
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 41 | 2016年7月3日 13:04 |
![]() |
36 | 16 | 2016年3月5日 11:27 |
![]() |
47 | 23 | 2015年6月29日 13:45 |
![]() |
33 | 42 | 2014年11月8日 22:24 |
![]() |
8 | 12 | 2014年5月20日 22:35 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年1月19日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900スレの皆様今晩は、Lowpass2です。
私、つい最近までα7Uユーザーでしたが、思うところがあってEシステムをすべて売却致しました。
暫くは、SONY機を使う事も無いと思っておりましたが、古いpapaさんが立てられたスレを見て、突然α900欲しい病にかかってしまいました。
すでに新品未使用品を探すのは至難の技で、現在中古品を探しております。
何分2008年発売の機種ですので、皆様に中古品購入時の注意点、チェックポイント等をアドバイス頂けると幸いです。
現在、Aマウントレンズは持っておりません。
85mm、35mmを新たに購入し、α900はポートレート専用で使用する予定です。(スナップ、風景、動体は、他社機を使用します。)
宜しくお願い致します。
2点

一緒にM型スクリーンも探しましょう。
というのもあり?
書込番号:19762202
3点

Aマウントレンズがないんだったら、いまさらソニーにすることもないと思います。
まして、中古の注意点をここで聞くようなら(今まで中古のノウハウ・経験がないなら)、なおさらやめた方が良いと思います。
ソニーでなくても、キヤノンでもニコンでもポートレートは撮れますよ。
ちなみに、私は、風景専用みたいに思われているペンタックス645Zでも、ポートレートを撮っています。
書込番号:19762407
10点

>からす123さん
>一緒にM型スクリーンも探しましょう。
アドバイスありがとうございます。
Mスクリーン、新品未使用品だとヤフオクで25000円位するので、なるべくでしたら付きの物を探したいと思います。
α900に関する知識はゼロに近いので、何でも結構ですので宜しくお願い致します。
書込番号:19762421
5点

>めるあどりんさん
アドバイスありがとうございます。
確かにデジタルになってからは、中古品を買った経験は余りありません。
現在、キヤノン、ニコン、オリンパスでポートレートを撮っておりますが、今までミノルタとだけは縁が無かったので、今回最後のOVF機になるであろうα900を使ってみたくなった次第です。(実際には、ミノルタ85mm/F1.4とSAL85F14ZをOVFで使ってみたい。)
書込番号:19762630
7点

『過大な期待を抱かない』に尽きます。
書込番号:19762786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RAWから仕上げるの前提なら最高のカメラとも言えるよ
僕の現在のメインカメラ♪
JPEGだとISO400でもノイズのるけどね(´・ω・`)
書込番号:19762832
5点

>Lowpass2さん こんばんは
>古いpapaさんが立てられたスレを見て、突然α900欲しい病にかかってしまいました
寝ようと思ったのですが、気になりましたので。
>今回最後のOVF機になるであろうα900を
確かにそうなりそうですね残念ですが、
900のOVFは他のもの全部と比較したわけではありませんが、非常にすばらしい視野を与えてくれます。
カメラの視野としては最高に思えますが、MFには強くありません(M型は使ってませんが)、AFに頼ることが多くなります。
私は自分の目の老化が進んできたので、余計にAFに頼ります、MFを使うのは、月を撮る時と、レンズテストの時それに、置きピンで撮るとき位しかありません、ですがOVFは光を増幅してはくれないので、被写体の明るさがそのまま出ますしたがって、暗がりはAFまかせで、神頼みすることもあります。
と言うわけでAFの精度速度が気になりますが、どちらも期待は出来ません、と言っても通常撮影なら問題ありません。
飛んでるものは、ある程度の大きさがあるものは大丈夫、飛行機とかは90%以上OK、トンビやかもめ飛ぶ方向によるけど40%以下、鳩30%、すずめ5%以下、ツバメ無理絶対、でもこれは私の場合で、すごい写真を撮ってるかたが沢山居られます。
前後に走る犬猫などは置きピンでしか捕らえられません。でも綺麗に撮っる人も沢山居ます。
今となっては、時代遅れといわれても仕方ないです。
只ね、ファインダ-から飛び込んでくる被写体からのメッセ―ジは他のどのカメラより強いものが在ると感じてます。
電池は撮影後の確認を頻繁にしたり長い時間液晶を使わない限り、1日もちますが予備は必要です、旅行には充電器がいります。
ファインダ―のマット交換はやらないほうが良い、暗くなるのとMFをあまり使用しないので、交換時にプリズムがむき出しになるので傷をつけるリスクがある。プリズムの清掃は、絶対しないこと、どうしても必要ならばメ−カー出す。
最後に、今人に勧めるとしたら、α900以外のSONYは勧めません、900に程度のよさそうな中古ならば、ありかと思います。
Aマウント機のアナウンスも在るようですが、新しくマウント決定するならCだと思います、ここでこんなこと言うのは、どうかなと思いますが。
もし900をてに入れても、レンズは増やさないように。
(誤字脱字、ご容赦orz)
書込番号:19762953
5点

>もし900をてに入れても、レンズは増やさないように。
えっ?
α900入手してから10本以上買ってしまったが(´・ω・`)
書込番号:19762957
8点

私は900→9の逆パターンです。
保証の有無とシャッター回数を気にして中古を買いました。
当時田舎に居たので、現物見れて保証が受けれるところはキタムラ1択でした。
大きな傷がなく1万回以下のもの指定で取り寄せて貰いました。
35mm中古とSTF新品を同時購入しましたが、
覗く景色の感動とは対面的にMFしづらかった記憶が大きいです。
スクリーン交換も試せばよかったと今になっては思います。
過度な期待は禁物がそのとおりかなと思います。
初め覗いた時に感動したのですが、後にフィルム機を譲り受けて見易さとMFし易さに更に感動しました。
ライブビューや感度的な面も含めて、デジカメなのにフィルム機に近いくらいの期待値が良いかと思います。
書込番号:19762984
4点

ニコンやキヤノンの板も見ればよいのでは。
気に入ったのがあれば新品で買えますよ。
書込番号:19763065
2点

ファインダー命って人は多いかも。
付加価値=暗い、ならないほうがましか?
書込番号:19763164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん こんにちわ 人様のスレで失礼します (早くスレ出して)
>α900入手してから10本以上買ってしまったが(´・ω・`)
ですよね、私も20本以上買いました、手元には12本あるのかな、おかげでマウント中々換えられません(><)
書込番号:19763236
1点

皆様、お早うございます。
早速沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
α900は、メイン機として使用する訳ではなく、あくまでポートレート専用のサブ機として使用する予定ですので、その点お含み置き下さい。(もしかして、ポートレート専用のメイン機に昇格するかも知れませんが。)
>松永弾正さん
>『過大な期待を抱かない』に尽きます。
撮影結果に関しては、余り期待しておりません。撮影する道具として撮影時には期待しております。
>あふろべなと〜るさん
α7、α7Uでも99%はRAWでした。
>古いpapaさん
>只ね、ファインダ-から飛び込んでくる被写体からのメッセ―ジは他のどのカメラより強いものが在ると感じてます。
この一点に尽きると思います。
α7、α7Uは、初心者でも簡単に綺麗な写真の撮れるカメラで、満足して使っておりましたが、2年前からポートレートも撮るようになり(未だに講座に通っている初心者です)、6D、D750と買い足していく中に、OVFを通してのモデルさんとのアイコンタクトに年甲斐もなく魅了されてしまいました。
中学生の時に中古で買ったペンタックスSPを皮切りに、20数種類のカメラを使ってきましたが、何故かミノルタとは縁がなく、α7Uを売却してもうソニーのスレを見ることも当分ないだろうと思った矢先、偶然 古いpapaさんの立ち上げた「900を大切に使っている仲間たちへ」と言うスレを発見し、α900の掲示板を読んでいく中に、ミノルタ機(レンズも)を使える最後のチャンスと思った次第です。
EVF機はこれから先幾らでも使えると思いますが、OVF機は限りがあると思いますので。
さて本題のスクリーンの件ですが、悩ましいですね。
私も老眼が進んできて、出来ることならAFで運用したいんですが。
何れにしてもスクリーン交換が必要な場合は、サービスセンターに持ち込む様に致します。
アドバイスありがとうございました。
>F8sさん
>保証の有無とシャッター回数を気にして中古を買いました。
アドバイスありがとうございます。
確かにシャッター回数は重要ですよね。
以前やっていたオーバーホールサービスを又やってくれると良いのですが。
>ライブビューや感度的な面も含めて、デジカメなのにフィルム機に近いくらいの期待値が良いかと思います。
α7Uはタッチシャッターが出来ないので、E-M1以外ライブビューはほとんど使っておりません。
感度もマイクロフォーサーズ機で慣れておりますので。(笑)
ファインダー越しの景色には期待しております。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンとキャノンの板を見て、6DとD750を購入しました。
>けーぞー@自宅さん
私マゾなんです。(笑)
それに鳥目なので、暗くなったら別の機種を使います。
書込番号:19763633
3点

M型スクリーンは結構暗くなりますので、よく確認したほうがいいと思います。特にAFメインなら。
また、古いと前後ダイヤルに不具合が出る事がありますので、動作に問題ない事を確認する事をお勧めします。
α900は操作は面白いですが、α7等最近のカメラと比較して高感度が苦手でダイナミックレンジも狭いので、そこは頭に入れていた方がいいと思います。
書込番号:19763735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α900購入についての直接的なアドバイスはできませんけど,50mmF1.4の昔の(プラナーじゃないやつ)は程度の良い中古が安いので一つ持っていた方が良いのでは?
書込番号:19763793
2点

>わくやさん
>M型スクリーンは結構暗くなりますので、よく確認したほうがいいと思います。特にAFメインなら。
また、古いと前後ダイヤルに不具合が出る事がありますので、動作に問題ない事を確認する事をお勧めします。
スクリーンについては、実際に見てみないと分からないと思いますので、拘りなく探して入手後考える事にしました。
前後ダイヤルの件は知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
>をーゐゑーさん
>50mmF1.4の昔の(プラナーじゃないやつ)は程度の良い中古が安いので一つ持っていた方が良いのでは?
ちょっと検索してみましたけど、確かにリーズナブルなんですね。
85mm、35mmの後になると思いますが、候補に入れたいと思います。
プラナーまでは手が回らないと思いますので。
書込番号:19764678
2点

>Lowpass2さん
ダイヤルの故障は私も出て修理した経験があります、
私の機体は初期のもので、
ロットNoは0010384です
購入3000ショットを超えた辺りで、こまが飛ぶようになり、F値SSなどの設定に不便を生じて、基盤ごとの交換となりました、
その後現在まで異状が無い事を考えると、初期のものに限るのかもしれません。
参考になれば、幸いです。
書込番号:19764968
2点

>古いpapaさん
ダイヤルの故障の情報ありがとうございます。
以前オーバーホールサービスをされた方が、ダイヤルユニットも交換したと言う書き込みを何処かで見ましたが、この事だったのですね。
ソニーに確認した所、シャッターユニットはすでに欠品なので交換できないそうです。
シャッターの前後幕だけは、37,000円位で交換出来るそうですが。
やはりシャッター数の少ない物を探さないといけない様です。
書込番号:19765368
1点

おお、今からトライされるのですね!私は結構なことだと思います。
私はMスクリーンに交換して、ほとんどMFレンズばかりで撮っていました。純正レンズではなくCONTAXなどの
マウント改造品でしたので、嫌でもMFなんですけどね。見え方はとても良かったです。
ポートレートはあまり撮らないのですが一応85mmF1.4、50mmF1.4は使っていました。どちらもCONTAX銘のプラナー。
ミノルタ銘の50mmF1.4も使っていましたが、プラナーと比べても悪くはないと思いましたので手元に残しています。
おすすめはやっぱりSAL85F14Zでしょうね。持ってないのでアレですけど。
暗いところに弱かったので、現在のメイン機は極端に違う性格のα7sですけど、最近あらためて
α900で撮ったものを見るとなかなか捨てたもんじゃないなと思いました。
残念ながらレンズの電気接点が接触不良を起こしてしまうので、今では長い眠りについたままです...
過去には原因が何だったか忘れましたけどプリズムを交換したこともあります。手元にはハダカのプリズムが
あるんですけど、これって超希少品でしょうね〜
今となってはかなり扱いが面倒ですけど、『ザ・一眼レフ』と呼んでもいいぐらい、カメラ任せではなく
自分の力でカメラを操作する喜びを感じることができるのでは?と思います。
書込番号:19766972
7点

>Lowpass2さん こんばんわ、
大御所がおでましなので、ちょっと失礼します。
>みるとす21さん お久しぶりです、お声がけしたくてもいざ書き始めるとネガティブな内容になりがちで、失礼しっぱなしです。
お聞きしたいことは山ほどあるのですが、中々お話できません(機会はあるのですが気持ちの上で)
突然お話の中に割って入ったりする失礼をまたするかもしれませんが、宜しくご指導ください。
>Lowpass2さん 失礼しました
書込番号:19767970
2点

>みるとす21さん
>おお、今からトライされるのですね!私は結構なことだと思います。
後押しをして頂きありがとうございます。
意外に肯定的な意見が少なかったので、現ユーザーにあまり人気がないのかなと思っておりましたが、安心しました。
α7Sをお持ちなんですね。
私、α7Uを気に入って使っておりましたが、他機種を買い足して併用しているうちにFEレンズに疑問を持ち始め、ファームアップでキャノンEFレンズが快適に使える様になって、その疑問が…
セカンドジェネレーションの中で、私的に一番高画質と思っているα7SUに買い換えてAレンズを使用しようかとも思いましたが、人を馬鹿にした様な値段と、像面位相差に対応していないので、暫くソニー機から離れる事にしたのですが、突然α900に恋をしてしまいました。(笑)
もう少し大き目で、像面位相差に対応したα7SVが発売されれば復帰したいと思っております。
何時まで経っても未熟者ですが、これから宜しくお願い致します。。
書込番号:19768088
2点

>Lowpass2さん
最近はあまり使ってないですが、
一応ユーザーです。
あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
自分もたまには防湿庫から出して
撮影に持ち出そうかな^^;
書込番号:19768338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
私も一度モデルさんに、シャッター音が快感と言われた事があります。
設定変更を忘れていて無音撮影をした時に、ポーズを変えるタイミングが分からないとクレームを言われた事も。(笑)
書込番号:19771107
0点

α900は、たしか2008年の製品でしたから、中古で探すとしてもまだまだ新同品に近いもの
が見つかるかも知れません。
ともかく、第一級のファインダーで少なくともデジタルカメラの時代初期から、今の今もって
このファインダーを凌駕する機種はありません。贅沢な機種でした。
SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
しかし、あの当時のデジタル一眼は重いガラス製のプリズムを使って居たし、レンズの補正
ソフトまで自動的に送られるほどデジタル理論が進んでいた(?)わけではないので、その
レンズの生の力が分かったものです。
その意味では、α900とこれまでのC.Zeissの85mmF:1.4とか、マクロ100mmF:2.8などのかつ
てのMINOLTAの設計そのものを、コーティングを多少は変えても受け継いだレンズを使うと、
デジタルカメラでありながらアナログな感じの写真が出来上がります。
言葉を換えるならば、レンズそのものの素の味とか性能が分かったわけです。
また、現行Aレンズの殆どが、その当時に製造されたレンズですから、そうした味わいを満
喫出来るかも知れません。
特にEタイプの最新レンズの描写と、2008年時のAタイプレンズの描写を比較できるカメラ
があれば良いのですが、残念ながらEタイプレンズはAマウントボディー(α900)に装着するこ
とが出来ないのでこれで実験することがデキません。
レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
Aタイプレンズも、サードパーティ製のレンズでも7シリーズにはLA-EA4を挟んで付けますから
ある程度のことは分かるかも知れません。
書込番号:19773642
4点

>街角の男さん
アドバイスありがとうございます。
>SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
ご参考までに、DxOで補正なしと有りで現像すると差が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
あまり詳しく書くと、又ネガキャン扱いされてしまいますので。
私は新手のネガキャンらしいです。(笑)
1、2枚目の画像がFEレンズ、3、4枚目はキャノンEF用のシグマArtで撮影したものです。
私は、FEレンズをすべて売却してしまいました。(3本とも同じような傾向でした。)
比較と言う事で、機種違いをお許し下さい。
書込番号:19775650
6点

>街角の男さん
>Lowpass2さん
こんばんわ、失礼します。
実は、マウント交換を考える上で、一番気になることの1つが、この問題なんです、各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
最も問題なのは、その部分はブラックボックスになっていて、それを普段全く気にすることなくシャッタ―を押している(プロはその点よく理解して、そのつどカメラを変えているのかもしれませんが)。
カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
こんな風に考えるので900とはそういう意味からも中々離れられない。
”みるとす21さん” に聞きたい一番はここのところで、色んな機体と色んなレンズを組み合わせて使っておられる方なら実際に感じることが、あるのでは無いかと、たぶん簡単に説明は難しいと思いますし、長い話になると思いますが、知識をお持ちの方のご意見が聞きたいです。
書込番号:19777356
2点

>古いpapaさん
こんにちは、
>カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
好きか嫌いかと言えば、私も好きじゃないですが、許容は出来ます。
将来的にはミラーレス機の性能がレフ機を凌駕して、レフ機が自然消滅する時が来ると思いますので、時代の流れには逆らえないと思います。
もちろん私の生きている中に来るか如何かは分かりませんが。(人間の目をごまかせる様になるのは相当難しいと思います。)
ただ現状では、画質的に(解像度以外の部分)FEレンズを使うより、Aレンズを使ったほうが有利と判断した為、ハンドリングでも劣るα7をわざわざ使わなくともと思った次第です。
将来的にCPU(画像処理能力)性能の向上した物が出れば考え直しますが、Eマウントは構造上CPUに多大な負荷をかけると思いますので、その間にキャノンやニコンが、シグマ方式のフルサイズミラーレス機を出せば、存在意義も怪しくなるのではとも思います。
>各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
キャノン板ではよく、「純正とサードパーティーどちらのレンズのほうが良いか?」という質問に対し、「純正レンズはRAWの段階から補正が入り画質が良いのでオススメです。」との答えが返って来ます。
私は天邪鬼なので、タムロンやシグマのレンズばかり買ってしまいますが。(笑)
ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
マイクロフォーサーズでさえ、レンズだけで光学補正を突き詰めようとすると、巨大なフォーサーズの松レンズを使わなければならないのですから、フルサイズではどの位の大きさになるのやら…
以上は、私の少ない経験に基づく私感です。数値的な根拠等はありませんので悪しからず。
書込番号:19781568
3点

>Lowpass2さん どうも有難うございます。
処理については、デジタルになった時点でそういう事が出きる様になるだろうと思っていました、デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、やはり過度な修正はいやですが、皆さんの意見を聞きながら折り合いをつけるのがいいのか、考えていきます。
>。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
こんなこともあったんですか、ちょっと面白いですね。探してみます
書込番号:19781844
2点

>古いpapaさん
>Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。
私が言ったのは、前述のこの事です。私の勘違いでしたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、
私もパナのL1を買うまで約10年、折り合いがつかず写真を止めてました。
書込番号:19781957
1点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ。
なにしろ、読み出しの時に、信号漏れが多く出るのでリークが激しい。これを補正なしければならない。
たぶん、この時に、追加で絵が綺麗になる補正処理も行っているのだと思います。
補正の王者フォビオンといったところでしょうか?
でも、補正が悪いの?
JPEGもある種の補正でしょう?
私は補正OKですが。
書込番号:19790695
2点

>orangeさん
スレ主で無かったら無視するところですが、
1、返信する前に、スレの内容をよく読んで理解して下さい。補正が悪ならデジタルカメラは買えませんよ。補正の程度の話をしているだけですよ。それが分かりませんか?
2、フォビオンセンサーの話がしたいのでしたら、御自分でスレ立てして其方でして下さい。
3、他社のセンサーの性能をここで語らないで下さい。根拠が有るならそれを書かないと単なる空想と解釈されますよ。DP2ユーザーとしては不快ですが、α900のスレですのでこれ以上のコメントは控えます。
4、この様な内容を書き込まれるとこのスレが荒れる原因になりますので、書き込みを自粛される事を強く望みます。
5、お返事は結構です。次回は返信しませんので。
そうそう
私は、あなたをマスターと命名した覚えはありませんよ。マイスターと呼んだんですよ。
もう少し人の文章をよく読む事を習慣付けた方が良いのではありませんか。
書込番号:19791477
11点

失礼しました。
2と3は同じ様な内容ですので、3は取り消します。
それではさようなら、ソニーマイスターのorangeさん
書込番号:19791501
3点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
>orangeさん
>それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ--------。
フォビオンをググってみました、なるほど知りませんでした、センサ―自体の問題を修正する必要があると言うことですね。
>でも、補正が悪いの? JPEGもある種の補正でしょう? 私は補正OKですが。
この点では考え方の方向にもより、正解が必ずしも1つでは無いと思いますので、私の立ち位置だけ説明します。
修正が悪いのか?
私はどのような修正であれ、良いとか悪いとかは考えません、撮り手の思うような絵が描けるならどのような修正でも在りだと思います、、、と言うより人間の目すら修正して映像化しているのは、周知の事実です、そこに問題があるのでしょうか?
問題は修正の可不可ではなく、撮る側が修正されているものであることを見る側に了解を得ているか、暗黙であれ了解を得られる範囲で行われるかどうかですが、我々はプロではありませんので、どんな修正でもOKという立場には立ってはいけないと思うのです、
牧場の写真を撮った、牛の数が少ない、複数とって合成する、プロの世界では当たり前ですが、撮影時にそれが可能なカメラが出来たら、いいですよね、、、光が右から来てるでも左から欲しい、ハイわかりましたパシャ、、、いいですね、考えるだけで撮影者が望む修正をしてくれるカメラ、
でも、撮影者がファインダ―越しに見た画像を勝手に書き換えてよいのかと言うことですが、、、、やるなら修正結果を反映させた像をファインダ―に投影しなければならないと、、、そのように思うのです、今は撮影結果をすぐに確認できるので、それすら認めなければならないかもしれないのですが、、、ですからこれは、認めるか認めないかでは無くて、あくまで好きか嫌いかだといっているのです。
とは言っても、違和感無く 77を使っているので、言ってる私も解ってないのですが。
(、、、は長くて読みにくいので改行代わり、誤字脱字は御容赦、)
書込番号:19791575
1点

>orangeさん
補正と修正混同してます申し訳ありません。
補正についても、おおよそ前スレと同じですが、色々な場合を考えると私にも矛盾が出てきます。
前スレ撤回しようと思ったのですが、このままにします、失礼、
書込番号:19791600
1点

>古いpapaさん
どうもご無沙汰しています。最近ほとんど価格見ないので、お返事できずスミマセン。
たぶん今の私のペースだと会話にならないと思います〜
写真の補正はアリかナシか?は極めて個人的な好みの問題であるので、どっちがいいも悪いも結論出ないでしょう。
私個人はあまり好きではありませんが、必要ならHDR合成や明合成だってします。
でもいじり過ぎてリアリティ無くすほどはやりたくないなあ...そういう私には最初から補正されて出てくるってのは御免です。
α900は割と実際の風景に忠実に、地味なぐらいの画を出してきますから、いくらでもイジリしろがある感じです。
最初からなんちゃらブルーで味付けされて出てくるとかは好きではありません。
レンズについては、歪みの補正だとか周辺減光の補正とかソフト的にやるのは別に悪いことじゃないとは思います。
補正無しでもまっすぐに写るレンズがあればそれにこしたことはないと思うので、わざわざMFのY/Cディスタゴン25mmを
海外まで持って行って使ったりとかしてましたけど...
体力的にちょっとガタがきてるので(?)、最近はCONTAX Nのバリゾナ24-85と70-300の2本だけにしてますのよ。おほほ〜
ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
書込番号:19804298
5点

>みるとす21さん こんばんわ 返事がおくれて申し訳ありません。
昨日から若い頃患った帯状疱疹ウイルスが、67の誕生日のお祝いに宴会を開いたようで、痛くてたまらないです。
みすると21さんにお聞きしたかったことの1つに、900の後継について、どのように考えて居られるかがあります、これについての
参考になるご意見が聞けるような、スレがあれば、それを読んだほうがお手数をおかけしなくて良いのですが。
其れに絡みまして、ファインダ-(OVF)重視で他社を考えるとC社しかないようなのですが、900と比べたときCのファインダ―は、
どうかと言うそれについてのご意見も、お聞きできるのではないかと。
出てくる絵についての、デジタル特有の修正についても、よく解らないことが多いので、真面目にご意見を下さる方に来て頂きたかったので、お待ちしてました、と言うところですが、私自身勉強不足はいがめないので、これについても参考になるスレや記事等ご存知
であればお聞きしたいです。
ディスカッション出きる程の知識があれば、そうしたいのですが。縁側の方にお邪魔したほうがいいですかね。
お忙しいご様子、何よりと思いますが、価格にお出まし願えなくなるのは寂しいですし、痛いです。
有難うございました。
書込番号:19805400
1点

>Lowpass2さん
何度もおじゃまして、申し訳ありません。
900は本当にいいカメラですので、本当のところ2マウントに出きるなら、持っていたいのですが悩んでます。
書込番号:19805442
1点

お早うございます。
先日も、カメラ店を何店か回りましたが、中々程度の良いα900が見つかりません。
特に急いでいないので、気長に探す様に致します。
スレの方は一度お開きにしたいと思います。
入手後、また御報告致します。
ありがとうがざいました。
スレの趣旨に沿った御回答を頂いた最初の3名の方を グッドアンサーと致しました、悪しからず。
>みるとす21さん
>ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
MFの方には、最高のカメラですよね。
動画はいらないのでもう少し安ければ…
>古いpapaさん
もう一台α900を買い足すと言うのは如何ですか?(笑)
お気に入りのレンズがCに有れば話は別ですが。
今後も情報交換の場として使って頂くことに関しては、何の依存もありませんので、
私も参考になります。
書込番号:19806277
2点

85limited プラナー
135STF 135ゾナー
50プラナー
は揃えたいですね
書込番号:19895694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が大変遅くなりましたが、α900購入しました。
バッテリーホルダーとNIKONファインダーアイピース DK-17Fも装着しました。
レンズは、以下を購入。
ミノルタ50mmF1.4new
SAL85F28
SAL2470Z
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di USD (Model F012) [ソニー用]
暫くはこれで楽しめそうです。
投稿いただいた方お世話になりました。ありがとうございました。
古いpapaさん、ソニ吉さん
A001購入時には、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
SAL70200G2は、次の目標にしたいと思います。
画像については主催者、及びモデル側に許可を得て掲載しております。複製、転用、販売などの二次利用を行なう事を禁じます。
書込番号:20007512
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついα900を衝動買いし、とりあえず卒業式で使う事は決まっているのですが、その先についてどうすべきか迷っています。特にα7とどちらをメイン機とするのか...(^_^;)。
α7シリーズとα900をどう上手く使い分けるのかいいのか、ご意見をお聞かせください。お願い致しますm(_ _)m。
2点

持っているレンズを全て記載して下さい。
書込番号:19626555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
持っているレンズは、全てAマウント
17-35D
24ZA
28/2.8
35G
50ZA
50マクロ(I,D,SONY計3本)
85ZA
100マクロ(D)
STF135
70200G
Ref500
タムロン18-250
LA-EA3
LA-EA4
ボディ
α900
α7初期
α580 2台
α57
となります。
書込番号:19626630
2点

静的陰解法さん、弘之神さん今晩は〜\(^o^)/
凄いレンズ群ですね〜♪十分両立出来ると思います〜( ´ ▽ ` )ノ
どちらも素晴らしい機体だと思いますよ〜
書込番号:19626675
1点

Aマウントのレンズ資産素晴らしいですね!
ただ、アダプター経由で撮影を続けるのも精神衛生上辛いものがあります。見た目やバランスから…
あとは、撮影対象物やスタイル、現在所有するカメラの持ち出し頻度を記載すると、多くの意見が貰えますよ!
書込番号:19626676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆかぶんぶんさん
>弘之神さん
ありがとうございます。でも、α900オーナーさんには、まだまだ色々なレンズをお持ちの方が沢山いるかと思います。
撮影スタイルですが
メインは娘のポートレート、あと街中スナップが好きですね。
プラモデルの様にマウントがバラせるα7は、携帯性抜群!TLM脱着を自分で出来る所が気に入っています。あとα7は高感度も強いですし。ISO25,600を常用できるのがありがたいですね。EVFも捨てがたい...
対するα900は、STFや85ZAでのファインダー像に惚れ込んでしまいました。勿論M型スクリーン導入済みです。縦グリもα57を除いた全機種に導入済みです。
この対象的な両機種、できれば全部持ち歩きたいのですが、そうもいかず悩んでいます。
書込番号:19626822
1点

お手持ちのカメラはα7Sですよね?
私もα900が大好きで、2台そろえて長期使用体制にしています。
α7Sやα7とは使い分けていました。
しかし、α7RUを手にしてからは、こればかり使うようになりました。
一昨日も倉敷に出かけて、α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAで撮ってきました。
Aマウントレンズは風景やポートレートではα900同様に使えます。(85ZAと135ZAを除く)。
良いAマウントレンズは5千万画素対応してると思いますね。
だから、4200万画素のα7RUでレンズが生き返る!
素晴らしい写りになります。
α7Uではダメです。2400万画素はどこまでも2400万画素です。α900と大差ないです。
α7RUは高価ですが、それだけの価値があります。
Aレンズが、本来の性能を発揮できる唯一のカメラです。
それと、無音撮影ができますから、プライベートな音楽会や発表会で活躍しています。
くらい舞台ですと、α7Sが良いですが、明るい舞台ならα7RUでローカルAFが構図の自由度が出て撮りやすいです。α900よりも格段に構図の自由度が増えました。
α900は85ZA専用機になりました。
しかし、今回発表した85GMは、明確に85ZAの後継レンズですね。一段と性能アップしている。BATIS85F1.8を超えました。
まずは、α7RUとα900を併用してください。レンズを共用できるのが嬉しいです。
そのうちに、ご自分の好みの取り方で住み分けが出来るでしょう。
私にとっては、α7RUこそ、α900後継機になりました。
なお、α7RUの4K30Pビデオは、SUPER35MMモードでXAVCS 100MBPSで撮るとプロ機並みの高画質になります。
これも旅先の風景を切り取るときに有効になります。
いやー、ようやくα900のレンズを拓せるカメラができましたよ。
書込番号:19627352
3点

手ブレ補正が必要な撮影が多いのかそれほどでもないのかで決まるのでは。
α7Uなら解決ですが。
まあ単純に考えて古い機器を信頼して使えるかどうかも頭に浮かぶ。
メインに使うというのは考えられない。
書込番号:19627604
0点

>orangeさん
えっ?85GMって85ZAよりも上なのですか?どの辺が性能向上したのでしょうか?ソースはどちらですか?
>神戸みなとさん
そうですね。ただSONYの場合、α77などを見ても新しいからといって信頼性が向上するとは限らないんですよねぇ。
官能的なα900と実利的なα7、どう運用すべきか迷いますね。
書込番号:19630436
2点

いいなぁ、羨ましいレンズラインナップですね!アダプタ両方お持ちでかつEマウントレンズがないのに潔さを感じます。
私も同じような組み合わせ使っていますが、この組み合わせの良い所(?)はTLMのAFが相対的にすごく気持ちよく感じることだったり(笑)
使い分けという点ではSTFは使い分け甲斐があるレンズですよね。α900のファインダーでじっくりピント合わせを楽しむのもよし、LA-EA3+EVF拡大で極限まで追い込むのもよし。ただ拡大操作などでホールドが甘くなる+暗さのせいで手ブレは多くなるので本当に相性の良い相棒はα7II以降なのかも、とも思ったりもします。欲しいな、α7II(か7RII)
書込番号:19631857
1点

α900スレのみなさま、どうもご無沙汰しております。最近ほとんど価格は見なくなって...
静的陰解法さん
>官能的なα900と実利的なα7
あ、まったくその通りだと思います。楽しく撮れるか、便利に撮れるか?みたいな。
ウチのα900は電気接点の接触不良を起こしてほぼ隠居状態です。以前使っていたAマウント改造版のCONTAXレンズも
ほとんど元のマウントに戻してα7Sで使ってましたが、7Sは最近はNマウントのズームレンズばかりで。
ところが7Sでは18mmの広角で変なボケが出るので、いっそ他も全てAマウントに戻そうかと思っています。
確かに7Sの方が暗所に強いしピント合わせは楽なんですが、なんか最初からずっと楽しくないと感じるところがあって。
何なんでしょうね、この違い。
書込番号:19632117
4点

>ペリサイトさん
そうなんですよね。Eマウントって気兼ねなくTLMを使える所がいいんですよね。いつでも脱着可能なんで、気分次第でTLMの有無を選択できる。
α900買うんだったらその差額でα7IIが買えたのですが、気が付くとα900が隣にいました(^^)。
>みるとす21さん
α7って、というかEVFって、結果を先読みしているような感じがしますよね。その辺に原因があるように思います。EVFはファインダーをのぞいていても、鳥肌が立つような感動は得られませんからね。撮影する瞬間の像に色々と思いを馳せたい、そう思わせるのがαのペンタプリズムのような気がします。
私もEVF機は55,57,NEX6,α7とひと通り体験してきましたが、結局αペンタプリズム機に戻ってきてしまいました。ミノルタα-9+M型スクリーンファインダーから見るSTFの像が忘れられなくて。色々遠回りしましたが結局ここに帰結するんだなぁなんて、人間、変われないものなんですね。
書込番号:19633301
3点

久々にたどり着いたら、まだまだ皆さまα900楽しんでますね。
さて、自分はα7系は所有してないので、あまり参考にはならないのが申し訳ないのですが…。
自分はきちんとした画像データを残したい、失敗をしたくないなら最新機種。撮影そのものを楽しむ、万一失敗があったとしてもそれすらも思い出になるなら、α900ですかね。そういう意味では確かにクラシックカメラなのかな?(笑)
暗部のカラーノイズは多めだし、ローパスレス機のようなカリカリシャープ感もないけど、α900の出す写真は何か人を引き付ける魅力があります。
明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
書込番号:19634311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのたろさん
あぁ、いい事おっしゃいますね。高画素EVF機は確かに失敗をリカバリーしてくれる良いファインダーだと思います。自分の無印α7では、電子先幕シャッターを利用すると、殆ど手ぶれ補正はいらないんですよね。画質も安定した良いものが出力されます。そつなくこなす優等生というか。でも、みるとす21さんが仰るように、何かが物足りない、ドキドキ感が無いというべきか…。
対するα900は、ファインダーでドキドキ、画質もドキドキと、なんか魂を揺さぶられるような感覚がします。この辺がこのカメラに魅了される一因なのかと勝手に思ったりします。
>明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
かのたろさんでも、こういうスタイルを選択されるようで、安心しました。ただ、自分の場合、今日は900でいこうか、7が良いか、はたまた580か?レンズはどれにしようかと悩んでいるうちに、一日が過ぎそうで...怖くてこういう質問スレッドを立ててしまいました(^_^;)。
書込番号:19634665
2点

依頼ものや業務では、もっぱらα99ですね。しかもjpg即納なんてのが多いので、やはりEVFは助かります。
サブとして900持って行ったこともありますが、2機種の絵を揃えるのが大変で諦めました。
900がダメというんじゃなく、どっちかにしぼったほうが結果ラクかも、というお話です。
99も良いですよ。
ただ、900とはまた別なんですよねー。
この前久々に900に85プラナー着けて、こども撮ったら楽しかったなぁ。
現像ソフトとかで色味とか近くするのは出来るんだろうけど、もう900の味として、900の絵はあまりいじらないし、他の画像も無理に近づけようとはしないようにしてます。
書込番号:19638146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かのたろさん
900の味、なんとなくわかってきました。程良いノイズが被写体に立体感を与えますね。自分も85プラナーで子供撮りしてみましたが、ホント楽しくて、テンポもいいし、絵も立体感が際立ちます。α7との両立どころか、α900に惚れ込む自分がいました。
今回のような美品を見つけたら、もう一台いってしまいそうです(^^)v
M型スクリーンを通した世界に魅了されっぱなしです。
書込番号:19641067
3点

最近、Aレンズが復活して活躍しています。
α7RU+LA-EA3に良いAレンズで撮り始めました。
50mmF1.4ZA、16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8ZA、135STF、135F1.8ZAなどなど
全て、非常に良い。きれいな写真になります。
カメラは小さいので、アルカスイスL字マウントを付けるとカッチリして、バランスよくなります。私のは安い3500円のアルカスイス「互換」のL字マウントです。これで充分です。
いやー、Aマウントレンズを見直しました。
良いなー。Aの大三元はEの小三元よりも確実に高画質になる。
これでこそAレンズが息を吹き返す。
GMレンズは買わなくても良いかなと思いしましたが、Aレンズ+LA-EA3では動画AFが働かないので、GMの24-70F2.8GMを買うことにします。
まあ、α7RUでは、動画撮影中でも拡大ボタンが働いて1段拡大できるので、MF撮影も簡単です。というよりも、24-70F2.8ZAや70-200F2.8Gは、動画撮影はMFで使っています。C2ボタンに拡大を割り当てて使っています。
あるあf900との共存はAレンズから。良いレンズですよ、Aのレンズは。
書込番号:19659296
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん初めまして!
今、3本のレンズで迷っていて、ご相談に来ました!
迷っているのは
Vario-Sonnar 24-70 2.8
Planar T 50mm 1.4
Planar T 85mm 1.4
用途 風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
私の予算枠だとどうして1本だけ買うのが精一杯なのです!
現在はミノルタ 28-80 2.8Gをメインに使っています。
他はミノルタ 100-300APO 4.5-5.6 ミノルタ 50 1.4 ソニー 35 1.4など所有してます。
よろしくお願いします!!
1点

Vario-Sonnar 24-70 2.8は28-80 2.8Gと焦点距離や開放F値が近いです。
Planar T 50mm 1.4はミノルタ 50 1.4と同じ焦点距離で同じ開放F値です。
そうすると、今もっていない焦点距離なのは残るPlanar T 85mm 1.4になるので
今もっていない焦点距離のレンズのPlanar T 85mm 1.4がいいのではないでしょうか?
次案として
ミノルタ 28-80 2.8Gをメインに使っているのであれば、使用頻度が高いということですので
使用頻度の高いレンズに近いレンズの
Vario-Sonnar 24-70 2.8
にするのもいいと思います。
書込番号:18875450
3点

rinia2563さん こんにちは
28-80F2.8Gや ミノルタ50F1.4 どちらか 不満があるのでしたら 不満の有る方買い替えもいいと思いますが
自分でしたら モデルメインであれば85mmF1.4 花がメインでしたら 100mmマクロにすると思います。
書込番号:18875509
3点

ここはマクロではないでしょうか?
僕はマクロの世界で迷子になっています。
書込番号:18875533
3点

>風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
何に最も重点を置くかで決めるしかないと思います。
風景なら、広角側4ミリの違いは結構大きいので24-70F2.8、モデルさんなら85F1.4、花ならマクロレンズでしょう。
書込番号:18875616
4点

ミノルタ50mmF1.4は、フィルム時代、カメラを買ったら付いてくる。
みたいな
現代のキットレンズみたいな設計思想でしたし。
プラナー50mmF1.4は、フルサイズのデジタル一眼レフで使うを、前提に設計された、交換レンズ的の要素があるので、
同じ焦点距離、
同じF値でも
買い換える 価値があると思います。
コンタックスは、
フルサイズデジタルには、
従来のフィルム用レンズでは、役不足だと、
わざに デカいレンズの、コンタックスNマウントを開発したしね。
プラナー 50mmF1.4なら
写欲も出ると思います。
その写欲が、傑作が撮れる エネルギーだと思います。
書込番号:18875634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イベントでのモデル撮影だと50単はあまりにも無力だと思います
お手持ちのズームは暗いようですし、まがりなりにも35/50単をお持ちなんですから候補には上がっていないですが東京モーターショーのある今年はタムロンA001でしのいでおき、
http://kakaku.com/item/10505511841/
しかるのちに85Zか135Z、なんてのはどうでしょうか
他機種でえいやぁ、で撮ったやつですがご参考まで
※Adobe RGBのせいか色があれなんですが
書込番号:18875697
4点


rinia2563さん こんにちは。
お考えのレンズの中であなたのお持ちでない焦点域や開放値を考えると85oとなりますが、あなたがどんな画角(焦点距離)でどんな写真が撮りたいかを考えられれば自ずと選択肢は絞られると思います。
あなたの撮りたい画角が多種多用ならばズームが良いですし、F1.4のトロけるボケなども必要ならばまずは画角で優先順位をつければ良いと思います。
書込番号:18875920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにマクロでもポートレートは撮れますよ。
書込番号:18875941
1点

その中でしたら、個人的には85Zをお薦めします。
2470Zは、今年リニューアルする予定ですし、2870Gでしたら描写は違えど良いレンズなので、24mmが必要かではないでしょうか。
順位的には、まだ後にしたらとも思います。
50Zは自分的には今一つだったので、50mmならシグマ50Artの方をお薦めします。
自分はポートレートメインですが、85Zと135Zは、壊れたら書い直すレンズです。
しかし圧倒的に85Zを使っています。
書込番号:18875975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランドとか関係なく、単にお手持ちの機材から考えたら85mm。これは持っていて損はないと思います。あとは、私なら続けて35mmを買います。この2本で殆どをこなせます。
書込番号:18876004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28-80oをお持ちなので・・・・135oF1.8という選択肢もあるのでは?
書込番号:18876214
1点

rinia2563さん
> 用途 風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
風景はどうせ絞りを絞って撮影するので、普及レンズで済ませます。
ポートレートと花は、背景をぼかす機会が多いので、F値の小さい大口径レンズを使います。
フルサイズですと、85mmが定番で、50mm、135mm、300mm、70-200mmから選びましょう!!
Planar T* 85mm F1.4 ZA
50mm F1.4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
300mm F2.8 G SSM II
70-200mm F2.8 G SSM II
でも、「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA」は他社製よりF値が凄いですね。
(ニコンの135mmは設計が古いし。困ったものです。)
書込番号:18876298
1点

撮影距離とどの範囲を写したいか次第かと。
85は室内では長過ぎるような。
全身を納めたいなら50でも離れる必要あります。
先ずは50に行って、来年に改めて85を考えるというのは
いかがでしょうか?
書込番号:18876317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな貧相なレンズで楽しんでいます
Nレンズが大きくなったのはテレセントリックをよくするためですフィルムなら関係ないですがCCDの場合斜めから光が当たるとよくないとの事でNデジタルを考えた上だったようですが不発に終わりました
書込番号:18878473
1点

自分もα900メインで未だに楽しんでいますが、今のレンズを見てだとその3本ではなく、24mmf2.0と、85mmf2.8をお勧めします。24mmは、周辺減光が大きいですが、かなり寄れるしキレもあり、なかなか味のあるレンズで風景に最適ですよ!
85mmf2.8は、f2.8ってところ以外は、プラナーとほぼ変わらないぐらい写りはいいですし、何よりフルサイズ対応で安いです。
その2本なら予算内にできるのでは?
24mmは、簡易マクロのようにできて、24mmをカバーできるし、モデル撮影は、85mmと使いわけもできますよ。
書込番号:18879592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85Zは描写もボケも素晴らしく、アタリの写真は本当にうっとりするレベルなのですが、寄れない、AFがけっこう迷う、という欠点は覚悟しておいたほうが良いです。
花撮りでは寄れないことがストレスに感じると思いますし、多少なりとも動く被写体を最短撮影距離前後+F1.4の開放で、などと試みた日には極薄被写界深度と格闘した挙句、失敗写真量産となります。その結果生まれたアタリ写真は何物にも代えがたい写真となるのですが…。
個人的には花メインなら100mmマクロをオススメします。
お値段も他に比べれば安いですし、100mmあればイベントでの人物撮影も十分できます。
人物メインなら焦点距離によって85Zか135Zになりましょうか。
書込番号:18880147
1点

皆様たくさんのコメントありがとうございます!!
色々なアドバイス頂けてとっても嬉しいです!
後、別の選択を教えてくれた方もありがとうございます!!
やはり50mmか85mmに絞られてきますね。
実際イベント(コミケなどの近距離型撮影会)だと全身撮影も必要になってくるので
50mmが妥当なのかなと思っている次第です!
しかし、プラナーの50mmと85mmだと大きく違いが出るのでしょうか?
優柔不断で申し訳ないです・・・。
書込番号:18881685
1点

ペリサイトさんご指摘の通り、85Zは寄れないので撮る花がひまわりみたいなのばっかならいいですがストレスを感じるかもですね
コミケで撮った写真のEXIFをひっくり返して、イベントではどれくらいの焦点域を使うのかを確認してはいかがでしょうか
書込番号:18882699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Planar T* 50mm F1.4 ZAは多少寄れますので、座ったままでのテーブルフォトにも使えて汎用性は高いかと思います。
ただ、私もミノルタ50mmF1.4を持ってますが、描写はグラフの線、一本分向上した程度かなぁっとの評価です。
でも悩んでるときも楽しいんですよね、ご参考になれば〜。
他のどなたかが、きっと85mmZAの作例を上げてくれますよ。参考になさってください〜。
書込番号:18883701
2点

それでは僭越ながら…。大した写真ではありませんが85Z開放の被写界深度のうすうす感とちょっと絞った時のしゃっきり感を感じていただけたらな、と思います。
85Zは歩留まりの悪さから度々ドナドナ候補に上がっては、ドナドナ前に堪能しよう、と集中的に使うとやっぱりこれは手放してはいけないレンズだと思わせてくれます。例えるならDV亭主に普段ひどい目に合わされていながら、時折見せる優しさに絆されてしまう妻のような気持ち。ダメな関係に見えますがその優しさはハンパないです(笑)
私はどーも開放が好きになれなくて(ピントを合わせられない言い訳も兼ねますが)、2段くらい絞って使うことが多いです。
50Zは持ってないので語る言葉を持ちませんが、近距離で撮影できるなら汎用性の高い50Zもいいかもしれませんね〜。私も50mm単焦点欲しいですが、今買うならArtかな。
書込番号:18892434
1点

レンズ選びは悩ましくも楽しいですね。
うんと古いですがサンプル4枚(すべてRAW現像です)。
サンプル1 α100(^^; +planar85mm
サンプル2 α700+sonnar24-70mm
サンプル3 α900+planar85mm
サンプル4 α350+sonnar135mm
ボディ側画像処理とのマッチングがあると思っています。
85mmは総じてソフトタッチというかお肌がすべすべに写る傾向なのですがα100(撮像素子CCD)だと濃厚な画像処理なのでイベントにもマッチする(いまさらですけど)。
24-70mmは私的好みではマッチするのはα700のみだ、と感じています。
α900ではまったく使わなかたのでサンプルなし、総じて淡泊になると観じたからです。
(α700ボディは淡泊系ですがメカや風景等ではなぜかマッチするのが不思議です)
α900でのメインはsonnar135mmになりました。(最強はα350(CCD)の画像処理との組み合わせ、と思ってますけれど)。
生々しさと力強さが写る、逆に女性ポートレートではそれがまずい場合がありますけど。
ただし、これらは私好みの人物などを撮った場合であって風景などでは違ってくると思います。
Planar50mmは持ってはいますがほとんど使っていません、写りは85mmに準じるといったところでしょう。
できれば3本(^^; distagon24mm、planar50mm、sonnar135mm。それぞれのタイプでのツアイスの特徴が見えると思います。
2本なら24mmと135mm(女性ポートレイトを除く)
1本なら・・135mm 私の好みの撮り方だと、ですけれど。
(現行品でのお気に入りはα7s+loxia35mm)
書込番号:18899741
3点

皆様ありがとうございます!!!
素敵な作品をアップしていただきありがとうございます!85や50mmの撮る美しさは本当にいいですね!
私もこの前ヨドバシで24-70(新型)50・85・135も試しました!どれもいいですね!!
24-70か50にします!!ここまでご相談に乗っていただきありがとうございました!!!
書込番号:18920316
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日α900を、そして最近SAL2470Zの中古をオークションで落札しました。SAL2470Zは中古でもかなり高額でしたが、それだけに写りに関しては相当期待していました。ところが、α900に装着して撮影してみたところ、なんともぼんやりした、解像感に乏しい画像しか出てこないのです。ものすごい高画質を基準にして判断しているわけではなく、普通に見て、これはちょっと許容しがたいな、というレベルです。試しに、色々やってみました。
1)レンズの清掃
2)レンズプロテクターの取り外し
3)α900本体のピント微調整
4)f4あるいはf5.6まで絞っての撮影
5)手ブレ対策
6)手ブレ防止機能のオフ
7)光の条件の良い場所でのISO 100、200での低感度撮影
8)ズーム倍率を変えての撮影
いずれも満足のいく状態には至りませんでした。(3)はもちろん効果はありましたが、周辺部分の写りとの関係で相対的に明らかに合焦している部分を見ても、やはりはっきりしない、解像感が今ひとつの画質です。
そこで、試しにα7Rにアダプタ経由でSAL2470Zを取り付けて同じ条件で撮影してみたところ、明らかにこちらの方が画質が良いのです。もちろんα7Rは発売時期が新しく色々と技術も向上しているとは思いますが、このことから、少なくともこのSAL2470Zが特別不良品ということでもないようです。
一方α900の方ですが、MINOLTAの100mm f2.8 Macro(New)などをつけて撮影するとなかなか素晴らしい出来で、カメラの方にそれ程大きな問題があるとも思えません。SAL2470Zを入手する前はMINOLTAの28-75mm(D)を使っていたのですが、今回入手したSAL2470Zは、それと比べても周辺光量減は改善されていますが、それ以外はそれほど画質が向上しているようには感じられません。ましてや、圧倒的な価格差や、本サイトでのSAL2470Zレビューを考えるともっとはっきり画質の向上が見られてもおかしくないはずだと考えてしまいます。
どちらの商品もオークションで入手したもので、経年劣化もそれなりにあると思うのですが、それだけでこんなに画質が悪くなってしまうものなのか、どうも納得がいきません。α900とSAL2470Zの相性が悪いという可能性もゼロではありませんが、多くの方がこの組み合わせで使っているであろうことを考えると、その可能性は薄いと感じられます。
そういうわけで、色々試してみた上で現在途方にくれているわけですが、何かよい対処法、あるいは、原因究明のためのテスト法をご存じの方は教えて頂けないでしょうか。もちろんオークションにはそれなりにリスクがあり、元々問題のある個体だったのかもしれませんが、入手したからにはできるだけチューニングして使って行ければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
※本来ならSAL2470Zのクチコミで質問すべきなのかもしれませんが、本体側の問題もしれず、また、こちらの掲示板の方が最近の書き込みが多かったので、こちらに投稿させて頂きました(マルチポストがマナー違反なのは分かりますが、こういう、どちらにも絡んでいそうな問題について質問するときはどうすればよいのでしょうね・・・・)。
0点

>こういう、どちらにも絡んでいそうな問題について質問するときはどうすればよいのでしょうね・・・・)
えとね
常連さんわ、個々のカテじゃなくて、全体みてるから、このα900だけで質問すればだいじょぶだよ。 V(^0^)
本題なんだけど、SCで見てもらうことできないの? (。。?)
書込番号:17998579
4点

追記です。
JPEGでの記録ではなくRAWからの現像でも、やはりはっきり差の分かるような改善は見られませんでした。
書込番号:17998586
0点

まずは写真の画像を貼り付けて下さい。話はそれからです。
書込番号:17998609
5点

外れを引いたのかも
中古なら仕方ないかな
書込番号:17998815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。左から順に、
1)A900-SAL2470Z-70mm-f4(フォーカスエリア:中央/中央部の葉にフォーカス)
2)A7R -SAL2470Z-70mm-f4(マウントアダプターLA-EA3使用オートフォーカス)
3)A900-SAL2470Z-70mm-f4(フォーカスエリア:中央)
※ここまでいずれもいずれもISO 500、SS 1/80
4)A900-MINOLTA 100mm macro(new)-100mm-f6.3, ISO 200, SS 1/160
です。
書込番号:17998872
0点

guu_cyoki_paaさん
>常連さんわ、個々のカテじゃなくて、全体みてるから、このα900だけで質問すればだいじょぶだよ。 V(^0^)
ありがとうございます。
>本題なんだけど、SCで見てもらうことできないの? (。。?)
そうですね。
素人考えであれこれ模索するより、その方がはやいかもしれませんね。
nfomaxさん
>外れを引いたのかも
>中古なら仕方ないかな
確かに、中古、オークションのリスクはありますね。
書込番号:17998902
0点

スレ主さま
これって、フォーカス、マニュアルですか?オートですか?
900のAF精度と、LAEA噛ませての精度では、違いがあると思います。
僕も900だとモヤッ、99だとビシッ!ってのは何度か経験あります。
ボディと一緒に入院してみては?
書込番号:17998905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigzamさん
ありがとうございます。
フォーカスはいずれもオートです。アダプターがLA-EA3の場合は通常はマニュアルですが、レンズがSSMの場合、非常に合焦が遅いですが曲がりなりにもAFが使えますので。
ただ、いずれにしてもフォーカス精度の問題かというと、どうやら違うような気もしています。
上の写真の様に、奥行き方向に傾けた本の背表紙の「の」の文字に合焦するように、フォーカスエリアを「中央」に設定して撮影してみました。前後のボケに対して、最もフォーカスが合っているのは「の」の文字の位置のはずなのですが、それでもぼんやりしています。ちなみに被写体が近いと綺麗に撮れるので、これは撮影条件としてはかなり良い方です。遠いともっと不鮮明になります。
書込番号:17999033
0点

ハードウエアで違いが有るとしたらローパスフィルターかなと。α7Rはローパスフィルター無しモデルですよね。
そして、画像処理エンジンと撮像素子の性能差、とも言えるんじゃないかなと。
α900は、2008年10月23日発売ですよね。
一眼レフは各社とも2〜3年でモデルチェンジしていくので、
デジタルカメラとしては、もはや2世代くらい前ってことになります。
書込番号:17999152
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>ハードウエアで違いが有るとしたらローパスフィルターかなと。α7Rはローパスフィルター無しモデルですよね。
>そして、画像処理エンジンと撮像素子の性能差、とも言えるんじゃないかなと。
>α900は、2008年10月23日発売ですよね。
>一眼レフは各社とも2〜3年でモデルチェンジしていくので、
>デジタルカメラとしては、もはや2世代くらい前ってことになります。
ええ。確かにα7Rで良く撮れることには相応の理由があるのでしょうが、今回α7Rでの撮影を引き合いに出したのは、α7Rで良く撮れる理由を知りたいのではなく、別のカメラではまともに撮れるのだから私の保有しているSAL2470Z自体に重大な不具合があるわけではないということを確認したかったからです。もちろんレンズの不具合を補うほどカメラが高性能、という可能性もありうるとは思いますが、思いつくのは「暗いレンズで明るく撮れる」ぐらいのことで、解像感が増したりするようなことは無いのではないかと考えています。
追伸:一つ手前のポストの画像は「良くできすぎて」いました。実際はもっとひどいものが殆どなのですが、「単にピンぼけ、手ブレ、高感度ノイズ等ではない」ということがはっきりわかるような作例がなかなか作れずにうまく伝えられません。
書込番号:17999255
0点

そうじゃなくて、そもそも。
SAL2470Zの画質=10
だとして、
α900ボディの撮像素子の画質=3 =撮れる写真は画質3が限界
α7Rボディの撮像素子の画質=5 =撮れる写真は画質5が限界
ってなっているのではないかと。
いやまあ、もう一台、α900ボディを用意して、そのSAL2470Zを相互につけて実験できるのが一番簡単なんですけどね。それで差が出るなら、貴方の手持ちのα900が故障であると。
書込番号:17999522
3点

ローパスレスとか画像処理エンジンの違いで無く、ただ単にα900とピントが合ってないだけじゃない。
私もα900とSAL2470Z使用してましたがもっとよく写りましたよ。ズームなりにですが
書込番号:17999687
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
>いやまあ、もう一台、α900ボディを用意して、そのSAL2470Zを相互につけて実験できるのが一番簡単なんですけどね。それで差が出るなら、貴方の手持ちのα900が故障であると。
そうなんですよね。それが一番明解ですよね。
α900をもう一台用意するのはちょっと難しいですが、SAL2470Zの方でしたら近くの量販店の店頭に並んでいるので、店頭で手持ちのα900に取り付けて手持ちのSAL2470Zと同条件で撮影させてもらうことはできそうです。そうすれば両者の撮影結果を比較して、この組み合わせにおいて、手持ちのSAL2470Zの問題かどうかはチェックできると思います。
書込番号:18000656
0点

柏木ひなたさん
>ローパスレスとか画像処理エンジンの違いで無く、ただ単にα900とピントが合ってないだけじゃない。
>私もα900とSAL2470Z使用してましたがもっとよく写りましたよ。ズームなりにですが
ええ。SAL2470Zのクチコミ掲示板でα900との組み合わせで使っていらっしゃるユーザーの方の高評価を見るにつけ、通常であれば、私の撮影結果のような画質であるはずがない、と思うんですよね。
もっとも、最短撮影距離近くまで寄って撮影した場合、条件によっては上記画像のようにフォーカス位置はそれなりにはっきり出るんですがね。ちょっと距離が離れるとダメです。
書込番号:18000672
0点

スレ主さま
ちなみにー、晴天の外で試してみましたか?
たぶん、シュチュエーションによって違いが出るんじゃないですか?
ちなみ、参考までに。
私的には、解放の割にはまずまずかと。
99はもっとピント合いますけどね★
書込番号:18001628
2点

どうなんだろうねえ。使ってない人にゃわからないだろうけど、ピント位置も画像エンジンの処理も違う気がする。
画素数が違うと当然違いが出るはずで、しかし逆に画素数の少ないα7sが悪いかというとそうでもない。
1,2枚目はレンズの絵の真ん中へん、3,4枚目は「SONY」のところに中央固定でピント枠を持ってきたけど、
明らかにピント位置は違うよね。アダプターはもちろんLA-EA3、AF用のセットはこれしか持ってないので。
ずっと使ってきたけど、特に写りには不満はないですよ。α7sでも使ってるし。さすがに頼まれて撮る時に
AFが遅くていろいろ不便があったので、しぶしぶFEレンズのSEL2470Zを買っちゃいましたけど...
書込番号:18006473
2点

まあ、ピントが来ていないことだけは確かかと思いますね。
α7Rとの画の違いはあって当然ですし…
ただ単に、α900との組み合わせにおいて、よくないようですから。
いずれにせよ、ここでどうこう言っても解決にはならないかと思いますので。
SCにボディ、他のレンズも含めた組み合わせでの状況を説明して、どうすべきか相談でしようね。
書込番号:18006562
0点

α900 +24-70F2.8ZAはお勧めの組み合わせです。
私は今でもα900を現役で使っており、今年もα900+85mmF1.4ZAで結婚式を撮りました。良いカメラです。
2年前にはα900を2台で24-70F2.8ZAと85F1.4ZAで結婚式を撮りましたが、とても良い写りでしたよ。
F5.6当たりで使っていますが、F4でも悪くは無い。
α900とα99の差は、JPEGだとかなりあるが、RAW現像だとISO400以内なら気にならない程度。SilkyPix6が使いやすくて、私には高画質になる。
スレ主さんの1枚目の写真は、どうもピントがおかしいような気がします。
MFで何枚か撮って見ればいかがでしょうか? F5.6で。
α900は現役で、後数年は使い続けます。もし、ソニーがα900後継機を出さないなら、後5年はα900だけ使い続けてAマウントとはおさらばします(その時にはα99はたたき売る前に、火に投げ込むかもしれんよ)。
書込番号:18007232
0点

中古品を購入して、他の方の写真のようにベストな写真が撮れないと感じたときは、SCで点検や調整を依頼するに限ります。特にオークションの場合、売る側に早く高く売りたいという意識があるので、中古店で買うよりは、程度が一段下がるケースもあります。外観がきれいで、目に見えて動作しないとかの不具合がなければ、細かい不具合には目をつぶって高く売ってしまうといったやからもいます。まあ、俗にいうはずれをつかんだというやつですね。で、現象ですが、ピンがずれているように思えます。マニュアルでピントを合わせてもダメでしょうか?私も同じ組み合わせで日常的に使っていますが、このような不満を感じたことはないです。ただα900で、ISO500は、少々厳しいかも。
書込番号:18007706
0点

中古であることによる問題はいろいろあるかもしれないですね。
コントラストAFでは原則としてAF誤差はでませんが、位相差AFではメカ動作による誤差が生じます。
ボディ側が判断したAF位置設定(指示)とレンズ側の動作が整合していない場合です。
短焦点の場合なら被写界深度に納まって目立たないですが、長焦点になると目立ちます。
その誤差が許容範囲内ならよいのですけれど。
手持ちのα900とT*135mmでは常に前ピンになりました。
この誤差はあるボディとあるレンズでの組み合わせの場合だけなら補正できますが、機種が同じでも異なる組み合わせではまた生じます。
(α100では補正機能がなく、何度もレンズといっしょにメーカー調整にだしました)
DMFなどAF動作中に一時的にMFに切り替えてピント合わせをする、このためのものと思っています。
OVFでどこまでピントを追い込めるかは眼力によりますが、眼力低下した私の場合はEVFの拡大モードが必須に・・(^^;
書込番号:18010621
0点

こんばんは。
この組み合わせで5年使用しています。すこぶる気に入っており、ツァイスの中でも使用頻度はかなり高いです(太陽が入るとゴーストは出やすいですが ^_^; )。
スレ主さんの写真を拝見しますと確かにぴりっとしないような描写にも思いますが、微妙な感じです。どうなんでしょうかね・・。
私も同じように撮ってみました、ImageDataConverter4.2.03での現像です。撮影距離は、50mmで0.5mくらい、70mmで1m弱くらいでしょうか(手持ち撮影)。カメラの設定は、風景モードでコントラスト・シャープネス共に+1です。
スレ主さんもカメラの設定を変えてみたらどうでしょうか。あと、SCへ依頼する前には、三脚やミラーアップでブレでもないということも確認しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:18013779
0点

多分、α900のAF。
α900でMFで撮ってみてください。
レンズが曇っていたら、α7Rで等倍表示の場合はもっとひどく感じるはずですから。
書込番号:18013912
0点

みなさん
有益なアドバイスありがとうございます。
-------------------
bigzamさん
> ちなみにー、晴天の外で試してみましたか?
> たぶん、シュチュエーションによって違いが出るんじゃないですか?
そうですね。最近雨がちなので試せていませんが、ISO 200、それなりのSSと絞りで撮影できる条件で試してみたいですね。それから、作例、いいですね。このくらいの画質で撮れれば言うことないです。
-------------------
みるとす21さん
> アダプターはもちろんLA-EA3
私もLA-EA3です。α7Rとの組み合わせでの撮影結果は比較的良好なので、いっそこれで使い続けるというのもありかもしれませんね。
-------------------
okiomaさん
> まあ、ピントが来ていないことだけは確かかと思いますね。
色々試してみると、広角端が特にダメみたいです。ただ、最短撮影距離付近まで被写体に寄れば広角でも十分な画質で撮影できます。被写体までの距離が離れるにつれひどくなります。カメラ本体のピント微調整機能も使っているのですが、ズームと被写体までの距離の条件毎に状況が違う(いずれかの条件で微調整をしても他の条件で撮影するとピントが合っていない)ので、一律のピント微調整では解決できないようです。
> SCにボディ、他のレンズも含めた組み合わせでの状況を説明して、どうすべきか相談でしようね。
そうですね。そうしてみます。
-------------------
orangeさん
> スレ主さんの1枚目の写真は、どうもピントがおかしいような気がします。
> MFで何枚か撮って見ればいかがでしょうか? F5.6で。
F5.6にしてMFでも撮ってみたのですが、あまり変わらないようです。特に問題があるのが広角端でかつ被写体までの距離が一定以上の場合なので、なかなかMFでピントを合わせづらいというせいもあるのですが。ちなみに、上にも書きましたが、最短撮影距離付近まで被写体に寄れば広角でも十分な画質で撮影できました。
-------------------
SR-2さん
> 中古品を購入して、他の方の写真のようにベストな写真が撮れないと感じたときは、SCで点検や調整を依頼するに限ります。
やはりそうですよね。そうしてみます。ボディーもオークションでの落札なので、この際両方見てもらいます。いずれも保証期間を過ぎており、ソニーの修理費用は高いと聞いているので心配ですが・・・。
> ただα900で、ISO500は、少々厳しいかも。
そうですね。ISO 200でもテストしてみます。
-------------------
woodsorrelさん
> 中古であることによる問題はいろいろあるかもしれないですね。
やはりそうでしょうね・・・。
> OVFでどこまでピントを追い込めるかは眼力によりますが、眼力低下した私の場合はEVFの拡大モードが必須に・・(^^;
そうなんですよね。特に広角端で遠距離だとなかなか難しいところです。もっとも、そもそもそういう撮影条件でどこまで厳密にピント合わせをすべきかというのも考えどころですが。
-------------------
kawa-136-146さん
> スレ主さんもカメラの設定を変えてみたらどうでしょうか。あと、SCへ依頼する前には、三脚やミラーアップでブレでもないということも確認しておいた方がいいかもしれません。
そうですね。アドバイスありがとうございます。他の可能性をつぶしておくことも大事ですね。
-------------------
コージ@流唯のパパさん
> 多分、α900のAF。
> α900でMFで撮ってみてください。
アドバイスありがとうございます。
MFでも撮ってみたのですが、あまり変わりませんでした。というよりそもそも、広角端でかつ被写体までの距離が一定以上の場合、私の力量では厳密なピント合わせができませんでしたので、そのせいかもしれません(望遠側で一旦合わせて広角側に戻して、ということもやってみたのですが、合焦位置が変わっていないという保証もありませんので)。
どなたか、何か良い方法をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。
-------------------
みなさん
色々とアドバイスありがとうございました。
色々と撮影条件を変えて試してみて、それはそれで勉強になりましたし、不具合を説明する際に問題を整理するのにも役に立ったのですが、これ以上続けてもよくわかりそうにないので、幾つかご指摘頂いた方法を試すと同時に、とりあえずサービスセンターに相談してみようと思います。
書込番号:18018362
2点

α900のAFはピント結構いい加減ですよ?
しかも撮影距離が短くなればなるほどアラが目立つでしょう。
別にα900に限った話ではないですが、ガチでピントを合わせたいならマニュアルしか無いです。だから一眼レフにはマニュアルでの撮影モードが有るのですね。
SAL2470Zは超高性能でピントの些細なズレがハッキリ写真に現れるので、恐らくそう感じたのだと思います。
書込番号:18052982
1点

蛇足ではありますが、ボディとレンズの相性による画質イメージの感じ方(お好み度合い)の差も加わるかもしれませんね。
α900以降のボディは使っていませんが、24-70と相性が良いのはα700のくっきりしゃっきり画像処理だと感じていました。
悪くいうなら塗り絵的傾向ですが、α900ではその傾向はなくなって繊細でなめらかな描写になった。
(ただしカメラ出しJPGはまったく使っておりませんのでその場合は不明)
古いサンプルのSilkypixPro6による自己流RAW現像。
参考1:α900と24-70での初撮りだったかな、なんとなく前ピンを感じるところ(^^;
参考2:同上、前ピンは感じないですがピント位置と構図の違いによるかもしれません。
(ここでは24-70の弱点がみえます、ワイド側での四隅の画像流れが大きい)
参考3:α700と24-70、繊細な質感はないですが「くっきり感」は良好。ボディでの画像処理とのマッチングだと思っています。
参考4:α900とDistagon24mm、これの登場で24-70の出番はなくなりました(^^;
書込番号:18065589
1点

常々思うのですが、単焦点とズーム比較するのって卑怯だと思いませんか?
ズームに比べ単焦点のほうが描画性能が上なんて言ってみれば「誰でも知っている」ことですよ。
そんな誰でも知っていることを例にあげて叩くというのは卑怯だと私は思いますがね。
書込番号:18085174
0点

みなさん色々とありがとうございました。
結局α900をソニーに修理に出して、現在回答待ちの状態です。
修理に出す前に、「ピント微調整」機能を使って-10〜+10まで一段階ずつ変えながら、24mm、f5.6、ISO 200、ss 1/1600という条件で(もう少し絞った方がよかったかもしれませんが)遠距離の被写体を撮影して等倍切り出しで結果を比較してみたのですが、結局いずれもモヤっとした写りにしかなっておらず、自己診断は諦めました。
----------------
千子村正さん
> α900のAFはピント結構いい加減ですよ?
> しかも撮影距離が短くなればなるほどアラが目立つでしょう。
> 別にα900に限った話ではないですが、ガチでピントを合わせたいならマニュアルしか無いです。だから一眼レフにはマニ
> ュアルでの撮影モードが有るのですね。
> SAL2470Zは超高性能でピントの些細なズレがハッキリ写真に現れるので、恐らくそう感じたのだと思います。
コメントありがとうございます。私の力量でマニュアルの場合、OVFで遠距離の被写体へのピントを厳密に合わせるのはなかなか難しいようです。そもそも拡大表示が可能なEVFのカメラを使うべきなのかもしれません。
----------------
woodsorrelさん
コメントありがとうございます。
>蛇足ではありますが、ボディとレンズの相性による画質イメージの感じ方(お好み度合い)の差も加わるかもしれませんね。
そういう要素もあるかもしれませんね。こういう現象には初めて出会ったので、いささか戸惑っております。
> 参考4:α900とDistagon24mm、これの登場で24-70の出番はなくなりました(^^;
Distagon24mm、うらやましいですね。ちなみに、そうすると70mmまでの焦点距離の撮影はどのレンズでされているのでしょう?
----------------
千子村正さん
> 常々思うのですが、単焦点とズーム比較するのって卑怯だと思いませんか?
コメントありがとうございます。
単焦点とズームの写りが違うのは、おっしゃる通り当然です。
今回の場合、単焦点とズームを比較したのではなく、α900の撮影機能が故障していないかどうかを知るための手掛かりになるかと思って、たまたま今回の現象に気づく直前にα900+MINOLTA 100mm f2.8 Macro(New)で撮影した写真があったので、その写りを再確認した次第です。SAL2470Zと比較するためではなく、あくまでも私の保有しているα900が現在どんなレンズをつけてもまともに写らない「重症」の状態なのではなく、条件によってはまともに写る、ということを確認することが目的でした。たいして意味のない検証かもしれませんが、少しでも原因を絞りたかったのです。
もっとも、正常動作することが確認できているα900とSAL2470Zがもう一組あれば話は簡単だったのですが、さすがにそうもいきません。
> ズームに比べ単焦点のほうが描画性能が上なんて言ってみれば「誰でも知っている」ことですよ。
> そんな誰でも知っていることを例にあげて叩くというのは卑怯だと私は思いますがね。
前述のような理由ですので、ズームと単焦点を比較したわけでもなく、何らかの製品を叩いたわけでもありません。
----------------
書込番号:18085324
0点

千子村正さん
一つ前の私の投稿ですが、その前の千子村正さんの投稿が私宛てかなと思ったので、そのつもりで返信いたしました。もし勘違いでしたらすみません。あしからずご了承下さい。
書込番号:18085374
0点

特に誰彼を名指しで非難したものではないです。一般論に私的見解を加えて言ってみただけです。
ong_way_to_goさんが気にする必要は毛頭ないです。
ただ、ong_way_to_goさんが言うことに私も思い当たるフシがあるので少し書いてみました。
私も以前SAL2470Zは持っていましたが、結局処分しました。
手元にある標準ズームはタムロンのA09です。
これは知っている人は知っていると思いますがコニカミノルタ AFズーム 28-75mm F2.8(D)としてコニカミノルタがタムロンからOEM供給を受けて売っていたレンズです(因みに、28-75mm F2.8(D)も持っていますwww)。同じような経緯のレンズにコニカミノルタAF17-35mm F2.8-4(D)がありこちらの正体はタムロンA05ですね。
なんで売ったかという理由が、ong_way_to_goさんが言うのと物凄く似てるのですね。
ただジャスピンに合わせてもツァイスをもってしもαマウントの単焦点レンズ軍団にはやはり描画は敵わない
ミノルタ時代の設計の奴なんかもう20〜30年位前の設計の筈なのに、それでも敵わない。
ならばズームは描画性能をある程度捨ててボケ加減が面白いほうが良いのではないか?って事でA09を残しツァイスを処分しました。
A09は光源が二重円を描くような独創的なボケ方をし、それ以外にもふわりとした昔のミノルタ100mmソフトっぽい非常に情緒あるボケ方をする一方でF8以上に絞った時の切れ味も素晴らしく、最短撮影距離が33cmと接写も可能です。こんなものが新品3万円台で売っている事が驚異的と思える存在自体が奇跡のようなレンズですね。
更に付け加えると、SAL2470Zより小型軽量なので運用性が高いのもポイントです。
と、言う事で私はこの問題を解決しました。
書込番号:18091169
0点

>そうすると70mmまでの焦点距離の撮影はどのレンズでされているのでしょう?
私はツアイスの写りが好みです。
しかしαでは24、35,50のツアイスがなかった。その代替で24-70を購入しました。
現在は24と50がありますが、その登場は遅きに失した。もっと早ければα900Uの可能性もあっただろうと思っています。
フジフィルムのX100登場でワイド系〜標準はこちらにシフト、最新の画像処理でもあって50mm相当画角へのトリミングにも耐える。
このあたりの焦点距離ではAF性能はさして問題になりませんし、これをポケットにポン。
α900の出番はシャッタタイミングの重要な場合、位相差AFでの動体撮影かつ望遠系、24mmフルサイズ画角が必要な場合、になっています。
やはり古いサンプルの蛇足。
参考1:X100、直前のα900とDistagon24mmと同じ時間と場所です(ただしF8)、傑作カメラだと思っています。
参考2:α900+PlanarT*85mm、ポートレート定番レンズですが私の好みはSonnarないしDistagon。
参考3:α900+SonnarT*135mm、αを使うのはこのためといってもよい愛用レンズです。
参考4:α900+G70-300、前後ボケがお気に召さずでめったに使いませんけど、ここでは奥行きがないのでOK。
(タムロンの方がツアイスに近い写りと感じています、SP180など)
書込番号:18095923
2点

woodsorrelさん
趣向の違いでしょうね。例えば私などは135mmはSTFの方がツァイスより良いと思いますもの。
ツァイスの50mmは実は一旦買ったのですが、デカイわ重いわで結局AF50mmF1.4newに戻しました。
レンズチョイスを自己分析してみると、
どちらかというと私は運用性を尊び写真画質よりも人に訴える情緒を重んじるタイプの様です。
書込番号:18100504
1点

千子村正さん
お返事ありがとうございます。
> 特に誰彼を名指しで非難したものではないです。一般論に私的見解を加えて言ってみただけです。
> ong_way_to_goさんが気にする必要は毛頭ないです。
とのこと、了解です。
コニカミノルタ AFズーム 28-75mm F2.8(D)は実は私も持っていて(しかもなぜか2本も)、満を持してステップアップのつもりでSAL2470Zに大金を投入したので、よけい落胆が大きかったのかもしれません。
コニカミノルタで撮影していた時も実は等倍で見るとそれなりに眠い描写だったのですが、「オールドレンズの味わい」として無意識のうちに許容していたのであまり気にならず、好んで使っていました。むしろ、客観的に見ても手元のSAL2470Zより写りが良いかもという感じさえします。この辺りの感覚はレンズとカメラの相性とか私自身の期待値とか、色々な要因が混ざっているのでしょう。
AマウントのZEISSの単焦点は残念ながら所持しておらず、他のメーカーではミノルタの100mm f2.8(new) macro、28mm f2.8、50mm f1.4、50mm f2.8 macro、135mm f2.8、シグマの20mm f1.8、24mm f1.8といったところですが(あとトキナーの400mmも持っていますがこれはオークションでハズレをつかんでしまい、全体的に薄ぼんやりと白みがかっています)、特にミノルタの100mmの写りには大変満足しています。所持しているα900との組み合わせでも非常にシャープで、ボケもなかなか良いと感じています。とはいえ今にして思えば、安いレンズとはいえこれだけ揃えるならZEISSの単焦点が買えたなあ、と初心者にありがちな反省をしていますが、まあこういうのは試行錯誤してみないとなかなかわかりません。
少なくとも、私の所持しているα900と、レンズ群、私の技量、という条件では、α900は70mm以上の焦点距離のレンズ(できれば単焦点)と組み合わせるか、あるいは被写体にかなり寄ってマクロ的な使い方をするのが良いのかなと感じています。
※ちなみに修理に出したところ税込み約27,000円で「AFユニットの取り替え」ということだったのですが、具体的に何が悪かったのかという情報を教えてくれなかったので、ただいま問い合わせ中です。
書込番号:18101223
1点

woodsorrelさん
お返事ありがとうございます。
> 私はツアイスの写りが好みです。
> しかしαでは24、35,50のツアイスがなかった。その代替で24-70を購入しました。
> 現在は24と50がありますが、その登場は遅きに失した。もっと早ければα900Uの可能性もあっただろうと思っています。
そうかもしれませんね。本体の発売とレンズ群を含めたシステムの整備と、タイミングが合わないといくら本体の性能が良くてもなかなか売れないですよね。今はα7シリーズで同様の懸念を持っています。
> フジフィルムのX100登場でワイド系〜標準はこちらにシフト、最新の画像処理でもあって50mm相当画角へのトリミングにも耐える。
> このあたりの焦点距離ではAF性能はさして問題になりませんし、これをポケットにポン。
> α900の出番はシャッタタイミングの重要な場合、位相差AFでの動体撮影かつ望遠系、24mmフルサイズ画角が必要な場合、になっています。
なるほど。私も広角の撮影はGR(単焦点ですが)に任せることが多いです。ワイド系〜標準をカバーするズームを持つコンデジで、これは、というものにはまだ出会っていません。たいていGRより画質が悪く、性能が良くなるとGRより携帯性が劣ったりして。
> やはり古いサンプルの蛇足。
> 参考1:X100、直前のα900とDistagon24mmと同じ時間と場所です(ただしF8)、傑作カメラだと思っています。
> 参考2:α900+PlanarT*85mm、ポートレート定番レンズですが私の好みはSonnarないしDistagon。
> 参考3:α900+SonnarT*135mm、αを使うのはこのためといってもよい愛用レンズです。
> 参考4:α900+G70-300、前後ボケがお気に召さずでめったに使いませんけど、ここでは奥行きがないのでOK。
> (タムロンの方がツアイスに近い写りと感じています、SP180など)
Distagon24mm、PlanarT*85mm、SonnarT*135mmをお持ちなんですね。うらやましい。
70300Gは、それまでSIGMAの中古で一万円台の70-300mmを使っていた私としてはお気に入りです。ただ、重量と大きさを別にすれば、70400Gのほうが写りが良いような気がしています。本当は性能の良い70-200mmのf2.8が欲しいところですが、価格対性能比というところで今ひとつ躊躇しています。中途半端な価格と性能のものより、いっそ、おっしゃるようにタムロンSP180のような単焦点にしたほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:18101236
1点

long_way_to_goさん
私も最初RAWで現像するとどうしてもパソコンで等倍で見て細部がどうの思っていた時期も、ハイコントラストに凝っていた時期もあったのですがやはり写真は全体で語るものだと思います。
逆に等倍で見て輪郭がハッキリする写真は全体で見るとCGの様な感じなりいわゆる「空気感」が全く無いものとなります。デジカメになり高感度も爆発的に高まりISO10000を超える超高感度撮影が容易くなり
そういった写真も撮影が容易となっておりますが、私はISO100〜400程度の適度にユルい写真方が目にスッと溶け込むように映るので好みですね。
書込番号:18110926
0点

long_way_to_goさん
少し苦言を呈しますと、long_way_to_goさんが欲しい写真というのは細部がカリカリのCGの様な写真なのでしょうか?
それならA09でもF8以上に絞って三脚使えば撮れます。SAL2470Zでも当然撮れます。F11以上に絞ると概ね回折現象が出るのでスローシャッターを使わないならならF11辺りが絞りの上限じゃないでしょうかね?
ただ私にはlong_way_to_goさんが一体どんな物がほしいのか全く分からないのですね。
極端な話ホルガのような奇想天外な物を望んでいるのか? 「ボケなど要らん」様な土木工事現場の国土交通省提出用の証明写真のような極めて記録的な物を望んでいるのか?
それによってレンズチョイスは大きく変わるしレンズの評価も大きく変わると思うのですよ。
書込番号:18111201
0点

>今はα7シリーズで同様の懸念を持っています。
私の場合はまずレンズありきで、SonnarT*135mmを使うためにα100からα900までを使いました。.
で、ミラーレス用のSonnarの24,35,55の単レンズ登場でよろめいています。
旧αは中望遠からの登場でしたが、今回はワイド系から。
お好みのSonnarでもあって、新αにリセットして再開できるか?? テスト開始(^^;
α7Rは従来からの高画素化路線で大判印刷向けでしょう(私はA2とか全紙サイズの印刷はやりません)。
α7Sは4Kテレビ向けをにらんでの低画素化ではないかと思っています。
レンズはミラーレス用マウントですから他社ボディには装着できず、使うならα7Sしかない。
画素数は1220万画素・・すなわち基本画質の向上が大きいはずで、ツアイスの特徴も生きるはず、歓迎です。
問題は画像処理にその感性ありやなしや??
私の鑑賞のメインはディスプレイで、現用モニターは2560×1440=360万画素(4Kテレビでさえたったの800万画素)。
縮小表示が必要ですが、縮小とは画素データの間引きです(当然ながら画質は劣化)。
縦横それぞれ画素のひとつおきを捨てるだけなら比較的安心の縮小(面積で25%)・・かなあ(^^;
どのように画像データを捨てるかは縮小アプリの動作による、以前の価格COMの自動1024縮小はねぼけてひどかった。
α7R、3640万画素ですね、私のディスプレイで鑑賞するなら単純には90%の画像データを捨てねばなりません。
ひょっとすると画素数(ボディ側画像処理含む)と縮小処理には「相性」があるかもしれない。
運悪くJPG化での疑似データ部分の画素だけが残されてしまうとか、ですね。
画像表示を含めれば、高画素だから高分解とかシャープに見えるとは限らないと思います。
モニタ観賞ならα7Sで撮る方がおそらくはフィットしやすい・・A3程度の印刷でも十分のはず。
参考
サンプル1:RAW現像の原画そのままサイズでのJPG化。
モニタ画素数によって縮小アプリ(OS含む)による影響がでるはずです。シャープネスを効かさないとたいていは甘くなります。
クリスマスツリーの豆ランプがわかりやすいかな。
サンプル2:25%縮小、「JPG化のとき」に「原画イメージ」に近くなるように調整を加えて出力したもの。
(Silkypixではその調整ができるゆえに常用しています)
サンプル3:非常に失礼しましてα7S+Sonnar55mmの試写1号(^^; 本物の人物なら顔がいっぱいの距離60cmあたり。
書込番号:18117830
1点

千子村正さん
コメントありがとうございます。
>ただ私にはlong_way_to_goさんが一体どんな物がほしいのか全く分からないのですね。
そうですね。求める写真は、被写体、目的、コンセプト、その時の気分(笑)、などによって変わってくるので、一概には言うのは難しいですね。
ちなみに、昔まだ一眼など全く手が届かなかった時代にオリンパスのCAMEDIA C-40ZOOMを使っていて、日常使い用の普及価格帯のコンデジだったのですが、なぜかこのカメラの写真が醸し出す独特の空気感と瑞々しさがあって、それが非常に好きだったんですよね。単純なスペックなら今のカメラに比べるべくも無いものなのですが。
残念ながら7〜8年前に修理するより買い替えた方がいい、というような故障が生じてしまい、それ以来リコーやソニーの(やはり普及価格帯の)コンデジを使ってきましたが、どのカメラもC-40ZOOMのような撮影体験を与えてくれませんでした。繊細だけど無機的過ぎたり、スペック上は画素数が多くても「塗り絵」が目立ったり、人工的に強引に絵を作っている感じがしたり、といった感じでした。まあ普及価格帯のコンデジですから、価格相応なのは当然なのですが。
で、色々あった末にα7Rを買うことができ、それがかなりC-40ZOOMの感覚に近かったんですよね。もちろんα7Rの方が解像は格段にシャープですが。それも含めてかなり気に入りました。レンズが揃っていないのでAPS-C用のもので代用したり、Aマウントの中古を何本か買ってアダプタ経由で使ったりしていて、それなりに面白かったのですが、そうなると今度は同じレンズでやはりAFと手ブレ補正がある状態で、できればフルサイズで撮影したいという欲が出てきました。
それでα900を中古で入手したというわけです。
一方、それとは別にSIGMA DP Merrillの存在を知り、DP1を同時並行で使うことになり、その解像度の高さに驚いたりしていました。ただ、あまりに撮影条件の制約が多すぎるので、これがメイン機になることはありませんでした。
α900は、最初は主としてミノルタの100mm f2.8 macro(new)などと組み合わせて近接撮影用に使っていて、この使用法での画質は十分高かった(解像感も、ボケ味も)と思います。
それから、千子村正さんはA09を使っておられるとのことですが、私はOEMでほぼ同等と思われるコニカミノルタ28-75mm F2.8(D)を入手して使っていました。これはこれでそれなりに味わいがあって良かったです。今思えばこのときからすでに解像度はそんなに高くなかったのですが、オールドレンズの味わい、α900の使用感などを総合して、トータルの撮影体験として満足していたのだと思います。
ただ、もっとα900の性能を引き出してより画質の高い写真を撮りたいと思いはじめ(何を持って高画質とするかは漠然としていますが、まあ、解像感、ボケ味、色調やダイナミックレンジの再現性を適度に組み合わせたもの、ぐらいのニュアンスです)、中古とは言えそれなりの金額でSAL2470Zを入手して使ってみたところ、スレッド冒頭の投稿で書いたような事態に初めて「はっきり」気づいたというわけです。
要するに、SAL2470Zを使うことでそれまでα900にそれほど求めていなかった画質、特に解像感への期待が高まり、実際は期待したほどの結果が得られなかったために戸惑っているということなのだと思います。特に、α7RやSIGMA DP1 Merrillを使った後だったで、それらの高い解像感が無意識のうちにモノサシになっていたのかもしれません。
長文失礼しました。
書込番号:18121203
1点

woodsorrelさん
コメントありがとうございます。
確かに、まずレンズのラインナップを見て、かつ撮影画像の用途から逆算してカメラを選ぶ、というのは非常に合理的な考え方だと思います。私の場合は最初そこまで考えが及ばなかったので、「迷走」しているのかもしれませんね。
書込番号:18121219
0点

>>long_way_to_goさん
そりゃ難しいですね。なぜそういういのかというとA09で既にフォトコン入賞くらいの性能は備えているのですよ。
ツァイスの描画は更にその上を行きますが、描画が繊細すぎるのでピントに対し特に短距離だと非常にナーバスです。
そのナーバスを埋めるのは撮影者の腕しかありません。
なのでMFでの腕がないものが扱っても本領を発揮できないのですよ。
簡単な例を言うと、ろくにギターを弾けない者がギブソン・レスポールにうっかり手を出してしまった状態に似ています。
書込番号:18122911
0点

千子村正さん
> そりゃ難しいですね。なぜそういういのかというとA09で既にフォトコン入賞くらいの性能は備えているのですよ。
> ツァイスの描画は更にその上を行きますが、描画が繊細すぎるのでピントに対し特に短距離だと非常にナーバスです。
> そのナーバスを埋めるのは撮影者の腕しかありません。
> なのでMFでの腕がないものが扱っても本領を発揮できないのですよ。
> 簡単な例を言うと、ろくにギターを弾けない者がギブソン・レスポールにうっかり手を出してしまった状態に似ています。
なるほど。分かりやすいたとえですね(笑)。
撮影の腕を磨きたいと思います。
ただ、不思議ですね。むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが。
書込番号:18123057
0点

解決済みにはなっておりますが、スレ主さん
>むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが
広角レンズと望遠レンズを比較しての一般的な発想だと思うけど、
ピント合わせの観点から、もう少しレンズの構造を勉強した方がいいかも。
書込番号:18145591
0点

SR-2さん
> 解決済みにはなっておりますが、スレ主さん
> >むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが
> 広角レンズと望遠レンズを比較しての一般的な発想だと思うけど、
> ピント合わせの観点から、もう少しレンズの構造を勉強した方がいいかも。
アドバイスありがとうございます。
今後色々と勉強していきたいと思います。
書込番号:18145801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮影をしていたら、ファインダーが真っ暗になり、ミラーが上がったままになってしまいました。
ミラーアップ撮影を選択していません。
これは単純に故障でしょうか??
それとも簡単に直りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17534611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、もうA900は手放しましたれけど、同様の経験をしたことがあります。サービスに相談した結果社外の電池を使用し、電圧不安定でカメラ内電子回路の動作不良という回答でした。以後純正電池のみの使用とすることにより再発することなく次のユーザーのもとに旅たちました。
『やっぱりいぬがすきさん』のお役にたつかどうかわかりませんが、純正電池でも経年により仕様の性能を発揮できてないかも知れませんので、もしかしたらお役にたてるかも・・・ (やっぱりいぬがすきさん、うちにはネコが居ますが犬も好きです)
書込番号:17534647
4点

早速ありがとうございます。
電池は純正ですが、発売日に買ったものです(-_-;)
ミラーが上がったままの状態を直すには修理に出したのでしょうか?
書込番号:17534726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売日の2008年10月23日に買いました。友人に誕生日だからよく覚えてます。秋葉原に持ち込みが出来る環境ですから持ち込みましたが、今のソニーの体勢なら電話相談でも指導してもらえると思います。
あれから6年ちょっと経た今年の1月に手放しましたが、その不良のみで故障知らずでした。ちょっとISOを上げるとフイルムカメラみたいにザラザラで、今考えるとアナログ的なザラザラは貴重だと思います。大切にお使いくださいませ!
書込番号:17534789
0点

昔、フィルムの頃、買ったばかりの中級α機でそうなった経験があります。(昔のことなので、確実にそうだったか断言はできませんが)
当時はミノルタの新宿のS.S.へ行って修理依頼しました。
確か、ボディ内の電磁石関係のユニット交換だったと思います。
買ってすぐだったので、無償修理でした。
ご参考まで。
書込番号:17534804
0点

こんばんは
手でミラー上げたときは、一旦電池抜いてしばらく経ってから電池入れると直りましたが・・。
書込番号:17535083
0点

やっぱりいぬがすきさん
メーカーに、電話!
書込番号:17535166
2点

私は同じボディを6年、互換バッテリーも使ってるけど、未だにこれはないなあ...
クリーニングモードだとミラーアップしますから、無理やりクリーニングモードにして電源切ったら戻るんじゃないかとか。
書込番号:17535210
0点

あ、単純に故障か油切れで引っかかったとかだと思いますよ。
書込番号:17535213
0点

電圧不良時の電子シャッターの欠点、
欠点と言うより当たり前なのですが…
デジカメ以前のフイルムカメラでも発生してます、
ただ昔のは0.1Vの電圧降下で同様にミラーUPになりましたが…
書込番号:17535249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の入れ直ししてもダメなら、サービスセンター行きでしょうね。
書込番号:17535504
0点

皆さんの助言どおり、電池を充電済みのものに入れ替えをすると、一度降りますがまた上がったままになってしまいます。
クリーニングをしても同じなので、修理みたいです;;
皆さんありがとうございました。
書込番号:17538000
0点

やっぱりいぬがすきさん
おう。
書込番号:17538057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、皆様のアドバイスによりα900を購入いたしました!
現像にはLightroomがよいとのアドバイスも頂き、今、試供版で試行錯誤しております。
ネット上で調べたところ、α900用のプリセットというものがありましたので
それを元に調整してIDCに近くなるような設定ができました。
但し、α900でISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で、ノイズが気になってしまいます。
Lightroomの輝度ノイズを40位にするとノイズは見れれなくなるのですが、
どうしても、富士山表面などの質感が出なく、のっぺりとした感じになってしまいます。
ディティールをあげると多少改善するのですが、やはりのっぺりとした質感になってしまいます。
輝度ノイズを20くらいにしてものっぺり感がでてしまい、また質感も失われている感じです。
そこでlightroomを使用されている方でもっとよいノイズ処理の設定がありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに使用しているレンズは
タムのA09
ミノルタ 70-210/F4
ミノルタ 50/F1.7
が使用頻度が多いです。
0点

輝度40はやりすぎです。
iso200だと0でもいいはずです。
過剰に補正してる可能性があるかも。
設定したプリセットが露出やシャドウ部を異様に持ち上げたりしてませんか?
書込番号:17075387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズ処理で、良いなと思っているソフトはDxO Optics Pro 9です(RAWに対応)。
試用期間が、設定されていますからRAWで撮ってテストされたら良いです(CameraRAWのより良いです)。
ただ、どうしても少しは甘くはなります。
ノイズを、出さないように撮る!に尽きるのですが悩ましいですね。
プラグインソフトの、nik collection のDfineもよいですよ。
上記、どちらも自動の設定やって見て下さい(微調整は可能です)。
書込番号:17075412
1点

日本武尊命様
早速のご返事ありがとうございます。
やはり輝度40はやりすぎでしょうか。
空のノイズを取ろうと思ったらどうしても40付近でやっと取れたものですから。
(あくまでもlightroomの拡大で見た限りですが)
明るい写真では20位でも問題なかったのですが。
露出やシャドウ部あたりはいじっていないのですが。。
先日、IDCで富士山の写真をISO200で撮影した際、A4でも朝焼けの空にばっちりノイズが載っていたものですから)
lightroomも元々のプリセットで現像すれば気にならないのですかね?
robot2様
ご返事ありがとうございます。
DxOも気になっていたので試して見ます。
書込番号:17075646
0点

iso200でそこまでノイズがあるのはちょっと理解し難いですが。
カラーノイズのパラメーターもためしてみては。
書込番号:17075753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の方法はいかがでしょう。
方法1: 補正ブラシで空だけ塗り、そこだけノイズ軽減処理をする。
方法2: 全体に強めのNR処理をし、補正ブラシで富士山だけノイズの効きを弱める。
書込番号:17075758
3点

日本武尊命様
ノイズに関して少し気にしすぎなのでしょうかね。
カラーノイズもいじってみます。
ありがとうございます。
delphian様
アドバイスありがとうございます。
なかなかこれは良さそうな方法ですね。
トライしてみます。
いづれにしてもISO200でノイズがのっているのは
カメラの故障でしょうかね?
ISO100でも試してみます。
α900もlightroomも初心者な者ですみません。
書込番号:17078299
0点

α900のISO100は拡張の扱いで、逆に画質が悪くなるのでは無かったでしょうか。
また話は脱線しますが、ネットに転がっているプリセットも良いですが、Adobeが用意しているカメラプロファイルもプリセットに登録しましょう。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
カメラごとの風景やポートレートなどのクリエイティブスタイルが再現されます。
(オーナーではないのでα900向けが有るかはわかりません。)
Lightroomを使うなら、このシリーズは一読の価値があると思いますよ。
書込番号:17078398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBA-ZC31Cさん
アドバイスありがとうございます。
プリセットやってみます。
書込番号:17078893
0点

ノイズに関しては個々の許容度合いが結構違います。
気になる部分で良いので等倍画像を提示した方が、アドバイス貰いやすい
と言うか具体的にわかりやすいと思いますよ。
ISO200ならこれ位じゃないかな〜とか、200でこれなら妥当(壊れてないよ)とか。
ちょっと多過ぎるなら 現像でいじり過ぎていない?
いじり過ぎてなければ元画像がアンダーめ?に依る持ち上げとか、わかると思うよ。
スクリーンショットでパラメーター値やらヒストグラムを撮るとかね。
スレ主さんが、どれ位の露出で取って、どーいじって、そして今有る問題の画像の問題
がもうちょっと具体的にわからないと個々の度合いで、よかれと思ってのアドバイスですが
余計に混乱しそうな気がします。
ちなみにですが、
>ISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で
と言うところで推測ですがアンダー目な元データではないのでしょうか?
勿論薄暗い空を薄暗く露出を決めるのも全然有りなんですが(ローキー表現で撮る)、
それをRAW現像で、もーちっと明るかったなぁとかで若干持ち上げる処理をしてしまうなら。
少し明るめに撮って(適で撮り)現像で暗めに落とす方が暗部の階調性(ノイズ的にも)有利です。
書込番号:17083951
1点

hattin89さん
アドバイス有難うございます。
等倍位にトリミングした画像を添付してみます。
Lightroom5でノイズ処理0の設定です。
その他のパラメーターはいじっておりません。
やっぱり私の気にしすぎでしょうかね。
明るめで撮影してアンダーで現像するほうがノイズには有利なんですね。
勉強になりました。
書込番号:17089363
0点

画像拝見しました。
ノイズは、低感度でも出る時は出ます。
コントラストノイズですが、CS6+dfineでやって見ました。
オートの、コントラストノイズ除去100から60にして見たのが画像2です。
シャープを掛けると、ノイズも強調されますがCS6で輪郭線のみシャープを掛けたのが3に成ります。
ノイズは少なくなりましたが、ノイズ除去を控えめにしても甘く成りますので何もしないのが最良だと思います。
書込番号:17089595
1点

robot2さん
色々と試していただきありがとうございます。
ノイズは低感度でも出る時は出るのですね。
とりあえずカメラの故障でないようで一安心しました。
このままが最良との事、了解しました。
皆様の色々なアドバイスを元に精進させていただきます。
この度は皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:17089890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





