
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 60 | 2010年5月14日 17:31 |
![]() |
18 | 15 | 2010年4月23日 06:39 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2010年4月4日 13:51 |
![]() |
44 | 15 | 2010年3月21日 17:07 |
![]() ![]() |
71 | 22 | 2010年9月19日 03:49 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2010年3月8日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして!
ミノルタのフィルム一眼つかっています。
レンズが200mmや85mm,24-85mmシグマ15mm、500mmレフレックス等あり資産活用したく思いますが,まだソニーのデジタル一眼は持っていません。
いずれは出来ればフルサイズ機使いたいですが、いま持っているレンズを使用してもα900で画質的に問題ないでしょうか?
資金の問題もあり直ぐにの購入は無理ですが今後の判断の材料にさせてください。
又、レンズ交換などによるゴミ付着についてα900ではどうなんでしょうか?
因みにゴミ問題の事を考え、はじめてのデジタル一眼はオリンパスE-3を使っています。
よろしくお願いします。
0点

>ミノルタのフィルム一眼つかっています。
機種は何でしょうか?
αシリーズなら、使えると思いますが、それ以前のMF機(SRマウント・MDマウントとも呼称)なら、ダメです。(マウントアダプターって、有るのかな?)
私はSRマウントレンズを10数本持っていて、一部をマウントアダプター経由で、E-500/510で使えるようにしました。(ピンを若干削って、短くするだけ。)
書込番号:11291676
0点

じゃぁ純正アルファレンズについては「使えます」です。
SIGMAなどの3rdパーティーのものはそのメーカーに確認されてください。
たいていは動作に支障ないと思いますが、対応ROM交換が必要になる場合があります(交換対応不能な場合もありますので念のため)。
画質的な問題としては、撮像面がフィルムと違って鏡面反射することによる影響がありますが、気にしなくて良いと思います。
後、高画素になっていることと、フィルムのように撮像面に奥行きがないため色収差が目立ちやすいことは覚えておいてください。
過去のスレッドもご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10487853/#10488657
書込番号:11291796
1点

ミノルタのフィルム用レンズなんのもんだいもなくしようしています
24-85 1993年式を使っています
色収差とか
の問題を書いていますが低コストのレンズに多く通常名レンズと呼ばれるものに
心配はありません
またMD MCと呼ばれるマニアルレンズは変換あだぷたーがあります、補正レンズが入りますので純ミノルタとは行きませんが
アルファー100ではAモードでEEが効きますが
900ではMモードでシャッターはん押しで露出シャッタースピード調整の必要があります
書込番号:11292109
3点

soleilleさん
当方はミノルタの200mm,85mm,500mmレフレックスを使用しています。点光源を含んだ夜景を撮らなければ無問題です。古い割にはフレアも出にくく、描写も良いと思っています。
書込番号:11292718
2点

α-9をお使いとのことですからSRマウントレンズの話をしても混乱するだけですね。
マウントアダプタはともかくマウント交換までして使おうなんて輩はそうそう...(以下略)
基本的にミノルタAFマウント(海外ではMAFマウントとか単にMAとか)は現在のαにも
使えるということになっていますが、実際のところ一部のシグマの古いズームでは
AFが動作しないもの、レンズを認識しないものがありました。
24-85は旧型と新型(New)と持ってますが、まあ使えます。Newなら円形絞りですし、
新たに買っても安いです。
ゴミはレンズ交換する場所によってはふつうに付くと思います。ブロアで吹いたせいで
ファインダーに黒い繊維片が入ってしまいました。むやみにやらない方がいいかもです。
書込番号:11292828
1点

純正なら、SONYのホームページに互換情報が↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a900.html
α900は使っていませんが、α700、550ではMINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズを使っています。
SONY純正はα550のキットレンズ1本のみです。
あとはちょっと古めのTAMRONが1本。
1枚だけアップしておきます。(すぐ出せる画像がないので。)
書込番号:11294041
2点

APS-c
れんずは使用不可となっていますが
マウントに装着できれば
円形写真が撮影できます
24ミリあたりまでズームできますと
正常になります
短焦点レンズでは周りがけられた円形写真になります
ごみは入った事がありません
カメラを下に向けてレンズ交換するデス
書込番号:11294309
0点

APO200はたいへんよく写ります。私はα700なので、サンニッパとして使っています。
しかし星ももじろうさん、その軍艦部のロゴは…
書込番号:11294345
1点

自分はほとんどミノルタの安いレンズばかりです。
孫達のスナップ中心ですので十分です。
逆光や風景はちょっときついかな?
旧ミノルタレンズで楽しんでいます。
星ももじろうさん
恥ずかしながら、自分のα900はこんなです。
ソニーαフアンの皆さん、ソニーさんごめんなさい!
書込番号:11294952
3点

皆さん こんにちは!!
沢山のアドバイス本当に有り難うございます。
ミノルタαー9のレンズが使えることわかりました。多少の収差もレンズの味ですね。ニコンD700の収差低減機能がソニーのカメラにもついていればもっと楽しめたのかもしれませんね。今後出る機種には搭載されるでしょうか。
レンズ交換時にはやはりゴミ付着考慮しないとだめのようですが、頻繁に交換はしない方がよさそうですね。レンズ交換が一眼レフの楽しみなのに。う〜ん、悩ましい問題です。
皆さんのアドバイス読んでいると直ぐにもα900欲しくなってきましたが、何分資金がないもので我慢我慢です。
他にも、コンタックスのレンズも遊ばせるのももったいないので、ソニーのミラーレス機ではコンタックスマウントアダプターなんかもでればいいなって思います。マイクロフォーサーズなどでは画角狭くなってしまいます。
ミノルタロゴのα900もかっこいいですね!!どうやって替えているんでしょうか。
有り難うございました。
書込番号:11295337
0点

>軍艦部のロゴ
ささやかな抵抗というかこだわりがうかがえ(笑) そんなにSONYが嫌なんですねー‥^^;
私はただ単にメーカーの宣伝をしたくないので消してるだけですが 芸がないので何か考えようかと思うきっかけになりました(笑)
もちろんミノルタレンズ併用可能ですが劣化したレンズは写りもそれなりです。
ゴミに関しては私も葛藤と矛盾が入り混じってます。レンズ交換もひとつの売りなのに…
書込番号:11295624
5点

皆さんソニーになっても
これは中身はミノルタであると
強い信念でテプラで印刷して張っています
黒がなかったのでとりあえず白にしています
アルファー7000はトプコンと張っています
7000のマークをはってしまおうかな
ジャンクから7000探してみます
書込番号:11295950
0点


みるとす21さん
SONTAX α900も良いですね!! 遊び心素敵です!
プラナー85mmですか。αマウントにつけられるアダプターあるんですか。EOSにはアダプターあるとは聞いていましたが。
コンタックスレンズも何本か所有してますので気になります。ますますα900ほしくなります。
書込番号:11296122
0点

こんにちは
ソニーα900は旧ミノルタの技術者や技能工が開発、製造してるって事でしょうか?
そう言えばα900もミノルタα−9に雰囲気似てるなって思ってました。
それで、ミノルタα7000はトプコンですか?トプコンホースマンってあったと思いますが。そこですか?
私が知らないことばかりです。
書込番号:11296187
0点

8日間の海外旅行で約2000枚写します。フイルムだと考えられない枚数ですがデジ一眼なら現像代もプリントも良く写ったカットしか印刷しないので安いものです。
書込番号:11296200
1点

裕次郎1さん
海外旅行ですか。誠にうらやましい限りです。
素晴らしいカットたくさん撮って下さい。
書込番号:11296376
0点

どっかで見ましたが裕次郎1さんは旅行ガイドさんなのですか?
それでも仕事の一部とはいえ2,000枚はすごいですね〜帰ってから整理が大変なんじゃないですか?
soleilleさん
SONTAX、お楽しみいただけましたか(笑)
私のはシールとかではなくってPhotoshopで落書きしたものなんですけどね。
レンズはちゃんとαマウントでくっついてます。手口は縁側で紹介していますけど、かなり特殊な方法です。
MMでしたらネットで交換マウントパーツ売ってますよ。
書込番号:11298539
0点

みるとす21さん
よーく見ればロゴの傾きとか不自然ですよね。でも楽しませていただきました。
所有のコンタックスは殆どがAEタイプです。プラナー85ミリ好きですね。100ミリマクロもキレがいいですね。ソニーからコンタックス、ヤシカマウントデジタル一眼レフ出してくれたらうれしいのになーって無理な事思っています。私は不器用なもので、、、。
書込番号:11299534
0点

ヤシカーニコンへのマウントアダプターは見かけましたがヤシカ
アルファーの変換マウントは知りません
どこにあるか教えてください
トプコンはトプコンホースマンのトプコン東京光学
バット光る
昔の新聞記者が持ってたメーカーですとりあえずマウントが合えば何とかなります
いろんな組あわせで楽しみましょう
書込番号:11301946
1点

soleilleさん
星ももじろうさん
誤解のないようはっきり申し上げますが、ヤシコン-αの「マウントアダプタ」はどこにもありません。
ヤシコンマウントのネジを外して、特製のαマウントを取り付けるというものはMMタイプに限り一部可能で、
Leitax( http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html )にて販売中です。
ただしヤシコンはネジ止め剤がキツくてネジをなめてしまう恐れがありますから、レンズ分解の経験の無い方は
やめておいた方が無難だと思います。私のは全部自作でAEとMMが半々位です。
アダプタは機材を減らせるメリットもありますし、いろいろなレンズを楽しむこともできるので
α用としてもっといろいろあればいいのに、と思いますね。手持ちはM42用、P6用、SR用補正レンズなし、
そしてペンタ67用。SR用以外は実際に使用してます。
主題からそれました、すいません(^^ゞ
書込番号:11302270
1点

soleilleさん
軍艦部のロゴは壊れたα7700iのロゴを加工した物です。
α7000にしようかミノルタXDにしようかまよったのですが、
試しにα7700iにしました。時間があれば変更予定です。
古いミノルタのMCロッコールレンズのレンズキャップの方が加工しやすいです。
そのうちまた変身するでしょう。
ソニーファンの皆様絶対に真似をしないように。。。。。
書込番号:11302854
0点

みすと21さんありがとうございます
YCのレンズのみアダプターが数少ないので残念です
M42をいくつかもっているので不自由はないのですが
ヤシカマウントを使ってみたいとも思いました
ドイツ製85ゾナー2.8ですほか6X7ペンタ用
645ニコン用等あります
ページを見ましたが英語ばかりで良くわかりませんでした
若いころターレット旋盤を使っていましたので作れないことはないと思いますが爪の部分などは、フライスが要りますCADは木工用CAMしかつかったことがないのでNG当分市販品で行きたいと思います
ミノルタsixさんありがとうございます
7000ジャンク棄てていました残念又何か見つけてきます
決してソニーファンではありません。スチルカメラはミノルタファンです
ビデオカメラはソニーのものが多いです
大なり小なりここの部屋でめにつくもの11台ほどあり
ビクターが2台です2トンほど2階床が抜けると何時もしかられています
書込番号:11302889
0点

>それでも仕事の一部とはいえ2,000枚はすごいですね〜帰ってから整理が大変なんじゃないですか?
そうでもないです。32GBだとFINEで約3200枚写せるのでCFの途中交換はしません。お客様と背景の世界遺産を写すとき2人だとシャッター2回×構図を変えて2回、3人以上だと3回シャッターを切ります。誰かが目をつぶっているので・・・問題なければ夜ホテルのベットの上で不要な物を消します。(コンピュータも日本のテレビ番組も無くて暇なので)
プリントアウトも良い物だけ印刷するのでこれも簡単です。(インクや印画紙は経費処理なので気にしないし・・・)
一番の問題はソニーのブルーレイにあるx-Pict Story にしてDVDやブルーレイにする作業です。約1500枚から500枚(仕様で500枚以下しか入らない)にへらす作業です。個人個人用のDVDにするので、作成に1日程度かかります。25人だと約1ヶ月も!
書込番号:11308299
1点

ミルトス21さん
ミノルタSixさん
星ももじろうさん
ペンタックス67レンズ付きα900もかっこいいです。
そう言えばブローニーの現像高くなってきたので最近67使っていないな〜。
皆さん加工が上手でうらやましいです。カメラを自分流楽しんでいらっしゃいますね。
書込番号:11309519
0点

ペンタ67はやはりペンタのKマウントアダプターが値上がりするとき買いました
果たしてαマウントがあるでしょうか
探してみます
書込番号:11310119
0点

色んな人が居るんだなぁ、とも思いましたが、
『SONY』のロゴを消して『MINOLTA』のロゴを貼るなんて、
そんなにSONYのカメラって、恥ずかしいのかなぁ。。。
複雑な心境です。
スレ主さん、関係ない事を書き込んでスミマセンね。
書込番号:11311174
2点

紅葉亭さん別に恥ずかしいわけでもありません
ミノルタから始めずっとかかわってきてブランド名が消えたのでやむなく貼り付けたしだいです、そのときストラップもミノルタが好ましいと言われる方がいましたので
そちらの方もミノルタです
人の懐古主義でしょうか
ビデオカメラは大小12台ソニーを誇らしく使用していますので御安心を
ちなみにミノルタのロゴのゆえんは実る田んぼ(実る田」ロッコールレンズの由来は
兵庫県武庫之荘に工場があった時六甲山が良く見えたのでそれでロッコール
最初は千代田光学と言っていました私が物心付いたときにはミノルタでしたけど
カメラメーカー及び写真材料の老舗メーカーが相次いで業務をやめたことについては悲しいことですがそれをデバイスのメーカーソニーが引き継いだことでありがたいです
コシナは昔は輸出メーカーで国内ではほとんど聴いたことがない
ブランドでしたが今では世界一古いホクトレンダーやツアイスのカメラやレンズを製作する
素晴らしい会社になりました
世の中常に浮き沈みがありますが
私がミノルタにかける熱き思いがお分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:11311316
3点

紅葉亭さん
自分も恥ずかしいとは思っていません!
ミノルタシックス以来のミノルタユーザーですがキヤノンなどのほかのメーカーも
使ってきました。
一番使いやすかったのがミノルタでした。
デジタル化になりフルサイズのデジ一をズーと待ち望んでいました。
ついにミノルタは出してくれませんでした。
α7Dで終わりました。
ミノルタのデジ一への憧れとミノルタ技術者への感謝の気持ちでつけています。
書込番号:11311557
4点

ミノルタSIxさん私も同じ思いです
ソニーにはなったけど
ミノルタアルファーは不滅です
ツアイスのレンズをコシナや京セラが作っていたように
作り手は変わってもブランドは残るデス
ミノルタ16から始まりましたそれより前はベスト版カメラポスターだってありますよ全紙の物は大事にしまってます
これからも愛用していきますよ皆さんどうぞ宜しく
書込番号:11312081
1点

星ももじろうさん
SRT101。とても良いカメラでしたね。
初めての一眼レフでした。2台所有していました。
XEとXDを購入するのに手放しました。
今思えば一番残しておきたかったカメラです。
ペンタックスはスクリューマウント、ニコン、キヤノンはレンズの取り付けが複雑?
ミノルタが一番早く取り付けられました。
今日3人の子供達から**の祝いに欲しかったレンズ、SAL2470Zを
プレゼントして貰いました。
soleilleさん
皆さん
これは重たいけれどとても良いレンズですよ。
常用レンズになりそうです。
書込番号:11312899
1点

ミノルタSixさん
いいですねツアイスレンズ25万円をプレゼントですか
私はミノルタの古いレンズで頑張ります
コンタックス時代の倍の価格になりましたですね
24-8512万5千円でした
101は商売の付き合いでX-1を買うのに下取りに出しました
当時にこんのAIのようにすでになっていましたね追伸式で
絞りシャッターどちらでも優先してすばやく設定できました
そのごでたLEDにはなじめませんでした
中古店を探しまくって、再び手に入れました
憧れのブラックが
又戻ってきましたにこんF3 101 X700と3台持って撮影会に望みましたいずれも
良く写っていました
順番にフィルムをとうしています現在はチノンCT-5の番です
書込番号:11313348
0点

soleilleさん
ミノルタの普通のレンズα7Dではいまいちでしたが、
α900では自分的には充分使えると思っています。
Gタイプは一本も所持していないのでわかりませんが。
マクロレンズ、F4通しのレンズは少し絞れば大丈夫です。
ただフォーカスはやはり遅いです。
SAL2470Zを使ってみてわかりました。
動きの速い動体は今あまり撮らないので使っていました。
星ももじろうさん
ついでに純正のフィルターVF−77MPAMも箱の中に入っていました。
夕方キヤノンの7D、5DMark2を持った人がすれ違いすぐに戻ってきて私のカメラを見せて欲しいと。。。。。。。?
ファインダーを覗いてビックリしていました。
噂道理α900はすばらしいと!!!!
書込番号:11314372
2点

はいミノルタのファインダーは
他メーカがまねするほど優秀です
書込番号:11314403
1点

フイルム時代には考えられなかった事ですが、α900で写した写真を音楽入りスラドショーにしてメール出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=ioLC3JQnLZI
書込番号:11314561
0点

裕次郎1さん今日は
私もたまにはデジタルフォトムービーで
動画のようにパンなどいろんな動きをつけて
音楽を入れています
ビデオ編集ソフトでもできるようですよ
ぺんた6X7ハッセルアルファー変換マウントありました
次の年金でも出たら考えます
書込番号:11315688
0点

こんにちは!
紅葉亭さん
ソニー品質なんて言葉聞いたことありますが、それって関係ありますか?
ソニーファンの皆さんスミマセン!!
ミノルタSixさん
お子様からのプレゼント良かったですね(^_^) 良いレンズ大事に使わなきゃいけませんね。
私も欲しいですが、まずはボディからです。いつかは常用したいです。
α−9もM型スクリーンに換えていますが良いですね。それに比べ、コンタックスRTS3はピント合わせ辛いです。倍率のせいもあるかもしれません。
αは不滅ですね。αのミラーレス気になります。
書込番号:11316192
1点

soleilleさん初めまして
私は写真を始めた頃からミノルタのカメラを使っています。
私もα-9とα900を持っています。
αマウントのレンズですが純正レンズは使えますが
シグマやトキナーのレンズはα-7が出た時に
古いレンズのROMが対応していなくて使えなくなり
(メーカーにROM書き換えを頼むと使えた様です)
純正レンズに買い換えた事があります。
私個人の感想ですが
純正レンズでも安価のキットレンズ(ZOOMレンズ)は
フレアやゴースト、AFの遅さとピントの甘さで
フルサイズのα900では画質は辛いです。
単焦点レンズでしたらα7000時代から使用している
レンズでもAFのスピードを気にしなかったら十分に使えます。
お手持ちのαマウントレンズの購入時期が
新しいのでしたら使えると思います。
ごみの件ですが気になった事はありませんが
定期的にDDProで清掃しています。
書込番号:11317687
1点

neo-zeroさん
私もシグマやトキナーレンズ使っていますので気になりますね。
特にシグマの15ミリはお気に入りで、コンテストでも活躍してくれました。
α−507siの頃から使っています。
neo-zeroさんのように純正に換えないといけないかもしれませんね。
よく使うのは24−85mmや200mm100mmSOFTですね。
ポートレート写真良い感じです。古い学校での撮影でしょうか、雰囲気良いですね。
オリンパスE3に12−60使ってますので、α900では望遠系を使いたいです。フルサイズはよくぼけますからね。
書込番号:11318104
1点

コンタックスヤシカのれんず50みりF1.9 をアルファーに使いたい
マウント変換アダプターがない
とりあえず35-70ジャンク品をばらしヤシカマウントにはめてみた
なぜかネジぴったり
まるでアルファー向けレンズのようである
絞りリングのレバーに範囲が広いので曲げずにマウントの内部を削った
中に1ミリほどスペーサーがかましてあり無限大がでないと
はずすこととした
あるふぁー44.5ミリ
ヤシカ45.5ミリ
レンズ自体は44.5あたりで加工してあるかもしれない
かくしてヤシカαレンズとなったマニアルし様
書込番号:11319158
1点

以前、どこかのスレで紹介されていたような記憶もありますが、念のため。
ヤシコンレンズは、NOCTOさんでαマウントへの改造をしてくれます。
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/
いくつか制限があるので、そこはご注意を。
ちなみに、私はそのサービスを使ったことがありませんので、どんなものになるか
わかりません.....
NOCTOさんで改造されていないレンズは何本か買ったことがあり、きちんとした
お店(ちゃんとレンズのことを知っている)だと思ってますので、たぶん、大丈夫
なんだろうと思いますが。
なぜか、いわゆるヤシコンには手を出さなかったせいか、いまだに、手元にきたことが
ありません。
伝説のディスタゴン21mmとか、α900で使ってみたいのですが、NOCTOさんでも改造
やってないし、そもそもまだけっこうな値段なので、懐具合を考えると手がでません。
フィルム時代、CONTAX G2(Black)が愛機でした。
あんな、ピントがあってるかもわからんカメラ、よく使ってたなと思います.......
妄想という意味では、うわさのミラーレス、CONTAX G3 とかにしてくれたら、
間違いなく買います!
まだ、CONTAXの商標利用権(?)って京セラが持ってるんでしょうか。
ソニーに譲渡してほしい今日この頃です。
(どうせなら、CONTAXではなく、Contaxのほうがいいのですが)
思いっきり脱線した話題でスミマセン。
書込番号:11319440
1点

本題に戻すと、
ミノルタ ハイスピードアポテレ200/2.8はα900で使っています。
私の感覚では、特に問題もなく、十分にその性能を発揮してくれます。
ただ、私の腕がしょぼいので、どうも200mm付近にまでくると、
ピントをはずす率が増えます。もちろん、基本に忠実な構えでシャッターを
きればちゃんと撮れますので、自分のせいですね......
135mmまでは問題ないのですが、どうもそれ以上の焦点距離は修行不足を
感じます。
あと、テレコン×1.4(私のはIIタイプ)も使いますが、こちらをつけても
良好です。
ただし、上記のこともあり、280mm/F4はちょっともてあましてしまうので、
緊急用でしか使っていません。
ここまでくれば、三脚使って、というのが当たり前なような気もしつつ。
ROMの認識うんぬんを除けば、古いレンズでもけっこうよく写ります。
もちろん、最新のレンズにはかないませんが、「これだけ写るのに、
なんか問題ある?」と思うぐらいには。
ただし、作った時代とかに関係なく、相性の悪いレンズはあります。
ミノルタの24-50/F4とか、α7Dのムック本で絶賛されていましたが、
α200では収差でまくり、で使う気になれず、すぐに手放してしまいました。
α900で使ったか記憶にないので、もしかすると、ということもあるかも
しれません。また個体差もあるでしょうから、絶対にだめ、ということも
ないと思います。
あと、最初期のレンズである35-70/F4は、個人的に気に入っていて、たまに
持ち出します。(そもそもズーム嫌いなので、手元に残ってるAFズームは
これしかないのです.......M42のズームは2本ほどありますが)
結論としては、使ってみるしかない、というところですね.......
銀座のソニーとかだと、つけさせてくれるんでしょうか?
お店とかで、ためさせてもらうのも1つの手だと思います。
書込番号:11319538
1点

Jenαさん:
CONTAXブランド商標権の帰属については、他ならぬCarl Zeiss本社のページに記載があります。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/6f4d7bfe33b270e9c125711e004ad178
Zeiss社自身が、京セラの2005年4月12日事業中止を残念に思っていることなどが赤裸裸に綴ってあります。
ご参考までに…
書込番号:11319613
0点

今朝無限大のテストしてみました
何とか遠くの鉄塔にもピンが来るようです
全てマニアル仕様になりますチップもはずしたので合掌点マークもつきません
コンタックスマウントですがヤシカタイプで記事にもありましたように
4本ネジで固定しているものが簡単にできるのでは中にはドイツ製のゾナーや
京セラのプラナーなどは3本おまけに1本は横から止めているものもありました
これはレンズボデーにネジをあけ変えなければだめなので。高度の技術がいりますので断念
元に戻さないのなら、接着剤で貼り付ける手もありますが
とりあえず絞り優先で使用可能になりました
ただ問題はレンズの表示が真上に来ず右か左にずれること
絞りリングのレバーの位置が2箇所ほど広いところがありどちらに持っていくかで決まります
私は除いて左側にもって行きました
オート絞りレバーとの干渉もないようです
レンズのなくなったFX-3 2000スーパーにはぷらなー50みりF1.4が付きました
書込番号:11320625
1点


皆さん こんにちは!!!
α900にミノルタ時代のレンズも使えることもわかり一安心です。コンタックスのレンズもNOCTOさんで改造してくれるとの事ですし嬉しいです。少し値段が高いのがネックですが。
ゴミもあまり気にしなくても良いみたいですし。
あとは、資金の問題をクリアーしなければなりません。これが一番の問題です(笑い)。頑張ります。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11322584
0点

キジポッポ.さん
ご丁寧にありがとうございます。
このページの存在は知っていました。
もしかして、アップデートされたか?と期待して、読んでみましたが
特に変わっておらず、がっかり......
しかし、かつてはライカ(正確にはライツ社)と協業したミノルタが、
ソニーに引き継がれ、ツァイスのレンズをつけている、というのは
なんともおもしろいものです。
せっかくなんで、Contax CLEとか、そんなネーミングにしてくれないかな、
とか、さらにバカな妄想が.............
そういえば、ヘキサーって、どうなっちゃったんですかね。
ミノルタ+コニカ=コニカミノルタ
コニカミノルタ(カメラ部門)=ソニー
ってことなら、ヘキサーの技術も引きついでいてもいいと思うのですが。
引き継いだの、αだけなんでしたっけ?
フィルム時代にミノルタは使ったことがなかったので、特に思い入れは
ないものの、いまさらのように、「ロッコール」という呼び名を使っても
おもしろいと思うのですが。
Gレンズを「ロッコール」とか「ヘキサノン」と呼ぶようにするとか。
ソニーさん、それぐらいの遊び心はどうでしょう?
限定でちょこっとそんなを刻印して売り出したら、それなりに売れると
思うのですが。
えっ、売れない?
書込番号:11323343
0点

センサーのゴミについては、あまり気になったことがありません。
それは、いい加減な性格だから、および、絞ってもF8ぐらいまでなので、
そこまで目立たないので気づいてない、のでしょう。
ゴミについては、どうも両極端のコメントを見ることが多いのですが、
だいたい、こんな傾向のようです。
風景などをメインにしていて、けっこう絞る人は、シビアに。
(および、ソニーを批判することを目的とした人も....)
開放付近で使うことが多い人は、それなりな対策で、ほぼ問題なし。
単焦点ばかり使う私の場合、レンズ3本くらいを持ってでかける
ことが多く、かなり頻繁にレンズ交換してます。
それでも、“私は”特にゴミに悩まされていません。
(この感覚は、人によって違いますので、なんとも言えません)
ちなみに、ゴミ対策ゼロのライカM8では、ゴミに悩まされています......
比較対象があまりにも悪いですが、そんなんと比べると、まったく問題ない
レベルですね。(そんなしょうもない比較もどうかと思いつつ)
書込番号:11323432
0点

Jenαさん
レンズ交換サイト情報ありがとうございます。
さっそく、以前購入していたZeiss Vario-Sonnar 80-200mmF4 をαマウント交換に出すことにしました。
F4ですが80-200mmがZeissで使えるとはありがたいです。 マウント交換が完成すれば70-200F2.8Gと撮り比べてみたいと思います。
世の中色々なサービスがあるのですね。 感謝です。
書込番号:11336655
0点

orangeさん
マウント交換しましたら、ぜひ、レビューをお願いします。
どんな感じにあがってくるか(改造が)、けっこう関心がありまして。
残念ながら、ヤシコンは1本も持っていないので、「じゃあ、私も改造にだそう」
とはならないのですが.......
(さらに言えば、自分で改造するだけの度胸も、技術も、ありません)
こちらも使ったことがないので、なんともいえませんが、評判のいい70-200Gには
かなわないような。
コンパクト(というほどでもない気も)さ、を考えれば、1段分の暗さも
含めて、悪くないのかも、とも思いますが。
書込番号:11340964
0点

orangeさん、まいどです。
いよいよやりますか。いつもひとりで楽しんで申し訳なかったですが、80-200は悪くないですよ〜
操作性が犠牲になりますが、大きくて重いニーニッパより私はこっちの方がいいかなと思います。
肝心のニーニッパは持ってないけど(^^ゞ
別スレに最近の作例上げました。
書込番号:11342019
0点

こんにちは
Jenαさん orangeさん
ディスタゴン21mmはゴーストやフレアが出やすいですね。レンズ枚数が多いからなんでしょうか。それとも私のものが特別なのかもしれませんが。
80−200はわかりませんが、180は良いレンズです。ミノルタ200と甲乙つけがたいですね。
ソニーのミラーレスContax G3 になったらいいですね。ロッコールやヘキサノンも復活して欲しいです。
書込番号:11342798
0点

soleilleさん
脱線したネタにまでお返事いただき恐縮です。
そうですか、ディスタゴン21mmもゴーストやフレアでますか。
折戸さん(だっけな?)の本で、大絶賛されていたレンズでしたので、無敵な(?)レンズだと思い込んでいました。もちろん、いいレンズなんだと思いますが。
「望遠か!」と突っ込みたくなる、巨大なレトロフォーカス広角レンズは、どうも好きになれず(外見が)、なかなか手を出せずにきましたが、ずっと気になっているレンズです。
ソニー版、出ないかなぁ。
α900は、MFでの利用もかなり使いやすく、なかなか楽しめるいいカメラですよ。
書込番号:11345563
0点

写真のように
肩の部分に4本開いているものが
改造可能です
素人でも簡単にできました
写真にもありますように
ネジが横から取り付けていますのでちょっと困難です
書込番号:11346467
1点

おお、なんか激しく脱線してきましたね!(歓迎口調?)
その横向きのネジってストッパーを留めてるだけですから、固いですけど取り外すだけです。
取り外すと隠れている1本も含めバヨネットのツメの板を留めているネジ3本外せます。
問題はさらにその下に隠れているマウントを留めているネジ3本の位置です。流用マウントは
大穴が開いていて、このネジを使って固定できないので専用マウントを作る必要があります。
で、作ったわけですね、私の場合。MMはマウント面に穴があるので流用マウントでもがんばれば取り付けられます。
あとマウントを外したあと絞り機構がどうなっているかの違い。MMはほぼ共通ですが、
AEはモデルごとに構造が違います。たいてい絞りの爪を取り外すと絞りリングが効かなくなるので、
これまた専用パーツを作る必要があります。(写真4枚目)
写真1枚目は専用マウントを作り、爪を逃がす溝で対応した例です。ジュラルミン焼付塗装ですけど
ハゲるのでこれ以降ブラックアルマイトにしてます。
2枚目の左から2本めと右端はAEです。S-プラナーのように元々マウント面ネジ留めのものもありますが、
右端のゾナーはドリルで穴開けしてタップをたてています。記念すべき初号機、仕事が雑でした。
左端のバリオゾナー80-200mmと3本めのディスタゴン28mmはどちらもMMJで、他にもバリオゾナー
28-85mmなども全部穴位置が同じでマウントを付け替えるだけでした。可能性があるのはMMタイプですね。
以上、ネタ切れで寂しいのでご紹介まで。私の縁側にも詳細を書いてますのでどうぞ...
難しいと思ったら素直に諦めるか、MMタイプでノクトなどに頼んでみましょう。
書込番号:11346891
1点

A900はAEが効かずマニアルで使用するためじどうしぼりは必要なく
絞り測光になるため、まげてもいいと思いますがマウントを削り
稼動範囲に当たらないようにしました
45度ずれているので指針が上に来ないがMMJタイプはマウント付け替えだけで
可能でした
旧式の分は専用マウントが必要ですね
みすと21さんこれからも宜しくお願いいたします
書込番号:11347889
0点

ミノルタSixさん7000のレンズ付ジャンクを450円で買い
送料が高くつきましたけど
ついにミノルタになりました
黴はえレンズは、マウントだけ使いヤシカコンタックスのレンズ用にしたいと思います
書込番号:11356157
1点

星ももじろうさん
ついにやりましたね!
おめでとうございます?
ロゴの削った部分黒のマジックインクで塗るといいですよ。
やはりこのカメラにはこのロゴが似合いますね?
書込番号:11358570
0点

ありがとうございます
黒く塗りました
ミノルタカメラを知らない方は
戸惑うでしょうね
今後はMMのバリオゾナーをつけるです
ミノルタSixさん今後とも宜しくお願いいたします
近ければオフ会でもしたいですね
書込番号:11359664
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつもお世話になります。
来週、初めて3歳になる息子と一緒に動物園に行きます。
そこで、いろんな動物を撮影して自宅のTVで鑑賞しながら
動物の名前を息子に教えることを企んでいます。
無茶苦茶αに投資をしたので、それなりの写真を撮らないと
奥さん婆様から何を言われるやらで心配しています。
私自身、動物を取るのは奥さん・息子以外で初めてで、
クリエイティブスタイルは何を使えば良いかと、色々とネットで
見ていたのですが、予想に反して情報が少ないのです。
IDCで色々変えてみれば済むことかと思いますが、
先輩の皆様からお勧めの設定があれば、是非ご教授いただきたく思います。
素人のくだらない質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

スタンダードで、撮られたら良いと思います。
RAW で撮れば、純正ソフトでクリエイティブスタイルの変更が出来ますので、後から最適な=自分の好みに有ったものに
変更する事も可能です。
動物園は 意外に難しいですよ、それはオリの中にいますのでこのオリが邪魔に成る時が有り、また対象が暗く成ります。
絞り優先、スポット測光+露出補正で撮られると良いです。
書込番号:11231300
1点

私も基本はスタンダードにしっぱなしで、IDCで後で考える派
なのですが、「RAW禁止、Jpegのみで撮れ」と縛られたとしたら・・・
どうするかな(^^;
多分、しっかりパリッと、そして鮮やかに映えるように
撮るべき被写体は「風景」それ以外は「スタンダード」で行く
気がしますね。その辺が堅実な気がします。
IDCで後で変えていいなら、被写体にもよりますがクリアとかも
結構使うのですが、クリアはコントラストがかなり極端に
なっちゃうので、万能じゃないですし、
ノイズも目立ち気味になりますからねぇ。
書込番号:11231319
1点

MBDさん
TVでの鑑賞であれば、α900のCS設定よりTVの発色の癖の方が影響が大きいかと。
鑑賞環境の光源にも影響うけますし
したがって、まずα900の場合では特に凝らずにSTDで撮影、「記憶に近い色にご自宅のTVに写った写真がなるようにTV側の調整」が望ましいように思いますが
動物園に行く前に、屋外で何か撮影して、その色をTVの色を比較してCSとTVの色調整の組み合わせ検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11231323
3点

動物園はむつかしいですね!
水族館ほどではないですけどね。
私は保険の意味でRAW+JPEGにして、vividで動物園とってますね。
うちのTVとカラフルな動物さんの相性はVIVIDが良いですので。
オウムやフラミンゴは実にTV映えしますね。
子供連れだと、ふれあい広場もはずせませんよね。
今まででは、ズームにこだわるよりも、50mmF1.4をF2にして足ズームを使うか、いっそマクロや魚眼で撮った写真のほうがうまく納まりましたね。
NDとかズームリングをこねくりまわしてる間に、子供の笑顔は通り過ぎて行ってしまいますね。
書込番号:11231403
3点

私はα700ですがα900も同じかと思いますので…
動物だとVividがいいと思います。また屋外だと天気次第かもしれませんね。曇だと地味になりやすいですし。
晴れていても空の青がくすみやすいんで、私は動物でなくてもVividが多いです。
ちょっとコントラストが強いかもしれませんから、そこはお好みでパラメーターをセットされてはいかがでしょうか?
野鳥撮られる方はどのクリエイティブスタイルを使われているのか気になりますね。
書込番号:11231847
2点

先輩の皆さま
早速のご教授ありがとうございます。
やはり動物園は難しいですか・・・・(汗)
とにかく頑張って撮りまくりたいと思います。
STD、VIVID クリアの3種類でいろいろ試してみたいと思います。
TVに写しながら調整していきたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11232740
0点

こんばんは。
僕も動物はVividもしくはAutumnをお勧めします。
コントラストが高く色濃く出るので良いと思います。
僕はヌケの良いclearにSHARP-1とZONE+1にしてコントラストと白飛びを抑えています。
派手さは無いですが、
泥臭い所は泥臭く、くすみはくすんだままで、
シットリ感からカラッとまで空気感も一番見た目に近く出ると思います。
書込番号:11232752
3点

皆さまにGoodアンサーつけたかったのですが、
3つまでなので、代表でいつも大変お世話になってる
厦門人さん
につけさせて頂きました。
親切にご教授頂けた皆さまには申し訳ありません。
今後とも宜しくお願いします。
PS:なんでGoodアンサーは3つまでなのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
書込番号:11232766
0点

MBDさん
解決済みですが、参考までに名古屋の東山動物園での写真を貼っておきますね。
私も動物園が好きでよくいきます。金網越しの撮影はなかなか難しいですが…。画像のキンシコウは金網の隙間?から狙いましたが、AFがきまらないのでMFしました。他と比べると甘いです。
あと、液晶テレビの画面設定が「ダイナミック」みたいな設定ですと、コントラストの高い写真はギトギトになるかもしれませんね。試してみてください。
書込番号:11234427
2点

>club中里さん
おはようございます。
いつもお世話になります。
サンプルありがとうございます。
とても参考になります♪
想像以上に動物園難しそうですね・・・(汗)
TVはBRAVIAで最近はPS3のHDDを320GBにして写真&AVCHD専用として
利用しています。
たしかにVAIOのPhotoEditionで見るより明るく見えるんですよね・・・
厦門人さんからもご指導頂いてるので、いろいろ試してみます♪
その前に素材がしっかり撮れるのか・・・
膨大な投資の結果を求められているので、かなり緊張してきました。
頑張ります!!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11234497
0点

動物園では、色合いよりもシャッターチャンスの方が重要だと思います。
色合いはRAWで撮っておけば後で調整出来ますが、シャッターチャンスは修正が効きませんし、良いシャッターチャンスの写真の方がより記憶に残る写真になると思います。
失敗例を含めて、次回のチャレンジにと例をあげます。
(カメラはα550で失礼します。HDRを使うためにJPEGのみでStandardで撮っています)
1.キリンは餌を食べるチャンスを待てました OK
2.象が立ち上がった瞬間をうまく捕らえたと一瞬喜びましたが、シャッタースピードの遅さにアレー! シャッター優先か、絞りを空けるべきであった
シャッターチャンスは一度だけでした。
3.素早く動き回る手長猿を連射で捕らえたのですが、ズーム不足でした。もう少しアップで捕らえたかった
4.縞々のしっぽを立てた瞬間をうまく捕らえた! と思ったのですが、焦点が後ろに行き残念。落ち着いてシャッターを切れば問題なかったのに、今だ!と思ってあせりました。
(ハワイの動物園でした)
要はじっくりと落ち着いて、チャンスを一発必中で撮る心構えが一番だと反省しています。
スレ主様、気負わずに心を落ち着けて頑張ってください。
書込番号:11237267
2点

>orangeさん
おはようございます。
ご教授ありがとうございます。
また大事なお写真のUPありがとうございます。
たしかにシャッターチャンスは重要ですよね。
当日は、素敵な姿を見せてくれるか・・・・
楽しみでもあり不安でもあります。
奥さん息子と一緒の時間なので楽しいことは間違いないですが(笑)
色んな投稿写真を見て、SS優先で動物ごとに変えて撮影してみようかと
思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11238670
0点

>自己レスです。
いつもお世話になります。
残念ながら本日雨で動物園に行けませんでした(涙)
だったら、水族館ということでイルカをとってきました♪
経験不足露呈ですが、サンプルをUPさせて頂きます。
いろいろ試した結果、イルカは個人的にVIVIDが良いかな?と
思いました。サンプルもVIVIDです。
1枚目:SS速すぎ?ISO200もしくは絞れば良かったと反省・・・
2枚目:少し明るい方がよいかと思ったのですが・・・露出あげすぎ?
おまけにボールに触る前にパシャ(汗)
3枚目:再度反省を活かしたつもりが・・・被写体ブレ(爆)
しかし、ボールにタッチ♪
これからも精進します。また宜しくお願いします。
書込番号:11267387
1点

MBDさん
お見事!!
かっこよくキマってますよぉ!!
イルカは私も撮りたいと思っていますが、なにせ一人で行くには気がひけてしまう小心者です。
曇り空がバックに入るときは露出もなやみますよね。だから私は曇りの日の撮影は避けてますし、
または曇り空を入れないようにしています。ここも小心者です。
でも、この状況では「撮らねばならん!!」って感じですから…。いいんじゃないですか?
書込番号:11269275
0点

>club中里さん
おはようございます。
いつもご教授ありがとうございます。
おまけにナイスなフォロー感謝です。
いつもカメラをやって思うことは・・・
難しいです(笑)
いくら良い機材を投入しても思った通りには
撮影できなくて悩み爆発です。
でも楽しいですよね♪
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11269578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大雪山の老人さん
相性というのは漠然とした表現ですのでなんとも言いかねますが
タムロン272Eをα900に装着した場合ですが、特に問題があるとは感じていません
ただしAFは遅めです。
前玉が大きく繰り出すタイプのAFですので、同じAF構造とっている他のマクロと同様の速度と感じます。
したがって、特に272Eとα900の組み合わせが悪いということにはならないかと思います。
あとは、ご希望の画角、ワーキングディスタンスが得られるのかというところは
撮影される被写体によって変わるかと思いますので、御自身で判断されるのが良いかと思います。
書込番号:11181856
0点

うちのは旧式の172Eですが良く撮れると思います。純正100マクロ以外ならコレでしょう。ちなみにAFは迷いまくりますが、多分仕様ですf^_^;
書込番号:11181868
2点

大雪山の老人さん
何の相性か漠然としすぎて判りかねますが、発色とかボケ味、解像感、AF等の機械的な事ですかね
撮る対象物にもよるでしょうが、相性は悪くないと思います
AFは前の説明の感じです
他のスレ拝見しますと、コニミノの100oマクロをお持ちのようですが何か不都合な事でもあるのでしょうか、100oマクロいいレンズだと思いますが
ご存知かとは思いますが、ボケ味を極めたいのであれば135mm F2.8 [T4.5] STFがおすすめです
ただマニュアルフォーカス専用でAFは使えません。
作例としてタムロン90oマクロ(272E)で撮った、春らしい写真をupします
一般的な90oの単焦点レンズとして使用してもいいですよ
ただ絞りすぎると普通のレンズより解像感が落ちやすい感じです
それと私の272Eピントが少しズレていまして、α900のAF微調整機能でAF位置を少しずらしてジャスピンの位置に調整しています
書込番号:11182549
4点

タムロンは良心的なメーカーですが、
ことマクロについてはソニー純正のヌケ感を優先したい。
リコーの某デジカメを最近買いましたが、いいレンズは
色の出方が素晴らしいのです。
書込番号:11182600
1点

PQKさん 画像のアップ有り難うございます。大変参考になりました。実はシグマの70oマクロとタムロンの90oマクロを併用しようかと考えております。シグマは色温度が低めのようですし、タムロンは温かめのようです。花等のマクロ撮影のほかにポートレートでの撮影も考えているのです。ツアイスの85oを所有しているのですが中望遠の圧縮効果で顔がふくらむのが気になっています。マクロですとそのようなことはないのでシグマにいくかタムロンにいくか考えている次第です。ミノルタの100oマクロはDタイプなのですが画像が最近のレンズに比べると少々べっとりした感じがします。CS4で調整して使っているのですが最近は面倒になってきました。料理を撮影される方はシグマの70oマクロを多用されるようです。その絵を見るとかなり色温度が低い感じです。タムロンは温かみが感じられポートレートにも使えるとよく聞くのですがα900との相性が気になったものですから投稿させていただいた次第です。実に参考になりました。有り難うございました。
書込番号:11182608
0点

大雪山の老人さん、こんばんは。
タムロンの90mmマクロは、とてもいいです。
私の好きなレンズのひとつで、αマウントとニコンマウントの2本持ってます(笑)。
α900で使った時の色乗り、解像感、あとボケの綺麗さもこの焦点距離ではトップクラス
だと思います。
>EF-SWさん
>リコーの某デジカメを最近買いましたが
おお! ついに買いましたか!
EF-SWさんのことですから、当然!GXRですよね!?
あれだけ安い安いと連呼してたんですから。
書込番号:11182775
1点

EF-SWさん アップ有り難うございます。確かに抜けがいいですね。このレンズはソニーの100oマクロでしょうか。ミノルタの100oマクロでしょうか。お知らせください。
書込番号:11182815
0点

タムロン90マクロは良いレンズですよ。
ちょっとパープルフリンジが出ますが、ボケはとても綺麗で色乗りも良いです。
>>EF-SWさん
まさ今度はタムロン使ったことがあるとか言いませんよね?(笑)
書込番号:11183139
6点

>大雪山の老人さん
ミノルタ50mmF2.8マクロです。
(フジヤカメラでソニー製のアウトレットが
3万ちょいであったと思います。中古はけっこう
出回りますが、初期型〜D対応までまちまちです。)
リコーはGXRではなく、GRDIIIです。
書込番号:11183345
0点

↑皆さんマジメに付き合いましょう。
>中望遠の圧縮効果で
>マクロですとそのようなことはないので
それは焦点距離に依存するはずなので、そんなことはないと思うのですが。
>顔がふくらむ
圧縮効果のせいですか?ディストーションもほとんどないと思うのですが。
書込番号:11184899
4点

大雪山の老人さん
私の主たる撮影範囲はポートレートとなります。
BikefanaticINGOさんが11184899のご発言で記載されてることと重複する部分もあり恐縮ですが
SAL85F14と272Eで同じモデルの方を撮影した場合
「被写体とカメラの距離がほぼ同等」「モデル顔の法線方向と、カメラのレンズ光軸の角度がほぼ同等」「照明の当てかたがほぼ同等」「モデルさんのメーク、髪型がほぼ同等」「絞りの設定がほぼ同等」
この5条件が崩れなければ、画角が近い中望遠同士の比較では、顔の輪郭の変異は極めてすくないというのが経験的にはあります。
この焦点距離のレンズはディストネーションが良好なレンズが伝統的に多いです。
他の発言を見させていただくと、100mmマクロをお持ちとか、85mmと100mmだとレンズ画角の違いがそろそろ明確になってくるころかとは思います。
単に、マクロだと「顔の膨らみが好くない」というのがご自身の撮影データを再検討されてはいかがでしょうか?
もしくは、レンタル等で借りて撮影して得心されてから購入されてはいかがでしょうか?
もっともモデルさんに50cm以内に近づいてドアップで撮影するといった状況であれば、272Eは有効かと思いますので、272Eをポートレートで使うのが不適切という意味ではありません。
なお、シグマ70mmF2.8EXDGもポートレート用に適切ではと購入しましたが、
肌の荒れが目立ちやすいレンズです。切れ味が好いと言う裏返しですけど。
モデルさんの肌質を選ぶというのもあり、今は出番はすくなくなってます。
書込番号:11185006
4点

大雪山の老人さん初めまして
そして皆さん私も加えてください。
以前にアップしたスレをご参照ください。[10541856]
前にアップしたものは開放でしたので、今度はF8.0の作例を挙げます。
拙いもので、おはずかしいですが、ご参考までに。
tamron90mmとα900との相性ということではよくわかりませんが、写り
は一番気に入っています。
書込番号:11185606
3点

三河のフォトフリークさん アップ有り難うございました。タムロンの方が私も好きです。透き通るような明るい描写ですね。ミノルタは少々堅い感じがします。抜けもタムロンの方が良さそうです。60oマクロもF2でだしてきましたし、タムロンからは目が離せません。90oのタムロンにいきそうです。皆様有り難うございました。
書込番号:11186408
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
風景中心に高解像度感のあるシャープな写真を撮りたいと思っているだけで、なかなか腕の上がらない私です。
D3とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6の組み合わせでがんばっていますが、やはりいかんせんD3の重量に負けて出番が・・・・・
で、D700じゃ芸がないので、α900を追加することでほぼ固まりました。
おすすめレンズや使い勝手など先輩諸氏のご教示をお願いいたします。
0点

ickwakさん
D3とレンズの組み合わせ妥当ではないと思いますが..D3にVR24-120は???と思いますよ。
もし使うのであれば NX2なりで領域を分割してそれぞれエッジ部分の具合を調整していかないとシャッキリしないかと。
24−120はD70当時だったか2本購入していますが、D80以降はその写りの特性から、使い道が限定され、今は出番ほとのありません。
D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
それは別に α900をお好みというのであれば
1.現像環境を用意することをお勧めします。
α900の描写は情報量は豊富ながら輪郭の強調は比較的穏やかです。
しっかりとエッジ立てたいのであれば、現像処理でお好みの描写に調整する必要があろうかと思いますので。
ただしD3x同等に処理はPCの負担が大きい。HDDとか転送速度が速く、CPU、メモリに余力のあるPCが必要です。モニターも表現域が広いものが望ましいと思います。
2.レンズはGかZのレンズをそろえて行くのが一番。
目的の描写を得るにはケチらずに良いレンズを使うのが一番早いと思います。
広角であればバリオゾナー16−35(SAL1635Z)
標準域であればバリオゾナー24−70(SAL2470Z)
=私は好みの問題からシグマの24−70HSMDCにしてますが、これは好き嫌いの問題です。
望遠域はSAL70400Gの方が風景であれば適切かと思います。
人物であればSAL70200Gがお勧めです。
ほんとにD3がだめなのか?とも思いますよ。
調整やら、光の読み方とか私もまだまだ勉強中ですが、工夫するとそれに答えてくる。
D3x,D3sあわせて、その部分は他の3桁機と異なる部分と感じています。
たぶんに、ニコン(キャノン1D系もこの部分は同じと思いますが)の「唯一のフラッグシップ機」の凄みと感じています。
またα900も数あるα機の中で、紛れもないフラッグシップ。
1年、2年で陳腐化する量販機と違う一面はもっていると思います。
α900とゾナーのレンズ2本程度から初めて見るのもよろしいでしょう。
風景用途ということであれば 使いこなしがいがあるカメラと思います。
書込番号:11069463
5点

では、押させていただきます。
A4プリントでも実感できるα900の2400画素の精細感と描写力が魅力です。D700と比べて高感度は劣りますが、優秀な手ぶれ補正のおかげで、感度をさげた低速シャッターの写真を撮ることが不安になりません。手ぶれインジケーターをみながら、シャッターをきれば手ぶれもおさえられると思います。16-35ZAか24-70ZAを入手されれば、楽しいフォトライフが待っていることでしょう。
α900の絵はとてもナチュラルで、顔料プリンタを使えば「まるでその場にいるかのよう」な写真も夢ではありません。(ちょっとホメすぎかな…)
しばらくすると、Distagon24oF2も発売です。風景にはもってこいでは???
画像は高遠城の桜で、Sikypixで現像したものです。レンズは24-70ZAです。
書込番号:11069496
6点

ここ最近景気の良い話しが多いですね(笑)。
じゃあ、遠慮無く背中押させていただきます。
重さで断念されたなら、ズームより単焦点の方が良いのかもしれませんよ?
ゾナー135ミリの作例をご覧になってみてください。
私は持っておりませんが、見ちゃうと欲しくなる病が発症してしまうので、正直作例あんまり見たくないほどです。
シャープな写真とは、こういうのを呼ぶのかと。
書込番号:11069518
3点

スレ主さん、既にα900もD700も持ってるじゃないですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8732601/
>私もさんざん迷ったあげく α900 買っちゃった口です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10949361/
>私も D700とE-P2 ですが、
書込番号:11069524
5点

SALSAMさんへ
実は、訳あって、両機種とも今私の手元にないのです。
(息子に持って行かれました!)
α900は、購入後まもなくだったので、未練がうんと残っています。
α550も気になりながら、やはりα900をもう一度何とかしたくなった次第です。
**沼なんですね!
書込番号:11069739
2点

スレ主さま
誤 2400画素 ※少なすぎ!
正 2400万画素
失礼しました。
書込番号:11069754
2点

私が持ってるレンズの中では、135mmmZAが一番大好きな組み合わせです!
次点で24-70ZA!!
この2本は好きなだけに利用頻度が最も高いです!
重さ以外はお勧めです!
あと85mmZA! α700の時は一番使っていましたが、α900にカメラを変えてからは少し離されての3番手になっています!!
持っていないレンズの中で欲しいのは135mmSTF!と70-300G!!!
70-300Gは写りの割りに軽量級なのが良いですね!
ただ135STFは、マイクロα(仮)でAF化されたりすると涙目なので、もーちょっとだけ様子見ようと思ってます!!!
書込番号:11070062
4点

使い勝手の話を忘れていました!
私はキヤノンと併用なのですが!
キヤノンのカメラ(およびッキヤノン教のユーザー)では、明るいレンズに手振れ補正は不要とされており、ニーニーくらいしか存在していません!!
が、使ってみるとそのありがたみが身にしみます!!!
ニコン機と比べてのα900のお勧めポイントはやはり、明るい単焦点!!!
が楽しいのではないでしょうか!!!!
うちのキヤノン機は、α導入後は、そこそこズーム専用機になっています!!!
書込番号:11070077
6点

[11069463]で訂正です。
VRは16−35ですね。
誤)D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
正)D3(D700も同じ)だと24-70か最新のVR16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
書込番号:11070102
2点

先輩諸氏の温かいアドバイスに感激しております。
α900ボディーはおかげさまで決断できました。
レンズは、 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
しかし、値段と重量の重さがやや気になるところです。
悩ましさも重い!
しかし、みなさまのアドバイスから、中途半端は結局高くつきそうなので
貯金に励んで実現しようと思います。
皆様、有り難うございました。
近い将来ご報告できる様に頑張ります。
書込番号:11071496
3点

おくればせで失礼です。
風景メインであればα900+T*24-70はよい組み合わせだと思います、というより純正であればこれしかない(^^;
最近はいわゆる風景を撮っていないので出番があまりありませんけれど。
もし、参考のごとき被写体も撮りたくなったときにはT*135mmをどうぞ、無敵の描写になると思ってます(^^) (現像SILKYPIX)
不思議なことにこの組み合わせは手ぶれ補正が非常に良く効くとみえます。
書込番号:11074427
3点

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間にソニー24-105とタムロン28-75 F2.8を持って行きましたが広角側も望遠側もタムロンはいまいちで、ほとんど24-105でした。
旅行なら軽い24-105、1本で十分です。
24-135 全域F4のGレンズ発売に期待しています。
書込番号:11104950
1点

裕次郎1さん
24-105って使ってみたくなりました。
2470 やっぱり重いです!!
ヤフオクとか某カメラ店などで探してみましたが
無いのです。
確実手に入りそうなところご存じでしたら
情報いただけるとありがたいです。
書込番号:11107463
0点

今年の始めまでは価格に沢山ありましたがソニー24-105は製造終了品なのとα900が値下がりで売れたのか?もうどこにも新品は無いようです。
私は今年1月にヤマダのインターネット店で買いました。その後、ヤフオクで3回ほど中古を見ました。(たしか25000円程度で)
書込番号:11119202
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして、デジ一2年目の初心者です。α350で入門し、上級機種に挑戦したく700の中古を半年前に購入しました。また先月、連写性能、新機能に惚れて、550も買ってしまい。レンズ地獄にもはまっています。なのに実力は全くの初心者状態です。もちろん最終的には900に挑戦したいと思っていますが、使いこなす自信はまだ有りません。先日、900が縦位地グリップ付で¥194800−というのを見つけて以来、欲しい欲しい病が再発し始めました。本人の計画では、350→700→900と機能や写真撮影の基本を身につけながらステップアップしていくつもりでしたが。既にオーバーフローしています。正直550も700もまだ使い切れてはおりません。900の後継機がでるので有れば、欲しい欲しい病の緩和薬として有効なのですが。(デジ一の前はフィルム一眼の経験が全く無いずぶの素人です。)
0点

正直に言えば → 「よく分かりません」・・・
・・・出るとしても、ちょっと先かもです (SONY の 「ちょっと」 は複数年の場合が)。
ファームアップで当面対応かも↓(ただし、可能性が高くないうわさレベル)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11033161/
書込番号:11058914
2点

>900の後継機がでるのであれば、欲しい欲しい病の緩和薬として有効なのですが。
高性能後継機が出たとして緩和薬となりえるかといえば今度はそちらが欲しい欲しい
になるでしょう。
最近は初デジイチが5DMK2だったり、中にはプロ機を購入する人もいます。
1年以上の経験があれば取扱いも問題無いでしょうし、900が早いという事はないと思
うんですが・・・
金銭的に問題がなければ使いたいカメラで撮影した方が間違えなく楽しいと思います。
書込番号:11058984
6点

ドツボッテルさん
>縦位地グリップ付で¥194800
これはオトクだと思いますよ。
900後継機はいつか出る、きっと出ると思いますが、しょうじきわかりません。機材のレベルのことですが、高級機や新型を使うと「撮影が楽になる」とか「やりたいことがやりやすい」とか「歩留まりがあがる」など、撮影者の技術やセンスに関係なく、向上する部分もありますよ。高い機材を使用しつつ勉強でもいいと思います。趣味なんですから自由自在ですよ。
スレ主さまのお話からして、考えられた方がよいことは「フルサイズが必要か」とか「2400万画素が必要か」ということぐらいです。ただ単に「欲しい!」でも動機としてはじゅうぶんと思います。私の場合はα900の圧倒的な描写力で「きれいな風景、鳥を撮りたい」というのが購入動機でした。そのとき腕前のことはそっちのけでしたよ。(笑
購入タイミングでは、私も「やってしまったぁ」ということはあります。
iMAC 1月末に購入したら3月に新型登場。しかも価格も大差なく…。
iPhone これも1月に機種変更したら3月に新機種登場。
PX-5500 購入語3ヶ月して新型PX-5600登場。
「ほしい時が買い時」とよく言われます。しくじったらあきらめる。これができないなら、新型発表までじっと待つ。これしかないのでは…?
書込番号:11059100
6点

ドツボッテルさん
11日からのCP+でα900後継のモックアップが出てこなければ、次の可能性は秋のフォトキナ(たしか今年はあるかと思いますが)あたりでしょうか。
α900(850は海外要求の価格引下げ仕様で実質同型機)の単独で消滅してはほしくないと思いますが...こればかりは、需要もありますからね
将来はともかく、今はα900は十分一線で使えるカメラですから 今を楽しむことにしていますよ。
さて、α900へのステップアップですが、ほんとに必要なのか?よくお考えになるほうが良いかと思います。
α900で十分使えるレンズをお持ちであれば問題ないですが..
ボディの形が好きで持ち歩きたい場合は別として
「何を撮りたいのか?」その被写体について、ほんとに135フィルムフォーマットサイズの素子のカメラが必須なのか? 考えてからお買い上げになったほうが良いかと思います。
理由はボディだけでなく「レンズにお金がかかる」ためです。
たとえば10万円以下でα900で使えそうなレンズが何があるのか?調べてみてはいかがでしょうか?
もし目的が「女性ポートレート」であれば50mmF1.4(SAL50F14)あたり1本、28−75F2.8(SAL2875)で当面は十分かと思います。
もし風景で広がりを生かした撮影となるとバリオゾナー16−35(SAL1635Z)
また望遠であればG系(SAL70400GやSAL70200G)のレンズがどうしても「欲しくなる」というのが現状ではないでしょうか?
レンズの値段は案外と下がらんものです
ボディ本体だけでなく、レンズ含めての価格で 購入する必要があるのか否か考えてはいかがでしょうか?
書込番号:11059173
11点

市民工学さん、緩和薬まだ先のようですね。
ガジ○さん、金銭的には問題は無いのですが、技量と知識、経験が追いついてないので、上級機種を使うことに、引け目を感じてます。
club中里さん、チョット悪魔の囁きの様です。本当は最初から、900が欲しかったのですが、あえて回り道をしました。
原門人さん、レンズ地獄のご心配有り難うございます。もう既に900が2〜3台買えるぐらい、レンズにも突っ込んでます。900購入後を考えると、恐ろしい感じです。現在は、家族のスナップ写真、料理に興味が有り、美味しい物を食べに行くときはカメラを持ち込んでいます。ここまでは、550で十分です。アウトドアーの趣味(釣りと狩猟)では、下見の時に700を持っていきます。鳥や獣との出会いが、カメラを持っていくと今までにない新鮮さを感じます。まだ何を撮りたいのか、絞り切れてませんが、視点と感性がカメラを持つことにより、変化しているのは確かです。
皆さん、暖かいアドバイスを有り難うございます。もう少し、よく考えてから、憧れの900を手にしたいと思います。(アイコンが年齢別になっている事に気が付きませんでした。)
書込番号:11059523
2点

スレ主様。
危険なので、決して店先でα900に触れぬようお気をつけください。
α900の魅力はスペック的なものではありません。
ファインダーなんか覗いたらやばいですよ…。
それはともかく、α900は24Mに相応しく、ファイルサイズがでかいです。RAWを楽しむのであれば、現像するのに相当なスペックのパソコンも必要になる事や、フラッシュ無いからやっぱり念のため別途購入したくなったり等、レンズ以外も揃えるべきものが沢山あります。
多分ボディーだけの出費ではおさまらないでしょう。
書込番号:11060145
5点

ドツボッテルさんこんOOは。
あまりに状況が似通っているので提言を。
自分の状況
フィルム歴なし デジ一歴約1年半
α200購入後3か月ほど前に中古のα700購入
大量に漁ってはいませんが気持は既に沼です。
僕も最初α700を買った後、もうちょっと頑張ってα900を買えばよかったなと思いました。
最初α200から代替えしたα700は画素とか高感度とか特別変わるものがなかったので。
買い替えたいなぁと思いながらα700を弄っていたらいつの間にか
本体の方の発作は治まりました。
なんと言うか、触れば触るだけ味が出てくるガムみたいというか、このカメラ深いです。
でこいつを相棒にして出てきた結論
α700で撮れないなら自分の腕が足りない
連射が足りないなら一発で決める自信がないだけ
暗くてISO上げれずブレるならホールディングが悪い。壁とかにもたれろ自分
AFが遅いならあらかじめどう動くか見越して置きピンする。
と自分に叱咤します。(誤解を招くと申し訳ないので追記ですが、この考えは勿論僕個人のみの該当ですし、全部良い製品であれば僕もなお良いに決まっています。ですので不満の改善を望むのは当たり前ですので)
それでもだめならまあ修行しろよ自分、とします。
α900を直接所持はしていないですし、試写とか操作系統とかα700と通じる部分は多々あるので両方持っていなければ購入をお勧めしますが、
α700があれば無理して買う必要はないかなというのが僕の結論です。
ただ皆さんも仰ってますが、α700と使用区別がおありでしたら
(もっとぼかしたい、高精細で撮りたい、マクロとかよくやるので山のつかみ易いファインダーが必要)
むしろ2台体制はありかと思います。4台体制?
ちなみに、まだ金額が下がる可能性も否定できませんので
他のレンズに投入というのに1票
PS でもα900のパンフはこの前ちゃっかりもらってきました。
やっぱり良いものは良いです
書込番号:11060783
7点

長くなったんで要約すると
まずはα700とα550で遊んでみてはいかがですか?ということです。
意外に僕みたいに遊んでるうちに、物欲治まる可能性も。
ちなみに別板で挙げましたが、α700とこの前買った70-300Gで遊んできた写真置いてきます。
僕個人がα700の魅力を再発見できた写真群です。
3.4枚目はIDCでちょっと触りました。
個人的に基本α700の絵はあっさり目なので、
4枚目でやったようにお好みでこってりもできるのが好きです。
もしα900を買われてもぜひα700も可愛がってあげてください。
書込番号:11061243
3点

ドツボッテルさん
α900は他のメーカーのフラッグシップ機と比べて
これといった尖った性能がありませんが
αシリーズのデジ1眼レフをお使いであれば
次の機種を待つよりか
実際に使用された方が
新たな機種が出た時への修練になると思います。
フィルム1眼で練習した身としたら
レリーズを押す対価を考えて頃したら
イニシャルコストが全然ちがいます。
撮りたい一瞬を躊躇いをなく撮る事が大事ですよ。
機種は関係ありません
撮る事が大事だと場数の無い素人は思います。
書込番号:11061383
5点

ドツボッテルさん
経済的な諸問題が無いのであれば、前々から欲しいと思っていた機材(この場合α900)を使うのは、その道での上達への一歩だと思います。
よく価格コムなど見ていると不思議なほど「〜〜ならコンデジで十分」とか「初心者はエントリー機を使え」とか言う人が点在するけど、これはちょっと違うだろ・・・と感じます。
ドツボッテルさんご自身が「視点と感性がカメラを持つことにより、変化しているのは確かです」と仰っているように、カメラというのは決して仕様で測れるものでも無く、本人にしか分からない魅力(魔力かもしれない)もあります。
縦位置グリップ付きで19.5万円、高いとは思いません。
αユーザーの中にはα900の現在の価格19万円前後を「(自分が欲しくても買えないから)高い」という人がいるけど、私は商品価格は相対すべきものと思うので、α900の現在の価格が高いとは全然思いません。
我慢することも勿論大事なことですが、私は厦門人さん同様に今を楽しむ方、つまり「撮影するのが楽しい」と感じることの方が先決に感じます。その為にはモチベーションを上げてくれる機材も重要です。
可能な限り自分が欲しいと思うものを使い撮影する、そして購入後のことについては・・・その時考えれば良いと感じます。
趣味なんだから我慢して苦しむことよりも、たとえ物欲に支配されようとなんであれ「楽しむこと」が先決と思います。
書込番号:11062532
5点

追記します。
先にも述べたように、α900の魅力は仕様には現れません。
もし、良く言われるAFや高感度についてを気にされるなら、後悔するやもしれません。
誤解されては困るのですが、決してα900のAFや高感度が使えるシロモノでは無いという意味ではなく、他機種との仕様を比較した際に見劣りするという話しです。実際には、実用レベルで困ることは無いのですが…。
↑
という、実用レベルでの性能に納得されるなら、α900は例え後継機が出ようとも、あまり色褪せるようなカメラでは無く、壊れて法外な修理費を請求されるか部品が無くなって物理的な修復が不可能にならない限り楽しめるはずです。
が、そうではなく、新しいカメラが出る度に、悔しい気持ちが抑えきれない性格であれば、例のα700後継機の仕様が判明するまで待つというのが良いとアドバイスさせていただきます(若輩者で失礼かと思いますが)。
なお、念のため書きますが、他メーカー含め、AFや高感度がα900より優れているカメラについて、その性能に授かれる部分を否定する書き込みではありません。技術の進歩を望むのはいちユーザーとして当然と理解しています。
ただ、それだけを見ちゃうと、やっぱり先ずは今の手持ちカメラで撮影を頑張れ〜という事に繋がるだろうという事です。
書込番号:11063702
2点

α900の何に魅力を感じているのでしょうか?
フルサイズだから、ファインダーが良いから?
最終的には、スレ主さんが決められることで、α900を買うことには反対はしません。
ただ、いいカメラ(いいレンズ)=良い写真が撮れるとは思わないで下さい。
コンデジでも、良いものが撮れるかもしれません。
もう少し、今持っている物を十分使いこなしてからでも遅くはないと思います。
もしかしたら、キャノンやニコンのフラッグシップのカメラがほしくなるかも知れません。
ようは、何をα900に求めるかです。
書込番号:11063882
2点

欲しいのならば、買えばよろしいかと・・・
カメラは使用感とか、満足感とかが非常に大事だと思います
700をスタンダード(基準)とするならば、
900は大判カメラと思ってもいいのではないかと思います
約倍の画素数をもっていて、レンズが(ほとんど)共用で使え、
大きさ重さも大判カメラなのに大して変わらない・・・
900はとてもいいカメラですよ
仮に900後継機が出た場合、
画素数が上がり、機能はアップしますが、
販売開始値段は30万〜35万になるのではないでしょうか?
購入可能な価格帯の900があれば、購入をお勧めします
書込番号:11063900
4点

たたのふたらのぶさん、確かにカメラショップ、家電量販店のカメラコーナーは危険ですね。近づかない様にします。PCまでは考えてませんでした。新たな問題発生かな?
official Dさん、550も700もまだまだ遊びます。まだ使いこなせてませんし。700−300Gの写真いい感じですね。
neo-zeroさん、ポートレートすてきです。僕の場合人物は、今のところスナップ写真がほとんどでポートレートの良い写真はまだ挑戦していません。
高山厳さん、説得力の有る囁きですね。だんだん悪魔の方へ傾いて行きそうです。
okiomaさん、>900の何に魅力を感じるか?...もちろんフルサイズのフラッグシップ、機能性能の割に、小型軽量、カールツアイスのレンズが生きるから等並べれば沢山有りますが、正直言って惚れ込んだ理由はよく分かりません。Nikon,Canonへ浮気するつもりは全くありません。
Sinnaさん、背中を押して頂き有り難うございます。
皆さん、アドバイス有り難うございます。購入する方向で意志が固まりました。ただし、もう少し550と700でレベルアップを図ってからにしようと思います。
書込番号:11064103
1点

皆様のアドバイスのおかげで、自分の意志を再確認できました。この質問には十分なアドバイスを頂き、感激しています。自分の技量を磨きながら、900の購入に走りたいと思います。今後もど素人のため、また変な質問をするかとは思いますが、あきれずにお付き合い下さいますようお願い致します。本当に有り難うございました。購入の折りにはまた投稿致します。
書込番号:11064125
2点

最後にちょっとスレずれですが。・・・ペンタックスから前々から噂のあった645デジタルが、いよいよ5月に発売になりますね。価格も実売760000円ぐらいでニコキャノのフラッグシップと大差ありません。アマチュアにも手の届く価格なので秋の紅葉の頃にはあちこちで見かけることでしょう。仕事カメラとしては魅力的なので、しばらく様子を見てひょっとしたら私も一年後ぐらいに買うかもしれません。でも仕事で必要なものと、愛着を持って使うもの・・・メンタルな部分で大きな違いがあります。愛着を持って使える、α900はそんなデジタル「カメラ」だと思います。
書込番号:11065792
2点

カタログスペックだけじゃ語れない魅力があり、
それは新型が出たからと言って簡単に色あせるもんじゃないと
思っています。α550と比べて部分で劣ってる部分もありもしますが、
それでもα900のフラッグシップとしての威厳は変わりませんし。
書込番号:11065885
1点

α900はどう進化するのでしょうか?
私個人は、「カールツアイスで唯一AFが使えるフルサイズ」デジタル一眼、それだけで
十分魅力を感じます。京セラコンタックスがフルサイズで出したもののレンズラインナップ
が乏しく、1機種で終わってしまっています。
そういう意味では、ニコン・キヤノンとは別のフルサイズ・フラッグシップとして進化を
してほしいです。
書込番号:11065911
3点

>>ブリブリボーダーラインさん
194800円はおぎさくですね。おぎくぼさくらや。
書込番号:11067163
0点

後継機は出ても下手したら年単位で先かもしれませんので、病の緩和剤としては弱いでしょうね。
良い写真が撮りたいなら700でも550でも撮れます。550なんて可変液晶に手持ちHDRなど撮っていて楽しい機能もあります。それでも900に引かれるのはなぜかをちょっと考えてみると良いんじゃないでしょうか。
900はモデル末期です。でも売りが陳腐化しにくい部分(ファインダーとか、現状としてαのフラッグシップであることなど)であるため、このあたりに魅力を感じているなら、購入していつか出る後継機を待ちつつ楽しむのもアリでしょう。今のうちにレンズに力を入れるのも良いですね。
買って嬉しい、撮って楽しいと感じられるなら、それがあなたにとって最良のカメラと思いますよ。
書込番号:11068360
1点

私はこう思っています。
メーカーも一般人も、普通は、
初心者向けは、値段が安い機種。
プロやハイアマチュアは、高額機種。・・って思っていますが、
実は、逆が真理だったりします。
というのは、高級機のほうが、誰でも簡単に撮れるからです。
安価な機種ほど、高級機と同じようにきれいに撮るには、実は難しい。
また、初心者があきずに、撮影をつづけられるには、高級機を使ったほうが
飽きにくい。(労せずしてきれいにとれるからです。)
逆に、入門機で、いかにうまく撮影できるか。これは腕の見せ所です!
レンズにしてもそうですね。。
描写力はあくまでも、レンズやカメラの力。
表現力は、カメラマンの腕の見せ所。
良い写真というのは、いかに表現できるか。
すなわち、カメラマンの感性と腕にかかってます。
書込番号:11932170
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
α900の機能でどうしてもわからない事がありまして、
そこで愚問かと思いますが諸先輩方に質問をさせてください。
タイトルにありますとおり、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』の使い分け(兼ね合い)が何を読んでもよくわからないのです。例えば、フォーカスモードレバーのほうを『AF-A』の時に『リレーズ優先』にした場合やフォーカスモードレバーを『AF-S』にし、『フォーカス優先』にした場合等々。実際に自分でもやってはみるものの混乱してしまいます。
そこで何かわかりやすい言い回しや例えがございましたら是非ご教示頂きたいと思っております。簡単でも結構です。何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

AF-Cは、コンティニュアスつまりAFを常に追従しつずけるので動体撮影に使う。
AF-Sは、シングルで静止の被写体に使う。
AF-Aは、AFをシングルショットかコンティニュアスかをカメラが判断してオートで切り替える。
フォーカス優先は、シャッターを押してもピントが合わないとシャッターを切らないよう優先します。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターを優先します。
書込番号:11044943
4点

その2つは機能が違うものじゃないですか。
フォーカスモードと言うのは、AF方式を選択するものでしょうし、
フォーカス優先やレリーズ優先と言うのは、シャッターが切れるタイミングをどうするのかを選択するものだと思います。
ピントが合わないとシャッターが切れないとか、合ってなくてもシャッターが切れるとか・・・
書込番号:11044974
5点

こんにちは なんだかわかりにくい機能だとは思いますが
暗がりでAFしない所でご自分でまず試してみて下さい
フォーカス/レリーズ優先機能 *液晶画面内メニュー
フォーカスの場合は 必ずフォーカスがあってから切れますが
レリーズ優先の場合は フォーカスを合わそうとして失敗してもシャッターが切れます
つまり AFしない場合(*AF途中−−たぶん)でもシャッターが切れる
これは説明書にかいてあっただろうと思うのですが 私の場合は
決定的瞬間を逃してから そうそう となったことがあります
(そのときはA700でした A900でも同じですね フラッシュ無いとつらいかも)
お試しの後再度レバーの機能の整理検討されてはと思います
通常はレバーはMFの位置にあるので あまりどうこう言えませんです
書込番号:11045573
0点

AF-C:
常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
AF-S:
一度ピントが合うと、シャッターを押してシャッターボタンが開放されるまでピントは固定されます。
ですから、このモードではふつうは「フォーカス優先」を使います。
AF-Sで「シャッター優先」にすればピントが合っていない状態、ピント合わせの途中でも、
シャッターを押し込めばその時点でシャッターが切れます。
AF-C:
カメラが状況を判断して、「AF-C」か「AF-S」をカメラが自動的に切り替えるモードです。
フォーカス優先:
シャッターボタンを押し込んでも、ピントが合わないかぎりシャッターは切れません。
シャッター優先:
ピントが合っていようが、いまいがシャッターボタンを押し込めばいつでもシャッターが切れます。
書込番号:11046136
0点

okiomaさん、
前回もお世話になりましてありがとうございます。
このたびもアドバイスをありがとうございます。
、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』に関して各々の
機能は把握しているつもりなのですが、絡めたときに混乱してしまうんです。
AF-Aにしておきながら、リレーズ優先にしたら・・とかです。
でもご丁寧な説明に感謝致します。
花とオジさん、
アドバイスをありがとうございます。
機能は違うと思うのですが、しっかりとした切り分けが自分の中で出来ないでいます。
とことん実践してみようと思っています。
ワンCATさん、
アドバイスをありがとうございます。
暗がりでテスト・・ですね、早速時間を作ってやってみます。
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
αyamanekoさん、
いつもアドバイスを頂き、感謝しております。ありがとうございます。
とてもわかり易い定義付けで、納得できました。言われて見ればそうですよね。
今度はもっと自分でトライして、身体にしみこませます。
書込番号:11046173
1点

>AF-C:
>常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
>また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
>ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
ちょっと違うような…
α900は、AF-Cにするとレリーズ優先になってしまうのでしょうか?
α700では、AFのモードがS、C、Aであろうとも、設定をフォーカス優先にするとピントが合わないとシャッターは切れません。
分かりやすい確認のしかたは、ピントが合う最短距離より短い距離でフォーカス優先にすると
シャッターは切れません。レリーズ優先にするとシャッターは切れます。
但し、シャッター半押しの設定を入りにした場合です。シャッター半押しの設定を切るにすると、フォーカス優先、レリーズ優先の設定は変更できないようですね。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターチャンスを逃さないための設定であると私は思っています。
私の場合は、シャッターチャンスより、ピントを優先していますので、この設定はいつもフォーカス優先にして、シャッター半押しも入りにしています。
AF-Sではシャッター半押しにしたままにすると、AFはロックされカメラを振ってもAFは働きません。AF-CですとAFはピントを合わし続けます。
あくまでもα700の場合です。参考にしてください。
書込番号:11046810
2点

AF-CとAF-Sの違いはAFの動作の違いですよね。被写体を追いかけてピントを動かし続けるのがAF-Cで、AF-Sでは一度合焦するとそこでピントを固定し、被写体が動いてもピントは固定したままです。AF-Aはそのハイブリッドで、カメラが被写体が動いているかどうかを判断し、AF-C/AF-Sどちらかに自動的に切り替わります。
一方のフォーカス/レリーズ優先は、AFの動作ではなく、シャッターボタンを押した時の挙動を決めます。フォーカス優先の時は、合焦マークが点灯してない時には、シャッターボタンを押し込んでも、「ピントが合ってないよ!」とシャッターが切れず、ピンボケは防げるかもしれませんが、シャッターチャンスを逃すリスクがあります。一方のレリーズ優先では、合焦マークの点灯の有無に関わらず(≒ピントが合ってようがいまいが)、シャッターボタンを押すとシャッターが切れ、ピンボケになるリスクはありますが、シャッターチャンスを逃すリスクは減ります。
書込番号:11048445
0点

okiomaさん、
ありがとうございます。
私も以前はA700を使用していたのでよくわかりました。
今度徹底的に試してみます。
さだじろうさん、
アドバイスをありがとうございます。
各々メリット、デメリットがあることがわまりました。
その時の使い方で決める必要があるのですね。
今度やってみます。
書込番号:11050454
1点

ちなみに私自身は、レリーズ優先に設定したきり、フォーカス優先は使った事はありません。ご主人様がシャッターチャンスだと判断したのに、カメラがシャッターを切らせないなんて、どういう了見だという事ですね(笑)。
書込番号:11050805
0点

私の場合は、いくらシャッターチャンスといっても、ピントが合っていなければイヤなのです。
シャッターチャンスを重視するのであれば、AFいらないかも…冗談です(笑)。
書込番号:11051040
2点

C-AFで連写したいのであればレリーズ優先でしょう。
フォーカス優先にすると連写スピードが落ちてしまいます。
本当はC−AFで親指AFが出来たらシャッター押す瞬間に親指を離して連写数を稼げるのですが現状のαでは出来ないんですよね。
書込番号:11051447
0点

さだじろうさん、
再びありがとうございます。
なるほど、なるほど、そういう見解もあるのですね。
頭に入れておきます。
okiomaさん、
再びありがとうございます。
そうですね、そういう考え方もありますよね。
やっぱり用途に応じて・・なのでしょうね。
巨峰マスカットさん、
アドバイスをありがとうございます。
仰られている“定義”はとても勉強になります。
私も早速やってみたいと思います。
書込番号:11051812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





