α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いつも勉強させて頂いております。

交換レンズの書込みをα900にする事をお許し下さい。
こちらのほうに以前書き込ませて頂きましたので今回もこちらにさせて頂きました。

先月『ご意見下さい。SAL70200Gの購入タイミングについて』というタイトルで
皆さまから貴重意見を頂戴し、購入の決心ができ、先週注文、本日届きました。
本当にその節はありがとうございました。

テスト撮りしましたが、そのシャープさに口が開いたままでした。
A001Sとはやっぱり描写が違うんですね。高価という理由が頷けました。
これから長く付き合って行きたいと思います。

早速ですが、ここでα900とSAL70200Gをお使いの諸先輩方にお聞きしたいのですが、
α900にSAL70200Gをマウントしてからマウント部が少し微妙に動くのですが、皆さま
は動きますか?勿論そんな派手にはガタガタ動きはしませんし、装着時はかなりキツい
のですが、ちょっと気になったのでご状況をお伺いできればと思い、質問させて頂きま
した。

ご意見賜れば幸いに存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:11034244

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/03/04 23:06(1年以上前)

α700ですが動きますね。

書込番号:11034346

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/03/04 23:17(1年以上前)

追伸
おとうさんスイッチさんのものと同じか分かりませんが、わずかながら動きます。

ミノルタのα7、707でも同じです。

さらに、レンズでは、ハイスピードアポ300F2.8も動きます。
レンズの重量が重いから、目立つのかも

ソニーのDT16-105でも動きました。

書込番号:11034433

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/04 23:21(1年以上前)

おとうさんスイッチさん 

SAL70200G購入おめでとうございます。

手持ちのα900とSAL70200G、多少は回転方向のガタありますよ。ロックピン周りのクリアランス(隙間)の関係でしょうかね?

ちなみに、他社機の純正組み合わせでも、動くと感じるレンズあります。
こればかりは着脱を考えると致し方ないところかと思います。

70−200系のズームとか鏡胴が大きくなってくると、どのメーカーも気になる事例が増える感じです。

ただ、現物のガタツキは、このスレッドでは判りかねますので もしソニーのサポートセンターに立ちよる機会があれば、一度見てもらったほうが安心できるかと思いますよ。


書込番号:11034472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2010/03/05 00:35(1年以上前)

おとうさんスイッチさんおばんでした。

お気になされるマウントのガタですが
私自身の体験ですが
メーカー名が変わったα100時にひどく感じて
サポートに電話をして答えてもらいました。
ガタは承知承してまして、ミノルタとコニカミノルタの物より
多めにあるようですがピント等では問題がありませんとの回答を得ました。
でもピントリングが廻るレンズを使用したら
モーターの回転で指が弾かれたりしてレンズとボディがズレてピントが
思う事が多くあります。
この事での満足する回答はありませんでしたが
ピントリングに指を振れないようして撮影をしたら
少し気になくなりました。

書込番号:11034923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/03/05 00:46(1年以上前)

okiomaさん、
アドバイスをありがとうございます。
私も以前α700の時がありまして、その時は完全に仕様だという事を
サポート側から聞いておりましたので、それで納得しておりました。
α700に2470Zを装着しても動いていたのですが、α900では動かなか
ったのでSAL70200Gで動くのがちょっと不安だったんです。
事例をご教示頂きましてありがとうございました。

厦門人さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
やっと憧れのレンズが手元に来ました。
そうですか、少し動きますか。ちょっと安心しました。
2470Zは全くといっていいほど動かないので少々心配でした。
またアドバイスをよろしくお願い致します。

neo-zeroさん、
こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
なるほど、そういう事もあるのですね。
参考にさせていただきます。
またアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:11034984

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 01:02(1年以上前)

私の場合A900には全てのレンズでガタがありますよ(70-200G・テレコンにも)。

”物造り日本”の高い工作精度は現在のソニーにはない模様です。

私がソニーを良いと感じるのはセンサー開発陣と製造工場セミコンダクタ九州だけですね。

書込番号:11035058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 01:11(1年以上前)

こんばんは。

以前、反対にα900で全てのレンズが固くて調べてもらったら、
取り付け部のフランジが歪んでいた事があります。
レンズのマウントがかなり傷付きました^^;

もう一台のα900は少しガタがありますが、その方が良いと思います。

書込番号:11035091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 01:21(1年以上前)

αマウントは構造上裏側からうっすーい板バネで圧着しているだけですから、大きめのレンズをつけると
ガタつく場合があります。シグマは比較的タイトな気がしますが、公差設定がぎりぎりなんでしょう。

マウントの規格では中心穴が直径50mmになっていますけど、実際に当たっている爪の内径とマウントの溝底の径差が
ガタつきの直接原因になっているように思いますね。意外とロックピンの楕円穴の幅はシビアで、これも原因に成り得ます。

書込番号:11035136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 14:22(1年以上前)

おめでとうございます

私も始めて使った時は感動しました、何よりバランスがよくて、ぶれにくい、(200mmを1/4
で切れる)シャ−プな上に絵に厚みがあるような。(思い込みかも、でも皆さんおっしゃいま
す)

私のも動きます、正直気持ち悪いですが、ここまで重いレンズなので、マウントに力が掛かる
から仕方ないと思ってます、またこの位のアソビがないと、マウントを痛めることもあるかと
思います。

書込番号:11036905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/05 22:07(1年以上前)

α900と70-200他数本のレンズでガタツキあります。
レンズとマウント見て多様のガタツキがあることぐらい判断できませんか?
レンズ付けるときにエアが抜けないとカメラにレンズがセット出来ない位の加工精度が出れば、別の意味で面白いかもしれませんね。

書込番号:11038861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/03/05 22:14(1年以上前)

maggiosさん、
アドバイスをありがとうございます。
そうでしたか!それは心強いレポートです。
それでは仕様なのですね。何となく納得致しました!

ホットカメラマンさん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
固いのも問題なのですね。勉強になります。
やはり少し遊びがあったほうが良いという事がわかりました。

みるとす21さん、
アドバイスをありがとうございます。
なるほどですね、少しガタついたほうが良いようですね。
仕様ということで納得してまいりました。

古いpapaさん、
アドバイスをありがとうございます。
素晴らしい描写力に感動一入です。皆さまの言う通りでした。
やはり動くものなのですね、でも私のレンズだけでは無さそ
うなので本当にほっとしました。

書込番号:11038917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/03/05 22:18(1年以上前)

Multi123456さん、
アドバイスをありがとうございます。
そうですか、全てのレンズに遊びがあるのですね。
私は全く判断がつきませんでした。

書込番号:11038946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
購入後5ヶ月が経ちまして、ツァイスの単焦点を物色中にM42スクリューマウントがアダプターで使えることを知り、行動を起こす準備をしています。
もちろんマニュアル使用は承知の上で、銀塩のときも完全マニュアルで撮影していたのでその辺りは何ら躊躇はありません。

今、135mmf1.8神レンズのほかに、マニュアル用でコシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSをリストアップしています。
ROM付きのアダプターを考えているのですが、アダプターで使用しているレンズをボディから取り外す場合の情報が欲しいです。
その場合、アダプターがボディへ残るようなしくみになっているのでしょうか?
それとも、アダプターごと外せるのでしょうか?
前者だとちょっと面倒なのかなと思ってしまいます。

アダプターごと外せるもの、あるいは今までの経験上困ったことなどもあればご教授お願いします。

書込番号:11024126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/02 22:49(1年以上前)

 私も、ROM付きアダプターでTakumarを使っていました。
 楽しいですよねー、マニュアル撮影。α900はファインダーが見やすいですし、尚更です。

 さて、結論から言うとボディ側にアダプタは残ってしまいます。
 アダプター毎外せる物は多分無いかと。
 なにせねじ式ですので、どうしても力でレンズ側が回ってしまいます。

 一応、対策としては数種類のレンズデータがプリセットされているROMがあり、それを使うのが良いかと思うのですが、どうも動作が不安定で切り替えがされないことがあります。
 あくまで実用性を求めず、趣味の世界でも更にディープな趣味の世界、だと割り切って使うことが重要ですね。

 私もM42母艦として購入したんだけどなー、minoltaのレンズだらけになってしまった。。。

書込番号:11024351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/03/02 22:52(1年以上前)

ボディの脱着ボタンを押しながらであればマウントアダプタがレンズについた状態でボディから外せますよ。
ボディの脱着ボタンを押さずに反時計回りにまわせば、マウントアダプタがボディについた状態でレンズが外せますね。

書込番号:11024380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/02 23:25(1年以上前)

アダプタの工作精度しだいでは・・・
僕の使っているrom付きアダプタだと、50mm女帝の信号なので、1.4/50ZS使用時に限り手振れ補正が使えます。他のレンズの際は手振れ補正はoffで・・・
と、それはともかく、アダプタ、すごく硬いです。
絶対にレンズと一緒には外れません。必ずアダプタが残ります。
他機種につけているアダプタだと、レンズにつけたままアダプタごとカメラからはずせるので、工作精度の良いアダプタを入手されるよう、お祈りしておきます。

書込番号:11024629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2010/03/02 23:42(1年以上前)

ROM付アダプタの形状を知らないのですが、一つチェックポイントがあります。

M42レンズはマウント後部に絞りを絞り込むための連動ピンがあります。アダプタにこのピンを押さえるためのフランジ(といっていいのかな?)がついていると、レンズの絞り環で絞ったときにちゃんと絞れますが、ついていないと開放になります。ただし、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSには絞込みボタンがついているので、これを使いたいならフランジの無いアダプタが必要です。(フランジがあると、絞込みボタンに関係なく絞り込まれます。)

私は解放でピント合わせをして絞込みボタンで絞ってから撮るので、フランジの無いアダプタを使っています。私の知る限りフランジのないものはELEFOTOしかありません。

ROMつきのものはどうなんでしょうか。

書込番号:11024758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/03/02 23:46(1年以上前)

50mmのROMの情報に従い手ぶれ補正が動作する場合、実際につけるレンズが短い広角レンズの場合は過剰補正となりますのでOFFにしますが、望遠側のレンズの場合はONにします。
実際には100mmのレンズを装着した場合に約50%の補正が行われることによって「シャッターで1段分」の手ぶれ補正効果を享受できるからです。

書込番号:11024782

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/03 00:38(1年以上前)

海外で入手したM42マウントの古いドイツ製レンズやロシアレンズがとても素直に写るので、手ブレ補正やインテリジェントプレビュー機能を活かすため、香港の業者からROM付マウントアダプターを調達しました。

A900はレンズ情報がないとAモードでは動作しないし、ご存知の通り手ブレ補正もレンズの焦点距離情報がないと正しい動作をしません。この業者では本体価格20アメリカドル、それに3アメリカ$ブラスで希望の焦点距離に編集してくれるし、材質が真鍮なので強度的にも安心です。
ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないとカメラエラーになりますので、その点注意が必要です。そのため私が買うときはA900も適合機種として案内していましたが、A900の挙動を説明したら適合リストから削除されました。それ以外オートフォーカスが効かないことを除いて、Aモード、Mモードはソニーレンズと同じように使えます。ちなみに手持ちのA350ではカメラエラーは出ず、カメラで設定した絞りがEXIFに現れました。

一つ買って動作に満足できたので、手持ちロシア&古いドイツ製レンズ全7本分買い増ししましたが、うち一つカメラ側マウント部にバリがあって引っかかったのでヤスリで削る必要があったほかは問題ありませんでした。

スレ主さんが気にされている『アダプターがボディへ残る』心配ですが、適度に締め込んであれば、レンズとアダプターが組み合わさった状態でボディから外れますので、使い勝手は悪くありません。

また、たけたん2さんがご指摘されているレンズ後部に絞りを絞り込むための連動ピン押さえの段はありませんので、自動絞り付且つ手動でプレビューできないレンズは撮影時にも絞り込まれませんが、その他一般レンズはすべてOKの筈です。

私は次のURLのE-BAYから買いましたが、二度とも発送したという通知から到着まで1週間以上かかりました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=
係の対応は素早く、満足できる水準です。

古いツアイスレンズやテッサーなど、良きにつけ悪しきにつけ癖がある昔のレンズにはまってしまいました。
最後に、このレンズのROMを編集する方法をご存知の方は、披露していただととても嬉しいです。

書込番号:11025107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/03 00:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

スクリューマウントに改造すると、各社対応アダプターでニコンやキャノンでも楽しめる、そして無限遠も調整しやすいメリットがあります。
いろいろ試した結果、αレンズは発色がいいなぁということに辿りつきます。そんなに写りで良い結果がでるとは思えません。
無限遠が凄まじく写るプラナー50oF1.4だけ手元にあります。もう4年ほど眠っています。

書込番号:11025158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/03/03 01:11(1年以上前)

皆様、返信および興味深い情報ありがとうございます。

イシマロさん、
マニュアルは楽しいですね、オートフォーカスが邪魔な時があるのでオフで使うことがあくらいマニュアルには慣れ親しんでいます。
お使いのはアダプタは残ってしまうのですね。ROMなしの方が良いのかもしれませんね。

kuma_san_A1さん、
お使いのはROM付きでも普通にボディから外れるんですね?
でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
これも困りますね〜。

うるかめさん、
なるほど、アダプタの工作精度が重要ということのようですね。ROM付きだと海外品しかないと思いますので、その辺りがばらつきが大きいということでしょうか。。。
これは、素直に国産のアダプターの方が良さそうですかね。

たけたん2さん、
詳細な情報、助かります。でも、何やら複雑になってきました。
つまり、ピン押し機能が有りと無しのものがあり、無しの方を使われているということですか。
それだと、レンズにある視写界深度を確認する絞り込みボタンで確認後に撮るという理解でよろしいですね。
これだと絞り込みボタンの手順が増えるように思うのですがどうなんでしょうか?
因に、ピン押し機能が有るものは、例えば以下のものだと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html


皆さんの話を伺って、特にROM付きにこだわらなくても良いと思ってきました。
それよりも、工作精度が良くボディからちゃんと外れるものを探す方が良さそうです。基本的に撮影時は三脚使用なので、この場合は手ぶれ防止機能はそれほど必要ないと思っています。
あとは、ピン押し機能が有りと無しの2種類が有るようなのでその辺りの操作感の情報が有れば尚助かります。

ここまでを返信しようと思ったところに、新たな有力な情報をいただきました。

komokeriさん、
興味深いお話です。
一番聞きたかったことは、問題なさそうでちょっと安心しました。最初は、以下で調達しようと思っていた次第です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
でも、そちらの方だとおよそ2000円ということですよね。良いかもです。
あと、
”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけると有りがたいです。
これだと、古き良いレンズにはまってしまうのも分かります。

ボトムがきいろさん、
貴重なお写真ありがとうございます。
私もαツァイスはすこぶる好きです。でもなぜか、昔のコンタックスレンズが使いたいと思っていましたが、合うアダプターは存在ぜす、コシナのツァイスへ興味が出た次第です。
やっぱり、プラナー50mmは良いですよね。

書込番号:11025263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/03 01:26(1年以上前)

http://eadpt.cn/eadpen.htm
こちらの、使っていました。これが、ボディ側から外れず、プリセットも上手く働かないです……個体差はありましょうが。

ピン押し機能ありと無し>
Pentaxの方で、レイクォールのピン押しタイプアダプターを使っていました。
その操作感でよければなのですが、すこぶる良好です。
ただ、SMC Takumar等は後方に開放測光用のでっぱりがあり、そう言うレンズだと、絞ると途中で引っ掛かってしまい、一定以上絞れないです。
ピン押しタイプは基本的に、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのもので、結局のところ強引にマニュアル絞りと同じ動作にしてしまいますから、操作感は変わりません。
使えるレンズが増える、ぐらいの認識で良いかと。

書込番号:11025319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/03 11:49(1年以上前)

kawa-136-146さん、こんにちは。

M42は皆さん書いておられるように、元がひっかかりのないただのネジですから
締めすぎれば取れなくなりかねないし、ゆるければ絞り操作でも回ってしまうというのが
困りものです。マウントアダプタはαマウントの精度次第でガタつきもしますし、
ピッタリのものもあります。必ずしもボディ側に残るわけではありません。

ボディ側に残す場合、M42ボディになったつもりでレンズのみ交換すればいいですし、
チップつきのアダプタをレンズごとに揃えれば、αマウントのレンズだと思って
マウントごと交換すればいいわけです。チップつきについては私はそうしてました。

「縁側」に作例も含めてROM(AFチップ)についての説明をしています。よかったらどうぞ〜

#なんかグダグタとソニーに不満をぶつけるスレばかり伸びて、こういう写真を撮ることを
楽しもうという書き込みが少ないのが気になる私です...

書込番号:11026436

Goodアンサーナイスクチコミ!3


RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 13:28(1年以上前)

今回、カメラエラーの件についてお知らせしたく登録しました。
実は、私の550と900で同じ現象が出て悩んでいました。知り合いの900では出ませんでした。
いろいろ悩んだ結果、本体側の絞り用レバーが怪しいと思えました。最初はけずるかどうかなやんだのですが
リスクが高すぎるので、とりあえずという事で指の爪で少し押してみました(あくまで自己責任です)。今では大変気持ちよく使っています。
また、エレフォトのアダプターを使っていますが、本体に残すのも、レンズと一緒に外すのも可能です。お役に立つかどうかわかりませんが。

書込番号:11026782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/03 14:57(1年以上前)

カメラエラーは、マウントアダプタの精度が悪くて、ボディの内側にある絞り駆動用の爪が干渉して
完全に回りきらないとかで発生します。

いろいろ見た限り、ボディによってこれが回っている半径位置や角度範囲も多少違うようで、
α900では使えてもα100では使えなかったり、あるいはデジタルボディではOKでもフィルムαではダメとか
ビミョーな違いのようです。

書込番号:11027047

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/03 21:30(1年以上前)

> ”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?

言い方が悪かったようで申し訳ありません。ボディ側の絞りの値をf1.4にしておけばOKです。

ソニーのデジ一は、マウント裏で突起がついたリング(パーツの呼称が判りません)を必要量回転させ、レンズのレバーを移動させて所定の絞り込みをします。だからAモードとMモードの時、ボディ側の絞りを開放のf1.4にセットすれば、マウントの裏の突起付のリングは回転しません。そもそもなぜ突起付のリングを回転させないようにするかというと、A900の場合突起がついたリングの形状もしくは位置の個体差があり、場合によっては突起がついたリングとマウントアダプター、さらにはマウントアダプターの切り欠きから顔を出しているリングの突起部がM42マウントのネジ部に干渉してしまうことがあります。すると突起がついたリングが回転できずにカメラエラーになってしまうわけです。
『RA-1501さん』もおっしゃっていますが、A350や友人のA900では同じマウントアダプターが異常なく使えますので、私のA900の突起がついたリングの位置が悪いのだと思います。マウントアダプタによっては精度に問題があるケースがあるかもしれませせんが、この場合むしろA900の製造上のバラツキの方が疑わしいです。

結論としてこのアダプターを買って突起付のリングとマウントやM42マウントのネジ部が接触しなければ(つまりカメラエラーが出なければ)、ROM付マウントのフル機能を使えば良いし、エラーになるのならばf1.4にすればOKと言うことです。フル機能を使うとEXIF情報に使用絞り値が現れますが、Aモードの時はむしろf1.4にセットした方が適性露出に近いところにいくようです。この辺りはインテリジェントプレビューを活用していますので、あまり気にしていません。

私が経験上得たことは以上です。
ところで先に (2010/03/03 00:38 [11025107]) 述べたROMを編集する方法をご存知の方はおられませんでしょうか。それと、マウント変換やアダプターのことに詳しい若隠居Honoluluさん、久々にお考えを述べていただけませんでしょうか。

書込番号:11028495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 21:38(1年以上前)

確かにカメラ側の製造上のばらつきだと思います。私の場合はわずかにあたっているだけだったので、少し押しただけでカメラエラーは出なくなりました。

書込番号:11028539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/03 21:41(1年以上前)

こんばんは。

いろいろと情報ありがとうございました。おかげ様で何とか見えてきたように思います。
まだ、最終的には決めていませんが、とりあえず国産品かな?と考えています。

イシマロさん、
やっぱりそこのサイトの物はあまりよろしくなかったですか。。何となくどうかなと思っていたもので、情報に感謝です。
ピン押しタイプは、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのものなんですね。今回は、プラナー50oF1.4の専用なので、やっぱりエレフォトなのかも知れませんね。

みるとす21さん、
情報ありがとうございます。考えてみれば外し方は単純な物ですよね、精度が出ていれば。
「縁側」、少しのぞかせていただきました。それにしても凄い!の一言です、工作/改造のお話は恐れ入りました。
私もコンタックスを持っているのですが、防湿庫に眠っている状態です。一緒に持ち出してはみるものの、フィルム装着して撮るには至らずA900の活躍で終わっています。
いつかは何とか使ってあげたいと思っているところです。

RA-1501さん、
わざわざお知らせしていただき、ありがとうございます。
やっぱり本体へのリスクを考えると、海外品はどうかなと思いますよね。何せ一般ピープルにとっては一生ものという決意で購入した物で。大事に使っていきたいものです。

komokeriさん
回答ありがとうございます。なるほど、やっぱりそうだったんですか。
そうなると、使い勝手はぐーんと上がりますね。もう少し悩んでみます。ま、こういう時間も楽しいんでしょうが。
いろいろと経験された情報をいただき、助かりました。感謝です。m(_ _)m

書込番号:11028567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/03 21:58(1年以上前)

皆様、

いろいろと有意義な情報ありがとうございました。皆様の親切により問題はクリアになりました。
グッドアンサーをつける際に2〜3ということになっているようですが、皆様すべてがグッドアンサーです。

また、更にいろいろと面白い情報・マニアックな情報・有意義な情報が共有されるとは思いますが、質問に対しては一旦解決とさせていただきたいと思います。

書込番号:11028678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/04 03:49(1年以上前)

別機種
別機種

全部チップつき

600mmだけチップなしです

もうおしまい?せっかく久しぶりに盛り上がってきたのに〜(爆)

さてROMを編集する件ですが、書き換え可能なROMチップ(EEPROMとか?)を使っているということであって、
買ってから編集できるという意味ではありません。
くだんのeadpt.cnにも同じような説明が書いてあったと思いますけど、買うときに希望する焦点距離と
開放絞り値の組み合わせを伝えて、チップに書き込んでもらう仕組みです。

それとは別に任意の複数の焦点距離と絞り値の組み合わせを4つまで指定できるものもありますね。
これは起動時に選択できるのでマウントアダプタ向きでしょう。これは使ったことないですけれど面倒そうです。

私の場合は全部マウント交換ですので、1本1本焦点距離と開放絞り値の同じ(か近い)チップをつけてます。
よくある50mmF1.7固定のものではなくボディ側で絞り値を変更できるのですが、AEモードでもMモードでも
AFレンズと同じように開放測光になるのでちょっと操作が面倒でした。10数本やったので慣れましたけど...


あとカメラエラーの件、元々AFレンズの絞りレバーってガタガタなので、ボディにしてもそんなに
きっちりと作ってあるところではないと思いますよ。それを上回るいい加減さで作ってあるアダプタの問題。
ボディのせいで絞り込めなくってカメラエラーの出るレンズなんて見たことないですからね。


雑談は縁側で、ということでできたみたいなので、続きはあちらでどうでしょう。
それにしても若隠居さん、もう現れないのかな...同い年みたいけど元気かな?
(そういう私も徹夜明けでこんな時間に書いてて大丈夫か〜)

書込番号:11030292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/03/04 08:24(1年以上前)

みるとす21さん、
こんにちは。

もうおしまいと言うわけでもないんですが、質問した以上は一応区切りを付けておかないとって思った次第です。m(_ _)m
こういうこだわりのネタ・話は結構好きな方なのでこれがきっかけになって盛り上がっていくのは面白いと思います。
それにしてもすごいですね。これ以上のディープリーな話しには付いていけそうにもありませんが(笑)。

書込番号:11030595

ナイスクチコミ!0


RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 08:40(1年以上前)

今回のはアダプターの精度ではないと思います。
アダプターに絞りレバー用の切り欠きが有りますが、絞りレバーがわずかに内側に傾いていて、そこでM42のレンズ側の雄ねじとあたるものが有るようです。

書込番号:11030632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/03/04 12:11(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11025263
>でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。

そういう意味のコメントはしていない筈ですので、誤解されていると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11024782
で書いた「シャッター一段分」というのは、「手ぶれ補正の効果」としてのもので、「露出」のことではありません。
気になったので、コメント残しておきます。

書込番号:11031211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/04 17:00(1年以上前)

ROM付きのアダプターは使ったことがなくレイコールしか使ったことはありませんけれど、ご参考まで。
コシナ25mm、35mm、50mmそれぞれにアダプタ装着です。
スクリューをしっかり締めておいてこれを外すことはないです。スクリューぐるぐるだとゴミの落下が気になりますし。

カメラ側はMF、Mモード、シャッタ半押しでカメラ側の測光指針が動いて、絞り優先ならシャッタダイアルを回して露出確定でカチャ。
ただし、レンズによってカメラ側の測光にばらつきがあるとみえますが、このあたりは慣れでしょう。

レイコールのアダプタには絞り開放用のピンがあるのですが、最近の製品ではこの機能が殺されています。
(絞り込みでの暗いファインダ画像なのでピント合わせがやりにくい)
35mmに装着したアダプタではこのピンの先端をブチッと切ってしまいました(^^;
すると、コシナツアイスについている絞り開放レバーが効くようになって明るいファインダ画像でピント合わせができるようになります。
ただし、開放レバーを戻さずにシャッタを切ると当然ながら開放で撮ることになって、何度もドジを踏みました(^^;

いたしかゆしといったところですが、最近ではレンズ側絞りを開放にしておいてピント合わせ、絞りリングのクリック何回でF4だ、でやるようになっています。
ブラインドタッチというわけで、これも慣れですね。

書込番号:11032249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/03/04 22:12(1年以上前)

kuma_san_A1さん、
失礼しました、勘違いでした。訂正のためのコメント、恐れ入ります。m(_ _)m

woodsorrelさん、
私もレイコールをチェックしていました。
ROM付きは確かに魅力的ですが、SAL2470Zでマニュアル撮影のシミュレーションみたいなのをしてみましたが、おっしゃる通りの手順で何ら問題ありませんね。
確かに、同じレンズで同じ被写体をAモード、Mモードで撮り比べると、f値が一緒でもMモードは1/3〜1/2ほど露出オーバー目に出ました。部屋の中なので何ともいえませんが。
しかし、国産の工作精度でROM付きのがあると良いですよね〜。。

書込番号:11033914

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/04 23:41(1年以上前)

ほとんど解決されているようですが、私の感想などを少々。

eadptさんのROM付アダプタが、気がつけば13個にも増殖していました....
確か、3回に分けての購入ですが(レンズの増殖に従い、購入を繰り返しただけ)、若干のムラのようなものがあるのは事実です。
とあるロットでは、多少、ゆるめにつくような感じになっていました。
一度は、なぜか接点が(D)タイプ以前のものになっていたり、と。不思議なことがおきます。
ただ、総じて、品質に問題は感じません。どれも、きちんと無限が出てくれます。
めんどくさがりのJenαは、遠距離のものを適当に撮る時は、あまりピントを意識せず、レンズを無限側にまわしきり、パシャリ、と。それが使えるので、問題ないレベルだと思います。
(Pentacon6用ゾナー2.8/180のように、もともと無限を超えるようになっているレンズは、この方法が使えません。念のため。)

ちなみに、50mmF1.7のROMを入れてあるものは2種類ほど試しましたが、どちらも精度が悪く、そのままお蔵入りしました....この場合の精度とは、「レンズをまわしているとレンズがガタガタ動く」とか、「ROMの位置がずれるらしく、頻繁にリセットがかかる」というひどいものまで、です。
どのレベルでご満足されるかはわかりませんが、eadptさんのものについては、私は十分に満足しています。
ただし、この場合、ダイヤルで露出が変えられますが、これは使えないと考えてください。
RA-1501さんも書かれているように、αの絞り連動機構が、M42のネジに干渉します。アダプタ精度ではなく、レンズの仕様と、カメラの仕様があっていないだけ、です。これは、どちらの責任でもありませんので、それを理解したうえでご利用になるといいでしょう。
(余談ですが、α900とM42の相性はわりとよく、ミラー干渉するといわれるレンズでも、問題なく使えることがあります。今のところ、全勝です。)

宮本製作所さんのアダプタ(近代、ハンザは宮本製作所さんのOEM)はピン押しタイプですが、マニュアル露出になるのがどうも面倒で、ROMアダプタばかり使っています。(ほんの1年ぐらい前までは、マニュアルでしか使わん、とか言っていたのですが...というか、AEって何?というカメラばかり使っていた、ためです。)
ちなみに、手持ちのものでは、宮本製作所さんのアダプタは、堅めです。
別に、カメラ側に残ってしまうほど、ではないですが。

無駄に長く、あまりご参考になる点がないかも.......

書込番号:11034618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 01:03(1年以上前)

>ただし、この場合、ダイヤルで露出が変えられますが、これは使えないと考えてください。

ん?使えてますよ...それとも後の文に続く話ですか?


基本的なことですが、チップはカメラにAFレンズがついているかのようにシミュレートしますが、AFレンズは
シャッターボタンを押した後で自動的に絞り込むのに対し、チップ付きMFレンズでは開放測光の後、
シャッターボタンを押す前に手で絞り込むしかありません。絞り込みレバーが便利ですが完全に同じ動きは無理です。

AEモードの場合、ここでカメラが露出が変わったと勘違いしてシャッタースピードを変えてしまいます。
Mモードでもボディが開放絞り値になっていれば実絞り測光で露出を合わせられますが、違っていると
露出計の指示が狂います。絞り込んでシャッターを切ると露出が合いません。

そこで開放測光の後でAEロックをかければ、ボディ側で設定した絞り値で撮れるという理屈です。AEモード、Mモード共に同じ。
面倒ですがずっとこの方法で使っているので慣れました。eadpt.cnのサイトにある使い方の説明の「込み入った方法」です。
AELボタンは「押した時だけ」でなく押すごとに切り替わるように変更してあります。

もっともシミュレートしているAFレンズと取り付けたMFレンズの絞り特性が同じとは限らないので、
どうしても暗めになったり明るめになったりすることはあります。その場合は露出補正するしかないです。
私がよく使うヤシコンのディスタゴン25/2.8は、レンズIDによるとミノルタAF24/2.8をシミュレートするようですが
常にアンダーになります。プラナー85/1.4はAF85/1.4Gですが常に合いません。他のレンズは特に問題なしです。

先の方に書いてある簡単なやり方だと、ボディは開放絞り値にセットするとあります。
シャッターを切る前に絞り込むことで、開放測光をやり直しているようなものなわけです。
最初にボディ、レンズとも開放にするのはピント合せのためだけですね。

50mmF1.7固定のチップはこの方法専用なわけですが、せっかくExifに残るんですから変えられた方が便利だと...
ま、メーカー純正品でもないんだしどっちでも都合のいいやり方で使えばいいんです。
スレ主さんごめんねー、マニアックな話で。

書込番号:11035060

ナイスクチコミ!1


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 01:17(1年以上前)

みるとす21さん

説明不足で失礼しました。
M42の場合、αの絞り機構がねじ込み部分と干渉してしまうので、下手にダイヤルをいじるとカメラエラーになってしまうことが起こります。
つまり、ダイヤルの絞り値を変更することで、カメラは当然ながら絞りを動かそうとします。
でも、それがM42のねじ込み部分(マウント部分)にぶつかり、うまく動かず、「エラー」となってしまう、と。
もちろん、それが起こらない場合もありますので、「必ず」とはいえないのですが、私の保有するレンズの場合(ZeissJenaものがほとんど)、カメラエラーが発生する確率が高いので、ダイヤルはいじらず、実絞り測光で利用しています。

ということで、必ずエラーが発生するわけではありません。少々、誤解を生む(もしくはオーバーな)表現で失礼しました。

書込番号:11035123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/05 16:34(1年以上前)

了解しました、そういうことですね。
しかしカメラエラーが出るのは残念ですね。M42は10数本使ってみましたがα900、100ともに
私のボディではそういうケースはなかったです。となるとボディの個体差か...

手探りでマウント部品を作ってた頃に、加工ミスで溝の深さが削り足らなくてレバーが引っかかったりすると
カメラエラーが起こるのは知ってるんですがね。フィルム機だとエラーが出たっきり電源を切っても
直らないので壊したかと焦ったこともありますが、レバーを手で戻せば直りました。デジタル機はもっと簡単。

書込番号:11037304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/06 13:58(1年以上前)

別機種
別機種

T*135mm/パナG1

REF500/パナG1

>しかし、国産の工作精度でROM付きのがあると良いですよね〜。。

レンズの国境、なくしたいですね。
コンタックス時代では風景メインでもあってAEのみのMFで十分でした。
しかし、現在は被写体が変わり、目ん玉の性能劣化もあってAEよりAFがほしくなっています。

余談の逆サンプル2枚(^^;
愛用のT*135mmをパナG1に装着してみました。近代インターナショナルのアダプタ使用。
絞りリングに目盛りがないので絞り値不明ですが、EVFが前後のぼけ具合を実像で明るく表示してくれるので、ちょうどよいぼけ具合になるように絞りリングを回せばよい。
実画像で調整する、これが本来の絞り設定だと思います。
G1との相性、よさそう(^^)

2枚目はREF500

書込番号:11042121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/03/06 14:28(1年以上前)

こんにちは。

まだ話が続いていて良かったです。マニアックな話だったものでちょっと控えていました。(^_^;
エレフォトのアダプターにしようかな思っています。念のため、komokeriさんに教えていただいたサイトのところへ、A900は使えるのか、問題があるのであれば教えてほしい旨の質問を送りました。何か返事があれば共有します。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=

woodsorrelさん、
パナG1は良いでしょうね〜。
最近までこれを買おうかと思っていました、サブ機として。昔のコンタックスレンズが使えるし、fを絞ってもEVFで明るく見やすいみたいですし。
板ちがいになるのでこれくらいにしておきますが、いずれはA900のサブ機(フルサイズ版の)が欲しいと思っているこのごろです。
でもまずは、A900を使い倒せるようなレンズからですね。写真はレンズで撮るものと信じているもんですから。

書込番号:11042263

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/07 00:58(1年以上前)

みるとす21さん

たぶん、絞り機構には個体差があるんでしょうね。
マウントアダプタは、あくまでも自己責任での利用ですので、それは気になりませんが。
(当然ながら、αマウントレンズでは正常に動くので、それぐらい余裕のある仕様なのでしょう。ガチガチだと、故障もしやすくなりますので、そのぐらいがちょうどいいのだと思います。)


kawa-136-146さん

ちょっとだけ気になったので、余計なコメントを。
国産の工作精度という話に異論はないのですが、日本のメーカー(販売店?)でもいまひとつ評判のよろしくないところがありますので、ご注意ください。日本の会社が売っているからと言って、日本で作っているとは限りませんし。(明記していれば別ですが)

話はそれますが、KIPONのContax-L(ヤシコンではなく、RFのContaxです)なんかは、日本のとあるカメラ屋さんの人が設計に関わった、という噂を聞いたことがあります。一部、ちょっとした問題はあるものの、わりとよくできたアダプタでした。ライカMでちゃんとピントがくるので、アダプタの精度は十分に出ているのだと思います。

どこで作ったか、というよりも、どんな人が関わっているか(カメラ好きがいるかどうか、とか)、ということなのでは、と思ったりもします。

このあたり、私などよりも、若隠居Honoluluさんにお教えいただきたいことではあります。
(思いっきり話はそれますが、以前に、若隠居Honoluluさんがレックスの改造について書かれていて、その後、どうなったかがとても気になっています....)

つまらぬつっこみ、で失礼しました。

書込番号:11045837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/07 16:16(1年以上前)

Jenαさん、

コメントありがとうございます。
確かに日本で販売しているからと言って、すべてが精度が良いという訳ではありませんよね。
やっぱりこだわりを持ってそれに関わるということが一番ですね。


あと話は変わりますが、ここ2〜3日で、Zeiss Jena 20mmf2.8が気になってきてしまいました(コシナZeiss 50mmf1.4も良いのですが)。
今のと比べればデジタル的な解像度ということではかなわないのでしょうが、どの程度の実力なのか知りたくなりました。
いろいろなサイトで見たサンプルは味がありわりと好きな感じだったので、あとはどの程度まで解像力があるか、a900のフルサイズに耐えうるものなのかご存知でしたら、サンプルが上がっているサイトあるいは印象をお聞かせ願えないでしょうか?
その場合、国産アダプターだとエレフォト製(ピン押し無し?)が使えるのでしょうか?

申し訳ありませんよろしくお願いします。

書込番号:11048773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/07 21:04(1年以上前)

別機種
別機種

α900、底づき寸前&ネジ側はみ出しそう

α-7、完全にはみ出す?

ナニゲに続いてますね(笑)

フレクトゴン20mmF2.8でしょうか?ググると真っ先に出てくるNOCTOの作例がα900ですね。
これを読むと褒めちぎってますけど、某掲示板ではいまひとつだったような。
35mmF2.4MCは持ってますが、前玉の鼻先数センチまで寄れるのでブツ撮りにはいいです。
ただしこちらは遠景がダメダメです。


マウントアダプタですが、探したら6つ出てきました。その中でひとつだけアルミ製の
いかにも安そうな(実際安かった)ものは溝の深さが足りず、ボディ側の爪がかすりそうでした。
ネジ側にも突き出しているっぽいのですがM42の穴径は他と変わらないので、どうも
偏心しているようです。これならボディの個体差によってはあるいは干渉する可能性はありそうです。
(写真はフレクトゴンです)


日本国内外の製造業の現場を山ほど見てきましたが(技術指導役です^^;)、大手でも雑なことを平気で
やっているところはあります。中小企業は生き残りに必死ですからむしろこだわりが強いように思います。
近年は中国とかタイとか技術力の向上が目覚しいです。日本企業などが苦労して技術指導した成果です。
元々根本的なものづくりに対する考え方が違いますので、ひどいものはとことんひどいですが、
安くていいものもたくさんあります。

書込番号:11050269

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/07 22:16(1年以上前)

工作精度については、みるとす21さんが書かれている通りなんだと思います。(私はユーザーとして、の判断ですので、適当ですが...)
結局のところ、「いろいろ試して、自分のお気に入りをみつける」しかないのでしょう。もちろん、ここのような掲示板は参考にはなると思いますが、「あんた、ほんと使ってるの?」と聞きたくなるコメントも出てくることがありますし。(「そう言ってる、あんたは大丈夫か」、という突っ込みも聞こえてくるような...)

Zeiss Jenaの20mmF2.8、ということは、みるとす21さんも書かれているように、フレクトゴンのことなのでしょう。その前提で、私の印象を書いておきます。
評価はどうも分かれるようです。よく見るのは、F4(ゼブラタイプ)のほうがいい、という評価です。残念ながら、私はゼブラタイプを1本も使ったことがないので、この比較はわかりません。F2.8は全てMC(マルチコーティング)タイプだったはずです。

まず、基礎知識として、Jena玉でMCのつくものも多くは、マニュアルとオートの切り替えレバーがついています。これをマニュアル(M)にしておけば、実絞りとなりますので、ピン押しタイプのアダプタでなくても大丈夫です。
フレクトゴンは大丈夫だったと思いますが、念のため実物(もしくは写真や質問など)で、切り替えレバーの有無を確認するといいでしょう。
ちなみに、MC以降の玉でも、ズーム(Vario-Sonnar、Vario-Pancolar)については、切り替えレバーがありません。コシナらしきところのOEMものについても、レバーがなく、ピン押しが必要になるようです。

ということで、アダプタについては問題なし、です。

写りについては好みがあるでしょう。
開放はゆるめですが、F4からF5.6ぐらいまで絞れば、中心部はなかなかシャープです。ただ、周辺部までいくと、多少、流れるのが確認できます。とは言え、A4ぐらいまでのプリントなら、あまりわからないレベルと思いますが。(フレクトゴン20mmF2.8愛好家ですと、1〜2段も絞れば周辺までシャープ、と書いていた記事を読んだ事があります。)
まぁ、そもそも、広角は絞ってなんぼ、という話もありますが。

色は、こってり系。はまると、ちょっとクセになることもあるでしょう。このような発色がお気に入りであれば(って、どんな画像をご覧になったかわからずに書いてますけど...)、MCフレクトゴン35mmF2.4とかも近いイメージがあります。

周辺減光については、ほとんど感じないのですが、そもそも、対称系レンズ愛用者だった人ですので、周辺減光には相当、鈍感です。そりゃ、周辺まで均等に光が入るわけないでしょ、ぐらいに思っています.......ということもあり、こちらのコメントはあまり信用しないでください。少なくとも、2段は絞っていれば、全く感じないのですが....

さて、注意すべき点もありますので、さらに書いておきます。
フレクトゴンに限りませんが、イエナ玉は絞りが故障しやすい、ことを頭に入れておいてください。私の同レンズも、最小絞りあたりは、ちょっと動きがおかしくなります。手持ちの中で、F11ぐらいまでしか動かないものもあります。また、動かなくなってしまったものもあります....
腕に自信があっても、下手にばらさない方がいいレンズもあるようですので、ご注意ください。ちゃんとした修理屋さんに持っていけば、もちろん大丈夫ですが。

あと、フードに困ります...そもそも、21mm以上になると、なかなかちょうどいいフードがない、のですが。
逆光には、それほど強くありません。簡単にゴーストやフレアが出ます。
これは、私がプロテクトフィルターをつけているせい、という説もあります。(根性がないので、基本的にフィルターをつける人なのです...)
多少、向きを変えることでどうにでもなりますので、私はそんなに気になりません。そもそも、そんなもんだと思ってますし、気になるのであれば最新のレンズを使うことをお勧めします。
ちなみに、ケンコーさんのPRO-1Dのプロテクターを使っていますが、そのままのフィルター径のものでは、ケラレました。これは個体差なのか、よくわかりません...
ステップアップリングで72mmにしてフィルターをつけてもダメで、私の場合は77mmにしています。
余談ですが、α900は35mmフルサイズですが、要はフィルムと同じ、ということです。なら、当時の方々はどうしていたんだろう??、という疑問も。
思い切って、もっと大きなフィルターにして、ヤシコン用メタルフード(No1とかW-1あたりか?)をつけるといけるのでは、とも妄想しましたが、ヤフオクとかでも無駄に高いのと、それでケラレた日には目も当てられない、ということもあり、試していません。大きくなればなるほど、フィルターも高価になりますし...

長文になってしまいましたが、ご参考になれば。

書込番号:11050781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/08 22:52(1年以上前)

こんばんは。

皆さんからいろいろとアドバイスをもらってばかりで申し訳ないので、以前教えていただいたebayサイトへ質問してα900への対応について聞いていました。
最初の回答は、普通に問題ないということでしたが、新しいチップのバージョンを準備しているので2〜3日待ってくれということでした。
その後に、絞りピンがアダプターに触れてカメラエラーになるものがあること、その場合は絞り値を開放のf1.4にすることが必要ということに関して尋ねてみました。すると、以下のような回答が来て、もう2〜3日時間をくれというものでした。あとで連絡するからその後は通常に買えるということです。ただし、この質問が反映されたのか、Newバージョンがどんなものかは分かりませんのでその点はご容赦ください。以下は2回目にもらった原文の一部です。

could you wait more few days,
the newer chip will be available in few days later. and we will inform you after it available.

皆さんのアドバイスの通り、いろいろと試して自分にあったものを見つけようと思い、先方で準備できたら注文してみようと思います。


みるとす21さん、 

すみません、フレクトゴン20mmF2.8です。書き漏れてしまいました。
NOCTOでの作例、それはチェックしていました。オリジナルの大きさだと非常に参考になったのですが、でも緑色がちゃんと来ている感じがします。
それと、写真のアップありがとうございます。マウントアダプタとボディでもこんなに違うのですね。ぎりぎりなんですね〜。やっぱり皆さんのアドバイスにもある通り、いろいろと試して気に入ったものが見つかるという世界なのだと改めて認識しました。
6つも探してでてきたなんて、。。自分でちゃんと試してみようと思います。
それから、35mmF2.4MCの遠景はだめですか〜、それもいろいろと考えていたんですが。被写体が自然風景なもので遠景が厳しいとなると、寄って撮るということでしょうね。


Jenαさん、

私のために長文で詳細なアドバイス、本当に感謝します。アダプタについては問題なしとのこと、情報をありがとうございます。
今回なぜコシナの他に昔のレンズを考えたかと言いますと、ヤシカコンタックスのように赤がこってりする色のりが欲しいなと思ったからです。
今回M42が使えると知ってから、いろいろと写真を見てフレクトゴンの20mmか35mm辺りかなと考えていた次第です。F4(ゼブラタイプ)はなかなか見つからないもんですね。
写りは、メインが自然風景なので常に絞り込んで撮るスタイルのためf8-11辺りで高解像度が得られればOKで、開放のゆるめはあまり気にしていませんでした。
MCフレクトゴン35mmF2.4も気になるところで、α900との組合わせだとどんな感じの色のりなのか考えると面白そうですね。
いろいろとアドバイスをいただく中で、やっぱり一長一短というのが率直な思いですが、自分にあったものをチョイスしようと思います。

周辺減光は、私もあまり気にしていません。味がある程度ならウエルカムというところでしょうか。
絞りの動き、故障しやすいんですか。。。これも困りますよね。絞り込む方向で壊れると私の場合は致命的なダメージを受けそうです。

プロテクトフィルターとフードはノーマークでした、それも凄く大事ですね。
20mmの超広角になるとステップアップリングで対処するしかないとのこと、どこかのサイトでやたら大きい前玉(?)を見た覚えがあるのですが、あれはステップアップだったのかな。
Jenαさんのコメントはとても参考になりました。

書込番号:11055818

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/08 23:13(1年以上前)

> Newバージョンがどんなものかは分かりませんのでその点はご容赦ください。

今現地香港では試行錯誤でいろいろやっている最中です。うまく作動しないと新しい書き込みをしたチップだけ送ってくるのですが、今までのチップを剥がして取り換えて・・・ と言うのですが、工作が不器用なので、もし外れてカメラが巻き込んだら困るから手付けずです。

送料込みで20ドルそこそこ、それに編集が3ドル、安いものです。面倒見も良いし、一生懸命やってくれるから良いのが出来たと言われてては買っています。だから『もう2〜3日時間をくれ』で済むとは思いませんが、一生懸命やってくれるうちはそのうちいいのが出来るかな? と期待半分待っています。

送られてきた商品がもしダメでも、A900以外では動作するのですから街のカメラ屋さんで委託販売するなど処分するのもひとつの方法ということで取り組むのが気楽です。(私は気が長いのかな?)

書込番号:11056002

ナイスクチコミ!0


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/09 00:20(1年以上前)

kawa-136-146さん

「赤がこってり」ということであれば、おっしゃっているように、フレクトゴンの35mm、20mm、ともにいいと思います。(私は、どちらもMCタイプしか知りません。念のため。)
私は、まずマニュアル-オートの切り替えレバーがある、ことでMCタイプばかり使っています。ゼブラのデザインが好きではない、ということも....
ツァイスは「赤色が違う」と言われることもありますが、そんな中でも、両レンズは「こってり」な色がでます。α900との相性もいいと思います。単焦点に限って言えば、だいたいのレンズはその性能を引き出してくれているように思います。
αレンズの中では、35mmF1.4Gが似たような色を出すように感じます。

みるとす21さんの言われる、フレクトゴン35mmF2.4の遠景ダメダメ、ですが、私はそこまでの感じではしてません。でも、被写体が子供中心なので、遠景を撮る頻度がむちゃくちゃ減っており、あまりあてにならない評価です。

一方、アダプタ利用で、特に遠景は、そのレンズのせいなのか、が判断をつけにくいことも確かです。(そりゃあ、ちゃんとした機材で測定すればいいのでしょうけど)
ライカM8で、Contax用テッサー50mmF3.5(F2.8も、かな)を使うと、まさに、「遠景、ダメダメ(というか、こりゃ使えん、の領域)」でした。そのため、テッサーは遠景がダメだと思い込んでいたのですが、α900にM42テッサー(イエナ玉)をつけたら、「ん、よく写るぞ」と。

話を戻しますが、フレクトゴン35mmF2.4は、わりとピントが見えずらい、という印象を持っています。M型スクリーンに変えていますが、それでも、わりと甘いピントになることが多いです。まぁ、広角側のレンズで全般的に言えることでもありますが、被写界深度がある分、厳密なピントあわせが難しいんですよね。被写界深度についての詳しい説明は、他の方におまかせしますが、つたない知識をもとにした理解では、「何かの基準まで引き伸ばしてもピントがあっていると見える範囲」であり、それって、デジタルでの等倍鑑賞よりも荒いレベルなんだと思います(他にも要因はあるのかもしれませんが、これ以上の知識はないのでご容赦を)。だから、広角レンズで、「ここまで絞って、3mぐらいにしておけば、パンフォーカス」みたいに言うものも、等倍で見ると、全体的に甘いピントになってしまう可能性があるはずです。(レンズ名を書くと「あんたアホでしょ」といわれそうなマニアレンズで、それを実感しました。)

読みかえしてみると、やや話がずれてますね...

また、意味も無く長くなりましたが、ひとまず、資金的な余裕があれば、試してみるのもいいと思います。どちらもM42では高価な部類ですが...でも、いいレンズですよ。
安くても、Pentacon29mm(イエナ銘でも出てます)とかには手を出さないことをお勧めします。

書込番号:11056491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶表示について質問です

2010/02/28 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

皆さんこんにちは。

以前、α900で工場の夜景などの撮影を行っていたのですが、液晶で確認する際に暗部の諧調がある段階からすっ飛んでしまうような気がしています。例えば、工場(夜間)の煙突から出る煙などです。
以前使っていたのは、K20Dの約23万ドットの液晶でしたが、同じシーンを撮っていてもこのような印象を受けることはありませんでした。メーカーごとの違いかなと思ったのですが、K-7(900とほぼ同じ?92万ドット液晶)でも、暗部の諧調はつぶれるみたいなことがあるようですので、高精細な液晶モニタ特有のものなのかな?と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?92万ドットの液晶と、それ以下の液晶でギャップを感じたことはありますか?

以前は、感度や絞りを変化させて細かい煙の表情を、確認しながら微妙に変えて楽しんでいました。しかし、それがしづらくなったので残念な気持ちです。日中使う分には、特別違和感を感じないし、高精細で気にいってるんですが、荒いドットでも普通に見る分には問題なく、ピントも諧調も確認もできていた以前の液晶の方が、個人的には確認用として使えていた感があったのです。もし、店頭での見栄えが良い…というだけで今の高精細液晶の流れになっているのであれば、画素数競争のようなもので残念なのですが…いかんせん、素人の憶測なので、こちらの知識豊かな皆さんのお知恵を貸していただければと思います。


追加で質問ですが、やはりつぶれがちな暗部を後からレタッチで無理やり持ち上げるよりも、露出オーバーしない程度に明るめに撮った方が、暗くするだけなら画質を落とさず簡単そうなのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:11011287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/28 12:54(1年以上前)

こんにちは
はじめから別機種のレスで申し訳ないですが
わたしも92万ドット液晶のニコンD90を使ってますが
たしかに、液晶上の白トビ黒ツブレがけっこうありますね。

ただ、「液晶で見えていなかったものは、実画像では写ってた」っていうのが殆どなので
べつにいいかなあ、と思っていました。逆だったら洒落にならないのですが。
K-7のスレも拝見しましたが.....同じメーカーの液晶なのかな.....

まあ銀塩カメラには画像確認手段そのものがなかったわけで、ぜいたくな悩みなのかもしれませんけどね。

書込番号:11011322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/28 13:00(1年以上前)

暗部をご覧になりたいのでしたら、液晶明度を上げられたらいかがですか。

書込番号:11011335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 13:43(1年以上前)

背面液晶の事ではないですが、
このような被写体だと、DOPをどのレベルにするか迷いますね。

書込番号:11011484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2010/02/28 17:45(1年以上前)

muchicoさん
こんにちは。
僕も92万ドットのα900、α700は使っておりますが、夜景撮影の際、液晶画面上では暗部が潰れることがあります。
また夜景撮影は基本三脚でISO感度100に固定しても液晶画面上で暗部にノイズが見受けられることがありますが、PCのモニター上ではノイズもなく暗部も背面液晶ほど潰れない気がします。
背面液晶でなるべく暗部の確認をする場合はやはり露出を上げるしかないかと思います。

あくまで僕の場合ですけど、夜景はRAW+JPEG撮りがほとんどでRAWの暗部を現像ソフトのLightroomの自動補正か補助光で持ち上げることを前提として撮影することが多いのであまり撮影時の液晶画面の露出は気にしていません。
あとはオートブラケットも活用しますね。
満足行く露出とWBの色合いで出ればJPEGで済ます場合もありますが。

書込番号:11012448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2010/02/28 17:54(1年以上前)

ちなみに低感度で撮れば、後からレタッチしてもそこまで画質に影響ないですよ。

α900の場合、ISO800で撮ったときに後から暗部を持ち上げると結構ノイズが出ますが。

書込番号:11012483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/28 23:14(1年以上前)

同じスレにお書きになったほうが皆さんにとっても良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11009763/

書込番号:11014309

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/03/01 14:03(1年以上前)

>D90・α700・α900
これらの液晶でも同じようなことが起こっているとなると、やっぱり高精細な液晶の仕様というか特性として白飛びや黒つぶれはやはりあるようですね…。
以前までの高精細でない液晶と違いは感じましたか?

>液晶明度
そうですね、今度そちらも試してみます。ただ、明度を上げると今度は白飛びしてない部分もしそうで少し厄介そうですね。警告表示とも合わせて、いろいろ試してみたいと思います。

>hotmanさん 
すいません。ひとつでも良いかなと思ったのですが、一つは以前使っていたK20Dと、現在のK-7との比較でペンタ使いの方に質問。一つは、今使っているα900での使用感を知りたく、α使いの方に、ということで微妙に内容を変えたつもりでしたが…。

書込番号:11016612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんばんは。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。

α900を購入して2ヶ月が過ぎました。
腕はなかなか上がらないものの、楽しくてしかたがなく、カメラの操作だけはだいぶ慣れてきました。慣れるにしたがって、撮った写真の色にも、もうちょっとこだわりたくなってきました。



今回、プリントについてα900をお持ちの皆さまにご意見をお聞きしたいのですが、
プリンタ、モニタ、キャリブレーターについて、どのようなお考えで、どのような環境でお使いでしょうか?


私は7年ほど前にデスクトップと一緒に購入したDELLの19インチモニタにPIXUS370を使っています。カートリッジ2つなので当たり前かもしれませんが、写りに満足できず、最近はビックカメラやキタムラでプリントしています。

雑誌などの応募、作品、ポートフォリオ用にA4サイズが主で、プリント代は月3,000円程度です。3,000円でキタムラだとA4で9枚プリントできます。

これで十分かなぁ、と思う反面、やはり自分で編集してプリントするには良い環境を整えたい、という思いもあります。

揃えるとしたら、夏を目標に予算20万円がギリギリかな、と考えています。
ちょっと調べたところでは、MultiSync LCD2690WUXi2-BK と MAXART PX-5600 がいいかな、と思いました。キャリブレーターは知識がなく、全くわかりません。

過去スレ([8545994] プリンター モニター環境を教えてください)を拝読しましたが、1年以上経っていることもあり、皆さまにお聞きしたくなりました。



以上、高スペック機に対して初心者レベルの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします!












書込番号:11002347

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/26 21:04(1年以上前)

プリンターはキヤノンMP810(4色+1色)と9000(8色)を持ってますが同じ画像を印刷すると9000の方が明らかに綺麗です。810だと白飛びしている写真が9000だと白飛びしません。
印画紙はどこのメーカーを使ってもプロフォトペーパーに設定するのがコツです。
印刷するソフトですが色々試しましたが、明るい発色と簡単操作のキヤノンのプリンターに付属のEasy-PhotoPrintを使ってます。(インターネットからダウンロード出来ます)

書込番号:11002610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/26 21:46(1年以上前)

こんばんは、

私は写真編集用モニターはMultiSync LCD2490WUXi(BK) とカラーセンサーキャリブレはx-rite社のi1Display2 を利用しています。プリンターは写真を出力しないのですが、キャノンのIP4600です、文書印刷用に使用しているだけです。

モニターは他のパソコンで三菱のRDT231WM-Xも利用していますが、設定の細かさと扱いやすさは値段の差もありますが、MultiSync LCD2490WUXiのほうがいいですね。
 キャリブレーションは上手く設定できず格闘中です、LCD2490の初期設定値はすごく好みの色なのですが、キャリブレーション後は???な色になってしまい悩んでます。付属ソフトSpcetraNavi-Jとの相性が悪いのかどうなのか。

ちなみに写真の出力は東京スナフキンさん同様カメラ店にお願いしています。

書込番号:11002859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/02/26 23:31(1年以上前)

スレ主さま

私の雑な知識ですが、プリンタ板で教わったことや経験を。

キャリブレーションですが、購入候補のMultisyncはハードアェアキャリブレーション機ですから、専用ソフトを使用すれば意外と簡単にできますよ。

問題は設定値だと思います。ポイントはいくつかありまして、

1 スレ主さまの環境光
2 使用する用紙の白色度
3 1と2から、モニター輝度(Cd値)とターゲットになる白色点(k)を決める

こんな具合にややこしいことをやります。
ただ、どんなにがんばっても完全一致にはならないと思いますから、「だいたい合ってるかな」程度で妥協しておいたほうがいいですよ。

キャリブレーションしてできあがったプロファイルを色設定であてはめるわけですが、ここからが多分「あれれ?」と思う可能性があります。いざプリントするときに、「用紙のプロファイルを設定する」なんてことをやりますが、私の経験ではたいてい暗く印刷されました。モニターとは一致どころかおおきく外れた感じです。こうならない方もいますが、私のように暗くなってしまうも多いようです。Win機のPhotoshop Elements、Silkypixで試しましたが暗くなりした。こんな症状がでたら、プリンタ板で相談されるといいと思います。(私は自分なりに解決しています。)

ちなみに私の環境は、iMacとPX-5500です。


書込番号:11003513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/02/26 23:34(1年以上前)

失礼しました。ミスです。

誤 ハードアェアキャリブレーション機

正 ハードウェアキャリブレーション機

書込番号:11003531

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/26 23:43(1年以上前)

東京スナフキンさん、こんばんわ。

●MAXART PX-5600につきましてはA3ノビ機としてはベストチョイスだと思います。

●MultiSync LCD2690WUXi2は色空間をAdobeRGBでご使用になるのでしたら良いと思いますがsRGBでは不正確な調整しか出来ません・・・、まぁこの時期までのNECのモニターは全て同じなのでもう少し予算を奮発されて新型のLCD-PA241Wをお勧め致します(又はナナオの製品)。

●キャリブレーターにつきましては分光式で安価なX-riteのColor Munki Photoが手頃です、と言っても他の選択肢がi1Proぐらいしかありませんが。
今後いろいろとお調べになられればご理解されてゆくと思いますがより安価なフィルター式の製品ではまともな測光は不可能です。
ソフトはNEC純正のSpcetraNaviでハードウェアキャリブレーションですね!Munkiでソフトウェアキャリブレーションでは精度や有効な機能の不使用などもったいないの一言です。

※但しプリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います、コツコツと作品ごとにEPSONプロセレクション用プロファイルの調整を重ね仕上げる事になると思います。

この手のご質問にはモニター板でちょくちょくアドバイスさせて頂く事があるのですが、奥が深いと言うか・スキルが必要と言うか・やはり高額な機器が必要と言いましょうか簡単には皆さん納得ゆく設定が見つからないようです、まだ実際にご使用になっておられないので詳細な説明は割愛致しますが心してご購入下さいとだけアドバイスしておきます。

書込番号:11003578

ナイスクチコミ!3


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/26 23:51(1年以上前)

LCD2690WUXi2のひとつ前のLCD2690WUXiを使っています。
キャリブレーターは i1 displayをもっています。

4万円前後の安物のディスプレイをキャリブレーションしても限界があって
満足できる色にはなりません。

その点LCD2690WUXiは初期状態でも素晴らしくキャリブレーションの
必要性を感じません。
色のチェックはリバーサルフイルム対スキャナーで取り込んだ画像の
ディスプレイ表示で行いましたが殆どのコマで色の違いは僅かでした。

そういったことがあってディスプレイはいいものを使えば(経年変化を除いて)
キャリブレーターは無くてもいいと思っています。


LCD2690WUXi2はadobeRGBなのでsilkypixなどのカラマネ対応のソフトで
ないと色がおかしくなります。
あとブラウザもfirefoxなどカラマネ対応を使わないと色がおかしくなります。

プリンターはエプソンのpmg-800という古い機種をまだ使っていますが
プリンタードライバーを最新のものを使ってsilkypixをカラマネ対応で出力すれば色は殆どあってます。

ただそのままでは暗くなることが多いので覆い焼きで暗部ー中間部を持ち上げるとディスプレイで見たイメージに近くなります。

書込番号:11003635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/02/26 23:54(1年以上前)

>プリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います

maggiosさんに激しく同意です!

ちなみに、iMacを使用しているとモニター輝度をターゲットまで下げられないことが多いので、苦労します。つきつめていくと、MuitsyncのようなモニターとMac Proなんて組み合わせに…。お金が…。

書込番号:11003653

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/27 05:59(1年以上前)

>スレ主様

おはようございます。
僕は、ド素人なのですがα900を発売日当日、手にしてから
A3で出力したいと思い、PX-5600を購入しました。
当時はDELLのパソコンを使っていましたが、
モニターとプリントの色が違うので、こんなものかなぁ・・・と
思っていたのですが、VAIO PhotoEditionを昨年7月にオークションで
手にしました。当時で約14万円のお買い物でした。
VISTA32bit版でたぶんα900が出た頃のVAIOだと思います。
このおかげで素人でも、VAIO画面と印刷がほぼ同じに見えます。
付属のツールも自分には十分でLightroomも便利に利用しています。
一番大きいのが、EPSON Print Plug inで、このおかげで
楽に印刷しています。
パフォーマンスも僕には十分で、印刷環境は大変満足しています。
画面は18インチワイドなので、やや小さいかも知れませんが、
僕には十分でした。
この環境のおかげで、α900は全てRAWでAdobeRGBで撮影しています。
(TV鑑賞の場合は、sRGBでJPEGに現像しています)
何故かAdobeRGBで見ると、写真が良く見えるのです。
なんとなくなんですが・・・

もしかしたら的外れな投稿かもしれません。
その場合、お許しください。

書込番号:11004620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/27 07:38(1年以上前)

私も先日α900を購入し、大判プリントへの興味に拍車がかかっております。
お店プリントするにしても、特にRAW現像するならモニターの調整は不可欠と感じていました。

最近ちょうど部屋の灯りに寿命がきたので、一般蛍光灯としてはこの辺りに向いているという
東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」に変えてみましたが…
こりゃまだまだですね。

書込番号:11004780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/02/27 13:06(1年以上前)

こんにちは。。
お店プリントが綺麗だと思えばお店へ 
モニターと同じようにプリントしたければホームプリントを。
キャリブレーターは買っておいた方がとても便利ですよ 
古いCRTモニターとピクサス9500Uと染料機ip4200を使ってますがモニターと色が違うってことはほとんどないです
手動で色を合わせてる方も沢山いらっしゃいますが、手間・時間とインク・紙等のコストを考えると
ちょっと高価で出番も少ないのですがモニター/プリンターの色合わせツールは必要かなと思います。
モニター/SPYDER2、プリンター/PrintFixProを使ってます

書込番号:11005909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/27 20:00(1年以上前)

スレ主の東京スナフキンさん

 立てていただいたスレの内容で購入していたモニター他機器の正当な調整を再度やる気がおきました。
 一人で調べていると判らない事が多くて、めんどくさくなり辞めましたがこちらに書き込まれている maggiosさんのコメントを読んでいると(NECのスレッドでお見かけしました)何について調べたらいいかが分かってきますよ。

東京スナフキンさん maggiosさん 参考になります。ありがとうございます。

書込番号:11007589

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/27 21:34(1年以上前)

あかぶーさん、こんばんわ。

もうモニタ板ご覧になられているのでしたらご存じかも知れませんが多くの皆さんがバイブル的に参考にされているサイトが御座いますのでご紹介しておきます、是非ご参考になさって下さい。
(私も備忘録としてちょくちょく閲覧しております。)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html

今までも当板で何度かカラーマネージメントについての話題は出たのですが残念ながらA900使いの皆さんの意識は希薄のように感じておりました、エントリークラスユーザーの方にまで必要とは言いませんがA900クラスともなれば画像ファイルを扱う上で非常に重要なファクターであると言う事を認識頂きたいと思っております。

お気を悪くされる方もいらっしゃるかとも思いますが敢えて正直申しますとA900板で「画質・色・諧調」云々の話題が出てもなんとなくバカらしく感じてしまい最近は発言を控えるようになっておりました。

書込番号:11008149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/28 06:09(1年以上前)

maggiosさん

 こんばんは、もう少し自己学習の後、わからない事が出てきましたらお世話になるかもしれませんがその節は宜しくお願いします。現状では基本のきの字もわからない状態なので・・・

 そうそう、過去にプラナーとゾナーの比較写真を拝見させて頂きましたが、興味が沸いてしまい、只今ゾナー135入荷待ちです。今度は桜の京都で活躍できそうです。(また混んでいるでしょうが・・・)

スレ主 様

 横スレ申し訳ありません。

書込番号:11010004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 08:15(1年以上前)

おはようございます!朝から雨です。
晴耕雨読、今日は学習の日にします!

カキコミありがとうございます。
とても参考になりました。

>裕次郎1さん
PIXUS370→PIXUS MP370の間違いでした。失礼しました。
4色+1色と8色で明らかに異なるなら、MP370とは比べ物にならないでしょうね(笑)。
プロフォトペーパーで設定ですね。ありがとうございます。
DPEのプリントを試されたことがあったら、9000との比較をぜひお聞きしたいです。

>あかぶーさん
MultiSyncをお持ちとは、大変参考になります。
魚住誠一氏が雑誌で薦めているのを見てこのディスプレイを知りました。
去年のフォトテクニック8月号別冊に「カラーマッチング入門」というのがありましたが、いまそれをひっぱり出して再読しているところです。当時挫折しましたが、皆さまのような志の高い方々のカキコミに励まされました。ありがとうございます。

ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?

あと、持ち物拝見したのですが、
私も最近Vario-Sonnar T* 16-35mmを手に入れたのですが、あかぶーさんはFisheyeもお持ちのようで、Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
Fisheyeに興味があり、両方お持ちの方に前からお聞きしたいと思っていました。

私も横スレ失礼しました(笑)

書込番号:11010227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 08:47(1年以上前)

>club中里さん
ポイント参考になります。ありがとうございます。
今後実際に購入することになったら、プリンタ板で相談してみます。

PX-5500とDPEプリントを比較されたことがあったら感想をお聞きしたいです。
私はWindowsですが、1年後を目安にMacを取り入れていく予定です。
今から欲しくってしかたがないですが(笑)

>maggiosさん
LCD-PA241W調べてみました。発売されたばかりですね!しかもフードプレゼントキャンペーン!魅力的です。「この時期までのNECのモニターは全て同じ」とのことですが、MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?がしやすいということでしょうか?すいません、素人で・・・。
Color Munki Photoですね。ありがとうございます。キャリブレーターに関しては実際に購入してからまたいろいろお聞きできればと思います。今後もよろしくお願いします。

>粉雪さん
最初、私はとりあえずプリンタを新しくして、様子を観てディスプレイを・・・と思っていたのですが、粉雪さんのカキコミを見て、ディスプレイが先だと考え直しました。ディスプレイで編集できないのにプリンタ変えてもしょうがないですね。どうせならAdobe RGB対応をと思います。
ブラウザも対応したものが必要とは知りませんでした。もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:11010318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 09:22(1年以上前)

>MBDさん
おはようございます。
PX-5600は評判いいですね。
VAIOやBRAVIAとα900との連携は以前から気になっておりました。
「一番大きいのが、EPSON Print Plug in」とのことで、
やはり購入するならPX-5600ですかね。
もしDPEと比較したことがおありなら、感想お聞きできればと思います。

>夜の世界の住人さん
蛍光灯を交換されたとは、カラーマッチングの世界に足を一歩踏み入れましたね(笑)
私の手元の資料では、色の見え方を正確にするために、デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。これを読んで以来、私は壁紙をグレーに変更しました。
それ以来約半年経ちますが、なんとなく写真の編集にスムーズに入れるようになった気がします。もしよかったらお試しになってください。

>あひるの親子さん
キャリブレーターがあれば、時間だけでなく無駄なインク代も節約できるということですね。あまり高価なものは買えないかもしれませんが、まずはディスプレイを購入して様子をみようと思います。SPYDER2とPrintFixProですね。調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:11010437

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 12:11(1年以上前)

あかぶーさん、こんにちわ。

>只今ゾナー135入荷待ちです。
楽しみですね!私も含め皆さん絶賛されているゾナーなのできっと気に入られる事と思います、伝統的ではありますが中途半端な焦点距離の切り取った感じがまた普段の作品とは違った趣があって良いところです。

もうモニター&キャリブレーターお持ちで設定にお悩みのようなので少し補足させて頂いておきます、お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります、その為メーカーはスペクトラナビにi1Display2の基準値をプリセットして実際に測光するのではなくプリセットされた数値を利用して色の調整を行います、なのでマニュアルにも記載されておりますがスペクトラナビの環境設定ーICCプロファイルーICCプロファイルを作るためのポリシーの設定を「工場出荷設定」にしてご使用下さいませ。
(直近のバージョンならデフォルトで ”自動”となっていると思いますが。)

上記にてご使用頂ければよほどモニターが劣化していない限りはある程度の色に調整されます、しかし実際に測光している訳では御座いませんで経年劣化による発色の違いには対応出来ませんのでご注意下さい。

あとWindows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。

書込番号:11011157

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 12:34(1年以上前)

機種不明

東京スナフキンさん、こんにちわ。

>MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?

NECの従来機種は全て同じと記載しましたが正確にはさらにヒドイ製品も多々あります、メーカーは公表せず個別のクレーム対応で凌いでいるようです(私も一員)。

大きな違いとしては従来機はsRGB色域調整が正確に行えない事となります、画像をご覧頂ければご理解頂けると思いますが緑線がsRGB色域なのですがいくら調整をしても緑線内に収まる事は無くLCD2690WUXi2の場合約20%~ぐらいは広い方向にはみ出てしまいます(画像は3090WQXiですが)、対して新型はきちっと調整可能となったようです(報道資料にて)。

なのでAdobeRGB色域のみでご使用になるには大差ないのですがsRGBもご使用になるおつもりでしたら新型を強くお勧め致します、他に性能や機能も格段に向上してますのでこの価格差で旧型を買うのももったいないと思います。

ちなみに2月22日発売予定でしたが3月上旬に延期されており価格板で現在掲載されているのは発売前予約価格なのでご購入の頃にはさらにお安くなっているはずです。

書込番号:11011255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 14:35(1年以上前)

皆さま

「縁側」というカカクコムの新しいサービスをご存知ですか?私は今日気づいて、試しに掲示板を作成してみました。α900をお持ちの方にはポートレート撮影がお好きな方も多いと思いますので、良かったら覗いてみてください。
縁側>カメラ>ポートレート撮影地

>maggiosさん
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
sRGBの色域がはみ出しちゃってますね・・・。発売前でしたか。失礼しました。今の価格でフード付きなら、お手ごろかもしれません。ナナオですと、同価格帯でColorEdge CG223Wになるでしょうか。長野博文氏はCG241Wを使っているようですね。

書込番号:11011656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/28 16:23(1年以上前)

東京スナフキンさん

>Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?

 そうですね、焦点距離としては同じ16mmですが、全く性格は違いますよ。私は同じ物を撮影して比較してみたことは無かったのですが、写り込む範囲も違いますし、Fisheyeなのでかなりデフォルメされます。中心部を比較して確認しましたが、開放からSonnarのほうがすっきりした画質ですよ。それと、Fisheyeのほうが設計が古いのもあり、パープルフリンジが目立つ場合があるようです。ただ、私は面白おかしい写真撮影で重宝してますけどね。写りすぎる(範囲)事も手伝って考えさせられるレンズでもありますけど楽しいですよ。

maggiosさん

>肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります

 あー!私はなにか大きな勘違いをしていたようです。理解せず、先走りで機器を揃えるのでこうなるんですね。今Color Munki Photoはどういう機器なのか学習中です。
 Windows環境で利用中ですが、迷宮と言われるとちょっと滅入りますが頑張ります。・・・と言いつつ設定が上手く行かずその際 VAIO VPCF119FJ/BI を購入して楽しましたが、モニター設定、希望が見えてきました。

皆さん今後とも宜しくお願いします。

書込番号:11012071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/02/28 16:49(1年以上前)

>お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります

キャリブレータ付属のソフトウェアには出てきませんが、本来どんなキャリブレータを使おうとモニタプロファイルには必ず三原色値が埋め込まれます。
裏技的にAdobeGammaとPhotoshopを使えば知ることは出来ます。
興味がある人なら簡単でしょう。
ただ、定評あるi1Display2とはいえフィルター式なので精度は疑問です。
(分光式なら必ず正確という保証もありませんが)

書込番号:11012196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/28 18:35(1年以上前)

>>東京スナフキンさん

実は私も、maggiosさんがリンクを貼られているページはチラチラ見ていました。
替えた蛍光灯の銘柄も、そこで知ったんですよ^^

根性無しの私は、東京スナフキンさんと同じくDellのモニタをメーカー製iccプロファイルで使用、印刷の時は用紙のプロファイルを使用して、「まぁ合ってるな」くらいです。
今の私が気になっているのは色というより、コントラストや明るさです。
キャリブレーター使えばその辺りも合わせられるんですかね…??

>デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。

はい…一応、Lightroomは背景がグレーになっているのでそれで良いかなぁと思っておりますが、デスクトップではなく、リアル壁紙の色にも注意ですよね。

この手の話は突き詰めるとかなり大変そうで、「もうRAW現像はあきらめてJpegオンリーにしようか」と極端(?)な結論にはしりそうになることもあります(笑)


>>maggiosさん

ご無沙汰しております。私もおかげ様でα900購入する事ができました。(24-70ZAはレビュー、作例ともに、とても参考にさせていただきました。)

maggiosさんは写真の色管理など、とても大切、丁寧に扱われてらっしゃるご様子。
私の扱いぶりですと怒られてしまいそうですが、「今見ている色が正確ではないかもしれない」と言う事は常々意識している方だと思いますのでご容赦を^^;

書込番号:11012664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/28 19:58(1年以上前)

東京スナフキンさん

1点返答を忘れていました。

>ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?

 既にスレの内容でお分かりだと思いますが、私の環境はプリントまでの色の管理がされていません。前はプリンター側の色をいじって好みの色になるよう試行錯誤していましたが、無駄が多くコストも掛かったので、行きつけのカメラ屋さんでお願いする事になりました。
 それでも、納得できないときもありますけども、自分でやるよりはいいですね。

現在はモニターの色調整で試行錯誤中ですが、後々はプリンターまで、と思ってます。

書込番号:11013028

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/28 20:42(1年以上前)

当機種

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。

>私もおかげ様でα900購入する事ができました。
ってお持ちじゃなかったんですか!てっきり購入済みだと勘違いしておりました(笑)。
「やっぱりフルサイズがいいでしょ?」

とか言ってます私はAPSーC機には一切興味がないのですが、今度万年雪の春山に登る予定があるので本日なんとなくA550見にカメラ屋に立ち寄ったところ7Dに目を奪われ次には防塵・防水性に優れ小型のKー7に興味を持ってしまい結果衝動買いしてしまいました・・・、帰宅後「山へはE-3持っていけば良かったんじゃ?」と後悔しながらK-7充電中です(笑)。

少しでも気を鎮めようと1万円キャッシュバックキャンペーンの申込書を書き上げておりました、「全く関係ない話で申し訳御座いません」単なるボヤきです。

書込番号:11013235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/01 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ついでにTAMRON A08も。

後に何故か Mac mini

まだ開梱もできてません。

>>maggiosさん

はい…すみません、α900は先週買ったばかりです(^^ゞ

K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
山も楽しそうですね〜。私も望遠レンズで鹿でも撮ってみたいのですが、いかんせん暇無く、鹿がいるような山奥にはなかなか^^;

ところでmaggiosさん、添付のお写真に写ってるモニター見て気付いたんですが、Macをお使いなんですか?
どこかでPC環境を公表なさっていた覚えがあって、私はてっきりWindowsをお使いなのかと思っていました。
以前からカラマネ関連の書き込みで「Windows環境では色の管理が…」とよく仰っていましたもんね。

実は前レスで、Macについてお聞きしてみたいと思ったんですが、Windowsをお使いなのだと思ってやめたんですよ。

で、私も昨晩、ほとんど衝動買いで、Mac買ってしまいました。miniですけどね。
モニターもこんな感じで…maggiosさんからみると「お手頃モデル」になってしまうと思いますが、なにしろ今までが Dellの17インチ(東京スナフキンさんのより小さい)でしたから。

前々からiMacか自作PCか…などと考えていたんですが、突然 mini に決めて、自作PCに組み合わせようと考えていたモニターと一緒に買って来てしまったので、帰ってきてから「モニターの解像度とか大丈夫だったか?」と焦って調べてしまいました(笑)

ひとまず私はこれで「もう少し色について丁寧に」、頑張ってみます^^

書込番号:11015570

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 12:42(1年以上前)

別機種
別機種

以前

現在

夜の世界の住人さん、こんにちわ。

>α900は先週買ったばかりです(^^ゞ
そうでしたかぁ、A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。

>K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
K-7は少しオモチャぽく感じますが良く出来ています、本当は限定のリミテッド(シルバー色)が欲しかったのですが未だ発売されておらず価格とキャシュバックキャンペーンとお持ち帰り出来ると言う理由から購入してしまいまし(笑)。
思い返せばE-3も一昨年F1のバーレーンGPに行く際に動体追従性と粉塵対策用に購入しましたが未だ1000カットも使ってませんでした・・・、E-3もなんかオモチャぽく感じちゃうんですよねぇ。

Macにつきましては私も以前はサブにMac mini(AdobeRGB専用)・メインでハイパワーなWindows機使用しておりました、昨年6月にMac Proに買い替えましたが8コアとは言えクロックが低いので体感的にはMac miniとそうは変わりませんよ。
以後Windows&MacProの2台体制でしたがワークスペースが手狭でごちゃごちゃするのがイヤで現在はMacPro1台にしどうしても必要なアプリケーションがあるの為BootcampでWindowsを使ってます。
しかしMacProはご覧のような筺体なので机下に置くと埃吸いまくるので仕方なく机上に置きモニターも3090→2690に替えましたが(他の理由もあり)結局手狭な状態に・・・。

ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。
ちらっと三菱のHP見てみましたがEASYCOLOR!2はPC(GPU側)のLUTを触らないようなので◎です、モニター内の設定を変更してくれるのでハードウェアキャリブレーションとほぼ同じ内容ですね。

あとMacのカラーマネージメントについてはほぼ自動化されており手動で設定する項目はほとんどなくブラウザやプレビュー(標準ビューア)でもきちんとした色で表示してくれますので恐らく苦労される事はないと思います、がもしご不明な点がありましたらいつでもお気軽にご相談下さい。

ではでは。

書込番号:11016353

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 12:58(1年以上前)

夜の世界の住人さん、度々すいません。

書き込み後、再度三菱のHP確認したところMac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。

DDC/CI 動作せず(マニュアルモードは動作します)

とも記載されていますがマニュアルモードがどんな作業なのか???

書込番号:11016409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 13:17(1年以上前)

maggiosさん

>ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。

私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?

書込番号:11016474

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 13:44(1年以上前)

ビューティフルマインドさん、こんにちわ。

>私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?

うぅ〜ん、私的には実は必要なんです、個人的な作品は全てAdobeRGBで扱っておりプリントするにもAdobeRGB→CMYKでしか行いません、なので絶対必要なのではありますがぁ一般に閲覧環境が普及していない現在では一般論として「必要性がさほどない」と記載させて頂きました、+夜の世界の住人さんへも配慮して。

書込番号:11016548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 19:11(1年以上前)

皆さまこんばんは。

>あかぶーさん
今一番気になっているレンズが、Fisheyeでして、大変参考になりました。ありがとうございます。作品のアクセントとして、またはFisheyeだけの作品もおもしろそうだなーって思ってます。もしポートレート撮影に適した場所を撮るようなことがあったらぜひ縁側に投稿してください!
ディスプレイの環境を整えてからプリンタを導入されるんですね。わたくしもその線で行こうかと思います。ありがとうございました。

>ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みありがとうございます。ちょっと私の今のレベルではお話がわかりかねますが、ディスプレイ等購入した際には参考にさせていただきます。

>夜の世界の住人さん
ディスプレイもMac miniもお持ちなんですね。失礼しました。私なんかよりずっと進んでますね。私もα900購入後まだ2ヶ月で、日が浅いんですが、下手ながらもアウトプットをしながら腕を上げていこうと思っております。夜の世界の住人さんもお時間があるときにでもぜひ、縁側で写真をアップしていただけたらと思います。

>maggiosさん
K-7購入おめでとうございます。緑のラインがカッコいいですね!
夜の世界の住人さんとmaggiosさんの書き込みを見て、Mac miniをサプで使うことに興味が湧きました。Adobe RGB専用機として使用すると、どのような利点がありますか?
maggiosさんもぜひ、K-7の試し撮りを縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。すいません。

>ビューティフルマインドさん
Adobe RGBにこだわっておられるようで、頭が下がります。ビューティフルマインドさんもさんもぜひ、ゾナーで撮った写真を縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。失礼しました。

書込番号:11017660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/01 22:01(1年以上前)

>>maggiosさん

>Mac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。
>+夜の世界の住人さんへも配慮して。

ぬぁんですとぉ!?

表示色域がsRGBなのは承知していたので、今のDellよりはキレイなディスプレイというつもりで購入したんですが…さすが衝動買い(驚)
お調べ&ご配慮いただき、感謝いたします。ありがとうございます。

手付かずの未開梱でしたのでダメモトでお店に相談してみましたところ、なんと同等品と替えてもらえそうです。
忙しくてよかった(?)

そこで…
ナナオのほぼ同価格 S2242W-HBK か、
追い金を払って SX2262W-PXBK (カラーマッチングツール同梱)
あたりにしようかと思っていますが、「EIZO EasyPIX」ってどうなのでしょうね?
もう簡単系はやめたほうがいいんでしょうか^^;

「そこそこで満足」な私がmaggiosさんにお聞きするのは非常に恐縮なのですがm(__)m

>>東京スナフキンさん

私もこんな感じでつまづいております。この場をお借りするような形になってしまい、申し訳ございませんm(__)m

書込番号:11018690

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 22:56(1年以上前)

夜の世界の住人さん

交換して頂けて良かったですねぇ〜。

ナナオの2製品はダメですね、色域こそ広いですがハードウェアキャリブレーション未対応でSX2262W-PXBKのほうであってもソフトウェアキャリブレーションです、良くない理由は例のサイトでご確認下さい。
(しかもキャリブレーターが評判のよろしくないSpyder3が付属してます。)

ならばもう少しだけ奮発して三菱のRDT262WH(25.5)又はRDT221WH(22)が良いのではないでしょうか、どちらもハードウェアキャリブレーション対応のAdobeRGB高カバーモデルです、三菱はキャリブレーションソフトも無料で配布してますし接続もUSBなのでMac miniでも問題なく動作致します(EASYCOLOR!2は依然ダメですが)、まぁキャリブレーターまた今度って事で良いのではないでしょうか。

22インチのRDT221WHのほうが新しので価格差はほとんどありませんのでお好みの大きさを選ばれれば良いと思います。

ビューティフルマインドさんからもご指摘がありましたように私も本来はAdobeRGBが必要だと思いますので将来を見越して上記製品が良いと思います。

書込番号:11019133

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/01 23:14(1年以上前)

見易いようにリンク貼っておきます。

●ソフト/ハードウェアキャブレーションの違い
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre

●RDT262WH(25.5)
http://kakaku.com/item/K0000018037/

●RDT221WH(22)
http://kakaku.com/item/K0000047138/

書込番号:11019290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/02 06:49(1年以上前)

>>maggiosさん

ありがとうございます!

>ナナオの2製品はダメですね

うぉ…そうでしたか^^;
この二製品と思ったのは単に、前述の自作PC用モニターの第二候補だったからなんですが(たしかこれらだったと)。

RDT241WEX は簡易的にモニターそのものの表示を変えられそう=なんちゃってハードウェアキャリブレーション、でこの価格…妥協とはいえ上出来か、と思ったんですけどね。
自作機用に考えていたのでWindows 7では動作すると確認していたんですが、まったく我ながらおバカでした(^^ゞ
maggiosさんのご指摘がなければ、開梱、設置して使い始めてから「あれ?おかしいな」となるところでした。

「EASYCOLOR!2が使えない」となると、ただの「sRGBのIPS液晶」となってしまい、キャリブレーターを別に購入するとなればAdobeRGB対応の方がいいですね。
RDT221WHのほうが新しいとのことですが、RDT262WHのほうが解像度としては嬉しいような。
いずれにしても挙げていただいた二機種で考えます^^

ちなみに今回、RDT241WEXはカカクコム最安値と2万円近く差があったため、少々値を下げていただいたんです。「それほど安くなっていないけど、お店なりに下げてくれたな」と喜んで購入したんです。
と、申しますのも、以前別の用品を購入後1ヵ月ほど経ってから開梱したら、不良だったということがありまして、そんな事情でも快く交換に応じてもらえた事があり…。

今回はまったく私のドジが原因でしたが、担当の方は「売る際に助言できなかった」などと。
物の値段というものにも、色々な側面がありますよね。
いや、カカクコムだけに、そんな話を少々(^^ゞ

書込番号:11020435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/02 18:11(1年以上前)

別機種

こちらにしました。

>>maggiosさん

おかげ様でさっそく交換していただきました^^
店頭でMultiSync LCD2490WUXi2もいいな〜なんて思いましたが、こちらはほぼsRGBのようですね?ディスプレイ選びがこんなにキケンなものだったとは^^;

これで一応、自分の大失敗を思い出しながらモニターと向かい合うような状況は避けられそうです。まったくもって感謝です。

それと遅ればせながら…

>A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。

そうですね、私が所持しているαレンズは、広角域を含むズーム2本以外の5本がフルサイズ対応レンズですが、APS-C機で使用した場合と比べ、良い悪いとは別に「しっくりくる」感じがいたします。これが「ネイティブなフォーマットである」と言う事に起因するような気はいたしますね。

フォーマットについては、メディア等では様々な解釈、言い方されておりますが、自分が使ってみての実感といいますか、感触はまずそれが一番大きかったです。

それと今さらですが、α700ではクリエイティブスタイルに独立してあった「AdobeRGB」がα900では全てのスタイルに適用できるよう変わったんでしたよね。
今思うと700(αSweetDもそうでした)における色域の扱いは「?」という気がしますが、せっかくこういうモニターを購入できたことですし、今後は私もAdobeRGBを積極的に使おうかな…という気になっております。


Macについても勉強しなければいけませんね。
せっかくの良い機会なので伺ってもよろしいでしょうか?

maggiosさんはMacにおいて、OS(Snow Leopardをお使いだと思いますが)と、データ領域でパーティーションを分けてお使いですか?もし分けてらっしゃるようでしたら、どのくらいの容量をOS領域に振り分けてらっしゃいますか?

私はとりあえず、パーティーションを切らずに使ってみようかと思っているんですが、
後学の為にもお聞かせいただけると幸いですm(__)m

書込番号:11022627

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/02 19:37(1年以上前)

夜の世界の住人さん、こんばんわ。

RDT262WH はい!ベストチョイスです、あの価格差で221選ばれたらどうしようかと思ってました。

>こちらはほぼsRGBのようですね?
2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。

RDT262WHにはワンタッチでsRGB表示してくれるボタンがありまして普段はAdobeRGB常用していて時々価格板の画像閲覧や画像UPする際の調整などに非常に便利だと思います。

Macのパーテンションにつきましては、紆余曲折御座いましたが現在は分割せず使用しております、Windowsの場合年に1度ぐらいはOSのクリーンインストールせざるを得ないのでパーテンション分割は必須ですがMacはWindowsほど複雑な造りではない為さほど不安定にはなりません、しかしHDDが突如故障してしまう可能性は御座いますのでタイムマシーンと他に大事なファイルは外付けRAIDにバックアップしております。

通常はパーテンション分割せず外付けHDDにタイムマシーン設定しておけば問題ないと思います、もしOSが不安定になりタイムマシーンのデータを復元しても不安定な状態でしたらアーカイブインストールってのがありましてアプリやデータはそのままでOSだけ再インストールしてくれる機能でなんとかなると思います。

もし私が分割するとしたらOS用に100Gってとこですかねぇ。

書込番号:11022998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/02 20:35(1年以上前)

なんだかモニタの話がたいぶ専門的なことになってとてもうれしいです。「他のスレでやれよ」と思っている方もいらっしゃると思いますが、皆α900を持っていることを前提で話しているので、大目に見ていただければ幸いです。

>夜の世界の住人さん
RDT262WHいいなぁ・・・。私も夜の世界の住人さんの後を追いかけて環境を整えていきますので、よろしくおねがいします!

>maggiosさん
maggiosさんのおかげでこのスレがたいぶ中身の濃い、充実したものになりました。今後もカラーマッチングに関していろいろ質問させていただければと思いますので、よろしくお願いします!

書込番号:11023300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/02 20:42(1年以上前)

>>maggiosさん

>2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。

やはりそうでしたか…^^;
RDT262WHは、カカクのレビューにテキストの表示が見にくい(読んで、実際はどうかな?とも思いました)とありましたが、私は今回Macのあのフォントで使いますし、maggiosさんは、もちろんその事を考慮に入れた上でのお奨めと推察いたしまして。ちなみに「テキストが良くない」と言っている人たちも、「でも写真はキレイ」と言っておるみたいですね^^

なにぶんにもこの類のディスプレイは自分で所持したことがありませんですので、アドバイス頂いて非常に助かりました。使うのが楽しみです。

パーティーションについても、やはりそのようにお考えでしたか^^!
私が購入したMiniは、HDD 320Gなのですが、分割すると100G〜150G…って、いきなり半分か?と思いまして(^^ゞ
やはりタイムマシーンをうまく使ったほうが良さそうですね。
一緒に、Macと親和性が高そうな、LaCieの真っ黒な外付けHDD(FireWire800ではなくUSB)を購入しておいたので、それを使ってみようと思います。

この度は色々とありがとうございました。
また何かのときには、是非よろしくお願い申し上げます。

>>東京スナフキンさん

スレをお借りしてしまい、申し訳ありませんでした。
私の方は、こんな感じでひとまず落ち着きそうです。(次はキャリブレーションですかね^^;)
東京スナフキンさんもご納得いくお買い物が出来ますよう、お祈りいたします。

書込番号:11023353

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/02 21:32(1年以上前)

東京スナフキンさん、夜の世界の住人さん、こんばんわ。

RDT262WHレビューの酷評は目にした事は御座います、NECでも同じようなもんです、採点者のほとんどが価格板で実績ない方々なので正直参考にはなりませんねぇ、高価な部類のモニターだけに「パーフェクト」だと思って購入されたのではないでしょうか。

キャリブレーションに触れたレビューも僅かですし、中にはi1 Display2を使って「RGBバランスがとれてない」と文句言ってる方もいました、元々i1でRGBなんて正確に測光されない事も理解せずさらにi1マッチでソフトウェアキャリブレーションして良くなったなど書かれてました・・・、バカバカしくて呆れるばかりです。

眩しいからって輝度を70カンデラまで下げて使ってるって方もいれば、IPSで応答速度が早くない事は明らかなのに動画がどうのこうの書いてる方もいますね。

ただシャープネスが強めで調整が無いのは事実のようです、Macの場合超ボヤボヤ文字なのでちょうど良いのではないでしょうか、私も2690のシャープネス上げて使ってます(Windowsではキツイですが)。

価格こそコンシューマーモデルですが元々はプロ機器なので多く使用されているプロに準ずる人はあまりレビューをしません、カメラでもそうでしょ?私もD3Xや1DsMK2や専用機材など多数所有しておりますがカキコやレビューする事はほとんどありません。

なのであまり気にしなくて良いと思いますよ!もしダメならお休みの日に三菱に電話しましょう、交渉すればすぐ返品返金してくれます。

書込番号:11023770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/03 07:51(1年以上前)

>>maggiosさん

おはようございます。
やはりレビューはご覧になっていましたか^^;
真偽のほどは、そういう感じなんでしょうね。
またしてもお気遣いさせてしまい、申し訳ありません。
私は三菱に電話することは無いと思いますので、ご安心ください。

>「パーフェクト」だと思って

今回の件で私も気付かせて頂きましたが、様々な使用目的に応じて最適なモニターというものがあり、「これ買っておけば全部OK!」ではないんですね〜。有機ELでも出れば分かりませんが。

最初にsRGBのモニタを選んだのも、Lightroomなんかで表示すれば、AdobeRGBの色もsRGBにうまく圧縮してくれていたようだったからです。今までアバウト過ぎましたかね(^^ゞ

>Macの場合超ボヤボヤ文字

私はあのフォント好きですよ^^
なんか頭がスッキリします。以前Macユーザーの友人に「Macは文字がきれいだな」と言ったら、「Windowsのフォントが汚過ぎるんだ」と返されました^^;

ところで、レビューには、Windowsの、特にXpには薦めないとありましたが、調べてみたら最近Xpでも「メイリオ」フォントは使えるようになったんですね。システムフォントはダメみたいですが。
やってみましたら結構簡単でした。

ttp://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20100102/p1

Windowsのガタガタフォントで頭が痛くなる方はご参考に。
「MeiryoKe_PGothic」がいい感じです。

書込番号:11025823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/05 21:40(1年以上前)

東京スナフキンさん

 ディスプレイの件、決まりましたか?
私はここのところ、ずーっとmaggiosさんに紹介いただいたサイトとモニター・キャリブレーターとにらめっこしていました。(135ZA届いたのですがそっちのけになってしまいました)

>Windows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。

↑これが引っかかって調べていたんですが、「やっぱMac買うかー」と傾きつつあります。
Windows7は進歩があったのかも調べましたが、Vista とあまり変わらないようだし、なにかと物入りになりそうです。

書込番号:11038694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/06 22:38(1年以上前)

あかぶーさん、皆さま

こんばんは。135ZAいいなぁ・・・。
今回皆さまにご意見いただいた結果、私として理想的だと思われた増設手順を書きます。
1.モニター:LCD-PA241W
2.プリンタ:MAXART PX-5600
3.マック導入:Mac mini
4.必要に応じてキャリブレーター(皆さんにこの時点で相談)
5.マックプロ(ラップトップ)
6.マックプロ(デスクトップ)

Vistaが発売された当時、ラップトップを手に入れ、しばらく使用してみて、
Macの導入が必要不可欠だと実感しました。

かといってマックプロの導入は私にとって、金銭的に大きな負担です。
Mac miniなら、たとえば今年中になら多少現実的かなぁと・・・。
1〜3はちょっと無理してでも早く環境を整えるとそれだけ勉強もできて得かな、と思います。

あかぶーさん、皆さまいかがでしょうか?

ご意見ありましたらよろしくお願いします!

書込番号:11044941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/07 08:34(1年以上前)

東京スナフキンさん

私と同様なにかと物入りな結論に傾きつつありますね。

私の利用している LCD2490WUXi もAdobeRGBに対応はしていなかったので、必要性はわかりませんが使ってみなければ違いが分からないので検討中です。
 LCD-PA241Wも候補ですが、ハードウェアーキャリブレーションを行うSpectraViewUが発売延期で(4/5)でどうしようかなと思っています。

 それにしても、IPSパネルって海外の物になってたんですね、maggiosさん紹介のサイトでわかりましたが、かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。

それとMacですよね。
Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。Macって自作も出来ないんですね、OS突っ込めばなんんとかなるかなと思っていた私はあさはかでした。静止画しか取り扱わない私は写真編集用機として割り切ればMac miniでいけるかどうかも検討中です。PROのDuad-Core×1でオプション追加で約50万になってしまいました・・・・
 それとMacにすれば、ソフトも対応させなければなりませんからね、Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?って感じですね。ちょっと興味本位の趣味にしてはやりすぎかなとも・・・

キャリブレーターはColor Munki Photoを手配中です。全ての環境が整ってからでも良かったのですが、購入する物が決まっていない現状、必ず買うものから買って使い方を分かっていないとですね。

私のほうも決まりきれず苦悩中ですが、無理しない程度に頑張りましょうね。

書込番号:11046666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/07 09:45(1年以上前)

あかぶーさん
こんにちは。

>Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?

私はLightroom2とSILKYPIX、使ってますけど、LRは2台までインストール可(Photoshop CS4は違うのでしょうか)、SILKYPIXは追加ライセンス(¥3,000)で済むようですよ。

書込番号:11046930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/07 13:07(1年以上前)

夜の世界の住人さん

こんにちは、追加ライセンスという手がありましたね。ありがとう御座います。
SILKYPIXはWindows、Mac共通ライセンスで、Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。

夜の世界の住人さんはMac mini購入されて、快適に使用されていますか?私の場合はそれほど沢山のアプリを起動しながら、多数の画像を開く事はあまり無いので、miniでも十分ではないかなと思っているんですが、編集で、もたもた感があるとちょっと嫌ですね。
mini使い勝手の状況を教えて頂けると助かります。

書込番号:11047906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/07 22:37(1年以上前)

あかぶーさん、夜の世界の住人さん

そうそう、SpectraViewUが発売延期なんですよね。
でもフードのキャンペーンは3月中のみ。キャンペーンも延ばしてって思うの私だけでしょうか。

私もぜひMac miniの使用した感じをお聞きしたいです。
α900写真編集専用機として使った場合、満足できるかどうかですよね。

書込番号:11050928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/07 23:17(1年以上前)

東京スナフキンさん

フードのキャンペーンあったんでしたね。ついでにNECサイトを訪れたら、

「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。

上記の文面が飛び込みました。
ちょっと優遇されるんですね。上手い商売してますな、心が揺れ動いています。

書込番号:11051208

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/07 23:47(1年以上前)

こんばんわぁ〜皆さん。

なかなかカラマネ機器購入計画順調に推移しているようですね。

>「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。

↑って事は恐らく従来機でもSpectraView Uが利用出来る可能性が高いような、SpcetraNavi-Jとの平売ではなく後継ソフトと言う位置づけのような気がします。

書込番号:11051421

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/08 11:03(1年以上前)

皆さん、おはよう御座います。

↓見逃していましたので補足しておきます。

>Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。

Adobe製品のほとんどがプラットホーム(Win/Mac)を分けて販売されていますのでシリアルは各OSにのみ2台使用可能です、従いましてCS4はWin版購入ならWin2台・Mac版購入ならMac2台にしか使用出来ません。

唯一Lightroomのみハイブリッド版での販売なのでこちらはWin/Mac1台づつに使用可能です。


>Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。

これ正にその通りですね!しかもこの時期はニューモデルの発売に私も戦々恐々としております、MacProは新CPUになっても大差ないでしょうからそう心配はしていないのですが私のMacBookProはCore2Duo(MacMiniも同じく)なので今春にもi3/i5搭載してくるんじゃないか?とビビっておる次第です、しかもi7なんか載せられたもんならポチらずにはいられそうな予感・・・。

>かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。
(笑)日立のIPS最高ですね!本当にパクって来れるもんなら自作してみたいですね。

書込番号:11052899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/08 19:45(1年以上前)

こんばんは、あかぶーです。

Adobe Photoshop CS4の件、回答ありがとうございます。実はサポートセンタに問い合わせをしていまして、同様の回答を頂いたところでした。
 
まぁーしょうがありませんね。ちょっと金銭感覚がマヒしてきましたが、LCD-PA241W手配してみました。もう後戻りできませぬ。

maggiosさん、「どうせそれ買うならこっちだろ!」という意見はお気軽に申し付けてください。「これ買うんだったらこっちだったね」という過去系でも結構です。東京スナフキンさんには役に立つでしょうから。
 ちなみに懐はそんなに厚くありません・・・

MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。

書込番号:11054714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/03/08 20:43(1年以上前)

皆様、こんばんは。

レス遅れ、申し訳ないです。
実は私も気になったので、持っているLightroomについては問い合わせてみましたが、
こちらはmaggiosさんの仰るとおり、問題なく使用できるようです。

>>あかぶーさん
>MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。

それもよろしいかと思います。
私も立て続けに買い物したはいいのですが、最近忙しくてまだ使用感をお話できる状態ではありません。とほほ…。
でも花咲く時期も近しで、さらにSTFとか欲しかったりして^^;

Mac miniについて、今週中には書き込めるかと思います。
東京スナフキンさんのご参考になれば。

書込番号:11054989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/08 23:25(1年以上前)

夜の世界の住人さん

こんばんは、Mac mini試運転ゆっくりやって下さいね。

ただ↓これ
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

初期設定でどう見えるか興味があります。私のリビングパソ(RDT231WM-X調整一切無し)は悲惨な色合いです。

>全ての画像が同じように見えます

この意味が全く分からないほどなんですが・・・

書込番号:11056109

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/09 00:16(1年以上前)

あかぶーさん、こんばんわ。

リンク先のテストはモニターの問題ではく主にブラウザの問題です、
WindowsであってもFirefoxでご覧になれば同じ色に見えると思いますよ。

私も今リビングのVistaで確認しましたがIEだととんでもない色に見えました、
Firefoxなら問題なかったです。

しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。

書込番号:11056465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/09 13:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

あかぶーさんLCD-PA241W手配されたんですね。
私もつられてしまいそう(笑)

夜の世界の住人さんのMac mini試運転楽しみにしてます!

maggiosさんや皆さまのおかげでぼんやりしていたものが少しずつハッキリ
してきました。ありがとうございます!ただ先立つものが(笑)
夏まで傍観させてください。

書込番号:11058350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/09 20:06(1年以上前)

maggiosさん

Firefox確認しました、正常というかまともに見えますね。ただ、右側が若干イエローに傾いているような気がするのは気のせいでしょうか?リビングパソでの確認ですが。

>しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。

 まずは、違いを確認してみないと、ですね。ただ、LCD-PA241Wはメーカー在庫が無いそうです、売れてるんですかね?手元に来るのは少し時間が掛かりそうです。


東京スナフキンさん

 あわただしく動いている私に言われたくないでしょうが、安い買い物じゃないですから失敗しないようにゆっくりやりましょう。
 私の買い物はいつもこんな感じですから気にしないで下さい。

書込番号:11059948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/22 07:59(1年以上前)

>>東京スナフキンさん、あかぶーさん、

大変、いやほんとスンゴイお待たせしました…。
Mac自体は日常の用途で、それなりに使っておりましたが、肝心のα900の方がさっぱりで。
近頃、ようやくカメラを持ち出し始めましたので、使用感など。

まず、私はWinXP Pentium 4 メモリ2GB からの乗り換えでした。
購入したMacのモデルは、Mac mini 320GB MC239J/A (2530) です。
1,200万画素のα700でもフリーズ寸前までいくことがあったWin機でしたが、それに比べると大分快適です。
ただし、現在のところMacには常駐するウイルス対策ソフトは入っていません。
気づいた点として、「画素数がα700に比べて2倍だけど、α900になって2倍遅くなった」とは感じない事です。

よって、現行のMac miniでも不自由とは感じないと思います。
が、Mac Bookは最近CPUを換えた新型が出ましたよね。
モニター別体派としては、miniが選択肢として入ってくるとは思いますが、やはりここは新型を待つのが良いかと思いますよ。
シンプルかつスマートで、システムとしてのMacは、とてもオススメだと思います。
使ってみて、写真を趣味とする方ならばなおさら…と思いました。
RAW現像をした事がある方ならお分かりだと思いますが、色、というか「画像そのもの」の扱いがいい加減な
システム上でいくら頑張っても、どことなく虚しくなるんですよね。
SONYさんにも、その辺りご理解いただきたく、下手に「自社液晶テレビに特化した独自の画像管理プロファイル」とか、導入するならよくよくお考えの上でお願いしたい次第です。
世に広く行き渡った規格にのっとるなら、自動化そのものは多いに結構なのですけどね。

>>maggiosさん

アドバイスいただいたモニターですが、とても快適ですよ。
RDT262WH、文字の見やすさについても、Macでは何も問題ないです。
むしろ逆に、私が申し上げた「Macは文字がくっきりはっきり」は今のMacではそうでもないのですね。
maggiosさんが仰るように、どちらかというと「ボケボケ」でした。
昨今の高解像度モニターとの相性が云々という記事を見かけたことがありますので、こういった点はモニター自体の問題とは違った点として、今後改善されて行くのではないかと期待しています。

ところで、maggiosさんはMacのウイルス対策について、どうなさっていますか?
私はWin機で使っていた、NOD32がMac用の準備中とみて、その後考えようと思っているのですが。

こちらのスレッドをご覧になっておいででしたら、よろしくお願い致します<(_ _)>

書込番号:11265353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/22 21:58(1年以上前)

夜の世界の住人さん

使用感などのコメントありがとうございます。参考になります。

Mac miniですが、この春にでも新製品が登場するのかと思っていましたが、今のところ情報が無いですね。ソフト等周辺の機器はそろってきましたが、本体が無い状態です。
 Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?
 それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?

色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、ご都合の良いときで結構なので、気づいた事をお知らせ頂けると今後の参考になります。

今後ともお世話になることがあるかと思いますが宜しくお願いします。

書込番号:11268058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/23 04:44(1年以上前)

>>あかぶーさん

そうですね、未だ新型miniの発表はないですねぇ。
iPadもああいう状況ですし、忙しいんでしょうかね(笑)?
「Appleは事実上、廉価デスクトップ機という分野から撤退している」という記述もありますし、
まさか今後「miniが出ない」なんてことは(OoO;) !?…まぁないと思いますけれど。

上述の話を踏まえてminiについて申し上げますと、どちらかというとデスクトップ機というより、モニター別体のノートパソコンという感じなのでしょうかね。
実際、HDDをはじめ、内部のパーツはノートパソコン用のものが色々と使われているようですし、パフォーマンスについてもノートのそれと思っていれば不満には感じないと思います。また、排熱などについても同様と考えてよいかと思います。
今回の選択にあたり、私はWin7の自作機も考えていたわけですが、ハードウェアインターフェースの刷新などにより結局「全取っ替えがあり得る」ということを考えると、モニター別体式の小型パソコンというのは、ある意味ではお得かと思いました。

えーと、前置きが長かったですが(^^ゞ

>Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?

私の使用状況では、今のところ無いです。
もちろん、これはそれぞれの使い方というものがありますから、なんとも言えないですけど。

対応するアプリケーションや、ファイル形式などによるでしょうか。
私が使ってみたいと思っていた「カシミール3D」などは、Windows専用のようですね。

でも、たとえば写真とは関係ない部分でも、センサーが反応しすぎて「あれ?」ということはありますが、Magic MouseとSfariでのブラウジングは、かなり快適ですよ。

ファイル形式については色々とツールなどもあり、私もいくつかは入れていますが、何よりも「最悪、今のMacはWindowsを入れる事が出来る」ので、ハードを変えることによって出来なくなる事はあまり無いのではないでしょうか。
懸念材料を挙げるとすれば、「キーボードの配列」ですかね?

>それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?

こちらは、キャリブレーションも含めたモニターの表示能力によるでしょうか?
「Macであること」という点で言えば、「もちろん色の整合性はとれています」。

使用しているモニターにもよりますが、一生懸命「この色がいい」とRAW現像した画像が、同じパソコン上でアプリケーションによって色が変わる。
一つの基準に沿った表示能力を持つMacにすると、「俺がやっているのは一体なんなのだ?」という事はなくなると思いますよ。

まぁ、世の大多数がWindowsユーザーですから、その辺りは「考え方」でしょうか?
「創る側にまわってみたら、やはり気になってしまう」という類いのものかもしれません。
私も自分でRAW現像なんてする様になるまでは、感じなかった事です。

さて、後はキャリブレーターとプリンターですね。
私は書籍で読んだ、『QPカード201』を使った色合わせに挑戦してみようと思っています。
予算をどう振り分けるか…ということとも絡んできます。
あかぶーさんは、ColorMunki、どうですか??

書込番号:11269499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/23 05:01(1年以上前)

あ、あと日本版の IDC3.2 がなかなか出てきませんね。
新機種発表とかに合わせるつもりなんでしょうか?
一体なにやってるんでしょうねぇ。

以前から思っていた事ですが、ソニーってある意味、アップルみたいになりたいんじゃないですか?
ジョブス氏はソニー好きらしいけど、そもそも「汎用性が売りのWindows」を使って、下手な囲い込みやろう…ってのが無理があると思うんですけどね。

IDC3.1までは、Snow Leopard 未対応!!ですよね?たしか。
ホント、何やってんだ…って感じですよねえ、SONYさん。
せっかくいいカメラなんだから頑張ってください。

書込番号:11269510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/23 08:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん

おはようございます。
丁寧にご返答いただきましてありがとうございます。

Macですが、せっかく購入したモニターのためにもモニター別体式が望ましいんですけど、新機種が当分出ないようであれば、現行機種で踏ん切りをつけるんですが、PROだと場所とりますしね。

>「もちろん色の整合性はとれています」

早くこの環境を整えて出力まで自分好みで行いたいところですが、本体が・・・
Windows環境では、一度出力面に関して苦労して結果が出なかったのもあって、プリントするのはあきらめていたのもありました。
ですので、購入した機器はMacからと決めていたので、ColorMunki・PIXUS Pro9000 Mark II・PA241W(電源入れただけ)と鎮座したままです。

ColorMunkiですが、Windows環境で時間有ればやってみますね。使い方位覚えておかないと環境整った時点でやることが多すぎて戸惑いますしね。

夜の世界の住人さんは、めぼしを付けているプリンターあるんですか?
わたしはA4出力が最大なのでそのクラスで確かな物があればA3は必要なかったのですが、キャノン機を選んだのは「昔から使っているから」という理由だけです。
特に機能は調べていません、すみません私の買い物なんてこんなのが多いのです、使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。

それでは、失礼します。

書込番号:11269795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/23 23:18(1年以上前)

夜の世界の住人さん、あかぶーさん、皆さま

お二人のやりとり参考になりますありがとうございます。

欲しかったモニターも手に入れたことだし、
次は私もMac mini欲しいなぁ、と思っています。

ただ、未だにモニターの性能を十分に使い切れていません・・・。
明日、明後日にも勉強してお二人に少しでも追いつこうと思います。

今後も傍観させてください(笑)

よろしくお願いします。

書込番号:11272682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/24 10:44(1年以上前)

>>あかぶーさん

こんにちは。

>使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。

それが一番大事ではないかと思います。私なんて入念に調べるタイプの方かな?と思いますが、結局使ってみたら…ってことは多々ありますよね。
おっと、今回のMacとモニターは思いっきり衝動買いでしたっけ(笑)

あくまで、私個人の考えではありますが。
少々乱暴な言い方かもしれませんけど、私は「結果よければ」というスタンスです。
そこで問題になるのは、最終的にどこを目指すか?ですよね。
モニターで鑑賞する、ある意味「デジタルらしさ」も結構だと思いますし、「やっぱりプリントだな」というのも
私自身、目指す方向ではあります。
(「乱暴」というのは、この「プリントが最終出力目標である場合」、いわゆる現物合わせでもなんでも、「最終的にプリントの結果が気に入れば、それでいいんじゃないか」という部分についてです。)

そして現在の私の立ち位置は、「でっかくプリントしてみたいけど、写真自体の腕がまだまだ、かな」なのですね(^^ゞ
そんな風なので、A3対応プリンターを買っていいものかどうか、考えているところです。
また、現在のところ、モニターに依存した鑑賞が主ですから、「少なくない時間を使って写真とにらめっこして現像した色が、後から見たらメチャクチャだった」という事態を非常に恐れている…とも言えます。

PIXUS Pro9000 Mark II をお持ちなんですか。染料機では私の欲しいリスト筆頭です。
私も今まではキヤノンのプリンターを使ってきたので、違和感はなさそうですしね。
顔料機でも、やはり皆さんと同様だと思いますよ。PX-5600,PX-G5300,PIXUS Pro9500 Mark II…。
しかし、その前に、モニターの「色、明るさ、コントラストなどの正確さ」ですね。私の場合は。
かといって、モニター表示の正確さを期してColorMunkiを購入してしまえば、自動的にプリンター購入へ一直線か?という感じです。
いや、「プリンタとキャリブレーター、どちらが先でも同じ」ですかね(^ ^;)

>>東京スナフキンさん

私の、あまり参考にならないレポートですが、OSを変えることよりも、モニターやプリンターを変えることの方が
大きな変化をもたらすような気はしております。もちろん、「Macに変えたことによる弊害は、現状、想像以上に少なかった」という意味です。MacとWindows、色々と細かい違いもありますけど、やってみたら気にする程ではなかったです。
ただ、繰り返しますが何分にも「各人の使い方」によりますから、ここは何とも…ですね。

お手元にあるデバイスをWindows機でお使いになりつつ、Macの新機種の動向を見るのも良いのではないでしょうか。
私は「丸ごと一気に変えてしまった」ので、むしろ微妙な違いは分かりにくいのかもしれません。

書込番号:11274217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/24 16:51(1年以上前)

夜の世界の住人さん、皆さま

返信ありがとうございます。

今まで何となく気になっていたことがあったのですが、それをカメラのキタムラに聞いてみました。デジカメプリントの色空間はsRGBのみの対応で、AdobeRGBには対応していないんですね。
FUJIFILM社の専用の大きなマシンが置いてあるので、キタムラなどの専門店ではAdobeRGBで
プリントできるものだと思っていました。基本的なことかもしれませんが、知りませんでした・・・。

これで少なくともMac環境よりはMAXART PX-5600などのプリンタを準備することが
優先だとはっきりしました。ありがとうございます。

一つお聞きしたいのですが、どこかのカキコミで「sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない」とあったのですが、これについてどう思われますか?

ウェブ用写真をレタッチする場合、多くの人のブラウザで正しく表示されることが目的で、sRGBのデータに仕上げる。プリンタも、DPE店でプリントするとsRGBのみの対応のなので、データもsRGBにしておいた方がよい、と思っていたのですが、これがAdobeRGBの設定でよいということになると、あまりデータの色空間を気にせず、基本的にAdobeRGBにしておけるので作業が楽になるのですが、いかがでしょうか・・・。

長々とすみません、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:11275526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/24 20:01(1年以上前)

こんばんは、東京スナフキンさん

sRGBとAdobeRGBについては下記の様な記述がありました。
http://www.goodpal.co.jp/contents/dcprint/info/ichiganrefu.html

私の用途でもAdobeRGBは今のところ必要性は無いかもしれませんが、それとは別の機能用途でMacが必要となるかもしれません。
 それが、夜の世界の住人さんが言われていた「色の整合性」です。

以前 maggiosさんに紹介頂いたサイトで下記のようなことが記載されていました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy

私はWin環境でプリントを頑張った事がありますが、なかなかマッチせず、また、ソフトを変えると一からやり直しと言う事に出くわして自家製プリントは諦めました。
ColorMunkiを使えばWin環境でも整合性は取れるのかもしれません、ただ、それよりもMacを使ったほうが、例のサイトを見てすっきり行きそうな感触だったので導入したいと思いました。

実際に試して見たわけではないので想像の域ですが
その他専門的な事は詳しい人の書き込みを待ちましょう。
 

書込番号:11276169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/24 21:26(1年以上前)

あかぶーさん

参考になりました。ありがとうございます。

カラーマネジメントという点から考えると、Mac導入は必要不可欠だと
いうことを再認識しました。プリンタとMac mini早く欲しいなぁ・・・。

あ、さっき初のコスプレ写真をアップしましたので、
ヒマがあるときにでもご覧ください(笑)

書込番号:11276518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/24 23:16(1年以上前)

Macの方が楽なことは確かですが、わからない人が↑のようなサイト(偏りが過ぎるんじゃない?)に踊らされないことです。
Macでも、例えばプリント用紙を変えたらICCプロファイルの選択もしなければならないなど、色のマッチングをするための必要な知識ややるべきこと(キャリブレータの導入など)は大して変わりません。
逆に、スキルが身につけばWindowsで苦労することもありません。
どちらにしても初心者に色マッチングは敷居が高いと思いますが。

書込番号:11277101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/24 23:53(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

うーん?分からなくなってきました。
要するに自分の求めるものが何処にあるか?なんでしょうけど。

プロから言わせれば「なんとなくあっていればOK」程度ですが

あまり無駄は出したくない

その無駄と言うのは、私の場合プリント時のコスト・時間、つまりプリントし直し回数なんですが、Macならそれを減らせると思っているのは間違い?

例えばプロを目指している人がいて、WinでもMacでも行き着く場所へたどり着く労力は同じ?

カラマネは素人(趣味で行う人)程度が手を出しても意味なし?

印刷業界にでも居れば身近な人間に聞けるんですが、近辺にそこまでやっている人がいないので、未知の世界です。ソニータムロンコニカミノルタさんからして「Mac にとって画面は紙」は間違い?

すみません、質問攻めになってしまいました。
まあ、私の場合、興味を持った事はやってみないと気がすまないので、購入してみますが、結局は「この程度の違いなんだ」となるんですかね?

ちなみにソニータムロンコニカミノルタさんはMac環境をお使いになった事は?

書込番号:11277278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/04/25 10:28(1年以上前)

あかぶーさん

上記リンクサイトの

>Macにディスプレイやプリンタ、スキャナを接続すると、ColorSync はシステムにデバイスの色情報を自動的にインストールし、すぐさまカラーマネージメントを開始します。

これが象徴的な部分です。
Macならユーザーが意識しないでも自動的にインストールしてくれるから、特別な知識は必要ないということを訴えたいのでしょう。
しかしWindowsでもPhotoshopをインストールすれば自動的にICMプロファイルを読み取ってPhotoshop実行時にはモニタのカラマネを開始してくれます。
反面、OS付属のIEなどは素のまま画像を出力してしまうために、写真の色が変になったりするので、OS全体の出来に統一性が無くちぐはぐなことは否めません。

そもそもMacでも、プリンターに普通紙を差し込んだのか写真用紙を差し込んだのかまでを自動で読み込んでくれるわけではなく、そこはユーザーが自分で設定することに変わりありません。

本格的に色管理するためには、メーカーが供給するプロファイルには限界があり、i1などでトータルプロファイラを導入したくなります。
そうするとやはりそれなりの労力と知識が必要になってくるわけで、OSそのものが原因で色が合わないというのはスキルが無い言い訳にしかなっていないと思います。

書込番号:11278477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/25 19:41(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

 ご丁寧な返答ありがとうございます。

色々な方の経験談を元にしたアドバイスは参考になります。

「スキルが無い言い訳にしかなっていないと思います」
スキルが無いのは今はムネを張って言えます。なんたってミノルタを使っていた関係でデジタラ化がつい最近でした。説明を聞いても意味の分からないことのほうが多いですから。

Windows Photoshop それなりのモニター、プリンターとColorMunki(今私が持っているキャリブレーター。i1Display2もありますが)で色の整合性がとれたプリントは可能でしょうか?
スキルはあるとして(これから身につけるつもりです)

まあ、可能だとしても、Macは購入してみます。素人代表としてもどちらが整合性の取れたプリントをするのは簡単か?やってみるのも価値があると思ってますから。

今後ともお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。

書込番号:11280309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/26 11:03(1年以上前)

遅レスすみません。
週末にかけて、忙しかったもので。

>>東京スナフキンさん

そうなんですよね。「お店プリント」は普通、sRGBなんですよねぇ。(でもなぜかキレイだと思います(笑))
ちょっと話は飛びますが、プリンターを先に購入するという方向性、悪くないと思います。
私自身、「納得出来るプリントが出来れば、それでいい」というスタンスですが、まずはやってみるのが一番と思います。昨日も某量販店でプリントサンプル(Pro9500 Mark IIのでした)を見てきたんですが…あれ、すばらしいです。

>sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない

うーん、私がカラーマネジメントについて色々調べたのは2年程前でして、しかも写真とかデジタルとかには関係無い「色相環」とかが載っている本を開いては、「特に色については専門的な勉強をした方が早道だな」と思った次第です。
そんな私のウロ覚えですが、デジタルデータにおける色域(カラースペース)の変換というのは、意識していないところでしょっちゅう行われいると思っていいのではないでしょうか?

例えば、私がよく使うLightroomでは、RAW現像の際にはAdobeRGBよりも広い色域、「ProPhotoRGB」という色空間を使っているようです。もちろん、現像という作業をしているからには、私はその様子を逐一見ている訳ですが、その画像はつまりLightroomがモニターのプロファイルを参照して表示させている画像であって、さらに印刷する場合には、プリンターのプロファイルを使っているわけですね。

逆に言えば「数値で表すにあたり、定義というものがなかったら」という話ですよね。
プロファイルを参照するという概念がないソフトウェア上で、「色について話をする」というは本当にナンセンスだと思いますよ。

本題に戻りますと、「マッチング方法を心得て、それが上手くいくならば」AdobeRGBで保存しても良いと思います。
PhotoShop等で「相対的な色域を保持」や「黒点の補正」とかいうアレだったと思いますが…。
うろ覚えでありながら書くのも何ですが、なにしろ「RAWなんて色域すら決まっていない、LightroomはAdobeRGBより遥かに広い色域で現像処理してる、でも、色域って『単純に広いか狭いか』の話じゃないから、Windowのカラマネ非対応ソフトであっても、騒ぎにはならないんだよね…」と、ややこしいですね(^^ゞ

書込番号:11282713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/26 11:20(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

かのサイトは、それほど偏ってもいないと思いますよ。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_DisplayICC

ここにもご指摘のような、「Mac をお使いの方は、ディスプレイを接続時にシステムがディスプレイの情報をすべて自動で取得し、その瞬間からカラーマネージメントが有効になるので特に設定は必要ありません。」という文句がありますが、そのすぐ上には「これをしなければどんなOS・アプリケーションを使用しても正しいからマネージメントが行えません。」ってありますよね。しかも太字で(笑)

サイト運営者の方は、MacであろうとWinであろうと、プロファイル指定が肝であることはとっくにご承知のようです。
もちろんココでも、「それでもうまくいかないんだけどな?」というお話が主題のようですよ。

ソニータムロンコニカミノルタさんは、Macをお使いになったことがございますか?
私はMac初心者ですが、「WindowsだとPhotoshopを使用してもガンマ補正が行われない」のでしょうか?
つまりは「Winだとキャリブレーター必須」ということになるんでしょうかね?
このあたり、どのようにお考えでしょうか??

書込番号:11282755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/26 11:56(1年以上前)

>>あかぶーさん

私も初心者ですので詳しく申し上げるのは控えていたんですが、「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事と思います。

ちょっと時間もないので手短かで申し訳ないですが、Mac & RDT262WH にしてから、「暗部がギリギリ粘る」ように思います。
これが、モニターそのものの違いが出ているためなのか、Macならではのカラマネ効果(ガンマ補正?)なのかは、一気に変えてしまった私にはイマイチ分かりかねます。

正確なカラーマネジメントには正確なプロファイル。
機器をキャリブレーションしてより正確なプロファイルを作成するとなれば、今度はそのキャリブレータの正確さは?…と、大変ですよね(^ ^;)

ところで、あかぶーさんはCanonが配布している「メーカー製 用紙別 ICCプロファイル」を使った印刷はしてみたことありますでしょうか?
私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
すでにお試し済みとは思いますが、万が一そうでなければ是非試してみてください。

昨日、お店でプリントサンプル見たら私も欲しくなってきましたよ。A3プリンター(笑)

書込番号:11282854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/26 12:21(1年以上前)

補足です。

>私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。

これも既にご存知かもしれませんが、「マッチング方法」を、一般的に良いと言われる「相対的」ではなくて、「知覚的」にしたほうが良い感じでした。というか、私の場合、二つの方法では大分違っていました。

sRGBモニターにLightroomでエミュレート表示した画像とのマッチングだったせいもあるかもしれません。

書込番号:11282918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/26 19:02(1年以上前)

夜の世界の住人さん

 大変気を使われてのコメントありがとうございます。
クチコミ掲示板ですので、相手の理解度が目に見えない(書き込み内容から推測するしかない)ので苦労をおかけします。
 夜の世界の住人さんやソニータムロンコニカミノルタさんのような方が身近に居れば
「これやったんだろうな」
と言って頂けるんでしょうけどね。

ICCプロファイルの件ですが、試してみたことはありますが、私の場合それ以前の決定的な問題がありまして、i1Display2での調整も上手く行ってませんでした。この問題は少々恥ずかしいくらいの事なので割愛下さい。

Macの件も、少々乱暴な書き方をしているので
「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事〜
という上記の心配をさせてしまいました。

そうは思っておりませんが、この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。

ただ、平行してWin環境ではどうなのか、私の凡ミスも修正されたので、この連休にでも時間があれば試して見たいと思います。

書込番号:11283953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/26 22:46(1年以上前)

夜の世界の住人さん、あかぶーさん

こんばんは。こんな昔のレスが再度盛り上がってうれしい限りです(笑)

おそらく夜の世界の住人さんはカラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし、あかぶーさんも同じお考えでしょう。
私も、Winに比べた使用感の違いの確認や、OSのバージョンアップのし易さのメリットなど、カラーマネジメントの他にMacを導入したい理由がいくつもあります。
そういったことも含めて、ぜひ皆でminiを揃えて(笑)、意見を交換できれば最高ですね。

書込番号:11284990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/28 09:16(1年以上前)

>>あかぶーさん

>この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。

はい、絶対的な色に関してはともかく、機器間の相対的な色に関しては、やはり ColorSync という一人の通訳さんを介しているという安心感みたいなものはありますよ。「システムの根底から色を管理する」という考え方みたいですから。

「写真を趣味とする」人としておすすめなのは、撮ったモノの有用性も広がるからです。
Windowsでは、お気に入りの写真をデスクトップ壁紙にすることも出来ない。

ですが、今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。

移行してみて、「仮にWindowsで巧くいかなかったとしても、そういう経験あってこそ、知識も身に付くものではないかなぁ?」と思いましたよ(^^ゞ


>>東京スナフキンさん

>カラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし

ご指摘のとおりでした(^^ゞ
汎用性が売りとはいえ、ゴテゴテ気味な感じがするWindows、対して「大丈夫なのか?」と心配するほどスマートなMacを一度使ってみたいと思っていたんですよね。
そして、結果、「いい感じです」。

ですが、データの可搬性というか、そういった点は気をつけておいた方がいいかもしれませんね。
やはりWinsowsの汎用性が高いというのは大きな利点ですから、「Macでしか扱えないファイル形式」などには、私自身、少々抵抗もあります。

あ、そうそう、Macを購入されるなら、「マジックマウス」。
これですね、ブラウザなどの操作性はすこぶる良いですが、例えば画像管理ソフトなどでは、思いがけず意図した画像と違ったものを選択していることなどがあります。
操作性もMacがうたう「美しさ」(笑)の一つとしたら。
細かい点ですが、使う機器は様々に、一考されたほうがいいかもしれません。

書込番号:11290559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/04/29 07:05(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

「今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。」

趣味でやっていることですから、失敗も含めて楽しみながらできればなにより、ですよね。
どうも時間無くやっていると、結果を先に求めてしまいあせってしまいます。

ゆっくりとやってみますね。

書込番号:11294379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/04/29 07:39(1年以上前)

>>あかぶーさん
そうですね、次期 Mac mini の発表も未だですが、それもまた幸い…となれば良いですね。
別スレでもご指摘頂いたように、私もなかなか撮影出来ていませんが、ボチボチ楽しめればよいかな〜と思ってます。

書込番号:11294445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/04/29 22:29(1年以上前)

夜の世界の住人さん あかぶーさん

マジックマウス、形が美しいですね。
MacもWinも楽しみながらいろいろ試して使い分けたいです。

本当はD700も5D2も所有していろいろ試したいです(笑)

あとレンジファインダーのフィルムカメラへも最近気持ちが傾いています。
ライカのM7の状態の良さそうな中古が名古屋丸栄のイベントで、今日21万円で売られていて、
なんとか思いとどまりました・・・。
他には買うならBESSAのR4Aなど私のような広角好きにはいいかな、
といろいろ調べています。

お二人はフィルムは最近興味おありですか?

話それすぎですね(笑)失礼しました!

書込番号:11297773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/01 20:47(1年以上前)

別機種

私の愛機

東京スナフキンさん

 こんばんは、フィルムカメラで言うと、これこれ、手元に残っているフィルムカメラはこのほかではα−9とα707Siです。

久しぶりに白黒フィルムが使いたくなっているので、二眼を持ち出すかもしれません。

レンジファインダーもいいですよね。
M7かぁー ライカはやっぱりM3じゃないですか(なんて知りもしないのに言ってみる)
私はライカ・コンタックスに手をだしてしまうと、とりとめも無くやってしまうので昔から自重しているんですよ。

書込番号:11305440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/01 21:17(1年以上前)

雰囲気のあるカメラをお持ちですね。

ミノルタオ−トコ−ドcdsV型とX-1 Autoですか?
全くわからず調べちゃいました(笑)

二眼いいですね。触ったことないです・・・。大人の科学マガジンで試してみようかな(笑)

中古は見分ける目がないので手を出さないようにしていますが、
SR-T101あたりが比較的お手ごろで欲しいなぁ・・・。

中古屋は観るだけでも楽しいので、なんとかガマンします(笑)

写真、ありがとうございました!

書込番号:11305582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/01 22:52(1年以上前)

良く調べられましたね。

X−1は、X−1MOTORという物ですが、秒間3.5コマしかいきません。でも当時としては頑張ったほうです。
当時の他社はキャノンF1とニコンF2かな、X−1は最も高いカメラでしたが、価格が妥当かどうかはあまり売れなかった実績が物をいうんでしょうね。
ごつい割にはシャッターは「パスン」と軽いんですよ、「ガシャン!」のα900が痛々しいです。

二眼好いですよー。持ち歩いていると、お話友達がすぐにできます。
年配の方はにこにこしながら寄ってきてくれます。

なーんて話をしていると、色々買いたくなってしまいますが、最近は自重して写すほうを頑張りたいなと思っているんです。

書込番号:11306081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/02 19:05(1年以上前)

別機種

広角好きな、東京スナフキンさんをちょっと誘惑。

α900の板ですが失礼します。
GF1ですが、レンズは7−14mm(35mm換算14−28mmです)
歪み補正はカメラ側で撮影時行われるので、出てくる絵は結構まっすぐです。
尚且つ軽い。
興味が出ましたらパナソニックの板でどうぞ。

書込番号:11309324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/03 00:32(1年以上前)

>あかぶーさん

写真つきでありがとうございます。
LUMIX用のレンズはけっこう出ているんですねぇ・・・。

このカメラはパンケーキレンズが一番似合うと思っていましたが、
ズームレンズもなかなかですね。

パナソニック板であかぶーさん発見!(笑)
ソニーの新しいのが出たときにはパナソニックが比較対象になるでしょうね。

明日はα900持ってポートレート撮影してきます!



書込番号:11310742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/03 07:08(1年以上前)

おっと、見つかりましたか。

純正レンズはラインナップがまだまだ少ないですが、マイクロフォーサーズ企画なので、マウントが一緒のオリンパスレンズも純正と同じように使えるんですよ。

知ってましたらすみません。

フランジバックが短いので、アダプターを経由してほとんどのレンズが使用できます。

書込番号:11311302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/06 21:06(1年以上前)

みなさんこんばんは。

モニター板に書き込もうか悩みましたが、購入機材を試してみる、と記載したのでこちらで報告しますね。

LCD−PA241W
まず、LCD−PA241Wを設置、モニターのプロパティーで添付PA241W、CDのドライバーに更新、その時点では解像度がおかしいので、1920×1200に変更、オートデミング機能がOFFになっている事を確認して、sRGB色域を確認してみると、まずまずOK。

ColorMunki
続いてキャリブレーションセンサーのセッティングです。添付CDからドライバ他アプリケーションをインストールしてColorMunkiを認識させると最新バージョンのドライバダウンロードが始まります。310MB・・・家は伝送速度遅いんですがー!!
待つ事1時間30分、最新バージョンにアップデートして添付アプリケーションでColorMunkiが動作している事を確認、OK、とりあえず完了。

SpectraView U
LCD−241Wはハードウェアキャリブレーションが可能なので、連携するソフトSpectraView Uをインストール、私のパソコンには元々SpcetraNavi-Jが入っていたのですが、ここにちょっと落とし穴が、SpcetraNavi-Jとi1Display2を使っていた環境が残ってしまい、SpectraView UでColorMunki認識せず。
結局、デバイスマネージャーでi1Display2のドライバを削除し、他SpectraView U使用時ColorMunkiが認識されない条件があるので取説を見ながら設定、なんとかOK。ここまで数日かかってしまいました。
 やっとこさ、これでキャリブレーション目標値、白色点温度D65 輝度100cd/m2 ガンマ値 2.2にてキャリブレーション実行 ほい!見事にデスクトップが偽色になってしまいました。
 え!?なんでだろ?と調べましたが、書いてありました。SpectraView UでキャリブレーションするとAdobeRGB色域になるんですね。
PA241WはPIP機能でAdobeRGB・sRGB両方を同時に1画面に表示できるので、やってみるとかなり違いますね。片方が偽色ですごく鮮やかに見えます。
 現在、NECサポートにsRGBでキャリブレーションするには?を問い合わせ中。今日に至っています。

この先もっと大変になると思われます。
・環境光測定による室内照明への拘り
・プリンタとディスプレイのマッチング
・プリンタのプロファイル

まだまだ、楽しめそうです。

書込番号:11327352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/07 17:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GretagMacbeth の 『huey』

ソフトと測定器だけ

ソフトを起動して画面に貼りつける

勝手に測定、勝手に補正

根がズボラなのでJPEG撮って出しをPicasa3で適当に補正して終りにしていたのですが、最近ちょっと
仕事がらみで印刷の色校正とか必要になったので簡易型のキャリブレータを買ってみましたのでご紹介。
去年DVD観賞用にBenqの24インチワイドモニタに替えて以来、どうもちゃんと調整できていなかったのが
ようやくスッキリしました。ちなみにWindows7環境です。

設置は簡単で、ソフトをインストールして再起動、あとはソフトを起動してUSB接続の測定器を画面に貼りつけるだけ。
逆に言えば何がどうなったのか取説にも書いてないので、Photoshop等のアプリではどうなるのか
これから見ていくところですが...ま、ズボラ向けには丁度いい加減ですね。Amazonにて9,599円で販売中。

書込番号:11330709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/07 22:36(1年以上前)

こんばんは。

NECサポートから返事を頂きました。

「今回のSpectraView II でキャリブレーションを実行した場合、色域はAdobeRGBに設定される仕様となってございます。今後のSpectraView IIのバージョンアップにより仕様変更予定でございます。 真に申し訳ございませんがsRGBに関しましては内蔵フィードバックセンサを使用するMultiProfilerをご使用いただきたく存じます。」

以上でした。
次回は改良されるようですが、現状ではAdobeRGBで管理される方向けですね。
まあ、自分で出力までされる方は色域が広いほうがいいでしょうが、東京スナフキンさんがおっしゃっていた、お店プリントはsRGBなので、お店にプリント出す方はちょっと待ちですかね。
ただ、自分の環境をsRGBで正確に整えてもお店プリンターとの整合性が取れなければやっぱり納得いかないことが発生するでしょうが。
 画像データーにICCプロファイルを埋め込んでおけば、正確にプリント仕上がるんだろうか?

>みるとす21さん
あちこちでお世話になります。
hueyですね、劣化したモニターなどを正確な状態に近づけて見たいときに活躍する校正器のようです。
出力まで色管理をしたい場合はもっと複雑なステップを組むようです。
私ももっと簡単に出来るもんだと思っていました。

変な例えをしますが、伝言ゲームですよね。
カメラが(赤)→グラフィックボードが(赤)→モニターが(赤)→プリンタードライバが(紫)→結果(紫) ドライバが間違えてしまいました。
 この伝言を間違えないようにするのがICCプロファイルですかね。

伝言ゲームもRGBから更にCMYKと言葉が変わってしまうような事態になるので、更に意味不明ですよね。

この例えがあっているかどうかは疑問ですが、お仕事にされているグラフィックデザイナーさんの領域かなと思い始めています。

まあ、取り敢えずは出来るところまで進んでみます。

書込番号:11332174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/21 19:24(1年以上前)

あかぶーさん、みるとす21さん、皆さま

ごぶさたしまくっております。東京スナフキンです。

最近FA-CC1AMを購入しました。フラッシュ用オフカメラケーブルですが、
これ一つ着けただけでも撮影の幅が広がるな、と実感しています。

カラーマネジメントに関しては停滞しています。
伝言ゲームのたとえ、面白いですね。

自分としてはとりあえずAdobeRGB対応プリンタを購入して、
DPE店プリントと比較してみて違いが分かったら(笑)、
またモチベーションが湧き上がってくるのかもしれません。

大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11525990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

初めて書き込み致します、よろしくお願いします。
このα900でデジイチデビューを予定しているのですが、α550の連写を店頭で触ってみてとても感動したため、使うか分かりませんが、迷っています。
また、レンズは決まっていませんが、SAL70300Gが今のところ候補です。
主に鉄道や車等、室外での撮影を予定しております。
今すぐ購入する予定ではありませんが、α900で鉄道や車、飛行機等の乗り物等を撮影している方、α900の良いところ悪いところの他にも使用しているレンズや作品等も一緒に投稿して頂けると助かります。
α550との比較もお願い致します。

書込番号:10961922

ナイスクチコミ!1


返信する
MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/18 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スレ主様

こんばんわ。
息子が電車が大好きなので、たまーに撮ります。
参考になるかどうか分かりませんが、連写した時の
成田エクスプレスをUPしておきます。
レンズは、35mmF1.4Gなのであまり参考にならないかもしれません。
SAL70300Gでの電車撮影はありませんでした。すいません・・・

書込番号:10962330

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/18 22:09(1年以上前)

MDBさん
早速のご返信、しかも連写撮影の画像、ありがとうございます。
使用レンズは35mmF1.4Gですか、お店でもらってきたカタログを見たところ…結構なお値段しますね!
やはり「高い=キレイ」なんでしょうかね?
それから、違いが良く分からないのですがGレンズとカールツァイスレンズでも迷っています。MDBさんはカールツァイスレンズもお持ちですか?

書込番号:10962522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/18 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動体作例

動体作例

動体作例

動体作例

 鉄道って基本的には三脚使って置きピン待ちなのではないですかねぇ。
私は鉄はやらないので、あんまり詳しく分かりませんけど。

 α900(というかフルサイズ機全般)の注意事項として、
AFセンサーの配置がもの凄く中央に寄った配置になっていて、
フレーム周辺部にはセンサーがありません。
なので、列車の先頭車両を画面の端に配置して撮りたい場合は、
列車の顔がAFセンサーが無い部分に配置しないとならないって
状況が多々あるかと思われます。でも、ちょっと練習すりゃ
置きピンで普通に撮れるのではないかと思いますよ。

 α全般に言える事ですが、中央のセンサーはそこそこには優秀
ですので、中央センサーを使っての動体撮影なら、
それなりに大概の乗り物はAFで追えると思います。

 作例の4枚は全てSAL70400GでAFです。
このレンズ、暗いところではAF性能が著しく低下しますが、
日中屋外であれば、動体にも結構な精度で当たってくれます。

書込番号:10962931

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/02/18 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

16-105

70-300G

100-300APO

あんまり参考にならないとは思いますが
SAL16-105(ソニー)
SAL70-300(ソニー)
100-300APO(ミノルタ)
それぞれの比較写真です(モデルはアキバのヨドちゃんです)

書込番号:10962943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/18 23:31(1年以上前)

 追記です。大概の乗り物は問題なく撮れると思いますって
書きましたけど、実際撮れるには撮れますが・・・
有利不利で言ったらNIKON D700あたりに比べりゃ、絶対不利と
思って良いかと。これって、例えばサーキットなんかでの撮影なら、
しくじっても、ちょっと待ってりゃ1周して戻ってきます。
何回もリトライ可能です。リトライ可能な被写体なら
何度でも挑戦すりゃいいだけなんです。そのうち必ず当たりますから。
でも、飛んでる希少な鳥とか、リトライ不可の被写体を狙うのなら、
もっともっと動体が得意なカメラを選んだ方が得策かと思いますね。
 α900だって動体はそこそこ撮れますが、
基本的にこのカメラは風景最強スペシャルだと思います。

書込番号:10963035

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/19 00:46(1年以上前)

 ふと気になった・・・スレ主さんは携帯からの書き込みだけど、
携帯からα900の作例を見て、α900の実力って分かるのだろうか・・・

書込番号:10963479

ナイスクチコミ!6


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/19 09:04(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
携帯からのスレで、失礼いたしました。
この返信はパソコンからになりますが、携帯から返信することもございますので、よろしくお願いいたします。
投稿いただいた画像、どれも脈動感あふれる作品ばかりですばらしいですね!私もこんな写真を撮ってみたいです。
カメラ本体の話になりますが、ニコンのD700ですか…、実を言うと、別にα900でなくてもいいって訳ではないのですが、今までカメラはサイバーショット、ポータブルオーディオはウォークマン、ゲーム機はPS系などソニーで統一してきたのでデジ一もソニーにしなくちゃ!という気持ちになってしまい、どうせ買うなら上位機種がいいなと思いα900を選んだ次第です。
車は主に昼間サーキットでの撮影、電車(新幹線も含む)は昼間は沿線から動体撮影および停車中の列車の撮影で、夜の撮影は滅多になく、あったとしても停車中の列車を三脚で撮影します。
いまはソニーのDSC-H50というカメラを使っています。

堀 道楽さん
画像の投稿、ありがとうございます。
同じ被写体を別のレンズで撮影しての比較はレンズ選びで参考になりそうです、ありがとうございます。
この3枚の中だと70-300Gが1番明るいような、、、?

書込番号:10964203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/19 20:46(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

ブルーインパルス飛行(去年)

ブルーインパルス飛行(一昨年)

YS−11のお別れ飛行

T4 の飛行

N・G・Sさん、こんばんは。

乗り物を特別に追いかけて撮影しているわけではないのですが、入間航空祭をこの4年続けて撮影していますので参考になればと思います。去年はレンズを70−400mm Gで撮りましたが、一昨年は70−300mm Gでした。どちらも気に入りのレンズです。
去年は快晴に恵まれて気持ちのよい撮影ができましたが、一昨年は曇りで何とか飛んでくれたといった状況でした。去年の写真に一昨年の曇りの同じ飛行のブルーインパルス飛行を上げておきます。

書込番号:10966488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/02/19 21:36(1年以上前)

<すれ主さん
DSC-H50を使っているんであれば
α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします
一応これ全部とα900本体の値段がほぼ一緒(本当は900が上)
で揃えられますし、DSC-H50はツァイスレンズなのでSAL16-80Zが妥当でしょう
SAL70-300Gはツァイスレンズに慣れると絶対欲しくなります
α550は高感度性能が上がってきましたし
顔認識、スマイルシャッターも付いているのでDSC-H50と同じ感覚で
使えると思うんですよ(フォルムからいったらα380か?)
それにエントリー機というカテゴリーにありますので
操作が簡単で、機能の説明が出てカメラを勉強するにはもってこいです

で、α550で満足できなくなったら出るであろうα700の後継機か
α900の後継機を検討してもイイと思います
自分はフィッシュアイが使いたいのでいずれはフルサイズに憧れはありますが・・・

書込番号:10966788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/19 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70-300G

70-300G トリミング

DT16-80Z

70-300G

N・G・Sさんα900ならSAL70-300Gよりアカラナータさん、いつも眠いαさんお使いの70-400Gの長い方が良いのかも?知れません。
僕は70-300GのレンズをAPS-C、α700で使っていますので普段使う時は短いとは思いません。
航空ショーなどはもう少し長いのが使いたくなります。

書込番号:10967149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/20 11:32(1年以上前)

いつも眠いαさんへ
ブルーインパレスの写真素晴らしい!特に1枚目がすごい!レンズは何ですか?

書込番号:10969400

ナイスクチコミ!1


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/20 14:42(1年以上前)

いつも眠いαさん
作品の投稿ありがとうございます。どれも綺麗に写されていますね!
70−400mmGも良いとは思うのですが、金額的に少し手が届かないので、評価も高く値段も手ごろな70−300mmGを第一候補に致しました。70−400mmGもいつかは買いたいです。

堀 道楽さん
>α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします

そんな選択があったとは!α550も気になっていましたが気づきませんでした。
ですがH50に比べると綺麗に映るとは思うのですが、α900と画素数などを比べると、画質があまり良くないのでは?後悔してしまうのでは?と思ってしまいます。
堀 道楽さんが前に投稿していただいた画像はα550とのことで、綺麗じゃん!と思ったので、やっぱり一概に画素数やレンズの良し悪しではないんだなと思いました。
α900とα550で迷いそうです。
ですが本当に電車や車を撮影されている方はニコンやキャノンで、ソニーは今までで一人だけで、α900を使っていました。トンガリ頭で一目で分かりました。

クール ガイさん
作品の投稿ありがとうございます!ブルーインパルスもいいですが、月の写真も好きです。
やはり70-400Gですか、、、α550で70-400Gにするべきか。ん〜、迷うなー。
予算は大体30万円で本体1+レンズ1になると思います。

書込番号:10970103

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/02/20 15:33(1年以上前)

ソニーで揃えたい気持ちは分かりますが…
サーキットや鉄道の撮影を考えているのであれば、ソニーは???
と思いますが…

自分はα900やα550は持っていませんが、
AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
α700の後継機待ちですが、キャノンやニコンのマウントも考えています。

撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?

α550はAPS-Cで焦点距離が1.5倍になりますから、望遠を考えれば良い選択だと思います。
但し、ファインダーはいまいちかと。

今、α550の上のクラスがあれば…


書込番号:10970277

ナイスクチコミ!1


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/20 16:09(1年以上前)

okiomaさん

>AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
やっぱりそうなんですかね、、、
でも、実はAFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?

>撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?
DSC-H50を使っていますが、パソコンのモニタで見るくらいで、あまりプリントはしませんが、通常はLサイズでお気に入りの写真は2Lサイズです。
カメラのモニタで見ると綺麗に取れてると思っても、パソコンのモニタで見てみるといまいちな感じです。2Lでプリントした時もいまいちだな〜と感じる時もあります。

書込番号:10970443

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/20 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スレ主様

今日、SAL70300Gを持ち出して、息子と一緒に電車を連写してきました♪
息子を肩車しながら、片手持ちの撮影スタイルです。
普段は息子をSAL70200Gで撮影してるので、このレンズでは片手でもあまり重く
感じませんでした。
しかし、肩車で息子が動くものですから、
連写なのに構図を目茶目茶かもしれません。お許しください。
明るい状態での撮影と、日陰の状態の連写の2種類をUPします。
参考になれば幸いです。
久しぶりにSAL70300Gを持ち出しました♪
まずは、赤いナリプー明るい状態から・・・

書込番号:10970460

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/20 16:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スレ主様

白いナリプー暗い状態で・・・・
フォーカス優先でしたので、連写のシャッター音が、遅く感じました。
やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
他社機を知らないので、比べることができませんが・・・
でもαは大好きです。特にαレンズG&ZA+STFは最高です!

良いお買い物をしてください。

PS:ZEISSもあります。すごいレンズです。
購入すれば幸せになれますよ。お財布以外は・・・・

書込番号:10970479

ナイスクチコミ!2


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/20 17:25(1年以上前)

MBDさん

明るい状態と日陰の状態の写真の投稿、ありがとうございます。
70300Gは第一候補のレンズなだけあって非常に参考になります!

>やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
α900、しかも70300Gを使って電車の写真を投稿して下さったMBDさんがおっしゃると非常に説得力がありますね。喜んでいいのか分かりませんが、、、。
それから、ブログの方を楽しく拝見させていただきました^^

書込番号:10970711

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/02/20 17:26(1年以上前)

>AFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?

条件によって、差は変わってくるとは思いますが、
動体での追従は、全般的に弱いかと。
ニコンのD300を一度使ったことがありますが、
α700と比べ比較になりませんでした。
歩留まりがはるかにD300が上でした。
αで撮れなくはないですが。動体撮影に関しては満足していません。
風景や静止したものは問題ないんですけどね。

あまり、大きく伸ばさないのであれば、
APS-Cでも十分かも知れませんね。
自分は、A4程度にしてもα700の画素数で十分と思っています。
人それぞれですが。

画素数が上がると、よりシビアなピントが要求されるといわれているようです。
詳しくは説明できませんが。これに関しては詳しい方から説明が必要かと思います。



書込番号:10970717

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/20 17:45(1年以上前)

>MDB様
35/1.4の写真見て安心しました。最近私も購入したんですが、いい面と悪い面両方ある様でちょっと気になっていました(嬉)。

書込番号:10970800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/20 17:53(1年以上前)

ウーン!α900+70-300Gなかなかいいですね!
70-300Gを持っているので、もう少し活用したいと思いました。

書込番号:10970835

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/20 18:53(1年以上前)

そういえば
 α900+70ー300Gと、α700+70ー200Gとどっちがいいんだろうか。

 動きもの撮るのに、わざわざ暗いレンズ使うのかなぁ。

書込番号:10971104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/20 22:14(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
きょうは埼玉県の北本自然観察公園へ小鳥を中心に撮影に出かけていました。書き込みが遅れましてお詫び致します。

裕次郎1さん
お褒め頂いて恐縮です。70−400mmGは、野鳥撮りを含めて今現在酷使しているレンズです。フルサイズではもちろん性能を発揮してくれていますですが、今日の小鳥中心となるとAPS−Cモード+1.4倍テレコン(当然MFになります)を使うこともあります。ブルーインパルスですと70−300mmGはいいレンズだと思います。

N・G・Sさん
お褒め頂きありがとうございます。上に書いたように70−300mmGもこうした目的にはとてもいいレンズだと思っています。乗り物一般には使いやすさ、性能ともバランスの取れたレンズだと思います。

書込番号:10972203

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/21 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A700+minolta80-200/2.8G

A700+minolta80-200/2.8G 可夢偉,一貴のランデブー

A700+minolta80-200/2.8G

A700+minolta80-200/2.8G

>不動明王アカラナータ様
バイクの写真、絶妙ですね。タイヤも回ってますね。腕ですよね。
70-400Gいいですね。

>スレ主様
APS-Cの写真が出てこないようなので、アップしておきます。cRAW無補正抽出です。
旧機種でも、この程度のことは出来ます。

 ただ、自分的に70-300Gは、80-200Gに比べ、写りがいまいちだったので、速攻で手放しました(汗)。何と言うか、あまり見栄えのしないの写りだったので。異論は色々あると思いますが、70-300Gは、実際に試写してから購入することをおすすめします。

書込番号:10974133

ナイスクチコミ!1


shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 10:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

planar t* 85mm f1.4 zaです

20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF

こちらもplanar t* 85mm f1.4 zaです

N・G・Sさん初めまして。

 私はα900新参者ですが、ご参考になれば幸いです。N・G・Sさんは恐らく停車している乗り物にもご関心あるかと思いまして投稿させて頂きます。

 最初の2枚は以前使用していたD700では色飽和しやすかった赤を選んでみました。
作例が下手なのはさておき、曲線の立体感など画素数とセンサーサイズも関係しているかと感じています♪。そして室内撮りでもα900のファインダー強力な手ブレ補正のおかげでマニュアルフォーカスを楽しめます。

 あるカメラ雑誌でα900をそのスペックから「現代のモンスターマシン」と記していましたが書き込み速度、快適な使い心地、実際の重量以上に軽く感じるホールド感により、良い意味でモンスターっぽくなくとてもさくさくと楽しくテンポ良く使えるカメラです。
メモリーはトランセンドのTS16GCF300を使用しております。http://review.kakaku.com/review/00519610514/
 

書込番号:10974567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/21 10:45(1年以上前)

>>a-9さん
 カメラマンとしては、技量面の挑戦って意味でも
どこまでスローシャッターでいけるか、派手にスピード感を
出しつつ芯を残せるか?って感じで撮りたくなってしまいますね。
でも私は、サーキット写真は基本的に被写体さんに
その写真をあげる目的で撮ってるので、そういう目的だと
ある程度パリッと撮った方が喜ばれます。なので、パリッとした
感じなのに、タイヤが止まりすぎたプラモデル写真にならないよう
心がけてます。

書込番号:10974675

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/21 11:44(1年以上前)

>不動明王アカラナータ様
 どこまでスローシャッターでいけるか、派手にスピード感を出しつつ芯を残せるか?パリッとした感じなのに、タイヤが止まりすぎたプラモデル写真にならないよう心がけてます。

 私もとりあえずスローシャッターでの撮影に挑戦しているのですが、二律背反というか、なかなかうまくいってません。流し撮り的要素も多分にありますよね。経験と技量とセンスを感じます。見事です。

スレ主様>
 車関係ですが、SUPER GT以下ならば、中央デュアルクロス+F2.8センサーを積むα700以上のAFがあれば、何ら問題はないと思います。F1は、流すにしても体がついていきません(汗;)。
 日没後や、ナイトレースなどを考えると、F2.8以上のものを選んでおいた方が無難かもしれません。ただし、望遠域との相談になりますが。。。

書込番号:10974958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2010/02/21 12:36(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

201系

185系

115系失敗パターン

こんにちは。
私はα900・α550・EOS50Dで、鉄道撮影、人物撮影、風景撮影をしています。
(いまさら)参考になるかはわかりませんが、画像アップロードいたします。

1枚目>中央線201系
 α900+70-300Gです。
 AF使用の置きピン(右下の赤杭)+マニュアル露出+手持ちで撮影。
 ※ファイルサイズが4MBを超えたため仕方なくかなり圧縮しています。

2枚目>上越線185系
 α550+70-300Gです。
 MFチェックライブビューの置きピン+マニュアル露出+三脚+リモートレリーズ。

3枚目>篠ノ井線115系
 α900+70-300Gです。
 C-AF使用+マニュアル露出+手持ちで撮影。


被写体となる車両形式や自分の狙いたい構図にもよりますが、
私の好きな構図だと鉄道撮影は置きピンがほとんどのため、
”αシリーズは動態追従AF性能が悪い”という話は良く聞きますが、
影響は出ていません。

写真3枚目は、薄暗い状態でのC-AF正面動態追従撮影です。
経験上、薄暗くてヘッドライトが当たっている状態だと、
結構な頻度でAFが迷います。
AF優先レリーズにしていると、なかなかシャッターが切れません。
この写真撮影を行った状況でも、迷って→SSMで素早く合焦→また迷って→合焦
の繰り返しでした。
SSMのおかげでリカバー出来ていますが、これを経験しちゃうとこういう状況では
C-AFは使いたく無くなります。

なお、EOS50Dでの作例はありませんが、EOS50D+タムロン18-270VCの組み合わせだと
こういう薄暗い状況でも動態追従は全く問題なしです。
明るい状況であれば、もう少し使えると思いますが・・・・。



ちなみにα550ですが、
MFチェックライブビュー+マニュアル露出の場合、確実に7枚連射が使えるため、
三脚に据え付けて、ライブビュー画面を見ながら、リモートレリーズするという
手が使えます。
※詳しくはα550ズームレンズキットのレビューに記載いたしました
http://review.kakaku.com/review/K0000060500/
の「290070」

α900のレリーズショック(笑)が「写真を撮っている」という
気持ちにさせてくれて心地よいので、私はα900を好んで使っています。
また人物撮りで135STFや50mmプラナー(M42アダプターで)を使用するため、
光学ファインダーの見やすさで、メインはα900です。

参考になれば幸いです。

書込番号:10975173

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2010/02/21 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

運動会流し撮り

流し撮り練習です。一応先端にピンが来ていると思います。

去りゆくバスを後ろから流し撮り

わたしはほとんど乗り物は撮らないのですが、
子どもをメインに撮っています。
でも子どもって動き回るので、
α900のオートファーカスは厳しいなぁって思っています。
一瞬の笑顔が捉えられない。。。

さて、わたしの作例です。

運動会では70-300mmGで置きピンして撮りました。

あと練習に車の流し撮りをしました。
これまた85mmF1.4Gで置きピン流し撮り。
車が通過する地点に置きピンして、
車が来たらカメラで追いながら、
置きピンポイントでパシャッと。

α900はオートフォーカスで流し撮りはちょっと無理ですね。
とくに85mmF1.4Gはポートレート用だし。。。
(ただでさえオートフォーカスが遅いです)

最後のバスはクリエイティブスタイルを使って、
パラメーターをいじっています。

わたしはα900が気に入っているので、
使い方でカバーしていますけど、
やっぱり動きの速いものとか、
子どものポートレートとかは、
NIKONとかが羨ましいです。
D3sを衝動買いしちゃうかも?!(出来ないけど。(爆))

書込番号:10976621

ナイスクチコミ!1


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/21 19:21(1年以上前)

okiomaさん
やっぱり動体追跡などはニコンやキャノンが無難なんですかね。
せめてレンズマウントが共通だったらニコン→ソニーとか、ソニー→キャノンなんて感じで乗り換えができそんあのですが。

a-9さん 
α700での作品、ありがとうございます。
なんだか自分以外に人が撮った写真が全部よく見えてしまうのはなぜでしょうか?
腕と経験なんですかね。
それと、レンズを買う前に試し撮りなんてできるのでしょうか?

shin-bohさん
停車している車の画像、ありがとうございます。
停車している車や電車も撮影するので、参考になります。
また、使っているメモリも教えていただきありがとうございます。参考にいたします。

みつひでくんさん
実は、みつひでくんさんの存在は以前α550のレビューを見た時から知っていました。
投稿画像、どれもよく取れていますね。3枚目の写真も私は好きです。
ちなみに新幹線や夜行列車などの撮影はされますか?

モータイガーさん
流し撮りの作品投稿、ありがとうございます。
みなさん動き物は置きピンなんですね、シビックカッコよく撮れてますね!
ニコンか〜、みなさんお勧めですよね。

書込番号:10976897

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 20:30(1年以上前)

当機種
当機種

昨年の鈴鹿-1

昨年の鈴鹿-2

スレ主さん

私程度のど素人丸出しのヘタレでも、この程度は撮れます。
αで動体を撮れないという事はありませんので、絵作りとかが好みであるなら購入検討して下さいね。
ただ、向かってくる、遠ざかっていく被写体への追従は、確かに弱いです。^^;

書込番号:10977262

ナイスクチコミ!2


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主様

元画像はバックアップ後削除したので、ブログにアップしたのを引っ張ってきましたので、EXIFが残ってるかわかりませんがアップします。
レンズはミノルタの400/4.5Gです。
自分の腕もありますが成功率はかなり低いです。
ニコンやキャノンは使ったことが無いのでどれだけ良いかわかりません。

書込番号:10977541

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/21 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

A700+minolta80-200/2.8G

A700+minolta80-200/2.8G

A700+minolta80-200/2.8G

pugichi様
 脇坂さん、カッコいいですね。見事な流れ具合で、見とれてしまいます。ある程度被写界深度を深くするのがポイントなんでしょうか?

スレ主様
 それなりに、皆さん修行を積んでると思いますよ。あと、試写は普段は銀座のソニーお客様ご相談カウンター(他には梅田、名古屋、福岡)でやってます。以前はお台場にもあって、コチラのほうが自然光下での撮影ができたのでなかなか良かったのですが。。今はなくなってしまいました。

ソニーお客様ご相談カウンター
http://www.sony.jp/support/counter/

αレンズ体験コーナー設置店
http://www.sony.jp/dslr/community/lensshop/index.html

 結構AF合わないって言う人は、F2.8センサーをうまく使ってない気がするんですが、、気のせいでしょうか?普通にF2.8通しのレンズ使えば、上記写真のようにプラモデルみたいに普通に取れますよ(汗)。

書込番号:10978041

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/02/21 22:36(1年以上前)

D300+70-200F2.8の動体追従は、良かったですよ。

書込番号:10978154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A08 500mm

同  

トリミングしてます x2

1枚目2枚目は乗り物では無いのですが、ゆれるフェリ−の上から低速シャッタ−でカモメを撮って見ました、レンズはタムロンA08,500mm側のテストのつもりでしたが、400mmを越える辺りから、ピントが甘くなります、このレンズにとってもっとも苦手な撮りかたでした。(右上の影はゴミです)光線は10時方向

3枚目は同じくフェリ−の上から中央トリミング2倍 4枚目も半逆光かろうじて乗り物?

へたくそですみません、ほんとに苦手です。

書込番号:10978323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2010/02/21 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

MAX2

はやて

> N・G・Sさん

すでにα550のレビューはご覧頂いていたのですね(^_^;)すみません。

>新幹線や夜行列車

α550ではまだ撮影していませんが、α900+Sigma70-200F2.8(2)HSMで撮影したサンプルがありました。
どちらも東北新幹線です。
※またも2400万画素jpgで4MBに収まらなかったため、かなり圧縮しています。

新白河駅の駅撮り。

新白河駅は対向式ホームの2面4線で中央2線が通過線です。
通過線はホームがないため、通過列車はほぼ全開で走り抜けていきます。

最初はC-AFで”はやて”を狙ってみましたが、最望遠端で構えていて、
C-AFの最初のAFを合わせようとして、一瞬AFが迷っている間に、
”はやて”は自分の横を爆音(音速は超えていないけれど、音の壁と言いましょうか)で
通り過ぎてしまいました・・・・。
新幹線の先頭部は「白い球体」なので、AF迷っている感じがありました。

少し遅いMAXでも試しましたが、望遠端でAFがヒットしても、
手前に走ってくる途中でロストし、一瞬迷います。
そしてはやてと同じように、自分の横を爆音で通り過ぎていく・・・と。

結局置きピンに方針変更し、絞りを開け、ISOを上げて1/2000で撮影。


元から新幹線はほとんど撮影しないため、これ以来撮っていません(^_^;)
参考にならない・・・ですね、すみません。


ちなみに夜行列車は今度撮ってこようと思っております。
489系の能登が無くなる前に。

書込番号:10978455

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/22 12:28(1年以上前)

pugichiさん
>私程度のど素人丸出しのヘタレでも、この程度は撮れます。
とんでもないです!すごく良く流されていますね!

>ただ、向かってくる、遠ざかっていく被写体への追従は、確かに弱いです。^^;
これは結構厳しいかもしれません、、、。ですが弱いということは不可能では無いということですよね!新α700の価格が発表される前に買ってしまおうか、新α700を待つべきか、、、。

林檎狂さん
>ニコンやキャノンは使ったことが無いのでどれだけ良いかわかりません。
やはり、他のメーカーを知らない、体験しない、というのが良いのかもしれませんね。
これが普通なんだと思い込めるので。
最近はお店に行ってもニコンやキャノンは怖くて触れません、、、。

a-9さん 
リンクありがとうございます。
購入前に銀座のソニービルで試写してみようと思います。

古いpapaさん
>へたくそですみません、ほんとに苦手です
とんでもないです!4枚目の写真も波しぶきの感じがとても好きです。
それから、4枚目の写真の右上の影が一瞬UFOに見えたのは私だけでしょうか。

みつひでくんさん 
>参考にならない・・・ですね、すみません。
いえいえ、E4&E2は私の地元にも走っているので、非常に参考になりました!ありがとうございます。

>489系の能登が無くなる前に。
実は私が言った夜行列車とは、まさに489能登と北陸、あけぼののことなのです。
撮影されましたら、ぜひ投稿お願いします!
廃止までに新α700が発売しないようなら、私は!α900を!買いま、、、。
う〜ん、あと一歩のところで踏み出せない。

書込番号:10980609

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/22 12:31(1年以上前)

>スレ主様

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
またBlogを見て頂きありがとうございます。
一眼レフをはじめてから、実話を記載していますので
何かの参考にして頂けたら幸いです。
まぁ、バカ親が、息子記録のためにアホほどソニーさんへお布施を続けている
物語ですが、こうならないように気をつけて頂けたらと思います。

α900を購入されたら・・・・沼でお待ちしてます♪

>a-9さん
35mmF14Gは、個人的に大好きです。海外での評価はボロクソですが・・・
僕は、馬場先生を信用して買いました(笑)
感想としてはジャジャ馬娘的なレンズと感じています。
開放ではピンがシビアでF4以上なら素人でも何とかという感じのレンズです・・・
しかし!レストランでケーキを貪る奥さんと息子を開放で撮影すると
レストラン内の照明が良い感じで入って、ハッとする写真を撮れるときが
あります。これがあるからやめられないのですが・・・
露出が難しい感もあります。
是非、35mmGで楽しい撮影ライフを過ごしてください。

書込番号:10980622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/22 13:16(1年以上前)

たまに鉄道は撮る程度ですが失礼します。

皆様の仰る通り、向かってくる、または遠ざかる系の追従が必要な場合がメインなら、2強メーカーが無難かもしれません。安心感、かもしれませんが、一瞬のチャンスを逃さないためとしたらαの場合置きピンでの撮影を選んでしまいます。
時間が許すのであればα700後継の性能を見てからでも良いかもしれませんね。2強レベルを期待するのは酷ですが、αにこだわるなら、ですけどね。

みつひでくんさん
上越線の写真、めちゃくちゃ地元です。あの辺りは撮影ポイントですね。自分は人が多い所は敬遠してしまうので撮った事ありませんが。

そう言えば、AF-Aって、SとCを自動判別してるということですが、あまりそれを実感すること無いんですよね。スレ内容から離れて恐縮ですが、AF-Aでの自動判別を実感出来る被写体とか実感してる方、いらっしゃいますか?

書込番号:10980837

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/22 14:10(1年以上前)

α-9さん

>ある程度被写界深度を深くするのがポイントなんでしょうか?

深度云々ではなくて、SS優先AEでND-4かましていますが、ここまで絞らないと露出が合わなかっただけです。^^;


スレ主さん

かのたろさんも言っておられますが、レースや鉄道なら置きピンが使えますから、工夫次第で何とでもなります。
あと、中央のセンサーはある程度動態追従しますので、中央を使えばそれほど駄目ってことはありません。
何を撮るにしても、使い方次第でなんとでもなるものですよ。^^

書込番号:10981028

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/22 19:51(1年以上前)

MBD様
 たしかに、クセ玉ですよねぇ。しみじみ感じます。でも、光のまわり方が絶妙というか。。楽しくてたまりません(笑)。

pugichi様
 なるほど。すごい光量だったんですね。

書込番号:10982360

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/23 17:38(1年以上前)

今までご意見・画像を投稿してくださった皆様、PMA2010で熱くなっている所失礼します。
α900を今日、帰りに購入することにしました。レンズは、当初から決めていた70-300Gにしました。αレンズ体験コーナー設置店に何日か通って使ってみただけですが、これで十分!という感想です。
ちなみに、なぜニコンやキャノンではなくソニーのα900したかと言うと、以前からソニー製品でまとめて来たと言う事もありますが、画素や機能面はこの際気にせず、投稿してくださった方々の言葉、作品を見て、素直に「α900で写真を撮ってみたい」、「α900を使いたいから写真を撮って見たい」と思ったからです。(意味分かんなくてすみません)
そして、他ではあまり無い様なデザインにいつの間にか憧れ、惚れ込んでいたのかもしれません。
それから、皆様にお聞きしたいのですが、α900と一緒に買ったもの、あとで買ったものなどあれば、教えていただきたいと思います。(バッテリーやグリップ、フィルターなど)

皆さん、レンズ沼でお会いしましょう!

書込番号:10986951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/23 17:54(1年以上前)

 α900お買いあげおめでとうございます。
是非α900を使いこなし、実力を引き出して
素晴らしい作品を生み出してください。
α900で素敵なフォトライフを!

書込番号:10987023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2010/02/23 19:49(1年以上前)

N・G・Sさん
購入おめでとうございます!
鉄道撮影していると、ほとんどαを持っている人に出会わないですが、会う確率が1台増えました(^-^)v


ちなみに私は
・縦位置グリップ
・液晶保護カバー(ハード)
・フラッシュ(純正42)
を同時購入しました。

予備バッテリーはα700時代から持っているので私は買わなかったですが、あったら便利だと思います。


では、良いαライフを!!



※ちなみに私も、ソニー製品はたくさん持っていました。こだわっていた訳ではないですが、これ良いな!というのを買っていたら、結果的にソニーだらけになっていたんです(^^ゞ

書込番号:10987573

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/23 20:12(1年以上前)

N・G・S様
おめでとうございます。羨ましい限りです。
良いαライフをお送りください。

書込番号:10987675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/23 23:30(1年以上前)

N・G・Sさん こんばんは、

バッテリ−は予備が1個あれば十分無くても良いくらいです、

メモリ−はCF(16G)書き込み速度の速いもの+予備にメモリ−スティック4G-8G、

三脚は300mm以上のレンズを使うなら、重量級を用意したほうがいいのですが、ほとんど使いません、必要になったら買えば良いです、(夜中に300mmで月を狙った時以外私は使ってません、理由は低速シャッタ−でぶれなく撮れるので、邪魔になるからです)

ストロボは小型のがSONYから出てます、当座はそれで良いかと、スタジオ撮影でもしない限り十分です、昔はストロボを3灯4灯炊いてましたが、今はSONY F58AMを持ってるだけでつかってません。

PLは55mmから82mmまで揃えましたが、NDの代用にもなりますが一度も使っていません、使うつもりで買ったのですが、

レンズは70-300があれば、後はタムロンのA08で十分です、新品で3万以下ですが、これは値段で判断しないでください、(但し当たり外れがあるとのことです)
あと余裕があれば、135ZA1.8(私にはとても、難しいレンズですが)の凄さを実感して下さい、

掃除用大型ブロア1本、(スプレ−は使わないように)α900内部は思ったより繊細あるいはヤワと言えるようです、使用に際しては、直接内部に触れないように、ペンタプリズム部は絶対に触れないように、絶対に。

ストラップは70−200Gが重いのでZEISSのボコボコのゴムクッションの付いたものに変えました。

今はカメラバッグを変えようと物色中です。







書込番号:10989036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/23 23:39(1年以上前)

すみません、ミスです
タムロンA08は200-500で8万弱の望遠ズ−ムでした
タムロン28-75mmF2.8 A09の間違いでした

書込番号:10989111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 00:28(1年以上前)

追、何度もどうもすみません

背面液晶保護カバ−は保護シ−トを貼る方が良いです、ハ−ドの物は間に異物が入ると逆に擦り傷が付くそうです。

書込番号:10989468

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/24 06:08(1年以上前)

>N・G・Sさん

おはようございます。
そして・・・・ご購入おめでとうございます♪

仲間が増えて嬉しいです♪
是非、素敵なαライフを過ごしてください。

カメラにはクセがあるようで、同じ状況なのに
何故か暗く写ったり、明るくなったりするかと思います。
どうも測光の時に、少しでも光の入り具合や湿度?の違いでカメラが
判断するようです。
なので、撮りまくってカメラのクセを理解することが重要みたいです。
あと、色についてもAWBでは、自分の思った色が出せませんので
WBをいろいろ試してください。
面白いですよ♪
インテリジェントプレビューは素人最高の武器です。
露出やWBは、ここで設定するのが一番簡単です。

RAWで撮影した場合、いろいろ設定の変更ができますが、
彩度や色合等々があります。
素人には????な部分がありますが、下記サイトを参考にしてください。
とりあえず色について素人でも何となく分かります。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/

レンズは、純正であれば、高い物が間違いないと思いますが、
財布の関係もありますよね・・・
そこで、ミノルタ時代のレンズも面白いかもしれません。
歴史を感じて楽しいですよ・・・写りも良かったです。

僕のお薦めは・・・・
35-105F3.5-4.5初期型、28-135F4-4.5になります。
どちらも古いレンズですが、僕が感動したレンズです。
よければBlog(http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
を参考にしてください。
ミノルタαレンズも純正だと思っています♪
もし、買われる時は、オークションで手に入ると思います。

では、沼でお待ちしてまーす♪

書込番号:10990109

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/24 07:55(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
α900の実力をフルに生かせるように、α900になめられないように、α900を知って行こうと思います。

みつひでくんさん
αを使っている人って本当に少ないですよね…。
ですが、私のようにαにしようか悩んでいる人もいると思うので、αはこんなに凄いんだぞ!って作品を作れるように、これから頑張っていきます。
また、グリップは在庫が無くて買えず、バッテリーとメモリーを買いました。
フラッシュは今のところ用途が無いため、またの機会にします。

α-9さん
ありがとうございます。
α900ユーザーになれて嬉しいです。
また、他のスレでお会いした時はよろしくお願いします。

古いpapaさん
色々とアドバイスありがとうございます。
念のためバッテリーを一つ買いました。
オススメのレンズ情報もありがとうございます。
まずは70300Gをしばらくは使いたいとお思います。
そして、内部及びペンタプリズムには絶対に触りません!(なんだか怖くなってきました…)

MBDさん
カメラにはクセがあるのですね。
ですが、たとえそれが良いクセでも悪いクセでも、それがα900の特徴でこれがα900なんだ!と思えるように理解し、知って行こうかと思います。
ブログの方も参考にさせて頂きます。

書込番号:10990325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 09:27(1年以上前)

N.G.Sさん
液晶モニターでプレビューやチェックを繰り返すなどしていたら
バッテリーの予備は絶対必要です!
70−300G欲しいです。

書込番号:10990564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2010/02/24 16:51(1年以上前)

すごく乗り遅れた感じがしますが・・・
縦グリップは持ってないです
使ってみて不満が出てからで良いかと思います。(安定感等感想見て欲しいとは思う)
電池2本搭載できますが1本で基本良いので(私の場合はですが^^;)

CFの方が転送速度が速いので恐らく連射使う場合にはCF買っておいた方が吉です。
買ってるのであれば杞憂ですのでスルーを
(メモステは予備で8G程度を挿してます)

フラッシュは室内撮りにこないだF20AM買いました
バウンスを多用しないのであれば必要十分です^^;

液晶の保護カバーかフィルムは使い方次第?でしょうか
私は保護カバー1個ですが問題は無いです。

三脚使い出す場合にはリモートコマンダーは有ると便利です
夜景とかで重宝してます。付属のリモコンでも良いのですが受光部が前面しかありませんので

レンズ70300Gは満足出来ると思われます。
同時に買ったのがこれと50F14でした。
(こないだフラッシュと一緒にフィッシュアイも購入、遊びたいが時間がorz)
ちなみに標準域レンズはα707siに付属してた2485・・・

基本は風景とかバイクとか細々取ってます。
良い写真生活を応援します^^

書込番号:10991921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/24 17:17(1年以上前)

 縦位置グリップはフジヤカメラがアウトレット物を大量に
もってそうな雰囲気ですね。
乗り物撮りには有線リモートコマンダーも無線リモートコマンダー(付属品)も
要りません。夜景撮りなんかだと無線リモートコマンダーは
使い物にならないと思いますね。
無線リモートコマンダーはミラーアップが使えないんじゃないかと・・・
有線リモートコマンダーは花火なんかでは必須アイテムですね。

書込番号:10992008

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 21:32(1年以上前)

スレ主さん

購入おめでとうございます。^^
レースの流し撮りをする予定がありましたら、NDフィルターかPLフィルターを購入した方が良いかも知れません。
晴天のサーキットコースは影がありませんので、低速シャッターが切れません。
あと、撮影枚数が増える傾向にありますので、大容量のCF(16GB程度)や、予備バッテリーを持っておいた方が良いです。

書込番号:10993148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 SHIRO-IRUKA Graphic Lab. 

2010/02/25 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL70200(70mmf2.8)

AF28-70(30mmf9.0)

AF300(f32)

SAL70200(135mmf5.6)

N・G・Sさん

α900購入おめでとうございます。
乗り物メイン(旅客機・鉄道)でこのカメラを使っているshiro-irukaと申します。

一昨年の12月にこのカメラを購入し使用していますが、カメラ本体以外であってよかったと思ったものは…
○縦位置グリップ(同時購入)
レンズにもよると思いますが、三脚座があるレンズで一脚使用時などは縦位置での撮影で有効と感じました。三脚座が無いレンズの場合は縦位置グリップはレンズによっては縦横問わずホールドが良くなる場合もありますが、小さい短焦点レンズの場合は、オモリ以外のものでしかないと感じます。
○液晶カバー(同時購入のちフィルムタイプを後日購入)
乗り物系の撮影環境としては、液晶の保護カバーは欲しいと考えます。私も付けていますが、既出の様にカバーと液晶の間に砂塵が入ることがあります。実際に私はそれで液晶のコーティングにキズが入りました。ですので現在は、キズ防止のフィルムを貼った上から液晶カバーを装着しています。
○予備バッテリー(後日購入)
このカメラについては、電源を入れっぱなしの方が電池のもちは良いようです。購入当初は頻繁に電源の入切をしていたので、うわさどおり電池の減りが早いと思っていましたが、ずぼらな性格のため、入れっぱなしにしておいたら、以外とバッテリーの持ちが良かったので、今では休憩するとき以外は入れっぱなしです。しかし、予備バッテリーを一つは必ず持参して行きます。
○フィルター(レンズ購入時同時購入)
レンズに付けて常用するフィルター(保護のためのUVフィルター等)については、順光でも局所的な強い光がある場合にゴーストが発生するものがあります。特に鉄道関係であれば列車の前照灯のゴーストが発生することがあります。安物を買ったからかも知れませんが…
また、これも既出ですが晴天の日中に流し撮りをする場合はND、C-PL等の露出倍数のかかるフィルターがあった方が良いと思います。
○フラッシュ(後日購入)
乗り物系の撮影では使用しませんが、家族旅行とかではあった方が良いと思います。夜間とか室内で使用するより、主に人物撮影時の日中シンクロするために使っています。

一年ちょっと使いましたがその際に何回か鉄道の写真も撮りました。その昔は、鉄道オンリーでしたが、いろいろとあってしばらく遠ざかっていましたがこのカメラを購入してからは身近にある乗り物として撮影しています。そこから感じたことは、良くも悪くも昔の撮影スタイルが通用するカメラだと思います。すべてをカメラ任せで撮るのではなく、撮影者が考え、設定して「ここぞ」というときにシャッターを切ることが楽しいカメラだと思いますので今後も楽しい撮影をしてください。

>MBDさん
「露出の変化が大きい」とありますが、SAL70200を使用している時に多くないですか?私もSAL70200で露出の変化が大きいと感じていたときに、マニュアル露光で連写しても露出が変化する(3コマ連写で1コマ目の露出が極端なオーバーになる)ことがあり、この掲示板で皆さんの意見を伺い、レンズをサービスへ点検に出したところ絞りユニットが全交換となりました。マニュアルの連写で露出が変化するようでしたら、一度点検を受けて見られたらどうでしょうか?






書込番号:10994672

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/25 05:54(1年以上前)

>スレ主様
横からすいません。

>shiro-irukaさん

ご指導ありがとうございます。
文書の表現が良くなかったようです。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
そんなに大きく露出が変わらないのですが、
露出等の設定をした後、息子を続けて撮影していると
光がそんない変わらないのに、絵が明るくなったり暗くなったり
する時があります。特定のレンズではなく、全てのレンズにありました。
私の師匠から「カメラのクセ」と教えてもらったので、あのような表現に
なりました。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。

素敵な写真のUPありがとうございます。
先輩の皆さまの写真は本当に参考になります。
これからも宜しくお願いします。

多分割測光でも、

書込番号:10995033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 SHIRO-IRUKA Graphic Lab. 

2010/02/25 08:25(1年以上前)

>MBDさん
こちらこそ、早とちりでした…
SAL70200を購入して、現象は早く出ていたのですがサービスに出したときは保障期間を過ぎていたので結構な金額がかかったので「もしかして?」と思い、書き込みをしました。
確かにα900については、露出の変化が測光方式と制御モードにより変化が大きい場合がありますよね。最初のころにいろいろな測光モードを試しましたが、多分割については思った露出が出ませんでした。最近は、もっぱら中央部重点か、スポットを多用して、大体思った露出が狙えるようになったので、すっかり忘れていました。
また、ブログ拝見させていただきました。私の場合、SAL70200以外はすべてミノルタのレンズになりますが、現在も第一線で活躍中です。時折盛大なパープルフリンジが出るレンズもありますが、よいレンズが多いので今後もα900+ミノルタレンズでがんばりたいと思います。
あと一つ手に入れたいミノルタレンズもあるので、お互いにレンズ沼で楽し見ましょう。

>スレ主さん
横レス申し訳ありませんでした。
昨日、出張でサンダーバードに乗っていたら「能登」と「北陸」を見ました。金沢駅で横並びになっており、三脚を使用して撮影をされていた方がいました。
時代の流れで仕方がないのかも知れませんが、古きよき時代の列車(特に夜行列車)が無くなるのは寂しいものですね…。新しいα900でしっかりと記録しておいてください。





書込番号:10995298

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/26 14:19(1年以上前)

>ミノルタSixさん
一応予備バッテリーとして一つ買ったので、たぶん大丈夫だと思います。
それよりもメモリーの容量が、、、。

>剣士2314さん
グリップやフラッシュは、今のところ使う予定がないため買いませんでした。
装着すればすごくカッコよくなると思いますが、、。
メモリーはCFの8Gですので、もう残り0枚?!って思う時があります。

>不動明王アカラナータさん
グリップはお財布にやさしいお値段になってから買おうと思っています。
ちなみに付属品の無線リモートコマンダーは袋から出してもいません^^

>pugichiさん
予備バッテリーは買ったものの、一緒に買ったCFは8Gの30MB/S(早いのか遅いのか分かりませんが)を買ったのですが、はやくも容量に不満です。

>shiro-irukaさん
グリップやフラッシュを持っているのですね。
今のところ予備バッテリーしかありませんが、グリップは欲しいところです。
液晶保護シートはフィルムタイプとハードタイプのダブルがよさそうですね!
在庫切れでハードタイプしかつけていませんが、、、・

書込番号:11001111

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/26 14:37(1年以上前)

当機種
当機種

○印の所に影があります。

このスレに書いて良いのか分かりませんが、みなさまよろしくお願いします。

α900を23日の帰りに買い、その日は説明書を読み、バッテリーを充電して、その日は寝てしまいました。
朝起きて充電が終わっていたのでバッテリー、CF、レンズを装着し、その日は休みだったこともあり一日中撮影し、夜になって写真を見直していると、ゴミ?のような影が写っているではありませんか!!
何度かクリーニングモードを使っても消えませんでした。
また、別のレンズ借りて撮影しても同じ場所にゴミのような影があるので、ゴミがあるのだとすればα900本体だと思います。
クリーニングモードの使い方が間違っているのかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:11001168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/26 15:09(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

αのごみ取りは精度はあまり高く無く、気休め程度と思った方が良いです。現状ごみ取りで信頼が置けるのはオリンパスや最近だとK−7ですかね。
αは内部ダストが出やすいと言われてますし、買ってすぐはその傾向が高いらしいので。
気になるかと思いますが、ブロアでがむしゃらに吹きまくったりは控えた方がよろしいかと。最悪ファインダー内にまで行ってしまいます。
適切にブロアなどで処置してみて、だめならサービスセンターでクリーニングでしょうか。自分でクリーニングキットを使うのも手ですが、なれが必要なのでよく判断してからの方が無難です。

書込番号:11001261

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/02/26 15:19(1年以上前)

N・G・Sさん 

これは大きいですね。もしかしたらレンズ付ける時カメラマウントを上向けて取り付けませんでしたか?
これはセンサーのローパスフィルターについたゴミで、このF値でこれだけなら、センサーを覗いたらおそらく肉眼でも見えると思います。クリーニングモードで落ちない(普通落ちない、と思って下さい)のなら、ミラーアップして自分で取るしかないですね。カメラを下に向けてブロアで軽く飛ばすか(調子扱いてやり過ぎないこと、また間違ってもブロアの先をセンサーにぶつけないこと。私は指でブロアの先を挟んで、絶対に接触しない様にしてます)、それで取れないならペンタクスのペタペタの様なものでやるとすぐ取れます。心配無いです。誰でも最初は初心者ですから。
SONYのカメラは、使い始めからボディ内の塵が付き易い方なので、ゴミ対策はそれなりに勉強しておきましょう。

書込番号:11001295

ナイスクチコミ!0


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/26 17:51(1年以上前)

>かのたろさん
ブロアで何回かシュッシュしましたが影は消えず、自分ではこれ以上のことをするのは怖いのでサービスセンターでクリーニングしてもらおうと思うのですが、購入店に聞いたところ、5千円〜1万円くらいかかると聞いたのですが、そんなにするものなのでしょうか。
買ってすぐの事なので結構ショックです。

高山巌さん
レンズを付けるときは、レンズ、ボディ共に横向きにして取り付けを致しました。
また、クリーニングに出すと2週間前後かかってしまうそうなので、撮影する用事が済んでからサービスセンターに送ろうと思います。
それまでに取れてしまえば良いのですが、、、。

書込番号:11001820

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/27 09:14(1年以上前)

>スレ主様

これは、皆様からのご指摘通りゴミかと思います。
経験的に1万回くらいシャッターを切れば、出なくなりました。
僕はすでに25,000回以上になっていますが(笑)
ソニーのサービスセンターもしくは、カスタマー登録をして
ソニーサポートに電話で状況をお話すれば、
無償でクリーニングしてくれると思います。(保証期間内であれば)
僕は、いつも電話で連絡して取りに来てもらっています。
これも保証内ではタダでした。
僕はソニースタイルから購入しました。3年間、自分で壊してOK保証は
とても安心です。

ソニーサポートセンターには、α350からかなりお世話になりました。
素人にとって大変優しい方が多かったと思います。
VAIOのサポートを考えると、本当にソニー????
と思うくらいGoodな対応でした。
ソニーに詳しい方に聞いたら、「あれはミノルタの人達だからよ」と
言われました・・・
あと数年したらどうなるのか不安ですが、昨年10月末までは
大変素晴らしいサポートでした。
ソニーらしいカメラはOKですが、ソニーらしいサポートになったら不安があります。

PS:ゴミがついた写真のゴミ取りは、ソフトでできるようです。
僕は、LightRoomを使ってゴミ取りします。
素人でも意外に簡単に使えました。

書込番号:11005083

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/02/27 12:07(1年以上前)

N・G・Sさん

塵の件、今回はSONYへ送ることでも良いと思いますが、
今後ゴミが付く度に(避けることは出来ません)ブロアで吹いても消えない場合、
こういうのを用意しておくのも一法かと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1267239936&sr=8-1

書込番号:11005679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/27 20:17(1年以上前)

誰ですか、クリーニングに一万もかかるという大嘘つき店員は(怒)保障期間中なら無料、保証切れでも1575円です。ソニーのSCは盆と正月以外年中無休なので、お近くにあるなら、予約して持ち込まれれば即日やってもらえますし、近くになければ宅急便利用で送ればいいです。ソニーのHPに申し込みフォームがありますよ。ちなみに私はやってはいけないと言われている、スプレー式のエアで吹き飛ばしてます。(なれれば結構いけますが、危険ですので真似しないように・・)あとは大体ふた月に一度SCのお世話になってます。

書込番号:11007677

ナイスクチコミ!1


スレ主 N・G・Sさん
クチコミ投稿数:28件

2010/02/28 09:12(1年以上前)

MBDさん
保証期間中なら無料なんですね。
少し安心しました、5千円〜1万円はちょっと痛いですから、、、。

高山巌さん 
噂のペンタ棒やペタペタぼうとか言われているものですよね?
ちょっと怖いような気もしますが、一つ用意しておくのも良いかも知れませんね。

かめてんさん
正直、私も5千円〜1万円と言われた時は、心の中では買って速攻で1万円?、なんで?、どうして?、と思っていました。(顔は無表情で、平静を装っていました)
保証が切れていても1575円なら気持ち的に少し安心です。ちょくちょくだと困りますが。

書込番号:11010400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

700の後継が出る本当うか?

2010/02/16 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

700の後継が出るというのは本当なんでしょうか。

先週土曜日、某カメラ屋の店員がそんな話をしてたので、本とか嘘か、まゆつばで聞いてましたが、本当に出るとしたら。700-900の流れから言っても、同じボディ形状の900が遠からず出て来ると思うのですが。PMA2010で出るのかどうか、何か情報ありませんか?

書込番号:10949439

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 12:01(1年以上前)

う〜ん。噂は色々ありますが、正直この春に形として表に出る可能性は低いと思います。良くて正式開発発表、モックアップが出れば上出来、くらいじゃないでしょうか。
少し前デジカメwatchの記事でも、700後継は夢のあるカメラにと言っていましたが、逆に言うとそんなカメラがぽんとすぐ出るとは思えません。特に550が出るまではそっちに全力だったでしょうから。
そもそも今となってはこのへんの噂話のたぐいは待っている人にとっては出てももうあきあきでしょうね…。

中級機不在はずいぶん前から言われていますが、正直SONYの商売の流れとして中級機ユーザよりエントリーユーザに目を向けているでしょう。他社が驚くぐらいの機能で出て、それがいずれ900の後継にも生かされれば一番良いのですけどね。自分としては出れば儲け物くらいの気持ちでいます。
正式な情報ではなく、雑感ですみません。

書込番号:10949760

ナイスクチコミ!4


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 14:01(1年以上前)

名古屋栄での某カメラ店での話しなんですが、可也期待薄な話かとも思ったのですが、α900の後継は姿、形はむろん、噂さえない状態、何がしかの手がかりでもあればと思うのは私だけでは無いと、スレを出しました。

かのたろさん こんにちは

おっしゃるように販売されると言う事ではなく、NEWモデルの発表という事と思うのですが、前回の380-550-850 はNEWモデルというより現行機の焼き直しというようなものでしかないような気がするので(知りもしないで勝手なことを言うと、怒られそうですが)そろそろ本格的なモデルが出てもいいとは思いますし、特に700の後継機は900につながってくると思えるので(NEW900のためだけに、アルミボディを新たに作るわけには行かないでしょうし、NEW700がプラボディで出てくるとも考えにくいので、)もし発表されるなら、大いに期待出来るので、

まあでも、今までの例でも、この手の話は、信用できないので、他のル−トから同じ噂が複数出てこないかと、思います。

書込番号:10950141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 14:05(1年以上前)

こんにちは。

僕も情報は全くありませんが、

売れ筋のα900やHVL-F20AMの供給量がかなり少なくなっています。

なので何か他の製品を製造している可能性は高いとおもいます。

たしかα550がでる前も同じ状況でしたから。

こういう明るい話題はいいですね、ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:10950151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/16 16:26(1年以上前)

すぐに出そうなミラーレス機(EVFとバリアングルなら)に期待してます。

書込番号:10950627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/16 18:33(1年以上前)

ミラーレス機の噂は何回も出て来てますね。

パナのGF1より小型??な物とグリップがしかっりした少し
大きめな物でスペックが違う??

噂が本物なら2010PMAで発表は有るかもしれませんね??


α700後継機は・・最近は噂も何も出てませんね。

書込番号:10951138

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 19:54(1年以上前)

[10950141]について

1、α700、α900とも外装部品は「マグネシウム合金」でしたね。
また、α700、900は外形、内部の構造が大きく異なるため外装関係の互換性はない。
つまりα900はα900のために型起してますね。
またプラスチック(正確にはエンジニアリングプラスチック)の型起しと、マグネ型起しは量産で台数が所定の数であれあ、1台頭にするとあまりかわらんと思いますよ。

当然、材料費や成型費用はマグネの方が高いですから「部材費」としては変るかと思いますけど。


2.α550は外観はα350に近いものがありますが、機後部分(速度優先連写対応のためにミラーボックス、シャッター周りの作り直してるようです。)、素子の改良、ファインダー周りの改良(まあ、一部弊害もでてますが)、メモリーカード周りの実装と大きく変えてますので、焼き直しという言い方は適切ではないと考えています。
α330については、内部構造、素子や画像処理周りについてはα350系列をひきついてる部分もありますので、性能的には焼き直しという言い方もありえるかとは考えています。
なお、α850はα900に対し、海外の販社からの要請で地域対応でバリエーションを増やしたということで、マイナーチェンジというよりα550に対するα500(アジアとか一部の地域向けモデル)と同じ扱いとのことです。



書込番号:10951503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/16 20:17(1年以上前)

古いpapaさんこんOOは

うーーむ。正直かのたろさんの仰っている

>そもそも今となってはこのへんの噂話のたぐいは待っている人にとっては出てももうあきあきでしょうね…。

これを超えていらっしゃる方もいると思いますよ?
憎しみとか悲しみとかエトセトラ・・・。

個人的に思っているのは、先に技術的な発表がくるのでは?と思います。
散々話題に上がっているインタビューですが勝本さんの

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html

の最後の方で仰っている

>来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。

この部分の企画として考えているというのが引っ掛かります。
皆さんの共通の意見(違う方いたらすみません)として
ここまで中級機空けて企画だけじゃねーだろ!!!
というのがあるんで企画を練っているんじゃなくて
既に完成予想図があってまだ企画段階で眠っている?

http://dslcamera.ptzn.com/2010/6174

さらに加えると、この撮像素子の一端が仕上がるのを批判を承知で
待っているのかな?

先にミラーレスが出るかなとは僕も思います。
まあこれは今までのエントリーとは毛色が違うので
αユーザーには朗報の一つではないかなと思います。
例え後継機が出ても共存可能かと思いますし。

ちなみに私事ですが名古屋の栄ってトッOカメラですか?
他は古い中古屋みたいなとこくらいしか知らないですけど

書込番号:10951628

ナイスクチコミ!3


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/16 20:27(1年以上前)

α700後継機種は、ケンコーから発売だったりして。(そんな訳ねぇ〜よ!って突っ込みは無しで)

後継機種は、PMAかCP+前後で発表してくれたら御の字ですが、やっぱりミラーレス機の方が現実味があるのではないでしょうか?

いい加減だしてくださいよ!ソニーさん。

書込番号:10951693

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/16 20:38(1年以上前)

「αのM型スクリーン・ファインダーが無いとイヤ!!」と私の心が叫んでおります(笑)。。。

書込番号:10951752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/16 21:25(1年以上前)

ソニーミラーレス機に期待してるのは、MAレンズだけではなくSR系もアダプターでサポートして欲しいと願ってます。
もちろん、「レンズ無しレリーズ」と「接点なしレンズの手ぶれ補正」ね。

ほんでもって、型番に「7」を入れる。と、ハイエンドは「9」ね。

書込番号:10952021

ナイスクチコミ!2


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 00:54(1年以上前)

こんばんはお返事ありがとうございます。
皆さんに、可也の長文でご挨拶を書いたのですが、内容確認を押したらログイン画面になってしまい、スレが飛んでしまった、何故か不明。

ちょっとお疲れで、ご挨拶だけですみません

可也いい加減な情報のスレにお付き合い下さり、ありがとうございます。

厦門人さん ありがとうございます

期待した方に、期待したお返事いただきまして、とても嬉しく思ってます、可也長いお返事を
用意したのですが、なぜかこうなりました、またゆっくりご返事したいと思います。

今回は私のミスでは無いのに、ふむふむ???

書込番号:10953515

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 08:48(1年以上前)

スレ主様、αシリーズはようやく第2段階に入ったと思います。
その第一弾がα550です。
今までにない新映像素子を使用し、ISO3200が常用で使えるようになりました。 まあ、キャノンやニコンの高ISO
機に追いついたとも言えます。 この機能とカメラ内手ブレ補正を組み合わせて、暗闇撮影にかなり強くなりました(D700の次に入れるほど)。
そしてソニーの得意な分野を生かした機能を付けています:
  HDRによる高ダイナミックレンジを実現でき、見た目に近い写真が撮れるようになった(他社にリード)
  焦点固定で秒7枚の高速連写ができる(エントリークラスでは1番、ミドルクラスでもトップレベル)
  ライブビューでもファインダー並の高速シャッターが切れる(世界一速いのでは?)

この映像素子をベースに新しいカメラを展開すれば、良いものができると期待しています。
マニアとしてはα550を機能追加したα700後継機が欲しいでしょうし、さらには
  α550の撮影素子のフルサイズ版で3200万画素を作ってα900の後継機にできれば、スーパーカメラになると期待します。

しかしながら、世界の経済動向が思わしくないために、売れる領域は低価格帯になると思います。
したがってα550の技術を転用した、エントリー(もしくは中級のエントリー)で付加価値をいっぱい付けたカメラが必要と思います。噂のように
  ミラーレスのEVF
  ペリクリミラーによる高速連写(秒10枚)
  ビデオでも常時オートフォーカスが効くカメラ
などが出てくれば、カメラの進歩に貢献できると思います。

何がでてくるにしても、面白いものがでるであろうと期待しています。
私は今は待つ楽しみを味わっています。 真のαファンは待つことを楽しむほど、待つことに慣れていますので。

書込番号:10954319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 10:26(1年以上前)

古いpapaさん

私も700後継に関して手がかりとか欲しいんですけどね。やっとオフィシャルから出た言葉は「いつか必ず」とか「企画」とか、正直残念です。まあ、このこのご時世企画だけでもされてるならマシかもしれませんが。
official Dさんのおっしゃる通り、先に内部の技術完成を待っているとしたら嬉しいですね。このコメントがある程度実現されるなら、コンデジで背面CMOSの流れが出来つつあるようにデジ一の流れが少し変わるかもしれませんから、情報を含めて逆に出したくても出せないのかもしれません。
700後継が新CMOSのトップバッターで、900後継がそのフルサイズ版かな?数年単位でかかりそうなので、それまでどうつなぐかでしょうか。パナのmフォーサーズの勢いをただ見ているというわけではないでしょうから、ミラーレス&動画が案外一番現実的かもしれませんね。αはエントリー機のブラッシュアップのみで。

700も900も良いカメラですので、使おうと思えばじっくり使えると思います。ファームアップでノイズ低減や機能アップされていけば尚更。それから、将来後継機でも十分使えるレンズを出してさえくれれば。
ほんとにこの春のイベント期にソニーは何を出してくるのか、不安七割期待三割です。

書込番号:10954590

ナイスクチコミ!5


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 12:15(1年以上前)

みなさん、今日は、

ミラ−レス機については、APS-Cサイズで2台を2010PMAでの発表するという話が(噂を言う注付き)出てましたが、新しい企画2台を同時に出すとすれば、カメラ事業に本腰とも考えられますが、マウントは少し応用の利くタイプでだして欲しいですね、アダプタ−が簡単に揃えられるような。そしてAPS-Cで出すことは、動画サイズが無駄なくTVに写るので、これも有利かと、そもそも、パナが唱えるフォ−サ−ズにベーターで痛い目を見ているSONYが簡単に乗ってくるとも考えにくいですから。

裏面反射のセンサ−がAPS-Cサイズで出てくるとすれば、何時になるのか時期α700に載せて来ると、怖いもの無し一気にAPS-Cの頂点に、こうなって欲しいとは思いますが、これはまだ先のことかな、もしもそうなれば、900との住み分けもハッキリして、700ファンも嬉しいしとおもうし、900+700の選択も出てくると思うので900ファンにとってもいいですね。

900には、今の900と同じ価格帯での実売(25万程度か)を考えたα900(2.4M)改良版と3.2Mの
ハイエンド(α9ですか)を出してくると、これはもうキャノニコファンが気になって仕方ない向きは、歓喜の声を上げるでしょうね。

ただ、SONYがセンサ−メーカ−の独占的優位性を求めようとすると、逆にサムソンにセンサ−開発の意欲を与える結果になるか、あそこは開発期間早いですからね、サムソン製センサ−をつけた、CやNが出ないとも限らない(それは無いでしょうがね)。




書込番号:10954892

ナイスクチコミ!3


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 12:34(1年以上前)

長くなりすぎて、すみません。
所詮分けの分からない爺が言うことですから、念仏代わりにきいてください。
 



厦門人さん こんにちは
 
昨日書いたことをもう一度書こうとしたのですが、熱が冷めるとだめですね、若さんの事管理人にメール−して見たのですが、(ソフトに)何事も公開しないとの返事でした。
私としては、色々アドバイス頂いたので、非常に残念です、ご本人のご都合でなく、ご健勝で居られる事を祈ってます。
中々有意義なお話をして下さるかたは、少ないので、厦門人さんには、是非にも後をお任せしたい所です。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10954951

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 12:45(1年以上前)

スレ主様
>>若さんの事管理人にメール−して見たのですが、(ソフトに)何事も公開しないとの返事でした。

私も気になっていまして、先週ワイキキの浜辺に行ったので、70-200F2.8の長いレンズで撮っている若隠居さんはいないかと探したのですが、判りませんでした。
元気で撮りためていることを期待しています。
そのうちにひょっこりと現れるかもしれませんね。

書込番号:10954998

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/17 16:36(1年以上前)

α700にα550の性能を取り入れるだけで充分発売にあたいすると思います。ビデオカメラのノウハウも少しだけ入れて(必要ないけど他社がやっているので)
ずばり、4/1発売と予想します。(軽くて、小さい 24-135 F3.5-4.5 Gレンズもついでに発売してほしい)

書込番号:10955728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/17 17:53(1年以上前)

>ずばり、4/1発売と予想します。
きっと、ソ二ー(orンニー)が期待に応えてくれることでしょう!^_^;

書込番号:10956008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/17 21:27(1年以上前)

次のα700の噂って何も聞きませんね。
PMAで何らかの発表をしてほしいけどどうなのでしょうね。

若隠居様は私が彼の暴走を止めるべくほとんどの書き込みを管理人さんに報告してました。
恐らく何らかの処分を受けたと思われるので若隠居様降臨は今後は期待薄でしょうね。

書込番号:10957087

ナイスクチコミ!7


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2010/02/17 23:01(1年以上前)

別機種

彼岸

古いpapaさんはじめまして。
 α700の後継機の話題で引き込まれてしまいました。私はα550を購入するためある販売店を訪れた時「もう少し待って見ても良いかもしれません。」と言われずーと口コミを見ているのですが名だたる先達の方々も明確な展望がこの時期無いので少し不安になっている一人です。
 やっぱり後継機待っているんですよね。落語の芝浜の最後の一節が思い浮かびます。夢か現実かよくわからないけどこれからも写真撮るから後継機を出して下さい。ソニーさんお願いします。
 また、私に貴重なアドバイスをいただいたある先達さんの話題がでていました。お礼をする機会がなかなか無かったので古いpapaさんには横から失礼と思いましたがその先達さんに感謝の気持ちを伝えたくこの場をお借りしました。申し訳ありませんでした。

書込番号:10957824

ナイスクチコミ!4


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 00:18(1年以上前)

黄昏93さん こんばんは

α700の後継の発表が2010PMAであるとは、期待できないかもしれませんが、SONYサイドでは近いうちと言っているようですので、大まかなスペックの発表は有っても良いとは思います。

αレンズが使えるフォ−サ−ズが欲しいと思っていたのでミラ−レス機の発表も楽しみなとことです。

若さんについては、私とは違った印象をお持ちのお方もお居でになるようですが、残念だと考える人は決して少なくない事を、その方たちにも知っておいて欲しいです。見方考え方感じ方は、人それぞれであり、その事が世の中あるいは人生を楽しくさせていると、60を過ぎるころには、しみじみ思う様になるのですが、残念ですね。
ただ、交通事故云々のあった後だけに、ちょこっと別な事で心配してはいます、年ですかねえ。

書込番号:10958373

ナイスクチコミ!12


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 09:04(1年以上前)

古いpapaさん

こんにちは
[10951503]では、言葉足らずで失礼いたしました。
中国が春節期間は、いろいろ忙しくなるので書き込みも尻切れ状態でしたね。

そろそろPMAが始まりますし、それが無くてもCP+でSONYから何か発表はあるでしょう。

ただ、α450,500、550使ってみて、「市場データを元に合理的な横並び比較で企画するようになった」と思えるようになりました、写真好きのベテランが使いやすいカメラと言うより、数を出せるカメラを低コストで企画する傾向が顕著になったかと思います。
次に発表になるデジカメが何であるのか?わかりかねます 。

α700、900は「写真撮影が好きな人物」が中心になって企画「一眼レフのデジタル版」とい感じがしますし、新機種がでても長く使う気がしますが。

α450、500、550は「サイバーショット化してきたというか...」
SONYの事業部売り上げや、各国販社要求に合わせればそれで良いのでしょうけどね。

そんな懸念が単なる年寄りの杞憂であったと、笑い飛ばせるような「すばらしいカメラ」が出てきてほしいとは思います。

他のスレッドでも書きましたが、せめてあと1機種「α900を改良したカメラ」は出してほしいものです...

追伸

若隠居さんは実際に写真を撮られてのご発言など経験に基づかれた発言が多く、とてもためになりました。
またいずれ復活されるのではと期待しています。



書込番号:10959390

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 10:32(1年以上前)

若隠居さんのコメントは、的を得た意見が多く、良いところ、悪いところ等、率直に書かれていたと思います。
少し、行き過ぎた表現もありましたが、その他の適切な意見の数に比べれば、少なかったように思います。若隠居さんに対する悪意の挑発的なコメントもありました。これらの点が考慮されなかったのは残念に思います。

私も、若隠居さんのコメントを楽しみにしていましたし、参考にしていました。
また、復活されることを期待しています。

書込番号:10959620

ナイスクチコミ!13


100neneさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/18 10:54(1年以上前)

私がA900を買ったのは若隠居さんの板発言のおかげです。レンズの事も色々と参考になり、購入しました。私の写真の師匠として板を読むのを楽しみにしていましたが、最近サッパリです。お体の調子が悪いのですか。独特の毒舌が聞かれないのが寂しいですね。復活を期待しています。

書込番号:10959672

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/02/18 11:08(1年以上前)

若隠居さん、人気ありますね。

若隠居さんは、製品の「いい所」「悪い所」を率直に書いていた人なので私には
大変参考になりました。 カメラ以外の脱線した話でも、結構好きだったので読んでました(笑)
NYからホノルルに移住し「毛穴がすっかり開いてしまった」には、他人事じゃなく悲喜こもごもでした。

ただし、製品の悪い所を書いたり、率直な意見を言うと、どうしても粘着な敵を作りますね。

とにかく、あれだけの経験があるお方でしたので、勿体無いに尽きます。別HNででも
復活して欲しいです。興味無い話には自分がスルーして対処すれば良いだけなので。

書込番号:10959706

ナイスクチコミ!13


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 12:46(1年以上前)

デジカメinfo によると 2010PMA(2月21〜23日)で発表されると言う、ミラ−レスは APS-C、Eマウントとの事、大きさ形はGF1に似ているとか、真偽は21日にはっきりするでしょうけれど、
Eマウントというのはマウントとしては使いやすいほうなんでしょうか、この辺の事は改造屋さんに聞くのがよろしいのですが。例えばαマウントアダプタ−その他マウントアダプタ−などが、自由に使えると面白そうなんですが。
α700の後継の発表も有るような事を書いてますが、後3日ちょっと楽しみですが、カルフォルニアのアナハイムという事で。ここでも若隠居さんが居てくれたらと、どうしても思っちゃいますね。


書込番号:10960038

ナイスクチコミ!4


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 12:55(1年以上前)

すでにご覧になってるとは思いますが、次のところです

http://digicame-info.com/2010/01/pma2010.html

http://photorumors.com/category/sony/

書込番号:10960071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/18 14:11(1年以上前)

α700後継機にしろα900後継機にしろボディは変更しなくて良いので、機能だけ進歩したマーク2を2年に1度は最低出さないと、時代について行けない気がします。
とりあえず、ISO6400でもノイズなし、ライブビュー、録画機能(これは無くても良い)、そして24-135 F3.5-5.6の軽いレンズの発売!

書込番号:10960283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 07:32(1年以上前)

ちょっと話が脱線してしまいますが、

>「市場データを元に合理的な横並び比較で企画するようになった」
写真好きのベテランが使いやすいカメラと言うより、数を出せるカメラを低コストで企画する傾向が顕著になったかと思います。

厦門人さんのコメントを読ませていただいてハッとしました。
矢継ぎ早に出してきたのは、合理性の表れかもしれませんね。
どうも、考え方が凝り固まっていたように思います。
実際カメラ市場に限らず、この不況状態と・技術の高レベル化により嗜好性の高い奢侈品で
ない限り、物欲が劇的に刺激されることが無くなっていると経済学的に論ぜられるようです。
SONYは基本エントリー側を短期サイクル・程々マイナーチェンジのコンデジスタイル
(入りたての人は、前機種との変化を意識しないor知らない)
ハイスペック側を長期サイクル・劇的マイナーチェンジで一眼スタイル
(熟知・精通した人は前機種との変化がどれほどのものか骨の髄まで知っている)
として対応していくのかなと。
実際買うときは、絶対このカメラっていうわけじゃなくて、(てか知らないので)周りの写真家の話とか雑誌とか店員さんに聞いて何となく決めることって少なくないと思いますし。
(僕はそうでした)
それによく考えればα900クラスを程々マイナーチェンジ1年サイクルとかでバンバンだされた日には、違いのわかる目の肥えたユーザーは買わなくないですか?
厦門人さんのコメントをお聞きしてそう思えるようになりました。
まあ、だからと言って不在はいただけないですけど。

横レスになってしまいました。すみません

それと若隠居さん?お読みしたことがなかった気がするので
知らない人間が勝手に言うことですが、熱望される方もいらっしゃるので
どんなコメントか読ませていただきたい気もします。(昔のものではなく)

書込番号:10968546

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/20 09:46(1年以上前)

 私の憶測なのですが、恐らく次期α700がでると、α900の生産は終わるでしょうね。そういうサイクルを繰り返すんじゃないかな。もしくは、α900のマイナーチェンジを続けていくんじゃないかと。9ナンバーや、7ナンバーと言うMINOLTAの考え方をSONYが持っているかと言うのも疑問だし、α900といえど所詮ハイアマ機。他社プロ機とは考え方が違うでしょうし、比較の対象にするのも酷なのかとも思います。

 あと、先進国の国力の低下も考えられますね。先進国の高度成長期と言うのは、金属と共にあったと思うのです。ですから、貴金属のSUSやマグネシウム、チタンなどの金属をどうしても好む傾向があるのは事実です。
 ただ、今の技術立国、中国をはじめ、台湾、韓国って、日本が海外進出をしだした当時は、白物家電てちょうど金属からプラスチックに変わった時期。だから、彼らはプラスチックと共に、成長をしていったと思います。だから、プラスチックの価値を多分先進国よりずっとわかっているんじゃないのかなとおもいます。この辺は、現地をチラ見しただけなんでなんとも言えませんが。

 この前、某社のデジ1のエンブレムのプラ型の図面を見せてもらいましたけど、射出成形で1/1000mmの交差で製作するよう指示がありました。でも、プラスチックって金属ほど甘い世界じゃないんで、そんな高分子と言う過酷な環境の中で成長をしていった彼らを、我々は傍観するしか無いでしょうね。今のところは。バブル時代に何もしてこなかったツケがまわって来てると思いますよ。

 そんな状況を痛感してるのは、世界と戦っているSONYなんじゃないかな。

 では、金属派の日本は何してるのかというと、、、たまに学会に顔を出したりするんだけど、まだ戦前戦後の理論を延々と展開している状態。これからだといえばそうなんですけど、すでに終わっている予感がしています。

書込番号:10968927

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/20 12:30(1年以上前)

PMA2010で α700後継機が初の動画搭載で登場するとの話です。
キヤノンやニコンのくだらない動画とは違う、とも言っています。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6344
http://sonyalpharumors.com/sr4-sony-a700-successor-at-pma/
過大な期待はしないで待ちましょう…

書込番号:10969650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 13:54(1年以上前)

>PMA2010で α700後継機が初の動画搭載で登場するとの話です。
キヤノンやニコンのくだらない動画とは違う、とも言っています。

過大な期待はしないで待ちましょう…

なんか最近のαRumorsは裏をとりきれず期待を込めての噂を
流しているような気がしてならないですね(悪気はないと思いますが)
多少の期待で待ちます。

まあ多分モックアップかなという印象です。

書込番号:10969953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/20 16:45(1年以上前)

official Dさん

情報源がいい加減なんでしょうね。期待せず日曜日(現地時間)まで待ちましょう。

書込番号:10970567

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/20 17:25(1年以上前)

 そういえば、PMAってキヤノンもペンタックスも参加しないんですよね。

 そんな中、ドカンとやるのかな?

書込番号:10970712

ナイスクチコミ!3


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 00:45(1年以上前)

皆さん、噂話に楽しくお付き合い下さりありがとうございました。

2010PMAもまもなく開幕(21日というのは現地時間なのか日本時間なのか分からないのですが)ですので。何がしか形あるものが出てくると思います、私も楽しみにしています。

という事でここを終了させていただきます、次はどなたか、”出ましたねえ700”なんていうスレ立てがでれば、最高なんですが。

書込番号:10973267

ナイスクチコミ!2


marumaさん
クチコミ投稿数:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 21:02(1年以上前)

PMA 2010でのソニーのプレス発表は現地時間21日の午前9時からだそうです。
日本時間で22日午前2時からになります。

素晴らしいプレス発表を期待しちゃいますね!
明朝 楽しみです!

書込番号:10977477

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/21 21:40(1年以上前)

発表は、東京時間 深夜24時となっていますね。
http://digicame-info.com/2010/02/700aps-c.html

書込番号:10977717

ナイスクチコミ!0


marumaさん
クチコミ投稿数:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/21 22:46(1年以上前)

Chubouさん

英文原文にmidnightとなっていますので
デジカメインフォは、ただ単に直訳しただけのサイトですから
深夜(24時)となってしまっているだけですね。

ロスと日本の時差が冬季時間で17時間ですから
ロスの21日午前9時は日本の22日午前2時となります。

SONYのプレス発表時間は午前9時〜とPMAのオフィシャルサイトの
Education Sessions にタイムスケジュールがあります。

http://www.pmai.org/PMA2010_dima.aspx?id=18304#Sunday

発表後1時間後ぐらいから各国のプレス記者たちが記事を
記載し始めますので超楽しみです。

書込番号:10978228

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/22 00:20(1年以上前)

marumaさん

確かに 9am pacific time なら、東京は深夜2時ですね。
http://www.miyaco.com/time_table.html
2時までは起きてられません。明朝のお楽しみで、お休みなさい…

オリジナルの英文から間違っています。 (-_-;)
http://sonyalpharumors.com/continually-updated-latest-rumors-and-news-from-the-sony-pma-presentation/
UPDATE 7
Sony product announcement this Sunday at 9am PST (pacific time).
- 5pm London time
- 6pm (or 18.00) Berlin time
- midnight (or 24.00) Tokyo time

書込番号:10978970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/22 15:19(1年以上前)

a-9さん
>射出成形で1/1000mmの交差で製作する

どうやって精度検証するんだっていう話ですね。昔からそういうお客さん相手に仕事してきたのですが、
ワクテカ状態で鼻息荒いのを現実に引き戻すのは簡単じゃないです。それにしても
エンブレムごときに千分台の公差って無茶だなあ...

まあ最近の樹脂部品は精度も剛性もかなり高いので、発注元からの要求に応えるために
部品メーカーさんや金型メーカーさんも大変なんだそうで。新製品にも高い完成度を期待したいです。

書込番号:10981245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/22 17:15(1年以上前)

自分の予想に反して、PMAでけっこう色々な情報が出ましたね。正直驚きました。
700の後継かと思われる機種はレスポンス向上などもはかられているみたいですし、せっかくなので良い製品になって出てきて欲しいですね。参考出品はモックアップ程度なのか、製品版に近いのか分かりませんが中級機に恥じない性能と操作性は維持して欲しいです。

書込番号:10981698

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/22 19:45(1年以上前)

みるとす21様
 某社の7ナンバー最新中級機でした。PCなので、収縮率もそこそこだから実現するのかもしれませんが、たぶんペレットから作りこまないと無理でしょうね。しかし試作を何回も繰り返してやっと得られた精度のようです。
 中級機とは、そういうものなんだなぁとしみじみ。ちなみに私がお願いしたのは、POMでしたので、10分台でできてきました(笑)。

書込番号:10982331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/23 10:28(1年以上前)

測定屋でしたので「えっ、こんなところにこの寸法公差!?」てなことは日常茶飯事でしたし、
「えっ、このパソコンメーカーのロゴバッヂはこんな(失礼ですが)町工場で!?」なんてのも。言えませんけど。

家電メーカーは大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフなんですが、釣りとか自転車とかホビー系は
意外とこだわりまくってますね。カメラは...会社によりけりです(苦)

さて、700の後継?はデザインがどうなるかで別スレは賑わってますね。新しい時代にふさわしい斬新な、
それでいて機能的な、他社にないデザインを期待したいです。「Distinctly Sony」だそうですので!

書込番号:10985515

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/23 21:43(1年以上前)

皆さんのスレを読みながらPMA2010の記事に浮かれ気味のおじいさんではあります。

500F4は買えませんが、24F2はレビュを参考にして考えます。私の気持ちとしては35mm1.4を新しくして欲しかったのですが、何はともあれ、SONYの方向性(本気でカメラ市場を押さえよう)が見えたようで、欲求不満も収まりました、この様子ならばα900NEWこちらも期待が出来ると、すでに山の神には次の900購入の申請をだして有ります。

a-9さん こんばんは

スレがまだ続いてるようなので、気になっていることをお聞きしたいのですが、

カメラボディのプラスチックについて書かれていたので、その方で詳しい方に前からお聞きしたかったのです。みるとす21さんにも、同様にお尋ねします。

昨年購入したタムロンA08は、プラスチック製の鏡胴で可也の長さがありますが、このエンジニアリングプラスチックは、たぶん他のプラスチックと比較して硬くて熱膨張の少ない材料と
思うのですが、実際の所は問題ないのでしょうか、例えばうっかり、車のダッシュボ−ドの上に置き忘れたりして、片面に熱が集中したとき温度が下がれば元に戻るのでしょうか、金属の場合は熱伝導率が大きいので、60度70度と成らない限り、ほとんど問題ないと思うのですが、逆に寒冷地で、レンズを圧迫したり、稼動部が喧嘩するほど胴が締まりすぎたりしないでしょうか。

また、カメラボディに対しても温度の偏りで精度に問題が出たりはしないのでしょうか、

前文を省略したので、誤解されるといけないので、プラスチックが金属に劣るなどとは全く思って居ません、どちらが良いとか考えるだけの知識はありませんから。

書込番号:10988210

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/23 22:45(1年以上前)

古いpapa様
 基本的に私の得意分野は金属塑性力学ですので、プラスチックのことは、みるとす21様の方が詳しいかと思います。ですので、一般論でお答えいたします。

 基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、材質がわからない限り、答えようが無いです。メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。

 一般に耐熱温度が高くなるほど、樹脂の材料単価は上がります。安いレンズは、その辺で手を抜いている可能性はあります。塩ビの耐熱温度は約60℃、私が見たエンブレムの材質はポリカーボネードで耐熱温度は約120℃です。中にはポリベンゾイミダゾール(PBI)樹脂と呼ばれるものもありの耐熱性は310℃です。PBIは、50万円/kgぐらいで取引されているそうです。
 ちなみに、ポリカーボネードの脆化温度は約-135℃です。

 ただプラスチックは、その他にも気をつけないといけないことがたくさんあります。例えばソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など、気をつけなくてはならないものが多々あります。この辺もやはりメーカーに問い合わせるのが一番です。

 それと、35/1.4G買いましたが、クセ玉でなかなか面白いです。露出が難しい!!でも決まった時の画は天下一品です(笑)。

書込番号:10988657

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 06:46(1年以上前)

古いpapaさん 

α700後継発表になってよかったですね。
CP+でもう少し詳しい情報がでてくるかとは思いますけど。

デジタルカメラJPの 2月22日付けソニーαの記事で、従来型のαボディが年内に数機種でる(モック版とは別と私はとらえてますけど)との情報ものってましたね、その中にα900のmark2があれば面白いとは思いますが
CP+はPMA2010の展示が中心でしょうし、フォトキナ待ちでしょうかね。

http://www.digitalcamera.jp/

ただ、懸念事項はミラーレスの立ち上げ、特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので

DT用はα700系に動画を搭載となるとSAMかSSMのレンズを投入してこないと、動画中のAFが苦しくなる。
したがってタムロン系の移植か、動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが
やはり開発資源が必要ですしね。

135フォーマット対応のレンズはディスタゴン24mmで終わりでしょうかね。
500は受注生産かと思いますので。
CP+でさらにレンズが発表になると好いのですが。




書込番号:10990164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 10:16(1年以上前)

a-9さん
古いpapaさん

あくまで精密測定が専門でしたので、製造方法とかはメーカーさんの技術者から聞きかじっただけです。
a-9さんの仰るようにひとくちにプラスチック、あるいは合成樹脂と言っても様々な特性がありますので
見ただけでは優劣は見分けられませんし、実際のところ製造工程に問題があればどんなに高い材質でも
割れたり凹んだり歪んだりします。開発コストをかけてちゃんと作れば金属以上に高性能なものが
低価格でできるので最近は多種多様な分野で使われるようになっているわけですが...

熱で歪んでしまった場合、元々が熱を加えて柔らかくなった材料を型に押し込んで作っているので、
元に戻るとは考えにくいですね。70℃ぐらいで変形するようなものではないとは思うんですが、電子部品は
高温に弱いのでそっちのほうがダメになるかも。

樹脂といえば経年変化で劣化して、なんてα7700iとか8700iあたりでグリップの崩れた個体が多いみたいですけど
あれも悲しいですね。1台ずつ持ってますけどボロボロです。

特許庁のサイトに射出成型に関する解説がありましたのでご参考まで。
*どうやって作るのか
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-1-1.htm
*トラブル例
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-2.htm


やっぱり昔の金属鏡筒、金属ボディがいい、というとこれもまた一長一短ありますから悩ましい。
700後継機種はその辺ちゃんと作って欲しいです、ということでおあとがよろしいようで... (^^;

書込番号:10990671

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 12:46(1年以上前)

a-9さん みるとす21さん ご返事ありがとうございます。

やはり、金属製よりも熱膨張、熱変成に気をつけたほうが、間違い無さそうですね、
どの程度まで大丈夫か、たぶんメーカ−でもはっきりは言わないで、注意して扱うように
言ってくるでしょうから。
耐油性はもちろんですが、耐酸性、耐強アルカリ性も注意したほうがよさそうです、
古いストロボの電池BOXがアルカリ電池の液漏れで白くボロボロに成ってしまいましたから。

厦門人さん こんにちは

>フォトキナ待ちでしょうかね

わくわくしながら待っている間に出て欲しいところですね、700が動画に力を入れてきたのは、
正解ですね。このことから言っても、懸案のAFスピ−ドは改善されたと見ていいでしょうし、
私としては900でもAFは今のニコンの上を行って欲しいと思います。
問題はα900後継は2.4M高感度型なのか、それとも更に上を行くサイズなのか、余り欲張っ
て値段もハイエンドにして欲しくないですが、今まで言われてきた欠点に近い特徴を全て改善
してくれるなら、少々の事は仕方ないと思います。

>動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが

私もそう思います、動画用のレンズは解像度が悪くても画像を重ねて見るので、目には
可也綺麗にうつりますが、AFの追随性は迷いの無い高速なものを要求されると思います。
そういった意味では、小型でAFの早い広域をカバ-する物が出てもいいと思います。

24mmこれで終わりは無いでしょう、ただ 35mmは出しにくくなったかと、心配ですが
レビュ-をみて、評判がよければ、こちらにするかもしれません、(35がほしいなあ)


書込番号:10991122

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 14:54(1年以上前)

古いpapaさん

こんにちは
ソニーのAFの問題は、二つあると思います。
一つは多点対応が遅れている事。これはセンサーから新規設計必要ですし、あたらしいα系列(APS-C)に期待したいところです。

もうひとつはレンズのSSM化が遅れてること。ニコンもキャノンもAFが早いといわれるのはレンズ側の駆動モーターの能力とそれの制御が長年かけてこなれてるというところが大きいかと思います。

α900もニコンD3をくらべてもボディ内モーターでAF駆動するレンズで中央1点でくらべると同格のレンズであれば特段α900が遅いと感じることはありません。
またSAL70200GとAF-S70-200VRIIくらべても特にα900が遅いという感じもありません。

ニコンは主力レンズをAF-S化してますしね。(のこってるのが84mmF1.4あたりですが、これはIF使ってる関係でツアイスより動きは軽快という特徴もありますが)

このあたり、レンズの供給が2マウント体制になって遅れが出てくると、実質的な改善は望めないという部分かと思います。
もっともSSM搭載の新24mmやSAL70200G、SAL1635Gなど、大でフォーカス時の迷いや、多点化がすすめば、α900に対し恩恵は預かれるかと。
理想をいえば、85mm,135mmのツアイス2本をSSM一気にしてくれれば、ソニーのやる気もみえるのですが

どうなんでしょうかね?
CP+でPMA2010にでてない「何か」が表にでてくれば、もう少しはっきりするでしょうね。

それと、レンズ鏡胴の材質ですが、外装の材質もさることながら、内部のホルダーやら、レンズ固定方法、
さらに潤滑グリース、電子部品などなど。 以外と熱に弱いというのが実態かと思います。
「人間が活動できる温度範囲」は問題ありませんが、高温、ごく低温、そしてヒートショック等。
レンズは繊細な構造ですので、じわりじわりと劣化する事もあります。ご注意のほど。

書込番号:10991514

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/24 19:16(1年以上前)

古いpapa 様
 でも、プラスチックも良いところがあって、褶動部位などで機械油というものを減少させました。オイレスベアリングなどは代表的ですね。

 あと、α900のマグネシウム筐体の採用は、正直愕然としました。
マグネシウムって不動態膜を作らないんで、一度傷がつくとそこから腐食していきます。重量の関係からSUS304の採用は難しかったのでしょうけど。。。せめてアルミダイキャストでも良かったかもしれません。ホンダヒドロとかね。アルミはSUS同様、不動態膜を作ります。
 その辺がプロを謳うα−9との違いなんですかね。ですから、α900、α700の場合、何かで傷をつけ、マグネシウム層が露出した場合、早急にメーカーに補修してもらうことが大切です。

 でも、α900のファインダーとフルサイズは、是非とも手に入れたいと思っています。

書込番号:10992437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/24 19:35(1年以上前)

>>a-9さん
 α700と900のマグボディに関してですが、
マグネシウムと言っても、マグネシウム合金ということですし、
純マグほどシビアではないのでは?
もちろんマグ率が低ければ軽くならないですが、
実用上問題あるほどマグ率高くないんじゃないかと思います。

 バイクなんかのマグネシウムホイールは、昔のピュア競技用って
風情のマグホイールでは、タイヤ交換時なんかに傷が入ると
そこから酸化しちゃうとか言って、せっせとタッチペンしてましたが、
最近のマグホイールはそこまでシビアに酸化するような
合金じゃないって聞きますし。

書込番号:10992519

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/24 20:40(1年以上前)

不動明王アカラナータ様
 マグネシウムが錆びなくなったのは、基本的に防錆処理技術があがっただけで、合金そのものの改善はないように思います。。(違ったらごめんなさい(汗;))
 また、マグネシウムは、構造物に使える金属の中で、イオン化傾向の最も高い金属ですので、露出したところに水などがかかったら、イチコロでしょうね。
 その点SUSやチタンは不働態の効果とイオン化傾向の低い金属ですので、錆びに対する安心感が違いますよ。またマグボディは鋳物ですので、展伸材を使用したα−9とは耐衝撃荷重も違うでしょうし、SUSは、鍛えれば鋼にもなりますし。。。

でも、α900は、ほしいです。

書込番号:10992844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/24 20:59(1年以上前)

勉強になりました。
>>こんなところにこの寸法公差!?」
>>大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフ、、
>>基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、、
>>ソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、
>>ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など
>>特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても
>>既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので
>>特許庁のサイトに射出成型に関する解説が、、、、
>>マグネシウムって不動態膜を作らないんで
>>重量の関係からSUS304の採用は、、、
>>イオン化傾向の最も高い金属ですので
多少の専門知識を持ってないと理解不可能です。
検索しながら学びます /(__)\

書込番号:10992973

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 22:05(1年以上前)

a-9さん,不動明王アカラナータさん 

マグネシウム合金の外装をつかったカメラの耐食性を懸念されてるようですが

手元のカメラでもマグネシウム合金の外装材をつかってる機種多いです

ニコンのD一桁、キャノンの1桁、5D系もそうでしたか?
ニコンD200,D300、D700もマグネだったかと。
α700もそうですね
オリンパスのE-1,E-3もそうでしたか...

α900ふくめ 30台ほどはマグネ合金外装のデジタル一眼あります。

一番長くつかっているのが、6年以上?たってるD2Hの1台目かと思いますが
(キャノンの10Dもマグネだったか?それはもっと長いですが)
腐食はありません、大陸移動中のバスで棚から落ちたり、スコールの中、吹雪の黒龍江省とかでも使ってましたが、腐食ありませんよ。

当然、α900の3台もまったく腐食ありません。

常に撮影後にメンテナンスをしてるというのもありますので、たとえば、海水が付着した状態で放置したらどうかはわかりかねますが、通常の使い方では問題ないのではと思います。


チクソ社の技術(日本では日本製鋼ですかライセンサー)が大きな後押しになったかと思います。
耐食性については、たしかに保護膜の生成によるところもありますが、技術の発展は早いと言うか
大量生産しても問題ないレベルにまで総合的な対策が進んでいるのではないでしょうか?

でなければ、これだけ普及しませんから。
神経質にならなくても好いのかと思います。

参考までに独立行政法人の、産業総合研究所のプレスリリースのURL添付しておきます。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2001/pr20010806/pr20010806.html


書込番号:10993385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/24 22:17(1年以上前)

>>廈門人さん
 上でも書きましたが、昔はマグネシウムのホイールが腐食したとか
って話は聞きました。でもマグボディのカメラが腐ったって話は
今のところ聞いた事無いですし、特に懸念はしていませんね〜

書込番号:10993461

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/24 22:19(1年以上前)

厦門人様
そうですね。通常使用では問題はないと思います。問題はその保護皮膜を貫くほどの負傷を負った時のことを言っていますので、誤解されていたら申し訳ありません。例えば鋭利な物にぶつけてしまい、面積は小さいものの素地が露出した時とか。。。くどいですね。。

書込番号:10993473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/24 22:25(1年以上前)

アモイ人さん こんばんは、いつも丁寧な説明ありがとうございます。不動明王さん、α9さんありがとうございます。

書込番号:10993525

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 22:36(1年以上前)

厦門人さん 

AF速度について、他社との比較をしたわけではないので、はっきり分かりません。
(α900以外持ってないので、他のはカメラ店で触る程度、でもD3S,D90を触った感じでは
やはり、900の方が少し遅い気がしましたが)
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動
までの、タイムラグがあるせいのような、気がします、この辺をどのように解決しているの
でしょうか、タイムラグ分を計算してピントをずらして置くとか、そんな機能あっても、
よさそうなんですがね。
実際135ZAなどは、深度が思ったより浅くて、歩いて近づく人でもはずれます、そんな時は
適当な位置の壁とか地面にピントを合わせて、近づくのを待ってシャッタ−を押さなければ
ならづ、煩雑で失敗する事が多くなります。
この部分がα900の一番気に入らないところなんですが、どうにも成らないのでしょうか。
70-200Gを使っている場合は、どういう訳か気になることはすくないですね、(どうしてだろ??)

a-9さん 不動明王アカラナータさん 貴重な注意点ありがとうございます、

それ程気にする事は無いけど、そういう性質のある合金だという事で、深きく傷が入った時
は、ほったらかしにしないで、ちゃんと手当てしなさいよ、という事でしょうか。合金の性質
まで一般ユ−ザ−は知らないし、メーカ−もアナウンスしませんから。

背面飛行さん こんばんは

私もいい歳して、知らない事が多いのでここでは皆さんの話についていけない事がおおいです、

>検索しながら学びます /(__)\

私もそうしてますが、理解力と根気が、、、ついて行けない。
わたしの様な者にでも、皆さん親切にお相手して下さるので、嬉しい限りですが、今後とも
よろしく。

書込番号:10993596

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/24 22:42(1年以上前)

 あと補足ですが、マグネシウムは表面の酸化被膜(さび)が一種の「不働態」となるようですが、防錆というには???な感じです。SUSの「不働態」とは違いますね。

 このお話はこの辺で、皆様失礼しました。

書込番号:10993650

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 22:42(1年以上前)

ミスが多くてすみません


ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動


ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほうよりも、近づいて来るほうが、厳しくほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−跳ね上げ、シャッタ−幕作動

書込番号:10993657

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/24 23:38(1年以上前)

古いpapaさん 

α900に限定しますが ゾナー135mmF1.8で、歩いてる人物にピンを当てるには(特に絞り開放付近)AF-Cで当て続けるか、
すでに行われてる置きピン対応でよろしいかと思います。

シャッタータイムラグは連写5コマいくカメラであれば、特にそれが問題なる速度とは言えないと考えておりますので。
135の焦点域で絞りF1.8やF2というのはピンがあたる範囲狭いので、歩行する程度の速度でも直ぐに外れる場合があろうかと思います。

AF-Cだと、被写体の移動速度を推測してピン位置補正しつづけますから
ただ...それでも135F1.8の絞り開放は大変ですけどね。

ポートレートでよく動くモデルさんの場合、SAL135F18では 呼吸を合わせるやり方はしています。
細かく説明はする事は致しませんが、多少の撮影上の工夫はα900必要ではありますがね。

ただ、もっと早くて大きな動きの場合。

ポートレートでも中国内蒙古の踊りとか動きとかですが、光の量をあげて、ニコンD3系とかキャノン1D系に高速AFのレンズで追従させた方が楽ですね。

AFセンサーの高速化というより、やはり多点AF測定点がうまく連動してくれる。
これが何よりありがたい。それと、超音波モーター(リングモーター)で高速なレンズを選べるというメリットはあるかと思います。

他のスレッドでにも書きましたが、どのカメラにも得て不得手はありますので...
現状では致し方ないところかとは思います。

α900後継用にあらたにAFシステムを構築してくれれば、大きく改善もするのでしょうが。
そこまでソニーに余裕があるのか? は判りかねる状況です。

書込番号:10994138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/26 10:23(1年以上前)

ここも長くなってきましたので、再度閉めさせていただきます。

皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。

厦門人さん

まだまだ、お教えいただきたい事は、沢山有ります、またこれからも、出てくると思いますの
で、宜しくお願いいたします。

今改めて、ここで上げられた作例画像を見直していたのですが、ほんとに多くの方が良い写真
を残して居らっしゃるので、勉強になります。
中でも、若さんの写真は、構図の取り方やバランスの感覚は群を抜いてます、はじめから見直
して見ましたが、それにつけても本当に残念な事です。ここの板を是非あの方に覗いてもらい
たいものです。

みなさん、また新しい板でお相手下さい、ありがとうございました。

書込番号:11000419

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング