がよく名前が挙がっていました。
HASSELBLAD用の300mmF2.8は倉庫から良質なガラスの塊が出てきたから製造したんだよ〜みたいな話を聞きました。
もちろん真偽ほどは定かではありません^^;
こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
書込番号:11417028
0点

>こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
今まで知っている限りだと、ニコンとミノルタだけでしたね。コシナが、そうなら3社と言うことになります。
ツアイスは、ゲルツやショットのガラス。ランタン・フリントを自製(カナダ・ライツ)したこともあるライカも今はショットやコーニング。キャノンはオハラとかホヤですよ。
書込番号:11418505
0点

ぷーさんですさん
ディスタゴン21ミリはコンタックスで使っています。
アドバイス有り難うございます。では、キヤノン5D2の板で尋ねてみます。
書込番号:11418689
0点

そのほうがいいかもです。
ディスタゴンは25mmを使っていますが、いくらT*コーティングといっても横から入った光が
フレアやゴーストになるのはしょうがないかな、と。フードつければましになりますし。
真正面から入ってくるのはわりと強い方だと思いますが、フィルタつけてるとハレーションが出ることも。
21mmの話ではないのですいませんが、広角だと少なからず出るものではないでしょうか。
この失敗例は25mm購入以前のものです。いずれもフードなし、左上画面外に太陽があり右下にゴーストが出てます。
書込番号:11419871
1点

> ツアイスは、ゲルツやショットのガラス
ツァイスは複雑すぎて、なんともいえない面がありますが、外注していたというよりも、グループ会社?を持っていたというほうが正しいと思いますが。
ゲルツ→ツァイスイコンの母体の1つ
ショット→wikiによると「オットー・ショット、エルンスト・アッベ、カール・ツァイス、およびカール・ツァイスの息子ローデリッヒ・ツァイス (Roderich Zeiss) によって設立」
書込番号:11421272
0点

フレアやゴーストは、撮られる写真にもよると思いますが、光の具合によってはしょうがないものだと思います。
たしかに、ゴーストが出やすいレンズ、というのはあるように思いますし、古いレンズ(特にコーティングなしのもの)では、開放だとフレアで画面が軟調、みたいのは当たり前だと認識しています。
広角レンズだと出やすいのか、ということは、知識不足でよくわかりません。
私の場合、フレクトゴン2.8/20は、ゴーストが出やすく、ファインダーで「あ、ゴーストが」とわかるぐらい、派手に出てくれます......(ある意味では、そのほうが構図を変えて対処できるので、ありがたいような)
画像はそのフレクトゴンですが、このときもファインダーにはゴーストがくっきりと....なので注意して撮っていたのですが、5〜6枚シャッターを切ったうちの1枚は、このように出てしまっていました。
広角だと、どうしても余計な光を拾いやすいのですし、しかもへんな角度で入りますので、ゴーストが出やすいのかもしれません。
書込番号:11421467
1点

レンズを前から覗いて、ちょっと考えればわかることと思いますが。
広角レンズはフードを短くせざるを得ないので、前玉に直接光が当たりやすくなり、どうしても逆光には弱いです。
どんな優秀なコーティングを用いようとも、ガラス面の反射率と太陽光の強さ、被写体の照度の比率を概算してみれば。
書込番号:11421689
1点

>前玉に直接光が当たりやすくなり
三脚に載せた撮影の場合に限られそうですけど、レンズの前玉に光が入る場合は、写り込まないようにボール紙などで光を遮る手があります。これを一般に「ハレ切り」と言いますね。
私も、時々ですが手をかざして確認したことがあります。最近は、ズームを使わなくなったので、忘れておりました。逆光時の撮影テクニックですので試してみては、どうでしょう。
書込番号:11422855
0点

皆様
多くの情報有り難うございました。
5D2の板でも尋ねましたがディスタゴン21は逆光にはかなり弱いと言うことがわかりました。解決しました。
また、3社のメーカーについては、もう一つわかりませんが情報について感謝します。
書込番号:11437887
0点

キヤノンは、ニコンレンズ受給終了後は、
セイコー傘下の世界的なオハラ (小原光学硝子) の株主となり同社硝子で内製。
書込番号:25894037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。
この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。
そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。
PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。
1点

自分もα700+1680Zを愛用していてα900を買い増しました。
そしてα900用レンズには2470Zも当然ながら候補に
あがっていたのですが、自分は2470Zには行きませんでした。
理由は、α700を下取りには出したくなかったので、
α700+1680Zの便利さは残すつもりだったこと。
便利に使いたいならα700+1680Zを持ち出せば良いと言う事で、
α900には便利さは求めずに単焦点での勝負撮影に使おうと思ったからです。
そう言うわけで、今は便利重視のα700+1680Z、
勝負用α900+85プラナー&シグマ50mmという使い分けになってます。
α900買っちゃうとα700使わなくなるなんて人も結構居ると
聞きますが、私はα700+1680Zってのは素晴らしいゴールデンコンビ
だと思っていて、α700後継を手に入れる前にα700+1680Zを
手放してしまうなんて、ちょっと考えられないですね。
書込番号:11391560
6点

こちらに少し掲載されている物があるので、拝見してみてください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/246
α900+SAL2470Zの組み合わせですが、購入当初は持ち出したのですが、最近は出番が少なくなってしまいました。
最近では単焦点レンズの出番が多いですね。
24−70ZAは画質に不満はありませんが、ハイキングではもう少しズーム比が欲しくなる事が多いので、私の用途ではもう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズが欲しいですね。
現状では無い物ねだりをしてもしょうがないので、不動明王アカラナータさんが言われていますが、α700+1680Z(私の場合は16-105)とα900+単焦点の組み合わせで持ち歩きもありかなとおもいます。
書込番号:11391810
2点

>α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
私はその組み合わせで、清水の舞台から飛び降りました。
買っての感想は177人目のレビューとして書きましたが、ちょっとマニアックな内容なのか皆さんの参考になっていません(^_^;)
レビューでの追記としては、24-70ZAは、開放〜F5.8位までとてもシャープです。F8位からは絞りボケの影響がでているような気がしますが、とてもナチュラルな色合いに撮れます。
ネットにアップされている写真はどれも暗く沈んだ写真が多いですが、本当は肉眼以上に綺麗に見えるように写るレンズです。
ズームレンズでありながら単焦点並と言って良いです。(流石に本当に比べると違いますが、連続的に焦点をカバーできるので便利この上無いです。でも重い)
16-35ZAは35o側の開放付近の撮影で等倍表示ではボヤけて写って見えますが、試撮では24-70ZAよりもコントラストが高く感じ、これもまた捨てがたいと思いました。
α7D,αSweetDと16-80ZAでずっと使用していたため、900と24-70ZAでは、とりまわしは本当に大変です。レストランとかで撮るにはサブ機があったほうが良いところです。
レビューではサブ気にNEXと書きましたが、レンズの写りが悪そうとの評判なので、サブ機をどうしようかと迷うところです。
望遠系では70-300Gでもと思いましたが、解像度は高い方ですがRAWでも色調が上手く調整できなかったので購入は控えました。
それでも135ZAなら等倍でも写真が成立するくらいの人工衛星みたいなレンズなので、ズームしてAFで被写体に的中させる必要がある場合を除いては、トリミングで対処する方が良い結果が得られると思います。
ちなみに私のサンプル写真ですが、買ったばかりで仲間うちの写真ばかりでアップができません。ツァイスなら安心して使用できると思います。
書込番号:11391892
1点

追記です。レビューの写真ですが、現像時にサンプルサイズにしたためか、アップされた写真は再処理されて解像感が無くなっております。
書込番号:11391906
0点

有度二七中東高さん、こんにちわ。
スナップ中心との事なので軽量・お手軽なα700+SAL1680Zが便利そうに思います、α900+SAL2470Zとなりますと皆さん「重量が」と仰るのでこれが一般的なご意見だと思いますよ。
私はα700+SAL1680Zで撮る楽しさは体感した事がない(所有していません)のですが何かとても良い事があるのでしょうか?
作例など拝見させて頂いても普通の竹ズームに少し古いボディって印象しか受けませんしとても軽量かと言うとそうでもないように感じます。
有度二七中東高さんの場合ポトレも撮られるようですが深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮るメリットがあるようには私には思えません。
よってα900+2470Z+85Z(または135Z)に買い替えられるのが賢明だと思います。
書込番号:11392002
5点

私は一年前にα700+16-80ZAから、現在はα900+24-70ZA+135ZAを使ってますがα700の出番は全くと言っていいほどありません。銀塩が長かったせいか、やはりフルサイズのファインダーは見やすいです。特にα900のファインダーはすばらしいの一言です。それにα700を買った時から欲しかったゾナーは、やはりα900で使いたいと思ってました。ゾナーは主に花撮りに使ってますが、たまに風景を撮るとその解像力には驚きます。
書込番号:11392151
3点

単焦点のレンズなどに行っても良いかも知れませんよ。
そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから
その出たものを見届けてからα900を考えても・・・
書込番号:11392265
2点

桜の時期にちょっと使ったのがありましたので掲載させて頂きますね。
2枚目は、他社同スペックもこうなるのかどうかは知りませんが、よくなります。
こんな状況を撮る方が悪いと言われそうですが、その場合は16-105+α700を使用しています。
書込番号:11392456
2点

α900+24-70ZAは、三好和義さんや貫井勇志さんといった
超一流の使い手がいますね。
今月の「日経おとなのOFF」の表紙(出雲大社)も、
α900+24-70ZAによるものです。
ペンタックス67に憧れてはいたものの中判カメラの世界は
諦めていた自分にとって、α900+24-70ZAは
デジタルで気軽に中判クラスの絵を撮れる、稀有な存在です。
書込番号:11393469
2点

α900は、ファインダーや手ぶれ補正も評価されていますが、
全てはカールツァイスレンズの実力を引き出すためのスペックと言えましょう。
書込番号:11393539
2点

α900+2470ZAだとスナップ目的では持ち歩けなくもない重量ですが、若干重いです。
作動音が重く響くので大阪の繁華街でもみんなが振り向き、さりげない写真を撮るのは難しいでしょう。(私は大阪歌舞伎座を撮影してただけで指さされました)
α700からだと機材を使いこなすという点においては、インテリジェントプレビューを除けばあまり変わりません。
単に記録する面積が増えるので同じ画角であればよりよい画質で残せるメリットがあるというだけです。
書込番号:11393837
5点

みなさん、素早いレスをどうもありがとうございました。
なんとなく、α900+単焦点という方向を薦められる方が多いように感じました。
α700は利便性を優先するときなど「お手軽撮り」、
α900は勝負のときなど「じっくり撮り」されている方が多いようですね。
>不動明王アカラナータさん
α900を購入しても、用途によってはα700の出番は十分あるのですね。
α700には、愛着もあるのでなんだか安心しました。
重さでは、1.7倍弱違いますもんね。
(α900+2470Z=850+955=1905g、α700+1680Z=690+445=1135g)
>あかぶーさん
GANREFの作例、参考になります。
ご自身の作例のアップもありがとうございました。
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
って今はラインナップにはないという意味ですよね?
確かに2470Zでは、テレ側が少し不足している感じがありますね。
スナップ撮りでも、もう少しズーム比があったほうが便利だと思いますので、大変同感です。
>ボトムがきいろさん
>清水の舞台から飛び降りました。
ははは、飛び降りたんですね。
飛び降り成功のレビュー読ませていただきました。
写真はリサイズされているとのことですが、それでも高い解像度がわかる写真ですね。
>maggiosさん
作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
すごい解像感と空気感、立体感ですね!ところで、
>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
というのは、どういう意味でしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。お時間あれば教えていただけないでしょうか。
>DJ1551さん
やはりα900に行くなら、Sonnar、Planarに手を染めるべきってことですね。
全部足したら、軽自動車くらい買えちゃいそうですね。
>okiomaさん
>そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから・・・
そう、まさにそれなんですよ!
見届けたいところですが、そろそろしびれを切らしちゃいそうなんです。
>EF-SWさん
有名な方からのレス、大変光栄です。
>けざ+αさん
おっと!すでに買うほうに心傾きつつあったのですが、
それを引き戻す、もっとも的確で現実的なコメントかもしれません。
私の妻からも
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
とのコメントを頂戴しております(笑)。
書込番号:11393903
1点

>作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
1・2枚目はプラナー85mm開放(露出テストショットですので作例とは言えませんが)、3・4枚目はゾナー135mm(F1.8とF4)です。
>>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
>というのは、どういう意味でしょうか。
撮像素子の面積が小さくなるほど被写界深度が深くなる/レンズ中央しか使用しない、と言う意味です。ポトレの場合開放での使用が多いと思いますのでどちらも重要では?
APS-Cの利点としては焦点距離(実際には同じですが)が稼げるに尽きると私は思っています、超望遠レンズ使用時などには開放でも深度が深く距離も稼げ大きな恩恵が受けれますが標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?と思った次第です。
軽くてお手軽高倍率ズームの製品が良いのならK-7が良いです。
書込番号:11394065
2点

有度二七中東高さん
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
そうです、これはラインナップに無いレンズです。
早く出してくれとの希望が強くて、つい、書いてしまいました。
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
↑これに近い言葉、私も嫁さんに良く言われます。
でもしょうがないですよね。
「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
が欲しいときもあるんですからね。
書込番号:11394360
1点

>maggiosさん
勉強になります。
そういえばα900のムック本にもそういうことが書いてありました。
>標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?
なるほど私の主な用途からしても、標準域を使うことのほうが多いです。
おっしゃっていた意味が理解できました。ありがとうございました。
>あかぶーさん
>でもしょうがないですよね。
>「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
あああぁぁー、言っちゃいましたね!
男はつい屁理屈をこねちゃいますし、何かと理由をつけますが、
本当は単純に「欲しい」と言えばいいんですよね。女性はそれを見抜いているんでしょうね(笑)。
関係ないですが、静岡のご出身なんですね。
ボクは旧清水市出身です。勝手に親近感を抱いてしまいました。
書込番号:11394579
1点

α900+24-70ZAは気に入っています。非常に素直な色合いで、高解像度の絵を得ることが出来ます。
提案ですがα700に24-70F2.8ZAで撮る事も考えられてはいかがでしょうか?
スナップですから、自然を撮るほどの解像度は要求されないと思いますのでα700の1200万画素でも対応出来るかと思います。
私は花・自然と行事(和服を着た人たち)を撮りますので、高解像度を優先しています。 私のようなエリアでは、レンズの色乗りと高解像度が有利になります。
この分野では私は
α700+24-70F2.8ZA ==> D700+24-70F2.8G ==> α900+24-70F2.8ZA
とメイン機種を変更して参りました。サブ機はα700からα550になりました。(サブとしての使用感はα550が上です。D700を第二サブ機として使っています)
α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
ソニーがキャノンやニコンとガチンコ勝負をしても、プロはレンズ資産とスポンサーの両縛りで動けないから販売は伸びない。頼みのミノルタファンは購入台数が落ちている。
従って、ソニーが勝負出来るのは俗称「Game Change」した分野です。
つまり、従来と同じ価値観・作り方ではプロの固定層はひっくり返せない。
しかしながらゲームが変われば新参企業が活躍できるエリアが生まれる。
例えば鉄道が自動車に変わったようなものです。
今ソニーが起こしつつある変化はこのGame Changeを狙っていると推測します。
100年?続いた静止画像を撮るBoxから、動画も静止画像も立体画像も撮るBoxへの展開です。 ここは新規分野ですから他社プロでも安心して飛びつけます。
Eマウントはこのために開発したのだと思います。従って、私は静止画像だけでEマウントは評価しません。動画も立体画像も含めて評価したいと思っています。
ソニーにとって、静止画像専用カメラを出す時代は終わったと感じています。
もちろん個人としてはα900を4800万画素にしただけのカメラ(動画不要)を出して欲しいですが、ソニーという会社としては売れるカメラを出す事を優先させる必要があるために、カメラの概念を変えることに集中することこそソニーの王道だと考えるでしょう。 それも一つの選択です。もし、ソニーの王道を行く覚悟を決めたのならば、腹を据えて進んでいただきたいと願います。
そして、αレンズ資産を守るためにもEアダプターによるαレンズのAF化を進めて下さい。
そうすれば多くのαファンは、新しい分野への変化を受け入れることが出来るでしょう。
ファンの心が高まれば、そのカメラは元気になりますし、新規参入者も増えます。チャレンジングスピリットこそソニー精神だと信じたいです。
書込番号:11394640
5点

有度二七中東高さん
おお!奇遇ですね。私も清水ですよ。3才までしかいませんでしたけどね。
親戚が静岡には沢山いるので、今でもよく行きますが、あっちの言葉ってちょっといいですよね 「 〜 らー」
本題のほうですけど、α900に手を出したら、SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)いずれ、全て購入してしまうんではないでしょうか?
それが良いことかどうかは有度二七中東高さん次第でしょうが、上記プラスSTFと35F1.4Gを勢いで購入した身としては、感動したのが135 f1.8ZA で満足しているのが85mm f1.4ZAです。
maggiosさんのレビューを拝見すると参考になりますよ。
書込番号:11395361
0点

有度二七中東高さん
こんにちは。
私、α700+SAL1680Zと、α900+SAL2470Zの両方を持っています。
二つの組み合わせにおけるそれぞれの利点などは、皆さんがすでに述べられているとおりだと思います。
スナップについてだけ言えば、どちらかというとα700+SAL1680Zのほうが向いているような気がしますが、α550+SAL1680Zの方がさらにもっと向いているような?…と私は感じているので、いつかAPS-Cライブビュー機を使う時のために、SAL1680Z売却は今のところ考えていません。
私自身の使用状況を踏まえて申し上げますと、α900+SAL2470Zにいっちゃうと、結局は「重さもなんのその」でズームレンジの狭さをカバーするために70-300とか同時に持ち歩き始めたりする可能性が高いように思います^^;
α700+SAL1680Zは出番が激減し、しかしスナップには(微妙に)こちらの方が向いているという…
しまいには、「このワケがわからないジレンマに陥る原因は、ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)」となるワケです(?)
つまり「光学ファインダーのみ」の700、900両機ですと、レンズの違いよりも、フルサイズである事も含めたボディの違いが大きいのではないかと、私はそんな風に感じてます。
これが550と900でしたら、もっとスマートな使い分けができるかもしれません。
PHOTOHITOを拝見いたしますとSAL50F1.4などお持ちのようですから、購入なさるならα900のボディだけにして、α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
そうすれば当面はα700+SAL1680Zも有効に使えますし。
ボディのせいでレンズ(24-70ZA)も欲しくなっちゃうかもしれませんが、α900は50mm単だけでも十分楽しめる良いカメラだと思いますよ。ちなみに私がα900で今のところよく使うレンズは100mm Macroですね…。
書込番号:11395617
3点

>orangeさん
>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。
>今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
そうですね、まずはボディを購入し、手持ちの単焦点(20mm、50mm)で楽しんでみようかな、
と思ってきました。
>あかぶーさん
おっと清水でしたか?それは奇遇ですね。
maggiosさんのレビュー、拝見させていただきました。
これはもう買うしかないって気になりますね。
一気に、とは行きませんので、まずはボディを購入し、
85mm f1.4ZAあたりから狙ってみようかなと思います。
何度もレスをありがとうございました。
>夜の世界の住人さん
両方所有されているということで、ご意見大変参考になります。
>結局は「重さもなんのその」
・・・なんですね。
>ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)
というのは、あかぶーさんもおっしゃっていましたし、皆さん思うことなんですね。
α700+SAL1680Zは35mm換算すれば24-120ですから、α900+SAL2470Zと比べて、
そういう意味でも二の足を踏む理由となっています。
>購入なさるならα900のボディだけにして、
>α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
その方向が自分には合っているような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11397362
3点

みなさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
気持ちとしては、まずはα900を購入し、
手持ちの単焦点(20mm、50mm)にて試して行ってみようという方向にかたまりつつあります。
書込番号:11397398
2点

α900購入されますか。
レンズ沼に陥らないように気をつけて下さいね。
ラインナップに穴があるとよく指摘を受けるSONYレンズですが、購入段階になってみると使ってみたいレンズは結構あります。
私みたいに135mm ZAとSTF同じ焦点なのに持ち合わせている人は結構いるようですし、まあ、物欲はくすぐられますよ。
書込番号:11397549
1点

有度二七中東高さん
もうご購入の決意は固められたご様子ですね!
レンズ資産の少ない今が他社への乗り換え時だとも思いますがα900なら後悔は少ないと思います、なんせD3Xと同センサーにAFの使えるツァイスですしね。
但しSONYのやり方にはイライラ・ガッカリさせられる事は必至ですよ♪
一応ご参考までに過去に私がUPしたレンズ比較もご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10271761/ImageID=442210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9807111/ImageID=350724/
ではでは。
書込番号:11397740
2点

maggiosさんの夕日すっきりでてますね。
常にこうなります?
対角線上に夕日をおくと私の場合は目障りな物が入る事が多いので(入らない事もあります)逆光は別のレンズに任せています。
他社、同スペックもこうなのかなーという疑問をはっきりさせたくて、D3S+ナノクリスタルを検討中です(撮影者の腕の問題と分かればそれはそれですっきり)
書込番号:11398156
2点

>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
この点につきましては、そうは思いません。
ソニーはAVメーカーです。
音響と映像(静止画、動画共)は絶対続けると思います。
一眼レフ技術は喉から手が出るほど欲しかったと思います。
Aマウントの将来にも全く心配していません。
ソニーでは心配したこともありません。
パナソニックとソニーは7兆円企業です。
リーマンショック前は9兆円企業でした。
売り上げに占めるα一眼レフの割合は大きくないので、
これでソニーが傾くなんてあり得ません。
α900、および後継はソニーの一眼レフ技術を牽引
する機種なので、絶対開発は続けると思います。
ただ、販売するかどうかはそのときの景気動向には
影響されると思います。つまり、景気が回復するまで
発売が延期されたり、一世代とばされたりすることは
あると思います。
書込番号:11398218
1点

あかぶーさん、こんばんわ。
フレアやゴーストの事ですね?(笑)盛大に出ますよ!
あの夕日の場合は光量が弱かったのでアングル次第で押さえられたのですがピーカン時はどうしようもありません・・・。
画像@Aは24ー70Zでピーカン朝日/B70ー200Gわざと発生させた物/C70ー200G薄曇りの朝日です。
ナノクリはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDしか持ってませんでしたが逆光には強いコーティングであるとは思います、がやはりズームなのでフレアもゴーストも普通に出ますよ(あまり実験出来てませんが)。
で!D3Sって動体狙われるのですか?
書込番号:11398342
3点

>有度二七中東高さん
ミノルタ製ですが、20mmF2.8は24-70ZAをメインとしている今も
愛用しています。プラスチック外装なので、どうしてもα900との
質感の違いが気になりますが、レンズ性能そのものはツァイスとは
別の意味でスペシャリティだと思います。
α100のときは「なんでこのレンズがラインナップに残ってるんだろう?」
と思っていましたが、35mmフルサイズであるα900と組み合わせると、
超広角のユニークな視野角の虜になります。
銀塩時代に、よほど時間をかけてじっくり作られたレンズなんでしょうね。
書込番号:11398364
1点

有度二七中東高さん
ちょっと脱線すみません。
maggiosさん
>で!D3Sって動体狙われるのですか?
maggiosさんのEOS-1D Mark IVに対抗してD3Sかなと思いまして(^^)
D300Sとどちらにするか決定はしていないのですが、私がよく行く公園に鳥がいるのでやってみたいなーとは前から思っていたんです。
過去にα-9で300F2.8にテレコン付けて挑んだんですが、暫くしてカワセミがいなくなってしまったので止めてしまいました。ニコン機は使った事がないので良い経験かなとも思いまして。
αでゴーヨンも発表されてますけど、αはゆっくりと落ち着いて撮りたいですね。
書込番号:11398506
2点

当方はA350(DT16-105)からのステップアップですが,元を言いますとPENTAX-K7とそのレンズなどがメインです.最近645Dが発表になりましたが私には余りにもあらゆる面(重量,経済,技量)でリーチには遠すぎて,---そんなことしているうちに趣味の友人が仕事を終わるとのことで最後の楽しみをと従来のCANON50Dからと平行して5Dmk2及びそれに見合ったレンズをゲット-----私も中判は無理ならせめてフルサイズ高画質を---とA900(SAL28-70f2.8,70-300f4.5-5.6G)を購入したものです.もともと所有のミノルタ24-105Dで試したところ,A350よりも相性も良さそうでお散歩のフルサイズは24-105,観光地(あまり歩く必要のない場所)には28-75,70-300(他にミノルタ50マクロ,24f2.8,Σ70-300APO-DG等あり)でと思っています.良いカメラ=良い写真では無いのは十分承知なのですが名勝地ポイントでは最近はフルサイズ又は300Dや7Dとカーボンン三脚が定番のようでA900は正直なところ見栄兼ねての意味合いもあります。皆さんおすすめの24-70や135stfは重量や趣味の被写体が異なるので現在は買うつもりはありません。山や森や水のある風景などで今までより少しは精密描写に役たてばと思っています。レンズの描写等云々はPENTAXレンズ☆やLTDも所有していてレンズの味などを楽しむにはそちらの利用の予定です。購入してさほど月日はさほど経過していませんが,このカメラは堅実な感じで昔のマニアック的な感じもしますので,撮るのも好きだがチョッぴりカメラマニアも自負する方々にとっては最適なカメラの一つの気がしました。昔レンジファインダー(ミノルタで言えばMINOLTA35U)一眼(SR初期ナンバーの時代)を使っていた人間にとっては,レンズの焦点深度のイメージは今では慣れたとはいえAPSや4/3では感覚がつかみにくくフルサイズならそのもののイメージなのでこの点でも気に入っています。
書込番号:11398940
1点

あかぶーさん
(笑)1D4に対抗だとD3Sになっちゃいますね!
私の周りではニコンが人気ありD3Sの方が大半です、ただフルサイズの上に600mmまでしかレンズがないので皆さん焦点距離不足に悩んでおられます、でもレンズ性能は圧倒的に良いですよ。
>過去にα-9で300F2.8にテレコン付けて挑んだんですが、
私もα550買って328で挑戦しましたがとてもじゃないけどダイブシーンなんて収められませんでしたホバがやっとって感じです(画像@)、結局α550の出番はこの日だけで未だ200枚も使っていません・・・。
全く無関係な画像ですが発表する機会も御座いませんので見てやって下さい。
書込番号:11399224
4点

maggiosさん
EOS-1D Mark IV活躍されているご様子ですね。
最近高感度域での撮影も必要に感じる事があるので、D3Sに傾いています、となるとレンズ資金がちょいと(かなり?)足らなくなるので鳥撮影は先になるかもしれませんが、何処かでスレ立て出来た際には、また良い作例を拝見させて下さい。
有度二七中東高さん 脱線申し訳ありませんでした。
α900購入されましたら、ご報告楽しみにお待ちします。
書込番号:11399472
0点

>>有度二七中東高さん
ちょうど、maggiosさんとあかぶーさんが話題になさっていますけど、ご存知とは思いますが、24-70ZAよりも16-80ZAの方が逆光に強いと思います。
PHOTOHITOのお写真にも逆光のシルエットを生かしたようなものがあるようですので、その辺りは先々ご留意いただいた方が良いと思います。
それにしても、素敵な写真を撮っておられますよね〜。
添付は16-80ZAと傾向が似ている(さらに逆光に強い?)16-105で恐縮ですが、こういうゴーストの出方はファインダーで確認は非常にしずらい(実際、まぶしくて全く見えませんよね)と思えますので、ゴーストが大きく出る傾向の24-70ZAも使いようかな?と個人的には思っています。
>>maggiosさん
なるほど、ここまで撮れますかぁ!
こうなると「写真が違う世界を見せてくれる」というレベルですね!
>>あかぶーさん
いきなりD3sぅ!?
やりますねぇ(笑)Nikon導入は私も真剣に考えた事がありますよ〜。
>αはゆっくりと落ち着いて撮りたいですね。
横からすみませんが、ここ、ちょっとだけ注意といいますか、(私自身のハナシとして)気になる点なのですね。
私は100mm Macroをよく使う…ということでもお分かりいただけると思いますが、ノンビリ系の撮影が多いんです。
気になると言いますのは、「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」のか。
私もαが好きで使っているわけですが、そういった点、冷静に考えてみたりすることはあります。
でもまぁ、ひとまずはαとTAMRON200-500で行ってみます。望遠鳥撮りなどは。
実はここには、多分に私自身の性分の問題が絡んでいまして、「仮に撮れてしまったりしたら、すぐ飽きてしまいそう」というのを恐れていると言いますか。
それもまた、変なハナシなんですけどね(^^ゞ
書込番号:11399609
2点

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。
>でもまぁ、ひとまずはαとTAMRON200-500で行ってみます。望遠鳥撮りなどは。
αの場合バイオ動体予測での置きピンが勝負です、AFだと合掌する前に魚捕って枝で食べちゃってますよ(カワセミの場合)。
よく行くスポットにα700+ミノルタ328/640で来られる方がいるのですがカワセミが飛来してきても私や他の方としゃべってらっしゃいます、「どうせ撮れへんもん」だそうです(笑)、定年して年金暮らしなのですが「仕事続けてキャノンかニコン買うたら良かった」が口癖となっておられます、私はこの方が愛らしくてたまらないのですが。
ではまたどこかの板で画像見せっこしましょうね!
書込番号:11399788
3点

>>maggiosさん
ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
お知り合いの方、他社製カメラであのような写真が撮れると知らなければ、「どうせ撮れへんもん」とまでは思わないのかもしれませんよね。
そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
私は、αのAFが少しでも良くなってくれること、首をながーくして待ってみましょうかね?
それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
ではまたいずれ…^^
書込番号:11399884
2点

α700や550で鳥撮影、モータースポーツを主に撮る人も多いです。
900は望遠が目減りしてしまうので、APS-C機より広角よりの撮影が多いですね。
自分の場合、GRDIIIを普段愛用していることもあって、広角系の作品が多いです。
書込番号:11399974
1点

夜の世界の住人さん
>ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
いえいえ。
>そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
正にその通りで性能の差と言うよりメーカーの趣の違いですね、ただα550の高速連写と言う売り文句は頂けません(露出・ピント固定で7枚/秒)。
>それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
キャノン機でもMF必要な場面が少なからずありますので是非体得を!
先ほどの定年α700さんはご自身の動体性能が素晴らしく各ポイントの山々へバイクで出向き珍しい鳥を(とまりですが)たくさん収められています、でL版にプリントしたミニアルバムを携帯しみんなに「下手くそ過ぎて笑わんといてや」と言いながら見せてらっしゃるのがまた可愛いんです。
ではでは。
書込番号:11400057
3点

夜の世界の住人さん
おはようございます。
SAL1680Zと16-105両方お持ちなんですね。
私はα900購入後、16-105を購入しましたが、この辺の焦点が使いやすいですね。
暫くはα900を使わなくなったのですが、DTレンズが充実してこないので、α700はまた奥に追いやられてしまいました。
D3s購入検討のきっかけは、鳥撮影が主な目的ではなく、薄暗い場所での動きのある被写体を撮らなければならない状況が出来てしまったので、高感度と連写に優れる物ということでチョイスしてみました。
買うかどうかは決定していませんけどね。
ただ、せっかく手に出来たなら、レンズ逆光性能と、よく言われるαとのAFの違いは確認して見たいですね。
>「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」
↑これ、αファンはピリピリくる内容ですよね。
私が思うに、αで鳥を撮影されて素晴らしい作品に仕上げている方は、よっぽどカメラ操作他機能を熟知された方ではないかと、テクニックのある方なんでしょうね。
他社のものであれば確立が上がるのかどうかは今の私にはわかりません。
αをマスターしたわけでもないですし、他社を煮詰めて使った事もないですから。
私がα−9で挑んでいたときは、薄暗い場所ではAF合わずMF多用でした。1日やって失敗ばかりでも満足感があり、次こそは!というやりがいもありました。その時はそれだけの時間があったからでしょうね。
私の「αはゆっくり撮りたい」はそういう時間があって、必要に迫られて撮影するのでは無く、自分が撮りたいものを好きなように撮る事です。
ちなみに私の「ゆっくり撮りたいカメラ」お気に入りは 1は Minolta Autocord cdsです。
みんなに見せられるような物は撮れなくてもいいんです。
有度二七中東高さん
内容違いになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11405045
3点

あかぶーさん
遅レスすみません。
16-105は、16-80ZAを購入した後、さすがに使わなくなってしまい売却しました。
もちろん、16-105は良いレンズです。16-80ZAとの差は僅かと思いますし、考えようによってはその評価も逆転することがあると思います。
Nikon機、私も考えただけで実際に移行はしていないわけでして、機会ありましたら是非ご感想などを拝聴したいものです。
Minolta Autocord cds というカメラは、ごめんなさい、分かりません(^^ゞ
でも、安易に「αに速写性を求める」ような考え方とは違う、本当の意味でゆっくり撮りたい…というお話、あるのだろうなと思えました。
ではまた…。
スレ主さん、話が逸れてしまい失礼いたしました。
書込番号:11422936
1点

猛烈に遅いコメントを先頭のスレ主の有度二七中東高さんへ。
現状の写りに不満ということではなく、もっといろいろいじってみたい・・ですね。
これは他人がうんぬんの世界ではなく道楽の世界ですから、実生活に障害が生じない範囲で(^^; お好きなようになさればよいと思います。
なにかをやって100人がそれを失敗だといっても自分がよければそれでよし(^^;
ただし、なにをやるにも情報は必要ですね(情報をどのように判断し取捨選択できるか、でもあります)。
いっときカメラから離れていましたが、T*135mmの登場でα100を買いました。
私の道楽の場合はまずはレンズありきで、その写りはいかに、です。メカ的な興味はそれほどではありません。
サンプル1:
こういうのも撮れるのかあ、よしよし(^^)
フィルム時代では風景メインで人物は撮らなかった(撮れなかった)のです。
味をしめまして、時をおかずにSTFと16-80を買い、少し遅れてT*85mmも買いました。
サンプル2:
APS-Cで135mmは画角が狭すぎるのと、大きすぎて一脚で差し上げて撮るのが困難なので85mmを使っています(このレンズを開放付近ではめったに使いません)。
しばらくしてα700を買いました。
T*24-70での風景等ではこりゃすごいぞと思いましたが、祭りなどの人物ではその熱気が写らないと感じ始めました。
なんか無機質で淡泊と感じて面白くないんです(α700のソフトバージョンアップ後の画質は知りません)。
サンプル3:
α700で風景などを撮るのでしたらT*24-70の組み合わせが現状でのジャストフィットだと思ってます。
(ボディとレンズの相乗効果だと思いますが、逆光ではちょい硬くなるとみる)
サンプル4:
α350登場で数字上はスペックダウンですがメインはこちらへシフト。
で、α900登場でα700は譲りましたが、α900での撮影枚数はさほど多くはありません。
美しい画像なのですが、α700と同系の写りと感じてちょい写欲ダウン中なのです。
むろん私の感覚では、です。レンズは同じですからボディの画像処理のせいだとみてます。
当初の感動の得られる写りのボディが登場するかどうか、静観中といったところです。
書込番号:11425328
1点


以前はみなさんに相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
心を決め、妻を説得し、本日無事α900を手にしました。
今、タイに住んでいるのですが、こちらで売られているα850よりも
日本の方がα900+縦グリ込みでも安いので、購入の機会をうかがっていましたが、
ちょうど妹が旅行に来るとのことでキャリーを頼み、今日ようやく手にしました。
以上、ご報告まで。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11608793
1点

有度二七中東高さん
α900購入おめでとうございます。
重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
良い写真ライフを送ってくださいね。
書込番号:11608818
1点

あかぶーさん
>重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
確かに少し重いですね。縦グリ付だとさらに重いです。
でも重さも気にならないくらい、楽しく撮影してます。
購入前に気になっていたトンガリ頭も威嚇するようなシャッター音も、
今はかわいくて仕方ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11671457
0点

有度二七中東高さん
α900に見合うレンズをチョイスすると更に重くなりますが、それでもいい景色に出会えそうな時はα900とお気に入りのレンズを持ち出します。
私も最初の内は縦グリップを使用していましたが、三脚を多用するようになってからボディーのみになりました。三脚を多用するようになったのも、GITZOの軽量な物に替えた事が原因かもしれませんが。
今日も夏祭りがあり、撮影に行きましたが、あまりの暑さにバテてしまうかな?と思って軽量なカメラにしようか迷いましたが結局持って行きました。
私も愛着ありますし、撮影するのにお留守番はかわいそうですよね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11672630
0点

あかぶーさん
>軽量なカメラにしようか迷いましたが結局・・・
そうなんですよね。
重いという理由で迷うことしばしばですが、
持ってくればよかったー、と思うことのほうが多いですね。
撮る楽しさが全然違います。
ウチの嫁もなかなかのもので、
去年の誕生日にα300を買い与えたところ、
始めは重いから面倒とか言っていたくせに、
今では、コンデジでは写真が面白くない!と言い始め、
乳飲み子抱えながらデジイチを持ち出してます。
情熱は私以上かもしれません。
「キットレンズ(18-70mm/f3.5-5.6)よりも、タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」と
理屈は何も分かってないのに、そういうチョイスをする辺りも、見ていてなかなか面白いです。
ところで、GITZOの三脚に興味あります。
よろしければ、型番など教えていただけないでしょうか。
書込番号:11679678
0点

有度二七中東高さん こんばんは。
>ところで、GITZOの三脚に興味あります。
写真の右側、GK2580TQRです。
本当は飛行機、機内持ち込み用として購入したGITZOのトラベラーシリーズですが、私には使い勝手がいいので、最近は普段使いに使用しています。
折りたたむとコンパクトです。4段ですがこのままぶらぶら持ち歩いても不都合を感じません。
左は3シリーズGT3531ですが、望遠レンズ使用のために購入しました、こちらも頑丈さの割りに軽量ですが、雲台をつけると結構な重量になるでしょうね。
400mm 2.8で使用予定です。
書込番号:11681357
0点

有度二七中東高さん
夫婦二人で撮影を楽しめるなんて羨ましい。
「タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」
すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
じきに
「やっぱりZEISSだね」
なーんて言われてしまったらどうします??
書込番号:11681425
0点

有度二七中東高さん
いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
あらためてPhotoHitoの方を拝見してファンにならせていただきました。
私の方は最近更新してないんですけど、ソニーじゃないツァイスレンズで撮ったものがいくつか上がってます。
仕事とプライベートでバンコクに2度行ってタイはすっかりお気に入りです。
当時まだコンデジだったので次に行く時は一眼持ってと思ってます。
書込番号:11682177
0点

あかぶーさん
三脚!写真までありがとうございました。
しかし、んー、すっげー高いんですね。
しばらく手は出そうにありませんが、安物とどう違うんでしょうか?
お暇なときによろしくお願いします。
>すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
オートでしか撮ってないくせに、ボケ方が違うとか言ってるんですよね。
絞りのこととか全然理解してないのに・・・。
>じきに「やっぱりZEISSだね」
>なーんて言われてしまったらどうします??
時々、私が仕事で不在中にα900を勝手に持ち出しているようです。
「ファインダーがおっきい」とか、「シャッター音がたまらん」とか、楽しそうにやっています。
が、本音は触ってすら欲しくないんですけどね・・・。こっちは一年悩んでようやく買ったんですから。
この頃「タンショーテンって何?」とどこで仕入れたのか、聞いてくるので、
不便極まりないレンズだと説明して、深入りさせないようにしています。
でも一緒に楽しめるのは、正直楽しいです。
書込番号:11682402
0点

みるとす21さん
こんにちは。
>いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
みるとす21さんのところもですか?
嫁にはあまり写真を見せないほうがいいかもしれませんね(笑)。
私が撮った写真と何かが違う・・・、と疑問を抱かせないためにも。
縁側を見させていただくと、みるとす21さんもいろいろやられてますね。
すごいの一言です。
PhotoHitoのほう、見ていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11684127
0点

有度二七中東高さん
>安物とどう違うんでしょうか?
う〜ん。
カーボン三脚は割高ですよね。
三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で、アルミ三脚なら、4万円も出せばしっかりしたものが揃うんでしょうけど、重くて・・・
それと、私は脚の固定はロックナット派なんですが、ものぐさな性格もあり締まりきっていない事が度々あり(レバー式を買えって?)軽い力で固定できるような気がするGITZOにたどり着いています。
あと、カーボン三脚は軽いのですが、脚の伸縮が自重で出来ないので、スムースではない物があるんですが、今使っている物は比較的良いほうです。でも、2万円位で購入したアルミ三脚のほうが脚の出し入れはスムースです。
そうですね、少々の重量を気にしないのであれば、アルミ製のロック式三脚のほうが操作はスムースかもしれません。
私は三脚を持ち歩いて撮影するので、軽量なカーボン製でロックのしやすい物、という事で今の物を使っています。
それと雲台です。パン棒の付いた物から、自由雲台までサイズも含め色々なものがありますが、安価な自由雲台は固定がゆるい物がありますので、できれば自分が使う機材を載せて試して見れればいいですね。
GK2580TQRは70-200Gを乗せて望遠側で多少下に向けて手を離すと、しなりか、緩みで若干下を向きます。もっとしっかりした物が必要なんでしょうね。
撮影スタイルや身長など考慮すると撮影者それぞれに合う三脚があるとは思いますが、それを探し出すのは結構難しいですよね。
三脚を頻繁に使用する人でも、GITZOの三脚は性能以上に割高という人もいるらしいです。
書込番号:11685124
0点

あかぶーさん
本当にたびたび素人の質問に答えていただきましてありがとうございます。
すごく勉強になります。
自分(と機材)に合う三脚選びはこれまた奥深いですね。
>三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で・・・
とのことですが、カーボン製は軽くて携帯に便利な反面、重量が軽くなりますよね。
昔からジレンマなんですが、重いほうが撮影にとって有利なら、カーボン製でない方がいいような気がしますが、それでも振動が撮影に影響しないような構造になっているってことなんでしょうかね?
いつも聞いてばかりですので、たまには自分で調べてみます。
毎回、丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:11692387
0点

三脚選びは本当に難しいです。
カーボンという材質は振動減衰性(吸収?)には優れているようです。
硬質で繊維素材の複合からできる性能なんでしょうね。
ですので、シャッターを切った際の小刻みな振動には耐震性が良いようです。
ただ、軽さにおけるメリットがデメリットにもなりますね。
強風などの大きな揺れには弱いので、ストーンバックを合わせて持ち歩く人が多いようです。
私はというと、GK2580TQRの組み合わせにはα900とZEISSのレンズで重さ的にバランス取れてるんじゃない?
なんて、勝手に思っています。
カーボンで出来た重い三脚があれば理想なのかもしれませんが、売れるかどうか・・・
重さでくたびれてしまうと、撮影集中力も落ちますしね〜。
有度二七中東高さんの撮影スタイルに合う三脚を探して見てください。
ああ、あと材質以外にも間接部分の固定力も重要なので、幾ら材質をしっかりした物を使っても間接部分が緩いものも中にはあるようなので注意して下さい。
ではでは。
書込番号:11693118
0点

こんにちは 有度二七中東高さん
私は α700⇒α900にステップアップしました と言うより最初からα900がほしかったのですが 販売されていない時期でしたので しばらくα700を使用していました。 50mm 20mmお持ちの様ですので その点では 使用感をお伝えすることができるかとは思います
いずれも低感度 風景中心ですし SONY以外のレンズを所有していませんので 他のメーカーとの比較は当方できません またスナップでは参考になるところが少ないかも知れません 以下α900にての使用感を記します。
20mm 周辺光量の4隅の低下がF5.6以下では目立ちます 開放2.8では その部分がのりしろであるかのような錯覚を覚える 場合により急激な感じがあります 絞ると非常にシャープな感じで28mmのような収差も少ないと言えます(28mmのトイレンズ的な写りはしかし好きです)
50mmは CPLを昼間は常用しています この価格でこの軽さ 気軽さは良いです また風景もバリバリの硬さが無いので (その点個人の主観によるものと思われる)良いです
以前 若隠居さんが 投稿されていた頃は 24-70は非常に良いと思われたのですが 実際 SONYの直営系列 AVICで試し撮りすると違っていて(なくなると寂しい!) レンズの特徴を最大限生かした撮影方法(屏風のように前後奥行きをセパレート)であることがわかって 彼のレベルは少し違うらしいとなんとなくわかったのでした(どうも上手い人は 周辺の問題をわからないよう撮るか 構図で気にならないようしているのではと思える それにレンズの特質を理解していて 問題を無意識的あるいは意識的にに回避しているだろうと思う オールマイティーに使えるレンズは少ないかも知れない)50mm域では タムロンの28-70 それに前記の24-70ZAのズームにも測定上抜けは良くないかも知れないです ただ歪は50mmの単焦点は少ないです 私の場合貧乏症なのか 高価なレンズはお宝レンズとなりなんとなく気軽に使用できないので 気軽レンズ50mmをよく使用しています
書込番号:11693875
0点

源 五郎さん
初めまして。
コメントありがとうございました。
実は・・・、というか上に書いたんですが、
すでにα900を購入し、撮影を楽しんでおります。
まだ買ったばかりでかわいくて仕方ないので、
仕事に行っている間に妻に勝手に触られぬよう、
撮影してはいちいちカメラバッグに隠したりしてます。
本当、楽しいカメラですね。
書込番号:11698077
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ超初心者です。
去年canonのkiss X3のキットレンズ付を買い、写真の面白さを知りました。
ですが、写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
せめて写真部と会社を辞める前に
ダメ者なりに何かしら綺麗でシャープな写真でも撮って、
「お?以外にやるな!」
と、言ってもらってから辞めたいものです。。。
と思うものの、5DUとか1D、D3+レンズにストロボを揃えるほど
手取り16の給料で余裕がありません。
そしてフト、α900が目に止まりました。
ユーザ評価も(現在の値段の割りに)高評価な気がします。。。
実際、先々月、canonが主催の撮影会にも関わらず、
ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
たしかにレンズ力に依存するのでしょうが、
α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
暇な人いたら、御存知でしたら教えて下さい。。。
何卒、よろしくお願いします。
1点

α資産が全くないのですよね?
その状態で、ましてやそのような動機で移ってもちょっとなぁ、という感は致します。
α900は、低感度ですと5Dmk2と同等(それ以上)の、比類無き画をたたき出します。
高感度ではおもいっきり負けます。使えたもんじゃないですが、ソフト補正でマシになります。
バッテリーの持ちは悪いです。
使い勝手は良い方です。直感的に使えます。
強いて言えば電源ボタンの位置が最初は分からない、ぐらいです。ちなみに私はペンタからの移行です。ペンタよりは劣りますが概ね良い操作系だと感じています。
ニコキャノは、私には使いづらかったです。まぁ慣れですね。
レンズは高価です。フルサイズ用が特にそうですね。DTレンズだと安いのですが……
ただ旧ミノルタのレンズが使えますので、当面そちらでしのぐのも良いでしょう。
お勧めは
50 f1.4/100 macro/85 f1.4/24-84/24-105/28-135/135 stf/28-70g/17-35g/等々……
なんかもう面倒ですのでここをご参照あれ。 http://wiki.a-system.net/index.php/レンズ(ミノルタ)
で、ここから先は単なる独り言程度に受け取って頂けるとありがたいのですが、
その先輩どうしようもないですね。そんな方のアドバイス聞かない方が良いと思います。
全員がそんなんでしょうか。考えられないですね。
多分何を撮ってもボロクソ言われると思いますよ。そう言う人たちは写真を見ているのではありません。
そして、あなたの写真観は、別に間違っていますなんてまで言いませんが、ちょっとおかしくないですか。
高い機材を買えば良い写真が撮れるのかと言えば全くもってNOです。
むしろオートモードが発達しているエントリーの方が”綺麗には”撮れるのではないでしょうか。
もちろん、先輩連中を見返す為に買うのだとは察しますが、それにしたって。
普通にX3で腕を磨いていくという選択肢もありますよ。
それと最後に、これは忠告なのですが、
話を聞く限り、α900を見せたら先輩方は確実にアナタを馬鹿にします。断言できます。
彼らを見返したい、という理由での購入でしたらお止めになった方が懸命です。
理由は言いたくもないのですが、いるんですよそういう人たち。
ブランドと価格が全てって感じの。多分家電カメラとか言われるんじゃないんですかね。
高い金を払った上でもっと不愉快になること請け合いです。
書込番号:11379062
29点

一度普通のコンデジで撮った写真をその人に見せてみてはいかが?機材が大事だと自慢する人にろくな審美眼はないと思っていますので。
被写体をまず見ること。良いと思ったら、とにかく露出、焦点距離、アングルなど色々と試してみる。で、それを反芻する。
腕ですよ、機材じゃない。
と、言っておきます。機材のせいにできたらどんなにいいのだろうかと、写真があがるごとに思います。
書込番号:11379063
5点

>写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
典型的な、「カメラマニア、スペックマニア」ですね。こんな人たちと一緒に写真を語っても少しも楽しくないでしょう。写真の愛好家、同好会はいたるところにいます(あります)。そういうところを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11379073
14点

カメラベテランのみなさま、叱咤激励ありがとうございました。
しばし、X3で細々と趣味を楽しみます。
確かに、貧乏ド素人にα900は身が重いのかもしれません。
ベテランの言葉は身にしみますが何よりも経験に長けた言葉、
本当にありがとうございました。
カメラ慣れして知識と経験を蓄えて出直します。
書込番号:11379092
1点

貧乏ド素人に叱咤激励のお言葉、ありがとうございました。
しばしコレ(X3)でカメラのレンズと人間性の双方を磨いてから出直します。
ありがとうございました。
書込番号:11379094
2点

こんばんは。
カメラのグレードによって一方的に持ち主の腕をバカにする人は、実際にいます。
ここで言う『一方的に』というのは相手の撮った写真を見る前に、ということです。
グレードだけではないです。使用しているカメラのメーカーを見て、それだけを見て判断しバカにする人はいます。
例えば、
私には行きつけの夜景カフェがあるのですが、そこのマスターも一眼レフをやっているんです。
これは私が初めてそのカフェを訪問した時の話しですが、
私はソニーのα700にタムロンのA16と言うレンズを付けて入店しました。
連れの一眼歴3か月の彼女はニコンのD5000を持っていました。
どうやらそのマスターは一眼レフを持ちこむお客さんに対し声をかけたがる方のようで、早速おしゃべり大会。
ちょうどその時マスターはフィルムカメラの卒業を考えており、デジタル一眼を検討中でした。
私たちが機種を教えると、αなど知らんと言った勢いです(笑)
後から聞いた話しですがマスターは、カメラはニコンかキヤノンしか認めない、と言った腹があったらしく、
一眼歴3ヶ月のニコンユーザの彼女の方ばかりが気になるらしく、専門用語を連発、そういう話しだったら私とした方が議論になって楽しいはずなのに。
ちょっと可哀そうになってきたので私が間に入って通訳。それでも私の意見は聞かず、ニコントークをひたすら続けてました。
つまらないので私はそのカフェから見える夜景を撮って楽しんでました。
日が経ち、
私はそのカフェで撮った夜景をプリントアウトし、マスターにプレゼントしようと、近くを通ったついでに寄りました。
マスターはデジタル一眼を購入したらしく、ニコンのD90とキヤノンの5Dを出してきて彼女に自慢w
少なくともカフェの店長とは思えないほどの接客差別(笑)
帰り際にα700で撮った写真をプレゼントしたのですが、予想以上に他社メーカーのカメラをバカにしてたのでしょう。
αでも全然いけると思ったのか、少なくとも目が点になってました。
また日が経ち、その夜景カフェを訪れると、なぜか店長の手にはα900が(笑)
ちなみにその時私の付けていたレンズ(ツァイスのゾナー)を見てマスターは食い付きまくりでした。
この人はネームバリューにどれだけ拘るのだろうか…と改めて思いましたが、今は仲良くさせてもらっています。
と言うことで、入門機のX3だからと言って綺麗でシャープな写真が撮れないってことはないと思います。
というか、綺麗でシャープな写真が良い写真というわけでもないと思うんですけどね。
X3と比べてα900が圧倒的に有利なのは、『確認』ができることだと思います。
圧倒的に見やすいファインダー、きめ細やかな背面液晶。
カメラを変えることによって良い写真が撮れるかどうかというのは補償はできませんが、
α900に変えることによって失敗写真が減るというのは確実にあると思います。
>α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
>バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
>レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
ライバルはニコンならD700、キヤノンなら5D2ですかね。
各機種には得意不得意な面が互いに存在するだけで、総じて劣るということはないと思います。
ただ、α900やD700を買うことによって、写真部のベテランから馬鹿にされることはなくなるかもしれませんが、
あんなカメラ使っているのにこの程度か、と思われないようにして下さいね。
高級機だろうと入門機だろうと、ご自分の手や用途に合ったカメラを使うのが一番と思いますよ。
例え周りになんと言われようと。
書込番号:11379095
23点

高速な被写体をAFで撮る・・・とかでなければ、
カメラなんて、どれを使っても写真の出来は変わりません。
いや、違うには違いますが、予備知識無しに写真だけ
見せられたら、高級カメラで撮ったのか入門機で撮ったのか
見分けがつく人は非常に稀だと思います。
(高級レンズか安物レンズかは見分けがつく人は結構いるかも)
機材を見て、そのカメラマンをバカにするような人間に
ろくな奴は居ないと思いますし、
一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
え? 私? 私は高級機材フル装備でショボい写真を撮ってます(苦笑
ちなみに、そこでα900に買い換えた場合、
一目置かれる可能性がありますが、逆にもっとばかにされる可能性も
あるかもしれません。
他の方も書いてますが、キヤノンとニコンのカメラ以外は
問答無用で認めないというタイプの人間が、少数ですが存在してますんで。
書込番号:11379296
8点

>>よしたぬきさん
スレッドは解決済みのようですが、私は少し以前にα900を購入した者です。
購入して、カメラの様々な違いによって「撮るのがより楽しくなった」という事はありますが、「写真自体が良くなった」とはあまり思いませんよ。
私のα900購入はそういう「撮るのが楽しくなるような」という自己満足的な買い物でしたので、もちろんその点には満足しています。
一方、α900を購入した事で、むしろ「おっ!」と思う写真を見つけて、どんなカメラで撮ったのかな?とみたらkissで、自分が恥ずかしくなった…という事が増えましたね(笑)
使うカメラで写真を評価するなんてもってのほか、と思います。
また「画質」という言葉もありますが、たしかにα900のそれは素晴らしいと思いますけれども、本人の技量という問題に比べたら二の次、三の次と思います。
私自身、αSweet Digital を使っていた頃の方が、いろいろと工夫をして楽しかった気さえする今日この頃です。
カメラもレンズも「どこに向けてどう使うか」ではないかなぁと。がんばってください。
>>スカイカフェさん
とても興味深いエピソードですね。楽しく読ませていただきました。
色々とナイスな店長ですね^^
書込番号:11379434
6点

世の中 色々な方が居ますからね。
趣味のものですから機材に関してあれこれ言われる筋合いでも無いしと気楽にされたら良いと思いますよ。
小生なら そんな写真部なんぞ辞めちまって一人で撮ってるでしょうね。
別に写真部を辞めたからといって会社まで辞める事は無いでしょう・・業務命令で写真部に在籍してるのならどうなのかは、その時その場でないと言えるものではないですが、パワハラででも訴えますかね・・・
書込番号:11379435
3点

もうちょっと書きます。
高級カメラだとどのくらい良い写真が撮れるか?ですが、
手元のα700(APS-Cサイズ)とα900(フルサイズ)について書きますね。
たとえばモデルさんを撮りに行く時なんか、レンズ交換でモデルさんを
待たせたくないので、α700と900両方持っていくのですが、
2台合わせて1000枚撮ったとしましょう。
後日モデルさんに、出来上がった写真の中から精査して良いものを見つくろって
10枚提出するとしたら・・・ 10枚のうち5〜6枚がα900、4〜5枚がα700で
撮った写真だったりするわけです。
当然、α700の方から多く当たり写真が出ることだってあります。
私にいわせりゃ、その程度の差でしかないです。
フルサイズ高級カメラだからよく撮れるとか、ぜんぜんそんなことはありません。
書込番号:11379444
3点

語弊がありますが
先輩の言われることも一理あります
入門機は入門機であり
プラスチックレンズなどもありそれなりの写りしかしません
白もとぶでしょう
それなりのメリットもありますが
腕を磨いて速めに中級機をお買いになられた方が、私は懸命だと思います
ゴルフに行くのに皆さんベンツやBMWで来られたとき自分は軽四だったとしたら
別にいけないことはありませんが多少は引け目を感じられると思います
X3でもかまいませんからレンズを一度ツアイスに変えて見られたら
一味違った写真が取れると思います
コシナからZEタイプがでています
私のページをご覧くださいツアイスと純正レンズがどれくらい違うかよくお分かりになると思います
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
チューリップと虫取りを比べてみてください
書込番号:11379450
1点

発売日33万円だったα900が今なら183800円です。買っちゃいましょう!
書込番号:11379498
2点

そのような写真部に所属していても、なんのメリットもないと思います。
他でもっとまともな同好会に入ったほうがいいかも?
書込番号:11379558
9点

じゃあ何で中級機以上のカメラを使ってるかと云われれば、私の場合はダイヤルが2つあることと、マニュアル操作への移行が早く出来るってとこですかね。
さらにα900使ってる理由を聞かれたら、フルサイズでフィルム時代のレンズがそのままの画角で利用できるのと、やっぱりファインダーですね。
マニュアルの操作性という観点では、α900は素晴らしいカメラです。
画質もデジタルになって高級機の方が画素数や高感度の関係等を考慮すれば確かに良いとは思います。
以上です。
「作品」という観点は全くございませんm(_ _)m
もんのすごい金をかけたシステムで、AFが合うだのどうだのと自慢する方もいますが、スレ主様は別にこういう道を目指してるわけじゃないでしょう?
書込番号:11380363
2点

こんにちは
挑発には乗らないことです。
冷静に考えてみて、高価なカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
ただし、
使用目的として超高感度域や高速連写機能が必要な場合は、
その分にコストをかけることは部分的に意味があるでしょう。
レンズを換えることで表現の幅をひろげることはできますね。
しかし、よいレンズが増えても即よい写真が増えるということにはなりません。
道具なのですから、使い方が重要なのです。
エントリー機でもポテンシャルを自在に引き出そうとすると大変なことでしょう。
よい写真を撮って示してあげることです。
書込番号:11380565
2点

会社に写真部があるのですか?
では、年齢層も幅広いのでしょうね?
定年間際〜新入社員(に近い人) の年代別。
写暦が長い(40年以上)〜1年未満 の経験別。
重役〜平 の役職別。
例えば、中学1年から始めると、新入時点(22歳)で写歴10年。
50歳から始めると、59歳でも写暦9年。
わたしに言わせれば、若い内の10年の方が、感受性が強い分、伸び代が大きいと思います。
勿論、人によって伸び方に違いはあります。
先達のモノの見方を勉強することは大事ですが、若い人なら模倣だけに留まらず、もっと先に進みましょう。
よく、「老後の楽しみに○○を取っておく」という言葉を耳にしますが、経済的に許せるなら、若いうちから始める方が後悔しないです。
スピリット&マインドが大事なのであって、ツール&アイテムは、そのあとから付いて来ればそれで良いと思います。
書込番号:11380637
5点

スレ主さま
高画質はお金を払えば手に入る。
芸術的センス・技術は自身で磨く。
いくら技術・センスがあっても機材の限界は超えられません。写真部の諸先輩が画質うんぬんであれこれいうのは無視しましょう。D3S+ナノクリレンズで撮った物をみせて「いい画質だろう」といわれても「そうですね」としかいいようがありません。でも、構図・露出など技術的ポイントで納得できる部分は、うまくなりたいなら「肥やし」と思って聞く耳をもったほうがいいかもしれませんね。(部の先輩方がお上手かどうかはわかりませんが…)
私みたいに下手の横好きでもいいと思いません?
趣味なんですから。
書込番号:11380730
2点

>一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
あはは・・・耳が痛いです。。。
私も高い機材を使用すれば良い写真が撮れると思っていた者です。
購入してみて分かりました。
目で見ている景色を切り取る感性が大事です。
良いものを所有する満足感はありますが、今回の件とは別ですよね。
kiss X3で撮影されている素晴らしい作品がありました。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/
kiss X3で力作を撮影出来るようになって、その人を見返してやりたいですね。
そうなれば、必然と自分が求めるカメラも見つかってくるかも知れませんよ。
書込番号:11381239
2点

スレ主様
今現在、主にどんな被写体を撮ることが多いのでしょう。
一度、ご自分の作例をUPするのも良いと思います。
もっと、こんな感じの写真が撮りたいといった、内容があると
諸先輩方から、機材についてもアドバイスもあると思います。
例えば、三脚もカメラ購入時におまけで付いてきたものから、
高級品までいろいろあると思いますが、どんな物をご使用ですか?
撮影モードは、オートが多いですか?絞り優先、それともシャッター速度優先?
α900はじっくり腰をすえて、マニュアルで撮影するのが楽しいカメラだと思います。
ファインダーも広く綺麗で、視野率も100%なので、
正直に撮影者の技量がそのまま写真となって映ります。
そういう意味で、良いカメラだと思います。
書込番号:11381352
2点

よしたぬきさん もう閉められたようですが。
>>canonが主催の撮影会にも関わらず、
>>ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
僕の事かな?
主催者に断って、α900でも撮ってました。(多分違うと思いますが。)
仕事でなく趣味で写真撮っているんじゃないんなら、自分の気に入ったカメラで楽しんだらいいんじゃないの。単焦点のレンズ購入するとか「撒き餌のEF50mm F1.8 II」。RAWで撮ってソフトで補正とか。高い機材で良い写真が撮れると思ったら頑張って入手するとか。
ぼろくそに言われた事をバネに、素敵な写真撮って下さいね。
書込番号:11381627
2点

あかぶーさん
ご指摘ありがとうございます。
変更し忘れてました。
書込番号:11382179
0点

像を写すだけなら、高級機材が有利です。
像の背後に生命やこころを映すのなら、機材を超えた、果てしもない普遍世界が広がると思います。
書込番号:11382754
3点

キヤノン、ニコンの高価なカメラを持っている人だったら、α900を持っていっても、けなされる公算はかなり高いかな。
それより、その人たちが撮影した写真を見せてもらったことはありますか?そしてその写真を見て、感動したことがありますか?
もし感動したことがあるのなら、それらの写真がどのようにして撮られたものか聞いてみるのも、勉強になるかもしれませんよ。(富士山の日の出を撮るのに、何十回と同じ場所に通ったとか、感動する写真には、影に見えない苦労もあったりして)。もし写真を見せてくれなかったり、Lサイズの写真ばかりしか見せてくれないような先輩なら、作品に凝っている人ではなく、機材に凝っている方なので、同じ土俵に乗らないで、皆さんのおっしゃるように切り捨てちゃいましょ。写真のいいところは、野球やサッカーと違って、一人でも楽しめるところです。作品に凝っているひとなら、高い機材の優位点は認めつつ、人の持っている機材をけなしたりはしないと思いますが。
書込番号:11382879
7点

良い道具は腕をカバーしてくれます
弘法筆を選ばずと言いますが熟練した人が何を使ってもうまくいくということなので初心者は道具のいいものを買いましょう
ある程度はカバーしてくれます
たまたま入っているクラブが上級者が多いため
侮辱されるのでビギナーのクラブに入りましょう
私はビデヲのクラブに初心者です宜しくと言って
800万ほどするベーターカムをもって行きました
誰もバカにしませんでした
ある程度の張ったりも世の中には要るとゆうことです
頑張りましょう
書込番号:11385345
6点

X3も十分いいカメラだと思います。中堅機と比べると連写が劣り、ボディがマグネシウム合金でない程度で中身は大差ないかと思われます。
レンズ次第で化ける可能性もありますよ。
書込番号:11385814
2点

出てきた写真なんで、人それぞれの主観が入りますから。
他人から見れば、たいした写真でないかもしれませんが、
自分にとってどう思うかが一番大切ではないでしょうか?
もちろん、人に好まれる写真も否定しません。
私の写真なんて人に見せられるものなんてありません。
完全に自己満足の世界です。
写真部の一員となると状況も違うかもしれませんが・・・
まずは、楽しく撮ることが一番だと思います。
書込番号:11386107
0点

写真のできばえではありません
どんな写真を撮ろうが見せなくても言い訳で
ところが
道具は見える
その人の腕前まで評価されるデス
だからカメラが良い悪いにかかわらず
高級機を持っていれば
馬鹿にされないです
見栄見栄見栄が一番
財布は空でも
ベンツやレクサスに乗っていればそして借り物のスーツで
パリッとしておれば
誰だってあの人お金持ちだと思われるでしょう
スレヌシさんは見てくれで評価されています
頑張って見返してやりましょう
書込番号:11386712
6点

みなさんと全然違った意見ですが、こういう考え方もあるのだと思ってください。
いまあなたは手取り16万の会社を辞められるのでしょう。
社会人としては経済的に余裕のない生活をして来ているのだと思います。
今はまさにあなたにとっての人生の一つの転機であるわけです。
カメラのことで頭を使うよりこれからの先の生活の事に集中してはいかがですか。
やめてしまうカメラ部のつまらない人たちの発言なんか、
これからのあなたの人生に何の影響もありません。
これからあなたがカメラを買う機会なんていくらでもあります。
生活(経済的に)に余裕ができてからまた新しいカメラのことを考えていはいかがですか。
それまでは今のカメラで十分ではないですか。
書込番号:11386800
1点

アドバイス+コメントを下さった皆様、
ド素人に本当にありがとうございました。
当面X3でそれなりに、
まずはベテランにじっくりと見てもらえそうな写真が撮れるように
しばし頑張ってみます。。。
たしかにベテランの人たちはマクロレンズにアオリに望遠に、
私有機材もシッカリしていますし、
僕がミニ四駆とファミコンにドップリだった幼少期から
三脚抱えて出かけていた人たちがゆえに、
「お前、こういう写真じゃないとなぁ。。。」
と、たしかに見せてもらった写真は、少なくとも僕の目からは
(おおー!!ワンダホー!)
やっぱ、なんか、写りが良い(鮮明)のみならず、
写真という、ただの2次元の静止した画像なのに、なんか、、、
立体感(または奥行き感)と共に静止画とは思えない[動き]を感じました。
仕事の出来の如何は僕自身の問題だから仕方ないにしても、
正直、せめて写真やカメラという趣味を通して、
普段仕事中は近づき難い熟年ベテラン勢や先輩達、事務職の優秀有能な人たちと
「お!?(写真)持ってきた?」「実はカメラ換えました。。。」「マジで?」
言葉の授受にて仲良くしてもらいたかった、、、
という安易な意図があったと同時に
仕事中、自分の失敗や不注意で、叱られまくり、
笑顔のない月〜金×8時間の苦悩や悲しみのウサを土日はノホホンと柔らかな笑顔、、、
休日一人でカメラ持って撮影そのものを楽しみたいな、という理由もありました。
仕事での苦しみのウサにせめて趣味としたカメラで、、、。
当然、何よりもそれらの土台に、
自身のカメラテクの無さをカメラと機材でカバーしてもらおう、という、
完全に機材に頼った考えもまた卑怯な方法だったのかも、と痛感しています。
・・・・・・・
X3での枚数は連射も含め、現在カウンターが1周してるので
殆どがダメ写真ですが、13000枚くらいです。
朝焼けに夕焼け、夜景、近所の寺社に山野に海岸、
空港のジャット機にに港湾の船舶、家の近所のお昼ねノラネコ、や散歩してる犬、
誰か知らないけど駐車場に停車してる高級外車に
公園でスズメにカラス、鉄道はサッパリ分かりませんが一応試しました。
(流し撮りはやっぱり難しいです。。。)
オート露出だと、昼間撮影では白トビの傾向があるとベテランに言われ、
なるべく-1/3〜-1.0で撮っています。
ISOは昼間、200か400固定で最近、設定はレンズ絞り優先です。
結局のトコ、α900がどーの、こーの、のみならず、
カメラ講座+半分人生相談講座みたいになって申し訳ありません。
励まして下さった方々もありがとうございました。
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11386827
5点

よしたぬき さん
道具は腕をある程度カバーしてくれるのは確かです
それは決して卑怯なことではありません
違いが良くわかる人になっていく方が懸命です
とかくダイナミックレンジが狭い撮像素子ですからフイルムのようには行きませんね
フイルムのように多少なりとも近く写るのが富士フイルムのファインピクスでした
ただとろいのが欠点
全ての機能を満足したものはありませんが高級機になるほど
理想に近くはなっているとゆうことです
醍醐味を知らないのも
かわいそうなことです
フルサイズで24MRAWで撮影した画面を見てください
きっと驚かれると思いますよ
書込番号:11387685
3点

カメラでも腕のせいでもないから落ち着きたまへ。
ブレ対策等のやり方見ても間違ってないし、同カメラで同条件で写真部の奴らが撮影しても写ってるものはアナタが馬鹿にされた写真になるはずだ。
何が原因かと言うと絞りとレンズ性能だと思う。
キットレンズってf値を絞っても絞っても(f8とかf16とか)画面全体にシャープさが欠けてたり絵をキチント解像しなかったりするんだよ、焦点距離によって。
だからある程度のお値段の評判の良いレンズで同条件で撮影すれば劇的に変わるはず。
特にデジタル設計になった物は。
まぁ写真ってさぁ、もっと個人的な物だからブレてても構図がズレててもそこに自分の意図する物があってやってるならアリだと思うんですよ。(それが他人が共感なんかしてくれたらますます嬉しいですが)
スレ主の気持ちは非常に理解できるけどこれを解決してもよは、カメラやレンズの性能を表現した写真ですよ、で終わっちゃいそうなんだよね。
カメラや機材が高かろう安かろうがもっと自由に謙虚にカメラLifeを楽しんだ方がいいと思うよ。
写真の世界に興味を持った人間にたかだか写真部程度でご満悦なアホが楽しみや希望を奪うなんてくだらねぇな。
相手にする必要なし。
書込番号:11388203
3点

よしたぬきさん
私は、かつてハッセルブラッドを使っている知り合いから(35ミリカメラなんかチマチマ撮ってないで中判つかえよ!)って馬鹿にした口調で言われたことがありました。
確かにハッセルはいいかもしれないですがミノルタα−9やコンタックスRTS3使ってる事をばかにされたのは腹立たしく思いました。
わたしは(それならローライ買ってやる!!)なんて思った頃もありました。
そう言う訳でよしたぬきさんの気持ちはわかります。
値段の高い機材が良いのは当たり前なんですが、コレクターになるつもりや機材自慢すつもりじゃなくて写真が目的ならやめておいたほうが良いと思います。
因みにその人がハッセルで撮った写真より私がミノルタα−9で撮った写真のほうがコンテストでは沢山入賞しています。
よしたぬきさん 一度コンテストなどで賞を獲って見せてあげたらいかがでしょうか。
そうすれば見る目が変わるかもしれませんよ。
頑張って下さい。
書込番号:11388415
2点

ハッセルはカメラが良いのではありません
レンズがいいのですがシャッターチャンスに恵まれないカメラです
いざと言うとき報道写真なんかでは使い物になりません
α9の方が画角は小さくともおお伸ばし
をしない限りここと言うチャンスには強い
ハッセルで新幹線などとろうものなら最初の一枚はいいでしょうが
後はボケボケになるでしょう
物にはその道があると言うことです
コンデジでも入賞はします
デジタル一眼でもだめなときもあります
書込番号:11389195
1点

一度プロ写真家に自分の撮った写真の批評をしてもらえるセミナーに参加するといいかも知れません。
動物園での撮影でしたが、オリを掴んでいるゴリラは悲しいからダメ、ピントが目にきてる写真以外は捨てる等のセオリーを教わりました。
撮影後の講評の時に教わった写真選別の仕方は今でも役立っています。
(その基準だと100枚撮って1枚しか使い物にならない時もあります)
人に見せる前に厳しく選別して、まず自分で納得のいかない写真は見せないようにすれば頭ごなしにバカにされる事も少なくなるかも知れません。
もしお持ちのカメラに納得がいかなくなれば、まずはキタムラ等で数日レンタルして試すのもいいかと思います。買った後で納得いかないとダメージも大きいですから。
書込番号:11390302
2点

人それぞれありますから、集団の中での活動は大変ですよね。
きつい所もよく承知しておりますが、熟年の方の技や感性は、
意に反していたとしても、おだててでも引きずり出す位のゆとりは欲しいです。
『写真の面白さを知りました』
これが一番だと思います。
自分もまだ駆け出しですが、写真好きなのは同じみたいなんで、未熟ながらの参加です。
コンデジでも、高級一眼でも感性をくすぐるような好奇心といいますか、
そういうのをメラメラと燃やしているほうが良いと思います。
せっかくのα板なんでα900も良いカメラですと宣伝しておきます。
ただ夜間を含めたスポーツ系か、風景スナップ等になるのか、、と分ければ、
たしかに機材の方向性は大きく変わってくるとは思います。
書込番号:11390960
3点

>よしたぬきさん
X3で腕を磨いて、いずれもっと違う「映像世界」を手に入れたいと
思うようになったら、是非ソニーα900・24-70ZAを手に入れて下さい。
この表現力は、唯一無二と思います。
書込番号:11393575
2点

EF-SW
さんのおっしゃるとうりです
ツアイスレンズそれがたとえ
京セラであろうが
ソニーであろうが
一味違いますよ
電機メーカーの作ったカメラ
光学メーカーの作ったカメラ
どちらが光に関する情報が多いでしょう
中学生でもお分かりになる問題です
頑張りましょう
書込番号:11394074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【撮るのは、父親になります!印刷は私(娘)がしています!】
今、α900とα100を所有しています。
印刷についてですが、プリンターはPIXUS9900iを使用しています。印刷ソフトは、画像の確認の場合はカメラに付いてきた付属ソフトでRAWのまま印刷して、本番はPIXUS9900iに付いてきたフォトレコードを使っています。
パソコンは、VistaとXPの2台を利用しております。印刷をフォトレコードでするので、Vistaのパソコンで保存形式をテフに変えてXPのパソコンで印刷しています。
※ 写真は、RAWで撮っています。
今までは、色空間はsRGBで撮って上記の事をしていました。
ですが、今日…色空間をAdobeに変えて撮ったので、いつもの様に確認の印刷をしてからテフにしてフォトレコードで印刷したら色が狂いました。
余白を作るのでフォトレコードでの印刷をしています。
色が、狂ったのは何故でしょうか?
Adobeの場合は、上記の印刷ではダメなのでしょうか?
1点

モニター sRGB Adobe RGB非対応
画像の色空間 Adobe RGB
プリンタドイラバー sRGB
おそらくこういう設定ではないか??と思います。お使いのプリンターがAdobe RGBに対応していない場合、撮影もsRGBにされたほうがいいですよ。
書込番号:11353296
0点

club中里 様
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり、色が狂ったのはプリンターが非対応だったのでしょうか?
対応していれば、いつものような感じでやっても色にが狂ったりしないのでしょうか?
書込番号:11353494
0点

書き忘れました。
モニターの対応も関係があるのですか?
まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
書込番号:11353533
0点

書いてる途中で決定を押してしまったので…続きを書きます!
いちお、色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です。
VistaでRAWのまま印刷した写真とVistaのパソコンでカメラの付属ソフトでテフに変換してXPのパソコンで印刷した写真を比較した時に、色の狂いに気付きました。
今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
書込番号:11353594
0点

翆蓮さん、こんばんわ。
文面から推察致しますところカラーマネージメントについての環境設定がなされてないのではないかと思われます。
>まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
まずはAdobeRGB/sRGB対応モニターとカラーマネージメント対応ソフトウェアをご用意頂かないと正確な色目すら確認出来ません。
>今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
これは俄かには信じ難いご発言です、ソフトやPCや元ファイルが違うのに同じ色になる事はまずあり得ません。
厳しい言い方となりますが、お手軽に正確なプリントが出来る事はなく高額な機材・ソフトが必須な分野となりますのでAdobeRGBでのプリントはお諦めになられる事をお勧め致します。
ちなみにフォトレコードなるソフトの詳細は不明ですがRGBプロファイルでの印刷ではないと思われますのでプリンターが対応していない事はないと思います、またAdobeRGBで撮影したRAWファイルであってもsRGBにて現像出来ますのでご安心下さい(元々RAWは色空間を持ってませんが)。
書込番号:11353719
1点

9900iはAdobe RGB対応のようですよ。
プリンタドライバーの詳細設定項目などでAdobe RGBを選択できると思うのですが。使用していないので設定方法はわかりません。
>色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です
んー、まいりました。
プリンタの設定が同じだとすると、OSは関係ないように思います。いろいろ原因は想像できるのですが、掲示板でやりとりしながらでは難しいですね。というのも、ソフトの問題と思うからです。こういう場合、実際に試しながらつぶしていかないとわからないと思います。
モニターがAdobe RGB非対応の場合、正確なAdobe RGBは表示できません。でも、Adobe RGBを楽しむことは可能です。ただ、ややこしい設定をする必要があるので…。
※お持ちのソフトで設定できるかわかりませんが、一応のせておきますね。特にCanonのソフトがカラーマージメント対応かどうか??
画像ソフト側
ソフト側でカラーマネージメント、または色補正
印刷用紙のプロファイルを選択
プリンタ側 色補正オフ
または
画像ソフト側 プリンタ側でカラーマネージメント、または色補正
プリンタ側 色補正あり Adobe RGBを選択
このあたりが???の場合は、sRGBで撮影・印刷されることをオススメします。
maggiosさん
もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
書込番号:11353840
0点

club中里さん、こんばんわ。
>もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
┌(。Д。)┐ あはは♪ 人聞きの悪い・・・、やさしくコメントしますよ!
翆蓮さん
PCのカラーマネージメントは無視しIDCでは何も触らず単にAdobeRGBで現像だけしてclub中里さんの方法をお試し下さい、一応キャノンのサポートページのリンク貼っておきますがカラーマネージメント対応のソフトが必須となります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
またWindows環境下でAdobeRGBを扱うのは非常に困難な為、今後はsRGBの使用をお勧め致します(本当はsRGBでも危ういOSですがまだマシ)。
書込番号:11354067
0点

この問題はいつも出てきますね〜。
皆さんが言われる通り「カラーマネージメント」がキーワードです。
この板を参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=9534643/
この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
結果として、AdobeRGBで撮影したら、sRGBで撮影した色とはプリント(印刷)の色が間違いなく変わるという事です。
もし、上記を一緒にしたかったら、相当頑張って勉強して下さい。
書込番号:11355230
0点

Macハマったさん
>この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
いえいえ、私などヒヨっ子ですよ。先輩方に教わったこと、自分で経験したこと、その範囲でわかることしかコメントできません。いまだにPhotoshopすら扱ったことないんですから。(そろそろ勉強した方がいいかな?)まだまだ修行中です。JFSさん、Cybersnakeさん、hanchanjpさんのおかげで、多少話がわかるレベルになった程度だと思います。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:11355800
0点

カラーマネージメントを勉強している(修業中の)身です。
フォトレコードはカラーマネージメントに対応していないはずですので、このソフトを使用してAdobe RGBのデータを印刷すると色が狂います。
Adobe RGBのデータを印刷するためにはカラーマネージメント対応のソフトを使用して印刷する必要がありますが、Canonからはたとえば、DPP(Digital Photo Proffesional)というソフトが提供されていますが、このソフトはCanonデジタル一眼を購入した人に対してのみ提供されています。
いくつかの対応策が考えられますが、一番簡単な対応は現像時にsRGBデータとしてして出力する方法です。(撮影時にAdobe RGBの指定をしていたとしても現像時にsRGBとしての出力が可能です。)sRGBのテフデータであるならフォトレコードを使用して問題無く印刷ことになります。
書込番号:11376416
0点

皆さん、おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やっと、ゆっくりネットを出来る環境が出来たので・・・。
早速、教えて頂いたHPを見てからソフトのヘルプなどを探して
カラーマネージメントの件は、大体理解できた気がします。
ソニーのHPにも、行って『Image Data Converter SR』の最新版もゲットしました。
フォトレコードがカラーマネージメントに対応していない現在の段階では・・・
『Image Data Converter SR』で印刷をするしかないようです。
そこで、『Image Data Converter SR』とって余白とかの設定は無理でしょうか??
直ぐには、新しいのでは買えないので今のソフトで余白が出来たら助かるんですが・・・。
P.S 実は、今使っているPIXUS 9900iですが、発売当初に買って今までに3回は
具合が悪くなることがあって修理に出してます。
(買った理由は、A3ノビが出来て、インクが染料だったからだそうです:父親が決定)
今度、修理になりそうな時は、買い換える予定です。
購入予定のプリンターは『PIXUS Pro9000 Mark II』になります。
調べたら、印刷時に余白の設定ができるソフトが入っているそうなのと
A3ノビが出来て、インクが染料なので。。。
書込番号:11379106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このa900はコンティニュアスAFモードにおいてピントが合わない限りシャッターが切れない構造なのでしょうか?そうなりますと移動するような物を撮る場合連射が利かないということになる??キャノンやニコンはそのようなことは無いらしいのですが、ペンタックスのK20DやK−7そしてソニーの350等ピント優先AFのためシャッターが切れないとの話を聞きました。詳しい方宜しくお願い致します。
0点

>SONY FAN SONY さん
はじめまして。
α900は持っていないので詳しくはわからないのですが、私のα200の場合はメニュー画面からピント優先、またはレリーズ優先が選べるので、おそらくα900も同じではないでしょうか。
書込番号:11329718
0点

SONY FAN SONY さん、こんにちは。
α900もα700ももっぱらレリーズ優先にして使っています。動き物としてだけでなく人物の表情や所作などの一瞬の表情をとらえるのに欠かせないものだととらえています。
書込番号:11329929
1点

私もレリーズ優先です。
AF-Cモードは使ってません。よほどの高速追随なら話は違いますが機械のタイミングじゃだめな場合がほとんどです。
動体の場合は手動追尾で相手の動きに合わせてシャッタ半押しピッ・・ピピピッカチャです。
ずーっとピピピとやってるので隣の人にはうるさいかも(^^;
書込番号:11332070
0点

皆様のご意見を参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!!
書込番号:11333049
0点

SONYαは、初代α100からα900までは入門機も含めて
レリーズ優先かフォーカス優先かメニューから選択可能でした。
それより後に発売された入門機三兄弟α230・330・380やα550は
選べなくなってしまい、強制的にフォーカス優先になったようです。
つまり、α350もα900も自分でフォーカス優先かレリーズ優先か
選ぶ事ができます。
今後発売される機種については、選択式なのかフォーカス優先で固定なのか
わかりかねます・・・私としてはα900までの機種の様に選択式に
してほしいのですが。
書込番号:11333165
3点

そうですよね。
なぜ、機能を省略するのでしょうか?
コストアップになるから?大してアップにならないような気もしますが・・・
細かいことですが、省略するソニーの考え方には賛同できませんね。
大多数の人には、必要ないのかしら?
発表されたモックアップのボディのボタンが減っていることにも・・・
そのままの形で出なければ良いのですが・・・
α700など使いやすいのに…
αxiシリーズで操作について不満がありsiシリーズで見直したのに・・・
あっつ、今はソニーだったヶ。
書込番号:11334006
4点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
7D
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
α230
α230は入門機ですが、他社中級機よりも画質は良いです。
書込番号:11334730
0点

>okiomaさん
確かにCP+で発表されたモックは、あまり喜べるようなものではありませんでした。
何故あそこまでボタンを省略してしまうのか、ソニーの考えていることがわかりません。
WBもISOもAUTOで撮れってことでしょかね?
それとも設定は全部メニュー画面から?
Cボタンもなくなっちゃったし。
正直言って、私はモックのまま出るなら中級機は要らないですね。
AUTO撮影ならエントリーで十分です。
書込番号:11334994
2点

こんにちは。
私はみなさんと違って、α900もD300Sも「フォーカス優先」設定です。
ある程度欲しいところにピントがきてない写真はいらないと思っているからです。いいシーンであってもボツにしてしまいます。こういう考え方ですと、チャンスを逃すこと多々あります。また、フォーカス優先にしますとそのカメラ+レンズの動体AF性能や動体追従性能がよくわかりますよ。
書込番号:11335237
5点

私もclub中里さんと同じく
α900以下手持ちのαは「フォーカス優先」設定にしてます
理由も同じですね。
αシリーズでは自分の力量不足ある為
動きのある物の撮影は諦め
代わりにニコンのD300、D700で撮影してます
もちろん「フォーカス優先」設定です。
書込番号:11337174
3点

機能の削減に関して色々な意見があるようですが、私はエントリー機に関しては別の意見を持っています。
機能が多いほうが良いのは中級・上級機だと思います。
エントリー機はコンデジから移行してくる人を狙いますから、できるだけシンプルなほうが良いと思います。 つまり、機能はあえて省略する。カメラに任せられるものは全てカメラ任せにして、出来ればシャッターを押すだけで撮れる。 さらに笑顔の瞬間に自動で撮れる。 これで綺麗な写真が撮れれば理想だと思います。
この思想から見れば、α550は良く自動化が進んだカメラだと思います。 構図だけを考えて、ライブビューで見ながらシャッターを押すだけで撮れる。
しかもフォーカス・スピードは充分な早さであり、暗闇にも強い(ノイズが少ない)。F2.8レンズを使えばフォーカスでの迷いもない。
操作はシンプルであり、余分なものはそぎ落としている。
私もシステム設計していましたが、この余分なものを切ることが一番難しいのです(全部を入れるのは簡単です)。α550の設計者は、侃侃諤諤の議論の末に今の設計に落ち着いたのだと思います。
良くできたエントリーカメラであり、実力は中級機です。
ここに来られる多くの方々は、カメラに凝っている人なので、あれも変えたい此れもいじりたいと思うことは充分理解できます。
一方、コンデジから上がってくる人の多くは、大きなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願っているのだと想像します。
そのような階層には、シンプルな高級品(コンデジから見て)が似合うでしょう。α550がまさにそれです。
ソニーはマニアックからコンシューマー向けになってきつつあるのだと思います。シェアを上げるためには当然の変化でしょう。
書込番号:11346075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





