
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2009年6月26日 08:21 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年6月15日 06:41 |
![]() |
22 | 20 | 2009年6月6日 18:01 |
![]() |
10 | 10 | 2009年6月1日 22:42 |
![]() |
41 | 18 | 2009年6月6日 22:23 |
![]() ![]() |
137 | 87 | 2009年6月5日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
バッテリーを満充電して、カメラに入れて撮影しないで置くと、10日前後で放電してしまい残量がゼロになってしまいます。
バッテリーは3個所持していますが、すべて同じ結果です。
満充電して、カメラに入れないで保管して置くと、10日前後では放電はほんの少しです。
このため、撮影する時にバッテリーを入れることにしています。
尚、撮影時はバッテリー容量が急激に低下するような事はありません。
このような状態はカメラ本体が異常なのでしょうか。
0点

私は機種は違いますが、バッテリーを入れっぱなしで毎日数枚ずつ撮っても充電するのは1か月〜3か月くらいのサイクルですね。
一番最近充電したのは確か4月くらいだったような…。
何もしないで10日くらいで残量ゼロはちょっとおかしい感じです。
一度サービスで点検してもらったほうがよいのでは?
書込番号:9754480
0点

10日ほどで放電してしまうのは明らかに異常です。
電源が入いりぱなしでボタンが何かに触れているような状態で仕舞われていない限り電池は減らないと思います。
他の電池でも同様の症状がでるのならボディの問題でしょう。
やはりSCでみてもらうのがよいでしょうね。
書込番号:9754599
0点

パソコン接続時は何もしなくてもみるみる減っていきますが(要ACアダプター)、
切断時はON/OFFどちらでも特に減ったと感じたことはないです。
バッテリーは純正でしょうか? 真贋問わずボディ内で何かが働いているのでしょうが 気持ち悪い現象ですね..
エラーとは無縁で完成度の高いイメージがありましたので、ついにきたかとショックです。
書込番号:9754747
1点

私は何ヶ月でもバッテリーは100%充電して入れたままにしておきます。3か月ぐらいは平気で放っておきます。問題ないです。
α900、α700、α350すべて問題なしで使っています。
一度ソニーショップ(銀座と大阪のソニープラザか秋葉原の修理店)に持ってゆくほうがよいと思います。
書込番号:9755100
1点

皆さん、大変有難うございました。
早速修理依頼しました、約1ヶ月かかるそうです。
昨年購入してから、おかしいと思っていたのですが、早く修理しておけばよかった思います。
今後とも宜しくご指導御願い致します。
書込番号:9755314
0点

一心不乱さん
お目にかかったことのないお名前ですし、はじめのまじめ顔におしまいの笑い顔・・というのは、案外俗に言うところのスレタイですかね?。テーマの解決をみたとの報告もないのになんで笑っていられるの・・?。
書込番号:9755734
1点

一心不乱さん
購入時からの個別不良だった様でご愁傷様です. 購入もとにも拠るでしょうが,電池の減り方の異常って,異常感知するのに時間が掛かるのが普通で,初期不良返品が可能な期間内にはなかなか炙り出せないので,難儀しますよねぇ.
私も,他社で同様な経験した事が有り,この場合は個別不良でなく,Firmware 改定に成りました. メーカーの方からは,相前後して連絡が複数入って現象に気付いたので至急対応しますと丁寧な返答を戴き,3週間ほどで改定 Firmware が出て感心しました. そんな簡単に直せるなら,発売前に見付けてバグ潰して置けよとも,言えますけどね(^^;).
Qsilverさん
>>エラーとは無縁で完成度の高いイメージがありましたので、ついにきたかとショックです。
スレ主さん自身,他の User の個体との差から個別異常と判定して修理に出したと仰る状況で,何を以って,こう言う判定になるのかねぇ(^^;)?
いつも眠いαさん
このスレ主さん,そう言う言われ様する事を何も書いてないと想うのは,私だけかなぁ? 殆ど同じ Time Stamp で,深層に埋もれたスレに迷い込んで来たお二方の世迷言にスレ主の責任で私が水をぶっ掛けたら,あなた絡んできた(そのスレに発言履歴ないあなたが八ヶ月前の冬眠スレに反応できる体制なのも驚きでしたが....)けど,ひょっとして昼間から深酒してないですか(^^;)?
書込番号:9755867
7点

>いつも眠いαさん
こんばんは。
スレ主さんの表情が笑顔になったのは、みなさんから暖かいレスを頂いたからではないでしょうか?
既に修理依頼して、「解決済み」となっているようですし...
私も問題ある発言は全くないと思うのですが?
>一心不乱さん
修理に1ヶ月とはちょっと長くかかっちゃいますね。
私はα700しか持っていませんが、α900良いですよね。
手元に戻ってきたら思う存分使ってやって下さい(^^)
書込番号:9757537
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900には、「シーンセレクション」のモードダイヤルは付いてません。
例えば、夕景、夜景はどのモードで、ような設定で撮られていますか?
「クリエイティブスタイル」を「sunset」「night」などに設定するだけで、
OKでしょうか?
0点

α700しか持ってないのに書き込んで恐縮です。
というわけで、自分のα700での話です。
自分は(900にはない)シーンセレクションもクリエイティブスタイルも、
遊びでしか使わないですね。
ダイヤルで選ぶ方のシーンセレクションは、SSや絞りまで含めた
カメラ全体の設定をそのシーンに合わせて設定してくれるもので、
クリエイティブスタイルの方はホワイトバランスとか彩度、シャープネス等の
現像設定に関する部分を自動設定してくれるものだと認識してます。
でも実際には夜景でも夕景でも、自分の出したい色になることが
少ないので、結局はクリエイティブスタイルはスタンダードのままで
ほっといて、RAWで撮って好みに仕上げるって感じになっちゃってます。
特にクリエイティブスタイルの夕景なんかは、
「これは露骨に作り物、インチキでしょ」てな色合いになっちゃうの
が好みじゃないので・・・
書込番号:9694485
1点

アカラナータさん、ご意見ありがとうございます。
私の場合、技術その他が低レベルなので、どうしてもカメラ側の
設定を頼り切っての撮影になりがちで、、(汗)
α900はまだ使い切れないシロモノなのかも知れませんが、、、。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9694575
0点

一般論ですが、もし三脚が可能なら使って、なるべく低感度にして
ホワイトバランスを晴天にして、露出やや切り詰めぎみが良い結果
を生みやすいことを念頭におきつつ段階露出をする、てな感じで、
とりあえず撮ってみてはいかがでしょう。
書込番号:9694642
0点

うんだもしたんさん
こんにちは
RAW撮りであとから処理した方が便利ではありますが、慣れてないということであれば
α900のインテリジェントプレビュー機能を使って、夜景撮影の絵柄に対し変化代が大きいWBとDRO設定をその場で変えて様子みてはいかがでしょうか?
DROと夜景の関係、α700のころの記事で下記のものがありました。参考になるかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/28/7822.html
書込番号:9694758
0点

こんにちは。
夕景・夜景はみたままの雰囲気を大事にしたいので僕はクリエイティブスタイルではなく、ホワイトバランスをマニュアルでデーライトフィルムの5500Kに設定して撮影しています。
夕日の赤・黄色味をより強調したい時は6500Kにしたり、水銀等の青・緑味の場合は3500Kにしたり、とフィルム時代のCCフィルター補正と同じ感じで撮影しています。
あれこれ考えて良い写真が撮れた時はとても嬉しいですよね〜(^_^)
書込番号:9697704
0点

「guagetara」さん、「原門人」さん、「ホットカメラ」さん、
ありがとうございます。
初歩的なのですが、その時の「モードダイヤル」は何に設定でしょうか?
書込番号:9697776
0点

αでの夕景、夜景の撮り方と言えば、やはり数多くの夕景、夜景写真を撮っていらっしゃるkuma4さんやスカイカフェさんにご登場いただくのがよいかと(滝汗)
kuma4さん、スカイカフェさん、お名前出して済みませ〜ん。
書込番号:9698015
0点

うんだもしたんさんこんにちは
私は三脚を用いAモードで撮影しています。F値は5.6〜8位です。クリエイティブスタイルはスタンダードのままです。
夜景の露出は難しいですね。露出を変えながら数カット撮っています。
書込番号:9698018
1点

ぜひ・・・露出のお勉強をされる事をお薦めします。。。
写真は、本来「設定」で撮ることはできません。。。
なぜなら・・・写真は被写体の明るさに応じて撮影する物で。。。
シーンモードの「夜景」に設定するとか。。。
Aモードで絞りをF8に設定するだけでは・・・自分が思い描いたような写真を撮ることはできません。。。
写真は・・・5+5 と設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳ではありません。。。
10という答えに対して・・・5+5という数式をあてはめるか? 7+3にするか? 1+9にするか??・・・と言う事を考えるゲームです。
一番簡単な方法は三脚等にカメラを固定して・・・2秒のセルフタイマーで撮影する事です。。。
モードは・・・
Aモード(絞り優先オート)なら・・・絞りをF8に設定するだけ。。。
Pモード(プログラムオート)なら・・・とりあえずカメラ任せでOK。。。
夕景なら・・・露出補正を-1.0EV〜-2.0EVにして夕焼けの暗さや赤さを調整します。
ドップリと暮れた夜景なら。。。
逆に露出補正を+1.0EV〜+2.0EVで調整すると良いかも??
最初は・・・間違っても手持ちで撮影しようと思わない事。。。
手持ちで撮りたかったら・・・露出のお勉強を。。。(笑
必ず・・・何かにカメラを固定する事が、早道です♪
書込番号:9698111
3点

しっかりした三脚と、リモートコマンダーを使って、
Mモード&インテリジェントプレビューで自分好みの画を探してみては、いかがでしょうか。
刻々と変化する夕景は、何日もトライするしかありませんが、夜景なら、じっくりと楽しむことができます。
書込番号:9698920
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
ここで質問する以前の勉強不足のようで、、、(汗)
書込番号:9698975
0点

こんばんは。
夕景はあまり経験がなく適度に絞って使っていたくらいです(笑)
色合いに関すればRAWで撮れば後から補正できますので
クリエイティブスタイルとホワイトバランスをいじってみて
好みの補正を純正のIDCで探してみるのも良いのではないでしょうか。
夜景ですが、たとえば夜の工場や橋などでは
ホワイトバランスを豆電球の設定にすると緑色が強くなったような画に
なりますのでオートなどよりもインパクトが出るかと思います。
*近未来風なイメージでしょうか(笑)
こちらも一度RAW撮ってみてIDCで調整してみてください。
また暗い部分が多いためマニュアルで適度な露出を探すことに
なるのではないでしょうか。
書込番号:9701139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のRAW現像ソフトは何が良いでしょうか?
私は、IDC、SILKYPIXと使ってきました。
Nikon機にはCapture NX2を使っています。
α900には、SILKYPIX Developer Studio Proを使っていますが、
他のソフトのほうが良いというものがあれば、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

メモリーをたっぷり搭載した高性能パソコンが必要ですが、断然DxOのOptics Pro Eliteと(わたしは)思います。ISO3200でもザラつきは感じなくなるし、一部レンズだけしか対応していないけど、レンズの歪みもほぼ完全になくなります。下記URLをご参照ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/raw_conversion
書込番号:9650532
2点

>DxOのOptics Pro Elite
ありゃ?販売価格が元に戻ってるぅ。
先月から購入しようと暖めていたのに。。。ガックシ
書込番号:9650559
0点

お持ちの 純正ソフトと、SILKYPIX で良いと思いますが、ご不満が御座いますか?
各画像調整ソフトは、総て試用期間が設定されていますから、それぞれお試しに成るのが一番です。
いま、使っていますのは、
NX2(ニコン機ですので)
SILKYPIX Developer Studio Pro
Adobe Photoshop CS4
Capture One 4 Pro
Photomatix Pro 3.0(HDR用)
この 5ソフトですが、それぞれ良いところが有りますので使い別けています。
先ずは、Capture One 4 Pro を試されると良いと思います。
書込番号:9650578
1点

komokeriさん
DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
DxO、Optics Pro Elite、デモ版を試してみようと思います。
robot2さん
5ソフトを使い別けられているというのはすごいですね。
できたら、それぞれの良いところを教えていただけたらと思います。
Capture One 4 Pro、試用版も試してみようと思います。
皆様へ
自分で試してみるのが、良いとは思いますが、短期の試用期間では判断しにくい場合も
あります。また、いろいろ試して、これがベストだと思われた理由等も知りたくて
投稿しました。
書込番号:9650853
0点

ビューティフルマインドさん
>DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
はい!一度使いだすと止められません。
私もIDC・Capture NX2・Optics Pro Elite・Photoshop CS3/4を併用しております。
HDRにはフォトショしか使っておりませんでしたがPhotomatix Pro 3.0良さそうですね、
試用してみます。
書込番号:9651248
3点

>はい!一度使いだすと止められません。
その通りです。実はフォトショップも併用していますが、フォトショップで手軽に修正出来るのは『たる形』や『糸巻き形』のゆがみまでで、最近の高額なレンズによく見られるそれらが複合した画像の歪みはフォトショップで修正するのは現実的ではありません。
またおおきな弱点は無いと思っていた50ミリf1.4レンズも、このソフトを通すと見違えるほど今風の雰囲気になります。具体的には黒線の脇に出る紫の滲みが消えたり画像の流れが止るなど、レンズそのものの解像度が上がった感じです。そしてレンズが勝手に付け加えていた過剰なボリューム感も、目からウロコでした。ただしこれは自分で撮影して自分で画像処理してみないと実感出来ないかもしれません。
しかしDxOのOptics Proにも弱点はあります。まず画像処理が得意なパソコンでも時間がかかります。またキャノンやニコンは対応しているレンズが多いのですが、Sony A900はほんのわずかです。DxOのOptics Pro のような機能を持つソフトウエアがあれば、試してみたいものです。ご存知の方おられれば・・・
書込番号:9651995
1点

ビューティフルマインドさんこんばんは。
私は、純正のIDC、SILKYPIX、Capture One4、Aperture2、photshopCS3などを使い分けています。Jpeg撮って出しに一番近い感じに仕上がるのは、やはりIDCですね。高解像度で繊細な感じに仕上がるのは、Capture One4だと思います。色彩も繊細な雰囲気の独特なものです。それに比べるとAperture2は解像度がやや落ちるように思いますが、処理速度がとても早くまた、noiseninjaをプラグインできるので、iso1600以上の高感度画像の処理には適しているように思います。逆に、Capture One4は、高感度で白いドット抜けのようなノイズが残ります。PhotoshopCS3は色の浅めなさらっとした仕上がりです。先日、DxOを試用してみましたが、私には、処理速度の遅さや高感度でのノイズの消し方がいささか強引で眉毛などの微細な部分がべったり塗り絵のようになってしまう点、レンズの歪曲を自動的に補正してしまう点などがかえって不満で(補正しないようにも設定できるのでしょうが)購入を見送りました。
α900の実力はRAW現像を使いこなすとさらに実感できますね。広いダイナミックレンジ、高い解像度、繊細な色彩…。そして苦手と言われる高感度撮影もRAW現像をうまく利用することによって、非常に良質な画像を得ることが出来ます。ソフトもそれぞれに特徴があるので、なかなか一つに限定できません。今のところ、上記のようなものを使い分けていますが、皆さんがどんなソフトを使っているのか、私もとても興味があります。
書込番号:9652013
4点

こんばんは
Adobe Photoshop CS4 に付いては説明はしなくても良いですよね、Adobe Bridge CS4 を使い画像閲覧&選択→CS4と
作業性も良いですし、画像加工ソフトとして欠かせないです。
Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能とその結果は抜きん出ていると思っています。
また RAW1ファイルのHDR機能も良いです。作業性も非常に良いのですが、最初ファイルの読み込みに時間が掛かるのが
少し残念です(よく使う項目に登録をして置くと次回から速く成ります)。
少し前までは、各社現像ソフトメーカーのの規範、目標でも有りました。
購入&試用は、直に買われると安く買えます(最新バージョンは、日本語を選択する事も可能です)。
書込番号:9652216
1点

ビューティフルマインドさん
以前 α900によるRAW現像ソフト別比較サンプルというスレを立てていました。
こちらでも参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9411017/
DxOのサンプルは、一見きれいそうに見えたのですが、よく見るとべったり塗り絵のような印象を受け、Capture Oneのサンプルは、高感度で白いドット抜けのようなノイズが見受けられました。デジ之輔さんとちょうど同じような印象です。
IDCでのRAW現像は一度、主にシャドー部分の描写がアニメのような感じになってしまったため、使うのを止めてしまいました。今はSILKYPIX Developer Studio Proをメインに使用しています。
書込番号:9652282
2点

maggiosさん
maggiosさんも、複数のソフトを併用されてるのですね。
なかなか、一つのソフトでというわけにはいかないようですね。
Optics Pro Eliteは光学画像補正機能が必要な場面では
その力を発揮できるようで、興味があります。
デジ之輔さん
デジ之輔さん、各ソフトの特徴を教えていただきありがとうございます。
ソフトはやはり一つには限定できないということですね。
とても参考になりました。
robot2さん
説明いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop CS4は画像加工ソフトとして購入したいと思っています。
Capture One 4 Proは「フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能」
に興味があり試用してみたいと思います。
Type-R.さん
過去のスレも検索したつもりでしたが、見逃していました。
比較サンプルはたいへん参考になります。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:9652501
0点

komokeriさん
>目からウロコでした。
まさに同感です、今では他のソフトで現像した後にOptics Proでレンズ収差補正のみ行う事もあるぐらいです、
同社レンズ収差測定が正しいとの大前提ではありますが、今まで正常に見えていた画像がこれほど歪んでいた
のかぁ!?と痛感致しました。
さすがにワイド(16〜35mm)側はレンズディストーション補正はしませんが36mm以上は歪曲が気になって
使用せずにはいられませんねぇ、他の方がUPされている作例を拝見してても歪が非常に目立って見えて
しまいます、これはOptics Pro使用者でないと感じ取れないと思います。
幸い私がメインで使用しているカメラ(D3x/α900)と←用に所有しているレンズ全てが対応しているので
大変有難い限りです、αの場合STFが未対応なのを残念に思われている方が多いのではないかと思います。
ビューティフルマインドさん
1つのソフトで全て満足のゆく性能があればいいのでしょうが現状思い当たる製品がないのが事実だと思います、
Optics Proも他製品にはない特化した性能には大満足しておりますが全て満足ゆくものでは御座いません、
各ソフト一長一短御座いますので複数のソフト使用せざるを得ないのではないでしょうか。
ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ出されれば幸いです。
書込番号:9652583
3点

maggiosさん
>ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ
そうしたいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9653937
0点

現像アプリすべてをチェックはしていませんが、私は画質優先で選んでいます(印刷用とディスプレイ用でも最良の現像が異なる)。
レンズの歪みやノイズを補正あるいは減少させるなどの「加工」はそれが必要な場合にだけ使っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、例えば回転(傾き補正)という「加工」を行うと画質が劣化します(わずかといえど甘くなる)。
原画のイメージを確保したまま回転できないのか質問をだしましたが無理なようで、シャープネスを加えて補ってほしいという回答でした。
甘くなるのとシャープネスというふたつの加工を伴ってしまうので、傾きが大問題でない限りなにもしないようになりました(時をおいて結果を眺めると加工による画質劣化のほうが気になってくるんです)。
現時点ではRAWデータに記録された情報の座標を動かすと画質劣化を伴うとみております。
ノイズを消すも同じくです。
スポッティングも加工ですがごく一部ですから劣化は気にしないでいいと思います。
明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
気になるので補正する、その結果画質が劣化する、そのバランスですね。
これはその時の気分でも変わるような微妙なところで、ある程度の期間は使い込まないとわからないかもしれません。
(一発でこりゃだめだというのもありますけど(^^;)
書込番号:9653967
2点

皆様のご意見を拝聴しています。
いろいろなソフトをお使いの方もおれば、私のようにこれと決めたソフトを
その長所を生かし弱点をコントロールしつつ使う方法もあり、ひとそれぞれだと思います。
そんな中でwoodsorrelさんのご意見に、
>明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
とのご意見ですが、、、私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。画像の傾きや歪曲収差の補正以上の画質劣化が発生します(その程度にもよります)
これはあくまでも私の使用感からですが。もとより、RAW現像時と変換してからのTIFやjpgからのレタッチは次元が違うことではありますが。
書込番号:9654342
1点

woodsorrelさん
補正すると、画質が劣化するので、そのバランスが重要ということですね。
アドバイス、いただき、ありがとうございます。
ピリ辛セブンスターさん
これと決めたソフトを知り尽くして、長所、短所をコントロールするという
方法も素晴しいですね。
書込番号:9654577
0点

ピリ辛セブンスターさん
>私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。
画質劣化とはなにか、ということになりそうですね。
フィルムやプリントした写真が退色する、劣化だと思います。これはアナログ的劣化で復元はむずかしいと思います。
デジタルにおいても原データに戻せない「非可逆変化」を劣化とすればよいだろうと考えています。
あるポイントのRGBの256の階調の範囲内でのそれぞれの数字の書き換えであるならば、いつでも元に戻せます。
ただし、RGBのどれかが256階調の範囲外にでてしまう場合(部分飽和)、そこまでやると非可逆となって劣化かもしれないけれど。
例えばホワイトバランス、RAWデータにはWBなるものは存在しません。
レンズと撮像素子がとらえた厳密な(機械的な)色が記録されているだけです。
現像時に人間の目の自動補正に対応させるために、オートであるか夕方であるか蛍光灯であるか、などの状況を記録しておくだけです。
その設定によって補正された画像がカメラ出力JPG、あるいは液晶表示。
現像アプリはカメラ側からのWB設定情報を受け取れるならそれに従って補正する場合もあると思います(付属アプリならそうしているはず)。
アプリが情報を受け取れない場合は独自の判断で補正する(すなわちRAW現像ならカメラ側にWB設定のボタンはなくてもよい)。
コントラストや彩度なども同様で、アプリがRAWデータとボディメーカーの「画像処理の特徴」からまずは基本コントロールしているようです。
これらの基本コントロールがそれぞれのアプリでの微妙な画質の違いでもあり、それに加えて各自の判断や好みによって追加のコントロールをする。
これらは可逆であって劣化ではないと思います(アプリメーカーとユーザーの感性の複合体となる)。
歪曲や傾きを補正する場合は、データを削除する部分や補間する部分がでてきます。
(SILKYPIXではいったん16ビットに変換して誤差が少なくなるようにして処理しているようです)
すなわち、元には戻せない処理。
ノイズ処理やシャープネス処理も機械的判断によるデータ削除とデータ追加の固まりであり、元には戻せない。
これは原データに対する劣化だと思います。
劣化であっても総合としてそのほうがよいと感じるならば使えばよい。
ただし、RAWの元データを書き換えてしまうアプリはまずないでしょうから、どんな処理を行おうと元データは残されています。
ゆえにどのアプリを使おうと後で泣くことはないです、ふところの問題以外は(^^;
対してJPGは元には戻せない劣化させた情報で保存する、現像手段の進歩の恩恵を受けられない・・後で泣くことになるかもしれません。
当初からカメラ出力JPGを使っていない一番の理由です。
余談
撮像素子出力をどのようにデジタルデータ化(次いでRAWデータ化)するか、画質を決定する重要な部分でメーカー最高機密だと思います(ここにCCDとCMOSの根本的画質の差が存在すると考えています)。
はずかしながらデジ一眼を始めたとき、アンダーとかオーバー露出がなくなっていいぞ、と思っていました。
RAW保存ならどーにでも「ずらせる」と思っていたのです(^^;
ところが、フィルムよりはるかに狭いラチチュード(階調範囲)であることに愕然としました。
ずらすどころか、たったの256階調しかないじゃないか・・白飛び黒つぶれだらけ(^^;
書込番号:9655847
1点

ビューティフルマインドさん
自分も数か月前に貴殿とおなじスレを立てて、意見をおききした経緯があります。
その時は、同梱の純正ソフトを使われている方もいましたが、大方の方はシルキーピクスを
お使いで、おすすめのご意見が多く、自分も試用版をダウンロードしてそのまま今も
製品版としてを使っています。
純正と比べるのもなんですが、、シルキーの方が細かい調整ができますし、何よりも一番感じたのは処理スピードの速さでした。
現実的に仕事でのバッチ処理などで、限られた時間の中で現像するのには、大きなアドバンテージとなっています。画質も良いほうだと思います。ただ、これについては他のソフトもどんどん進化していくはずで、現時点では、と付け加えなければなりませんね。
複数のソフトを使いわけできるほど、経済的、PCの処理能力やシーンごとのソフトの使い分けは、時間と作業環境に余裕がない私には、向かなかったということです、あくまで私の能力と作業環境において・・・
ただ言えるのは、先のレスでどなたかがいっていましたが、試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
その中で、ソフトの能力や、クセを見つけてご自分に最適な、少なくても妥協できるソフトを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9655870
1点

woodsorrelさん
かぶりました。ご意見、拝聴しました。
仰せのように画質劣化という定義なり観念があいまいでは話は成立するものも成立しません。
tifやjpegのレタッチのお話ではありませんでした。raw現像のお話に戻れば、仰せのように、明暗、彩度やコントラストをいくらかいじろうとも基本的には画質劣化は(許容範囲であれば)ナイですね。自分の作業環境と作業習慣から、tifに変換した後に歪曲収差や変形をPhotoshopで編集していますが、話が一元的にしてしまったことがそもそもの始まりだと思います。
しかし、実際そんな私流(たぶん大方の流儀だと思いますが)でレタッチ、納品をしていますが、幸い、画質云々のクレームは最近ほとんどなくなりました。
やはりカメラの性能の向上が大きいと実感していますし、メーカーの方の実談も、3年前のフラッグシップカメラより今の中堅カメラの方が画質は良いとはっきり言っていますから(笑)
貴殿のいう理論的なお話ももちろん重要で、拝聴しますが、私は使ってナンボの仕事をしています。
使いこなせない理論よりも実になる、早い話お金になる写真が大事です。写真は飯のタネですから。
最近のカメラはrawですと、12EVもの明暗を拾ってくれます。ありがたい時代になりました。
それを生かすも殺すもraw現像次第ですね。
書込番号:9656078
0点

woodsorrelさん
CCDとCMOSの差は、私も気になっていました。
やはり違いはありますね。
ピリ辛セブンスターさん
時間と作業環境に制約のあるプロの立場からということですね。
>試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
ほとんどの現像ソフトが試用出来るようなので、そうしたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9656457
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
いただきましたご意見はたいへん参考になり、試用する際の目安にもなると思います。
また、皆さん、多種類のソフトを使われていて、そのこだわりに感心いたしました。
それがわかっただけでも、質問してみて良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9660468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
日頃は、お世話になっております m(__)m
α900で使う、最良のコンパクトフラッシュは、どれが良いのでしょうか??
使い方としまして・・・
連写します。書き込みが、追いつかなくなるまで連写します。
スピード、値段あたりを考慮しますと、どのあたりが最良でしょうか??
教えてください m(__)m
メモリーステックは、遅いんですよね??
0点

まぁ・・・コンパクトフラッシュはサンディスクのEx4・・・でしょうね。
他社製でもUDMA対応で300xをうたうカードは色々ありますが、
実測してみるとやっぱりサンディスクが速いっていう話も聞きますし。
α900だとEx3とEx4の性能差はかなり出るって聞きますよ。
書込番号:9632035
3点

不動明王アカラナータさん ありがとうございます
サンディスク4ですね。
8GBよりも16GBのほうが割安なので、16GBで宜しい感じでしょうか・・?
書込番号:9632230
0点

私は8ギガなカードを複数枚でメインに使ってますが、
そんなに連写するなら16ギガの方が使いやすそうですね。
α900でcRAW+Jpegで撮ったとして、
1ショットで合計30メガくらいだと思いますし、
8ギガは結構あっという間に撃ち尽くしちゃうでしょうね?
書込番号:9632312
1点

不動明王アカラナータさん ありがとうございます
16GBを、あきばおー・・あたりで購入してみます。
サンディスク4には、32GBは、発売されていないようですし。
CRAWのみでの使用なのですが・・・
8GBは、あっ、という間でした。
ご返答、ありがとございます。
サンディスク4の16GBを購入してみます
書込番号:9632419
0点


こんにちわ、kuma4さん。
遅レスで申し訳ないのですが、私はレキサー300xが16Gでは最速&安心かと思います。
さすがにエクストリームWも早く違いは体感し難いですがPC転送時を含め現行モデルでは最速かと、じじかめさんのリンク先も同様の結果が掲載されていますね(RAWではですが)。
しかしディスコンとは言えデュカティは高速ですねぇ〜16G発売して欲しいところです。
書込番号:9636024
2点

↑よく見たら16GはエクストリームWのほうが高速でした・・・。
スルーして下さい。(恥
書込番号:9636045
1点

kuma4さん
先ほど適当なレスしちゃいましたのでデータ添付させて頂きます、カメラでは体感し辛く数値も計測出来てないのですがPCにおいては何度か計測しておりますが常にリードはほぼ互角/ライトでは若干?結構?差があります。
使用リーダー:1・2枚目はLexar RW034-870 FireWire800(IEEE1394b)と3・4枚目はSanDisk ImageMate(USB2.0)です。
USBではリードが逆の数値となっておりますがライトでは同一の結果となります、α900で使用した際にはどのように影響するかは判りませんが私の主観だけで言わせて頂ければやはりレキサーのほうが書き込みにおいては早く感じます。
書込番号:9636196
2点

★じしかめさん
★maggiosさん
ご返答、ありがとうございます。
じじかめさんに、ご紹介いただきました表をみまして・・・
「サンディスクの4とサンディスクの3は、さほど差がないのかな??」と、思いまして、先程、サンディスク3(所有品)を試してみました。
電源を入れて、CRAWに設定すると、9枚まで記録可能の表示がでました。
9枚立て続けに撮ると、待ち状態になりまして、復帰の状況は、1枚、2枚、3枚・・といった感じで、なかなか復帰しないことが判明しました。
サンディスク4は、以前所有していたのですが、現在手元になく(紛失しました)、その差は、確認できないのですが・・・
サンディスク4クラスのほうが無難かと・・・考えました。
じしかめさん、比較結果のリンクを、ありがとうございます。
maggiosさん
ご丁寧にありがとうございます
レキサーの存在は知っていたのですが、今まで使用したことがありませんでした。
比較のデータをありがとうございます。
書き込みはレキサーのほうが速いということなんですね。
早速、値段を確認してみました。16GBの存在が確認できず、8GBがありました。
サンディスクと同等の価格帯なんですね。
そして、考えました(゚ペ)?
スピードと価格バランスですと・・
16GBkサンディスク4が、妥当な感じなのかな・・と、思いました。
http://kakaku.com/item/00516010580/
いずれかを選択しまして、明日、購入しようかと思っています。
明日は、カメラも買う予定ですので(Nikonですが)
同時に購入できたら・・・と、思っています。
今のところ・・・
16GBにしては、サンディスク4が割安かな・・という感じです。
じしかめさん、maggiosさん
ご返答、ありがとうございました。データを参考にさせていただきました m(__)m
書込番号:9637856
0点

Good answerの追加って、できないんですね。( ‥)ン?
最大3件まで・・・って、同時に選ばなくちゃダメなんですね。
余談・・・すみません
書込番号:9637900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
何とか趣味にもまわせそうなくらいに夏ボーナスをもらえそうなので、その使い道をあれやこれやと考え始めております。
α900の導入を検討しておりますが、予算の関係で標準レンズにZA24-70を選ぶことはできません。そこで、手持ちのミノルタ24-50F4を当面の標準レンズにしようと考えております。このレンズはα700使用時に標準レンズとして頻用しておりますが、α900で使用する際にも同様な画質を確保できるのかご教授いただけないでしょうか。
主な撮影対象は旅行や散歩で訪れた町並みのスナップです。
私が撮影に使用している焦点距離はフルサイズ換算で
50mm→5割、100o付近→2割、24o〜35o→2割、それ以外→1割、です。
なお、現在使用している機材は
α700、αSD、DT16-105、AF24-50F4、AF50F1.7、AF100マクロN、AF70-210F3.5-4.5
E-3、E-300、ZD12-60、ZD14-45、FL36R
もしも、上記のミノルタレンズがα900で使いづらい場合には、機材の一部を下取りに出してD700を導入しようかとも考えております。予算が25万円であれもこれもそろえることができないので、それをご考慮いただいた上でアドバイスいただければ幸いです。
0点

1〜2
ミノルタ35-70F4
3〜4
ミノルタマクロ50
100mmマクロを所有しているなら、α900導入をお勧め。
ミノルタの純正マクロなら、中判フィルム並みの解像感を得られます。
デジカメマガジン別冊に、100mmマクロでの作例アリ。
書込番号:9628246
4点

こんにちは、最近までα900でAF24-50/4初期型を良く使ってましたが悪くないと思います。
50mmテレ端に癖があるという話ですが、私がこれを使うときは24mm広角端のことが多いので
あまり気にしていません。
以前にアップしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381344/ImageID=271983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381288/ImageID=271967/
書込番号:9628282
2点

AXKAさん、こんばんは。
純正の100マクロは良いですよね。私もこのレンズが大好きで、α900ならば本来の画角で使えることに魅力を感じています。
みるとす21さん、作例のご提示ありがとうございます。
テレ端で癖がるのですか。ネットで調べてみると“絞ればカッチリと写るが、ボケが綺麗ではない”との評価が多かったような気がします。私がα700で使っている分には、強い光源が入るような場合にデジタル専用レンズに比べてフレアが出やすいくらいで、変な癖は感じませんでした。
ところでサクラのお写真。私は以前仙台で仕事をしていたので、宮城県大河原の一目千本桜を思い出しました。
書込番号:9628403
2点

スレ主さま、失礼致します。
AXKA氏の作例は、A900によるものではない可能性が極めて濃厚です。
あまり参考にされませぬ方がよいかと存じます・・・
本題ですが、ミノルタ系レンズのラインナップを見ますに
A900の性能を存分に発揮できそうな感じです。
ただ、望遠側が若干手薄といったところでしょうか(AF70-210/3.5-4.5)。
撮影目的に対しては問題は少なそうですが・・・
そこを好評の初代AF70-210/4にする手もあるのですが、意外な伏兵として
初代75-300/4.5-5.6なども、結構いい写りが得られるかと思います。
書込番号:9629580
11点

αPhotographyというサイトがあります。
http://upload.a-system.net/
このサイトの統計をクリックするとボディ、レンズ毎の投稿写真が見れますので参考にしてください。
ミノルタの古いレンズは設計がしっかりしているので逆光性能を除き今でも十分に使えます。
また、フルサイズ機は撮像素子の大きさからレンズにやさしいのでAPS−C機で評判の悪いレンズも評価が一変します、もっとも周辺の厳しいレンズは当然周辺画質は厳しくなりますが。
私もミノルタ時代のAF35−70、AF100MACRO、AF24、AF50、AF85Gをα900で使ってますが問題なく(一部のレンズは逆光に気を配る必要がありますが)使ってます。
特にAF35−70はAPS−C機では今ひとつで防湿庫に入れっぱなしだったのですがα900では使えるレンズのひとつになりました。
書込番号:9629714
6点

無銘のkatanaさん、こんにちは。
アドバイスいただき、ありがとうございます。価格.COMは以前から良く見ておりましたので、おっしゃることは良くわかります。
AF70-210/4は中古で探しておりますが、なかなか見つかりません。望遠域はほとんど使用しないので、どうしても必要になったらタムロンかシグマのデジタル対応AF70-300F4-5.6を購入しようと思っていました。ミノルタ初代75-300/4.5-5.6も良いんですね。探してみます!
余生はタイでさん、こんにちは。
αPhotography、私が見たかった作例がザクザク出てきて大変参考になりました!
AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9630087
1点

アクサカちゃんの4枚目の赤い花だけは α900 っぽく見えるね。
2枚目のシャープネスの効き過ぎた写真も、白い雲と青い空の雰囲気は α900 によく似ている。
本当に α900 かな?w
もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究している
ようだ。^^
書込番号:9630992
2点

>もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究しているようだ。^^
彼の場合は、作例盗用の前科もあるから、はっきり言って何も信用出来んな。
ま、スルーが一番である。
書込番号:9632345
4点

α900購入を検討するに当たり、雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。画質のみを突き詰めた上で評価するのであればその通りなのかもしれませんが、A4から四つ切程度にプリントアウトして写真を鑑賞する私にとってはどうなんだろう、と思い質問させていただきました。
皆様のアドバイスを参考にしまして、私にとって導入コストの一番低いα900を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9633246
3点

スレ主様、
>>AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。
Minolta35-70F4を旅先のキタムラで1,500円で買いました。改造用にマウントを使おうと思ったからですが、先ず撮ってみました。(その前にきれいに掃除しました)
きちんと撮れましたし、AFスピードも速いです。 Macroスイッチはよく判らないのですが、壊れているのかな?
Zeissと比較してみます。 F4, F5.6, F8を比較撮影しましたが 、私の一番好きな絞りF5.6を載せます。
最初の2枚がMinolta35-70F4の35mmF5.6です。後の2枚がZeiss24-70F2.8ZAです。
あと、Minolta100-200F4.5も2,000円で買いました、ちゃんと動いています。
なんでこんなに安いのかが判りませんが、お散歩には充分使えます。
不思議です。
書込番号:9651591
2点

>雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。
最近雑誌は見ていませんが、まだこんな都市伝説みたいなことを唱えているんですね。
かつて同様のことを声高らかに唱えていたここの番人、α900を買って昔のレンズを使ってみたらさぞや満足してしまったのでしょう。
最近すっかりお見かけしていませんので。
書込番号:9651725
2点

私もA-900を購入した頃ハ−ドオフで安いミノルタのレンズを買いあさりました、中古カメラ屋にも足しげく、結果5本のミノルタレンズを手にしました、100-300がジャンクで1000でしたが、完璧に働いてくれます、APS-Cなら十分すぎると思います、24-50は歪も比較的少なく、5.6あたりから、すばらしい描写、75―300だったかこれはだめでしたが、100マクロ28000でしたが、いいレンズです。
しかし、今は殆ど使いません、orangeさんの写真オリジナルでないと良く分からないのですが、私は24-70F28ほ絵の方が同じF5.6にしても好きですね、色が生きてる、細部までシャ―プな感じがします、ミノルタのほうは少し明るくしようとすると、花の色が完全にしんでしまいます、私の持ってるみのるたは、原色は出るのですが淡い色はやはり苦手なようです、それと
描写力は135ZAのピクセル等倍画像との比較になるので、同じ倍率ではお話になりません。
やはり24Mの使用に耐えるレンズは少ないと思います、ただどのレンズも、絞りや撮影距離、光の選び方で、ドキッとする描写をする特異点があるような気がします、そこを狙って生かしてやるのも良いなあと思いますが、
えんたそんさん (スレ主様)のおっしゃるミノルタAF24-50F4、私も持ってます中古で35000ぐらい払ったような?私も気に入ってます、が今は使いません色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。
書込番号:9653119
0点

えんたそんさん、こんにちは。
皆さん、いい方ばかりでお付き合いくださっていますね。
ご質問のレンズですが、「使いやすいですか?」には「いいえ」と応えるしかありません。
いわゆる隠れ名玉と呼ばれるミノルタAFレンズの初期の製品ですし、使い心地や写りには限界があります。どなたかが載せてくださったパンフォーカスで写した写真なおどは驚くほどに切れがいいですね。これを花などに「ほけ」を入れて撮るとこれはもういけません。
隠れ名玉といわれる中の数本を持っていますが、中で気に入っているのは70−210mm F4でしょうか。やはり、レンズの開発技術は日進月歩をしていますし、このレンズが作られた頃には技術的にも材料技術的にもなかったものがいまのレンズには生かされています。
私の場合は、古いレンズでどんな写真が撮れるのかの興味があって手に入れています。レンズの形は古くてもこれがαにセットすると意外と様になるあたりは気に入っています。
書込番号:9654849
1点

orangeさん
改造用にマウントを取るつもりで買ったのに、そのままでつぶさずにとってあるレンズがいくつもあります。
AF35-70/F4とかAF70-300/F4.5-5.6とか、千円そこらで買えるのにそこそこ写りますからねえ。
ただ、いくら何でもそれよりよく写る、最短距離とかマクロ機能とか使い勝手のいいレンズを
持ってしまうとやっぱり使わなくなります。35-70は二個持ってますが最近はまったく使いません。
常用がCONTAXばっかりになったのと、花撮りメインなのにマクロ域だけ手動でしかも
ピントリングの稼働範囲が狭いため使い物にならないからです。
でももったいないと捨てられない...そういうのがゴロゴロ。
古いpapaさん
>>色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。
50mm端がよくないと思ってましたが24mm端でしたっけか。いま見ると確かにそう思いますね。
でもたまにAFレンズが必要なときは今でも24-85か24-50を使いますよ。
書込番号:9655015
1点

みるとす21さん こんにちは
24―50 50mm側については 写真がなくて、分かりませんでした。
標準用にとミノルタ35-105を用意したので、(これも安かったと思います)殆ど24側で使いました。もう少しシャッキとしてくれれば、もっと使ったと思うのですが、ZOOM域が狭いので
単体に近いかと思って買ったのですが、やはりZOOMはZOOMでした。
でも12M辺りならおそらく何もきなしに使っていたと思いますが、雨の日にどうしても外に持ち出すときは、いいかな、位ですか。
全く話が違うので()付きで
(サイドPCをA900用に買い換えたので、仕方なしにモニタ―も入れ替えたのですが今届いて、2時間かかって、やっとSETし終えたところです、2時間というのは、電源ケ―ブルの接触不良で、気が付くと画面真っ暗、お顔真っ青、その上信号ケ―ブル内での多分一本信号線の断線でRGB異常画面も真っ青、原因が分かってやっと使えるようになりました(LG2600V)、ネットだ買ったので、一時は本とに青くなったり赤くなったり、でした)
レンズの話に脱線すみません、スレ主さんに申し訳ないので一事、
えんたそんさん すみません
話を戻します
A-900是非手にしてください、C,Nの比較話題色々ありますが、ISOなどは現像の段階でかなり救えます、手振れ補正は各社必ず追づいしてくると思います、ただファインダ―の視野率と明るさは、簡単にまねは出来ません、そして、非常にすばらしいレンズが使える事もこのカメラの良い所だと、多分皆さんがおっしゃると思います。
後は、価格からしてこの性能、問題が残るとすれば、耐久性ですが、これは未知数です。
レンズの選択については、自然にカメラを持つ人の(あるいわ、カメラ自身の)思う方向に収まると思います、私の場合900を買わなければ135ZA 70-200Gなど買わないし、135ZAを持たなければ、PCやモニタ―まで入れ替えたかどうか分かりません、そうは言っても135ZA一度は使って見たと誰しも思うと考えるのですが(誰でもは、いけません、多くの人と直しましょう)
機会があったら、使って見てください。
書込番号:9655893
0点

orangeさん、写真のご提示ありがとうございます。
等倍で比べると何となくツァイスの方が良い感じに見えました。しかしミノルタもかなり奮闘していて、これが数千円で手に入るのであれば中古で見つけた際には是非手に入れたいです。
私にもorangeさんみたいにレンズを分解・清掃・再組み立てする技術があればハードオフで見つけたAF35-70F4も使い物になったかもしれません。見つけたAF35-70F4は絞りの動きに粘りがあり、開放で撮影する分には問題ありませんでしたが、絞り込んで写そうとすると絞りが動かず真っ白な写真しか撮れませんでした。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
皆様のおかげで古いレンズでもα900で撮影できることが判ってスッキリです!!
最新レンズは資金が溜まってから購入検討してみます。
古いpapaさん、コメントありがとうございます。
最近私も近所のキタムラやハードオフ・カメラ店の中古品のページをチェックするようになりました。
私も24Mを活かしきるには最新のレンズが良いと思います。手持ちのミノルタレンズたちはツァイスの標準レンズを手に入れるまで十分に活躍してくれそうです。むしろ、レンズよりも私の写真の腕のほうが24Mを活かしきれない・・・
精進します!!
近所のハードオフで、きれいなAF100-300(非APO)が7000円で売っていました。Gレンズを買うまでの繋ぎに買ってしまおうかと検討中です。
いつも眠いαさん、アドバイス頂きありがとうございます。
36-75相当だった焦点距離が24-50になるので、75mm相当の中望遠域が使えなくなったりフォーカスリング等がショボいことが使いにくいかもしれません。そこは、慣れや100マクロ併用で何とかなるかなと思ってますが、どうしても使いにくいようならば中古で24-85か24-105を探そうと思っています。
70−210mm F4はなかなか見つからず、半分あきらめちゃってます・・・
G70−300を導入するほうが先かもしれません。
みるとす21さん、再びこんばんは。
私が初めて24-50を手に入れた時には24-50をなかなか見つける事ができなかったので、24-50を見つける度に買っていたら、手元には新旧あわせて4本の24-50が・・・。昨日もフジヤカメラに旧24-50が6千円弱で出てて思わず買いそうになってしまいました。最近24-50は中古でよく見かけます。α900購入の際には使わないやつを下取りに出そうと思います。
書込番号:9655898
0点


古いpapaさん、写真のご提示ありがとうございます。参考になります。
ツァイスレンズはPlanar T* 50mm F1.4 ZA、なんて登場してくれたら良いなと思っています。
デジタルフォト6月号に焦点距離別撮影法が特集されていましたが、作例を見ていると私の撮影対象は24mm・50mm・100mmで撮る事が多いことを再認識しました。
しかし、 Sonnar T* 135mm F1.8 ZAもPlanar T* 85mm F1.4 ZAも魅力的な作例が多いので機会があったら是非とも手にしたいと思います。
書込番号:9661649
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今までレスくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大体の感じですがα900のいい点悪い点などが分かってきたこともあったことなどもあり、本機の購入を決意しました。
レンズは勿論T*24-70ZAです。
夏の長期撮影旅行に向けて、7月中旬には購入予定です。(うまく行けば)
で、直前でバタバタしないように今の段階から予備バッテリーや保護フィルターなどのアクセサリ類を買っておこうと思います。
*予定
・レリーズ RM−S1AM
・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
・専用レンズキャップ
・バッテリー×3(ロワ、SANYO製 RW-FM500H-SA)
・充電器 AC-VQ900AM
・サンディスク エクストリームV16G (数未定)+ケース
と、こんな感じです。
あとは、ガイド本でも買おうかな。^^
あと何かありますか?
フォトストレージは予算的に却下。
携帯用320GHDD×2+ノートPC+気合。
リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー)
ちなみに、以前の愛機がK20DだったのでSDHCが使えなくなるのが痛いですね。;ソニーだからメモリースティックなのは分かるけど、CFとSDHCのダブルスロットにしてほしかったなぁ。
そう言えば、α900の付属品を調べましたがテレビのようなリモコンがついてくるのに、レリーズは付いてこないんですね…?ちょっと残念です。
レンズもキャップは別途買うことになります。
フラッシュ…は…非内蔵…。
まぁ、DRオプティマイザ頼みでいいかなぁみたいな。
で、質問ですが…バッテリーと充電器についてです。
バッテリーは車中泊を見越した長期撮影旅行なので3つほど買うつもりです。(K20Dの時は4つも買い足してしまった;さすがに5つは多すぎました。最長2週間半の車中泊撮影旅行では十分でした。もちろん、行く先々で充電しましたけど。)
充電器は、2つのバッテリーをリレー方式で急速充電できるAC-VQ900AMを買おうかと思います。
@バッテリーに関してはどうでしょうか?
最高画質で、フラッシュなしで撮った場合大体何枚くらい撮れましたか?
ちなみに、私は撮影時できるだけ撮ったらすぐカメラの電源をオフにして節電しています。
←こういうON、OFFの連続はカメラによくないですか?
Aやはりバッテリーは純正がよいでしょうか?
最低3つは必要なので、ロワ・ジャパンなどでSANYO製のバッテリーが約半値で買えるのが魅力的です。SANYO製のバッテリーという安心感もあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257
K20Dの時も、ここでお世話になったのですがそれほど使い込んでいないということもあったのか、K20Dの消費電力が少ないのか不満は全くありませんでした。最高画質で5〜600枚撮れました。
ですが、人によっては「二年くらいで辛くなってくる」だそうです。2年も使えば、純正も劣化するような気もしますが…。4個体制でローテーションすれば、大丈夫な気もします。
それに、K-7でバッテリーの互換性がなかったのもショックです。後継機で互換性がないのならば、何年も使うこともない。どうせバッテリー類は劣化すると考えれば、ロワ製でもいいかな…みたいにも思えるのですがどうでしょう?
α900はα700などの機種ともバッテリーの互換性があるんですね?
てっきり別ものだと思ってました。
今後も、互換性は保っていくんでしょうかね。
B純正急速充電機 http://www.sony.jp/dslr/products/AC-VQ900AM/index.html を見て思ったのですが、コンセント部のは分かるのですが、左についているコードはなんなんですか?
0点

>左についているコードはなんなんですか?
予想ですが、カメラ本体のDC INにつなぐコードではないでしょうか。
急速充電器って、ニッカドとかニッケル水素電池とかの寿命を縮めるとか言われていましたけど、
リチウムイオン電池の場合は大丈夫なのですかね。ふと気になりました。
書込番号:9619229
1点

というか、バッテリーは純正で売ってるみたいですが、ソニーのサイト見る限りでは充電器はこのツインタイプの急速タイプしかないようです。
なので、仕方ないと言えば仕方ないですね。
書込番号:9619243
0点

付属のリモコンでレリーズ出来ますよ。直ぐにレリーズと、2秒後レリーズが可能。
レリーズ専用に使う場合、少し大きいですが、リモートケーブルを買わなくても代用は出来ます。
バッテリーは、私の経験では、撮影後の画像表示を2秒して400〜500枚、ってところでした。(純正しか使ったことありませんけど。)
ストラップはまともな物を別途購入された方が良いと思いますが、既にお持ちでしょうね。
ストロボは、7月に発売予定の
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
が軽量で便利かもしれませんね。
書込番号:9619255
1点

>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ
ん、液晶プロテクターじゃなくて、レンズプロテクターですよね?
私は未だ700ユーザーですので、DT16-80ZAの場合は、特にPLのような厚みの有るフィルターの場合は注意が必要と思っていますが、24-70ZAではそのような事例を聞いた事ないですからマルミ製でOKでしょうね。
レンズキャップが「専用」というのは…?
余計ですが、「G」とか「Zeiss」のロゴ入りは、あり得ないくらいの、バカ高ですよ(笑)
趣味の問題もありますが、フツーの「SONYロゴのみ」のやつをお薦めしますけど…
お好きなら是非どうぞ…なんて(^O^)
あと、A700の話で恐縮なんですが、レリーズケーブルとリモコンは微妙に違います。
リモコンの2秒セルフタイマーボタンと、シャッターモードの2秒セルフは動作が違います。
えーと、なんだっけ…リモコンでは通常シャッターと、もいっこ何か、以外のシャッターモードは出来なくて、ケーブルでは簡易ミラーアップとしての2秒セルフが切れます。
でもA900は設定に「ミラーアップ」っていう項目があるんでしたよね?
よく分からなくてすみません(^^ゞ
ともかく、私には「撮影旅行に行ける」なんて所が…なによりうらやましいです(^^ゞハハハ
書込番号:9619268
1点

充電器に関してですが 2個同時充電でないので付属している充電器をもう一個買って2個同時でやっても余り時間的にも変わらないような気がしますけどね私はその様にしてますよ。
急速充電すると寿命も縮まると聞いています。レリーズも必要ですね。後フラッシュは有った方が絶対有利ですね。出来れば大容量と近場だけの物を持つと(マクロ系)ベストです。
書込番号:9619327
1点

レリーズっ♪ はぁ、花火の時期になるとぉ、品薄になるのでぇ、早め早めgetぉ〜で正解ですねぇ〜♪
ばってりーはぁ、十分時間があるならともかくぅ、夏の旅行に、7月末までに本体getぉ〜な条件では動作試験も満足にできないのでは〜?
トラブル対応の時間が見込めないならぁ、純正買い置きのほ〜がお勧めではと〜
(インテリジェントバッテリーですのでぇ、互換品の互換度によってはトラブる可能性もK20Dよりは大きいかと〜)
あとぉ、raw撮りしますかぁ?α900だとぉ、画像データでっかいのにぃ、撮るの早いので、駅3より駅4欲しくなるかも〜
撮り方次第なので3でももちろん平気ですが〜♪
フラッシュは〜いろいろ割り切って最新の小さいのかぁ〜
清水から飛び降りて580の2択がよいかと〜
中途半端が一番、あとでこまるかもですぅ〜♪
書込番号:9619381
3点

OM->αさま
リモコンはかさばって使いにくそうですね。せめて機能を絞って小さければいいのですが…テレビのリモコンみたいで…。
(逆に、K20Dのリモコンは小さすぎてなくしそうだった)
4〜500枚撮れればそこそこですね。
十分という感じではないですけど、16G分撮って終わりって感じですかね。
夜の世界の住人さま
>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ
書き間違えです。申し訳ないです。^^;
正確には、
・レンズ保護フィルター(マルミDHGs/77mm)
・レンズ用キャップ(77mm)
・液晶プロテクター
ですね。;
DHGssリーズは、極薄設計で反射を極力抑えた…というように書いてありましたので、多分大丈夫かと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/
レンズキャップは、αのロゴのやつのほうが数百円安かったのでこっちにします。笑
んー・・・ツァイスのロゴがあるやつじゃないとぴったりはまらない専用設計なのかなと思いました。
レンズキャップは、同じ77mmだとどれにでもはめれるんですね。
フクマコさま
確かに、二個同時というわけではないですね。寿命を地じめる、そして標準の充電器×2では時間が変わらないのであればノーマル充電器を買い足そうと思います…。
…が、アクセサリのところに書いてありません。
フクマコさまはお店で買われたのですか?
すいませんが、型番とかってわかりますか?よろしければ検索用に教えてください。
書込番号:9619388
0点

三脚、フラッシュなどお持ちかわかりませんが、
・レリーズ RM−S1AM
・専用レンズキャップ
・充電器 AC-VQ900AM
リモコンが付属しているのにレリーズケーブルは何故必要なのでしょうか?
レンズキャップも付属の物ではNGですか?
充電器も毎晩1ヶづつ充電では不足するほど撮られるのでしょうか?
個人的には、これらよりは、外付けフラッシュを買われておいたほうがいいような・・・・・・。
予算的に、というのでしたら、MINOLTAの5600HSあたりなら、中古で安くあると思いますが。(出ていればですが。)
書込番号:9619393
1点

私は付属品をあれこれそろえるより、
まずは本体購入が先だと思います。
旅行直前にα900を購入し、T*24-70ZAを付けて撮影しても
果たして思い通りの写真が撮れるかどうか?ちょっと疑問です。
今からいろんなものをいろんな条件で撮影して練習していたほうが
旅行での失敗写真を増やさないで済むと思います。
そして本体の性格や性能を知った上でそれにふさわしい付属品を
取り揃えていく…(レンズ選びなど)
それがひとつの楽しみじゃないでしょうか?
こういう私も7月に発売の小型ストロボHVL-F20AMを非常に心待ちに
している一人です(^O^)
書込番号:9619493
2点

muchicoさん
バッテリーですが
9月末の1号機からのデータでRAW撮り(cRAW)のみの場合のデータ1本で800ショット以上撮影して十分余裕ある残量ですね。
冬場含めてですから、この季節だともう少し延びるかもしれませんしJPGだけだともっと撮れる感じもしますが、気に留めてませんので申し訳ないです。
純正バッテリの残量を%表示してくれますが比較的信頼できると感じております。
その意味からも予備バッテリの運用は比較的楽な機種です。
(他メーカーでは、簡易表示でOKと思って撮影始めたら、一気に残量無くなるとか出る機種もまだありますからね)
たとえば1週間程度の海外出張とかも予備1個と付属充電器1個で済ませてます。
もっとも、車中泊はありませんので、ホテルで寝てる間に残量減った方を充電という感じですけどね。
ROWAバッテリの内臓チップとの相性は使って無いのでわかりかねます。
一気に3個買うより、当初2個購入劣化を考慮すると1年ごあたりに1個追加した方が無難かと思います。劣化はバッテリー系の宿命ですから、製造メーカーによって大きな差が出るというより、保管状況や使用状況に左右される感じもあります。
書込番号:9619521
2点

補足です。
α900、内部ダストが多めに出る感じです。
(1-2号機とも、3号機はまだショット数少ないのでわかりかねます)
たとえばゴミ取り機能が無いニコンD3、D3xと同時使っても、内部ダスト発生が多いように感じます。
レンズ交換しなくても標準域だとF8あたりからでも目立つ場合もあります。現地で素子清掃できる体勢は用意された方が好いでしょう。
とりあえず、レンズリアキャップ、ボディキャップとブロアー程度でもあれば安心。
それより先はRAW処理で対応ということで、長期撮影が終わられてからサービスで清掃してもらうことをお勧めします。
書込番号:9619552
2点

参考までになればですが、私は山へ4〜5日撮影に行く事が多いのでバッテリー(純正)を十数個持っていくために急速充電器を使用しております。バッテリーはかなり繰り返し充電していますが、今のところ問題は出ていません。
ただ、2つ充電できますが同時に2個ではなく1個の充電が完了した時点で2個目の充電に入りますので満充電2時間弱でも2個だと倍の時間かかります・・早いのは早いですが。
充電器のコードはカメラ本体につなぐものです。
書込番号:9619574
2点

リモコンとリモートケーブルですが、、、
確かにリモコンは大きめと思いますが、リモートケーブルは、本体部分も長めですし、ケーブルの部分も含めると結構邪魔です。
三脚使って自分を含めて記念写真、などにも使えるし、私はリモコン使用の方がお勧めです。セルフタイマーだと、かなりの確率で人が前を通る(;;)
リモコンの受光部がカメラ前面にしかないので、三脚+風景写真撮影時はリモートケーブルの方が便利ですが、総合的にはそこそこ便利かと。まずはα900を購入しリモコンを体験してから決めても充分かと思います。
書込番号:9619864
1点

う〜ん旅行に2470Zですか、 SAL24105の中古(もちろん新品でもいいですが)でもあればお勧めしたいのですけどね。
レリーズはリモートコマンダーRMT-DSLR1が付属しているので便利ですよ。 標準添付はソニーならでは。
電池タイプですので電力が弱まると当然使えませんが。
ケーブル式のレリーズも持っていますがこちらは社外品でもいいかも。
リーズナブルで玉数も出回っておりますし 形状もやや丸みを帯びていたりとデザインも好みです。
バッテリーは社外品だと縦グリップ装着時は認識しませんし
場合によっては機器に悪影響を与える事もあると聞き、高価な機材であればあるほど敬遠しています。
純正パッケージ無しのバルク品がコスト的にも気にいってます。
互換性が多岐にわたるのはソニーのいいところで、今後もよほどの技術革新がない限り保ってほしいものです。
チャージャーも付属していますから急いで用立てる必要はないと思いますが故障しないとも限らないのでこちらも予備に。
という事でしょう。 確かにこれが壊れたら手の尽くしようがありませんものね。
そういう意味でもなぜか単体で販売されていない点が気にかかります。
レンズキャップも付属していますが、、フード装着時も着脱できるつまみのあるタイプが便利で、径があえばなんでもいいと思います。
ガイド本はカラーで大きめの写真と文字で一見目を引きますが内容は浅いものが多い。
気になる事があればメーカーの回答に期待できない場合もふまえてこちらで聞いたほうが早いですよ。
フジのxD-CFでxDの方がスピードが速いようにソニーのMS-CFもMSの方が早い'気'がします。
回転式HDDを持ち歩くのは精神的に恐ろしい(・・i)
頻繁にON-OFFを繰り返すと減りが早いです。 PCの起動・シャットダウンのようなものですからね。
ONのままでずっとスリープしていた時もありましたが特に変りませんでした。
が、精神衛生上明らかに長時間使わない時は切ってしまいます。
AC-VQ900AMのコードはボディに直結してAC駆動させるものです。
このような使い方をするにはこれしかなかったわけです。
AC-PW10AMが出るまでは。(←まだこのサイトにないので申請しておきました。)
フィルターはつけないのがもっともレンズそのものの力を引き出せるのですが
屋外に持ち出す場合はやはりなんらかのガード無しでは気を使いすぎて疲れます(笑)
フラッシュはないですからお持ちでなければご一考を。
ご存知だとは思いますが汎用型のシューではありませんから
ソニーやミノルタ以外のストロボを使用される場合は気をつける必要があります。
書込番号:9619929
1点

muchicoさん
ストロボとかリモコンとかは,私より遥かに詳しい人が多いのでお任せして,2点のみ.
レンズキャップは,Zeiss ロゴ入りの 24-70/2.8ZA 用のはバカ高いです. 出先で落とす事を想定してるなら,元から付いてくる物もお留守番させて,Grip Type の汎用品を複数用意した方が良いでしょう. Etsumi のが,安いし食い付きも良いです. 脱落防止の紐ついてますが,爪切りでプラの根元から切り取ってしまえば邪魔に成りません. Tokina のが紐なしで,Tokina のロゴ入ってないのが得点高いけど,代わりに「PRO」と表示されてて恥ずかしいです(^^;).
充電器は,中国製アレルギー等の疾病なければ,↓みたいなのも検討する価値あるでしょう. Link 上手く貼れてない場合,eBay で,Charger FM500H とか Charger SONY A900 で検索してください.
http://cgi.ebay.com/New-Battery-Charger-For-Sony-FM500H-DSLR-A900-A700-A350_W0QQitemZ270398763017QQcmdZViewItemQQptZBatteries_Chargers?hash=item3ef505b009&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A3%7C294%3A200
AC Plug 折り畳み式で,車のライター用 DC 12V も使えるので,移動中にも充電出来ます. 私は,純正品がこの形な EOS 用以外は全て,このタイプの怪しげな中国物を旅行用に揃えてます.
電池も,所謂パチ物を気にせず使う方ですが,幸いにしてこれ迄のところ,事故は経験してません. SONY 純正だって,火を噴く時は噴いてまうんは,過去の300億円規模の Note PC Recall とか見たら明らかですから,気にしてもしゃぁないかと....(^^;).
既に指摘ありますが,Nikon や Canon の最上位機種と比べると内部からの埃が Sensor に付着し易いです. Pentax のゴミ取り機能と比べたら未だ SONY のは上出来ですが,それでも,最初 2000 駒位までは頻繁な手動清掃の覚悟が要ります. この点,最強なのは Olympus で図抜けてますが,D700 もゴミが残り難いんですよね. って,A900 で決めた人を揺さぶりたくはないが....(^^;). 缶入りエアは厳禁なので,出来るだけ風量の多いブロワーを用意しましょう. Pentax User さんなら,ハンコ型のも使われてますよね? あれも良いですね.
書込番号:9619953
2点

こんにちわ、muchicoさん。
●レリースは必須ですね、リモコンは連写やミラーアップやロックなどが使えませんので、ただ大きさは実物ご覧なれば小さいと思いますが。
●マルミ DHGs/77mm:用途にぴったりではないでしょうか、青いロゴが若干気になりますが。
●レンズキャップは販売されているツァイスロゴ入りの物が付属しております、予備にご購入なのでしょうか?
●バッテリーはRAW+JPEGで楽に500枚以上いけます。
●充電器 AC-VQ900AM:これは持ち歩くにはデカいですよ!付属の物をお出かけ用にすれば良いと思います。ちなみに左のコードはカメラDC用で取り外しが出来ませんので携帯にはとても邪魔となります。
●サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!お値段的にVをお考えなら仕方ないですが私も含め皆さんWをご使用されていると思いますが、CFはレキサーx300のほうがα900には少し高速に感じます。
●リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー):ターボだと速いように書かれてますがUSBはUSBせいぜい30MB/s程度の転送速度しかないようです、ノートPCならエクスプレスカード型の高速なリーダーライターが良いと思います。ちなみにVAIO TypeAにはCFカードリーダーライター搭載されています。
上記中マルミ DHGsとBSCRA38U2BK/バッファロー以外は所有しておりますので想像で書いてはおりません。
書込番号:9620090
4点

α900と24-70ZAが楽しみですね。 おめでとうございます。
私も24-70ZAで多く撮りますが、バッテリーの持ちは取り方にもよると思います。
24-70ZAはレンズが重いので近く・遠方と繰り返して撮ると、レンズの移動にエネルギーを使って早く無くなる様に思います。
一方、同じ焦点距離を撮るようだとなかなか無くなりません。
先月結婚式で600枚(内400枚が24-70、残りが85mm)撮りましたが、ほとんどが同じ距離でしたのでバッテリーはまだ35%残っていました(cRAW+JPEG-L)。電源はつけっぱなしですが、2分で消える設定にしています。
もうひとつ驚いたことに600枚全部でフラッシュを使いましたが、フラッシュの電池は持ちました(58AMです、このときISO自動は200-800がお勧め)。α900は意外と省エネだと思います。
あと、レンズフィルターは純正Zeissはいかがでしょうか? あまり値段は変わらないのでは? 私はZeissレンズだけはZeissフィルターを使っています。
α900+24-70ZAは最高の旅行カメラだと思います。 私も旅行にはこれだけを持ち出します。フラッシュが使えない場所でも、手ぶれ補正で意外と粘れます。
楽しい旅行をお楽しみください。
書込番号:9620318
3点

>>サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!
ひょっとして,ベンチマークヲタク系PC Maniac な人ですか(^^;)? 一般 User が UDMA 非対応のを選んでも,そこ迄驚くほどのもんチヤウと想う. 私は比較的連写する方だと想うが,それでも,UDMA が必須条件とは想わんですなぁ. 特に撮影時は,テスト目的でなく,実際に被写体を追うのに何十枚も連続して絵に成る状況が続くんかな?と想います由. PCに吸い上げる時は確かに早いに越した事ないけど,吸い上げてる時間をボケェと秒針眺めてる訳でなく,Excel 弄ってるとか,Skypeout で電話してるとか,他の事してるんが普通チヤウかな?
USB Reader は厳選した方が良いのは同意. USB2 の理論値 480M bps と箱に書いて在る様な奴は避けるが吉ですね. そもそも,ビットとバイトの区別が付かぬ普通のカメラユーザーさん達に誤解の素な表記が気に入らん(File Size で言えば,理論最大値 60MB/S ですね)し,その手の奴は,実効 5MB/S 出てない奴が大半です. UDMA 対応で,CF と SDHC 2種類しか使えん奴は,十得ナイフみたいな普通の製品と異なり,それなりに使えますから大きなカメラ屋さんで相談して選ぶべきでしょう.
Note PC に吸い上げるなら,Express Card 型のが早いのは間違いないんやけど,CF Slot 部が外部に突き出る格好になる Express34 のは考え物ですね. 挿したまま持ち歩いて,ベキッとやってしまい,訪日出張中に地方を回ってた時で往生した粗忽者を個人的に良く知ってます(^^;). かと言って,挿したままに出来ない奴だと,その手の粗忽者は,家に置き忘れたり,出先で紛失するんですよねぇ(^^;). Express54 (幅広の方)なら,CF 収納部も PC 本体内に収まる(奴が多い)ので,このトラブルは回避できますが,最近のPCは34が主流なんだよねぇ.
出先に HDD 持ち歩くのは怖いと言う書き込みが有ったけど,そう言う人は,ほんの2−3年前までは,Note PC は怖いから持ち歩かないとかだったんでしょうね(^^;). 一応,Wedding Photo Studio のヲヤジなので,プロではないけど業界人ですが,出先で HDD 使用するのが不安だからと言って,CFに貯めたままにする方が余程恐ろしいです. SSD も,乱暴な言い方だけど,CFと似た様な物で,物理的な衝撃には HDD よりも強いけど,総合的に見たら,寧ろ怖いくらいですね. 業務の方では,現場では,Note PC 内の HDD と,USB Portable HDD の両方に Copy し,CFの奴も消さぬ事を徹底させてます. CFも夫々のを最後まで使い切ってから取り替えるのでなく,細目に複数のCFを差し替えながら,万一 HDD に移す前に壊れても,キャンドルサービスのが全滅....とかに成らぬ様にさせてます.
書込番号:9620439
2点

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん、いつも楽しくカキコ拝見させて頂いております。
確かに>>ベンチマークヲタク系PC Maniac と言われればそうかもしれません(笑)
しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく感じるのは私だけではないのではないかと思います。
muchicoさんの場合、初CFのようなのでスキルが無いのではと思い指摘させて頂いた次第です。現にカードリーダーライターはUSBでは最速系の物をご選択されているようでしたので恐らく速度への関心もあろうかと推察致しました。
私の場合通常撮影時においてもUDMAだと高速に書き込まれるのは大いに体感出来ます。
他人の書いたレビューですがこちらも↓ご参考下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html
おっしゃるとおりPC転送時の高速性は特に気になります、私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、左記エクスプレスカードは挿しっ放しで使用する仕様にはなっておらず毎回外してCF装着しないといけないので面倒ではありますがUSB物でも挿しっ放しにして移動しないでしょうから携帯性は同様かと。
HDD携帯などデータの冗長性につきましては私の場合8GBのCF多数使用し200枚づつ(RAW+JPEGsでちょうど200枚ぐらい)こまめに交換する程度です、モバイルPCはデータBuckUp用ではなく出先で被写体のモデルなどに渡す際に軽く編集するぐらいにしか使いません。
muchicoさんへ
ご購入予定のVAIO TypeA搭載のCFリーダーはかなり遅めなので覚悟してて下さい。
書込番号:9620584
4点

>>maggiosさん
自分はα700しか持っていないので900の仕様が
わからないのですが、700とは動作が違うのですか?
α700でリモコンを使った場合は、
2秒セルフタイマー使用時は強制でミラーアップになるはずです。
それと、シャッター速度がバルブの場合は、
リモコンでレリーズした場合、もう一度ボタンを押すまで
シャッターは開きっぱなしになります。
書込番号:9620794
1点

不動明王アカラナータさん
私はα700持っていないのでよく判りませんが実機で確認しましたところ2秒セルフタイマー使用時強制でミラーアップにはならず通常動作しかしませんでした。
バルブ撮影の場合は私の認識不足のようです、ボタン押して続けてなくても露光し続けてくれるようですからレリースロックと同様の動作ですね。
書込番号:9620864
2点

maggiosさん
>>しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく
>>感じるのは私だけではないのではないかと思います。
予算に留意せずに推奨するならその通りと想うよ. でも,スレ主さんが A900 導入を決断する迄の経緯を過去2スレで読む限り,予算的には可也無理してる訳で,何でもかんでも性能優先で推奨しても良いんだろうか?と言う話. 風景主体とおっしゃってた人に,!の連発で,UDMA じゃないの選ぶんですかと言うのは,少なくとも私には,賢明な助言とは思えないな.
日本語でも言うでしょ? ケースバイケースなんだよね. 200X 辺りの台湾物で安定した 8GB CF なら,日本でも \2500 とかで買えるだろうし,300X 超の UDMA 物でブランド品買ったら,\10000 以上するんチヤウかな? これからCFを複数枚そろえ様かと言う人が,例えば5枚買ったら,差額で,新品の Tamron 90mm Macro,中古でなら Minolta 100/2.8 Macro 辺りが買えちゃうんだよね. ならば,シャッター60秒押しっぱなしで何枚撮れましたなんて言う数値ヲタクの視点でなく,風景主体で撮るにはどの程度あれば良いか,PCに取り込む時はどうする,と言う視点で,CFはそこそこの物にして,Reader は良い物を奮発しましょうと言う,私の前信になる訳です.
>>私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、
それと同じ Chip 使用してる台湾製のパチ物を愛用してます. Tower PC には大抵 9 in 1 とかの USB 内部接続のが Bay に搭載されてるけど,外部接続の \980 のとかと速度同等のばかりですよね. あれは止めて欲しい.
Note PC 用の USB 物は勿論,移動時には外して持ち歩くんだけど,UDMA 対応 2 Slot 物の場合,速度の安定度確保の為と想うが,Cable 取り外し式に成ってなくて,ほど良い嵩張り方??なのが,私みたいな粗忽者には有りがたいんだよね. Express 34 の CF 装着部出てる奴をぶつけて壊したとか,出先で USB Cable 紛失したとかでトホホな思いする事がないと言う意味では,Express54 Slot が有る Note PC ならそれがイチオシやし,そうでなければ,UDMA 対応 2 Slot Reader を推奨したいです.
書込番号:9621130
2点

>>maggiosさん
すいません、私も勘違いでした。
リモコンでの2秒セルフはα700もミラーアップにならないですね。
書込番号:9621162
1点

若隠居@Honoluluさん
お考えはごもっともだと思います、私も最初に >>お値段的にVをお考えなら仕方ないですが と書き添えております。
ただ私も彼女のα関係スレには目を通しておりますが良い物(高性能)を購入したいタイプと推察致しました為の発言です、エントリー機のスレならばお勧めしておりません。逆に若隠居@Honoluluさんが彼女を過小評価なさってるように感じます。
ケンカ売ってる訳では御座いませんのでお気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:9621387
4点

不動明王アカラナータさん
いえいえ私も勉強になりました。
α900で未だ1度もバルブ撮影した事もありませんでしたので。
私の書き方が悪かったのですがロックとは連射または連射に含まれますがブラケット撮影時を意とした発言でした。
たまにハイコントラストな風景を残す為にHDR用に0.7EV5枚露出ブラケットを使用すと事が御座いまして低感度で暗部露光するのに結構な時間が掛かるのでレリーズロック使用しています。
書込番号:9621467
1点

CFに関しては各自ご自分の方式があることと思います。
どちらも有効な方法だと思います。
ちなみに私はCFをメインにして、バックアップとして常にMemory Stick PRO Duo 16GBを挿しています。 取替えCFも使い切ったとき、Memory Stickを使います。 何度かこれで助かったことがあります。
Memory Stickのスピードは遅いですが、連射でも撮ったことがあります。 α900はカメラのバッファーがある程度大きいので、遅いメモリーでも連射はできます。 しかし、バッファーが一杯になると5秒ぐらいふんずまる感じがします。 でも無いよりはずーとましです。
また、普通に1枚ずつ撮る場合にはMemory Stickのスピードでも問題なく撮れますが、撮った直後の写真を見ようとすると、かなり待たされます。 Extrem4Ducatiはこの点では早いです。 直ぐに見るだけのために、倍以上の値段を払うかどうかは目的と価値観で決められてはと思います。
なお、連射をする場合にはExtreme4やSONYの300倍速が絶対お勧めです。
いずれにせよ、1枚買って様子を見てから買い増しするほうが、ご自分の撮影スタイルに合った物を揃えられると思います。
あせらずに、ゆっくりと買い揃えてください。 そして、ご一緒にα900を楽しみましょう。
書込番号:9621536
5点

maggiosさん
>>私も最初に >>お値段的にVをお考えなら仕方ないですが と書き添えております。
だからぁ....,Extreme III???と三連打したら,余程妥協に妥協を重ねた上での選択だけど仕方ないか....と,読めちゃうやろと言う話よ(^^;). 予算と撮影分野勘案したら,もっと価格に拘っても良い状況チヤウかね.
世の中にはベンチマークの数字が至上の人も沢山居るのは承知してるけど,PC出自でディジカメ始めましたと言う人(ネットに記事書いてる「ディジカメ評論家」の主流はこの類ですね)なら兎も角,写真を撮る為に DSLR を手にする人の場合,Media の速度は,被写体によっては,程ほどで十分な事が多いんですよ. 私は,PCがマイコンと呼ばれてた頃から触ってる奴で,DOS/V 黎明期に自作に嵌ったりもしたけど,それだけに,PC弄りその物が目的でない場合は,ホンマにそれが必要か?とか,Value for Price は?とか,実用一辺倒になってしまうんだよね.
Media の事故発生率とかを気にすると,その時期の最速の部類は未成熟故,少しそこから退いた辺りがお勧めですね. 今なら 200x 位が「程良く発酵してるけど腐ってない」良い湯加減かな? 容量も,16GB とか 32GB は未だ割高と想うな. A900 で RAW 派ならば,流石に 2GB 以下のは薦めないけど,4GB か 8GB を複数持つのが,安全面も併せて考えると,原状の最適解と想う. 32GB を飛ばしてしてそれ迄の分を全滅させて真っ青になった上で,予備がなくて撮影続行不可能になるよりは,8GB 4枚 にして,被害は 1/4 に極限して,残りの3枚で撮影を続行したいですね.
Media の使い方も,友人達が私のやり方を見て感心するのには,私の方が驚かされます. 1枚の Media を使い切ってから交換するのが普通みたいなのよね. 私は,ディジカメ使い始めた当初から,カメラの連番設定オンにしてりゃ,PCの吸い上げた後は同じ事と割り切り,撮影の合間に Media を頻繁に取り換えて,近い時間帯に撮影した物が一枚に集中しない様にしてます.
>>逆に若隠居@Honoluluさんが彼女を過小評価なさってるように感じます。
ご本人が初心者マーク付きで質問してるんだから,それを前提にお話すべきと想うんだけどなぁ? もっとも,何度となく話してて,「初心者マーク詐称しおって,このネーチャン」とは想ってるけどね(^Q^).
書込番号:9621550
3点

若隠居@Honoluluさん m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
書込番号:9621574
3点

maggiosさん
私は異論大歓迎な方ですが....(^^;).
特に,Media の選択なんてのは,撮影形態や好みで,色んな考え方が有って良い分野なんだから,各論噴出の方が楽しいですやん(^^). でも,それだけに,「みんな Extreme IV 使ってる」とか言われると,I と We の区別が付かんのかとは想うし,「オレちゃうでぇ!」と,つい手を上げたくなるだけ(^o^)爆. 勿論,「常識では....」とか称して,それとても個性的な意見を開陳する人が珍しくないんが価格掲示板の実態だから,アナタ特定個人をどうこう言う意味ではないですよ. 私みたく,I think so を連発する方が絶対少数派なんは,重々自覚してます(^^;).
書込番号:9621665
3点

若隠居@Honoluluさん
まぁ私のプロフィールに皆さん興味はないでしょうが、私も同じく若隠居の身です。
若い頃から自営を営んでおりましたのでおかげ様で今では一応会社2つと個人でお水など数店舗所有しております。
10年前の離婚を機に何故かゆったりとした生活に憧れ数年かけて隠居するようになりました、従いまして暇は多分に御座います(笑)。
元々は夜の店のスタッフ写真撮る為に簡易的なスタジオ造ったのですが次第に他店の女の子や一般の方などが来るようになり中本格的なスタジオ造る事となりました、今ではお恥ずかしいのですが風俗の子が大半を占めておりコンポジットや過度な修正写真作成しております、こちらにてD3xやVAIO TypeAなどを使用しております、以前は「はい、お尻上げて!腰くねらせて!」と活躍していたのですが最近は私が撮る事もなくなりまたヤル気もなくほぼスタッフ任せとなっております。
写真暦は16歳の頃、近所の仲の良かったお兄ちゃんが写真専門学校に行き出したのがきっかけで本格的に始めるようになり仕事が忙しくなるまでの6・7年は撮りまくっておりました、以後忙しさもあり一応新機種のカメラが発売されるとちょこちょこ買ってはおりましたがあまり撮る事もなく物欲・購買欲を満たしてたにすぎませんでした、が今年α900を購入し少し熱くなってるように感じますし実際かなりの数撮るようになっております、正直以前まではハイエンド機以外を持って外に出るのは恥ずかしく思っていたのですが今はα900欠かさず持参し出掛けております、これはα900の持つ魅力なのかなぁ?と分析している次第です。
42歳なのですが一人身なので一般の方よりは若い女性と接触する機会が多く「写真撮って欲しい?」と聞くまでもなく「撮って〜!」とほとんどの子が言いいます、なのでこちらに掲載している作例のほとんどは風景ですが実際はポートレート(エロ〜イの含む)が大半です、以前レビューに超軽い下着姿の写真UPしましたら速攻で削除されておりました(笑)皆さんにお見せ出来ないのがとても残念です。
以上のような人間です、こちらでは新参者ですが今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9621720
4点

>アオリー・ステハーン∇さま
申し訳ありません。
入れ違いだったようで、改めてレスいたします。^^;
んー・・・動作確認や、慣れるためのテスト撮影などを考えるとなるべく早めに買う方がよさそうですね。
ちなみに連射などは一切しません。
風景撮りでなので、エクストリーム3でもいいかなと…思ったのですが…どうでしょう?
フラッシュに関しては私もその二択かと思います。もしくは両方を買って使い分けるとかですね。^^
αyamanekoさま
レリーズに関しては、好みの問題?かな。^^
ちなみに、レンズキャップですがレンズの付属品を調べると「フード、ケース」としか書いてなかったので。
付いてくるなら買いませんけど…。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/
車中泊で長期間を予定していて、前回前々回の撮影の旅では、途中の休憩施設で必ずしも電源を得られないこともあったりしたので、数は必要かと思いました。
ちなみに、撮影枚数は一日で4〜500枚撮ります。^^;
んー…フラッシュはやっぱりいりますかねぇ…DRオプティマイザでなんとかならんだろうかと思ってるんですが。^^;
変に作った感じにはせず、自然光で撮ることに基本的にはこだわっている感じですが・・・。
三脚はもってます。
ヘルベルト・フォン・ベームさま
前回のカメラ購入で本体もレンズもそろっていつでも行ける状態なのに、付属品をこまごまと揃えるのに手間取ったせいで出発が遅れた経験がありまして…。
アクセサリ関係は店によっては、取り寄せ対象となる場合も多くて。
今思えば、前のカメラもメーカー鞍替えのために出だしで慣れるのに苦労しました。(ニコン→ペンタ)
練習に関しては、多少早めに頑張って購入して慣れておこうと思います。
お気づかいありがとうございました。
>小型ストロボ、折りたたみもできるらしくて、結構使い勝手よさそうですよね。
厦門人さま
800枚って、結構撮れるんですね!
一日半は持ちそうでよかったです。でも、その割には、ここでの五段階評価が低いような…。
バッテリーに関しては、かなり長期間を車中泊で過ごすことになりそうなんです。
毎日ホテルならバッテリー2個でも気にならないんですけどね…。休憩施設ごとに、電源が使えるところとそうでないところもあったりして。^^;
あと、スケジュール的に連続撮影になったりということもあって、ある程度予備がないと不安。。^^;;;
今までの最長で約20日間の連続車中泊をしました。その時は、K20Dでチャージャー2つに、バッテリーを5つ持っていたのですがさすがにちょっと多かったです。(笑)
バッテリーは純正と予備合わせて3つ、純正チャージャー2つでいいかもしれません。
レンズに関しては、一本つけっぱで行こうと思います。
それでもゴミが出るんですか…いやですね…。次期種では、フルサイズでの超音波振動のクリーニング機能に期待です。
ブロアーとか、ペンタのペッタン棒(撮像素子クリーニング用粘着棒)は持っております。^^
LL-Beanさま
バッテリー十数個ってすごいですね!^^;
やっぱり、急速充電とはいってもリレー方式だとなんだか残念な感じですね。
いっそ一個一個同時に充電した方が早いような気がします。
OM->αさま
リモコン受光部が前にしかないって、結構使い勝手悪いですね;
それを聞くと、風景メインの私はレリーズは必須という感じです。
やっぱ、あのコードは邪魔っちゃ邪魔ですよね…。(笑)特に移動時。
記念撮影みたいな感じだといいんですけど、そんな使い方はしませんし…。
Qsilverさま
いろいろお気づかいいただいて感謝いたします。
バッテリーはふたつくらい買うのであれば、コスト的にもそう変わりないので純正がいいかもしれないですね。安心感的にも。
互換性は大事ですよね。^^
私も、よほどの技術革新がない限りは互換性は大事にしてほしいです。その方が安心してというか、次買い替える時も気が楽ですよね。
>フード
付属品欄にキャップは書いてなかったです。;http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/
もし買うなら、フード付きの状態で付け外しができるのがいいですね。^^
>二個リレーチャージャー
ということは、これはちょっと古い製品なんですね。
正直、ACアダプタ機能はいらないから同時充電で価格も安くしてほしいものです。^^;
書込番号:9623696
0点

若隠居@Honoluluさま
レンズキャップの紐の部分は、うっとうしいなと思ってましたが、ニッパーとかできればよかったですね。言われるまで気づきませんでした。(笑)
若隠居さまが、純正以外を使われているのはちょっと意外でした。
というか、ソニーって過去にそんなリコールがあったのですね。;
さすがに、メーカー名不明の中国ものを使う気には一切なれませんが、三洋製セルとかだと信用あるブランドなのでいいかなとは思います。
前回K20Dの予備バッテリー4つはすべて純正とそん色はありませんでしたし…。
しかし、若隠居さまの発言次第で安心感がガラリと変わってしまうから不思議。(笑)
>ごみ取り機能
900のごみ取りの為の振動機能があるようですね。
でも、超音波とかじゃないんですね。
最近、ペンタではK-7でようやくごみ取りにおいて超音波の振動機能がついたようです。
ペンタ社員自らが、K20Dまでのコトコトゆれるだけのごみ取り機能を「なんちゃってごみ取り機能」とK-7の発表会で言っていたそうです。(仮にも今まではちゃんとそれをごみ取り機能で安心とかぬかしていたんだからちょっとは発言気をつけろと思いますが;)
一応、ペッタン棒は持っていますが一度しか使ったことないです。
センサーに直で触るなんて結構怖くてできません。(笑)
普段部屋でクリーニングするときは、塗装用のエアブラシ+コンプレッサー+エアフィルターでセンサー&ミラー部などのクリーニングしています。(ほぼカメラ用と化している)
でも、部屋が埃っぽいためか…やってもやってもクリーニングしてるそばから新たにゴミが付きますね。;
どうしたもんやらとゴミ問題はいまだに悩みの種です。;
一定期間を置いたらサービスセンター?でそのようなサービスがあればお願いしようと思います。
サービスセンターではペッタン棒でクリーニングしているのでしょうか?
ペンタではペッタン棒らしいですが…。
>CF、リーダー
金銭的理由もあり、容量と値段が丁度よい(下落して値も落ち着いていますね)エクストリーム3の16GBを考えてました。
過去、「連射しないならウルトラ2でいいんじゃない?気になるのなら、精神衛生的にエクストリーム3にしたら?」というようなことを言われて、ああそういうものかと思ってました。ほぼ 9割以上風景撮影なので連射はしないのですし、それでもいいかなと。
ノートPCへの転送がそれほど違うのならば、考える余地はありそうですが…。
ただ、やはり財布事情もあるので;大金をかけて「現時点で最高速」を実現するよりは、ご指摘のPCカード型のリーダーで高速のものにする…とかでもいい気がします。
ただ、どれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。
>初心者マーク
知識は初心者ですが、そろそろ外します。(笑)
書込番号:9623705
1点

maggiosさま
>レンズキャップはついてくる
あれ、付属品の欄に書いてなかったのでてっきり買わなければならないものだと思ってました。
T*24−70ですよね?ついてました?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/
>AC-VQ900AM
これ、大きさもそうですが余計なAC機能が付いている上、ある意味時間のかかるリレー方式、しかも高いことを考えてちょっと再考の余地ありです。
普通の、ついてくる純正バッテリーをもう一つ買い足したいと思っています。
ただ、問題はアクセサリの欄に載ってないことです…。お店とかにおいてあるのかなぁ??(@_@;
>エクストリーム3
すいません、勉強不足です。;
CFに関しても、お察しのとおりほぼ初めてですのでスキルというものはありません。;
ちなみに、UDMA対応してるのとそうでないのでは何が違うのですか?連射とかは全くしませんが、そういうこと以外でも変わってくるのですか?
PCへの転送が早くなってくれるとうれしいというのはありますが。(車中でのPCバッテリ駆動時間内で取り込むこともある為)
エクストリーム3にした理由は、特別これという根拠もないんですが財布事情もギリギリ故、価格が安かったことと、最新ではないこと(多少安心)、それから「連射を必要としない人ならこれで十分」的なことを言われた過去があったからです。
K20Dでは、エクストリーム3のSDHC8GBを使用しておりました。
ウルトラ2も検討していたくらいです。;
連射速度は気にしませんが、PCへの転送速度は「そこそこ」重視します。
ですが、リーダーもそうですが劇的に変わらない限りは触手は動きそうもありません。エクストリーム3の16Gを4〜5枚購入予定ですが、それですらヒーコラいってる財布事情なので…。;;
変にそこんところにお金掛けるなら、フラッシュとか買いたい気持ちもあります。^^;
>レキサー
レキサーって、過去に問題?があって回収したカードを本人に返さずに適当に送ったことに加え、何の対応もしなかった過去があるとかでその話を聞いて以来信用できなくなりました。;
>カードリーダー
リーダーってみんなUSBだと思ってました…。
PCカード?を入れるとこにさして使えるリーダーがあるということでしょうか?
今持ってるバッファローはとにかく早いという噂だったので買いましたが…これと比べて、結構速さに違いありますか?
もしよろしければ、おススメを教えてくださいませんか?SDHCも併用できればいいですが、CFのみでもかまいません。
私、割と調べ始めるといいものを調べてなるべくいいものを…という傾向はありますが、どうしても財布事情もあるのであまり大金をかけて「現時点で最高速」を実現するというようなことは避けたいと思っています。
かといって、不満が出るような装備は避けたいと思ってます。
特別満足はいかないけど、速度も値段もまぁまぁかな?くらいがちょうどいいかなと考えてます。(メモリの話)
若隠居さまの意見も考慮して、ご指摘のPCカード型のリーダー?&エクストリームVする…とかでもいい気がします。
ただ、それによってどれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。1.4〜5倍くらい変わるのなら買いたいですね。
今調べてみましたが、メモリースティックのほうが安いですね…。
はなからCFしか考えてませんでしたが、んー…使い勝手が悪くないならこっちもありかも知れません。
ただ、CFよりも圧倒的に他社機との互換性がないので千円ちょっとの違いだからCFでいい気もしますが。
…いろいろ聞きまくってすいません。
でも、指摘していただいてすごく助かりました。><
…会社二つとお店数点……すごっ!
若くして隠居できるってちょっと憧れます。
私は、大学中退と多浪を経験した貧乏画学生です。
年の割にお金がありません。;
一年ちょっと前から本格的に写真をはじめました。
α900は、生活費とバイト代と貯金すべてをつぎ込むことになりそうです。tt
でも撮りたいものがあるから我慢…。
orangeさま
バックアップですか…。
やっぱり、何かの拍子にデータが飛んでしまうことってあるのですか?
ちなみに、連射に関しては全くと言っていいほど使うことはありません。
風景がほとんどですので…。
そうですね…とりあえず一枚買ってみるのがいいんですよね。
ちなみに、以前K20Dを使っていた時は、8GのSDHC8GB/エクストリームVを使っていました。
ほぼ、330枚ほど撮れます。
なので、16GBのCFを900で使った時と使用感が似ていると踏みました。百枚ほど16GBの方が撮れる数は多いのですが、今後さらに大容量化することも考慮しての選択です。
それに、今エクストリームV16GBの値段もかなり落ち着いているので買い時かなと。
はい!はやく下調べを終えて900を楽しみたいです!^^
書込番号:9623708
1点

おはよう又はこんばんわ、muchicoさん
SAL24070Z含めSONYツァイスレンズにはちゃんとツァイスロゴ入りキャップが付属しておりますのでご安心下さい。
AC-VQ900AMは急速とは書いてますが実際満充電に2時間程度かかる上にリレー式で同時に充電出来ませんのでお勧め致しません、私も自宅据え置き用となっております。
α900に付属されているチャージャーの型番は(BC-VM10)なのですがググってみましたが単品販売しているサイトは見つかりませんでした、恐らく何処のカメラ店でも保守部品として注文可能だと思います。
CFのエクストリームWはUDMA 45MB/s、Vは30MB/s(MB/s=1秒間に何メガバイト転送可能)と約1.5倍の速度差があります、UDMAの使用はカメラ側が対応していないとダメで現在のミドルクラス以上のカメラでしたら各社対応していると思います、もちろんα900も対応です。
どちらがお勧めかと言うのは・・・先ほども皆さんとご意見分かれましたのでmuchicoさんが決めて下さい。
(他社製品だとUDMA対応で格安なカードも多数御座います。)
カードリーダーにつきましてエクストリームVならBSCRA38U2BK/バッファローで、Wならもっと高速なリーダーでないと真価が発揮できません。ご使用のノートPCのスロットをご確認下さい!ここ数年内に購入したモデルでしたら恐らくエクスプレスカード34スロットがあると思います(PCカードは現在搭載されているモデルは皆無だと思います)、あればサンワADR-EXCFが良いのではないでしょうか、私も撮影時の転送速度は気になりませんがPC転送時イライラしますのでより高速な物が良いと思っております。
いやいやmuchicoさんのように気骨のある女性には関心しております、私も若い頃はお金もなく安物のレンズばかり買ってましたよ、早く資金が貯まるのを陰ながら応援致しております。
書込番号:9623754
3点

余計ですが…SONYのHPで見てみたんですけどね、「G」「Zeiss」のマーク入りレンズキャップ、値下がりしたのかな?
前に店頭で見たときは¥3,000以上した気がするんだけど。「ありえない〜」と感じた記憶があるので。
それにしても 「G」「Zeiss」「α」「SONY」と、レンズキャップで4種類もあるって…^^;
こだわり=ロマンの世界ですかね(@_@)
ちなみに質感というかハマり具合は「α」より「SONY」が良いような。
どうでもいいですが(笑)
書込番号:9624108
0点

こんにちは
α900とペンタックスのペッタン棒の組み合わせで実感ですが、ちょっとローパスフィルターの表面が浮き上がる感じがします。
α700の時はまったく感じなかった感触で、一番最初に使用したときにローパスの表面がペッタン棒に付着したまま持ち上がるような指先の感覚に少し違和感がありました(今は、そういう物だと思って、必要なときは自己責任で使ってます)。
ローパスの厚みが700と900で違うのか、面積が700より900の方が広くなっている分だけ相対的に強度が無いように感じるのかは判りませんが、参考まで書かいておきます。
なにせ私の主観なので違う感覚を持つ方もいらっしゃるかと思います。
購入されたらご自分でご確認下さい。
それでも手軽にゴミが取れるので心配ながらも使っておりますが、SONY純正で発売してほしいアイテムではあります。
純正ならテスト済みの物として安心して使えますからね。
時間をかけて清掃するときはニコンのクリーニングキットを使用して無水アルコールで清掃しておりますが、ペッタン棒は出かける前のチェックで「あっ!」と思った時のような、時間の無いときや外出先で重宝しますね。
スレ本題と関係無い話題ですみません。
書込番号:9624457
1点

muchicoさん、こん○○わ。
充電器の件ですが、バッテリーチャージャーBC-TRMは、いかがでしょうか?
ハンディカム用ですが、α用のバッテリーは、Mシリーズのバッテリーと概ね互換性があるので、流用可能だと思います。(ハンディカムには、α用のバッテリーは使えるが、αにはハンディカム用のバッテリは使えないとういう制限があります)
とてもコンパクトなので、私も購入を検討しているところです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=24988&KM=BC-TRM
書込番号:9624807
1点

muchicoさん
>>若隠居さまが、純正以外を使われているのはちょっと意外でした。
>>というか、ソニーって過去にそんなリコールがあったのですね。;
>>さすがに、メーカー名不明の中国ものを使う気には一切なれませんが、三洋製セルと
>>かだと信用あるブランドなのでいいかなとは思います。
ビジネスの数字とかやり取りの会話だと,記憶力は鉄壁に近い方なんだけど,私人 Mode では家人と5分前に約束したことをコロッと忘れたり,小物類は無くす事を前提に買うしかない奴ですから,安い互換品が有れば,それで済ませます(^^;). 先日も,Panasonic G1 の望遠 Zoom を外出中に置き忘れて来たと想って買い直したら,2本目が到着した翌日に事務所の机の引き出しの中に転がってるのを発見してドッと落ち込みました(--;). 2本並んでる姿をみた,G1標準 Zoom Kit 買ったばかりの旅行代理店の担当嬢が何か言いたげな目線くれたんで,目障りやから持って行きぃ言うて,営業用贈答品に転用した(^^;).
CFも,風景主体で連写は全くしないとしても,PCに吸い上げる時のイラ付を考えると,Ultra II 辺りの 66x は流石に 2400万画素機には薦めないけど,予算制約有るなら,133x から 200x で十分と想うな. そもそも Sandisk 等に固執する必要性は,メーカーが動作確認してカタログに掲載してるのが自社物と Sandisk 位だからと言う程度の話と想う. ならば,電池で ROWA 物検討するならCFも同じ視点で選ぶべきでしょう. ヨドバシとかで買うなら兎も角,少しでも安くと怪しげな箱売り系も含めて探す場合,Sandisk はブランド物だけに贋物がゴロゴロ出回ってるので,むしろ避けるべき筆頭です. 「パチ物のブランド品」とでも言うべき物がお勧め.
その類の浮沈は激しいが,今日の話をすると,米国で一番評価の安定してるパチ物は,台湾の Silicon Power かな? 価格掲示板の評価を読んで,余りにもボロカスで驚いたけど,同じ奴が複数の ID で書いてるんちやうかと想われる良く似た文体のが多い(^^;). 偶々外れに当たった n=1 でも,当人にとっては大問題な心情は分かるが,たかが千円台前半の買い物にそこ迄するかねぇ(--;)? 私用だけでなく公用でも Silicon Power 200x 8GB はガシガシ使ってるから,多分50枚以上は会社に転がってるけど,どれも安定稼働中. 前信に記したけど,飛んだ時の事も考えると,どこのどんな速度のCFでも 8GB 辺りがお勧めだが,Silicon Power 200x 8GB なら,日本でも \2500 位で出回ってるみたい.
SONY のゴミ取り機能は,本格的なのの搭載に踏み切った K-7 以前の Pentax のと比べたら未だましとは想うが,Olympus や Nikon のそれとは比べるべくもないオマケ機能です(^^;).
>>ペンタ社員自らが、K20Dまでのコトコトゆれるだけのごみ取り機能を「なんちゃっ
>>てごみ取り機能」とK-7の発表会で言っていたそうです。(仮にも今まではちゃんと
>>それをごみ取り機能で安心とかぬかしていたんだからちょっとは発言気をつけろと
>>思いますが;)
正直な発言とは想うが,既存機種の User の事を考えたら,その会社の人間が口にして良い台詞ちゃうな.
>>一応、ペッタン棒は持っていますが一度しか使ったことないです。
>>センサーに直で触るなんて結構怖くてできません。(笑)
出先での清掃にはあれ便利なんだけどね. 最初は粘着力強めな感じなので,開封して一度水でジャブジャブ洗って乾かしてから使用開始してます. SC持込みでの LPF 清掃は,有料か無料かは別にして,どこもやってます. 有料でも \1050 とかです. SONY は,保証期間内は無料だったと想う.
>>ただ、どれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。
Express Slot 型 Card Reader の読み出しは,バイトで言うと,35MB/s 位までは出るみたいよ. 手元の Express54 型ので 200x Silicon Power で計測(っても,2GB を一度読み出しただけだけど....)したら,23MB/s でした. 十得ナイフ系 USB Reader だと,3-5MB/s がせいぜいやから,可也違います. Fire-wire Reader だと,Express 型の倍近いけど,Note PC に Fire-wire 繋げたとしても,電池の減りが可也厳しいと想う.
>>知識は初心者ですが、そろそろ外します。(笑)
いや,こ馬鹿にしてるんチヤウか言う指摘が有ったので言及しただけで,本人が気にしてなければ,そのままでも良いのよ(^Q^).
書込番号:9624980
1点

>さぼりまさん
ソニー公認で使えるんですね。勉強になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024701
はじめからこのチャージャーの方がコンパクトでうれしい、、
書込番号:9625881
1点

さぼりまさん
BC-TRM 紹介多謝.
米国市民でも未だ中国物が嫌いだと言う奴が少なくなく,弊先信の奴を紹介しても嫌や言うのが居たんで,彼の旅行用 Charger に,情報を転送したら,大いに喜ばれました. 彼の用途考えたら,車内充電できる中国パチ物の方が向いてると想うんだけど,こればかりは個人の嗜好ですからね(^^;).
しかし,Amazon USA と Amazon.co.jp で唖然とするほど値差が有るんだよねぇ. 日本の消費者って,Silent Majority で舐められてるんは,相変わらずですね.$42.82 と ¥ 6,720 で,Amazon Japan 価格の4割引(^^;).
http://www.amazon.com/Sony-Compact-Battery-Charger-DCRDVD/dp/B00008ZGSQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1243674471&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-BC-TRM-SONY-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B000H3M2EC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1243674527&sr=8-1
書込番号:9626260
1点

スレ主様、もしかしたらα900はCFとMemory Stickを同時に挿せることをご存じないのでは?
私はCFを主として使いますが、手持ちのCFを使い切ったときには、α900のメニューで記録するカードを切り替えてMemory Stickに記録するように指定します。
こうすることにより、450枚余分に撮影できます。 非常時に便利ですのでお勧めします。 450枚というのは、Memory Stick PRO Duo 16GBでcRAW+JPEGで撮った時の話です。
普段からMemory Stickを入れたままにしています。軽いですので、常時入れていても苦になりません。
書込番号:9626540
0点

orangeさん
A700 の発売当初に,Memory Stick でエライ目に有ったんで使わぬ様にしてるんだけど,A900 での状況を教えてください.
Firmware 改定で何時の間にか直ってたみたいだけど,A700 導入直後に,orange さんと同じ動機で,MS 挿しっぱなしにしてたんだけど,MS の方で「残り1枚」と言う表示が出た状態でシャッター切ると,書き込み表示の LED が延々と表示された状態に成ってしまったんですよね. CFを使い切ったからこそMSで撮ってた状態故,撮影はそこで終いと割り切って放置したんだけど,電池切れるまでその状態で,抜いたら,最後の駒だけでなくMSで撮ったの全滅でした(--メ). 2回目は試しに電池抜いて強制終了させて見たけど,やはり全滅.
そんなトラウマが有るんで,A900 には一度もMS入れた事なくて,ストラップにCF入れるポケット縫い付けて,そこに予備を入れてます. お暇な時にでも,最後の1枚まで使い切って見ていただけます? 勿論,大事なのを飛ばしては恐縮ですから,PCに保管してる駒とかを戻して容量潰して実験してくださいね(^^;).
>>普段からMemory Stickを入れたままにしています。軽いですので、常時入れていても苦になりません。
トラブルなく使い切れるなら,容量の大きい物も有るMSだけに嬉しいですね. Olympus の CF/xD Double Slot だと,xD では遅いし容量少ないしで,余り意味ないんだよね. A900 Mk 2?では,CF/MS でなく,CF/SD にして欲しいけど....(^^;).
書込番号:9627107
1点

maggioさま
あ、ちゃんとレンズキャップは付属しているのですね。安心しました。^^
K20Dの時は、お店で予備充電器を買えたので、多分α900も買えると思います。
ない…ってことはないと思います…多分。ていうか、通販でも売ってほしいですよね…。
カードについては、今のところいろいろな意見を聞いた分では、予算の都合上エクストリームVかなぁ?という感じです。
もっと安いCFもありますが、データーに関する所なので、どうしてもサンディスク以外を使用するのはためらってしまいます。
ちなみに、レンズに関しては後継モデルが出ない限り買い足す予定はありません。変にいくつも持っても、中途半端に使わないやつとか出てきそうなのが嫌なんです…。
レンズを色々楽しめるのが一眼レフの魅力といえば魅力でもあるのですが・・・。^^;
夜の世界の住人さま
3000円のレンズキャップって、ぼったくりですね。(笑)
さすがに高すぎて誰も買わなかったのではないでしょうか?
これまたどうでもいいことですが、ツァイスのロゴタイプのキャップ、なんだか横の微妙な位置にαのロゴが入っていてなんか…どうなのかと。(笑)
ソニーとツァイスのロゴを普通に並べればいいのに…。
でもまぁ、レンズキャップが付いてくるという話なので一安心です。
大 丸さま
んー・・・ちょっと粘着力を弱めてからの方がいいのかもしれませんね。
もともと、ペッタン棒はソニー用ではないというのもあるし、ちょっと使うのは怖い気もします。
それが原因でダメになっても、ソニーに対して言い訳は通用しなさそうな…。;
清掃サービスに出すのが一番いいのかもしれません。
さぼりまさま
バッテリ充電器は、今のところ純正品のα900についてくるものを買い足そうと思います。
何か、その方が安心かなと…。
バッテリーは劣化しますが、こっちは一個買っておくと大分使えそうなので。^^
若隠居さま
>ならば,電池で ROWA 物検討するならCFも同じ視点で選ぶべきでしょう.
ヨドバシとかで買うなら兎も角,少しでも安くと怪しげな箱売り系も含めて探す場合,Sandisk はブランド物だけに贋物がゴロゴロ出回ってるので,むしろ避けるべき筆頭です.
外面だけがサンディスクと書いてあっても、そうでないものがあるのですか!?
…う〜ん。
一応、カカクコムで買おうと思ってました。もちろん、安くても評価の低いところは避けようという感じですが…まずいですかね…。;
>シリコンパワー
見てみましたが、評価が散々ですね。;
若隠居さまの大多数のが問題ないのがすごいですね。
…ちょっとこの評価は、精神衛生上良くないのでやめておきます。;
>SDHC
他社製品などとの互換性を考えたらSDHCが使える方が断然よいですけど、ソニーの場合ちょっと無理じゃないでしょうか?
SDHCで他機を持っている人を取り込む!という考え方にでも変わらない限り…。
orangeさま
MSが併用できるのは知っています。
SDHCではなかったのがすごく…いや、かなり残念です。;
ソニーだから仕方ないですけど。
若隠居さまのトラウマを見て、ちょっと買う気は引いてますけど…。;;
デュアルだと、なんだかややこしいので?いっこいっこCFを使っていこうかなとも。どうせ、RAW撮りのみなので…。
書込番号:9628670
0点

muchicoさん
>>外面だけがサンディスクと書いてあっても、そうでないものがあるのですか!?
eBay とかで,中国業者の安い Sandisk のを買うと,可也の確率で遭遇出来るみたいです. 日本のヤフオクとかも似た様なもんでしょうし,怪しげな箱売り系もどんなもんかなぁと想いますね. 悪事を働く側の心理に立てば,同じ悪さするなら少しでも儲かる様に,鴨が引っかかる様にするのが人情やから,台湾ブランドの偽物作るよりは,Sandisk や Lexar の偽物を作るでしょうね. Transcend 辺りに成ると偽物の話を聞かなくなるけど,相性問題の噂が耐えぬ Transcend 使う位なら....ねぇ(^^;). 米国在住の友人がどうしても Sandisk 言う場合,私は,Amazon.com 直販か,B&H Photo (New York の定評有る大手カメラ屋)から買えと助言してます.
>>>シリコンパワー
>>見てみましたが、評価が散々ですね。;
>>若隠居さまの大多数のが問題ないのがすごいですね。
>>…ちょっとこの評価は、精神衛生上良くないのでやめておきます。;
推奨しようと想って覗いて驚きました. 前信に記したけど,なんとなく,n=1 で大騒ぎしてる馬鹿の存在が垣間見える感じですけどね(--;). 価格掲示板には複数 ID で悪さする奴なんか星の数ほど居ますから今更驚かんけどね. 米語の PC やカメラ雑誌見たら,頻繁に Media の記事載ってますが,最近の信頼度 Ranking 上位常連だし,弊社での使用実績も極めて安定してるんだけど,あの評価が罷り通ってる価格掲示板では推奨し辛いですね.
>>>SDHC
>>他社製品などとの互換性を考えたらSDHCが使える方が断然よいですけど、ソニーの場合ちょ>>っと無理じゃないでしょうか?
6月発売の入門機3機種では SDHC 対応して来てますね. Triple Slot は有り得ないだろうけど,SD/MS 兼用 Slot とCFの Dual Slot は十分有り得るでしょうね.
>>若隠居さまのトラウマを見て、ちょっと買う気は引いてますけど…。;;
A900 では試した事ないのは前信の通りです. 試して見ようかと想ったら,MSが手元にない(^^;). A700 を姪に与える時に試したら,症状再現せんかったので, Firmware 改定時に改善したんチヤウかと推測します. そう言う説明は Firmware 改定時に読んだ記憶ないけど,そこは SONY の立場を勘案して,直ったなら良しとしてます(^O^). A900 は未だ Firmware 1.00 (特に不具合感じんから当然とは言え発売半年以上でこれは凄いです)だけど,当初から対応してるとは想います. でも,一度火傷すると,敢えて試す気にも成らんのよね(^^;).
書込番号:9628763
1点

若隠居@Honoluluさん
>>A700 の発売当初に,Memory Stick でエライ目に有ったんで使わぬ様にしてるんだけど,A900 での状況を教えてください.
以前使用していたときに一杯になっても問題なかったと記憶していますが、念のためにテストしました。
まったく問題ありません。
残り5枚まで撮った後に、1枚ずつシャッターを押してゆきました。あえてバッファーが書き終わらないうちにシャッターを押し続けましたが、残りが0になるとシャッターが下りなくなり、0の数字が黄色で点滅しました。もちろん今まで撮った写真は残っています。
次に7枚消して残り7とした状態で連射で撮りましたが、やはり0になった所で連射は止まりました。
今までの写真は全部残っています。
私が使ったのは Memory Stick PRO Duo 16GBとPROの名前が付いていますので、信頼できるのではと思います。 私はCF切れの緊急事態に備えて、このMemory Stickを信頼して使っています。 一までに3度助かりました。
残り430枚と判れば撮り方をコントロールできますから。
Memory Stickも次々と改良されているようですので、昔より良くなっているのかもしれません。 どうぞお試しください。
ちなみに、このMS Pro Duoが連射でどれだけ遅いかも試しました。(1枚づつ撮る場合には全く問題ありません)
cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 11枚、 ランプが消えるまで48秒
cRAW+JPEG-L DRO OFF 連射11枚、 45秒
cRAWのみ DRO OFF 連射13枚、 30秒
RAWのみ DRO OFF 連射13枚、 43秒
SONY 300倍速のCFでは
cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 13枚、 ランプが消えるまで7秒
cRAWのみ DRO OFF 連射13枚、 4秒
やはり連射では300倍速は早いです。
書込番号:9629058
2点

すみません、数字をミスしましたので修正します。
SONY 300倍速のCFでは
cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 13枚、 ランプが消えるまで11秒
cRAWのみ DRO OFF 連射15枚、 4秒の時と 13枚 7秒の時があった
いずれにせよ300倍速は連射向きです。
また1枚ずつ撮る場合にはMemory StickでもExtreme 3でも遅いとは感じません。
書込番号:9629092
1点

え〜とぉ〜
n=1 だと情報として無価値ってホントですかネ?
いちお〜、シリコンパワーの200倍もつかってますケドー
これの16Gってぇ、なぜかα900でダケ、認識しないんですよぉ
α700とかα100とか40Dとかはへーきなんでぇ、そっちに回してますけど〜
当初は900用に買いましたんで、ちょっとショックでしたからぁ
二度と買ってないんで n=1 でしかないんですケドネ☆
>風景撮りでなので、エクストリーム3でもいいかなと…思ったのですが…どうでしょう?
ですからぁ〜、本人次第ですよぉ〜♪
わたしの場合はぁ、風景メインえすケド〜
不意に、ねこさん、飛び出してきたら、トリガーハッピーに豹変しますしぃ〜
連写モードに切り替えたことはないですケド、動物園とかでは、気がつくとバシャバシャ撮りまくってる時もあります〜
達人ではなくぅ下手っぴさんなのでぇ、ブラケット使いまくりの時もありますしぃ〜
で、そ〜ゆ〜時にぃ、最初はMSとかSDとか使ってて〜
書き込みランプつきっぱなしでぱたりとシャッター押せなくなってぇ〜、悔しいのでその後、早いCF買いました〜
わたしのぉ、心の健康にはこれが良かったよーでぇ、いこうαにSDとか刺すのはよぉっぽどの非常時だけになりましたぁ〜
書込番号:9629187
5点

orangeさん
A900 での追試多謝です.
私の A700 (末尾5桁00013 の日本発売開始前に買った奴)の Firmware Version 1.00 時点でのトラブルで,A900 入手後に予備役編入状態だったのを姪に譲る時に症状出るか試したら,おなじ MS Media で何事もなかったので,Firmware 改定時に直したなとは想ってましたが,
>>残り5枚まで撮った後に、1枚ずつシャッターを押してゆきました。あえてバッファーが書き終わらない
>>うちにシャッターを押し続けましたが、残りが0になるとシャッターが下りなくなり、0の数字が黄色で
>>点滅しました。もちろん今まで撮った写真は残っています。
との事で,実機で試していただいて安心しました. A700 導入当初に痛い目に有って以来,A900 にMS挿そうと思った事すらなかったんやけど,空けて置くのも勿体無いから,緊急用に1枚購入します. って,MS 16GB メ一杯使ったら,そこからPCに吸い上げるのに往生しそうだけど....(^^;). 問題は,普段,xD や MS のみしか使えぬ機種は検討の対象外なんで,Note PC でMS挿す Slot がない状態な事やなぁ. Micro SDHC - MS Adapter にするか? Type P の XP Model がもうすぐ出るから,旅行用の重装備と軽量と Note PC 2台体制の内,軽量機の方を Type P XP Model にするか?
連写テストまでとは,恐縮です. 要は,A900 の比較的豊富な Buffer の範囲では支障ないが,それを超えると速度差が歴然と言う結果ですね. これは,MSに限らず,CFの速度差にも程度差は有れど言える事なので,風景主体のスレ主さんには,予算抑制優先でも良いんちゃうか言う話になるんですよね. 私自身,連写はしますが,延々と数十枚も切れるほどシャッターチャンスの続く被写体相手でないので,5枚から10枚切れれば御の字です. 結果,A900 で使う Media の速度には余り拘りがないんですよね.
書込番号:9629681
2点

アオリー・ステハーン∇さん
モロに User ID で自己紹介しちゃってる奴の相手するのも馬鹿らしいけどな.
>>いこうαにSDとか刺すのはよぉっぽどの非常時だけになりましたぁ〜
記述内容の方針を読者さんに理解いただくために,敢えて最後のを冒頭に持って来ました. SD 使えるαは,6/25 発売で未だ手元にないん筈よ(^^;). SDHC-CF Adapter で使ってたと言う意味かな(^Q^)? それにしても,速度に拘る人がワザワザあれを使うってのは,珍妙な話やなぁ. こう言う所から,A900 では動作しませんでしたと言う報告自体が?????位に成るんやから,書く時は最新の注意を払った方が良いぞ(^Q^).
>>n=1 だと情報として無価値ってホントですかネ?
n=1 な事が無価値とは言ってないぜ. 勘違いには寛大だけど,アンタみたいな類の読み替えは厳禁.
価格掲示板の Silicon Power CF への酷評が,ズラッと並んでる様で居て,ID 違えど,なんか似た様なんがゴロゴロしてるなぁと呆れてるだけよ. n数一が無意味とは言わないけど,工業製品,それも価格制約で工程保証での品質管理に拠る物の場合,どうしても一定の比率で外れが世に出ます. 勿論,スカに当たった User さんには大事件なんだけど,それをもってタコだクズだと騒ぐんは,精神の未熟さの表れと想う. 私も,A900 は初期不良で交換させたけど,だからと言って,A900 の品質管理が成ってないとか使うべきものではないとか,悪評を撒き散らす事なく,主戦機種として愛用してます. ましてや,諭吉さん1枚で3−4枚は買える代物でまぁ....,と関心するだけ.
米国有力誌の評価や,弊社で業務用に使用してるどう見ても4ダース以上は有りそうな奴で,トラブルが起きてない奴が,価格掲示板ではボロボロの不良品呼ばわりはなんだかなぁと想う. 一応名の通った辺りでも,Transcend 辺りは,少なくともその機種で初期化しないと怖くて使えないし,機種ごとの相性問題も頻発するのは,経験者が少なくないと想う. 私が Wedding Photo Studio 居抜きで買い取った時に,前の経営者の方針で「少しでも安価なブランド物」と言う事で,Transcend のを大量導入してたのを先ずは一部を Lexar に入れ換えて安定させ,その後徐々に「パチ物のブランド品」に切り換えました. その時にネットでの評判なぞ一切無視で,活字 Media のそれだけを参照した理由は,言うまでもないわな.
この手のパチ世界のブランド物って,200x は安定してても,同じラベルの 333X は....とかが多々有るから,不安な人は,Sandisk 買いなさいと言うしかないんですよね. 一枚試したら昼飯抜き言う価格の話でないんだから,駄目もとで試す価値は有ると,想うけどね.
>>これの16Gってぇ、なぜかα900でダケ、認識しないんですよぉ
>>α700とかα100とか40Dとかはへーきなんでぇ、そっちに回してますけど〜
>>当初は900用に買いましたんで、ちょっとショックでしたからぁ
この状態って,Sandisk だろうと Transcend だろうと,稀とは言えない事は,百も承知で書いてるよな(^ー^)? 流石に,Sandisk や Lexar 辺りは,作る方も検証してるみたいだが,それとても,ハード設計終える時点で出てる奴迄ですね. 私が,最速 Grade 物を好まんのも,この当たりが理由です.
使ってると称してる人にこれを言うのは野暮だが,A900 の Buffer は余裕有るから,Media に関係なく,cRAW + JPEG でも9駒とかは連写出来ます. それで足りなく成る程の連写する間,チャンスが続く状況がどれほど有るか,各人が己の実践経験を振り返って,良く考えて欲しい物です. 勿論,予算制限ないなら,Extreme IV だろうと VIII だろうと,Speed Junk して財布を薄くしてれば良いし,相性問題(Body 開発時に無かった物では頻発して当然)に遭遇したら,ニコッと笑ってゴミ箱に放り込んでりゃ宜しい(^o^).
書込番号:9629718
2点

Typo です.
誤:書く時は最新の注意を払った方が良いぞ
正:書く時は細心の注意を払った方が良いぞ
普段は,Typo 修正なんかしないんだけど,選りに選ってこの記述内容でやってもうたら,恥ずかしいわなぁ(^^;).
書込番号:9629764
2点

うちも主にシリコンパワーのCF4G×300と8G×200使ってますけど、
ノートラブルです。
コストパフォーマンスは良いと思います。
特にCF4G×300はα700と共に1年以上何千枚と撮って読み書きしてます。
個人的にはα700導入時にハギワラのCF2Gで撮影記録のトラブルがあったくらいで、
それ以来ハギワラは敬遠してるもののサンディスクじゃないとダメと言うほど、
他社が信頼出来ないほどの不良品多いとは思えません。
不動明王アカラナータさんにmaggiosさん
2秒セルフタイマーは
シャッターボタン押すとミラーアップしてから
2秒後にシャッターを切るので
ある意味ミラーアップ撮影ですよ。
α700&α900共に動作は同じですね。
また通常のミラーアップ撮影(α900の方のみ設定)だと
もう一度シャッターボタン押さないとシャッター切らないので、
レリーズ無しではあまり意味がないかと、
2秒セルフタイマーだと2秒後に自動撮影なので、
三脚固定時にレリーズつけてない時に重宝します。
書込番号:9631093
1点

>>ゆうのすけαさん
2秒セルフに設定してレリーズすると、強制ミラーアップして
2秒後にシャッターが切れますね。
私もリモコン使わないでの三脚使用時には重宝してますよ。
でもリモコンの2秒ボタンから操作した場合は、
先にミラーアップしないのですよ。なぜなんでしょうね。
リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;
ちなみにリモコンの2秒ボタンでは
ミラーアップしないのは間違いなく確認しましたよ。
ミラーアップ音もしないし、ファインダー像も消えません。
書込番号:9631828
1点

あ、自分も書いていた事柄なので横から失礼します…。
>不動明王アカラナータさん
私はA900持っていないので…A900のドライブモードで「リモコン」と「ミラーアップ」が別になっているみたいだけど、リモコンを使用してミラーアップが可能かどうか分からずに、↑のほうで曖昧に書いちゃいましたが。
A700については、気がついた際に「あれ!?」と思ってSONYに問い合わせたことがあります。
『リモートコマンダーの「2 SECボタン」は、ボタンを押した後、2秒後にシャッターを切る機能で、セルフタイマーの「2秒セルフタイマー機能」との関連はありません。
また、この「2 SECボタン」の動作では、ミラーアップいたしません。』
とまぁ、このような回答でした。
単に「別もの」って事みたいですね。
私は「なぁんだ」とあっさり納得しちゃいましたが、初めて使う人にはちょっと紛らわしいかも、ですね〜^^;
書込番号:9632065
1点

>>リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;
じつはリモコンの2秒ボタンは便利な使い方があります。私は良く使います。
集合写真で自分も入って撮影する場合に、カメラをセットしてから、ゆっくりと歩いて自分も入り、リモコンの2秒ボタンを押して撮ります。
もしリモコンの普通のシャッターボタンを押すとどうなるかって?
いつもリモコンをカメラに向けている自分が写るだけですよ、ハッハッハ。
2秒の間にリモコンを隠してポーズをとるのです。
このときは、はいチーズ(はいソニーの方が笑顔になる)というタイミングもずらします。ちょっと練習すればできるようになります。試してみてください。
このように用途に分けて2種類の2秒タイマーがあるのでしょうね。
問題は両方同時に使えないことです。
セルフの2秒タイマーにしてリモコンでシャッターを押せると良いのですが、どちらか一方しか選択できません。
ファームアップで考慮願います。
書込番号:9632142
1点

はじめまして。
ちょっと、気になった事が一つあったので書かせてもらいます。
旅行は車で移動となっていたので、それでしたら車内のソケットに差して使うインバーター電源が\3000位で売っているので、これに充電器を差して移動中に充電すれば予備バッテリーを沢山買わなくてもいいのではと。
自分も何度かこのやり方で長距離撮影ドライブをしましたが、何の問題もありませんでした。
機器は車が変わって使えますから、検討してみては?
ホームセンターで売っていますよ。
書込番号:9632227
1点

>>夜の世界の住人さん
自分も今回、試してみて2秒ボタンと2秒セルフは違うんだって
事がわかりました。でも2秒ボタンでもミラーは先にあげて欲しいな
って思います。
>>orangeさん
自分はそういう用途で使ったことはないのですが、
知識としてはその使い方(集合写真)は知っていました。
その使い方をするにしても、ミラーアップは
できるならしてもらった方が良いと思うのですけどね・・・・
書込番号:9632254
1点

あっ、ちなみに車内充電はエンジンがかかっている時だけされて、エンジンを切ったら自動で止まりますので、バッテリー上がりは心配ありません。 念のため。
書込番号:9632268
1点

ゆうのすけαさん
>>うちも主にシリコンパワーのCF4G×300と8G×200使ってますけど、ノートラブルです。
問題なく使えてる物をわざわざ報告する人よりは,手元の n=1 のトラブルを製品全体の欠陥の例証にしたがる馬鹿が多いのは,価格掲示板に限らず,ネット世論の宿命ですからね. かと言って,業務で何十枚と使ってる環境の奴以外は論評するなと言い出すと言論弾圧だと騒がれるだろうしねぇ. せめて,Keyboard の向こうの人数は?と言いたくなる様な.複数 ID で騒ぐ馬鹿のは,管理者権限で絞って欲しいとは想うけど,実名を User ID にするなと言う価格掲示板みたいな所では,多重人格者がゴロゴロ居るのは避けられんですけどね.
ましてや,それがホンマに実機でのトラブル報告か?とかに成ると,?がどっと並ぶ類でも,管理側にその知識が十二分でない限りは防ぎ様もないから,他の参加者がキッチリ指摘するしかないが,それをすると,逆恨みした Stalker の類に付き纏われるし,難しいです(--;). その手の低次元な書き込みする輩は,ここでイチャモン付けて来た奴みたいに,SD と CF の Dual Slot 機って何が有ったか?とか,深い知識なしに書いてるんが大半やから,ある程度の知識の読者なら一読して嘘と判るけど,価格掲示板の主役が購入検討してる初心者さんな事を想うと,情報をフルイに掛けて自衛しなさいと言っても,限度があるしねぇ. ネット情報は鵜呑みにせず,実社会の知己の意見や,活字 Media と併せて判断材料にして欲しいと想います.
一昔前の価格なら兎も角,怪しげなCF?なら,200x 辺りの 1GB 辺り単価では吉野家の牛丼が食えない辺りまで価格がこなれて来てるんだから,取り敢えず1枚使って見るか位の気軽さで,色々試してみて欲しい気がするんだけどねぇ. 私なんか,訪日時に秋葉とか行くと,8GB 1枚買い足す筈がパチ物4枚位買い込んで,財布の薄い若い友人に動作報告してたりする馬鹿ヲヤジです(^^;). 自分の事だけ考えたら,パチ4枚買うよりも,Extreme IV 1枚買った方が安いんだけどね.
>>2秒セルフタイマーは
>>シャッターボタン押すとミラーアップしてから
>>2秒後にシャッターを切るので
>>ある意味ミラーアップ撮影ですよ。
「リモコンは必要な時に限って持参してない」と言うのはマーフィーの法則にも記されてる(USO)位で,この配慮は嬉しいですよね. 私の場合,三脚に据えてジックリと言うのは夜景位しかないので,結構これで事足りてます. 夕日を撮る時のRAWでAEB専用の±2EV3枚とか,2秒セルフタイマーの設定とか,A900 の設計主務者って,自分でも熱心に写真撮る人なんやろなと想う.
不動明王アカラナータさん
>>でもリモコンの2秒ボタンから操作した場合は、
>>先にミラーアップしないのですよ。なぜなんでしょうね。
>>リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
>>訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;
リモコンでの動作がそうなってるのは,2秒セルフでリモコンが必須な状況だと,撮影者もレンズの向こうに居ての記念写真と言う,セルフタイマー本来の使い方を想定してる為と想うな. 操作した後の2秒間でリモコンが写り込まない様に,ポーズを取り直しなさいと言う意味と推測. 2秒セルフを有線リモコンの代わりに使う状況だと,ブレ低減を優先して,シャッター押した時にミラー跳ね上げてと,想定してる使用状況が異なるのではないかな? ミラーを先に上げてしまうと,AEの方が2秒前の値に成っちゃうから,夜景の三脚撮影とかならともかく,お日様の下での記念撮影だと,その間に雲が動いて露出がコロッと変わったりしますやん.
書込番号:9632298
3点

>>若隠居@Honoluluさん
なるほど・・・深いですね。2秒で露出がずれてしまう可能性
まで考慮しているとは(^^;
私がリモコンで2秒ボタンでもミラーアップしてくれた方がいいなって
思った理由は、星などをバルブで撮りたい時に、ボディのシャッターボタンを
押したくない状況の場合ですね。実際にはミラーショックの影響が
出にくいシャッタースピードではあるかもしれませんが、
精神衛生上ミラーアップしたいな〜と。
書込番号:9632367
1点

不動明王アカラナータさん
>>なるほど・・・深いですね。2秒で露出がずれてしまう可能性まで考慮しているとは(^^;
私自身は,この使い方は殆どしないんですが,家人が記念写真と夜景の両方撮る奴で,設定が分かれてるのに気付いて感動してたんの請売りだけど,たぶん,外してないと想うな.
勿論,2秒セルフとリモコンの2秒遅延のどちらでも,ミラーを上げるタイミングを選べる様にしたら良いとも想うけど,それぞれの用途で必要とされる可能性が高い方に固定して操作の煩雑さを減らすのも,設計思想の内かなと想います. 少なくとも私は,この設定の使い分けに納得してるので,変更可能としても動かさぬと想うな. 私は,D700 と A900 の Dual Primary 体制ですが,D700 の煩雑な設定メニューを弄った後で A900 のそれに触れると,ホッとします(^^;).
書込番号:9632520
2点

ああ、問題はリモコンRMT-DSLR1での2SECボタンの動作だったんですね。
当方にα700&900と付属の赤外線リモートコマンダーRMT-DSLR1にケーブルリモートコマンダーのRM-S1AMもあるので検めて確認してみました。
確かにα900でも2SECボタンの時はミラーアップしないですね。
RM-S1AMの接続しての反応はDRIVEモードでもそれに従った動作(リモコンモードでは通常の反応)でシャッターボタンと同じ反応でした。
皆さんのコメント通り、
2SECは自分も被写体に入った時のリモコンを隠す為、
2秒セルフは元々ミラーアップのDRIVEモードが略されていたα700で
簡易的なミラーアップ撮影が可能なように、
で、気になったのが、
じゃあ10秒セルフはどうだったかと確認したら、
やはりミラーアップはしてませんでした。
まあある意味ミラーアップしたまま保持するのは駆動部にそれなりの負担になるのでしょうし、
開発側からすればミラーアップ時の振動は充分考慮して撮影に影響はないと言いたい所だと思う、
それでも繊細な撮影者の要望に考慮して2秒セルフでミラーアップ、
さらにフルサイズでミラーが大きくなったα900はミラーアップ撮影のDRIVEモードを設けましたと言った所なんでしょうね。
ちなみに今度の新α230&330&380だと
他社に先んじられてたが集合写真撮るユーザーから要望の多い
10秒後に3または5枚連続撮影するモードが追加されましたね。
別売りですがRMT-DSLR1にも対応、
エントリー向けもそちらの需要に応じた進化をしているようです。
書込番号:9633260
1点

なんだかぁ、俺こそがここのヌシでっせ〜、って顔した変な人が仕切ってたりしますねぇ?
何、このスレ??? 変なの〜♪
ま〜それはともかくぅ〜、イチャモン付けるときは〜、カキコよく読んだほ〜がい〜ですよぉ〜☆
>れにしても,速度に拘る人がワザワザあれを使うってのは,珍妙な話やなぁ.
こだわらないでぇ、SDやMS使ってたら困ったのでぇ〜、それ以降に〜、早いCFにしましたぁ〜、って書いたはずなんですケドどぉ?
何処に矛盾がありましたかぁ〜?w
しかしまぁ、スレ主さんが「わたしそんな撮り方はしませんから参考になりません!」って言うならい〜んですけどぉ〜
なんでこの偉そうな先生に、嘘つき呼ばわりされないといけないんでしょうかねぇ?
このひと、価格.comでぇ、そんなに偉いのデスカ?
それとも、現実世界で社長とかやっててぇ、だから俺は「どこででも」偉いと勘違いしてるだけの人?
う〜ん???
この人の意に添わない意見は発言禁止ってことですかねぇ
価格.comもイロイロ大変なのネ☆
>手元の n=1 のトラブルを製品全体の欠陥の例証にしたがる馬鹿が多いのは(略)
とゆ〜ことはぁ〜
>MS の方で「残り1枚」と言う表示が出た状態でシャッター切ると,書き込み表示の LED が延々と表示された状態に成ってしまったんですよね.(略)やはり全滅
って奴も、これだけ何度も大事のよ〜にシツコク何度も書いてるからには、大先生、とーぜん、この現象A700で必ず発生するのを追認してるんですよねぇ?
他の700ユーザーにも確認とって、同じ症状が再現できたんですよねぇ?
まさか、1度しか起きなかった現象をMSの悪口として言いふらしてたりはしないですよねぇ?
絶対にぃ、コンピュータのこの時だけの暴走とかじゃぁなくってぇ、その後のファームアップまで改善されなかった既知の不具合なんですよねぇ?
まさか、n=1でも、俺の言う時は別だ〜、とか無茶な台詞は言わないですよネ?
でもぉ、わたしのα700はぁ、ファームVer1でもこぉんな症状は出なかったんだけどなぁ〜
あ、もちろん、こんな症状が出なかったのは私の700ちゃんダケでぇ、他の人にきいてまわったりしてませんからぁ、不具合出ずにちゃんと動くとゆー情報はぁ,
n=1ですよぉ♪
お・ま・け
私のハンドル名は〜 残念ながら〜 あなたみたいに相手も中身も見ずにぃ〜 からんだり、エラソーにしたりする人を引っかけるための釣り針なんですよぉ〜♪
なんならぁ、わたしの発言履歴ぃ、見てみますかぁ♪
書込番号:9633442
9点

>>私のハンドル名は〜 残念ながら〜 あなたみたいに相手も中身も見ずにぃ〜 からんだり、エラソーに
>>したりする人を引っかけるための釣り針なんですよぉ〜♪なんならぁ、わたしの発言履歴ぃ、見てみますかぁ♪
先ずは,最後の奴から. 見てるよ. ステハンでなく,アラシ専用コテハンなのは,履歴参照させていただいて承知してるよ. 直近3スレ位参照しただけで胸焼けがして来たんで,50数発言全て読む気力失せたけどね(^^;). それだけに,見てるかと偉そうに誇れる代物ではないを誇れちゃう神経には感服しました(^^;).
>>うわ下手すぎ〜 でもボケた人用写真だからボケボケでも、ま〜いっか♪
ホンマに下手やね(^^;). 価格掲示板は製品情報交換の場やから,基本的にはそう言う論評はしない事にしてるが,アラシの類が相手の時は別ね(^ー^).
>>なんだかぁ、俺こそがここのヌシでっせ〜、って顔した変な人が仕切ってたりしますねぇ?
ステハンや,アラシや茶々入れ目的の専用 ID の奴に何を言われても,馬耳東風な奴なので,私の人格に対する攻撃は全部スルーね.
Adapter で使用した場合,本来の速度と比べたらガタ落ちなんは,初心者でも承知の事とは想うが,知らぬ人が居たら誤った刷り込みの素に成ると想うから,そう言うハンデ付けた状態で遅いのなんのとイチャ付けてますと,キチンと明示しろな. 前信読んだら,その辺り明示してないから,CF/SD の Dual Slot の機種挙げてご覧と成る訳よ.
>>しかしまぁ、スレ主さんが「わたしそんな撮り方はしませんから参考になりません!」って言うならい〜んですけどぉ〜
そう言ってるやんか. 偉そうな口きくのは,スレッドの内容良く読んでからにしような.
>>この人の意に添わない意見は発言禁止ってことですかねぇ
>>価格.comもイロイロ大変なのネ☆
私の意に沿う云々は言う気が無いけど,アラシや茶々入れ専門の輩の発言は,一切禁止にして欲しいとは想う. 価格掲示板に限らず,参加者数を誇る所は,それを絶対にしないだろうとは承知してるけどね.
A700 初期モデルで,MS使い切った時にトラぶった事例は,一時期米語ネットでは散見されましたね. その時期は未だ業務上の制約で,(米国連邦政府から見ての)外国語でのネット活動が解禁で無かった(連邦政府機関からの下請け業務比率がそこそこある会社の外国人社長と言う微妙な立場だった)から,日本語ネットは徘徊してなかったけど,どうなんやろ? 何れにせよ,極初期の A700 に限った話みたいだし,それも,Firmware 改定で直せる種類の物だったのか,何時の間にか直ってたから,欠陥云々と騒いだ事はない. ここでも,だからMS使うなと言う意味に取られぬ様に気をつけて記してたつもりなんだが,アンタみたいに読み替えが得意な人に掛かると,それが n=1 で大騒ぎの実例にされてまうんやから,いやはや何ともやね(--).
書込番号:9633924
3点

間違って書きかけで Upload してもうたんで,堅気の読者さん向けの Tips の部分追記.
緊急用とか称して,CF-SD や CF-MS で使って遅かったとやらかすのはネタです. 普通に使う人は,Adapter 1枚とCF1枚は同じ寸法なんやから,Adapter でなく,もう1枚余計にCF持って出ましょうね.
当然,SD 専用機と CF 専用機を同時に持ち歩く時の共用予備 Media なんだと言う言い訳が予想されるが,SD 1枚を購入時に入ってたプラ容器に入れて持ち歩いたとしても,どれ程の嵩なんやと思えば,普通は1枚ずつ予備を携行するでしょうね.
因みに,Media を裸で携帯するのは,端子露出してる SD とかはトラブルの素なので厳禁と想った方が良いです. CFも細かなゴミとかが端子部に入ると面倒なので避けた方が良いです. クッション性の有る容器に入れる必要はないと想うので,やたら大きな専用ケースは止めて,購入時のポリケースに入れて,カバンのポケットに入れるのが吉でしょう. 複数の Media 使う時にABCとかマジックで書く辺りと共に,殊更 Tips と称する程の物ではないですが,殺伐とした書き込みだけでは嫌なので追加します.
書込番号:9633991
1点

若隠居さん、amazon.comも日本から購入出来るんですね、知りませんでした、ありがとうございます。
USAから購入するとかなり安くなる場合も多そうですね。
アマゾンに登録する際に、日本の住所(Japan)の場合はご親切に、クレジットカードの日本円での請求額(送料込み)が表示される様になった、という記事がありました。多分前日終値のレートに少し上乗せした額になるんじゃないかと思いますが、今は円高だし購入の機会があれば、とりあえず絶対大丈夫なはずのアマゾンUSAから購入(次は5つ星で評価の高いSHOPとかで)してみようと思います。
paypal&eBayとamazon.comと、どっちが良いのかなぁ。まあ、買う物の種類とSHOP次第なんでしょうね、きっと。
書込番号:9634271
1点

ayachicaさん
日本の Amazon のシステムが最近変更に成ったのを私が知らないだけかも知れんけど,先信で私が例示した様に,日米両方の Amazon で同じ物を売ってる場合,Amazon.com で日本向け住所への送付指定は出来ません.
赴任したばかりの駐在員さんとかは米国でのクレジット履歴が皆無なので,しばらくは USD 建ての Card を持てなかったりするから,その場合は,円建ての VISA や Master を登録してる様です. その場合,決済時に円建てにその場で換算するかも知れません. 私の場合その逆で,Amazon.co.jp に,Hawaii の住所を請求先,送付先は,実家x2と成人して独立してる甥姪の住所を登録して,決済手段には米国の VISA と Master 登録してるけど,Amazon 直販物を買うと,その場で,USD に換算して表示されますね. ところが,カード会社は為替を見ながら鞘抜きしてるので,実際の請求額はそれより高くなるので,血管ぶち切れたりします(--;).
要は,Amazon 現地法人の利益やその国での商習慣の旧弊を温存した形の過渡期の矛盾ですね. ネットで情報が飛び交う様に成って,実際にはその分野の素人な個人の嘘がもっともらしく飛び交うとかの弊害の方が先行気味だけど,こう言う国境に拠る価格障壁も,せいぜい数年で崩壊するのではないかと予想してます. これはネットの恩恵の側ですね. 個人的には,ネット普及以前の国毎の価格差の鞘抜きの恩恵は,我々,生まれた国と根を生やしてる国が異なる種族の特権だったのが一般に開放されるんは,少々心中複雑ですけどね(^^;).
>>paypal&eBayとamazon.comと、どっちが良いのかなぁ。
これは,両方で同じ商品が,日本向けに出荷可能な場合,躊躇なく,Amazon をお奨めします. 勿論,Amazon 直販の場合ね. eBay にも優良業者は沢山居ますが,それに倍してヤクザな奴が徘徊してます. 商業米語の読解力が可也の水準でないと,危険を嗅ぎ分けられないと想います. お奨めできるパターンとして,PayPal 登録して,それを B&H Photo Video の支払いに使うと言うのが有ります. 価格掲示板では結構有名に成ってる New York で実売店舗も運営する全米有数規模のカメラ屋ですが,日本のカードで直接通販しようとすると結構面倒みたいですが,PayPal 経由 Card 払いなら一発で済みます. 未だ PayPal 払いに対応してから半年とかなので,ご存じない人が多そうなのでお知らせしておきますね.
http://www.bhphotovideo.com/
なお私は,eBay,Amazon,PayPal, BHP の何れとも利害関係は有りません. アラシ系が憑依してるスレなので念の為.
書込番号:9634314
1点

日曜に、充電器だけでも買いに行こうとヨドバシ&ヤマダに行ってきたのですが・・・純正のα900についてくるタイプの充電器は一応メーカーに注文する形で買えるそうです。
そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものがあったんですね。^^
CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思います。(現在8GB×6枚あるので)
店員さんに聞くと、連写に関しては明確に落ちますけど、一枚一枚撮るような感じだと問題なく使えるということなのでこれにしようかと思います。
安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。
余談ですが、店頭でいろいろカメラを触ってきましたが、900はなかなか持ちやすいですね♪
最近ずっとペンタ機を触っていたので、大きく感じましたが、グリップ感がしっかりしてるとあまり重さは感じないものですね。もう少し大きくてもいいくらい。
で、レンズもT*24-70は大きめなので、逆にしっかりレンズ部分を持てるのでこれまたホールド感がしっかりしたおかげでむしろ「持ちやすく」感じました。
軽さを求めて変に単焦点の小さいレンズとかになるより、よっぽど軽く感じます。ホールド感は大事ですね。
隣にD3が置いてあったのでそちらも触ってみましたが、D3が一番持ちやすかった。(笑)
強制立てグリは嫌でしたけど。
改めて900を触ってみて思ったのは、フォーカスタイプを変更するダイヤルが非常に回しにくい!ということ。
でも、ボタン一発でMFとAFを切り替えられるボタンはかなり便利です!!!
今までマウント部のよこっちょにある、小さいところをチマチマいじるのが大変だったので、これは嬉しい。
この機能は無くなってほしくないなぁ〜。
ペンタ機は最近小型化に走りすぎて、逆に持ちづらくなってちょっと残念。
私の手が大きめだということもあるんでしょうけど。(笑)
つんたろうさま
>インバーター電源
こんな便利なものがあったのですね!
これはちょっと検討してみますね。
家庭用のコンセントで使った場合と、時間は変わりませんか?
約何時間くらいでフル充電されましたか?
短距離では、中途半端に充電したりしなかったりなるのでバッテリーによくなさそうな印象があるので、フル充電できる時間のドライブの時だけになりそうですね。
書込番号:9634581
0点

>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものが
>あったんですね。^^
>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思い
>ます。(現在8GB×6枚あるので)
>店員さんに聞くと、連写に関しては明確に落ちますけど、一枚一枚撮るような感じだと
>問題なく使えるということなのでこれにしようかと思います。
>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。
パナソニック製ではありませんが使用しています。書き込み性能は、猛烈に劣るはずです。
店員さんもJPEGで撮るとの前提だったのでは?α900のRAWでの撮影では、本当にゆったり
とした風景撮影で使える程度で、最低限「カードの認識をして使える」くらいの心持ちで
いた方が良いですよ。フィルムの一枚づつの巻き上げの方が早いと思います。
予算が無くても、高速のCFは購入された方が「絶対に」良いです。
書込番号:9634764
1点

こんにちは
あれこれ楽しそうでなによりですぅ
「インバーター電源」について一言
家庭用コンセントそのまま使えるので便利なのですが
車の状態によっては電圧が安定しないので
充電池にはかな〜りよろしくありませんので
お気をつけ下さい(安物いんばーたーの場合)
電池寿命がわりと早くなくなります
車中泊が多いのであればアイソレーターやポータブル電源
などで検索してみて下さい
私の会社でも機材用電源確保で(安物インバーター)使ってたのですが
充電池の買い換えを頻繁に(半年〜一年くらい)しておりましたもので・・・
出来れば美容と健康の為にお宿(最悪ねっとかふぇ等)に宿泊される事を
お勧めします
書込番号:9634838
1点

muchicoさん
>>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものがあったんですね。^^
>>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思います。(現在8GB×6枚あるので)
もう買っちゃいました(^^;)? あの類は,速度云々以前の鈍足ですよ. Extreme III か IV か言う次元でなく,Ultra の 1/5 とかの速度しか出ないから,流石に速度は気にしなくても良いと言ってる私でも,チョッと....です.
>>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。
不評は聞かぬと言うよりも,諦めの境地なだけやったりして....(^^;).
特に,CF Type I Slot 対応の 3mm 厚の奴(Panasonic のはそうだったと想う)は,どれもこれもカメだと想って間違いないです. Type II の 5mm 厚の奴でまともな中身のだと,ギリギリ我慢の限度内かなと言う感じのも有りますが....
ボディやレンズの触り心地の話聞いてると,なんか女性の手にしては異様にデカイ感じなんやけど,ヒョッとしてネットオカマか? 製品評価の詐称には峻厳な奴だけど,ネットでの性別詐称には寛大なのでご心配なく(^o^). うちの姪が,女性だから云々が嫌や言うので,男の振りしろと助言したら,ネットではずっと男性で通して,オフ会までそれで乗り切ってるそうな. Boyish な奴とは言え,叔父をヲチョくってるだけかと想いつつ,最近の日本の若い男性諸氏の中性化を鑑みると,一抹の不安が....(^^;).
書込番号:9635099
1点

わたしはA-700ですがCFをサブにしてMS(Ultra2)をメインで使って居ます。
1年以上使ってますがトラブルは無いです。
CFはリーダーの方でトラブったのでなるべく使わないようにしています。
あのピンの多さが大っキライなもので…
カードリーダのピンを曲げたのがトラウマになっているのはナイショ(笑
カードリーダはバッファローのMCRA30HU2PKA(ピンク大好き)でリード15MB/s、ライト10MB/sとほぼカードの性能を引き出してくれます。
1980円のくせに速いリーダーですよ。
PCへの取り込みはリードの性能が重要です。
A-900のUSBは速いとどこかで見た記憶があるので直接繋いだ方が確実かもですね。
車等で使うインバータですが、不良品でなければ入力電圧に対しては心配無用です。
インバータ本体にレギュレータが入ってますし、充電器(こちらは入出力共に)にも入ってます。
家庭のコンセントでも10Vくらいは変動します。
バッテリの充電は定電圧/定電流で行っているのでさらに問題は無いです。
ただし、あまり安い物はオススメできない場合もありますが…
ここ最近この板もいい感じに荒れ気味ですかね?
とりあえず言葉遣いは少々やわらかめにお願いしたいものです。
書込番号:9638738
4点

ぷーさんです。さま、若隠居さま
…そんなに遅いのですか!?
再考の余地あり…ですね。
う〜ん…幸い、一度みなさんに相談しようと思っていたので、その時は買ってはおりませんでした。
現在は、アマゾンのカートに入れるだけ入れて放置してある状態です。
連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?
店員さんのいう「風景撮影」がどんな感じかわかりませんが・・・。
あ、α900ということはそういえば伝えてなかったです。;
並みのデータ量ならともかく、α900だとやはりかなり遅くなるのでしょうか。。
>フィルムの一枚づつの巻き上げ
これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
うーん…あれより遅いのかぁ…。
実際に使ってみなければどれくらい遅いのかわからないので何とも言えませんが、とりあえず一枚買っておくのもいいかもしれません。
一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。
とりあえず、再び8Gか16GのCFの購入を検討いたします…。
若隠居さま
>ネカマ
ご想像にお任せ致します^0^
手というか指はなかなか長い方ですね。
スポーツは昔から結構やっていた方なので、腕力自体はなかなかある方だと思います。
今はもっぱらネットでサーフィンばかりしていますが。
しかし、女性でもペンタの中判を普段使ってる方も見たことあるし、気合い次第かな〜と。
小さくても高性能なカメラはありますが、大きいカメラの方が安心感?というか高級感というか、いい機材だなという幻想を持てるところが気に入ってます。(笑)
そういう意味で、重い方が精神的にもしっくりくると思えました。
しかし、D3は流石にでかすぎですね。
持ちやすいと感じたのは、ニコン機を持つときの左手にあたる部分のボディが凹んでいる点でした。
これはすごくうれしい構造ですね。レンズがすごく持ちやすく感じました。900…は、どうだったかな・・・。
>ネットで男性で通してオフ会まで
オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;
ひややっこすき@夜子さま
車は電圧が安定しないのですか…それはちょっと考えものですね。
一応、昨日純正の900に同梱されているバッテリーチャージャーを注文してきましたので、2台の充電器で頑張ろうと思います。
温泉とか、休憩施設は電源使わせてくれるところも多いので、なんとかなると思います。
アドバイスありがとうございます。
水瀬もゆもゆさん
CFをサブでMSメインとは珍しいですね。
CFの、あのピンの耐久性はいささか不安なものがありますよね。SDHCなどと比べて、ゆっくり慎重にしないとピンが折れそうで非常に怖いです。
その点では、SDHCが安心感あると思いますね。
書込番号:9639158
0点

muchicoさん
>>連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?
書き込み時間は,cRAW+JPG で5秒とか7秒掛かる覚悟が居るけど,A900 のバッファーは9枚位分有るから,風景撮影の場合,猫を見付けたら....の類の,ああ言えばこう言うの類を言い出さなければ,撮影時は何とか成ります. 問題は,PCに吸い上げる時ですね(^^;).
>>一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。
Pentax 用に 8GB SDHC 8枚持ってるんだから,緊急用に SDHC-CF Adapter 持つ自体は賢明とは想うよ. でもそれだけで押し通すのはしんどいでしょうね. CF も 8GB を2枚位は購入して,PCにマメに移して,それで足りなくなった時のみ,SDHC Adapter の出番と言うのが出だしのほど良い所かもね.
>>オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
>>それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…
>>その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;
叔父馬鹿だが,上背が有れば,宝塚の男役務まる雰囲気の姪だし,声も結構低め(ついでに言うと胸はない(^Q^))やから,少女マンガの男の子には見えるタイプ. 我々の年代の現実の男性にはそんなんは存在せんかったが,最近はねぇ(^^;). ましてや高校時代に槍投げの県大会準優勝な奴で,私が結構本気出さんと腕相撲で負けるからねぇ. 元体育会系で今も趣味の射撃とスカッシュで筋力維持してる叔父ですらやから,同年輩の軟弱な男の子に混じったら,成り澄ませる可能性は高いと想う(-o-).
書込番号:9639187
1点

若隠居さま
私は、RAW撮りのみになると思います。
データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?
>猫を見つけたら
さすがに、そのような動体を連写に近い感じでばしばしシャッターを切ることはないと思います。^^;
…が、思わぬよい被写体(といっても風景)を見つけたら画角を変えつつバシバシ撮ることはあると思います。
ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。
>9枚分のバッファー
とりあえず、9枚ほど撮る分にはスムーズに撮れるということでしょうか?それならば問題ない気がします。
あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。
>姪っこさん
何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
結構女の子から告白されてたりして。(笑)
書込番号:9639212
0点

muchicoさん
>フィルムの一枚づつの巻き上げ
>これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
>うーん…あれより遅いのかぁ…。
フィルムは巻き上げれば、すぐに撮影できますが、α900とアダプター+SDHCは、本体
書き込みがRAWであれば、かなり待たされます。計測していませんが数秒かかりますから
撮影リズムどころの話ではありません。これは1枚での話ですから、数枚連写すれば、
もっとかかります。
これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
緊急避難用に購入するのは良いですが、それが我慢できるかがポイントですね。
書込番号:9639693
1点

muchicoさん 若隠居さま
>>データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?
RAW が36MB 弱で,cRAW が 24MB やから 2/3 ですね. Compact 言うても画素数落としてるのではなく,軽く圧縮掛けてます. 私が鈍いのか,Silkypix で現像した奴を比較して,cRAW にしたからと言って画質劣化する感じはないですから,専ら cRAW で使ってます.
RAW 現像はどうする予定でしょう? 付属のオマケ現像環境は,オマケにしてもこれはないだろと言いたくなる程ショボイので,市川なり Adobe なりを用意した方が良いです. Dynamic Range Optimizer を使うなら,純正 IDC 使うしかないけど,私の好みで言うと,DRO の不自然な描写は生理的に許容範囲外で,Silkypix DS Pro で明暗どちらも自分で調整して現像してます.
>>ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、
>>再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。
Post-View を常用されるんですか.... ならば,SDHC-CF Adapter はホンマに緊急用と想った方が良いです. 私は,Film 時代の撮影法が骨の野髄まで染み込んでる上,クラカメ収集家の中では絶対少数派の実写して楽しむ奴なんで,バイオ露出計の精度が極めて高いネアンデルタールやから,Post-View は殆どしないです. そんな奴だと「9駒も Buffer 有ったら,書き込み速度なんてどうでもエエやん」に成るんですよね. なんか話がすれ違う人が多いなぁ?と不思議だったが,この辺りが全然異なる為かも....(^^;).
>>あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生
>>ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。
そう成ります(^^;).
>>何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
>>結構女の子から告白されてたりして。(笑)
ですね. 建築学科言う野郎の牙城で学んでるのに,欠食児童に愛の手をと称して,飯食う時に連れて来るのは女の子が大部分で,先が思いやられます(--;). 不躾な叔父故,Girlfriend(米語)か Friend か確認した事があるけど,叔父に性的嗜好を問われて慌てたのか,Boyfriend も連れて来たけどね(^^;). でも未だ,実はバイなんちゃうかと想ってる,進歩的?な叔父です(^Q^). 甥の子供を孫代わりにするには義理姪に気を使わなあかんから,結婚するか否かは Option としても(私が好き放題に甘やかせる)子供だけは必ず提供してくれと姪に懇願してます. 義兄から,とんでもない事を唆すなとどやされた(^^;).
書込番号:9639914
1点

muchicoさん
>9枚分のバッファー
正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。
バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)
上記のように普通に撮影される上では問題ないのですがSD-CF変換アダプターと言う物は
単に端子配列を変換するだけではなく各メディアに合わせた内部処理を行います、
その為いくらエクストリームVSDHCが理論値30MB/s転送可能だとしても
アダプター自体の処理・転送速度が遅いため極端な速度低下を引き起こす代物なのです。
またベンチマークヲタとか言われそうですが数字のほうが判りやすいでしょうから検証してみました。
エクストームVSDHC(8GB)単体でPC転送しますと約リード23MB/s・ライト19MB/sに対し
所有のPhotoFast CR-7000 SD-CFアダプター使用しますとリード9.5MB/s・ライト4.5MB/sとなりました。
CR-7000には転送レート:リード6〜9.5/ライト2〜4MB/sときちんと記載されており比較的高速な製品なのですが、
ご購入予定であろうパナソニックBN-CSDACP3は公表されておりませんでしたのでメーカーに問い合わせてみましたところ
リード/ライト共3.3MB/sと非常に鈍速な製品でした(笑)。
もったいないオバケが出そうではありますがエクストリームV以上のCFお買い求め下さい。
書込番号:9640428
1点

>>>9枚分のバッファー
>>正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。
手元の,SDHC-CF Adapter にしては比較的早い,Type II の奴で試して見ました. cRAW + Small Normal JPEG の設定で,撮影可能枚数は9枚と出るけど,実際には11駒連写出来ました. SDHC は Ultra II 相当の三星 Chip 使用の台湾物. 11枚書き込み完了して LED 消える迄計測しようと想ったけど,70秒近く掛かるんで複数回試す気力が失せた(^^;).
>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
>>しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
>>(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)
私も指摘有ったので,そうだったかな??と首を傾げつつ,その辺り使わぬから勘違いしてたんやと想ってましたが,上記を試した時に,書き込み中でも最初の方の駒は Media から,書き込み前のは Buffer から表示してくれるのを確認しました. Media を読みに行く時と,Medaia から Buffer に切り換る時は,一拍どころか三拍位待たされるけど,後は普通に Post-View が可能です.
従って,Type II (で回路実装容積に余裕の有る) Adapter で速度が出てると確信できる物で有れば,撮影時には,風景な人ならギリギリ許容範囲でしょう. 問題は読み出す方で,ジッと秒針見つめて待つタイプの人なら論外だし,ながら族でも,8GB 1枚読み出す間に,短いメールなら10本以上は書けそう(^^;). SD Media 機からの移行期の暫定策には妥協できるが,財布が回復したら,早めに必要枚数のCFを揃えるべきでしょうね.
書込番号:9640626
1点

若隠居さん、アドバイスありがとうございます。
機種はコンデジのHX1ですが^^;、予備のバッテリーとメモリースティックが必要だけど、SONYスタイルで買うと10%オフのクーポン使ってもあまりに高いので、まあ兎に角一度アマゾンUSAで購入トライしてみれば、注文が通るか弾かれるのか判るだろうと思っておりましたが、つい下記のyahooのshopが安かったのでポチっとしてしまい、いまだ個人輸入デビューに至らずですm(__)m
まあ、発熱とか膨張とかの兆候があれば諦めてポイします^^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/btdv-046b.html
A900用のバッテリーも同じメーカーで、特価:1,890円(税込)で出てました。
※電圧は7.2Vだけど容量が1400mAhとなっていて純正の1650mAhよりチョイ少ない、MAID IN CHAINAですけど、「インフォリチウム機能と保護回路を搭載」ってあるので大丈夫かも<自己責任でよろしくお願い致します。
書込番号:9642820
1点

すいません、バッファーについて質問です。
バッファーって、カメラに入っている一時的なメモリみたいなものなのですよね?
写真を撮ったデータ→バッファ(約 9枚まで)→メディア。
で、
>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
「バッファされていれば」というのは、一時的にバッファーに入っているデータがメディアに書き込みされる4秒〜6秒くらいの間であれば、再生ボタンもしくは撮影直後の確認プレビューはすぐに表示されるということでしょうか?
で、メディアに書き込み後に画像を再生しようとすると、結構時間がかかってしまう…ということであってますか?
ぷーさんです。さま
>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
むむむ…。
まさに、緊急避難用に…という感じですね。
実際の使い勝手は、使ってみて初めてわかると思うので、使ってみないと何とも言えないのですけど。
プレビューをいちいち呼び出すのにも数秒の「待ち」があるのですよね。だとしたら、正直使えないような…。;
若隠居さま
RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。
あと、色がずれるPCなのでレタッチする気にあまりなれず、VAIO導入したいと思います。
>DRO
そんなに不自然なのですか。
作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。
他人が撮ったのではなく、実際現場で自分が見て撮ったモチーフをDRO処理した時に、はじめて違和感を感じたりするのかもしれませんが…。
今のところ、この機能に関しては結構期待しています。
明暗差の激しい場面ではあきらめていた場合もあったので…。
それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;
よく使う絞り値では、少しづつ露出の感も養われてきましたが、絞りを変えるとさっぱりわからなくなります。(笑)
私は、とりあえずカメラの出した露出で撮ってみます。
で、その結果を撮った後に出るプレビューで確認後、若干露出を変えて撮影しています。ですから、プレビューを見るのは確実。
液晶の再現性が100%でないので、100%信頼している感じではないのですが、おおむね参考にしています。
しかし、プレビュー表示そのものが1秒位だと許容範囲内ですが、3秒以上かかると使えないかも知れません。。
まさしく緊急用…。
ただ、変換アダプタそのものもそれなりの値がするのでその分CFに回せば…いい気もしてきます。
まぁ、でも所詮想像で話してますのでどれくらいのものなのかは体感してみないと何とも言えないのですが。
maggiosさま
検証お疲れさまでした。
えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?
とりあえず、CFはいくつか買おうと思います。
もちろん、一体どれほどのものかという検証も含めて、変換アダプタも使ってみたいとは思います。
ayachicaさま
情報どうもありがとうございました。^^
一応バッテリーは純正、最低でも三洋セルのものを考えています。
ちなみに、三洋セルのものは1600mAhでした。
書込番号:9644147
0点

muchicoさん
>えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?
まぁ大体合っています、撮影後アイセンサーから離れると最後に撮影した画像がオートプレビュー(デフォルトで2秒、他10・5・なし選択可)されます、これはバッファより読み込んだ画像でして表示中は拡大や他の画像表示への移動も可能で操作中はバッファはクリアされないようです、メディアへの書き込みが完了すると表示中の画像以外はクリアされ他の画像表示に移動した際にはメディアのデータを読み込みに行き先ほど表示していた画像もクリアされます。
◎オートプレビュー中に拡大などの操作を行うと設定してある表示秒数は無視されずっ〜と表示されます。
メディアに保存されたデータを再生する場合、メディアの速度性能の影響で多少早い遅いは御座いますがさほど気になるレベルではないと思います。
こうやって説明しているうちに私もSDHC-CFでも良いのかなぁ?と思ってしまいますね(笑)
ここからは余談と言うかご提案ですが、他の方からもご意見ありましたメモリースティック私も一応緊急用に1枚挿しっ放しにしております。(ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GB)
カメラ使用時の書き込み速度はCF版ExtremeVとほぼ同等でコンパクトな上に抜き挿し易いのでこちらメインでもいいのではないでしょうか?高速なExtremeW使用しないのであればCFでないとダメと言う概念も必要ないと感じます。
以前までのCF以外のメディアは安価なNANDフラッシュが使われていた為、高速性・耐久性に乏しい製品ばかりだったのですがここ1・2年SDHCやMSにも高価なNANDフラッシュが採用されるようになり高速かつ耐久性のある製品が増えてきております、当方使用のMSも公表はされておりませんが高速CFと同じSLC NANDフラッシュが採用されていると推察しております。
ただ現時点でサンディスクでは8Gまでしか発売されていないのが難点ではありますが。
PC転送時も当環境(サンディスク製リーダー)では画像のようにリード・ライト共16MB/sと低速ではりますがmuchicoさんご所有のBSCRA38U2BK/バッファローでしたら他の方のレビューにも30NB/s以上・ターボONでは37MB/sなどのCFを凌駕するほどの高速転送が可能なようです。
選択肢を増やしてしまい困惑させてしまったかも知れませんがご検討に値する方法かと思います。
書込番号:9645022
1点

muchicoさん
>>>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
>>に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
は,普段 Post-View を殆どしないので,自分の記憶が違ってたのかと思って,そう成りますとか適当に迎合してしまったけど,前信で SDHC-CF Adapter の動作を確認して見て,間違いなく表示できるのを確認しました. 5D Mk 2 は手元にないので,5D Original との比較だけど,A900 の方が Play Button 押してから最初の一枚が表示されるまでの時間が明らかに長いので,気の短い人だと,表示されないと勘違いされるかも知らんですね. って,私自身,鳴かぬウグイスは殺してしまう信長型で相当な短気なんだけどねぇ(^^;).
>>RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
>>今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。
付属の IDC でも RAW 現像は出来るけど,DRO の効果を RAW 現像で再現できるのが唯一の取り柄言うたら,愛用者に叱られそうだけど,オマケの域を出ないと思います. これ迄,Pentax の RAW 現像はどうしてたんでしょう? 汎用現像 Application で満足する上がりだったのなら,それを A900 でも使うのが無難でしょうね.
>>>DRO
>>そんなに不自然なのですか。
>>作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。
この辺りは,個人の感性の差も有るので,現認してください. 私の嗜好で言うと,少なくとも Auto でお任せにした奴は,下手糞がレフ当てたみたいな感じで,許容範囲外ですけどね. それと明部に,赤黄橙等の原色系の彩度の高い奴が入ると,クレヨンで描いたみたいに色数が減ってしまうのもXです.
>>それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。
>>自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;
11歳の誕生日に親父のお下がりの SLR (Minolta SRT101)貰ってから,37年写真を趣味にしてますから....(^^;). 未だ露出計非搭載の機種がカメラショーの総合カタログで結構な割合を占めてて,AEが特殊機能だった時代から始めた奴なので,バイオ露出計の精度は,写真やる上での生命線やった世代です. Raw 撮影の Tips の一つにやや露出を絞り気味にする言うのが有るので,その分を除いて,AEでの露出補正を適用した場合やMEで決めた(と言うか露出表示が当てにならん場合に目で見て決めた)値がずれてもせいぜい 2/3EV 迄ですね. 明暗比の激しい状況だと,撮影時の意図からコロッと気が変わって,RAW 現像時に大幅に弄る事も,多々有るけど....(^^;).
書込番号:9645253
0点

muchicoさん
先レスの補足です!
当方所有のSandisk製リーダーがあまりにも不甲斐ないのでBUFFALO BSCRA38U2BKを近所の電気屋まで走って買って参りました。
早速計測したところ驚愕の数値に愕然としております、このリーダーをナメておりました・・・。
画像1・2はEXtremeVのSDHC 8GBと手元にVがなかったのでExtremeW CF 8GのターボONの数値ですがどちらも低調な結果に・・・まぁ納得ですが。
しかし画像3・4をご覧下さい!ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GBの数値、ターボOFFでもリード34.83MB/s、ライト30.35MB/sとかなり高速!さらにターボONにしますと42.21、34.98MB/sと超高速な数値となりました俄かには信じがたいので2回計測しましたが同様の結果に。
このリーダーがMS PRO-HG Duoの8bit転送に特化している事がよく判りました。
私も今後α900用にはCF増やさずMSメインにしようと思いました。
安くてコンパクトで高速で取り扱い易いとなれば当然の選択であろうと考えます。
書込番号:9645437
3点

若隠居@Honoluluさん
11+37年=48歳だったんですね!?
プロフに40代とありましたが文面拝見する限り50後半〜60代だと思っておりました('-'*)
「お兄ちゃま」
書込番号:9645465
1点

みなさま、沢山のレスをありがとうございます。
いろいろ試してくださったり、検証してくださったりと感謝感謝です。
まず、いろいろな意見を聞いて思ったのは、とりあえずSDHC/CFアダプタを試してみることにします。
その結果、ちょっときついな…と思うのであれば、16GくらいのCFを2〜3枚買ってみようと思います。^^
ほとんどの上位機種のメディアはCFだったと思うのですが、これは当時から耐久性で安定していたのがCFでその流れのままなんですね。
ちなみに私は、機能が変わらなければ小さくて安い方がいいと思いますが、今後もその流れのままCFが主流というのが続くのでしょうか?
性能の違いはよくわかりませんが…やはり、ユーザーが現状多いと思うのでCF主流が続く気がします。
でも新機種で、MSがなくなりSDHCが搭載できるようになったのはすごく意外でした。
エントリー機や、コンパクト機でSDHCが多くあるのを考慮すると、これから増えるユーザーと経済性などを考慮し、SDHCが幅を利かせてくるのかなとも思ったりもします。他社製品でも多く使用しているので、そのユーザーが来やすいように…とかいううふうには考えるものでしょうか。
>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。
>現像
今までは、ソフト面やPCに資金をかけられず、いつか現像するために…という感じで、RAWデータをそのまま保存しっぱなしの感じです。^^;
ここらで、ソフトやPCに投資して現像やレタッチも勉強しなきゃなぁと思っているのですが・・・。
>DRO
DROに関しては、とりあえず使ってみます。
若隠居さまが、不自然と感じておられるということは、やはりわかる人には明確にわかるのだと思います。
ちなみに、付属ソフトでDROを撮影時に使っていようがいまいがあとからソフトでON,OFFなどレベルの選択ができるのですね?
それはかなり便利そうですね。^^
>BUFFALO BSCRA38U2BK
これ、なかなか評判いいみたいですね。
ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。
書込番号:9652629
0点

muchicoさん
>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。
今後MSは消えゆく存在だと思います、がα900用には良いかと。
ちなみにCFも消えてゆくでしょうねぇ、新勢力メディアとの性能差も切迫し古い規格のあの大きさも受け入れ難くなってゆくと推察致します。
>ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。
いえいえ1度ONにしておけばずっ〜とONです。
下記よりドライバDLしインストール後説明に従ってONにすればいいだけです。
http://buffalo-kokuyo.jp/download/drivers/turbousb.html
書込番号:9652725
1点

日本には到着したけど,仕事は月曜からなので中野駅のホームから打ってます. 北口のレフ屋の今川焼が実母の好物な事も有るけど,勿論目当てはフジヤカメラね(^^;).
Olympus E-620 Body 買ったは良いが,似合いの Compact 望遠(40-150/4-5.6)が消息不明で,泣く泣く買い直しに来ましたが,ジャンク館の方で,手ごろな UDMA 300x 8GB を発見. TransMicro 言う胡散臭げな奴だけど,\4980 で,持参した,A900 と E-620 では無事に動いてます. 16GB は扱いなし. A900 よりも バッファーがショボイ E-620 が是非にと所望してるんで,彼女の専属にしますが,この値段なら UDMA 無用チャウかとか言わずに,お勧めできますね. 普通に Extreme III カメラ屋で買う場合の6掛けです由.
若い友人との宴会の土産に買占めてまおうかとも思ったが,ここで話題にしてたんと不可分な適価品なので,ここの皆さんの譲ります(^^).
書込番号:9654418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





