
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 34 | 2012年5月20日 09:06 |
![]() |
12 | 12 | 2012年5月12日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月23日 19:49 |
![]() |
39 | 27 | 2014年2月15日 02:01 |
![]() ![]() |
10 | 34 | 2012年4月15日 07:18 |
![]() |
52 | 47 | 2012年7月26日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在所有している初代kissに物足りなさを感じ、買い増しを考えています。予算は35万円程度です。そして、候補がα900の中古購入(レンズ含む)、α77+レンズ、NEX7+レンズ、5d3、5d2です。私自身ソニー好きである為α900にしようと思っていましたが、段々分からなくなってきました。また、風景をメインに撮影していこうと思っています。ちなみに、レンズ資産はあって無い様なものです。他にお勧め機種があれば教えて頂ければ光栄です。
1点

こんばんは。
風景写真で35万円ならPENTAXのK-7あたりが画質や性能的にいいと思います。
まず防塵防滴構造で雨天や滝などでもある程度撮影できます。
(ソニーは防塵防滴に「配慮」した設計)
もちろんEOS-5d3や5d2でもかまいませんが、
レンズに広角・標準・望遠ズームレンズと揃えると50万円コースになります。
PENTAXならAPS-Cサイズになりますが全て揃えられて不自由はないと思います。
他にもストロボや三脚、レリーズケーブル、レインガバーなど考えると
PENTAXのK-7とサブにK-5やKxが現実的にベストかと思います。
フィルムの6X7や645、デジタルの645DにあるようにPENTAXは風景写真のスペシャリストですから。
ソニーは今のところスペック・機能優先、実際に現場で撮影するには幾分かマイナス要素が多いです。
これからしっかりとしたカメラとレンズ、アクセサリーを願っています。
書込番号:14526625
8点

風景ならフルサイズで高画素が向いています。
APS-Cは風景ではフルサイズにはかないません。
K7?
真面目なのでしょうか?
3年前のAPS-Cですよ。
性能が低いでしょう。 DxOMarkのセンサー総合性能は61点と低い。
(ちなみにα77のDxOMark値は78点、これでもフルサイズには負ける)
風景向きのフルサイズは
ソニー α900
ニコン D800E・D800
キヤノン 5DMK3・5DMK2
私が好きなフルサイズは
α900
D800E
の2種類です。
共にソニーのセンサー(2400万画素と3600万画素)を使っているので、傾向は似ていますが、ニコンの方が緑が濃くでます。
α900は中古しか無いですが、
最高のファインダーと
撮ったと言う感触を大切にしている、感性重視のカメラです
α900+135ZAが最高に撮ったと言う満足感を与えてくれる組み合わせです
ファインダーでのMFのし易さでは最高の機種です
あと3年は無事に動きますので、ソニーの次の次のフルサイズまでは使える
ニコンD800Eはソニーの次世代センサーを先に採用して作った風景機です。
これも良いカメラです。
AF・AE性能が高く
リズミカルにポンポンと撮れる
ファインダーは100%ではあるが、α900よりは小さくて暗い。
MFはファインダーではきついが、三脚+ライブビューならやりやすい。
(ライブビューの時に液晶を動かせないのが珠にきずです)
D800Eは高いので、Eが付かないD800でも良しとします。
色々とWindowショッピングをするのも楽しみの一つです。
選ぶ事を楽しんでください。
書込番号:14526856
5点

>orangeさん
>風景ならフルサイズで高画素が向いています。
>APS-Cは風景ではフルサイズにはかないません。
>K7?
>真面目なのでしょうか?
あ〜、orangeさんはあまり風景写真を撮られないのですね、
これは説明不足ですみません…m(_ _)m
PENTAXってバカに出来ないメーカーで、
自然界の過酷な環境(低温や湿度など)に一番強いメーカーです。
実際に日本の南極観測隊が選んだカメラがPENTAXのK20Dでした。
普通-10℃保証ですが-20℃を超えても動いたのはPENTAXだけだったからです。
あと防滴性能も業界一番です。
フルサイズであろうとAPS-Cであろうと何が変わります?
絞り込む風景写真に於いてはAPS-Cは良い面が多いです。
風景写真家や風景写真好きのハイアマチュアにはPENTAXは「信頼性」に於いて多くの人に支持されています。
APS-Cもバカに出来ないですよ。
要は用途とカメラの特徴を知って使い分けできるか?だと思います。
orangeさん、もっと沢山経験されて広い目で見て下さい。
書込番号:14527004
21点

> PENTAXってバカに出来ないメーカーで、
> 自然界の過酷な環境(低温や湿度など)に一番強いメーカーです。
> 実際に日本の南極観測隊が選んだカメラがPENTAXのK20Dでした。
PENTAX LXを思い出すよ。
極寒でも大丈夫、カメラが凍ったような広告を新聞にぶち抜きで載せてた。
当時、塩銀も電池がないと動かない時代だったけど、LXは電池切れても撮影できた。
書込番号:14527060
6点

>わてじゃさん
PENTAXのHP上に以下の記載があります^^
>現在、上級一眼レフカメラに欠かせない仕様となっている防塵・防滴構造を、世界ではじめて実現したのはプロ仕様カメラ「LX」でした。
>その伝統を継承するK-7は77カ所におよぶ防塵・防滴処置で、異物をシャットアウト。
>さらに、専用バッテリーグリップD-BG4も同様の構造とすることで、雨滴や砂ぼこりに強い高気密ボディを実現しています。
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k-7/feature_2.html
丹地敏明先生初め多くの風景写真家が使っていますからね^^
まぁレンズまで入れるとスペックは置いておいて
撮影を心から楽しめるのは35万円ではベストだと僕は思います。
参考までにして下さい。^^
書込番号:14527101
6点

カメラ大好き写真楽しいさん こんばんは
予算から考えると レンズのレベル押さえて5DUにするか レンズにお金賭けAPSにするかだと思いますが 今からはフルサイズが良いと思いますので 5DUがいいような気がします。
わてじゃさん
LXはハイブリットシャッターの為 低速(4秒〜1/60秒)は電子シャッターになりますので電池切れの場合 少し問題がありました。
書込番号:14527155
3点

南極観測なら・・・
>http://www.nikon.co.jp/channel/today/vol76/cover/cover03.htm#column
ニコンも行っているし、キヤノンもフジのS1Proも実績ありますし・・・大差ないですってw
大体、ご質問は「風景写真メイン」であって、南極じゃないでしょうに。
さておき、中古ですら滅多にみないα900ですが、手に入りますかね?
今日現在、Jカメラに1台も登録無し、キタムラ・チャンプ・フジヤ・マップ(売却済み)・
三宝・サイトウ・にっしん・ソフマップと全滅でしたが。
玉数の多さで言うなら、EOS5DIIが手ごろに手に入ると思います。キヤノンの場合は、いなかの
カメラマンさんは50万円コースと仰っていますがそうでもありませんよ。中古を許容できるなら
本体14万円 + EF17-40f4Lが6万円 + EF24-105f4Lが7.5万円 + EF70-200f4L ISが8万円。
合計35.5万円とギリギリ予算かな。
Kシリーズなら、わざわざK-7を購入されるのはいまさらでしょう。K-5の本体が6万円台後半で
手に入りますので・・・ たしかに風景向きとは思いますが、誇張されるベルビア調がお好み
なら、K-5もありかと。
書込番号:14527173
7点

>物足りなさを感じ、
具体的にはどのような点なのでしょうか?
それがはっきりしないと・・・・・・・・。
挙げられている機種からも、どのような基準なのか、
正直なところ「???????」です。
書込番号:14527368
1点

皆様多くの御意見大変有難う御座います。k-7の事ですが、本当に良いカメラなのでしょうか(ちょっと微妙な気も。。)PENTAXはあまり知らないメーカーなので。。
予算35万程度と書きましたが、発奮して40万位までは出せます。
αyamanekoさん
説明不足で大変申し訳ありません。kissはもう6年目ですので画質、ボディ共に今とは離れていますから。また、私の挙げた候補以外でもおススメがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:14527968
0点

A:D800E+24mmF1.4Gまたは1424Gで6年は持つでしょう。
B:A900+24mmF2.0ZAで2年待って、36Mp以上の高画素機追加しレンズも拡充。
しかし、いつ出るか、Aマウントやめるか不透明。
風景用途で一番現実的なのは、
NEX7キット+E50+1424Gです。
2年すれば帰趨は決まる。
もうAマウントは無いかもしれません。
(事業部自体がコンデジとNEX残して整理される。)
書込番号:14528206
3点

今の良し悪しだけでなく、この際 将来を見越した判断をした方が良いだろう。
今回の買い増しで数年持たせるとして 次回の買い増しの時に、レンズ資産を流用することを考えるとNikon D800Eがいいだろう。
6年経過するとミラーレスに買い換えになる可能性が高い
Canon EFマウントは電気絞りなのでサードパーティ製の胡散臭い信号変換するマウントアダプタでないと使えないが、メカ絞りのF,K,Aマウントは、一般的なメカ的マウントアダプタで対応可能だ。
一眼レフを買い足す可能性もあるが SONYがEマウントに舵を切った数年後にAマウントは、今のフォーサーズマウントのようにレンズがリ全くリースされない生殺しの状態になっている可能性が高いので止めておいたほうが賢明だ。
残るはF,Kマウントの2択だが この2択だとFマウントだろう。
書込番号:14528394
2点

やっぱりD800Eが良いみたいですね。もう少し予算upしか無いでしょうか?
また、9月発表と噂されるα900後継機まで待つべきでしょうか?それまでNEX7やα77を買ったり、現在所有しているkissで頑張るか。。
書込番号:14528690
1点

kissを6年間試用して物足りないと感じられているのなら、今何を買っても満足すると思います。
SONYのスレに書いたということは、今一番気になっているのがSONY機だと思うので、
その中から選択したら良いと思いますが、
「Aマウント収束」とか書かれたら、これじゃ手を出せないですね(笑)
PENTAXの方も見られたら如何ですか。独特の発色で静止物撮影には人気ありますよ。
書込番号:14528986
4点

スレ主様
>>やっぱりD800Eが良いみたいですね。もう少し予算upしか無いでしょうか?
また、9月発表と噂されるα900後継機まで待つべきでしょうか?それまでNEX7やα77を買ったり、現在所有しているkissで頑張るか。
悩みますよね。 でも、あれこれと悩む事も楽しみましょう。車を選ぶときと似ていると思います。
そりゃあD800Eは良いですよ。 最新鋭機であり、センサーもα900センサーの次世代である3600万画素センサーですからね。いわばα900の正当な後継機です。
1.α900に高速AFと高性能AEを追加したようなカメラです。
2.逆にα900から引き算したのは、ファインダーが小さくなったのと暗くなったことです。それと、手ぶれ補正が無くなったので、夕暮れになると困る。良いレンズで手ぶれ補正が付いているレンズはごく一部しかありません。例えば24-70F2.8EDは手ぶれ補正がありません。その代わり高ISOに強くなっているので少しは補正できますが。
使いやすさからすれば、ソニーの次世代機α99の方が使いやすいでしょう。
いつでもどこでもバシバシ撮れるα99
暗闇もものともせずに撮れるα99
動き物でもガンガン高速連写できるα99 ・・・ こうなる事を期待しています。
他方D800Eは三脚を立てて、ミラーアップして撮ると、目も覚める素晴らしい写りをしてくれます。このときだけはα900を超えます。
でも、手持ちで撮ると、α900の撮る快感にはかなわない。画質はα900レベルか少し良い程度でありさほど大きな差は無い(ただしα900を下回る事は無い)。
ダイナミックレンジは広がっているので、白飛びが減る感じがします。これはセンサーが進歩した証しだと思います。
スレ主様がソニーサイトにスレを立てたのだから、いっそのことソニーにすればいかがでしょうか?
ソニーも良いですよ。今年は使いやすいフルサイズカメラを出すでしょう。
それまではスレ主様がおっしゃるようにα77かNEX-7のどちらかを使う。
1.α77レンズキット : 高いが防塵防滴になるし、レンズはα99でもAPS-Cモードで使えると思う。α99とは親子関係になる。24-105を付ければ日常カメラとして活躍する。
2.NEX-7キット : 安いが普通のズームが付いている。日常使いでα99と併用できる。24mmZeissを付ければ品の良い写真が撮れる。
なお、αを使っていない人は、無くなる無くなると煽るが、そんなことはありません。
αのフルサイズは次機種が出ます。 その次のフルサイズはα独自の高画素フルサイズか それともハイブリットのフルサイズかは決まっていないと思いますが、どちらかが出ると思います。
おそらくソニーはNEXとAの融合機(ハイブリット)に導きたいと思っているのでしょうが、高速連写の問題が解決されない限り難しいでしょう。
いずれにせよ、レンズはAマウント機でもAE融合機でも引き継がれますので、心配はしていません。
それよりもAシリーズとEシリーズの開発を一本化して開発コストを下げて、バリエーションとして両方出す方針になっていると思います。AもEも同じ開発手法で作られるので、もはや2系統ではなく1系統になったと思います。 その生みの苦しみがα77のもたつきであったと見ています(ミノルタ系の社員がソフトウェアエンジニアリングの知識に劣っていたためにもたついた。でもそれも乗り切れた、紆余曲折はあったが)。
D80Eとα99とは甲乙つけがたいですが、
私は1.5マウントでD800Eとα900・α77・NEX-5Nを併用して使っていますがαの後継機を待っています。主力はαであり、当面は変えるつもりはありません。
NEXなどは良いですよ。それにα77の機動力は目を見張りますし、ビデオも意外と良い。
スレ主様の目的に合わせて選んでください。ソニーのカメラがが一番広い撮影エリアをカバーしています。
α99までのつなぎとして、あえてお勧めするならNEX-7かNEX-5Nかな。α99とは全く別のカテゴリーだから。
書込番号:14531197
2点

東大寺にて、どうあがいてもα900じゃ写せない世界があります♪ |
少年よ大志を抱け!この粒子感もK-7ならでわ♪ |
PENTAXブルー、今もってこのブルーは一級品でしょ(笑) |
入魂の一枚、K-7って素晴らしいカメラなんです、数値じゃ測れないでしょ(笑) |
カメラ大好き写真楽しいさん、初めまして。月光花☆と申します。
ボクはα900を使いつつ、メインカメラとしてK-7も使ってますよ〜♪
デビューから月日が経過し、過去のカメラと認識されているようですが(笑)
今のデジタルカメラにないフィルムライクな最後のデジタルカメラだと感じてます。
おそらく後発のK-5で失ったもの、それは暗闇を生かせるカメラ、つまりモノクロに
長けている点においてα900でも太刀打ちできないのでした(笑)
モノクロの粒子感はデジタル表現上ノイズなんですけど、このノイズ質感がK-7は実は
素晴らしいのです♪それとブルー描写は一級品でっせ!
まぁ、百聞は一見にしかず。α900持ちのボクが写すK-7の世界はこんな感じです。
αもK-7も共通事項は高感度特性に長けていない、その分、オーナーの創意工夫にて
素晴らしい描写を発揮する、希少なデジタルカメラです。風景画のおいては十二分に
その能力を引き出せるか否か、それはカメラマンの腕次第。やる気があれば応えてく
れるカメラ達ですよ♪
好いカメラを選択なさって下さいまし〜グッド・ショット!
書込番号:14531245
13点

SONYのフルサイズに手を出すなら、α900後継機が出てから半年間様子見してからだろう。
どこかのウザいのが まだ何も発表が無いのにD800Eとα99は甲乙つけがたいと妄想を言っているが、本当に素晴らしい実力が有り、風景撮りカメラとして優秀であると世間の評価が決まってヒット作になって浸透してからの方が良いだろう。
逆に、α77のようにコンセプトがチグハグで、ファームがバグだらけでバグ収束に半年かかるようなダメカメラを出した日にはAマウントに止めを刺す可能性もある。
その結論が見えてからでも遅くない。
マウントを変える大出費だから、NEX7やα77なんて繋ぎ機種で無駄に散在すること無く、今まで何年も待ったのだから 後1年待って資金を増やしてからD800Eに行くかα99に行くか決めれば良い。風景は1年経っても逃げないし、四季は1年ごとに巡ってくるから、1年遅らせても撮影するチャンスはいくらでもある。
書込番号:14531532
9点

α99は TLM = Trueness Lost Mirror (忠実性低減ミラー) という ミラーボックス内に、光路に対して斜めに設置され 光の1/3をロスし、乱反射を生じる大きな負債を背負って登場する。
高速連写、動画中のAFには寄与するが、腰を据えた風景静止画撮影には百害あって一利なし。
このビハインドを負って D800Eに対等になるだけのセンサの向上、画像処理の向上が必須になる。だから、見極めるために いろいろな情報が出てくるまで半年待てと言っている。
このスレとα99のスレにまめに目を通しておけば、事情はわかるだろう。
それまでの間、今持っている初代Kissで露出、被写界深度、構図法などの基礎的な撮影術のマスターに励み、PhotoHitoなどの写真SNSに投稿、批評を受けて腕を磨いておいた方が良い。Kissでもできることはいっぱいある。
そうでないと高価な機材を買いあさったが使いこなせず、使われてしまって 初心者以下の作例を晒して御満悦の恥ずかしい爺になってしまうぞwww
書込番号:14532974
5点

SONY好きであれば
”とりあえずSONYの新フルサイズが出るのを待つ”
が良いのでは?
カメラに精通していたりしてα900の性能が使いたいと言うのであれば中古のα900も
ありかと思いますがkissからの機種変更でSONYファンだからと言うのであれば
中古のα900はあまりお勧め出来ないですね
(一番の理由は高額なα900の中古と言う事です)
今CPが高いのはD800かと思いますが
SONYのフルサイズの噂が飛び交っているのでこの新しい機種の発売が待てるなら
待ってみるのもアリかと思います
書込番号:14533134
4点

α900でいいと思いますよ。スペック的にはもちろんD800などには到底かないませんが、出てくる絵にはそこまで差があるとは思いませんし、撮りたいって思える魅力は断然α900
試写してみましたがD800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでもα900の絵の方が全然好きです。
自分の場合はポートレートなのであまり参考にならないかもですが。
あと使いたいレンズでボディを選んでもいいと思いますよ。
カールツァイスが好きなのもα900を選んでる理由なので風景メインならDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zを自分なら買うかな。
ただライブビューがないのでそこが気になる人は他の機種がいいかもです。
後継機とかいまさらα900はとか言う人もいますが、結局使ってみないとわかりませんし、そんな人はどんな機種でも不満言ってきますのでカメラ好きにはわかりませんが、写真を撮るのが好きな方はきっと気にいると思います。
書込番号:14533208
3点

皆様、多くの返信大変有り難いです。本当に参考になります。また、タイトルに「一眼初心者」と書きはしましたが、カメラの基礎知識は分かっております。一部の方、誤解を招いてすみません。
本題ですが、皆様の意見を纏めさせて頂くと、
A D800E(もしくはD800)を購入。(orangeさん、NeopanSSさんより)
B α900を購入(アーレス( ̄∀ ̄)さん、orangeさん、高山巌さんより)
C PENTAX、k-7を購入し、レンズを揃える(いなかのカメラマンさん、月光花☆さんより)
D 5D2を購入し、レンズを揃える(もとラボマン 2さん、その先へさんより)
E α99まで待つ。(orangeさん、gda_hisashiさんより)
ご自身の意見が上記のリストと異なっていたらすみません。
やはり自分が決めるべきなのは承知しておりますが、皆様の助言を求めたいです。A〜Eのどれか、それとも別の機材でも構いません。多くの意見を聞きたいです。
書込番号:14535149
1点

良いことを教えます。
貴君は決断できないのだから、さいころを振って決めると良いですよ。
1から5までは貴君が整理しているとおり。
6が出ればもう一度振る。
それが最適解です。
そして、腹を決めて進む。そうすれば光が見える。
書込番号:14535369
2点

まあ、色々とご意見が出ましたが、α99などという機種は発表もされていなければ、
スペックも確定しておらず、ソニー信者の方の噂話に過ぎません。
出る可能性があるにしても、8-9月のフォトキナ、製品がまともに手に入るのは秋口から年末?
それだって予測・噂の範疇ですよ。
今ソニーには、フルサイズはおろか、まともな一眼レフが1機種も存在しておりません。
これは純然たる事実なんですよね。
書込番号:14535481
9点

カメラ大好き写真楽しいさん
SONYファンでカメラの買い替えとの事でしたので
SONYの新フルサイズ待ちをお勧めしました
(カメラの買い替えの必要はないがSONYが好き?)
カメラや写真に対して基礎知識があり
α900の良い点、劣っている点、中古カメラのリスクを考慮し
α900の魅力が大きければα900の購入もありかと思います
僕の友人はフイルム時代RTSを使っていましたが
デジタルではファインダーの優秀さ明るいレンズでのテブレ補正更にツアイスレンズ
でほぼ1択 α900を使っています
明るい単焦点でテブレ補正のできるフルサイズデジタルはα900しかないかと思います
あくまでα900と言うカメラの実情を理解しての購入なら止めません(アリです)
ただ写真を撮る総合性能では今D800が一番CP高いでしょう
書込番号:14536583
3点

スレ主さんは色々迷ってるようなので
ズバリ!全部買うのが一番幸せ。
は冗談として中古市場(レンズとボディ)の玉数が多い ニコン&キャノンがよろしい
なので5D3かD800にする。
α900は探すの大変だからやめとけ
書込番号:14538285
3点

転出届がばかに多く出ると思ったら、村長が勧告していたか。
そのひとは転入届だから、突き放しちゃダメじゃないかいな?
NEX7+E50+14-24G(アダプター)なら2年は持つと思うが。
マニュアル操作、ピント拡大、HDR効果、Nikonの描写。
CANONで知らなかったことがバシバシくる。
これが長い眼で見てSONYユーザー拡大策と思うが。
書込番号:14538449
3点

ソニーの一眼商品って、世代ごとに方向性がばらばらだから、将来買い換えようと思った時に、自分が買いたいと思う一眼が発売されていないかもしれない。今の方向性は、EVFで、これが気に入らない人たちが大勢いて、結果α900の中古の引き合いが大変なことになっている訳で。将来一眼を買い換えようと思った時に、自分の欲しい一眼がなくて、レンズ含めて総とっかえになる可能性は、ニコンやキヤノンより高いかもしれません。一方でそんな可能性だけを考えて使いたいものを使わないなんてつまらないという考え方もあります。その辺を考慮して選択したらいかがでしょうか。ちなみに私なら程度のいいα900を20万近くして買うんであれば、D800にします。2,3年後に比較したら、α900はあれもできないこれもできないというやっぱり過去の商品だよねってことになっていると思いますので、できるだけ発売間もない一眼を選びます。
書込番号:14540560
3点

私も一眼初心者ですがα900を使っています。
しかし月光花☆さん、すご過ぎ!
感動的ですね。
目から鱗状態です!
私はα900の購入動機はSAL70200Gをどうしても常用したかったので
APS−C機では画角がどうしても問題でα900を購入しました。
α900にすれば予算的に1本しかレンズが買えないかもしれません。
1本のレンズで画角的に満足されるのであればα900で良いのでは?
と思います。
でもα900にして正直感動しました、所有しないとわからないかもしれません。
当初後継機が出れば間違いなく買おう、と思っていましたが、
今は全く欲しいと思いません。
α900は高感度に弱い分、低感度では自分の好きな色が出てくれるので。
みなさんおっしゃっていますが、ファインダーも最高ですね。
ファインダーを覗いていて口元が緩むとは自分でも想像しませんでした。
α900はファインダーを覗いて楽しいと思えます。
でもレンズを数本揃えたいのであればK-7もすごく良いですね。
私はそれほど詳しいわけではありませんが、
今はまだ低感度〜高感度まで全域で最高と呼べるボディがないのかもしれません。
ボディはそのうち買い替えるにして、自分の使いたいレンズから選ばれれば?、
と思いますけど。
私はそういう方法も有りだと思いますが、、、
書込番号:14541289
4点

カメラ大好き写真楽しいさん
現在は「初代kiss」で、撮影出来ておられるのですよね。
そして、ご自身「ソニー好き」とのこと。
α900は、購入しようにも品物が払底しているようで、新品はおろか中古品も入手困難でしょうね。
もしも私が「ソニー好き」なら、そして、急ぐ必要がないなら、その後継機種を待ちます。「急いては事を為損じる」ようですよ。
どのメーカーも素晴らしい(と言われる)カメラを出していますから、本当に、目移りしますが、「ソニー好き」という、ご自身のお気持ちを尊重なさる方が、あとあとまで、ご気分がよろしいのではないかと、勝手に想像しました。この段、ご寛恕をお願いします。
書込番号:14543902
0点

ソニー好きということだが、α900はミノルタの息吹が残る旧ソニーの香りが有り、α99はビデオと融合した飛び道具いっぱいの現代ソニーの香りが付いているので 方向性がだいぶ違う。
α900は、フルサイズZeissがデジタルで使え、伝説のOVFを積んだ歴史に残るカメラになるだろうが、デジタルなので今の視点からするとライブビューが無いなど古い。それでも欲しいならα99の発売まで待て
α900の素晴らしさに惚れてαレンズを買い集めたαマニアはこのスレにも多いが、昨今のミラーレスNEXとビッグサイバーショットのようなTLM&EVFに舵を切り、年度ごとに迷走するソニーの先行きを不安視し、買い控えているAマウント難民予備軍が多い。
昨年、α77でコンセプトのチグハグさを露呈し、後継機なしでα900の生産を撃ち切ったことで さらに先行き不透明になった。この先 Aマウントを発展させる気があるのか非常に疑わしい。
ソニー自体も 毎年、コロコロ人事が変わって方向性が迷走 今の日本の政権なみ
α99は単なる新製品では無く、α77の失敗を是正したかソニーの方向性を占う試金石と考えたほうが良い
α99がダメカメラだったら、ソニーに三行半を叩きつけてC,Nに流れるAマウント難民が増えるので α900の中古は確実に下がる。
α99がα900を凌駕する素晴らしいカメラでα900のリプレースも可能なら、これもα900の中古は確実に下がる。
その間だったら、もう1モデル保留となって あまり下がらないかもしれない。
ただ、気をつけないといけないのは、α900の保守部品が何時まで持つか?
現に、α55は 洪水と一緒に保守部品が流れたので発売後2年にして一部の保守部品が枯渇、修理不能の場合がある。α900は国内産なので そこまでにはならないだろうが、熱心なα900ファインが多いので何時かは保守部品は枯渇する。
後継機も無しに、α900の生産撃ち切ったソニーなので保守サポートが打ち切られるのも遠い先では無いという現実は把握しておいた方が良い。
書込番号:14544748
4点

sonyのα99を待つという案が多数ですが、やはり早めに購入したいという気持ちもありD800にすることに致しました(D800E買える予算も用意できましたが、モアレ偽色がやはり怖いので。。)
また、月光花☆さんの作例を拝見し感極まりました。、なのでPENTAXのK-7も買います。(月光花☆さんの腕が大部分でしょうが。。)ただ予算が許すのであればK-5でしょうか?こんなことα900スレで尋ねてしまい申し訳ありません。
とにかく、返信して下さった全ての方に感謝です。本当に有難うございました。
書込番号:14545465
5点

>スレ主様
解決済みなようですが、一言だけ生意気言わせてください。
懸命なご判断だと思いますが、D800売っていますか?どこも在庫無しのようですが(汗)
今、フルサイズをお手頃で購入するのは5DMK2しか無いような気がします。
であれば、もう少し待って噂のニコンD600という手もあるかもです。
これは噂ですが、α99と同じような噂です。
2400万画素で1500USDってことだそうですよ。
すぐにD800手に入ればいいのですが、どこも今予約して6月末とか・・・
今年はフルサイズ機の製品ラッシュのようなので、うまく物欲をコントロールした方が
良さそうな年です。
ちなみに私は、α難民?です(笑) 将来を考えず今を楽しむしかない難民です(爆笑)
αマウントが無くなるかどうか分かりませんが、それよりもソニーさんがどこかに買収される
可能性が高くなってきているのは事実かもしれません。
株価1000円切りがひとつの目安のようです。説目の1500円を切ってしまい、
今は1300円が高値になってきたような雰囲気です。
もしかしたら2年後、サムソンから資本を受けるとか買収って話になりかねない会社であるリスクは
理解しておいた方が良さそうです。
この4年間で、サムソンはソニーの1.6倍ほど大きい会社になってしまいました。
なので、NEXでも、高級レンズを使うのであれば、あまりお薦めしたくないベンダーになってしまいました。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:14557103
3点

スレ主様
α900を使用していますが、偶然見つけたD800Eに飛びついた者です。
スレ主さまD800購入されましたでしょうか?
一足先にニコンユーザーになった私から一言すいません
ニコンはレンズいろいろ有ります
ただ、ソニーのレンズほど魅力がありません
このマウントだから使えるレンズ・使いたいレンズがあまりありません
ソニーならSTFやゾナー、プラナー
ペンタックスならFA31、77など
ニコンは1424ぐらいですかね・・・
D800の影響ですか
三大元などのレンズは一時よりも値上がっています
中古も数が少ないです
つまり何を言いたいかと言えば、D800を購入したからすべてがバラ色というわけでもないです
でもD800は素晴らしいですけどね・・・・・。
α難民から脱出した戯言失礼しました
ちなみに秋ぐらいに後継機がでると噂されるK−5
今以降が買い時ではないでしょうか?っというか私も欲しいですね
防滴防塵性能の高さと高感度の強さ、FAのレンズを使ってみたいですね
書込番号:14562111
3点

返信大幅に遅れてすみません。D800。。実はまだどこも売り切れで。。k-5は購入しましたが、D800はいつになることやら。。α900の後継機まで待つかどうか再検討しております。
書込番号:14582899
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
Lightroom3or4でプラグインを入れることによってα900でもテザー撮影が出来る事を知り
http://www.dslrsoftware.com/tethered_shot.php
早速購入して撮影&ファイルの転送がスムーズに出来るようになったんですが、
純正のUSBケーブルでは短かく実際の撮影出来ないので
5mmのUSB延長ケーブルを購入しました。↓
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-je/bk/index.asp
ケーブルで延長してパソコンに繋ぐと
パソコンもLightroomもにα900を認識するんですが
肝心のファイルの転送がされません。
通常の撮影でカメラ内のカードにメモリー→PCと延長ケーブル+純正ケーブルとα900繋いで読み込む
ちゃんと転送されます。
やはりケーブルの相性とかがあるのでしょうか?
もしオススメのケーブルがあれば教えていただけないでしょうか?
一応転送スピードを早くするようにα900側は「カードなしのレリーズは許可」してカードを抜いています。
関係ないと思いますがPCはMac OSX10.6です
1点

自分で紹介してる製品のページにちゃんと
>※USBの規格上、機器間のケーブル長5m以内が動作範囲内になりますので、ご注意ください。
>※本製品は最大転送速度480Mbpsに対応しますが、USB2.0は規格上、延長が認められていません。
書いてあるんだが、読めんかったん?
ダメでもともと、動けばラッキー・・・な使い方しといて動かんと文句言うのはいかがなものか、と。
書込番号:14491657
1点

USB延長5mですか・・・ノイズに弱く転送が遅いですね。フェライトコアをUSBの両端にいれてみては? せっかくのMac(10.6)なのにUSB延長ケーブルは・・・・?? やはり IEEE1394あればいいんですけどすっかり姿を消しましたね・・・残念。
書込番号:14491665
1点

あ、ちなみに、このケーブル使こてUSBメモリ接続すると、5mまでで延長もしてないから規格内・・・っぽいw
書込番号:14491666
1点

使ったことはないですが、USB延長器はいかがでしょうか?
LANケーブルに変換して60mまで延長できるそうです。
http://item.rakuten.co.jp/shopcorega/spe2013604/
書込番号:14491769
2点

こんばんは〜( ^ ^;
カードを入れてなら転送されるのでしょうか?
もしそうなら 単純に
>一応転送スピードを早くするようにα900側は「カードなしのレリーズは許可」してカードを抜いています。
がいけないだけでは?( ^ ^;
私は5D2ですが 今カードを抜いてみましたが( ^ ^;
やはり 認識しませんでした。( ^ ^;
ちなみに 私はUSBケーブルの5mと3mを間にUSBポートの電源入りで繋いでいますが( ^ ^;
全く問題なく繋がります。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14492496
2点

>>たいせいよくさん
FireWireですね。ボクのMacにもギリギリ一つついてます。
これが使えればいいんですが...
>>あかしょうびんさん
調べて頂いてありがとうございます。
これも候補にしてみます!
>>kei9352さん
試していただいてありがとうございます。
もちろんカードを入れた状態も試したんです。
撮影時、カメラとPCの間は2〜3mなんですけど
撮影中に万が一コードに脚を引っかけたりしてはいけないと思い
余裕を持たせて5mにしてみたんですが...
自分で他の商品も含めいろいろ試して行くしかなさそうです(汗)
書込番号:14493208
0点

こんにちは〜
取りあえず 延長コードではなく 5MのUSBケーブルを使った方が良いと思います。( ^ ^;
どうも 間の接点が信頼出来ない様な?( ^ ^;
其れから カメラのUSBコネクターはもの凄くショックに弱いので( ^ ^;
注意して下さいね。( ^ ^;
私は 二度コードを引っかけ カメラのコネクターを壊しました。( ^ ^;
ここはメイン基板に直接付いているので 必ずメイン基板交換になりますよ。( ^ ^;
書込番号:14494118
2点

この写真見る限り、ケーブル部分が細すぎます。
他のタイプはちゃんと二重シールドって書いてるのに、リンク先のU2C-JEだけシールドについて触れてませんし。
シェルまでフル結線ではあるものの、被覆むいたら細い線があるだけ、なんてのだったら
5mもあるとノイズの影響受けてるかもですね。
書込番号:14496955
1点

kei9352さん
>>5MのUSBケーブルを使った方が良いと思います。( ^ ^;
その方が良さそうですね。
しかしα900に合う「ミニ8ピン平型タイプ」のケーブルは
最長2m〜2.5m迄の商品しかありませんね(^^ゞ
うーん...どうしようか考えてみます。
話変わりますが、引っかけるのは恐ろしいですね。
書込番号:14497029
0点

みるとす21さん
調べて下さってありがとうございます!
比較的、安価なタイプを選んだのが間違いでした(汗)
「ミニ8ピン平型タイプ」の2mのケーブルと
3mの延長コードで一度試してみます!
書込番号:14497057
1点

αユーザーじゃ無いですが、こんなの使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FSL9DE
この先に短いusbケーブルを繋いでカメラに接続する形です。
リピーターなので転送は問題無くなりますし、
引っかけたときリピーターの部分で抜けるので、
カメラ側のコネクタを壊しません。
書込番号:14547219
0点

>>かめらこぞーさん
ありがとうございます!
あれから3mの延長コードを買って試しましたが
ゆっくり撮影していく分は転送されるものの
リズムに乗ってきてパンパン、シャッターを切ると転送が滞ってしまい
そのままフリーズ状態になって困ってました。
信号を増幅させるリピーターケーブルなるものがあったんですね!
早速、試してみます。
しかしこれでUSBケーブルを買うのも3度目です(涙)
自分自身の勉強不足なんですが...
書込番号:14550769
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
α900をこよなく愛するがあまり、
α900の後継機のことをこよなく心配している者です。
さて本日、あることに気付いたのですが、
数値上は、2500K、カラーフィルターは0と同じなのに、
マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスでは、
撮影画像のホワイトバランスが全く違っていたのです。
ちなみに撮影したレストランは、マニュアルで2500K最大(最小?)に振っても、
まだ赤みが残るほど真っ赤な感じの照明でした。
考えられるのは、カスタムホワイトバランスでセットした場合に、
表示は2500Kのままであるが、2500K以下に設定されているか、
色温度とカラーフィルター以外のパラメータが働いているってことなんですが、
これって普通のことなんですかね。
私はてっきり、数値が同じなら同じ撮影結果になるものとばかり思っていたものですから…。
どなたか、お詳しい方、ご教授願えないでしょうか。
0点

こんばんは。マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できると何処かで読みました。実際にやってみてそうでした。
数値の件は分かりません。
書込番号:14473419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α900の、ホワイトバランスの設定は次のように成っていますよね。
*オート。
*太陽光とかのプリセット。
*色温度とカラーフィルターで設定:K直接指定ですね、これとカラーフィルター。
*カスタムホワイトバランス:これは、マニュアルプリセットWBですね。
*ホワイトバランスブラケット_BKT
ご質問は、マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスの違いを言っておられますが、
これは、色温度とカラーフィルターでの設定と、カスタムホワイトバランスの違いを言って居られるのですね。
>数値上は2500K<と言って居られますが、カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ませんので、
画像を表示した時のK値ですか?
そうでしたら、違って当然です。
要は、WB設定時のK値は、その時の光の状態下で白が白く見える基準を指定しますので、画像のk値とは違うのです。
書込番号:14474416
0点

えふまささん
>マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できる
この件については、理解しております。
今回分からなかったのは、カスタムで設定した値と同じ値にマニュアルセットしても、
WBがずれるという現象について、お聞きしたかったのです。
書込番号:14474757
0点

robot2さん
こんにちは。
> カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ません・・・
出ませんか?
セットした後に、登録するときなどケルビン、CCの数値が表示されますが、
何か私が勘違いしているのでしょうか。
書込番号:14474762
0点

そうですか
おかしいですね。
ソニーに、お聞きに成るのが最良だと思います。
書込番号:14474898
0点

お邪魔します。
一般的に、ホワイトバランスをマニュアル設定する場合は、R と B の増幅率を調整することで実現します。
このとき色温度が分かっていれば、R の光量、 B の光量は計算で得られますから、増幅率も計算で得られます。実際には計算済みのデーターテーブルからの読み出しで実現できます。
で、ホワイトバランスをカスタム設定する場合も R と B の増幅率を調整しますが、色温度は未知数です。調整して得られた増幅率から、色温度を計算して得ることになります。
マニュアル設定の逆ですね。
で、得られた色温度は、本当は「2500度K」のようなキリの良い数値ではありません。ユーザーが一見して理解できる値に丸められているのは、お気づきのことと思います。
もしかすると近似値のテーブルを読み込んでいるかもしれません。この場合は、実際の色温度から乖離した数値が表示されることになるでしょう。
ですから、カスタム設定で表示される数値は、あくまでも目安程度にお考えください。
さて、ご承知のことと思いますが、同じ「100度K」の差であっても、「2500度K」と「5500度K」では、色の差が全く違います。殊更「2800度K」以下では色の差がクリティカルだと感じています。
・2500度K=400ミレッド 2600度K=385ミレッド 差は15ミレッド
・5500度K=182ミレッド 5600度K=179ミレッド 差は3ミレッド
逆に 5500度K から 15ミレッド差の色温度は 5988度Kになります。(何れも小数点以下を四捨五入)
当該機のホワイトバランスのマニュアル設定が何度単位か分かりませんが、2800度K以下でも 100度単位でしか設定できないのなら、低い色温度の光線下ではカスタム設定やオートトラッキングの方が安全だと思います。
なお、カスタム設定するときは、18%グレーペーパーか、無漂白の白い紙をお使いください。
書込番号:14475939
1点

JO-AKKUNさん
すごいです!よーく分かりました。
色の変化は、色温度の低い領域では大きく、高い領域では小さいという性質があるんですね。
α900は100度K単位での設定が可能ですが、
色の変化は一定だと思い込んでおりましたので、そこが大きな勘違いの元だったんですね。
マニュアルとカスタムのアプローチの違いもよく分かりました。
ミレッドという単位は知りませんでしたが、勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14476089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀塩時代からのαマウントです。
現在、α100とα900(2機)を使っています。
α100の代替機の選定で悩んでいます。
ただフィルム機をみんな手放した後に喪失感を味わいました。
なのでα100は手放すことはしません。
古いミノルタもかなりありますが、手持ちのレンズはこれです。
単焦点:20・24F2とF2.8・28・35・50・85・100S
135F1.8・300F4とマクロが50・100
ズーム:16-35・24-105・80-200・タムロン17-50(APS-C専用)
今思っている新機種の使用場面は
@フルオートのカメラとして
披露宴や何かの時の室内撮り。
今はα100+タムロン17-50と42か58のストロボを装着。
私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
ので、カメラお任せのシャッター押してもらうだけ。
Aちょっとした外出のお供に。
α100に24か28mmと合わせると軽くていいです。
といったところです。
それからα100ではやっていませんが、手持ちの白レンズが
120-300mmと450mm換算になり、楽しく望遠撮影できる
こともあるかな、三脚使ってバリアングル液晶で見るとど
うなのかな、と妄想しています。
候補はα77・α65・α57です。
α55も入るでしょうか?軽くて小さくて他人に任せるなら
いいな、と思いますが設計が古い?
どうしようか決められず何か月も過ぎました。
α57も発表されてしまいました。
時期としては7月までには入手したいと思っています。
どんなに遅くても8月初旬です。
普段はα900ばかりいじくっている者です。
α900をお使いの方に、新機種選定の助言をいただきたい
と思っておりますのでよろしくお願いいたします。
2点

私ならA57を選ぶでしょうね。
その理由として
1.A100,A900と比べ高感度jpg画像でのノイズが少ないと予想できる。
APS-C 2400万画素機は暗いところで使いにくいと思われるからパス
2.AF性能が格段に向上している。(A55以上と考えられるため)
3.バリアングル液晶で軽いためお気軽岡田撮りに適している。
4.電池が同じ。
5.動画性能が良い
といったことがあげられます。
なお、当方はA55をサブ機として使用しています。それが上記の理由です。A55は夏場の熱問題がある上、電池が異なりますからこれから買うなら断然A57だと思います。
書込番号:14435623
2点

α57ですねぇ。カメラの性格的にゆるそうなので使い方にメリハリがつけられます。
書込番号:14435798
1点

こんにちは
>私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
初心者は 「脇を閉めて、カメラを顔で固定してブレさせないように」なんて無理なので
高感度に余裕のあるカメラの方がシャッター速度を確保できてより失敗が少なくなり良いと思います。
よってその3つの中で一番ノイズが少ないであろうα57に1票。
書込番号:14435847
1点

α57をオススメしたいです。
僕の経験上、他人に撮影を依頼した場合、一眼カメラに興味の無い女性の方は100%ライブビュ-(背面液晶)で撮影します。
男性でも約半数がライブビュ-で撮影します。
コンデジに慣れているせいかも知れませんが、ファインダーを覗こうともしません。
あと、憶測ですがα57はα機種の中で最も高感度に強いと思われます。
オートでの撮影も、最新機種だけあって、露出の制御は安定していると思われます。
書込番号:14436120
1点

今後のことを考えるのであれば、α55はパスしたほうが良いと思います。
先日のαクリニック、レンズセミナーにて500mmF4レンズ高速化の為に、新しいコマンドを追加したとおっしゃられていました。
このコマンドは、α77以降発売の機種しか対応していません。
今後、発売されるであろうレンズ内モーター内蔵レンズは、新しいコマンドを使用している事を考えられることからα55はパスしておいたほうがいいのかなと思います。
書込番号:14436715
1点

α900のサブ機は私は2種類使っています:
1.α77を使用
もともとα900で撮れる場所ならほとんどはα77で撮れる。
α900に無い機能が多い (連写、超高速AF、動画)
24-105を付けると小型軽量になるので、持ち出す回数が一番多くなりましたし、写りも良い
2.NEX-5N(もしくはNEX-7)
目的も無くカメラを持ち出すときには、かさばらないが画質が良いNEXが一番
小型フラッシュも意外と役立ちますし、室内ではフラッシュが無くても充分撮れます
暗いところでの気軽な撮影には一番向いている。
カメラに不慣れな人でも、コンデジ感覚で撮れ、結果も良い
動く部分が無いので、外出に強い。振動を与えても大丈夫。
以上の両機をα900のサブとして使っています。
とても満足しています。
書込番号:14436744
3点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
Sakura sakuさん
>AF性能が格段に向上
AFは確かに重点項目です。
撮影をお願いした人からのクレームは、ピントが合わないが一番です。
>電池が同じ
チェックしていませんでした。
α55の軽い理由の一つは軽い電池だったんですね。
現在の共通運用のメリット、あたりまえのことと思っていましたから。
そういえばSONYのムービー、買う度に違う電池で閉口ものでした。
松永弾正さん
>性格的にゆるそう
いいですね。そういうの大好きです。
α100、ゆるいです。性能はともかく好きな機種です。
高山巌さん
>シャッター速度を確保
大事なことだと痛感しています。
PCで確認してガッカリ、ばっかりです。
ぶれてて駄目なの本当に多いです。
歩留りの向上、新機種には期待しています。
書込番号:14439181
0点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
ベイロンさん
>女性の方は100%ライブビュー
確かにそうですね。
α100を渡すと、後ろに映っていないけどってよく言われます。
新機種導入の結構な動機です。
>露出制御の安定
新機種に期待するところです。
α100だと同じ会場で撮ったとは思えない1枚1枚違った明るさ・色調の絵がでてきます。
600万画素の旧式コンデジにも負けています。
頑張れ!一眼レフさん
>500mmF4
100%手は出しません。
しかし他にも新機軸の事がでてきて、α55では対応できません、なんてなったら悲しいですね。
orangeさん
>α900で撮れる場所ならほとんどα77で撮れる
そうなんでしょうね。でもそれってメイン機種?
広角好きなのでワイド端10とか11mmも導入・・・
結構な金額になりますね。
>NEX-5N、7
考えてもいなかったです。
SONYのHPいろいろ見ました。
Gの明るい標準ズームも出るようですね。
αレンズ用のアダプタも揃えたら、私の要求すべて満たして余りありますね。
デメリットは電池が違うってことぐらいでしょうか。
ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
書込番号:14439388
1点

>>ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
え?
サブ機にそんな大金は使いません。
キットレンズで充分です。
画質を求めればα900が1番です。サブ機にはα900に無い機能を求めます。
ソニーのカメラは突出した機能の集合体ですので、それぞれの特長を生かした使い方をしています。
書込番号:14442150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りが良いので、α350の中古ではいかがかと思ったんですが、
質量 本体質量:約582g(電池、記録メディアなど、付属品含まず)
外形寸法 約 幅130.8×高さ98.5×奥行74.7mm(突起部を除く)で、α100より大きく重いので、推薦出来ませんね。
α100は
外形寸法(W×H×D) 133.1×94.7×71.3mm
質量 本体質量:約545g(電池、付属品含まず)ですので。
書込番号:14443103
2点

ご回答いただきありがとうございます。
orangeさん
>キットレンズで充分
今の高感度機ならF3.5-5.6でも、他人に室内で「記録写真」を撮ってもらうには充分なんでしょうね。
決して開放F値至上主義ではないのですが、手持ちのものはほとんど開放2.8以下です。
300mmがF4なのは・・・聞かないでください。
α100はダブルズームで買いました。
・・・デジタル用は違うんだろって・・・18-70はタムロン17-50に取り換えました。
そういえばキットの75-300はまだ持っていました。
そんなことがあったのでキットレンズは眼中になく、Gが出るんだって思ったわけです。
MOXLさん
>α350
350いいですか。
私、α100のあとのα700が出たころフルサイズが出るって知って、α900を待っていました。
それ以降、α何番が出ようとまったく興味がなかったので、なんにも知りません。
ただα55が出た時、第一印象はチャチイな、でしたが軽いのもいいかなとは思っていたぐらいです。
このごろは披露宴で「カメラをお持ちの方は・・・」なんて時、集まるのはコンデジ・ケータイ・スマホばかりです。レンズ交換式なんて皆無に近く、式場のプロぐらいです。
そんな中、一眼カメラを渡すと結構みんな喜んで気構えて撮ってくれます。
撮られる方もケータイ突きつけられるより気分はいいのではないか、と思っています。
そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
重くてデカい=押し出しが効く、いい時もあります。
ですから重さ大きさ、そのぐらいは全く大丈夫です。
いろいろ候補をあげていただき、あれこれ悩む材料が増えて、絞り込むのは大変になりましたが楽しい作業です。
書込番号:14443670
1点

スレ主様
>>そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
同感です。
私も二月の結婚式にα900二台で大きなフラッシュを付けて撮っていたら、式場の司会者からプロと間違われて撮影に優していただきました。α900は押し出しが良いですね。
それはそれとして、サブ機には同じ価値観のカメラも安心できますが、もう一方では、新しい分野を開拓してはいかがではと申し上げています。
幸いにして、ソニーには多彩なカメラがあります。
とても楽しいですよ。
書込番号:14444746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A900に近い操作性が無ければ、A900のサブには成り得ないと思いますよ。
必然的にA77、若しくはA700しかないです。
風景、静物、ポートレートはA900
スポーツ、それ以外の用途はA77
A900とA77の組み合わせが、最も優良な組み合わせじゃないかな。
書込番号:14445952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの資産からみてA57が良いでしょう。フイルムカメラの解像度はデジカメの10M程度と言われています。それに合わせてレンズの精度が作られています。私もミノルタ製のレンズを持っていますが、写真を原寸大に拡大してみるとA550やA55でも既に甘く感じます。A77やA65の解像度には追いつけません。数年前のレンズメーカーのレンズでも同じです。
A77・A65の性能を満たすには新しいレンズが必要になります。24Mサイズを必要とする写真は実用上ほとんどないはずです。その半分の12Mで十分です。
A57は16Mで、感度はA77・A65より優れていて、夏祭り、子供の誕生会、室内スポーツ・遊戯、水族館などの撮影にA77・A65より勝っています。
古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。
書込番号:14447172
0点

解像度はデジタルに劣るかもしれないけど、発色の美しさはリバーサルのが綺麗ですけどね。
FUJIFILMのベルビア50やベルビア100を見てるとつくづくそう思う。
A900をメインにしている方ならば、サブでもやはり中級機以上のが良いし、信頼性も格段に違います。
A900のAFが9点、中央1点クロス。
A57のAFが15点、中央3点クロス。
A77のAFが19点、11点クロス
クロス測距点が多い方がAF性能は基本的には優れています。
正直に言うと、メイン、サブと分別するよりも、両方メインと考えて購入された方が後々後悔されないと思いますよ。
書込番号:14448216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昭和のおじんさん
>新しいレンズが必要
結構ショックなお話です。
設計が新しそうなのは24・135・16-35のツァイス3本だけ、85はプラナーではなく1.4Gです。
他はミノルタ製かSONY製でもミノルタ血筋。
20何年前からの資産なので仕方のないことかもしれません。
資産を生き延ばすため、という消極的理由で選ぶのは正直なところ面白くないです。
しかし質問させていただいた「サブ機」の用途からは、α57に心は傾いています。
でもその「サブ機」って私のサブ、α900のサブ、ではないんじゃないか、家族用のカメラなんじゃないのか、とも考え始めています。
現状17-50つけっぱなしでリビングに置いてあります。
家族だれでも使える状態です。
他はすべて私しか触れない防湿庫の中です。
何を言ってんだと思われるかもしれませんが、ようはα77とNEXも欲しくなってきてしまったわけです。
いただいた回答や自分なりに調べれば調べるほど、用途云々でなくみんな欲しくなってしまい、アホですね。
orangeさんの言われる新しい分野、体験してみたいです。
APPLE+さんのお勧めα77のパフォーマンス、900と違ういじる楽しさがありそうで。
α57は未発売ですが実機も触りたくて、近所のキタムラに初めて行ってみました。
小さな店でしたが置いてあるのはコンデジばかり、レンズ交換式はニコンの小さいのとキャノンのなんとか50の2機が鎖につながれているだけ・・・
SONYはひとつもなかったです。品薄なんですね。
いろいろと感動して帰ってきました。
今度はナントカカメラの大きい店に行ってみます。
書込番号:14452121
0点

自分はメインがα77で、サブがα900です。
で、家族用がNEX5です。
持ち歩きようにNEX-5N(又は後継機)を購入予定です。
スレ主さんのメインのサブならα77、その他がメインでAマウントならα57、家族用で出しっぱなしでマウントアダプターで遊ぶならNEX-5Nがお薦めですかね。
書込番号:14452604
2点

はじめまして。
もうお買いになられたでしょうか。
このスレを発見した時、やっぱりオススメはα57じゃね?と思ったのですが(実は自分も予約している)、多分楽しさでは77にかなわないと思います。
自分はメイン(気合を入れて撮る・休みの日に持ち歩く)がα900、天候の厳しい屋外の時・動体(走り回る子供含む)・旅行の時・平日持ち歩くがα77、家族や誰かに貸す時(自分は900か77を使う時)はα55としています。
今フルサイズ単焦点を買い漁っているところで、900には24f2か85プラナー・タムロン180マクロ(来月135ゾナーと16魚眼買い増し予約済)しかほぼ使いません。(タムロンA001・A09は持っています)
α77にはキットの17-50f2.8・70-300G・シグマ50-500/OS/HSM・シグマ10魚眼・場合によってタムA09を使います。
α55は予備的に、完全に貸す場合はシグマ17-70/OS/HSM/マクロを付けて、α77のサブ的な場合は適宜流用の形です。
自分はα55→77買増→900衝動買なのですが、なんて言うか、55は便利極まりない生活家電、77は趣味的な楽しい生活道具で、900は純粋な趣味の機械、という感じです。
そのうち、画質の良いパンケーキか沈胴ズームのようなレンズが出ればNEX5か7を買い増ししようと思っています。α55のバッテリーが使いまわせるためですが、多分自分にとってのスーパーサブはこれが本命でしょうね。
α900・77の2400万画素に慣れると、1600万画素ではものたらなくなるように思われます。
自分がα77で気になるのは、暗所ノイズと言うより、暗所での偽色(暗いところで沼など撮ると変な色(霊?)が浮かぶ)位です。ISO800迄なら、手ぶれを制したら、ミラーショックの大きな900より高解像度に思われる場合もあるほどです。(色は微妙かな)
何しろ全くキャラクターが違います。
マニュアル操作性は900の方が上ですが、全く違った次元の便利さがα77にはあります。
「ガシツガー」様達に惑わされて900を購入したことは大変感謝しておりますが、改めて(ファーム1.05の)77の良さを先日の台湾旅行の際に気付かされました。
まだレビューを書けるほど900を使っていませんが、多分77はサブにはなりません。
でも、電子先幕シャッターと露出の見えるEVFと3軸バリアングルとブルーレイ画質の動画と謳い文句以上の防塵防滴機能は、900で出来ないことを可能にします。
是非現物をお試し下さい。異様に軽い感じのシャッターははじめ違和感があっても、逆にスナップの際の武器になるように思います。
長文失礼しました。
書込番号:14460750
2点

引き続きレスいただき、ありがとうございます。
昨日家電量販店に行って、α77・65・NEX7・5Nをいろいろいじってきました。
α77
すごい機械なんだっていうオーラを感じました。これで遊びたいなって気分にしてくれます。
これ欲しいなっていう思いは強くなりました。
10分ぐらいいじっていたらファインダーには慣れてしまいました。
ただhwat1223さんの言われるとおり、シャッターは音・感触ともに違和感あります。
α65
57もボディは一緒ですよね。α100が正常進化したっていう感じ、一発で好きになりました。
NEX7
正直ちょっと気持ち悪いフォルムに感じました。たぶん好きにはなれません。
意外と大きいのに右手の中指の居場所が窮屈でファインダーの位置も?
NEX5
本当に小さいですね。フォルムに破綻はない、というか機能美を感じます。
7で感じた窮屈さは逆になかったです。
結局、「サブ機」はα57に決めました。まだ買えないですけど。
それとは別にα77も買うことにしました。一番先に買います。57出てないんですから。
あと、いずれはNEXの世界にも入ってみようと思っています。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14461671
2点

A900とA77の関係は、キヤノンなら
5Dmk2 静物用
7D 動体用
みたいな関係ですからね。
書込番号:14464613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターの音、感触の違和感は電子先幕シャッターを
オフにしたら、ある程度普通の音になりますよ。
電子先幕シャッターは連写時はワンショット目だけなので、
連写時はあんまり変わりませんが、単写時は手応えが結構変わります。
オフにしちゃうと、α77の魅力のひとつ、
シャッターレスポンスを犠牲にすることになりますけど。
書込番号:14464683
2点

>>古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。
あのー、少し誤解があるように思います。
レンズの性能を極限まで生かせるのは、その性能を超えるカメラです。
レンズの性能範囲内のカメラなら、レンズままだ余裕を残している事になります。
レンズ冥利に尽きるのは、α77になります。
逆に、α77のカメラ冥利に尽きるためにはZEISSなどの高性能レンズが必要になります。α77では、ZEISSレンズを極限まで使い切る事はできません。
現在の私にとって、α900+α77+nex-5nが最強の組合わせです。
これで、高速連写を含めて全ての範囲をカバーできています。
書込番号:14465386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APPLEさん
動体、徒競走ぐらいしか撮ったことなかったですね、α77で幅を拡げてみます。
不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。早速やってみます。
orangeさん
古いレンズ、大事に使っていきます。
手持ちのレンズやカメラの限界まで性能を引き出すことは私の技量ではとてもできません。
ただ、それぞれの長所短所を理解して選択できるようになりたいと思っています。
地元のカメラ屋さんにα77お願いしました。明日、取りに行きます。
α57の発売日、再度決まりましたね。
でも今は見送り、製品が安定したころ入手することにしました。
それまでは、α77をいじくり回して遊ぶつもりです。
書込番号:14467540
1点

スレ主さまご購入おめでとうございます。
A77はちょっとクセがあるかもしれませんが、
ぼくは好きです。1台しか持ち出さない場合は
A900よりも出動回数は多いです。ただし、結婚式
などは断然A900ですね。
ちなみに僕の最強は2台持ち出すなら
A900+135ZA A77+1635Zまたは2470Zですかね。
重くて大変ですがww。
良いカメラライフを。
書込番号:14467897
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
「おもちゃ」が増えて愉しみが増えました。
いい年こいて久々にワクワクしている自分がいます。
ところでボディのみの購入のつもりだったのですが・・・
価格の誘惑に負けてレンズキットにしてしまいました。
いくら価格コムでもα900のところで何やってんだ、とお叱りは覚悟で。
おぎくぼさくらや α77ボディ¥89800 16-50付¥133800
16-50が¥44000で買えるわけで・・・いってしまいました。
SSM、あまり持っていないのですが、正直なところ好きなんです。
叱られついでにα57ボディは、予約¥71800だったのが今は¥59800になっています。
近所にこんなカメラ屋さんがあって助かっています。
16-50はα77ではなくα57のつけっぱなしになる予定です。
α100+タムロン17-50よりちょっと重くなりますが、ピントがどうのってクレームは皆無になるだろうって期待しています。
書込番号:14472842
1点

スレ主様
>>価格の誘惑に負けてレンズキットにしてしまいました。
良いですねー、キットレンズ。
現在ソニーで唯一の防塵防滴レンズではありませんか? (500mmF4は別格なので無視して)
私も欲しいなーと思っています。 雨の中で撮りたいです。
タムロン17-50F2.8 28-75F2.8 Zeiss24-70F2.8ZA とF2.8通しは3本も持っているのに防塵防滴が一本もない。
ソニーは防塵防滴に弱いですね。
α77から巻き返すのかな?
書込番号:14473330
1点

X-T1が可動液晶でなければサブ機に決定だったんだけどなぁ..
書込番号:17192788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。
α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。
主にポートレートを撮っています。
よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?
このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)
後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。
当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。
撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
・WBは主にオート
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOは200
(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOはオート
(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
立てたり。
本などを観て、見よう見まねで(汗)
・WBはマニュアルで5500辺りに設定
・露出はマニュアルで測光は中央重点
・ISOは200
(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。
正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)
測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!
最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。
撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...
どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。
もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。
0点

Bark at the Moonさん
マニュアルのP66−68あたりを読んでます?
WBのプリセットのやりかた記載あります。
JPEG出しであれば 別ですが
RAW撮りであれば WBは固定しておいてもAutoでも後処理次第ですので
影響は無いと思います。
よくやるのがカラーパッチや基準となるカードを撮影条件変更とか、ところどころ写し込んでおいて、あとからそれを参照しながらRAW調整する方法。
他の機材のデータも一括して処理するので、数年やっていていこれが一番歩留まりよいという方法に落ち着いてます。
撮影手法がちがえば、また適切なWBの調整法でると思いますので
いろいろ「仕上がり」判断しながら挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、α900の背面液晶 適正な色表現ができるか というと 構図と拡大しての構図の確認程度と考えた方が部案です。
厳密な色合わせ必要であれば 公正されたモニターを現場持ち込んでその場で確認というのが無難かと思いますよ(外光の影響をできるだけ排除できるように、撮影とば別部屋で調整するとか...)
書込番号:14412365
4点

補足
露出ですが、α900にかぎらず 中央部重点評価測光系は、背景光を勘案した値に当然なります。
背景光が強い状況だと引きずられます。
状況に応じて、露出計(入射光式の方が私は扱いやすいですがね)で検証しておいた方が良いかと思います。
あとはスポットつかうか....これも撮影者のかたがやりやすい方法が一番かと思います
私はスポット測光使わずに
雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
露出補正しながらブラケットで保険かけるとかもします。
α900の露出測定、素直な外れ方というか 特徴をつかみやすい機種とも思いますので
書込番号:14412375
2点

Bark at the Moonさん こんにちは
(1)の場合は問題ないということですので (2)の場合ですが ミックス光の場合 角度が変るとホワイトバランス変る場合があるので その都度ホワイトバランス調整時間かかる為 この場合はRAW撮り パソコンによるWB調整が良いと思います。
(3)の場合はストロボのWB安定しているので 厦門人さんも書かれていますが WBプリセットやチャートによる調整が良いと思います。
でもストロボの場合
>露出はマニュアルで測光は中央重点
と有りますが 単体のストロボメーター使った方が良いと思います。(お使いでしたらごめんなさい)
後 グレイチャートではなく 色温度計を使い 直接色温度計り カメラに直接入力するやり方も有ります。
書込番号:14412758
1点

厦門人さん
ありがとうございます!
マニュアル見たらP69に『カスタムホワイトバランス』書いてありました。
コレを見ると白の物が良さそうですね。
他にも親切にアドバイスもありがとうございます。
厦門人さんのやり方を真似て
挑戦してみます。
測光についても
>>雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
光の動きは繊細でシビアなんですね(汗)
そして液晶は確認程度で。
となるとデジカメだからフラッシュメーターは必要ないとかたまに聞きますが、
フィルムの時と同様の知識が必要なんですね
。
重ねての質問で申し訳ないんですが、
フラッシュメーターで測る数値を
そのままマニュアルで絞り、シャッタースピードを入れてもなんか暗かったりですよね?
ポートレートの基本
みたいな使い方を教えて頂けないでしょうか?
最近はストロボ撮影以外、屋外でも使う様にしてますが、
最近の本や雑誌を観てもフラッシュメーターについてはほとんど書いてないので…
本機と逸れた質問で本当にすいませんが
よろしくお願いします。
フラッシュメーターはセコニックの
フラッシュマスター L-358を使っています。
書込番号:14413082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
室内では撮影者と被写体の位置関係や角度でもWBが変わってしまうんですね。
はやり綺麗に撮ろうとすると
室内ではライティングが必要不可欠ですね。
このカメラの特性みたいに思って
危うく他メーカーのカメラなら…
と思う所でした(汗)
そしてカラーメーターという方法…
カメラと写真に拘ると相当な覚悟が要りますね(^_^;)
書込番号:14413112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古い業務ストロボのケースでは白を撮影してRGBのヒストグラムが揃うようにWB調整します。グレーカードはヒストグラムが富士山型で頂上が左右から見て真ん中なら適正。白い紙でも代用できてその場合は右肩上がりの山をつくります。白い紙は蛍光染料の影響の少ないもののほうが良好です。フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合は、フラッシュメーター側を校正しないと使いづらいでしょう。上位機種のみでしょうかね。
書込番号:14413276
0点

robot2さん
ありがとうございます!
価格が少々高いですが...
でも結構便利そうなので検討してみます!
書込番号:14413440
1点

Macbeさん
ありがとうございます!
古いストロボはやや光が違うんですね。
5500Kで撮ると、いつもオレンジというか
暖色よりに写るのでそれが原因なんですね。
ヒストグラムも見ながら調整していく方法もやってみます。
>フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合
フラッシュメーターも100%ではないんですね。
難しい...
でも頑張ってやってみます!
書込番号:14413474
0点

フラッシュメーターを正と見るのか、カメラを正と見るのかということになります。カラーメーターなども同じ。そして実際問題はカメラを正とするしかない、それが実情かなと思っています。
書込番号:14413499
0点

[14413082] Bark at the Moonさん
私の場合、α900を使う条件だと 持ち運び優先でモノブロックの方が多いのですが フラメと実写の明るさ 乖離は感じません。
フラメの測定値と、実際の撮影結果の明るさが大きく乖離している場合ですが[14413276]あたりで でMacbeさんがご教授されたように、調整する必要があるかと思います。
そうはいっても、予算もあるでしょうし、当座であれば フラメの出た目に対しオフセットしたデータを投入するようにしてはいかがでしょう
書込番号:14413583
1点

スレ主さんの場合、まずグレーカードをお使いでないようなので、フラッシュメーターの校正には厳しいのかなと思います。私のメーターはキャリブレーション機能付きですが、工場出荷状態でカメラとバッチリなのでそのまま使っています。
書込番号:14413683
0点

こんにちは。
どのような測定方法をされているで変わってしまいますが、女性ポートレートをフラッシュメーターをカメラに向けて測光した場合には、約半段ほどアンダーに感じるかもしれませんん。
メーターが校正から狂っている可能性もありますが、ポートレートはある意味露出オーバーが基本ですから。
また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
カタログ数値の閃光時間は実際の発光時間の一部である規格ですから、
ためしにSS1-60秒までおとされて撮影されてみてください。
書込番号:14413991
0点

厦門人さん
何度もありがとうございます。
やはり何度も試してやって行くしかありませんね。
フラッシュメーターの測定値との差異を感覚で覚えながら
やってみます!
書込番号:14414367
0点

Macbeさん
何度もありがとうございます!
そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。
カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも
理解してませんので...
いろいろ情報を集めて頑張ってみます!
書込番号:14414907
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます!
>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)
でもSS1-60秒でやってみます!
書込番号:14414966
0点

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。
書込番号:14414982
0点

Macbeさん
ライブビューは本機にはありませんもんね。
時期後継機に期待したいところなんですが
当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。
書込番号:14415518
0点

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。
また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。
書込番号:14432065
0点

頑張れ!一眼レフさん
ありがとうございます。
Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...
全然知らな過ぎて申し訳ありません。
書込番号:14432428
0点

頑張れ!一眼レフさん
続いて露出の件なんですが
>ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。
ほんとに恥ずかしい話なんですが、
僕が測光について勘違いしてまして...
1)顔の目かまつ毛にピントをAF合わせる。
2)バストアップなのでAFをロックしたまま撮りたい構図にカメラを
合わせて撮る。
↑これで、AFを合わせた所でスポット測光されて撮れてると
勝手に思い込んでました(汗)
と言うことはいくら顔でAFロックしてても、
AELロックしてないから
シャッターを切る時に測光のサークルが白い服に
入ってたらそこに露出を合わせてしまう。
でいいんですよね?
正しくは
1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。
ですね。
ほんとのど素人過ぎて申し訳ありません(泣)
書込番号:14432527
0点

厦門人さん
WBのプリセット試してみました!
まだモデル撮影はしてませんが
いろいろな光源のある所で、A4の白い用紙でプリセットしてから
写真を撮ると自然な色で撮れました!
上の[14432527]に書き込みましたが
測光について間違ってましたので(お恥ずかしい限りですが...)
それも正しく考慮して試し撮りすると
今までになかったような
観たままの色と明るさの写真になりました!
「α900はファインダーで観たまま写る」って
どこかのレビューでも読んだことがありましたが
それをビギナーながら実感できました。
これからもこのカメラで撮ることが楽しくなりそうです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14432605
0点


umeme7171さん
ありがとうございます。
チェックしましたが便利そうですね。
SILKYPIXにしとけば良かったです(;´∀`)
書込番号:14433788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bark at the Moonさん
>Lightroom3なんですが、
>色表現でホワイトバランス選択の
>「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
>これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
>グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...
ヘルプを添付しておきます。
ニュートラルカラーは、グレーを合わせてください。
純白色を合わせないようにしてください。
お試しになられた写真では、暖かくなってしまったように感じられるかもしれませんが、その色温度が正しい色だと思います。
>露出の件なんですが
>正しくは
>1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
>2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。ですね。
おっしゃる通りです。
サークルに合わせた場所の測光を行いますから、お顔にサークルを合わせてAELしてください。
ちなみにAELボタンを押したまま、ダイヤルを回すと同じ露出のままシャッター速度と絞りを変えることができます。
マニュアル露出の場合、便利だと思います。
書込番号:14434004
0点

18%グレーは普通に撮影すると「明るいグレー」ではありませんので、白を「明るめに補正」して撮れる「明るいグレー」あたりが良いのではと思いますよ。(明るく補正しないと、18%グレーが撮影されるため、オート露出では補正が必須。)
書込番号:14434457
0点

>Macbeさん
Lightroomでお試しになられましたか?
私は、試してみましたが18%グレーにてプリセット撮影したRAWデータにてWBをニュートラルカラーを選択してもまったく変わりませんよ。
よって、18%グレーも明るいグレート見て問題ないと思います。
参考に、Lightroomにて試した画像を貼り付けておきます。
左側が生画像、右側がLightroomにて補正した画像です。
書込番号:14434714
0点

すみません、文脈が理解できていません。18%グレーを撮影した場合と、白に近いグレーを撮影した場合のことを私は書いておりました。
書込番号:14435006
0点

Lightroomにて、カラーチェッカーの明るいグレーから少し暗めのグレーまで4段階試してみました。厳密に言えばそれぞれバラバラでしたが、中間濃度のグレーが優れているのか、明るいグレーが優れているのかは、ちょっと判断が難しい状況でした。中間グレーでトラブっているならば明るいグレーではどうですか?というつもりで書きました。
書込番号:14435134
0点

>Macbeさん
色々試して頂いてありがとうございます。
私も、ニュートラルカラー(明るいグレー)について調べてみました。
ちょっと古いかもしれませんが、CS4のユーザガイドからニュートラルカラーについての文面が見つかりました。
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WS6F319639-17EE-4899-B9CA-7E9885D7CDBE.html
ニュートラルカラーで、最も適しているカラーは中間色のグレーとのことでした。
この記述は、ホワイトバランスではなく、カラーマネジメントの表示環境の作成の作成にありましたが、同じAdobeの記述ですからニュートラルカラー=中間色のグレー(18%グレー)と解釈して問題ないと思っています。
ただ、無彩色のグレーであれば多少の明るさの誤差があっても問題ないのでしょうね。
書込番号:14435859
0点

頑張れ!一眼レフさん
Macbeさん
細かい検証までしていただいてありがとうございます。
>プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。
取説のP69では
『 白く写したいものがスポット測光サークルを覆うようにカメ
ラを構えてシャッターボタンを深く押し込む。
シャッター音がして、取り込んだ値(色温度とカラーフィルター)が表示さ
れる。』
とありますが
この時にグレーカード(18%標準反射板)を取り込めばいいんですね。
1)カメラ側で『カスタムホワイトバランス』の設定の際に
グレーカード(18%標準反射板)で色温度を取り込んでセット
2)最初にモデルさんにグレーカードを持ってもらって撮影。
3)本撮影
4)Lightroomのホワイトバランス選択で調整(ホワイトバランスの設定をコピー&ペーストして)
ですね。
僕の手順では(1)のカスタムホワイトバランスを設定せずにAWBで撮影して
(2)以降の手順を踏んでたため
Lightroomのホワイトバランス選択でグレーカードをターゲットとした際に
異常に色温度が上がってしまってたんですね。
ぬいぐるみで試しましたがキレイに色がでました!
ようやくグレーカード(18%標準反射板)の使い方がわかりました!
ありがとうございます!!
書込番号:14437818
0点

頑張れ!一眼レフさん リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述だと思われます。
書込番号:14437842
0点

>Bark at the Moonさん
2番と1番を逆の手順にするとベストです。
モデルさんを撮影する位置で、ホワイトバランスを取ることが一番大事です。
プリセットしつつ、1枚撮影しておけば良いと思います。
プリセットでは、マニュアル通りスポット測光サークルを覆うように18%グレーカードを撮影し、色温度とかぶり補正値が表示されれば正常にプリセットできています。
4番のLightroomのホワイトバランス選択で調整は、保険です。
本来はどちらか1つあれば問題ありません。
>Macbeさん
>リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述
分かった上で、ニュートラルカラーの意味合いの説明について引用させて頂きました。
色々と調べたのですが、玄光社のサイトでプロの方の撮影でもホワイトバランスの設定にSpyderCUBEの18%グレーを選択されていますから18%グレーにてホワイトバランスを撮ることは間違いではないと思います。
Bark at the Moonさんも問題が解決したようなのでこの談義は、お開きにしたいと思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html
書込番号:14438466
0点

キューブのグレーでWBをとるのが間違いない、ってどこかに書いてありますか? WB目的としては根拠不明の中間グレーでWBをとるリスクについて調べると面白いと思いますよ。
書込番号:14438476
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、35G、85ZA、135STFのどこから購入しようか悩んでいます。
今年やっと50ZAが出そうなので、85ZAは飛ばそうと思っていましたが、先日撮影会で85ZAを借りることができ忘れられません(笑)
基本ポートレートで、室内撮りが多いです。
0点

どんな被写体をメインで撮られるのか判りかねますが
「室内=自宅」でしたら35Gが便利だと思います^^
スレ主さんは85ZAがとても気に入られてる様なので
とりあえずこのレンズを買てみれば良いのでは?(笑)
書込番号:14398528
4点

コージ@流唯のパパさん おはようこざいます。
単レンズ購入する時に一番最初に決めなければならないのは画角(焦点距離)だと思います。
フルサイズでは一般的には85〜100o程度の中望遠がポートレートレンスと言われますが、私がポートレートメインに撮っていた時は180oがメインでしたし、35oなどの広角をそれのメインに使用していた方もいらっしゃいました。
撮りたい焦点距離は人それぞれなのであなたの撮りたい焦点距離のレンズを購入されればいい思いますが、それが決められないのなら少し暗くなりますが70-200Gなども汎用性が有ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511773.10506511765.10506511770.10506511771.10506511772
書込番号:14398644
2点

おはようございます
狭い自宅室内でなら50mmだと思うけど、そうでないのならポートレート撮るのなら忘れられない85ZAが良いと思うけどどうでしょうか
書込番号:14398657
4点

今まで撮影された写真、その中でご自身が一番よく使う焦点距離から強化するのが、効率的かと思いますよ。
少なくとも私はそうしています。
被写体との距離、明るさ、絞り含めて好みの表現方法...同じ焦点距離(もしくは近似)であればあれこれ悩みもあるかと思いますが、簡単にきまるのではないでしょうか?
あえて言えば、135STFは屋内ポートレートでは用途が比較的制限されてしまいます。
大きなハウススタジオとかホリゾントスタジオでないと 近すぎる。
SAL85F14Z,SAL35F14Gは 表現次第ですが135とくらべると当然ながら、扱いやすくなります。
候補の3本、いずれも好いレンズです。
レンズ内に余計な電子部品は最低限しかありませんので
仮にαが収束しても、Eシステムはじめ、いろいろ使い続ける事できるでしょうし
悪い選択では無いと思いますよ。
書込番号:14398666
5点

おはよーございます♪
私個人の持論なので・・・参考まで^_^;
私は、レンズ選びは焦点距離(画角)ありきだと思いますので・・・
35mm、50mm、85mm、135mm・・・と言う様な焦点距離の違うレンズで購入を迷う事は無いと思います。。。^_^;
特に・・・単焦点レンズと言う奴は、ズームが出来ない訳ですから。。。
自ずと、「用途」・・・撮影距離(被写体との距離感)と、描写が違ってきますので・・・
本来は、その焦点距離が自分の目的に合っているのか??・・・と言う事が分かっているはずです。
一般的には、この焦点距離(画角)が自分の使用目的に合って無ければ・・・撮影時に大きなストレスを抱えるハズです。。。
何故なら・・・被写体を自分の思ったような構図で配置できないからですね?^_^;
「あれ?・・・思った様に被写体に寄れない(画面一杯に大きく出来ない)」
「うわ・・・コレ以上後ろに引けないやorz(画面に丁度良い大きさで被写体を配置できない)」
と言う、ストレスを抱えるハズです。。。
コレが初めての単焦点レンズの購入であるなら??
ズームレンズを持っていれば・・・自分が一番「使用頻度の高い焦点距離」が分かるはずですね?
その一番使用頻度の高い焦点距離のレンズを購入すべきです。
いやいや・・・そうじゃ無くて。。。
どれもこれも・・・良く使う焦点距離で・・・どれが良いのか迷ってる^_^;
というなら・・・全部揃える以外にその病気から開放される事は無いです(笑
どれを一番先に買うか??と言う優先順位は、先述の使用頻度を頼りにするしかないと思います♪
一般的には・・・
自宅の室内(家族や子供の成長記録用)なら・・・50mmか35mm。。。
スタジオや屋外の様な広いスペースでモデルさんを撮影するなら85mm〜135mm
が使いやすいでしょうね。。。
ご参考まで
書込番号:14398673
3点

気に入ったレンズを買うほうが、満足度が高いと思います。
書込番号:14398678
2点

フルでポートレートなら85mmが定番ですね。
コージ@流唯のパパさんもお気に入りになったようなので、
もう決まりじゃないでしょうか?
書込番号:14398763
5点

単焦点は、35mm/50mm/85mm すべて必要と言えば必要です。
土門拳は、レンズは35mm1本有れば良いと言いましたが、そんな観点も有ります。
どのように 撮りたいかと、立ち位置でレンズは決めますので、自分が気にいった=良いと思うレンズが最良です。
書込番号:14398960
3点

レンズが欲しいのかレンズを使いたいのかよく考えた方が良いかも
レンズが欲しい場合は評判がよく希少価値が高い高額なが良いでしょうし
レンズを使いたい場合はまず必要な焦点距離を見極めてからレンズの選択ですね
コージ@流唯のパパさんの場合
85ZAが気になっているのであれば85ZAが良いのではないでしょうか
85はポートレートで使っている場合が多く同じはつまれないと思っても
同じ被写体を同じ位置から写す場合同じ機材になってしまうのは仕方ないですね
所有が目的なら35も良いかと思います
書込番号:14398998
2点

私は結婚式には1機目は85mmF1.4ZAと決めています。
大満足です。
開いて良し、絞って良し。きちんとした写りになってくれる素敵なレンズです。
花嫁さんには85mmZAがイチオシです。
2機目は、たいていはズーム24-70ZAです。
50mmはソニーからZeissが出るのを待っています。今はコシナのZeissを使っており(AF出来ないが我慢して使う)、ソニーの50mmはまったく使わなくなりました。
85mmF1.4ZA、とても素敵ですよ。
これがあるからα900が生きてくる。
書込番号:14399010
1点

コージ@流唯のパパさん こんにちは
室内の撮影会などでは 135oですと長すぎ 35oですと ある程度寄らないといけないので 撮影距離の丁度良い85oが 良いと思いますよ。
50ZAも良いですが 85oとは使い勝手違いますので 追加購入が良いと思いますし フィルム時代は 35・50・85oが 基本セットでしたので この一本ではなくまずはこのレンズとして 85o購入勧めます。
書込番号:14399011
2点

私の場合、室内撮りでは85ZAと50F1.4が人物、135ZAがペット用(小型犬)です。
同じ135mmでもSTFの方は、ほぼ屋外専用という感じです。
書込番号:14399085
1点

すでに他のシステムが有って他の画角がカバー出来ているのであれば、お悩みのどれからでも良いと思います。
気になっているのは85mmF1.4ZAのようですから、それでどうでしょう。
なお、A900との組み合わせで、初めてレンズの85mmF2.8がお勧めです。
私からのお勧めであれば35mmF1.4Gと85mmF2.8を一緒に…です。
書込番号:14399250
3点

シグマの50mm F1.4 EX DG HSM おすすめですよ。
候補に上げられれているものよりかなり安いですし。
私は2歳の息子と0歳の娘をよく撮りますが、シグマが一番稼働率高いです。
他には、SAL24F20Z、SAL85F14Z、ミノルタ135mm F2.8などを所有していますが、
どれか一本と言われたら、シグマ 50mm F1.4が一番便利で、
子供と散歩に出かけるときは、たいていシグマです。
でも一番好きなのは、SAL85F14Zです。
書込番号:14399316
1点

こんにちは。
>基本ポートレートで、室内撮りが多いです。
候補の中では35Gが使いやすいと思いますよ。
書込番号:14399750
2点

今年3月に初めてポートレート撮影会(屋内スタジオ)に参加しました。
レンズはツァイスの24,85,135mmを持って行ったのですが、圧倒的に
85mmを使うことが多かったです。
ただ、24mmと85mmの間も欲しいなと思ったのと、現場でレンズの付け替えは
思ったより面倒に感じたので、先日SAL2470F28Zを追加しました。
今月も、前回より少し大きなスタジオでの撮影会に参加予定なので、
その時はSAL2470F28ZとSAL135F18Zを持って行こうと思っています。
書込番号:14399809
1点

すいません、ちょっと言葉足らずだったかもしれません。
α900とα77を持っていて、
フルサイズ単焦点レンズは
SONY 24ZA、sigma 50mm f1.4 EX DG HSM、sigma 85mm f1.4 EX DG HSM、SONY 135ZA
マクロで
TAMRON 90mm macro、SONY 100mm macro、sigma 150mm f1.4 EX DG OS HSM
APS-Cで
sigma 30mm f1.4 EX DG
が、すでにありまして(汗)
普段、自宅で常用レンズはα77で24ZAとsigma30mm、α900で135ZAを使っています。
基本、1歳児の息子がメインです。
野外撮影会(仕事に余裕が有れば月1回)では、α77は300G、α900に135ZAが気に入っています。
先日、妻(23)がコスプレをしているので、写真撮らして貰うのに会場に行きましたが、写真を撮るには条件が悪く、天井が高い為バウンス撮影も出来ず、24ZAだと後少し光が足りないのともう少し標準画角側が良かった為、f1.4の広角レンズとして35Gが欲しくなりまして。(でも、50mmだと狭いので撮影距離的に若干辛い。)
次期SONYフルサイズ機とNEX7購入資金をレンズに回して有る程度レンズをそろえたのですが、現在どうがんばってももう後一本くらいしか捻出出来そうにないんです(涙)
自分が考えていた単焦点購入の順序としては、50ZA、35G(又は後継)、85ZA(後継)、STFだったのですが、STFのディスコンの噂(現在確認中)、50ZAの正式発表が来ない、35Gの評判の悪さがありまして、未発売の50ZA以外で35Gだけが使ったことがないのも悩みを増やしています。
85ZAはSSMが載るまで買わないようにしようと思いましたが、試させて貰ったら作動音音以外は自分にとってかなり良くレンズが変わる前に欲しくなってしまいました。
しかし85mmf1.4を買ってしまっていまして(汗)
STFは画角的に135ZAがありますので、最後と思っていたのですが、流通側から不穏な噂が・・・。
フルサイズ広角のf1.4は、35G以外選択がない。
(24ZAで代用と考えていました。)
レンズの違いによる写りの違いに楽しみを覚えてしまい、完全にレンズ沼ですね(笑)
今になれば、90mm、150mm macroと85mmf1.4を後回しにするべきだったとも思います。
書込番号:14403612
0点

葵葛さん
35Gは便利そうですよね。
もう少しレンズ一個一個が安ければ買ってるんですが(汗)
書込番号:14403624
0点

写歴40年さん
撮影会で70200Gを試す機会を作れたので、さすがに写りは良かったんですがあまり好みでは無かったんです。
本当は、画角的に70200Gは手が届かないので、sigma 70-200mm f2.8 EX DG OS HSMを購入しようと思っていたのですが、この分を回すことにしまして。
子供が走り回るようになってからで良いかと思いまして。
書込番号:14403670
0点

松永弾正さん
いきたいんですけどね〜
sigma85mmf1.4が有りまして(汗)
写りが違うのと動画に使えるのが悩みの種です。
書込番号:14403679
0点

#4001さん
やはり、35Gとなりますね。
これで35Gが3票ってことで(笑)
書込番号:14403709
0点

じじかめさん
今だと、現在一番優先度の低い85ZAになんです(笑)
35Gを試せると悩みは少し減りそうなんですが・・・。
書込番号:14403717
0点

hotmanさん
85ZA、4票目。
動画諦めて買い直しすべきですかね?
書込番号:14403728
0点

robot2さん
この中で無いのは35mmです。
sigmaの30mmがフルサイズならといつも思います。
書込番号:14403743
0点

gda_hisashiさん
欲しいのは85ZA
使いたいのは35Gですかね。
いつか欲しく使いたいのがSTFです。
35Gは所有が目的ではなく、この30mm付近のF1.4が欲しいんです。
書込番号:14403751
0点

orangeさん
いつか2470ZA欲しいですね。
α900は135ZAで頑張ってます(笑)
書込番号:14403754
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
85mmはsigmaで持っているんで、セットですと35mmですかね。
書込番号:14403763
0点

夜の世界の住人さん
殆ど持ってるんですね!
35Gは持ってるんですか?
もし買ってなかったのなら、買わなかった理由を教えて貰えると幸いです。
書込番号:14403770
0点

kuma_san_A1さん
一度そのsetで血迷いそうでした(笑)
金額が張るのと、85ZAはそれでも欲しくなりそうなのでここで相談してみました。
書込番号:14403779
0点

SIAM PAPARAZZIさん
持って居るんですが、なぜか一番使わないんです(悩)
どうも自分は50mm、75mmの画角が好きではないようです。
書込番号:14403790
0点

SIAM PAPARAZZIさん
たびたびすいません。
わかります。
85ZAなんともいい感じですよね(笑)
書込番号:14403794
0点

Green。さん
35G、5票目です。
35mmf1.4は使いやすそうですね。
書込番号:14403810
0点

鍬形蟷螂さん
2470ZAいいですね。
自分は諦めて、sigma 24-70mm f2.8 EX DG HSMを購入しました。
結局余り使わないですが(汗)
書込番号:14403824
0点

こんにちは
ご無沙汰しております
85mmプラナーは、持っておいたほうがいいですよ
個人的には、ツアイス単の組み合わせでは一番好きです。
α900とプラナーの組み合わせは、α900とプラナーの個性を強め合って、
お互いを際立たせる組み合わせだなぁ
と思いながら使っています
買っときましょう(笑)
書込番号:14406235
1点

こんばんは。
僕は85ZAより85G、85Gより135ZAの方が好きです(^_^)
85ZAは後ろ玉のサイズから口径触があるしやや輪郭を強調し過ぎるキライがあります。
85G(特に初期型)はナチュラルで口径触の出ないレンズ。
人によっては物足りないかもしれませんが、
見たままをフワッと描写してくれる希有なナチュラルレンズです。
135ZAも口径触と輪郭、やや脚色した演出画質はキライですが、
これは問答無用に説得力のある深みのある描写をする良いレンズだと思います。
因みに35Gも柔らかすぎるNewやSONY製よりただの35F2の方が僕はナチュラルで好きです。
ただ研削非球面レンズの35Gの初期型が何とも言えない繊細さのあるレンズでたまらないレンズです。
あと2本くらいキープして一生使いたいくらいです。(笑)
書込番号:14407173
2点

レンズの場合は、大は小を兼ねるという機会は少なく、小が大を兼ねる(寄る)機会のほうが頻度は多いように思いますので、35mmをオススメします。
ご参考程度に私の利用頻度ですが、85mm:50mm:35mm だと、1:5:100 くらいです。
手に入るようでしたら、SONYではなくミノルタ時代の35mm/F1.4Gが良いと思いますよ。
書込番号:14407412
1点

>スレ主様
えっSTFがディスコンの噂・・・マジですか(汗)
これを失っては、絶対ダメですよ〜って言いたいレンズです。
このボケは135Zとは違いすごいレンズです。もし事実であれば、こんな悲しいことは無いですね。
もう1本買っておこうかと・・・
と言う事で、もしディスコン事実なら、絶対にSTFを買うべきかと思います。
STFディスコンが事実でなければ・・・
35G保有していました。素晴らしいレンズです。
ただ、大口径のせいか、ピンにシビアなレンズだった印象です。
なので、難しいって感じでした。つまり歩留まりが悪かったです。
ただ、ビシッと来ると、スンゲェー絵を叩き出してくれるので、すごいレンズでした。
たぶん、そんなじゃじゃ馬レンズなので、評価も2分されているかと思います。
ただ、お子様1歳なんですよねぇ・・・だったら35Gの方がいいかなぁ・・・
と思いながら、やっぱ85Zかなぁ・・・これだったらまず間違いないレンズなので
85Zをお勧めしたいと思います。私も、このレンズで2歳になる息子を撮影しまくりました。
素敵なお買い物をしてくださいね。
書込番号:14407767
2点

>> コージ@流唯のパパさん
35Gの「クセ玉」と言われる評価、またその味を自分に理解出来るか疑問だったのと、
単純に35mmという焦点距離域は2470ZAでカバーしようと考えたからです。
24ZAも所有していて、屋内で遠近感を出したいときはこちらを。
35mm、私は微妙で難しい焦点距離と考えていますので。
そんなこんなに、「35Gの価格とのバランス」を考えて私は購入していません。
もうすこし手頃な35mm単焦点なら購入するかもしれませんね。
書込番号:14407976
3点

kaitennさん
おひさしぶりです。
やはり85ZAは早急に購入した方が良いですかね(笑)
車検や保険とかで出費が嵩んでいるのに、α700まで買ってしまって(汗)
今は、STFの噂が確認出来ないのですがまだ流通には乗っているんで、35Gか85ZAに絞ろうと思っています。
今度のSONYの発表辺りで決めたいかと。
やっぱ50ZAの発表は先送りかな・・・。
書込番号:14416481
0点

いなかのカメラマンさん
こんばんは。
いつもいろんな意味で参考にさせて頂いてます(笑)
135ZAいいですよね。
これの所為で高級レンズに目覚めてしまって(笑)
SSM載る迄とか思ってたんですが、そんなことどこに行ったかと言うより、静音や速度のレンズと好みの画質のレンズとか画角重視みたいに色々出てきて、さらにレンズ沼どっぷりです(汗)
ミノルタの35G(初期型)と35F2ですか!
友達にも35F2は進められてるんですが、田舎なのでミノルタレンズ自体が売ってないんですよね(汗)
今度、探してみます♪
書込番号:14416492
0点

市民の反抗さん
35Gは、一度がんばってミノルタ製のを探してみようかと思っています。
良いのが見つかればと思います。
書込番号:14416495
0点

MBDさん
そうなんです。
幾つかの販売から取り扱いが出来なく(終了)なっていて・・・。
で、こないだ良く購入しているお店でも確認して貰って居るんですが、急遽4月に住んでいる地域からSONYマーケティングの事務所が本格撤退(規模を縮小して販売店用に事務所があったのですが)になってしまい、それどころじゃなく返事すら来ていない状況です。
ガセなら良いのですが、追って調べます。
やっぱ、85ZA良いですよね(笑)
書込番号:14416503
0点

夜の世界の住人さん
ご返答ありがとう御座います。
ほぼ同じ内容とAPS-C用に30mmf1.4があったので、35Gじゃなく24ZAを購入したのですが、どうも24ZAでのポートレートが苦手のようでして(汗)
フラッシュが使えない環境と自分は40mm付近が好みみたいなので、どうしても気になってしまいまして。
自分も同感です!
本当にフルサイズで手頃な30〜40mmのf1.4やf2辺りのレンズが有れば良と思っています。
初めてレンズがDTでなければと・・・。
書込番号:14416509
0点

あれから、どの焦点距離を多く使うか撮影を続けた所、ほとんど(7〜8割)広角撮影(50mm未満)をしているようです。
外では長い焦点距離を使うのですが、SAL100M28と135ZAで間に合ってしまっているので、次の購入は35Gにする予定です。
有り難う御座いました。
書込番号:14859520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





